X

【自転車】パンク修理ゴムノリ12個目【鮮度が命】

1ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 16:50:42.86ID:1/u7XjPc
■※前スレ
【自転車】パンク修理ゴムノリ11個目【鮮度が命】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630488705/
2025/04/10(木) 13:53:40.51ID:ZhDHS9M2
>>720
何かの材質が変とかもあるか知らんけど、異なった複数で繰り返されるなら、塗る前の荒らしと塗った後の乾かしと叩きの何かが抜けてない?
手に汗をかきやすい体質でいじって付けちゃうとかもありうる?!

>>722
だね。もっとも、後で家でじっくりのほうが抜け落ちは避けやすいといえるかね。
2025/04/10(木) 13:54:26.84ID:ZhDHS9M2
>>723
荒らし乾かし叩きセットで必須
726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 13:57:59.55ID:TehwZIbh
>>699
https://www.youtube.com/watch?v=CfttH-_2pFY
2025/04/10(木) 14:08:25.01ID:vcLuPoHT
荒らしと叩きのセットとか他のスレだと悪くしかとられない
728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 14:13:25.49ID:TehwZIbh
>>701
発展途上国の劣化コピー手法を見てるアホに草
729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 14:16:19.60ID:i+Qf2oAl
塗装は下地処理が7割

なんて話だけどパンク修理も似たようなモンだと思う。
・荒らした面は触っちゃいけない
・妙に付きが悪いと感じる時はパッチの接着面も荒らしてみる
・溶剤を飛ばす時間は極端に長くとる必要は無い
・圧着の重要性
730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 14:17:31.96ID:TehwZIbh
パッチ修理とか無駄だよ。新品チューブに交換する方が安い。
修理屋にパッチ修理させる費用よりIチューブ買う方が安い
2025/04/10(木) 14:26:22.87ID:nARzvy5T
>>727
関係ない。
732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 14:37:49.04ID:pkopLsqq
>>730
無駄ではないよ
修理したら問題なく使える
ゴムのりとパッチは購入当時の価格換算で使用分20円ぐらいかw
2025/04/10(木) 15:43:33.45ID:nARzvy5T
>>729
そうだよ。
貼るのに失敗したことはないけど、出先だと汗とか分解時の油とか特に要注意とはいえるね。
2025/04/10(木) 15:44:18.33ID:nARzvy5T
>>730
んなこたーない。
735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 15:45:12.62ID:i+Qf2oAl
>>730
何回か自分でパッチ修理したら
浮かせた工賃分は愛チューブ相当になるよな。

愛チューブがパンクしたら自分でパッチ修理するんだろうし
修理スキル必要だよ
2025/04/10(木) 15:47:30.59ID:nARzvy5T
>>732
たま~にしかパンクしないとノリチューブが乾くから、結果として開けたら使い捨てみたくなるのも加味したらもうちょっと高いけど、チューブより高いなんて無理だな。
737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 17:31:22.51ID:dANBnlF7
俺はパンク修理した箇所がもう一度パンクした歴史はないな
時々このチューブ徹底的にヤスリがけしたのに妙にパッチの端っこが決まらないなってのがあっても後々そこから再発したことはないわ
738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 17:37:45.03ID:8dmes0gW
自転車店でバイトしてたときに意外な話を聞いて
ゴム糊は薄くでなくちゃんとしっかり塗ると言われた
かなり以前にゴム糊はできるだけ少量薄くというのをどこかで見たんで
それを記憶してたから逆の事言われて目から鱗
辞めてからもそうやってるけどそれで次々剥がれるなんて事はないな
2025/04/10(木) 17:40:19.74ID:bH/kkiAA
>>738
多めに塗るなら乾燥時間も長く取る感じ?
2025/04/10(木) 17:47:13.05ID:X6gxvB6l
ヤスリがけの前後に洗剤で洗うと残り一割の失敗が防げるね

雨でタイヤの内側まで浸水したら道路の油汚れが付着して乾く事になるので
内部は割と油汚れにやられてる
741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 18:00:31.12ID:pkopLsqq
>>736
普通のボンドの開封済ならいざ使おうとしたら使い物にならなくなっているけど
ゴムのりはそういうことならないや
いつも持ち歩いている開封済みのやつもね
でも一度目のパンクなら替えチューブで対応だからダメになっていても最悪良い
742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 18:08:25.81ID:pkopLsqq
>>738
薄く塗ると接着する前に乾いちゃうこと多々あってそれから多めに塗るようにしてるよ

>>739
自分の場合はすぐにパッチ貼って24時間とかそれ以上ほったらかし
その後空気入れて24時間以上ほったらかして空気が減ってなかったら完成
2025/04/10(木) 18:13:15.27ID:z7nXWjiU
>>739
普通にドライヤー使えば一撃
薄く塗る人はだいたいミスる
744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 18:31:10.66ID:8dmes0gW
>>739
表面触って指に糊が付着しなければOKということ
とはいえ少しは時間間隔空けてるけどね

結局叩いて圧着するから接着面の糊は薄く延びるということで同じになるんだろうな
金箔を作る行程みたいなw
2025/04/10(木) 18:43:30.32ID:bH/kkiAA
>>742

>>743

>>744

レスありがとう
厚めでもちゃんと乾けばいいんだね
ドライヤーで速攻も触って大丈夫なくらい待つのも、すぐ貼って代わりに一晩置くのもありな訳だ
2025/04/11(金) 06:13:22.77ID:ZKydgqxL
パッチの裏紙剥がすのに何時も苦戦するのだけど裏技的なものあれば教えて下さい
2025/04/11(金) 07:52:37.99ID:60WG8IBj
それむちゃくちゃ古くなったやつじゃね
新しいのは普通に裏側から剥ける
古くなると透明なフィルム側が剥ける
2025/04/11(金) 14:11:40.26ID:ppxUpmCd
台紙が付いたままパッチをグシャグシャと折り曲げ続けると
台紙の端が微妙に浮き剥がれるから取り易くなるよ
2025/04/11(金) 14:48:30.02ID:KlL4Ps+9
>>748
Thanksです 今度機会あれば実践してみますです
2025/04/11(金) 15:02:31.92ID:mcPw80es
こういう情報の取捨選択が出来ない人いるんだなと思うわ
お前にとって重要なのは747の俺のレス
まともな新しいパッチなら裏紙が剥がれないなんてことはない
寧ろフィルム側が強くてパンク修理後に剥がす時が怖いレベル
751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/11(金) 17:45:36.72ID:Emize/+T
>>750
フイルムは剥がれないとそのままにしておくことがある
2025/04/11(金) 22:04:25.63ID:ppxUpmCd
台紙といっても色々あってマルニのように剥がし易いアルミ箔もあれば
パッチの周囲のヒダが破れてしまう程にくっついてる透明なビニールもあるし
パッチシートを切り抜いたタイプだとグシャグシャに揉んでも浮いて来ないからねえ
753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/11(金) 22:14:29.96ID:Kf+k546a
電動バイクのタイヤを浮かせる方法は?
モーターの下に踏み台で良いか?
2025/04/11(金) 23:45:33.12ID:BpVH6/uW
>>741
地域性か知らんけど割と頻繁にパンクするなら問題ないけど、何年か経つと駄目になってることが多くて、そうなることもあるんだよな。
2025/04/11(金) 23:50:03.21ID:BpVH6/uW
>>738
多ければ良いというものではないとか、ダブッとは着けないくらいの意味じゃないかな。

>>742
表面が乾くまで待ってから貼ってすぐにまんべんなく叩けば即完成とされてる。
2025/04/11(金) 23:59:01.08ID:BpVH6/uW
>>753
自二のメンテでは適当な踏み台もあり。
不可欠の必要があるのでないなら何が何でもエンジンは止めて、間違ってもチェーンが動かないようにしないと指が潰れる危険あり。
布や革の手袋も巻き込まれる危険大なので厳禁。
動力で動かしながらチェーン周りをいじるのは危険すぎなので不可。
電動でもうっかりでも動くとゾッとするほど危険なので厳重注意。
2025/04/12(土) 00:01:13.51ID:p5w+pdm8
後ろに籠が付いてるからそれを外してでもひっくり返して作業してる
横着して自転車を浮かせて作業しようとしても崩れてやりにくい
2025/04/12(土) 04:33:39.66ID:z7w+MwLL
100km臭いがマジレス
うちのは比較的軽いスポーツモデルだがモーターの下が平らじゃないから噛ませるものが難しい
キャンプ椅子を試したが左右に安定しないのと重さに耐えられず壊れる
結局、接地面にタオル挟んでひっくり返すのに落ち着いた
759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/12(土) 10:24:16.35ID:mgjwg8mX
モーターサイクル用のメンテスタンドあり。
自転車用のリアを浮かせるのをごっつくした感じ
こういうのは貧乏性だと怪我して逆に高い物につくよ
760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/12(土) 11:19:50.21ID:oRC+Hm1C
>>753
https://amzn.to/4lmN7Ol
2025/04/12(土) 13:01:14.00ID:CS28KLSR
2000円だったら即買ってたかな
さすがニッチな趣味用の商品は構造に対して異常に高い
2025/04/12(土) 13:04:38.86ID:x/oTxOKU
そのURLから普通に2300円くらいのもっと完璧に二重にフックするタイプ発見したけどいいなこれ
2025/04/12(土) 15:02:14.84ID:6h2FVzMB
試してないけど、どこかが上手く自動車用のウマに乗る場合もありうるかな?
ボトムだと狭すぎ不安定かな?
2025/04/13(日) 10:42:14.84ID:/M/7sdau
昨日パンクしたチューブを一気に修理したけど暗い内に買い物に行ったらあっさりパンク
タイヤが4分山ってのもあるけど雨の日はほんとパンクリスクが上がるね
2025/04/13(日) 11:07:48.82ID:HmVRNDJx
近所にある中小企業の前を毎日通勤で通るんだが先日でかい金属片踏んでタイヤバーストだわ。まだ新品タイヤに変えてそんなに経ってないのに
766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/13(日) 16:05:00.19ID:dMvoEC4t
雪国は雪解けてガラス片やらゴミがあちこちにあって危険な状態だね
車ならガラスでパンクしたら修復不可能だもんな
自転車は簡単に修理できてよい
2025/04/13(日) 17:54:19.96ID:oR4QfsmJ
タイヤが裂けたら修理が大変なのは自転車も変わらんよ
2025/04/13(日) 17:57:18.11ID:x8A6CxPz
車は寧ろ予備タイヤ積んでるし
769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/13(日) 19:13:55.64ID:yiBuM1a5
>>767
タイヤ本体の費用が…

>>768
昭和や平成初期車なら全車標準って感じなんだけどなw
770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/13(日) 19:14:43.60ID:yiBuM1a5
応急用タイヤね
771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/14(月) 08:15:21.13ID:kIVJ6yjz
やっぱシュワルベのマラソン履かせてマックオフのシーラントぶち込んどくのが一番安心出来る
772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/15(火) 21:39:38.24ID:uJwStL8q
前タイヤの空気減ったのでパンクかな?と思ったら虫ゴムが痛んでいた
2025/04/15(火) 21:48:12.72ID:tywDbavs
先日、虫ゴムが腐って難儀したから虫ゴムの購入日とバルブに付けた日付を控えることにした
774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/15(火) 22:06:22.41ID:9O+SolKQ
iチューブ
ふと目が行ったけど
必ず削れて駄目になるタイヤと違ってチューブはうまく使えば長持ちするから
チューブが駄目になる一因のパンク修理失敗をしないようにしっかりやろうと決断して
買うのはスルーする方向に
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況