X



ランニング障害総合スレ part7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/29(水) 13:02:48.07ID:PPkkqSht
障害について話すスレ

前スレ
ランニング障害総合スレ part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1519791341/
ランニング障害総合スレ part6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1547904790/
2021/09/29(水) 16:32:00.21ID:JCZgz3Ev
ふくらはぎのマッサージと思っていた
走った後はふくらはぎやアキレス腱を伸ばす運動をしている
2021/10/01(金) 10:40:35.45ID:D7dIzfvk
ランニングでなくウォーキング中に進行方向を横切る爺を避けようと止まったらつま先(左足人差し指)を突き指する癖が付いてしまった
先日つまづいたとき再び関節が腫れてしまった
手指用サポーター代用で関節を曲げないように固定するしかなさそうだなぁ
ミッドフットだと蹴り出しで指が使えないのが不便
4ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/10/04(月) 14:46:05.94ID:iTGaogOW
還暦近いけど休日に5km走っただけで朝起きて歩いたら踵痛いわぁ
昼間は平気
当分やめた方がいいでしか?
2021/10/04(月) 17:33:26.44ID:lnXuNiIZ
足底筋膜炎だと長引くから少しでも踵痛い時は休んだ方がいいですよ
無理して追い込んでも大会ないし気長に続けてください
2021/10/05(火) 19:29:34.33ID:H43q5MIq
目的による、健康のためとかなら無理する必要ないな。
フルマラソン走りたいなら無理する必要が出てくるが、まぁ無理はやめとけ。
7ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/10/05(火) 23:49:57.33ID:FaP8j11T
足底筋膜炎でワケが分からず痛んでるなら理学療法士に歩きフォームとか見てもらうのは必須でしょう
リハビリ科があってもなかなかリハビリしてくれない整形外科はあるけど、
踵の痛みなら流石にリハビリしてくれると思うけどな
2021/10/06(水) 00:21:05.16ID:8zehbbMq
足底筋膜炎はちょっと血行良くなると痛みが消えて運動できちゃう罠があるからな
あれは完全に罠
2021/10/06(水) 00:40:11.75ID:/yvg7ej/
痛みが治まってからヒラメ筋ストレッチが有効
痛むのは大抵足長が長い方の足
縦アーチが落ちてる
足関節底屈に作用する筋肉なので蹴らないフォームにするのもいい
10
垢版 |
2021/10/06(水) 06:44:16.62ID:Zrpps9/C
>>5-9サンクスコここはいいスレだなあさすが障害スレ
加齢で諦めず頑張るか
11ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/10/08(金) 09:06:51.99ID:eqnRDsgK
今日は骨と関節の日です
2021/10/09(土) 21:22:24.60ID:Ju5zbl1k
最近、くるぶしの内側が痛いと思ってたがシンスプリントかな?
2021/10/10(日) 17:36:30.22ID:vvMEqj3j
押すとじ〜ん痛気持ちいいならシンスプリント
足首ぶらぶらさせて痛むなら捻挫または炎症を起こしてる
走ると痛みだすなら回内、回外どちらかに倒れ込みすぎて負荷がかかっててる
2021/10/10(日) 18:15:09.80ID:SUyl7ozG
くるぶしもシンスプリントの範疇なん?
2021/10/10(日) 18:53:39.36ID:ZR2QZQ88
内くるぶしの少し上が痛い
実際には脛
走ると痛い
膝の外側も痛い
右足だけに出てる
外側に足首を倒すと脛が痛む
2021/10/10(日) 18:58:40.20ID:SUyl7ozG
シンスプリントはストレッチで痛みがなくなった
フォーム変えたら出なくなった
2021/10/13(水) 09:16:02.78ID:Opn9VvKB
シンスプリントは足底筋膜炎と関係が深い。
18ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/10/13(水) 14:08:14.70ID:R/zVDncC
足底腱膜炎は踵のクッションブヨブヨボムボムのシューズ使ったら治りますか
2021/10/13(水) 14:46:17.18ID:WFq/Vp1k
自分はふくらはぎのストレッチが効果があると思っている
走行後車止めに両足のつま先をのせて伸ばしている
20ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/10/13(水) 18:28:50.66ID:YPT3RLxJ
理学療法士に「とにかく土踏まず側に力掛かり過ぎ」て言われたので骨盤閉じとか1軸とかの意識で出来るだけ内側に足が倒れにくいようにしてる

ふくらはぎ伸ばしもやってるよ
普通のは勿論だが健康器具も持ってるし
2021/10/13(水) 21:04:18.66ID:5/a8Tfe7
シンスプリントはガニ股、逆ハの字で着地してる人に多いね、過去の俺だけどw
逆ハの字なので着地した時に足首が内側に倒れ込むのよ。
その結果内側の筋に負担がかかって、シンスプリントになる。
足を真っ直ぐ着地するようにしたら見事に治った。
2021/10/13(水) 22:53:08.19ID:3Qzd7b87
爪先を真っ直ぐにする為に股関節を内旋させる
膝は内向きになる
その状態で前からフォームを見ると蹴り脚を畳む際に大腿より下腿が外に張り出して見える
2021/10/16(土) 12:23:45.49ID:hk8O/Q33
ふくらはぎのサポーターって疲労軽減につけた方がいいのかな?
24ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/10/17(日) 22:00:29.30ID:u3BCYfqu
BMI30でサブ4.5行けたんだけど、知人からはそれ以上タイム狙うならまず体重落としてからにしろと
いわれました。
やはり体重下げないと故障のリスク高い?
2021/10/18(月) 07:52:02.39ID:nRHqaBod
>>24
知らね
その体重で走り続けた経験者はあんまりいないだろう
自分は26.5で普通に走れた
当然ペースは遅くなるが22の頃と同じ距離は走れた
2021/10/18(月) 14:23:09.76ID:r/Ryf6vk
>>24
大丈夫、頑張るんやで!
2021/10/18(月) 14:42:29.60ID:0RhARD++
>>24
伸び代の塊
28ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/10/18(月) 20:39:39.03ID:9oX6hI6i
>>25
>>27
ありがとう。やせようと思って走っていたらなぜか体重落ちないまま多少走れるようになっただけ。
さすがに体重落とします。26.5目指すか。目安ありがとう。最近膝も練習前後に痛むようになったし。
2021/10/19(火) 12:30:43.40ID:ZCanFpk0
BMI18前半の俺からすると30って想像もつかなかったから計算してみたら身長172cmとして体重89kgもあるのな。
それで故障なしでフルを完走出来るのはある意味凄いわ。
2021/10/19(火) 15:08:13.11ID:Gu6QlSAK
食べる量多いからウンコの量も多いんだろうね、きっと。
31ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/10/22(金) 14:23:28.30ID:fIxF8hd/
ウェーブプロフェシーからボスブーに変えたら足底が劇的に改善してる
やっぱシューズって大事
プロフェシーが見た目に反してカッチカチやねん
2021/10/25(月) 20:03:44.66ID:VjBsAXmN
心臓やぶりの坂350m走った二日後の今日滅茶苦茶ふくらはぎが筋肉痛。
文句案のかよ?
2021/11/09(火) 20:26:41.98ID:m5gXz4Ov
転んで足の外脛骨あたりが赤くなって痛い
1週間経ってランニングまだやめてるがそれでもまだ痛みが残るな
反対のくるぶし側も痛い
徐々に痛みは無くなってるが
走れないの困るな
せっかく徐々に速くなってたのに
2021/11/11(木) 06:27:24.01ID:psC3/ftU
昨日転んで胸打った。
胸の肋が痛む。咳すると痛い。
走ったらやべーかな
2021/11/11(木) 06:32:40.12ID:EjzC4ME2
それはランニング障害、なの、か?
36ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/11(木) 07:04:18.99ID:62RHhYaa
一年ちょい前に右足ふくらはぎの肉離れやった。10キロをゼーゼーいうくらいのペースで走ると、最後の方で未だにじんわり痺れてくる。これは何が原因なのか、わかる方いますか?ちなみに受傷した当時に行った整形外科では、肉離れはほっといてもいずれ治る、仕事じゃないんだから走るも走らないも好きにしたらいいとしか言われませんでした。
2021/11/11(木) 07:37:16.05ID:m/42W6B8
>>36
医者は本当に他人事
よく言うよなそれ
スポーツに通じたところにいったほうがいいよ
38ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/11(木) 08:42:52.93ID:cXbrz0wd
>>37
よくある対応なんですね。反対の腰がじんわり痺れるときもあるし、気になるんでほかのところを探してみます。
39ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/11(木) 09:31:09.66ID:FoM500UA
>>36
医者なんて診断名聞くためだけにいくもんで、リハビリ無い医院なら妥当な対応だよ
リハビリあってもそんなもんかも知れない
脹脛なら着地だか離地だかで変な力が掛かってるだけじゃないの
40ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/11(木) 10:46:44.66ID:cXbrz0wd
>>39
姿勢やフォームのせいかとも思うけど、それならそれで、アドバイス貰えるとありがたいと思ってるんで、リハビリあるところ探してみます。チョウケイっていうより、ふくらはぎを中心に膝より下全体がじんわり痺れて力が入らない感じです。
2021/11/11(木) 13:10:55.81ID:UDkszCp3
整形外科、皮膚科等は医者を選ばないとね。
生死と距離を置いてる科はホントに適当極まりない。
42ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/11(木) 13:33:44.11ID:Nhub/Suk
>>36
柔軟性が低いか、血行が悪いかじゃないの
単純にウォーミングアップ不足のような気がするけど
43ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/11(木) 18:30:10.17ID:oXRqpVmD
整形外科は骨折を治すところだからな
捻挫はともかく肉離れなんか興味ないからスポーツ整形か整体に行ったほうがいい
44ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/11(木) 19:40:30.93ID:FoM500UA
>>40
念の為ですが。。。

腸脛:ちょうけい
脹脛:ふくらはぎ
45ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/11(木) 19:51:18.41ID:cXbrz0wd
40です。皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。まずはリハビリのある整形外科か整体をネットで探してみます。でも整体はお高いですよね。柔軟性は確かにありません。血行はよく分かりません。ふくらはぎの肉離れやってから(去年は右、今年の夏は左をやりました)練習でもカーフスリーブしてるんですけど、それがかえって血行に悪いのかもと、ふと思いました。。。脹脛は恥ずかしながら知りませんでした。脹脛靭帯のイメージから、膝からお尻にかけてのことだと思ってました。勉強になりました。
2021/11/11(木) 20:33:37.45ID:1VLAigJJ
>>43
は?
2021/11/11(木) 20:50:15.89ID:WbXFgoJU
医者は数回すの大変だから1人にそんな時間掛けてくれない
逆にいつも異常に混雑してる医者は1人に丁寧に説明するから朝イチで行っても診察が昼頃とかあるな
2021/11/11(木) 20:59:02.27ID:EjzC4ME2
ていうか医者も稼ぎにならないことはしないんだよ
49ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/12(金) 16:15:19.29ID:WWyDM06o
>>34
恐らく肋骨にヒビが入ってる。
2021/11/12(金) 22:01:37.17ID:06UetQQY
>>40
なんかその症状気になるね
そのまま伝えてエコー検査かMRIで調べてもらった方がいいかも
しっかりしたスポーツ整形ならやってくれると思うが
51ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/13(土) 10:22:11.85ID:gFWPSleC
さっき走りに行こうとして、準備運動して家の前で軽くダッシュしようとしたら、また左足肉離れやってもうた。。。ようやく走れるようになったばかりだったのに。
2021/11/13(土) 10:29:57.52ID:ioiSF4yP
自分なんかそれをこの数か月で3回くらい繰り返している
それも再開してから日々ちょっとずつ慎重に負荷を上げていってそうなるのくりかえし
「トシ」のせいで疲労もケガも回復にとても時間がかかるようになっている
2021/11/13(土) 10:34:43.30ID:jaY9MvN1
しっかり飯食ってるか
プロテインドリンクでタンパク質補うと結構効果あるぞ
54ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/13(土) 10:39:15.02ID:gFWPSleC
>>52
ほんとそれ。10月下旬に10キロ1時間強から再開して、ようやく50分切るくらいまであげてきたところだったのに。
55ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/13(土) 10:44:06.80ID:upcUh9d+
>>51
なぜダッシュ
しかも準備運動直後に
2021/11/13(土) 10:49:32.34ID:ioiSF4yP
>>53
食事をはじめアミノ酸にしろプロテインにしろ経口摂取できるものはしてる
イマイチ効果を感じないのが悲しいがw

>>54
がんばってんね
10キロ以上やポイント練は週2まで、あとは10分とか短時間のジョグ・ドリルだけでつなぐように作戦変更
57ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/13(土) 10:56:28.63ID:gFWPSleC
>>55
いや思ったより寒くて、手っ取り早く体温めたくてつい
>>56
確かに、年考えて強度落とそう
58ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/13(土) 11:15:59.61ID:XLvHKb8Q
肉離れには、ケイ素(シリカ)とテストステロンだよ
コラーゲンも追加すればなお良し
59ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/13(土) 20:29:44.72ID:upcUh9d+
>>57
マジか
自宅前なら上着着て10分ぐらい周回ジョグして、自宅に上着脱ぎ捨てるとかで良いのに
短気は損気だぜ
2021/11/13(土) 21:12:23.04ID:TR9nyg6R
歩けるけど走れないみたいな微妙な段階だけど
前に無理して2年以上潰したから
大人しくしてるわ
走りたいなあ
61ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/14(日) 08:47:05.23ID:/YHpovMk
走るの朝と夜だと、朝の方がケガしやすいとかあるのかな。夜だと、それまでに仕事に行ったり出かけたりして、ある程度体は動かしてるし。朝は気温も低いし。どうなんだろう。
2021/11/15(月) 16:22:45.67ID:CUu9WnPT
2週間休んだ
だいぶ治ってきたけど
走ろうとすると足首おかしいなあ
これ治るんかな
2021/11/15(月) 16:29:26.25ID:+q+p6UJy
ランニング障害は走るのやめればだいたい治る
走ると再発するなら走り方の問題を解決する必要がある
2021/11/15(月) 17:07:36.70ID:CUu9WnPT
>>63
ありがとう
転んだ怪我なので転ばない限り再発はないと思う
夜のランニングで下り坂に入るタイミングでよそ見して転んでしまっので繰り返さないようにしないとだめですが
2021/11/15(月) 17:09:14.73ID:+q+p6UJy
ムリしないほうが早く治るからそれまでは筋トレとかでがまん
2021/11/15(月) 17:53:20.32ID:YrPo+5af
>>63
その解決方法が分からず
走っては痛めて休んで走ってはの繰り返しのループ
2021/11/15(月) 18:30:41.42ID:+q+p6UJy
>>66
人によりけりだから一概には言えないけれどだいたいは以下のどれかで解決するんじゃないかな
フォームの見直し、走る頻度や距離、強度の見直し、再発防止トレーニング
2021/11/15(月) 18:50:41.45ID:YrPo+5af
>>67
このうち、自分の判断で出来そうなのは

距離頻度の見直し
強度見直し

それ以外は知識ある人の指導やアドバイスを受けないと何をすればいいか分からなくなる
とは言え頻度と強度落として長い時間掛けて走り込めば怪我はしにくくなると思うが
2021/11/15(月) 19:05:30.50ID:+q+p6UJy
ホントはその通りで専門家による評価・診断・指導があればベストなので相談してみるのはありかも
ケガならスポーツ整形は試すべき、ランニング障害に強いところとか探して

あるいは自分で試行錯誤していろんなケガや治療を経験する中で自分の「クセ」が徐々に分かってくるということもある
もちろんネットや書籍で調べたり勉強する必要がある、自分がどのケースに当てはまるのか自己診断しつつ
他にも理想的なフォームがどういったものなのか学んで、そっちの方向から自分自身を比較検討することも有意義
2021/11/15(月) 19:17:32.22ID:CUu9WnPT
多分、ピッチ数上げて重心真下でフォアフットでスピードを求めなければ
それなりに楽しく走れるはずだけど
教えることができる人がほぼいないね
2021/11/15(月) 19:40:18.70ID:YrPo+5af
あとは体重か
標準体重でも身体への負担は大きい
2021/11/15(月) 20:44:52.47ID:cloyeMUR
足裏やっちまったぽいなー
ストレッチは勿論ですが、土踏まずに負担かかってる気がするのでインソールってやっぱ替えたほうがいいですかね?
73ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/15(月) 21:48:50.72ID:HQ6MqEoX
ストライドが小さいと躓き易いけど、ピッチが高いと急な地形の変化でバランス良いよね
特にぬかるみとか下り坂とかさ
2021/11/15(月) 22:26:29.30ID:3vReBwaP
>>72
個人的にはインソールはあんまりオススメしないわ
プロでも使う人いるけれどフォームに癖があるせいで終盤の疲れてきたところでオバプロになるからその対策らしい
そのくらいなんていうか最終手段的な感じなんじゃないかと

オーバープロネーションの原因を探ると深いよ
足回りや接地ばかりじゃなくて骨盤、股関節の方に根本的な問題があるケースの方が多いと思う
2021/11/16(火) 00:40:12.12ID:waGY6xWS
オーバープロネーションの原因探って治せるのだろうか?
このスレってオバプロ治したって主張する人たまに居るよね
出来るなら一財産築ける話だよ
2021/11/16(火) 09:49:20.16ID:yGLKWI2e
0か100かの話じゃなくてオーバープロネーションの傾向を抑えることならできるのでは
77ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/16(火) 09:56:47.26ID:fzDBuV3K
足底腱膜炎のリハビリ末期には拇指球が下がりにくいからマッサージするよう言われたけど傾向は改善せずオーバープロネーションは相変わらずよ
78ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/16(火) 10:12:22.53ID:U25im/23
>>72
インソール替えてみれば良いと思うよ
それまでと同じ距離をいきなり走ろうとするんじゃなく、
短めの距離から徐々に慣らしていけば、そうそう問題は起こらない
2021/11/16(火) 10:20:31.41ID:yGLKWI2e
>>77
足だけいろいろ試しても修正できないんじゃないかと考えています
オバプロの人はだいたい正面から見て一直線のキレイな回転になっていないんじゃないかと思っていて(自分とか)
ひざが中に入ったり足が外はねしたり、いろいろ

意識を変えたり股関節のストレッチや刺激をすることでソールの減り方が変わったし
足底筋膜炎もならなくなったよ、そのかわり今までになかった箇所が筋肉痛に左右ともなったけれどw
体軸バランスが変わって今まで使えていなかった筋肉が使えるようになったのかなと思っている
80ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/16(火) 18:47:44.35ID:lx51X3qR
>>72足底辛いよな朝起きて痛いのは仕方無いとして走行中に痛みで止まってしまったときはもうオワタ思った
今は一月休んでシューズ変えて少しずつ距離延ばし中
8172
垢版 |
2021/11/16(火) 19:54:45.58ID:I3gUVoOo
皆さん親切にお答え頂きありがとうございます
痛みのある内は休養優先で、インソールの他に走り方の改善についても考えたいと思います
2021/11/16(火) 19:54:56.85ID:daclJ642
1ヶ月休んじゃうと
戻すのに3ヶ月かかるよね
2021/11/17(水) 12:59:20.88ID:IYZGhvRb
それでも完全に走れなくなるよりはマシよ
戻すのに時間がかかったとしてもまた走れるのはやっぱりしあわせ
2021/11/17(水) 13:17:54.94ID:RlQwSEbW
最近ランニング後の足裏足首の疲労が抜けにくいと感じてるのですがリカバリーシューズ履いてる方いらっしゃいますか?もしいたら参考にシューズ名や感想を教えてもらえませんか?

スレチなら無視してください
2021/11/17(水) 13:25:14.08ID:IYZGhvRb
シューズではないけれど芝生で軽めのジョグとか、ジョグ以外のトレーニングとか
いつものジョグシューズの時もあるしベアフット系(vaporgloveとかTESLAとか)の時も
86ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/17(水) 15:13:56.49ID:uj6y2/dV
持ってないけどサロモンのリカバリーサンダルが良さそう
2021/11/18(木) 06:32:30.79ID:LnWURhxZ
足裏にちょっと不安を抱えてるのでベアフット系は厳しいかなと思ってます

サロモンのスリップオンサンダル良さそうなので探して試着してみたいと思います

アドバイスありがとうございました
2021/11/18(木) 09:07:13.53ID:owPZ+I8X
足裏がイクナイならなおさらフォーム矯正のためにベアフット使う意義があるのだが、、、
そこらへんがいつまでたっても誤解されたままのシューズ
2021/11/18(木) 11:49:54.41ID:aelZwreh
足裏やってしまった人は
altraのゼロドロップで短い距離歩くだけで治療になると思うけどな
もちろんフォームは気をつけて
2021/11/18(木) 13:16:13.40ID:hH9dSbQa
ベアフットはわかってる人じゃないと手を出さないほうがいいよ
意識高い系がベアフットシューズを支持したけど故障する人が続出したからな

ベアフットシューズオンリーという使い方はオススメしない怪我防止はベアフットシューズ含めた色々なシューズを履くのがいいとは思う
2021/11/19(金) 19:52:45.89ID:KoVJEmYV
もも裏の痛みが全然とれない
やきもきして走ってしまって長引くループ
2021/11/19(金) 22:57:11.87ID:QGmdEQUx
捻挫2週間ちょっとたった
めっちゃ我慢してる
あと2週間で済めば良いが
93ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/20(土) 10:26:28.85ID:EC5MVMGC
>>92
長いな
アキレス腱炎じゃないのか
アキレス腱炎でもボチボチ治まってくる時期だ
あと2週間続くようだと足底腱膜炎を疑った方が良いのでは
2021/11/20(土) 11:25:09.05ID:JodkrxHU
>>90
そう思う、使い方を間違えると逆効果にしかならないのがベア系
コンディションや目的に応じてシューズを変えてる
2021/11/20(土) 12:29:39.57ID:4SsRDn/v
今朝走ってる時は何でもなかったのに走り終わって暫くしたら左腰が痛い

やはり姿勢が悪いのかな?
96ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/20(土) 16:12:33.47ID:S4/WC8Tu
軽めの肉離れ(二度目)から一週間経過。今日から軽めのジョギング再開予定。再発しないといいな。
2021/11/20(土) 16:25:13.70ID:eC8TDlv5
>>93
そうそう
足底筋膜炎のところ(土踏まず内側)に傷が入ったっぽいというか
確実に入ってる
転んだ後、そのまま走ったせいかも、、、
くるぶしもまだ押すと痛い部分があって
正座すると足首脛側がじわっと痛い
転んじゃダメだね、、、
6、7年ぶり
2021/11/20(土) 20:54:40.55ID:mOiVpfOF
ハムストリングスの痛みが一週間ずっと我慢してるのに取れなくてバチギレて開き直りスピード練してたら痛みが消えた
2021/11/21(日) 10:04:01.85ID:Zphk/xGX
D@pwg
2021/11/21(日) 10:04:04.42ID:Zphk/xGX
it@rj@
2021/11/21(日) 10:04:07.34ID:Zphk/xGX
B@r6gj
2021/11/22(月) 04:59:11.57ID:ImgwzpOa
>>101
やあ
2021/11/22(月) 21:04:07.57ID:TUhSVkkI
転んで外脛骨が痛いのはなかなかやばそうだな
こんな出っぱってなかったし
2021/11/23(火) 10:32:06.48ID:QJxJCxwp
>>95
あんなに痛かった腰も2日休んだら痛みも消え、今日のランニング後も痛みはない

あれは何だったのだろう?単にランニング後のストレッチでやらかしただけなのだろうか?
105ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/23(火) 11:41:25.03ID:uZdAZUAo
10kmジョグ
10kmジョグ
35km自転車
14kmジョグ

みたいに4日間やった
4日目朝はハムがピキピキしてた
4日目走り終えて7時間後くらいに左膝が痛み出した
翌朝には階段降りでも痛みがあり1週間くらい休みかなと思った
しかし1日置いたらほぼ治ってビビッた
念の為もう1日置くが治り方というのも分からないものだ
106ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/23(火) 11:41:53.91ID:uZdAZUAo
あと自転車ってそんなに疲労抜き出来ないな
2日目に入れるのが良かったか
膝外が痛んだので3日目に入れたんだが、ハムに関してはもう一息の追い込みをかけた気がした
2021/11/24(水) 14:11:13.04ID:+KG3S2GC
今朝走っていて膝を曲げ伸ばしする度に膝下の関節に空気が溜まって中から圧迫してるような違和感が出てた
関節がポキっと音が鳴る直前の時みたいな感じ
で、今会社の階段降りる時可動域が狭まった感じでだんだん降りづらくなってきてる
走ってた時は炎症ぽい痛みはなかったけどやらかしてしまったかなあ
2021/11/24(水) 16:24:06.26ID:HCbMc06M
外脛骨付近の痛みが全然治らない
やばいかもな
下手したら足底筋膜炎よりヤバいやつかもわからん
砂浜で走りたい、、、
美人ちゃんと出会えるかもしれんし

>>107
滑液砲でなんか起きてるかもな
109ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/24(水) 16:24:34.64ID:HCbMc06M
滑液包炎だった
2021/11/28(日) 08:43:53.48ID:zOG8hG/M
2週間後にマラソン大会だけど昨日肉離れしてしまいました。2週間安静にしといた方がいいですかね。
111ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/11/29(月) 17:16:01.72ID:UOadXurs
>>110
2週間じゃ治らないと思うが、何もしないでぶっつけ本番しかない。
2021/11/29(月) 22:10:30.07ID:Tvwh9t7l
>>111
ありがとうございます。やっぱり何もしないのが一番ですよね…。
2021/11/30(火) 07:40:36.02ID:kfqFWphw
ランニング初めて2ヶ月程の超初心者です。中2日開けて10〜12キロほど走るのですが、毎回5キロくらいから左足首の内側が痛くなります。信号待ちで足首を回したり、大きく足を開いてペースを上げて走ると一時的に痛みがとれるのですが、結局痛いままです。
ストレッチで防げるのでしょうか。。それともまだ筋肉がないのか。
2021/11/30(火) 12:59:59.12ID:rkcdmh2W
俺も初心者だから確実なことは言えないが
着地の仕方に問題があるのかもな
2021/11/30(火) 13:07:39.61ID:FWGDNfgj
シンスプリントじゃね、筋力不足とフォームの問題、休めば治るので一度5日くらい休んでみれば
2021/11/30(火) 13:21:21.21ID:rkcdmh2W
俺の捻挫後の外脛骨の痛みは1ヶ月治ってない
安静だけじゃ治らなかった
これから積極的に治しにいかないとだめなようだ
ランニングは来月かなあ
2021/11/30(火) 18:33:15.33ID:kfqFWphw
>>114
着地ですか。フォームが正しいのかどうかよくわからないですね。。ネットとか本とかで見てまねてるつもりなんですが。難しい。

>>115
シンスプリント怪しいですね。左じゃなくて痛いのは右でした。右足の足首内側の骨上部を押すと痛いです。2日空けると大体治るので、また走るんですが5キロくらいから痛くなります。5日くらい休んで、長めに休息入れながら筋肉つけるしかないのか。
2021/12/01(水) 01:15:01.58ID:iFRvdsl9
>>117
コアトレするといいよ
疲労すると右足首内側が痛くなるのは足圧測定すると右足は前、内側に圧が強いからじゃないかと
2021/12/01(水) 17:21:23.68ID:jCCpZ4ZE
>>117
筋肉は回復しないうちにまた過負荷かかるとなかなかいい具合に成長しない
だからもう少ししっかり休むとか一度に走る距離や時間や速度を調整するといいと思う
初心者に10キロは長いんじゃないかなとも、40分くらいのジョグで脚作ることから
2021/12/01(水) 18:24:57.37ID:7kE0+ksq
>>118
走るだけじゃダメですね。体幹鍛えないとか。
>>119
行けそうだなって一度10キロ走ってから距離を短くしたくなくて。。たまに12〜13回キロ走れると嬉しくて走ってしまいました。短めに徐々にですね。
2021/12/01(水) 18:57:09.04ID:YQ1aQ4CY
テーピングしてみてはどうですかね?
2021/12/02(木) 11:32:09.62ID:3ZIRpg1h
ピークをすぎると衰えるのが早く限界まで追い込みにくく成長も遅い
そのくせ怪我しやすくて怪我の治りも悪い
あれこれ悩みだすときりがない

と思うお昼休憩
2021/12/02(木) 12:16:39.30ID:2Ga5u2ps
楽しく走れればそれでいいじゃない
2021/12/05(日) 19:18:53.94ID:suSKPuRV
マラソンしてる人って膵臓がんになる人多くね?
2021/12/06(月) 18:09:11.60ID:sUnIGl/D
マラソンはきちいよ
ガンとの因果関係は知らんが激しい運動でダメージを受けやすい臓器はガンになりやすいだろうね
それに心疾患や脳卒中の突然死コースもあるし
マラソンはきちいよ
2021/12/06(月) 18:50:38.90ID:s9ton+gJ
>>125
きちいよって何処かの方言ですか?
2021/12/06(月) 19:38:49.55ID:LfDiZbRE
九州でも大分とかの方言だなぁ…
あっちはしんどいとは言わないし
2021/12/06(月) 22:07:42.68ID:shLcMbCh
九州だけれど「きちいよ」なんて絶対に言わんw
129ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/12/06(月) 22:25:03.29ID:od73/Mdw
九州だけどごたるとかきさんとか言わんね
2021/12/06(月) 22:42:35.03ID:wNX8IY/l
関東のヤンキーが昔言ってたな
2021/12/07(火) 07:33:38.37ID:DlhI+utP
まあマラソンはきちいな
2021/12/07(火) 09:08:48.38ID:c8jGgP5S
中国地方なら「きちぃーなー」とは言うよ
2021/12/08(水) 01:48:36.57ID:Co65J5Fw
転んで捻挫してから1ヶ月
やっと正座できるようになった
まだ違和感ある
2021/12/09(木) 17:59:18.82ID:/d1FAE44
今までなった怪我が一気に全部再発して泣ける

足底筋膜炎:左足
腸脛靱帯炎:右足
ジャンパー膝:左足

先ず左膝が少し痛くなり騙し騙し続けてたら案の定変なフォームのせいか右の腸脛靱帯が再発
走るのを一旦やめウォーキングに移行するも無理して距離を増やした結果軽度の足底筋膜も再発

解ってて無理した自分、ホント馬鹿!
年内は走るの諦めた

皆さんも違和感が出たら絶対に無理せずにね
2021/12/09(木) 18:21:35.30ID:D6mpdsD4
ツラさ分かります
4週間以上休むとかバイクや水泳の代替運動で気を紛らわすとか思い切りが大事
136ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/12/09(木) 18:41:22.62ID:W89K7jTg
足底筋膜炎なんて月一くらいで発症してるわ
一生治んねーんだから100mも走りゃ抑えられるくらいに理解せんといかんぞ
2021/12/09(木) 18:50:23.90ID:D6mpdsD4
足底だけならすぐ直るけどさ、、、
2021/12/09(木) 19:14:41.09ID:Xg5BUxMA
>>134
右肩下がって頭は左に傾いてますよね
足音は右の方が大きくプロネーションも右が強く、腕振りは右が後ろに引けてない
疲労で左右差大きくなってますよ
体側面の筋肉の左が弱いと思われるので体幹鍛えるといいですよ
139ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/12/10(金) 00:25:21.25ID:/VTBOTLh
足底筋膜炎になっちゃって歩くだけでも痛かったのにシューズ変えたら痛み感じずバンバン走れたわ
しかもクリフトンから薄底で
なんだったんだろう
2021/12/10(金) 00:38:02.55ID:lthhCTio
いやー、マジでそれあるよ
シンスプにせよ足底筋膜炎にせよ「衝撃を弱めるために」厚底の方がいいと思いがちだが
やや薄底くらいのシューズの方がどういうわけか痛みが出ない
たぶん厚底だと膝下で支えがちになるけれど薄底だと股関節でしっかり支えようとするからじゃないかと思ってる

厚底って接地面に対する瞬間的な衝撃はある意味でぼかしてくれるけれど荷重を「減らしてくれる」わけじゃない
どれだけ厚くしようが負荷はみじんも変わらない
逆にボヤっと全身に伝わるから足裏や関節はそれを支えるために変な力が入りやすいので症状悪化につながるんじゃないかと
2021/12/10(金) 07:46:25.19ID:4j3woQ3F
>>140
厚底が柔らかくその分沈み込む時間が掛かると仮定すれば
荷重は小さくなるだろう
変わらないのは力積
2021/12/10(金) 07:50:29.65ID:BmU7r7VO
俺は足底筋膜炎でなく踵部脂肪褥炎という踵が痛くなる
奴になったけど1年半掛かって治った
カーフレイズやったり温泉行ったり色々やったけど
結局は己の治癒力しかないと分かった
良く食べて良く運動して良く寝るしかない
2021/12/10(金) 10:50:05.57ID:xWn6c9vp
>>141
荷重の総量な
瞬間的な衝撃荷重のことじゃないことは言わなくても理解してそうだけど

あとまさにそれが症状の悪化する原因じゃないかと
>柔らかくその分沈み込む時間が掛かる
2021/12/10(金) 17:03:23.32ID:6bmmPBFb
怪我をシューズの性にするが大体はオーバートレーニングでなってることがほとんど
2021/12/11(土) 21:49:16.75ID:CvtB6nlD
足の小指の付け根がずっと痛い
骨折じゃないし何なんだろう
2021/12/11(土) 22:08:27.34ID:VxQhZEHe
内反小趾
2021/12/11(土) 23:17:18.53ID:CvtB6nlD
>>146
それじゃないんだよね
小指はまっすぐ
2021/12/12(日) 08:16:34.20ID:O1d2uAQC
昔捻挫した足首がちょっと走っただけで痛くなるんだけどこれもう無理?
1年くらい休ませて痛みも忘れてたのにランニング再開した途端再発した
2021/12/12(日) 08:27:13.49ID:cJdGdXlN
>>148
私も右足首がそう
いつも真下に踏み込んで足首が左右にぶれない様に注意してる
2021/12/12(日) 08:29:21.05ID:cJdGdXlN
普段の歩行の時から足の振り出しと着地を気にしてると自然と良い着地出来る様になりますよ(為末の意見の受け売りです)
2021/12/12(日) 14:36:13.32ID:bj4VC62g
足首やばいな
俺もうダメかも
2021/12/12(日) 17:26:56.39ID:THPQNrr1
足首ヤバいってキツいトレーニングしたのか
多分カヤノとかプロネーション用のシューズ履いてんだろ?
着地衝撃を横方向にコントロールしたりブレさせないために固めたシューズを履くよりも
縦方向にコントロールした足抜けのいいシューズの方が足には優しいぞ
2021/12/12(日) 19:34:47.44ID:bj4VC62g
いや、転んだ
2021/12/13(月) 19:23:56.54ID:ozjtjcZo
歩くしかないかな
2021/12/19(日) 20:23:38.83ID:rEJC2Ni2
先日ロングジョグをした時に終盤少し踵が痛くなってきたけど、久しぶりに長い距離を走ったからかなーなんて思ってて、最後流しをしたらおそらくヒラメ筋?にも痛みが出て、踵もかなり痛くなりました。
その後一週間経ち歩く分には痛みはないものの、土踏まずの外側に違和感があります。
これって足底筋膜炎なのでしょうか?
そろそろジョグ再開しようかと思ってますが、まだ早いですか?
ド田舎住みで近くの整形外科では湿布を処方されるだけで、スポーツ整形に強い病院に行くのに二時間以上かかるため、ここで質問させて下さい。
2021/12/19(日) 20:35:32.55ID:iBkj6J9C
>>155
>足底筋膜炎
ですです、典型的な
休めば治るから痛くなければ少しずつ距離走ってみればいいかと
痛いならまた休むとか距離は延ばさないとか調整して
2021/12/19(日) 21:56:48.30ID:iP+X7ek4
>>155
朝寝起きが一番痛いとか走り出しは痛いけどそのうち痛みが軽くなるとかだったら足底筋膜炎かも 若いとすぐ治ると思うが歳とってくると中々治らない
私は治るのに1年半掛かったよ 踵を指で押すと痛みがあって爪先立ちすると痛かった
2021/12/20(月) 00:36:08.15ID:FlCeIkUR
>>156
>>157
やっぱりそうですか。
治りを早くするために安静にする以外に何か方法ないですかね。
もうちょっと良くなったらタオルギャザーとかしてみようと思ってます。
どうせ再発するから合う靴を探して誤魔化しながら走った方が良いとの情報も見かけますが、それは最終手段ですかね。
2021/12/20(月) 07:22:56.81ID:ycMc07qZ
>>158
足底筋膜炎にも色々あって私の場合、右足の踵が内出血していて
土踏まずが痛かった奴は脹脛を押して痛い所を筋膜リリースしたら
3日で治った(そこに気が付くのに3ヶ月掛かった〕
そして治ったと思ってランニングを再開したら直ぐに左足の踵が痛くなって
これは何をやっても治らず1年半ぐらい掛かった その間は痛くて歩けなくなる手前でウォーキングはしていた 徐々に痛みが薄らいで今では走れるようになりました
2021/12/20(月) 07:40:37.31ID:lv7GRzzQ
>>158
自然治癒がベストだと思うけれど例えばマッサージやストレッチはやった方がいいと思う
ググったらいろいろ出てくるはず
タオルギャザーは予防トレーニングですね

原因特定したほうが今後のためになる、単なる過負荷や疲労、筋力不足から来る場合もあるし
ランニングフォームの問題や筋骨格のアンバランス・アラインメントの悪さが原因で繰り返し発症する人も
それぞれに応じた補強トレーニングがまたいろいろあって・・・奥が深い
161ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2021/12/20(月) 07:48:47.12ID:2O03Lv85
関係ないだろうが、遊脚期に足首を屈曲させると土踏まずがピリッと痛むって事があった
なので足首に力が入らないように気を付けた
走る時は大丈夫なんだが、踵着地と相性が悪いので歩きでは対策が必要だった

https://m.youtube.com/watch?v=ZXvIySaGGPk

大転子ウォーキング必須
さもなくば膝外を痛める
良く分からんなら腰を振って
2021/12/20(月) 10:32:16.56ID:Tq/QYuZF
自分の場合は足底筋膜炎の痛みがが一気に来て立ち上がるのも辛いし歩けなくなったなー
ランニングソックスやサポーターである程度予防できるのだろうか
2021/12/20(月) 10:47:18.08ID:lv7GRzzQ
予防法は人それぞれで合うものが違うと思う、原因に対してどうアプローチするかなので
2021/12/20(月) 11:13:08.05ID:a9f3Zf9n
走り方、柔軟性、靴 色々原因あるもんな〜複合的なものの可能性もあるし
1番は走りすぎないことだと思う
2021/12/21(火) 19:30:10.52ID:9d7Ayo/L
足首もうダメかも
あまりこういうの書かないけど
もうダメかも
2021/12/21(火) 19:34:29.76ID:9d7Ayo/L
>>155
痛みが出てる間は足を使ってはいけない
しばらく経ってるならとにかく暖めて血が足の先に行くようにする
そのためなら逆立ちもいいよ
治してくれるのは血液だから
とにかく血を循環させる
通勤とかで仕方なく歩く必要があるなら
足を守るために登山用ストックでもインナーソールでも何でも使う
傷が治ってきたらリフレクソロジーとかでマッサージとかストレッチも少しずつ可能になる
走るのは後だと思う
それに走ってて足底筋膜炎になったのであれば
今のフォームは間違ってるからこれも直す必要があるけどまだまだ先のことだと思う
2021/12/22(水) 08:29:24.60ID:YSJ1qHDI
>>165
どういう状態なのかわからないけど自分も捻挫しがちで常に足首がなんとなく外れた感覚で慢性的に痛くて普通に歩けなくなったけど
治療院でほぐしてもらって原因つきとめてもらって1年以上かかったけどなんとか痛みなく歩けるようになった
2021/12/29(水) 23:02:27.75ID:iHgsB1Xl
>>167
ありがとう
ちょっと転んだだけなのに
外脛骨付近の痛みが全然取れないんだ
2021/12/31(金) 18:46:51.62ID:FrIQaeLq
>>168
167だけど親指が常に力んでる又は拇指球で踏ん張ってるってことないかな?
自分はそれだったのだけど足指、足裏(拇指球下の土踏まず付近)、後脛骨筋あたりをほぐしてゆるめて中指から抜く意識(骨ストレッチウォーキング)で歩くと楽になった
マッサージガンもいいけど痛いと自分では加減しちゃうので1度治療院でがっつりゆるめてもらうといいかも
見当違いだったらすまん
2022/01/10(月) 22:09:53.94ID:7780jiW9
>>169
ありがとう!
全然治らなくて愚痴を書きにこようとしたらアドバイスがありました
ありがたい

普段の足の使い方でおかしくなったんじゃなくて、
転んだ時に外脛骨付近、内側縦アーチが損傷してしまったらしい
軽く歩行する時には何の問題がないくらい回復しているんだけど
そこから全然治らなくて
体重をかけたり走ったり、指で押すと痛いのです
かなり奥の方がやられていて、簡単に触ったりボールで圧迫して緩めることができないみたいで苦戦しています
2022/01/10(月) 22:11:00.05ID:7780jiW9
後脛骨筋はかなり怪しいですね
転んだ直後、後脛骨筋付近も腫れてたんですよ
2022/01/11(火) 17:04:31.14ID:Zt0piLHF
一昨年2月以来の30k走やったら膝がコキコキしてんだけどやばたん(´;ω;`)
2022/01/16(日) 05:09:05.18ID:pR6M6XN9
休もうぜ
2022/01/16(日) 18:08:45.51ID:qiY6GfX5
走りたい
全然治らないけど一生走るために休む
2022/01/16(日) 22:47:20.60ID:cysR1pOJ
フル走ってから内転筋を傷めてそれがほぼ治ったので練習再開したら足底筋膜炎と緋骨筋痛
内転筋にしても足底にしても学生時代を含めて傷めたの初めてだ
何か狂ってるのだろうね
176ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/01/17(月) 14:48:23.95ID:5Sh4BkER
>>175
何年も走ってりゃぶつかるよ加齢
克服した走りこそ華麗
2022/01/18(火) 14:41:57.95ID:phZlwh5l
後脛骨筋腱炎だな
整形行っても結局自分で調べる必要があるよな
後はどうやって治すか
何で治らないんだろう
2022/01/20(木) 22:21:37.37ID:0lJVzlyo
金はかけてないが
まともな方法に加えて
オカルト臭い手法にも手を出し始めた
とりあえず総動員するしかない
2022/01/29(土) 19:30:28.41ID:RFwlpKBC
足裏ついに故障してしまったっぽい
本当に突然来るんだね・・
足底筋膜炎かと思ったけど小指側だからググったら短腓骨筋腱付着部炎って出てきた
2022/01/30(日) 04:58:20.00ID:wnNJ63s2
ゆっくり休め
2022/01/30(日) 09:16:56.99ID:4FS8j3np
身体はなんともないのに走りたいけど走る気持ちになれなくてまる1週間走ってないのも精神的な障害ですかね?それとも単なる怠け者?
2022/01/30(日) 12:06:36.95ID:jAaQopgo
ゆっくり休め
2022/01/30(日) 16:58:56.25ID:KUNx6+Yk
内くるぶしの下、後ろ辺りが痛い
歩く分にはそこまで痛みは出ないけど走ると直ぐ痛みが出てアキレス腱の辺りまで痛み出す
調子良かったのにしばらく休まないと駄目かな
2022/01/30(日) 17:21:12.63ID:4/caIuVe
1.5ヶ月ぶりにしっかり走れた
jogペースだしキネシオでサポートしてだったけど、不安無く走れて本当にうれしかった
2022/01/30(日) 23:50:28.88ID:0o/SgexU
>>183
後脛骨筋炎ですね 私も2回やりました 距離伸ばすと症状が出ました
二種間も休めば治りますよ
186183
垢版 |
2022/01/31(月) 13:10:12.55ID:g7BgnMXG
>>185
やはりですね、ありがとうございます。
すごく調子が良かっただけに走れないのは残念ですが2週間完全休養されてましたか?

出来るだけ走力を落としたくないので
家にスピンバイクはありますのでそれなら問題ないですかね?
2022/01/31(月) 14:27:52.57ID:N3QfZ870
>>186
いえ、走りながら痛いところでやめました それの繰り返しでやっとこ治ったんですがまた一年後ぐらいに再発しました それから3年経って今では全然痛みません
鍛えられたんですかね
2022/01/31(月) 16:55:54.03ID:0Cd0ZOqZ
足が痛いけど走ってみるかなあ
なんで炎症が止まらないんだろう
歩いてもないのに
2022/01/31(月) 17:01:23.58ID:0Cd0ZOqZ
もう3ヶ月も走れてないし
とりあえずランニング装備でランニングのルートまで行って歩いてみるかな
また妨害されないといいけど
2022/02/05(土) 01:57:51.25ID:KwHCzO5U
10月末から外脛骨の痛みで走れない
ただ内転筋が固いせいかもしれないので
フォームローラーを使ってみる
確かに異常に固くて痛ここが回復のキーになればいいけど
2022/02/05(土) 08:27:51.94ID:vReKJ+Ez
>>190
外脛骨って足の甲の横側ですよね?
内転筋と関係あるんですか 勉強になりました
私も10qぐらい走ると痛みが出てくるのでやってみます
2022/02/06(日) 02:16:54.93ID:jHOfd6lN
>>191
そうそう
外脛骨の下あたりが痛いんだけど
足の奥の方にあるせいで指圧とかが届かない
例えば足底筋膜炎なら圧力が届くからマッサージ出来るんだけどね
だから、外脛骨に繋がってる筋肉を全体をほぐしているつもり
ただ出来ることがないから間接的にでも出来ることがないかと思ってネットで検索しながら試行錯誤中
聞かないこともあると思う
自分もいろいろ試していっているところ
2022/02/08(火) 00:26:24.99ID:XAvyfX9z
いろいろやってやっと悪化が止まった
あともう少し
2022/02/08(火) 10:10:25.85ID:XAvyfX9z
と思ったが勘違いかもな
195ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/02/09(水) 14:25:22.95ID:O1UanqBU
足の親指の付け根から足首にかけて、歩いただけで軽い痛みが出てるのが数ヶ月続いてる。レントゲンで疲労骨折はしてなく、医師にマッサージの継続でと言われた。

痛みが出ないようなトレーニングをしたいのだけど、どんなトレーニングがおすすめ?
2022/02/09(水) 16:12:24.26ID:k5lamS8p
歩いただけで痛いならトレーニングの前に痛みの原因を知った方がいい
医者より接骨院、鍼灸院の方が詳しい
足底筋はふくらはぎ、太ももと繋がってるから筋膜リリースとか足裏強化なら青竹踏み、タオルギャザー
2022/02/09(水) 16:13:33.34ID:N9e0r63r
痛みが引いてきたら
温泉で暖めるとか
超音波とか
リフレクソロジーとかも効果あった
俺の場合はね
2022/02/09(水) 16:53:43.19ID:ElwQTf9O
>>195
プールで歩くか、エアロバイクでタバタ式等、治癒には関係無いけど心肺機能はある程度維持できる。
199195
垢版 |
2022/02/09(水) 20:46:15.69ID:O1UanqBU
あざす。いろいろやってみます。
秋の大会までに治ればいいなあ。
2022/02/09(水) 21:13:19.73ID:IihK8PoX
足が痛くなってきたらシューズ交換のサイン。
2022/02/09(水) 21:20:33.23ID:vc0Kqod2
>>199
近所でもどこでもいいからリハビリやってる整形外科行けよ
センセーの診断はありきたりでどうでもいいけど、理学療法士さんにはちゃんと診てもらえ
2022/02/10(木) 02:54:57.06ID:H5qrFke4
>>199
故障部位が違うけど自分はレントゲンでは異常無くて念のためMRI撮ってみた 案の定、踵骨の疲労骨折だった。走ると足首の違和感で受診したけど先生にはよく歩けるねwwwと言われた。早く故障原因把握した方がトレーニングにも早く復帰できるよ
2022/02/10(木) 10:17:03.78ID:aYwCGdXX
>>200
これはある
2022/02/11(金) 19:56:36.62ID:CTtKeOH8
>>200
ペガサスシリーズ履くと踵が痛い
着地感がいいから我慢して履いてるが
合ってないんだろうな
2022/02/12(土) 21:08:33.94ID:HniE4EnA
整形外科2軒目
やはり一軒目と変わらない
軟骨部分の炎症で手術は不要と言うのはまだマシだけど
後何ヶ月だろう
運動はしていいと言われたが
2022/02/13(日) 02:35:18.88ID:9bZSiIza
>>205
早く治るといいですね
復帰しても走り終わったらアイシングとか
ケア必要だと思う。
2022/02/13(日) 14:06:09.51ID:ND3OQch9
>>206
アイシングは意味がないと言われたわ。
2022/02/14(月) 15:24:31.24ID:cLwivPOF
ロキソニンゲルを使い始めてしまった
治るといいなあ
>>206
ありがとう
>>207
足を使った後はアイシングいいかもって整形外科で聞いたよ
まだ炎症止まってないから走ったり通勤後は冷やしてみようと思う
209ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/02/14(月) 15:25:55.23ID:acqD+e7l
>>208
痛み止めで治るわけないだろ
自然治癒かよ
2022/02/14(月) 16:12:18.65ID:O7O7bMfO
痛みごまかしてもな
休むしかない
2022/02/14(月) 16:53:47.27ID:cLwivPOF
だめなんか
休み&ロキソニンでとりあえず炎症が治ればと思ったんだそんなうまくいかないか
2022/02/14(月) 17:02:56.29ID:Bo/CI/Th
肝臓に負担かけるだけだからロキソニンは止めとけ
2022/02/14(月) 17:06:06.84ID:doDIPGnB
>>211
いやいや継続的に消炎鎮痛剤を使うのは良く無いけど、炎症物質を一旦除去するのは治癒を早めるのに効果大ですよ
ちょっと話とずれますが、ブロック注射なんかも注射自体が効いてるのは数時間だけと、上手くいくと一発で痛みとおさらばできます
2022/02/14(月) 17:11:20.37ID:+e5PNevK
疲労物質除去や負傷した直後(3日後まで)ならアイシングは有効
RICEでも実践されてる
消炎鎮痛剤も同様
それ以降はむしろ血流を促して新陳代謝を促進させる方向がいいので逆に温めたりストレッチがいい
冷やすのは逆効果になる
215ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/02/14(月) 17:30:07.70ID:EBVq3nNd
>>213
ロキソニンで何除去出来るんだよ?
痛み止めで痛み止まっても元の怪我は別途治さないとダメだぞ
余計に悪化する
2022/02/14(月) 17:45:24.89ID:BG1tUv32
足も万全に治ってさあ走りこむぞと思ってたらコロナになった・・
かなり用心してたのに
皆さんも気をつけてください
2022/02/14(月) 17:54:23.50ID:doDIPGnB
>>215
だからブロック注射の事例出したでしょ
ロキソニンはプロスタグランジンの生成を抑えます
何度も書きますが常用は慎むべきです
2022/02/14(月) 17:57:10.84ID:doDIPGnB
痛み止めで怪我が治る事は勿論ありません
それに対しては休む、水泳等負担の掛からない代替運動に切り替える等を考えるべきです
219ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/02/14(月) 18:05:38.36ID:g9YiLYj5
シンスプが治らねえ
痛まなくなったと思って走ると痛くなるし
どうすればいいんだよ
2022/02/14(月) 18:55:33.30ID:cLwivPOF
>>213
>>217
なるほど
俺はわかる
すげえわかる
やっぱりアトピー性皮膚炎のステロイドの使い方と共通点があるのかもしれませんね
炎症自体が他の炎症を呼ぶことがあるからね
2022/02/14(月) 20:48:33.88ID:NR1/iIfJ
>>219
シンスプは足先が外向き(ガニ股)気味の人がなりやすいんだってな
2022/02/14(月) 22:37:19.51ID:tkXfr+fy
>>219
ストレッチで治った
正座kら膝を持ち上げる奴
体育座りしながら
足の先を押さえながら足先を上げたり下げたり
223183
垢版 |
2022/02/14(月) 22:53:22.03ID:SK6J0fPK
オレも絶賛シンスプ中だけどちょっと内股気味で走ると少し痛みがマシになる
2022/02/14(月) 23:08:57.35ID:Z7tfkx9o
つま先が外向きなのは股関節が外旋してるわけじゃない
下腿から外旋してる下腿外旋症候群
225ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/02/15(火) 05:25:01.30ID:qs/zq/WA
つま先は外向いてないと思うから別かなあ
むしろ少し内向きな気もする
>>222
このストレッチあまりイメージできないんだけど動画とかないですか?
2022/02/15(火) 11:43:19.87ID:cS7mnXO1
俺は正座から膝を持ち上げるストレッチで足首に捻挫みたいな症状が出たので、
実施するなら「効いてんのかコレ?」ってくらい短く優しくやるのをお勧めする
2022/02/15(火) 13:01:35.29ID:fDFsCBvs
常用ってどれくらいの期間を指すのかな
足底筋膜炎で2週間ほど規定量内でロキソニン飲んでた後に血液検査することがことがあって結果見たらかなり腎臓の値が下がっていた
検査は前回から3ヶ月の間隔だったのだけどその間思い当たる節がロキソニンしかなかった
あれ以降痛み止めは飲むのやめた
2022/02/15(火) 13:09:32.74ID:FKDIjebI
>>227
お医者さんが2週間分処方したのですか?
普通は3-5日程度かと思うのですが
2022/02/15(火) 18:25:21.39ID:mBv0MNUU
>>227
2週間も痛み止め飲まないと過ごせないってよっぽど重傷だと思うんだが
本当に飲まなきゃいけなかったのか?
消炎鎮痛剤はごまかしてるだけで根本的な治療にはならんぞ
血流も落ちるから新陳代謝が遅れて治りはむしろ悪くなる
腎臓の血流悪くして腎機能も、更に肝機能も悪くなる
それを飲まなきゃ生活に支障が出るって所で飲むくらいにしないと
2022/02/15(火) 18:50:34.24ID:Odc8hfTP
走らんと死ぬ訳じゃあるまいし
休めよ
2022/02/15(火) 19:04:47.70ID:U4rJWVPp
>>228
いや医者は湿布しかくれなかったから市販のロキソニンを使った
よく思い出すと2週間よりは短かったかもしれないけど確か説明書に1ヶ月に何日を超えて使うなみたいなことが書いてあってそれに近いくらいは飲んだ記憶
でも今ネットで調べたら3〜5日飲んで効果なければ云々しか書いてないな…

>>229
足裏の筋がぶちぶち切れたらしくて後にそれが線維腫化して押すと痛いこぶがボコボコできたので結構酷い状態だったと思う
それ以来は発熱や頭痛がしてもアセトアミノフェン単体のやつしか使わないようにしてる
2022/02/15(火) 19:42:49.72ID:FKDIjebI
>>231
それは自己責任領域ですね
我慢してください
2022/02/15(火) 23:13:46.54ID:0hfXxxqj
>>230
休んでも治って行かないんだよ
2022/02/15(火) 23:14:48.03ID:0hfXxxqj
ロキソニン内服はちょっと怖いな
外用の話だと思ってた
2022/02/28(月) 00:08:53.31ID:OHrTVQTF
ロキソニンゲルいまいちだった
まだテーピング(伸縮タイプ)の方がマシだった
2022/02/28(月) 14:47:46.85ID:3DXIQsgT
半年以上苦しんでいたシンスプリントがフォームを見直してようやく改善した
自分の場合は股関節の内旋が原因だった
股関節とケツで走る事を意識して、母指球が外側に転がる感覚を掴めるようになったら痛みの発生がパタリと無くなった

股関節の内旋がシンスプリントの原因って調べてもあんまり出てこないんだけど、特殊な例なんだろうか
2022/02/28(月) 15:54:13.78ID:bqmBlf1f
その原因であってんの?
2022/02/28(月) 21:45:34.67ID:czDG2HaB
>>236
シンスプリントは脛骨骨膜が強く引き剥がされた場合炎症を起こす
足首を背屈させる(つま先で踏む)動作が耐久力を超えて起こる場合の他、膝の過内旋や足首の内側への倒れ込み(オーバープロネーション)によってもシンスプリント部は強く引っ張られる事になり、炎症が起きやすい
母指球が外側に転がる感覚ってのは、足首のオーバープロネーションを改善したってことかもね
2022/03/07(月) 10:18:58.42ID:m/a494uO
ttps://kokyorunstyle.com/running/landing-in-running/

参考にしたらシンスプリントが治った
240ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/11(金) 16:33:47.63ID:nYHnMhCy
母指球を上手く使えない人や使い過ぎる人、自然に使えない人は考えた方が良いかも
脚部内側のもう少し上の方の話

https://enjoy-ur-life.com/exercise/wrong-legextension/
2022/03/12(土) 01:37:44.50ID:OWZBlcci
母趾球を上手く使えない人と母趾球使い過ぎる人が内側広筋鍛えると同じ効果が得られるってどういう理屈?
アライメントが正反対だよね
ニーインとニーアウト
242ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/12(土) 09:36:13.48ID:QrJjx6LZ
力が無くて母指球を使えてない人もいるし、
使えないから足部に無理やり力かけて下げようとする
無理やりだから加減が効かず使い過ぎる
その結果足裏を痛めたりなどもする
要するに、筋力不足によって色んなことがあり得る
243ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/12(土) 17:32:35.52ID:888K17p4
コロナ禍でランニングを始め、1回10キロ、週2回程度走っていました。
徐々に距離が伸びて楽しくなってきたんですが、去年の10月に膝を痛めてしまいました。
そのまま年内は大事をとってランニングを休みました。

今年に入ってランニングを再開するものの、2、3キロ走ると膝がハマっていないような痛み、膝が外れるような痛み、内部からズキズキする痛みが起きてしまいます。
日常生活では寒い日とかに少し違和感を感じますが、特に不具合はないです。

自分と同じような方いらっしゃいますか?
どのような工夫をされていますか?
244ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/12(土) 20:39:52.53ID:5F0O9Uuq
最近フォアフット走法を練習し始めたんですがふくらはぎが筋肉痛になるのは一般的な現象ですか?
2022/03/12(土) 20:52:39.43ID:jVnJJ+x2
何のためにフォアフットを?
2022/03/12(土) 21:18:06.54ID:iBhYW8X0
良い質問だ、大事なとこやぞ。
変な意味ではなく。
2022/03/12(土) 23:19:39.71ID:x2KHrYyn
>>243
マジレスするが、こんなとこで質問せずにスポーツ外来でちゃんと診てもらえ。
2022/03/13(日) 00:14:31.78ID:VKdSItLe
>>243
変にストレッチや走り方を意識するより加重スクワットで筋肉強化や食生活改善で体重落としたり自己で出来る事を頑張るしかないですよ、フォームとかってプロに直接見てもらうしかないし
249ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/13(日) 00:20:13.50ID:SOhKSXCG
>>245
ガキの頃からオスグッドに悩まされてて膝に負担が掛からない走り方を模索した結果ですね
2022/03/13(日) 07:14:18.16ID:nDVtJLkQ
>>249
ヒールストライクでも重心着地がマスターできてるなら膝の負担は少ないんじゃね?
フォアフットって体重をどこに乗せればいいかよく分からない
普通に爪先立ちで走ったら脹脛に疲労が来るのは予測できる
2022/03/13(日) 11:07:55.57ID:2yyybXSu
故、田中宏暁先生のスロージョグの本にも、フォアフットの方が膝への負担が少ないと丁寧に説明されていた。
陸上競技としての観点ではなく、あくまでも膝への負担を最優先するなら良いかもね。
ただ綺麗に真下に着地、もしくは加重の瞬間に腰の位置が真上にきてないと余計にアチコチ負担かかるよ。
252ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/13(日) 15:24:32.82ID:WDq7okP7
脹脛が痛くなる人は地面かの反発で跳ねてんじゃないかな
反発を利用するのは全身ではなく、せいぜい脚の部分だけだよ
どうしても無理なら反発を意識しない方が良いかも
2022/03/13(日) 23:39:07.39ID:dmadgk5g
フォアフットで脹脛を傷めるのは踵重心だから
フォアフットでジャンパーズニーが軽減するのは股関節屈曲する角度が浅いから
2022/03/14(月) 06:22:26.00ID:gAn2wmbh
ヒールストライク最強やで
2022/03/14(月) 11:35:44.48ID:vQS0W2d8
膝が痛くなったことはないや
脛は常に痛いけど
2022/03/17(木) 00:15:38.84ID:DERPpxWP
腸脛靭帯炎のときでもできる有酸素運動ってなんだろう
2022/03/17(木) 00:41:53.78ID:lyWMsRJ5
ビート板を足に挟んで手だけで延々クロール
258ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/17(木) 01:13:49.22ID:MmeN0oRt
ラン以外なら何でも良いんじゃないの
2022/03/17(木) 06:29:40.31ID:f41AjKZk
エアロバイクも痛いんかな?
260ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/21(月) 20:49:17.20ID:8V5/Hmj6
分裂膝蓋骨持ちの俺レースペース40km走したら結構痛くなった

誰かいい治療法知らない?
走り続けたいしとりあえず練習後アイシングしてるけど
2022/03/21(月) 23:08:26.66ID:paHHLE0T
こーひー…
262183
垢版 |
2022/03/22(火) 19:01:48.38ID:WhRTYbJU
ジョグしてたら急に右膝の裏から内側の表にかけてピキって痛みが走って、そこから膝裏というかふくらはぎの内側上部が攣ったような痛みがあります。
鵞足炎ってやつですかね、良いケア方法あれば教えてほしいです
2022/03/22(火) 19:45:52.51ID:jK7scg+W
>>262
安静と休養
264ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/22(火) 19:53:58.90ID:amPbSu8Y
>>262
265ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/22(火) 19:59:06.38ID:h5Qn4n0t
>>261
うぉwww
266262
垢版 |
2022/03/22(火) 20:43:13.24ID:CRikHwZb
日曜フルマラソンの前なのに、、
2022/03/22(火) 21:28:05.07ID:9X26f95n
>>265
大腿四頭筋が原因みたいだからマッサージやストレッチでゆるめるのがいいんだけど4つのうち1つは内側で自分で触れないらしいからそれが原因だと厄介
みてるwがんばれ
268ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/03/23(水) 07:03:40.56ID:ftat0aST
>>267
あざーす!!がんばるw
269ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/02(土) 13:22:09.63ID:LCzOVgzf
膝外の痛み(ランナー膝?)に腿裏外側のストレッチが効いたわ
ルーマニアンデッド(ハム外側に効く)を時々やってたのだか通常の前屈では上手くケア出来てなかった模様
ハムの筋トレやストレッチは外側(大腿二頭筋)と内側(半腱様、半膜様)を分けて考えた(鍛えられてるか?ストレッチ出来てるか?)方が良さそうだ
2022/04/02(土) 21:52:36.72ID:XojrpI6K
外脛骨周りの痛みが治らないなあ
試しにテーピングとインソールで無理矢理走り始めたけど
やっぱだめかな
2022/04/03(日) 07:38:32.24ID:6mFrASkW
>>270
私も半年くらい前からずっと痛い でも走り終わると1日くらいで治る
そしてまた走ると痛くなるの繰り返しだ 最近は走ってる時はそんなに痛くなくて走り終わった直後に痛みが出てくる 立ってるとジンジン痛い なんか血流とか神経を圧迫してるのだろうか?
272ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/03(日) 10:15:05.46ID:Cdvfvr6L
外脛骨って脛の外側と思ったら土踏まずの横なのね
足底腱膜炎以外にも有痛性外脛骨なんてのもあるのか
2022/04/03(日) 14:52:18.40ID:DINjlkjE
>>271
走ってる時は血行が良くなって温まってるから
痛みがなくなるよね
この状態は悪くはないと思うけど
この間におかしな負担をかけたりしない方がいいよね
ほどほどってところなんかな?
274ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/03(日) 19:17:54.49ID:db7u8rjh
厚底履いてるとふくらはぎを負傷
薄底履いてるとふくらはぎは大丈夫だけど踝からしたの細かい繊維を負傷

ペガサスぐらいの普通のソールが一番良かったな
2022/04/03(日) 19:24:39.63ID:DINjlkjE
>>272
実際、足底筋膜炎も有痛性外脛骨も
結局出る理由は同じ
自分は足底筋膜炎は治したけど
捻挫して有痛性外脛骨になってしまった
2022/04/03(日) 19:41:21.82ID:HQ/sxICN
ペガサス37と38は踵がヒールがリアクトで柔らかいのにフォアがズームで硬くて走りにくかった
2022/04/07(木) 17:01:06.97ID:fdverJPC
右脹脛が肉離れになり1ヶ月安静にして治ったと思ったら左脹脛が肉離れ
今度も1ヶ月安静にしたが再開後3日でまた痛み出した
これはもう引退しろということか……
2022/04/07(木) 17:56:22.60ID:nbZh67l9
競技で飯食ってる訳じゃないなら好きにすればいい
割り切ったら休んでも何とも思わなくなったわ
279ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/07(木) 23:00:19.05ID:Fthm0uh6
>>277
基本はPDCAの連続なんだが出来てたか?
280ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/07(木) 23:01:15.07ID:U0XybCEV
お前はチャリこいどけ
2022/04/09(土) 22:20:44.97ID:CZn3sygD
走って悪化しちゃった
2022/04/13(水) 18:49:49.83ID:IAzhoRA8
デブ御用達シューズHOKAのボンダイで走ってみたら足が痛くない
カヤノより衝撃吸収してくれるわ
2022/04/13(水) 19:12:42.77ID:FV6bJFKK
>>282
ボンダイとの比較ならニンバスだと思うけど
2022/04/14(木) 17:34:54.24ID:fYXuHLI6
>>283
そうなんだ教えてくれてありがとう
285ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/14(木) 18:26:39.19ID:RC4VsBz2
ボンダイはヒュンダイのパクリ
ジャップは劣等種で韓国人がナンバーワン
マイクロSD,スマホ,化粧,ファッション,食べ物,テレビ番組を見れば日本人は韓国好きなことが明らかである
日本は新大久保が最も人気です
2022/04/14(木) 18:56:28.08ID:EsH15QTO
悲しい劣等人種の妄想
ゼレンスキーの演説の件を知ったら情けなさ過ぎて自殺したくなる事案
287ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/19(火) 00:23:55.18ID:+p7sYyU3
>>247、248
お礼が遅くなってすいません。

その後医者に行ったんですけど、走り過ぎですねと言われ湿布を出されただけでした。

シューズを替えて、膝裏、膝周りのストレッチを入念に行うと幾分良くなりました。

レスありがとうございました。
288ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/19(火) 02:31:22.32ID:gBJ1UFOF
不破セイラ選手のような極端な踵着地はいろんなランニング障害につながると思いますがみなさんのご意見をお聞かせ願います。
289ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/19(火) 11:36:39.98ID:S2J81chM
>>288
スレチ
トップランナーの決断にキモオタ爺が絡むなや
他人のフォームに五択並べる前にお前が走れ
290ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/26(火) 20:32:03.94ID:mqcXxyxp
軟骨が炎症するとやばいんだな
全然痛みがひかない
2022/04/26(火) 21:15:43.10ID:OY2Nghf7
大腿骨が痛い
こんな箇所故障した経験ないから、どのくらいで治るか分からん
歩くのは大丈夫だし骨に異常はないと思う
骨の近くの肉離れかな
292ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/28(木) 23:10:47.68ID:mGPGcbTk
>>289
横レスだけど
例示されたランナーの選択にケチつけてるわけじゃないんじゃね
293ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/04/29(金) 12:49:59.51ID:UjlQi585
右足の屈み指に翻弄されて薬指に豆ができ易く悩んでいたのだが、
指の力みを、指を開く事に使うという意識が効果あった
当然だがシューズによる束縛感を感じる度合いは増えた
2022/04/30(土) 11:29:14.99ID:eJAX9/d+
>>293
意識的に指を開くのもあまり良くないように思う
下腿の筋肉を無駄に使ってしまう、また指の第2関節が下に当たって豆できることも
力を入れない状態で浮指も握ることもない接地がいいかと
膝下は意識しないでもっと腰やお腹に意識を向けるとたぶんうまくいくよ
2022/05/02(月) 13:38:18.96ID:oKQ6whFn
シンスプリントってどれくらいで治りますか?
痛み始めてから2週間経過して、歩きでは傷まなくなりました
296ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/02(月) 16:58:21.22ID:RN0sAZdl
シンスプリントで苦しんだ初心者だけど
正座とかしてストレッチしたら治った
走り方も直した
297ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/02(月) 17:18:05.88ID:YHHGatb7
私もケガに苦しんだが、主治医曰く
「人間の身体はマラソンをするには適していない」
2022/05/02(月) 17:28:03.61ID:gkTeogQl
年中シンスプリント予備軍みたいな状態だわw
走り方でやや抑えられるけれど高負荷つづくとなる
2022/05/02(月) 17:32:47.39ID:AAvKX9zA
>>297
マジでそれ実感するわ
肉離れが続きすぎて完全に萎えてもうた
300ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/02(月) 19:20:31.13ID:6i+ZpP9C
>>297
医者はそんな事言ってて、同じ医院の理学療法士は「走るのは健康にも良い事ですよ。是非続けて下さい」とか言ってた事あって笑った
2022/05/02(月) 19:37:20.19ID:ec7hYshY
世界唯一サブ2キプチョゲのwikiにも走れば健康になるって書いてある
2022/05/02(月) 21:50:38.68ID:1R4fVK1x
シンスプリントは脚が出来上がれば高負荷かけてもならないな
休養明けとかで筋肉が落ちてしまうとかなりの確率でなる
痛まないレベルの負荷で上手く脚作りが出来ればいいんだが
303ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/02(月) 22:52:58.02ID:RN0sAZdl
>>297
とにかくアスファルトの上で走るのは異常だよ
ハッキリ言ってアブノーマル
変態マゾと言っていい
304ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/02(月) 22:54:32.74ID:RN0sAZdl
8キロ走ったら十分な予感がするけど
山で12時間以上行動したり
雪の急斜面登る体力が欲しいからもっと走らないと
2022/05/02(月) 23:06:28.55ID:gkTeogQl
>>302
>痛まないレベルの負荷で上手く脚作り
それ
気ままなジョグだけならシンスプリントになることはないけれど
スピード練習したりレースペースジョグすると痛みが出たりする
306ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/03(火) 00:15:48.61ID:T26GRwJm
>>305
俺も
2022/05/03(火) 02:13:06.33ID:oKDpMvu5
>>306
でしょ、でしょ、体力に余裕があっても足のせいでガンガン練習できないストレスがある
308ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/03(火) 03:48:32.58ID:T26GRwJm
スピード出そうとすると
反発力が早く欲しくて
着地時に足首を固め気味になってて
シンスプリントになってる
俺はな
2022/05/03(火) 05:49:47.87ID:hinP/umn
やっぱりスピード練習するとシンスプリントなるんだ(絶望)
足首固定も良くないの?
固定しないとバタバタ煩いから、90度で固定してたわ・・・
2022/05/03(火) 09:48:44.64ID:pZqWBBPB
>>308
まさしくそれ
スピード維持するのに反発力もらおうとするとシンスプリントになりがち
意識を腰より上の方にもっていくとなりにくくはなるが
2022/05/03(火) 15:39:44.51ID:vSwtWESo
シンスプリントは月間150km以上を半年も続ければ出なくなる
俺はな
ただしっかり脚が出来上がるとシンスプリントにはならなくなるが、今度は腸脛靭帯辺りが痛んで結局どのレベルでも脚の痛みには悩まされる
2022/05/03(火) 15:52:40.94ID:6e6sBsTE
参考にさせて頂きます
313ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/03(火) 17:00:23.65ID:T26GRwJm
>>309
本来は足首が動くことで着地の衝撃の一部を受け止めてるんだけど
(だから外側フォアフットが一番衝撃を受けにくい)
足首を固めたり、特に足の先が反った状態で着地すると
足首の次に地面から近い脛に衝撃がいく
軽いシンスプリント止まりなら膝やっちゃうよりマシな気がするけど
2022/05/03(火) 18:00:25.26ID:vSwtWESo
>>309
進行方向に対してより、着地荷重の際の横方向の倒れ込み
要するにオーバープロネーションだったりアンダープロネーションだったりの加減の方がシンスプリントには影響あると思う
特に過度なオーバープロネーションだと脛部分は引っ張られる事になって細かなダメージが積み重なる
オーバープロネーションでガニ股だと上下から引っ張られて最悪
2022/05/03(火) 20:07:22.64ID:hinP/umn
シンスプリント傷まないよう亀のようにゆっくり歩いてきた
もう二度とスピード練習なんてしないと心に硬く誓った
2022/05/03(火) 20:48:01.55ID:W+1zZ8QG
>>315
体重重いんじゃない?
2022/05/04(水) 06:41:06.50ID:Wo/A3l9Q
体重が増えてきた自覚はあります
167cmー60.2kgで体脂肪率16%くらい
上半身ガリガリです
2022/05/04(水) 06:43:34.39ID:Wo/A3l9Q
冬場は雪で走れなかったので、筋トレメイン
筋肉が増えたのか脂肪が増えたのか、下半身が去年より重いような気がしてます
2022/05/04(水) 08:01:45.80ID:LBUIU0Ia
>>318
それは走る感覚が鈍ってるから
2022/05/04(水) 20:13:13.78ID:Wo/A3l9Q
シンスプリントの患部をグニグニマッサージしてたら肉の筋かなんかがペリッと剥がれるような嫌な感触があって背筋が凍った
もうホント勘弁して欲しい;;
2022/05/04(水) 20:18:33.17ID:sHVG8Vai
骨いっちゃったか
2022/05/04(水) 21:03:10.26ID:/3t/d/+X
剥離骨折かもね
マッサージするときは皮膚を撫でる程度で十分に骨膜の滑性に効果あるらしいのでそれ以上やるのは危ない
323ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/04(水) 21:09:00.24ID:y2PY5J17
直後はそんなに痛くないよね
走り出してある程度経つとことの重大性に気づくパターンかな
2022/05/04(水) 21:12:03.57ID:/3t/d/+X
>>323
シンスプなら逆じゃない?
最初はズキズキ響くけれど温まって滑性上がると痛みを感じなくなる
325ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/04(水) 21:51:18.64ID:y2PY5J17
>>324
シンスプだけなら
2022/05/04(水) 22:06:37.63ID:Wo/A3l9Q
朝イチが一番痛いかな
ノロノロと散歩してるうちに痛みが感じなくなる
帰宅後はすぐ氷当ててる
2022/05/05(木) 16:46:11.70ID:cYUSOT0Q
昨日マッサージで肉の筋がペリッとしたあと、寝て起きたら足が軽くなってた
昨日までは歩くと鈍痛だったんだが、今日はすげえ軽くなってた
ペリッといったのがいい方向に転んだのかな
そうだったらいいな
328ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/05(木) 19:45:57.84ID:u7584XzW
怖っ
2022/05/08(日) 07:28:30.01ID:XBlq+E75
肉の筋ペリッと後なんだけど
めっちゃ回復に向かってる
ペリッとがきっかけなのか、毎日のウォーキングアイシングマッサージの効果なのかわからんが
ようやく走り再開出来そうな気配が出てきたうれしい
330ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/08(日) 08:46:02.23ID:LLY/4eYV
マジで病院行った方がいいよ
331ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/10(火) 17:50:50.16ID:YDCa7CR1
3月初旬にジョグ中に膝の皿の中心からやや内側が痛み出したけど頑張って10km走ってしまった。
直後から歩様にまで見られるくらいに足を引きずりながらの生活。
2週間安静にしたら痛みが引いたので、またジョグをしたら1kmで再発。
それから今日までずっと痛い。
年齢的に変形性膝関節症かと震えながら病院にいったけど、レントゲンではその兆候なし。
膝蓋骨炎の診断だったけど、こんなに長引くもんかね。
痛みが引くと2~3km走ってしまう俺も俺だがこんなに長引くのも初めて
2022/05/10(火) 20:28:55.69ID:pi4gho8s
長引くよ
場所は違うけど膝回りの炎症でリハビリ通って理学療法士も治ってる感じがあると言ってるのに走ると痛むってことが続いたけど
エコーで診てもらったら膝の奥の方に僅かに炎症してるところがあってそれが完全に消えるまで走らずにいたらすんなり治った
無理して注射打ってフルマラソン出た期間も含めて治るまで5ヶ月半掛かったな
2022/05/10(火) 20:31:24.31ID:uHEcVKy0
>>331
ニーインするようなフォームですか?
334ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/11(水) 17:32:36.94ID:q6CD4C3v
»333
インより外に行く方です。
理学療法士には腸脛靭帯グリグリやられて、もがきました。
膝内側が痛い人でも腸脛靭帯の上の方が固まってる人多いんですよとか言ってました。
鵞足炎の場所よりやや上で皿の真横が痛い感じです。
歩くことが一番痛い。階段登ったり、信号で走るとかはあまり痛みがないです。
体重が増えてきて負の連鎖で泣けてくる
2022/05/14(土) 09:13:09.55ID:FW1gcG5v
シンスプリントようやく痛みが引いてきたわ
まだ走れる状態じゃないけど
336ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/14(土) 11:41:44.68ID:UeEzFnqx
»333
334ですが、理学療法士に昨日聞いたら、
何言っちゃってんの?オマエは十分ニーインしてっからな!
何リハビリでも歩行時でもニーインさせてんだよ、
膝は外に向けろって言ってんだろ!逆の事やってたら治んねーぞ
って、やんわり、ソフトに言われました。
というわけで、かなりのニーインらしいです
2022/05/15(日) 23:54:19.36ID:lAU/XEg8
ハムストの肉離れを経験してから治ったら膝蓋下脂肪体炎。
完治後に今度はアキレス腱下滑液包炎に悩まされ、治ったと思ったら足底筋膜炎。
数年かけて治ったと思ったらアキレス腱周囲炎。それ治まったらまたアキレス腱下(ry

ストレッチも入念にやってるのになんや俺、スポーツ向いてないんか?
2022/05/16(月) 00:32:51.61ID:2WVQiEFT
ランニングに向いてない体質なんじゃねーの
チャリ乗ったら
2022/05/16(月) 00:44:51.53ID:L834qrOH
>>337
膝蓋下脂肪体炎起こした脚とハムスト肉離れ起こした脚は別の脚?
2022/05/16(月) 05:29:14.19ID:gmPDNdfL
早く走ると怪我ループする
ジョギング以上の速いペースは、週に1回極短い時間だけにしたほうがいい
2022/05/18(水) 05:51:14.72ID:CY+hDHDb
>>338>>339
これでも中学んときはそれなりの短距離選手だったんだけどな・・・大人になってからダメだわ。
脚は一緒。滑液包炎と足底筋膜炎は両側。ってか足底筋炎してからロードバイクに転向してたよ、数年。
ロードバイクびっくりするくらい下腿~足部使わないから上記障害の療養にはもってこいだった。
でも使わな過ぎて、数年ぶりにはしったら一気に壊したっぽい。チャリで無駄に体力もついてただけに。
2022/05/18(水) 19:32:40.40ID:VTl1w2xm
>>341
チャリはチャリの体力しかつかんよね
2022/05/20(金) 14:36:48.21ID:0/86IMl0
自転車乗りは脚の使い方が独特になりがちらしいよ
トライアスロンのバイク→ランでも筋肉の切替えができずに変な走りになりがちとか
2022/05/20(金) 20:13:15.04ID:6Og7gEs1
>>343
脚ひとつとっても、メインで出力が必要な場所が違うからね。
自転車はペダルを時計に見立てたとき、12時から14時過ぎ、せいぜい15時くらいまでで力入れる。
でも陸上だと接地の瞬間、ほぼ真下だからね。出力の必要なタイミングも違えば
膝関節の角度違うだけで、大腿四頭筋ひとつでいっても使う筋肉が大きく変わるし。
だからガチチャリのあと走ると慣れてなければカクカクなるし腰も落ちる
2022/05/24(火) 19:55:45.92ID:CKro4qSc
295のシンスプリント奴だけど、キロ7分では傷まないところまでは回復してきた
かれこれひと月以上経ちますが、まだ完治はしませんか?
346ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/24(火) 21:40:42.77ID:bl1jW1tX
>>345
その感じだと引退考えた方が精神衛生上良いよ
2022/05/24(火) 21:47:39.46ID:EWUWVFnb
>>345
シンスプリントは足関節のクセ(プロネーションとか)やランニングフォームが影響する
できれば理学療法士のいる専門医に一度相談、チェックしてもらい改善のためのアドバイスをもらう
2022/05/24(火) 22:22:38.37ID:YyDRa8HI
>>345
つべの為末大学のシンスプリントがわかりやすいと思うけどどうかな?
2022/05/25(水) 20:54:35.29ID:KnyR+fTb
シンスプリント、つべの動画見ました
今週の土日は心を鬼にして家に引きこもる事にします
同時にランニングフォームの見直しも行ってます
350ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/25(水) 23:17:43.52ID:8F1wzmFt
シンスプリントは正座しろ正座
2022/05/26(木) 18:06:48.37ID:Ly/CHyZO
>>350
ストレッチなんですか?
352ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/26(木) 19:10:53.60ID:mEcjn6Ve
↑ああ
2022/05/27(金) 13:23:59.03ID:ZH/2i63t
ハーフマラソンで腸脛靭帯炎再発したから戻ってきたわ
長い付き合いになりそう
2022/05/27(金) 19:22:15.99ID:MX6YxP2q
シンスプリント奴だけど、同じくハーフでやらかした
リハビリ頑張ろうぜ
2022/05/29(日) 20:14:05.01ID:Kofvrgu7
>>350
シンスプリントに正座効いてる気がする
膝を持ち上げると筋が伸びる感じがする
というかマッサージ本に書いてあった
見落としてた
356ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/05/29(日) 21:02:30.65ID:FMdDgyRQ
>>355
そうそう膝持ち上げる正座
2022/05/30(月) 22:47:49.25ID:9bA1OUUD
俺の足もう治んねーのかな
弱気になってきた
2022/05/31(火) 06:11:06.34ID:DfTvpz9f
治るまで毎秒アイシングしろよ
2時間おきに20分冷やせ
2022/05/31(火) 07:06:44.85ID:fQjLa7nZ
正座って膝に悪そう
2022/05/31(火) 12:41:32.00ID:cEqEuQMe
>>357
我慢やで
ワイは膝と腰を交互に痛めて辛いわ
2022/05/31(火) 16:06:23.26ID:fXIRFAiR
>>357
あまりに治らないから半年棒に振る覚悟で今、休養してる
暑さが和らいできたらぼちぼち復帰しようかなって
なおその間に3kg太った
2022/05/31(火) 17:49:00.82ID:swWDY9GJ
減量もしたいからジョグだけでもできればなあ
歩けるだけマシなのかな
2022/05/31(火) 19:36:21.04ID:CRszJSIf
歩けるのはありがたいことだな
本当に思う
2022/05/31(火) 19:52:57.92ID:DfTvpz9f
シンスプリント奴だけど、初期の痛いときでもあんまり傷まない速度で歩いたりしてたぞ
んで家帰ったら寝るまでずっとアイシング
キロ20分のウォーキングから、一ヶ月経ってキロ7分で走れるまで回復してきた
2022/06/02(木) 09:09:18.91ID:ccJZWAeU
私は膝痛めて4ヶ月、競歩のようなフォームを意識してキロ7で5キロ週2で我慢してますわ
2022/06/02(木) 12:41:59.80ID:HNfFRMmv
腸脛靭帯炎でリハビリ半年くらいいって1年後酷い腰痛で3ヶ月休んだ分を取り戻すべく走り込んだら足底筋膜炎で1年半まともに走れなくなって
ようやく治ってきた頃にまた膝が腸脛靭帯炎の予兆のような痛みを感じて心が折れたわ
走りたい気持ちはなくはないのでまだこの板覗いてるけどもう丸4ヶ月走ってない
2022/06/02(木) 13:20:02.20ID:E1mhDUhm
ランニングにこだわらない方が幸せになれるかもよ
水泳をはじめとして他にできるスポーツあると思うし

そういう自分もサッカーができなくなってランニングに移行した
368ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/02(木) 13:36:45.15ID:zicDbLUO
>>366
今でもたまに腸勁靭帯炎になるけど、足を前後に真っ直ぐ振ることに気をつけてればなんとかなってる
先ずは歩くときにも足をまっすぐ振る事に注力
2022/06/02(木) 19:32:31.98ID:4wv0PMnn
怪我療養中にこそフォームの見直ししないとな
99割が悪いフォームでのオーバーユースだからな
370ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/02(木) 19:49:42.01ID:zicDbLUO
990%!
2022/06/02(木) 22:46:25.90ID:lbT/UMDa
>>366
中臀筋をテニスボールでゴリゴリするのが自分は効いた気がする
372368
垢版 |
2022/06/03(金) 12:39:53.55ID:f518pfMg
いや意欲的な内は毎回フォーム改善とか考えながら走ってたよ
だけど心が折れるといろいろ試行錯誤してもこうして痛くなるならもう自分の身体は走るのに向いてないんだ、走らなければどこも痛くないんだってなるんだ…
でもこの境地は理解できない方がいい
2022/06/03(金) 12:40:40.40ID:f518pfMg
あごめんわいは368じゃなくて366
2022/06/03(金) 14:32:04.99ID:L7waxTwz
アスファルトで走るのやめたいけど
アスファルトだらけなんだよな
2022/06/03(金) 18:17:35.98ID:rrmVAf+Y
>>374
ゲルカヤノを履く?
2022/06/03(金) 19:59:41.37ID:Ghw0uv+a
殆どの怪我は、着地が重心の真下になってないのが原因
次いで足首に力が入ってるのが原因
2022/06/03(金) 20:59:37.76ID:PcicJbf8
足首に力入るの分かる
どうしたら力抜けるのか
2022/06/03(金) 21:02:17.25ID:KdLHhsl4
足首の柔軟性が足りない
走る前と後に手の指を足の指に絡ませて丁寧に
何度もしっかり回す 
2022/06/04(土) 06:51:06.48ID:S2vyC7L1
自分の場合
太ももから下は自由落下に任せて何も意識しないと上手くいく事が多いかな
でも意識しない事を集中するという集中力が疲れてくると続かない
2022/06/04(土) 07:54:30.28ID:DGWmlS4g
自由落下させると足音大きくなって気になる
2022/06/04(土) 08:31:33.54ID:tZ9ybB1/
腰骨の上あたりで踏み込む意識でやるといい、いわゆる腸腰筋
足の意識が消える、音もしない
2022/06/04(土) 12:14:54.82ID:Gn68/0Pg
>>380
シューズサイズデカくて履き方悪く緩いんじゃね?
2022/06/04(土) 12:52:05.67ID:DGWmlS4g
>>382
むしろ長さは小さめな気がしてる
2022/06/04(土) 12:58:07.36ID:LcQUFm28
アウトソールが硬質素材でもないかぎり足音が大きくなるとすれば走りに問題があると思う
分かりやすい例えは「疲れてきて腰が落ちたときのバタバタする音」、気づいてフォームを起こすと音はならない
2022/06/04(土) 13:02:10.40ID:+XPDuzBq
最悪、踵のみ意識すると
くるぶしから下の力を抜きやすい感じがする
2022/06/04(土) 14:55:16.09ID:DGWmlS4g
ヒールストライクは静かなんだけどミッドフットはパタパタいってしまう
2022/06/04(土) 16:11:31.03ID:S2vyC7L1
フォアフット着地になるときにちゃんと母指球から着地できてるか毎秒気になって足首に力が入る感じがする
2022/06/04(土) 16:52:00.56ID:+XPDuzBq
フォアフットは外側から着地するけどな
ちゃんと力抜けてたら
2022/06/04(土) 17:59:45.81ID:amKjXl9w
大迫なんて空手チョップか!ってくらい外側から接地してるな
2022/06/04(土) 18:28:28.69ID:DGWmlS4g
みんな歩く時は踵の外から接地するだろ
それと同じじゃないの?
2022/06/04(土) 19:37:55.55ID:S2vyC7L1
歩くときも走るときも小指の付け根が先
踵が一番最後
2022/06/04(土) 21:51:01.03ID:NSS/4ouu
着地は小指の根本→親指の根本→踵だよな
2022/06/04(土) 21:56:47.21ID:+XPDuzBq
>>392
ほんの一瞬の話だけど
順番はこれだよね
2022/06/04(土) 23:31:15.90ID:+XPDuzBq
アイシングし放題の施設ないんかな
家の氷じゃ少なすぎるよ
2022/06/04(土) 23:49:37.39ID:Bn65oGLI
大きい紙コップに水入れて氷作ってアイスマッサージしてみては?
2022/06/05(日) 00:05:14.75ID:TEsodmjR
俺はドラッグストアで買えるグニグニ曲がるアイス枕で冷やすな。
保冷力もばっちりだし、適当に何枚かかっとけば氷よりよっぽどいい
2022/06/05(日) 00:38:20.82ID:S1UqY8Pu
>>391-392
裸足ならそれも分かるが、ランニングシューズ履いてちゃ足首そんな底屈せんよ
厚底プレート入りなら尚更
フォアフットランナーも「踵で接地はしない」と言いつつ、実際の映像見るとほぼフラットで着地してる
踵に重心を預けないだけで
398ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/05(日) 03:26:46.49ID:1pzfVXRR
>>388
私もそのように着地してるが、シューズの外側が偏摩耗するし、母子球からとよく言われるので敢えて母子球着地を意識するようにしている
しかしペースは下がるわ足の負担が多いしどちらが正解なのかわからなくなってる
2022/06/05(日) 03:39:43.12ID:+ZsH+9Wh
接地を考えたり意識している限りは永久に怪我リスクを下げることはできない
それに気づけない人が多い
2022/06/05(日) 06:44:34.70ID:b2Xkp5dc
重心の真下に着地するのは絶対だけど、母指球とか踵はそこまで拘らなくていいよ
走る速度や足首の曲がる角度とか諸々柔軟性は個人差あるからね
とにかく重心の真下
2022/06/05(日) 08:21:21.31ID:XdxZ9LTi
重心の下に着地できているか確認する方法はないものか
2022/06/05(日) 08:25:09.81ID:fuvCkkOd
横から動画撮ってもらう
2022/06/05(日) 09:10:12.28ID:XdxZ9LTi
動画撮る時って意識するから本当のフォームじゃない気がする
404ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/05(日) 09:26:05.83ID:3PZ1s9PU
>>398
どんな着地にせよ母指球に向かって足を抜いていくのが基本かと。
外側が削れるのはブレーキ着地しているか、蹴り出しで母指球に体重を乗せられていないと推測します。
2022/06/05(日) 10:16:00.23ID:XdxZ9LTi
ヒールの柔らかいシューズが苦手
フォアの反発重視なんだろうけど硬くてね
踵だけ沈む感じで前に進みにくい
踵が沈まないように足首に力入ってアキレス腱引っ張られて痛む
406ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/05(日) 11:20:21.15ID:1pzfVXRR
>>404
回答ありがとうございます
ご指摘のことを意識しながら走ってみます
407ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/05(日) 11:34:23.79ID:3PZ1s9PU
>>406
上で書いてる人いるけど、意識して足首こねくり回しすのは怪我の元です
コントロールするべきは足全体の動きの方
上手く足捌き出来るようになれば接地もわ安定するから
408ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/05(日) 11:34:50.16ID:3PZ1s9PU
>>406
上で書いてる人いるけど、意識して足首こねくり回すのは怪我の元です
コントロールするべきは足全体の動きの方
上手く足捌き出来るようになれば接地もわ安定するから
2022/06/05(日) 15:08:48.74ID:rB/6HODw
母指球の人は結局
蹴る時の話だったんだな
着地の時って言うから
2022/06/05(日) 15:28:10.89ID:b2Xkp5dc
フォアフットは結果そうなるだけなんだよ
ケツと骨盤使ったフォームで歩いたり走ったり出来るようになると、結果フォアフットになる
ただし、サブ3以上のランクであっても個人差でフォアフットにならない場合も少ないがあり得る
いずれにしても重心の真下に着地するのは絶対条件
411ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/05(日) 18:12:33.70ID:3PZ1s9PU
昔の金さんのフォームチェック動画で典型的フォアフット着地おばさんが指導受けた後はミッドフット着地になるのがあった
優先するのは重心の真下で体重を乗り込む事
ヒールストライクでも荷重が掛かるのが重心の真下なら全く問題無し
2022/06/05(日) 18:15:49.62ID:3yF+8xs/
重心位置の感覚が分からない人はドリルで理解するしかないんだろね
413ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/07(火) 07:55:24.59ID:0ac2lIVb
先週の日曜日に走行中に右足のふくらはぎを痛めました
今は歩くのには支障がないのですが軽いJOGをしていても
時間がたつとふくらはぎに張りを感じてきます
弁慶の泣き所の裏側の部分が患部で押すと強い張りと痛みを感じます
これはその部分を傷めているのでしょうか
2022/06/07(火) 08:02:54.89ID:KeE9RTVs
>>413
症状が軽度であるうちに止めておかないと取り戻すの大変だぞ
数週間は休みな
2022/06/07(火) 08:45:11.72ID:5qlmAvb8
肉離れ的なもんじゃね?

しばらくはウォーキングで、違和感がなくなったら徐々にジョギングに戻していこう
416ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/07(火) 11:28:32.05ID:mIX046u+
シンスプリント対策でカーフを導入しようと考えているんですが
障害予防や保護の観点から見て
おすすめのカーフがあれば
教えてください
周期的に年1でシンスプリントに問題
が出るので何とかしたい
2022/06/07(火) 19:45:41.75ID:XTUDkejg
毎日毎日起きてる間はずっと2時間おきに20分アイシングし続けると治る
患部触って温かい感じで患部が熱持ってるならアイシングがベスト
痛める原因はフォームだから、フォーム直すしかない
2022/06/07(火) 20:08:13.25ID:iZN9+Z92
オーバーワークやろ
2022/06/09(木) 06:09:04.87ID:bLZJrcTa
間違ったフォームでのオーバーワークだね
正しいフォームなら疲労はしても故障までは行かない
420ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/11(土) 10:16:11.86ID:Z33QoYEY
明け方のこむら返りから三日目だけどまだちょっと痛む
こんなとき皆さんだったら走りますか
2022/06/11(土) 10:45:51.21ID:DrveWOzK
休むも練習
2022/06/11(土) 10:53:58.76ID:ja3RXbf1
筋肉をゆるめたら走れるでしょ
休んでおけば勝手に治るからムリする必要もないけれど
温めた方がいいよカーフサポーターで
423ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/11(土) 12:07:39.86ID:Z33QoYEY
>>421
>>422
ありがとうございます
2日休んじゃったんでそろそろ走りたいなと
カーフつけて緩くやってみます
2022/06/11(土) 12:27:42.07ID:wqlHZoI2
患部が熱持ってるならアイシングしろよ
2022/06/11(土) 14:00:34.98ID:QWqoxNtm
みんなは練習中に故障したの?
俺はハーフマラソンの本番後、数年ぶりに腸脛靭帯炎が再発した
しばらく休んでも痛いからフォームとか筋肉・関節の使い方が悪いんだろうけど今まで練習で追い込んでも何ともなかったから腑に落ちない
2022/06/11(土) 14:13:32.71ID:wqlHZoI2
本番はどうしても練習と違う動きが増えちゃうからじゃない?
人を追い越すためにグネグネ走る練習とかしないし、何かしら他人に気を使って普段と動きが違うってのがありそう
427ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/11(土) 18:44:27.54ID:XBP74Vik
カーフのサイズはやっぱりキツめの方がいいのかな
ベテランの市民ランナーの人がワンサイズ小さい方がベストだと言ってた
故障予防のためには締め付けた方がいいのか
2022/06/11(土) 18:52:15.52ID:SSP7o/+J
今日CW-Xのキツめのふくらはぎサポーターして20km走ったらシンスプリント全く痛くなかった
接骨院とか無駄金だった
2022/06/12(日) 11:48:28.68ID:nuRGbXLF
足の爪のひとつがシューズに当たるらしく爪が肥厚化してしまう
そうするとソックスがその指先だけすぐに穴が開く、1年たっても他の指は穴が開かないのに
肉厚になった薄くかつ滑らかに爪を削るべく武器を探し始めた
2022/06/12(日) 11:49:46.23ID:nuRGbXLF
訂正: 肉厚になった(爪を)薄くかつ滑らかに削るべく
431ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/12(日) 12:40:40.47ID:2ku4rxsz
そりは爪水虫に侵されとるんとちゃうかい
432ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/12(日) 13:00:27.53ID:vXw1k2X2
横レスだけど純粋に爪への刺激があるだけで厚くなるよ
クライミングシューズとか登山靴とかよく起きる
念のため病院に行っても菌は出ないし
爪への刺激という答えが返ってくる
刺激を抑えていけば治る
2022/06/12(日) 13:19:20.11ID:nuRGbXLF
なるほど刺激ね、その反復が原因かもしれない
走っている時にときどき足指の先で力んでしまっていることがあるので
シューズサイズは余裕あるものを選んでいるしガツガツ当たっていたらそもそも痛みで走れないはず
靴白の穴は厚くなり変形した爪のせいで空いてしまうらしい、最近はヤスリで削っている

ちなみに怪我などで休みが続けば爪はきれいに戻っていくので菌によるものは考えにくい
2022/06/12(日) 13:21:38.72ID:nuRGbXLF
あと関係ないけれど足裏の第2指の付け根あたり
魚の目とか皮膚が厚く硬くなってしまう箇所があってこいつも定期的に「手術」している
つめ切りで切除するだけだけど

放置すると硬い石を踏んだように痛くなってくるし靴下も穴が開く
2022/06/12(日) 20:58:45.32ID:ZWC5qS4B
場当たり的だけど
爪にテーピングテープを1cmくらい貼ると靴下は守れる
2022/06/13(月) 19:05:10.69ID:RqHfHMst
295のシンスプリント奴だけど先日大会に出てきました
まだ早く走ろうとすると鈍く重たい感じがするけど、大会自体は完走も出来て、今のところ痛みが再発することも無いようです
走るのを我慢してランニングフォームの改善に取り組んだかいがありました
アドバイス頂いた皆様に感謝申出上げます
437ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/17(金) 07:48:35.49ID:iT49XUTj
脚に無駄に力が入って筋肉に負荷がかかるのが故障の原因なので
脚を抜くように走れば故障が防げると聞いたんだけど
走歴2年の自分では感覚がまったくわからない
2022/06/17(金) 08:15:24.66ID:NQ6iNxhT
>>437
SUIさんの動画にミツカコーチとコラボした動画が数回あるのだけど
その中で上手く説明してるのがあったと思う
2022/06/17(金) 10:15:17.54ID:95kc8n8r
>>437
意識のもっていき方
足で着地する、足で踏ん張る、足で支える、足を動かす、足で蹴る、そういう意識をしないでみぞおちあたりや骨盤を意識
2022/06/17(金) 19:19:53.56ID:y4OH/kaY
太ももから下は神経カットするイメージ
ただし、重心の真下に着地出来るのが前提
2022/06/17(金) 20:09:10.00ID:LbvgKPRP
意識しないようにすればするほど意識してしまう
全く別のこと考えればいいのかな
2022/06/17(金) 20:09:48.61ID:y4OH/kaY
というかランニングフォームが出来上がるまでは走るだけ無駄だった(スキあらば自分語り)
怪我で物理的に約半年走れなかったから、ウォーキングとフォーム身に付けるドリルだけを狂ったように繰り返して身に付けたわ
443ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/17(金) 23:23:02.02ID:ddayLdri
>>441
超初心者の予想だけど
結局どこかに意識は移す必要があるはず
足の付け根あたりとか
2022/06/18(土) 05:49:19.92ID:mijCnNW/
意識しないで走るのは、本当にそれが出来るようにならないと難しいよね
でも意識してても重心の真下とかケツで走るとかを体験する方法はある
それは巨デブのハニワ歩き
巨デブって膝が曲がらなくなってハニワが歩くみたいなのっしのっしとヨチヨチ歩きになるじゃん
これってケツで歩いてるんだよね
だからそれを真似してみればいい
膝を曲げないよう伸ばしながら歩くだけ
これが淀みなく出来るならケツで歩く走るも見えてくる
ちなみに登山の練習方法の一つだったりする立派なトレーニング法の一つだよ
445ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/18(土) 15:08:02.03ID:AR6AgrtZ
コタニマサオのように脳に障害がある場合はどうしたらいいですか?

もうすぐ本人が荒らしに来るので診断してください
2022/06/19(日) 01:12:02.69ID:ZLbmcGdk
脳障害だからスレタイも読めずに、ここに来るんでしょうね
447ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/19(日) 13:17:54.24ID:d17c6ZYy
走り始めて3年目で初めて
走ってる最中に故障した
タイムアタック中に右ふくらはぎが
つった感じになって
そのまま走ってたら下りでペースが
上がるところでこむら返りのように
なった
ペースを落としてスロージョグにして
何とか走り終えたけど右足に体重をかけると痛みがある
ふくらはぎの真ん中の内側を押すと痛い
2022/06/19(日) 13:26:30.45ID:rz0UJ3Pt
シンスプリントかな
今すぐ2時間おきに20分のアイシングを開始したほうがいい
氷でもいいし、100均保冷剤3個くらいでローテしてもいい
2022/06/19(日) 13:40:34.64ID:rnnybwhS
アキレス腱上部の炎症だろうな
2022/06/19(日) 18:54:13.04ID:8uHFRuu7
>>426
亀だが周回コースで人多かったから膝以外にも筋肉痛出たし、余計な動きが多かったのかもしれない
分かってるのはこの故障が相当長引きそうな事だけだなw
ザムストの新しいモデルのサポーター付けたらだいぶ楽になったわ
451ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/24(金) 07:52:54.68ID:btXE9K87
足裏に魚の目できてたけど我慢して10キロ走ったら悪化した。今は歩くのも痛い。こんな時は、市販薬、皮膚科、自分で治療のどれがおすすめ?
2022/06/24(金) 07:54:40.05ID:bfZf68oB
>>451
434
453ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/24(金) 09:12:53.47ID:bE7eu7vm
>>452
一番やりたくない答えしかも爪切り
ありがとう
2022/06/24(金) 12:03:10.63ID:YA4dRmcm
足の指を握りながら走るからそういうことになる
大げさに言えば足の指を上げてシューズのアッパーにタッチしながら歩いたり走ったりすると防止できる
慣れれば自然に足の指開いてくれるし
2022/06/24(金) 15:53:24.45ID:OGytYJbT
>>451
素直に病院行け
でも病院が嫌ならダクトテープでイボが治るという都市伝説はデマと医者がいう割に治ったという人が割といるから人柱になって試してほしい
2022/06/24(金) 16:03:10.38ID:nZiuKCnn
皮膚が硬くなった部分にはかさぶた同様に神経が通っていないから削ったり切除しても痛みは一切ない
ペンチやつめ切りで除去できる、入浴時に軽石で丁寧にメンテナンスを続けるのもいい
最初は怖いかもだが慣れればなんてことはない
457ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/24(金) 23:21:00.69ID:btXE9K87
451です
病院は明日行こうかと思ってたら仕事になってもうた
近所の皮膚科日曜日は休みなんでしばらく行けない
自分で治療はやだな。。。爪切りとか細菌やばそうだし
とりあえず、誰も勧めてくれない市販薬で様子見る
いろいろありがとう
2022/06/24(金) 23:30:23.12ID:GObTOQ3I
どうするかは自分の中で決まってたけど、
一応聞いてみたパターンね。
459ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/24(金) 23:46:05.26ID:OhpTiUdN
市販薬が1番時間の無駄
2022/06/25(土) 00:56:02.55ID:bFCcdgaj
魚の目取りは市販品でも問題ない
芯を取り除かないと何回でも再生するから削るだけじゃなおらんぞ
461ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/25(土) 03:52:14.14ID:W/QGxXSk
魚の目タコにイボコロリ
とか最近の若い人は知らないのだろうね
最近CM見ないし
462ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/25(土) 13:56:22.59ID:WRSl1aBF
市販薬は時間かかるのがネックだよね
ほかにもっといい方法あれば真似したいけど
爪切りとダクトテープじゃどっちもやだな
2022/06/25(土) 23:06:07.15ID:t0Cdn/tk
スピール膏も知らないのか?
464ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/26(日) 08:16:08.29ID:Rh66TnkD
魚の目だったらスピール膏で取れる。
ダクトテープはウイルス性のイボ取る方法。
問題なのは見分けがつきにくい事。

ウイルス性だったら指で押して見ると
血管の赤いのがプツプツ見える。
2022/06/26(日) 08:23:42.19ID:dEQRiJlx
スピール膏は治療薬ではないね
自己処置しやすくするために角質層を軟らかくする補助剤
2022/06/26(日) 20:14:23.40ID:QgNQX4rA
股関節を軽く痛い状態で走るの続けてて悪化+腸脛靭帯と足首痛め
中止して2週間休んで、腸脛靭帯と足首は治るも股関節は悪い時期に比べるとかなり良くなるも
今も軽く痛みが残る(アップするときのその場で腿上げや片足でスクワットすると痛みを感じる)
もうちょいで休んで3週になろうとしてるけど、こんなもんなんすかね?
467ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/26(日) 20:19:25.31ID:irtSC0uC
股関節の不安はストレッチを日常的に
続けないと1度崩れたバランスは取り戻せないと思う
youtubeに股関節が痛い時のストレッチ
の動画があるので続けたら
気にならなくなる
2022/06/26(日) 20:33:00.67ID:E/jhRpKU
まず2時間おきに20分アイシングしろ
469ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/26(日) 20:35:58.93ID:irtSC0uC
後は保護のためにハーフタイツを履いて走ることかな
2022/06/26(日) 20:38:02.07ID:glHfxb3U
タイツはなんの保護にもならんよ
2022/06/26(日) 20:49:17.82ID:QgNQX4rA
>>467
ストレッチは癖ついてるし、やってるんだけど痛みを解消するならそれさえやらないで安静にしてた方がとも悩んでここまで来ちゃってる
痛みが少なくなりストレッチが出来てるのか、ストレッチ出来てるから痛みが減ってるのかわからない
もっと言うと関節なのか関節周りの筋肉なのか更に休養なのか色々血迷ってる
2022/06/26(日) 20:56:02.78ID:IA2rVfro
>>468
股関節はどうやってアイシングする?
2022/06/26(日) 20:56:40.90ID:E/jhRpKU
重心を高く保つために腸腰筋に力が入ってる感じかな
2022/06/26(日) 20:57:17.94ID:nSfmQJiq
>>472
股間冷え冷え
2022/06/26(日) 20:58:13.15ID:E/jhRpKU
>>472
百均の保冷剤をタオルで固定
2022/06/26(日) 22:35:20.82ID:QgNQX4rA
>>473
どうなんだろそれは意識してるけど、元々は多分酷使したのを更に使って悪化したと思ってるけど、とりあえず明後日で3週間なんでそこまで休んで30分ジョグして様子を見る

アイシングは~72時間立ってるし、熱、腫れ、疼痛もないので関係ないと思う
慢性化してるならむしろ患部を温める方が良いらしいし
とりあえず色々ありがとう
477ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/26(日) 23:54:35.23ID:6Gx+UseU
>>466
自分はこの整体毎日やって調子いいので参考までに

https://www.youtube.com/watch?v=r_c8_6358Pk&t=310s
478ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/27(月) 01:14:41.54ID:JtMh0Zf9
内側縦アーチと外脛骨付近治らん
困った
479ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/27(月) 12:22:26.02ID:CX+TC8Fc
暑いとテーピングは蒸れてだめだな
そういえば冬の怪我だったわ
クライミングも基本冬だし
480ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/27(月) 12:39:44.23ID:Pjuw6Ib5
447だけど故障後72時間のアイシング
で痛みが取れたのでスロージョグ
なら問題なく走れるようになった
昨日は2時間半のLSDも問題無かった
通常の練習は70分~80分ジョグで
繋いで行けば
後2週間位で通常メニューに戻せそうだ
481ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/27(月) 13:48:17.09ID:CX+TC8Fc
俺の場合、治し方が間違ってるんだろうな
ある程度はなんとかなったけど
そこで回復が止まってしまった
何か変更しないといけないが、、
2022/06/27(月) 14:44:37.79ID:JoxuGh/2
フォームが原因で怪我したのなら、フォーム直さないと怪我も無限ループして治らない治りにくい
怪我してる間に根本的原因を直すべし
2022/06/27(月) 18:31:36.95ID:tM8YBRUA
>>477
さっき見よう見まねでやってみた。きちんとできてなさそうだけど続けてみる
ありがとう
484ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/27(月) 19:50:05.85ID:CX+TC8Fc
そもそもの怪我を防ぎたいけど
難しいんだろうな
もともと怪我しやすい状況な上に
朝鮮人三宅の妨害もあるし
485ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/29(水) 10:34:02.30ID:vxz7fS7O
やっと足首を伸ばせるようになって助かった
だいぶかかったわ
これでシンスプリント用のストレッチができるようになるわ
486ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/29(水) 10:34:15.23ID:bnQSNXYz
447だけど今朝調子に乗って
ジョギングシューズとはいえ
下りをリズム良く駆け下りてたら
アキレス腱の上に張りを感じた
ので慌ててペースを抑えた
痛みはないけど
最低後2週間はペースは
上げない方がいいとわかった
487ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/06/29(水) 10:53:33.32ID:bSJenURK
危険察知能力は大事だよな
2022/06/29(水) 13:47:04.47ID:I5+6Z/O2
そもそも故障持ちで下りは危険でしょ
どうしても地形の関係で下りを入れなきゃならないのかもしれんけど、不安があるなら下りは歩いてもいい
2022/06/29(水) 16:14:26.58ID:EJXuehEv
シンスプリントは2ヶ月かかる
2時間20分のアイシングとマッサージとストレッチを欠かすなよ
490ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/06(水) 15:36:38.30ID:FCL0tLkH
ランニングを意図的に妨害されたら終わりだよな
逆にこっちから殺しに行くしかない
491ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/06(水) 16:08:30.11ID:iZGnfSdR
体は大丈夫ですがGPS妨害で邪魔されてます
2022/07/06(水) 16:15:43.98ID:soXa4buh
295のシンスプリント奴です
もう飛んでも走っても痛みは無いので普段通りに復帰したんだけど
軽くジョギングしたあとシンスプリントの患部だった場所をモミモミマッサージすると痛みがある
これって完治してないんですかね?
アイシングだけは欠かしてないので悪化するような事は無さそうだけど
2022/07/06(水) 16:18:14.06ID:soXa4buh
ちなみに翌朝モミモミすると特に痛みは無いです
2022/07/06(水) 16:57:50.27ID:1ayDjCN5
脛骨骨膜が炎症起こしてる状態だからねぇ
走った後あんまマッサージしない方がいいよ
細かい傷に余計ダメージを与える事になる
495ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/06(水) 18:40:54.60ID:6jHuVrPU
シンスプリントの回復の目安は
カーフレイズをやっても気にならない
状態なので
まだ通常メニューに戻すのは早いのかなと
496ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/06(水) 19:35:45.75ID:YeAX5vvh
逆効果
2022/07/06(水) 20:01:13.55ID:soXa4buh
怖いのでマッサージは止めます
痛みがあるか確認する程度に止めます
引き続きアイシングを続けたいと思います
498ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/06(水) 20:04:49.25ID:6jHuVrPU
昔針に通ってた時も
痛みを確かめるために痛い部分を
動かすのはご法度と言われてたな
2022/07/06(水) 21:26:32.20ID:soXa4buh
カーフレイズ両足30秒片足30秒やってみたけど特に違和感も痛みもないので治ってきてると信じたい
2022/07/06(水) 22:15:05.77ID:EpkFarFO
カースレイズごときの負荷で判断できるの?
2022/07/06(水) 23:51:04.40ID:3OABQO+/
シンスプ、自分はある種の慢性病だったがフォーム修正でまったく出なくなったり
逆の足に出るようになったり

痛みそのものは休めば消えていくが走りを変えるまで再発を繰り返す
ピッチ、疾走時とジョグ時のフォーム比較など試行錯誤中
2022/07/09(土) 19:01:22.96ID:43FbjJFS
ミッドフットで重心着地するとふくらはぎ痛くなってきた
足を前に放り出してヒールストライクだと痛くない
ヒールストライクの方がふくらはぎには優しい?
503ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/09(土) 20:33:55.04ID:jPAFHkUb
ふくらはぎとアキレス腱には優しい。膝には優しくない。
504ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/09(土) 20:55:37.62ID:WcTfO+qd
>>502
足を前に放り出して痛くなるのは引き戻しが足りてないでしょ
ミッドフット気味になるまで足を戻さないとランナー膝になるぞ
2022/07/09(土) 21:25:27.98ID:kZVivgbM
>>502
ミッドフットを意識するあまり、下に踏み込む意識が強くなってない?
2022/07/09(土) 21:35:32.90ID:43FbjJFS
そっと着地した方が良い?
507ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/09(土) 22:04:11.34ID:mMQ1jdF+
忍者が池に浮いた蓮の葉をの上を
走り抜けるのがあるけど
それを意識して走ればいいと聞く
要は着地の瞬間に踏み込む力を逃がしながら前に進むイメージ
2022/07/09(土) 22:39:05.49ID:43FbjJFS
足音が大きいのが悩み
2022/07/09(土) 22:45:26.82ID:mvEIJiC2
>>506
>>507
体重をどうにかして支えないといけない
そっと接地すると接地時間が長くなる
両立したければピッチを上げる
マジックは存在しない
2022/07/10(日) 02:36:43.60ID:UW0ggfbz
スピード次第
スロージョグでどう接地しようが接地時間は長くなる
だから筋肉の負担増になる、ただし衝撃は小さいので怪我につながりにくい

スピードに応じた自然な接地で十分
速く走れば自然とミッドやフォアになる
そして速く長く走るにはトレーニングを積む必要が
2022/07/10(日) 06:56:33.47ID:IWrFb37j
ミッドフット始めたばかりなら痛いのは仕方無い
ミッドフットに必要な筋肉が育つまで我慢

足音が大きいのはミッドフットだから
フォアフットになれば静かになる
小指の付け根→1フレーム→親指の付け根→3フレーム→かかとの順に、着地を「意識しない」で出来るようになれば静かになる
2022/07/10(日) 11:08:50.17ID:UW0ggfbz
ミッド着地の足音が大きいっていうのは誤解
スプリントでもないのに無駄に高い引き上げから叩きつけている証拠
2022/07/10(日) 11:33:45.95ID:GwYRzlaL
>>512
近所走ってると歩行者が振り向くレベルの足音出る
514ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/10(日) 13:00:27.78ID:MCbl3udV
捕捉だけど面で着地すりゃどうやっても拍手音は出る
>>511の後半は点で着地開始する例
2022/07/10(日) 14:36:04.38ID:EO/EnkJN
足の裏全体を全て同時に着地するなんて不可能だよ
だから事実上ミッドフットは存在しないと考えていい
といううんちくはどうでもいいんだけど

足音うるさいなら足首を80~90度に固定して走るとだいぶ違うぞ
足首プラプラしてるからバタバタしてるんじゃないかな
2022/07/10(日) 15:05:33.77ID:GwYRzlaL
>>515
踵と土踏まずの間辺りで着地する感じかな?
2022/07/10(日) 15:48:30.24ID:I5EXGYYF
重心の真下に着地出来てるなら小指の根本が先になるはず
518ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/10(日) 16:07:43.51ID:vYJG1nXK
親指を使えとよく言われるよね
ただあまり意識しすぎると
足首を内に捻って親指着地してしまい
結果腱が引っ張られてシンスプリント
を起こす可能性がある
2022/07/10(日) 16:20:52.79ID:GwYRzlaL
>>517
ソールのフォア外側が削れるのはそのせいなのか
520ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/10(日) 18:02:47.03ID:oLFtsC+Y
自分もそうなる
ZFFKで200kmちょっとでカーボンプレートが露出してショックを受けた
2022/07/22(金) 21:16:15.31ID:vdrRqoLN
脹脛の痛みが治らない
痛みが引いて走るとまた痛くなる
1週間休んで痛みが引いて走るとまた痛くなるの繰り返し
ペースが遅いのにミッドフットなのが良くないのかな
疲れてくると爪先から着地しがち
522ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/23(土) 04:17:43.19ID:auYQrpKc
>>521
接地時間が長いと推察
ペースは上げなくて良いから一度ピッチ上げることにチャレンジしてみたら如何?難しいけど
2022/07/23(土) 06:12:44.06ID:InDIjj7G
https://i.imgur.com/Ygl01To.jpg
2022/07/23(土) 08:03:55.21ID:CRc2B55s
>>522
ピッチは気になって170目標でメトロノーム聴きながら走ってた
心肺能力が低いのか息が上がるから走ってるうちにストライドに変わっていく癖がある
525ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/23(土) 08:24:13.88ID:auYQrpKc
>>524
身長わからないから断言は出来ないけど頑張って170って言うのはピッチ相当遅いね
2022/07/23(土) 08:48:28.51ID:2Kpc664h
>>525
身長180cmで走歴1年
脚が太いからなのか脚を回すのがきつい
2022/07/23(土) 09:22:39.86ID:2UvMB9ka
インターバルやレペやると途端に坐骨神経痛が出る、流石に何度も経験するとストレッチもせず安静が一番早く治ると実感した。
加重スクワットやウェイトトレ取り入れた方が良いですかね?
528ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/23(土) 10:09:09.96ID:auYQrpKc
>>526
走り込み不足だね
怪我しない程度に頑張ってね
2022/07/23(土) 10:17:44.02ID:cCHE3SO9
身長180でピッチ170なら悪くないと思うけどね。足長いんだから。
530ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/23(土) 11:10:18.64ID:auYQrpKc
>>529
うん、ピッチ170は悪くない
でも170維持出来ないのは筋力不足
2022/07/23(土) 12:11:37.92ID:S9LdRhVG
>>521
この時期ならピッチ170は問題ない
同じ身長180cmの俺も172くらい

ちゃんと脹脛脱力して走ってますか?
走歴1年くらいだと脱力しちゃうと軸がブレブレになってしまうかな
2022/07/23(土) 16:06:43.17ID:vgfoov4H
多分だけどミッドフットになってない
ヒールストライクでしょ
走歴1年でミッドフットになるわけがない
何度も痛みを繰り返してるならウォーキングでフォアフットに矯正したほうがいい
2022/07/23(土) 16:17:42.78ID:UZi5xwPK
~フットとかどうでもいいこと
534ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/23(土) 17:42:59.45ID:auYQrpKc
着地は結果
私はランニング始めた時からミッドフット
踵は全然減らない
でも遅い
535ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/23(土) 17:43:50.87ID:auYQrpKc
>>532は走ってないな
536ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/23(土) 17:46:30.30ID:auYQrpKc
ウォーキングでフォアフット?ふざけるのもいい加減にしろ
それを言うならスロージョグでフォアフット
2022/07/23(土) 19:29:55.32ID:Zh8QB9aN
ウォーキングでフォアフット出来るでしょ
ただし、ヒールストライクのウォーキングより遅いけどね
フォームの確認程度ならええんちゃう?って感じ
2022/07/23(土) 20:24:35.00ID:S9LdRhVG
>>532
ヒールストライクなら、着地衝撃は脛骨で受け止めるからふくらはぎ疲れないはず
539ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/23(土) 21:03:42.68ID:auYQrpKc
>>537
出来るけどめちゃ変
2022/07/23(土) 21:43:48.20ID:t/JBH3TY
>>531
脹脛の脱力ってのがよく分からない
踵と土踏まずの間くらいを着地点としてる
ただこれやるとフォアが固くてヒールの柔らかいシューズだと前に進みにくい感じもする
2022/07/23(土) 21:53:48.14ID:S9LdRhVG
あと俺もその毛があるけど、ハイアーチだったり足首が固くサピネーション気味(外傾)だと
親指で抜きにくくなったり浮指気味になり、その負担が脹脛に来る
2022/07/24(日) 03:34:18.24ID:52zZn4uY
>>540
距離による、中距離ならガッツリ踏み込むように足首固めておk
そういう走り方は長距離はもたない

脱力は字のとおり衝撃を吸収するように上半身と股関節で受け止める
足は考える必要なし
2022/07/24(日) 05:40:27.89ID:mhc/lksW
ケツと腰で走れるようになれば、ふくらはぎは使わない
太ももから下は、体を支えるだけ
2022/07/24(日) 06:18:47.99ID:xtINfXUx
という思い込み
545ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/24(日) 08:25:54.50ID:d9cSHjWy
>>543
概ね同意だが、ハムとか足の上の方の筋肉は鍛えるのに時間がかかるから結果的に初心者は下腿重視の走り方になるって言うのが実態かもしれない
2022/07/24(日) 08:52:12.01ID:h4cMKdYP
>>545
走る時の使い方を身に付けるのが大変だわ
未だによく分からん
筋トレするとハムも大臀筋も痛くなるから使う意識はあるんだろうけど
2022/07/24(日) 09:51:59.20ID:52zZn4uY
その場でジャンピングスクワットを浅めにして着地音がバタバタ鳴るなら問題
大腿や下腿、足首の筋力で受け止めるのはもちろんNG
使えるのは股関節のみとなる、尻肉と腸腰筋
上体は素早く傾斜して重力を殺す
使い方を覚えるドリル
2022/07/24(日) 10:17:31.62ID:h4cMKdYP
>>547
前傾することで衝撃を受け止めるという事?
2022/07/24(日) 10:25:04.01ID:rNpZak38
>>547
ランニングとジャンピングスクワットは似て非なるものだが?
ランニングは縄跳びのようなジャンプだよ
2022/07/24(日) 10:29:00.03ID:52zZn4uY
>>548
だね
もちろんこのドリルはオーバーな動きなので走るときと同じではない
が腸腰筋や臀部を使って押し出すという長距離での動作が分かるようになる
着地でバタバタしても意味がないし小さい筋肉・腱の反復利用がすぐ疲労やケガにつながるだけなのも分かる
2022/07/24(日) 10:42:58.31ID:h4cMKdYP
>>549
縄跳びだとどうしても大腿筋を使ってしまう癖がある
アンクルホップも縄跳びと同じ動きだけど大腿筋使ってる感はある
垂直跳びは比較的高く跳べるという不必要な能力が染み付いてる
552ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/24(日) 16:59:21.52ID:al3JBJ52
股関節から下の
スイッチを切って走れれば
ふくらはぎの故障はしないと
言われたことがある
アフリカの選手の走りを見ると
前傾で骨盤から進んで行ってる
からそういう走りのイメージかな
2022/07/24(日) 19:03:44.37ID:mhc/lksW
能動的に意識するのは腸腰筋までだね
それより下は脱力して意識しない
体の感覚の事だから感じ方に個人差はあるけどね
俺の場合は腸腰筋は意識できないから、おしりに集中してる感じ
554ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/24(日) 21:18:31.66ID:d9cSHjWy
腸腰筋は不随意筋
2022/07/24(日) 22:40:24.69ID:MHQSJ5ek
なんでやねんw
2022/07/25(月) 01:38:27.73ID:z+bE9AYV
呆れてものも言えんな
557ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/25(月) 08:51:03.50ID:7OUU597M
忍者が水面に浮いた蓮の上を
走るように移動するのが
理想なんだよね
2022/07/25(月) 09:12:20.51ID:YSFdT/is
>>557
それだと反発なしで走ることになる
559ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/25(月) 10:11:08.51ID:vR3U88cX
仙腸関節炎で一年以上苦しんだけどようやく走れるようになってきた
AKA博田法というので半年治療して
その後はロードバイクでゆるゆるとリハビリ続け
3ヶ月くらい前から恐る恐るジョギング再開
まだ長距離はコルセット巻いてないと段々辛くなってくるけど
2023の東京マラソンまでになんとか治ってほしい
560ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/25(月) 10:58:52.91ID:fXVWDN3+
>>558
上下動少なく上体を安定させるって言いたいんじゃない?
561ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/25(月) 11:58:05.68ID:L5x8polW
>>557
スケートかローラーブレード
2022/07/25(月) 12:15:21.14ID:YSFdT/is
バンバン太腿と脹脛使って走りゃいいんや
563ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/25(月) 20:00:41.30ID:is6Q83C8
>>557
老人走法
564ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/25(月) 20:22:06.02ID:82NjQVqo
足の甲が痛くて1週間まともに走ってない
もうダメポ
2022/07/26(火) 22:24:02.14ID:Hh36/v9u
ピッチ180ってトレミ使ってる人見るとゆっくりに見えるな
それ以下のピッチはすごくゆっくりに見えるわけだ
566ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/27(水) 01:11:45.83ID:PncYrzvN
X JAPANの歌で例えると、
サイレントジェラシーがBPM183くらい
紅の激しい部分がBPM156くらい
そんなに差があるイメージは無いよね
ピッチ180なんてそんなものなんだよ
2022/07/27(水) 01:40:22.12ID:FZ9I0Y9t
このスレの人たちは、使い過ぎとかの他に、栄養不足があると思う。
プロテインとかを意識して摂取すると、局面が変わるのでわ
2022/07/27(水) 01:40:58.54ID:FZ9I0Y9t
つまり超回復ですよ
2022/07/27(水) 06:30:14.30ID:9GRKHBWU
俺はずっと超回復中やで
2022/07/27(水) 16:51:32.89ID:6a4qLEGU
膝や筋肉は痛まずに走れるようになるが
股ずれだけは足を細くしねえとダメだ
走っているだけで細くなるもん?
2022/07/27(水) 16:57:35.86ID:LAvBptsT
>>570
細くなると言うか、内腿のぜい肉は確実に減る
2022/07/27(水) 17:03:53.62ID:T6bZy6Ev
股擦れはもうショートとロングスパッツ2枚履きしかないな
夏場はショートだけなので楽
2022/07/27(水) 17:07:39.98ID:6a4qLEGU
ロングの上にショートをはいていたら変態ですやん
2022/07/27(水) 17:45:02.67ID:5sDkpgaJ
ボディクリームとか塗ったらマシにならない?
2022/07/27(水) 18:16:42.24ID:X0Ryu1+e
普通のハーパンの下にユニクロのロングボクサー履いてる
2022/07/27(水) 18:49:58.77ID:LAvBptsT
>>574
デブをなめたらダメ
2022/07/27(水) 19:16:19.57ID:5sDkpgaJ
>>576
股関節の付け根とかじゃなく面で擦れるのか・・
なんかスマン
2022/07/28(木) 06:40:43.76ID:BmcY6BhO
普通に歩いて走ってるときにモモ同士が擦れ合うなんてありえるの?
2022/07/28(木) 07:00:18.14ID:vCZWWPd0
足が太ければあり得るのでは?
580ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/28(木) 12:44:27.52ID:nRS8KzsA
胡座が長脛靭帯に良くないらしい
膝外が調子悪いと思ってたが、汚部屋テレワークで胡座かいてた
とりあえずベッドに腰かけて作業出来るように片付けた
2022/07/28(木) 19:59:49.37ID:BmcY6BhO
シンスプリント対策で正座が捗る
2022/07/28(木) 22:13:28.02ID:OObo9bLz
シン・スプリント(言ってみたかっただけ
2022/07/28(木) 23:50:35.01ID:yHjhuJwv
確かにテレワークで胡座が増えてから脚怪我しやすくなったわ
テレワーク生活3年目だしそろそろ環境整備したほうがいいか
584ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/29(金) 12:53:12.35ID:BBhkWGKu
脹ら脛の故障以来久々にジョギングシューズではなく
プレート入りのデイリーユースのシューズで13Km走ったけど問題なく走りきれた
来週から通常メニューにようやく戻せそうだ
怪我をしたのが5月の最後の日曜日だから2ヶ月かかったな
585ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/29(金) 12:55:56.46ID:BBhkWGKu
>>583
自分も座椅子にテーブルで在宅勤務だけどカーフを付けて仕事をすれば
脹ら脛の保護になる
朝練習でカーフ付けてから風呂入るまで一日中カーフ付けてる
2022/07/29(金) 20:25:08.43ID:LFa3m3hu
脹脛の怪我って接地時間が長くて踏ん張るのがいけないのかね
2022/07/29(金) 21:36:23.90ID:XataLFDe
横方向に力が加わるのが良くなさそう
素直に前から一直線で後ろに軽く受け流せば負担は少ない
588ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/29(金) 22:35:22.81ID:BBhkWGKu
カーフで着圧して横ブレを防ぐのは理にかなってるよね
589ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/30(土) 01:18:47.46ID:I3ZRxbCo
カーフレイズのカーフだよな
俺は付けっぱなしにしてるわ
外したことない
2022/07/30(土) 07:48:36.31ID:XLdelUzN
>>589
基本的に外してるよ
2022/07/30(土) 09:24:45.02ID:8bTHT7YL
>>589
カーフは外れないって事かなw
592ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/30(土) 15:34:51.83ID:IJBBBdHR
自分も練習の後は風呂入るまで付けたままにしてるね
信号の変わり目にダッシュした時に脚を痛めたり日常生活にも故障する
タイミングはあるからね
2022/07/30(土) 15:35:52.15ID:6UA5jwcL
生まれた時から付いてる俺は選ばれし者だったのか
2022/07/30(土) 17:07:44.60ID:y7fDksD8
低脳をいじるのはあんまいい趣味じゃないと思うぞ
俺も気持ち悪く感じるが意味は通じるし、丁寧に指摘する義理もないからスルー
2022/07/30(土) 17:23:00.08ID:2BHEs6Rb
走るの難しい
考えれば考えるほど色んなところ意識しちゃう
結局のところ足を動かして蹴るんじゃなくて
身体の移動なんだよね
初期の加速だけ蹴るだろうけど後は惰性のイメージ

でもそれが出来なくて蹴って脹脛やられる
596ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/30(土) 17:45:22.67ID:RPMa/IwV
これまで10社以上のハーフタイツやカーフスリーブを使った身に言わせると
カーフスリーブはドイツのメーカーのバウアーファインドのが一番いいと思う
価格が高いだけのリターンは合った
脹脛痛めてる人にとっては回復も早いし
いい製品
597ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/31(日) 14:07:02.05ID:5KgZfAK+
カーフのサポーターみたいなものなのかな
脚を上げたときに外側に回らないようにしてくれるとありがたいかも?
598ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/31(日) 14:35:30.13ID:FJv5Mi1x
ランニング障害の予防については
フォームについてよく言われるけど
一般的な正しいフォームが
その人にとって 理にかなっているとは
限らないから
予防効果のある装備を付けるのは
悪くないと思う
2022/07/31(日) 15:02:16.36ID:gdcl4kGs
ランニング障害の予防については
装備についてよく言われるけど
一般的に予防効果のある装備を付けるのは
その人にとって 理にかなっているとは
限らないから
正しいフォームを身に付けるのは
悪くないと思う
600ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/07/31(日) 16:36:41.26ID:YXUyY4HN
ゴールドコーストマラソンで故障した川内が今日釧路高原マラソンの30Kmを
走ってたけど針治療は早期復帰に効果があるんだな
2022/07/31(日) 17:51:43.92ID:lt7/EbQ9
まずは川内なみの回復力を身に付けてから考えれば良いのでは?
2022/08/01(月) 06:59:57.43ID:rjc1qVAM
走ってる時に着地が後ろすぎても脹脛やアキレス腱て痛くなる?
2022/08/01(月) 14:23:00.09ID:NwkTgc+d
重心の後ろ着地では走れないのでは?
2022/08/01(月) 14:41:59.15ID:j3hc9BdQ
>>603
多分転ぶ
605ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/01(月) 18:29:06.49ID:9N2f0FC/
一昨日湿度高めでふらふらで走っていたら足が上がってなくて路面につまづいた。
前に転びそうなギリギリのところで足を出してバランスを保ちなんとか凌いだが、腰の落ちた変な体勢で慌てて足を繰り出した結果、きゃんたまの後ろの股の継目みたいなところが異常に引っ張られて千切れたような激痛が起こりうずくまってしまった。
あの部分があんな痛さを伴ったのは生まれて初めてだ。
後遺症は今のところない。
2022/08/01(月) 20:56:41.72ID:NQLNOXra
受け身で転がったほうがダメージ少ない?
2022/08/01(月) 21:35:06.44ID:NwkTgc+d
冬なら
夏は半袖だし受け身で転がると擦過傷が凄い事になりそう
歩いてるのと訳が違って、推進力が凄いから下手に手をついても止まれない
回転して3mくらい進みそう
608ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/01(月) 23:52:04.00ID:V6wgPzhi
>>605
泌尿器科とかで診てもらえるものなのかな(ワクワク)
609ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/02(火) 08:00:10.03ID:LnPz3bVv
今大きなくしゃみをしたら繋ぎ目が痛くなった。
M字開脚で診てもらおうとなると産婦人科医院しかないのか?
なんだか恥ずかしいな。
2022/08/02(火) 14:28:37.78ID:uxk+4KN4
膝の痛みはなくなったと思ったが
足を内側にひねると痛みが走る
走ったり歩いたり普段の動きではめったにする動きではないんだが
寝ているときとかふいに足が内旋していまだに膝に不安があることに気付いた
これほっとけばなおるのかな
2022/08/02(火) 19:24:47.61ID:1696ElDj
3週間ほど前からアキレス腱に違和感(階段上る時につっぱるような感じ)があり、悪化しないよう様子みていたものの治らず。これ何だろ?とりあえずザムストのアキレス腱サポーター買ってみた。あと湿布
2022/08/02(火) 19:48:33.19ID:1696ElDj
走りじゃなくて歩いてる時も、底屈というか地面蹴る時に感じるんですよ。違和感というか突っ張った感じというか
2022/08/02(火) 19:59:49.86ID:CDgTUoGl
湿布なんかいらないからアイシングしとけ
2時間おきに20分な
614ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/02(火) 21:01:07.19ID:wHsDJ8MW
理学療法士などのプロに足の動かし方を見てもらったがいい
なんか食い違ってるんだよ
角度とか
2022/08/03(水) 09:33:22.31ID:tvyBjyPx
腱とその周囲の筋肉の疲労じゃないかと
休んでマッサか
2022/08/03(水) 13:27:44.16ID:NeDkeKHq
普通にアキレス腱周囲炎じゃないの
低ドロップのシューズに慣れてないとそうなる
617ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/03(水) 13:48:24.80ID:4EjcQ6en
筋膜リリースガン。筋膜リリース自体はあんまり信じてないけど上手く使うと疲労の抜けや怪我の回復のスピードが格段に上がって重宝してる
2022/08/03(水) 14:02:09.74ID:uC7QLd5L
皆さん助言感謝。後出しすまん、整形外科には行ったのよ。結果、特に異常は見当たらないとのこと。シューズはホカで、違和感の出る数週間前にクリフトンからアラヒへ替えた。
619ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/03(水) 14:05:53.04ID:Fzy8eJ7a
>>618
異常無しで終わっちゃう整形外科はヤブだから行った事にならんのよ
つっぱってる時点で異常なんだからおかしいだろう
ちゃんと歩き方見てくれる所じゃないと話にならない
620ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/03(水) 14:27:44.79ID:Mm2Y8Jgt
>>618
回し者みたいで悪いけど
同じような状況でアキレス腱からふくらはぎ周辺にかけて
毎日リリースガンで柔らかくしていったら
1週間ぐらいでマシになりました。
痛みのある箇所に当てるんじゃなくて、アキレス腱を緊張させてる部分を緩めてあげる感じです
2022/08/03(水) 16:09:50.15ID:SpBY97zU
整形外科は骨折外傷腫れとかレントゲンや見てわかるものしか相手にしないから
整形外科でなんもないなら整体だの行くことになる
2022/08/03(水) 19:40:32.82ID:+RnbZIgF
スポーツ系の故障に強い整形外科に行くことをオススメする
2022/08/03(水) 19:46:59.31ID:7vMcHZRq
>>619
ぐうの音も出ねぇ…いやこの場合音が出ないのは俺じゃなくて整形外科か?ちょっと他の病院なり行くことを検討するわ
>>617,620
リリースガンは元々興味あったのでこれを機に買ってみようかな。ただこれまた行った整形外科で言われたことなんだがマッサージ等はしない方が良いとの話だった。今回の俺の足にどう影響が出るか分からんけどものは試し

>>621
整体かー、行ったことないなちと調べてみますわ
2022/08/03(水) 20:05:26.01ID:85UiH7gm
まず最近変えたことを疑うべき
高ドロップから低ドロップに変えたとかプレート入り履いたとかサポーター付けたとかスピード練習始めたとか何かしらの原因があるはず
そこ放置してるとずっと痛むことになる
2022/08/04(木) 19:02:16.76ID:b2xHttma
皆さん助言感謝。色々やってみたり行ってみたりしてみますわ。違和感出てからこっち走る代わりに筋トレ(スクワットとかランジとか)やってたんだけどそれもちょっとやめてみる。走りたい気持ちを抑えるのが何より大変だわね
626ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/05(金) 18:45:11.06ID:xUniDXrd
川内みたいに針超音波低酸素カプセル
やったら早く復帰出来るんだよな
2022/08/05(金) 18:57:46.20ID:GprBIb5v
あっしはシンスプの時にいわゆる電マでふくらはぎや脛のあたりを刺激していたら
揉み返しみたいにちょっと痛くなったので機械によるマッサージはやめてしまった
2022/08/05(金) 19:44:06.83ID:xJQK4bTM
俺もシンスプ電マは悪化したわ
多分だけど細く薄い筋肉には使うべきじゃない
太ももやふくらはぎはガンガンいっていい感じ
2022/08/05(金) 19:47:54.24ID:GprBIb5v
なんだかんだ、突かれるとはいえ手もみが一番いいんだろうなと
筋肉を揉み、腱を掴んで腱膜をゆるめて
2022/08/05(金) 19:49:34.15ID:GprBIb5v
マッサージローラーはわりといい感じ、ケツや腰回りに体重かけてジワ~ッと
2022/08/07(日) 17:14:54.37ID:zYAcJWki
>>627
>>628
整骨院に行ったときは揉むなと言われた
シンスプリントはなんかあるのかもね
632ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/10(水) 07:23:25.58ID:nfyEdz/G
右足首の内側から後ろ側にかけて、足をつくと痛い。今日で休足4日目。そろそろ走りたい
2022/08/10(水) 22:13:13.94ID:L2Ag1b10
>>632
アキレス腱下滑液包炎か周辺の軟部組織の損傷の可能性
2022/08/10(水) 22:23:51.29ID:qKq6+XpU
>>632
後脛骨筋腱炎の可能性もある。
2022/08/10(水) 22:43:09.84ID:L2Ag1b10
いずれにせよ筋炎、腱炎、滑液包炎などの炎症は安静が大事。
痛いの無理して負荷かけても繊維が余計傷むだけ
636ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/10(水) 23:09:54.69ID:qPN2Xrw2
カイロプラクティックに通ったら
治りが早くなる?
637ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/11(木) 06:50:25.87ID:oKYY8wRy
>>633 〜 >>635
ありがとう。安静にするしかないんだろうね
徐々に痛みは軽くなってるんだけど、昨晩も結局は走らずに我慢。今日こそ行けるかな
638ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/11(木) 07:08:01.55ID:leFDuCNh
>>636
ならん
639ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/11(木) 23:37:02.60ID:Mr5Qvke5
>>613
それやりたいけど
氷生産力が足りない
2022/08/12(金) 06:14:39.19ID:y5H04pLK
>>639
100均の保冷剤を複数で回すといいよ
100均のは質が悪いから溶けやすいので、患部に当てやすい
641ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/12(金) 06:45:02.44ID:JDjytqvs
>>637 だけど、昨日の昼、抑えめで10キロ走ってみた
今朝起きたら、足首周り全体にぼんやりとした違和感があって、しかも右内側のくるぶしが左側よりも一回り大きくなってる気がする
2022/08/12(金) 07:00:39.21ID:X/CvaBjK
>>641
休んだ方がいいよ。俺もほぼ同じような痛みがあってごまかして走ってたけど治らずだった。
で、2週間休んで昨日からウォーキング開始。痛みなし。
走って治すってよくネットで見るけど、結局人それぞれかなと思った。
643ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/12(金) 08:59:22.43ID:krMy39uJ
>>642
そうだよね。無理して大きい怪我につながって後悔ってパターンもよくあるし。とりあえずシップ貼ってまた数日様子みて見る。アドバイスありがとう
644ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/12(金) 10:25:35.41ID:CETh27J3
ラン歴15年。ランニング後に血尿が出た。人生初めて。よくあることなのか、それとも膀胱癌か?
2022/08/12(金) 13:00:48.48ID:WgD1l1WQ
>>641
足底筋膜炎かなと思ったがそれよりも症状がひどいように見える
炎症起こしているのは間違いないからロキソニンの湿布や塗り薬で抑制
安静にしてひと月くらいかかるかも、生活に支障出るぞそんなムリすると
2022/08/12(金) 14:39:52.22ID:y5H04pLK
湿布よりアイシングのほうが効果あるぞ
2022/08/12(金) 15:33:36.68ID:rpI6ZoV8
>>644
俺も去年同じことがあった
どうやら結石が動いて血が出ていたらしい
しばらくしたら石が出て治った
2022/08/12(金) 18:38:26.04ID:M3oPLx+A
便器にこびりついた尿石と同じでしょ
サンポールを飲んだら排泄時に溶かしてくれるでしょ
2022/08/12(金) 19:36:26.26ID:aWJmr0Lq
尿路結石なら死ぬほど痛いから違うだろう
2022/08/12(金) 22:07:36.98ID:8NIjpDQq
>>641
足首周辺の内圧あがってる感じ。
脛腓関節の離開とまでは言わないけど、炎症して内圧上がるとそんな感じするんだよね。
炎症起こしてる可能性としては後脛骨筋かアキレス腱周囲の軟部組織か。
651ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/13(土) 06:22:31.56ID:DPlbbIaQ
>>645
>>650
違和感や微かな痛みがあるのはくるぶし周辺
足底筋膜炎で足裏じゃなくてこの辺に症状が出ることってあるの?
内圧があがるっていうのはまさにそんな感覚
中心は、場所的には後脛骨筋のあたりだと思う
昨日一日ロキソニンのシップ貼ってたけど、よくなった感じは全然ないんだよね
気長に待つしかないのかな。二人ともありがとう
2022/08/13(土) 21:22:48.29ID:a4zrtp/a
成長痛だろ
俺も足着くと痛かったなー(遠い目)
653ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/17(水) 16:24:01.66ID:R1lbGZjl
そろそろ一年怪我したまんま
血行がいい夏の間に回復しないときついけど
回復が止まってしまった
2022/08/17(水) 18:51:45.88ID:Hcb5TTuX
>>653
そうなんだよ
この暑い夏こそが回復のチャンスなのに
アキレス腱炎治らない(走ってるから…)
2022/08/17(水) 22:36:17.61ID:MgcYW2u5
俺は今年の夏でアキレス腱炎解消にやや繋がった。まだまだ全力では走れないけどね。
来年追い込むために来年の夏まではコツコツじっくり走る
2022/08/18(木) 06:26:32.19ID:wZl4QpJP
酒飲んでるから回復しない
揚げ物と酒を絶て
657ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/18(木) 09:30:38.93ID:omfBFkr/
マッサージガンの導入を検討してるけどやっぱり値段が高い方が
いいのかな
2000円台~2万近くするのまで
幅があるから迷う
658ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/18(木) 10:23:05.24ID:L784shij
毎晩ビールつまみは唐揚げ
シメはラーメン やめれませんw
659ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/18(木) 10:32:40.39ID:QH6yB9hW
>>657
マジレスすると高い方が満足できる。
値段の差はトルク?の差に出るよ

具体的には、強く押しつけた時に10,000円以下のやつだとガンが止まってマッサージできない

軽く当てるだけならどれも変わらないけど、ある程度深いところに振動を届けたいと思うなら、高いやつの他がいい。
安いやつだと結果的に使い物にならない可能性があるよ。ご参考まで
660ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/18(木) 12:56:38.01ID:omfBFkr/
>>659
ありがとうございます
卓球の水谷が宣伝してるのにします
661ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/18(木) 13:22:46.77ID:QH6yB9hW
リバイブもおすすめ
662ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/18(木) 14:48:11.43ID:01JnAAfZ
深いところに届く方がエッチな事にも使える
2022/08/18(木) 14:55:59.62ID:6txLJfNz
マッサージガンを使うの流行ってて女性もSNSで使ってる画像載せてるけど
男目線ではバイブ?って思ってしまう
2022/08/18(木) 20:45:44.40ID:RCDNKXWJ
>>651
遅レスめんごだが
> 足底筋膜炎で足裏じゃなくてこの辺に症状が出ることってあるの?

よくあるよ、足底からくるぶしあたりに腱がずっと通っているから
スポーツ整形逝ったらわかるよ
2022/08/18(木) 21:46:46.87ID:eTn19Nnu
>>655
何か特別なことなさいました?
夏だから休養??
666ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/19(金) 19:28:10.16ID:RkXGMWB5
走ったら血尿がでた
ついにガンか
さよなら
2022/08/19(金) 19:58:49.37ID:zSjWqzav
頻繁に血尿出るなら問題だけど
半年に1回くらいなら気にしなくていいらしいよ
俺もランニング始めて1ー2年は時々出てたし
それより癌の自覚あるなら酒と煙草と揚げ物を止めたほうがいい
2022/08/19(金) 22:45:39.04ID:8k06cHfO
>>665
整形やスポーツ専門じゃないけど、一応PTなんで
・ここまでしたら痛みがでる、でないの閾値を見極めるために何度か繰り返した
・痛みでたら基本の基本、RICEを大切に。あと職場の超音波も利用した。
・痛みの休養中はテーピングで保護。でも刺激が必要な時期は見極めてテーピング除去
・自分のアキレス腱の負荷がかかるフォームを見極めて、休養期間はそれを避けた。
徐々に時期に応じて負荷がかかるフォームに変えていった。

これくらいかなぁ・・・このあと徐々に軽いジャンプ系(
2022/08/19(金) 22:46:14.18ID:8k06cHfO
なぜか途中で送信された。
BOXジャンプとか、反動つけた階段カーフレイズとか・・・そういうので負荷あげていったかな。
2022/08/19(金) 23:55:20.50ID:bcGZ4ouB
自分もアキレス腱炎治療中なんで参考になります

超音波でピリピリした痛みを感じるのって損傷部位に当たってるからでしょうか?もし分かれば教えてください
2022/08/19(金) 23:59:19.92ID:8k06cHfO
>>670
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/40/3/40_KJ00008722926/_pdf/-char/ja
この文献の2ページ目にもあるように、出力等により非温熱効果を得ることはできるが
あのジリジリした痛みについては参考文献が散見されないのでいいのあったら教えて。
672ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/20(土) 18:43:49.36ID:ZcehSBqT
PTなんて資格があるだけで接骨院と変わらんやん
673ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/20(土) 23:34:20.37ID:ZcehSBqT
>>672
全然違うわアホ!
お前の無知で語るな

>>668
変なんいたけど気にしないでね
参考になりました
674ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/20(土) 23:39:36.52ID:HcPUc5PP
スプリットスクワットやフロントランジとかが膝外の痛み対策に良い気がする。

参考までに聞きたいんですが、スプリットスクワットやフロントランジとかをやってるけど膝外が痛む人はいますか?.
2022/08/22(月) 14:18:20.52ID:Ce2lrzYT
足裏の土踏まずじゃなくて踵外側と小指の真ん中辺りの関節?みたいなところがたまに走っていて痛くなって
狭いシューズが好きなので走ってる内に負担掛かって痛むのかと思ったけど
足底筋膜炎の時によく使ってたマッサージボールでゴリゴリやるようになってからは痛みが消えた
あの場所も足底筋膜炎の一種だったのかな
676ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/22(月) 15:39:44.75ID:9mgwA8Gq
昨日走り始めた時に
右の股関節が痛くはないけど
収まりが悪いというかずれている
感覚があった
走っているうちに右脚の前側が
張ってきてそれが治まったら
くるぶしに違和感が出てきた
走り終わると右腰に張りがある
2022/08/22(月) 19:13:57.69ID:H9vsO9aH
アキレス腱炎は数か月かかったな
痛くなくなってきて緩めのジョグを始めて徐々に負荷(距離)を伸ばすとまた再発
その繰り返しで加減がつかめず大変だった
2022/08/22(月) 20:21:07.60ID:mNB1JmoY
>>677
自分の坐骨神経痛と一緒だ…良くなったと思って負荷上げると再発…現在4ヶ月目
2022/08/22(月) 21:13:48.76ID:+IP9JKfd
>>677
こちらもアキレス腱炎再発
少し負荷を上げるとダメだな
秋レースまでに治るといいが…
2022/08/22(月) 21:43:38.48ID:Ez88QMgK
アキレス腱炎、全く治る気がせん
痛いのは走りはじめだけだから、もう諦めて走りこもうか
2022/08/22(月) 21:49:59.58ID:r4nSPeHc
肉離れからようやく復帰したけど怖くてスピード上げられんわ
患部がちょっと痛くなったらすぐ走るのやめてしまう
2022/08/22(月) 21:57:36.55ID:jQjnWZgd
アキレス腱炎多すぎワロス
かくいう俺もアキレス腱炎。治ったと思ってちょっとスピード上げたら今日また再発した。
アイスノンでじっくりクーリング
2022/08/22(月) 22:33:06.69ID:H9vsO9aH
ちょっとでも痛みを感じたらストップ、1~2週間完全休息
普段の生活で痛みを感じなくなったらゆっくり2~3キロジョグから
距離を伸ばすのは2週間このジョグを続けてから
ジョグ時は下半身は使わない気持ちで上半身だけを使った移動と思って
2022/08/22(月) 22:37:41.24ID:/lLA2H9R
どんだけアキレス腱使って走ってんだよ
685ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/22(月) 23:01:09.29ID:Pf/KmspA
アキレス腱炎はやばそうだな
2022/08/23(火) 01:46:32.81ID:Ly/x9wAj
俺もアキレス腱炎やったけど、
2週間休養→走ってみて再発→2週間と数日休養→走ってみて再発
の繰り返しで頭おかしくなりそうだった。

結局、走り方やフォームなど根本から変えないとダメだと分かって、
手っ取り早くインソール入れたよ。
そしたらすぐ治った。
687ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/23(火) 08:36:05.42ID:WBBm5hSS
陸上選手が引退する理由の多くがアキレス腱の問題らしいね
自分も定期的にショックマスターやってもらって騙し騙し走ってます
2022/08/23(火) 12:41:24.38ID:YioWJS5n
やったやったアキレス腱炎
時間差で両足やった
まともに走れるようになるまで3年近くかかったぞ
治った後はストレッチを丁寧にやってるせいか全く問題なしで、あの痛みは何だったんだろうかと思うくらい
2022/08/23(火) 13:27:21.30ID:I9AIG2mU
俺は縫工筋炎がもう半年治らないな
元々鵞足炎にはなりやすかったが、今回はそれよりだいぶ上の大腿部
夏は走行距離も落ちるし自然に治るだろうと思ったが、このまま涼しくなりそうだ
2022/08/23(火) 17:04:22.75ID:E2uTGFjF
6月末にちょっと痛みがあるのを無理して走り、アキレス腱周囲炎。少しずつジョグ再開するも、まだ40~50分程度が限界です。
2022/08/23(火) 18:13:19.65ID:64qtLfyD
みんな秋レースはエントリーしてる?
自分はアキレス腱炎だけど年内フルマラソン 3本も走る予定
2022/08/23(火) 21:51:14.67ID:VxvsVv9N
今年は大人しく年末のハーフを目標にする
フルは1年様子見たい
2022/08/24(水) 06:44:54.06ID:TCDd9M0a
6月100kウルトラマラソン
8月50kトレイル
9月50kトレイル←次コレ
694ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/28(日) 11:33:28.83ID:L81VDK0+
ここ3週間ほど後脛骨筋あたりが痛み、少しおさまってはまた悪化、を繰り返してたんだけど、きのう山登りで8時間くらい歩き、今朝になったら痛みがすっかりひいててびっくり。よく、ケガの時は不整地走ると良いっていうけど、同じような理屈なのか。その代わり、走るのに使わないような部分の筋肉痛がすごいけど
2022/08/28(日) 11:50:07.91ID:0xAZuG5T
>>694
痛いところ使ってないだけ
696ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/08/28(日) 13:46:07.79ID:L81VDK0+
>>695
どうだろう。特に下りの区間では、一歩ごとにピリピリするくらい負荷かかってた気がする
697ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/03(土) 07:20:10.76ID:yD416WAJ
走り始めて2ヶ月、月100km超えるくらいですが走り終えると両膝の内側の筋が痛くなります。
走ってる最中は痛まないのですが続けてれば鍛えられて痛まなくなりますか?
2022/09/03(土) 07:49:38.17ID:nBJLt9eW
ストレッチが足りません
痛むところをしっかり伸ばしてあげてください
2022/09/03(土) 08:10:48.70ID:1Oorkjp/
踵つけたまましゃがめない人?
2022/09/03(土) 08:39:16.67ID:m3jPV5p/
痛みが酷い時にグイグイ引き伸ばすストレッチしちゃダメだよ
痛みが軽くなってきたら段々伸ばす程度と時間を増やすようにしてね
2022/09/03(土) 08:53:36.36ID:wKAp2KlI
>>699
ウンコ座り出来ない
702ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/03(土) 11:42:28.36ID:AgtShSj6
>>697
股が開き過ぎなんじゃないかな
太った人が腿の擦れを気にしたりするとやりがち
筋力不足という観点なら
スプリットスクワット~ウォーキングランジがお勧めです
703697
垢版 |
2022/09/03(土) 12:04:36.61ID:5DTGui9b
皆様ありがとうございます。
確かに毎回距離は6〜10kmくらいなのでロクにストレッチとjかやってなかったです。 序盤にゆっくり目にスタートすれば準備体操になるだろうくらいで。
2022/09/04(日) 00:22:20.98ID:rq2E8vqw
100じゃ怪我して当たり前
2か月じゃ筋肉すら育ってい
2022/09/04(日) 12:01:14.40ID:6W7Jt4HC
るーーーー!!!

って、中山きんに君かよ
706ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/09(金) 08:30:03.74ID:mX+C7yAv
>>659 >>663
https://www.youtube.com/watch?v=qxKGhjSmcrs
女性がマッサージガンで身体のメンテ 気持ちいい
707ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/09(金) 12:43:41.70ID:hb/Jn0rM
踵と膝の真ん中付近が押さえると
しこりがあるような痛みを感じる
状態で走ったら
走り終えた後にアキレス腱付近まで
痛みが広がった
2022/09/09(金) 15:03:11.91ID:Sjv/eIu4
シンスプじゃねーの?
2022/09/09(金) 20:45:16.83ID:Fwq28DQj
>>706
股間に当てろや
2022/09/12(月) 12:26:07.83ID:8YQ3hL7I
マッサージガン買うとしたらいいんだろう
すごく迷うな
711ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/12(月) 14:49:41.43ID:hYBvEnL3
マッサージガンは安かろう悪かろう
だから2万円出すつもりで
選んだ方がいいね
2022/09/12(月) 14:54:28.30ID:TUo1sTTZ
バッテリー交換出来るやつがいいよ
2022/09/12(月) 16:38:13.62ID:8YQ3hL7I
ありがとう
足治らなくて試してみたいんだ
2022/09/12(月) 17:47:01.26ID:JIKEjcjl
炎症起こしてるならマッサージガンはダメだぞ
アイシングの方がノーリスクでやれる
715ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/12(月) 18:04:54.02ID:hYBvEnL3
シンスプリントのような骨膜炎に関しては炎症を冷やすというアプローチ
と固まった筋肉が骨膜を引っ張るのが原因なので
固まった筋肉をほぐすために温めて
マッサージというアプローチの2通りがあるのよね
自分が行った整体は後者の考えだったね
筋肉を柔らかくしないと炎症が引いても再発する可能性が高いらしい
2022/09/12(月) 18:16:42.24ID:8YQ3hL7I
どっちも正しいと思うんだよね
様子を見ながら
あまり両極端にならないように
いろいろ試すしかないかな
2022/09/12(月) 19:39:42.35ID:ATFhdgWg
俺の行ってたとこは「温めるか冷やすかは、ご自分が気持ちいいと思う方になさってください。日によって違うこともありますし、気持ちいいと思うのが一番の治療です」て言ってた
捻挫でブックリ腫れ上がってる時にレンチンした熱タオル当てようとは思わんしな
2022/09/12(月) 20:54:33.18ID:4huogsWy
自分の通ってる整形外科はアイシングは奨励してなかったわ
捻挫とかの怪我には必要だけど使い過ぎて痛む場合は筋肉の柔軟性が失われているから温めてほぐすことが大切だってさ
719ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/12(月) 21:56:44.10ID:hYBvEnL3
痛みがある所から離れたところに
真の原因がある場合がある
とも言ってた
720ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/12(月) 22:29:44.69ID:QFQgva19
>>719
たいてい頭だよ
2022/09/13(火) 12:20:15.52ID:VwWB5kQZ
炎症も時期の問題で急性期の時にマッサージガン的なことはやってはいけないし
日頃のケアとしてアイシングすることに賛否はあるけど少なくとも急性期の時はやって正解だと思う
722ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/13(火) 13:18:31.95ID:1mtt9TWu
>>721
走ったあとにアイスで足をしめると回復が確実になる感じはあるよ
故障したらもう何をやっても意味ないな
自然治癒を待つほかない感じ
特に炎症期は辛抱一択
2022/09/13(火) 13:28:33.53ID:lH4vNOs0
炎症かと思ったら神経痛だった事もあった
本当無理しないのが一番なんだけどフォーム改善も含めて走るのが楽し過ぎてね
2022/09/13(火) 15:06:13.69ID:LxMoH/a0
脚の痛みは坐骨神経痛が原因でした、ってのが一定数あるからなぁ
725g&ai
垢版 |
2022/09/13(火) 15:30:45.13ID:Pm/Zp4tE
坐骨神経痛にはアリナミンEX
2022/09/13(火) 16:22:43.22ID:lH4vNOs0
>>724
そうそう。神経痛にアイシングは良くないからね
>>725
マジか!ほぼ完治したけど買っておこうかな
2022/09/13(火) 22:33:30.73ID:XbKynfMU
ケツの奥深くが痛む坐骨神経痛はマジで辛い
2022/09/17(土) 21:35:32.87ID:vGnvf6iP
冷やしすぎると今度は血栓リスクもあがるからな。
よっぽど凝固因子高めで高齢者とかだけど。急性期はアイシングに限る。

以前、交通事故にあって外傷性頚部症候群になったとき、あえて首にホットパックしてみた。
急性期には禁忌ってしってたけど、あえてやってみたらどうなるかなと思って。
めっちゃ目が回って吐き気がしてきた。いい経験だった
2022/09/18(日) 20:27:09.46ID:N0t5lY+g
着地で一番ケガをしにくいのはミッドフット?
2022/09/18(日) 20:34:33.54ID:YU29Yrfw
怪我しないのは体重の軽さが肝な気がする
2022/09/18(日) 22:20:53.44ID:XCoxGTbc
重心の真下着地が出来てるなら、フォアでもミッドでもヒールでも大差は無いよ
2022/09/19(月) 00:15:14.98ID:lfa9vUzH
>>731
それを理解できない人が多いね
2022/09/19(月) 00:18:53.34ID:FvIJV3Jo
>>3
俺も停車中の車に意図的に嫌がらせでハイビーム当てられて
躓いてからすげえおかしくなった
そしてそのまま翌週捻挫して治らなくなった
2022/09/19(月) 01:23:03.70ID:0zitTQUy
>>731
そんな単純なことならエリートランナーとか怪我と無縁だろう
2022/09/19(月) 13:59:24.25ID:eA/qhvwX
>>729
そこを気にするより、膝の内旋外旋、つま先の向きの方が大きく影響する
2022/09/23(金) 18:07:01.91ID:Q8lJCXZ9
徒歩でも足が痛え
2022/09/23(金) 19:38:23.68ID:JtuL1mYn
>>736
寝ろ
738ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/25(日) 21:41:38.57ID:gFN2Zs0O
戦争ならおまえは死んでるよ
2022/09/30(金) 06:35:24.29ID:ZBekKcq8
足首が痛い
左足首内側の骨が盛り上がってる所
表面上は触っても痛い箇所は無いんだけど
740ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/09/30(金) 07:59:04.21ID:hnJnUtuE
>>739
体重かけると痛みが出る感じかな
いすに座った状態で脚の指に手の指を入れて
足首を時計回り・反時計回りにぐるぐる回して
足首を柔らかくするといい
2022/09/30(金) 09:16:53.47ID:kEKEM+CE
>>739
何度も出てくる話
スレ内検索してみ
2022/09/30(金) 11:30:30.67ID:LT1s9+ZL
>>739
後脛骨筋腱炎
で検索
2022/09/30(金) 18:41:22.36ID:ZBekKcq8
これが後脛骨筋腱炎なのか
ウォーキングやジョグでは痛みは出ない
ランニングみたいに早くなると痛みがある
左右の足首比較しても腫れてない
運動量落として様子見してみます
2022/10/02(日) 23:42:07.87ID:hHJAOujP
>>743
俺ももう一年痛みが続いてる状態
毎朝ベッドから下りてびっこ引きながらトイレに行く
治る気がしない
2022/10/04(火) 06:56:13.62ID:QHXC2Epo
健康診断で不整脈出てるから精密検査受けろって言われたんだけど
今まで徐脈程度ならただのスポーツ心臓だとおもって気にしてなかったんだけど
ランニングしてる人って不整脈とかも結構言われる事ありますか?
2022/10/04(火) 07:30:04.36ID:sYZuM0aK
徐脈も不整脈として扱われることがあるけど
具体的に何て?
2022/10/04(火) 08:12:39.43ID:ycHbTmYe
左室肥大と洞性徐脈はここ20年ほど毎年引っかかってます
748ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/04(火) 08:26:16.56ID:wtl4i8ll
>>745
ランニングのほか自転車やノルディックスキーなど持久系種目でトレーニングを積んだ人は不整脈の一種の心房細動になる確率が非常に高くなる事が分かっている

俺は自転車のトレーニング頑張りすぎて発症
カテーテルアブレーションという手術で治した

放置すると慢性化して手術しても治らなくなるから早期対応が吉
2022/10/04(火) 12:37:29.10ID:jr80kqOX
女性ですが、毎年ではないけれど検診で洞性徐脈が出ます
医師の問診で「定期的に走ってます」と言うと、「あ、そうですか。ランナーにはよくありますから」と軽く流されるので特に問題ないかと
2022/10/04(火) 14:30:26.95ID:dSXiOuUY
12誘導心電図ではよく洞性徐脈指摘されるな。48bpmとかならいわれるわな。
有酸素運動してること伝えたら、スポーツ心臓ですねーって話で終わる。
2022/10/04(火) 16:23:17.03ID:4v9HoWSH
>>745
不整脈はない
ただ昔不完全ブロックの可能性がある、と言われて精密検査したが何も問題はなかった
脈は50とかになるけど、定期的に走ってる事を使えてるから何も言われない
2022/10/04(火) 21:57:44.18ID:6CsEnr5N
>>748
アブレーションのあとは競技復帰OKですか?
パフォーマンスに変化ありましたか?
753ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/05(水) 05:15:20.68ID:i28HJID/
Apple Watchとかで検出されるの?
754748
垢版 |
2022/10/05(水) 06:10:00.86ID:3FyS8mZS
>>752
アブレーション後は不整脈は完治したので競技復帰は可能だと思うけど
これまで同様にトレーニング続けたら再発リスク高い
強度落としてファンライドを楽しむようにしてる

>>753
アップルウォッチで検出可能
当時はそんなのなかったけど胸バンドのポラールの心拍計でr-rを記録できるものがあり
そのグラフを提出した
心拍の乱れを克明に記録してくれて助かりました
2022/10/05(水) 07:11:05.41ID:BVeONgeZ
>>745です
なんか心室性期外収縮とか言われたのと心電図結果が異常ですとか言われてました
いずれにしても問題ないと確定するまでは安心出来ないので素直に精密検査受けてきます
2022/10/05(水) 09:53:05.10ID:v7MRT6si
>>755
俺も同じく心室性期外収縮で精密検査したけど、年一回定期検査しましょで終了。
それからは気にせず週2回心肺追い込んでるよ。
とりあえず検査したら良いかと。
2022/10/05(水) 22:24:41.78ID:f1VucSb1
>>754
ありがとうございます
お大事になさってください
758ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/12(水) 19:34:09.66ID:b+rOTp3f
やはり足底筋膜のリリースだけでは治らないな
x宅xxさねえと
759739
垢版 |
2022/10/12(水) 19:53:18.42ID:Y4ovx2yh
左足首痛い原因が分かったわ
下り坂で斜面に対して垂直を意識して走っていたつもりだったんだけど
右足は足首90度以内で斜面に垂直保ってたけど
左足首は無意識で90度以上になってて、左足でブレーキ掛けてた状態になってたっぽい
760ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/12(水) 20:04:12.44ID:iaEpsXAa
脚を抜くような感じで
体重がかからないようにすればいいと思う
2022/10/13(木) 09:34:04.75ID:dNz8jj6c
脚を抜くって具体的にどういうことですか?
ピッチを上げればいいのかな?
トレラン本見ても恐怖心を無くせだの減速したい時は横っ飛びしろだの訳が分からないよ
2022/10/13(木) 13:51:58.55ID:nakPd4BT
負荷が跳ね上がるから下りはあまり走らない方がいいよ
2022/10/13(木) 14:07:34.68ID:tpIs9Cmm
足首に体重が掛からないようにって物理法則無視してる
どうやっても全体重分掛かる事からは逃れられない
>>759はしっかり治るまでは坂道走らないのが解決法
それと足首はしっかり固定する癖を付ける
足首に体重を掛ける事からは逃れられないけど、無駄な足先の蹴りだったり、内側外側前側後ろ側に不均等な力が加わる事は避けられる
足首を変にこねる走り方が染み付いてると、色々故障起こす
2022/10/13(木) 14:15:27.24ID:tpIs9Cmm
足を抜くって俺的な感覚では、足先が背面に行ったら自分のそれまでの感覚より早めに上に蹴り上げる(砂浜で足を抜いて走るような感覚)
これにより接地時間は短くなりピッチが上がる
ピッチが上がると下るスピードをピッチで調整するいわゆるエンジンブレーキが使えるようになる
これが出来ないと、足先を前に出して着地でのブレーキを掛けなきゃいけなくなり、負担が増す
765739
垢版 |
2022/10/13(木) 14:42:10.90ID:0hMc/dPo
足首の固定とピッチと接地時間か
治ってから頑張ります
766ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/13(木) 15:56:09.21ID:c7hI4Z03
みんなは脚(というか腰から下の。腸腰筋まで)どこに力入れて走ってんの?
全く意識してない?
2022/10/13(木) 15:58:52.84ID:9kq3vShr
>>766
腸腰筋は不随意筋だから、意識してしても力は入らないのよ
やってる感みたいな意識は出来るけど
768ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/13(木) 16:00:30.00ID:c7hI4Z03
>>767
そうそう
その通りなんだけど、質問する時に追加したんだよ
腰から下って書くと
腸腰筋が繋がっててっていうレスで話が終わってしまわないように
2022/10/13(木) 16:10:13.44ID:9kq3vShr
>>768
あー、わかってたのね
私は足に力を入れる意識はないけど、接地時間を短くっていう意識はしてる
イメージとしては踏み込みじゃなくて離地を意識する感じ
これが出来てる時は足音が心地よい
2022/10/13(木) 18:00:58.47ID:A9Jibspg
ただの言葉遊び…
基本は腰に体重を載っけるイメージ、
疲れてきたときは、
膝から脚を前に出すイメージ、
(↑に上げるのではなく)
まあ人それぞれ。
2022/10/13(木) 18:11:59.31ID:9kq3vShr
>>770
俺の方がわかりやすいと思うんだけどw
ただの言葉遊びです
772ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/13(木) 18:16:16.55ID:c7hI4Z03
>>796
ありがとう
着地か離陸かだと同時に片方しか意識行きにくいですよね

>>770
ありがとう
腰の位置難しいですよね
自由度高いっていうか
これでいいんだっけ?みたいな微調整がいくらでもできて
どれかわかんないみたいな
773ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/13(木) 18:58:37.07ID:jDfWDdbh
金さんにアドバイスもらった
方から聞いたのは
骨盤で走るイメージらしいね
2022/10/13(木) 19:26:34.72ID:A9Jibspg
>>771
ごめんごめん、貴方に言ったんじゃ無いのよw
まあ、どの言葉が腑に落ちるか…みたいな例えね。
2022/10/13(木) 19:28:24.46ID:9kq3vShr
>>774
Okay
776ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/13(木) 22:01:12.39ID:0Qd+dj1/
接地時間長いゆるジョグだと脚に負担かかって痛む時あるな
むしろ接地時間短くペース上げると、全身使って走れて脚へのダメージ少ない
2022/10/16(日) 14:36:33.43ID:Jh5McdlK
コーチ業やってる人が初心者に合わせてキロ7−8でジョグしたら怪我したって見たことある
2022/10/16(日) 15:11:42.74ID:qPqCITqV
コーチ業やっている人のケガは多いよ
他人のことばかりに熱が入り自分の健康管理が基本的におろそか
2022/10/16(日) 16:46:05.58ID:P6zmoTf+
自身の最適ピッチとストライドから外れるからね。
LSDするとどこか痛くなりますw
2022/10/20(木) 06:40:56.76ID:Ia0ucmHE
そういう意味でLSDって必要だよな
781ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/20(木) 11:32:30.47ID:Yb59cemU
>>776
そんなわけあるか
782ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/20(木) 12:19:33.17ID:3t86Fgkw
>>781
横レスだけどあるぞ
783ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/20(木) 12:37:59.57ID:YFf3V4k7
緩いジョグでの痛みは感じるだけで
走行不能になることは無いからね
ケアすべき所があぶりだされるので
後からそこをケアすれば
故障防止に繋がる
2022/10/20(木) 13:37:48.89ID:6MLK0qZA
自分が経験したこと以外は信じないアホがおるな。
2022/10/20(木) 15:32:06.60ID:kcbWqoB4
ペース落とす為に上に跳ねるフォームになりがちの人は怪我しやすくなる
2022/10/20(木) 16:02:37.36ID:IAAu8ulZ
そうそう!ペース落とすと上下動が大きくなっちゃう
まぁペース落とした方が故障も疲労もかなり軽減されてるけど
2022/10/20(木) 16:06:24.72ID:Ld31tDB/
>>785
逆だと思うけどな??
反発を上に逃がせる人は怪我しにくく、接地時間が長くなる人は怪我しやすい様な??
788ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/20(木) 16:07:53.89ID:b6peJtEA
>>786
運動音痴なだけ
ゆっくり走れば膝の負担は減る
頭が上下するのはフォームがおかしい
ウルトラ以上の奴の走りみてみろ
789ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/20(木) 16:10:58.89ID:YFf3V4k7
猫ひろしのフォームは参考になる
あの年齢で女子のトップと変わらないというのは素直に凄い
790ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/20(木) 16:15:00.58ID:b6peJtEA
>>789
まだ若いだろ猫はw
791ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/20(木) 17:08:22.07ID:3t86Fgkw
すげえいい加減なアドバイスしてるやついるな
こえー
でもこれが掲示板って感じでもあるな
792ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/20(木) 17:10:21.12ID:oK5LMstv
異端だろうけど、自分はスロージョギングだと膝の曲がりが少な過ぎになり易い
これ膝の内側に良くないと思う
2022/10/21(金) 10:17:14.73ID:5c56Ug81
>>789
大抵猫のマネして撃沈してる奴多いけどな
794ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/10/30(日) 11:51:55.42ID:vputTcke
一年前の怪我治らず痛いまま
走れるようにはなったけど
怪我前のスピードが出ない
2022/10/30(日) 22:32:43.78ID:/snOhHQe
>>794
あー、ワイもそんな感じ。
まだ10キロしか走れない。キロ5も無理。
2022/10/31(月) 15:54:28.81ID:hwzL/uAe
ちゃんとリハビリ併設してる整形行ってんの?
半年は健保適用でPTに診てもらえるぞ
2022/10/31(月) 20:17:11.28ID:CFss9+DL
リハビリ施設にいっぱい若い女性のPTいるのに、俺にあてがわれたのはむさくるしい男でテンションダダ下がり
2022/11/01(火) 00:47:03.16ID:mfHHh1TU
そーゆー邪な気持ちで治療してるから治らない、集中する力がない
2022/11/02(水) 16:55:10.84ID:fwb+wOvf
1年前の怪我を引きずるとか大怪我やん…
俺は1年に1回怪我するけど、最大でも2ヶ月ぐらいだな
それも時間はかかるけど以前のスピードは戻るしな
シンスプが1番長かった
800ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/02(水) 17:57:10.68ID:9f3Vu7Qh
足底腱膜炎は再発しても直ぐ治せるようにコツ掴むまで1年半くらい掛かった
最初半年くらいはリハビリ受けてた
801ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/02(水) 19:27:47.82ID:cz/hFdFv
シンスプリントには藤井整体院が出してるテーピング機能付きの
カーフサポーターがオススメ
2022/11/03(木) 09:53:48.16ID:8L2z8/ZC
>>800
確かに、故障しない「コツ」、なったとしても治す「コツ」ってあるな。

足底筋膜炎、ロング走時にテーピングするようになってから重症化は防げてる。
シンスプリントは内股気味に矯正したらならなくなった。
自分は内股で気持ち悪いと思っていても、周りから見たら足が真っ直ぐ出てるね!ってw
803ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/03(木) 14:56:59.46ID:r/cyzr6a
内股だと故障するぞ鵞足炎とか
804ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/04(金) 01:03:26.82ID:u6DBb3Ov
周りから見て真っ直ぐなら大して内股じゃないんでしょ
自分もアキレス腱炎の時にPTから中指を正面向けるくらいに言われて凄く内向きに感じた
感覚なんて当てになんないもんだと思う
2022/11/04(金) 02:31:37.75ID:ylGnICQU
下腿外旋症候群
膝下が外に捻れてるが、股関節は内旋してる
その状態で意識してさらに股関節内旋するのか
2022/11/04(金) 07:20:15.76ID:CL+cG1m3
>>804
たまには他人に見てもらうのも大事だと感じたわ^^;
2022/11/04(金) 07:59:24.34ID:VGr4lBi1
そもそもが開き気味なんでしょ
自分的には内股だけど実はそれでちょうどいいみたいな
自分がそうだから
2022/11/04(金) 10:35:26.06ID:GjS6ZBJG
>>807
全くそう、
意外と同じ人が多くて驚いた。
2022/11/04(金) 16:08:16.88ID:U/DclcqD
最近上半身を使って走るようにを意識してたら左ケツ上部の側面が筋肉痛に
すぐ治るだろうとなめてたら3日たった今も痛くて走れない
マラソン10日前このまま安静にするしかないのだろうか
2022/11/04(金) 16:28:05.10ID:/V5K2TDY
>>809
腰入れすぎてね?
811ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/04(金) 17:37:39.10ID:CkKGJLcZ
>>809
筋肉痛だよね?
片方のケツの奥がじわっと疼くように痛いのは仙腸関節炎だぅたりするから要注意
2022/11/04(金) 18:17:36.51ID:kCJbU6gw
>>809
坐骨神経痛かも
2022/11/04(金) 19:13:51.14ID:U/DclcqD
809ですが歩くときはどうも無いのですが走るとケツにズンズンと痛みが来て走れません
来週日曜本番まで筋肉痛だとしたら痛みが引くまで何もしない方がいいのでしょうか
それとも痛みが引いたらゆっくり走って良いものでしょうか
月200kでサブ3.5レベルです
2022/11/04(金) 19:34:38.18ID:kSOZkc4L
サブ3.5レベルでそんな事聞くなよって思うけど
自分なら休む
2022/11/04(金) 19:48:25.38ID:U/DclcqD
>>814
大会まで10日も休める?精神的に
2022/11/04(金) 20:44:58.41ID:kSOZkc4L
練習したい欲求とフル本番を天秤にかければいいと思う
2022/11/04(金) 20:47:59.62ID:DjWaYKZn
>>812
坐骨神経痛って症状の総称だからね
多分ヘルニアだね
知らんけど
2022/11/04(金) 20:58:02.30ID:oq0eooJP
>>815
俺が故障時にやってたこと。
痛くない程度に早歩き、
両足地着地ができるなら縄跳び二重跳びで心肺維持、
エアロバイクでタバタ式、
焦るよなぁ。

>>817
そっか、ありがと!
2022/11/04(金) 21:27:47.48ID:a/A5YOKH
>>809
外旋筋か外転筋ストレッチ
820ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/04(金) 22:36:50.94ID:6YzvGleL
>>815
10日なら休む前より早くなるまであ?
2022/11/04(金) 22:36:59.63ID:U/DclcqD
809です皆さんありがとう
本番まで早歩きとストレッチで乗り切ろうと思います
練習と本番のどっちが大事かというのが刺さりました
10日休んで結果どうなるのか試してみます
822ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/07(月) 14:11:54.38ID:x4amCfKK
>>813
坐骨神経痛だね 
2022/11/07(月) 14:48:27.89ID:CcAPV6Xc
>>822

>>817
だって
2022/11/10(木) 06:16:06.17ID:udSFXqmD
日曜レースなのに昨夜ジョグで転倒し両膝打撲
安静にするけど3日で痛み引かなかったらどうしよう
2022/11/10(木) 11:16:30.78ID:LoCCXpge
どうしようって…棄権するしかないのでは?
2022/11/10(木) 11:54:06.76ID:gL7PB02n
どっちかに背中を押して欲しいのよ。
無理は禁物、としか言えんわ。
827ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/10(木) 11:58:50.90ID:P48VPK+B
打撲程度なら走れよw
2022/11/10(木) 13:18:05.32ID:B39Ciy1w
ジョグ中の「両膝」打撲の転倒って想像つかないな
体の片側がやられそうだけど。片足捻るとか。

自分は大会1週間前のランニング中に、段差で盛大にコケて、
膝、肘、肩、手指、顎、鼻から流血したけど、絆創膏貼りまくって大丈夫だった。

突き指もしてたから、テーピングして大会出たけど、
普通に忘れて沿道とハイタッチして、激痛だったのを思い出した。
歩道側だとついついやりそうになるので、分離帯側を意識して走ったわ。
829ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/10(木) 19:20:41.61ID:uS9b3y6u
真っ暗闇で気付かずに駐車場へ侵入してた
それで入り口に張られてた鎖に脛辺りが引っかかって両膝で転んだ
2022/11/10(木) 20:31:44.01ID:Suckbhff
夜の鎖はマジでトラップ
これがあるから夜走りたくないわ
831ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/10(木) 21:14:32.12ID:5GsoWLGA
自分はレースの週の水曜日に左脚のハムストリングスがに痛みが出た時に
3日休んで痛みがなくなったのでレースに出たけど
レース中に悪化して
15km地点で途中棄権した事があるわ
悪化が怖いから我慢した方がいい
2022/11/10(木) 21:42:30.10ID:B39Ciy1w
>>829
なるほどそれは本当にめちゃめちゃ痛そう、、、
鎖とかロープだと、夜の犬の散歩も
ちゃんと飼い主の位置を確認して抜かさないと危ないよね。
2022/11/10(木) 22:25:23.71ID:Nar73sH+
夜走る時はヘッドランプした方がいいですよ
2022/11/11(金) 06:49:44.30ID:yj4iEiES
ヘッデン無しで転んだのならアホ以外に言う事が無いな
2022/11/11(金) 07:05:07.95ID:UmR9fXso
無灯火の自転車なみに危ない。
836ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/11(金) 09:38:58.93ID:0FgWNDeC
自分は犬に気を取られて地面から突き出たアーチ状の
侵入止めに足をひっかけて転倒して
腕を骨折した経験があるし
車1台通るのがやっとの狭い田んぼの側道で前から来た車の侵入ハイビーム
に目がくらんで田んぼに転落した経験もある
長く走ってると色々ある
2022/11/11(金) 10:26:38.96ID:gVN5Tu2V
停まってる車のハイビームとか最悪だよな
俺まだ足治らない
838ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/11(金) 10:53:03.90ID:E5VbKA5q
都内23区に住んでると、そこまで危ない暗さって体験することないんだけど
いろんな環境があるんだね
2022/11/11(金) 11:27:14.34ID:AXtoD6nz
自動車のハイビームは視界0になるから本当に怖いわ。
2022/11/11(金) 15:56:47.26ID:S6mL6Uv9
>>833
ヘッドライトも万能じゃない
前に夜にライトで照らしながら芝生走ってたら、ゴルフ好きのおっさんが開けたのか直径5㎝くらいの深い穴が掘ってあった
そこにずっぽし嵌って足首逝った
ライトで前を照らしても分からんかったわ
2022/11/11(金) 16:01:08.85ID:upVTAQZq
>>840
犯罪的だな
ウンコでも詰めといてやれ
2022/11/11(金) 18:11:27.71ID:e254rATH
芝生を走るのは足元見えないしなあw
とりあえずなるべく明かりがあるとこと走り慣れたとこじゃないとね
843ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/11(金) 18:28:16.57ID:SDCY0KRs
でも最初のうち河川敷芝生で沢山素振りしたおかけで最近じゃ久しくダフらなくなったよ
2022/11/11(金) 18:32:29.85ID:BFMwRKDq
そっち方向に広げんのかい
2022/11/17(木) 21:55:31.06ID:gd+6+vkM
対向車のハイビームはこっちがヘッドライトの最大ルーメンで走ってるからか向こうが勝手にローに戻してる
明るいやつだと1000ルーメンあるのもあるし
2022/11/18(金) 17:35:18.16ID:c20Cyr0z
以前ケツの痛みを相談したものです
先週の大会は泣く泣くDNSし今日20日ぶりにようやく10k走れるようになりました
今までストレッチとか全くしませんでしたが走る前後は必須ですねオッサンには
久々に柔軟やると思った以上に身体カチカチでショックでした
やみくもに走るだけではなく強弱つけたりスクワットや体幹トレも取り入れてケガしない身体を目指します
2022/11/18(金) 17:49:58.09ID:GPVrM+iV
ストレッチマジで重要
家でテレビ見る時間は全部見ながらストレッチにしてる
特に正座で膝上げるやつと、脚交差するやつが重要
2022/11/18(金) 23:52:17.99ID:14CJ/0U4
ストレッチはトレーニング時間と同じくらい取るべき
負荷掛けて疲労させた筋肉を、ストレッチで回復させる
2022/11/19(土) 11:36:14.13ID:WHCR2XWl
走る前に動的ストレッチ(股関節、足首、肩甲骨)
走り終わって静的ストレッチ
5分やるだけでも怪我のリスクは減る
2022/11/19(土) 20:31:33.06ID:O+gAyUkg
さぁ、これを読んだ貴方も今すぐストレッチ!
851ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/11/19(土) 22:04:50.41ID:vFpkod9U
性的ストレッチ(*´ω`*)
2022/11/21(月) 08:27:20.11ID:HpnXbV0M
長距離を走ると両足の人差し指から薬指の付け根が痛くなってペースダウンせざるを得なくなることが多いです。
何かいい対策とかトレーニング方法はないですか?
2022/11/21(月) 11:52:08.91ID:j7SR7Hm5
>>852
入浴後に足指間に手を入れて指の付け根の関節、足首をグリグリ回して下さい
2022/11/22(火) 05:26:25.34ID:qdUf5xd1
>>853
ありがとうございます。
次の三重松坂までしばらく続けてみます。
2022/11/26(土) 18:44:39.76ID:0cxods51
足痛い
冷えたからか
もうダメだ
苦しい
2022/11/27(日) 06:36:07.72ID:luzrxhr9
構ってちゃんは心の障害
857ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/05(月) 18:35:58.07ID:AsMVonNO
シンスプリント故障して3週間でフル
走って17分台でまとめる川内は
すごい回復力だな
そもそもゴールドコーストで故障して
防府に出るのも異例なんだが2chMate 0.8.10.153/Sony/SO-02L/10/LT
2022/12/06(火) 09:40:24.82ID:ReepPZhk
彼、ここ数年、故障が多いような気がするね。
やはり加齢とともに連戦はキツイのかな?
2022/12/08(木) 11:55:25.84ID:zMNrk1ns
春先にシンスプリントやってしまって、夏の間は大人しくしてて、秋頃恐る恐る走り始めました
もう飛んでも跳ねても痛くないので、でも怖いので控え気味にスピード練習を再開しました
んで、冬に入ってジムに移行したのですが、トレッドミルでスピード練習したらシンスプリントの箇所が疼き出しました
ロードとトレッドミルってそんなに何か違うんですかね?
何か気を付けたほうが良い事とかありますか?
2022/12/08(木) 12:20:30.26ID:KVBsCj+j
接地がより前方になってない?
2022/12/08(木) 13:01:15.09ID:C8Wj8us2
がに股気味、且つオーバープロネーション、その影響による脛への負担起因によるシンスプリントだったけど、足を真っ直ぐ出すようにしたら治った。
自分的には内股気味が丁度よいみたい。
2022/12/08(木) 16:19:56.49ID:aT7oCmGv
トレミがというよりも走り方が変わったからだろうね
接地面が流れるせいで蹴りが弱くなって引き上げも応答して弱くなって
接地位置が前後したと思われ
863859
垢版 |
2022/12/08(木) 17:32:14.70ID:cKpNa644
トレッドミル初体験なので慎重に行ったほうが良さそうですね
ロードでは傷まないので接地は大丈夫だと思ってますが、トレッドミルは流れるから接地が前になってるのかもしれません
なんというか反発が貰い難い感じはしてました
2022/12/09(金) 00:24:29.72ID:ikguTPtg
>>861
オネエ走りした結果、股関節屈曲角度が浅くなった膝関節伸展しなくなっただけじゃない?
2022/12/09(金) 02:35:51.65ID:W1ZBEbML
膝内側の骨が出てる辺りが痛くてMRI受けたら、問題無しと言われ半年経過。
階段昇降時に痛み出るから、やはり何処か痛んでるはずなんだけどなぁ…
昨日ザムストの膝サポーター履いて軽く3キロ走ったら痛みが出なかった
自分の体だけどよくわからんです
2022/12/09(金) 06:53:17.65ID:luuq/T7+
MRIでわかるのは骨折などの明らかな外傷
筋骨格のクセや動作が原因で生じる痛みの問題は指摘できないぞ
2022/12/09(金) 12:39:14.00ID:W1ZBEbML
なるほど
スポーツ整体院で見てもらいます
2022/12/09(金) 14:39:44.70ID:cNrLMYnj
>>866
え?wwwwwwwwww
何アホな事言ってんのwwwwwwww
2022/12/09(金) 14:54:04.76ID:cNrLMYnj
>>865
初期の変形性膝関節症かもしれんね
足プラプラさせた時膝がコクコクした感じとかある?
ヤブ医者かもしれないし他所でセカンドオピニオン受けてみたら?
870ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/09(金) 14:59:52.91ID:akUWKent
>>859
典型的な引退ケース
打つ手なし
871ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/09(金) 15:07:58.16ID:VaTJC87I
予後不良(T_T)
2022/12/09(金) 15:28:37.71ID:h54XBMop
たかがシンスプごときで引退にはならん
引き起こしている原因をしっかり理解できれば回避できる
2022/12/09(金) 17:22:16.76ID:e0Nir5NA
シンスプリントで一旦治ったんなら
どう考えても走り方が悪いだけで
変えたら治る可能性がめちゃくちゃ高い
それが難しいんだけど
引退とかないだろ
ストレッチでも回復していくし
874ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/09(金) 18:17:23.74ID:Tsq8jiZF
マッサージガンいいぞ
バッキバキの肩甲骨周りほぐしたら膝周りの痛み改善したわ
2022/12/09(金) 20:07:49.16ID:BJL/awIQ
電マで使ってるスライブならあるんですが、代用可ですか?
ちなみに女子です><
2022/12/09(金) 20:38:23.81ID:E6XfWCuz
>>875
フェラしてください
2022/12/10(土) 01:21:59.03ID:5q77teen
>>874
繋がってるよな
878ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/10(土) 06:38:59.88ID:rlTO6gn8
>>876
脱いで下さい
2022/12/10(土) 17:50:16.61ID:5q77teen
足痛い
もうダメだろこれ
一年超えた
880ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/11(日) 02:54:08.17ID:VJQUeemM
>>879


 l''!,彡⌒ ミ
 | |(´・ω・`)  やぁまた会ったね 
 \    ヽ
   | ・  ・.| |
   | .,,;,. | |
   | i.uj |リ
2022/12/12(月) 18:57:21.95ID:f20oORE5
>>880
寒いと障害出やすいな
インターバルとかやりたくてもできない
2022/12/13(火) 01:15:00.51ID:CRV8g2Ib
生涯と障害は似ている
2022/12/13(火) 13:53:25.32ID:7MJflG0w
>>881

心肺強化なら坂道インターバルオヌヌメ
足の負担はかなり減る
2022/12/15(木) 21:09:57.80ID:hN0p/5nx
股関節痛いです
同じ人いますか?
2022/12/16(金) 07:39:14.03ID:lzqvU86Q
今朝の練習中に左足の弁慶のまきどころの裏側がつった感じになって
そのまま痛みに替わりそうだったのでペースを落とした
体重をかけると痛みまではいかないけど強い張りを感じる
これはどのようなケアをすべきでしょうか
2022/12/16(金) 21:45:23.61ID:HVbaDdy2
ストレッチしてスポドリ飲んどけ
887ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/20(火) 22:32:57.58ID:I/k850QU
日曜のインターバル練のあと昨日の夜から軽い足底腱膜炎っぽい
今日は練習休んでウォーキングにした
痛くて歩けないってところまではいかないけど足の裏が張っていてジワッと鈍い感覚がある
2022/12/21(水) 00:04:39.34ID:7HHKd35L
足底は休まないと治らなくなる
2022/12/21(水) 00:11:07.55ID:kBzQ6xE9
怪我は一瞬
治療は一年
2022/12/21(水) 07:46:56.94ID:9I7olGtC
故障するまで追い込まない8割練習
2022/12/21(水) 08:07:31.71ID:2N2OAHGQ
川内はシンスプリント怪我して3週間後にフルマラソン
→翌週ハーフ→その翌週でフル走ってるけど
すごい回復力だな
2022/12/21(水) 08:26:08.06ID:ccAo6YxT
足底は1ヶ月以上かかったわ
調子のって再発もした
痛みを把握して強度調節して上手くつきあっていくしかない
未だに違和感あるし
893ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/21(水) 08:33:21.86ID:/jqrQAve
インターバルは2週間に1回で十分だよ
2022/12/21(水) 11:15:27.46ID:9I7olGtC
自分はペース走を最重要視してる
2022/12/21(水) 20:02:00.04ID:dY4Ze8CT
足底はまだマシだった
外脛骨周辺全く治らない
2022/12/21(水) 21:18:17.93ID:z3MSfKlR
普段はペース気にせずチンタラジョグと気が向いたらTペース。何となくチンタラジョグのところをダニエルズさんのEペースの真ん中あたりでやったら3日め3キロでふくらはぎ肉離れ…。自分にはチンタラ走るのがお似合いらしいorz。
2022/12/22(木) 06:35:57.09ID:G78dV3gW
>>896
寒いから肉離れしたのでは?
体温めてから走ろう
2022/12/22(木) 13:58:04.50ID:CMdhMsZ8
>>897
ですね
899i’m
垢版 |
2022/12/24(土) 16:01:59.04ID:NdhSvi7O
土踏まずの横辺りが痛いのはなんですか?
レントゲンは異常なし!ってロキソニンテープを処方さられて早ひと月、気持ち痛み引いた程度なんですけど…
2022/12/24(土) 16:05:34.23ID:kKELl/jO
足底腱膜炎の世界へようこそ
2022/12/24(土) 17:02:54.83ID:qYcALJWj
タオルギャザーやれ
2022/12/24(土) 19:27:26.41ID:5fvCx/d9
>>899
足裏のマッサージ筋トレストレッチにミネラル補給を欠かさず頑張れ
2022/12/25(日) 01:20:41.91ID:rsS9T0I0
っていうかまず足底筋膜炎になる要因を分析してもらうことから
小手先の対処は無意味
2022/12/26(月) 15:51:12.14ID:QaojMqxK
俺の場合、長母趾伸筋腱をストレッチしたら足底筋膜炎が解消したわ
905899
垢版 |
2022/12/27(火) 10:14:56.67ID:hMoFuMg0
扁平足が原因なのかなぁ、アーチがまったくなく真っ平でシューズのサイズも横で合わせなきゃでムダにデカくなってる。
扁平足って治るんですか?
2022/12/27(火) 11:41:39.85ID:pQpfyLso
扁平足って生得的なものなのか後天的なものなのかどっちだろうね

結果なのだとすれば足の使い方、動かし方でアーチ形成されていくのではないかと推測
2022/12/27(火) 12:30:02.89ID:IuVnJ/9l
太って扁平足なら瘠せて矯正すれば大抵治る
標準体型は矯正してもダメだったり治ったりする
908ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/27(火) 13:31:41.64ID:txZvzrXH
おれは元々アーチが低いタイプの扁平足だけどランに支障は無いよ
2022/12/27(火) 19:36:38.10ID:o1FaYTYz
>>906
赤ん坊は土踏まずがないから、後天的な要素が強いんじゃね?
たぶん5歳までの体重の軽い幼児期に運動して形成されるんだと思う
この時期に余り動かず形成されなかったら厳しそう
2022/12/27(火) 19:41:39.91ID://HxzqTD
>>909
俺は小さい時から運動も外遊びもしなかったけど土踏まずのアーチ高いよ
2022/12/27(火) 20:40:16.33ID:Yya6tGTN
回内足か回外足の違い
2022/12/29(木) 14:16:22.37ID:39vpu9TA
シンスプキタ━━━ (ノД`) ━━━!!
913ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/30(金) 12:10:02.53ID:NWiuTBIv
シンスプリントは走ってる途中から急に出てくるから復帰の目安がわからん
月曜日に不安が出たので軽いジョグでつないで
今日アップダウンのあるコースを
2時間抑えたペースで走ろうと思って
出発したら30分くらい経って違和感
が出てきて走れなくなるところまで
いかなかったけどかなりのダメージ
で明日は走れそうにない
2022/12/30(金) 12:16:08.17ID:B2pM1UGV
シンスプはウォームアップした状態では痛みが消えるはずだけどな
2022/12/30(金) 12:22:54.77ID:CIQllJNm
走ってる時は痛くないんだけど走った後に脛周りが痛い
916ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/30(金) 14:59:12.07ID:NWiuTBIv
弁慶の泣き所の裏のアキレス腱とふくらはぎの間に強い張りがあって
走ってる途中でそこがつりそうになって何とか走り終えたら
そこを押すと痛みがあって体重かけると違和感がある
2022/12/30(金) 15:10:06.72ID:Q1YW6Ydf
最近何かやったでしょ
だから傷んでるんでしょ
原因無視して痛みだけ治したいって言っても治らないよ
2022/12/30(金) 18:03:55.21ID:Ti0/AJOY
シンスプリントは治せるよ
ランニング障害の中でも最弱に近い
育って骨やられる前に治せ
2022/12/30(金) 18:04:29.45ID:Ti0/AJOY
俺の足首もうダメかも
歩くのも辛い
2022/12/30(金) 18:21:57.02ID:YQxgFe75
解決策探そうよ
921ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/30(金) 18:26:16.11ID:ZPeVmz04
俺も一度はシンスプになりたい
ランナーの勲章
2022/12/30(金) 18:33:41.27ID:On2UR43e
後脛骨筋腱炎治らん
何かいいマッサージ動画とかYouTubeにないかな
2022/12/30(金) 18:52:09.80ID:e2mbaELY
とりあえずソール踵外側減ってたんで補修用踵ゴム貼ったら出ん様になったわシンスプ・・・
924ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/30(金) 19:14:20.78ID:FHNfrAp8
シンスプってどうやったらなるの?
925ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/30(金) 19:19:14.33ID:NWiuTBIv
ここに原因が書いてある
https://toyoake-care.com/labo/shinsplint/
926ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/12/30(金) 21:04:04.37ID:FHNfrAp8
おおー、これは分かりやすいですね
ありがとうございます
2022/12/30(金) 22:40:15.98ID:GpEMkgQA
>>914
甘いよ重度はアップしただけで痛みで走れない
2022/12/30(金) 23:43:03.54ID:ltw7oJAG
俺はガニ股走りを直したらシンスプリント治った。
2022/12/30(金) 23:48:24.63ID:B2pM1UGV
>>927
ふむ
>>913は重度のシンスプなのかい?
2022/12/31(土) 00:54:37.48ID:YH6yT9iP
>>927
そもそも歩きたくないくらいの痛みだしな
2022/12/31(土) 07:07:17.12ID:faHDCfGQ
>>929
医師でないので判断基準はわからないけれど
痛みの度合いや出やすさで言うと重度に傾いていそう

走っていれば気にならなくなる時期を通り越すと
抑え気味にアップジョグを数キロしただけでダメージ食らう
数日~数週休みを入れればおさまるが一、二度の練習で再発

フォーム直してやっと消えた
2022/12/31(土) 07:15:00.29ID:iBYJfEh/
シンスプリントは重心前フォアフットが原因だったなぁ
2022/12/31(土) 07:21:05.58ID:faHDCfGQ
>>932
あるある自分もややそっちの傾向があった
もちろん本人はそうならないよう意識していたのだが
2022/12/31(土) 08:04:01.34ID:OQ+ThBqY
昨年軽いシンスプリントになった時
たまたま1回目2回目のワクチン接種の時期で接種後の運動を控えた方が良い説で休んだら知らないうちに治ってた
それまで自分の経験値に対してオーバーワークだったと思って距離と頻度を減らしたら再発してない

ポイント
痛くなったら休む
自身の経験値に対して適切な負荷かどうか考える

普通のことなんだけど意外と出来ないものなんだよな
2022/12/31(土) 11:25:19.43ID:IxVZc/JP
>>934
確かにそうですね
自分の場合は18日のタイムアタックて
一瞬右のふくらはぎの下に違和感が
出て
翌週は慎重に落としてたんですが
むしろ脚が動く感じで調子がよかったので金曜日にいつもの練習に戻した際に左を痛めました
その後は30分台ジョグでつないで
違和感は出ず
29日上り2時間走も問題なかったので
昨日25km弱のアップダウンのあるコースを走ったら序盤の下りの途中で
違和感が出てきてしまいました
2022/12/31(土) 11:52:57.23ID:AZ7AWh+Q
下り坂は難しいからな
前にここで質問して足を抜くとかいう意味不明のアドバイスを貰ったけど
下り走れるようになった今なら分かる
確かに人によっては足を抜くという感覚になる
2022/12/31(土) 12:24:47.30ID:MhXZDbSv
>>925
なるほどマッサージ効いた
もっと調べたら筋膜摩るといい感じ
2022/12/31(土) 13:38:51.59ID:HMOaoqxy
>>919
原因は?
2022/12/31(土) 21:32:48.91ID:YH6yT9iP
>>938
有痛の外脛骨
ランニングを妨害されつまづいた
2023/01/01(日) 07:05:15.08ID:dBBRX6mw
構ってちゃんの後出し設定
2023/01/01(日) 07:09:22.01ID:UmjW6RCr
>>940
ぜってえてめえはxす
2023/01/01(日) 07:33:37.35ID:I5EVCCHb
>>939
だめもとになってしまうかもしれないけど、後脛骨筋ほぐすのと内果外果あたりの腱?筋肉?ほぐしてみたらどうかな?
もともとほぐれてて足首グルグルまわるくらい柔らかかったらごめん
2023/01/01(日) 16:53:44.41ID:dBBRX6mw
適当に言ったのに図星なのか(困惑)
だっていつもワンパターンだからそうなのかなって
2023/01/01(日) 21:10:16.68ID:UmjW6RCr
>>942
確かにつまづいてから
膝から下がガチガチに固まってた
2023/01/01(日) 21:10:50.89ID:UmjW6RCr
>>943
はあ?なんだこれ
ジジイの妄想か
2023/01/04(水) 12:01:47.28ID:E+G12qNB
試しのスポーツ用マッサオイル効いたシンスプ
やりつづけなあかんけど・・・
2023/01/10(火) 19:56:27.47ID:Z0rmag1H
締め付けきつめのふくらはぎのサポーター教えてほしいです
2023/01/10(火) 20:20:07.39ID:tleO6b0f
ザムスト(ランニング用)疲れにくいのでオススメ
949ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/10(火) 21:04:44.62ID:BDN3kdBn
今までいくつかのメーカー
使ったけどザムストが1番いいと思う
昔のモデルはずり落ちることが
あったけど今のモデルはそこもなくなった
950ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/10(火) 22:32:48.79ID:B6Y4gAQx
横から失礼します。
マラソン選手や、駅伝選手はふくらはぎのサポーターは何故つけないのでしょうか?
2023/01/10(火) 22:45:20.16ID:O8y/4DoZ
効果云々の前に重量増になるからね
2023/01/11(水) 06:31:48.30ID:Zwg7INjo
脚の先に重いものつけると慣性モーメントが大きくなって動かしにくくなる
回転中心からの距離の二乗で動かしにくさは効く
って事だろうか?
2023/01/11(水) 07:11:31.27ID:dYpBsIGR
走ってるとふくらはぎがぶるんぶるん揺れるからサポーターを付ける訳だが
そもそも贅肉を落とせばいい話しだし
正しいランニングフォームなら殆ど揺れない
2023/01/11(水) 07:17:37.84ID:fQdJwwsk
何故つけないのか?では無く、
なぜつけるのか?
955ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/11(水) 08:57:42.42ID:3YJlHDwW
むしろ最近付けてるトップランナーを
見かけるようになったけどな
箱根でも日体大藤本とか去年青学で
山を上った若林は必ず付けてるね
コンプレッションタイツと同等の
効果を期待しているというよりも
故障予防の観点だと思う
特に冬場は冷えて突然痛める事があるからね
956ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/11(水) 08:59:17.09ID:3YJlHDwW
>>953
着圧することにより故障に繋がる
筋肉の無駄な動きや負荷を防ぐ
目的があるね
その辺は商品の説明に記載してるね
2023/01/11(水) 15:35:12.76ID:nIJ/h3Iy
キプチョゲ、スネに何かつけてたし
色々試してないだけだろ
2023/01/11(水) 16:01:09.37ID:cyIw27+B
一昔前はエリートでタイツ履く人なんて居なかった
市民ランナーは10年以上前から居たけどね
パフォーマンス向上は置いといてタイツ同様アームカバーやレッグカバーも増えていくと思う
トレランでは多く見かけるけどフルだとコンプレッションの恩恵無さそう
959ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/11(水) 16:19:21.88ID:3YJlHDwW
完走目的レベルの人はミズノのロングタイツ
のおかげで完走出来たという人が
そこそこいる
膝の負担が軽減されるらしい
960ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/11(水) 16:45:41.87ID:uMJCWRIs
最終的にはランニングの動作しかできないけど全くぶれない特殊スーツが出来るんだろうか
2023/01/11(水) 22:50:45.05ID:HFpmf70i
初心者スレでは、タイツは防寒だろ!なんだよ疲労軽減って!
って息巻いてる奴が結構いたけど
やっぱ障害抱えるシリアスランナーのスレは
防寒のボの字も出ないのか
962ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/11(水) 23:31:37.50ID:naNI0lSw
キプチョゲのスネは空気抵抗低減のためのテープ
963ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/12(木) 00:25:20.15ID:N/u+bWgn
俺は防寒のみでタイツ使う
コンプレッションとかサポートいらね
2023/01/12(木) 02:20:56.41ID:obLbmxyB
わたしも寒さで動きが悪くなりそれが原因でお怪我するのを予防するための
2023/01/12(木) 07:28:34.80ID:TRIQON7U
>>958
フアッションだからねえ
966ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/12(木) 16:48:11.89ID:8NJc+TKZ
マンガ家のみやすのんき先生
が推奨する走り方をすると
故障しないと聞いた
2023/01/12(木) 17:14:15.14ID:Pe93x2vk
まじかー
2023/01/12(木) 21:04:33.71ID:f1S537Pb
10年くらい前に骨盤ベルトも流行ってたけど、あれも結局ファッションだったんだな
今誰もしてない
2023/01/12(木) 21:07:34.72ID:kpAFz/0+
学生はたまにしてる
2023/01/13(金) 00:11:13.49ID:o/IHzyhU
フルマラソン走ったあと前ももがひどい筋肉痛になります
太っているのでブルンブルンと揺れていると思います
タイツ履いたら軽減されますかね?
2023/01/13(金) 01:27:48.32ID:W9E5FR9F
あー・・
2023/01/13(金) 07:10:24.81ID:shC/7THW
>>970
実は走るのに前モモって使わないんよ
前モモ使わない走り方にしたほうがいいよ
2023/01/13(金) 12:23:49.53ID:CixAPCNv
>>970
ならない
姿勢が悪い、腰を高く上げて姿勢をまっすぐにキープして長時間キチンと走る練習する
疲れてくると腰が落ちて猫背の疲れた走り方するから偏って痛くなる
我慢しろ!
ランニングはフォームとペースを長時間保つ為の練習したやで
2023/01/13(金) 19:43:24.60ID:6/GF1Qm5
自分もマラソン走ると前ももが動かなくなります
どうも身体の前の方で着地してしまってるみたいです、おかげでふくらはぎなどの怪我が多いです
真下着地を習得したいんですがどういう動き作りなどしたらいいでしょうか
2023/01/13(金) 22:22:25.98ID:9RktZSjK
たまにここのスレ見てるけどみんな色々あるね
自分は障害ってほどじゃないんだけど貧血っぽい
前からペースゆっくり目でも動悸ひどかったり目眩すごかったり夜は夜で寝付けなかったりすることが多くなってきたわ
2023/01/13(金) 23:34:36.68ID:b7x0JhFT
俺は花粉症だわ
2023/01/14(土) 00:33:01.91ID:h3cpzQbe
腰高のランニングフォームをキープするって言ってる人ってアフリカ系のランナーも腰高のランニングフォーム意識してるって考えているんですかね?
2023/01/14(土) 02:21:59.89ID:yBN9A7F1
>>974
まずはそのままグーグロウ
2023/01/14(土) 07:35:59.00ID:aSm5Ckfz
>>977
そんな物は障害それぞれ対処
人種がどうこうなんて誰も言ってない
2023/01/14(土) 08:09:21.88ID:egb4U7Y7
>>974
足に一切力を込めないでその場足踏みをする
足の筋肉を使わずに足踏みする感覚がわかると真下着地になってる
2023/01/14(土) 13:38:20.75ID:IJSZN8BC
>>979
疲れると腰が落ちる前提で書いてあるから疑問なんだよね
アフリカ系はわかりやすい例えで書いただけ
2023/01/14(土) 14:35:03.13ID:jUKLek3U
>>981
ちょっと何言ってるかわかんない
2023/01/14(土) 15:20:13.96ID:hziQvFRt
みやすのんきが好きなんだろう。
984ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/14(土) 16:17:03.45ID:XMsYJOMB
12月30日に左の脹ら脛を酷い故障
したけど2週間経って緩いペースなら
患部が全く気にならなくなったけど
これで元に戻して気持ちいいペースで
走るとぶり返すんだよな
筋肉系の故障は完全に治ったと思ってもぶり返す
985ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/14(土) 16:31:08.71ID:KAg/2Odu
それかステマ
986ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/14(土) 16:31:51.66ID:KAg/2Odu
どれとは言わないけどステマ好きそうだし
とある靴の発売日と持ち上げ本の発売日一緒だし
2023/01/14(土) 18:56:19.62ID:01rA176l
あの人、今でこそ腿上げドリルを肯定してるけど初期のサブスリー本では「骨盤が後傾する!」と否定してたよね
2023/01/14(土) 20:22:29.43ID:egb4U7Y7
情報がアップデート出来てるならいいんじゃないの
少なくとも実体験を元に書いてることに嘘はないでしょ
万人向けかどうかは知らんけど
989ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/14(土) 20:26:33.81ID:KAg/2Odu
実体験とか言ってHOKAディスりまくってたなあいつ
都合良すぎんだよな
でコロコロ変わるだけ
2023/01/22(日) 14:24:51.44ID:lXTirCDS
シンスプで暫く走れんなった・・・
マラソン大会もあるし何もしないわけにもいかないんでリハビリにポールウォーキングでも始めるか・・・
2023/01/23(月) 11:09:00.48ID:YGahUaPG
シンスプリントは重心前着地のフォアフットが原因
992ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/23(月) 12:21:41.03ID:U+AYiTwl
>>990
ザムストのカーフサポーター付けたら
安心して走れる
2023/01/23(月) 12:47:04.20ID:ne7VTsmQ
シンスプリントはがに股の人に多い。
2023/01/23(月) 13:00:27.72ID:LRsbUdLi
>>992
個人的にはほぼ効果ないとおもう、着地が改善されるわけでもないし
2023/01/23(月) 13:44:24.98ID:XW8R9Afq
シンスプリントは足先を耐久力以上に動かしてる
2023/01/23(月) 14:10:25.35ID:1dkBU/QR
シンスプリントは着地の衝撃を受ける頻度による気もする
高校生の時バスケでよく痛くなった
2023/01/23(月) 14:28:24.10ID:IDIEFV91
>>992
あれ全く効果なかった・・・
2023/01/23(月) 15:29:06.87ID:IDIEFV91
>>991
鈍足だから重心センター着地のヒールストライクなんだけどねえ・・・
2023/01/23(月) 16:40:08.29ID:OqmjQ7zm
昨日ランニングしたときにふくらはぎがゴリゴリしたような感じがして、今日は歩行時にもその感じが…
ストレッチ痛は無いんですけど、肉離れ寸前なんでしょうか
1000ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2023/01/23(月) 16:52:20.85ID:mHIVL+vt
シンスプの3cmくらい下、骨のヘリが痛いんだけど
これもシンスプ?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 481日 3時間 49分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況