前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 110
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1686173295/
次スレは>>980が立ててください
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 111
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/09/24(日) 02:00:54.29ID:j/QQfphr
2023/09/24(日) 08:42:56.10ID:9nXRgkFv
素早く2を取るだけの人
2023/09/24(日) 08:55:06.26ID:PBhcDWyB
>>1おつ
2023/09/24(日) 12:05:25.71ID:KaXUl6ZL
>>1乙
2023/09/24(日) 14:24:21.58ID:D279ycvA
( ^ω^)
2023/09/24(日) 21:03:30.85ID:2JHDws6t
こっちは112で使いましょう...
7ツール・ド・名無しさん
2023/09/27(水) 19:57:00.67ID:cBF6ezzc TPUチューブにしてる人5km10kmのところに行くときでもパンク修理キットぐらい持っていってる?
自転車屋でパンク修理できないから自転車屋で2000円ぐらい払ってゴムチューブ交換してもらうんかな?
自転車屋でパンク修理できないから自転車屋で2000円ぐらい払ってゴムチューブ交換してもらうんかな?
2023/09/27(水) 20:17:14.13ID:Wh+T+JNa
TPUだろうがブチルだろうが基本はその場で交換ですよ
パッチ修理なんてのは家帰ってからやるもんだ
パッチ修理なんてのは家帰ってからやるもんだ
2023/09/27(水) 20:30:00.04ID:8qWUm1dd
持ち運び用に畳むと小さくなるチューブはいいね
10ツール・ド・名無しさん
2023/09/27(水) 20:38:35.58ID:cBF6ezzc2023/09/27(水) 21:20:31.31ID:T/GygFvX
チャレンジタイヤのハンドメイドクリンチャーに詳しい人教えて
初期形状がフラットすぎてタイヤ組み付けがすごいやりにくいらしいのだがそれは初期組み付けつけの話で走ってるとそれなりに馴染んで普通の感じになって行くもの?
出先パンクでばらして組み付けにくいのは嫌だなと思ったがぶっちゃけのことを聞きたいわ
初期形状がフラットすぎてタイヤ組み付けがすごいやりにくいらしいのだがそれは初期組み付けつけの話で走ってるとそれなりに馴染んで普通の感じになって行くもの?
出先パンクでばらして組み付けにくいのは嫌だなと思ったがぶっちゃけのことを聞きたいわ
何kmだろうとパッチ修理出来るようにしてるよ
2023/09/28(木) 21:46:44.91ID:+9lSJbRc
>>7
なんで適正空気圧だと勝手に思ってるの?
なんで適正空気圧だと勝手に思ってるの?
2023/09/28(木) 22:33:07.97ID:Uzpp2Rx0
>>13
ナン(インド料理)ではないだろうwww
ナン(インド料理)ではないだろうwww
15ツール・ド・名無しさん
2023/09/29(金) 14:21:28.91ID:vWBOwtDp >>13
何の話をしてるの?
何の話をしてるの?
2023/09/29(金) 16:11:30.42ID:aG1DjWyb
>>15
ナン(インド料理)の話はしてないだろwww
ナン(インド料理)の話はしてないだろwww
2023/10/04(水) 21:00:22.99ID:lHuassT1
電動空気入れいいのない?
2023/10/04(水) 21:00:58.51ID:lHuassT1
ナンてネパールだよな
2023/10/04(水) 21:37:58.63ID:bI/kYLhx
20ツール・ド・名無しさん
2023/10/06(金) 12:37:12.36ID:wSnQCh7w >>15
それ言うなら誰と話してるの?というべきでは
それ言うなら誰と話してるの?というべきでは
21ツール・ド・名無しさん
2023/10/06(金) 12:42:15.98ID:wSnQCh7w >>17
cycplus cube
cycplus cube
22ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 08:25:33.02ID:eCDuI0f9 新ETRTOになって、タイヤ幅の測る基準がリム幅15cから19cになった
これはロードバイクみたいに細いタイヤだけの話? 太いタイヤも含めた話?
MTBみたいに昔から太いリムで太いタイヤもあるわけで、それらも同じ基準なのだろうか
これはロードバイクみたいに細いタイヤだけの話? 太いタイヤも含めた話?
MTBみたいに昔から太いリムで太いタイヤもあるわけで、それらも同じ基準なのだろうか
2023/10/17(火) 08:12:24.55ID:bblHkjEY
>>22
>>新ETRTOになって、タイヤ幅の測る基準がリム幅15cから19cになった
その認識が違う。
https://ysroad.co.jp/kyoto/2023/07/07/112118
新ETRTO規格
15c(リム幅)・・・ 18~21o(タイヤ幅)
17c(リム幅)・・・ 22~24o(タイヤ幅)
19c(リム幅)・・・ 25~28o(タイヤ幅)
21c(リム幅)・・・ 29~34o(タイヤ幅)
>>新ETRTOになって、タイヤ幅の測る基準がリム幅15cから19cになった
その認識が違う。
https://ysroad.co.jp/kyoto/2023/07/07/112118
新ETRTO規格
15c(リム幅)・・・ 18~21o(タイヤ幅)
17c(リム幅)・・・ 22~24o(タイヤ幅)
19c(リム幅)・・・ 25~28o(タイヤ幅)
21c(リム幅)・・・ 29~34o(タイヤ幅)
2023/10/17(火) 08:21:23.33ID:bblHkjEY
https://www.vittoria.com/ww/en/stories/tech/etrto-bike-tires
tyre ・・・ rim
18-21・・・15
22-24・・・17
25-28・・・19
29-34・・・21
35-46・・・23
47-57・・・25
58-65・・・30
66-71・・・35
72-83・・・45
84-113・・・76
114-132・・・94
tyre ・・・ rim
18-21・・・15
22-24・・・17
25-28・・・19
29-34・・・21
35-46・・・23
47-57・・・25
58-65・・・30
66-71・・・35
72-83・・・45
84-113・・・76
114-132・・・94
25ツール・ド・名無しさん
2023/10/17(火) 12:21:52.01ID:mYkdmiNA ちゃんと基準があるなら納得
おすすめ組み合わせぐらいに思ってた
おすすめ組み合わせぐらいに思ってた
26ツール・ド・名無しさん
2023/10/17(火) 13:16:46.32ID:uE/vU4zz タイヤを25-28cにしたいなら、リム内幅は19mm
2023/10/28(土) 19:01:03.46ID:Ijfd+j2P
EXARのTPUチューブもバルブ長45mmを出すみたいね
https://growtac.com/2023/10/27/post-17860/
https://growtac.com/2023/10/27/post-17860/
28ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 05:04:33.29ID:MvpQdTLo0 チューブレスレディタイヤビードが全然上がらなくて俺にはもう無理だ
クリンチャーなら五分で修理出来たしもうチューブレスレディ止めてクリンチャーに戻るわ
クリンチャーなら五分で修理出来たしもうチューブレスレディ止めてクリンチャーに戻るわ
29ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 06:58:22.92ID:jno3DOKV2023/10/29(日) 07:36:51.88ID:ItpEaMgl
コルサnextの軽さは優秀だな、これにTPUチューブ合わせると軽すぎるわ。
2023/10/29(日) 16:02:02.21ID:A79SgWNw
クリンチャーが楽でいいよ
維持管理する上で最重要
維持管理する上で最重要
2023/10/29(日) 17:50:30.24ID:PchSmRXh
TPUは加水分解してしまうから、防水対策さえしてくれれば使いたいと思っている。
2023/10/29(日) 17:56:59.03ID:ItpEaMgl
スニーカーとか見ても加水分解って製造から4年くらい経たないと起きないだろ?店で売れ残って古くなっているTPUチューブじゃなければ寿命としては十分じゃね?
2023/10/29(日) 19:36:43.82ID:9CmB6V5/
タイヤ換える時一緒に交換しておけばいい
どうせ伸びちゃって再利用しにくいんだし
どうせ伸びちゃって再利用しにくいんだし
35ツール・ド・名無しさん
2023/10/30(月) 15:58:10.51ID:j0vxI0mq バルビエリの透明TPUバカ軽いな
今使ってるマージーンもなかなか良くて問題ないから替えるタイミングじゃないけど試してみたいわ
今使ってるマージーンもなかなか良くて問題ないから替えるタイミングじゃないけど試してみたいわ
36ツール・ド・名無しさん
2023/10/30(月) 16:25:23.15ID:0st+DvZB 軽すぎると耐久性的に普段使いは厳しそう
EXARでも許容範囲なんだが、細かい振動をいなしてくれるTPUチューブ出ないかな
EXARでも許容範囲なんだが、細かい振動をいなしてくれるTPUチューブ出ないかな
2023/10/30(月) 22:37:31.34ID:N1ZDKjUy
2023/10/30(月) 23:12:48.33ID:ndAHIoWi
tpuチューブ内部に僅かでも水分入ると急激に劣化進みそうだけどな
多湿な日本は相性悪いかも
多湿な日本は相性悪いかも
2023/10/30(月) 23:39:34.65ID:GKYNdN2b
昔のパナのは数年でボロボロに崩れたな
2023/10/31(火) 00:02:26.44ID:847vJPuw
二酸化炭素入れれば劣化しないのかな
2023/10/31(火) 00:42:48.98ID:zdy3ONaa
>>40
膣素がいいんじゃなかったっけ?
膣素がいいんじゃなかったっけ?
2023/10/31(火) 01:59:40.53ID:5YSy09rX
2023/10/31(火) 07:46:32.54ID:qq6GWjTv
今は安いんだし基本使い捨て、そこまで後生大事に使う物でもねえだろw
2023/10/31(火) 07:59:11.27ID:K8zCEjPD
コロナ禍前に変えたTPUチューブ まだ使えてるよ
2023/10/31(火) 11:58:20.01ID:iWPQhCSN
グラベルキング SK 38cとSS 38c届いたけど、はめるのメッチャ硬そう…
触った感じすでに硬い。ハメルの失敗してチューブダメにしそうだわ…
触った感じすでに硬い。ハメルの失敗してチューブダメにしそうだわ…
2023/10/31(火) 12:01:19.11ID:Bvc8BI8x
グラキンって特にはめにくい印象はないな
DTのリムにシュワルベのタイヤレバーで余裕だった
DTのリムにシュワルベのタイヤレバーで余裕だった
2023/10/31(火) 19:32:43.30ID:ONi4O8M3
ピレリのは何であんなクソ高いの
人力でチェック三巡くらいやってんのかな
人力でチェック三巡くらいやってんのかな
2023/10/31(火) 22:33:59.68ID:pX7KzwGL
中華TPUチューブはYahooショッピングだと2本で4千円以上するな
メルカリだとその半額で買える
仕入れはアリエクだろ?ぼったくり過ぎだろ
メルカリだとその半額で買える
仕入れはアリエクだろ?ぼったくり過ぎだろ
49ツール・ド・名無しさん
2023/10/31(火) 23:04:57.89ID:PZtjlZCu 中華TPUでアリエク使いたくないならEXAR一択やろ
Amazonやメルカリでピンクや緑を買うヤツの気持ちが分からん
Amazonやメルカリでピンクや緑を買うヤツの気持ちが分からん
2023/10/31(火) 23:14:32.01ID:OjPEstlv
アリエクでなんか問題あるの?
安いんだし10本とか纏めて買って検品すればいいじゃんw
安いんだし10本とか纏めて買って検品すればいいじゃんw
2023/11/01(水) 08:38:09.17ID:9DB5TkpH
変なの掴みたくないからGTのTPUで妥協してる。チューブはギリギリ攻めるとしぬ
2023/11/01(水) 09:22:16.34ID:8+TBRFB2
TPUチューブは乗り味が硬くなるから空気圧を下げるをえなくなり、
下げると走りがモッサリになるというジレンマ
下げると走りがモッサリになるというジレンマ
2023/11/01(水) 09:58:34.81ID:rFWMtVaf
アリエクでカード使いたくないならプリペイドでおk
54ツール・ド・名無しさん
2023/11/01(水) 11:48:57.74ID:UMATkDT7 今EXARのTPUチューブ使ってるけど、これパンクしたらブチルに戻るわ
直せないものってあんまり好きじゃないんだよね
直せないものってあんまり好きじゃないんだよね
2023/11/01(水) 13:55:24.28ID:RFvtAOe+
またまたー
懲りずにまた同じの買っちゃうくせにー
懲りずにまた同じの買っちゃうくせにー
2023/11/01(水) 14:55:29.56ID:he/s4Krk
グラベルバイクなら、クリンチャー運用でコースによってタイヤの入れ替えって有効だと思わない?
林道ならグラキンSKで。舗装路しか走らないコースなら無印グラキンで。とか。
クリンチャーなので、サッと入れ替え、保管ができる。チューブレス運用だとメンドイ。
林道ならグラキンSKで。舗装路しか走らないコースなら無印グラキンで。とか。
クリンチャーなので、サッと入れ替え、保管ができる。チューブレス運用だとメンドイ。
2023/11/01(水) 15:32:00.42ID:PiSvVKH5
>>56
めんどくさっ。必要ならホイールごと用意する
めんどくさっ。必要ならホイールごと用意する
2023/11/01(水) 15:42:50.26ID:gGqFWAtu
だな。ホイールごと交換でいいわ
舗装路なら700c 32~42c
未舗装路なら650bで2インチ超~で
舗装路なら700c 32~42c
未舗装路なら650bで2インチ超~で
2023/11/01(水) 16:49:06.90ID:BpV/4F2T
650bで、手頃なアルミホイールでお薦め何が良いかね?E-BIKEなので重さ関係なくエントリークラスでいい
2023/11/01(水) 17:07:48.14ID:gGqFWAtu
グラベル用に最近買ったのはフルクラムRAPID RED3でなかなかバランス良い
1つ下の5もかなりコスパは良さげだけどフルクラム伝統のアレで3はハブが自力メンテしやすいカップ&コーン式だが下位の5は圧入し直すしかないカートリッジベアリングなので注意
1つ下の5もかなりコスパは良さげだけどフルクラム伝統のアレで3はハブが自力メンテしやすいカップ&コーン式だが下位の5は圧入し直すしかないカートリッジベアリングなので注意
2023/11/01(水) 17:17:58.26ID:PiSvVKH5
>>59
カンパヌーボハブにスーチャンリムで手組
カンパヌーボハブにスーチャンリムで手組
2023/11/01(水) 17:21:12.06ID:rbMxHYmY
話の流れ的にスルーアクスル&ディスクブレーキだろうし・・・
2023/11/01(水) 18:10:50.44ID:jovU3+iV
650Bのクロスバイク用にDTのG1800なら買った
3.5万円ほどで安かったし重さはそんな気にならないけど
人におすすめするなら自分もRAPID REDの5か3だな
3.5万円ほどで安かったし重さはそんな気にならないけど
人におすすめするなら自分もRAPID REDの5か3だな
2023/11/01(水) 18:19:14.87ID:jRClOoC4
あととにかく安く使い捨て上等ってなら中古屋でボントレガーやWTB等の完成車純正装着鉄下駄ホイール投げ売りされてるからそういうのもありかな
65クリンチャー1択
2023/11/02(木) 16:22:34.37ID:vUZEf426 クリンチャーならフルクラムレーシングゼロコンペとC24デュラエースどちらがおすすめですか?
2023/11/02(木) 17:44:04.78ID:Abgd3lOg
650bはぶっといタイヤ履ける、エアボリュームによる乗り心地の良さ、より軽いギアになる、ガレ場な林道で安心というメリットと、30kmなど速度維持が苦手というデメリットがあるね。
700cは、ロードバイクらしく高速維持しやすい、舗装路で優位、グラベルレースなどでは700cが好まれる。などあるから、700cで収まる38cあたりのグラベルキングSK、リヤは転がり優先でSS?
なんて良さそう
700cは、ロードバイクらしく高速維持しやすい、舗装路で優位、グラベルレースなどでは700cが好まれる。などあるから、700cで収まる38cあたりのグラベルキングSK、リヤは転がり優先でSS?
なんて良さそう
2023/11/02(木) 18:11:55.35ID:xuhdnc8q
>>65
鯔WTO33がおすすめ
鯔WTO33がおすすめ
2023/11/03(金) 02:40:35.40ID:CjF3FWWj
>>67
何それ魚?
何それ魚?
2023/11/03(金) 16:08:51.81ID:TlyTEAJr
>>65
ハイペリオンが良いぞ
ハイペリオンが良いぞ
70ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 12:27:31.99ID:HyFfVZtn タイヤやリムに高圧化のトレンドがありますか?
なぜこの疑問が出たかというと、同じ気圧なら太いタイヤの方が速いのではという話から
この話題はいつも「必ず同じ気圧なら」という条件が付くのに、実際売られている商品は太いタイヤほど適正空気圧は低くなる
タイヤやリムも高気圧に耐えられるように丈夫に作るトレンドがあってもいいはず
このトレンドが無いなら、タイヤを太くしても適正空気圧の範囲でいっぱい空気を入れるしかできない、それだけの話
なぜこの疑問が出たかというと、同じ気圧なら太いタイヤの方が速いのではという話から
この話題はいつも「必ず同じ気圧なら」という条件が付くのに、実際売られている商品は太いタイヤほど適正空気圧は低くなる
タイヤやリムも高気圧に耐えられるように丈夫に作るトレンドがあってもいいはず
このトレンドが無いなら、タイヤを太くしても適正空気圧の範囲でいっぱい空気を入れるしかできない、それだけの話
71ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 12:29:07.05ID:HyFfVZtn 質問に言葉が抜けてたので補足
訂正:タイヤが太くなるほど、タイヤやリムに高圧化のトレンドがありますか?
訂正:タイヤが太くなるほど、タイヤやリムに高圧化のトレンドがありますか?
72ツール・ド・名無しさん
2023/11/05(日) 06:26:50.59ID:B/5z5XPQ2023/11/05(日) 14:01:50.73ID:EVMN9nKK
さっきグラベルキング SK 38cに交換したが拍子抜けするくらい楽々でタイヤレバー不要だった。
SSの32cの時はえらい苦労してチューブ2本ダメにしたが…
SSの32cの時はえらい苦労してチューブ2本ダメにしたが…
2023/11/05(日) 17:25:11.41ID:9er0pw2z
チューブとタイヤ裏面にローションいやビードワックスたっぷり塗っておけば肉棒いやチューブが膣の中いやタイヤの中に摩擦なくヌルっと深く吸い込まれて気持ち良さいや作業性が増す
知らんけど
知らんけど
2023/11/05(日) 20:00:43.13ID:p0D9Zvef
確かにビートワックスをタイヤの内側とチューブに塗っておけば、摩擦抵抗減りそうな気がしますね……
2023/11/05(日) 20:09:17.04ID:DJfdAvuF
震えるぞハート!
2023/11/05(日) 20:12:31.91ID:ds6bsHvQ
>>74
しつこい
しつこい
2023/11/05(日) 20:16:56.54ID:F1D3Vrb5
まあ自動車やオートバイもビードワックス無いとしんどいしな
2023/11/05(日) 20:21:46.52ID:ds6bsHvQ
洗剤でヨクネ?
2023/11/07(火) 22:39:01.62ID:ANthk3Ih
ビードワックスの甘い香りがあってこそ興奮度いや高揚感いや作業性が増す
知らんけど
知らんけど
2023/11/08(水) 16:20:26.26ID:hfSK9vXx
https://cannonball24.com/progress-in-the-shift-to-wider-tires-on-road-bikes/
タイヤのサイズと転がり抵抗なんてこれまでもメーカーは散々研究してきただろうに、何故最近になって今更太いほうがいいなんて事になるんだろう?
これもトレンドを作ってホイール買い替えさせるための策?何年かしたらやっぱり細いほうが、、、なんて事になるのかな?
タイヤのサイズと転がり抵抗なんてこれまでもメーカーは散々研究してきただろうに、何故最近になって今更太いほうがいいなんて事になるんだろう?
これもトレンドを作ってホイール買い替えさせるための策?何年かしたらやっぱり細いほうが、、、なんて事になるのかな?
2023/11/08(水) 16:32:44.82ID:Rwde+O9l
こいつのアンケに答えてるガイジどもは自分が養分になってる事に気が付かないんだろうか
2023/11/08(水) 17:41:16.90ID:sR3PVivp
しばらく前は太いタイヤは路面抵抗が大きいぞって聞いていたが、ここ数年でいや
逆に路面抵抗は小さいのだって.....
そこまで路面抵抗試験てそこまで難しくはないだろがタイヤメーカーは何やってんだ
逆に路面抵抗は小さいのだって.....
そこまで路面抵抗試験てそこまで難しくはないだろがタイヤメーカーは何やってんだ
84ツール・ド・名無しさん
2023/11/08(水) 17:42:01.27ID:DuIS6i5Z 重量が重くなるのは気にならんのかな?
2023/11/08(水) 17:42:53.18ID:sR3PVivp
タイヤメーカーは試験データを都合良く加工して発表してるんじゃないか?て疑惑があるぞ
2023/11/08(水) 17:45:07.32ID:sR3PVivp
太いグラベルタイヤではサイズアップで重量増はロードバイクよりも顕著な気がする
コルサNEXTとか32cで235g, 34cで240gとかだしね
コルサNEXTとか32cで235g, 34cで240gとかだしね
2023/11/08(水) 18:33:03.88ID:qD7nGzJ3
太めでも軽くできるようになってきたのが大きいよな。
ワイヤービード410g、ブチルチューブ130g、アルミリム560gで1100gとかなら絶対太い事がトレンドにはならない。
28cタイヤ250g、TPUチューブ30g、カーボンワイドセミディープリム420gで700gなら
23cタイヤ200g、軽量ブチルチューブ80g、低細アルミリム420gの旧規格に走行上、何のメリットも無い。
ワイヤービード410g、ブチルチューブ130g、アルミリム560gで1100gとかなら絶対太い事がトレンドにはならない。
28cタイヤ250g、TPUチューブ30g、カーボンワイドセミディープリム420gで700gなら
23cタイヤ200g、軽量ブチルチューブ80g、低細アルミリム420gの旧規格に走行上、何のメリットも無い。
2023/11/08(水) 19:20:25.88ID:+smfG5Yc
俺は細い三角のタイヤしか使いたくない
89ツール・ド・名無しさん
2023/11/08(水) 20:45:42.38ID:ZoGyvQBU2023/11/08(水) 20:49:06.40ID:T3vDNZdg
参画が分からん
2023/11/08(水) 21:54:21.76ID:hfSK9vXx
チューブラーの人達も「太い方がいい」って流れになってるのかね?
2023/11/08(水) 22:15:30.95ID:cmDh6Pmz
TUもいうて8年前のBORAの時点でリム幅24mmの推奨タイヤ25mmだったからな
イメージほど23mm以下ばっかってわけでもなかった
まあそれ以降ワイド化どころか開発止まった訳だが
イメージほど23mm以下ばっかってわけでもなかった
まあそれ以降ワイド化どころか開発止まった訳だが
2023/11/09(木) 00:07:00.72ID:dYGFAyoO
>>89
open pro、23c、辺りの頃って軽量チューブって80g位じゃなかったか?
open pro、23c、辺りの頃って軽量チューブって80g位じゃなかったか?
2023/11/09(木) 00:26:12.37ID:Z3zXCp+H
バブルの頃のファッションが「眉毛太いねー、その服肩に何が入ってんの?」とネタにされるように、いずれ20Cや23Cとか見て「オジサンのバイクリムもタイヤもほっそいねー。」とか冷やかされるのかな?
2023/11/09(木) 01:15:09.41ID:dYGFAyoO
2023/11/09(木) 04:55:09.39ID:b68uZOIz
グラベルロードで林道行って林道でも安心で、舗装路でも快適で、乗り心地の良きの本当の意味でのオールロードタイヤはグラベルキングSK の35cな気がする。
38.cのSSは乗り心地よきだが、林道で不安感ある。
32cのssは舗装補で転がり良く快適だが乗り心地がよろしくない。林道で不安感ある。
38cのSKは林道の安心感高く乗り心地もいい。しかし舗装路でモッサリする。
そこで導き出した答えが38cのSKがモッサリしなければ完璧ということで、SKの35c ポチッたところだ。
38.cのSSは乗り心地よきだが、林道で不安感ある。
32cのssは舗装補で転がり良く快適だが乗り心地がよろしくない。林道で不安感ある。
38cのSKは林道の安心感高く乗り心地もいい。しかし舗装路でモッサリする。
そこで導き出した答えが38cのSKがモッサリしなければ完璧ということで、SKの35c ポチッたところだ。
97ツール・ド・名無しさん
2023/11/09(木) 10:21:52.80ID:KyHLIjlH 55mmハイトのホイールで25cのTUがパンクしたから22cに変えたらめっちゃ漕ぎ出し軽いし左右に振ってもヒラヒラ振れる。
2023/11/09(木) 11:16:30.39ID:0Ku3HUZt
もっさり感と林道での安心感はトレードオフ
2023/11/09(木) 18:01:33.83ID:fFw2otmr
>>81
こんな走れないやつの考えてるゴッコに付き合ってる奴らの気がしれんけど、こいつは宗教だからな
こんな走れないやつの考えてるゴッコに付き合ってる奴らの気がしれんけど、こいつは宗教だからな
100ツール・ド・名無しさん
2023/11/09(木) 19:03:39.10ID:Lt54iICg アフィデブルベおじさんワロス
101ツール・ド・名無しさん
2023/11/09(木) 19:35:20.84ID:KqynfLr7 PBP後のフランスかぶれっぷりが失笑もんだった
102ツール・ド・名無しさん
2023/11/09(木) 23:06:50.26ID:aMjraL8N 林道やら走りに行くと、最近では熊に遭遇しないかと気になる…
しかしこのあいだは普通の?飼い犬っぽい犬が山奥の林道にたたずんでた。
たぶんアレは元飼い主が飼いきれなくなり山奥に捨てて行ったんじゃないかなぁ?
熊より人間のエゴが怖いかもしれんな
しかしこのあいだは普通の?飼い犬っぽい犬が山奥の林道にたたずんでた。
たぶんアレは元飼い主が飼いきれなくなり山奥に捨てて行ったんじゃないかなぁ?
熊より人間のエゴが怖いかもしれんな
103ツール・ド・名無しさん
2023/11/09(木) 23:30:58.96ID:QOe2lIwl さすがに大阪で熊が出てる昨今普通に熊が怖いわ
104ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 01:42:46.38ID:TKcLDZVQ 今後のロードバイク用タイヤの進化の方向性は
最低限の耐パンク層入った超軽量極薄クリンチャータイヤ+超軽量TPUチューブ+ごく少量の非ラテックス系シーラント封入
の組み合わせが最終形じゃないかな
そのうちピレリがやるかも
最低限の耐パンク層入った超軽量極薄クリンチャータイヤ+超軽量TPUチューブ+ごく少量の非ラテックス系シーラント封入
の組み合わせが最終形じゃないかな
そのうちピレリがやるかも
105ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 04:07:02.39ID:45WPXT+p 運用の面倒なシーラントは無くていいから低圧フックレスリム対応かつブチル並みに空気が減らずラテックスのような乗り心地転がりの良さTPUの軽量携帯性を全部合わせ持ったクリンチャーがいいな
106ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 07:36:51.07ID:EWiuxsb2 Rair試そうと思ってるうちに時代はTpuチューブになってしまった
107ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 07:48:12.74ID:J0CjvX8o 俺のレベルだと普通のチューブとRairの差は値段以外感じなかったw
ラテックスは明らかな違いがわかったけどね。
ラテックスは明らかな違いがわかったけどね。
108ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 08:55:25.28ID:Cy+2/opQ0 RAir試してみたいけど軽量チューブだからパンクしやすそうなのが怖い
普段使いじゃなくて完全にレース用なんだろうけど
普段使いじゃなくて完全にレース用なんだろうけど
109ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 09:19:31.78ID:RQ93SiiQ110ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 10:05:50.41ID:fhAQptpb 普通にTPUチューブでええやろ。
バルブを押し付けるタイプのポンプヘッドを使っている場合には金属バルブでリムナットが使えるタイプにするべき
圧掛かった状態でバルブを上から押しちゃうと
バルブを押しちゃう→
バルブ台座凹む→
圧掛かっているので凹んだ台座の周辺のTPUが伸びる→
ブチルやラテックスなら伸びた分戻るがTPUは伸びたらちゃんと元には戻らないので劣化する→
繰り返すと穴が開いて、バルブ台座付近なので修理困難で終了。
バルブを押し付けるタイプのポンプヘッドを使っている場合には金属バルブでリムナットが使えるタイプにするべき
圧掛かった状態でバルブを上から押しちゃうと
バルブを押しちゃう→
バルブ台座凹む→
圧掛かっているので凹んだ台座の周辺のTPUが伸びる→
ブチルやラテックスなら伸びた分戻るがTPUは伸びたらちゃんと元には戻らないので劣化する→
繰り返すと穴が開いて、バルブ台座付近なので修理困難で終了。
111ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 11:29:44.50ID:b54w+YR5112ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 12:31:15.03ID:+3MVre2t 低圧太タイヤの転がり抵抗も太過ぎると空気抵抗のデメリットが大きくなるでしょ、グラベルロードやエンデュランスならわかるけど、日本のアスファルト舗装路なら32cとか必要ないだろ?
113ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 13:40:08.37ID:MnXxll6I 緑はパンク報告が多くて評価ダダ下がりな印象しかない
ヒラメ使ってるからピンクとかの樹脂バルブ一択
ヒラメ使ってるからピンクとかの樹脂バルブ一択
114ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 14:04:03.40ID:fhAQptpb 必要かどうかの判断は乗り心地に対する要求次第かと。
耐久性軽視だろうけれど、32cでも300g切るタイヤにTPUチューブを組み合わせれば、そんなにデメリットも無いやろ。
アルミフレームで乗り心地欲しければ太くしたくもなるだろう。
耐久性軽視だろうけれど、32cでも300g切るタイヤにTPUチューブを組み合わせれば、そんなにデメリットも無いやろ。
アルミフレームで乗り心地欲しければ太くしたくもなるだろう。
115ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 17:51:28.98ID:/a4pS6az つかそもそも要不要の問題じゃなくね
好きずきでしょ
好きずきでしょ
116ツール・ド・名無しさん
2023/11/10(金) 23:23:00.68ID:3GfN5r/O いつも同じところ走ってる人はともかく
初見の地含めて多所走り回る人はやっぱ太いタイヤのがいいと思うよ
不意に超えてしまうギャップから受けるホイールのダメージの大小とか
太低圧タイヤの穏やかな過渡特性こそ最大のメリットだと思う
32cでも決して大げさではない
そして太いタイヤこそ転がり抵抗と耐パンク性のバランスが良い高級品をチョイスするべき
初見の地含めて多所走り回る人はやっぱ太いタイヤのがいいと思うよ
不意に超えてしまうギャップから受けるホイールのダメージの大小とか
太低圧タイヤの穏やかな過渡特性こそ最大のメリットだと思う
32cでも決して大げさではない
そして太いタイヤこそ転がり抵抗と耐パンク性のバランスが良い高級品をチョイスするべき
117ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 00:55:14.63ID:iA6sAe/X シュワルベプロワンのクリンチャーで太いの出してくれたらなって思ってる
118ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 01:39:23.24ID:zPgTNL16 >>117
ワイの股間からならいつでも太いの出してやるぞ?
ワイの股間からならいつでも太いの出してやるぞ?
119ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 06:11:14.66ID:4M0mbEg3 >>110
ブチルでも、同じ壊れ方するよ
ラテックスに関しては分からない
押し付けるタイプのポンプヘッドを使うなら、バルブナットでその力を受け止めてやらないと
ダメージがバルブの根元(のブチルゴム)にたまって最終的に穴があく
ブチルでも、同じ壊れ方するよ
ラテックスに関しては分からない
押し付けるタイプのポンプヘッドを使うなら、バルブナットでその力を受け止めてやらないと
ダメージがバルブの根元(のブチルゴム)にたまって最終的に穴があく
120ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 08:05:06.54ID:n7S1hwaB >>119
EZ-HEADでナット無し米式ブチルでは問題として認識した事は無かった。
EZ-HEADでナット無し米式ブチルでは問題として認識した事は無かった。
121ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 13:35:40.53ID:QgTnJvf8 ミシュランのラテックスは良くバルブの根本駄目になってたよバルブナットもないし
すぐ空気抜けするラテックスこそ入れる度に根本が大きく動くから駄目になりやすいて感じだね
すぐ空気抜けするラテックスこそ入れる度に根本が大きく動くから駄目になりやすいて感じだね
122ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 15:20:32.48ID:n7S1hwaB 何か剥がそうと思ったら剥がせるコーキングっぽい何かでバルブを固定したら良いんじゃないかと思えてきた。
123ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 18:38:30.11ID:Zb9Eh3Gw アリエクで紫TPUチューブ35gが2本で1350円送料込みの買ってみた
緑と変わらんと思うけどセールで安かったんで試してみる
緑と変わらんと思うけどセールで安かったんで試してみる
124ツール・ド・名無しさん
2023/11/11(土) 19:02:57.99ID:z3lwC8Zq GEOIDの青TPUチューブがEXARと同じ物らしいから気にはなってる
蟻内のMageneの公式ショップらしきとこが最安で売ってるし
蟻内のMageneの公式ショップらしきとこが最安で売ってるし
125ツール・ド・名無しさん
2023/11/12(日) 02:10:48.81ID:dOu4Us5W yahoo系のオークション、フリマでクーポン出ているタイミングで、その都度出品者から小分けに購入していたら
出品価格8800円、実際に支払った金額3600円でTPUチューブ11本入手できた。
最近出た70%offのクーポンが美味しかった、マジでクーポン様々ですわ。
出品価格8800円、実際に支払った金額3600円でTPUチューブ11本入手できた。
最近出た70%offのクーポンが美味しかった、マジでクーポン様々ですわ。
126あぼーん
NGNGあぼーん
127ツール・ド・名無しさん
2023/11/13(月) 12:20:12.71ID:OZm14/I9 >>126
早速やってみた
早速やってみた
128ツール・ド・名無しさん
2023/11/13(月) 12:46:33.00ID:Fuei9FIi129ツール・ド・名無しさん
2023/11/13(月) 20:22:38.70ID:s7LIVvBO >>124
ありがとう、セール?かよくわからないが最初の1本700円台だったので買ってみた
ありがとう、セール?かよくわからないが最初の1本700円台だったので買ってみた
130ツール・ド・名無しさん
2023/11/13(月) 20:31:21.14ID:kGMZNVCp TPUチューブってバルブ径統一されてないんだな
131ツール・ド・名無しさん
2023/11/13(月) 20:34:56.02ID:4uGKyq2J 独身セール中で4本買えば500円引きになるからよりお得やな
2本セットより1本づつ買った方がお得な値付けはよう分からんがw
2本セットより1本づつ買った方がお得な値付けはよう分からんがw
132ツール・ド・名無しさん
2023/11/13(月) 20:49:57.98ID:c9s6xhBD >>126
今から試してみるわ
今から試してみるわ
133ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 06:08:39.45ID:oDRLCMEm >>126
君が生きていること事態が、世の中には迷惑な存在だな。
君が生きていること事態が、世の中には迷惑な存在だな。
134ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 07:36:01.97ID:ioVKCUSu >>133
自己紹介
自己紹介
135ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 09:23:39.25ID:pMch0atG136ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 09:53:30.86ID:eWDwVVWE ホイール削れよw
137ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 12:15:01.54ID:nKvZktIX シマノの新しいホイールは今の自転車界のかすっぷりを象徴してるモノなので…
138ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 12:35:42.95ID:nl+jgG90 シュワルベが新型出すみたいね、アタックとフォースみたいに前後専用設計らしい
139ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 17:35:13.41ID:Pq3LfJ2h レース専用でもコルサネクストにTPUチューブみたいな軽さはないよなー
140ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 23:39:18.75ID:Q/oMD+6M コルネク履いてみたが、めっちゃ減るの早ない?
200kmでスリップサイン消えそうなんだが…
200kmでスリップサイン消えそうなんだが…
141ツール・ド・名無しさん
2023/11/15(水) 07:33:41.56ID:RqvXNRQQ どんな路面走ってるんだよw
後輪でも3500km持ったぞ
後輪でも3500km持ったぞ
142ツール・ド・名無しさん
2023/11/15(水) 09:04:16.11ID:OKCJ6nak コルサネクストも平らな道走ってるだけなら普通にもつね、4000キロ走ったけどスリップサイン少しだけ残ってる。
後輪ブレーキロックした時は当然だけど部分的にがっつり削れた。
後輪ブレーキロックした時は当然だけど部分的にがっつり削れた。
143ツール・ド・名無しさん
2023/11/15(水) 11:41:15.27ID:YVkwy2pA 新型R1X良かった
路面コンディション悪かったツールドおきなわでも安心して下れた
路面コンディション悪かったツールドおきなわでも安心して下れた
144ツール・ド・名無しさん
2023/11/15(水) 11:55:13.73ID:OaYvfWTA >>143
沖縄で走ったけど前のやつがタイヤスリップして転倒して巻き込まれそうになった
集団でそれやめてくれよーっておもた
雨天のときのタイヤは大事。ちなコンチのグランドプリックスファイブサウザンドな
沖縄で走ったけど前のやつがタイヤスリップして転倒して巻き込まれそうになった
集団でそれやめてくれよーっておもた
雨天のときのタイヤは大事。ちなコンチのグランドプリックスファイブサウザンドな
145ツール・ド・名無しさん
2023/11/15(水) 14:43:57.67ID:/o2Db9Dw ↓でも170kmでスリップサイン消えたって言われてる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/worldcycle/vit-q-corsanxt7026.html
同じ所で購入したが、ロットで差があるのかな?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/worldcycle/vit-q-corsanxt7026.html
同じ所で購入したが、ロットで差があるのかな?
146ツール・ド・名無しさん
2023/11/15(水) 15:17:02.61ID:YVkwy2pA147ツール・ド・名無しさん
2023/11/17(金) 10:14:01.80ID:f+NC1IC0 170kmキロでスリップサインが消えたって乗り方の問題だろ、通常使用で3000キロは使えるものをただのクレーマーじゃん
148ツール・ド・名無しさん
2023/11/17(金) 11:04:58.96ID:UrOLV9zi アホだからインジケーター見失ってるだけじゃね
149ツール・ド・名無しさん
2023/11/17(金) 12:16:49.36ID:A667WU4l ゴム髭のことを言ってるんじゃないかな。
それか常時1000W以上出し続けてるか、ヤスリの上を走ってるかだな。
自転車のタイヤって、空転(ロック)させるとあっと言う間に磨耗するよ。子どものようにロックさせて遊ぶと秒使えなくなる。
それか常時1000W以上出し続けてるか、ヤスリの上を走ってるかだな。
自転車のタイヤって、空転(ロック)させるとあっと言う間に磨耗するよ。子どものようにロックさせて遊ぶと秒使えなくなる。
150ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 05:39:23.06ID:jhFsc8Tp 車の話だけど、ドリフトしてると200キロも持たないよ。
140氏もドリフトしてたんじゃないか?
140氏もドリフトしてたんじゃないか?
151ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 12:38:27.28ID:ovlRc4S2 急ブレーキかけまくるとズルっ禿げになりやすいから、ブレーキかけすぎ説に一票だな
一発でカーカス丸見えになることもあるしやめた方がいい
一発でカーカス丸見えになることもあるしやめた方がいい
152ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 12:49:00.86ID:DNe4K8SY それか1700kmと170kmを間違えて書いているか、それでも1700kmで寿命くるなら相当使い方が荒いはずで乗り方が悪いだけだからどこのメーカーのもの使ってもスリップサイン出てくる。
153ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 13:36:25.05ID:vulqiwGn154ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 14:00:01.06ID:E1QhMK7h 初TPUで走ってきた
普通のアスファルトならあまり気にならないけど田舎の林道とかで路面が荒れてくると途端にシンドくなるな
加速が体感で分かるくらい軽いのはGOOD
普通のアスファルトならあまり気にならないけど田舎の林道とかで路面が荒れてくると途端にシンドくなるな
加速が体感で分かるくらい軽いのはGOOD
155ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 14:01:42.03ID:UK3/mZLC 0.5barくらい下げてみるのもあり
156ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 14:09:21.21ID:VNkVrdWb >>155
蟻ではないだろうwww
蟻ではないだろうwww
157ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 19:21:58.73ID:E1QhMK7h >>155
次は少し下げてみるわ
次は少し下げてみるわ
158ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 23:04:31.17ID:oWZ9Y4qG >>151
やりたくてロックするわけじゃない。
やりたくてロックするわけじゃない。
159ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 23:10:18.33ID:KJ+dauns ロックするほどのブレーキが多いやつはスピード出し過ぎかKYが足りないと思うぞ
160ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 09:54:40.31ID:WLqHCYyb 小学生の頃はブレーキでドリフとして遊んでたな。
意図的にロックさせない限り、そうそう起きることじゃないと思うけど。
逆に、どんな運転すれば頻繁にロックするんだ?
意図的にロックさせない限り、そうそう起きることじゃないと思うけど。
逆に、どんな運転すれば頻繁にロックするんだ?
161ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 10:01:42.28ID:eVZwij5Z レース専用タイヤだとロックさせて擦り減ったらレースは走り切るけどタイヤは使えないんで破棄。
そもそも普段から急ブレーキはかけてるってことは一時停止しなかったり歩道を暴走したり信号無視してるか、街中で道路状況に合わせたスピード以上を出してるかだろ
そもそも普段から急ブレーキはかけてるってことは一時停止しなかったり歩道を暴走したり信号無視してるか、街中で道路状況に合わせたスピード以上を出してるかだろ
162ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 12:15:54.58ID:7EUKmxYT ビビって後輪メインのブレーキになってるだけだろ
前輪ブレーキメインで使えない奴はヘタクソってことだ
前輪ブレーキメインで使えない奴はヘタクソってことだ
163ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 13:12:42.05ID:3HBrtm95 前輪のシングルピボット鉄板キャリパーが効かないママチャリなら後輪ブレーキメインはあるある。
164ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 14:12:38.48ID:tjdvi2pL スレ住人はやはりみんなロードレーサーの話してんの?
165ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 14:17:59.65ID:w7MHzx3l スレタイに車種に縛りが無いんで自由にどうぞ
166ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 15:29:30.65ID:4yfSft4J 車種としてのロードレーサーはむしろ死語じゃね
167ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 15:33:57.44ID:2oZ9WKvd ロードレーサーなんて言葉50過ぎの爺しか使わないでしょ
知り合いの爺がいつも言ってる
知り合いの爺がいつも言ってる
168ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 15:59:30.44ID:LdEclnzG ロードレーサーという爺は最近の爺だ
真の爺は軽快車という
真の爺は軽快車という
169ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 16:12:27.76ID:2oZ9WKvd いや軽快車ってママチャリのことでしょ
170ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 16:33:33.08ID:PHbjAUt8 今、ドマーネでボントレガーのR3履いてるんだけど、30Cにしたい。おすすめのタイヤ教えてください。ツーリングがメインで、なるべく軽いタイヤがいい
171ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 17:01:06.54ID:dppiml9i ほい。R3でも十分軽いと思うのだけど
ボントレガーのR3の28c:225g
コルサネクストの30c:220g
あとはTPUチューブを使うとか
ボントレガーのR3の28c:225g
コルサネクストの30c:220g
あとはTPUチューブを使うとか
172ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 17:11:06.84ID:wMrRyVV1 ツーリングなら耐久性に振ったほうが良いんじゃないかと思いますけどね
173ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 17:24:09.53ID:3HBrtm95 前後マラソンで走るより軽量タイヤで予備タイヤ持った方が楽そうではある。
寄り道して補給が怪しい海外ならマラソン
寄り道して補給が怪しい海外ならマラソン
174ツール・ド・名無しさん
2023/11/19(日) 18:00:06.86ID:eVZwij5Z ママチャリ用タイヤならママチャリスレの方が知っている人多いと思う。
175ツール・ド・名無しさん
2023/11/20(月) 10:53:11.35ID:9szW+bpv 自分もR3で良いと思うけどな。
エモンダでだけど、R3が磨耗したのでGP5000にした。
サブのドマーネもGP5000にしてるな。32でも良いならお勧め。
エモンダでだけど、R3が磨耗したのでGP5000にした。
サブのドマーネもGP5000にしてるな。32でも良いならお勧め。
176ツール・ド・名無しさん
2023/11/20(月) 18:18:51.73ID:w52xVt2+ GP5000って、R3と比べてどうですか?
177ツール・ド・名無しさん
2023/11/20(月) 18:45:07.47ID:B0NrVP0Y >>176
銅ではないだろう🤣🤣🤣
銅ではないだろう🤣🤣🤣
178ツール・ド・名無しさん
2023/11/20(月) 18:48:57.47ID:0hSkagB7179ツール・ド・名無しさん
2023/11/20(月) 20:37:49.38ID:+PGQBioE 匂い。
180ツール・ド・名無しさん
2023/11/21(火) 02:32:23.58ID:2JfhEK4j >>179
どっちも同じくらいゴム臭いよ?
どっちも同じくらいゴム臭いよ?
181ツール・ド・名無しさん
2023/11/21(火) 05:42:52.59ID:TkzbSvew バカしかいなくて吹いたわ
182ツール・ド・名無しさん
2023/11/21(火) 08:54:02.66ID:TpLHW6kh >>181
お前もなwww
お前もなwww
183ツール・ド・名無しさん
2023/11/21(火) 11:20:59.38ID:xCDrs36i 32なら無印グラベルキングなんてどうよ?
林道走るかもしれない…かも?ということなら35c無印グラベルキングもいい。
SSにする必要はない。無印と林道はそんな変わらんし無印より重くなるし
林道走るかもしれない…かも?ということなら35c無印グラベルキングもいい。
SSにする必要はない。無印と林道はそんな変わらんし無印より重くなるし
184ツール・ド・名無しさん
2023/11/21(火) 13:26:19.93ID:9PIKaV7K >>183
銅ではないだろう😊😊😊
銅ではないだろう😊😊😊
185ツール・ド・名無しさん
2023/11/23(木) 19:28:19.89ID:CdW9yYxJ そんなに良いタイヤやったん
186ツール・ド・名無しさん
2023/11/23(木) 22:10:35.99ID:S2WayK54 ASPITE PRO RBCCを1500kmほど使ったけど凄く普通でいいね
フックレスリム対応のためビード硬くて着脱が面倒なところだけが欠点
GP5000も使ってみたかったけどすっかり高くなったな
フックレスリム対応のためビード硬くて着脱が面倒なところだけが欠点
GP5000も使ってみたかったけどすっかり高くなったな
187ツール・ド・名無しさん
2023/11/24(金) 01:47:11.66ID:tZhnASfF >>182
頭悪そう
頭悪そう
188ツール・ド・名無しさん
2023/11/24(金) 03:17:49.58ID:IBWppjUP >>187
お前がなwww
お前がなwww
189ツール・ド・名無しさん
2023/11/24(金) 19:24:49.97ID:vPtbOrNs >>188
あー?貴様その発言撤回しろ!!
あー?貴様その発言撤回しろ!!
190ツール・ド・名無しさん
2023/11/24(金) 19:55:52.76ID:xmzDoALZ バカで童貞で髪が薄い同士なんだから仲良くしろよ…
191ツール・ド・名無しさん
2023/11/24(金) 21:54:33.81ID:4i5xXlA5 しかしグラベルロードの太さの最適解って35cな気がする。林道でもそこそこ安心感あり、なおかつ舗装路でもロードバイクらしく快適。
38c、43cや650bでぶっとくするなら俺ならMTB持ち込む
38c、43cや650bでぶっとくするなら俺ならMTB持ち込む
192ツール・ド・名無しさん
2023/11/25(土) 03:14:47.22ID:RaUc0ksO >>189
うるせーよハゲ!www
うるせーよハゲ!www
193ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 11:38:41.95ID:8dwsggSe 悪路走るなら最終的に災害時にも使われるファットバイクだろうし、ファットバイクのドロップハンドルタイプもある。グラベルロードはどこまでいっても舗装路を想定してるんだよね
194ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 11:42:36.90ID:LuJ4uiQY 災害時には修理部品もニコイチ整備も豊富なママチャリ最強と東日本大震災で分かってる
代わりの部品が多くないと震災時には耐えられない
代わりの部品が多くないと震災時には耐えられない
195ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 11:52:33.10ID:brky0nfV ファットママチャリを普及させるべきだな
196ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 12:39:59.55ID:/FTUgrI3 ファットママチャリって、ファットママ(デブ女)用のチャリ?それともファットタイヤなママチャリ?
197ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 13:02:51.45ID:brky0nfV ファットタイヤを履いたファットママ対応のママチャリやぞw
198ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 13:14:16.97ID:/FTUgrI3199ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 13:16:00.47ID:Ef1Yb4pj やっぱアジリストはパンクしやすい?
200ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 13:21:10.94ID:brky0nfV201ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 13:37:49.41ID:jYp79fvm202ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 15:30:02.59ID:/FTUgrI3203ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 21:20:18.13ID:0D+W9OxO >>199
そうなの?gottu year pro F1 とかいう200g2500エンぐらいのたいやで砂利道や峠の枝がいっぱい落ちたところも走ったけど3000km一回もパンクしなかった。
そうなの?gottu year pro F1 とかいう200g2500エンぐらいのたいやで砂利道や峠の枝がいっぱい落ちたところも走ったけど3000km一回もパンクしなかった。
204ツール・ド・名無しさん
2023/11/26(日) 23:11:44.48ID:LaiNpUEH206ツール・ド・名無しさん
2023/12/10(日) 14:54:56.87ID:88DMaA9W 相談
700-32c
スキンサイド
まあまあの耐パンク性と重量と転がり抵抗と寿命バランス
かつ格安
の条件でJettyPを物色中
それなりの対案あれば知りたい
https://www.yodobashi.com/product/100000001008051101/
700-32c
スキンサイド
まあまあの耐パンク性と重量と転がり抵抗と寿命バランス
かつ格安
の条件でJettyPを物色中
それなりの対案あれば知りたい
https://www.yodobashi.com/product/100000001008051101/
207ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 03:19:10.27ID:2aVJI4Gk スキンヘッド=ツルッパゲ
スキンサイド=ヨコハゲ?
スキンサイド=ヨコハゲ?
208ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 12:07:04.58ID:0/Vfjoqk >>206
同サイズのZAFFIRO PROより約100g軽いのか
28c(迄しか無い)RUBINO PRO CONTROLでも340gあるのに。
CORSAやGP5000並の重量やんけ。
耐パンク性能や耐サイドカット性能に優位性があるとは全く思えないのだが、リム打ちはエアボリュームと空気圧、貫通は運と考えれば費用対効果的には良いんじゃね?
同サイズのZAFFIRO PROより約100g軽いのか
28c(迄しか無い)RUBINO PRO CONTROLでも340gあるのに。
CORSAやGP5000並の重量やんけ。
耐パンク性能や耐サイドカット性能に優位性があるとは全く思えないのだが、リム打ちはエアボリュームと空気圧、貫通は運と考えれば費用対効果的には良いんじゃね?
209ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 12:23:51.06ID:LhgB3SLI ザフィーロってこないだ出たアメサイドの奴が黒より軽くなかったけ?
210ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 16:03:38.83ID:HaJ+KEUj さすがスレ住民よく調べてるな
そうなのよ糞重たい旧来のツーリング用タイヤのほぼ半分だからな
ザフィーロの軽いやつ出たの見て諸々物色してたらIRCあるじゃんてなって入手性が良いから候補に挙げた
つまり”プラス”の実力次第ってことかな
グラキンよりも上ならありか
そうなのよ糞重たい旧来のツーリング用タイヤのほぼ半分だからな
ザフィーロの軽いやつ出たの見て諸々物色してたらIRCあるじゃんてなって入手性が良いから候補に挙げた
つまり”プラス”の実力次第ってことかな
グラキンよりも上ならありか
211ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 17:27:42.97ID:YjUWXlGg 旧ザフィーロはカーカスが見えるまで使い倒したが3年半の間1度もパンク無し
JETTY PLUSは買って1ヶ月でパンク、その後も1年半で見切りを付けるまで計4回パンクした
別のタイヤに替えたとたんパンクしなくなった
JETTY PLUSは中華以下のメイドインジャパン
JETTY PLUSは買って1ヶ月でパンク、その後も1年半で見切りを付けるまで計4回パンクした
別のタイヤに替えたとたんパンクしなくなった
JETTY PLUSは中華以下のメイドインジャパン
212ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 17:29:18.02ID:YjUWXlGg 飴色ザフィーロは軽量化で期待しているが、飴色のサイド部分って耐久性はどうなの?
213ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 17:57:58.66ID:0/Vfjoqk ロードバイクからクロスバイクまで、スポーツ車すべてにマッチする JETTY PLUS がリニューアル※。転がり抵抗10%削減、グリップ力22%向上で坂道もスイスイ、雨の日も安心。耐摩耗は従来より約3.7倍長持ちに。
3.7倍長持ちって、従来品がゴミだったと言う事か、何らかの技術革新があったのか?
普通に考えたら前者だよな。
3.7倍長持ちって、従来品がゴミだったと言う事か、何らかの技術革新があったのか?
普通に考えたら前者だよな。
214ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 19:31:23.96ID:YgLxo1ft カラータイヤをラインナップしてるのからしてシリカタイヤだろ
昔ながらの蓄積のあるカーボンブラックタイヤとは違い、
シリカタイヤで10年もリニューアルしてなかったらそのくらいの技術差になるのでは
昔の仕様のを維持し続けるのが逆に無理になって切り捨てられたのかもしれん
昔ながらの蓄積のあるカーボンブラックタイヤとは違い、
シリカタイヤで10年もリニューアルしてなかったらそのくらいの技術差になるのでは
昔の仕様のを維持し続けるのが逆に無理になって切り捨てられたのかもしれん
215ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 19:33:42.45ID:IkPcwWmL 5000sとかって室内保管だと何年使えるのかな?
年1000kmも乗らないから5年乗ってもまだまだのこってたりするんだけど買い替え周期に悩む
年1000kmも乗らないから5年乗ってもまだまだのこってたりするんだけど買い替え周期に悩む
216ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 19:43:32.83ID:vL6LlV/U 倉庫で寝てた新品でも5年経ってたら劣化してる
217ツール・ド・名無しさん
2023/12/11(月) 21:57:42.06ID:+yu4ltcp そもそも低TPIケーシングは比較的硬くて強いから軽く作れる
ザフィーロは製品発表記事の画像見るとなんとなくセンター部のトレッドが全黒に比べて薄いように見えなくもない
三年半持つとか自分も同じような認識だ
そもそも硬めのコンパウンド使った長寿命タイヤは摩耗よりも経時劣化のほうが優位になってしまいがち
あとやっぱ28c程度でトレッド分厚いロードタイヤは摩耗進むと断面形状が歪んで諸々の悪影響が顕著になる
もしかしたらザフィーロ飴横はトレッド厚削って重量と転がり抵抗のバランス見直した仕様で出してるのかもしれない
知らんけど
ザフィーロは製品発表記事の画像見るとなんとなくセンター部のトレッドが全黒に比べて薄いように見えなくもない
三年半持つとか自分も同じような認識だ
そもそも硬めのコンパウンド使った長寿命タイヤは摩耗よりも経時劣化のほうが優位になってしまいがち
あとやっぱ28c程度でトレッド分厚いロードタイヤは摩耗進むと断面形状が歪んで諸々の悪影響が顕著になる
もしかしたらザフィーロ飴横はトレッド厚削って重量と転がり抵抗のバランス見直した仕様で出してるのかもしれない
知らんけど
218ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 10:13:26.54ID:pdGG+PL6 >>213
JETTY PLUSは良く悪くも超柔らかいのが特徴
メリットはホイールへの脱着が楽
デメリットは耐摩耗性、耐パンク性が激悪、1ミリほどの尖った小石を拾ってパンクするほど柔らかい
3ヶ月も乗れば接地面が平らになるほどすり減る
JETTY PLUSは良く悪くも超柔らかいのが特徴
メリットはホイールへの脱着が楽
デメリットは耐摩耗性、耐パンク性が激悪、1ミリほどの尖った小石を拾ってパンクするほど柔らかい
3ヶ月も乗れば接地面が平らになるほどすり減る
219ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 13:33:27.54ID:oYNY7PDn 今更古いジェッティープラスの批判いらない。
新しいの試して評価してくれ。
新しいの試して評価してくれ。
220ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 14:11:27.26ID:3cIgCCMo 気になるんだったら買って自分で評価すればいい
高級品でもあるまいし
高級品でもあるまいし
221ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 14:20:13.59ID:WhTAztbG 勝手な妄想だが、タイヤの着脱がキツいとか言うのはヘタクソの戯れ言だと思っている。
222ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 15:00:02.99ID:cGGjLN45 ホイールとの相性もあるし何とも
223ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 17:55:46.20ID:2uCqTTYg 道具使えよ
原始人
原始人
224ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 18:31:04.32ID:ATiLwy26 やさぐれた奴がいるなw
225ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 19:56:52.92ID:Xpoaae5k 近年のタイヤの軽量化は耐久性落として肉薄にしてるの多いから鵜呑みに出来んのよな
もちろん本当に材質置換して軽量化と耐久性キープしてるのもあるけど
大概は世界的経済難で材料費掛けないどころか減らせて謳い文句も作れる軽量化の要素を推してくる
大幅な材質変更も発見も無く10年前の20c並みに軽くてパンクに強い25cタイヤなんかあるわけねえだろ
ってのが本音よ俺の
もちろん本当に材質置換して軽量化と耐久性キープしてるのもあるけど
大概は世界的経済難で材料費掛けないどころか減らせて謳い文句も作れる軽量化の要素を推してくる
大幅な材質変更も発見も無く10年前の20c並みに軽くてパンクに強い25cタイヤなんかあるわけねえだろ
ってのが本音よ俺の
226ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 20:03:50.86ID:q3kzCEL0 街乗り用のクロスにZAFFIRO買おうと思ってるんだけどproにしたほうが良い?
砂利とかも走るから耐久性とか耐パンク性もそこそこ欲しい
砂利とかも走るから耐久性とか耐パンク性もそこそこ欲しい
227ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 21:01:02.74ID:v9y4rpmK 乗り方条件次第だよ
しょせん安いタイヤだし対極を知って勉強するつもりで買ってみ
ていうか昨今の妙に安軽いタイヤの本性はしなやかさに劣る一方で軽くて丈夫な超低TPIケーシング使ってるからだよ
これまでそういうバランスのタイヤはあまりなかったと思う
おそらくだけれどコンパウンドの進化でクソ硬いケーシングでもバランス成り立つようになってきたんじゃないのかな
知らんけど
しょせん安いタイヤだし対極を知って勉強するつもりで買ってみ
ていうか昨今の妙に安軽いタイヤの本性はしなやかさに劣る一方で軽くて丈夫な超低TPIケーシング使ってるからだよ
これまでそういうバランスのタイヤはあまりなかったと思う
おそらくだけれどコンパウンドの進化でクソ硬いケーシングでもバランス成り立つようになってきたんじゃないのかな
知らんけど
228ツール・ド・名無しさん
2023/12/13(水) 00:12:36.22ID:VRvaid3L リムの中央の凹みにビードを落とすから着脱が可能なのに、手前のビードを填める時に邪魔なバルブがあるバルブ側から填めてキツいって言う奴見るとアホやなぁって思う。
229ツール・ド・名無しさん
2023/12/13(水) 08:43:04.74ID:TXPBWgAh TLRだと余計に嵌めにくいからそれでタイヤレバー折るアホもいるw
230ツール・ド・名無しさん
2023/12/14(木) 10:01:52.92ID:lR1QaFe5231ツール・ド・名無しさん
2023/12/19(火) 11:47:55.07ID:ixA8Ip0a ピレリのピーゼロレースを買いました。
これ、作っとるのはチェンシンですか?
これ、作っとるのはチェンシンですか?
232ツール・ド・名無しさん
2023/12/19(火) 12:02:49.35ID:Kpm09UJj ハッチンソンじゃなかった?
233ツール・ド・名無しさん
2023/12/19(火) 15:15:38.42ID:kfW8V20X タイヤメーカーなのに自転車用はOEMなんかい
ブリジストン「すみません・・・」
ブリジストン「すみません・・・」
234ツール・ド・名無しさん
2023/12/19(火) 17:13:25.51ID:u6yAOPhT >>232
ありがとうございます。
ハッチンソンかー、初めて買って、今も乗ってて、ピーゼロ嵌めようとしとる完成車が
ハッチンソンのタイヤでした。
そういやハッチンソンブランドのタイヤって影薄くなっただね(´・ω・`)
ありがとうございます。
ハッチンソンかー、初めて買って、今も乗ってて、ピーゼロ嵌めようとしとる完成車が
ハッチンソンのタイヤでした。
そういやハッチンソンブランドのタイヤって影薄くなっただね(´・ω・`)
235ツール・ド・名無しさん
2023/12/19(火) 17:19:28.13ID:TnXlWmWp クローザープラスとかジェッティープラスに中華TPU履かせる
236ツール・ド・名無しさん
2023/12/20(水) 02:15:47.98ID:G4UDiPF+ クローザープラスってそんなに耐久性ないの?
耐パンクも付いてるのにあの軽さってことは薄いんかな。
2年前買って2週間で側面全面がひび割れしたのでそれ以来怖くて買えないんだが。。
耐パンクも付いてるのにあの軽さってことは薄いんかな。
2年前買って2週間で側面全面がひび割れしたのでそれ以来怖くて買えないんだが。。
237ツール・ド・名無しさん
2023/12/20(水) 09:56:46.26ID:mZJX7QbD 旧ジェッティープラスは道路上の些細なパンク要因も全部拾い上げてパンクさせる天才だったが、
モデルチェンジでどうやらコンパウンドが硬いやつに替わっている模様
モデルチェンジでどうやらコンパウンドが硬いやつに替わっている模様
238ツール・ド・名無しさん
2023/12/20(水) 10:00:05.50ID:m+TVQZc6 乗り心地が固くなってなければ大成功じゃん
239ツール・ド・名無しさん
2023/12/20(水) 10:04:29.11ID:mZJX7QbD クローザーとジェッティのプラス兄弟はコンパウンドが柔らか過ぎてパンクに弱い印象
固くなったジェッティー兄貴に期待
固くなったジェッティー兄貴に期待
240ツール・ド・名無しさん
2023/12/20(水) 10:06:52.14ID:Sv0jI4R5 旧ジェッティーはサイドカットからバーストするまで1500km持ったぞ
その間パンクは一回もなかった
その間パンクは一回もなかった
241ツール・ド・名無しさん
2023/12/20(水) 18:10:25.27ID:mZJX7QbD タイヤの骨組みはカーカスなのでサイドの表面が割れようが切れようがバーストすることはない
カーカスまで切れているなら即交換
カーカスまで切れているなら即交換
242ツール・ド・名無しさん
2023/12/20(水) 18:54:53.05ID:fOsmPinx カーカスの地下墓
243ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 01:14:45.35ID:tv8Kjdld >>241
まちがいな、この書き込み
カーカスは引っ張りには強いが摩耗に弱い
トレッドは引っ張りには弱いが摩耗にはめっぽう強い
この関係って鉄筋コンクリートと同じな。カーカスは鉄筋みたいなもん
トレッドにヒビ入ってるのはコンクリートにヒビ入ってる鉄筋コンクリ状態でほっといて雨水とか入るとすぐカーカスが摩耗してバーストする。
もちろん遠出しないならコブできたりするまで使えばいいけど遠出するならバーストリスクあるし怖いわ
まちがいな、この書き込み
カーカスは引っ張りには強いが摩耗に弱い
トレッドは引っ張りには弱いが摩耗にはめっぽう強い
この関係って鉄筋コンクリートと同じな。カーカスは鉄筋みたいなもん
トレッドにヒビ入ってるのはコンクリートにヒビ入ってる鉄筋コンクリ状態でほっといて雨水とか入るとすぐカーカスが摩耗してバーストする。
もちろん遠出しないならコブできたりするまで使えばいいけど遠出するならバーストリスクあるし怖いわ
244ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 09:28:57.13ID:iQcpTcMc 当たり前だが、カーカスが見えるまで切れれればそりゃダメだろ
245ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 10:10:31.29ID:0fTHyKkv 万が一サイドカットした時の緊急処置は福沢君仕込めばOK
246ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 13:41:07.75ID:V/4R5K5p 強力ガムテ30cmは常備しとけ
タイヤに限らず様々なトラブルに応用対処可能
想像力次第
タイヤに限らず様々なトラブルに応用対処可能
想像力次第
247ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 13:50:27.75ID:ADGsiYab ダクトテープ最強伝説
248ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 15:08:50.01ID:L6HpBCkL ファットバイク界隈ではゴリラテープでチューブレス化するのが定番
249ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 18:15:52.65ID:2Mz9H0pB >強力ガムテ30cmは常備しとけ
30センチだけとかどうやるんだ
何かに巻いて仕込んどくの?
30センチだけとかどうやるんだ
何かに巻いて仕込んどくの?
250ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 18:30:00.98ID:sgAyxIxG プラスチックの棒でもなんでもいいからそっちに巻いておけばいいんじゃね
251ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 19:25:05.91ID:hH2kwwS/ フレームに貼り付けとけよっ
252ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 19:43:48.46ID:h3koMbX4 エーモンの結束テープを5cm位ツールボトル内側に貼ってある
これで十分だろ
車を弄る奴なら知ってると思うけどこのテープは糊の跡が残らないので色んな場面で使える
これで十分だろ
車を弄る奴なら知ってると思うけどこのテープは糊の跡が残らないので色んな場面で使える
253ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 20:11:07.89ID:K9jNHlo/ プラ棒か不要なポイントカードに巻きつけるのが定番かと
254ツール・ド・名無しさん
2023/12/21(木) 22:24:49.23ID:Z1BjVcWw 股間の太い棒に巻いてもOK?
255ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 00:40:01.42ID:cYm0VWex ダクトテープも古くなると風邪ひいて粘着がパキパキになるからな
使わなけりゃ定期的に交換だ
使わなけりゃ定期的に交換だ
256ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 11:17:45.08ID:7GFVmNyK 23cのルビノプロから、28cのP ZEROに履き替えました。
ホイールは15cリムのレーシング3で、BRAKEは91デュラ。
懸念していたフレームとの干渉もなさそうで、週末走るのが楽しみです!
ホイールは15cリムのレーシング3で、BRAKEは91デュラ。
懸念していたフレームとの干渉もなさそうで、週末走るのが楽しみです!
257ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 11:39:41.93ID:AIK+Pg6c ブレーキだけEnglishで書いたのはWhy?
258ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 11:53:22.54ID:v3Ey/+tv 週末に走るのがlooking forwardで気持ちがexaltationして、ついEnglishが出ちゃった
259ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 11:55:36.85ID:Ww2AsOfn ルー大柴ってまだTV出てる?
260ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 14:31:31.96ID:o/V+h5/O ワイドリムが普通な現代に内幅2.4倍までの太さなら履けるとか言う人も少なくなったと思うけど
昔のc15のホイールに現代の33cのWOシクロクロスタイヤ履かせたいんですが大丈夫ですかね?
乗り心地はワイドリムに履かせた方がいいとは思うんですが練習用にしたいので安全面に問題なければいいんですが…
昔のc15のホイールに現代の33cのWOシクロクロスタイヤ履かせたいんですが大丈夫ですかね?
乗り心地はワイドリムに履かせた方がいいとは思うんですが練習用にしたいので安全面に問題なければいいんですが…
261ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 14:52:20.39ID:yxefyvrG 厳しい事書こうと思ったけど年の瀬くらい穏やかに過ごしたいから止めた
262ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 15:26:15.25ID:o/V+h5/O >>261
お願いします
お願いします
263ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 15:41:40.87ID:AIK+Pg6c リムにムリはさせるのは良くない
264ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 15:51:48.25ID:v3Ey/+tv 乗り心地と自分の命を天秤にかけた上で匿名掲示板に委ねるとか正気を疑うんですが丈夫ですかね?
メーカーの適合表を確認の上、それでもどうしても33cを履かせたいならせめてメーカーに問い合わせろ
メーカーの適合表を確認の上、それでもどうしても33cを履かせたいならせめてメーカーに問い合わせろ
265ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 15:55:27.39ID:v3Ey/+tv ごめん、乗り心地じゃなくてコストをケチりたいって事か
それなら命がけで臨むのも仕方ないな
それなら命がけで臨むのも仕方ないな
266ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 16:10:54.96ID:FnNrlJX4 シマノの場合C15なリムだと最大32Cになっている
まあ履けない事はないだろうが命は惜しんだ方がいいと思うぞ
まあ履けない事はないだろうが命は惜しんだ方がいいと思うぞ
267ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 16:31:17.47ID:Wcnl9/o8 C15しか選択肢がなかったひと昔前のシクロクロッサーはどうしてたんだ?
みんながみんなチューブラーだったわけじゃないだろう
みんながみんなチューブラーだったわけじゃないだろう
268ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 16:34:26.16ID:T4sIpcrR パンクが嫌だからデュラノプラスにして、TPUにしたら重さも気にならなくなったわ。1年パンク知らず。
269ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 18:22:31.41ID:fyZ3eAds 良かったな
270ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 19:15:41.32ID:o/V+h5/O やはり手放しで推奨しずらいとこですよね
確かに一昔前は当たり前だったかも知れませんが久しぶりにc15見たらえらい細く感じるのでタイヤも新etrtoになりどうなんだろうと思いました
因みにホイールはeastonのEA90slxでたぶん10年以上前なんで調べても最大タイヤ幅が出てこないんですよね。
確かに一昔前は当たり前だったかも知れませんが久しぶりにc15見たらえらい細く感じるのでタイヤも新etrtoになりどうなんだろうと思いました
因みにホイールはeastonのEA90slxでたぶん10年以上前なんで調べても最大タイヤ幅が出てこないんですよね。
271ツール・ド・名無しさん
2023/12/22(金) 19:46:13.08ID:Mri7/z8c >>270
銅ではないだろう😄😄😄
銅ではないだろう😄😄😄
272ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 06:58:21.28ID:4itue0wA 一般にリム内幅×2.4がmaxと言われてるんだけれども15cのリムなら太くても28cくらいが良いと思う
タイヤがリムに対して太すぎるとリムからタイヤが大きくはみ出た状態になるからタイヤの性能も落ちる
タイヤがリムに対して太すぎるとリムからタイヤが大きくはみ出た状態になるからタイヤの性能も落ちる
273ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 07:38:34.13ID:XGHX4GJI 24㍉のホイールに2.25㌅スパイクタイヤ履けた
ぎり2.4倍
リアチェーンステーに擦るからノブ削ったけど
ぎり2.4倍
リアチェーンステーに擦るからノブ削ったけど
274ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 07:55:26.34ID:FOT0NYw+ RS500は28までとシマノがいっている。
275ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 09:25:41.94ID:fyw29cGr rs010は32cまてなのにね
276ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 09:39:20.07ID:RnVUkQTN RS501も32Cだしな
277ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 10:40:17.26ID:Rkl4gmqU >>265
コストは命より尊くて草
コストは命より尊くて草
278ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 11:14:41.35ID:4i9p5Miu 規格外れ非推奨組み合わせ性能安全性無いけど自己責任で試してみるだけならええやん
279ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 13:59:46.18ID:Ja8U77sz てめえだけがケガするならいいがそれに巻き込まれる方はたまったもんじゃないが
280ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 22:50:40.78ID:8OqpV4rF いや言うてC15だろ? その昔は内幅13mmとかのホイールでも32,33c履いてシクロやってるの普通にいたよ
推奨とか安全性とかいうと自己責任だろうけど使用されてきた実績だけは普通にある
そういう実例から太さは2.4倍までみたいな誰が言い出したか知らんような説が生まれたんじゃないかね
推奨とか安全性とかいうと自己責任だろうけど使用されてきた実績だけは普通にある
そういう実例から太さは2.4倍までみたいな誰が言い出したか知らんような説が生まれたんじゃないかね
281ツール・ド・名無しさん
2023/12/23(土) 23:03:30.25ID:rxzLn838 太いタイヤを入れた時ビードの角度的にリムフックとの噛み合わせが上手くいけば外れにくいけど
そのへん実際に空気入れた時適正気圧でタイヤがどう撓ってくるかフックとの角度次第で個々に違って相性がありそう
そのへん実際に空気入れた時適正気圧でタイヤがどう撓ってくるかフックとの角度次第で個々に違って相性がありそう
282ツール・ド・名無しさん
2023/12/24(日) 09:34:06.82ID:n4WxGTH0 タイヤ幅 細くてカーボンリムが破損したことあったね
283256
2023/12/24(日) 13:30:52.90ID:pHYry40M 28cのPゼロを25kmばかし、RIDEしてきました。第一印象はというと…
まず、23cルビノプロよりも、出だしが重い。走っていても、ギア1枚分重い。
それでいて、乗り心地がよくなったかというと、変わらない。
なんか、サイドが硬い感じ。空気圧を適正から、やや下限よりに変えてみて、正月休みに乗ってみます。
まず、23cルビノプロよりも、出だしが重い。走っていても、ギア1枚分重い。
それでいて、乗り心地がよくなったかというと、変わらない。
なんか、サイドが硬い感じ。空気圧を適正から、やや下限よりに変えてみて、正月休みに乗ってみます。
284ツール・ド・名無しさん
2023/12/24(日) 13:42:17.13ID:kb0DfW4u285ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 01:13:13.14ID:mNsL4G5Q 太いタイヤ履いて重いとかいう人って、外径が変わって当たり前なことをわざわざ報告してくれているんだ
286ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 08:09:19.22ID:fqIk+vGG すみません、教えて頂きたいです。
眼の前のネットツールを使っても判断がつかなかったんです。
リム内幅19mmに旧ertro23c設計のタイヤを装着した場合、15c設計のを19cリムに付けるので大凡25cと考えてよろしいのでしょうか?
ホイールメーカー推奨は25cです。
新ertroのタイヤを使えよ。は、ご尤もなのですが何分タイヤが余ってるので…
眼の前のネットツールを使っても判断がつかなかったんです。
リム内幅19mmに旧ertro23c設計のタイヤを装着した場合、15c設計のを19cリムに付けるので大凡25cと考えてよろしいのでしょうか?
ホイールメーカー推奨は25cです。
新ertroのタイヤを使えよ。は、ご尤もなのですが何分タイヤが余ってるので…
287ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 08:55:07.58ID:ODSgeDlI 19Cのワイドリムに23Cタイヤは細すぎて危ないんじゃ
そもそもリムに入るのか疑問
そもそもリムに入るのか疑問
288ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 09:12:31.57ID:0/l5h6Fq タイヤ消化用に細リムホイール都合すりゃええやん。
289ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 09:48:57.79ID:2GW823xm290ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 09:58:13.10ID:DGQ+RS0e 人間歳を取ると人の意見を素直に受け入れられなくなる悪い見本だな
291ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 11:05:39.42ID:yQI55p0v 人を年寄り扱いするやつはどのスレには出てくるな
これに名前を付けようぜ
これに名前を付けようぜ
292ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 11:09:00.57ID:kjjG4fHf せっかく感想上げてくれてるんだから態々ディスらんでもいいじゃないの
俺は参考になったよ
俺は参考になったよ
293ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 11:55:06.86ID:0/l5h6Fq まぁ、太いタイヤの方が転がり抵抗が低いと言うのは「同じ空気圧で使用した場合」であるから、
タイヤの太さ毎に体重に合わせた妥当な空気圧に設定した場合、太いタイヤの方が転がり抵抗が大きく、
走行していて走りが重いと感じるのは当然の事。
重量の差だけの話ではない。
タイヤの太さ毎に体重に合わせた妥当な空気圧に設定した場合、太いタイヤの方が転がり抵抗が大きく、
走行していて走りが重いと感じるのは当然の事。
重量の差だけの話ではない。
294ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 13:29:53.40ID:yEk6K59m 太さに合わせて空気圧を下げると同じ転がり抵抗になるんだろ
何に合わせてるんだよ
何に合わせてるんだよ
295ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 14:46:25.41ID:vT3EdR39 空気圧下げなきゃいけないの?
296ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 15:26:21.98ID:yEk6K59m 同じタイヤのカーカスの引っ張り強度だと太くなるほど耐圧が下がるからでは
同じ強度限界なら細くて高圧でも太くて低圧でも同じ内部摩擦ロスで同じ転がり抵抗
その強度に合わせた転がり抵抗削減の限界がある
タイヤ自体の強度は大型トラックが10気圧なように作りようでどうとでも上げられるし
同じ強度限界なら細くて高圧でも太くて低圧でも同じ内部摩擦ロスで同じ転がり抵抗
その強度に合わせた転がり抵抗削減の限界がある
タイヤ自体の強度は大型トラックが10気圧なように作りようでどうとでも上げられるし
297ツール・ド・名無しさん
2023/12/25(月) 16:56:36.65ID:57gTFkYi ロードバイクの業界で詳しく説いてる人はほとんどいないけど
空気入りタイヤの適性ドロップ量ていう考え方があって1G負荷でタイヤの高さがどれだけ低くなるかで適性内圧を決める手法
規格やガイドではなくて現場の内圧セッティングの考え方の一つでしかないから数値範囲は条件目的に応じた経験則でしかないが
直感的に分かると思うけど粗い舗装と整った舗装では適切なドロップ量が違う
体重増すに従い内圧上げてタイヤ幅増すに従い内圧下げて合わせる意味が分かるでしょ
空気入りタイヤの適性ドロップ量ていう考え方があって1G負荷でタイヤの高さがどれだけ低くなるかで適性内圧を決める手法
規格やガイドではなくて現場の内圧セッティングの考え方の一つでしかないから数値範囲は条件目的に応じた経験則でしかないが
直感的に分かると思うけど粗い舗装と整った舗装では適切なドロップ量が違う
体重増すに従い内圧上げてタイヤ幅増すに従い内圧下げて合わせる意味が分かるでしょ
298ツール・ド・名無しさん
2023/12/26(火) 07:42:31.37ID:PVzwfN6K そんだけ長文書いて何も伝わってこないのが原因じゃね?
299ツール・ド・名無しさん
2023/12/26(火) 19:59:02.58ID:HXs/IQdm >>297
お、おう…
お、おう…
300ツール・ド・名無しさん
2023/12/26(火) 20:57:26.87ID:P7gKTYVl TPUで空気が抜けが異常に早いとか前後で抜けるスピードが違うくらい個体差がある場合共通してたのは樹脂製バルブでバルブコアが取り外せる仕様だったんだけど
大抵の原因はバルブコアの精度だわ。締めると大抵は治った。それでも無理な場合はロックタイトで治る
不良品と捨てる前にチェックしてほしい
大抵の原因はバルブコアの精度だわ。締めると大抵は治った。それでも無理な場合はロックタイトで治る
不良品と捨てる前にチェックしてほしい
301ツール・ド・名無しさん
2023/12/26(火) 22:11:48.03ID:mNmjW4Rb >>297
もっとkwsk
もっとkwsk
302ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 00:19:57.79ID:DYcdldA8 ドロップ量一定の条件で適正内圧はタイヤ幅の平方根に反比例する
物理の法則を応用した内圧セッティングの簡便な手法だが精度は十分に良い
分からなければスルーで良い
知らんけど
物理の法則を応用した内圧セッティングの簡便な手法だが精度は十分に良い
分からなければスルーで良い
知らんけど
303ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 00:30:37.62ID:DYcdldA8 ドロップ量とタイヤ幅が一定の条件なら適性内圧は体重と車体重量の合計の平方根に比例する
知らんけど
知らんけど
304ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 00:31:21.07ID:VWS7yy6M305ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 00:37:18.35ID:DYcdldA8 ドロップ量とタイヤ幅が一定の条件なら適性内圧は体重と車重の合計の立方根に比例する
知らんけど
知らんけど
306ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 00:44:55.32ID:DYcdldA8 でもぶっちゃけ内圧を0.1気圧内で調整する一方でゲージの校正を定期でやってる人とかいないよね
そもそも使ってる機材からしてアレだけどタイヤの性能を限界まで使い切って勝負するモータースポーツの世界じゃ信じられないような牧歌的な話しだよ
知らんけど
そもそも使ってる機材からしてアレだけどタイヤの性能を限界まで使い切って勝負するモータースポーツの世界じゃ信じられないような牧歌的な話しだよ
知らんけど
307ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 00:55:13.79ID:uNdv0vfB だってタイヤの空気圧がモータースポーツほど重要じゃないんだもの
308ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 08:34:50.19ID:6sLcxz/7309ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 08:59:16.90ID:uNdv0vfB エクステンダーで延長できるようにじゃね
コアごと延長できるのもあるけど
コアごと延長できるのもあるけど
310ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 14:11:13.86ID:DYcdldA8 古今東西
フツーの金属製バルブ付いたTPUチューブてないの?
フツーの金属製バルブ付いたTPUチューブてないの?
311ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 00:58:26.12ID:JqT7Od+4 >>286
実際にタイヤはめて判断すればいいのでは?
旧ETRTO23cは新ETRTO25c相当だから自分なら実測25mmあれば使う
上の方でP Zeroとルビノプロの比較あるけどルビノプロが勝つなんてあるんだろうか
P Zeroってフラッグシップでしょ?Gすら付いてない旧ルビノプロで勝てるとは思えないけど
実際にタイヤはめて判断すればいいのでは?
旧ETRTO23cは新ETRTO25c相当だから自分なら実測25mmあれば使う
上の方でP Zeroとルビノプロの比較あるけどルビノプロが勝つなんてあるんだろうか
P Zeroってフラッグシップでしょ?Gすら付いてない旧ルビノプロで勝てるとは思えないけど
312ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 01:02:18.66ID:Qa/DC9L6 ピレリなんて粘土みたいなタイヤだろ、ルビノの方が良いしなんならザフィーロの方がマシ
雨天は知らんが
雨天は知らんが
313ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 01:32:19.96ID:y2YWEfJU 柔らかいタイヤと硬いタイヤの代表みたいなもの同士を比較して何を言いたい?
そもそも目的用途は何なの?
求めるものは何?
知らんけど
そもそも目的用途は何なの?
求めるものは何?
知らんけど
314ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 05:50:43.88ID:NqghJUJ3 ワイも知らんやで
315ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 07:04:10.41ID:VYvEhYuU >>310
あるよ
あるよ
316ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 07:10:16.79ID:z6WrCql4 あるあるwww
317ツール・ド・名無しさん
2023/12/30(土) 11:38:58.21ID:uaGxZaHX メルカリで中古のGP5000をペア6000円で買ったけど、空気入れたらサイドが破れた。
訴えたら勝てますか?
訴えたら勝てますか?
318ツール・ド・名無しさん
2023/12/30(土) 12:09:32.85ID:pddrcwPI 今まで知らんかったんだが
ブリヂストンの自転車用タイヤて全てチェンシンのOEMなの?
ピレリもそうだが何故自社で製造しないの?
ブリヂストンの自転車用タイヤて全てチェンシンのOEMなの?
ピレリもそうだが何故自社で製造しないの?
319ツール・ド・名無しさん
2023/12/30(土) 12:56:54.98ID:OwmCvnMW 面倒だから
320ツール・ド・名無しさん
2023/12/30(土) 13:47:25.84ID:jmfXUwPd ファブレスの方が合理的と判断したんじゃね
今後も自社工場わざわざ作り直したりせんだろうしずっとこのままだろうね
今後も自社工場わざわざ作り直したりせんだろうしずっとこのままだろうね
321ツール・ド・名無しさん
2023/12/30(土) 15:54:12.16ID:7AdDua5U322ツール・ド・名無しさん
2023/12/30(土) 21:17:20.09ID:0qkO2Apz323ツール・ド・名無しさん
2023/12/30(土) 21:31:33.90ID:pddrcwPI もしかしてパナレーサーもどっかのOEM?
324ツール・ド・名無しさん
2023/12/30(土) 23:02:45.97ID:Nh8Co30U パナレーサーはちゃんと国内工場だし工場見学動画も探せばある
つかパナレーサーがOEMで作る側だよ
つかパナレーサーがOEMで作る側だよ
325ツール・ド・名無しさん
2023/12/31(日) 06:11:31.99ID:H0+NMNdO 丹波へ行け
326ツール・ド・名無しさん
2023/12/31(日) 07:32:07.90ID:wpvPPO9S 丹波でルンバ
327ツール・ド・名無しさん
2023/12/31(日) 07:38:12.48ID:Kybhfqa9 丹波の産婆が丹波でルンバ
328ツール・ド・名無しさん
2023/12/31(日) 07:42:34.50ID:oTkECGDR パナはどっかの投資会社が持ってるんじゃなかったかな
329ツール・ド・名無しさん
2023/12/31(日) 07:44:34.92ID:oTkECGDR べーキャピだったわ
330ツール・ド・名無しさん
2024/01/02(火) 19:35:04.19ID:unQWTsv8 TPUチューブって熱に弱いって聞いたんだけど、今カーボンホイールにリムブレーキ仕様なんだけどマズイでしょうか?
331ツール・ド・名無しさん
2024/01/02(火) 20:45:13.10ID:kQbQ/z1G ヒルクラ好きならマズイだろうね下りあるし
自分は平地番長だから問題なく使えてるけど(5000kmで交換したとこ
自分は平地番長だから問題なく使えてるけど(5000kmで交換したとこ
332ツール・ド・名無しさん
2024/01/03(水) 22:24:04.83ID:F4/LQFOe 緑色TPUチューブは一応リムブレーキ対応だな
俺は山とか登らないがリムブーレーキでまったく問題なし
俺は山とか登らないがリムブーレーキでまったく問題なし
333ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 00:39:28.12ID:RcBp92cD TPUって約38g(実質33g)と約28gがあるけど違いわかる?
空気の減りは約なりそうだけど。
空気の減りは約なりそうだけど。
334ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 11:19:35.06ID:wF/iwvoh 単に重量スペックほんの10gの違い体感上全く判る気しない
335ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 12:49:15.98ID:xSU6D/+9 タイムアタックでもすれば
数値上は違い分かるかも
数値上は違い分かるかも
336ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 13:46:32.00ID:/DOlmGtt その差じゃ何秒も変わらんだろ
337ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 13:55:24.56ID:BwgGLDPU 10gの違い全く分からない≒ゼロ0
ゼロに幾ら掛けてもゼロ
よって10kg増しでも違いがわからない
ゼロに幾ら掛けてもゼロ
よって10kg増しでも違いがわからない
338ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 16:49:04.65ID:sTl6MOj1 軽い機材使えば速くなるよ。
具体的に言うと、LOOK乗ればクロスバイクのプロなんて簡単にちぎれる
具体的に言うと、LOOK乗ればクロスバイクのプロなんて簡単にちぎれる
339ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 17:22:26.99ID:Y8Rldsp/ ルッククロスの話か
340ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 17:23:20.00ID:oREhN+nb LOOK LOOKこんにちは
341ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 17:48:24.30ID:NFeKTVFA クックブロス?
342ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 21:25:54.98ID:qnm3bHeB そもそも言っていることが意味不明
343ツール・ド・名無しさん
2024/01/08(月) 16:44:08.39ID:n1H+Dwg3 DTのTLR対応ホイールをチューブドで運用してるがこれのリムテープはどのくらいの頻度で交換するのも?
4年1万キロくらい使ってニップル穴の部分が若干凹んできたが特に問題なくまだ使えるとは思うが
何目安にすればいいのか分からん
4年1万キロくらい使ってニップル穴の部分が若干凹んできたが特に問題なくまだ使えるとは思うが
何目安にすればいいのか分からん
344ツール・ド・名無しさん
2024/01/08(月) 16:48:28.10ID:n1H+Dwg3 もしリムテープ交換するとして
無駄な気はするが今どきのTLR用のDT純正リムテープ買えばいい?
チューブド専用の安くて丈夫な汎用品あれば知りたいが
無駄な気はするが今どきのTLR用のDT純正リムテープ買えばいい?
チューブド専用の安くて丈夫な汎用品あれば知りたいが
345ツール・ド・名無しさん
2024/01/08(月) 18:31:05.58ID:MYN+Y0St 定番はスタンズ
ワイは比較的お安くて入手しやすいパナ
ワイは比較的お安くて入手しやすいパナ
346ツール・ド・名無しさん
2024/01/08(月) 19:19:46.83ID:YVloNb4O そもそもチューブド運用ならテープ張る必要もなくてごくフツーのリムフラップで良い?
リムフラップはバンプの凸凹にフィットさせることは想定してないとは思うが
使ったことある人いたら助言たのむ
リムフラップはバンプの凸凹にフィットさせることは想定してないとは思うが
使ったことある人いたら助言たのむ
347ツール・ド・名無しさん
2024/01/08(月) 19:28:32.81ID:h3cx5BnA リムがTLRならフラップじゃなくテープ推奨。ズレてニップルホールギリギリだった事が過去にある。チューブドならベロプラグ系の方が楽だと思うが
348ツール・ド・名無しさん
2024/01/08(月) 21:42:39.22ID:YVloNb4O THX
メクラ蓋か
その手があったか
メクラ蓋か
その手があったか
349ツール・ド・名無しさん
2024/01/14(日) 00:21:58.84ID:lDApu8Pj レボループ初めて使ってみたけどこれまでチューボリート、エクサー、中華ピンク、緑と使ってきたけど乗り心地は別格にいいわ
質感も他のTPUとは違ってさらさらしててしなやかで柔らかく、乗り心地だけは本当にラテックスみたいで文句ない
が、エア抜けが早い! バルブコア抜ける仕様だからそれかも。
使った中では中華緑が一番エア抜けせず高寿命かな。乗り味は硬めだけど耐パンクタイヤとかで使う分にはいいと思う。
質感も他のTPUとは違ってさらさらしててしなやかで柔らかく、乗り心地だけは本当にラテックスみたいで文句ない
が、エア抜けが早い! バルブコア抜ける仕様だからそれかも。
使った中では中華緑が一番エア抜けせず高寿命かな。乗り味は硬めだけど耐パンクタイヤとかで使う分にはいいと思う。
350ツール・ド・名無しさん
2024/01/18(木) 07:50:10.72ID:s/gyV+ay >>346
プラシーボすごすぎてワロタ、全部色とバルブが違うだけなんて言えないな
プラシーボすごすぎてワロタ、全部色とバルブが違うだけなんて言えないな
351ツール・ド・名無しさん
2024/01/18(木) 09:40:22.62ID:9jpkevFU アンカー間違えてる上に実際に使ってる人を腐すとかダサすぎだろワロタ
352ツール・ド・名無しさん
2024/01/18(木) 14:19:58.75ID:XlDm7xJJ 色が違ったら組成違うんだから性能ちがくね
353ツール・ド・名無しさん
2024/01/18(木) 17:08:17.50ID:S/Pbql8N354ツール・ド・名無しさん
2024/01/18(木) 20:09:58.82ID:s/gyV+ay >>349
バカ丸出しでワロタ
バカ丸出しでワロタ
355ツール・ド・名無しさん
2024/01/19(金) 18:06:21.80ID:lVXELZON >>354
きも
きも
356ツール・ド・名無しさん
2024/01/19(金) 19:27:22.22ID:SILWVVDN >>355
あ?
あ?
357ツール・ド・名無しさん
2024/01/19(金) 23:00:44.14ID:4TIwn78r 色とバルブが違うだけとか言ってる奴はTPU1種類買ったことないか真正の馬鹿だろw
358ツール・ド・名無しさん
2024/01/20(土) 08:55:44.01ID:wo1yQO2P レボループRACE39g、「RACE ultra25g」2種類あるけど、他と比べて乗り心地いいってことは薄々のultraの方かい?
TPUは薄さぐらいでしか違い無い気がするが。緑ピンクは実際32gぐらいだしこの7gの違いでそんなにわかるほど変わるんかね。
TPUは薄さぐらいでしか違い無い気がするが。緑ピンクは実際32gぐらいだしこの7gの違いでそんなにわかるほど変わるんかね。
359ツール・ド・名無しさん
2024/01/20(土) 10:09:15.53ID:rOurbC0Q ピンク36gから24gに替えたけど多少乗り心地が硬く感じられたな
それでもEXARよりかは遥に快適だけど
それでもEXARよりかは遥に快適だけど
360ツール・ド・名無しさん
2024/01/20(土) 15:41:20.99ID:eL+MXnG+ チューブを薄くして前と同じ空気圧のままだと硬くなるよ。
361ツール・ド・名無しさん
2024/01/20(土) 16:42:07.94ID:bpRBJrcw 0.5barくらい下げるといい感じになるかも
362ツール・ド・名無しさん
2024/01/21(日) 03:46:20.39ID:QT6JxJhH >>360
オレの股間のチューブも硬くなるよ?
オレの股間のチューブも硬くなるよ?
363ツール・ド・名無しさん
2024/01/21(日) 04:44:54.40ID:DWt+KQ1P そら19cみたいにやたら細いからじゃね?
364ツール・ド・名無しさん
2024/01/21(日) 09:33:53.60ID:ZFYwXhRp 仲間やな。わいもドリルって呼ばれとったわ。なんも知らん女子もドリル君って呼んでたわ
365ツール・ド・名無しさん
2024/01/21(日) 13:25:17.53ID:+I3fSE01 時代に逆行して19cのチンコw
366ツール・ド・名無しさん
2024/01/26(金) 22:47:20.22ID:BWgIuwk2 >>260
リム内幅15mmのホイールにマラソン50c履かせてるよ
bontragerのnebulaとかいう安クロスについてたらしい古いやつ。
シュワルベの昔のFAQだかに、「細いリムにビッグアップルみたいなバルーンタイヤ(←当時の基準)履かせるんだったら、空気圧は45psi(約3BAR)までにしておけ」って書いてあったんだよ(それ以上だと多分リムが空気圧に負けて破裂する)
で、まずは29MTBの内幅17mmのリムに60Cのビッグアップル履かせて45psi運用して10年以上無問題
それに味を占めて、いじりまくってる街乗りドロップ化クロスにも太いタイヤを、って適当な中古ホイール
にマラソン50C入れて、これももうだいぶ長く乗ってるけど無問題
ただ15cのほうはVブレーキなんで、支点から弧を描くシューが、リムから大幅にはみ出してるタイヤに当たる可能性もある
幸いロードコンポのコンパクトVブレーキ(BR-353)が調整幅がシビアで、ブレーキ開放でもリムから大きく離れないんで何とかなってる。
けどコンパクトVのアーチがタイヤ外径ギリギリで、ワイヤーのゴムブーツに擦る
リム内幅15mmのホイールにマラソン50c履かせてるよ
bontragerのnebulaとかいう安クロスについてたらしい古いやつ。
シュワルベの昔のFAQだかに、「細いリムにビッグアップルみたいなバルーンタイヤ(←当時の基準)履かせるんだったら、空気圧は45psi(約3BAR)までにしておけ」って書いてあったんだよ(それ以上だと多分リムが空気圧に負けて破裂する)
で、まずは29MTBの内幅17mmのリムに60Cのビッグアップル履かせて45psi運用して10年以上無問題
それに味を占めて、いじりまくってる街乗りドロップ化クロスにも太いタイヤを、って適当な中古ホイール
にマラソン50C入れて、これももうだいぶ長く乗ってるけど無問題
ただ15cのほうはVブレーキなんで、支点から弧を描くシューが、リムから大幅にはみ出してるタイヤに当たる可能性もある
幸いロードコンポのコンパクトVブレーキ(BR-353)が調整幅がシビアで、ブレーキ開放でもリムから大きく離れないんで何とかなってる。
けどコンパクトVのアーチがタイヤ外径ギリギリで、ワイヤーのゴムブーツに擦る
367ツール・ド・名無しさん
2024/01/26(金) 22:50:56.32ID:BWgIuwk2 ↑自己責任でよろしく
368ツール・ド・名無しさん
2024/01/27(土) 00:19:31.86ID:qmkXa+6b 小径車はどれも細リムに太タイヤだ
問題ない
問題ない
369ツール・ド・名無しさん
2024/01/27(土) 05:37:28.28ID:P4keChUW PECO Bucchoはアルミ削り出し超ワイドリムだったな
タイヤ自体の幅は2・1/4のなのにワイドリムで引っ張ってファットバイクに見える
タイヤ自体の幅は2・1/4のなのにワイドリムで引っ張ってファットバイクに見える
370ツール・ド・名無しさん
2024/01/28(日) 20:05:30.34ID:i/wLh8RM クローザープラス25cとジェッティプラス25c迷ったが安い耐パンクべるとついてるクローザープラスにした。
耐久性が3.7倍歌ってrジェッティってパンクにも強いんかな?
耐久性が3.7倍歌ってrジェッティってパンクにも強いんかな?
371ツール・ド・名無しさん
2024/01/28(日) 23:09:23.99ID:odT6Y4TQ 俺もシマノのWH-R500(C15)に40Cのブロックタイヤ履かせてたことがある
本気で下りを攻めるような走り方したらもしかして危険なのかも…って可能性はあるけど
普通に使う分には何も問題なかった
ただ俺の自転車もミニVブレーキだからフロントはゴムブーツにタイヤが干渉したもんで
ブーツ外して使ってた
本気で下りを攻めるような走り方したらもしかして危険なのかも…って可能性はあるけど
普通に使う分には何も問題なかった
ただ俺の自転車もミニVブレーキだからフロントはゴムブーツにタイヤが干渉したもんで
ブーツ外して使ってた
372ツール・ド・名無しさん
2024/01/29(月) 01:42:49.99ID:9Hf89Jsc 体感的に内幅23mm外幅30mmホイールに
34cタイヤ(コルサNEXT CL)はかなり相性いいね。
でも32cタイヤ(GP5000CL)を履かせると扁平気味になって微妙だった
34cタイヤ(コルサNEXT CL)はかなり相性いいね。
でも32cタイヤ(GP5000CL)を履かせると扁平気味になって微妙だった
373ツール・ド・名無しさん
2024/01/29(月) 08:07:53.69ID:ZpBjqs5w >37
クローザープラスとジェッティで転がりどう違うんだろか。
さらにハイエンドとも。gp5000とか。
クローザープラスとジェッティで転がりどう違うんだろか。
さらにハイエンドとも。gp5000とか。
374ツール・ド・名無しさん
2024/01/29(月) 10:20:50.03ID:fh7MRcAq ぜんぜん違うらしいが乗ってると良くわからん(クローザープラスの方)
普通に乗れるからレースしないなら全く問題ない
直ぐ亀裂が入るのが難点だが1年以内で使い切るならそれもOK
普通に乗れるからレースしないなら全く問題ない
直ぐ亀裂が入るのが難点だが1年以内で使い切るならそれもOK
375ツール・ド・名無しさん
2024/01/29(月) 10:40:50.02ID:UTVNPGeZ >>370
耐パンクはわからないけどジェッティはひび割れが出るのが早かった印象。
耐パンクはわからないけどジェッティはひび割れが出るのが早かった印象。
376ツール・ド・名無しさん
2024/01/29(月) 12:04:01.35ID:QlaQWzMp377ツール・ド・名無しさん
2024/01/29(月) 17:58:29.79ID:ILhjgBQm 旧ジェッティの耐パンク性は最低レベルだったが、モデルチェンジしてどうなったか?
378ツール・ド・名無しさん
2024/01/29(月) 19:56:13.69ID:8ZhrlWHV ミニVにロードのブレーキシューつけてたわ
379ツール・ド・名無しさん
2024/01/30(火) 17:55:40.16ID:oWExHHSx 旧ジェッティはサイド弱そうな感じあったな
小石とかガラス片めり込んでもパンクはなかった
小石とかガラス片めり込んでもパンクはなかった
380ツール・ド・名無しさん
2024/01/31(水) 09:30:47.76ID:hMtRL69q IRCは絶対いらん
クズゴミ
クズゴミ
381ツール・ド・名無しさん
2024/01/31(水) 09:33:22.23ID:8fZw9I4U >>380
いやパナほどはダメじゃないだろ
いやパナほどはダメじゃないだろ
382ツール・ド・名無しさん
2024/01/31(水) 09:44:05.02ID:ZDQo8GaL どっちもゴミ
383ツール・ド・名無しさん
2024/01/31(水) 13:23:43.57ID:YgSrvxrT グラキンはフロントバッグになるからゴミじゃない
384ツール・ド・名無しさん
2024/01/31(水) 15:54:46.52ID:cs6+hINF グラキン無印はいい街乗りタイヤだよ
グラベルじゃクソだけどな…
グラベルじゃクソだけどな…
385ツール・ド・名無しさん
2024/01/31(水) 20:13:37.95ID:usAYJdH3 要らんならクレクレ
386ツール・ド・名無しさん
2024/02/03(土) 15:43:51.74ID:KjdkADfe 旧旧ジェティは3本使ったが悪いイメージは無いけどね。
その後はロードのお下がりばかり使ってるからまだ1本残ってる。
細かいヒビ割れは早かったが、日中は日向の駐輪場だから
しょうがないと思ってる。
その後はロードのお下がりばかり使ってるからまだ1本残ってる。
細かいヒビ割れは早かったが、日中は日向の駐輪場だから
しょうがないと思ってる。
387ツール・ド・名無しさん
2024/02/03(土) 16:50:48.77ID:8gi687eS グッドイヤーもmtbタイヤ出してるんだな
日本向けではないのか
日本向けではないのか
388ツール・ド・名無しさん
2024/02/03(土) 17:19:47.41ID:52GWW62z ゴッツイヤーもあるぞ
389ツール・ド・名無しさん
2024/02/03(土) 19:08:12.30ID:vNhq9EGr デビルイヤーは地獄耳
390ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 01:20:43.72ID:GxLYiln4 ヨコハマタイヤからも自転車タイヤ出して欲しい
391ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 01:45:18.48ID:6Q3cyvaA 怖い顔マーク付きでね(笑)
392ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 01:59:39.87ID:g/iDCr9p >>390
メーカーに何のメリットもないだろ
メーカーに何のメリットもないだろ
393ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 04:04:01.38ID:Am7DF+u4 例の顔ってダンロップじゃなかった?
394ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 04:09:11.87ID:qTUEWVtI 斜陽な自転車産業に新規参入しないと思われ
自転車で創業したブリジストンは今はもう自転車タイヤすら自社工場で作ってない
最近参入したグッドイヤーもどこかのOEMだよね
自転車で創業したブリジストンは今はもう自転車タイヤすら自社工場で作ってない
最近参入したグッドイヤーもどこかのOEMだよね
395ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 08:39:40.86ID:+lsaUW58 OEMとはいえグッドイヤーもピレリも一応儲かると分だから参加したんじゃないの?
396ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 08:40:09.88ID:+lsaUW58 分だから→踏んだから
397ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 09:01:24.31ID:GxLYiln4 ブリヂストンはどこかのOEMって聞いたけど1回買ったな
タイヤは黒で白いBRIDGESTONEロゴがカッコいいという理由で
ピレリもカッコいいけど高いw
タイヤは黒で白いBRIDGESTONEロゴがカッコいいという理由で
ピレリもカッコいいけど高いw
398ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 09:42:37.22ID:K6VbQUh5 >>397
BSは昔ハッチンソンで現行IRCだったはず
BSは昔ハッチンソンで現行IRCだったはず
399ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 09:50:33.22ID:fQiIC24U400ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 10:18:12.41ID:1nHCj0o7 日本国内にはロードタイヤの製造工場は一つもないということか。
401ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 10:34:11.13ID:ABT/GpMp >>400
パナレーサー工場ぐらいかな
パナレーサー工場ぐらいかな
402ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 10:57:25.48ID:FbDfYoA8 >>397,398
ブリはチェンシンだぞ
ブリはチェンシンだぞ
403ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 10:58:03.12ID:FbDfYoA8 >>400
Irc
Irc
404ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 12:32:23.78ID:pQB63V+Z 民主党の円高政策で輸出メインの工業はかなり壊滅しただろ
405ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 13:32:33.53ID:yTIeDDH3 >>400
SOYOは?
SOYOは?
406ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 13:42:05.33ID:0Wbhe8TZ 5000sより4シーズンが最良とわかった
多少の重量でパンクから逃れられる
多少の重量でパンクから逃れられる
407ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 14:21:06.16ID:qTUEWVtI408ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 15:19:51.61ID:PPP9anzR >>407
こんなんあるのかwww
こんなんあるのかwww
409ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 15:26:58.64ID:FbDfYoA8 >>407
子供の頃これがあちこちに貼ってあって怖かったよなぁ
子供の頃これがあちこちに貼ってあって怖かったよなぁ
410ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 15:46:50.93ID:UmTIblBp ハッチンソン7日ユッチンソン7日
411ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 15:50:22.60ID:o5sMD+Z0 ダンロップて昔は自転車のタイヤ作ってたんやね
412ツール・ド・名無しさん
2024/02/04(日) 17:02:58.19ID:IN/l+93x 発注してた新Jettyプラスの飴サイド28c揃った
昔マキシスのデトネイターフォルダブル28cに変えてすごく良かったんだが(クロスバイク)
今度の新Jettyとスペックがほぼ同じ・・・60tpi、250g 最大psiが120か110かの違い
もうかなり前からデトネイター安く売ってないんで新Jetty期待される
昔マキシスのデトネイターフォルダブル28cに変えてすごく良かったんだが(クロスバイク)
今度の新Jettyとスペックがほぼ同じ・・・60tpi、250g 最大psiが120か110かの違い
もうかなり前からデトネイター安く売ってないんで新Jetty期待される
413ツール・ド・名無しさん
2024/02/08(木) 21:35:15.01ID:F7Oe2oY1 新Jettyプラス微妙だった
固い(体重56Kg未満で90psi入れた)しグイグイとは進まないし
後ろから押されてる感なしの普通のタイヤだった
軽量化してるはずなんだけど恩恵(こぎ出しの軽さ)もあんまり感じない
乗ったのが夜だからスピード感鈍ってるのもあるけど。
aveは上がってる(35cの廉価タイヤ比)
デトネで感じた「タイヤじゃなくてチューブだけで走ってるかのようなしなやかさ」は無かったわ
固い(体重56Kg未満で90psi入れた)しグイグイとは進まないし
後ろから押されてる感なしの普通のタイヤだった
軽量化してるはずなんだけど恩恵(こぎ出しの軽さ)もあんまり感じない
乗ったのが夜だからスピード感鈍ってるのもあるけど。
aveは上がってる(35cの廉価タイヤ比)
デトネで感じた「タイヤじゃなくてチューブだけで走ってるかのようなしなやかさ」は無かったわ
414ツール・ド・名無しさん
2024/02/08(木) 21:37:26.59ID:F7Oe2oY1 誤:56kg未満
正:56kg
正:56kg
415ツール・ド・名無しさん
2024/02/08(木) 21:41:37.03ID:39z5SzF4 新Jettyプラスはホイールにはめるときも硬くなってるらしいな
もっとも旧Jettyの方が柔らか過ぎたんだが
耐パンク性とか耐摩耗性も硬くなって改善されたか?
もっとも旧Jettyの方が柔らか過ぎたんだが
耐パンク性とか耐摩耗性も硬くなって改善されたか?
416sage
2024/02/08(木) 22:34:37.75ID:F7Oe2oY1 ホイールはめるときに固いということはなかった。
最後の部分入れるときに反対側をホイールの凹部分に落としてやれば手でグイグイ入れられた
ビードが上がりづらくて、偏り直すのにコツつかむまで時間かかったわ
まだ1回、26km程度走っただけだからもうしばらく様子見
最後の部分入れるときに反対側をホイールの凹部分に落としてやれば手でグイグイ入れられた
ビードが上がりづらくて、偏り直すのにコツつかむまで時間かかったわ
まだ1回、26km程度走っただけだからもうしばらく様子見
417ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 07:25:45.60ID:q5kYiL87 ビードが上がりづらいのは硬いからではないんか?
しらんけど
しらんけど
418ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 18:07:15.43ID:Fc+M+Pm3 しらんなら黙ってろ糞虫
419ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 18:29:46.89ID:IvJV8Yrw しなやかさならiRCのアスピーテおすすめ
感動するぞ
感動するぞ
420ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 18:34:42.70ID:lUtnwRif >>418
あ?なんだこらお前の沸点低すぎてイライラするわ
あ?なんだこらお前の沸点低すぎてイライラするわ
421ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 19:15:05.95ID:IWm8lm7v >>417
シラン(ラン科シラン属の宿根草。地生ランで、日向の草原などに自生する)ではないだろう😆😆😆
シラン(ラン科シラン属の宿根草。地生ランで、日向の草原などに自生する)ではないだろう😆😆😆
422ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 21:53:26.73ID:hFg5nxf6 これは無理がありすぎでは?
知らんけど
知らんけど
423ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 22:34:42.79ID:xF1wAuus 関西人特有の「知らんけど」を聞かされてイライラする関東人は多い。
424ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 23:27:33.61ID:u2f8AN8I イライラ、する、なよ
世紀末が、来るぜ♫
世紀末が、来るぜ♫
425ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 01:03:33.94ID:TH70vVvN 変なところで読点打つなよ
おじさん構文?
おじさん構文?
426ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 06:15:36.71ID:79rJOWjw 歌詞なんだろうけど
歌詞の場合は句読点ではなく空白開ければいいのに
あなたは もう わすれたかしら
歌詞の場合は句読点ではなく空白開ければいいのに
あなたは もう わすれたかしら
427ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 07:18:22.75ID:XlM7L+R4 今流行りの句読点禁止ってやつか
428ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 08:35:07.18ID:Ng4MXRea429ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 08:38:05.28ID:uBzbv0oD 男、なんだろ、ぐずぐず、するなよ👊
430ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 10:58:07.87ID:MYvPyFe7 う、ふ、ふ、ふ
431ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 11:27:56.25ID:Ng4MXRea432ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 13:12:32.77ID:bOLDpIcb オッサンしか居ない・・・
433ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 22:55:59.33ID:SC6TU3o8434ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 23:39:51.59ID:ny//qwVR ふふふっwwww
435ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 23:50:33.42ID:emk+r6Mx >>420
糞虫が6本足バタバタしながらしゃべったぞw
糞虫が6本足バタバタしながらしゃべったぞw
436ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 00:25:47.97ID:UWT+O8a/ 426はもうじーさんでは?
437ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 06:32:47.50ID:TzZQAz0E クリンチャー運用で。アジリストデューロTLR 32cと、無印グラベルキングTLR 32cどっちがいいかね?
グラベルタイヤは別にあるので、舗装路ヒルクライム用途。入替え差し替えで使うのでシーラント運用は手間かかるのでサッと交換出来るチューブ運用。
グラベルタイヤは別にあるので、舗装路ヒルクライム用途。入替え差し替えで使うのでシーラント運用は手間かかるのでサッと交換出来るチューブ運用。
438704
2024/02/11(日) 07:38:29.87ID:XBcIZfSW クリンチャー運用なのになんで両方ともTLRなの
439ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 07:41:04.75ID:W9bPBJ4l 未来人現る
440ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 08:00:35.93ID:TzZQAz0E 32c の太さだとTLRしかないからね。
32cのクリンチャー運用限定ならGP5000 32c良いかも
32cのクリンチャー運用限定ならGP5000 32c良いかも
441ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 08:42:08.87ID:B+v6dse9 18c履きたい
442ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 09:01:30.33ID:7UAXkioC 俺のCORSA N.ext 34Cは240gだ
もちろん32Cならもっと軽い
カーボンロードには28C履かせているけど、こちらは210g
もちろん32Cならもっと軽い
カーボンロードには28C履かせているけど、こちらは210g
443ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 10:00:32.46ID:L1LLlsAx 32cならチューブ入れると重いからシーラント入れたらいいよ
23cぐらいならどっちでもいいけど
23cぐらいならどっちでもいいけど
444ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 10:22:45.97ID:7A7Ek1Sj 最近買ったミシュランパワーカップクリンチャーは28cで実測230gだったな
チューブは中華TPUで4.1barにしてるけど乗り心地も転がりも凄く良い
チューブは中華TPUで4.1barにしてるけど乗り心地も転がりも凄く良い
445ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 11:48:39.01ID:926M+IAe 冬がきてローラーしかやっていないけどヴィットリアのタイヤが今年もヤバいくらいヒビ入るわ。シュワルベの安いタイヤはヒビ入ってないんだけどな。
446ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 14:25:49.16ID:eRohTVXD 一概には言えないけど、センタートレッドは転がり重視、サイドはグリップ重視のコンパウンド、みたいな性能にコストかけたタイヤは境目でヒビが入りやすいよ
安いタイヤは中も横もゴム質一緒だから保つんじゃないか(適当)
安いタイヤは中も横もゴム質一緒だから保つんじゃないか(適当)
447ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 15:16:19.63ID:7UAXkioC 安いタイヤこそヒビ入りやすいんだけどね
添加物にコストかけてないから
添加物にコストかけてないから
448ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 18:08:46.84ID:L1LLlsAx ヴィットリアは激しく割れるよ
グラベル用のタイヤTerreno系も割れるしロード用のルビノプロ4も割れる
でも何故か高級なコルサは割れない不思議
逆にコンチネンタルは昔は高価なアタックアンドフォースもよく割れて糸がで出てきたりしてたけど、安価なウルスポ3は割れなかったり
値段との相関は俺の経験ではよく分からん。メーカーによってまちまち
割れる時って左側ばっかり縦に割れたりするんで、製造工程疑ってる。
グラベル用のタイヤTerreno系も割れるしロード用のルビノプロ4も割れる
でも何故か高級なコルサは割れない不思議
逆にコンチネンタルは昔は高価なアタックアンドフォースもよく割れて糸がで出てきたりしてたけど、安価なウルスポ3は割れなかったり
値段との相関は俺の経験ではよく分からん。メーカーによってまちまち
割れる時って左側ばっかり縦に割れたりするんで、製造工程疑ってる。
449ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 18:49:03.02ID:B+v6dse9 その点昔のパナレーサーのタイヤはマイクロプロファイルのパターンのせいで少々のひび割れが気にならなかった
450ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 19:35:56.78ID:+Stv3VfM TerrenoはTLRで何本か使ってるけどノブが減って交換していて割れるまで使ったことないな
451ツール・ド・名無しさん
2024/02/12(月) 09:05:14.51ID:6G9B2tRi 700×32cのクリンチャータイヤでGP5000検討してる。迷ったらこれ?
452ツール・ド・名無しさん
2024/02/12(月) 12:35:20.63ID:GzzIOhqg アジリストシリーズはどうよ
453ツール・ド・名無しさん
2024/02/12(月) 13:09:35.81ID:QjltaWiW454ツール・ド・名無しさん
2024/02/12(月) 13:13:52.34ID:hX7/00te gpシリーズの幅って表記通りになったの?
455ツール・ド・名無しさん
2024/02/12(月) 22:40:34.97ID:N8EhpvF4 >>454
クリンチャーは旧ETRTOでチューブレスは新ETRTO。
クリンチャーは旧ETRTOでチューブレスは新ETRTO。
456ツール・ド・名無しさん
2024/02/12(月) 22:51:17.62ID:Npxhr25j457ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 03:23:55.91ID:FQS6++VQ458ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 03:25:02.56ID:tsau8o7B >>452
銅ではないだろう
銅ではないだろう
459ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 20:29:36.92ID:YEZfv2wk >>410
店員と話すときはハッチンソンだけど自分の中ではウチンソン
店員と話すときはハッチンソンだけど自分の中ではウチンソン
460ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 21:33:19.84ID:A97lFVOI461ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 21:53:19.35ID:0tcLl41M 総合的に見てミシュランがベスト
462ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 21:55:45.25ID:O5UC9Quf ミシュランいいけどwiggle死んだから国内価格で買うかというとうーん
463ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 04:26:22.44ID:a7pc36kv Panaracer一筋や
464ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 04:54:45.07ID:O7IIC+HG パナのいいやつ、32c以上だとチューブレスレディになっちゃうのがな…
465ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 06:25:52.75ID:Xjp4NjM4 アジリストファストを導入した
今日走ってくるぜー
今日走ってくるぜー
466ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 08:24:50.91ID:ZIFSdpdZ GP5000 前後でママチャリ1台買えるな・・・・
467ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 08:32:50.48ID:cTDShKG9 タイヤ汚れたらクリンビューノータッチで大丈夫?
468ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 08:40:38.43ID:F6n6tbOl >>467
ダメ、ゼッタイ
ダメ、ゼッタイ
469ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 09:09:03.13ID:O7IIC+HG タイヤは汚れても放置が基本。下手にワックスとかかえって劣化させる。
手洗い洗車と一緒。素人が時間かけて丁寧に手洗い洗車しても実はキズを増やすだけの手洗い洗車ならぬ、手荒い洗車になっちまう
手洗い洗車と一緒。素人が時間かけて丁寧に手洗い洗車しても実はキズを増やすだけの手洗い洗車ならぬ、手荒い洗車になっちまう
470ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 09:22:15.73ID:3Ejfi7Y3471ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 09:43:25.50ID:xcd/oQBV 関係あるというか、荒川そのもの。
472ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 09:53:00.46ID:W7PFrEHk それを聞いて安心した
473ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 10:22:32.07ID:JnE4dj5P 荒サイ走ってくる
474ツール・ド・名無しさん
2024/02/17(土) 19:58:12.42ID:rQRhye7B475ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 00:09:31.57ID:gMRdp9Gy476ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 00:15:54.94ID:oH+4T6j5 あまりスルーされてなくない?
477ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 00:49:11.83ID:asV7R4RV ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< マターリしようよ♪
( ) \_______
| | |
(__)_)
( ・∀・)< マターリしようよ♪
( ) \_______
| | |
(__)_)
478ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 03:02:31.02ID:ocR4Kufn479ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 10:03:06.19ID:oH+4T6j5 そうだ 荒川の話に戻そう
480ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 10:22:14.89ID:hmlGhKVY 話の腰折って申し訳無いんですけどロードにリムナットってつけなくてもいいんですか?
481ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 11:22:47.02ID:1fYqSqve ナットつけてもつけなくてもバルブの付け根でパンクするからどっちでもいい派
482ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 11:37:22.33ID:66JfLSPD 惰性で付けてる派
483ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 11:41:29.93ID:oH+4T6j5 ロードだからどうというのはないのでは
484ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 12:04:11.81ID:JOzK4CTj >>480
てことで結論としてはどっちでもいいです
てことで結論としてはどっちでもいいです
485ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 12:38:07.30ID:iALklhe7 ワイはチューブレス使ってるがバルブのナットは付けない派
486ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 12:57:28.55ID:vjZKFoTo ナットはつけるけどキャップはつけない
487ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 13:38:11.01ID:7cHFFlJC ナットもキャップも付けない派
488ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 14:38:09.05ID:gMRdp9Gy 私はJDですけど、ゴム付けない派の人の方が好きです(//ω//)
489ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 15:04:54.89ID:JOzK4CTj せめてid変えなさいよ
490ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 15:23:03.72ID:gMRdp9Gy 彡⌒ミ
(´・ω・`)はい。
(´・ω・`)はい。
491ツール・ド・名無しさん
2024/02/18(日) 18:52:06.60ID:o69Q7uAG ( ・ω・)
( ヽ 彡 ⌒ミ;,チュイィィィン
/⊂〓( |二二⊃ ・,'
( / ̄ と.、 i
しーJ >>490
( ヽ 彡 ⌒ミ;,チュイィィィン
/⊂〓( |二二⊃ ・,'
( / ̄ と.、 i
しーJ >>490
492ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 10:33:48.15ID:5oTtBDAh 山は登らない、でも向かい風対策で軽いチューブ使いたい。
カーボンホイールで無くリムブレーキなんだけど、tpuチューブは使える?
カーボンホイールで無くリムブレーキなんだけど、tpuチューブは使える?
493ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 11:13:29.39ID:zpaGrEj/494ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 16:57:55.00ID:zhAwTgfv >>492
この前暗峠の下りで大丈夫だった。 真夏は知らん。
この前暗峠の下りで大丈夫だった。 真夏は知らん。
495ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 19:47:21.84ID:jExMaBfR >>492
アルミリムならまず大丈夫
アルミリムならまず大丈夫
496ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 20:00:01.78ID:9Rl48Xxh 向かい風対策でTPU?
エアロホイールの方が100倍の効果があると思うぞ。TPUよりも高価だが。
エアロホイールの方が100倍の効果があると思うぞ。TPUよりも高価だが。
497ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 20:55:57.65ID:jExMaBfR 確かに向かい風にチューブの軽量化は効果があるんだか無いんだか
重い方がジャイロ効果があって良いのかも
重い方がジャイロ効果があって良いのかも
498ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 20:56:55.16ID:vuUKhdEc 向かい風対策でTPU??
499ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 20:58:15.58ID:NojAuAce500ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 21:03:48.99ID:l+rGKpLO 向かい風はデブの方が失速しないから
自転車も重い方がええのかな?
自転車も重い方がええのかな?
501ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 21:07:27.67ID:IM/ftspj 身も蓋もないけど向かい風対策には腕立て伏せ頑張れば良いと思うの
502ツール・ド・名無しさん
2024/02/19(月) 21:21:30.29ID:9Rl48Xxh うん。昔のエアロは横風にハンドル取られやすかった。
503ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 00:15:13.90ID:QbLY46/Q >>500
デブ面積広いから失速する
デブ面積広いから失速する
504ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 07:41:21.34ID:5sV50hoi >>499
十数年前の過去から書き込んでそう
十数年前の過去から書き込んでそう
505ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 16:12:15.58ID:yipqNY0n 風強いときは風向き問わず今どきのハイト高いチューブレスレディーのカーボンホイールじゃなくて誰でもみんな持ってるが今はもう使わなくなってしまいつつある古き良きローハイトアルミクリンチャーの方がやっぱ安心感ある
て話しなら同意してやってもいい
て話しなら同意してやってもいい
506ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 19:48:48.76ID:sa8Gx1JT >>504
最近はハイト高くても横風の影響受けなくなったの?
最近はハイト高くても横風の影響受けなくなったの?
507ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 20:19:25.28ID:PRTi7yPJ508ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 20:53:00.51ID:TeT/WI9O >>506
今のはホイールもフレームも風を受けた後、いかに乱気流を起こさず綺麗に後ろへ受け流すかを重視して設計されてる。昔の風を受ける面積をただ減らせばいいってのとは全然違うよ
今のはホイールもフレームも風を受けた後、いかに乱気流を起こさず綺麗に後ろへ受け流すかを重視して設計されてる。昔の風を受ける面積をただ減らせばいいってのとは全然違うよ
509ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 10:48:01.16ID:rA1OC0Tl 風の強い山岳や海岸沿い、走行風が激しいダウンヒルやスプリントを含む200km前後走ってあらゆる方向から風を受けるロードレースの機材が風のことなんも考えないで設計されてるわけないし、何の改良もされないままなわけもないでしょw
510ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 12:41:19.95ID:AUOiOYdS これがしばらくはそうだったんだな
511ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 12:50:24.48ID:M1ZTJkz2 流体解析が進歩しとるしな
512ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 13:36:50.02ID:M2T6MV2S 5、6年前に出た旧世代ホイールのWTO45だってナローと変わらん言われてるのに>>499みたいなのはどんだけ機材買い替えられてないんかと
513ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 13:49:50.49ID:CoS5N315 メーカーの宣伝文句をまともに受けてる人の多いことよ。
514ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 15:03:15.25ID:MO/Q1y2M ここ数年のメーカーは乱流を解析対象に加えてるんだよね。でも1番最初に対応し始めたのがサーベロなんだよね
515ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 18:17:10.11ID:R3Pbqsp7 もちらん違いはあるんだろうけど強風の利根川をストレスフリーで渡れたりはしないので過信は禁物かと
516ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 18:17:25.41ID:R3Pbqsp7 もちろん
517ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 18:38:32.12ID:3dqKReEU もろちん
518ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 21:17:25.97ID:HY8uoEbF >>513
信じるも信じないもの実際に売ってる製品なんだから使えばわかるはずなんだが...ぶどう酸っぱいね😢
信じるも信じないもの実際に売ってる製品なんだから使えばわかるはずなんだが...ぶどう酸っぱいね😢
519ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 14:44:29.52ID:AyavyOng 今使ってるホイールが完成車に付いてたシマノRS100で、これをフルクラムレーシング4にしたら江戸川峠で少しは楽できるかなと考えていたんだがそうでもないのか
520ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 15:09:16.72ID:pp0I2yRn 江戸川峠でも効果あると思う。
ただしリムブーレキのレーシング4はプロファイルが古いから、めちゃくちゃ安くなってない限りお勧めしない。(広く出回ってる商品写真と、現行のリムが同じとして)
ディスクブレーキのレーシング4なら今時のプロファイルなんで良さげ。
これ、タイヤスレの流れとしてどうなんだろう。
ただしリムブーレキのレーシング4はプロファイルが古いから、めちゃくちゃ安くなってない限りお勧めしない。(広く出回ってる商品写真と、現行のリムが同じとして)
ディスクブレーキのレーシング4なら今時のプロファイルなんで良さげ。
これ、タイヤスレの流れとしてどうなんだろう。
521ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 15:50:03.46ID:KTbhtVUA rs100ってリムブレーキ用か
この際レーゼロ、レー3,ゾンダ17、キシリslあたりがいいと思うよ
ゾンダ17でも28c問題ない
この際レーゼロ、レー3,ゾンダ17、キシリslあたりがいいと思うよ
ゾンダ17でも28c問題ない
522ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 16:11:57.11ID:V7cQFl/v523ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 16:21:27.91ID:VTnfoiMP 今はリム幅とのタイヤ幅の組み合わせが大分広がったから完全にどちらかの話題だけでは話できなくなってる気はする
昔は内幅15mm/17mmほぼ固定でに23c/25cタイヤの組み合わせしか無かったらよかったけど
昔は内幅15mm/17mmほぼ固定でに23c/25cタイヤの組み合わせしか無かったらよかったけど
524ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 16:57:14.29ID:Cypo7EK6 20cのタイヤ好きだった
安いタイヤでも軽さを楽しめた
空気圧最大で走ればヒステリシスロスなんか気にならない軽さを手に入れられた時代
現代やっぱ重いモンは重いんですわ
加速がちっとも楽しくない
安いタイヤでも軽さを楽しめた
空気圧最大で走ればヒステリシスロスなんか気にならない軽さを手に入れられた時代
現代やっぱ重いモンは重いんですわ
加速がちっとも楽しくない
525ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 17:20:24.22ID:i/ZyLZ0+ ホントに太い方が速いんかなあ
なんかの商法でないんかと疑う
なんかの商法でないんかと疑う
526ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 17:26:05.35ID:UhmApCBi 太いほうが接地面積が狭くて抵抗が少ないなんてトンデモ理論がまかり通ってる今の自転車業界。
とくにチューブレス信者の洗脳され具合は酷い。
とくにチューブレス信者の洗脳され具合は酷い。
527ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 17:26:32.28ID:ko1htTm2 >>525
商法って水素水よりは科学的根拠あるから調べようよ。
嘘偽りが効かないアワーレコードTTだと23c GP5000TTクリンチャーをラテックスチューブで使うのがど定番。これ以外はまやかし。
http://www.cyclingtime.com/culture/7469/
商法って水素水よりは科学的根拠あるから調べようよ。
嘘偽りが効かないアワーレコードTTだと23c GP5000TTクリンチャーをラテックスチューブで使うのがど定番。これ以外はまやかし。
http://www.cyclingtime.com/culture/7469/
528ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 17:27:37.76ID:V7cQFl/v 新しい機材を売りたい業界の都合は否定しないけど
結果が伴わなければプロのレースでは使われないと思う
結果が伴わなければプロのレースでは使われないと思う
529ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 17:31:18.50ID:RUD1QO0j 実感できないのは活かせる脚力ある素人なんて居ないからだな
プロにとっては太い方がタイムが良いのは認めないと
プロにとっては太い方がタイムが良いのは認めないと
530ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 17:37:59.38ID:pp0I2yRn アワーレコードはつるっつるに仕上げられた床の上を走るから細いタイヤに10bar入れるのが速い。
アスファルトの上はでこぼこがたがたしてるから太いタイヤに4barとか5bar入れるのが速い。
ただ、これは40km/h以上で巡行するプロの話なんで、20km/hとかで走る人はもうちょい高圧よりがベスト。
アスファルトの上はでこぼこがたがたしてるから太いタイヤに4barとか5bar入れるのが速い。
ただ、これは40km/h以上で巡行するプロの話なんで、20km/hとかで走る人はもうちょい高圧よりがベスト。
531ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 17:50:16.48ID:V7cQFl/v532ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 18:16:26.10ID:JhRbzgWb >>524
そら、クリンチャーの5000TTは旧規格だから23で25になるんだから、おかしくもなんともないんだ
そら、クリンチャーの5000TTは旧規格だから23で25になるんだから、おかしくもなんともないんだ
533ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 19:00:44.81ID:V7cQFl/v534ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 19:05:38.16ID:GeOTo7wE 昔の20cは145gとかだった思い出
535ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 19:06:56.83ID:c1KcHJNo536ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 19:21:39.56ID:e9sk6/17 >>535
俺の股間のタイヤは極太だけど遅いんだよなぁ
俺の股間のタイヤは極太だけど遅いんだよなぁ
537ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 19:41:22.42ID:VTnfoiMP 新しい機材売りたいのはそりゃ商売だから当たり前では。そうやってチューブラーwレバー鉄パイプから今の形になったんだから諦めなよ
538ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 19:58:09.57ID:AyavyOng 519だがすまんかった
使ってるタイヤはアスピーテプロRBCCだが、1,700km走ってリアの減り具合みると3,000km持つのか判らなくなった、減りは早いほうなのかな
軽さと薄さはトレードオフなんだろうけど、6ba辺りだと快適だね
使ってるタイヤはアスピーテプロRBCCだが、1,700km走ってリアの減り具合みると3,000km持つのか判らなくなった、減りは早いほうなのかな
軽さと薄さはトレードオフなんだろうけど、6ba辺りだと快適だね
539ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 20:02:29.72ID:QbUypnZO SNSで情報共有しやすくパワメ普及した今の方が昔よりアコギな商売しにくくなってると思うぞw
540ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 21:11:37.84ID:QArUDMS7 >>536
丸まってるの?それ、使い物にならなくない?
丸まってるの?それ、使い物にならなくない?
541ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 21:25:51.60ID:L0PdynMG アスファルトではこのタイヤ幅にこの空気圧が最適ってのも安易じゃないか?
アスファルトの種類は国や地域で違うし荒れ具合も色々あるだろう
1~5mmのタイヤ幅や1~2barの転がり抵抗の違いを意識するなら、メーカーは路面ごとの最適値も公表してほしい
アスファルトの種類は国や地域で違うし荒れ具合も色々あるだろう
1~5mmのタイヤ幅や1~2barの転がり抵抗の違いを意識するなら、メーカーは路面ごとの最適値も公表してほしい
542ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 21:36:04.48ID:pp0I2yRn >>541
タイヤメーカーではないがポンプメーカーのsilcaが路面ごとの最適地を公表してる。
https://silca.cc/pages/sppc-form
track-indoor-wood
track-outdoor-wood
new-pavement
worn-pavement
cat1-gravel
poor-pavement
cat2-gravel
cobblestone
cat3-gravel
cat4-gravel
タイヤメーカーではないがポンプメーカーのsilcaが路面ごとの最適地を公表してる。
https://silca.cc/pages/sppc-form
track-indoor-wood
track-outdoor-wood
new-pavement
worn-pavement
cat1-gravel
poor-pavement
cat2-gravel
cobblestone
cat3-gravel
cat4-gravel
543ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 22:10:08.85ID:vmiIFBKG エレキな商売がしたいですギブソンとかESPとか
544ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 22:27:16.06ID:RClAP8q9 >>541
舗装路より路面状況が多彩で空気圧にシビアなCXやMTB系ですら最後は自分の判断になるけどどこまで甘ちゃんなの
舗装路より路面状況が多彩で空気圧にシビアなCXやMTB系ですら最後は自分の判断になるけどどこまで甘ちゃんなの
545ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 22:48:25.19ID:L0PdynMG546ツール・ド・名無しさん
2024/02/25(日) 23:34:16.01ID:uChtr0LE >>536
その15Cタイヤ寿命来てるだろ
その15Cタイヤ寿命来てるだろ
547ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 10:29:32.33ID:RJVvP/aq549545
2024/02/26(月) 12:44:32.11ID:UGfgsDXe ごめん自分は545だった
550ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 14:37:53.79ID:dqbQdJhM >>536
皮むきもしてない
皮むきもしてない
551ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 14:55:52.49ID:A9usyQ84 入れる前にシーラント漏れてるタイヤの話はスレチなんよ
552ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 18:00:27.27ID:etARo3oA シーラントじゃなくてシーメントやんけ
553ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 21:26:21.71ID:9oMeIWAx 卑猥
554ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 00:10:46.61ID:ZZr/Z8OY グラキンのニューモデル誕生ですよ
https://panaracer.com/products/gravel/
https://panaracer.com/products/gravel/
555ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 04:15:45.39ID:11tH0+nm グラキンとタマキンの二択ならどっち選ぶ?
556ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 10:17:12.64ID:o3t4vPbG557ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 10:25:20.28ID:o3t4vPbG しかし…X1と、X1R、パターンは仝だけど何が違うんかね?
558ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 10:32:38.46ID:LI7jMO5v 転がり抵抗の比較だと、サブモデルのRよりも新stdの方が低いのな
Rはよりレーシーにて宣伝してるけど、データ見た感じだと矛盾する
Rはよりレーシーにて宣伝してるけど、データ見た感じだと矛盾する
559ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 10:45:31.46ID:q8BmV6jq てか全般に重くなってるのがちょっと気になる
トレッド見りゃまあそうだよなとは思うんだけど
トレッド見りゃまあそうだよなとは思うんだけど
560ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 11:24:36.00ID:o3t4vPbG 従来のSS、SK も新型になりSSR SKRになるけどパターン見る限りグラベル性能落ちていそう…
561ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 16:24:02.27ID:6nC/DJlZ クラベルキングSK+32c使ってるが、こいつは凄い
未舗装路も舗装路と同じように走れる安定感が素晴らしい
未舗装路も舗装路と同じように走れる安定感が素晴らしい
562ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 09:26:12.29ID:yMF1zuAQ パンクしたチューブにパッチ貼る時って膨らまして貼る?
しぼんだ状態で貼ったら膨らましたときそこだけ膨らまないよね
しぼんだ状態で貼ったら膨らましたときそこだけ膨らまないよね
563ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 10:36:13.98ID:WQQJgz4D ロードでTPUだとほぼほぼ伸び切ってるから気にした事ない。
ロードでブチルは出先で応急処置だけなんで気にした事ない。
ママチャリのブチルはラフな扱い前提なんで気にした事ない。
ロードでブチルは出先で応急処置だけなんで気にした事ない。
ママチャリのブチルはラフな扱い前提なんで気にした事ない。
564ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 11:14:19.87ID:+pXENyPG 膨らまして貼ったら空気抜いた時にパッチに皺できてパンクするぞ
565ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 12:33:23.67ID:s8arIdLR566ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 12:53:19.23ID:JAMsvZfu タイヤにセットされたチューブは心配する程膨らまないと思うが。
567ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 15:57:09.49ID:e+tIFkbQ ハブ軸に何でもかんでも共締めしやがってな
568ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 15:57:23.85ID:e+tIFkbQ すまん誤爆だ
569ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 22:01:28.54ID:sMHLPrDU ヴィットリアも耐パンク重視の重タイヤ出してきてるな
570ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 22:39:12.06ID:aQI97TTx 街乗り実用向けにするならリフレクトもつけてほしいな
571ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 23:00:19.75ID:Tr6DnSzZ パッチは接着時に圧力をかけるすることで必要な接着力が得られるので、空気を入れた状態ではパッチを貼ることはしない
一般的なパッチは少しは伸びるし、パークツールのイージーパッチは全然伸びないけど普通はチューブ駄目になるまで使える
一般的なパッチは少しは伸びるし、パークツールのイージーパッチは全然伸びないけど普通はチューブ駄目になるまで使える
572ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 23:32:00.92ID:Gm/3upw5 リムテープが痩せるとパンクしやすくなりますか?
573ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 23:41:05.91ID:zoK85QrV TPUチューブ気になってるけど使った事ないが、ブチルと比較してそこまでW数やタイムの変動は見られなさそうなんだよ
30g位×2 違うからそれなりに足回り軽くなるはずだけどもな
https://tattucycling11.com/hill_climb_battle_tpu_vs_butyl_vol1?s=09
30g位×2 違うからそれなりに足回り軽くなるはずだけどもな
https://tattucycling11.com/hill_climb_battle_tpu_vs_butyl_vol1?s=09
574ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 00:04:18.96ID:Co5kXmNF 45gの超軽量ブチルが相手だから重量差が小さめで、その小さな重量差が何かで打ち消されたか計測誤差に埋もれたか。
TPUのが薄い分だけ空気圧は少し落としてやらんとな。
TPUのが薄い分だけ空気圧は少し落としてやらんとな。
575ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 00:20:14.59ID:Co5kXmNF 加減速を繰り返すならともかく、たんたんと登ってくだけなら15%まではラテックスが有利。
ってaerocoachが言ってたって十三峠が言ってた。
ってaerocoachが言ってたって十三峠が言ってた。
576ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 00:32:19.92ID:Lw2DyC8m TPUは軽いだけで転がり抵抗ブチルと大して変わらんしな
577ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 00:56:12.57ID:Co5kXmNF >>570
そろそろ売り出すはずのschwalbe ONE365 がリフレクトついてる。
グリップがめちゃくちゃ良くて、これの前に使ってたアジリストノーマルと全く遜色ない、というか半年使ったアジリストよりグリップする。
時間方向の耐久性もいいから街乗りにはお勧め。
欠点は重さと距離方向の耐久性。
そろそろ売り出すはずのschwalbe ONE365 がリフレクトついてる。
グリップがめちゃくちゃ良くて、これの前に使ってたアジリストノーマルと全く遜色ない、というか半年使ったアジリストよりグリップする。
時間方向の耐久性もいいから街乗りにはお勧め。
欠点は重さと距離方向の耐久性。
578ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 10:22:35.30ID:KcBvH7WR パナが嫌いじゃなければ、rairがバランス取れてる
579ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 10:37:03.20ID:Wc+YXyP0 R'AIRなぁ
新しいグラキン見るついでに久しぶりにR'AIRのページ見たら31-35が30-35になってたな
新しいグラキン見るついでに久しぶりにR'AIRのページ見たら31-35が30-35になってたな
580ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 10:54:00.56ID:ojwl/Q8r rairって空気抜けるの早くない?
581ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 10:55:15.20ID:COfuzb5B >>580
ラテックス乗り慣れてたら変わらんよ
ラテックス乗り慣れてたら変わらんよ
582ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 12:16:36.72ID:aW+862Bn rairってパンクしやすいって聞くけどそうでもないの?
TPUは初期不良は多いけど、パンク耐性自体は高い
TPUは初期不良は多いけど、パンク耐性自体は高い
583ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 12:41:17.91ID:Wc+YXyP0 パンクしたらタイヤを疑え
584ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 12:54:20.31ID:JoK7P+8/ 改善されたかもしれないけど、自身の経験上はバルブの付け根が弱い>rair
585ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 13:30:06.99ID:5wfbcA4S シュワルベのチューブ、バルブコア取り外せるのがあだになって
バルブコアなんていじってもないのに緩んでてスローパンクですよ
閉めるのに丸いニップル回しが役に立った
長期保管なのか平たくしてある折れ目に沿ってひびが入ってて
貼ったパッチが列をなしてるし
バルブコアなんていじってもないのに緩んでてスローパンクですよ
閉めるのに丸いニップル回しが役に立った
長期保管なのか平たくしてある折れ目に沿ってひびが入ってて
貼ったパッチが列をなしてるし
586ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 13:36:09.61ID:2vE9XEdG あるある
587ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 14:27:13.17ID:7bmKnZEA いるいる
588ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 15:50:24.84ID:lXoJZVnF589ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 18:07:48.61ID:KFwlFTpN590ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 18:27:50.27ID:8uNoH78M >>585
バルブを緩める時にネジがちぎれた事があったのでEXARにするまでは捨てるチューブからコアだけ外して予備としてツールケースに入れてた
バルブキャップをコアツールになっているのに替えてた
アルミ製でフレームにカラーコーディネートしてた
バルブを緩める時にネジがちぎれた事があったのでEXARにするまでは捨てるチューブからコアだけ外して予備としてツールケースに入れてた
バルブキャップをコアツールになっているのに替えてた
アルミ製でフレームにカラーコーディネートしてた
591ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 21:40:37.67ID:Co5kXmNF >>573
TPUの効用について、2通りの計算をしてみた。
トップダウン
出力265W * (超軽量ブチル52g*2 - EXAR36g*2) / (体重61kg+車重6.6kg)
=0.122W
ボトムアップ
(超軽量ブチル52g*2 - EXAR36g*2) * 重力加速度9.8m/s^2 * 勾配5.4% * 速度20.6km/h
=0.094W
パワーメーターを見ながら265Wとパワーを揃えて登ったところで、この精度まではパワーを揃えられない思う。
265.00Wと有効数字4桁~5桁の精度でパワーを揃えたら、12分51秒のタイムが0.3秒ほど変わる。
斜度が3倍の16.2%なら1秒差、1.9m差。
距離が3倍の13.3kmなら1秒差、5.7m差。
13kmをヒルクライムして5.7mの差が付くなら人によってはブチルでなくTPUを選ぶんじゃないだろうか。
ただ、この程度の斜度ならラテックスの方が速いらしい。
TPUの効用について、2通りの計算をしてみた。
トップダウン
出力265W * (超軽量ブチル52g*2 - EXAR36g*2) / (体重61kg+車重6.6kg)
=0.122W
ボトムアップ
(超軽量ブチル52g*2 - EXAR36g*2) * 重力加速度9.8m/s^2 * 勾配5.4% * 速度20.6km/h
=0.094W
パワーメーターを見ながら265Wとパワーを揃えて登ったところで、この精度まではパワーを揃えられない思う。
265.00Wと有効数字4桁~5桁の精度でパワーを揃えたら、12分51秒のタイムが0.3秒ほど変わる。
斜度が3倍の16.2%なら1秒差、1.9m差。
距離が3倍の13.3kmなら1秒差、5.7m差。
13kmをヒルクライムして5.7mの差が付くなら人によってはブチルでなくTPUを選ぶんじゃないだろうか。
ただ、この程度の斜度ならラテックスの方が速いらしい。
592ツール・ド・名無しさん
2024/03/04(月) 21:47:48.93ID:Co5kXmNF593ツール・ド・名無しさん
2024/03/05(火) 00:17:08.11ID:OiwQt6Ey シュワルベみたいに厚いブチルなら薄いブチルより単純に厚み分だけ信頼度高い。
594ツール・ド・名無しさん
2024/03/05(火) 05:17:12.99ID:UhE/Mkkm 日本はインドア普及してタイヤ売れなくなってそう
595ツール・ド・名無しさん
2024/03/05(火) 07:43:02.59ID:QDZrq9b5 円安増税値上げのせいでケチる奴が増えるわな
そのうちGP5000が万札1枚で変えなくなるだろう
そのうちGP5000が万札1枚で変えなくなるだろう
596ツール・ド・名無しさん
2024/03/05(火) 09:24:21.84ID:3PX4SWix いまやTPUはペア1000円以下で買えちゃうから、総合的にブチルは相手にならないだろう
重量が軽くて薄いということは予備の携帯でも有利
ペアでも軽量ブチル1本と同じコンパクトさだからね
転がり抵抗の差でラテックスと二択
重量が軽くて薄いということは予備の携帯でも有利
ペアでも軽量ブチル1本と同じコンパクトさだからね
転がり抵抗の差でラテックスと二択
597ツール・ド・名無しさん
2024/03/05(火) 14:10:10.00ID:AB5z7ZAi リムブレーキokだとまだ1500円くらいだなー
でもブチルがそれくらいの値段になってきてるから結局TPUでいいかなにはなってるけど
でもブチルがそれくらいの値段になってきてるから結局TPUでいいかなにはなってるけど
598ツール・ド・名無しさん
2024/03/05(火) 17:33:26.09ID:sndeMJZj テーピーユーは知らずに100psi以上入れてバーストさせるやつが結構いる
599ツール・ド・名無しさん
2024/03/05(火) 19:10:48.88ID:/EpHs8DF そんなやつはおらんやろー
アフィカスが動画撮るためにわざとやるくらいじゃね
アフィカスが動画撮るためにわざとやるくらいじゃね
600ツール・ド・名無しさん
2024/03/05(火) 21:37:53.32ID:8vZpMUyo >>596
予備チューブ云々って事は生粋のレースを想定してないよね?
それなら、ブチルも選択肢に残るなあ。
週2回の空気入れは流石に面倒だし、週1回8barなんて剛の者にもなれんし。
週末だけ、タイムを競わない、予備チューブ持ち歩く、って場合はTPUの長所が生きる。
予備チューブ云々って事は生粋のレースを想定してないよね?
それなら、ブチルも選択肢に残るなあ。
週2回の空気入れは流石に面倒だし、週1回8barなんて剛の者にもなれんし。
週末だけ、タイムを競わない、予備チューブ持ち歩く、って場合はTPUの長所が生きる。
601ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 00:16:45.12ID:NKXiZax3 >>600
TPUでも空気入れるの週一で十分だよ
23C以下のタイヤ使ってるなら知らんけど
内幅21Cホイールに28Cタイヤで4.5barくらい充填して1週間経っても3.5~4barはある
それでも走り出しが重くなったりしないしリム打ちもしない
それこそレースならコスパ度外視、空気抜け度外視でラテックスにするでしょ
TPUでも空気入れるの週一で十分だよ
23C以下のタイヤ使ってるなら知らんけど
内幅21Cホイールに28Cタイヤで4.5barくらい充填して1週間経っても3.5~4barはある
それでも走り出しが重くなったりしないしリム打ちもしない
それこそレースならコスパ度外視、空気抜け度外視でラテックスにするでしょ
602ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 00:56:49.36ID:yYDpSsWx 2割減ってもまだ許容範囲だと手間が省けるな。
走り出しに関しては周長(外径)が短い方が有利だから、低圧で顕著に悪化するところじゃない。
TPUは空気の抜けが早い以外に、軽いタイヤとの組み合わせてパンクが増えるし、応急修理の難易度が高いらしいし(交換派なんで出先で修理したことないが)、ブチルよりも使い勝手が悪いんだわ。
パンクを防ぐために重いタイヤを選ぶと、TPUの軽さという長所が損なわれる。
チューボリート、レボループ軽、中華ピンク重、中華ピンク軽と使ってきてTPUも良いとこだけじゃないと見えてきた。
走り出しに関しては周長(外径)が短い方が有利だから、低圧で顕著に悪化するところじゃない。
TPUは空気の抜けが早い以外に、軽いタイヤとの組み合わせてパンクが増えるし、応急修理の難易度が高いらしいし(交換派なんで出先で修理したことないが)、ブチルよりも使い勝手が悪いんだわ。
パンクを防ぐために重いタイヤを選ぶと、TPUの軽さという長所が損なわれる。
チューボリート、レボループ軽、中華ピンク重、中華ピンク軽と使ってきてTPUも良いとこだけじゃないと見えてきた。
603ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 01:19:09.72ID:NKXiZax3 特定の空気圧保ってないと嫌って人もいるのね
そういう人はラテックスはもちろんチューブレスも無理だし、100gオーバーの分厚いブチル一択になるわな
昨今のワイドホイールにワイドタイヤなら、2割程度空気圧落ちても問題無いけど、それが許容できないってなら仕方が無いね
そういう人はラテックスはもちろんチューブレスも無理だし、100gオーバーの分厚いブチル一択になるわな
昨今のワイドホイールにワイドタイヤなら、2割程度空気圧落ちても問題無いけど、それが許容できないってなら仕方が無いね
604ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 08:26:44.31ID:R07nLJ1/ TPUチューブ クローザープラス25cに9bar 130psiぐらいいれるけど何か?
バーストするのはタイヤ側の上限が超えてるからでしょ。
バーストするのはタイヤ側の上限が超えてるからでしょ。
605ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 08:56:21.65ID:6cXyeUWg ピスト乗ってそう
606ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 12:01:09.41ID:jR6kLGO/ リムブレーキのカーボンホイールなんで
TPUチューブが怖くてマキシスのフライウェイトを
ずっと使ってる
薄いからか乗り心地も悪く無いけど、
TPUチューブだと更に10グラム以上軽くなるので悩む
TPUチューブが怖くてマキシスのフライウェイトを
ずっと使ってる
薄いからか乗り心地も悪く無いけど、
TPUチューブだと更に10グラム以上軽くなるので悩む
607ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 14:43:26.29ID:B3udEBk/ TPUチューブ知らんかったけど、なんか気になってきたぞ
608ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 15:15:44.86ID:7YyK6OyF >>602
TPUは貫通パンクしにくいって聞いているのでCORSA N.ext 28Cに7barど運用しているよ
1年使ってパンクはリム打ち一回だけ
エア抜けは1週間で1bar位
外でパンク修理はチューブが伸びたままで再装着が手間なので潔く交換している
予備チューブはTPUとブチルを1本づつ
TPUは貫通パンクしにくいって聞いているのでCORSA N.ext 28Cに7barど運用しているよ
1年使ってパンクはリム打ち一回だけ
エア抜けは1週間で1bar位
外でパンク修理はチューブが伸びたままで再装着が手間なので潔く交換している
予備チューブはTPUとブチルを1本づつ
609ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 16:06:28.00ID:tqrm91gM610ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 16:52:31.79ID:AcXkEP1x >>609
え、低い?
クローザープラス28Cとブチルチューブの運用では5barでした
CORSAの推奨空気圧表によると俺の体重は64kgなので7barだとむしろ高めになりますね
https://www.vittoriajapan.co.jp/news/corsa-pro-corsa-n-ext%e3%81%ae%e6%8e%a8%e5%a5%a8%e7%a9%ba%e6%b0%97%e5%9c%a7/
え、低い?
クローザープラス28Cとブチルチューブの運用では5barでした
CORSAの推奨空気圧表によると俺の体重は64kgなので7barだとむしろ高めになりますね
https://www.vittoriajapan.co.jp/news/corsa-pro-corsa-n-ext%e3%81%ae%e6%8e%a8%e5%a5%a8%e7%a9%ba%e6%b0%97%e5%9c%a7/
611ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 19:26:18.77ID:3OkKrbFK >>610
この表によるとわい6..8bar
この表によるとわい6..8bar
612ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 19:30:19.49ID:cdpu6Og0 ワイ83kg自転車10kgくらいの前後25cでf5.7,r6.5位ですぜ。
デブの国のスラムで計って。
デブの国のスラムで計って。
613ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 19:44:01.64ID:B3udEBk/614ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 20:04:06.98ID:7ndgLxIR https://i.imgur.com/Vbnplh3.jpeg
自分では前は2.2、後ろ3.3がマスト
サイト通りにすると前は高めで突き上げ辛いし後ろは低すぎてタイヤ潰れてモッサリになる
タイヤの銘柄にもよるだろうしサイトの数値を鵜呑みにはできないねぇ
ちなHutchinson OVER RIDE
自分では前は2.2、後ろ3.3がマスト
サイト通りにすると前は高めで突き上げ辛いし後ろは低すぎてタイヤ潰れてモッサリになる
タイヤの銘柄にもよるだろうしサイトの数値を鵜呑みにはできないねぇ
ちなHutchinson OVER RIDE
615ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 20:06:51.32ID:CWwOYvC8 路面の違いもあるでよ
616ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 22:17:28.28ID:yYDpSsWx silcaもsramも転がり抵抗が最小となる目安なんで、そこから外れれば余計な抵抗を引きずって走ることになる。
これは沢山実験して結果なんで鵜呑みにできる。
そこから突き上げ対策で空気圧を落とす(転がり抵抗は微増傾向)のも、
そこからリム打ちパンク対策で空気圧を上げる(転がり抵抗は激増傾向)のも、
あるだろ。
にしても9barとか7barとか。修善寺暮らしなのか毎日四股ふんでる人なのかと勘繰りたくなるところ。
これは沢山実験して結果なんで鵜呑みにできる。
そこから突き上げ対策で空気圧を落とす(転がり抵抗は微増傾向)のも、
そこからリム打ちパンク対策で空気圧を上げる(転がり抵抗は激増傾向)のも、
あるだろ。
にしても9barとか7barとか。修善寺暮らしなのか毎日四股ふんでる人なのかと勘繰りたくなるところ。
617ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 22:41:40.65ID:Sb2zBG9I 修善寺暮らしの意味がさっぱり分からん
CSCの路面もそんなに特殊じゃないし
CSCの路面もそんなに特殊じゃないし
618ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 22:54:32.62ID:yYDpSsWx 250mの板張りバンクがあるのよ。
619ツール・ド・名無しさん
2024/03/06(水) 23:01:28.55ID:zKjHGKpZ 伊豆ベロドロームか
競輪場のバンクは走ったことあるけど
そこも一度は走ってみたいよなぁ
風ないから走りやすいんだろうな
競輪場のバンクは走ったことあるけど
そこも一度は走ってみたいよなぁ
風ないから走りやすいんだろうな
620ツール・ド・名無しさん
2024/03/07(木) 06:31:28.42ID:tHIMGGXU621ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 01:28:58.20ID:xVdFWLLj TPUは年間半ダースほどパンクさせたからもう使わん
原因全て突き刺し
空気圧もブチルと同じでGP5000履いててこれ
雪国は冬に滑り止めの砂利撒いて春以降道路清掃してもその残りが出る
それが刺さるとパンクに強くても空気抜けてく程の穴開けられるからダメだわ
あの細かな石はタイヤにガンガン食い込む
原因全て突き刺し
空気圧もブチルと同じでGP5000履いててこれ
雪国は冬に滑り止めの砂利撒いて春以降道路清掃してもその残りが出る
それが刺さるとパンクに強くても空気抜けてく程の穴開けられるからダメだわ
あの細かな石はタイヤにガンガン食い込む
622ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 01:39:16.34ID:siH8U0Yx そんなおま環語られてもはあそうですかとしか
623ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 03:32:01.22ID:Rov/j13s >>622
麻生(麻生太郎 第92代日本国内閣総理大臣)ではないだろう😆😆😆
麻生(麻生太郎 第92代日本国内閣総理大臣)ではないだろう😆😆😆
624ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 06:27:03.07ID:PYDVwJMm625ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 07:21:25.68ID:VmG/alIk 雪解け後の路肩って砂利だけじゃなく鋭利なプラスチック片とかガラス片も転がってるからな
626ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 08:23:33.33ID:pFsxi207 >>621
南の方だと1年間TPUノートラブルですまんな
南の方だと1年間TPUノートラブルですまんな
627ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 09:47:31.79ID:uApb6SfK 俺も雪国だけど特に問題なく使ってるな
ただブチルの時より空気圧は下げてる
ただブチルの時より空気圧は下げてる
628ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 09:55:21.30ID:7lRZ/Smm 雪国の道路は雪寄せのローダーがガリガリやるせいで穴ぼこだらけにされちゃうのがな
629ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 11:01:11.82ID:p/TbPMlq TPU関係ないやん
630ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 16:30:23.98ID:fk9X9FpM 雪国でGP5000て滑るくらない?
かつて雪が固まった路面で走った事あるけどあまりグリップ効かなかった印象
かつて雪が固まった路面で走った事あるけどあまりグリップ効かなかった印象
631ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 19:35:33.55ID:XM8GQFZv さすがに雪解け後の話やろ 砂利撒くのはやべえ雪国、普通の雪国は塩撒く
632ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 20:35:47.83ID:pOp6I9R7 >>621
わかる。TPUでそれ以上の回数パンクした。
0.2mmやら0.15mmとか薄いTPUに比べて、0.8mmとか1mmとかのブチルは異物が貫通し辛いから。
大きい異物、鋭い異物、細い異物がごろごろしてるとTPUはすぐパンクする。
信号の多い国道→薄いタイヤとTPUでも全然パンクしない
信号の無い河原→薄いタイヤとTPUだと高頻度でパンクする→片輪150gほど重いタイヤに変えたらパンクが完全に無くなった→やり過ぎ感があるので次はもう少し軽いタイヤを試したい
わかる。TPUでそれ以上の回数パンクした。
0.2mmやら0.15mmとか薄いTPUに比べて、0.8mmとか1mmとかのブチルは異物が貫通し辛いから。
大きい異物、鋭い異物、細い異物がごろごろしてるとTPUはすぐパンクする。
信号の多い国道→薄いタイヤとTPUでも全然パンクしない
信号の無い河原→薄いタイヤとTPUだと高頻度でパンクする→片輪150gほど重いタイヤに変えたらパンクが完全に無くなった→やり過ぎ感があるので次はもう少し軽いタイヤを試したい
633ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 20:42:18.89ID:19efl6Vq TPUだけじゃなくてどこのTPUなのか書いてくれないか?
634ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 20:50:09.13ID:pOp6I9R7 水色以外は大差ないよ。
635ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 21:19:18.64ID:pOp6I9R7 水色
ってfossの水色のチューブって意図で書いたけど、あれはTPEであってTPUじゃなかった。
ってfossの水色のチューブって意図で書いたけど、あれはTPEであってTPUじゃなかった。
636ツール・ド・名無しさん
2024/03/08(金) 22:20:15.80ID:pL7O9OVa どうやら色々なのを使ったことがあるみたいだね
今まで使ったメーカーとか体重とか空気圧とかもうちょっと詳しく聞かせてくれよ
今まで使ったメーカーとか体重とか空気圧とかもうちょっと詳しく聞かせてくれよ
637ツール・ド・名無しさん
2024/03/09(土) 17:30:31.63ID:IHRKgT0k 道路走ってたロードをママチャリで千切った話聞く?
638ツール・ド・名無しさん
2024/03/09(土) 19:56:27.39ID:qWzbvfjJ GTOでGTR千切った感じだな
639ツール・ド・名無しさん
2024/03/09(土) 20:03:51.20ID:YEVT6Sko 神のママチャリ
640ツール・ド・名無しさん
2024/03/09(土) 20:45:11.70ID:l5JsEKVq >>637
俺がママチャリをロードで千切った話聞く?
俺がママチャリをロードで千切った話聞く?
641ツール・ド・名無しさん
2024/03/09(土) 21:25:45.83ID:j+QXrrOI ああ、日帰り200km走って疲れ果てた帰り道に
なんか、鼻スピースピーさせてフンフン言いながら抜いていった
ママチャリがいたけどお前か!
なんか、鼻スピースピーさせてフンフン言いながら抜いていった
ママチャリがいたけどお前か!
642ツール・ド・名無しさん
2024/03/10(日) 06:49:03.27ID:NFGsBQsV リム幅19mmにこのリムテープはサイズ合わないですか?
https://i.imgur.com/SMM1CSy.jpg
https://i.imgur.com/SMM1CSy.jpg
643ツール・ド・名無しさん
2024/03/10(日) 07:42:01.72ID:J62pRbRX ニップル穴が隠れる幅があれば問題ない
644ツール・ド・名無しさん
2024/03/10(日) 07:52:31.26ID:XiAxn/Mu 合わせた方がいいと思う
昔、アルミリムでパンク続出でリムテープをちょっと大きめにして収まったことがあるから
昔、アルミリムでパンク続出でリムテープをちょっと大きめにして収まったことがあるから
645ツール・ド・名無しさん
2024/03/10(日) 08:21:33.52ID:okGL3ee3 内幅19mmだったらシマノ純正リムテープは20mmがあるけど
社外品の22mmを使う方が安心かもね
社外品の22mmを使う方が安心かもね
646ツール・ド・名無しさん
2024/03/10(日) 13:21:33.07ID:8JgHxVG/ リム幅19mmとは通常内幅だと思うが内幅ならNG。
647ツール・ド・名無しさん
2024/03/10(日) 14:05:31.61ID:+ESPlGPB 外幅19ミリのリムも割と売ってるからなんとも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★4 [ぐれ★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」 [muffin★]
- 【経済対策】17兆円上回る 物価高対応、大型減税で [ぐれ★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★2 [蚤の市★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★2 [931948549]
- おほぉ///雑談
- クンニしたいし何なら肛門まで舐めても良いと思えるアイドルと言えば?
- 妹のおっぱいwwwwwwwwwww
- 【悲報】中国、大砲を積んで尖閣諸島領海に侵入WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 学者「ノンレム睡眠!レム睡眠!ノンレム睡眠!レム睡眠」←これ
