東京理科大←東京にあって理科が得意な大学なんだろうなー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/10/17(土) 19:49:58.82ID:TA4nO+rr
キャンパス半分田舎
理科1科目〜0科目受験

これいいの?

0091名無しなのに合格2020/10/27(火) 08:56:40.48ID:H0L1FoWt
>>86
結構詳しいですね。
こちらで理科大の一般率の急激な低下や偏差値操作について考察してみたので、是非ご意見ください。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1601915669/71-72

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1601915669/109-110

0092名無しなのに合格2020/10/28(水) 02:56:04.42ID:83HM+Fu6
ノーベル賞受賞者を輩出している時点でオマエラのdisりがゴミとかしてるな

0093名無しなのに合格2020/10/28(水) 15:04:03.99ID:lFtq8Q/B
>>114
指定校推薦で入学する学生に不本意で入学する者はいない。
また入学前事前講習を受講することにより、入学時においても推薦入学者と一般入試入学者の学力差は小さくなっている。

勉学に対する真摯な姿勢は「指定校推薦入学者」の方が「一般入試入学者」と比較しても遥かに高い。
授業中や実験中の態度も、第一志望で希望した学科に入学してきたことだけある。

指定校推薦入試入学者の学力が低いという話は昔のこと。

昨今の「地方創生を目指す安倍内閣が進めた私大定員の厳格化」の政策や「共通テスト」実施に伴う混乱回避により、この1〜2年間、優秀な高校三年生が指定校推薦による出願が多くなった。


また「センター試験利用入試」受験生は本学の独自試験を受験しておらず、上位で合格している受験生がセンター試験の自己採点の精度確認に利用していると聞くほど、志望度合いが小さい学生ばかり。
たとえ入学しても不本意入学者が多数を占めることになる。

よって、まず指定校推薦入学者で増加した分をセンター利用試験合格者数を減らすことにより調整することは、やる気の高い学生を増やす意味でも理にかなっている。

0094名無しなのに合格2020/10/28(水) 15:28:16.41ID:82biT/XA
>>93
>>81にも示したけど公募制推薦の方が選抜方法として不公平でなく、
大学側が入学人数をコントロールできるし、
いいことづくめだと思うけどどう思います?

0095名無しなのに合格2020/10/29(木) 05:43:21.57ID:CzkfngAC
指定校推薦のほうが第1志望の受験生を集められるという利点がある。
公募推薦はその制度がまだ浸透しきれていない

0096名無しなのに合格2020/10/29(木) 15:18:30.78ID:CzkfngAC
>>94
それより、そんなに指定校推薦入学者が嫌いなの?
きちんと大学が定めている入学者選抜方法

それが少し増えたことを大学当局の無策・怠慢というのはどうなの?

大学当局が指定校推薦入学者の頑張りを見て、枠を減らしていかなかっただけだと思う。
普通に考えれば、枠をそのままの人数にしていたら指定校推薦出願者が増えることは明らかだった

0097名無しなのに合格2020/10/30(金) 05:57:03.89ID:9TlGTnFa
理科大って推薦入学者が増えたんだ

0098名無しなのに合格2020/10/30(金) 12:23:37.55ID:26NxTS72
>>96
指定校推薦に賛同できない理由は大きく2つある。
(1)受験生にとって不公平(機会不平等)
(2)大学が推薦入学者数をコントロールしきれない

本題に入る前に、理科大に対して「無策・怠慢」と言ったのは、
「偏差値操作」という見方がある中で理科大を擁護したまで。
数字を読む限り、指定校推薦入学者の増加は、理科大の意志というよりは、
定員厳格化に振り回された結果ではないかと推測したから。

そして公募制推薦が、指定校推薦の上記2つの欠点を改善した入試方式として、
試行段階を経て数年前に全学部に本格導入された。
そういう意味では理科大は、無策ではないし、評価したい。
むしろ、これこそが理科大の意志表示だと捉えている。

現時点で公募制推薦制度が、うまく機能しているとは言い難く、
その多くが指定校推薦を並存させていることによるものと考えている。
理科大がどう考えているかは定かではないが、
意志を実現できていないものと見て、やや厳し目に「無策・怠慢」
と表現させていただいた。

長文になったので、とりあえずここまで。

0099名無しなのに合格2020/10/30(金) 17:13:24.03ID:4Q9D2ZqC
>>98 つづき

<指定校推薦制度の欠点について>

(1)受験生にとって不公平(機会不平等)
指定校推薦制度自体、不可思議な制度だと思っているが、
特に理系には馴染まないのではないかと言うのが私の意見。

文系と同じ感覚で捉えてしまう人が多いので、
文系と理系の違いを特に強調したい。

理系の場合、入試選考単位が学科別になっていることが多く、
指定校推薦枠も学科別に配布するのが通例になっている。
また、理系の特性上、学科専攻により学ぶ領域や進路が限定されるため
受験生は文系のように学部学科関係なく希望するわけにもいかない。

受験生にとってみれば、自分の高校に希望の学科が配布されるか
否かは運次第で、機会平等性に著しく欠けている。

0100名無しなのに合格2020/10/30(金) 17:19:23.32ID:4Q9D2ZqC
>>99 つづき

(2)大学が推薦入学者数をコントロールしきれない
ここでも理系の特性を強調しておきたい。

理系は文系と違って、国立第一志望が多いし、
前述のとおり学部学科関係なく希望するわけにもいかないし、
卒業できる保証はないしで、指定校推薦の応募率がかなり低い。

大学側は応募率の低さを見越して全国に大量に枠を配布する。
1つの高校に異なる学科を10以上配布するような例もある。
前述した機会不平等を多少なりとも緩和するという狙いもあろう。

「どうせ応募率が低いのだから、枠を多めに配っても問題ない!」
「どうせ応募率が低いのだから、1つの高校に異なる学科を配って、
 機会不平等を多少なりとも緩和しよう!」

「どうせ応募率が低い」を前提に制度が運用され、
それでも数年前までは、さほど大きな問題もなく、
高い一般率が保たれてきたというのが実情なのではないか?

0101名無しなのに合格2020/10/30(金) 17:27:31.64ID:4Q9D2ZqC
>>100 つづき

(2)大学が推薦入学者数をコントロールしきれない のつづき

ところが、定員厳格化により私立大学の難易度が高まって、
生徒の安全志向が高まったり、自称進学校の生き残り競争が激化したりして、
指定校推薦の応募率が高まり、指定校推薦入学者が急増しているのが、
ここ数年の現象だと捉えている。

ここまで説明したところで、指定校推薦の受験者数(=入学者数)は、
受験生を取り巻く環境とマインド次第の成り行きまかせであって、
大学側がコントロールできる余地がほとんどないことを理解してほしい。

近年の指定校推薦入学者の急増を「やっかいな問題」と捉えるか、
はたまた「タナボタ」と捉えるかは人それぞれの推理の自由だと思うが、
「理科大の意思によるもの」と捉えるのはかなり厳しいのではないか?
意志によって増やせるものなら、定員厳格化の前から増やしている。

さて、
取り巻く環境に左右されて急増するような受験者(=入学者)が果たして
優秀でモチベーションが高いと言えるのだだろうのか?

それを横においても、入学者数の急増をコントロールできないことによって、
公募制推薦や一般入試の受験者が不合格になってしまうことは大きな問題である。

機会不平等な選抜方式が、機会平等を確保した他の入試方式に対して、
不当に優先されてしまう二重の不平等を孕んでいる。

0102名無しなのに合格2020/10/30(金) 17:35:37.08ID:4Q9D2ZqC
>>101 つづき

<公募制推薦について>

これまで述べてきた指定校推薦の2つの欠点を克服する推薦制度として、
理科大では、公募制推薦制度を数年前から本格導入している。

(1)「受験生にとって不公平(機会不平等)」を解決
公募制推薦では推薦枠などにとらわれずに第一志望の学部学科に応募すること
が可能。
指定校推薦で起こり得る第一希望でない学科に応募する生徒が生まれるような
不幸を防ぐ効果もある。

(2)「大学が推薦入学者数をコントロールしきれない」を解決
専攻学科に対する基礎知識を含めた小論文などの記述試験を実施し選考する。
入学者数をコントロールすることができる上に、モチベーション、学力ともに
優秀な学生を選考することができる。

(理科大は「やっかいな問題」を「デザイン」で解決しようとでもいうのか・・・)

0103名無しなのに合格2020/10/30(金) 17:39:04.59ID:4Q9D2ZqC
>>102 つづき

<推薦制度の利点>

推薦制度の利点として地方出身者を集めやすい点がある。
理科大は一般率が9割近かった時から、地方出身者が多く、
地方出身者を推薦に頼る必要性が他大学よりは薄い。
とは言え、ポテンシャルのある地方出身者を受け入れ、
人材の多様化を図ることは意義のあることと考える。

ところで、昨今、急激に増加している指定校推薦入学者の増加部分は、
どういう人たちで構成されているのだろうか?

私大定員厳格化に伴う難化により、高校の進学実績競争が激化する中、
もともと国立指向の高い地方出身者が多く含まれるのだろうか?
これまで余らせていた推薦枠を埋めているのは、
より厳しい競争にさらされている都内近郊の私立進学校が多いのでは?

指定校推薦制度が地方出身者受け入れによる人材の多様化にあまり寄与
していないとしたら、なかなか利点を探すのが難しくなってくる。

0104名無しなのに合格2020/10/31(土) 12:15:28.51ID:MhO5ztV/
公募推薦入試とは、大学側の出願条件を満たして、かつ高校からの推薦をもらえれば、誰もが受験できる推薦入試。

指定校推薦は校内選抜に選ばれればほぼ99%合格が確約されているが、公募推薦入試は必ずしも合格できるという保証はない。

一般的には、自己推薦書やレポートによる書類選考→小論文と面接という流れで選抜している大学が多数。

自己推薦書においては、自分が大学で行いたい研究内容の発表や今までの自己の活動内容やその分析を求められる。

さらに小論文や面接の中で、受験する学科に必要な知識を問われることも多く、英語の学力の判定として民間英語試験のスコアを求めている大学もある。

大学側にとっては一定の学力を大学側で判定でき、さらに専願がほとんどであるのでモチベーションの高い受験生を早期に確保できるというメリットもある。

また、受験する過程において自己分析などの作業もしていることから、就職活動に求められている能力も高い学生が多い。

その反面、受験生にとっては負担感が大きく、不合格になってしまった場合、推薦入試受験のために受験勉強期間中に一般入試に不要な勉強や作業に費やしてしまうというデメリットもある。

また選抜にも手間暇がかかることから大学教員側の負担が大きいともいわれている。

そのため、医療系を除き、学費が安い国公立大学を第一志望の学生がほとんどの理工系では受験生を確保しにくいというデメリットもある。

特に進学校で指定校推薦に必要な評定を取っている理系クラス在籍の受験生の多くは国公立大を第1志望にしている。

そのため、合格がほぼ保証されている指定校推薦と比較すると、負担が大きい公募制推薦には手を出しずらい。

それであれば、評定や学校長推薦を必要としないAO入試を導入したほうがいいのではないか。

進学校の生徒で評定にわずかに手が届かないがモチベーションの高い生徒をターゲットにする。

選抜方法は公募推薦に準ずる。

指定校推薦の枠は、高校との信頼関係があるから制度を弄らない限り、すぐに減少させることは難しい。

しかし推薦入試とAO入試の制度改革と同時に行えば、制度改革に伴い指定校推薦枠を減らすことは高校側にも説明しやすい。

0105名無しなのに合格2020/10/31(土) 12:32:47.06ID:jku/AsOa
>>1
★★ イギリスTHE(Times Higher Education)2021(※ 2020年10月28日発表)
学術分野別の世界大学ランキング「Engineering(工学・IT) 分野」
★阪工大は801-1000位、日本の私立大(工学部門)でトップ10圏内に
★関西圏私立では同志社大理系より上位、理工系私立大では東京理科大に次ぐ順位

http://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/subject-ranking/engineering-and-IT
※■は私立
32位:東京大学
56位:京都大学
71位:東京工業大学
75位:東北大学
176〜200位:名古屋大学、大阪大学
201〜250位:九州大学
251〜300位:北海道大学
301〜400位:筑波大学、 早稲田大学■
601〜800位:
広島大学、香川大学、九州工業大学、室蘭工業大学、信州大学、東京農工大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学■、東京理科大学■、法政大学■
801〜1000位:
千葉大学、埼玉大学、横浜国立大学、電気通信大学、東京都立大学、山梨大学、金沢大学、静岡大学、富山大学、山形大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、神戸大学、岡山大学、山口大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、宮崎大学、長崎大学、佐賀大学、名古屋工業大学、(★)大阪工業大学■、大阪府立大学、大阪市立大学、青山学院大学■、芝浦工業大学■、上智大学■、 立命館大学■、名城大学■

※ 1001位以下は省略

0106名無しなのに合格2020/11/01(日) 00:27:55.49ID:zRWajMpa
理科一科目の威厳は名前でわかる

0107名無しなのに合格2020/11/01(日) 08:20:42.34ID:9NMdocdx
理科大の指定校推薦は優秀だよ

全く問題ない

今後も理科大は指定校推薦の割合を増やしている

0108名無しなのに合格2020/11/01(日) 08:30:15.65ID:9NMdocdx
今年は指定校の利用者が軒並み増加!?
9月以降、弊社が懇意にさせていただいている、首都圏の複数の公立高校の先生方から伺った話を総合すると、今年はお話を伺ったほとんどの学校で指定校の利用者が増加傾向にあるそうだ。
たとえば例年なら30名程度しか指定校を使わない(一般選抜で受験する層が多い進学校)某高校では、今年は指定校の希望者が100名に迫るという。もともと、指定校を活用する生徒が多い高校でも従来以上に希望者が多くなり、校内選考は「激戦」となっているとのことだ。
今年の特殊な状況を考えた時、これは首都圏のかなりの高校に共通する動向ではないかと思えてならない。

大学入試改革、コロナ禍の影響で安全確実な指定校の人気が急騰
実は指定校人気は昨年からすでに始まっていた。それは近年の入学定員厳格化による大学の難化や、今年から始まる、大学入試改革を避けて、現役進学を望む受験生が殺到したからだった。
今年は大学入試改革の元年。昨年以上に安心確実な指定校で進路を決める受験生が増えることは予想されていた。
更に予定外の因子として春からの新型コロナウィルス禍がある。年明けに行われる大学入学共通テストや一般選抜の実施そのものが不透明になり、模試も充分に行われておらず志望校対策も立てにくい。
加えて、日本全体を覆う「不安感」が、もともと増える可能性が高かった指定校に更に受験生を集めている面も確実にあるだろう。

0109名無しなのに合格2020/11/01(日) 11:05:54.63ID:djQJoA0u
見かけの倍率と偏差値維持しなくちゃいけないから科目絞ったり一般率下げたりするんでは?
少子化だし仕方ないね

0110名無しなのに合格2020/11/01(日) 11:12:25.47ID:H8OXVGbq
私立りか大??すべりどめ大学だろ笑   国立受ける人はとりあえず理科大受けとくかみたいなとこある
受けるけどそんな行きたくもないから大して対策しない  モチベーション低い

(サン 2014.7.20)
横浜大理工  100%−0% 理科大理工
千葉大理工   97%−3% 理科大工
電通大    93%−7% 理科大工
電通大    94%−6% 理科大理工  
 (サン 2012.7.22)
横浜大理工    100%−0% 理科大理工
千葉大理工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工

7.15号『W合格対決75大学特集』 W合格対決75大学特集 慶応医とその他医学部の併願対決(2007)
慶応医0-24東京大学医
慶応医1-8東京医科歯科大学医
慶応医6-5千葉大学医 ttp://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img090.jpg
<サン2009年7月12日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医20%-80%東京医科歯科大学医
<サン2011年7月11日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医25%-75%東京医科歯科大学医
難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
(サン 2012.7.22)
慶応医 0%−100% 東京大学医
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大学医
慶応医43%−57%  千葉大学医


リカ大って指定校推薦入学のアホさは半端ないからな 留年が多いのは大学が厳しいからじゃなくて単に理系の資質がない学生が多数入学するからだろ

0111名無しなのに合格2020/11/02(月) 12:40:35.83ID:ANsoFHJ6
>>104

詳しい補足ありがとう。
一連の長文では触れ忘れてしまったのたが、指摘の通りで、
公募制推薦は大学側に都合の良い制度だが、受験生の負担が大きい。

一方で、理科大の公募制推薦はここ2年、受験者の半分近くが不合格になってしまう
厳しさとなっている(経営学部に至っては5人に1人しか合格しない)。
指定校推薦増加の割を食っている形で、負担が大きいからこそ、
不合格となる受験生が気の毒だなあと思ってしまう。

指定校推薦に関する高校とのしがらみの有無などは門外漢が感知する
ところではないが(あるのだとしたら是非なくすべきだとも思うが)、
不公平を是正するのに不公平の種を残すのは逆に説明がつかないことと、
どこの高校の枠を減らすのかなどの事務作業に生産性がないだけでなく、
誤ったメッセージとして受け取られたり、
新たな問題や不公平感を誘発しかねないことから、
指定校推薦は公募制推薦に一気に切り替えてしまうのがよいと考える。

公募制推薦で応募資格に評定を用いるのは、機会平等の面で課題があるので、
(学校間の不平等、評定そのものの信頼性の問題)
評定の下限を低くするなり、評定を問わないAOと併用するなり、
そこはうまく工夫して運用していけばよいと思う。

0112名無しなのに合格2020/11/03(火) 11:13:54.58ID:XQi5353P
推薦増えたからもうマーチと変わらない?
明治のほうがいいのん?

0113名無しなのに合格2020/11/03(火) 13:36:11.78ID:Z/8yvnVa
>>112
推薦が増えたから早慶に接近してきた

モチベーションが高い学生が増えたということ

明治大学も学長が週刊ダイヤモンドのインタビュー記事で
これからは明治大学に対する愛校心が強く
モチベーションの高い付属からの推薦を重視する。
と答えている。

0114名無しなのに合格2020/11/03(火) 13:37:08.41ID:Z/8yvnVa
>>113
その週刊ダイヤモンドの記事
https://diamond.jp/articles/-/233702

0115名無しなのに合格2020/11/03(火) 14:16:41.86ID:snWGNO5H
理科1科目で早慶に接近してます

0116名無しなのに合格2020/11/03(火) 21:13:42.21ID:ppGDdoKn
>>115
2020世界学術大学ランクでは
理科大>早稲田 であり

スポーツや芸能で点を稼いでも、学術で劣っていたら
早稲田は大学として迫力はない

ジジババの評判にかまけた厳しい現実が有る

0117名無しなのに合格2020/11/04(水) 00:22:03.06ID:Bz2soExQ
>>116
ではこれについての反論をどうぞ

QS World University Rankings 2020
早稲田196位>>>理科大801~1000位

Engineering and Technology
早稲田160位>理科大401~450位
Natural Sciences
早稲田179位>理科大361位

0118名無しなのに合格2020/11/04(水) 00:23:20.23ID:Bz2soExQ
Architecture
早稲田51~100位>>>理科大ランク外

Computer Science and Infomation Systems
早稲田101~150位>>>理科大ランク外

Engineering-Chemical
早稲田101~150位>理科大251~300位

Engineering-Electrical and Electronic
早稲田151~200位>理科大351~400位

Engineering-Mechanical
早稲田151~200位>理科大351~400位

Engineering-Mineral & Mining
早稲田44位>>>理科大ランク外

0119名無しなのに合格2020/11/04(水) 00:25:50.47ID:Bz2soExQ
Chemistry
早稲田101~150位>理科大201~250位

Geography
早稲田51~100位>>>理科大ランク外

Materials Sciences
早稲田151~200位>理科大351~400位

Mathematics
早稲田101~150位>理科大301~350位

Physics & Astronomy
早稲田151~200位>理科大351~400位

0120名無しなのに合格2020/11/04(水) 00:28:58.07ID:Bz2soExQ
早稲田は学術面で理科大より劣っているはずなのにおかしいですね
きちんとした反論をよろしく

0121名無しなのに合格2020/11/04(水) 00:29:15.52ID:KoyOR7oy
国公立大も2次は数学のみとかある

0122名無しなのに合格2020/11/04(水) 22:42:39.98ID:JbQSv9TG
埼玉みたいなザコクの事か?

0123名無しなのに合格2020/11/05(木) 10:04:09.52ID:zyDAVaQR
反論できなくなって逃げたな

0124名無しなのに合格2020/11/07(土) 00:29:57.47ID:OVNyEVUj
age

0125名無しなのに合格2020/11/08(日) 16:00:59.59ID:MYDRzJYG
逃げた?

0126名無しなのに合格2020/11/08(日) 16:51:09.03ID:MQTqQCI6
>>3
ポアンカレ予想の証明に熱力学が使われたの有名なんだけど
知らないのかい?
理科大じゃ仕方ないかあ

0127名無しなのに合格2020/11/08(日) 21:22:50.62ID:voUrzRs/
>>126 ww
29名無しなのに合格2020/10/20(火) 23:49:39.44ID:T8JHM45N
>>27
大学には一般教養科目ってのがあってだな、数学科でも物理学、化学は必修だ。
よって、別に入試科目に無くても全く問題ない(もっとも高校でも理科2〜3科目は必修だが)。

0128名無しなのに合格2020/11/11(水) 23:51:46.64ID:VR34/URZ
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc

0129名無しなのに合格2020/11/16(月) 20:44:50.56ID:Mv7RncXc
葛飾のはずれだよな金町って

0130名無しなのに合格2020/11/19(木) 07:29:34.74ID:x2ctlz9R
葛飾と葛飾区はかなり違う

0131名無しなのに合格2020/11/19(木) 12:34:26.87ID:Uk5gZX1U
郊外でのんびりライフ

0132名無しなのに合格2020/11/19(木) 13:12:50.98ID:dUr4trfr
20種世界ランキング総合国内順位
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_1.html

医学部のないとこでいくと、

6●東京工業、13○早稲田、18○東京理科、23▲東京都立、27●東京農工、29▲大阪府立、30○立命館、37●横浜国立、41●静岡、46●九州工業、
47●奈良先端科学技術[院]、49●埼玉、50●名古屋工業、56●電気通信

理系科研費ランキングとだいたい一致するな
1000件前後で一桁、450件以上で10位台前半、350件以上で20位以内、250件以上で30位以内、
200件前後で50位以内・・・

2020年度理系科学研究費採択数(科研費データベースヒット数)
合計>100 の有名私大

分 野-------慶應--早稲--理科--立命--同志--関西--明治--中央
数物系科学--73----74----64----27----11-----5----26----19
工学---------61---103----90----49----24----41----30----27
複合工学----44-----49----40----11----13----21----12-----8
化学---------44-----37----45----22-----8-----8------4----11
農学---------16-----12----15----19-----4-----1-----31-----9
生物学-------55-----15----17----19----18-----1------6-----5
薬学基礎医学79-----10-----32---16-----4------1------1-----1
臨床医学----524★----87-----36---42----35-----12----14-----2
情報学--------46----85-----30---66----22-----20----25----17
環境学---------8----11------2----13-----1------3------4------5
---------------------------------------------------------------------------------------
合計---------950---483----371--284---140---113--153---104


※国立理工系大学の科学研究費採択数(昨年最終・文系含む)
東京農工290
電気通信210
名古屋工201
九州工業182
京都工繊137
豊橋技科128
長岡技科107

何やかや言っても世界に通用する東京理科大は優秀だろ

0133名無しなのに合格2020/11/21(土) 00:43:03.60ID:r1x33JXy
軽量級

0134名無しなのに合格2020/11/21(土) 00:48:12.56ID:GQZrVChB
私立りか大??すべりどめ大学だろ笑   国立を受ける人はとりあえずリカ大受けとくかみたいなとこある
受けるけどそんな行きたくもないから大して対策しない  モチベーション低い

(サン 2014.7.20)
横浜大理工  100%−0% 理科大理工
千葉大理工   97%−3% 理科大工
電通大    93%−7% 理科大工
電通大    94%−6% 理科大理工  
 (サン 2012.7.22)
横浜大理工    100%−0% 理科大理工
千葉大理工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工

7.15号『W合格対決75大学特集』 W合格対決75大学特集 慶応医とその他医学部の併願対決(2007)
慶応医0-24東京大学医
慶応医1-8東京医科歯科大学医
慶応医6-5千葉大学医 ttp://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img090.jpg
<サン2009年7月12日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医20%-80%東京医科歯科大学医
<サン2011年7月11日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医25%-75%東京医科歯科大学医
難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
(サン 2012.7.22)
慶応医 0%−100% 東京大学医
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大学医
慶応医43%−57%  千葉大学医


リカ大って指定校推薦入学のアホさは半端ないからな  留年が多いのは大学が厳しいからじゃなくて単に理系の資質がない学生が多数入学するからだろ

0135名無しなのに合格2020/11/24(火) 09:07:14.48ID:xW8L9MiX
野田ですら東葛飾郡で葛飾に含まれる

0136名無しなのに合格2020/11/24(火) 18:28:53.72ID:g0n7RtR3
葛飾キャンパス→南葛キャンパス
野田キャンパス→東葛キャンパス

謎の一体感が産まれていいかも。

ちなみに久喜は北葛飾郡なので、
久喜を北葛キャンパスとして残して、代わりに神楽坂を廃止しておけば、
偽りなき葛飾理科大が爆誕していた。

0137名無しなのに合格2020/11/24(火) 19:12:05.02ID:RlU8TJ8L
東洋

0138名無しなのに合格2020/11/24(火) 20:00:07.98ID:g0n7RtR3
>>136 補足
久喜市西部は南埼玉郡だが、
細かいことはなしで。

0139名無しなのに合格2020/11/26(木) 02:46:50.89ID:x5Z4/jpU
田舎理科1科目大学?

0140名無しなのに合格2020/11/26(木) 02:49:41.63ID:WPE8wlWo
理科が得意なら理科大じゃなくて早稲田のほうが良さそう?

0141名無しなのに合格2020/11/27(金) 12:40:04.87ID:utefH3T+
>>140
早稲田は入試の難易度が無駄になっている
教職員のレベルが低いのだろう

2020世界学術大学ランクでは
理科大>早稲田

スポーツや芸能で点を稼いでも大学としては
迫力が無い。ジジババの評判にうつつを抜かした
現状早稲田の惨状ですな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています