X

ランニング障害総合スレ part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/28(水) 13:15:41.26ID:QjZG0/jX
障害について話すスレ

前スレ
ランニング障害総合スレ第4走 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1486980038/
2018/06/19(火) 05:57:59.51ID:pFiczkD6
Qちゃんが左右の脚の長さが違ったのは有名な話
372ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/06/19(火) 11:53:55.59ID:lTiTfb3s
トラック練習した後では足の長さが左右で変わることは昔の宗監督が出した陸上の本で書いてあったよ。
たしか旭化成陸上部で実際実験してた。
だから逆周りもしたほうがいいという結論だった。
ロードでも傾斜はしてるので、例えばずっと左側を走れば同じ現象が起こる可能性は充分ある。
2018/06/19(火) 12:39:19.65ID:Q6NnoJDY
>>369
あー荷物とか右肩ばかりに提げてたし確かに思い当たる節はあるかも
左は主に身体ができてなくて怪我、右はバランスが悪くて怪我というところかな
サイドプランク調べたら367で書いたランスマでやってたやつだった
左サイドの筋トレ頑張るわありがとう
2018/06/19(火) 14:40:08.89ID:E7jde98n
20km以上走ると左足の付け根とそれに沿って付け根から下の外側が痛くなるわ
効果的な筋トレとかありますかね?
2018/06/19(火) 16:35:13.79ID:N9FLf3rZ
>>374
走れ
2018/06/19(火) 16:54:53.97ID:m/DKI4Qp
>>374
坐骨神経痛の可能性は?
377ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/06/19(火) 22:46:45.33ID:0qRCx2EV
>>370
どの人?
2018/06/23(土) 15:09:33.16ID:ctXYNDA3
GWに中臀筋あたりを痛めてから約1ヶ月半になりますが、いまだにポッコリと腫れて張り感が強く、押すと痛くなります。
1ヶ月以上休んでいるので軽いジョギングを再開しましたが、中臀筋と大臀筋は重くて違和感も凄くあります。
この間、鍼と整骨院、あとはテニスボールでゴリゴリやったりもしてますが、全然スッキリしません。
こんなに時間がかかるもんなんでしょうか。
2018/06/23(土) 15:42:51.15ID:Im2DGRxR
どうやったらそんなに中臀筋を痛められるの?
とりあえず拮抗筋の内転筋には何かアプローチした?
2018/06/23(土) 17:25:03.25ID:ctXYNDA3
左股関節を痛めているのに無理してウルトラを走って悪化させてしまいました。
2018/06/23(土) 21:26:38.32ID:HzXV9oq1
>>378
腫れてるって事は筋挫傷では?
揉んだらダメでしょ
2018/06/24(日) 20:44:43.77ID:JQD7TsE5
足の内側のくるぶしの上辺りが痛いんですが、
何て言う箇所なんですか?
2018/06/24(日) 21:28:55.20ID:zJR1YXqf
アキレス腱周囲じゃないかな、
2018/06/24(日) 21:42:18.28ID:sWuYZyrj
何ていう場所か知らないけど
原因はシンスプリントか後脛骨筋腱炎じゃね
2018/06/24(日) 22:50:26.70ID:JQD7TsE5
調べたらシンスプリントみたいですね
どうすればいいかわからないけど、結局はオーバーユースが原因なのかな
2018/06/24(日) 23:16:14.37ID:aapm2vWD
いかにも過回内で痛くなりそうな典型的な部位だと思いましたがシンスプリントでしたか。
難しいものですね

自分がシンスプリントなった時は内側に力が上手く入ってなくて
その原因がお尻で上手く腰を引き締めてなかったこと
腰周りの使い方が下手だったというわけですね
2018/06/25(月) 00:03:14.25ID:r6FdmSJy
>>386
過回内で傷める場所が何故に内踝って思いました?
私は外踝と思いますが。
2018/06/25(月) 21:12:25.76ID:WvMcxmHp
>>387
すみません。
あまり自分の言葉でちゃんと考えたことは無かったです。
足部の内側の方が伸ばされてしまうからかなあ
気の所為かも知れないです
2018/06/25(月) 22:41:53.67ID:X7tkzmsw
左足首を捻挫をして2ヶ月。
1ヶ月の休足。走ると未だに痛い。
走りながら治そうということが無理なのか…
2018/06/26(火) 14:02:13.43ID:RJn69TFk
捻挫なら非伸縮のテープでガチガチに固定すれば?
足首は固定しても走るのにほとんど影響ない箇所だし
2018/07/08(日) 22:57:23.95ID:B0dPZlXp
足の裏の痛みがでて病院行ったところレントゲン撮って骨折ではないですので安静にと言われ痛み止めをもらったのですがネットなどで症状を当てはめると足底筋膜炎っぽいです
安静にする以外に治る為にやったほうがいいことなどあれば教えて欲しいです
2018/07/08(日) 23:37:10.92ID:H59ecF7x
>>389
2ヶ月でも痛みがひかないとか、それは本当に捻挫なの?診察してもらってそう診断されたの?
自己診断で捻挫だと思ってる気がしてならない。
靭帯が延びる捻挫と違って、断裂とかしてそうだけどな。
2018/07/09(月) 11:41:54.02ID:dLZ58ms4
>>391
ゴルフボールで足裏ごりごりマッサージ
足の指でタオル等を手繰り寄せる
2018/07/09(月) 21:45:03.99ID:VGvaXbUL
>>391
ふくらはぎ
太もも裏の張っているとこを
しっかりほぐす
2018/07/10(火) 20:20:20.10ID:s3o7xzd8
ランニングをすると直ぐ貧血と総タンパク質量不足になってしまいます
単位が分かりませんが具体的には赤血球数が450だったのが
1ヶ月で400まで下がり疲れやすくなっているのが自覚でき
総タンパク質も7.4g/dLから6.6g/dLまで下がります
30代男で特に持病はなく内科一般の血液検査では他に異常はありません

主治医は「ランニングすると赤血球は壊れるしタンパク質持って行かれるからねー」
と言うだけで何もアドバイスは貰えなかったのですが
毎日約6km走りながらそれらを予防する方法は何かありますか?
食事で見直せるかなと思い栄養指導で栄養士の先生に1週間の食事を見て貰ったのですが問題はなく
サプリメントで鉄分を補給したりササミやゆで卵、牛乳、プロテイン等でタンパク質を補給してみても
数値は改善しませんでした
梨状筋を痛めて走るのを止めてジムでの筋トレだけにしたら約2ヶ月で回復しましたが
その後、梨状筋症候群が良くなり半年振りにランニングを開始したらまた数値が悪くなりました
シューズや走るフォームは影響しますか?
2018/07/10(火) 20:48:20.26ID:lpXnmCEc
たんぱく質は
動物性と植物性を同時に捕るのがいいよ
2018/07/10(火) 21:07:39.38ID:Li34QODS
尿検査は大丈夫なんだろうか

腎炎やネフローゼがあると尿に血液やタンパク質が出るんだよね
多くは運動で悪化すること多いし
もしくは、ちょっとした運動でも簡単に赤血球が壊れる血液の問題が
あるのかも知れない
自己免疫性の病気でも赤血球が壊れやすくなったりタンパクが減ったり
することもある

気になるなら血液専門の内科で見てもらってもいいかも
2018/07/10(火) 21:09:38.81ID:kcW/1xei
貧血の原因は多量の汗やぞ
着地による赤血球の破壊は体内でもう一度再合成される
汗や出血以外で抜けることはない
2018/07/10(火) 21:16:13.65ID:s3o7xzd8
>>396
その様な摂り方があるんですね
意識してみます!

>>397
尿検査もしてますが糖やタンパク、潜血など異常が出たことはないです

>>398
汗なんですね
これからの季節、走り終わると2kg位体重が減ってるのでそれだけ汗を掻いてるんだと思うのですが
汗は防げる気しないです…
2018/07/10(火) 22:49:13.11ID:ZkK4lnFT
>>398
貧血の原因は血液が薄くなる(単位血液量中のヘモグロビン数が少なくなる)ことだよ。
大量の汗をかくことで血液が濃くなることはあっても、薄くなることはないよ。
ましてや、汗でヘモグロビンが体外に排出されるなんて現象は無い。
2018/07/10(火) 23:14:54.22ID:ZkK4lnFT
https://sites.google.com/site/sunnysportsjapan/-4-supotsu-shougai/hinketsu/undou-sei-hinketsu

>それは一時的な血漿量の増加に伴う相対的な血液の希釈によるものであった。

この現象は血漿の相対的な増加よって血液の粘性を低下させて血流を促進し、酸素運搬効率を高めようと

する生理的な機能ではないかと言われている。
2018/07/10(火) 23:20:44.95ID:Mw3+mtma
発汗

でググるといっぱい出てくるんだけど?
2018/07/10(火) 23:31:13.92ID:kcW/1xei
あとカルシウムも抜けるから注意だよ
陸上長距離専属の管理栄養士によれば鉄とカルシウム抜けによる貧血と疲労骨折が多いとされる
2018/07/10(火) 23:34:47.89ID:ZkK4lnFT
あれ?おれの認識が間違ってたわ。すまん。
405ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/07/18(水) 08:33:46.39ID:uQbVK4xc
>>389
この暑い季節、無理に再開するより、もう少しゆっくり休んでみるのも良いかもしれませんよ。
406ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/07/19(木) 00:39:54.11ID:WWeRijv/
貧血は夏場に多い
土岐商業高校陸上部に1995 年から2001 年の間に在籍した選手の
7 年間のヘモグロビン濃度の月別変化によれば
4月からヘモグロビン濃度は落ち始め8月がピークに落ち込む
9月以降回復が始まって11−3月までは安定して高い

発汗によって鉄や亜鉛も一緒に出ていくので不足しがちになる可能性はあるかもしれないし
夏場の肉体的負担とストレスも絡んでるかもしれんな


貧血は鉄欠乏性、亜鉛欠乏性、銅欠乏性があって、鉄だけ取ればいいってもんじゃないし。
407ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/07/19(木) 00:43:19.84ID:WWeRijv/
まあだけどほとんどは鉄だねw
血が赤いのは鉄の影響。
南極の海は酸素が多く、あまり鉄を必要としないので南極の魚の血は透明
ちなみにカブトガニの血は青いが、これは銅がふくまれてるからしい
408ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/07/19(木) 00:48:11.19ID:WWeRijv/
とにかく暑い夏は、単に肉体的に負担が高いだけというのではなく、生理的負担やダメージも大きく、
自律神経もうまく機能しなくなるかもしれんし
血液の生産がうまくいかないこともあるかもね
409ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/07/19(木) 00:48:59.98ID:WWeRijv/
ちなみに俺は専門家ではないので、信頼性はない
皆頑張って乗り切れや
2018/07/19(木) 20:02:39.78ID:/W4QgpWW
>>407
鉄が酸化(錆びる)ことを利用して酸素を運ぶように進化した生物の血は赤い。
銅が酸化(錆びる)ことを利用して酸素を運ぶように進化した生物の血は青い。
それだけのこと。
南極の魚の血はふんだらら〜は、根拠無し。
2018/07/19(木) 20:07:14.91ID:ivRMhQ9X
ヘモグロビン=血色素量だから
大量発汗→水分大量摂取を繰り返せば血の色がどんどん薄くなる
これが貧血の始まり
412ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/07/28(土) 04:01:08.72ID:yqhENpA+
このスレ最近書き込み少ないけど
暑いから誰も走らないからランニング障害にならないのかな?
2018/07/28(土) 07:01:29.16ID:6iZPOoPC
質問者と回答者が同じヤツだからなw
2018/08/02(木) 23:48:23.23ID:xL7Tg6+F
自分は故障で走ってない
故障リスクの高い人が故障し尽くしたんじゃないのか

シーズンオフだから安静を素直に受け入れるってのもあるかも
2018/08/03(金) 03:27:17.28ID:2Q1vkUR4
怪我する→この夏は猛暑→だったら休んでもいいや
2018/08/03(金) 21:25:17.80ID:MIdF3Q/M
「…いいや」という言い回しがサボってるみたいに聞こえるな。
言っておくが、これがオンシーズンだと治ってないのに無理したり下らない策を弄して悪化させたりするんだぞ
2018/08/04(土) 02:58:24.72ID:on6o/K7s
人が死ぬ暑さの中に飛び出していってどうする

プールで歩いてたほうがよほどマシ
2018/08/05(日) 21:03:42.16ID:vidXUEAl
結構涼しいと思ったんだが厳しい
披露抜きペースも維持出来ず
これが暑熱順化0の世界か
2018/08/06(月) 01:33:21.78ID:XKxUoV8L
緊張する場面で腰が痛くなるんだけど、原因あるかな?
特に駅伝の出番前とかドキドキにあわせて腰痛がくるんだよね
420ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/08/06(月) 13:24:10.52ID:hoChY8ur
>>419
圧迫骨折、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄あたりがレントゲンで診断可能。神経を圧迫してて、拍動に合わせて疼痛が出たりする。
それ以外は消化器循環器泌尿器に関わる疾患の可能性もある。たいしたことない気がするけど、一度設備の整った大学病院等で診察受けて安心を得たほうがいいと思う。
2018/08/06(月) 16:31:31.39ID:GboHJi/E
378です。
未だに左中臀筋の腫れがひかず、鼠径部にも違和感があるのでMRIで診てもらったところ、中臀筋辺りに炎症で少し水が溜まっているのと、腸骨大腿筋が炎症を起こしているとのことでした。
対策はストレッチを続けるしかない日にち薬のようで、秋のシーズンに間に合うかどうか。
皆さんは絶対に無理をしないでくださいね。
2018/08/12(日) 15:45:00.18ID:fQxLjs9P
鵞足炎いてええええ
しばらく安静かよ
2018/08/13(月) 06:48:40.06ID:OIoCNJjI
鵞足炎→オーバープロネーション→インソール購入で改善ちゃうんか
Formthoticsとか
2018/08/13(月) 10:13:42.99ID:swmr+uus
Formthoticsなら鵞足炎も腸脛靭帯炎もシンスプリントも治るって本当ですか?
2018/08/13(月) 11:12:52.53ID:7TpW5+bQ
Formthoticsならじゃなくて理屈を理解してない中華の劣化コピー製品じゃないかぎり
どこのインソールでもそれなりに効く可能性があるやろ
治すんじゃなくて悪化を防いだり予防したり

Formthoticsはアマゾンより1割ほど値段が高い代理店で買うと60日試して効果が無ければ返金とかあるな

ワイは走る時に一本のライン上を走るようにお行儀よく足を内側に寄せるような事をせず
足を肩幅よりちょい狭い程度に開いてそのまま前進する感覚で走ったら腸脛靭帯炎は出なくなった

筋肉や腱の頑丈さ、体重と走る速さからランニング時にかかる負荷の大きさ、
靴のオーバープロネーション防止機構やクッション性、ランニング時のフォームの正しさ、
走る路面の硬さや陥没等の整備状況にもよるからインソール入れりゃ即解決かは分からん

インソール紹介
Bane http://ba2ne.com/about_bane/kouka.html
Custom Balance https://www.custombalance.jp/about/
Formthotics https://formthotics.jp/products/running/
SIDAS https://sidas.co.jp/special/run/
Sofsole http://www.sofsole.jp/sports/running/
Superfeet https://www.superfeet-jp.com/why-superfeet/role-of-superfeet
2018/08/13(月) 12:13:14.39ID:BOl/9aaf
>>423
O脚は、注意した方がいいよ
荷重が外側に誘導されるから腸脛靭帯炎発症必至
オバプロ対策シューズも同じ
人柱→俺
2018/08/13(月) 13:49:43.18ID:SQatK9IK
O脚の人の多くは基本的にアンダープロネーションじゃないの?
2018/08/13(月) 15:10:13.95ID:YygsUcAj
オーバープロネーション→ソールの内側が減りやすい
           X脚の傾向
アンダープロネーション→ソールの外側が減りやすい
           O脚の傾向

らしい

https://tomo.run/checking-pronation-type
2018/08/13(月) 20:03:12.53ID:Ho/OVqGT
逆だろ
2018/08/14(火) 04:09:39.24ID:AWE2oN+/
それ逆…
2018/08/14(火) 05:06:33.58ID:Cs1tRkfZ
逆というよりメチャクチャ
2018/08/14(火) 10:09:42.39ID:PNCuLj6l
つま先の外側派と踵の外側派の戦い
つま先の内側派と踵の内側派の戦い
2018/08/14(火) 11:25:56.78ID:6l8gf9E2
オバプロしないよう気を付けてるけど、膝は平気だけど踵が痛てー
2018/08/14(火) 11:58:38.42ID:Cs1tRkfZ
オバプロを意識してならないようにするのは不可能
2018/08/14(火) 12:25:18.19ID:+z6wYues
多くの人がつま先が少し外側に開いて着地してると思うけど
人によっては外側に向きすぎてオバプロの原因になってる場合が
あるんじゃないかな
オバプロで問題が起きてる人でそれを治せば改善する人もいそう
2018/08/14(火) 12:36:39.30ID:Cs1tRkfZ
>>435
肩幅ほどに足を広げて立つ
歩く時と同じ位に爪先を広げてスクワット
次に爪先を広げずにスクワット
ニーインしてると膝が内に向くのがわかると思う
ニーイントウアウト治らないとオバプロは治らないね
2018/08/14(火) 13:43:12.40ID:+z6wYues
>>436
逆につま先を内側に入れてスクワットすると
オバプロの人でもつま先の向きと膝の向きが一致してオパプロにならない
「つま先の向き」があるよね

骨盤と大腿骨の関節の方向の問題なのか、内転筋と外転筋の筋力の
バランスの問題なのか分からないけど
その向きが現在のその人の足の方向なんじゃないかな

逆に内転筋を鍛えれば膝が内側に入るのを防止できるかもね
2018/08/14(火) 13:55:16.40ID:+z6wYues
あれ?よく分からんくなった
内転?内旋?回内?
2018/08/14(火) 14:24:49.46ID:yk6czKuD
オバプロかどうかは分からんが、つま先を(無意識の時より)内側に向けて、小指球からランディングする意識にしたらチョウケイ靭帯は痛めなくなった
ただ、代わりにシンスプリントになるようになった
440ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/08/14(火) 17:09:07.60ID:MX88F0NQ
つま先をまっすぐ着地して
着地後にねじってやや外側へ向けながら荷重かけて蹴る
しかし蹴りの最後にはまっすぐになる
なぜ外へ向けるかと言うと外へ向けて動かしてるのではなく脊椎軸が回転してるので自然とそうなる
軸足も同時にややねじれる。そして空中動作ではまっすぐ。
推進力が強い腰を入れた走りの上級者テク
https://i.pinimg.com/736x/7e/33/5f/7e335fc457a8cd1b6410a44b605cbd66--haile-gebrselassie-mo-farah.jpg

http://www4.pictures.zimbio.com/gi/The+Great+North+Run+0aXGCrWnwxyx.jpg

https://media.gettyimages.com/photos/great-britains-mo-farah-ethiopas-kenenisa-bekele-ethiopias-haile-of-picture-id852146092
441ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/08/14(火) 17:33:09.51ID:gj2UzuFq

今日の東京国際大とのオープン戦は下記の結果です。

今日の投手は、ドラフト上位候補(4年生・上茶谷投手・甲斐野投手・梅津投手)の

と投手は投げませんでした。それ以外の下級生の投手が投げたが、中々いい投手が多

いですね。秋季リーグ戦は期待大です。これだと四連覇は確実です。


東洋大 6ー1 東京国際大


※昨日の先発は藤井君(左腕)だそうです。

三回までなかなか良かったらしいです。
2018/08/14(火) 17:50:38.37ID:Cs1tRkfZ
>>440
ベケレは大腿骨前捻角が大きいのか、股関節過伸展時ニーインしてるだけのように見える
2018/08/14(火) 23:09:20.84ID:4Z/8Uk94
みやすのんき先生曰く
自然に外旋着地になるのは普通だが、例外な達人も居るしあんま気にするな。

https://m.youtube.com/watch?v=WA_Y3JGF1vk
2018/08/14(火) 23:10:03.19ID:4Z/8Uk94
しかし、このプリスカジェプトゥみたいな走りだと登り坂とか走り難くないかな
急な登り坂なら爪先外向いたりすんのかな
2018/08/15(水) 19:29:36.07ID:0+61WakF
男子100mで正面からの映像見てたけどケンブリッジとか山縣もかなりガニ股で走ってるぞ
2018/08/15(水) 19:31:20.18ID:0+61WakF
つま先少し開いた方が内転筋を動員出来るよね?
2018/08/15(水) 22:55:42.18ID:wonAYYTT
>>446
それが普通だがそうじゃなくても気にするな

https://m.youtube.com/watch?v=WA_Y3JGF1vk
2018/08/15(水) 23:36:44.86ID:0GzomoMA
スプリンターの外旋着地と歩く時も爪先開くのはアライメントが違う

スプリンターが外旋着地するのは大腰筋の伸長反射によって股関節が外旋

ペースランニングや歩く時も爪先が開くのは下腿が外旋つまりニーイントウアウト
2018/08/16(木) 00:50:35.94ID:erGmgw2M
>>440
着地前から外旋してる非上級者がデカい顔してて草↓

https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQLP2hZQxGni8sx9KNQFKDYM9MCRhJ_bYffkKT3HAQnPgZ_TM9yGw

https://www.ehime-np.co.jp/article/news201702126177
2018/08/16(木) 00:58:16.48ID:R6wvfAS9
>>449
彼の場合、右脚は股関節屈曲時に股関節外旋左脚は股関節屈曲時内旋でしょ
左右差が大きいから左右比べないと意味がない
2018/08/17(金) 22:02:25.08ID:F4c4wmor
以前腸脛靱帯炎で書き込んだ>>144です。
あれから直ぐここで教えて貰った筋膜リリースローラーを買って毎日ゴリゴリしたおかげてほぼ完治に近く回復しました。ありがとうございます。

痛く無いからとゴリゴリをサボると違和感が出てくるので毎日のケアは大事だなぁ…と思いました。

テニスボールとローラーの併用は最強です。
私の場合ですが整形に行くよりコッチの方が効果アリでした。報告まで。
2018/08/17(金) 22:48:43.95ID:40ZfkUfq
>>451
中臀筋の拘縮は関係ありましたか?
2018/08/18(土) 08:43:18.69ID:iSpo1j3h
>>451
ゴリゴリって具体的にどこをどのくらいの強さでどのくらいの時間?
2018/08/18(土) 20:13:58.29ID:fCMS2FnA
>>452>>
中臀筋に対しての拘縮の意味は素人なんで解りませんが、ダル重いと言う意味ではピンポイントでテニスボールでゴリゴリしました。 
違和感は先ず中臀筋からですので今となれば解りやすいかな?と。

>>453
恐らく普通なら痛気持ちい部類を泣きそうな程に。
違和感ある時はTVを観ながらながら15分。
普段は五分すれば御の字てすがもっとちゃんとケアせねばとは思います。
2018/08/18(土) 20:33:05.51ID:fCMS2FnA
しつこくすみません
>>453
何処をはローラーでは腸脛に反って
中臀筋に対してはテニスボールで
2018/08/21(火) 19:58:07.41ID:dzZeGefA
右ふくらはぎ真ん中より上の部位が気付いたら違和感があってそれが激しく攣った時の痛みになってました
これ肉離れですかね?
肉離れって何の前触れもなくなったりしますか?
現状つま先立ちすると痛むので歩きは少し引きずり気味、走るのはEペースなら歩くより痛み少ないですが下り坂がとても痛いです
2018/08/21(火) 21:52:41.84ID:6s9El5fH
大体肉離れは前触れ無く起こるが
まぁ筋肉が疲労で固まってたりすると余計なりやすいから予兆がある場合もある
2018/08/23(木) 13:10:16.34ID:nDKLUDyo
右の腸脛靭帯炎と膝蓋下脂肪体炎やって以降腰痛やら股関節痛やら坐骨神経痛やら全部右側が痛む
右腸脛靭帯やる前は左膝や左足の甲や左尻の坐骨神経痛だったのに
ちょうどよくバランスが真ん中になるような身体作りって難しい…
2018/08/23(木) 18:54:09.00ID:MejtGQ7x
NHK総合 今日20:30

きょうの健康 ひざ痛 改善の極意「原因はランニング?」

間違ったランニングはひざを痛める可能性がある。ランニングで起こるひざの痛みは、主にひざの「内側」「外側」「お皿周辺」の3か所。原因や対処法など詳しくお伝えする。
2018/08/23(木) 20:18:55.32ID:kFhHT7xT
>>459
台風の影響からか、総合ではなく教育テレビでの放送
20:30〜20:45だから大した内容ではなさそう
2018/08/23(木) 23:05:45.58ID:5jFbRCm1
>>458
体のバランスが真ん中になるような身体作りって何してるんですか?
2018/08/24(金) 07:12:55.71ID:ZUy9j2MC
>>461
左側ばかりの時は特に何もしてなかったけど、
腸脛靭帯炎やってからは筋トレやストレッチで左右の弱い方を意識的に重点置いたりとか
走ってる時にバランスを気にしたりとかはしてる
まだ鍛え方が足りてないのだろうけど、ちょっと調子悪いところが出てくるとそれが決まって右なので凹む
2018/08/25(土) 00:21:58.86ID:kXVOEpHi
>>462
弱い所を鍛えて強い所をストレッチしても…左右差が無くなる事はないですね。
左右差の改善を意識したフォームはむしろ良くないと思います。
464ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/08/26(日) 13:36:53.09ID:zp84Ml6R
シンスプリント?と言うべきのか
ヒラメ筋の内側がよく痛みます。

足はオバブロというより外側に着地してシューズの外側ばかりすり減ります。
アーチは高く偏平足ではありません

踵着地で外側に荷重するとヒラメ筋の負担が減るので痛みは出にくくなります
つい前方で着地したりするとヒラメ筋痛くなります。

インソールとかシューズとかで対応可能でしょうか
あるいはテーピングとか筋トレとかストレッチとかで予防できるのでしょうか?
フォーム改善とかで改善の可能性はありますでしょうか


なお参考になるかですが
下肢の内側の筋肉、鵞足炎や股関節の内側の筋肉(内転筋群や腸腰筋)もよく痛くなります。

腸脛靭帯や膝など下肢の外側が痛くなる痛くなることは一度もありません。
2018/08/27(月) 23:02:13.29ID:8R1RM3Or
>>464
今までに傷めた箇所から推察すると回外足でしょうか?
踵着地だと負担がないというのは膝関節伸展だと腓腹筋が作用してヒラメ筋の負担が少ないからかもしれません。
外荷重すると負担が少ないというのも回外足に合わせた荷重移動すると負担が少ないと推察できますね。

過剰な回外がヒラメ筋内側の痛みにつながってるかもしれません。
サピネーションのサポートがあるシューズを選んでみてはどうでしょうか?
466ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/08/28(火) 10:15:34.11ID:dm2jbAMc
>>485

仰るとおり回外足です
アシックスではアンダーブロネーションと言われました

つま先がまっすぐ前に平行に着地するとシンスプリントやヒラメ筋の内側の痛みはでにくいのですが


つま先が開いて着地すると外側荷重だけでなく最後母指球のあたりに荷重するのでオーバーブロネーションと同じような動きになりますよね

アーチが高いのでなんとなくハイアーチ用のインソールを入れてみています
ハイアーチのインソールというのはオーバーブロネーションを抑えるような気がして逆のことをしているのかと心配です

サビネーション対策のシューズをお勧めということはハイアーチ用のインソールは入れないほうがよいですが?
2018/08/28(火) 12:02:53.00ID:e09nopmZ
また自演が始まったかw
468ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/08/28(火) 13:44:24.74ID:fizkiWks
俺はシューズの外側から摩耗してるけど
どこも傷まないし故障も全くねえ

今月は490km走った
2018/08/28(火) 22:37:31.42ID:XQE/SPkp
>>468
良くわかんないけど誰も聞いてねえw
2018/08/28(火) 22:39:22.35ID:OmhHz0/K
>>466
回外足なら意識しない限り爪先開く事はないと思いますけど。
下腿が外旋するのは腸脛靭帯の作用によるものですよ。

爪先開いて着地すると回内するなら、爪先開かないO脚の人が回内するのは説明出来ませんね。
そもそも回内は衝撃でなるのではなく、立ってるだけで回内してますね。
脛骨外方偏位が回内の直接の理由かと思います。足部に対して脛骨が垂直に付着してないんですよね。
異論もあるかと思いますが、調べてみて下さい。

回外足はハイアーチなので間違いではありませんし、そのまま使ってもいいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況