超当たり前だけど、有名ワタクも上位国立みたいに重量入試やればよくね?できるなら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2018/09/01(土) 15:18:17.73ID:KfPr7JEr
ワタク軍団の主張によれば、7〜8教科やればできるけど彼ら志望のワタク入試で文系3科目しかないからやらなかったらしい
そりゃ、もしかしたらそういうやつもいるかもしれないけど、そんなのが有名ワタクの志望層なら、大学当局が重量入試やりゃあ良くね?
なぜワタクの当局はやらない?やればいいじゃんできるなら

せめて1校くらい文系全学部的に重量入試やってるところがあってもよくね?
日本中に腐るほどワタクがあって完璧に全大学が軽量入試

やってないということはやっぱり数学や多科目が嫌で嫌で文系科目だけで精一杯のパーさんたちが志望メイン層だということだろう


※重量入試の定義:英国数の主要3科目を必須とした少なくとも3科目以上の学力入試

0032名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:07:44.28ID:IqDLWz84
>>25
確かに数学で合格点を取るのに十分な勉強をしたことの証明ではあるし手っ取り早いってのは納得するわ、俺は0から1を生み出す力、感性が全くないから創造力に関してはなんとも言えないけど…
個人的には公務員試験で出るような判断推理、数的処理を課したら面白いと思う

0033名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:09:29.08ID:KfPr7JEr
>>18
暗記で余裕じゃんじゃなくて
余裕じゃない馬鹿の巣窟なのが問題なんだよ
お前の余裕と他人の余裕は違うわ

0034名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:10:22.59ID:AEWa5GvT
簡単な数学理科なら課しても良いんじゃないか?
SATなんてセンターより簡単だけど科目数は多い
それでも世界ランキングでアイビーやUCバークレーみたいなとこは上位にランクインしてるしな

0035名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:12:50.99ID:AEWa5GvT
てかそうするべきだよな?
高難易度かつ重量入試で世界ランキング30位内に入ってる日本の大学って東大くらいじゃん
それもQSだけどTHEだと47位内だし

0036名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:13:49.29ID:ancmrtSX
>>32
そういうのもありだろうね
ただそれだと中学受験組が圧倒的有利になるが
あと数的処理、判断推理の難易度調整はなかなか難しそうではある

0037名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:16:33.15ID:KaONwoZz
数学、物理、化学なんて必要ないわ。
1は馬鹿だろ。

そんな余計なこと学ぶより
法律経済会計歴史哲学を学ぶ方がよほど有用。

なんも考えないで多教科勉強してるやつは無能なんでは?

0038名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:17:06.46ID:KfPr7JEr
そもそも論理的でさえあれば数学ができるわけじゃないしな
数学は論理的に正しいと最初から決まっているものに
どうやってたどり着いて漏れなく正確に説明するかが重要なのであって
論理性なんてのは必要条件の一つでしかなく、むしろ大事なのは訓練や発想力やひらめきなんだよ

0039名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:26:18.54ID:ancmrtSX
>>38
俺は論理的思考よりも空間把握能力を重視したいね
頭の中で物体をこねくり回す能力
クリエイティブな思考には大事だろう
受験数学の全ての分野で必要とされるわけでないが

0040名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:28:45.23ID:g0qSnzfw
理数系ができないやつってようするに物事を文学的な範囲でしか考えられないって事だからな
普通に馬鹿だよ
物事を要素や性質で捉えて定義して恣意的な解釈をせず飛躍せず、正確に処理しして正しい答えを導くという能力が劣ってる
そういう思考の根本的な部分が劣ってるとどうしても弁でごまかす力ばかり強くなるから
営業や演説の能力はつくけど計画を策定したり問題の原因分析をしたり
人間関係とかとは関係ない本当に大事な部分がクソなままになる
ようするに理数系が弱いアホが歴史だけ学んでも無駄だということ

0041名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:34:03.78ID:CTrLNSaR
確かに早慶文系は四教科にした方が格も難易度も上がるだろうし張り合えるの東京一くらいな状態にすれば

0042名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:46:11.94ID:KfPr7JEr
>>41
上がるわけ無いだろ

0043名無しなのに合格2018/09/01(土) 18:54:10.32ID:CbgmxD3b
>>13
>>14
>>29
草w皮肉なことに政治分野では私文の早稲田が国内だと東大に次ぐ規模なんだよな…w

0044名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:00:55.07ID:KfPr7JEr
本当に皮肉だよな
世襲議員が増えるのと比例して私文出身の政治家ばかりになる

0045名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:02:17.89ID:ancmrtSX
>>43
政治学はアホでもできるからな

0046名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:05:12.61ID:FGU/VjGb
重量にしたらワタクに行くメリット何もなくなるんだが

0047名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:06:30.50ID:KfPr7JEr
野党に国立出身者が多いのは国立出身者に左翼が多いからではなくて、
自民党政権が昔からめっちゃ長く続いてるせいで自民が世襲の私文議員ばかりになってしまい
相対的に世襲が少なく成り上がり議員が多めの野党に国立出身者が多く感じるだけのことなんだよね

0048名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:14:36.13ID:CbgmxD3b
>>45
そのアホ以下の大学ってヤバイよなw

0049名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:21:36.35ID:DW3GLSCW
駅弁  七科目
早稲田 犬の小便数学

0050名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:27:23.47ID:CbgmxD3b
きもちわりー
ジュサロ脳もここまでいくと病的だな

0051名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:33:13.02ID:GSOUkwuy
3教科だから私立選ぶんだから、増やしたら意味子ーだろが

0052名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:55:38.90ID:BH0j75m+
>>49

QS分野別世界ランキング早稲田
50位内 3 100位内 9 200位内 24

駅弁はどのくらいランクインしてるの?

0053名無しなのに合格2018/09/01(土) 19:57:29.84ID:BH0j75m+
>>49

ちなみに100位内だと早稲田は国内6位
200位内だと国内4位

駅弁は?

0054名無しなのに合格2018/09/01(土) 20:41:14.83ID:tJt2N7Ks
多額の税金を投入しても、評価が私大以下の国立大学が
多数存在します。税金の浪費以外の何物でもない!

国立大学は経済的な自立もできないのに、
偉そうな事は言わないでね。

金を使えば、誰だってある程度の成果は出せる。
要は税金投入額に対するアウトプット効率です。

国立の研究能力、効率は諸外国に比べ極端に悪い。
2割3割低いのではなく、能力、効率は1/2、1/3です。
予算が少なくて研究が出来ないのではなく、体制が悪く
教職員の能力が低いことを示しています。

国立大学は科学技術発展の妨げになっています。
国家・納税者のために国立大学は漸次廃止すべきです。

0055名無しなのに合格2018/09/02(日) 01:48:07.50ID:TOTCbsDS
俺は某私大法学部を4科目受験したけど数学は旧帝大法学部で必須だしウチでも必須にして欲しいわ

0056名無しなのに合格2018/09/02(日) 02:43:10.05ID:njrd7O99
>>2
同意
特に宮廷未満の大学が入試で求める英語力はホント中途半端で使い物にならないし意味無い

0057名無しなのに合格2018/09/02(日) 03:06:07.17ID:D39aVYxD
早稲田政経は、
・英国数1A2Bか、
・英国数1A社
を選べる方式だから、ある意味、理想的な形態ではあるよね

0058名無しなのに合格2018/09/02(日) 04:08:49.58ID:AlepmnKX
>>6
それ
重量入試というよりセンター必須にすれば良いだけ
そうすりゃ2次で小論と英語だけだろうがそこまでバカにされないのにな!

0059名無しなのに合格2018/09/02(日) 04:29:01.16ID:QxyJlV0B
センター数学ゼロ点で入れる東大は高学歴ではない


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

0060名無しなのに合格2018/09/02(日) 09:13:55.46ID:XwJqoOIz
>>22
学歴フィルターがない地底と、フィルターに引っかかるマーチが就職同じわけないだろうがw
お前はどーせ週刊誌の400社就職率とかを根拠にしてるんだろうが、あれは東大も低いぞ
地底は研究者、公務員、インフラ、Uターン志向が高いのと、例えば400社にJAXAが入ってないように400社の選び方の問題でマーチと同じような率になってるだけやでw
しかも率出すのに医歯看護系学部まで入れてるしな
この人たちの進路は400社とほとんど関係ない
たまーに医学部出てアナウンサーになるような人がいるが、例外中の例外
殆どが医療系に進む

0061名無しなのに合格2018/09/02(日) 09:26:26.02ID:XwJqoOIz
駅弁も公務員、Uターン志向が高いのと、そもそも学部構成が医、工、教育(教員養成)の3学部だけだったりと、週刊誌の400社率で評価するのは無理あるでw

たとえば、やたら就職が悪いと叩かれる千葉大だが、法経済系学部の定員なんてかなり少ない上、医薬看護教育の学生割合が高い
お前らがやたら重視してるキー局への就職も千葉大から出ているように、人数考えたらすごいと思うが
逆にコスパいいーとか言ってる早慶文系だが、慶應はともかく、早稲田は人数多いから絶対数で就職よく見えるだけで、半分以下は悲惨だぞw

0062名無しなのに合格2018/09/02(日) 09:29:41.77ID:f2863JNd
早稲田の政経の政治学がすごいっていうのは東大落ちや内部進学の優秀なのが多いから。
専願で入った奴は英語も怪しい。

0063名無しなのに合格2018/09/02(日) 10:40:25.78ID:dqwOgipM
ホワイトカラーになるのに
役に立たない数学、物理、化学、地学なんていらんだろ。


歴史、哲学、古典、文学、法律学、経済学、経営学の方が
全然重要。


ヨーロッパを見習えよ。

国立のやつって馬鹿なの?

0064名無しなのに合格2018/09/02(日) 10:43:28.66ID:f2863JNd
哲学も科学哲学とか言って、文系と理系の境界線があいまいになってきているけどな。

0065名無しなのに合格2018/09/02(日) 12:07:15.06ID:6i4P6dJX
>>62
それだと何か問題あるん?

0066名無しなのに合格2018/09/02(日) 12:10:29.38ID:4mHJI0Dn
>>62
あんま適当なことばっかいうなよゴミ

0067名無しなのに合格2018/09/02(日) 12:28:17.13ID:B1AbRFE1
お前らバカだろ。
科目増やしたらワタクがワタクに合格できなくなるだろうが。

0068名無しなのに合格2018/09/02(日) 12:33:06.47ID:NT5Tvqx4
>>2
これ
古文漢文やらせるくらいなら数学もう1単元増やした方か有意義

0069名無しなのに合格2018/09/02(日) 13:23:35.97ID:fUH8AlA0
>>63みたいなアホを排除するために数学は必要

0070名無しなのに合格2018/09/02(日) 16:24:07.28ID:PcbB6RMF
科目を増やしたら劣化版東大生が増えるだけ
今でも東大落ちだらけだからそんな奴らはもう要らん
違う個性のある奴らを採らなきゃしゃーないから科目構成は変える
駅弁はその地方に劣化版東大生が来てくれればまだ価値はあるからそれでもいい

0071名無しなのに合格2018/09/02(日) 16:42:48.88ID:f2863JNd
>>65
>>66
学部1〜2年くらいのレベルでなら問題ないかもしれないが、
大学院に進学するにあたって思想的な文章を読むのに支障が出てくる。
英語よりもドイツ語ができるとかフランス語ができるとか
そういう風に他の言語の能力に秀でていたら何とかなる場合もあるが。

0072名無しなのに合格2018/09/02(日) 16:47:13.86ID:PcbB6RMF
洗顔も東大落ちも英語なら大差ないやろ
原典を読めるくらいの英語力はほとんど誰も持っとらんしな

0073名無しなのに合格2018/09/02(日) 18:04:50.62ID:f2863JNd
>>72
まあな。
A判定落ちの奴の中には英文解釈教室までやってしまったのもいるかもしれんが。

0074名無しなのに合格2018/09/02(日) 18:40:04.39ID:j8ZZbK0I
早稲田は経済にかなり力入れてレベルが上がってきてる
今度の日銀副総裁も早稲田経済卒だし、偏差値も数学必須で経済がトップになるだろう

0075名無しなのに合格2018/09/02(日) 19:11:50.49ID:f2863JNd
若田部昌澄なあ。
果たして今の金融政策のままで日本が大丈夫かどうかは不明だけどな。

0076名無しなのに合格2018/09/02(日) 23:02:54.23ID:T2i0+sBU
>>70
なんで科目減らしたら劣化版じゃなくなるのか謎
ワタクの思考回路ってどうなってんだw

0077名無しなのに合格2018/09/02(日) 23:16:55.89ID:PcbB6RMF
>>76
私大でも国立でもどうせ7科目やるなら偏差値順に並ぶだけやから早慶には劣化版の東大生一橋生が来るだけやろ
3科目にしとけば帰国子女とかガチ運動部とか数弱歴強とか変なやつが採れる
そいつらに価値があるのか知らんが、下手に劣化版東大生なんて採っても頭の微妙なメガネが増えるだけや

0078名無しなのに合格2018/09/02(日) 23:25:46.76ID:f2863JNd
そう思われている中で政治経済学部全体で
共通テストの数1・Aを必須にするのは一種の賭けだろうな。

0079名無しなのに合格2018/09/02(日) 23:59:29.14ID:fUH8AlA0
科目増やしたら劣化版筑横千の学生がいっぱい来る
というか今も学力的に劣化版筑横千の学生が早慶の入学マス層だけど
それを軽量入試で偏差値高く見せかけてごまかしてるだけ

単純に軽量入試は志願者集めと偏差値操作によるイメージ向上施策
早稲田政経の教授も、数学ができずにミクロ経済で4割くらい単位落とすとかいう話をしていて
入試の数学導入は要素が小さすぎてまだまだ足りないと苦言を呈してた(雑誌の記事でな)

0080名無しなのに合格2018/09/03(月) 06:51:08.37ID:NcHCNCZr
>>79
これから入学マス層は内進・AOになるわけなんだけど
そこんとこ理解して語れよ

0081名無しなのに合格2018/09/03(月) 11:22:08.19ID:fCjhHQ+y
早稲田の方が難しいとか主張してるが、
慶応第一志望層は東進なんてうけねえべ。

蹴られまくりの大学だから、模試受けまくるんだろ。
結果がこれ
  ↓
早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工

0082名無しなのに合格2018/09/03(月) 12:04:28.82ID:EEnT14s1
経済学部で、経済史以外をやるんであれば、数学IIIレベルの微分積分は必須

法学部法学科であれば、中学受験にあるクイズのような算数
「二色の帽子があって、自分は何色かわからないけど他人が何色かは見える
それぞれの人の証言があって、じゃあA君のかぶってる帽子は何色?」みたいなのを
回答に至るまでの過程も含め記述式で書かせるとかいう類はオススメ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています