ここはチューブラータイヤ専用です。荒れるのでクリンチャーとチューブレスは別スレに行って死ね
前スレ
チューブラー34本目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529993834/
チューブラー35本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557040366/
チューブラー36本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603674940/
チューブラー37本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652497061/
チューブラー38本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/04(木) 08:54:06.14ID:0NmqI6VY
2023/05/04(木) 09:35:04.65ID:txt5J0aI
>>1乙
2023/05/04(木) 18:33:01.37ID:IXgN8Z0t
おつおつ!
2023/05/04(木) 20:53:45.16ID:NSOoJSYk
新品のラリー(25c)を買ったので試走してきたんだが、公園の石畳&タイル敷きの区間を通過したら立て続けに2度もフロントが滑ってスリップダウンしそうになったわ…久しぶりにキャンタマ強打した。
当然歩行者もいるし、何よりおろしたてのタイヤだから特に気をつけようと思ってゆっくり走ったんだけどな。
離型剤みたいなのが悪さをしたか、空気圧設定がよくなかったのか。。
他のメーカーの廉価グレードはあまり経験無いけど、トレッドゴムとフンドシのどちらなのか?蛇行してるのはどうにかならんのかね笑 センター出しが面倒だ!
当然歩行者もいるし、何よりおろしたてのタイヤだから特に気をつけようと思ってゆっくり走ったんだけどな。
離型剤みたいなのが悪さをしたか、空気圧設定がよくなかったのか。。
他のメーカーの廉価グレードはあまり経験無いけど、トレッドゴムとフンドシのどちらなのか?蛇行してるのはどうにかならんのかね笑 センター出しが面倒だ!
2023/05/04(木) 22:03:39.33ID:4T0C73ke
ツーホーにしときw
6ツール・ド・名無しさん
2023/05/05(金) 01:13:17.73ID:1ZZBDIef TUFOにもタイヤの表面には劣化予防のワックスが塗ってある。
実際ウレタンゴムのバランスボールにホイールを立てかけておいたら、黒い筋が残った。
実際ウレタンゴムのバランスボールにホイールを立てかけておいたら、黒い筋が残った。
2023/05/05(金) 08:13:00.36ID:P/hG2m22
トーホーは高いんだよな
ビットリアのラリーで十分だろ
プロもレースで使ってる
ビットリアのラリーで十分だろ
プロもレースで使ってる
2023/05/05(金) 18:53:49.80ID:RWZAjK1P
転がり抵抗は圧倒的にラリーの方が低いしな。TUFOは脚がある人が使ってても差が分かるほど抵抗がひどい。
2023/05/05(金) 21:19:15.34ID:lHED6oFg
もうちょっと金だしてsprinterの方が良くね?
2023/05/06(土) 11:29:51.50ID:qkKXndNP
スプリンターはフロントにしか使ったことないけど、ブラックチリコンパウンドで転がりがいいはずがそんなに良さを感じないのはなぜだろう
2023/05/06(土) 11:42:24.59ID:B2hF/avw
転がり良いタイヤってどれ?
コンチコンペ履いてから、一度パンクでTUFOs33pro使ったらめちゃ短命で戻して、それ以降ずっとコンチコンペ。
やっぱヴィットリアコルサはええの?
気になってるとしてこれか、後はピレリかアジリストか、なんだけど。
コンチコンペ履いてから、一度パンクでTUFOs33pro使ったらめちゃ短命で戻して、それ以降ずっとコンチコンペ。
やっぱヴィットリアコルサはええの?
気になってるとしてこれか、後はピレリかアジリストか、なんだけど。
2023/05/06(土) 13:04:46.44ID:aoTHMRxd
>>11
そっからならポディウムかコルスピじゃないの?
そっからならポディウムかコルスピじゃないの?
2023/05/06(土) 13:31:48.17ID:B2hF/avw
コルスピは燃費悪いから、大会用に保管してある。
ポディウムは入手性が困難な感じでは?
ポディウムは入手性が困難な感じでは?
2023/05/06(土) 18:30:05.52ID:B2hF/avw
クリンチャーモデルは現時点で従来品が継続となり、SPEED(タイムトライアル用)のPROバージョンは来年半ばの発表となる見込みだ。
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/385631
これはいわゆるコルスピがアップデートする予定という意味で合ってるのかな?
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/385631
これはいわゆるコルスピがアップデートする予定という意味で合ってるのかな?
2023/05/06(土) 18:42:01.53ID:qkKXndNP
16ツール・ド・名無しさん
2023/05/06(土) 19:14:54.19ID:QOxxCHzP カーボンコンポジット運用開始して
今のところ快適な転がり
今のところ快適な転がり
2023/05/06(土) 19:26:36.76ID:aoTHMRxd
ポディウム、今ざっとみたら在庫あるとこだと2万とかボッてるのね
コルスピは高いので前だけ使ってる
tufoは前より悪くなったの風評聞いてから使ってない
Corsa Pro Tubula は2万位しそう
コルスピは高いので前だけ使ってる
tufoは前より悪くなったの風評聞いてから使ってない
Corsa Pro Tubula は2万位しそう
2023/05/06(土) 21:14:09.70ID:qXBh3bHn
使い方・乗り方次第なのかな? コルサと比べてP ZEROはトレッドが台形状に減ってくる感じがするんだけど(特にリア)、空気圧の高低によらず乗り心地や接地感の変化が穏やかな気がしてる。路面を選ばないというか。
あと、個人的にはマキシス ハイロードも好き。転がりの軽さは普通かもしれないけど、乗り心地のモチモチ感がいい。
あと、個人的にはマキシス ハイロードも好き。転がりの軽さは普通かもしれないけど、乗り心地のモチモチ感がいい。
19ツール・ド・名無しさん
2023/05/06(土) 23:34:07.24ID:nQzvMcwN コンポジットカーボン25mm使っているけど可もなく不可もなしといった感じ。
転がり抵抗も特に大きいとは感じない。
転がり抵抗も特に大きいとは感じない。
2023/05/06(土) 23:37:02.20ID:gZrCI0tU
コルサ プロ
Tubular 23-28 285 g 20,900円
重い、高い!
Tubular 23-28 285 g 20,900円
重い、高い!
2023/05/07(日) 01:03:05.72ID:dlWyChhS
おいおい…コルスピも似たような価格になるんじゃねぇだろうな?
タイヤ一本2万とか馬鹿馬鹿しくて買えねぇぞ
タイヤ一本2万とか馬鹿馬鹿しくて買えねぇぞ
22ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 06:34:33.49ID:0Z5qBcuj >>8
TUFOの何を使ったんだ?
TUFOの何を使ったんだ?
2023/05/07(日) 07:14:04.97ID:uc9ve16V
>>22
S33PROを新2本、旧3本
ハイコンポジットカーボン
S3Lite
あと忘れたけど1本なんか使った記憶がある。
そもそも転がり抵抗ランク最下位メーカーで、コンパウンドを開発する気が見えない のであの超高圧の乗り味が好みじゃないとやってらんねぇぞ!!!!
グランツールでもTUFO使われてた時期があるけど、現地に遊びに行ってたオーベストの西谷店長も「スポンサーだからしゃーないよね」って同情してた。
S33PROを新2本、旧3本
ハイコンポジットカーボン
S3Lite
あと忘れたけど1本なんか使った記憶がある。
そもそも転がり抵抗ランク最下位メーカーで、コンパウンドを開発する気が見えない のであの超高圧の乗り味が好みじゃないとやってらんねぇぞ!!!!
グランツールでもTUFO使われてた時期があるけど、現地に遊びに行ってたオーベストの西谷店長も「スポンサーだからしゃーないよね」って同情してた。
24ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 07:41:39.29ID:0Z5qBcuj 風評被害でつうほーします
2023/05/07(日) 13:37:27.83ID:rIquAH35
最近指先とかの末端が痛い
26ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 18:01:39.59ID:Pb+BHMrX 転がり抵抗の大部分はタイヤの変形由来。
最近のタイヤはシリカを配合してグリップ力を維持しつつタイヤの変形を減らして
転がり抵抗を減らす方向にしている。
TUFOは本来シクロクロスのタイヤをメインとしていたメーカーだし、
HI-COMPOSITE CARBON のネーミングからして、クッション性の高いタイヤに
こだわっているのかもしれない。
最近のタイヤはシリカを配合してグリップ力を維持しつつタイヤの変形を減らして
転がり抵抗を減らす方向にしている。
TUFOは本来シクロクロスのタイヤをメインとしていたメーカーだし、
HI-COMPOSITE CARBON のネーミングからして、クッション性の高いタイヤに
こだわっているのかもしれない。
27ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 18:01:40.34ID:Pb+BHMrX 転がり抵抗の大部分はタイヤの変形由来。
最近のタイヤはシリカを配合してグリップ力を維持しつつタイヤの変形を減らして
転がり抵抗を減らす方向にしている。
TUFOは本来シクロクロスのタイヤをメインとしていたメーカーだし、
HI-COMPOSITE CARBON のネーミングからして、クッション性の高いタイヤに
こだわっているのかもしれない。
最近のタイヤはシリカを配合してグリップ力を維持しつつタイヤの変形を減らして
転がり抵抗を減らす方向にしている。
TUFOは本来シクロクロスのタイヤをメインとしていたメーカーだし、
HI-COMPOSITE CARBON のネーミングからして、クッション性の高いタイヤに
こだわっているのかもしれない。
2023/05/07(日) 22:18:12.20ID:vMuX28MS
オレって振れ取りした甲斐のあるタイヤとして
s33proよく使うけど
他にそんなのってあるの?
s33proよく使うけど
他にそんなのってあるの?
2023/05/08(月) 00:41:30.73ID:V6TjR25p
>>28
振れ取りした甲斐とは
振れ取りした甲斐とは
2023/05/08(月) 01:02:44.19ID:YR86SdXT
もしかしてチューブラータイヤってかなり入手性が下がった?
以前はコルサG+が7k付近だったけどガイツーじゃ11kとか買う気がしない
スプリンターやゲータースキンもあまり売ってない
最近ようやくチューブラーホイールを使おうとなってきたんだけど・・・
以前はコルサG+が7k付近だったけどガイツーじゃ11kとか買う気がしない
スプリンターやゲータースキンもあまり売ってない
最近ようやくチューブラーホイールを使おうとなってきたんだけど・・・
2023/05/08(月) 01:07:14.05ID:V6TjR25p
2023/05/08(月) 01:55:41.02ID:WRJXKa2a
ヒルクライムの上位入賞者、いっときコルスピとか履いてた連中が若干チューブラーからクリンチャーやチューブレスに変更してるね、なぜだ! チューブラーが最軽量のはずなのに。
2023/05/08(月) 07:11:51.33ID:V6TjR25p
2023/05/08(月) 13:31:06.24ID:5LQDkhfj
ディスクロードだとチューブラーホイール使っても重量差が微妙…
35ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 15:13:04.44ID:XB/TqOo/ こっちはメルクスと違って、パーツの重量とかさほど気にしていないから。
シクロクロスでもない限りチューブレスも使う気はないし。
好きで使っているだけです。
シクロクロスでもない限りチューブレスも使う気はないし。
好きで使っているだけです。
2023/05/08(月) 17:34:59.07ID:V6TjR25p
業界のディスク推しのクソさもまぁアレなんだけど、いいかげんTLも目が覚めないのかな。
野村がなんやかんや文句付けてて次第に下火になりつつあるようには感じるが。。
野村がなんやかんや文句付けてて次第に下火になりつつあるようには感じるが。。
2023/05/08(月) 17:52:54.67ID:puCxf6jh
TL(純チューブレス)はとっくにオワコン
シーラント使うレディの方は施工や後始末に難色示す層はまだ多い
今は軽量なTPUが出てきてチューブレス未対応の軽量クリンチャーと組み合わせるとなかなか侮れないんで徐々に勢力伸ばしつつある
シーラント使うレディの方は施工や後始末に難色示す層はまだ多い
今は軽量なTPUが出てきてチューブレス未対応の軽量クリンチャーと組み合わせるとなかなか侮れないんで徐々に勢力伸ばしつつある
2023/05/08(月) 18:16:53.05ID:fEAdgdBz
クリンチャーやめて、チューブレスレディとチューブラーの俺は超少数派っぽいな
2023/05/08(月) 18:36:28.13ID:xXlUSJXS
僕全部チューブレスにした。
シーラントとか面倒だけど対パンク性能はほんとにイイ
一回乗ってみなよ。
食わず嫌いは損だよ!
シーラントとか面倒だけど対パンク性能はほんとにイイ
一回乗ってみなよ。
食わず嫌いは損だよ!
2023/05/08(月) 21:45:46.30ID:NI58lrhw
もうクリンチャーでいいや…
2023/05/08(月) 22:13:22.51ID:0PKGYZZk
だからこそ今みんなチューブラーに替えつつあるww
いやTLは使ったことないのだが
WOの経験からして使う気にならん
何が違うの?
しかもチューブが無いし
もちろんできれば19c我慢して23cだけど?
いやTLは使ったことないのだが
WOの経験からして使う気にならん
何が違うの?
しかもチューブが無いし
もちろんできれば19c我慢して23cだけど?
2023/05/09(火) 00:52:58.21ID:5PHuDcsv
チューブレスレディのホイールでもTPUと耐パンクベルトのタイヤにしてるなぁ
2023/05/09(火) 07:25:41.20ID:lklvPGY9
転がりの軽さ、乗り心地の良さともにチューブレス(レディ含む)のほうが
上だと思ったわ
上だと思ったわ
2023/05/09(火) 15:57:15.36ID:95tGsxv6
軽さでチューブラー
乗り心地でチューブレス
クリンチャーはいらない子
乗り心地でチューブレス
クリンチャーはいらない子
2023/05/10(水) 07:40:39.92ID:X0op48tY
GP5000買っとけ安くて軽い最強のタイヤだ
2023/05/10(水) 08:21:45.80ID:fx5eLoOi
つーか4000時代からずっとだけど、コンチ以外でマトモなタイヤが無いって困るわな。他は儚い。
2023/05/10(水) 08:22:33.70ID:qSXRv6oT
>>46
コンチ以外本気で作ってるメーカーが少なくなった
コンチ以外本気で作ってるメーカーが少なくなった
2023/05/10(水) 08:54:40.84ID:fx5eLoOi
>>47
ヴィットリがコルサCX止めた時点で終わったよなあ。精度クソだったけど万能だった。
ヴィットリがコルサCX止めた時点で終わったよなあ。精度クソだったけど万能だった。
49ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 12:25:18.33ID:6UgAqnPf そんなふうに思ってるなら
チューブラー使うのやめればいいのに
チューブラー使うのやめればいいのに
2023/05/10(水) 12:26:36.06ID:SCBIfjQQ
グラフェンなってからのコルサも愛用してますけど
2023/05/10(水) 12:46:36.19ID:Y5YugLh4
コルサが有れば生きていける
2023/05/11(木) 15:54:00.35ID:5mwinJDu
ジロ第5ステージの落車は酷かったな
チューブラーの23Cもチューブレス28Cもあまり変わらないのでは?
チューブラーの23Cもチューブレス28Cもあまり変わらないのでは?
2023/05/11(木) 21:27:10.14ID:mhCHm0hW
さすがに変わるよ
というか、違いを分かってて敢えて23c使っとるがな
というか、違いを分かってて敢えて23c使っとるがな
2023/05/11(木) 21:38:59.24ID:vaU2aw2f
イヌの話?
2023/05/15(月) 13:46:29.69ID:V4/RtNN2
乗り心地と溝に嵌らないを期待してVittoriaラリー25cを使用中です。
3千km目前で後輪が2度目のパンク、今回は瞬間修理剤の効果なく後継を調達したく。
登りと走りだしを楽にするため、細くして軽量化し、製品を変え耐パンク向上を期待します。
パンクと重さだけが不満の場合は、パンク層の有無、重量、値段で選べば良いでしょうか。
おすすめは有りますでしょうか。
3千km目前で後輪が2度目のパンク、今回は瞬間修理剤の効果なく後継を調達したく。
登りと走りだしを楽にするため、細くして軽量化し、製品を変え耐パンク向上を期待します。
パンクと重さだけが不満の場合は、パンク層の有無、重量、値段で選べば良いでしょうか。
おすすめは有りますでしょうか。
2023/05/15(月) 13:46:54.88ID:V4/RtNN2
乗り心地と溝に嵌らないを期待してVittoriaラリー25cを使用中です。
3千km目前で後輪が2度目のパンク、今回は瞬間修理剤の効果なく後継を調達したく。
登りと走りだしを楽にするため、細くして軽量化し、製品を変え耐パンク向上を期待します。
パンクと重さだけが不満の場合は、パンク層の有無、重量、値段で選べば良いでしょうか。
おすすめは有りますでしょうか。
3千km目前で後輪が2度目のパンク、今回は瞬間修理剤の効果なく後継を調達したく。
登りと走りだしを楽にするため、細くして軽量化し、製品を変え耐パンク向上を期待します。
パンクと重さだけが不満の場合は、パンク層の有無、重量、値段で選べば良いでしょうか。
おすすめは有りますでしょうか。
2023/05/15(月) 21:49:14.93ID:yvi5nRFx
あと1回書かないと誰も答えてくれないぞ?
2023/05/16(火) 07:07:37.52ID:hN65Jk+R
のんびり待ちます。
エラー表示で再クリックの2度書き。ごめんだけのレスは微妙かと。
取りあえずは携帯用の未使用ラリーをはめてます。
瞬間修理剤はエアチェック時に泡を吹いてポンプ口ゴムに悪そうなのと、2度修理での廃棄原因なので次はパッチ修理。
エラー表示で再クリックの2度書き。ごめんだけのレスは微妙かと。
取りあえずは携帯用の未使用ラリーをはめてます。
瞬間修理剤はエアチェック時に泡を吹いてポンプ口ゴムに悪そうなのと、2度修理での廃棄原因なので次はパッチ修理。
2023/05/16(火) 12:54:34.99ID:8t5Qzoxr
チャレンジのボルケーノおススメだったけど今もう売ってないからなあ。
2023/05/17(水) 07:15:59.00ID:tukpLM9F
乗り心地と溝に嵌らないを期待してVittoriaラリー25cを使用中です。
3千km目前で後輪が2度目のパンク、今回は瞬間修理剤の効果なく後継を調達したく。
登りと走りだしを楽にするため、細くして軽量化し、製品を変え耐パンク向上を期待します。
パンクと重さだけが不満の場合は、パンク層の有無、重量、値段で選べば良いでしょうか。
おすすめは有りますでしょうか。
3千km目前で後輪が2度目のパンク、今回は瞬間修理剤の効果なく後継を調達したく。
登りと走りだしを楽にするため、細くして軽量化し、製品を変え耐パンク向上を期待します。
パンクと重さだけが不満の場合は、パンク層の有無、重量、値段で選べば良いでしょうか。
おすすめは有りますでしょうか。
2023/05/17(水) 08:26:30.34ID:Xb87bCiN
ご親切などなたか。3回目のコピペありがとうございます。が、コピペよりは情報がありがたい。
2023/05/17(水) 08:42:08.27ID:scdcDBbH
SPRINTER GATERSKINにしたら?
パンクには強そう。
パンクには強そう。
2023/05/17(水) 21:34:40.33ID:6l4osgL1
軽くはありませんが丈夫そうですね。stradaち重さが同じ、値が2倍なので、1本と2本でどちらが得か考えてしまいます。
軽さでtufo s3litを調べましたがショップが転売ヤー価格です。
軽さでtufo s3litを調べましたがショップが転売ヤー価格です。
2023/05/18(木) 09:54:12.66ID:j0GQhGjr
>>63
TUFOは転がりが悪いからおすすめしないぞ。スペアタイヤ用だ。
TUFOは転がりが悪いからおすすめしないぞ。スペアタイヤ用だ。
65ツール・ド・名無しさん
2023/05/18(木) 13:00:08.12ID:/QwGEt2p TUFOいいぞ
ちょっとはめにくいけどな
ちょっとはめにくいけどな
2023/05/18(木) 13:49:35.44ID:cFMxq26T
軽い 安い 精度もバッチリ
転がり以外は最高なんだけどね
どうしてあんなダメなのか
転がり以外は最高なんだけどね
どうしてあんなダメなのか
2023/05/18(木) 14:22:08.48ID:62Yikw2p
TUFOが想定してる路面より日本の路面が綺麗すぎるとか
2023/05/18(木) 17:01:39.69ID:+8KS/UQx
転がり最優先でコンパウンド開発する
とゴム柔らかめで耐久性も精度も落ちるんだよ、tufoは割り切って作ってる
とゴム柔らかめで耐久性も精度も落ちるんだよ、tufoは割り切って作ってる
2023/05/18(木) 17:41:33.69ID:j0GQhGjr
TUFOのトレッドゴムって昔の四輪タイヤそのまんまって感じだもんな。
70ツール・ド・名無しさん
2023/05/18(木) 19:21:44.99ID:CCqOeoIt おまえらゴム食ってるのか
2023/05/18(木) 22:16:50.55ID:T5HYHCZs
まぁ消耗品的な考えで言えば食べてるというかどちらかといえば飲んでる
2023/05/18(木) 22:22:40.14ID:j0GQhGjr
咀嚼ゥ!咀嚼ゥ!
73名無し募集中。。。
2023/05/20(土) 12:57:27.60ID:HUBq2aBv ラテックスのチューブラーを保管している皆さん保管はどうしていますか?
折りたたむとラテックスが癒着するので少し空気を入れた状態で折りたたまず保管していますが、皆さんいかがですか
折りたたむとラテックスが癒着するので少し空気を入れた状態で折りたたまず保管していますが、皆さんいかがですか
2023/05/20(土) 13:07:17.69ID:TTn6zRdF
手組みもするので、使ってない余ったリムに嵌めたままフックで吊ってる
75名無し募集中。。。
2023/05/20(土) 13:18:33.34ID:HUBq2aBv それで大丈夫?
一回癒着したので常に空気が入った状態で保管しています。
ビットリア以外のメーカーは平気で折り畳んで発送するので毎回ドキドキです。
一回癒着したので常に空気が入った状態で保管しています。
ビットリア以外のメーカーは平気で折り畳んで発送するので毎回ドキドキです。
2023/05/20(土) 13:28:40.60ID:HuJsg4Vm
SOYOの高いやつってリムみたいなものにハマった状態で来るんだっけ
2023/05/20(土) 17:34:16.79ID:25wuAc65
ラテチューブが癒着するって、シーラントでも入れてたのか?
2023/05/21(日) 07:13:17.10ID:qvOjAfkU
ラテックスチューブにシーラント入れるとエアが無くなったときに強固に癒着して空気を入れた瞬間に破れてパンクする。
これは昔に何度も書いたはずだが、ちょっと目を離すと入れるんだなこれが
これは昔に何度も書いたはずだが、ちょっと目を離すと入れるんだなこれが
2023/05/23(火) 09:39:09.25ID:2FYo7nsS
チューブなくてよくね
シーラントで穴全部塞げばええやんか
シーラントで穴全部塞げばええやんか
2023/05/23(火) 09:57:26.22ID:g+nXb9mx
と、言いますと?
2023/05/23(火) 10:55:32.36ID:mEsFaomQ
tufo
2023/05/25(木) 20:34:37.33ID:gG6prqnD
2023/05/25(木) 23:12:37.81ID:0Wz+oy4O
>>82
液状ラテックスはラテックス用の水性接着剤とほぼ同じものなんじゃないかな。
液状ラテックスはラテックス用の水性接着剤とほぼ同じものなんじゃないかな。
2023/05/26(金) 05:23:53.59ID:Rh1N8skl
2023/05/26(金) 06:21:09.69ID:FRMWZG9N
思いっきりそーっと空気を入れたら、シュコン、シュコンと音を立ててチューブの癒着が
破裂せずに剥離したようで大丈夫だったことが
破裂せずに剥離したようで大丈夫だったことが
2023/05/26(金) 06:32:35.43ID:qCH525tH
いきなり矛盾
2023/05/26(金) 06:35:23.21ID:Rc3pLNBj
おもいっきり入れた
そーっと入れた
どっちだよw
そーっと入れた
どっちだよw
2023/05/26(金) 06:42:59.54ID:W4fwJEa6
固まらんように水いれとく、固まったらシーラントとちょっとだけ空気入れて放置
2023/05/26(金) 06:46:30.05ID:HVqpwWnu
ジロもチューブラー使ってるの1チームだけの時代遅れになりつつあるな
2023/05/26(金) 07:19:17.33ID:FgPJq1ip
全体で見ればまだ相当TU使われてるんじゃない?グルペットチームまでピンキリだし。
ステージによって車輪も換えるから常にその車輪システムということもない。
ステージによって車輪も換えるから常にその車輪システムということもない。
2023/05/26(金) 09:32:16.98ID:FRMWZG9N
2023/05/28(日) 22:18:30.06ID:Vti1cGyg
vittoria corsa pro tubular購入者のreview希望
明らかに前のG2と変わってる?
明らかに前のG2と変わってる?
2023/05/30(火) 08:14:24.33ID:eZdNZPnq
>>89
タイヤの値段も爆上げしたしのう・・
不動峠でパワー合わせてタイム計測したけど、ボラ35U+コルサとレーゼロカーボン+ピレリで
タイムほとんど変わらんかったから、今年限りにするかの・・ 次のタイヤは買わない(´・ω・`)
タイヤの値段も爆上げしたしのう・・
不動峠でパワー合わせてタイム計測したけど、ボラ35U+コルサとレーゼロカーボン+ピレリで
タイムほとんど変わらんかったから、今年限りにするかの・・ 次のタイヤは買わない(´・ω・`)
2023/05/30(火) 08:51:51.58ID:Rw6dlxRJ
転がり抵抗がもろにタイムに出るのでそっち優先した方がええ。
TUの場合は綺麗に貼れるかどうかでかなり違うし、ある程度使い込んだものの方がタイムが出る傾向がある。特に旧コルサCXは。
TUが下降するのは仕方ない。
TUの場合は綺麗に貼れるかどうかでかなり違うし、ある程度使い込んだものの方がタイムが出る傾向がある。特に旧コルサCXは。
TUが下降するのは仕方ない。
2023/05/30(火) 09:04:15.68ID:eZdNZPnq
タミヤのテープも手に入らんなったから潮時じゃのう(´・ω・`)
96ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 12:33:42.58ID:P276oEij ミヤタな
2023/05/30(火) 14:21:44.53ID:2mOuKIFj
チューブラーもぼちぼちなぁ・・・って感じになってきたよね
お世話になったホイールに最後にコルサPROぐらいは履かせて有終の美を飾りたい
もう既にセカンドバイクはディスクブレーキ+クリンチャー+TPUで運用中
シーラントで汚れんの嫌だからしばらくはチューブドでええわ
お世話になったホイールに最後にコルサPROぐらいは履かせて有終の美を飾りたい
もう既にセカンドバイクはディスクブレーキ+クリンチャー+TPUで運用中
シーラントで汚れんの嫌だからしばらくはチューブドでええわ
2023/05/30(火) 15:27:06.49ID:6fRHlYay
やだやだ!チューブラーが一番使いやすいも!
2023/05/30(火) 16:25:59.56ID:C7K9Dmmz
ディスクロード買ったからリムブレーキで使ってたライトウェイトのチューブラー処分したわ
ディスクブレーキ用のチューブラーホイールの購入予定は無い
ディスクブレーキ用のチューブラーホイールの購入予定は無い
100ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 16:28:07.00ID:C7K9Dmmz 何だかんだで20年程お世話になったチューブラーもこれでお別れ
101ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 17:37:34.04ID:Rw6dlxRJ まぁTUはホイールタイヤシステムとしては一番信頼できるし、軽いし、何よりも永く使えるからな。
俺の手持ちの車輪どもの中ではなんやかんやで最後の砦のような感じだわ。
俺の手持ちの車輪どもの中ではなんやかんやで最後の砦のような感じだわ。
102ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 17:47:23.92ID:NXLTyOdN タイヤの生産が無くなり次第、終わるシステムだけどな。全然永久でもない。
103ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 17:57:53.58ID:rP9giqFT シクロクロスの存在がチューブラー需要をかろうじて支えてるが、レギュレーション変更でタイヤサイズが大きめ解禁になったらあっという間にチューブレスに食われるな
104ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 19:13:26.86ID:Rw6dlxRJ チューブレスには食われんだろ。ロードは特にTLはオワコンだ。
105ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 21:44:25.23ID:SMM8R2jA 何言ってんだこいつ
106ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 21:52:13.14ID:lNKL/ruG タイヤサイズ制限(33c)があるので接着だからいくらでも低圧にできてグリップ稼げるチューブラーにまだメリットがあるんだろ
107ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 21:56:20.46ID:rwqNiOC8 TL?
略すなら正しく略せよ
略すなら正しく略せよ
108ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 08:20:26.43ID:ROdUxTDx チューブレス=TL
109ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 08:58:39.84ID:2JIcGoms TLってTLR装着も含まれてるけど大丈夫?w
110ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 09:00:38.49ID:ROdUxTDx TLR=チューブレスレディ
111ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 09:01:47.58ID:A9U4eYZN 今のTLってすべてシーラントありきじゃねーの?
もうレディもへったくれもねえでしょ
もうレディもへったくれもねえでしょ
112ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 09:02:10.53ID:ROdUxTDx TLの大枠の中に小枠としてTLRがあるわけだけど、そもそもそこって何か関係あるのかな。
113ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 09:05:56.88ID:ROdUxTDx >>111
シーラントありきだね。USTもシーラント必須。
シーラントが不要ならTLも広がるだろうけど、バイクや四輪と違って求められる構造上どうしてもシーラントに頼らなきゃならないので、
ロードでは広がった直後に暗雲が立ち込めて反転してきている。
シーラントありきだね。USTもシーラント必須。
シーラントが不要ならTLも広がるだろうけど、バイクや四輪と違って求められる構造上どうしてもシーラントに頼らなきゃならないので、
ロードでは広がった直後に暗雲が立ち込めて反転してきている。
114ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 09:14:50.54ID:7dp2kldF コンチGP5000TLが純チューブレス最後の徒花とでも言うべきか
ホイールとの相性がシビアと散々言われとったけどね
バッチリ噛み合ってシーラントレスで運用できてた人はどのくらい居たのやら
ホイールとの相性がシビアと散々言われとったけどね
バッチリ噛み合ってシーラントレスで運用できてた人はどのくらい居たのやら
115ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 11:18:28.78ID:kq1JtenJ >>114
そのタイヤもシーラント併用が推奨なんだが
そのタイヤもシーラント併用が推奨なんだが
116ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 18:31:12.30ID:cWqsL9wg >>114
もう無えぞ>GP5000TL
もう無えぞ>GP5000TL
117ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 18:32:34.22ID:cWqsL9wg WTO45と合わせて使ったけど
前輪はシーラント無し
後輪はシーラント必要
とぐだぐだだったな
結局両方シーラント入れたが
前輪はシーラント無し
後輪はシーラント必要
とぐだぐだだったな
結局両方シーラント入れたが
118ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 22:13:46.41ID:F69jk+vT コルサプロのインプレまだですか?
119ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 12:09:16.72ID:PouFOsiv ありますよ。ちょっと待っててくださいね。
120ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 00:29:46.67ID:UEbxt5Cw 買って100km位しか走ってないのに、もうバルブの根本から空気漏れるようになった‥
ミシュランのコンペ28c
なんやこれ‥
ミシュランのコンペ28c
なんやこれ‥
121ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 00:34:34.35ID:UEbxt5Cw これって修理できんの?
122ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 00:50:19.37ID:PXjfAjFH リムが変形することを前提としたスポークリムに、チューブレスタイヤを装着する事が
そもそもの間違い。
車やモーターサイクルがチューブレスタイヤなのは、リムが変形しな
キャストホイールだから。
逆にスポークホイールの場合は今でもチューブドタイヤを使っている。
そもそもの間違い。
車やモーターサイクルがチューブレスタイヤなのは、リムが変形しな
キャストホイールだから。
逆にスポークホイールの場合は今でもチューブドタイヤを使っている。
123ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 03:17:16.78ID:l1niQgip 昨日ビワイチして終わった後に後輪見たらサイドが2㎝ほど切れて
中のチューブが血豆みたいに飛び出してたんだけど、これって糸で縫うとかして修理できるのか?
タイヤはコンチ・スプリンターです
中のチューブが血豆みたいに飛び出してたんだけど、これって糸で縫うとかして修理できるのか?
タイヤはコンチ・スプリンターです
124ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 04:01:24.51ID:zH7NUNHp 中からあて布。
直ちに圧を下げて修理しないとパーン
直ちに圧を下げて修理しないとパーン
125ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 11:42:28.42ID:BthgY7bT >>121
シーラント入れればワンチャンあるかもしれないけど残念ながらラテックスチューブだからその方法も無理。
シーラント入れればワンチャンあるかもしれないけど残念ながらラテックスチューブだからその方法も無理。
126ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 11:45:53.69ID:BthgY7bT >>123
>124の通りだけど、まずサイドを適当に縫って裂けないようにして裏にやや大きめな布を接着する。
クリンチャーなら厚めのパッチを貼ればいいけどTUは基本的に内側が布張りなので修理時は布を貼ることになる。
サイドが縫えるのはそういう布張りならではでもある。
>124の通りだけど、まずサイドを適当に縫って裂けないようにして裏にやや大きめな布を接着する。
クリンチャーなら厚めのパッチを貼ればいいけどTUは基本的に内側が布張りなので修理時は布を貼ることになる。
サイドが縫えるのはそういう布張りならではでもある。
127ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 09:37:43.79ID:axNXrvS9 >>123だけど開いてみたら内側は普通にゴムだったので修理は厳しそうです・・・
なので、このタイヤはブートパッチ貼って緊急用として吊るそうかなと思います
なので、このタイヤはブートパッチ貼って緊急用として吊るそうかなと思います
128ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 19:02:12.43ID:hnsrA6T1129ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 08:09:53.71ID:UkWktPTq130ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 08:19:32.45ID:kMAf7qtg131ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 09:48:10.07ID:8jkNkwzj チューブラーってそこまでして延命して使うモノ?
傷んだタイヤをリスク冒してまで使うのは貧乏だからか?
傷んだタイヤをリスク冒してまで使うのは貧乏だからか?
132ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 10:00:08.80ID:EL0G/o0l >>131
俺はこーゆー作業を面白いと感じるタイプの人間、やって見て上手く行くともう興味失ってやらない。
俺はこーゆー作業を面白いと感じるタイプの人間、やって見て上手く行くともう興味失ってやらない。
133ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 10:45:04.55ID:kMAf7qtg >>131
もちろん貧乏だからだよ。
もちろん貧乏だからだよ。
134ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 10:50:49.13ID:UkWktPTq 買うのは簡単だよ、金払えばそれで終わりなんだから・・・
でも自分で手を加えたものは多少不細工でも愛着が湧くから好きなんだよね
でも自分で手を加えたものは多少不細工でも愛着が湧くから好きなんだよね
135ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 11:05:12.61ID:kMAf7qtg >>134
TUの場合…特にコルサCXは終わりかけてるくらいのコンディションが一番転がるしなあ。
あれすんげぇ不思議なんだけど、コルサみたいな精度クソなTUの場合は経時使用でタイヤの形が真円にこなれてきているのが大きいのかも。
あとCrrデータでもいくつかの銘柄で使用済みの方が転がりが良い傾向も出てるしなあ。
でもやっぱ金持ちになって新しいタイヤを躊躇なく貼りたいです
TUの場合…特にコルサCXは終わりかけてるくらいのコンディションが一番転がるしなあ。
あれすんげぇ不思議なんだけど、コルサみたいな精度クソなTUの場合は経時使用でタイヤの形が真円にこなれてきているのが大きいのかも。
あとCrrデータでもいくつかの銘柄で使用済みの方が転がりが良い傾向も出てるしなあ。
でもやっぱ金持ちになって新しいタイヤを躊躇なく貼りたいです
136ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 11:14:14.22ID:Q+Arld6E 貧乏というより貧乏性。
でも、日本人のとても大事な美徳だと思う。
でも、日本人のとても大事な美徳だと思う。
137ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 20:47:25.68ID:TmjeWYCc 金持ちになると
新しいタイヤを躊躇なく貼ってるヒマなんか無くなると思われww
新しいタイヤを躊躇なく貼ってるヒマなんか無くなると思われww
138ツール・ド・名無しさん
2023/06/11(日) 21:18:10.52ID:EL0G/o0l 例外はいるだろうが金持ちの趣味ではない
139ツール・ド・名無しさん
2023/06/12(月) 08:34:54.90ID:EWGrPtTr >>138
金持ちはポルシェとかに金使う割に自転車には渋いんだよな。何が知らんけど金の使い方間違ってる金持ちが多い
金持ちはポルシェとかに金使う割に自転車には渋いんだよな。何が知らんけど金の使い方間違ってる金持ちが多い
140ツール・ド・名無しさん
2023/06/12(月) 09:35:06.68ID:7uUeC2iS ブームが頂点に達した頃にはレクサスの自転車まであったよなあ。トヨタがガチで型から作ったオリジだったと思うが。
141ツール・ド・名無しさん
2023/06/12(月) 19:00:23.43ID:0lGvhjTp142ツール・ド・名無しさん
2023/06/14(水) 23:12:50.55ID:jQTmE9on 要するに
あのオムツしたおサルのチンドン屋
みたいなカッコができないんだと思われw
あのオムツしたおサルのチンドン屋
みたいなカッコができないんだと思われw
143ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 00:52:52.83ID:gCZQmVwI ポルシェ乗ってるのにママチャリとかだけど、普通に自分の関心あるもの以外に金使わないだけでしょ
144ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 07:59:59.01ID:KJSkGtJz 一年無事だったゲータースキンと、張り替えて5キロでパンクしたSOYOのスーパーマキシマムを切って断面比べてみたけど、大分違いますね。
SOYOは布地に数ミリのゴムが張ってあるだけで、引っ張ったり針を刺したりしたら簡単に突き抜けてしまった。これはパンクするのも納得。
ケチらずゲータースキンをリピートすれば良かったです。
SOYOは布地に数ミリのゴムが張ってあるだけで、引っ張ったり針を刺したりしたら簡単に突き抜けてしまった。これはパンクするのも納得。
ケチらずゲータースキンをリピートすれば良かったです。
145ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 08:03:33.05ID:EW4apmWg SOYOはトラック以外で選ぶ意味ないでしょ
146ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 11:59:09.17ID:FxLsSG5M いやそんなことはない
147ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 11:59:43.45ID:FxLsSG5M148ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 12:50:18.66ID:KJSkGtJz >空気圧は適正に入れてたけど、小石が突き刺さってパンクしてたよ。まともに使っても運こういうことはあるでしょう。ゲータースキンならより丈夫で防げたかもしれない。
149ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 12:53:48.12ID:KJSkGtJz >>147
現場の状況も知らないのに偉そうな奴だな
現場の状況も知らないのに偉そうな奴だな
150ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 13:54:03.22ID:ajqzqMrS チューブラーだけに、お前らチューして仲直りしろ
151ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 14:55:10.66ID:ZxGO8KVF >>144
いやまて、せっかくチューブラーなのに乗り味も転がりも悪いゲータスキン選ぶの意味なくねぇか。
あとスーパーマキマキはヴィットリアのストラーダ(今は旧ストラーダになるかな?)と全く同じものだよ。
マキマキもストラーダも使う意味ないどころか貴重な自転車人生の無駄になるほどの「転がりクソ精度クソ耐パンククソ」タイヤだから
最低でもコルサエリートクラスやスプリンターにした方が良い。
いやまて、せっかくチューブラーなのに乗り味も転がりも悪いゲータスキン選ぶの意味なくねぇか。
あとスーパーマキマキはヴィットリアのストラーダ(今は旧ストラーダになるかな?)と全く同じものだよ。
マキマキもストラーダも使う意味ないどころか貴重な自転車人生の無駄になるほどの「転がりクソ精度クソ耐パンククソ」タイヤだから
最低でもコルサエリートクラスやスプリンターにした方が良い。
152ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 14:56:55.74ID:ZxGO8KVF ていうかスレでもチョイチョイ出てるけど、ストラーダよりもラリーの方が精度も転がり感も上というチューブラー界の七不思議。
考えラリーないほどパンクしたりケーシング裂けたりするけどw
考えラリーないほどパンクしたりケーシング裂けたりするけどw
153ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 15:51:43.08ID:6WCcTtDk まぁほんとだよね
せっかくチューブラー使うならコルサくらいは体験してくれやって感じ
一生ラリーとかtufoの安いのばっかりでチューブラーはこういうもんだと思ってほしくない
せっかくチューブラー使うならコルサくらいは体験してくれやって感じ
一生ラリーとかtufoの安いのばっかりでチューブラーはこういうもんだと思ってほしくない
154ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 17:32:16.37ID:ZxGO8KVF155ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 17:40:09.85ID:zVmZlz9h 未だにコルサCXって時点で取り残されてるわ
156ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 17:50:29.59ID:ZxGO8KVF 対抗馬になりそうなルビノPRO G2.0のTUを使ってる人っていまだに居ないもんなあ。
チャレンジは妙に高くなっちゃったし。
チャレンジは妙に高くなっちゃったし。
157ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 17:51:46.51ID:ANtDCKL7 アジリストでいいかな
158ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 17:53:59.40ID:ZxGO8KVF パナレ高い
159ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 18:17:40.97ID:n+eWxGLb コンチコンペ使い的には充分お得感ある
160ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 04:21:50.78ID:UrBnm4u8 コルサスピードこそ至上
161ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 07:01:35.48ID:MaQHNaJ0 コルスピなんで5分山でトレッドがグダグダになってしまうん
162ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 07:47:07.91ID:czdrOyGF そもそも決戦用なんだし1レースもてば後は余生
163ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 07:55:03.88ID:g7a1W7rU グラフェンのルビノプロ使ってるぞ
コルサに比べて少し固めだが空気圧減らないからズボラには向いてる
ただヴィットリア全般に言えるが耐候性はやや低いかな 外置きの自転車に使ってたら結構ひび割れしてくる
コルサに比べて少し固めだが空気圧減らないからズボラには向いてる
ただヴィットリア全般に言えるが耐候性はやや低いかな 外置きの自転車に使ってたら結構ひび割れしてくる
164ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 07:57:30.78ID:MaQHNaJ0165ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 07:58:31.05ID:dh3/xZBh ここはチューブラースレなんだからもちろんチューブラーの話だよ
166ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 08:00:08.45ID:ir1LNPKf 初代コルスピは1レースも持たずにDNF(だったからなぁ
こんどのはパンクしにくくなったってお前らが言うから信じてまた買っちゃったけど
もうじき届く頃だから期待と不安が…
こんどのはパンクしにくくなったってお前らが言うから信じてまた買っちゃったけど
もうじき届く頃だから期待と不安が…
167ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 08:02:28.31ID:dh3/xZBh おっとなんかID変わってる
もうメインがディスク+TLRに移行してるしチューブラーホイールが何組も余ってて普段使い用のに回してるんだよね
ラテックスチューブだと毎回空気入れ面倒くさいからね
もうメインがディスク+TLRに移行してるしチューブラーホイールが何組も余ってて普段使い用のに回してるんだよね
ラテックスチューブだと毎回空気入れ面倒くさいからね
168ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 12:48:18.08ID:MaQHNaJ0 前にスレでG2.0のルビノTUのトレッド剥がれるとか聞いた希ガス
169ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 13:16:01.24ID:b/5UwFCV フロントコルスピで3000km走ったよ
170ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 13:19:06.23ID:b/5UwFCV チューブラーで安タイヤの人はチューブラーの乗り感が好きなんだろな
チューブラーはパフォーマンスしか取り柄ないと思ってる俺は安タイヤ論外
チューブラーはパフォーマンスしか取り柄ないと思ってる俺は安タイヤ論外
171ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 19:19:10.31ID:MaQHNaJ0 低圧で乗れるというメリットを生かす使い方もあるもんな。
俺は指定空気圧で乗るけど。コルサなら150psi、TUFOなら160psi前後。
クリンチャー(といっても4000S推しだけど)もそんなに乗り味悪くないので使うのはどっちでもいいやって感じ。
俺は指定空気圧で乗るけど。コルサなら150psi、TUFOなら160psi前後。
クリンチャー(といっても4000S推しだけど)もそんなに乗り味悪くないので使うのはどっちでもいいやって感じ。
172ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 20:33:04.49ID:mDgkNah2 乗り味とかは、クリンチャーに比べて圧倒的に良いので、むしろ乗り心地を捨てる方向に舵を切って、高圧(9気圧)でパンパンにして使ってる。最高に気分が上がる。
ケツは痛かったけど、気にならなくなった。
ケツは痛かったけど、気にならなくなった。
173ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 21:40:38.79ID:MaQHNaJ0 乗り味そんなにいいか?
15年使っててもべつに大差ないと思ってるけどなあ俺ちゃんは
15年使っててもべつに大差ないと思ってるけどなあ俺ちゃんは
174ツール・ド・名無しさん
2023/06/16(金) 22:27:21.16ID:C4d7Yioh 高圧にした時の乗り味はチューブラーの方が圧倒的に柔らかいでしょ
175ツール・ド・名無しさん
2023/06/17(土) 00:17:42.61ID:i64qi5se チューブラーで25cとか28cとか使ってられん
22c最強
22c最強
176ツール・ド・名無しさん
2023/06/17(土) 07:15:01.58ID:9KssJqqD177ツール・ド・名無しさん
2023/06/17(土) 07:47:29.07ID:IUG6Hft0 tufoはマジで常識が壊れる
178ツール・ド・名無しさん
2023/06/17(土) 23:36:06.68ID:XSxO8JbX >>171
低圧で乗るなら乗り心地も走行性能もチューブラーが圧倒
低圧で乗るなら乗り心地も走行性能もチューブラーが圧倒
179ツール・ド・名無しさん
2023/06/17(土) 23:43:38.29ID:9KssJqqD >>178
メーカーの指定空気圧を切ることは出来ないのです
メーカーの指定空気圧を切ることは出来ないのです
180ツール・ド・名無しさん
2023/06/18(日) 00:20:53.06ID:de0zOeE+ 太いだの低圧だのありえないwww
空気を切り裂くがごとき細く
コンクリートのようなごとき高圧
で乗るのが至高
空気を切り裂くがごとき細く
コンクリートのようなごとき高圧
で乗るのが至高
181ツール・ド・名無しさん
2023/06/18(日) 01:00:15.23ID:VeAXj4lS >>179
なんで?
なんで?
182ツール・ド・名無しさん
2023/06/18(日) 02:35:30.98ID:VeAXj4lS チューブラーで28cとか太いの使ってる人いる?
183ツール・ド・名無しさん
2023/06/18(日) 08:29:31.50ID:6oWhT/wp >>181
指定圧で使うことで最高のパフォーマンスが約束されてるのにパフォーマンスを落として使う意味が分からない。
パンクのあとで指定外の低圧で乗ることはあるけど個人的には日本の公道ではメリットを感じない。
メリットを潰してまで得る乗り心地がそこまで良いとは感じないし、比して転がりは若干悪くなるし何より反応が良くない。
指定圧で使うことで最高のパフォーマンスが約束されてるのにパフォーマンスを落として使う意味が分からない。
パンクのあとで指定外の低圧で乗ることはあるけど個人的には日本の公道ではメリットを感じない。
メリットを潰してまで得る乗り心地がそこまで良いとは感じないし、比して転がりは若干悪くなるし何より反応が良くない。
184ツール・ド・名無しさん
2023/06/18(日) 09:30:05.93ID:VeAXj4lS >>183
チューブレスは低圧でも結構転がるよ、チューブラーは全然駄目
チューブレスは低圧でも結構転がるよ、チューブラーは全然駄目
185ツール・ド・名無しさん
2023/06/18(日) 13:03:00.48ID:6oWhT/wp >>184
ごめんチューブレスに1ピコメートルも興味ないんや…
ごめんチューブレスに1ピコメートルも興味ないんや…
186ツール・ド・名無しさん
2023/06/18(日) 22:32:22.12ID:de0zOeE+ でもチューブレスの19Cとか20C出たら
使ってみたいと思わん?
使ってみたいと思わん?
187ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 07:45:03.84ID:gS/yl0Y+ 15Cリムに19とか20のTLタイヤ??
正直タイヤ着脱できる自信がねえわww
1
正直タイヤ着脱できる自信がねえわww
1
188ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 08:19:03.96ID:C5sMZLOM >>186
うーん無理。
そういうんじゃない。オープンならクリンチャーで良い。銘柄指定で俺は4000Sが良い。
のむラボの野村も実地でパンク修理してみて、メリットほぼないのにデメリットだらけってこき下ろしてる。
TLと直接関係ないけど、レースでは選手は広告塔として営業車をあてがわれるわけだけど、最近とみになんだかなぁって思う。
ADバンとプロボックスが争ってるようにしか見えない。
うーん無理。
そういうんじゃない。オープンならクリンチャーで良い。銘柄指定で俺は4000Sが良い。
のむラボの野村も実地でパンク修理してみて、メリットほぼないのにデメリットだらけってこき下ろしてる。
TLと直接関係ないけど、レースでは選手は広告塔として営業車をあてがわれるわけだけど、最近とみになんだかなぁって思う。
ADバンとプロボックスが争ってるようにしか見えない。
189ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 09:11:09.50ID:tXIJetRr のむらwww
信者キモ
信者キモ
190ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 09:14:17.42ID:5npw0M5k 架空の設定を持ち出されても、全く興味は湧かない。
妄想乙としか言いようがない
妄想乙としか言いようがない
191ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 11:13:45.19ID:wmA2Wz3t 誰か太いチューブラーのインプレ書いてくれよ
192ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 20:13:43.29ID:lqiA9uA2 24Cでいいか?
太くてダサいから外しちまったけどw
太くてダサいから外しちまったけどw
193ツール・ド・名無しさん
2023/06/19(月) 21:53:48.12ID:C5sMZLOM あーそういえば毎日毎日連光寺の下りでフォーム固定してピーク速度を測ってるんだけどさ。
1. 幅26mmx高44mmCLリム+4000Sの23C
2. 幅23mmx高50mmTUリム+コルサ23C
3. ナローなISM3Dのキシエリ+4000Sの23C
4. ISM3DのキシリSL+4000Sの23C
この3つで明確な速度差(純粋な空気抵抗の差)は無い。自由落下で計測するのでMAX53~53.5km/hだけど、
それ以上の速度にするには他の要素が出てくるので実質的なゴールラインの差は無いと思う。
恐らく平均取ると伸びるのがキシエリ/キシリで、単に風の影響を受けにくいので自然に初速が付きやすい。
常人が公道で使うならキシリとかC15ゾンダあたりがええんちゃうかなって。
キシリのTUは使ったことないけど極上なんだろうな。
1. 幅26mmx高44mmCLリム+4000Sの23C
2. 幅23mmx高50mmTUリム+コルサ23C
3. ナローなISM3Dのキシエリ+4000Sの23C
4. ISM3DのキシリSL+4000Sの23C
この3つで明確な速度差(純粋な空気抵抗の差)は無い。自由落下で計測するのでMAX53~53.5km/hだけど、
それ以上の速度にするには他の要素が出てくるので実質的なゴールラインの差は無いと思う。
恐らく平均取ると伸びるのがキシエリ/キシリで、単に風の影響を受けにくいので自然に初速が付きやすい。
常人が公道で使うならキシリとかC15ゾンダあたりがええんちゃうかなって。
キシリのTUは使ったことないけど極上なんだろうな。
194ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 14:34:23.35ID:41x+qaow >>188
野村って近年レースとかで何か実積あるっけ?
野村って近年レースとかで何か実積あるっけ?
195ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 18:58:37.68ID:yUMVAI/Y >>194
レースする暇なんかないでしょ。
レースする暇なんかないでしょ。
196ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 21:18:32.44ID:DaMBPiPq おい、TPUチューブがチューブラーのような
しなやかさのクリンチャータイヤを
実現するんだってよ!マジかよ?やべーやべー
嘘だったらキレちゃうね!明日買ってくる
https://www.cyclowired.jp/news/node/385909
しなやかさのクリンチャータイヤを
実現するんだってよ!マジかよ?やべーやべー
嘘だったらキレちゃうね!明日買ってくる
https://www.cyclowired.jp/news/node/385909
197ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 21:30:45.94ID:0nELqWYS 業界のいつもの定期
198ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 22:38:09.96ID:YyOGurx6 まーた騙さてるのか
199ツール・ド・名無しさん
2023/06/20(火) 23:18:54.20ID:69mlt6OJ >>194
実績バカここにも来てるのかw
実績バカここにも来てるのかw
200ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 00:16:08.01ID:nRHcJgOY201ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 06:25:50.75ID:yOFjlStj ホイールによる差なんて屋外で実験したら環境ノイズが大き過ぎて分からないレベルだからね
自然風の影響>姿勢の影響>ホイールのエアロ効果>フレームのエアロ効果
自然風の影響>姿勢の影響>ホイールのエアロ効果>フレームのエアロ効果
202ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 07:02:41.67ID:zj614jYc ホイールのエアロ効果ですっげええええって思ったのは
rev-X使ったときくらいじゃの・・(´・ω・`)
rev-X使ったときくらいじゃの・・(´・ω・`)
203ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 15:48:00.27ID:Y/LDCC2z 以前5%程度の登りでゴキソハブ、ローハイト手組、コルスピTUとボラWTO45、IRC TLでパワーを250wになるように調整して登る。
を5本づつ行ったら平均してゴキソハブの方が7秒ちょっと早かった。時間は4min30sec程度の長さ
を5本づつ行ったら平均してゴキソハブの方が7秒ちょっと早かった。時間は4min30sec程度の長さ
204ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 18:55:05.16ID:yOFjlStj >>203
それゴキソ測ってる時に風が弱かったんだよ
それゴキソ測ってる時に風が弱かったんだよ
205ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 19:38:17.53ID:5pupzdhP >>200
そう、姿勢が一番大事なんで、競技で許されるギリギリのダウンヒルフォームで各30回以上は計測してるw
キシリ系は最初は思い込みで平地で40km/h超えたら遅く感じたけど、慣れたらそこからでも異様に伸びる。
今は一番好きなホイールになってる。軽く硬いリムを硬く回すのは正義や!
参考までに、1のホイールはロヴァールベースに野村式の改善をしたイマドキの車輪で、特に欠点は
ないけどあまり軽快感はなく疲れる。昔の「軽いだけのカーボンディープ」よりは全然マシなんだけど
一番大事な走る楽しさというものが無くてビミョーw
そう、姿勢が一番大事なんで、競技で許されるギリギリのダウンヒルフォームで各30回以上は計測してるw
キシリ系は最初は思い込みで平地で40km/h超えたら遅く感じたけど、慣れたらそこからでも異様に伸びる。
今は一番好きなホイールになってる。軽く硬いリムを硬く回すのは正義や!
参考までに、1のホイールはロヴァールベースに野村式の改善をしたイマドキの車輪で、特に欠点は
ないけどあまり軽快感はなく疲れる。昔の「軽いだけのカーボンディープ」よりは全然マシなんだけど
一番大事な走る楽しさというものが無くてビミョーw
206ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 20:48:08.13ID:P+DfECD6 >>203
ゴキソのリムは何でしょう?
ゴキソのリムは何でしょう?
207ツール・ド・名無しさん
2023/06/21(水) 20:57:44.99ID:P+DfECD6 >>200
> キシリ系は最初は思い込みで平地で40km/h超えたら遅く感じたけど、慣れたらそこからでも異様に伸びる。
それは意外だ、でも俺も一番高いハイトのリム売ろうか思ってる、河川敷で走ったらMAX高いのと真向かいの風で楽な位しか取り得ない
あと坂から足止めての自由落下で脛毛のある無し試したけどこれは同じで変わらなかった
> キシリ系は最初は思い込みで平地で40km/h超えたら遅く感じたけど、慣れたらそこからでも異様に伸びる。
それは意外だ、でも俺も一番高いハイトのリム売ろうか思ってる、河川敷で走ったらMAX高いのと真向かいの風で楽な位しか取り得ない
あと坂から足止めての自由落下で脛毛のある無し試したけどこれは同じで変わらなかった
208ツール・ド・名無しさん
2023/06/22(木) 11:48:02.04ID:z1ZmCQRB >>207
キシリは今のディープに慣れた人ほど高速も行けるんちゃうかな。回し方の懐が広い感じで加速も維持もしやすい。
しかしまぁ現実として30mmを超えるディープリムは要らんよなあ。。
メーカーもカッコ良さという最大の付加価値で売りやすいからハイトを下げない前提でエアロを追及しているだけにしか見えん。
もちろん俺もカッコいいから使うんだけど。カッコいいが正義やん
キシリは今のディープに慣れた人ほど高速も行けるんちゃうかな。回し方の懐が広い感じで加速も維持もしやすい。
しかしまぁ現実として30mmを超えるディープリムは要らんよなあ。。
メーカーもカッコ良さという最大の付加価値で売りやすいからハイトを下げない前提でエアロを追及しているだけにしか見えん。
もちろん俺もカッコいいから使うんだけど。カッコいいが正義やん
209ツール・ド・名無しさん
2023/06/23(金) 04:53:49.56ID:FOb3h03C マリポサの16mロング巻き余ってるけど軽さと出先交換考慮してパナセメントに変えてみたくなってきた今日この頃です。セメント諸兄はスポーク穴の付近ってどうしてます?交換の時とか穴にカス入ったらイヤな気がしまして、、、
210ツール・ド・名無しさん
2023/06/23(金) 06:39:16.97ID:nZkijwnT >>209
ローハイトリム時代はスポーク穴に嵌める専用のコルク栓使ってたな
ローハイトリム時代はスポーク穴に嵌める専用のコルク栓使ってたな
211ツール・ド・名無しさん
2023/06/23(金) 07:46:51.32ID:003NAczG 前から思ってたけどクリンチャープラグとかいうの
つけたら楽ちゃうか
まあ別になくても困らないからつけてないんだけど
つけたら楽ちゃうか
まあ別になくても困らないからつけてないんだけど
212ツール・ド・名無しさん
2023/06/23(金) 08:08:32.05ID:n05Y04Wn213sage
2023/06/23(金) 23:31:53.87ID:4Fa5NUpD Panaracer Craftmaster_Long ver.気に入ったから
買ってみようかと思うんだけどどーよ?
買ってみようかと思うんだけどどーよ?
214sage
2023/06/23(金) 23:35:42.25ID:4Fa5NUpD ってーか
すべて丹波工場の職人が作ってます
ってのと
トレッド下部にアラミドベルトを配し、耐パンク性能を向上させたトレーニング用チューブラータイヤ。バルブコアの脱着が可能な2ピース仏式バルブになってリニューアル。(海外製)
ってのとどー両立するのよ!って思ったら
国産タイヤは国産ですってだけだったのねwww
さっすがパナw
すべて丹波工場の職人が作ってます
ってのと
トレッド下部にアラミドベルトを配し、耐パンク性能を向上させたトレーニング用チューブラータイヤ。バルブコアの脱着が可能な2ピース仏式バルブになってリニューアル。(海外製)
ってのとどー両立するのよ!って思ったら
国産タイヤは国産ですってだけだったのねwww
さっすがパナw
215ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 01:22:44.93ID:/rWCGW/a216ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 08:44:12.84ID:iJlHhNdX >>215
待て待て、セメントベッド作るだろ。ベロプラグ付けてたらちゃんとしたセメントベッドが作れない
待て待て、セメントベッド作るだろ。ベロプラグ付けてたらちゃんとしたセメントベッドが作れない
217ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 08:54:12.80ID:iJlHhNdX >>214
>すべての国産タイヤは
いやー近年稀に見る酷いレトリックだなwwww
あと「彼・彼女ら」ってところでページを作った代理店のレベルの低さが見えるなあ。「彼ら」か「職人たち」で統一するのが広告の基本だし、
そもそも言い方が鈍くさいうえ逆に性別を分け隔ている感じで気持ちの良いもんではない。
まーチンケな技を使ったりその原稿を許したりする時点でメーカーも代理店も終わってる。
>すべての国産タイヤは
いやー近年稀に見る酷いレトリックだなwwww
あと「彼・彼女ら」ってところでページを作った代理店のレベルの低さが見えるなあ。「彼ら」か「職人たち」で統一するのが広告の基本だし、
そもそも言い方が鈍くさいうえ逆に性別を分け隔ている感じで気持ちの良いもんではない。
まーチンケな技を使ったりその原稿を許したりする時点でメーカーも代理店も終わってる。
218ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 09:10:16.79ID:/rWCGW/a >>216
なるほど、穴まわり気にせずに
サーっと塗るだけで良さそうですね
次のタイヤ交換の際にでも
セメント試してみます。
穴からリム内側にセメント付着や
カスが溜まって取れないのではと
危惧してました。
なるほど、穴まわり気にせずに
サーっと塗るだけで良さそうですね
次のタイヤ交換の際にでも
セメント試してみます。
穴からリム内側にセメント付着や
カスが溜まって取れないのではと
危惧してました。
219ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 09:14:49.29ID:Vyozj4b/ 本当に良い製品ならリピーター増える
未だにコンペ最強
未だにコンペ最強
220ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 10:00:28.34ID:4HLEEcQ6 >>213を見て craftmaster というチューブラーの新製品が出たのかと思った。
広告の基本とかで盛り上がっているのもいるが、職人に女性もいることを表現したいんだろうと想像はつくけどね。
広告の基本とかで盛り上がっているのもいるが、職人に女性もいることを表現したいんだろうと想像はつくけどね。
221ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 10:01:47.30ID:hdFzF2xl ブチルチューブのチューブラーで満足できる奴はクリンチャー使えば良いと思うよ
どうせタイヤの良し悪しなんて実際分かってない訳だし
どうせタイヤの良し悪しなんて実際分かってない訳だし
222ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 12:37:35.03ID:iJlHhNdX223ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 14:02:21.92ID:sUPRfLvG じゃあパナレーサーのだってその「表現規則」が適用されてるのでは
224ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 15:04:36.37ID:iJlHhNdX >>223
失敗が許されない紙広告と違ってナンボでも修正が出来るウェブサイトは校正が緩いし、昨今の広告デザイナーや代理店の質がものすごく落ちてる。
失敗が許されない紙広告と違ってナンボでも修正が出来るウェブサイトは校正が緩いし、昨今の広告デザイナーや代理店の質がものすごく落ちてる。
225ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 17:22:08.97ID:sUPRfLvG なるほど そういうものですか。
226ツール・ド・名無しさん
2023/06/24(土) 18:41:21.37ID:iJlHhNdX そのようです。
227ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 02:42:14.62ID:8nhBC1T+ >>221
コンチコンペいいじゃん
コンチコンペいいじゃん
228ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 06:08:06.53ID:ad6NTpEA コンチコンペ(ブチル)か
ヴィットリアコルサ(ラテ)か
対抗馬はあと何?
ヴィットリアコルサ(ラテ)か
対抗馬はあと何?
229ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 07:07:23.65ID:+qaZRE26 そらウルフパックやろ
230ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 07:49:28.79ID:NAFLSBfD ピレリ(TPU)かな。
231ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 14:04:20.26ID:Mcpj+rOu ウルフとか使ってるやつ見たことねえ
232ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 20:36:35.44ID:ad6NTpEA 知り合いに一人いる
233ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 20:38:00.74ID:ad6NTpEA TU使いがそもそも4人で、
コンペ1、コルサ2、ウルフ1ですわ
たまたまだけど
コンペ1、コルサ2、ウルフ1ですわ
たまたまだけど
234ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 17:34:56.12ID:e4DKsr9V ワーサイにelite s3 23が戻ってきてて安心した
235ツール・ド・名無しさん
2023/07/14(金) 22:11:55.07ID:wemsE49V コルサがスローパンクしてたので試しにシーラント入れてみたら塞がった
いつもスローパンクで捨ててたからもっと早くやればよかった…
いつもスローパンクで捨ててたからもっと早くやればよかった…
236ツール・ド・名無しさん
2023/07/14(金) 22:46:39.38ID:OHdZT+nf どのシーラント?
237ツール・ド・名無しさん
2023/07/15(土) 01:19:16.32ID:fFj5Xggu スタンズノーチューブのをアマゾンで買った
タイヤ表面を水洗いしてやっとわかるくらい小さなパンクだったけどいまは10気圧入れても大丈夫よ
タイヤ表面を水洗いしてやっとわかるくらい小さなパンクだったけどいまは10気圧入れても大丈夫よ
238ツール・ド・名無しさん
2023/07/15(土) 21:36:33.36ID:9kIlt7vN ワシはスロパンレベルならマルニのクイックショットでタイヤ台形になるまで使い切ってるよ。
239ツール・ド・名無しさん
2023/07/15(土) 22:20:48.71ID:j0AzsZDN 大小さまざまな白い石が入っています はどーしてんの?
240ツール・ド・名無しさん
2023/07/18(火) 23:28:30.63ID:44RBVj4E 冬は空気抜けにくいけど夏はバンバン抜けるな
文系の俺にも分かるように誰か解説しておくんささい
文系の俺にも分かるように誰か解説しておくんささい
241ツール・ド・名無しさん
2023/07/18(火) 23:42:38.92ID:/tXZeA8V242ツール・ド・名無しさん
2023/07/19(水) 06:31:35.32ID:3OLOttug243ツール・ド・名無しさん
2023/07/19(水) 10:39:34.72ID:kUEGJuKJ 深く考えずに空気入れて走っていけ。禿げるぞ。
244ツール・ド・名無しさん
2023/07/19(水) 22:54:43.34ID:zj/GnLDm ゴムが伸び見えないような穴が伸びている
いや妄想ですけど><
いや妄想ですけど><
245ツール・ド・名無しさん
2023/07/19(水) 23:29:07.47ID:3OLOttug >>243
でもお前深く考えないのに禿てるじゃん
でもお前深く考えないのに禿てるじゃん
246ツール・ド・名無しさん
2023/07/20(木) 16:39:24.77ID:aCWJmsep247ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 14:37:25.45ID:EvFrn9C6 盛夏になると自板全体が鈍くなるのはなんでだろうねw
248ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 15:23:57.43ID:ZmVRNXDY ストック無くなりつつあるけど、皆さん何処で購入されてる?
249ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 15:53:31.68ID:EvFrn9C6 俺は大体メルカリ。でも最近非常に少ない。
まぁ必要になったときに都度買ってるわけじゃなくて、円高のときにコルサやスプリンターなど総勢20本くらい買ってるので当分困らないんだけどね。
いつでも買えるように供給と価格が一定に整ってほしいね。
まぁ必要になったときに都度買ってるわけじゃなくて、円高のときにコルサやスプリンターなど総勢20本くらい買ってるので当分困らないんだけどね。
いつでも買えるように供給と価格が一定に整ってほしいね。
250ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 21:18:58.08ID:FGchYFRU S33proで気にっていたスモールハブシャローリム32H15番アルミニップルが
ブレーキでぼっこんぼっこんするんでアルミフォークがかわいそうになってw
スモールハブシャローリム36Hエアロスポーク真鍮ニップルで組んでやって
何だかイマイチな気がしてどこかからはがして置いてあったラリー貼って山行って
やたら重たい気がしたのだが帰って比べてみたら重量的には新しい方が軽いと思われw
でもってS33proはがして貼ってまた同じ山行ったら
ずいぶん軽快(になった気がする?)
でも前の方がイケイケだったなー
そんなことってある?体調の問題?気分の問題?ニップルほかの問題??
ちなwカセットはカンパで前のは8s新しいのは9sだから同じではない(見かけ同じくらいw)
ブレーキでぼっこんぼっこんするんでアルミフォークがかわいそうになってw
スモールハブシャローリム36Hエアロスポーク真鍮ニップルで組んでやって
何だかイマイチな気がしてどこかからはがして置いてあったラリー貼って山行って
やたら重たい気がしたのだが帰って比べてみたら重量的には新しい方が軽いと思われw
でもってS33proはがして貼ってまた同じ山行ったら
ずいぶん軽快(になった気がする?)
でも前の方がイケイケだったなー
そんなことってある?体調の問題?気分の問題?ニップルほかの問題??
ちなwカセットはカンパで前のは8s新しいのは9sだから同じではない(見かけ同じくらいw)
251ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 15:24:51.26ID:QtygMHhB >>250
気のせいでしょ。S33PROよりもラリーの方が明らかに転がりは良いよ。もちろんどちらも消耗しきるまで2〜3本使った。
特に白ロゴになった後期S33PROは、ウェットで滑らなくなった代わりに転がりが重すぎる。
気のせいでしょ。S33PROよりもラリーの方が明らかに転がりは良いよ。もちろんどちらも消耗しきるまで2〜3本使った。
特に白ロゴになった後期S33PROは、ウェットで滑らなくなった代わりに転がりが重すぎる。
252ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 16:52:50.67ID:NEjLYRvP 自分のは気のせいと思いもせず
いつものようにTUFOサゲを続けるのであった
いつものようにTUFOサゲを続けるのであった
253ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 19:15:20.81ID:QtygMHhB そう思うんならそれでいいよ。
254ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 22:12:54.68ID:eA+8WPjg そうか
気のせいなのか
ラリー買おう買おうと思ってるうちに
ずいぶん高くなったよなー(;;)
昔を思うと買えない(s33pもw)
気のせいなのか
ラリー買おう買おうと思ってるうちに
ずいぶん高くなったよなー(;;)
昔を思うと買えない(s33pもw)
255ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 22:14:24.36ID:Fp+/1vzX Continental competitionもさ、7800円くらいで買ってたのよ。ほんの2~3年前までは。
今、13800円だぜ。参るよな~。
今、13800円だぜ。参るよな~。
256ツール・ド・名無しさん
2023/07/24(月) 23:39:29.27ID:QtygMHhB コルサCXもwiggleでは必死で5000円を堅持してたっけな。日本人がコルサ買うついでに他のモノを買ってくれてたから。
257ツール・ド・名無しさん
2023/09/12(火) 12:02:24.98ID:9xmITqA8 wiggleでcontinentalのチューブラーが売り切れてきてるけどもしかしてもう入荷しない気だろうか…
チューブラー絶滅とかやめてー
チューブラー絶滅とかやめてー
258ツール・ド・名無しさん
2023/09/12(火) 12:44:24.01ID:zB+TbG6L そりゃそうだ。購買力がある日本人と中国人がドル高で買ってくれないから。日本円がギャン負けしまくったままだし、人民元も実は結構負けてる。
日本円と同時に元も元安だから中国からの輸入はまだそこまで酷く値上がりしていない。
それでも上がってるのは中国の内需重視路線と世界中の取り合いのせい。
日本円と同時に元も元安だから中国からの輸入はまだそこまで酷く値上がりしていない。
それでも上がってるのは中国の内需重視路線と世界中の取り合いのせい。
259ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 08:54:04.70ID:B57bSaJf 最近興味本位でチューブラーに手を出して5ヶ月、900kmぐらい細々と乗ってたラリーだが、何を踏んだのかパンクしてしまった。
トレッドも裂傷ができてたので、今度はジロを試して見ることにして買ってみた。安物ばかりだが経験にはなる。
トレッドも裂傷ができてたので、今度はジロを試して見ることにして買ってみた。安物ばかりだが経験にはなる。
260ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 09:07:28.78ID:RGKeqiLW 過去スレでラリーはタイヤの形をしたパンクだと言われてたからね
トレッドが特に薄いわけでもないのに、あれだけパンクしやすいのはある意味特技だと思うわ
トレッドが特に薄いわけでもないのに、あれだけパンクしやすいのはある意味特技だと思うわ
261ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 11:09:03.21ID:PdD7adEf コンチコンペかコルサ履けば良いのに
262ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 12:29:41.73ID:/PcILKJX263ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 14:01:51.74ID:YR8Lv6xl TPIの数字が違うので別物と思ってたが...
264ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 14:09:56.59ID:2p7PAqk1 出先でスローパンクしたからラリー買って交換した。当面安タイヤで我慢しないといけないと思ってたら直ぐにパンクした
265ツール・ド・名無しさん
2023/09/16(土) 16:38:07.00ID:/PcILKJX >>263
あ、ごめん。若干違う製品だわ。GT30ベースだ。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1015.html
ただし今流通してるやつはストラーダに近いものになってるっぽい。
あ、ごめん。若干違う製品だわ。GT30ベースだ。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1015.html
ただし今流通してるやつはストラーダに近いものになってるっぽい。
266ツール・ド・名無しさん
2023/10/08(日) 19:57:56.84ID:KGC9k5jK 数年チューブラー乗っててまだパンク体験してないから固形化する泡で応急処置できる物を持って走ってるけどこれで対処出来なかったら詰むよね
本当は代わりのタイヤも持つべきなんだろうけど重いし荷物になるし、かと言って持って走らなかったらいざと言う時どうすんだって不安感が悩みどころ
実際山とか駅から離れたところでパンク対処出来なかったらどうするんだろ
本当は代わりのタイヤも持つべきなんだろうけど重いし荷物になるし、かと言って持って走らなかったらいざと言う時どうすんだって不安感が悩みどころ
実際山とか駅から離れたところでパンク対処出来なかったらどうするんだろ
267ツール・ド・名無しさん
2023/10/08(日) 20:17:30.13ID:mEh4d5XH そのままゆっくり走るw
登りが残ってて後輪パンクしたら歩くしかない(;;)
前輪は加重のせずゆっくりで登りも下りもおkww
登りが残ってて後輪パンクしたら歩くしかない(;;)
前輪は加重のせずゆっくりで登りも下りもおkww
268ツール・ド・名無しさん
2023/10/08(日) 20:23:01.30ID:mEh4d5XH 平地の後輪パンクだったら
ゴール前スプリントみたいなカッコして
前輪に加重載せて超ゆっくり走ればおk
回りにナニアレ?って指さされて笑われると思うけどww
ゴール前スプリントみたいなカッコして
前輪に加重載せて超ゆっくり走ればおk
回りにナニアレ?って指さされて笑われると思うけどww
269ツール・ド・名無しさん
2023/10/08(日) 20:29:38.94ID:KGC9k5jK ゆっくり走るしかないよね
ホイール逝かれそうで怖いよー
輪行袋持ってなかったらコンビニでビニール袋買って臨時の輪行袋にして帰るのかな?周りの目と労力的になかなか辛い帰り道になりそうだw
ホイール逝かれそうで怖いよー
輪行袋持ってなかったらコンビニでビニール袋買って臨時の輪行袋にして帰るのかな?周りの目と労力的になかなか辛い帰り道になりそうだw
270ツール・ド・名無しさん
2023/10/08(日) 20:36:24.95ID:DloISem1 ヘイ・タクシーでOK
271ツール・ド・名無しさん
2023/10/08(日) 23:30:25.54ID:axahfAs9 素直にスペアタイヤ持って行けばいいのに。
ちょっとのことで起こる多大な損失がすぐ脳内計算できないタイプの人は交通事故起こす。
ちなみに俺の場合は14年間20万km以上走った中で20回くらいパンクはしてるけど、人里離れた場所でタイヤがパンクしたことはない。
その中でTUは非常にパンク率高い。残り3分山を切ると極端にパンクしやすくなる。
でもそれくらい減った頃が最も気持ちよく走れるのでやめられまへんなあwwwww
ちょっとのことで起こる多大な損失がすぐ脳内計算できないタイプの人は交通事故起こす。
ちなみに俺の場合は14年間20万km以上走った中で20回くらいパンクはしてるけど、人里離れた場所でタイヤがパンクしたことはない。
その中でTUは非常にパンク率高い。残り3分山を切ると極端にパンクしやすくなる。
でもそれくらい減った頃が最も気持ちよく走れるのでやめられまへんなあwwwww
272ツール・ド・名無しさん
2023/10/09(月) 01:51:30.48ID:r/v48cXk TUの交換時期は、何で判断?
や、初めての交換になるんで。
ぽつぽつが無いし。
や、初めての交換になるんで。
ぽつぽつが無いし。
273ツール・ド・名無しさん
2023/10/09(月) 06:39:08.76ID:WYOG80vC パンクと言えばこないだ初めて異物が刺さってないのに静止状態で自然にシューって全部空気が抜けた
暑い日だったけどあれはいったい何が原因だったんだろう
暑い日だったけどあれはいったい何が原因だったんだろう
274ツール・ド・名無しさん
2023/10/09(月) 07:59:38.13ID:JKgjlH0j275ツール・ド・名無しさん
2023/10/09(月) 08:16:05.01ID:gpZDkKHZ276ツール・ド・名無しさん
2023/10/09(月) 09:45:20.84ID:hBNMunwE 過去のパンクはほとんどスローパンクだったからパンクしたら替えるか、レース前に確認してトレッド面に亀裂が複数あったら交換
277ツール・ド・名無しさん
2023/10/10(火) 02:52:08.01ID:PzymoKW7 過去2万キロぐらいで3回か4回パンクしてる。
最近はさぼってクイックショットだけで予備タイヤ持ち歩いてない。塞がったときはノロノロ走って帰ってくるけど、塞がらなかったときはタクシー呼ぶか、ロードサービス呼ぶ。そのまま走ることはしてない。
タクシー呼べる場所で、金額も5000円くらいで済んだからよかったけど、まー予備タイヤ持つのが正解ですね。古タイヤに張り替えるだけなら修理も早いし。
最近はさぼってクイックショットだけで予備タイヤ持ち歩いてない。塞がったときはノロノロ走って帰ってくるけど、塞がらなかったときはタクシー呼ぶか、ロードサービス呼ぶ。そのまま走ることはしてない。
タクシー呼べる場所で、金額も5000円くらいで済んだからよかったけど、まー予備タイヤ持つのが正解ですね。古タイヤに張り替えるだけなら修理も早いし。
278ツール・ド・名無しさん
2023/10/11(水) 14:29:45.57ID:/qZEChRa279ツール・ド・名無しさん
2023/10/11(水) 22:01:14.73ID:kPXW0OZW この間パンクしたときはクイックショットでも空気漏れ止まらずに仕方なくヘイタクシーだった。
で、コルサからアジリストに変えたんだけどアジリストかなりいい感じで皆にもオススメ。
で、コルサからアジリストに変えたんだけどアジリストかなりいい感じで皆にもオススメ。
280ツール・ド・名無しさん
2023/10/11(水) 22:20:31.20ID:++gAXNLm アジリスト気になってる
耐久性とか後々レビュー頼む
耐久性とか後々レビュー頼む
281ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 11:09:01.73ID:ezJhIl3c japan taxiだとトランクにうまく乗るので助かる。
282ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 13:46:51.58ID:6GqOO8pz パンクして家まであと3q位で自走不能になった、家族に電話したら車が出払ってないとの事だったのでタクシーに車輪預けて届けてもらった。
283ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 19:54:17.48ID:cJYnpe1x 3kmなら走れるよ。クリンチャーでも可能。現に二回やった
284ツール・ド・名無しさん
2023/10/13(金) 23:06:56.23ID:ddNvPvb9 っつーかそんくらい自走不可なら歩けよw
285ツール・ド・名無しさん
2023/10/14(土) 18:33:10.23ID:xG9Wk8vj クリートカチカチさせながら3kmも歩くの辛い
つーかチューブラーならカーボンリムでも自走不可になんてならんでしょ
クリンチャーはアルミリムならパンクしたまま10km以上走れたけどカーボンクリンチャーは知らん
つーかチューブラーならカーボンリムでも自走不可になんてならんでしょ
クリンチャーはアルミリムならパンクしたまま10km以上走れたけどカーボンクリンチャーは知らん
286ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 10:54:45.34ID:iTiDzJpP オレ前輪クリンチャーのパンクで500m登って降りて帰ってきたことがあるw
前日に入れたばかりで元々平たくてリムのきれいな下敷きになってたw
登りは全然おk
下りは非常に慎重
リムは無傷
車なんかほとんど通らない山道だから
クローザープラスだったかな
だって20cってこれっきゃないだろ?
そのクリンチャーまだ使ってる
オレってチューブ入れるのヘタクソでしょっちゅうパンクさせてるww
枝を踏んだ時にチューブについた傷が耐えられなくなって中でぱーーーん!ってw
前日に入れたばかりで元々平たくてリムのきれいな下敷きになってたw
登りは全然おk
下りは非常に慎重
リムは無傷
車なんかほとんど通らない山道だから
クローザープラスだったかな
だって20cってこれっきゃないだろ?
そのクリンチャーまだ使ってる
オレってチューブ入れるのヘタクソでしょっちゅうパンクさせてるww
枝を踏んだ時にチューブについた傷が耐えられなくなって中でぱーーーん!ってw
287ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 16:34:12.01ID:nognQ/9e >>286
意外とリム大丈夫なんだよね。
チューブ入れるのヘタクソなのは大丈夫、俺も15年やっててまだヘタクソだ。
挟み込んじゃったりするのはチューブの銘柄やリムの深さにもよるんじゃないかと思ってる。
チューブが周方向に短いと(リムの深さが浅くて相対的に短い場合も)、かなり揉んで?んでないのを確認して、そこから
少しづつ空気入れて再確認していかないと挟まってることがある。
パンク時は出先でもやらなきゃいけないのでパンクが怖い。
意外とリム大丈夫なんだよね。
チューブ入れるのヘタクソなのは大丈夫、俺も15年やっててまだヘタクソだ。
挟み込んじゃったりするのはチューブの銘柄やリムの深さにもよるんじゃないかと思ってる。
チューブが周方向に短いと(リムの深さが浅くて相対的に短い場合も)、かなり揉んで?んでないのを確認して、そこから
少しづつ空気入れて再確認していかないと挟まってることがある。
パンク時は出先でもやらなきゃいけないのでパンクが怖い。
288ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 19:22:31.32ID:UqaW6MKe 結局結論的に
新品のぺったんこチューブだったら
パンクさせないということに気づいたw
丸くなったチューブ怖いよーーー ><
新品のぺったんこチューブだったら
パンクさせないということに気づいたw
丸くなったチューブ怖いよーーー ><
289ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 19:25:17.77ID:UqaW6MKe (前日に後輪は案の定さんざん苦労した挙句にパンクさせて新品を入れたのであったw 神の御加護と言えよう(;;)
290ツール・ド・名無しさん
2023/10/15(日) 19:31:39.66ID:UqaW6MKe だって後輪パンクだったらどーしよーもなくって
オレ行き倒れになってイノシシの餌になってたかも・・ ガクガクブルブル
オレ行き倒れになってイノシシの餌になってたかも・・ ガクガクブルブル
291ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 16:23:52.83ID:+cUn+2CE ミシュランのパワーコンプが使用4回目300Kmでパンク、泣けるナー
チューブラーテープもそろそろ在庫がヤバくなってきたんでチューブラー止めよかな。。
チューブラーテープもそろそろ在庫がヤバくなってきたんでチューブラー止めよかな。。
292ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 16:33:00.49ID:2XF17bWq もうメインはディスク+チューブレスに移行してるけどリムブレチューブラーのバイクは最後にコルサPROとか履かせて有終の美を飾りたい
293ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 16:40:12.14ID:a+l6VA98 まだテープ使ってる人いるんだ
294ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 16:40:35.62ID:a+l6VA98 &まだチューブレス使ってる人いるんだ
295ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 17:22:41.63ID:73dRqJjd 秋の虫が鳴く時期か
296ツール・ド・名無しさん
2023/10/16(月) 18:09:13.59ID:vaGs9yJS ミーンミーンw
297ツール・ド・名無しさん
2023/10/19(木) 11:00:21.15ID:j7grnHF+298ツール・ド・名無しさん
2023/10/20(金) 23:10:59.13ID:250XEFrx299ツール・ド・名無しさん
2023/10/21(土) 09:22:26.16ID:kaGgqTIL セメントにしとけ。セメントは剥がせるしタイヤ側の始末もいいから。
300ツール・ド・名無しさん
2023/10/21(土) 23:06:35.18ID:y5lyfBLX やだ
ぴーーってはがして貼って
即座に乗るんだよw
そんなユーチョーなことやってられっか!
ぴーーってはがして貼って
即座に乗るんだよw
そんなユーチョーなことやってられっか!
301ツール・ド・名無しさん
2023/10/22(日) 07:31:47.12ID:Sl5BlH3X セメントでも直ぐ乗れるけどな。
ただテープもセメントもセンター出しの手間はあるけど。あれが簡便になりさえすればなあ。
ただテープもセメントもセンター出しの手間はあるけど。あれが簡便になりさえすればなあ。
302ツール・ド・名無しさん
2023/10/22(日) 21:55:34.25ID:YKKG1+9o だってすぐ乗れるようにするために
何日かかるんよ?
何日かかるんよ?
303ツール・ド・名無しさん
2023/10/23(月) 17:12:27.00ID:v6fTepEr >>302
ベッド作りなら最低3日はかかるけど、一回作ればオッケーやで。
ベッド作りなら最低3日はかかるけど、一回作ればオッケーやで。
304ツール・ド・名無しさん
2023/10/23(月) 18:52:31.16ID:sY7Q+hZW セメント派にも謎の宗派があっていちいちベッド作り直す派がおるけどアレはまじで意味わからん
305ツール・ド・名無しさん
2023/10/23(月) 22:02:28.80ID:v6fTepEr >>304
毎回ベッド作り直すのは競輪のやり方なんじゃないかと思う。
あの世界ではベッドはあくまでも接着を強固にするためだけに作るもので、グルーが分厚くなっていって取り付けの精度が落ちるのを嫌ってるんじゃないかな。
海外のテストではセメントが分厚く塗られた方が転がり抵抗が低かったってデータがあるけど。
毎回ベッド作り直すのは競輪のやり方なんじゃないかと思う。
あの世界ではベッドはあくまでも接着を強固にするためだけに作るもので、グルーが分厚くなっていって取り付けの精度が落ちるのを嫌ってるんじゃないかな。
海外のテストではセメントが分厚く塗られた方が転がり抵抗が低かったってデータがあるけど。
306ツール・ド・名無しさん
2023/10/23(月) 23:27:54.68ID:/wowfplr 軽々しく接着させてると、ホンマに外れるからな。テープは心許ないやろ。セメントでがっつりくっつけとけよと。
307ツール・ド・名無しさん
2023/10/24(火) 08:31:57.68ID:XfhWzbfH エンゾだっけ。ツーリング中か何かに客のタイヤが外れて一気に信用落としたやつw
308ツール・ド・名無しさん
2023/10/24(火) 18:53:46.19ID:vi2kyVI9 >>305
はえー勉強になったありがとう!
はえー勉強になったありがとう!
309ツール・ド・名無しさん
2023/10/24(火) 18:56:52.54ID:qQlAQ9jR はえーってなんだ
310ツール・ド・名無しさん
2023/10/25(水) 22:13:28.42ID:dipT3BYy セメントだって単にベッドの上に
粘着で貼っつけてるだけなんちゃう?
粘着で貼っつけてるだけなんちゃう?
311ツール・ド・名無しさん
2023/10/25(水) 23:38:19.17ID:+ODg1vZB !?
312ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 17:14:27.41ID:Ie3nSUxi リムセメントのベッドって必要なの?
分厚く塗ったり何日も乾かしたり、タイヤ側にも塗ったり。パナレーサーのリムセメントの説明書にはそうかいてないけど
分厚く塗ったり何日も乾かしたり、タイヤ側にも塗ったり。パナレーサーのリムセメントの説明書にはそうかいてないけど
313ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 18:45:00.74ID:d+ggVaJp >>312
ホーザンにヒントが書いてあるけど、ベッドに値する下地を作っておかないと接着(の面積)が不十分になる。
https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/tire_tube/page3.html
何もないリム面に即興でセメントを塗ってタイヤを貼り付けると、リム側のキワのセメントがフンドシに引っ張られて剥がれた
状態になって実質的にあまり機能しなくなる。エンゾのタイヤが剥がれたのも恐らく早漏付けしてたから。
なおホーザンはベッドは薄くして!と書いているけど、海外の転がり抵抗テストではセメントが分厚い方が転がり抵抗が低いという驚きの結果が出ている。
実際厚かろうが精度面でも何も問題は無いし、コンチネンタルなどは何度も重ねてしっかり作ることを推奨している。
ホーザンにヒントが書いてあるけど、ベッドに値する下地を作っておかないと接着(の面積)が不十分になる。
https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/tire_tube/page3.html
何もないリム面に即興でセメントを塗ってタイヤを貼り付けると、リム側のキワのセメントがフンドシに引っ張られて剥がれた
状態になって実質的にあまり機能しなくなる。エンゾのタイヤが剥がれたのも恐らく早漏付けしてたから。
なおホーザンはベッドは薄くして!と書いているけど、海外の転がり抵抗テストではセメントが分厚い方が転がり抵抗が低いという驚きの結果が出ている。
実際厚かろうが精度面でも何も問題は無いし、コンチネンタルなどは何度も重ねてしっかり作ることを推奨している。
314ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 20:57:28.07ID:7/e8Dq8Z315ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 00:26:58.55ID:lD4jP7Hu チューブラーは内側に膨らむから
接着なんて必要なくって
押し付けられた状態でズレなければよい
だから薄いテープで全然おk
ミヤテなんてはがそうとするとはがれないだけで
分厚くってはがれはしないがずれるし無駄の権化だろ?
(セメントにこだわる理由が全く分からんww)
接着なんて必要なくって
押し付けられた状態でズレなければよい
だから薄いテープで全然おk
ミヤテなんてはがそうとするとはがれないだけで
分厚くってはがれはしないがずれるし無駄の権化だろ?
(セメントにこだわる理由が全く分からんww)
316ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 08:34:39.80ID:swbdMhse317ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 09:22:06.02ID:7c7j2xAF 荒らしに構うなよ
318ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 09:36:08.85ID:QsCuhT7g319ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 13:43:49.64ID:jLX+YjUk320ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 23:20:45.02ID:sI05HP56 そこいらで3本2000円くらい?で売ってる
赤い薄いテープ使ってみ?
別に下りで90km/h出すとかせんだろ?
赤い薄いテープ使ってみ?
別に下りで90km/h出すとかせんだろ?
321ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 17:14:56.00ID:PDbimeZn ヴィットリアのコルサG2を使っていたけど最近高すぎなんでルビノプロに変えようかと思ってる。
グリップとか結構変わりますかね?
グリップとか結構変わりますかね?
322ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 17:15:08.04ID:PDbimeZn ヴィットリアのコルサG2を使っていたけど最近高すぎなんでルビノプロに変えようかと思ってる。
グリップとか結構変わりますかね?
グリップとか結構変わりますかね?
323ツール・ド・名無しさん
2023/11/04(土) 17:29:22.84ID:E1a4MuWB グリップはコルサに比べたら多少落ちる
あと乗り心地もやや固め
メリットはやっぱりブチルなので空気抜けが遅い事
あと乗り心地もやや固め
メリットはやっぱりブチルなので空気抜けが遅い事
324ツール・ド・名無しさん
2023/11/13(月) 23:42:19.38ID:VOVEnX1G 2年間でAmazonのコルサG2.0TUが¥9800から¥15000に値上がりしてた…
自転車関連の値上がり率は半端ないわ
自転車関連の値上がり率は半端ないわ
325ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 06:27:46.88ID:HnXL1r8Q まあいちばん値上がりしたのがタイヤだと思う
326ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 11:19:29.41ID:COuS8bxn チューブラータイヤは需要が少ないからか高い…
ランニングコスト考えたら素直にクリンチャーにするべきだったかな
ランニングコスト考えたら素直にクリンチャーにするべきだったかな
327ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 15:03:10.65ID:ysZnULmS チューブラー未経験者です。
興味があって試してみようかな?とは思っています。レースには出ず、チームにも入っていないボッチ走りですが、「やはりチューブラーでなくっちや。」というメリットは何ですか?
興味があって試してみようかな?とは思っています。レースには出ず、チームにも入っていないボッチ走りですが、「やはりチューブラーでなくっちや。」というメリットは何ですか?
328ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 15:07:18.45ID:WkeOkDj1 今やチューブラーのメリットはパンク時の交換の不手際でチューブ駄目にしたりする失敗が無いってくらい
貼るだけのタイヤですので
貼るだけのタイヤですので
329ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 15:16:34.66ID:bfLMpbNF TUホイール資産があるから使ってる訳であって今からTUホイールをわざわざ買って使うほどのメリットは無いと思うが
メリットは以下の通り
・パンクしにくい、パンクしても直ぐにエアが抜けにくい
・軽い
・乗り心地が良い、コーナーが安定している
・パンクした場合には予備タイヤがあれば嵌めただけで20Km/h程度は出せる
メリットは以下の通り
・パンクしにくい、パンクしても直ぐにエアが抜けにくい
・軽い
・乗り心地が良い、コーナーが安定している
・パンクした場合には予備タイヤがあれば嵌めただけで20Km/h程度は出せる
330ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 15:53:22.88ID:YMuBng+N 数年前なら良いタイヤが安く手に入ったが今となってはランニングコスト面でのデメリットが大き過ぎるんだよね
コルサスピードを毎月2-3本使い捨てても厭わない、くらいの金持ちじゃないと運動性能的なメリットも得られんだろう
ラリーとかの安いタイヤは元から使う意味が無いくらいにはNGだし
コルサスピードを毎月2-3本使い捨てても厭わない、くらいの金持ちじゃないと運動性能的なメリットも得られんだろう
ラリーとかの安いタイヤは元から使う意味が無いくらいにはNGだし
331ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 21:42:25.52ID:ip0GcTU1332ツール・ド・名無しさん
2023/11/14(火) 22:06:39.89ID:HnXL1r8Q トラック競技は今でもチューブラー独壇場
ロードではほとんどメリットないかな
ロードではほとんどメリットないかな
333327
2023/11/15(水) 00:20:55.37ID:0dclkqYJ 皆さん色々とありがとうございます。
今更あまりメリットないんですか。でも結局試してみないと解りませんね。
ホイール手組み派なのですが、チューブラーのリムは昔の一流品が捨て値なのでやはり一度試してみます。
今更あまりメリットないんですか。でも結局試してみないと解りませんね。
ホイール手組み派なのですが、チューブラーのリムは昔の一流品が捨て値なのでやはり一度試してみます。
334ツール・ド・名無しさん
2023/11/15(水) 21:50:38.67ID:mcKsdcLy タイヤ高騰
維持費掛かる
23cはその内消える
TUにするメリットというか、TUの強みは軽量さのリムブレーキ仕様だから使えるのであって、重くてディスクブレーキモ仕様で運用しようとするのなら、TUは選ばれない。
今からなら、止めとけしか。
維持費掛かる
23cはその内消える
TUにするメリットというか、TUの強みは軽量さのリムブレーキ仕様だから使えるのであって、重くてディスクブレーキモ仕様で運用しようとするのなら、TUは選ばれない。
今からなら、止めとけしか。
335ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 00:29:18.34ID:8EfWRM7i TUのメリットはリムブレーキのカーボンリムでラテックスチューブが使える事?
アルミリムならリムブレーキでもラテックスでもTPUでも使えるしな。
TPUチューブのチューブラータイヤと言う超軽量モデルは出ないのかのう?
超高性能を求めないのであれば、リムブレーキ+軽量アルミリム+クリンチャータイヤ+TPUチューブ、
紐ディスクブレーキ+中華カーボンリム+チューブラー or TLR or クリンチャータイヤ+TPUチューブ
油圧ディスクブレーキの重さを相殺する為にイベント専用にチューブラータイヤ+カーボンチューブラーリムはアリな気がする。
アルミリムならリムブレーキでもラテックスでもTPUでも使えるしな。
TPUチューブのチューブラータイヤと言う超軽量モデルは出ないのかのう?
超高性能を求めないのであれば、リムブレーキ+軽量アルミリム+クリンチャータイヤ+TPUチューブ、
紐ディスクブレーキ+中華カーボンリム+チューブラー or TLR or クリンチャータイヤ+TPUチューブ
油圧ディスクブレーキの重さを相殺する為にイベント専用にチューブラータイヤ+カーボンチューブラーリムはアリな気がする。
336ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 02:02:22.16ID:FS8iJ4/m TUFOがずっと昔からチューブレスチューブラーやってて他社よりかなり軽量だ
A,DUGASTも内部コーティングみたいな近いの出してるけどクソ高い
A,DUGASTも内部コーティングみたいな近いの出してるけどクソ高い
337ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 06:21:50.64ID:p6NTzm0a チューブラーのメリットは高圧にできること
転がり抵抗は荒れた路面で高圧にしても悪化するが路面が滑らかなら向上する
だからトラックで使われる
>>336
DUGASTのシルクのラテックスはヴィットリアのハイエントより転がり抵抗小さいらしい
ボーナス出たら買ってみようかな
転がり抵抗は荒れた路面で高圧にしても悪化するが路面が滑らかなら向上する
だからトラックで使われる
>>336
DUGASTのシルクのラテックスはヴィットリアのハイエントより転がり抵抗小さいらしい
ボーナス出たら買ってみようかな
338ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 09:10:10.36ID:ORQxN45A339327
2023/11/16(木) 09:22:53.13ID:pqbs2RnX ここんとこ質問している327のクリンチャー者ですが、チューブラーでは「ちょいと太い方が転がり抵抗は少ない」って流れはないのですか?
340ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 09:43:49.70ID:8EfWRM7i341ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 10:32:34.28ID:8EfWRM7i クリンチャーでも同銘柄で「同じ空気圧なら」太い方が転がり抵抗が少ない、ってだけの事だぞ。
細いタイヤでも空気圧を上げれば転がり抵抗は低くなる。
同じ体重でも太さによって推奨空気圧が異なる(細い方が推奨空気圧も高い)
クリンチャーはリム側は変形の余地が無いが、チューブラーはリム接着面以外は衝撃吸収の為に変形する余地が有るので、同じく細くて高圧でもクリンチャーよりも乗り心地は良い。
(変形する=抵抗、な気はする)
実走行での転がり抵抗はそんなに変わらないのに太いのが流行っているのは
太くても軽いタイヤが増えて太いタイヤのデメリットが減った
同じ転がり抵抗なら乗り心地の良い方がいいから(長時間、長距離乗るなら特に)
細いタイヤでも空気圧を上げれば転がり抵抗は低くなる。
同じ体重でも太さによって推奨空気圧が異なる(細い方が推奨空気圧も高い)
クリンチャーはリム側は変形の余地が無いが、チューブラーはリム接着面以外は衝撃吸収の為に変形する余地が有るので、同じく細くて高圧でもクリンチャーよりも乗り心地は良い。
(変形する=抵抗、な気はする)
実走行での転がり抵抗はそんなに変わらないのに太いのが流行っているのは
太くても軽いタイヤが増えて太いタイヤのデメリットが減った
同じ転がり抵抗なら乗り心地の良い方がいいから(長時間、長距離乗るなら特に)
342ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 11:40:56.70ID:x7zzeqfV カーボンリムで太いリムの方が形状として良くなって、見合った太いタイヤじゃ無いと危ないってのも有るだろうな
無理に細いタイヤでホイール崩壊した例もあったし
無理に細いタイヤでホイール崩壊した例もあったし
343ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 12:02:47.48ID:8EfWRM7i 素人のサイクリングと違って速度のアベレージが高いプロロードレースでは
軽量である事のメリットよりも空力やブレーキ、コーナリング時の安定性の高さの方が総合的な速さへの影響が大きい事が風洞実験などで認知された事と
軽さはホイール周辺で削らなくてもUCIの最低重量制限に到達できるようになったのも大きいと思う。
軽量である事のメリットよりも空力やブレーキ、コーナリング時の安定性の高さの方が総合的な速さへの影響が大きい事が風洞実験などで認知された事と
軽さはホイール周辺で削らなくてもUCIの最低重量制限に到達できるようになったのも大きいと思う。
344ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 18:03:02.79ID:d+S0ka9G >>339
あんまり聞かない。
チューブラの乗ってる人の大半が昔のフレームで走ってるから、23Cとか25Cで最適って世代の機器たがら話題になりにくいのでは?と妄想してます。
太いタイヤが流行ってるのは、ディスクブレーキ化で硬くなったフレームのかわりに、今まで以上に振動吸収をまかされるのうになったからだと妄想してます。
乗り心地のためにその太さが必須条件で、その条件で速いタイヤを研究開発した結果なのかもしれないなーと。
フレームの進化が止まったし、チューブラの進化もほぼ停滞したしで、太くて速いタイヤがまだないのかもねー。
あんまり聞かない。
チューブラの乗ってる人の大半が昔のフレームで走ってるから、23Cとか25Cで最適って世代の機器たがら話題になりにくいのでは?と妄想してます。
太いタイヤが流行ってるのは、ディスクブレーキ化で硬くなったフレームのかわりに、今まで以上に振動吸収をまかされるのうになったからだと妄想してます。
乗り心地のためにその太さが必須条件で、その条件で速いタイヤを研究開発した結果なのかもしれないなーと。
フレームの進化が止まったし、チューブラの進化もほぼ停滞したしで、太くて速いタイヤがまだないのかもねー。
345ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 20:53:42.58ID:miDtPCXJ 太いタイヤなんてダサくて使えねえ!
ついでに言うならば後ギアの枚数が多いのもだ!!
ついでに言うならば後ギアの枚数が多いのもだ!!
346ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 10:55:11.81ID:FUpI5tmP フレームで45kmphで5w削減とかいっても普通の人はそんなスピード維持出来ない、普通のサイクリストならそこそこ軽いフレームに軽量ホイールが一番速いんじないかな
347ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 11:26:04.22ID:XI6wiA+k チューブラーは重量が軽いだけで転がりは全然軽くない
348327
2023/11/18(土) 13:12:44.99ID:z585Vb6D349ツール・ド・名無しさん
2023/11/23(木) 01:31:46.13ID:1xd7CYVP なぁパナのプラクティスが5000円とか6000円とか
高過ぎくね?
2本かと思ったら1本だし?
みんなウクナ万歳よいしょなの?
高過ぎくね?
2本かと思ったら1本だし?
みんなウクナ万歳よいしょなの?
350ツール・ド・名無しさん
2023/11/23(木) 03:11:54.33ID:wbBGMwPh 円安やから海外の相場に合わせとるんちゃうか?知らんけど。
351ツール・ド・名無しさん
2023/11/23(木) 21:58:39.70ID:1xd7CYVP だってカキコに2800円だったって書いてあるし・・・><
352ツール・ド・名無しさん
2023/12/02(土) 12:58:55.10ID:0rZdIaxy チューブラー 初めてパンクした
スローパンクって聞いてたけど
一気に空気抜けて死んだ
これ中のチューブが破けてるのかな?
スローパンクって聞いてたけど
一気に空気抜けて死んだ
これ中のチューブが破けてるのかな?
353ツール・ド・名無しさん
2023/12/02(土) 14:25:01.30ID:GcSFrD3t とりあえずは交換して暇な時にお裁縫してパッチ貼っておけば?古い本見れば修理方法載ってる。
354ツール・ド・名無しさん
2023/12/02(土) 19:53:10.66ID:c1NdM3ua シーラント入れてから空気いれば直るかも
355ツール・ド・名無しさん
2023/12/03(日) 10:40:13.03ID:iJKiJLnv ぱーーん!は無理だと思うが
針踏んだくらいだったらマクハルで直ると思われ
空気入れるとしゅーって音がするのとスロパンのとに
説明書無視して試しにチョイと入れて適当に振り回したら
完全に?直った気がする
1〜2回乗っただけだけど
その後数週間放置して未だに元圧を保ってるのを見て驚いたw
針踏んだくらいだったらマクハルで直ると思われ
空気入れるとしゅーって音がするのとスロパンのとに
説明書無視して試しにチョイと入れて適当に振り回したら
完全に?直った気がする
1〜2回乗っただけだけど
その後数週間放置して未だに元圧を保ってるのを見て驚いたw
356ツール・ド・名無しさん
2023/12/03(日) 15:21:30.54ID:TNhIA1MZ シーラント系は一度詰めたら二度とパンク修理も効かない上にインナーチューブがタイヤの中で固着するわサイドが固くなるわでチューブラーで使うメリットは自宅までの凌ぎでしかメリットないやろ
そのまま使い続けるようなズボラなら見栄張らずにWO使えよwww
そのまま使い続けるようなズボラなら見栄張らずにWO使えよwww
357ツール・ド・名無しさん
2023/12/03(日) 23:21:36.46ID:iJKiJLnv だってマクハルは
激薄コンドさんみたいなのができるんだろ?
激薄コンドさんみたいなのができるんだろ?
358ツール・ド・名無しさん
2023/12/04(月) 11:13:48.82ID:czd7K3bd >>356
チューブラーを使うのが見栄だと思っているのなら哀れだな
チューブラーを使うのが見栄だと思っているのなら哀れだな
359ツール・ド・名無しさん
2023/12/04(月) 12:58:41.53ID:184Ha6aT 見栄で使うような物かね?よー分からんわ
360ツール・ド・名無しさん
2023/12/04(月) 13:41:53.61ID:ejosmcim シーラントな〜
EFFETO MARIPOSA(エフェットマリポサ) Caffelatex 250ml
↑これをフロントがリム打ちパンクした時と
リアが釘踏んで1mmの穴が空いたときの2回使ったけどどっちも直らなかったな。
空いた穴からシーラントが出てきてチューブとタイヤの間に入り込んでぐちゃぐちゃになったし。
EFFETO MARIPOSA(エフェットマリポサ) Caffelatex 250ml
↑これをフロントがリム打ちパンクした時と
リアが釘踏んで1mmの穴が空いたときの2回使ったけどどっちも直らなかったな。
空いた穴からシーラントが出てきてチューブとタイヤの間に入り込んでぐちゃぐちゃになったし。
361ツール・ド・名無しさん
2023/12/04(月) 14:06:16.19ID:Iqp0Gr/C パンクしたタイヤをシーラントで塞いで使い続けるとか貧乏くさ過ぎ
362ツール・ド・名無しさん
2023/12/04(月) 22:43:10.43ID:Mf24brYR そのパンクしたチューブラーオレにくれよw
※ぱーんは除く
※ぱーんは除く
363ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 12:42:31.53ID:6mrNwP5y コルサが、どこで買おうが前後で3万円になってさすがにキツイのおーって思ってる今日この頃(以前は前後で15000円くらいだったのに)
アジリストなら前後で2万円くらいで行けそうなのでこっちにするかと考えてるが、使ってる人おる?
おとなしくクリンチャーにしたほうがええんかの
アジリストなら前後で2万円くらいで行けそうなのでこっちにするかと考えてるが、使ってる人おる?
おとなしくクリンチャーにしたほうがええんかの
364ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 13:59:52.43ID:KwINJGP6 鯵にしたらパンク祭りでトータルコスト上がる罠あるけど良いの?
365ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 18:37:08.54ID:6mrNwP5y パンク祭りが起こるくらい使われてるん?? ほんまにぃ~?
アジリストのTUなんて使ってるやつ一人か二人だと思ってた
アジリストのTUなんて使ってるやつ一人か二人だと思ってた
366ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 22:59:27.47ID:VTJnIQs3 周りには居ない。他所だと使用率高かったりするんか?
367ツール・ド・名無しさん
2023/12/07(木) 23:00:07.62ID:VTJnIQs3 >>364
それクリンチャーの話じゃなくて?
それクリンチャーの話じゃなくて?
368ツール・ド・名無しさん
2023/12/08(金) 00:14:50.43ID:+yrduQC2 適当に言ってるだけだろう
369ツール・ド・名無しさん
2023/12/08(金) 08:03:16.27ID:FHNMU2og パナのパンク遭遇率の高さを舐め過ぎ
実際使った事なくて妄想語ってるのはどっちなんだかw
実際使った事なくて妄想語ってるのはどっちなんだかw
370ツール・ド・名無しさん
2023/12/08(金) 08:20:03.53ID:QNLV92cG いやだから・・アジリストのTUでパンク遭遇率だせるくらい使ってるやつ回りにおるん??
実際使った事なくて妄想・・って言われてもなぁ おまえの回りではアジリストのTU使ってるやつたくさんおるんか??
わいなんて、パンク遭遇率どころか遭遇率がゼロや
実際使った事なくて妄想・・って言われてもなぁ おまえの回りではアジリストのTU使ってるやつたくさんおるんか??
わいなんて、パンク遭遇率どころか遭遇率がゼロや
371ツール・ド・名無しさん
2023/12/08(金) 23:21:51.96ID:c4dwNit4 アジリスト使ってるよ。変えてから1000キロくらい乗ったけどすごく好印象。
乗り味としては硬めかと最初は思ったけど乗るうちに何故か硬さは感じなくなった。さすがにコルサとかと比べると硬めだけどブチルだから仕方ないかと。
転がり感はとても軽い。しなやかさはないけどコロコロと転がって転がり抵抗の低さを感じる。感覚的にはコルスピ並な印象。
乗り味としては硬めかと最初は思ったけど乗るうちに何故か硬さは感じなくなった。さすがにコルサとかと比べると硬めだけどブチルだから仕方ないかと。
転がり感はとても軽い。しなやかさはないけどコロコロと転がって転がり抵抗の低さを感じる。感覚的にはコルスピ並な印象。
372ツール・ド・名無しさん
2023/12/09(土) 02:08:15.80ID:cV848Ing >>369もそこまでいうのであればパナの何を使って何が起きたのか書いてみたら?
「パナのパンク遭遇率が高い」と一般化されてもな
「パナのパンク遭遇率が高い」と一般化されてもな
373ツール・ド・名無しさん
2023/12/09(土) 06:54:19.04ID:aydrV26e パナの前のモデルの話では?
パンクの多さ。
アジリストは有ってライト位なもんで
あとはワックスだかを拭き取らないて走ると小石などが粘着しまくるからとかの話だったと思ったけど。
パンクの多さ。
アジリストは有ってライト位なもんで
あとはワックスだかを拭き取らないて走ると小石などが粘着しまくるからとかの話だったと思ったけど。
374ツール・ド・名無しさん
2023/12/17(日) 23:09:03.94ID:q2mzbLIu ところでマクハル(適当入れ)3本目
新しく下したのが原因不明のスロパン
すごいなータブン完璧に治ってるw
前の2本は空気を抜いて入れなおすは
はがして貼りなおすはで
全く問題なし
空気入れるとシューって音がしてたのは
2mmくらいの切創を見つけたw
圧維持的には完璧なのだが大丈夫かコレ?
新しく下したのが原因不明のスロパン
すごいなータブン完璧に治ってるw
前の2本は空気を抜いて入れなおすは
はがして貼りなおすはで
全く問題なし
空気入れるとシューって音がしてたのは
2mmくらいの切創を見つけたw
圧維持的には完璧なのだが大丈夫かコレ?
375ツール・ド・名無しさん
2023/12/18(月) 22:16:29.22ID:qtotrWRf スゴいなーーw
3本目も全く問題なさそう
必要最小量入れたのか多すぎたのか不明ww
ある程度量を把握しようとスポイト買ってきたw
とにかく全部入れてぐるぐる回して余ったのを
吸い取るっての全然必要なさそうw
3本目も全く問題なさそう
必要最小量入れたのか多すぎたのか不明ww
ある程度量を把握しようとスポイト買ってきたw
とにかく全部入れてぐるぐる回して余ったのを
吸い取るっての全然必要なさそうw
376ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 00:27:25.92ID:p8PD5o9M パナのパンク遭遇率ってプラクティスも含むのかな?あれはヴィットリのストラーダと同じタイヤだからパンク率は中々高いんだけど。
377ツール・ド・名無しさん
2023/12/29(金) 10:41:57.71ID:3kY4vOAm チューブラーパンクしたので
プラクティスから今度はストラーダに変えたんだけど
ダメなんか
譲ってもらったロードがチューブラーだったから
そのままチューブラー使ってたけど
パンク修理できないからチューブラーやめようかな
丸ごと交換だから高くつくし
プラクティスから今度はストラーダに変えたんだけど
ダメなんか
譲ってもらったロードがチューブラーだったから
そのままチューブラー使ってたけど
パンク修理できないからチューブラーやめようかな
丸ごと交換だから高くつくし
378ツール・ド・名無しさん
2023/12/29(金) 10:49:39.63ID:l/kFTO3T >>377
今のストラーダは知らんけど旧ストラーダとプラクティスはライオンタイヤ製のロゴ違い。
パンク修理できないならクリンチャーにしとき。
せっかくTUなのにストラーダ(プラクティス)なんて履いてても、転がりが重いばかりで何のメリットも享受できない。
TUシステム最大のメリットである高圧にすらできないし。
今のストラーダは知らんけど旧ストラーダとプラクティスはライオンタイヤ製のロゴ違い。
パンク修理できないならクリンチャーにしとき。
せっかくTUなのにストラーダ(プラクティス)なんて履いてても、転がりが重いばかりで何のメリットも享受できない。
TUシステム最大のメリットである高圧にすらできないし。
379ツール・ド・名無しさん
2023/12/29(金) 13:04:50.18ID:3kY4vOAm とりあえずストラーダはもう注文してしまったので
次すぐパンクしたらホイールごと変えます
ゆるぽた目的なのでこだわりはないし
次すぐパンクしたらホイールごと変えます
ゆるぽた目的なのでこだわりはないし
380ツール・ド・名無しさん
2023/12/29(金) 13:10:46.96ID:1VdjK39s コルサプロって誰か使ってる?全然個人使用インプレが見つからん
381ツール・ド・名無しさん
2024/01/04(木) 09:30:43.16ID:lvPLbhE9382ツール・ド・名無しさん
2024/01/23(火) 08:03:59.99ID:xcryoltQ さすがに2本で3万円オーバーは手が出なかった アジリスト(1.8万円)でがまん(´・ω・`)
383ツール・ド・名無しさん
2024/01/23(火) 08:18:25.95ID:VE5dloR9 ひとまずクリンチャーホイールを予備で購入した。
TUメインなのは変わらんけど、タイヤがねぇというか、高ぇ。
(ストック残り6本)
TUメインなのは変わらんけど、タイヤがねぇというか、高ぇ。
(ストック残り6本)
384ツール・ド・名無しさん
2024/01/23(火) 21:11:49.24ID:pMaglzj6 タイヤ高騰の原因って何なの?
20年前はプロも使ってるコルサCXが3000円切ってたのに
20年前はプロも使ってるコルサCXが3000円切ってたのに
385ツール・ド・名無しさん
2024/01/23(火) 21:27:50.83ID:PWqsBBVO ビンジョーw
またはロシアさまさまww
またはロシアさまさまww
386ツール・ド・名無しさん
2024/01/24(水) 08:55:47.63ID:T1xaZuUK >>384
アジアの為替レートの問題
天然ゴムの高騰
輸送費の高騰
チューブラーを作る職人の減少
アジアの人件費の高騰
儲けが欲しい守銭奴の暴走
基本的に自転車業界はアホしかおらんから、主に守銭奴の暴走で悪循環が起こっている。
アジアの為替レートの問題
天然ゴムの高騰
輸送費の高騰
チューブラーを作る職人の減少
アジアの人件費の高騰
儲けが欲しい守銭奴の暴走
基本的に自転車業界はアホしかおらんから、主に守銭奴の暴走で悪循環が起こっている。
387ツール・ド・名無しさん
2024/01/24(水) 09:43:27.59ID:4IJnq4O9 ここのところの値上がりは円安が大きいな
国産パナレーサーはあまり上がってないし
国産パナレーサーはあまり上がってないし
388ツール・ド・名無しさん
2024/01/24(水) 10:42:12.63ID:T1xaZuUK アジリストはRACE EVO4から2割くらい上がったけどな。。
パナのトップモデルは国内の製造ラインの維持、職人維持のために続けてる感じ。
パナのトップモデルは国内の製造ラインの維持、職人維持のために続けてる感じ。
389ツール・ド・名無しさん
2024/01/24(水) 19:24:08.92ID:R4fk8P/g 改良するにしてもRace Evo という名前で良かったのにな
390ツール・ド・名無しさん
2024/01/24(水) 21:58:42.29ID:T4krUFgL アマで
パナレは国内で職人が作ってますってビデオ入れて売ってる
外国製プラクが5000円とかあるか?
チョイ前は3000円とかじゃなかった?
パナレは国内で職人が作ってますってビデオ入れて売ってる
外国製プラクが5000円とかあるか?
チョイ前は3000円とかじゃなかった?
391ツール・ド・名無しさん
2024/01/25(木) 07:17:51.27ID:AYxNo/XW392ツール・ド・名無しさん
2024/01/25(木) 07:22:21.75ID:AYxNo/XW 価格についてはプラクティスはそんなもんでしょ。ストラーダが円安前から確か5000円超えになっていて、プラクティスも追随する感じで上がってきてたはず。
タイの人件費上がってるしゴムの取り合いが起きてたから。んでこの業界は馬鹿だから大きく上げたあとで下げることはしないよ。
人が離れていくのを分かってても買う人が必ずいるからやっちゃうんだろうな。病気だね。
タイの人件費上がってるしゴムの取り合いが起きてたから。んでこの業界は馬鹿だから大きく上げたあとで下げることはしないよ。
人が離れていくのを分かってても買う人が必ずいるからやっちゃうんだろうな。病気だね。
393ツール・ド・名無しさん
2024/01/27(土) 14:13:50.34ID:zlsRG+bB 俺だったらこうするのにバカだな~
はたいてい的外れ
はたいてい的外れ
394ツール・ド・名無しさん
2024/02/01(木) 23:49:00.48ID:ZkqZqCQw コルサプロスピードが発表されたけどチューブラーなしか…いよいよレース機材として斜陽になってきた
395ツール・ド・名無しさん
2024/02/02(金) 00:36:06.08ID:RadpWTxc クリンチャーにおけるウルスポのような、値段は安いが性能はまずまずのものはチューブラーにはないの?
396ツール・ド・名無しさん
2024/02/02(金) 03:36:30.29ID:Hs3UqrhJ コンチネンタル スプリンターいい気がする。
コンペティションより安い。
コンペティションより安い。
397ツール・ド・名無しさん
2024/02/02(金) 12:44:48.95ID:0KMo2v+T 短命過ぎるんちゃいますの?
398ツール・ド・名無しさん
2024/02/05(月) 08:26:25.83ID:vl8OLy4X え。そうなの?
まだ500km位しか使ってないからわからんのです。
減るの?パンクしやすいの?
まだ500km位しか使ってないからわからんのです。
減るの?パンクしやすいの?
399ツール・ド・名無しさん
2024/02/05(月) 10:12:08.81ID:dCV8xahR スプリンター使ってる
名前からパンクしやすいイメージだけど普通に普段使いしてるよ
特にパンクしやすいって思ったことがない
名前からパンクしやすいイメージだけど普通に普段使いしてるよ
特にパンクしやすいって思ったことがない
400ツール・ド・名無しさん
2024/02/05(月) 13:36:58.33ID:sCMUytZt スプリンターもブラックチリコンパウンドだけどWOの4000Sよりは転がらない。
あと指定限界圧に近い160psiまで上げないとフワフワするだけで転がってくれない。
乗り心地重視なら極めて良い選択にはなる。
あと指定限界圧に近い160psiまで上げないとフワフワするだけで転がってくれない。
乗り心地重視なら極めて良い選択にはなる。
401ツール・ド・名無しさん
2024/02/05(月) 23:43:23.83ID:vl8OLy4X 70kgで9.5barで乗ってるけど、転がり悪いとも思ってない。
competitionの方が転がりいいけど、安いからありかなと。
competitionの方が転がりいいけど、安いからありかなと。
402ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 07:37:30.42ID:iSq7q6Jk 9.5Bar www
403ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 08:09:32.75ID:D6q1NA+i コンペはグリップが持ち味だし、転がり抵抗低いのはスプリンターだし、70kgて9.5barとか、もう言ってることめちゃくちゃやぞ。
404ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 11:31:55.45ID:31DlOtXt そーいえばスプリンターの転がり抵抗テストって何処にもないんだよな。コンペチが意外とテスト上の転がりが悪いのは知られてるけど。
405ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 13:32:25.17ID:GTI2SuY0 コルサのあまりの値上がりに耐えられずアジリストにしたが
とりあえず欠点見つかったわ・・
くそ硬い!! はめるのに超苦労する!!! コルサの比じゃない
TUFOよりもはるかに入れにくい!!
とりあえず欠点見つかったわ・・
くそ硬い!! はめるのに超苦労する!!! コルサの比じゃない
TUFOよりもはるかに入れにくい!!
406ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 14:57:21.64ID:Vvb99sca 自転車が20kg超なら9.5barくらいは入れてるかもわからん
407ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 16:54:38.05ID:lOQuGSzb ローリングテストってなんであんな金属ローラーでやってんの?
アスファルトとは程遠い気がするが。
アスファルトとは程遠い気がするが。
408ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 17:14:43.86ID:D5/7o5pP 条件揃えるのが楽だから
アスファルトやコンクリートの表面を長期に渡ってほぼ変化のない状態に固定する事は不可能
それこそテスト中にラバーが乗ってきたりするのをどう防ぐの?
アスファルトやコンクリートの表面を長期に渡ってほぼ変化のない状態に固定する事は不可能
それこそテスト中にラバーが乗ってきたりするのをどう防ぐの?
409ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 18:28:48.20ID:31DlOtXt >>405
TUFOなんか余裕じゃん。そもそもコルサはガバガバすぎて怖い。
TUFOなんか余裕じゃん。そもそもコルサはガバガバすぎて怖い。
410ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 18:34:47.45ID:24Q3WpKU 実測22.5mmのタイヤは9.5bar入れてる
25mmのクリンチャーは7bar
25mmのクリンチャーは7bar
411ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 19:34:39.46ID:zWB+dTtc >>408
試験用にアスファルトのローラーって作れないのかね
試験用にアスファルトのローラーって作れないのかね
412ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 21:29:03.51ID:IxVNPzFu これまでのテストとの整合性を損なってまで、そんなものわざわざ作らないだろう。特性もよくわからないし
413ツール・ド・名無しさん
2024/02/06(火) 21:46:00.18ID:31DlOtXt 最近やたら太くて耐久性無視したクソタイヤだらけになってCrrテストへの興味を失ってたけど、
久々に見たら今のところは25Cが概ねベストなCrrを出せる太さなのね。なんか安心したわ。
25Cでも要らないけど。
久々に見たら今のところは25Cが概ねベストなCrrを出せる太さなのね。なんか安心したわ。
25Cでも要らないけど。
414ツール・ド・名無しさん
2024/02/08(木) 21:34:26.63ID:l5UEW5eS ラリー、ジロと安物で立て続けに短期にパンクしてしまい(特に後者)、もうチューブラーはやめようかと思ってたが、スプリンターを試してからにしようか
415ツール・ド・名無しさん
2024/02/08(木) 22:24:26.83ID:Hj5OHLoU タイヤはレース用のタイヤを使うのが一番長持ちする
416ツール・ド・名無しさん
2024/02/08(木) 22:31:44.86ID:l5UEW5eS スプリンターでも十分高いよ(´・ω・`)
417ツール・ド・名無しさん
2024/02/08(木) 23:12:58.68ID:SelLCyAH 昔はスプリンターも3500円だったんじゃがのう…コルサも4500円くらいなもんよ…
ヴィットリアに関してはコルサ使っても決して長持ちはしないけどw
ヴィットリアに関してはコルサ使っても決して長持ちはしないけどw
418ツール・ド・名無しさん
2024/02/09(金) 18:56:49.13ID:cxjExHBr419ツール・ド・名無しさん
2024/02/10(土) 18:07:11.66ID:5tWQvTmz >>418
07~08年あたりの石油とゴムの高騰で一気に値上げして下げなかったよな。
クリンチャーのチューブが400円だったのに一気に700~800円になってそのうちザフィーロより高くなった。業界アホかと。
07~08年あたりの石油とゴムの高騰で一気に値上げして下げなかったよな。
クリンチャーのチューブが400円だったのに一気に700~800円になってそのうちザフィーロより高くなった。業界アホかと。
420ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 21:08:58.71ID:CkZjvqJr チャレンジ、国内代理店が終活なのか割引販売してたから25cを買おうと思ったら、売切れてた。
ナローリムで27cは迷ったが買ってしまった。
リムブレーキで入るだろうか……マビックのキャリパーだから拡げられないし。
ナローリムで27cは迷ったが買ってしまった。
リムブレーキで入るだろうか……マビックのキャリパーだから拡げられないし。
421ツール・ド・名無しさん
2024/02/11(日) 22:10:08.68ID:eJj2ycYQ >>420
空気抜いてから入れれば入るよ
空気抜いてから入れれば入るよ
422ツール・ド・名無しさん
2024/02/12(月) 08:56:37.51ID:PZiYibX6 >>420
FSAの旧世代キャリパーを愛用してるけど、リム幅たったの25mmでも無理ゲーだったのでアームを削って大きく開くように改造したよw
旧世代キャリパーって性能良いものが多いので使い続けたいよね。
FSAの旧世代キャリパーを愛用してるけど、リム幅たったの25mmでも無理ゲーだったのでアームを削って大きく開くように改造したよw
旧世代キャリパーって性能良いものが多いので使い続けたいよね。
423ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 16:52:03.46ID:lu3I43+t 旧世代キャリパーの性能が良いから
アームを削って剛性落としてまで使いたいのか
何言ってるかわかんない
アームを削って剛性落としてまで使いたいのか
何言ってるかわかんない
424ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 17:16:29.84ID:l4BwZEzS 多少のことでは剛性は落ちないから心配するな
425ツール・ド・名無しさん
2024/02/13(火) 17:36:41.99ID:Cpj6BLTT そんな事言ってたらポッキリ真っ逆さまに崖から転落
事故ろうが死のうが勝手だけど重度後遺障害で家族に迷惑かけんなよ
事故ろうが死のうが勝手だけど重度後遺障害で家族に迷惑かけんなよ
426ツール・ド・名無しさん
2024/02/14(水) 17:31:10.94ID:YVvSqyGM 文句ばっかり
427ツール・ド・名無しさん
2024/02/15(木) 17:06:34.02ID:UmJIxO2n 多少の事で剛性は落ちない
と思えちゃうような鈍感または無神経な奴が
リムブレーキの性能やタイヤの良し悪しを語るのか…
こんなひとのタイヤにまつわるお気持ちなんて
常に思い込みなんだろな
と思えちゃうような鈍感または無神経な奴が
リムブレーキの性能やタイヤの良し悪しを語るのか…
こんなひとのタイヤにまつわるお気持ちなんて
常に思い込みなんだろな
428ツール・ド・名無しさん
2024/02/15(木) 23:48:42.37ID:jhJLQaPr 参考にしてる奴はおらんだろ
429ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 00:27:21.00ID:fVWFMaT9 でも剛性とかwww
効き始めてからぎゅーっと握ると
アーチが変形してコントローラブルwって
感じのもあるよね?
効き始めてからぎゅーっと握ると
アーチが変形してコントローラブルwって
感じのもあるよね?
430ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 07:52:08.99ID:NJ22pseF >>427
アーチの裏の端の角を深さ0.6mmx幅5mm程度削るだけでアーチが広がって対応できるようになる。
実際やれば分かるがその程度で剛性は変わらない。厳密には掴み方向の歪み量は増えるだろうけど実性能に出て来ないし危険性は皆無。
こういうのが嫌ならやらなきゃいいよ。そういう方法もあるよと知っておいて損はなかろ。
>>429
剛性含めた全体的なコントロール性ってものすごく大事で、アーチが前後方向に過剰に歪むとチャタリングみたいなことを起こして
制御できなくなってブレイクに至ることがある。俺は実際それで単独事故で骨折した。
そのときのアーチは旧ヴェローチェのWピポットで、もう嫌になってFSAにした。性能は段違い。
ま、カーボンリムなら概ね効きがマイルドなのでブレイクまでには発展しないけどね。
そういえばカーボン主流になってからリムブレーキアーチの評価軸や方向性も大分変ったな。
カンパがDスケルトンのリアシングルやめたのもカーボン化とかなり関係あると思う。カンパ使いなので
リアシングルも愛用してたけどカーボンリムには掴み力が不足してた。
アーチの裏の端の角を深さ0.6mmx幅5mm程度削るだけでアーチが広がって対応できるようになる。
実際やれば分かるがその程度で剛性は変わらない。厳密には掴み方向の歪み量は増えるだろうけど実性能に出て来ないし危険性は皆無。
こういうのが嫌ならやらなきゃいいよ。そういう方法もあるよと知っておいて損はなかろ。
>>429
剛性含めた全体的なコントロール性ってものすごく大事で、アーチが前後方向に過剰に歪むとチャタリングみたいなことを起こして
制御できなくなってブレイクに至ることがある。俺は実際それで単独事故で骨折した。
そのときのアーチは旧ヴェローチェのWピポットで、もう嫌になってFSAにした。性能は段違い。
ま、カーボンリムなら概ね効きがマイルドなのでブレイクまでには発展しないけどね。
そういえばカーボン主流になってからリムブレーキアーチの評価軸や方向性も大分変ったな。
カンパがDスケルトンのリアシングルやめたのもカーボン化とかなり関係あると思う。カンパ使いなので
リアシングルも愛用してたけどカーボンリムには掴み力が不足してた。
431ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 08:19:57.04ID:nRM0CXZu 何を以って剛性は変わらないって言い切れるのか謎
応力集中とか知らなそうで馬鹿丸出し
応力集中とか知らなそうで馬鹿丸出し
432ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 08:21:08.90ID:nRM0CXZu いまだにチューブラーを使ってる連中の知能レベルが良く分かる回答ですね
433ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 12:29:10.06ID:eZzQPmjL 使ってないのに専スレに書き込むのも大概じゃねぇかな?
434ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 13:35:25.37ID:NJ22pseF >>431
何言っても否定しかしないんだから困ったなあ。
要するに「思ったよりも遥かにほんのちょっとだけ削れば」何の問題もなくワイドリムで使えるんだけどね。
応力集中で折れるとかありえないほどだよ。ヤバいことになる加工レベルなら絶対にお勧めしないし、ヤバ
かったら俺がとっくに天国からカキコしてるわw
こういうのもなんだけど、何の工夫も試行錯誤もせずに「怖い出来ない使えない未来が見えない」って永久に喚き散らしてなよ。
自転車なんてそもそもクソ設計だらけなんだからある程度の創意工夫はつきものだ。
何言っても否定しかしないんだから困ったなあ。
要するに「思ったよりも遥かにほんのちょっとだけ削れば」何の問題もなくワイドリムで使えるんだけどね。
応力集中で折れるとかありえないほどだよ。ヤバいことになる加工レベルなら絶対にお勧めしないし、ヤバ
かったら俺がとっくに天国からカキコしてるわw
こういうのもなんだけど、何の工夫も試行錯誤もせずに「怖い出来ない使えない未来が見えない」って永久に喚き散らしてなよ。
自転車なんてそもそもクソ設計だらけなんだからある程度の創意工夫はつきものだ。
435ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 16:44:33.84ID:r06hgJI2 理論武装
と
屁理屈
は紙一重
ブレーキの加工の話自体がよそでやれって感じのチラ裏日記だし
隙自語
と
屁理屈
は紙一重
ブレーキの加工の話自体がよそでやれって感じのチラ裏日記だし
隙自語
436ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 18:31:49.75ID:hsp8BB6W さーていまさら倉庫で眠ってるコスカボアルチ15cおろすかあ
手持ちのタイヤ尽きたらどうしよ…
手持ちのタイヤ尽きたらどうしよ…
437ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 21:55:39.33ID:fVWFMaT9 オレなんか今日グエルチオッティのフォークのブレーキ接触面と穴を
ドリルとリューターとやすりでがしがし削ったぜよw
だって見るからにブレーキ横向いてるんですもの(;;)
手に入れたときに外出しネジになってた理由が分かったwww
ひでぇメーカーだなww
折れないか心配だがまぁ分厚いみたいだからいいだろ
ブレーキは怖くて削らないけどww
ドリルとリューターとやすりでがしがし削ったぜよw
だって見るからにブレーキ横向いてるんですもの(;;)
手に入れたときに外出しネジになってた理由が分かったwww
ひでぇメーカーだなww
折れないか心配だがまぁ分厚いみたいだからいいだろ
ブレーキは怖くて削らないけどww
438ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 21:57:58.95ID:fVWFMaT9 15Cとかあるのか?
19Cまでしか知らん(;;)
19Cまでしか知らん(;;)
439ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 22:01:12.07ID:fVWFMaT9 え?リム幅の話??
440ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 23:43:43.17ID:XdPyXT2q441ツール・ド・名無しさん
2024/02/16(金) 23:50:54.16ID:XdPyXT2q てかリム幅はC15っていうのかな
442ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 17:39:07.03ID:9H2lPEKc >>437
そういえばデローザ買ったときにレコのヘッドパーツとコーラスのブレーキの軸(リターンスプリングがハマってるところ)が当たりまくって笑ったことがあるわw
ブレーキの軸のところをD型に削って避けたけど、ホンマ自転車ってやつは…
そういえばデローザ買ったときにレコのヘッドパーツとコーラスのブレーキの軸(リターンスプリングがハマってるところ)が当たりまくって笑ったことがあるわw
ブレーキの軸のところをD型に削って避けたけど、ホンマ自転車ってやつは…
443ツール・ド・名無しさん
2024/02/20(火) 21:31:04.02ID:LZm5DYd6 それが職人の技ってもんなんだろw
444ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 09:05:36.30ID:ECiovfor >>443
それなw
10年前までの自転車って納期はもちろんだけど組み立てをお願いすると技術料と納期がかなり掛かってたし、
モノコックカーボン黎明期でもカンパの大道具がまだ必要だった。
イタリア人が作るBB30もグズグズだったもんなあ。フレームにイタリアの新聞紙入ったままだし。
それなw
10年前までの自転車って納期はもちろんだけど組み立てをお願いすると技術料と納期がかなり掛かってたし、
モノコックカーボン黎明期でもカンパの大道具がまだ必要だった。
イタリア人が作るBB30もグズグズだったもんなあ。フレームにイタリアの新聞紙入ったままだし。
445ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 09:21:01.90ID:l9R79whh446ツール・ド・名無しさん
2024/02/21(水) 19:33:00.84ID:kyoOQoO9 TREKってアメリカのおばちゃんが作ってた頃もまともだったから
アメリカのおばちゃんって真面目なんだな
アメリカのおばちゃんって真面目なんだな
447ツール・ド・名無しさん
2024/02/22(木) 08:02:22.84ID:XDr28WmL ランス「まとも?おいBB折れたぞ」
448ツール・ド・名無しさん
2024/02/22(木) 08:34:54.01ID:RJ48uQ+x BBって一番力かかるし、ドやってたら出力半端ないから仕方ないじゃん
449ツール・ド・名無しさん
2024/02/24(土) 12:50:01.66ID:vdVVE638 あれ?もしかして、TUFOのS33って、雨天走行だと抵抗増えてクソ重い?
450ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 10:50:14.68ID:KrDN1QJF451ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 21:23:10.48ID:ltsD9ZCs452ツール・ド・名無しさん
2024/02/26(月) 22:03:19.01ID:KrDN1QJF >>451
腐ったスプリンターより大分転がりが重いぞ。
腐ったスプリンターより大分転がりが重いぞ。
453ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 11:00:08.22ID:WbDHxWmS コンペティション 22mmの重量について、230gという記載と、260gという記載の両方を目にすることがあります。
例えばミズタニ自転車HPでは230g、ワールドサイクルHP等では260gとなっています。
公式HPを信じたいところですが、仕様変更などがあったのでしょうか。
チューブラー素人につき事情がわかりませんでした。
ご存知の方いましたらお教えください。
例えばミズタニ自転車HPでは230g、ワールドサイクルHP等では260gとなっています。
公式HPを信じたいところですが、仕様変更などがあったのでしょうか。
チューブラー素人につき事情がわかりませんでした。
ご存知の方いましたらお教えください。
454ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 11:34:59.93ID:oFX/wGEn455453
2024/03/02(土) 12:04:23.89ID:Ynfg7A5D456ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 12:43:34.72ID:oFX/wGEn >>455
ヒルクラでタイム出すなら転がり抵抗が少ないコルサスピードとかの方が確実にタイム出るよ。転がり抵抗が直結するは間違いない。
趣味で登るとしても外周部分を軽くしたところでラクにはならない。ふじいのりあき氏曰く、多く見積もっても軽量化ぶんの1.5倍なんだとさ。
つまり外周の50g軽量化は車体を75g軽くしたのと同じ。
そりゃ重いよりは軽い方が良いけど、車輪というのはあくまでも地面を転がってるもんだからな。
反時計回りする車輪を横から見ると、9時の位置が質量を伴って連続的に下に行き、3時の位置は同様に上に上がって行く。
この時点で重力に対する上下の吊り合いはほぼ取れてしまっていて、坂道で若干3時の位置が強くなるだけ。
12時と6時あたりだけが関係するけど、ここは重力ではなく摩擦力の反作用が絡んでくるところ。
だから車輪というのは重いものを軽い力で運べる世紀の大発明なんだよねと。
よくわかんない場合は100gの鉄球と103gの鉄球を常識的な斜度の坂の上流に向けて転がすことをイメージすればいい。
イメージしただけでも明確な差なんて出ないでしょ。
ヒルクラでタイム出すなら転がり抵抗が少ないコルサスピードとかの方が確実にタイム出るよ。転がり抵抗が直結するは間違いない。
趣味で登るとしても外周部分を軽くしたところでラクにはならない。ふじいのりあき氏曰く、多く見積もっても軽量化ぶんの1.5倍なんだとさ。
つまり外周の50g軽量化は車体を75g軽くしたのと同じ。
そりゃ重いよりは軽い方が良いけど、車輪というのはあくまでも地面を転がってるもんだからな。
反時計回りする車輪を横から見ると、9時の位置が質量を伴って連続的に下に行き、3時の位置は同様に上に上がって行く。
この時点で重力に対する上下の吊り合いはほぼ取れてしまっていて、坂道で若干3時の位置が強くなるだけ。
12時と6時あたりだけが関係するけど、ここは重力ではなく摩擦力の反作用が絡んでくるところ。
だから車輪というのは重いものを軽い力で運べる世紀の大発明なんだよねと。
よくわかんない場合は100gの鉄球と103gの鉄球を常識的な斜度の坂の上流に向けて転がすことをイメージすればいい。
イメージしただけでも明確な差なんて出ないでしょ。
457ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 13:05:45.11ID:RM4cTwwA458ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 13:55:53.90ID:efAY0ouL コロで巨石を運んでるならそうだけど、慣性もあるからな
459453
2024/03/02(土) 15:42:32.53ID:Ynfg7A5D >>456
コルサスピードは大変興味があるのですが、パンクでレースリタイアは嫌だなあ…と敬遠していました。
運の要素も大きいとは思いますが、100km程度パンクしなければ幸運という人もいるようで、不安があります。
ただ、せっかくチューブラーを使うなら導入しないともったいない気持ちもありますので、
これ以上値上がりする前に、かつ絶滅する前に買っておこうと思います。
コルサスピードは大変興味があるのですが、パンクでレースリタイアは嫌だなあ…と敬遠していました。
運の要素も大きいとは思いますが、100km程度パンクしなければ幸運という人もいるようで、不安があります。
ただ、せっかくチューブラーを使うなら導入しないともったいない気持ちもありますので、
これ以上値上がりする前に、かつ絶滅する前に買っておこうと思います。
460ツール・ド・名無しさん
2024/03/02(土) 17:32:28.82ID:Z4v3cnBO コルスピとボラウル35はセットで持っておいて良い。レースの時だけ使う感じです。
常用は、クリンチャーで良いです。
常用は、クリンチャーで良いです。
461ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 00:09:47.02ID:qTWbkbGZ >>456
ちゃんと読んでないけど、これって加減速が一切なく最初から最後まで等速で走る前提で見積もってねえかな
ちゃんと読んでないけど、これって加減速が一切なく最初から最後まで等速で走る前提で見積もってねえかな
462ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 07:59:43.04ID:WNzbVSQ5 >>458
慣性は自転車と人の全体の重さに殆ど支配される。。
>>456
「地上を走る物体は常に加速しながら走っている」からそこは込みで話はしてるけど、初心者とかでペダリングがラフな人は
外周部の軽さを体感しやすいとは思う。ただそれがラクなのかは全く別で、ラクに感じるという「感覚」でしかないw
感じてるだけなので行程全体として見れば変わりないし、悲しいかなタイム測れば如実に投資結果が出る。
以前キシリSRを履かせた人が「ジャッ!ジャッ!ジャッ!」ってタイヤを滑らせる派手なペダリングをしてたのを見たんだけど、
旧キシリはリムが軽いし捻じれ剛性も高いので、わりと誤魔化しが効かない車輪ではある。
いずれにせよタイヤの数十グラムのことよりも転がり抵抗を優先させるのはマストなのはもはや常識レベルでしょ。
慣性は自転車と人の全体の重さに殆ど支配される。。
>>456
「地上を走る物体は常に加速しながら走っている」からそこは込みで話はしてるけど、初心者とかでペダリングがラフな人は
外周部の軽さを体感しやすいとは思う。ただそれがラクなのかは全く別で、ラクに感じるという「感覚」でしかないw
感じてるだけなので行程全体として見れば変わりないし、悲しいかなタイム測れば如実に投資結果が出る。
以前キシリSRを履かせた人が「ジャッ!ジャッ!ジャッ!」ってタイヤを滑らせる派手なペダリングをしてたのを見たんだけど、
旧キシリはリムが軽いし捻じれ剛性も高いので、わりと誤魔化しが効かない車輪ではある。
いずれにせよタイヤの数十グラムのことよりも転がり抵抗を優先させるのはマストなのはもはや常識レベルでしょ。
463ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 08:10:41.29ID:GjFn2eQp で?その転がり抵抗だけをどうやって計測するん? もしかしてうさんくさい鉄板の上実験を真に受けてるとかwww
464ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 14:09:01.85ID:m4O3y8Lu 鉄板の上実験をなんで胡散臭いと思うのかな
もしかしてガタガタの悪路ばかり走ってるとか
もしかしてガタガタの悪路ばかり走ってるとか
465ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 15:16:42.20ID:+jUlESZQ 鉄板の道なんか無いから。
466ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 17:09:56.08ID:m4O3y8Lu この人はローラー台のローラーもアスファルトで作るべきとか思ってるのかな
467ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 17:15:06.96ID:p8ufkVJD 現実的な数値にならないって事を言いたいのかと。
468ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 19:30:27.50ID:MXiAPN7l tufoの32が遂に市場から消えか初め、太いタイヤ難民になりつつある
30以上でおすすめタイヤ何かあるかな?スリックでもノブありでも良いので
よっしゃっす!
30以上でおすすめタイヤ何かあるかな?スリックでもノブありでも良いので
よっしゃっす!
469ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 20:08:38.80ID:m4O3y8Lu 使ったことないけどデュガスは太いの揃ってるね
470ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 20:20:42.98ID:QpmKKyIT 振動数と路面の材質とはそこまで固定的ではなく荒さの方で振動するのでは
鉄板でも凸凹の荒さを変えて種類作れば良いのでは
鉄板でも凸凹の荒さを変えて種類作れば良いのでは
471ツール・ド・名無しさん
2024/03/03(日) 21:01:45.92ID:MXiAPN7l デュガス知らなかった。結構色々あるね
https://paxproject.com/a-dugast/
https://paxproject.com/a-dugast/
472ツール・ド・名無しさん
2024/03/09(土) 16:18:52.07ID:WmI5IxCw ヒルクライムレース用にspeed40t(24.2oのワイドリム)にコルサスピードを貼る予定で購入を考えています。
コルサスピードの23o幅だとリムがだいぶはみ出る感じでしょうか?
カンパ系ワイドリムのホイールにコルスピ貼った方がいたらアドバイスお願いします。
コルサスピードの23o幅だとリムがだいぶはみ出る感じでしょうか?
カンパ系ワイドリムのホイールにコルスピ貼った方がいたらアドバイスお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
