ここはチューブラータイヤ専用です。荒れるのでクリンチャーとチューブレスは別スレに行って死ね
前スレ
チューブラー34本目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529993834/
チューブラー35本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557040366/
チューブラー36本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603674940/
チューブラー37本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652497061/
チューブラー38本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/04(木) 08:54:06.14ID:0NmqI6VY
422ツール・ド・名無しさん
2024/02/12(月) 08:56:37.51ID:PZiYibX6 >>420
FSAの旧世代キャリパーを愛用してるけど、リム幅たったの25mmでも無理ゲーだったのでアームを削って大きく開くように改造したよw
旧世代キャリパーって性能良いものが多いので使い続けたいよね。
FSAの旧世代キャリパーを愛用してるけど、リム幅たったの25mmでも無理ゲーだったのでアームを削って大きく開くように改造したよw
旧世代キャリパーって性能良いものが多いので使い続けたいよね。
423ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 16:52:03.46ID:lu3I43+t 旧世代キャリパーの性能が良いから
アームを削って剛性落としてまで使いたいのか
何言ってるかわかんない
アームを削って剛性落としてまで使いたいのか
何言ってるかわかんない
424ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 17:16:29.84ID:l4BwZEzS 多少のことでは剛性は落ちないから心配するな
425ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 17:36:41.99ID:Cpj6BLTT そんな事言ってたらポッキリ真っ逆さまに崖から転落
事故ろうが死のうが勝手だけど重度後遺障害で家族に迷惑かけんなよ
事故ろうが死のうが勝手だけど重度後遺障害で家族に迷惑かけんなよ
426ツール・ド・名無しさん
2024/02/14(水) 17:31:10.94ID:YVvSqyGM 文句ばっかり
427ツール・ド・名無しさん
2024/02/15(木) 17:06:34.02ID:UmJIxO2n 多少の事で剛性は落ちない
と思えちゃうような鈍感または無神経な奴が
リムブレーキの性能やタイヤの良し悪しを語るのか…
こんなひとのタイヤにまつわるお気持ちなんて
常に思い込みなんだろな
と思えちゃうような鈍感または無神経な奴が
リムブレーキの性能やタイヤの良し悪しを語るのか…
こんなひとのタイヤにまつわるお気持ちなんて
常に思い込みなんだろな
428ツール・ド・名無しさん
2024/02/15(木) 23:48:42.37ID:jhJLQaPr 参考にしてる奴はおらんだろ
429ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 00:27:21.00ID:fVWFMaT9 でも剛性とかwww
効き始めてからぎゅーっと握ると
アーチが変形してコントローラブルwって
感じのもあるよね?
効き始めてからぎゅーっと握ると
アーチが変形してコントローラブルwって
感じのもあるよね?
430ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 07:52:08.99ID:NJ22pseF >>427
アーチの裏の端の角を深さ0.6mmx幅5mm程度削るだけでアーチが広がって対応できるようになる。
実際やれば分かるがその程度で剛性は変わらない。厳密には掴み方向の歪み量は増えるだろうけど実性能に出て来ないし危険性は皆無。
こういうのが嫌ならやらなきゃいいよ。そういう方法もあるよと知っておいて損はなかろ。
>>429
剛性含めた全体的なコントロール性ってものすごく大事で、アーチが前後方向に過剰に歪むとチャタリングみたいなことを起こして
制御できなくなってブレイクに至ることがある。俺は実際それで単独事故で骨折した。
そのときのアーチは旧ヴェローチェのWピポットで、もう嫌になってFSAにした。性能は段違い。
ま、カーボンリムなら概ね効きがマイルドなのでブレイクまでには発展しないけどね。
そういえばカーボン主流になってからリムブレーキアーチの評価軸や方向性も大分変ったな。
カンパがDスケルトンのリアシングルやめたのもカーボン化とかなり関係あると思う。カンパ使いなので
リアシングルも愛用してたけどカーボンリムには掴み力が不足してた。
アーチの裏の端の角を深さ0.6mmx幅5mm程度削るだけでアーチが広がって対応できるようになる。
実際やれば分かるがその程度で剛性は変わらない。厳密には掴み方向の歪み量は増えるだろうけど実性能に出て来ないし危険性は皆無。
こういうのが嫌ならやらなきゃいいよ。そういう方法もあるよと知っておいて損はなかろ。
>>429
剛性含めた全体的なコントロール性ってものすごく大事で、アーチが前後方向に過剰に歪むとチャタリングみたいなことを起こして
制御できなくなってブレイクに至ることがある。俺は実際それで単独事故で骨折した。
そのときのアーチは旧ヴェローチェのWピポットで、もう嫌になってFSAにした。性能は段違い。
ま、カーボンリムなら概ね効きがマイルドなのでブレイクまでには発展しないけどね。
そういえばカーボン主流になってからリムブレーキアーチの評価軸や方向性も大分変ったな。
カンパがDスケルトンのリアシングルやめたのもカーボン化とかなり関係あると思う。カンパ使いなので
リアシングルも愛用してたけどカーボンリムには掴み力が不足してた。
431ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 08:19:57.04ID:nRM0CXZu 何を以って剛性は変わらないって言い切れるのか謎
応力集中とか知らなそうで馬鹿丸出し
応力集中とか知らなそうで馬鹿丸出し
432ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 08:21:08.90ID:nRM0CXZu いまだにチューブラーを使ってる連中の知能レベルが良く分かる回答ですね
433ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 12:29:10.06ID:eZzQPmjL 使ってないのに専スレに書き込むのも大概じゃねぇかな?
434ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 13:35:25.37ID:NJ22pseF >>431
何言っても否定しかしないんだから困ったなあ。
要するに「思ったよりも遥かにほんのちょっとだけ削れば」何の問題もなくワイドリムで使えるんだけどね。
応力集中で折れるとかありえないほどだよ。ヤバいことになる加工レベルなら絶対にお勧めしないし、ヤバ
かったら俺がとっくに天国からカキコしてるわw
こういうのもなんだけど、何の工夫も試行錯誤もせずに「怖い出来ない使えない未来が見えない」って永久に喚き散らしてなよ。
自転車なんてそもそもクソ設計だらけなんだからある程度の創意工夫はつきものだ。
何言っても否定しかしないんだから困ったなあ。
要するに「思ったよりも遥かにほんのちょっとだけ削れば」何の問題もなくワイドリムで使えるんだけどね。
応力集中で折れるとかありえないほどだよ。ヤバいことになる加工レベルなら絶対にお勧めしないし、ヤバ
かったら俺がとっくに天国からカキコしてるわw
こういうのもなんだけど、何の工夫も試行錯誤もせずに「怖い出来ない使えない未来が見えない」って永久に喚き散らしてなよ。
自転車なんてそもそもクソ設計だらけなんだからある程度の創意工夫はつきものだ。
435ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 16:44:33.84ID:r06hgJI2 理論武装
と
屁理屈
は紙一重
ブレーキの加工の話自体がよそでやれって感じのチラ裏日記だし
隙自語
と
屁理屈
は紙一重
ブレーキの加工の話自体がよそでやれって感じのチラ裏日記だし
隙自語
436ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 18:31:49.75ID:hsp8BB6W さーていまさら倉庫で眠ってるコスカボアルチ15cおろすかあ
手持ちのタイヤ尽きたらどうしよ…
手持ちのタイヤ尽きたらどうしよ…
437ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 21:55:39.33ID:fVWFMaT9 オレなんか今日グエルチオッティのフォークのブレーキ接触面と穴を
ドリルとリューターとやすりでがしがし削ったぜよw
だって見るからにブレーキ横向いてるんですもの(;;)
手に入れたときに外出しネジになってた理由が分かったwww
ひでぇメーカーだなww
折れないか心配だがまぁ分厚いみたいだからいいだろ
ブレーキは怖くて削らないけどww
ドリルとリューターとやすりでがしがし削ったぜよw
だって見るからにブレーキ横向いてるんですもの(;;)
手に入れたときに外出しネジになってた理由が分かったwww
ひでぇメーカーだなww
折れないか心配だがまぁ分厚いみたいだからいいだろ
ブレーキは怖くて削らないけどww
438ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 21:57:58.95ID:fVWFMaT9 15Cとかあるのか?
19Cまでしか知らん(;;)
19Cまでしか知らん(;;)
439ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 22:01:12.07ID:fVWFMaT9 え?リム幅の話??
440ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 23:43:43.17ID:XdPyXT2q441ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 23:50:54.16ID:XdPyXT2q てかリム幅はC15っていうのかな
442ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 17:39:07.03ID:9H2lPEKc >>437
そういえばデローザ買ったときにレコのヘッドパーツとコーラスのブレーキの軸(リターンスプリングがハマってるところ)が当たりまくって笑ったことがあるわw
ブレーキの軸のところをD型に削って避けたけど、ホンマ自転車ってやつは…
そういえばデローザ買ったときにレコのヘッドパーツとコーラスのブレーキの軸(リターンスプリングがハマってるところ)が当たりまくって笑ったことがあるわw
ブレーキの軸のところをD型に削って避けたけど、ホンマ自転車ってやつは…
443ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 21:31:04.02ID:LZm5DYd6 それが職人の技ってもんなんだろw
444ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 09:05:36.30ID:ECiovfor >>443
それなw
10年前までの自転車って納期はもちろんだけど組み立てをお願いすると技術料と納期がかなり掛かってたし、
モノコックカーボン黎明期でもカンパの大道具がまだ必要だった。
イタリア人が作るBB30もグズグズだったもんなあ。フレームにイタリアの新聞紙入ったままだし。
それなw
10年前までの自転車って納期はもちろんだけど組み立てをお願いすると技術料と納期がかなり掛かってたし、
モノコックカーボン黎明期でもカンパの大道具がまだ必要だった。
イタリア人が作るBB30もグズグズだったもんなあ。フレームにイタリアの新聞紙入ったままだし。
445ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 09:21:01.90ID:l9R79whh446ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 19:33:00.84ID:kyoOQoO9 TREKってアメリカのおばちゃんが作ってた頃もまともだったから
アメリカのおばちゃんって真面目なんだな
アメリカのおばちゃんって真面目なんだな
447ツール・ド・名無しさん
2024/02/22(木) 08:02:22.84ID:XDr28WmL ランス「まとも?おいBB折れたぞ」
448ツール・ド・名無しさん
2024/02/22(木) 08:34:54.01ID:RJ48uQ+x BBって一番力かかるし、ドやってたら出力半端ないから仕方ないじゃん
449ツール・ド・名無しさん
2024/02/24(土) 12:50:01.66ID:vdVVE638 あれ?もしかして、TUFOのS33って、雨天走行だと抵抗増えてクソ重い?
450ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 10:50:14.68ID:KrDN1QJF451ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 21:23:10.48ID:ltsD9ZCs452ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 22:03:19.01ID:KrDN1QJF >>451
腐ったスプリンターより大分転がりが重いぞ。
腐ったスプリンターより大分転がりが重いぞ。
453ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 11:00:08.22ID:WbDHxWmS コンペティション 22mmの重量について、230gという記載と、260gという記載の両方を目にすることがあります。
例えばミズタニ自転車HPでは230g、ワールドサイクルHP等では260gとなっています。
公式HPを信じたいところですが、仕様変更などがあったのでしょうか。
チューブラー素人につき事情がわかりませんでした。
ご存知の方いましたらお教えください。
例えばミズタニ自転車HPでは230g、ワールドサイクルHP等では260gとなっています。
公式HPを信じたいところですが、仕様変更などがあったのでしょうか。
チューブラー素人につき事情がわかりませんでした。
ご存知の方いましたらお教えください。
454ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 11:34:59.93ID:oFX/wGEn455453
2024/03/02(土) 12:04:23.89ID:Ynfg7A5D456ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 12:43:34.72ID:oFX/wGEn >>455
ヒルクラでタイム出すなら転がり抵抗が少ないコルサスピードとかの方が確実にタイム出るよ。転がり抵抗が直結するは間違いない。
趣味で登るとしても外周部分を軽くしたところでラクにはならない。ふじいのりあき氏曰く、多く見積もっても軽量化ぶんの1.5倍なんだとさ。
つまり外周の50g軽量化は車体を75g軽くしたのと同じ。
そりゃ重いよりは軽い方が良いけど、車輪というのはあくまでも地面を転がってるもんだからな。
反時計回りする車輪を横から見ると、9時の位置が質量を伴って連続的に下に行き、3時の位置は同様に上に上がって行く。
この時点で重力に対する上下の吊り合いはほぼ取れてしまっていて、坂道で若干3時の位置が強くなるだけ。
12時と6時あたりだけが関係するけど、ここは重力ではなく摩擦力の反作用が絡んでくるところ。
だから車輪というのは重いものを軽い力で運べる世紀の大発明なんだよねと。
よくわかんない場合は100gの鉄球と103gの鉄球を常識的な斜度の坂の上流に向けて転がすことをイメージすればいい。
イメージしただけでも明確な差なんて出ないでしょ。
ヒルクラでタイム出すなら転がり抵抗が少ないコルサスピードとかの方が確実にタイム出るよ。転がり抵抗が直結するは間違いない。
趣味で登るとしても外周部分を軽くしたところでラクにはならない。ふじいのりあき氏曰く、多く見積もっても軽量化ぶんの1.5倍なんだとさ。
つまり外周の50g軽量化は車体を75g軽くしたのと同じ。
そりゃ重いよりは軽い方が良いけど、車輪というのはあくまでも地面を転がってるもんだからな。
反時計回りする車輪を横から見ると、9時の位置が質量を伴って連続的に下に行き、3時の位置は同様に上に上がって行く。
この時点で重力に対する上下の吊り合いはほぼ取れてしまっていて、坂道で若干3時の位置が強くなるだけ。
12時と6時あたりだけが関係するけど、ここは重力ではなく摩擦力の反作用が絡んでくるところ。
だから車輪というのは重いものを軽い力で運べる世紀の大発明なんだよねと。
よくわかんない場合は100gの鉄球と103gの鉄球を常識的な斜度の坂の上流に向けて転がすことをイメージすればいい。
イメージしただけでも明確な差なんて出ないでしょ。
457ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 13:05:45.11ID:RM4cTwwA458ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 13:55:53.90ID:efAY0ouL コロで巨石を運んでるならそうだけど、慣性もあるからな
459453
2024/03/02(土) 15:42:32.53ID:Ynfg7A5D >>456
コルサスピードは大変興味があるのですが、パンクでレースリタイアは嫌だなあ…と敬遠していました。
運の要素も大きいとは思いますが、100km程度パンクしなければ幸運という人もいるようで、不安があります。
ただ、せっかくチューブラーを使うなら導入しないともったいない気持ちもありますので、
これ以上値上がりする前に、かつ絶滅する前に買っておこうと思います。
コルサスピードは大変興味があるのですが、パンクでレースリタイアは嫌だなあ…と敬遠していました。
運の要素も大きいとは思いますが、100km程度パンクしなければ幸運という人もいるようで、不安があります。
ただ、せっかくチューブラーを使うなら導入しないともったいない気持ちもありますので、
これ以上値上がりする前に、かつ絶滅する前に買っておこうと思います。
460ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 17:32:28.82ID:Z4v3cnBO コルスピとボラウル35はセットで持っておいて良い。レースの時だけ使う感じです。
常用は、クリンチャーで良いです。
常用は、クリンチャーで良いです。
461ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 00:09:47.02ID:qTWbkbGZ >>456
ちゃんと読んでないけど、これって加減速が一切なく最初から最後まで等速で走る前提で見積もってねえかな
ちゃんと読んでないけど、これって加減速が一切なく最初から最後まで等速で走る前提で見積もってねえかな
462ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 07:59:43.04ID:WNzbVSQ5 >>458
慣性は自転車と人の全体の重さに殆ど支配される。。
>>456
「地上を走る物体は常に加速しながら走っている」からそこは込みで話はしてるけど、初心者とかでペダリングがラフな人は
外周部の軽さを体感しやすいとは思う。ただそれがラクなのかは全く別で、ラクに感じるという「感覚」でしかないw
感じてるだけなので行程全体として見れば変わりないし、悲しいかなタイム測れば如実に投資結果が出る。
以前キシリSRを履かせた人が「ジャッ!ジャッ!ジャッ!」ってタイヤを滑らせる派手なペダリングをしてたのを見たんだけど、
旧キシリはリムが軽いし捻じれ剛性も高いので、わりと誤魔化しが効かない車輪ではある。
いずれにせよタイヤの数十グラムのことよりも転がり抵抗を優先させるのはマストなのはもはや常識レベルでしょ。
慣性は自転車と人の全体の重さに殆ど支配される。。
>>456
「地上を走る物体は常に加速しながら走っている」からそこは込みで話はしてるけど、初心者とかでペダリングがラフな人は
外周部の軽さを体感しやすいとは思う。ただそれがラクなのかは全く別で、ラクに感じるという「感覚」でしかないw
感じてるだけなので行程全体として見れば変わりないし、悲しいかなタイム測れば如実に投資結果が出る。
以前キシリSRを履かせた人が「ジャッ!ジャッ!ジャッ!」ってタイヤを滑らせる派手なペダリングをしてたのを見たんだけど、
旧キシリはリムが軽いし捻じれ剛性も高いので、わりと誤魔化しが効かない車輪ではある。
いずれにせよタイヤの数十グラムのことよりも転がり抵抗を優先させるのはマストなのはもはや常識レベルでしょ。
463ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 08:10:41.29ID:GjFn2eQp で?その転がり抵抗だけをどうやって計測するん? もしかしてうさんくさい鉄板の上実験を真に受けてるとかwww
464ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 14:09:01.85ID:m4O3y8Lu 鉄板の上実験をなんで胡散臭いと思うのかな
もしかしてガタガタの悪路ばかり走ってるとか
もしかしてガタガタの悪路ばかり走ってるとか
465ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 15:16:42.20ID:+jUlESZQ 鉄板の道なんか無いから。
466ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 17:09:56.08ID:m4O3y8Lu この人はローラー台のローラーもアスファルトで作るべきとか思ってるのかな
467ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 17:15:06.96ID:p8ufkVJD 現実的な数値にならないって事を言いたいのかと。
468ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 19:30:27.50ID:MXiAPN7l tufoの32が遂に市場から消えか初め、太いタイヤ難民になりつつある
30以上でおすすめタイヤ何かあるかな?スリックでもノブありでも良いので
よっしゃっす!
30以上でおすすめタイヤ何かあるかな?スリックでもノブありでも良いので
よっしゃっす!
469ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 20:08:38.80ID:m4O3y8Lu 使ったことないけどデュガスは太いの揃ってるね
470ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 20:20:42.98ID:QpmKKyIT 振動数と路面の材質とはそこまで固定的ではなく荒さの方で振動するのでは
鉄板でも凸凹の荒さを変えて種類作れば良いのでは
鉄板でも凸凹の荒さを変えて種類作れば良いのでは
471ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 21:01:45.92ID:MXiAPN7l デュガス知らなかった。結構色々あるね
https://paxproject.com/a-dugast/
https://paxproject.com/a-dugast/
472ツール・ド・名無しさん
2024/03/09(土) 16:18:52.07ID:WmI5IxCw ヒルクライムレース用にspeed40t(24.2oのワイドリム)にコルサスピードを貼る予定で購入を考えています。
コルサスピードの23o幅だとリムがだいぶはみ出る感じでしょうか?
カンパ系ワイドリムのホイールにコルスピ貼った方がいたらアドバイスお願いします。
コルサスピードの23o幅だとリムがだいぶはみ出る感じでしょうか?
カンパ系ワイドリムのホイールにコルスピ貼った方がいたらアドバイスお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
