X



電動アシスト自転車総合 part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/29(土) 22:18:50.80ID:HkbIFUre
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>980が建てて下さい
※前スレ
電動アシスト自転車総合 part43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641206490/
454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 09:34:22.95ID:oxEGP5hE
>>453
頭のおかしいヤツだな
2022/03/10(木) 12:28:19.75ID:pbXSKaT2
>>429,431
結局守ることになってないわな
2022/03/10(木) 12:49:01.39ID:yG6vj9GL
>>437
ほんとそういう簡単なルールにしてくれればいいのにね
微妙に適用条件を変えた似たような規格を乱立させて取り締まりが不便だから切り替えも不可ってもう誰を守るためのための制度なんだか

既出のフル電動と自転車の切り替えは自転車から降りて、ナンバーを隠して、両手を使ってモードを切り替えることでやっと許可が出たとかもうお笑いの世界かと
2022/03/10(木) 12:53:17.41ID:je0tELB9
>>456
電源を完全にオフにして自転車の絵を表示してミラーの幅を変更するが抜けてる
2022/03/10(木) 13:00:01.24ID:ZzL4STMq
>>456
自転車の歩道走行なくせば解決するかと
2022/03/10(木) 13:07:15.65ID:lBuSHCd5
もう700Cタイヤの自転車は全部歩道禁止で良いと思う
2022/03/10(木) 13:25:40.14ID:euYkx2TD
外径24インチよりも大きいタイヤの自転車は全部中型自転車として普通自転車から除外して歩道禁止で良いだろう
MTBなどの軽車両なだけだった自転車は大型自転車だな
2022/03/10(木) 13:36:49.24ID:XgrxiYEh
心配しなくても最近チャリはもう禁止の流れだね
横浜の都筑あたりなんて広々とした道で歩行者なんてあまりいないのに歩、道は押して歩けって書いてあって驚く
なぜか駅前広場は乗り入れてもいいらしいけど、他の割と広々とした遊歩道みたいなところもガンガン禁止になってる
2022/03/10(木) 14:28:38.98ID:MLQtdkue
横浜だと赤レンガ倉庫周辺も押し歩き限定になってるな
2022/03/10(木) 15:14:41.23ID:lRx3kHP7
結局ナンバー料金と自賠責をふんだくりたいだけの改正なんだよな
任意も付帯などで徴収できるし自転車からまで税金取ろうなんて輪道整備を全国に張り巡らせてからやれと思うわ
2022/03/10(木) 19:12:50.42ID:hcAH4EqZ
非アシストも6km/h制限したいけど
それができないってだけの話なんだろうね

法では踏切禁止で、全て高架にするか
地下鉄にするかしないとダメなのに
そのまま放置してたり、別の踏切を潰して
数の帳尻をあわせれば移設扱いでお目こぼしするみたいな
いい加減さを感じる
2022/03/10(木) 19:25:18.13ID:7bxnCdGt
そもそもチャリ乗ったオマワリ自体、歩道走ってるしな
車道走ってるオマワリみたことない
2022/03/10(木) 20:36:28.37ID:pbXSKaT2
>>461
日本的だな
禁止しちゃえば面倒が無いと思ってる
2022/03/10(木) 21:32:59.91ID:DxfrMckm
>>463
> 輪道整備を全国に張り巡らせてからやれと思うわ

千年経っても無理だろうね
狭い道の用地買収してまで自転車道作る奴はいない
言い出しっぺの君が区議会議員や市議会議員になってやってみれば良い
2022/03/10(木) 21:53:31.22ID:hcAH4EqZ
>>467
つまり、千年以上土木に金が落とせる事業って事だな

電動キックボード導入は道の整備費用の捻出の理由作りってのが全て
小径タイヤが引っかかって段差でコケたら行政に賠償責任が発生するからな
歩道の5cm程度の段差でも訴えられたら行政は負ける
2022/03/10(木) 21:56:41.05ID:H9nQlxDn
最近のpasってスピードメーターと時計付いてるのね
時計はやっぱりズレるのかな
2022/03/10(木) 22:06:11.89ID:DxfrMckm
>>468
なんだガイジか
2022/03/10(木) 23:28:48.01ID:hcAH4EqZ
>>470
障害者はそう思うみたいだね
この世には論説しかなく、論説だけが正しいって本気で思ってる

論理ってのは前提が正しい元で推論して帰結を得るものだけど
障害者は自分の発言を元に推論を立てられ、望まない帰結を突きつけられると発狂する
だからディベートなんかでは論理立てて反証することは禁じられていて
水掛け論や詭弁で煙をまく事だけしか許されてない
2022/03/10(木) 23:50:53.17ID:DxfrMckm
ガチアスペじゃん
行政に勝てる可能性は低い
ttps://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/library_data/soshoujirei_data/0203soshoujirei.pdf
千年以上土木に金が落とせるとか笑える
2022/03/11(金) 02:20:51.37ID:+PSB3Mn5
キックボードで20km以上出せるようにしたら
自爆骨折事故続発する
マジでやめとこうな
474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 02:50:51.13ID:GxKyF+TN
下りだと20km/h超えちゃいそうだけどどうすんだろね
キンコンキンコンて警告音でも出すのかな
2022/03/11(金) 03:30:31.95ID:pN01Fv4/
売り上げ絶好調の「電動アシスト自転車」 なのに海外で全く売れていないのはなぜなのか?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/927af495b6c4da5c5a4c30d2a0dc44ada1de9a90
自転車大国・中国ではアシスト車の概念はなく、免許なしで電動自転車の運転が可能だ。ペダルはあるが、こぐ必要はなく、実質は電動バイクとなっている。
16歳以上なら誰でも乗れてヘルメットの着用義務はない。2019年からは最高時速25km、定格出力400Wとなった。

欧州では、E−Bike(スポーツ・バイク)が全盛であるものの、日本のアシスト車は売れていない。
欧州のアシスト車の最高速度は時速25km、モーターの最高出力は250Wと定められている。
角度のある登坂では、力強く踏み込んだ際にはモーターが定格出力を超えたアシストを行っている。

日本のアシスト車は時速24kmでアシストが切れ、そこからさらにこぐと途端に重くなる。
過去に海外進出を試みたメーカーもあったが普及に至らず、日本のアシスト車はガラパゴス化しているという。
2022/03/11(金) 03:47:19.65ID:GIhmMV/z
>>475
これに関して警察がおおいに絡んでいる、教習所天下りや免許制度の横暴利権
2022/03/11(金) 05:02:55.57ID:e9FaNqs1
最近緑のおじさんも電アシ使ってっるよね
478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 06:37:38.12ID:WlQoVwJM
欧米に関しちゃスポーツ車がレジャー山登りの時アシストだから日本のママチャリ低速重視が売れるわけない
2022/03/11(金) 06:51:43.74ID:Z6qsWlD5
ロシアがアルミ輸出できなくなって自転車の値段また上がりそう
480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 08:27:29.83ID:UTylNIe/
>>478
最近ドイツとかは自転車高速道路が整備されて、スポーツ電動が25キロオーバーでガンガン走ってるよ。
ああいう道路があると欧州規格は相当優秀。
と言うか日本規格だとオバちゃんにも抜かれる。
オランダとかは昔からサイクリングロードはオバちゃんでも二十五キロくらいで走ってたから、ダッチバイクの電動版も25キロくらいでスイスイ走ってるね。

欧州規格って25キロ制限って言いながら、ボッシュもシマノも普通に27キロくらいまでアシスト効いてるw
2022/03/11(金) 09:41:58.28ID:+px/2pzK
>>472
分かってないな
今までは
>歩行者の通行の用に供されているものとして見ると、本件道路脇部分は、
>本件段差があったとしても通常有すべき安全性を欠いていたとはいえない
だったのが、車道、歩道相互に乗り入れる事前提になっちまったのが問題なんだよ
2022/03/11(金) 09:42:39.42ID:+px/2pzK
>>472
そもそも千年以上って言い出したのはオマエだって事さえ
理解出来てないのは笑えない
2022/03/11(金) 09:48:46.74ID:iCcSxdV3
まーた連投キチガイくんか
壊れるなぁ
2022/03/11(金) 10:38:58.44ID:1RBmgJ+T
>>469
ずれるよ
2022/03/11(金) 11:18:35.24ID:ARsanVqC
毎日バッテリー外してるけど
時計ついてたら毎回セットしなきゃならん?記録されてる?
2022/03/11(金) 11:25:48.16ID:1RBmgJ+T
スイッチ側にも電池を入れるから、時計は保持されているよ。
2022/03/11(金) 11:44:16.15ID:ARsanVqC
>>486
マジか。
電池て雨平気なのか?
2022/03/11(金) 11:51:10.47ID:1RBmgJ+T
>>487
ボタン電池なんで小雨なら大丈夫、1年半乗っているPAS City-SP5。
2022/03/11(金) 11:53:16.07ID:ARsanVqC
>>488
センキュー、安心した
2022/03/11(金) 12:39:40.70ID:EdUb525G
>>484
ありがとう
免許更新終わったのでまた見に行ってきます
2022/03/11(金) 13:37:54.27ID:+px/2pzK
基本、アシスト自転車は雨ざらしでも大丈夫のようには作られてるけど
転倒した状態で水がかかるのはヤバい
防水設計で機密性が上がってると、冷えた時に負圧になって隙間から水を吸い上げたりする
2022/03/11(金) 13:53:27.84ID:aQozzZrP
液晶スイッチの部分だけはヤバいね
野ざらし2年間で液晶スイッチがおかしくなった
2022/03/11(金) 18:07:10.62ID:GIhmMV/z
日本メーカーのアシ電は寒暖湿度差のある日本とは思えないほど電装部品が弱い
湿度差で液晶の裏に水滴がついてしまったり本体が雨で駄目になったり防水性能が低いよね
使用感日本各メーカー純正品より中華製品のが性能良いと思う。
2022/03/11(金) 18:38:20.45ID:+PSB3Mn5
志村ー
それ雨ざらし駐車してる時点で
電動アシスト自転車使う資格ないぞw
2022/03/11(金) 18:54:37.15ID:5cGiywpq
>>494
関係ないね
2022/03/11(金) 19:28:09.09ID:PzBrReCJ
>>491
ありがとう
>>490だけど明日妻が退院してきてシオン乗れなくなるので島忠行って店員さんとシティCとウイズのタイヤの話をしてシティ8万で購入しました
店員さんがシリコンカバー勧めて来たので勿論購入しました
速度計のおかげでアシスト状態もわかるし
妻のシオンよりタイヤ細い分自慢の加速も更に軽快
来週月曜から三日間出張なので新車盗まれないようにスネークってゴツい鍵を購入しました
多少重くても関係無いし駅までの通勤が楽しくなりそうです

残念なのは
テールランプが無くリフレクター
サイドスタンドとハンドルロックが連動しない
シリコンカバーに空気が入るでした
愛用の人力からカゴと灰皿を移設して処分してもらいました

全く知らず80%とかで充電していましたが…
充電回数は750回とか決まってるので20%切ってから充電するように指導されました
気の利いたつもりで3回ぐらいシオンに充電しちまったorz
2022/03/11(金) 19:56:55.36ID:bkpRwDT9
充電回数減らす為なるべく空っぽで充電すべきなのは分かってんだが、残り1目盛とかになるとアシストサボりやがるし、万が一完落ちするとトレーニングジムのサイクルマシン化するので怖くてついつい
2022/03/11(金) 20:44:40.35ID:r8DU3tqS
リチウムイオンは別に空っぽにちかくする必要ないけど。
ただ、長時間満充電状態にするとか、空っぽ状態にするのが良くないだけで。
2022/03/11(金) 21:18:31.46ID:PzBrReCJ
充電回数が決まってて越えたら使用不能になるらしいです
メーカー倉庫在庫の2020モデル新車放出とか色々知らなかった話を聞かせて頂けました

さて次はコードレス空気入れですね
マキタは高くアイリスは評判良くないので中華のバッテリーとシガーソケット使えるやつかな?
500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 21:34:22.51ID:RmMfZDNW
>>499
大嘘つきの自転車屋だな、昔のPASバッテリーがそういうゴミ仕様でリコールになったけど
今はバッテリー持ちが半分になるのが700-900回満充電後ということ、自分で調べよう。
501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 21:38:26.96ID:RmMfZDNW
>>499
さらに言えば、空の状態から満充電までが1回とカウントするから継ぎ足しての満充電は
1回とはカウントしない、PASとかパナのメーカーサイトに詳しく載ってる。
2022/03/11(金) 21:45:30.04ID:KB1XVGiS
>>494
志村一さんてどの人ですか?
2022/03/11(金) 22:43:59.23ID:PzBrReCJ
>>500
マジ?
ありがとうございます
2022/03/11(金) 23:43:47.69ID:+px/2pzK
>>500
それ、どこ情報?
古いバッテリーに関しては使用上、リミッターをカットしても問題が無いって理由で
制限が無くなったけど、現行のバッテリーに関しては言及してないハズ
2022/03/11(金) 23:47:28.70ID:+px/2pzK
>>501
その情報も初耳
パナもヤマハも保証規定はサイクル数ではなく、充電回数では?
少なくとも以前貼られていた伝票はサイクル数では無く充電回数のログだった
PAS,パナそれぞれ何処に載ってるのか教えて欲しい
2022/03/12(土) 10:52:26.10ID:3xkm1msG
>>479
もう上がってる 電動はさらに高級品になる
507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 11:27:23.58ID:PWDalkqA
>>505
いま改めて探したけどPAS系サイトでは見つからなかった。700-900回はいろんな
サイトや取説に載ってるね。

パナはまだあった。
ttps://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100477
どのくらいのペースで充電すればいいの?
−−−−途中略−−−−
■こまめに充電すると寿命が短くなると聞いたがそうなのか?

いいえ、バッテリーは流れた電気量の分だけ傷みます。半分充電すれば傷みは
半分です。
したがいまして、今日半分(50%)充電+明日半分(50%)充電することと、
明日空まで使って全部(100%)充電することで劣化の違いはありません。
ぜひ!!バッテリーがある程度減ったら充電してください。
508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 12:06:01.02ID:PWDalkqA
PASは取説P.17に載ってた。
ttps://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/X0U821102100/X0U821102100_hand.pdf
バッテリーの寿命と交換
バッテリー容量は、充放電を繰り返し(700 〜 900 サイク
ル *1)行うと、新品のときの約半分にまで低下します。また、
長期間保管しているときも、わずかずつですがバッテリー容
量は低下します。バッテリー容量が低下すると一充電当たり
の走行距離が短くなり、アシスト力が弱く感じることがあり
ます。充電をしても回復する兆しがなければバッテリーの交
換時期です。できるだけ早めにバッテリーを交換してくださ
い。なお、この場合の交換は有料となります。

*1 充放電の「1 サイクル」とは、満充電にしたバッテリー
をバッテリー残量が 0(ゼロ)になるまで使用し、再び
満充電にする一連の工程をいいます。
509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 12:08:07.94ID:PWDalkqA
以上、サイクルと回数でややこしいが少なくとも充電器に乗せて充電する=1回でないことは確か。
2022/03/12(土) 12:12:51.38ID:zCgyvYuY
>>507
ありがと
サイクル数の概念と完全に対立する説明だな
仮にその説明が正しいと仮定すると
総充電量でリミッターを設置してるってことになるな
0-100充電なら900回で
50-100充電なら1800回でエラーになるような
細工がされてるならそれが成り立つ
2022/03/12(土) 12:20:20.76ID:6a/T2hyf
>>507
うぉおおおお、パナ充電情報ありがとう!目から鱗
過去スレも含め今までで一番有益情報だわ
2022/03/12(土) 12:29:27.89ID:jDwibH98
上の店員の話は単にバッテリーをこまめに充電しすぎないほうがいいという辺りの話を
知識のない人に説明する・知識のない人が説明するという行為が廻り回って
いつのまにかああなってしまったんだろう

平均750サイクル程度以上持つ現在のバッテリーを"750回という充電回数"で制限する意味がそもそも無い
2022/03/12(土) 13:18:13.70ID:SPyg5LKp
【悲報】電動アシスト自転車、全く売れなくて大量に売れ残ってる模様 [851834166]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647049993/

カラパゴスジャップ
2022/03/12(土) 13:31:10.54ID:FW1iwUyR
>>513
お前の国の自転車は海外で売れてるのかよw
2022/03/12(土) 14:51:26.20ID:ElyGteYt
>>511
いや、パナがそう言ってるだけで
リチウムイオンの特性上、事実と異なる事を言ってることには違いがない
面倒そうだな
と、敬遠する客をはじめとする騙す目的で
嘘をついてる可能性がある
2022/03/12(土) 14:56:40.17ID:ElyGteYt
>>512
カミソリは切れ味がいいこと、長く使える事よりも
急激に切れ味が落ちることの方に特化して
研究が続けられた経緯がある
切れ味が落ちてから見切られるまでは長く
その状態で評価がされてしまうから

バッテリーが持たずに不便だなと思われるよりは
さっさと壊れてくれた方がメーカーとして悪評が立ちにくい
2022/03/12(土) 15:02:13.85ID:UiUCWXjh
なにいってんのこの人
2022/03/12(土) 15:47:51.08ID:bFJOatrN
バッテリーは元から消耗品だからね性能の良く安い中華製品一択になることは間違いない
2022/03/12(土) 16:04:56.09ID:ugROgVoG
性能がよく安いなんて無い
安かろう悪かろう、型落ちや在庫調整、現金化がどうしても必要などの事情があっ、て稀に安くなることはある
モノは適正価格に落ち着くよ
2022/03/12(土) 16:25:12.89ID:jDwibH98
>>516
過去にその線で使用年数又は総充電容量で使用不能になるリミッタ付けて不評を買って撤廃したのに
今更になって、使い方によっては以前のものより短い期間で使用不能になるリミッタなんて付けたら
そっちのほうが悪評が立ちますがな
2022/03/12(土) 16:35:40.31ID:p8DPQNA0
>>520
リミッタ撤廃はヤマハの旧モデルでは?
パナは言及してなかった記憶があるし、寿命まで持たずに壊れるって
(自称)関係者が言ってる断言してるんだよな
2022/03/12(土) 16:43:07.04ID:jDwibH98
>>521
寿命まで持たずに壊れるって上で修理業者が言ってることか?
あれのことならごく一部のバッテリーのセル不良による故障でこの話とは全く関係ない
パナも関係ない
2022/03/12(土) 16:45:34.72ID:p8DPQNA0
サイクル数は充電回数を超えないから
サイクル数≦充電回数
が常に成り立つ

仮に>>507が誤謬を期待した詭弁として捉えるなら
サイクル数は充電率が0〜10と100〜90%が似てる
10〜20と90〜80%が似てるバスタブ曲線を描いてるから
0〜50%2回は0〜100%1回と同じ1サイクルとカウント出来る
>今日半分(50%)充電+明日半分(50%)充電すること
は0〜50%、もしくは50%〜100%に関して言ってるけど
25%〜75%の話はしてないよ!
って言い訳は成り立つ
2022/03/12(土) 16:54:07.80ID:p8DPQNA0
>>522
スマン
修理業者がどれを指すのかが分からない

俺が言ってるのは>>212
2022/03/12(土) 16:58:33.98ID:jDwibH98
>>524
俺が言ってるのもそれだぞ
526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 17:42:52.70ID:PWDalkqA
>>515
匿名の自称専門家よりメーカー公開情報のほうが信用できるに決まってる無駄レスすんな。
パナやヤマハと異なる解説を公開してるるメーカーか学者のwebがあったら教えてくれ。
自称専門家の個人ブログは無用。
2022/03/12(土) 17:51:08.40ID:71QPJWtI
>>512
ほんとにどっちなんだろうね
追加として毎日充電すると3年で使えなくなると注意してくれました
たぶん3年目かと
当然保証は効かないような雰囲気
俺ダイソン2台使ってるけど2年保証終了直前にエラー出たから結構怖いです

ハガキで登録したけど言い出しっぺなので客相にメールしてリミッターの有無確認してみましょうか?
CITYーCは絶好料でシオンと二台で地元走ってきました
2022/03/12(土) 18:39:58.48ID:71QPJWtI
うわw
メール送ろうとしたら電話相談のみなんだ
記録に残せないじゃんか…
529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 18:52:05.99ID:ozrArdxn
4万程度の物2年も使えたら十分だろう
2022/03/12(土) 19:05:34.00ID:71QPJWtI
俺車でも満タンで駐車するんだよ
性格的に50%以下でようやく充電とか苦しいです
駅までの2kmを通勤に使うのみだから20%で問題無いんだけど

空気圧3気圧を知ってから自動停止のコードレス空気入れを選定中だしさ
2022/03/12(土) 19:08:51.85ID:ugROgVoG
保証なんて効くわけないぜ
とっとと新しいバッテリー買っちゃいなYou!
2022/03/12(土) 19:33:34.06ID:p8DPQNA0
>>525
彼、修理業者だって自己紹介してたっけ?
>>216ではセルが劣化する前に故障する。セルが死ななければ1000サイクル使えても
死んで故障する。だからいたわり充電しても無駄ってのが彼の論なんだよな
2022/03/12(土) 19:39:39.19ID:RcOuR4S1
>>530
どう使ったっていずれは寿命が来るもんなんだし、そういうのにキリキリしてる方が不幸になるぞ。
2022/03/12(土) 19:51:01.07ID:p8DPQNA0
>>526
適当にぐぐって最初に出てきた奴だけど、おそらくご期待の資料
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
4ページの3.2から読めば分かるハズ

もしくは「リチウムイオン 充電率 サイクル数」とか「リチウムイオン 放電深度 サイクル数」
とか、適当にググっても色々と説明されてるとこに飛ぶかと
あと、507と508のパナとヤマハは全く違う事を語ってるよ
パナは問題だけど、ヤマハに関しての
>充放電を繰り返し(700 〜 900 サイクル *1)
>*1 充放電の「1 サイクル」とは、満充電にしたバッテリーをバッテリー残量が 0(ゼロ)になるまで使用し、再び満充電にする一連の工程をいいます。
に関しては「0-100%充電の時は1サイクルとカウントし、ヤマハはその時の事を語っている」
って限定に於いて正しい
>>523
>サイクル数≦充電回数
において、等号が成り立つ条件だね
2022/03/12(土) 19:59:43.60ID:KkHEgP2v
ホント君たちバッテリーの話大好きだよね
2022/03/12(土) 20:06:32.37ID:p8DPQNA0
バッテリーの故障についてなんだけど、故障に繋がるシチュエーションを一つ紹介したい
バッテリー残量が減ってくると電圧が下がってくるんだが、厳密には電圧が下がるのでは無く
内部抵抗が上昇し、結果、電流を取り出したときの端子間電圧が下がる
で、問題なのはバッテリーの発熱
モーターってのは電圧が下がるとその分電流が増える傾向があるし、出力一定として制御するから
3.7Vから3.2Vに落ちれば電池内部での発熱は大雑把に計算して1.55倍になる
この季節はいいけど、夏場に高負荷状態が続いた上に残量が減って内部抵抗が上昇し
発熱量が増大すると電池の温度が劇的に上昇する
そして、電池ってのは残量が多いとき、少ない時に化学的に不安定になってダメージが入りやすいため
ダブルパンチで劣化する
バッテリー残量が減ってくるとこっそりと出力が下がるのは、乗れる距離を少しでも増やして帰宅できるようにするためでは無く
負荷を減らして発熱量を下げるためだったりする

そして、熱が籠もった状態で充電器にセットすると不安定な状態で高速充電され
さらに発熱し劣化を進めてしまう
このコンビネーションで故障させてる人が多いとは思う
仕方なく夏場にバッテリー限界まで走りきってしまったなら、せめて充電するときは冷ましてからの方が良いかと
2022/03/12(土) 20:08:18.31ID:JnAUtpSF
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 20:31:07.99ID:PWDalkqA
>>534
これはありがとう、難しそうだが頑張って読んでみる。
継ぎ足しによる劣化の真偽はともかくヤマハの記述を見ても回数は空になってから満充電
で1回なので60-80%とかから満充電しても1回ではないと読めるので、いつでも充電して
ください、の記述もありのような気がするが。
2022/03/12(土) 20:36:26.87ID:71QPJWtI
Tooge
エアーコンプレッサー
アマゾンに注文しちゃいました
これ最悪電池寿命迎えても有線で使えそうなのが決め手です
2022/03/12(土) 23:17:14.11ID:p8DPQNA0
>>538
>60-80%とかから満充電しても1回ではない
その通り
で、ややこしい話なんだけど、0%から100%まで充電すると1サイクルの劣化
そして、劣化度合いでサイクル数を規格化すると、0-10%と45-55%ではサイクル数が違う
0から10%まで充電するとそれだけで0.3サイクルだけど
45から55%までの充電だと0.001サイクル
みたいな重み分けがある
”いつ充電してもらっても900サイクルで容量は50%以上って設定寿命がありますよ
(いたわり充電すれば900サイクルで容量は80%以上残ってるかもしれないけどね)"
って感じの発言かと
2022/03/12(土) 23:18:04.24ID:osWmRYuz
>>535
https://cmoa.akamaized.net/data/image/title/title_0000000894/VOLUME/100000008940001.jpg
542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 08:21:56.72ID:Sk1AtDfo
>>540
やっぱりそうか、700-900回(サイクル)程度で50%劣化するから買い替えて、という
メーカー公式見解は実際より早めの劣化設定だからいつ充電してもOKとなってるんだな。

さてそうなると数えきれないくらい継ぎ足し充電しながら、残20%からリミット充電で
80%で止めている自分のTB1eのバッテリーは果たしてあと何年持つんだろうな。
543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:12:59.40ID:1G++Hr5r
>>536
電池の温度上げたくないのでな
放電電流上がらないように適当なギアとモード設定しか使わないから問題なし
長文で説明するほどかな
リミット充電教みたいな妄信者よりましだけど
メーカーは終末充電のシーケンス明らかにしないだから妄信者増える
中国製はやってなさそう、36v電池の漫充電電圧42vまであるし
リミット教の盲信者は中華買えば良い
2022/03/13(日) 16:23:33.01ID:qDnmu01L
日本の電アシ規格だとバッテリーを瞬間大量消費なんてまず出来ないから
バッテリーの劣化も少ないだろうね。

大容量バッテリーだと残量80%から30%くらいの一番バッテリー傷めない
残量で普段使い出来るから更にバッテリーが長持ちする
2022/03/13(日) 17:38:39.86ID:3bDsXEmP
PASの盗難件数って多いのかな?
よく考えたら20.8kgだし軽トラの荷台にあっさり積んだら終了だよね
明日から駅前露天駐輪場に三日間新車放置だから不安
鍵はカゴとかよりフレーム通した方が安心かな?
2022/03/13(日) 17:57:52.73ID:CHc+m2LJ
>>545
軽トラ使うような本気の奴らなら電アシだろうがバイクだろうが盗まれる。地球ロックしてても無駄。
2022/03/13(日) 18:10:22.91ID:O1d5cxbg
駐輪時防犯上心掛けてること
・駐車場隣接の駐輪場は避ける
・駐輪場監視カメラの確認
・なるべく綺麗で高価な自転車の隣に
・地球ロック
・長時間駐輪時は写メ撮る
2022/03/13(日) 18:16:56.50ID:Vs21jDNx
>>547
最後の1つは何故?
2022/03/13(日) 18:30:16.56ID:O1d5cxbg
盗難保険申請時の簡略化
2022/03/13(日) 18:35:44.48ID:3bDsXEmP
>>547
地球ロックって駐輪場囲んでいる足場パイプで大丈夫かな?

経費で駅前の最短駐輪場だがパチンコ屋の駐車場に不動産屋が区切って貸し出ししていてカメラは無い
因みに松戸
人力では傘は3回盗まれて傘にも鍵かけてた
勿論電池は百均ワイヤーロック掛けてる
2022/03/13(日) 18:39:33.74ID:fAdRiAKc
大丈夫だとは思うが…
仕方ない事かもしれんが、同じ場所での連続駐輪で狙われていないか?
2022/03/13(日) 19:01:02.78ID:3bDsXEmP
ありがとうございます
乗り換え後明日初日だから

>>549
その発想は無かったです
明日は撮っておきます
毎日入口脇に停めているので目立つかも
2022/03/13(日) 20:16:16.02ID:U+KjAi7T
>>543
パナからは充電後にバランス取ってないから
好きなときに取り外せばいいって回答を得た

温度上昇に関しては改造してる人は
夏場はホント気をつけた方がいいと思う
空冷の埃は致命的だけど、窒息パックも致命的
恐らく、満充電より使い切りでの温度上昇で
ダメージ入れてる人が多いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況