X

【電動】YAMAHA PAS 全般 & BRIDGESTONE 【OEM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/10(火) 23:55:53.51ID:X7nMnrpw
YAMAHA
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/

BRIDGESTONE
https://www.bscycle.co.jp/
2022/04/26(火) 21:10:41.30ID:NSv3tZR0
>>254
バイクみたいに強化ブレーキパッドはないの?
しかし本当にフロントブレーキ効かないね
2022/04/27(水) 00:01:39.37ID:IqvFF4Zc
>>259
レギュレーターで握る力を逃してるんだから無理でしょ。
フロントはどこにも油圧ケーブル通す必要ないから
ブリーディングして組まれた状態のキットを買ってきて取り付けるだけなんで
ブリーディングのノウハウ無くても取り付けられるよ。

BL-MT200とか最安のなら、フロント片方だけなら5000円もしない
2022/04/27(水) 00:40:31.40ID:OAfrU02n
>>258
多分ね、停車中に動かないように使うのが正解なんだと思うわ、後輪ブレーキ(^_^;)
262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 00:55:43.24ID:NrfcvDOL
ハイパーローラーブレーキに換えちゃうとか
263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 01:02:29.35ID:HMndzxm6
>>256
標準で付いている、シマノ BR-IM81-Rの制動力は正直弱い
ハイパーローラーブレーキのBR-C6000-Rに変えれば、Vブレーキほどは効かないが許容範囲内の制動力になる
あと変えるときはWithのワイヤーはスティールだからステンレスワイヤーに一緒に変えるとさらに制動力が上がる
2022/04/27(水) 01:18:07.90ID:tyP0uEQT
>>255
十分効くよね
効かない人は何キロで走ってんだろう?
265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 01:54:45.66ID:HMndzxm6
>>264
40km前後で走ってもよく効きますよ
油圧がいいのは分かっていますが、機械式でも十分な制動力なので当面変える気はないですね
2022/04/27(水) 05:45:10.99ID:o3iyoY/c
フロントブレーキ弱い!弱い!と言ってるプロは
ダウンヒルでもしてんだろ(笑)

ブレイスみたいなバランス悪い車体で
あのブレーキ以上求めたって意味はないよ
2022/04/27(水) 07:58:17.79ID:XKlifQPP
エアプだらけだな
あれで十分効くって信じられない
268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 03:00:33.14ID:OKDoejpJ
ブレイスやリアスト乗ってる人の層が伺い知れるね。
多分まともな「スポーツバイク」乗ったことないんだろう

しかし、ただでさえ効かない機械式ブレーキに更にレギュレータつけて
もっと効かなくしてる時点でメーカーが完全にユーザーバカにしてるわ。
ヤマブリ:どうせおまえら「あぶない!」と思ったらフロントブレーキ思いっきり握るんだろ?
そして転倒したら「メーカーが悪い!」とか言い出すんだろ
そうはさせねえぞ フロントブレーキを全力で握っても効かないようにしておいた。

こんな感じ。 リアのVブレーキはレギュレータかまさず普通に効く
ブレーキにしてる時点でお察し。
269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 03:05:19.26ID:9rX0er3I
実際乗ると良く効くし良く止まるので問題なし
2022/04/28(木) 08:21:01.70ID:XK2iyjeR
ホムセンで売ってるママチャリよりフロントは効かないぞこれ
271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 11:43:45.02ID:APAK80Jh
ヤマハはバイクでは世界販売2位、車ではトヨタのレクサスやクラウンなどのエンジンを作っている。
このような会社の企画製造している自転車においても色々な角度からテストをしてから製造をしている。
2022/04/28(木) 12:27:14.75ID:foFJDVqV
>>271
フレーム周りとかブリジストンじゃん。
と言いたくもなるが、電動ユニット周りの堅牢性信頼性は高いと思われ。
10年以上PAS乗ってるけど電動周りは全然トラブルないもんな。
2022/04/28(木) 19:01:12.38ID://BqNItJ
ひとつ相談です
2021ブレイスですが段差でスタンドがバタつきます
良いスタンドあるでしょうか?
2022/04/29(金) 00:17:04.05ID:U96RgArN
確実に止めるスタンドなら、ザ・ワールド一択ですね。
2022/04/29(金) 06:21:42.88ID:Z+G4fn/F
すまん、ウチはここの書き込みに触発されて両立スタンドにしちまったので参考にならん。
なお両立スタンドだからか段差では思いっきりバタつくw

でもウチのもブレイス2021で、純正スタンドの時はバタついてた記憶がないんだけどなぁ。
2022/04/29(金) 07:54:02.32ID:BqK1/qhR
>>273
俺もはじめは気になってたけど下手に替えればブレイスの重さに対応できないかもと思い様子見てたら慣れてしまったよ
特に1000キロ辺りから段差によるチェーンの音が気になりはじめスタンドは全く気にならなくなったよ
2022/04/29(金) 09:38:31.57ID:AndnfCNi
有難うございます

ガシャンっていうのはチェーンの可能性もあるのかな
ちょっと調べてみます
2022/04/29(金) 20:22:55.44ID:OjPt2ef4
>>271
へぇー
例えば?
2022/04/30(土) 03:29:34.89ID:vIBH042Z
角度とか考えられてる
2022/04/30(土) 03:45:23.04ID:2falZu5h
ヤマハの電アシ作りなんて「適当」でしょ
10年以上、同じもの作り続けてるくらい、やる気ないっていうか
完全に規制産業化してるね。

ヤマハ PAS ブレイス-L 発売…電動自転車のスポーツモデル 2009年6月10日
https://response.jp/article/2009/06/10/125805.html

一体13年前のこれから何がどれだけ変わったっていうの
2022/04/30(土) 11:01:13.91ID:vinkrN8y
フルモデルチェンジしたらフレームTB1eになっちゃう?
2022/05/01(日) 01:08:59.60ID:ZItqQDlJ
モデルチェンジしてジェッターみたいになったら目も当てられない
2022/05/01(日) 01:20:19.54ID:TZCPsW6W
逆に、2009年のときの中華電アシはそりゃひどいもんだったけど
今じゃデザインも品質もどんどん進化してる。

もう、ものつくりへの情熱が全く違うんだよなぁ。
2022/05/01(日) 09:41:17.80ID:7FhOv+Ts
ハリボテだけどな。
中国工場とやりとりしたら分かるよ。
2022/05/01(日) 16:51:51.22ID:PzQPNjfl
5年くらい前まではな
今は違うよ
2022/05/01(日) 16:59:05.14ID:a7FXdJvB
ブレイスの純正サドル、モチモチ柔らかくて良いな
2022/05/02(月) 22:52:58.68ID:K8ubnrEA
city-xサドルは痛いよ
ヤマハはバイクもやる気ないよな
2022/05/03(火) 05:29:29.59ID:MHExjabr
ヤマハはサポセンが酷すぎるわ。

ブレイスのリムテープの適合サイズを聞いたら
「分からないから自分で合うものを見つけて付けろ」だと。

新車なのにやたらパンクするから変だな?と思って
確認したらリムテープがめっちゃズレてて
純正だと24インチ×12mmが付いてやがった。

ブレイスは26インチだぞ?
なんで無理矢理24インチの付けてんだよ!って。
2022/05/03(火) 11:00:22.18ID:3LDzG1Lu
>>288
https://lovecycle.top/2016/09/05/nexus8/
https://i0.wp.com/lovecycle.top/wp-content/uploads/2016/09/CIMG2482.jpg?w=1024&ssl=1

どうもそれが普通っぽいぞ。 この兄弟車リアストも24インチ用がついてる。
俺はこれ取って、シマノのリムテープに変えちゃったけど。
それでもパンクしまくったわ。 耐パンク性能高いタイヤじゃないとだめだな。
2022/05/03(火) 15:03:42.34ID:btt0EDEP
仏式のチューブに変えてタイヤも交換したい
2022/05/03(火) 17:11:04.96ID:2ocIVuNI
2021のブレイス1日乗らせてもらったけど期待してた前サスは必要ないレベルだった
でもパワーアシストモードは圧倒的に楽で急な坂道以外は力抜いて漕いでられるからまったく疲れない
急な下りで45キロ出た時の安定感も凄かった26インチ1.5HEってのは遅いけどこれだけ安定してると侮れないな
最後にアシストオフモードは重過ぎて使い物にならないと思ったけどここで内装8段が生きてきた
信号待ちの度に1速にすればアシストオフとは思えないくらい楽に走れた
むしろアシスト有り無しがもろに伝わるエコモードより楽に走れる
電アシはママチャリしか乗ったこと無いけどブレイスは総じて良い電アシだと思ったわ
スマンちょっと色々感動して長文なった
292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 17:18:05.10ID:zaF6i2hH
6月からブリの電アシが平均で22000円値上げとからしいけど、ヤマハは?
2022/05/03(火) 19:22:55.26ID:lTtp2HDn
前サスとサドルサスペンションのセッティングが決まらなくて夜も眠れない
2022/05/03(火) 19:30:46.94ID:3LDzG1Lu
>>292
2万円ってw 15%位の値上げか たまげたなぁ。
2022/05/04(水) 08:22:28.83
元々三割程って言われてたがな…
2022/05/04(水) 10:47:16.52ID:ARPVVVlI
>>292
円安でここまで上がるのか
2022/05/04(水) 11:09:32.45ID:CR3NAdIH
コロナで需要増えたにも関わらず工場停止によるアルミや部品不足で値上がり更にロシアの戦争と円安で最悪の状態になってる
2022/05/04(水) 11:30:32.14ID:2E9uhUsw
今年前半までに自転車の消耗品のストック3年分くらいガイツーで
増やしといたわ。
しかもここにきてリコールでバッテリーも新品にしてくれたヤマハに感謝
2022/05/04(水) 18:33:51.22ID:BLU+S1G5
>>298
素晴らしい!
コロナ→戦争→次、何があるか分からんからな
あとは自転車本体を3台くらいストックしておけば
言うことなしの盤石体制だな
300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 04:38:00.37ID:nuJceq3F
マイクロファインバブル買っとけよ。
洗剤が節約できるぞ。
2022/05/05(木) 16:16:24.76ID:Z1Oacyom
節約という言い訳で散財するスタイル
302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 21:34:18.49ID:3nudhN0I
いやおれドラム専用の高い洗剤使ってて毎月300円くらいかかってる。
ちょっと多めに入れんとくさい。
それを半分に減らせるなら少なくとも毎月100円節約になって年間千円節約になって10年ちょっとで元が取れる。
だめだな。
それよりシャワーはいいらしい。
洗剤やアルコール使うよりも肌に優しいとか。
2022/05/06(金) 22:49:16.14ID:b7lv+AFE
リアのスプロケを16T→14Tに替えてみたけど
なんかトルクが落ちてる気がする
2022/05/09(月) 15:26:22.68ID:Ni42dAkA
スプロケットの歯数を落としてるんだから
シフト位置が同じならギア比が変わってトルクが
落ちたと感じるだろ。
簡単に言うと元々4速でスタートしてたとしたら
3速スタートで同じギア比になるイメージ。(例だよ)
つまりシフト位置を1段落とせば同じことで、トータルの
ギア比が高速寄りにセッティングされてるということ。
時々勘違いしてる人がいるけど、ギア比を変えたら
パワーアップするのではなく単にギア比が変わってるだけ。
14Tか16Tかで言うと、急な坂を走ることが多いなら16Tを
平坦な道が多いなら14Tを選ぶといい。
2022/05/12(木) 12:08:53.51ID:z/Cvv5Cr
値上げはリチウム高騰と円安の複合かな
2022/05/14(土) 18:09:44.84ID:eOh+zysW
バッテリーリコールで、古いバッテリーの放電器がうるさすぎでワロタw

ドライヤーかよw
2022/05/14(土) 20:20:49.06ID:jfJxQKX8
>>306
ヤマハに異常な音がすること伝えて耳栓を送ってもらえ。
それで静かになる筈だ。
2022/05/14(土) 20:51:20.87ID:OuGAFNIh
電力を熱に変換してるから冷やさないといかんのよ
309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 15:00:41.84ID:McrMPShV
>>306
そりゃでかいファン入ってるし当然だろ。
パナの放電機を見たが、あれはファンなくて静か。
が、ファンがないからゆっくりしか放電できす、容量大きいと丸一日経っても放電終わらない。
どっちがいいかって話よ。
2022/05/15(日) 20:39:14.51ID:hlw0hx1S
>>201
できたら値上げされる6月前と本日が5のつく日と日曜日が重なってるので勢いで決めたいんですけどヒントありますか
安価でフル装備なので総合的にはCITY-SP5ですがイジる素材としてどうかなと思ってます
大きさが27インチは26に比べたら思ったより嵩張るとか重いとかありますかね
他にBrace/売価安いRealStreamか見た目と前後Vブレーキで内装5段の2車種も検討してますが便利装備は装着するから最終的にはCITY-SP5みたいな重量になっちゃいますかね?
2022/05/16(月) 00:56:29.90ID:khtvi8GL
>>310
自己レス
PAS Braceを購入しました
後々になって8段が良かったとか後悔しそうなので
これで前カゴとか色々と揃えるから更にお金かかるなぁ
CITY-SP5やティモDXなら初めからフル装備だったけど仕方ない
2022/05/16(月) 04:33:48.47ID:qasmYABY
昔のCITYには8段のSP8もあったが廃止になっちゃったしなあ
SP5でもリアホイールとシフターを交換すれば8段化できるけれど、費用はそれなりに掛かる
2022/05/16(月) 08:01:27.07ID:UcrhOmo3
ギアは三段だけど、一番重い三段目しか使っていない
他が軽すぎる
ビビSXだけど
2022/05/16(月) 08:30:08.23ID:I2FX6xBi
日本のアシスト規制とアシスト方式(チェーン合力)だと、変速段数や変速レンジ広げてもあんま意味ないんだよな
低速トルクが強いのでゼロ発進はローギアだとスカスカ、
でも中速域に入るとどんどん重くなるのでハイギアードは使い切れない

なので、3段のハイギア固定か完全シングルでゼロ発進だけ最強、という使い方が最適になる
日常用途には実用的だが面白味は一切ない
2022/05/16(月) 08:30:53.18ID:G4mQPHhT
ブレイスだけど、ほとんど5,6,7速だな
2022/05/16(月) 13:40:05.16ID:HwYPMkY0
うちもブレイスだけど4速~6速常用だな。たまに条件いいときに8速まで持ってくるけど。
2022/05/16(月) 16:56:24.85ID:RWiK6fDk
ブレイスだとそんなもんだろ

俺の場合は

20T(ノーマル)で5~8
16Tで4~7
14Tで3~6

ってとこだわ
ノーマルだとスカスカ過ぎるし14Tだと
激坂でローが気持ち足りないから
16Tが一番しっくりくるわ
2022/05/16(月) 18:29:15.97ID:G4mQPHhT
16Tいいなー

美味しいところ使えてるやん
2022/05/16(月) 18:34:45.66ID:PCiC4J+Z
ブレイス2021だかパワーアシストモード使ってほとんどの道でギアは4速だな
速度が18~20キロで何も考えず楽に走るには4速が一番俺に合ってた
急な登り坂だけ3速で稀に2速だな
5速は20キロ以上で走る時に使う
6速は25キロ以上出てる時に使うくらいで7速や8速は下り坂で35キロ以上出てる時くらいだな

アシストオフで走る時は出足が1速で基本的にほとんど3速で走って20キロ以上出る時は4速だな
最近は筋トレとしてアシストオフで毎日峠越えしてる
2022/05/16(月) 18:37:32.27ID:UcrhOmo3
>>319
アシストオフって相当きつそう
めちゃくちゃ重いだろ
電池切れのときにそうなって降りて押して歩いたことあるわ
2022/05/16(月) 18:42:10.53ID:PCiC4J+Z
>>320
出足だけ軽いギアにすれば意外と余裕
特にブレイスの1速は激軽でアシスト使った後でもペダルの重さに違和感がないくらい軽い
2022/05/16(月) 20:39:05.53ID:HwYPMkY0
うちも電池切れた時には1速で発進してるわ。
ブレイスの8段変速は無駄ではないなーと思う。
2022/05/16(月) 22:50:59.11ID:G4mQPHhT
クロスコアRC欲しいぞ
2022/05/16(月) 23:12:58.27ID:urB4M9ag
元気良く電池切れしてる人けっこういるんだなw

帰りに電池切れそうだけどまあいいか、って走ってしまうの?
2022/05/16(月) 23:55:24.18ID:m3PPIOKQ
電池切れたpasとかどんな拷問だよ(笑)
2022/05/17(火) 01:44:15.28ID:4Unwb+As
脚力ある人にはご褒美
2022/05/17(火) 06:22:49.31ID:zPy71Ydv
>>324
それだよね。
電池2個用意して交互に充電してたら早めに交換できるんだけど、
1個しかないとぎりぎりを攻めてしまうのよなぁ。
あと1日分いけるだろうと思ってたら足りなかったみたいな。
2022/05/17(火) 22:46:00.10ID:ONIu1tHO
>>324
冬の間はバッテリー残量30%からいきなり0になる事が多くてアシスト無しで走ってる

最高気温が10℃下回る時期は夏の6割くらいしか走らんよね?
329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 23:37:25.16ID:7+N/Gm4A
充電器にバッテリー置いたまま出かけて坂下り終わってから気づいた事はあるな
2022/05/18(水) 00:12:11.44ID:TUGa4Pu3
バカってこんな沢山いるんだな・・・
驚いたわ
2022/05/18(水) 01:23:39.64ID:JAHaUZDg
電源入れ忘れたまま走っていることもちょくちょくある
2022/05/18(水) 02:30:13.19ID:7v859l0n
>>328
冬はそんなに電池の性能下がるのか、まだ買ったばかりなので知らんかった

>>329
うっかりさんでワロタw
2022/05/18(水) 06:15:00.29ID:3iDzf5y+
>>328
バッテリー古くなると、温度下がったら覿面に容量落ちるよね。
実働10分の通勤利用だった頃、冬場はバッテリーが冷えないように
着いたらいちいち屋内に持って入ってたわ。
2022/05/18(水) 08:21:45.48ID:yy4+BDqp
激坂の上に住んでたら人力で帰宅できないかもな…
2022/05/18(水) 09:12:55.78ID:CKcKRH/L
>>331
ねーよw
2022/05/21(土) 23:45:43.51ID:Z52tdzrw
2012年1月に通販購入して数回乗った後カバー被せたまま1度も乗らなかったブレイスLようやく乗る気になった。今までごめんねブレイスちゃん。
カゴもつけてあげるね
まずは自転車屋さんに持ち込みや…
2022/05/22(日) 00:04:35.32ID:fGpmnbi3
>>336
10年ほったらかしだとバッテリー含めて色々とダメになってそうだな
2022/05/24(火) 12:16:19.29ID:6YFL7sgt
電動自転車買おうとと思ってんだけど
どのメーカーのがいいか迷ってめんどくさくなってきたから
レンタルのダイチャリとかハローサイクルで使われてるヤマハでいいよな?
もうとにかく面倒だわどれにしていいのか考えるの
2022/05/24(火) 16:44:41.24ID:cd8LHDZA
>>338
ミニベロ、MTB、ロード、eバイク(電アシ含む)他を
合わせたチャリ所有台数が2桁の私が背中押してやりますよ。

「もし何かの事情で1台しかチャリを持ってはいけなくなったら?」

セレブリティな俺はその時、
たぶんブレイスを選択すると思うよ。

リアストでもいいけどね。
2022/05/24(火) 17:19:33.49ID:Brl5lX4+
自転車が趣味でない限り、PAS Withでいいんじゃね

サドルは交換したほうがいいけど
2022/05/24(火) 19:54:42.80ID:9QZEgTRb
まぁ俺もヤマハ推すわ。10年以上PAS乗ってるけど電動駆動系のトラブルは全然なかった。
2022/05/24(火) 20:33:29.03ID:Brl5lX4+
そういや、駆動系のトラブルって、買う前にネットで調べたとき見かけた覚えがないな、頑丈に作ってあるんだな、すごいな

電気系統のトラブルはあった
それはスイッチパネルのプラスチック部分が紫外線で劣化して水が沁みて、というのが大半みたい

こういう経年劣化はどうしようもないので、スイッチカバー付けて予防
2022/05/24(火) 20:34:43.15ID:Brl5lX4+
>電気系統のトラブルはあった

これは、自分が経験したということではなくて、そういう情報を見かけたという意味ね
2022/05/24(火) 22:23:45.19ID:eV+Kdhs0
自転車趣味の人から見てブレイスって良い感じ?
俺気に入ってるんだが
2022/05/24(火) 23:02:05.13ID:kLRqWsmb
ブレイスは電アシとしては良いけどクロスバイクとしてはちょっと乗りにくいかな
前サスもおまけみたいなもんだしな
でも電アシとしてはブレイスで充分満足だな
346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 23:04:31.61ID:ExKR+sLG
遠出の時は後輪のパンクが不安かな
2回ほどパッチ修理した
2022/05/24(火) 23:10:15.98ID:HrHXONTg
>>342
スイッチパネル故障は俺なった。
水が入って、結露した感じ。
購入後3年目くらい。
修理で15,000円くらいかかった。
2022/05/24(火) 23:46:01.69ID:Brl5lX4+
>>347
そー、それそれ
カバーは付けてた?
それとも無し?
2022/05/24(火) 23:54:33.04ID:I4vxgJtK
そろそろ8年1万キロなんだけど
漕いでモーターアシストが入るとゴゴゴゴゴ午後午後ゴゴゴゴゴ・・・・ってペダル付近からAEONがするよ

オーバーホールするか、買い替えるか・・・・
2022/05/25(水) 00:04:22.38ID:6CEJnSyA
>>348
カバーなしです
351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 07:49:59.83ID:9cBao6M0
片道10キロ通勤ですが、vientaか、Rinで迷っています。
変速はvienta、バッテリーはRinの方が容量が大きかったり。
2022/05/25(水) 09:05:49.66ID:4cA8gSrd
バッテリー容量は無駄に大きくしない方がいい
重くなるし金もかかる
2022/05/25(水) 09:41:32.63ID:dcEMy2p2
>>351
試乗、できないなら現物を見るだけでもした方がいい。
rinは思ったよりもデカく、重い。vientaは思ったよりも小さく、相対的に軽い。
カタログではよくわからなかったが全く別のスタイル。

自分はrin買って結局vientaに乗り換えた。rinの重さが嫌だったのもあるが、一番の理由はrinのリアブレーキの効かなさ。
いや、効いてるんだろうけど、なんというか止まりたいとこで止まれない感じ。Vブレーキに慣れてる人は特にきになるんじゃないかな。

アシストはrinの方が効いてる感じがしたが平地走行の限りあまり気にするポイントではなかった。
バッテリー差()走行距離は10km程度なら充電頻度の面倒さ差はほとんど無いと思う。

rinの3段でも十分(アシストしっぱなしなので)実用になる。というか最重段しかほぼ使わなかった。

自分はかごが必須だったので実用十分の大きさのカゴをつけるとバランスが悪くなる点さえ気にならなかったらvientaでなくbraceを買ってたと思う。
ただ、女性でスカートで乗るなら通勤braceはない(と、娘が言っていた)。

ちょっと調べて見たけどネットだとrin,vienta(2022版)共に市場にあまり出回ってない、あってもカラー次第で納車が非常にかかる雰囲気。
braceはなぜか結構玉ありそう。

以上、長文ですが参考になれば。。
2022/05/25(水) 12:11:26.85ID:C2zkQW0x
電池残量10%以下だとパワーモードにしてもアシスト弱いな
2022/05/25(水) 12:40:52.64ID:IDRuAY8q
>>354
10%切るとどんどん弱くなっていくな
どうせなら最後までバッテリーをフルパワーで使わせて欲しいわ
2022/05/25(水) 17:26:41.28ID:Nuyn3kqa
電動自転車と言っても重量は軽い方がいいの?
357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 18:29:17.54ID:MHt8Fc/Q
>>352
>>353
丁寧に解説して下さり、ありがとうございます。参考になりました。
埼玉から目白通りをメインに練馬まで通勤してます。
自分が購入の相談した店舗は、vienta5は、8月下旬以降らしいです。
もう秋になりますよね。
24インチで、10キロ通勤が疲れないのなら、city-v も気になるところです。

このスレも読み返し、検討します。ありがとうございました。
2022/05/25(水) 19:21:23.66ID:zL4Rb6AV
>>356
そりゃ軽いほうがいいさ。
あとは、重量配分も重要だよ。
それなりの速度を出すと特にね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況