【DIY】自分で車を整備しよう !!! 43【メンテ】

0001名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/01/29(月) 17:13:52.51ID:oU+gsguv
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方
・プロが信用できない貴方

そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

※前スレ
【DIY】自分で車を整備しよう !!! 42【メンテ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1674236254/

0771名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/05(水) 19:57:41.96ID:86NDeEXp
正方形の奴で良いんじゃね。
なまじデカイとUPポイントと
皿のセンターがズレて危ないよ。

0772名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/05(水) 20:00:22.20ID:XwNS2eL2
ジャッキポイントが円筒形?になってるっぽいけど
ほんとに鉄板を円筒形にまるめたようなのがついてるなら円筒の内に入るサイズの当木にしないと、変に力がかかったときにジャッキポイントの薄鉄板ひしゃげちゃうんじゃないの?

0773名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/05(水) 20:08:35.09ID:sNu+egvQ
>>771
そうですね正方形でやってみます。
>>772
なるほど、筒の中からも当てないとってことですね
上で書いたメルテックのゴムのアタッチメントも併用って感じですかね

  ゴム
========←当木
 └─┘  ←ジャッキの皿
   | |

0774名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/05(水) 20:14:37.18ID:sNu+egvQ
とりあえず、数cm上げて数分間様子を見て、
何かあったらすぐに下ろせるようにしてみます。
ありがとうございました。

0775名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/05(水) 21:53:57.99ID:+27dfKyv
前だけでも2輪同時にあげたら少し作業効率よくなるけどジャッキポイントが奥の方にあってよくわからない
サイドの前後で4回上げ下げしてる

0776名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/05(水) 22:12:42.85ID:LxaZJAyP
パンタジャッキをかけるところは、フェラーリとかアストンマーチンとか
訳分からんところを除いては大抵どの車両も見ればわかるように
なってるのに、ジャッキアップポイントは同一メーカーの似たような
車種なのに見た目や寸法が全然違う、というのが困るよね

メンバーに見えるけどただのフレーム、みたいなところをジャッキしたり
する事故もあるし

0777名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 01:47:39.84ID:yo4tpxoB
アンダーカバーついた車だと特に分かりにくい
あとポイントが左右どっちかに寄ってる車(トヨタの小型車とか)
重心がこっちなのかぁと思って上げてくと斜めになりながら上昇するという

0778名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 01:51:32.90ID:Cuzll36x
横置きFFなので正規のポイントで上げても少しななめ

0779名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 03:25:29.21ID:ifkYX2Lj
FRでも操縦機構の集中する運転席側が少し重い。
前方の馬を掛ける時に高低差に気付く。

0780名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 04:31:35.13ID:Cuzll36x
サイドシルのジャッキポイント
耳の部分だけにジョッキを接触させて持ち上げるのか
あれは単なるガイドでその周辺の平面に当てるのが正解なのか

0781名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 09:12:44.22ID:1khuqCtS
>>780
アソコにフィットするゴムの当て物もあるから、優先度は低いけど
色々揃っているのなら買い足しても良いのかもね?自分は持ってないがw

0782名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 09:35:56.84ID:GtIaudjj
重たい車は耳で上げちゃだめ
というかサイドシルで上げちゃだめ

0783名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 10:23:45.08ID:1khuqCtS
>>782
海外ニキの新車?っぽいレクサスをクシャ♪と曲げてる動画を想い出しますねw

0784名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 12:06:45.72ID:9qHH7jew
耳のとこ折れるからそれからあそこにウマかうのすら嫌

0785名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 17:47:36.86ID:E7jxyaI1
スバルが作ってたス◯ラ
サイドのジャッキアップポイントは弱かったな
2トンジャッキで上げたら曲がった
ゴムの凹噛ませれば良かったのかな?

0786名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 18:02:20.00ID:wX7/DY6X
純正のジャッキ見ると分かるけど耳はあくまでも位置決めに使うだけで実際に当ててるところは土台の部分だよ
ステラならロワーアームとかに当てたほうがいい

0787名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 20:05:55.12ID:RlDqdSvV
同級生がマサダで働いてたなぁ

0788名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/06(木) 21:55:59.20ID:Cuzll36x
車載ジャッキはこういうタイプで
耳にしか接触してないんだよな
車種によるのか
//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12111408292

0789名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 00:58:04.76ID:MkjIPDlb
旧車なんかはジャッキポイントで上げるなって言うよな
サイドシルが凹むとかなんとか

0790名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 03:13:30.79ID:Z5jMGQ/G?2BP(1000)

20プリウスのラジエーター交換しないといけないんだけどめんどくさい…

0791名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 03:39:21.49ID:mn+EqfLA
スポーツカーって割とラジエーターとかインタークーラー交換しやすい位置のあるけど、プリウスとか狭い空間にギッチリ詰め込んでヤバいイメージある

0792名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 06:03:00.59ID:UK6E7IKE
>>791
スポーツカーでもロードスターのラジエータとか面倒だけどな(モデルでも違うだろうけど)

0793名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 06:05:15.77ID:QhsTaIwI
>>785
昔はゴムの存在知らなかったから曲がってしまったけど
今はゴムで曲がることはないよ
ゴムの方が傷むけどね

0794名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 06:16:10.98ID:9PD2dqvi
Z34のラジエーター交換は面倒くさい
エアコンのコンデンサーとセットだからな

0795名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 06:20:49.34ID:rtthnCyx
うちのはホース外したら留め具を2個外すだけでいけるから恵まれてるな

0796名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 18:22:31.37ID:NcKBc1Jm
元6角だった錆びたボルトに工具を掛ける所からだなw

0797名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 18:38:33.38ID:Z5jMGQ/G
>>794
今の車は大体そうでは?
まあちょっとずらして外すんだけど

0798名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 19:13:44.00ID:vuAaWNZU
燃料キャップ換えたら、燃費が上がるのはホントなんだな

0799名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 19:28:20.93ID:NcKBc1Jm
チャコールキャニスター吸って気持ち良くなる的な作用機序なのか?

0800名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 19:59:09.05ID:CMVotHOa
じゃあ俺の車は燃料薄いから古い燃料キャップにしなきゃー

0801名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 20:00:42.60ID:N0GtAV6i
燃費が変わるほど噴射量が変わったらパワーも結構変わりそうだが

0802名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 20:15:00.07ID:YXdaWppM
>>780
メーカーによる
車載ジャッキの形状見れば分かるよ

車載ジャッキの溝が浅いのは板で上げるタイプ、ホンダがそうだったかな
フロアジャッキでそのまま上げて良い

車載ジャッキの溝が深くて鉄板がスッポリ入るのが、板自体に力をかけてはいけない
大抵のメーカーはこっち。フロアジャッキで上げたい時は溝が入ったゴムなどのアダプタが要る

0803名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 20:33:30.63ID:z2/G3Krb
溝の入ったゴムは耳の手前と奥で高さが違う車は
片側だけ荷重かかったら切れるから使えないって記載されてる

0804名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 20:37:43.84ID:L9Uq6I0D
車載のパンダジャッキ見たらわかりそうなもんだけどなぁ

0805名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 21:01:47.15ID:bfUVNhaJ
凹型のパンタジャッキ3つくらい持ってて
車載のパンダジャッキって使ったことないかも…
ホンダだから?溝に入れなくても上げれるわ
と言うかL字の鉄板で補強入ってるから溝に入れられない
そういや一度だけ車検から帰ってきたらジャッキポイント曲がってた事あったな…
どんなリフトのかけかたしたんだよと思ったけど
ハンマーで叩いて戻して普通に使ってるw

0806名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/07(金) 21:23:25.58ID:7QTTSMzE
>>804
最近のクルマはテンパーすら積んでないから
車載ジャッキ レスが多いよ。

0807名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 04:46:22.61ID:+p/uFboQ
パンダじゃなくてパンタ
パンタグラフジャッキな

0808名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 06:28:48.97ID:ERrVZPxF
こだわるならジャッキじゃなくてどちらかというとジャック

0809名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 07:55:41.09ID:GHz/j9St
こだわる? ジャック?
ア ホ か

0810名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 08:02:08.66ID:epc7p3vm
どうせΦのことをパイって呼ぶくせに

0811名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 08:02:36.76ID:okLoGOly
意味わからんこだわりがあって、発音の事を言ってるならジャッカだろ
ジャックってなんだよ

0812名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 08:12:05.89ID:77tWpYGo
こだわり、こだわり言うなら
まず漢字で拘りにしてくれ

0813名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 08:58:00.09ID:1qlDZOrB
英語禁止からルー語が公用語の流れか?

0814名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 11:16:29.68ID:1qlDZOrB
>>801
タンクキャプ経由で二次空気吸ってしまうような事もあるのかな?
燃費が良くなったって話自体は疑いの目で見ているけどさ

0815名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 11:16:31.15ID:+p/uFboQ
こだわりとかそんな気持ちの問題じゃなくて、Pantographはパンタグラフとしか読まないんじゃ

0816名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 16:15:18.31ID:+w1q4SK8
読むとか発音じゃなくて書くでは?

0817名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 16:31:40.02ID:KwFAmYRc
そうだよな
発音ならパントゥグラフゥだもんな

0818名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 16:39:45.75ID:K8WcnCjx
新車のZのサイドのジャッキアップポイントにウマかけて少し潰れたと嘆いてたタイヤメーカー勤務のドリフト系YouTuber

0819名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 16:44:31.62ID:Qj4+VeQG
発音ネタならフォニックスからやり直せ
ttps://youtu.be/WUeYlbQMrFg
自分で発音できるようになるとその単語やワードは聞き取れるようになる

0820名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/08(土) 22:48:01.75ID:V+VSI6gM
触媒外して新品のメタルガスケット使って組んでから他の部品の組み間違えに気づいた
触媒外すのも戻すのもかなりの労力だった
こんなときみんなは新品のガスケットまた用意して組み直す?
再利用して組んでみたけどガスケット潰れる感触は無かった

そのまま全て組んで排気漏れしたら全バラ組み直しでまた2日かかるが疲れたのでそっと閉じてしまいたい

0821名無しさん@そうだドライブへ行こう2024/06/09(日) 03:47:31.06ID:x+6uXo6b
経験上大丈夫
排気系のガスケットは組み立て回数より使用年数

新着レスの表示
レスを投稿する