難しい英文を和訳していくスレ ver2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2019/05/08(水) 21:20:51.21ID:U+rYPmpA
前スレ

難しい英文を載っけて和訳していくスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1552062227/

0074名無しなのに合格2019/05/10(金) 21:42:52.98ID:1fzLexBY
>>71
自分に同一化
つまり、アニメでいうと主人公が戦ってるシーン見て自分も殴ったり蹴ったりする動作をしてあたかも敵と戦ってるみたいになること

0075名無しなのに合格2019/05/10(金) 21:50:52.28ID:THHWkI5L
>>74
ふむふむ>>24がそのタイプだよね
でもなんか個人を特定するみたいな意味もあるじゃん
シス単だと「死体を特定する」みたいなフレーズだったしアイデンティティカードっていうのもあるんだっけ?
上みたいな意味となりきるっていう意味がいまいち繋がらないというか
よく思春期はアイデンティティを探す期間です
みたいなことが言われてるけどここで使われてる意味もよくわからん

0076名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:02:02.59ID:kUh+r19i
>>72
俺もモザードって読んでたw

a finding that がtriggerの主語になっているんじゃない?

0077名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:16:02.09ID:IarMMin3
>>70
彼らは何をうけてる?

0078名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:21:12.88ID:THHWkI5L
>>77
アメリカの人々

0079名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:23:43.07ID:THHWkI5L
>>76
うーんfindingが動名詞でその目的語がthatってこと?
でもaが付いてるからfindingはただの名詞じゃないのかな

0080名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:44:27.28ID:1fzLexBY
京大はやっぱむずいな

0081名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:46:32.16ID:1fzLexBY
finding は、前文の Researchers, in the paper on music and spatial task performance, reported that 〜 lasting ten to fifteen minutes, (挿入、分詞で説明した部分) の内容を1語で表しており、その部分と同格関係

0082名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:47:01.08ID:lL+0e8dX
a finding は続く関係代名詞 that の先行詞となる名詞。

そして "a finding" 自体は "that listening to as little as ten minutes of Mozart'z music --"の同格だろうね。

0083名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:50:56.68ID:THHWkI5L
>>81
>>82
同格かこれこういう方向の同格もあるのね
なるほどありがとう

音楽と特別な仕事の達成についての論文において、研究者はほんの十分モーツァルトの音楽を聴くだけで10〜15分継続する脳の能力の向上を生み出したという
学習における音楽の前向きな効果への最近の興味の多くを誘発した結果を報告した。

こんな感じになるのかな?

0084名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:52:18.33ID:THHWkI5L
よくでてくる
アリストテレス、Aristotle
もなかなかの綴りだよね発音も違うし

0085名無しなのに合格2019/05/10(金) 22:53:48.61ID:KTgI8h/9
Montaigne believed in the superiority of wisdom ―
knowing what helps us live happily and morally ―
over mere learning. Education that makes us learned
but fails to make us wise is, in his scheme of life,
quite simply absurd.
Would that he were living at this hour.

これまた京大

0086名無しなのに合格2019/05/10(金) 23:01:47.82ID:THHWkI5L
>>85
モンタイン?は単なる学習に勝る知恵
-何が幸せにそして道徳的に生きる手助けをしてくれるのか知ること-
の利点の存在を信じていた。
我々を学ばせはするが賢明にすることはない教育は彼の人生の期間の中でまったくもって無駄だった。
彼が今も生きていたなら、と願ってやまない。

最後はかなりフィーリングでごり押してしまった

0087名無しなのに合格2019/05/10(金) 23:02:52.08ID:lL+0e8dX
>>82
同格とする範囲は>>81のほうがいいかな。よくわからんけど。

0088名無しなのに合格2019/05/10(金) 23:34:43.65ID:0kGgzcYL
英文じゃないけど………


The world’s tropical forests are disappearing at a fast rate than experts had thought

これ、had thought じゃなくて thought じゃないの?

0089名無しなのに合格2019/05/10(金) 23:37:26.55ID:0kGgzcYL
因みに、間違ってるところは a fast rate っていうしょーもない問題

0090名無しなのに合格2019/05/10(金) 23:41:18.48ID:0kGgzcYL
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

0091名無しなのに合格2019/05/11(土) 00:00:17.57ID:npsseK0k
>>88
こんな事あり得んの?すまん分からん

0092名無しなのに合格2019/05/11(土) 13:09:57.87ID:lJEaYh0t
Hence the elderly, the disabled, and the bereaved may still get pleasure from their apparently diminished lives despite any earlier view that such an existence would be intolerable.

0093名無しなのに合格2019/05/11(土) 14:40:13.81ID:YXTcuCLB
Without going into the question of what had been looked for, I saw at this rate I shouldn't
get the other books to do. I hurled myself in despair upon Miss Churm, I put her through
all her paces.

I not only adopted Oronte publicly as my hero, but one morning when the Major looked
in to see if I didn't require him to finish a figure for the Cheapside, for which he had
begun to sit the week before,

I had not told him definitely that I was in danger of having my work rejected, but I was
vexed at his not having felt the catastrophe in the air, read with me the moral of our
fruitless collaboration, the lesson that, in the deceptive atmosphere of art, even the
highest respectability may fail of being plastic.

It had been suggested by the passage in which Rutland Ramsay, drawing up a chair to
Artemisia's piano-stool, says extraordinary things to her while she ostensibly fingers out
a difficult piece of music.

When it came over me, the latent eloquence of what they were doing, I confess that my
drawing was blurred for a moment—the picture swam.

0094名無しなのに合格2019/05/11(土) 14:42:06.29ID:YXTcuCLB
When it came over me, the latent eloquence of what they were doing,
I confess that my drawing was blurred for a moment—the picture swam.

0095名無しなのに合格2019/05/12(日) 01:00:31.87ID:M8eMrbXL
上げ

0096名無しなのに合格2019/05/12(日) 02:11:01.93ID:M8eMrbXL
The capacity for concepts is necessary for language,
as it provides the system of meaning that language
expresses , but it is not specific to language : it is also
used in reasoning about the world. And since other
primates engage in such reasoning, it is not uniquely
human though part of it may be.
―――――――――――

下線部のところがよくわからない
この though はどういう働き?

0097名無しなのに合格2019/05/12(日) 02:14:08.03ID:M8eMrbXL
it is not uniquely human
これもよくわからない

0098名無しなのに合格2019/05/12(日) 02:20:04.14ID:M8eMrbXL
下線部の it は何を指すかってのが出た
早稲田の問題

0099名無しなのに合格2019/05/12(日) 02:21:43.12ID:M8eMrbXL
英強誰か

0100名無しなのに合格2019/05/12(日) 02:27:31.10ID:M8eMrbXL
(T ^ T)

0101名無しなのに合格2019/05/12(日) 06:31:13.65ID:y7hYFmxv
>>97
今読んだとこだからあんまりわかってないけど

primatesって霊長類だっけ?
だから人間に特有のものではないみたいな意味では?

このthoughは強調構文のthatの働きなんじゃとふと思ったけどそんな用法があるのかは自信がない

もう少し考える

0102名無しなのに合格2019/05/12(日) 06:39:12.19ID:y7hYFmxv
上のprimatesのくだり撤回

強調構文ならうまくいきそう??

それ-論理的思考-の一部は人間に特有でないのかもしれない

でもuniquely副詞なのにこんな訳できるのかな…

0103名無しなのに合格2019/05/12(日) 06:57:24.45ID:4n1VwGT8
ググったら下の英文が出てきた

And since other primates engage in such reasoning,
it is not uniquely human (though parts of it may be).

0104名無しなのに合格2019/05/12(日) 06:58:37.10ID:y7hYFmxv
じゃあ自分間違えてますね…

ロイヤルで調べたけどthoughにそんな用法ないし

撤回させていただく

0105名無しなのに合格2019/05/12(日) 06:58:56.20ID:Nq2IWmMg
>>103
誤植だったのか

0106名無しなのに合格2019/05/12(日) 07:33:48.89ID:EHi5wdJF
it が指すのは reasoning だろうね。意味としては、「reasoning の一部は人間に特有ではあろうが」、ってことだろう。

「it is not uniquely human」 の human は文法上形容詞だけど、
自然な日本語にするには、「人間に特有のものではない」と名詞的に訳すしかないのかな。

0107名無しなのに合格2019/05/12(日) 08:59:30.93ID:smoKo5SW
言語には概念を扱う能力があって、これは言語特有でなく、推論にも使われて、
でもって、人間以外の霊長類も推論するから〜ってコンテクストなんで
ItはThe capacity for conceptsって気がするけど解答どうなってんの?
ぱっとみ
概念を扱う能力は 人間特有のもんじゃない、部分的にはそうかもしらんが…ってとったけどちがうのか

0108名無しなのに合格2019/05/12(日) 09:12:33.67ID:smoKo5SW
ぐぐったら こういうのあった ピンカーの本からとったらしいけど 原文だとformingがはいってるのか?

The capacity for forming concepts is necessary for language,
as it provides the system of meaning that language expresses,
but it is not specific to language:
it is also used in reasoning about the world.
概念を形成する能力は、言語にとって必要なものである。
これは、言語が表現する意味の体系を提供するからだ、
しかし、これは言語に特有なわけではない。
なぜなら、概念を形成する能力は、世界について(論理的に判断する=推論する)考えるときにも用いられるからだ。
And since other primates engage in such reasoning,
it is not uniquely human though parts of it may be.
そして、ほかの霊長類もそのような推論を行うので、
それは人間独自のものではない。一部は人間に特有だとしても。

代名詞 全部それ で直訳してるから わかりにくいなw 

0109名無しなのに合格2019/05/12(日) 11:14:00.27ID:EHi5wdJF
>>107
そっちが正しそうだ。

0110名無しなのに合格2019/05/12(日) 12:10:08.59ID:M8eMrbXL
it が指すのは The capacity for concepts

0111名無しなのに合格2019/05/12(日) 12:16:52.93ID:EHi5wdJF
>>103だけ見たわけではないと思うけど、まずそこから入ったのが誤りの原因かな。

「 it is not specific to language」 
「 it is also used in reasoning」
「 it is not uniquely human」

これらの it はすべて同じ「 The capacity for concepts」 を指してるね。

0112名無しなのに合格2019/05/12(日) 12:47:33.14ID:M8eMrbXL
概念を形作る能力は、言語が表している意味の体系を与えるので、言語にとって必要であるが、言語に特有なものではない。世界についての推論にもまた使われているからだ。
そして他の霊長類もそのような推論をするので、一部は人間に特有かもしれないが、それは人間独特のものではない。

0113名無しなのに合格2019/05/12(日) 12:48:24.09ID:M8eMrbXL
it is not uniquely human though part of it may be.

ここの訳が意味がわからない

0114名無しなのに合格2019/05/12(日) 12:49:47.44ID:M8eMrbXL
【それは人間独特ではない】が何で人間独特の【もの】ではないになるのかわからない
though のところの解釈もわからない

0115名無しなのに合格2019/05/12(日) 12:53:10.06ID:M8eMrbXL
誰か(T ^ T)

0116名無しなのに合格2019/05/12(日) 12:54:49.91ID:OkgeA4r9
流石早稲田って感じだな

0117名無しなのに合格2019/05/12(日) 13:17:27.75ID:smoKo5SW
it is not uniquely human <though [part of it] may be (uniquely human)>

human 形容詞 人間らしい 人間に特有の
uniquely(比類なく、独特に)はhumanにかかる

そりゃ直訳だと それは比類なく[独特に]人間的ではない だけど読みづらいから
訳文ととのえたんじゃないの

0118名無しなのに合格2019/05/12(日) 13:30:00.35ID:adnJg4PM
これ早稲田のいつのどこの問題かわかる?

0119名無しなのに合格2019/05/12(日) 13:32:53.01ID:adnJg4PM
これ早稲田のいつのどこの問題かわかる?

0120名無しなのに合格2019/05/12(日) 13:43:50.24ID:adnJg4PM
ここでいうlanguageってhumanの象徴っていうか人間特有のものの例だよね

0121名無しなのに合格2019/05/12(日) 18:34:45.79ID:8xu5ZAGg
概念形成能力は言語にとって必要な物である。概念形成能力は、言語が表現する意味体系
をもたらすからである。しかし、この概念形成能力はこの世界を推論するのにも用いられ
るため、言語に特有なものというわけではない。そして他の霊長類も世界について推論す
ることを考慮すれば、概念形成能力は、たしかに人間らしいものではあるが、必ずしも人
間だけに限られた能力というわけではない。
*普通の訳だと意味が分かりにくいかもなんで少し言葉を変えてあります

>it is not uniquely human though part of it may be.
*言葉を使わない霊長類も世界について推論する→霊長類も概念形成能力を用いる
*概念形成能力は、(言語を持つ)人間が優れているので部分的には人間らしいとも言えるのだが、
霊長類も概念形成能力を用いるので、人間独自のものではない。
だと思う…

0122名無しなのに合格2019/05/13(月) 00:26:32.79ID:qpHkmJdS
>>66
これ今日出てきたわw

0123名無しなのに合格2019/05/13(月) 01:16:53.92ID:qpHkmJdS
Even children who are not tongue-showing to begin
with start to do so the moment they catch an adult
watching them.

0124名無しなのに合格2019/05/15(水) 12:42:06.21ID:UQeYyG8Y
上げ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています