X



ランニング障害総合スレ第4走 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレ982
垢版 |
2017/02/13(月) 19:00:38.80ID:m/iIIcnv
障害について話すスレ
2017/10/23(月) 15:11:34.60ID:aGYN9cTn
>>526
そうなんですね。じゃ、自分も持って走ってやばそうになったら飲んでみます。

>>527
病院の薬剤師に聞いたら芍薬甘草湯は予防効果もあるって言うてたので良いんじゃないかなと思うけど。
実際、フルマラソンとかで予防的に飲んでるひとっているのかな?と思って最初にここに書き込んだ。
睡眠中に攣りやすいひとは寝る前に服用するので効果はあるんだとは思います。
2017/10/23(月) 19:47:49.69ID:Bswf3cKS
芍薬甘草湯やコムレケアは筋肉のパフォーマンスを下げるので
いよいよヤバイ?と思ってから飲んだほうがいい
2RUN等の塩系サプリ、カリウムやマグネシウムは最初からどんどん取って構わない
530ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/10/24(火) 00:21:58.73ID:R3ckKZm2
右の臀部の違和感と痛みが消えません。テニスボールで解しても走ると再発。
フォームが崩れてるんですかね?
2017/10/24(火) 00:29:54.55ID:kd7QnMEY
>>530
もし梨状筋症候群だったら走るの止めて筋トレかな
完治させずに走る続けると下手するとある日突然歩けなくなるよ
2017/10/29(日) 07:06:54.68ID:RaN9QPYL
梨状筋症候群は根深いからある程度誤魔化しつつ走ることも覚えないと
2017/10/29(日) 13:23:00.92ID:XUZ+2YWi
私も誤魔化しつつ治ったな
今でも腰痛がひどくなると梨状筋に怪しい気配を感じるので完治ではないのだろうけど
自分の場合は元々日常生活で姿勢とか体重の掛け方が偏ってたところが
走ることであぶり出されたと考えてるので日常生活での姿勢から見直した
2017/10/29(日) 16:23:18.16ID:OPho9gyO
必ずしも障害という訳じゃないが相談

ランニングトレーニングすると正常時血圧上がる?

ランニング始める前は20年以上、上100
くらいだったのが、
ランニング始めて1年経った今、いきなり上120になってしまった…
2017/10/29(日) 20:39:31.78ID:9E/rtzyr
今年の2月から腸脛靱帯と関節炎が長引き今に至ります。
次の日曜日に淀川ハーフエントリーしてるのに怪我と台風で全然練習出来てません。
そこでアドバイス願いたいのが
この残り一週間での膝が痛い中での追い込み練習方法を御教示頂けたら助かります。
2017/10/29(日) 21:08:34.52ID:+K90WaJ1
いやもう最終週は疲労抜きの期間だから何やっても身にならん
537ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/10/29(日) 22:04:03.53ID:jx1NyM/w
レースは諦め完治を待ちましょう。
538ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/10/29(日) 22:43:25.53ID:QxbFnYku
脱水や血行状態以外のその他原因として
ふくらはぎは足首と足の甲が固くても攣りやすくなるよ
足首と足の指思い切り伸ばして足の裏が攣りそうになるような人は注意。
毎日足の甲や指、足首をほぐしてストレッチすることだけ、あと、ちょっとでもいいのでなるだけ毎日運動する。
歳取るとちょっとそ休むだけですぐ固くなるからなるだけ毎日適度にでいいのでとりあえず少しでも動かすことがとっても大事。
同じ動きばかりしないで多様な運動を取り入れる
https://www.youtube.com/watch?v=SYJ3AT8j9ME
2017/10/29(日) 22:51:17.17ID:+K90WaJ1
腸脛靱帯炎は完全休養してれば3ヶ月程度で治るはず 長くても半年
そんなに長引いてるのはどうせだましだまし走ってたんだろう?
今回もまだ痛いのに追い込んでハーフ走るつもり?
そのうち靭帯が古びたゴムのようにブチブチ切れるようになるぞ
2017/10/30(月) 23:26:09.15ID:wi2nUeaf
>>533
そうかあ。走って痛んだと思っていたが、考えてみれば臀部の違和感はもう10年来のものだわ。
超長時間のデスクワークの反動で走り始めたんだけど、うまくいかなかったみたいだな。皆さんの教えを胸に刻みましょう。
541ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/10/31(火) 00:49:13.74ID:OD05WGqm
鶩足より内側の筋肉の炎症と医師の診断を受けました。
542ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/10/31(火) 00:52:20.27ID:OD05WGqm
10年ぶりにサッカーを再開し、それと並行して月100kmほどランニングをしていたのですが、9月の終わりに発症、知識もなかったため、ランニングとサッカーをサポーターをして続けていたましたが
543ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/10/31(火) 00:53:17.10ID:OD05WGqm
まともにプレーできなくなり、休まないと治らないと感じ、ここ2週間安静にし、今が一番良い状態です。
起床時など、時間とストレッチの種類によっては、痛みや違和感が少しあります。持久力の低下を避けるため、クロストレーナーと筋トレを行っています。
544ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/10/31(火) 00:54:40.05ID:OD05WGqm
連投すみません、完全に痛みや違和感がなくなる時点まで休むのが一番とは思うのですが、完治癒する目処が分からないのと、早くサッカーをしたいのとで、フラストレーションが溜まっています。
545ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/10/31(火) 00:55:50.83ID:OD05WGqm
この段階で、ストレッチ等念入りにしつつ、痛みに気を付けながら軽い負荷から、治癒と並行して始めていくという選択はありなのでしょうか?初めて書き込みをするので不慣れですみません..
2017/10/31(火) 04:53:36.19ID:Z+rroI3A
知り合いがサッカーやってて膝の靭帯切って1年かかってもまだ完治までは行ってないよ
おっさんがやるべきではないね
2017/10/31(火) 11:41:16.69ID:rC34QchU
>>545
整骨院で治療受けたりはしてないのかな?
ストレッチも筋トレも痛みや違和感があるうちはやらない方が良いです。
下腿の向きや動きに異常があるのだろうと思いますので手技中心の治療をしてくれる整骨院を探してフォーム改善した方が良いです。
でないと完全に治ったと思ってもまた発症しますよ。
2017/10/31(火) 14:33:54.41ID:g2l8rhWV
レースペースで走ると、左のハムが張った感覚がある。
2キロ置きくらいにつりそうになる。
でもつらないけど、足が前に出ないのか、足がおいてかれるというか、抜けるというのか、微妙な感覚が嫌で仕方ない。
ストレッチやってるが張りが取れん。
同じ障害のかたいますか?
2017/10/31(火) 15:12:58.10ID:Lmahxeol
整形外科に行くんだが、ジーンズでいったらパンツにならないといけないの?
2017/10/31(火) 15:47:57.27ID:rC34QchU
>>549
ジーンズが関節可動域を制限するほどピチピチなら脱いでと言われると思うけど普通は脱がない。
画像診断が必要な場合は部位によっては脱いでと言われるかも。
2017/10/31(火) 16:01:42.25ID:RIsLIGC5
整骨院とかマッサージって勃起しそうで怖い
2017/10/31(火) 16:53:53.35ID:hjbfNzzi
俺シンスプリントで行った時は脱がされたな
捲くっても膝まで上がらんし触診?で膝持ってぐるぐる回されたし
女医だったけど
2017/11/01(水) 15:38:29.77ID:AeWgm6Rp
ニューハレのニーダッシュって普通のキネシオをあの大きさに切って膝下に貼るのと同じですか?
554ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/02(木) 02:24:18.49ID:NI8/Ca9h
>>546
遅レスすみません。分かります。
おっさんにはサッカーやフットサルは、負荷強いですよね。
これまでストレッチも適当だったのですが、柔軟性を改善して続けてみようと思います。それでも怪我するようなら、考えようと思います。
555ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/02(木) 02:30:07.35ID:NI8/Ca9h
>>547
ありがとうございます。早く治すには安静にしとくしかないんだろうなと思いつつ、ついついストレッチや筋トレをしてしまいます。
クロストレーナーも翌日、膝痛が増すので今は安静にしています。
整骨院、評判の良い所が近場にあるのですが、とりあえずもう少し自分で対処していって、ダメなら整骨院に行ってみようかと考えてます。
556541
垢版 |
2017/11/02(木) 02:36:50.18ID:NI8/Ca9h
職場にある、治療用遠赤とメドマーを使用してみたところ、鶩足炎の痛みが少し楽になりました。
シューズもベアフットタイプだったのを、クッション性の高いシューズに変更しました。
医師からは、腱付着部の痛みは、なまじっか普段から動かさざるをえないから治りにくいと言われました。仕事の休みがないと中々治癒もしにくそうですね(^^;
2017/11/02(木) 08:26:36.35ID:d2E0h3m4
>>548
あいの土山でハムの肉離れをやった方のブログ


ここが踏ん張りどころと一気に駆け上がってしまおうと、強く地面を踏み込んだところ、プチっと右ハムストリングに鈍い痛みが。

実はスタート地点からなんとも言えない違和感を感じており、いつ攣ってしまうかに不安を感じていたハムストリング、はじめこの鈍い痛みを足が攣った状態として認識していました。

http://runsis.mie.jp/archives/9832
2017/11/02(木) 20:03:49.88ID:ax6Mjua8
>>548
昔似た感じのになったことあるけど
ピッチ上がり過ぎないよう気を付けたらならなくなった
2017/11/04(土) 02:52:46.94ID:hPXlJqU8
>>557
この人速いけどしょっちゅう故障してんな
ランニングチームの指導者には向いてないんじゃないかね
2017/11/04(土) 11:16:26.21ID:tjfZLNIw
走暦3年の4〜5時間台のランナーです
先週膝を痛めました
普段の生活では痛みはありませんが走ると痛いです
2週間後にレースですが、そこまで一切練習無しで出ていいでしょうか?
2017/11/04(土) 11:28:27.22ID:ULcM+xnB
肉離れがどういうものなのか知っているだろうし、
知らなくても周りから言われる筈なんだがな

精神と肉体にギャップがあるのだろうな
562ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/05(日) 21:42:56.98ID:NddPD1Cx
ランナー膝になってしまったのでとりあえずインソールを変えてみようと思っているのですがおすすめありますか?

スーパーフィートかフォームソティックスのどちらかにしようと思ってるんですけど同じ症状でインソールを変えて改善された方がいれば教えて欲しいです
2017/11/05(日) 22:28:36.27ID:02LVb2Fd
フォームソティクスは持っているけど、無茶苦茶強力なプロネーション矯正ソールだぞ

貴方のプロネーションやランナー膝の原因に合っていれば良いが、そうでなければ地獄
良く調べた上で導入すること
564ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/07(火) 22:16:24.96ID:9Yc51ofI
治癒期の鶩足炎に、膝用の血流改善温熱シートは有用でしょうか?
2017/11/08(水) 12:00:11.31ID:PH9CIaw1
>>560
走ると痛いなら出走しない方が良い。
2017/11/08(水) 13:18:25.92ID:/qa06EZo
>>560
痛みが出ないスピードで毎日1時間くらい走れれば良いんだけど
早歩きでも痛いのかな?
567560
垢版 |
2017/11/08(水) 13:44:12.80ID:92IRkO+g
ありがとうございます。560です
早歩き痛くありません。
走れそうな気もしますが怖くて走ってません。
確かめるために一回走ってみた方がいいですよね
2017/11/08(水) 15:17:01.51ID:/qa06EZo
>>567
気合い入れて走らなくても良いよ
痛くならないスピードで走って、
痛くなったら歩くでも良い
治りも早くなるし、焦りも少なくなる
2017/11/08(水) 15:31:00.88ID:92IRkO+g
ありがとうございます
安心しました
感謝!
2017/11/08(水) 19:12:33.65ID:Wzuludtc
なんでそんなウソを教えるのだろうか。
2017/11/08(水) 20:22:05.78ID:HAQ2IoWz
>>560
あほか。ここで望むような返答がくるのをグズグズ待ってる暇があったら、さっさと病院行け。
早く診察を受けたら、それだけ適切な治療に使える時間ができるのに。レースまであと10日ほどだろ?
時間が無い。もったいない。
2017/11/08(水) 21:22:00.29ID:8qNO+osd
ランニングで痛めたのかレッグプレスで痛めたのか分からないですが
走ったりレッグプレスをするのは平気なのに
あぐらを崩す時に痛いのはどんな病名の可能性がありそうでしょうか?

整体みたいなリハビリが有効そうならリハビリに強い遠くの病院へ行こうと思うのですが
バンバンMRIを撮る病院なので財布に厳しい所なんですよねorz
2017/11/09(木) 00:14:29.02ID:vbtnoR+S
そんな大袈裟なところ選ばず、リハビリ科のある近所の病院に行ってみては?
2017/11/12(日) 08:48:42.75ID:SFhTklK0
504です。
アキレス腱を痛めて1ヶ月、ようやく普通に歩く分には痛みが出ない状態まで回復しましたが、指でつまむとやはり痛みがでます。
神戸マラソンまで1週間。これまで1ミリも走っていないので、調整を兼ねて足の具合を確かめるために少しでも走るべきでしょうか。それとも、ここで再発したら完全にアウトだし、今更じたばたしても走力が上がるわけがないので我慢して休むべきでしょうか。
2017/11/12(日) 09:34:44.39ID:mO35zLCM
そんなんでも走る気ってのが考えられん
2017/11/12(日) 09:52:13.46ID:rm7dUL09
>>575
今回、4年ぶりの当選で次はいつ当たるかわからないので…。
来月に加古川があるので、今回はタイムは気にせずファンランに徹するつもりですが、ムードにのせられて自分を抑えられるかどうか…です。
2017/11/12(日) 11:17:18.67ID:hcsh2jOg
>>574
アキレス腱やったことある
痛みとれても
触っても痛くないシコリみたいなのしばらくあったな

一週間後か…
もう走るより
温泉とか
当日痛みが出ませんようにって
神社にでも行った方が良いような気がするな

血管が少ないから
治りにくいんだって
でもそのうち治るから
お大事に
2017/11/12(日) 15:39:30.29ID:1C8V5mfb
>>577
ありがとうございます。
聞くところによると、阪急・服部天神駅の近所に足の神様の神社があるらしいので、受付の帰りにでも寄ってみます。
2017/11/12(日) 23:05:33.23ID:9HPWb4De
ランニング障害とはちと違うんだけど
潜在性鉄欠乏症が発覚。
息が上がって通常ペースではまったく走れず。
鉄剤飲んでよくなるまで1ヶ月以上かかるそうな。
今追い込んで心肺上げようとしても意味ないのか?
どんなトレーニングすればいいんだろう
2017/11/12(日) 23:52:52.84ID:bP8Nppcl
完全休養が1番やろうけど俺はスピード練習を緩くするくらいしか変えてないわ
2017/11/13(月) 12:04:27.73ID:i0KKni6l
陸王ネタで申し訳ないけど
半腱様筋の損傷って再起不能なぐらい大きな故障なの?
自分もしょっちゅう左のハムが痛くなるんで怖いわ
2017/11/13(月) 12:28:49.21ID:LUEmChIb
故障が癖になるって事じゃない?
右より左のハムスト硬いのは何やっても左の方が柔らかくはならない。
2017/11/15(水) 23:14:43.38ID:TM5jXJur
先週のレースで原因不明の脚の痛みが出て途中からジョグにしたんだけど次のレースが今年最後だから痛みが出たらロキソニンでごまかそうと思うのだけどやめたほうがいいかな
痛みの原因は前からあるシンスプリントからきてるのかと思う
2017/11/16(木) 00:02:55.76ID:R67bFXBO
いいんじゃないの
ロキソニンとカフェインの組み合わせは良くないから、補給食には気をつけて
2017/11/16(木) 00:42:20.65ID:3arDDnpI
痛み止めの類は痛みの感覚を抑えるだけで症状の改善にはならないから
ダメージが蓄積されて故障するぞ
2017/11/16(木) 02:49:13.42ID:htnuqqyJ
ロキソニン飲んでレース出て
ケガが悪化してひどい目に遭った
また走れるようにはなったけど
いまだ後遺症あり
2017/11/16(木) 06:56:57.83ID:PVQoCmbV
>>585
>>586
当然その程度は覚悟の上でっていう話でしょ
2017/11/16(木) 08:44:44.97ID:VSzkyra8
梨状筋症候群って右痛めたり左痛めたりって変わる事あるのかな?
素人の自分の思い込みでは右痛めたら再発も右ばかり痛めそうって感じなんだけどどうなんだろ
2017/11/16(木) 08:59:46.61ID:84yCfv4V
シンスプは悪化すると疲労骨折に繋がるからなぁ
そうなると靭帯より扱いはやっかいになる
シンスプなんて軽いうちに休めばすぐ治ってたはず
ロキソニンは血流抑えて運動パフォーマンスも落ちるから、飲んだ場合と飲まなかった場合のプラマイを考慮して自分で判断しな
2017/11/16(木) 09:53:23.72ID:XoddI7MM
>>588
傷めた箇所を無意識にかばう事で他の部位に負荷がかかって他の部位を傷めてしまうのは、よくある事だよ。
2017/11/16(木) 10:07:48.53ID:GeYKyzpe
>>588
俺の場合はまさにシンドロームで、左から右に、上部から下部へ、という感じで痛みやしこりが移ったり広がったりしている。長い付き合いになるぞ。
2017/11/16(木) 10:38:54.75ID:sONQ9IgY
>>589
自分まさにそれ。シンスプ→疲労骨折
1回目のレースではなんとか走れて
そのまま練習続けてどんどん悪化して
最後のレースはロキソニン飲んでも痛くて
でも歩くともっと痛いので無理して走り切り
レース結果もその後のラン生活も悲惨なことに。
2017/11/16(木) 10:40:45.27ID:X0Jb8lZI
マラソンって健康的だなw
2017/11/16(木) 10:42:34.60ID:VSzkyra8
>>590-591
そっかー、1ヶ月半歩くのも地獄だったから再発が怖過ぎる…
梨状筋症候群を予防するには太ももからお尻に掛けての筋肉を鍛えると良いとあったからジムに行ったら
レッグプレスで労作性頭痛を発症して良くなるのに1ヶ月掛かったわ(´・ω・`)
脳卒中起こしたんかと思って恐怖を感じたよ…
2017/11/16(木) 10:56:47.82ID:GeYKyzpe
>>594
耐えられる、ほどほどの負荷を見つけるのは難しいな。若いときは無理することで伸ばせたのが年齢いくと故障につながるし、かといって無理しないでは現状維持も覚束ない。軽い故障ならうまく付き合いながらだましだましやることもできるんだろうけどね。
2017/11/16(木) 16:50:42.57ID:AkD/edSq
レース1週間前ですが風邪をひいてしまいました。
どうすれば早く治るでしょうか。
2017/11/16(木) 17:38:16.22ID:+ELyyrcq
>>596
たらふく食って、熱い風呂に入って、さっさと寝る
2017/11/16(木) 18:14:47.55ID:ogjIkNWy
>>596
当日じゃなくてよかったじゃん
俺はレース一週間前にインフルだったけど水曜には治ってベスト更新出来たよ
2017/11/16(木) 20:09:10.13ID:0F3uxE/k
>>579
自分は女だから、しょっちゅう貧血にはなってるけど、特に気にしないで走る
毎日のように鉄分食品は採ってるが
インターバル走りきれなくても、距離だけは踏めば能力は上がるし
600583
垢版 |
2017/11/16(木) 23:18:04.26ID:1JvQxnjV
みなさんアドバイスありがとうございます
経験談を聞くとそこまでするリスクはあるのかと考えてしまいました
レースまで鍼、マッサージ等出来るだけのことはやってみて痛み止めは最終手段、お守りとして携帯しようと思います。
2017/11/19(日) 23:07:35.27ID:3Wh17baa
自分も梨状筋が少し痛むけれども、原因は古い靴だった
同じモデルの新しいモノを履いて走ると全く痛くない

仕事で1000時間以上履いて、1000キロぐらい歩いたり走ったりした靴だから当然寿命を過ぎている
クッション性も明らかに落ちている
2017/11/20(月) 12:58:22.62ID:TizYxLIR
504・574です。
結局、神戸マラソンでは痛めている右足アキレス腱とふくらはぎの痛みはでませんでしたが、他の部分に負荷がかかる走り方になっていたのか、ハムや大腿筋、足底筋の痛みで途中からは歩く羽目になり、結果、自己ベストに対して1時間半近くも遅い自己ワーストでした。
調整不足に加えて、ブランクがあるのにスタートから10km過ぎまでサブ3.5ペースと暴走したことが原因だと考えています。
2017/11/20(月) 13:12:31.94ID:FpUxIXKJ
結果的にそんな事になってしまったけど
走って良かったと感じてる?

自分は諦めが早いタイプだから自己ベストに近いタイムが出せない状態だと
さっさと出場を諦めるんよね
2017/11/20(月) 13:34:59.17ID:/o9Fujvt
ケガ治ってなくて練習も出来てないのに
スタート暴走するとか
ケガ云々以前の問題かと。
しかもそんな状態なのにサブ3.5と
同じスタート位置にいたわけ?
2017/11/20(月) 14:26:45.23ID:3bao1KRm
まー練習出来てないと体や足が軽くて思いのほかスピード出てしまうのは分かる
ただ練習不足の結果だと判断して身の丈にあったペースまで落とすのが普通
606ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/20(月) 23:17:39.85ID:7+D3WIQh
まあまあ所詮趣味でやってるんだし、あまりせめまくらなくても
2017/11/20(月) 23:51:52.94ID:EiIV8f2I
>>603
セコイようですが、大枚はたいてエントリーしたことと、次に当選するのが何時になるかわからなかったこと、それと、幾ら何でもここまでにはならないだろう…という甘い考えから、何とか走れるなら出ない選択肢はなかったです。
>>604
結果的に暴走だったのは仰るとおりです。
スタート位置は、申し込み時に今年の記録を申告したらその位置になっただけです。さすがに最後方からスタートする気にはなれませんでした。最後方からスタートすれば、結果的にスロースタートになり撃沈位置が先になったかもしれませんが。
>>605
まったく仰るとおりです。自制心がきかなかった故の撃沈だと思います。
悪くないペースで走りながらも、靴底から返ってくる感じが普段と全然違う…と感じた時点でペースを落としていれば、途中で撃沈していてもここまで酷くなかったと思います。
2017/11/21(火) 06:29:05.51ID:MejegCQ2
10キロまで周囲に迷惑かけずに走っていたんだからたいしたもんだw。
2017/11/21(火) 11:22:31.74ID:1JU5oZTT
いろいろとアホゥなやつだな
610ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/21(火) 12:26:58.81ID:bGcQFcge
>>579
男性の貧血は大腸がんなど原因であったりするから検査しといたほうがいいよ
2017/11/21(火) 12:29:56.24ID:aysTBlhI
基本的に男性の貧血は内蔵の出血が多いらしいね
まぁでもマラソンでも貧血になるのでなんとも言えん
2017/11/22(水) 16:34:29.03ID:6f6PH21m
マラソン大会に1万円くらい払う。
大金だという認識は大事。
けど、それは当日までのモチベーションを買っているようなもんだな、自分の場合。
怪我したなら勉強代と思う。
1万円に引っ張られて出場というのは、考え方が完全に貧乏になってるな。
2017/11/23(木) 20:31:34.43ID:oyKGR8Ht

金額の大小はともかく、俺は次の大会にエントリーした事をモチベにしてる。
燃え尽き、とまでは言わないけど
次の大会に向けて頑張んなきゃって思いが寒空に立つエネルギーじゃないかと。
夢は来年のNYCに出る事!
2017/11/25(土) 18:19:27.04ID:pH4dbGxV
ランニング初心者で足首の内側を痛めてしまい走る時はテーピングとサポーターで走ったあとはアイシングしてるんですが他にいい処置はありますか?
2017/11/26(日) 00:18:00.31ID:VuFxt46i
休息して治療
2017/11/28(火) 08:58:43.97ID:Awj0+AML
>>614
初心者なら尚更テーピング固定などで無理して走る必要ないので痛みがなくなるまで走らないのが良い。
617ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/29(水) 00:04:13.36ID:rmJw5pt5
ジョギングはじめて早々に膝壊して1.5ヶ月休養。
今日、久しぶりに走ったら4キロぐらいで膝の違和感。これヤバイかな。

休養中はジムで膝負担少ないマシンで足を鍛えたの何も変わってない感。悲しすぎる
2017/11/29(水) 00:07:02.65ID:YEcsQi/8
俺もダメかも
階段降りる時痛いし、足組むと下にした方の膝外側が痛い
619ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/29(水) 00:51:14.64ID:VBAy7f5n
>>617
関節はやばいよ。
安静しかない、悪くすると一生ものだよ。
リハビリはプールか、クロスマシンなどがある。
体重何キロか知らんがまずは体重を70kg未満まで落として筋トレも並行した方がいいんじゃね?
初心者ほどタイムトライアルしすぎる傾向あるし、ジョグが全力走みたいになってるのが多すぎ。
あれじゃすぐ故障するしケガする。それにラン歴が短いのにフルに出るとかムチャしすぎ。
雑誌で〇か月でフルマラソン・・・なんて言葉は無視したほうがいい
膝が治ったら歩行からやろうぜ、陸上名門の興譲館高校は新入生には徹底してウォーキングをやらせるそうだよ。
歩いて最初の土台を作って、そしてゆっくり過ぎるくらいゆっくり走ろうぜ
ゆっくり走って基礎を固める。
最初の1年間はタイムトライアルなどしなくていいしレースも出なくていい。
まずは基礎、これができて来たら徐々に負荷を上げる
成長を急がない。故障したらその間に追い越されていくんだしさ。

今の季節、寒くなると関節が冷えて故障リスク上がるので、寒くない格好。
上着は薄くてもいいが、ヒザは冷やすな。
市民ランナーは真冬でもタイツマンばかりだが、陸上部はジャージにウインドブレーカーでジョグしてるしな。
陸上部はヒザは故障する奴はほとんどいない。
2017/11/29(水) 00:51:15.11ID:d+c38udO
左右差が痛みの原因の人はコアトレした方がいいよ
621ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/29(水) 07:09:37.59ID:UJ3eQM6O
>>618
腸脛靭帯炎だな。休むしか無いな。
フォームを直さんと何度でも再発するよ。
2017/11/29(水) 07:25:47.36ID:T0O9y9PD
>>621
お尻や太ももをテニスボールでグリグリ
フルマラソンの、後はいつもなるけど
二日位で治る
623ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/29(水) 16:51:21.50ID:IdoDHPVH
アキレス腱や脹脛が痛いので医者に行ったら
坐骨神経痛だった。

ハーフを2週間後に控えているんだけど、どんな練習を
したらいいんだろう。
624ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2017/11/29(水) 20:17:19.75ID:xscx8+Ey
おととい走って膝に違和感
痛みまでは出てなくて、階段の上り下りも大丈夫。
こんな時も休むべき?
2017/11/29(水) 20:53:54.16ID:plkeUHfN
走っていて急にふくらはぎに痛みがきた場合は程度によらず肉離れなの?
2017/11/29(水) 23:34:55.38ID:Yr4FlxJM
本当に肉離れ(筋膜断裂)したら、軽い痛みって事はないんじゃないでしょうか。
2017/11/30(木) 11:18:23.48ID:PKb2/5Rh
だいたい違和感が出た時には事態は決してしまっていることが多いな。
そのあとはどんなことをしても下り坂。
だから、即休息して、違和感が軽くなって来るまで上半身の筋トレに専念したほうがいい。
治りかけてくるとなんとなく感覚で分かる。そこからリハビリトレだ。
回復までに1か月半から2か月はかかるぞ。これでも短い方と思う。
けど、必ず治る。
運動音痴ではない初心者の場合、ほぼ筋力不足に伴うオーバーユースが原因だと思う。
ちょくちょくとんでもない走り方している人をみるけど、あの手の人はフォームも
関係していると思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況