若者よ!新卒入社した会社を簡単に辞めるな!

0001名無しさん@毎日が日曜日2024/04/29(月) 12:57:51.52ID:93/AP13N
無職・だめ板に来る羽目になる

「会社なんて、合わなければ辞めればいいんですよ」
「耐えることに何の意味があるんですか」
ホリエモンや泉房穂(元明石市長)の言うことを真に受けてはいけない
彼らは才覚があったから成功しただけ

特に新卒で入社した会社は超重要
一年もしないうちに辞めると、再就職が厳しくなる
売り手市場といってもブラック企業だけ
ほとんどの人が苦労している

0002名無しさん@毎日が日曜日2024/04/29(月) 14:29:39.20ID:ycuKzcyX
メンタルやったら意味ないよ

0003名無しさん@毎日が日曜日2024/04/29(月) 14:47:01.90ID:WnG82n6I
>>1
お前昭和ジジイかよ
だからお前はダメなんだよ

0004名無しさん@毎日が日曜日2024/04/29(月) 15:02:30.09ID:jPr+B7Oz
吉野敏明先生
若者のメンタルが弱くなったのは、世の中が便利になり過ぎた結果
耐えることが職場の人間関係しかなくなったから

0005名無しさん@毎日が日曜日2024/04/29(月) 15:22:08.03ID:HSLnmi/Q
>>4
違うだろ
ネットの普及で欧米先進国の労働環境の良さが知れ渡ったからだよ
この国の労働者が如何に奴隷扱いされているか知ってしまった
理不尽に耐えることが美徳の時代は終わったんだよ

0006名無しさん@毎日が日曜日2024/04/29(月) 15:57:12.45ID:pxjVIpHV
職場に怖いおばさんがいるよ!
辞めたいよ!

0007名無しさん@毎日が日曜日2024/04/29(月) 16:56:12.15ID:iDicJXf1
褒めて仲良くなれ

0008名無しさん@毎日が日曜日2024/04/29(月) 18:27:22.25ID:AXUJ3Exv
>>6
ペロペロしてあげなさい

0009名無しさん@毎日が日曜日2024/04/30(火) 11:04:40.46ID:qWcjpRax
>>4
うわっ、参政信者だ
キッショ死ねや

0010名無しさん@毎日が日曜日2024/04/30(火) 13:15:27.52ID:U5q3Y3ao
大卒の生涯賃金は3億円とか言われているが、
あれは新卒で就職して定年まで同一企業で継続雇用されることが前提。
ところが、今の若者は
「職場に怖いおばんさがいるよ」
とか言って退職代行サービスを使って簡単に辞めるし、
企業側も定年まで雇用するつもりはないだろ。

0011名無しさん@毎日が日曜日2024/04/30(火) 13:40:45.58ID:U5q3Y3ao
ヨーロッパで徴兵制復活の動き、ドイツ国防相「兵役停止は誤りだった」…デンマークなどは女性も対象
https://news.yahoo.co.jp/articles/f258c9db4c8e27d4d334d3a17439b11809e36e66

0012名無しさん@毎日が日曜日2024/05/02(木) 11:32:55.34ID:DU2p6z/q
新卒で入った会社を1日で辞めた男性を直撃「配属ガチャに不信感」「自分の希望は全く考慮されていない」 “退職代行サービス”の利用も急増
https://news.yahoo.co.jp/articles/890273b7baddbead2ae5b655e448ba307625bb64

0013名無しさん@毎日が日曜日2024/05/02(木) 12:47:38.38ID:kvA/MO/h
「いきなり退職代行から連絡が…」「注意すると泣く」20代社員はなぜ“打たれ弱い”のか
https://news.yahoo.co.jp/articles/8057e01b14bc30c393dc7aad118a9d17388ddf77

0014名無しさん@毎日が日曜日2024/05/07(火) 22:29:53.93ID:O7YIsMFc
今の若者は職場の環境が自分に合わないと思うとすぐに辞めてしまうから
社員の我慢や忍耐力に依存してきた日本企業もついに終わり。

0015名無しさん@毎日が日曜日2024/05/08(水) 01:42:38.39ID:pCt+Avid
整式Pを(x+3)(x-6)で割ったとき、商Qと余りx-2を得た。
Pをx+3で割ったときの余りを求めよ

0016名無しさん@毎日が日曜日2024/05/11(土) 13:13:33.30ID:4EmNF3/c
待遇がいいならしがみついた方がいい
そうでないなら合わない会社はさっさとやめた方がいいな
時間の無駄

0017名無しさん@毎日が日曜日2024/05/15(水) 11:43:52.86ID:srwh8+tB
新卒短期離職 → 転職スパイラル → 生活保護

0018名無しさん@毎日が日曜日2024/05/15(水) 12:01:33.43ID:srwh8+tB
学校なんて行かなくていい!

メディアやホリエモンの言うことを幼少期から聞いているから
新卒で社会人になってもすぐに辞めるのでしょうね。

0019名無しさん@毎日が日曜日2024/05/17(金) 12:27:20.38ID:qM7mjewc
学校なんて行かなくていい!

横山やすしが言うことを幼少期から聞いているから
中学校しか卒業していない木村一八。

0020名無しさん@毎日が日曜日2024/05/18(土) 09:10:12.34ID:/3/SE06L
斎藤一人、亀田興毅、エジソン、
学校なんか行く必要はない

0021名無しさん@毎日が日曜日2024/05/18(土) 16:53:44.04ID:EIbEHeRj
企業側も定年まで雇用を維持するつもりはないし、若者もすぐに辞めるから、新卒一括採用制度なんて廃止したほうがいい

0022名無しさん@毎日が日曜日2024/05/20(月) 23:08:38.66ID:w6l7R50e
超新人からみたブラック職種の例
 ・農家:自然=気象は忖度しない
   豪雨/台風/干ばつなど、土日連休等は全く考慮してくれない
   どんなことがあっても、自然相手であることを理解
   これが出来ない人は無理
 ・新製品などの開発設計:自然=物理/化学/生物の法則を利用しての製品開発では、自然の忖度はありえない
   設計不十分は100%うまくいかない、ごまかした場合はモロに破綻する
   一番参るのは、どんなに努力してもダメなものは絶対にうまくいかないこと

 上記に耐えることが出来ないと、無理ですね
  

0023名無しさん@毎日が日曜日2024/05/20(月) 23:15:35.21ID:w6l7R50e
>>21
実際に、それを考えている企業もあるかと思います

ただし全く正反対な発想もあり
 ・ある程度新人が辞めることを前提にして多めに採用
 ・やめる人を無理に引き止めない
   =遅かれ早かれやめる人はやめる、ならお互い早い方が良いでしょう
 ・残った人は、多少の試練に耐えられる有能な?社畜?正社員?
   →有望レベルにもよるが、ある程度の昇給昇進をさせる
    特に継続的に行うレベルの高い職種では、そうなる可能性

 ただしこれがうまくいくかどうかは不明
 新人同期が全員辞めるとか(****年入社がゼロになったとか)ありうるかも

0024名無しさん@毎日が日曜日2024/05/23(木) 01:59:39.91ID:5N9CBw7m
大谷翔平、藤井聡太レベルなら、学歴関係なし

新着レスの表示
レスを投稿する