X



【信州】御柱祭に出場するアウトローA【諏訪】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無番長
垢版 |
2016/01/26(火) 18:28:53.900
命知らずの男達を語ろう。

山出し
2016年4月2(土)3(日)4(月)
下山
2016年4月8(金)9(土)10(日)

里曳き
2016年5月3(火)4(水)5(木)
下山
2016年5月14(土)15(日)16(月)

宝僊座祭
上社
2016年6月15(水)
下社
2016年5月13(金)
776名無番長
垢版 |
2017/11/13(月) 14:09:11.810
ACHI BASE
http://www.achibase.com/
777名無番長
垢版 |
2017/11/13(月) 14:09:38.630
【長野県阿智村】
阿智村は、 長野県の南端にあり、 「昼神温泉」と「花桃の里」で知られる、 山あいの静かな村です。
昭和48年に湧出した昼神温泉は「アルカリ性単純硫黄泉」pH=9.7のとろっとした滑らかなお湯は、まるであたたかな化粧水に浸かっている様。
つるつるすべすべの肌触りになることから 『美肌の湯』 とも呼ばれています。
また、 阿智村は環境省が実施した全国星空継続観察で「星の観察に適していた場所」の第一位(平成18年)に認定されています。
778名無番長
垢版 |
2017/11/18(土) 03:06:40.100
「ボージョレ」解禁
乾杯! 諏訪でイベント

16日午前0時に解禁されたフランス産の新酒ワイン「ボージョレ・ヌーボー」を楽しむ会が同日夜、諏訪市のホテル紅やで開かれた。
酒類の輸入卸を手掛ける野村ユニソン(茅野市)と同ホテルが主催。
県内外の愛好者約200人がグラスを傾け、新酒の味と香りを堪能した。

無農薬で育てたブドウを使い、畑に根付いた天然酵母で発酵させた野村ユニソンオリジナルの「自然派ワイン」4種類を用意。
同社酒類販売事業部の竹澤哲紀事業部長は、
「暖冬と寒波による遅霜でブドウの収量は大幅に減ったが、暑い夏で完熟し熟度が上がった。
今年は太陽が力強さを与えたパワーを感じるいいワインに仕上がった」と紹介した。

来場者は4種類を飲み比べ、フレンチのコース料理も楽しんだ。
会社の先輩たちと初めて参加した寺嶋茜さん(23)=松本市=は
「味と香りの違いを感じられる貴重な機会なので、また来年も参加したい」と楽しんでいた。

同社の野村稔社長はあいさつで、ワインの売り上げの一部を、
東日本大震災の震災孤児を支援している岩手県の「いわての学び希望基金」と熊本地震の支援に贈ることを報告した。

同日夜は諏訪市の浜の湯でもボージョレ・ヌーボーを楽しむパーティーがあった。
779名無番長
垢版 |
2017/11/23(木) 01:19:13.120
桜いっぱいの下諏訪に
植樹続けて32年

下諏訪町内の有志らでつくる「下諏訪桜いっぱいにする会」が解散し、
20日、会の残金約110万円を町に寄付した。
「町木の桜で町じゅうをいっぱいにしたい」と植樹活動をしてきたが、
諏訪湖畔をはじめ多くの場所が桜で彩られるようになり、32年の活動に終止符を打った。
町役場に青木悟町長を訪ねて寄付金を渡した会員代表は「多くの人の協力で、所期の目的が達成できた」と感謝した。

同会は1985年、フリーライターの故増沢光男さんら、当時の町社会教育広報の編集委員を中心に発足した。
水月公園近くの秋葉山に桜の幼木を植えたのを手始めに、諏訪湖畔や陸上競技場周辺など町内各所に毎年植樹をした。
希望する町民に桜を分けたり、小さな苗木を購入し、植えられる大きさまでほ場で育てる育樹も手掛けた。

諏訪湖畔では岡谷市境から赤砂崎、漕艇庫周辺にかけてを中心に植樹。
その先のエリアでも会単独で植えたり、県の植樹に協力するなどした。
今では赤砂崎などは春になると、見事な桜の花が見られるまでに育っている。

同会によると、これまでに植樹した桜は約1000本。
苗木の調達は一部の寄贈を除いてほとんどを会費で賄い、会員は一般住民から事業所まで広い範囲にわたった。
植樹が進んだことで、近年の活動は休止状態だったという。

寄付を受けた青木町長は長年の活動に感謝しつつ、
寄付金は桜の名所として知られる水月公園の補植や、来年の町制125周年記念植樹に役立てる考えを説明。
同会前事務局長の武井範好さん(75)は「うれしい使い道で、最後まで町の役に立てて良かった」と話していた。
780名無番長
垢版 |
2017/11/26(日) 06:04:14.310
「おやこはくちょう丸」
運航終了前に感謝デー

ぬのはん(諏訪市)の船舶事業部は、諏訪湖を周遊する遊覧船「おやこはくちょう丸」(82トン)の運航が30日で終了するのを前に、24日から諏訪市民対象に割安料金で乗船してもらう「感謝デー」を始めた。
初日は家族連れなどが訪れ、就航して26年の遊覧船との思い出をつくった。
感謝デーは30日まで。

1991年に旧遊覧船の後継として導入されたが、利用者数が減少したことを受けて廃船にすることに。
これまでの利用のお礼にと感謝デーを計画した。

午前10時台の便には市内外の10人が乗船し、約30分のクルーズを味わった。
諏訪市豊田の伊藤すわ子さん(70)は学校が休みだった孫の伊藤杏季さん(9)と鮎澤陸渡君(9)と乗った。
昨年も学校行事で利用したという杏季さんは「景色が見られて楽しい。もうちょっと続けてほしい」と残念そう。
船舶事業部は別の遊覧船「いるか号」(18トン)の運航は続ける計画で、すわ子さんは「孫とまた来たい」と話した。

松本市出身で子どもの頃に遊覧船に乗ったことがある福澤幸恵さん(37)=東京=は親と一緒に納まった写真が残っているそうで、
「感慨深い。船がなくなるのは寂しい」と名残を惜しんだ。

諏訪市民は大人450円(通常900円)、
子ども200円(4〜12歳、同450円)で乗船できる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8ff10ab09566257028a91b2c914d3026)
781名無番長
垢版 |
2017/11/27(月) 06:27:31.250
上野大根「おいしく」漬け込み

諏訪市豊田の上野地区で26日、特産の上野大根の漬け込み作業があった。
今季最後の漬け込みで約5800本を丹念におけの中に詰め込んだ。
今月14日に漬け込んだ分を含め、約1万7000本が来年2月下旬まで熟成され、完成したたくあんは3月上旬に出荷する。

笠原正夫組合長(67)によると、今年は天候不順で例年に比べて減産ではあるものの品質は上々だという。

漬け込み作業は、今月14日に天日干しした大根を
きざら、塩、いりぬかと共におけの中に隙間なく詰め込んだ。
甘みを出すために柿の皮、香り付けのためにナスの葉も一緒に入れた。
約600キロ詰め込んだおけの上から重しを乗せ、水の抜け具合を見ながら軽くしていくという。

「諏訪湖姫」として品種登録されている上野大根。
同地区の8軒でつくる加工組合が毎年、種まきから収穫、漬け込み、
出荷までの全工程を手作業で行っている。

笠原組合長は「おいしくなるよう漬け込んだ。来年3月の出荷を楽しみにしてください」と話していた。
782名無番長
垢版 |
2017/11/29(水) 08:46:54.070
正月飾り本格化
岡谷・下諏訪シルバー人材

新年に向けて、岡谷・下諏訪シルバー人材センターで、恒例の正月飾りの注文製作が本格化している。
センターの事務所がある岡谷市長地権現町の諏訪湖ハイツの一室で、わら細工が得意な会員でつくるしめ飾り事業部(宮坂龍二部長)の7人が作業。
「いよいよ年の瀬。初春にたくさんの福を呼び込めるように」と気持ちを込めている。
12月15日まで注文を受け付ける。

今年は3軒の契約農家から600束のわらを調達。
年々増加する注文数をまかなえるだけの量を確保して、20日から作業を開始した。
わら束を手すきして調え、縄をない、飾りを付けて完成するまですべてが手作り。
玄関用のしめ飾り、床の間用の床飾り、神棚飾り、輪締めのほか門松も製作する。
一昨年から加えた植木を保護する「わらぼっち」の注文も受け付ける。

しめ飾りは現代の住宅事情に合わせて大中小の3サイズ4種類を用意しているが、最近は小さめのサイズを求める人が多いという。
価格(1本)は昨年と変わらずしめ飾りの大2500円、中1500円、
小1300円、
床飾り1500円、輪締め150円、
わらぼっち500円など。
諏訪湖ハイツに見本を飾ってある。
申し込み・問い合わせは同センター(平日昼間のみ、電話0266・23・0760)へ
783名無番長
垢版 |
2017/12/01(金) 00:18:23.830
上諏訪街道呑みあるき
来春は2日間に拡大

諏訪市の酒蔵5店を巡って日本酒を味わう催し「上諏訪街道 呑みあるき」の実行委員会は
来年春の次回を3月23、24日の金曜、土曜の2日間行うと決めた。
近年は1日のみで実施してきたが、約3000人が来場する人気イベントになっている現状を踏まえ、
参加者を分散させて交通面の安全確保を図る。
実行委によると、2日間開くのは2007年春以来。

国道20号沿いの舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の各蔵元を巡るイベントで沿線の商業者らでつくる「上諏訪街道21」が企画して1998年春に2日間のイベントとして開始。
2002年から秋(1日のみ)を加え、08年から春も1日にしている。
14年から実行委組織で運営し、現在は長野日報社などが共催している。

イベントは五蔵の日本酒が楽しめるとあってファンに定着している。
一方で酒蔵が並ぶ国道は交通量が多く、安全確保策が課題。
人でごった返し、「酒蔵で人がさばき切れない」(実行委)状態にもなっているという。
北澤光彦実行委会長(43)は「実際に酒造りをしている場所で日本酒を楽しんでほしいというイベント。なるべく多くの人に知ってほしいし、そのための環境を整えたい」としている。
来年秋以降は春の状況をみて判断する。

1日当たりのチケット枚数は3000枚から2000枚(前売り1800枚、当日200枚。両日とも)に減らす。
各日限定のチケットで共通券はない。
前売り券は1月中下旬から販売する予定。
開催時間は午後1時〜同5時で変わらない。

呑みあるきの公式サイトで30日から次回日程を発信する。
問い合わせは宮坂醸造(電話0266・52・6161)へ
784名無番長
垢版 |
2017/12/01(金) 18:00:43.550
大塚 愛、日本一の星空で知られる長野県阿智村の観光拠点施設「ACHI BASE」とコラボレーション
http://music-book.jp/music/news/news/167413/f
785名無番長
垢版 |
2017/12/01(金) 18:02:45.560
【長野県阿智村】
阿智村は、 長野県の南端にあり、 「昼神温泉」と「花桃の里」で知られる、 山あいの静かな村です。
昭和48年に湧出した昼神温泉は「アルカリ性単純硫黄泉」pH=9.7のとろっとした滑らかなお湯は、まるであたたかな化粧水に浸かっている様。
つるつるすべすべの肌触りになることから 『美肌の湯』 とも呼ばれています。
また、 阿智村は環境省が実施した全国星空継続観察で「星の観察に適していた場所」の第一位(平成18年)に認定されています。
786名無番長
垢版 |
2017/12/09(土) 10:17:16.380
収穫のわらで正月飾り
豊田小5年生

諏訪市豊田小学校5年生は7日、正月飾り作りを同校で行った。
春からの稲作学習体験の一環。
52人が収穫したわらを使い、青々とした清々しい輪じめと輪飾りを家庭用に制作扇やタイなど縁起物を飾り付け、
正月を迎える準備を体験した。

同校の稲作学習は学校近くの約660平方メートルの水田で行い、
住民ボランティアの「ファーマーズ」が協力している。
今年はうる ち米や宮城県の復興米「ミヤコガネ」など4種類を育て、水田の雑草取り、足踏み脱穀なども体験。
約4俵(230キロ)収穫できた。

正月飾り作りにはファーマーズの5人が参加。
子どもたちはわらのより合わせ方を習い、輪じめでこつをつかんでから、輪飾りを仕上げた。
木下凛七さん(11)は「玄関に飾って、いい年を迎えたい」と笑顔。
稲作体験を終え「夏休みも観察して、みんなと協力してお米ができて良かった」と話していた。

同学習に関わり12年目のファーマーズ代表の藤森一彦さん(70)=小川=は
「真面目に取り組んで、たくさん(収穫)できた」と子どもたちの学習態度を評価し、
「自分で作った飾りで正月を迎えることは大事」と呼び掛けていた。 

17日は感謝祭を開き、
児童と保護者が五平餅などを作り、協力者をもてなす。
787名無番長
垢版 |
2017/12/10(日) 19:59:19.630
千曲市 大頭祭
2017/12/10-14

氏子から選ばれた頭人とよばれる人が主宰する新嘗祭。
記録に残るだけでも400年を超える歴史と伝統がある。
斎ノ森から神社までの練り行列にはお祝いの宝船が加わり、沿道の拝観者に縁起物が振る舞われる。
国の選択無形民俗文化財となっている。

会場: 武水別神社八幡宮
.住所: 長野県千曲市八幡3012 .
.公共交通:しなの鉄道屋代駅→車10分
.車:長野道更埴ICから国道18号経由4.5km15分.
駐車場:あり
50台、無料 .
料金:無料

http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=10931(るるぶ.com)
788名無番長
垢版 |
2017/12/10(日) 20:01:12.890
善光寺 貴々念仏

約1400年前に創建されたと伝えられる善光寺。
宗派を問わず、万人に極楽往生を約束していることで有名だ。
貴々念仏は別時念仏(一定の日を定めて念仏する)法要で、
善光寺を護る寺院の中に、かつて時宗があったころの名残の行事といわれている。

会場: 善光寺
.住所: 長野県長野市大字長野元善町491-イ .
.公共交通:JR長野駅→バス約10分、バス停:善光寺大門下車、徒歩5分
.車:上信越道長野ICから国道18号経由10km40分.
駐車場:あり
400台、2時間まで500円、以降1時間ごとに200円 .
料金:無料
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=10930(るるぶ.com)
789名無番長
垢版 |
2017/12/16(土) 16:07:11.790
諏訪地方でインフルエンザ
流行期入り

諏訪地方でインフルエンザが流行期に入り、県諏訪保健福祉事務所は集団感染などへの警戒を強めている。
今月4〜10日の1週間に管内8カ所の定点医療機関から報告された患者数は10人で、
1カ所当たり1・25人となり、前週の0・5人から約2倍に拡大した。
流行期入りは昨シーズンとほぼ同時期だといい、
同事務所はマスク着用などでかからない、うつさない対策を呼び掛けている。

定点医療機関の全県患者数は400人を超え、保健所管内別では上田と飯田が1カ所当たり10人以上と注意報レベルに達している。
流行入りの基準(1カ所当たり1人)に達しているのは県内11管内中、大町、木曽を除く9地域。

諏訪の患者を年齢別にみると、
10〜14歳が2人、20代1人、
30代1人、40代3人、
50代1人、80代以上2人。
管内の小中学校や保育施設での学級閉鎖は起こっていないという。
790名無番長
垢版 |
2017/12/16(土) 16:07:51.830
県のウイルス検査では、現在はA型の一種で2009年に流行した新型インフルエンザとB型が主流だといい、
昨年流行したA香港型も今シーズン流行する可能性があるとしている。

各施設などでのウイルス対策も本格化している。
諏訪市内の保育園では風邪の殺菌効果のあるお茶でうがいをするなど、予防に努めている。
このうち文出保育園では、屋外から帰ってきたときや給食前に手洗いと共にお茶うがいを徹底しているという。
空気乾燥にも配慮し、各教室には加湿器を設置。
後藤かおり園長は「園内ではまだインフルエンザにかかった子はいない。
保護者へのお便りでうがい、手洗いの徹底を呼び掛けている」と話す。

接種ワクチンについては全国的に品薄状態が続き、諏訪地方でも一部医療機関で入手が困難になっている。
諏訪市医師会の小松郁俊会長は「各院とも徐々に入荷しており、予約待ちをしている方から順に接種している」と話し、
1月以降は例年通り接種できるとみている。

諏訪保健福祉事務所は、例年年明けが患者数のピークになるとし、
「これから患者数は増えると予想される。
アルコール消毒や手洗いを徹底するほか、バランスの良い食事をして予防してほしい」と呼び掛けている。
791名無番長
垢版 |
2017/12/16(土) 16:08:16.250
正月の縁起物の準備最盛期
諏訪大社

諏訪大社で、正月用の縁起物の準備が最盛期を迎えた。
絵馬や破魔矢、熊手など15種類を用意。
巫女たちが、新年の参拝客を受け入れるために縁起物を点検する作業に追われている。

破魔矢(1000円)、かぶら矢(2000円)、
守護矢(2000円)、昇運だこ(1000円)などを用意。
小さな幸矢(2000円)は、赤や緑、黄色など5種類をそろえる。

絵馬は十二支が一巡したため、これまでの作者だった原村出身で挿絵画家の平林いずみさんから、
茅野市出身で日本美術院特待の日本画家、岩波昭彦さん(51)=千葉県佐倉市=に代わった。
来年のえとの犬が、堂々と立つ姿を細かな筆遣いで描いている。

頒布は20日からを予定。
諏訪大社によると、今年の三が日(大みそかを含む)の参拝者数は上社と下社合わせて約28万6000人だった。
来年は27万人を見込み、「多くの方が新しい年を穏やかに、気持ちよく迎えていただければ」としている。
792名無番長
垢版 |
2017/12/16(土) 16:13:01.560
予想上回る反響
JOMONフェスに約3万人

茅野市で9月9日から44日間にわたって行われた
「第0回八ケ岳JOMONライフフェスティバル」の実行委員会は14日夜、反省会を市役所で開いた。
プレイベントを含めて37のイベントに市内外から2万9425人が参加。
当初予測の1万人程度を大きく上回る反響があった。
次回の「第1回」は東京五輪がある2020年に開き、茅野市の「縄文」を世界に発信する。

同フェスは、市と茅野商工会議所、茅野市民館、市民らでつくる実行委が主催。
3年に一度のトリエンナーレ形式で、初開催の今回は第0回として試行した。
「『生きる』はもっと素直でいい」をテーマに、
事業費約3000万円(実行委約2000万円、市民館約1000万円)で、
茅野市の「縄文」を学び、楽しむイベントを繰り広げた。

来場者数の内訳は、
縄文にちなんだ食や音楽、体験を楽しむ「尖石縄文まつり」が最多の3800人。
屋外上映会や肉料理、子ども広場を実施した「仮面の女神誕生日パーティー」の2000人、
スイーツイベント「縄文カフェ」の1000人が続いた。

同市出身の建築家藤森照信氏の新作茶室「低過庵」の見学会に646人、
最終日の平原綾香さんのライブに635人、
夜の火祭りに500人が参加した。
同市在住の作家原田マハさんの講演会に300人が集まった。
793名無番長
垢版 |
2017/12/16(土) 16:13:21.760
尖石縄文考古館には期間中1万4341人(前年同期8957人)が訪れ、来館者80万人も達成。
限定販売した縄文フレーム切手シートもほぼ完売し、
現在は唯一、米沢郵便局で販売されている。

反省会には部会長ら約50人が出席し、
「子どもから大人まで縄文に関わることができてよかった」などと手応えを語った。
予算や駐車場、移動手段の確保のほか、
実行委への若者参加や次回に向けた準備検討、コンセプトの明確化を促す意見も出た。

実行委員長の柳平千代一市長は関係者の協力に感謝した上で、
「第1回の『核』を探したい。3年はあっという間。新年度から作業を始めていく」と呼び掛けた。
794名無番長
垢版 |
2017/12/16(土) 19:56:56.290
諏訪市で乗り放題 タクシーの定期券 地元3社初試行へ

諏訪市でタクシーが定額で乗り放題になる「定期券」制度を地元3社が試行することが14日、分かった。
早ければ来春にも大手旅行会社などと提携した「旅行商品」として発売する。
運転免許返納者が急増する中、タクシーの公共交通としての存在感を高めて利用者増につなげる狙い。
県内初で全国的にも珍しい取り組みだ。諏訪市にも協力を呼び掛ける。

 諏訪交通(諏訪市)の山谷恭博社長によると、
タクシー定期券を試行するのは同社、第一交通(同)、アルピコタクシー(松本市)で、
計25台の車両を使う。
利用者はあらかじめ、市内の病院やスーパー、鉄道駅など3カ所の目的地(エリア)を設定。
自宅と3カ所の目的地、目的地間は乗り放題となる。
利用者本人のほかに、家族や友人などもう1人も同乗できるようにする。

 定期券の利用は、朝晩に比べて利用者が少ない午前10時〜午後4時ごろに限ることを検討。
対象年齢や試行期間、料金の詳細は今後詰めるが、その都度タクシーを利用するよりも安く設定するという。
試行では100人程度の利用者確保を目指し、今後、PRに本腰を入れる。
795名無番長
垢版 |
2017/12/16(土) 19:57:30.780
県内のタクシー利用者は1979(昭和54)年度の延べ4071万人をピークに減少傾向にあり、
2015年度はピーク時の3分の1ほどの延べ1354万人に減少。
一方、高齢化に伴い県内の運転免許返納者は16年に初めて年間5千人を超え、
返納者や交通弱者と呼ばれる人の移動手段の確保が課題になっている。

 山谷社長は乗り放題の導入で業界の活性化だけでなく、返納者らの利便性向上につながると強調。
県タクシー協会(長野市)の上沢英雄常務理事も「良い結果が得られれば、取り組みを県内各地に広げたい」とする。

 県外では、16年に福岡市でタクシー事業者と旅行業者が提携して同様の試行を展開した例がある程度。
この試行では70歳以上が対象で1カ月間の代金は目的地までの距離に応じて2万〜4万円ほどだった。

 国土交通省も交通手段の拡大に向けて19年度以降のタクシーの「定期券」制度の導入を模索しており、
18年度に実証実験を始めたいとしている。
諏訪市での試行は先駆けた取り組みとして注目を浴びそうだ。

(12月15日)
796名無番長
垢版 |
2017/12/18(月) 01:12:00.300
日本一星空が美しい長野県阿智村の新しい観光拠点施設「ACHI BASE(アチベース)」がオープン!
http://gotrip.jp/2017/12/81893/
797名無番長
垢版 |
2017/12/18(月) 01:12:26.280
星と宇宙をテーマとした星空体験が楽しめる冬のイベント「天空の楽園 Winter Night Tour 2017」
http://gotrip.jp/2017/12/82008/
798名無番長
垢版 |
2017/12/19(火) 08:53:16.490
寒さに立ち込む白い湯気
凍り餅づくり始まる

放射冷却現象が強まった影響などで全国的に冷え込みが強まった18日朝、諏訪地方は厳しい寒さに見舞われた。
諏訪市内では冬の寒さを利用した凍り餅づくりが始まり、
乳液状にしたもち米をブリキ製の「もろぶた」に流し込む作業が行われている。

同市豊田有賀の「小照」は、例年より1週間程度早い今月12日から生産を開始した。
干し場に並べたもろぶたに手際よく注ぎ込むと、もうもうと白い湯気が立ち込めていた。

小泉照治社長(59)は
「凍って、解けてを繰り返すことで食感が良くなる。
天候状況としては寒い日が続くといい凍り餅ができる」と話し、継続的な冷え込みを期待していた。

生産のピークは来年1月上旬から中旬で、同月末まで生産を続ける。
凍り餅は、高級和菓子の材料として用いられるほか、高齢者向けの飲み込みやすい食事としても需要があるという。
799名無番長
垢版 |
2017/12/19(火) 08:53:49.060
冬季の諏訪湖安全に
啓発看板と赤い旗設置

冬季の観光客の安全対策に向け、諏訪地区観光客安全対策推進会議は18日、
諏訪湖の結氷時に氷上に乗らないよう呼び掛ける啓発看板と赤い旗を湖岸に設置した。
約30人が作業に参加し、看板約50基、赤旗約50本を立て、岸辺をロープで囲った。

同会議は県、諏訪湖周2市1町、
諏訪湖温泉旅館組合、諏訪湖安全対策警察連絡協議会、
諏訪、岡谷両署、諏訪広域消防などで構成。
作業は関係者が岡谷湖畔公園みなとなぎさパーク(岡谷市)、
十四瀬川河口(同)、
諏訪湖畔野外ステージ(諏訪市)、
高浜公園(下諏訪町)に分かれて集合し、順次進めた。
看板には「氷上は厚さ、強さにむらがあり危険」などと記載。
多くの観光客が訪れる釜口水門(岡谷市)、
諏訪湖間欠泉センター(諏訪市)、
赤砂崎公園(下諏訪町)には御神渡りを紹介しつつ注意を呼び掛ける看板を1基ずつ設置した。
撤去時期は来春の気候の状況を見ながら決める。

このほか、宿泊施設に英語、中国語、韓国語表記の啓発チラシも置いた。

同会議事務局の県諏訪地域振興局商工観光課は
「冬場は凍ると、氷の上に乗ろうとする人が毎年見られるが、大変危険。しっかりと呼び掛けていきたい」と話している。
800名無番長
垢版 |
2017/12/19(火) 08:54:13.220
タイガーマスクになろう
養護施設へ支援仲介

信州プロレス(長野市)代表のグレート☆無茶さんと阿部守一知事が18日、
県庁で会見し、児童養護施設が欲しい物と
企業や個人が支援できる物を仲介するインターネットのマッチングサイト
「信州☆総タイガーマスク計画」をPRした。

サイトはグレート☆無茶さんが今年5月に立ち上げ、27の法人・個人が登録。
これまでにラーメン店が施設を訪れてラーメンを振る舞ったほか、
施設側が要望したキャンプファイヤー用のまきの寄贈を受けるなど5件が成立したが、
さらに輪を広げたいと県の協力で会見を開いた。

阿部知事は「施設の子どもたちだけでなく里親などの家庭的養護や母子支援施設にも輪に入ってもらいたい。
長野県の子どもたちが楽しい夢の持てるクリスマスになるよう県民全体でサポートしていただきたい」と協力を求めた。

「県民みんなが孤児のために戦ったタイガーマスクになろう」と呼び掛けているグレート☆無茶さんは
「力強いタッグパートナーを得た。ここから突き進むだけ」と感謝していた。

同席した県児童養護施設連盟の西村武会長は、以前ブームになったこともあるランドセルの寄贈は
最近は断っているのが実情と明かし、「マッチングサイトは無駄のない効率的な方法。
県民の社会的養護の子どもへの関心が高まることに期待する」と語った。

マッチングサイトのURLは次の通り。
http://s‐tigermask.com/
801名無番長
垢版 |
2017/12/20(水) 07:56:19.490
タカでカラス威嚇
諏訪湖畔で追い払い検証

諏訪市は19、20の両日、市街地のカラス対策として、タカを飼育・訓練している「鷹匠」による追い払いを試行している。
ごみ収集場所でごみをあさったり、路上のふんが美観を損ねたりと被害に頭を悩ます中、
天敵とされるタカで追い払いの効果を検証する。
事前調査でカラスが多く見られた諏訪湖畔の石彫公園や片倉館周辺で行い、群れを追い払った。

兵庫県太子町でカラス、大阪府堺市でムクドリの追い払いに効果を出しているという大阪市の業者に委託した。
鷹匠の佐藤稔さん(48)と原田純平さん(30)が市街地での追い払いに適しているタカの一種「ハリスホーク」3羽を持参し、
カラスが集まりだす午後4時すぎから実施。
石彫公園周辺では地上にいたり、近くの電線に止まっていたりするカラスに向けて1羽ずつ飛ばして威嚇した。
佐藤さんらの腕を起点に何度も飛来すると、数十羽いたカラスがほとんどいなくなった。

佐藤さんは鳥を模した疑似餌をタカに捕食させる場面も繰り返し披露。
カラスに仲間が襲われたと思わせ、恐怖心を植え付けるという。
佐藤さんは「インパクトを与えることができた」としつつ、カラスがいずれ戻って来る可能性を指摘し、
「反復しないといけない」とも話した。

20日も同じ場所で行う。
市農林課は実施後しばらく、カラスが再び集まってくるかなどを確認する。
「効果を検証し、継続するか検討する」とし、ふんの被害が目立つJR上諏訪駅西口周辺での実施の可能性を探るとしている。
802名無番長
垢版 |
2017/12/21(木) 22:36:00.610
手書きの「戌」大絵馬
伊那・春日神社に奉納

伊那市の伊那弥生ケ丘高校美術部・書道部と、伊那中学校美術部は20日、
近くの春日神社に来年のえと「戌」を描いた大絵馬を奉納した。
両校の部員や氏子総代ら約30人が参列した奉納奉告祭で、部員の力を結集し、
よい1年になることを願って手書きした作品を披露した。

若い世代に地元の神社に親しみを持ってもらおうと企画して3年目を迎えた。
大絵馬は縦90センチ、横180センチのベニヤ合板を使い、両校でそれぞれ製作。
主役の「戌」はともに「犬神」をイメージして描いたという。

伊那弥生は紅白の綱や初日の出も描き、
「多くの人の願いがかなうように」(書道部長の伊藤怜未さん)との思いを込め、力強く「大願成就」と入れた。
伊那中は部長の大澤彩乃さん(14)、副部長の福澤綾乃さん(13)の2年生部員が製作。
デザインを担当した福澤さんは「見た方が健康で過ごせるよう、強くてりりしい姿の犬神にしました」と話した。

大絵馬は大みそかから1年間、本殿前に掲げる。
神主の伊藤光森さん(44)は「生徒の思いが参拝者に届けばうれしい」。
伊那弥生高2年で美術部長の耳塚水都さん(16)は「より地域と交流し、より地域に貢献したい」と来年の目標を力強く語っていた。
803名無番長
垢版 |
2017/12/21(木) 22:36:24.490
所有者不明の沈没舟
諏訪湖で引き揚げ

下諏訪町と県、諏訪湖漁協は20日、
同町赤砂崎公園に隣接する漁港近くで諏訪湖に沈んでいた所有者不明の舟を引き揚げた。
漁港に来年3月末まで仮置きして処分する。

舟は全長約7メートルのレジャーボート。
同漁協によると5年以上前から舟底を上にした状態で沈んでいた。
船体には船舶番号が記されているが、登録者と所有者が変わっているケースが多く、持ち主にたどり着きにくいという。

町建設水道課は「諏訪湖の環境上好ましくないので氷が張る前に作業した。
所有者が名乗り出ない場合は来年4月以降に処分する。
心当たりのある人は諏訪建設事務所へ連絡を」としている。
804名無番長
垢版 |
2017/12/23(土) 10:08:32.580
クリスマスへ大忙し
諏訪地方ケーキ店や菓子店

24日のクリスマスイブを控え、各地のケーキ店や菓子店がクリスマスケーキ作りに大忙しだ。
ヌーベル梅林堂(中村文明社長)の茅野店(茅野市豊平)でも22日、予約や店頭に並べる各種ケーキ作りに追われた。

一番人気は、イチゴと生クリームのデコレーションケーキで、
少人数用の4号(直径12センチ)から、ファミリーやパーティー向けの10号(30センチ)まで。
得意客の要望に応えて昨年から復活した「元祖・ブッシュド・ノエル」や新作ノエル、レアチーズクリームタルトの上にイチゴと特製生クリームを乗せたフレーズフロマージュも人気。
プチガトー(小さなケーキ)もクリスマスバージョンで豊富にそろえている。

製造課主任の湯田坂亮太さんは「イチゴは、見栄えのする大粒の『とちおとめ』をはじめ、地元北山産も使っているのでぜひ味わって。
予約がまだの方はお早めに」と話している。

問い合わせは茅野店(電話0266・82・2248)へ
805名無番長
垢版 |
2017/12/24(日) 20:19:46.960
新型あずさデビュー
JR松本駅で出発式

松本・諏訪地方と首都圏を結ぶJR中央東線の特急スーパーあずさ新型車両「E353系」の営業運転が23日、新宿―松本間で始まり、
JR松本駅で出発式が行われた。
新型車両は当面1日4往復で運行され、来年3月のダイヤ改正で残りのすべてが新型車両に切り替わる。

1番線ホームで行われた出発式では、
JR東日本の伊藤悦郎長野支社長が「レジャーに、ビジネスに快適で楽しい鉄道の旅を提供したい」とあいさつ。
午前6時51分、1日駅長に委嘱された菅谷昭松本市長、女優の清水くるみさんが右手を挙げて出発の合図をすると、
新型車両のスーパーあずさ4号が関係者や多くの鉄道ファンに見送られながら新宿に向けて出発した。

同社によると、新型車両への切り替えは1993年12月以来、24年ぶり。
車体はあずさ伝統の紫を継承。
南アルプスの雪をイメージした外観で、先頭のグレーは国宝松本城の漆黒を表現している。

現行のE351系と比べて最高速度、所要時間に変更はないが、
空気ばね式車体傾斜装置を導入したことで左右の揺れが少なく、乗り心地が向上した。
各デッキには防犯カメラを設置し、全座席にノートパソコンを置けるテーブルとコンセントを備えてある。

新型車両に切り替わったのは、松本発の4号、18号、
22号、36号、
新宿発の下りが1号、11号、
23号、29号。
同日はJR新宿駅でも午前7時発のスーパーあずさ1号の出発に合わせて出発式を行った。
E353系の運行開始を記念した「記念入場券」を数量限定で松本、岡谷、上諏訪、茅野などの各駅で発売した。
806名無番長
垢版 |
2017/12/26(火) 15:46:31.300
ロボコンで長野高専8強
下諏訪町出身の2人

今月初めに東京で開いた「全国高専ロボットコンテスト2017」で長野高専(長野市)のロボット部がベスト8に入り、
メンバーの同校3年中村心哉さん(17)=下諏訪町大門出身=と
北澤勝文さん(18)=同町東山田出身=が25日、
町役場に青木悟町長を訪ね、結果を報告した。

大会には地区大会を勝ち抜いた26チームが出場。
1チーム3人が2台の自作のロボットで相手校と対戦し、
相手側の陣地とロボットに付けられた風船を割った数で競った。
高い位置にあったり、動く風船を正確に割るアイデアと技術が求められた。

長野高専は、1度に矢を112本放つロボットと、
むちで直接風船を割るロボットを制作した。
1台が開始直後に相手に向けて一斉に矢を放ち、
もう1台が素早い動きで回転しながら相手の風船を割るスタイルで勝ち上がった。

チームリーダーを務めた中村さんは「優勝を目指したが、力が及ばなかった」とし、
設計と操縦を担当した北澤さんは「(町が取り組んだ)小中時代の(ロボバトルでの)経験が生かせた」とそれぞれ振り返り、
来年に向けて「技術を高めて次は優勝したい」と口をそろえた。

青木町長は「若い豊かな感性が全国から集まり、いい刺激を受けたのでは。
学んだことを生かし、地域を支える人材になって」と励ました。
807名無番長
垢版 |
2017/12/27(水) 06:18:46.040
諏訪大社の絵馬
十二支の原画岩波昭彦さんに

来年のえとの戌を題材にした諏訪大社の絵馬が出来上がった。
原画は茅野市出身で日本美術院特待の日本画家、岩波昭彦さん(51)=千葉県佐倉市=が描いた。
今後12年間、岩波さんが十二支を担当する。

絵馬は、願い事を書いて奉納する「開運」と、自宅に飾る「招福」の2種類。
ともに日本の古来種の柴犬を、毛並みのつやまで細かな筆遣いで描いた。
足を踏ん張って堂々と立つ姿が目を引く。

岩波さんは「絵馬は願い事を神にささげるので、参拝する方が誰でも分かりやすい、おめでたい絵柄にした。
大変光栄で恐れ多いですが、12年間頑張らせていただく」と話している。

絵馬は、前任の原村出身で挿絵画家の平林いずみさんの原画が十二支を一巡したため、岩波さんに代わった。

上社(諏訪市、茅野市)と下社(下諏訪町)の計4社ですでに頒布している。
開運が500円、招福が2000円。
808名無番長
垢版 |
2017/12/28(木) 20:46:41.740
防犯寸劇8年間上演
茅野防連女性部に感謝状

特殊詐欺被害防止に取り組む茅野南諏地区更生保護女性会と茅野防犯協会連合会女性部が27日、茅野署の宮林真昭署長から感謝状を受けた。
両会所属のメンバーたちは、詐欺被害防止の寸劇を8年間で約250回上演する活動を続けており、
地域住民の安全安心や詐欺被害防止に果たした功績が高く評価された。

寸劇は茅野防連女性部が発足した2010年、長野南署を視察した際に寸劇を見て始めた。
寸劇班「劇団ひまわり」の愛称で、高齢者クラブの集まりを中心に年30〜40回の上演をこなす。
現在のメンバーは唯一の男性である茅野署員1人を含む茅野市、富士見町、原村の13人。
平均年齢は66歳という。

茅野署によると、これまでの上演回数は管内を中心に県内で243回に達し、
寸劇を見た人は1万人を超えている。
台本は発足時から総監督を務める富士見町の小林陽子さんが担当し、レパートリーは12種類に及ぶ。
ほかにもダンスやコントがある。
詐欺の手口が増えるたびに台本が誕生し、注意を促してきた。

贈呈式は茅野署であり、宮林署長から笠井嘉代子部長(会長)に感謝状が手渡された。
寸劇披露を促す署員の要望に応えて、メンバーが警察音楽隊の振り込め詐欺撲滅ソング「だまされないぞ」に合わせて踊ると、
署員約50人から大きな拍手が沸いた。

笠井部長は「寸劇を通して連携する大切さを知り、更生保護女性会の活動にも力が入ってきた。継続することが大事。力を緩めず続けていきたい」と話した。
同署は「特殊詐欺被害者を絶対に出さないという熱い思いと行動力はわれわれの手本。地域の安全安心に多大な貢献をしていただいている」と感謝した。
809名無番長
垢版 |
2017/12/30(土) 05:01:27.750
鏡餅作り大忙し
諏訪地域の菓子店

諏訪地域の菓子店では正月を目前に控え、恒例の鏡餅作りが最盛期を迎えた。
各店では従業員が総出で、大小さまざまな大きさの鏡餅を丸める作業や、のし餅の製造に追われている。

諏訪市福島の園月堂本舗は、28日から正月用の鏡餅作りを開始した。
今年は、客が持ち込んだ分を含めて、もち米約600キロ分の注文が入ったという。
前日から5時間水に浸したもち米を、約50分かけて蒸し、機械でつく。
鏡餅にする餅はつきすぎると丸い形にならないため、程よい硬さにしている。
米粉の打ち粉をした台上で、丁寧に整形。うちわであおいでつやを出す。

一般的な家庭用サイズの上段直径約5センチ、下段直径約8センチのものや、
金融機関、寺院などが飾る上段約18センチ、下段約25センチの特大サイズもあり、
大小合わせて150個を作る。

同店によると、今年は30日に受け取りを希望する客が多いため、餅作りは29日にピークを迎える。
古くから29日は縁起が悪く、餅つきにはふさわしくないとされてきたが、
近年はそういった考えも薄まり注文も多いという。

大みそかまで餅つきをする片桐恵社長(69)は
「今年も注文がたくさん入り、うれしい悲鳴。体力をうまく配分して乗り切りたい」と話していた。
810名無番長
垢版 |
2017/12/30(土) 14:23:42.690
年越しそばの準備に大忙し
諏訪地方のそば店

年の瀬を迎え、諏訪地方のそば店は年越し用のそばの準備に大忙しだ。
茅野市米沢の長寿更科では、発送や店頭渡しの予約分のほか、
店内で提供する分も合わせて29〜31日で例年並みの1500食の生そばを作る予定。
29日は発送のピークで、家族や従業員ら総出の11人で作業に追われていた。

生そばは1パック3人前。
注文は、北は北海道から九州まで広範囲で、常連も多いという。
そば打ちを一手に引き受ける野澤英樹社長(43)は早朝4時から打ち場に入り、そば打ち歴22年の腕で手際の良い作業。
練り、のし、切り、パックに詰めるまでを、丸一日、繰り返し行っていた。

来店のピークは31日だという。
野沢社長は「大みそかはごちそうが並ぶので、早めに店に食べにくる人が増えている。家族で年越しそばを食べて良い年を迎えて」と話していた。
811名無番長
垢版 |
2017/12/30(土) 14:27:15.490
元日0時開園は今回で最後
みはらしいちご園

伊那市西箕輪のはびろ農業公園みはらしファーム内の「伊那みはらしいちご園」は、
1月1日午前0時からイチゴ狩りの受け入れを始める。
「日本一早いイチゴ狩りが楽しめる」と好評だが、
2019年以降は開園方法を見直すことにしており、元日午前0時の開園は今回が最後。
同園では多くの来場を呼び掛けている。

4戸の農家でつくる「羽広いちご生産組合」が17棟(総面積約2ヘクタール)のハウスで約16万株を栽培。
甘みと酸味のバランスが良い「紅ほっぺ」と、糖度が高い「章姫(あきひめ)」の2種類が楽しめる。
生産組合によると、今秋の日照不足や低温によりイチゴの生育は例年よりやや遅め。
井踏岩夫組合長は「甘みは十分で、元日には良い状態になると思う。
新春の味覚をどこよりも早く味わってほしい」と話している。

1日の営業は午前0時〜同2時。2、3、4日は既に予約で埋まっている。
5日からは午前9時〜午後3時に受け付ける。
時間無制限の食べ放題で1月中の料金は小学生以上が1800円、
3歳〜小学生未満が1100円(要予約)。

みはらしファームでは、大みそかの31日午後11時40分から年越しイベント「スタートまつり」を開く。
カウントダウンで新年を迎え、宿泊券や入浴券などが当たる大宝投げを行う。
名人亭ではそばを用意し、みはらしの湯も年越し営業する。

いちご園の予約、問い合わせは同園(電話0265・74・7430)、
イベントについては公園事務所(電話0265・74・1807)へ
812名無番長
垢版 |
2017/12/30(土) 14:31:06.170
天候に恵まれにぎわい
諏訪地方のスキー場

年末年始の休みに入った29日、諏訪地方のスキー場は入り込みが本格化した。
今季は人工降雪機による雪造りに必要な冷え込みが続き、ゲレンデも順次オープン。
天候にも恵まれ、にぎわいをみせている。

茅野市郊外の白樺湖ロイヤルヒルでは、県内外から大勢の家族連れやカップルなどが訪れた。
積雪量は65センチで、昨年よりやや多く、雪質も良好。
上部の天然雪エリアを除いた全コースが滑走可能で、
スキーヤーやスノーボーダーが思い思いにシュプールを描いていた。
晴天率80%というのも人気で、ゲレンデに面した直営ホテルは元日を除いて満室だという。

千葉県船橋市から家族4人で訪れた中川浩さん(45)は、
スキースクールに入った2人の子どもレッスンの様子を眺め「来年は親子で滑りたいですね」と話していた。
813名無番長
垢版 |
2017/12/31(日) 07:33:43.470
【長野県飯田市 元善光寺 除夜の鐘】

長野市の善光寺の本尊が元はこの寺にあったことから元善光寺の名で呼ばれ、
両方にお詣りしなければ片詣りと言われるゆえんがあり、善光寺と合わせて参拝する人が多い。
除夜の鐘をつくには12月31日22時ごろから配布される整理券を入手のこと。
整理券を持っている人は干支のお守りがプレゼントされる。

会場: 元善光寺
.住所: 長野県飯田市座光寺2638 .
公共交通:JR元善光寺駅→徒歩7〜8分
車:中央道飯田ICから国道153号経由10km20分
.駐車場:あり
60台、無料 .
料金:無料
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=14050(るるぶ.com)
814名無番長
垢版 |
2018/01/01(月) 08:19:22.770
紙芝居で「御渡り」と
冬の諏訪湖風物紹介

5季ぶりの出現が期待される諏訪湖の御神渡り(御渡り)。
小学生にも御神渡りを知ってもらおうと、
信州児童文学会とうげの旗同人の河西皆子(本名、美奈子)さん(46)=岡谷市銀座=と、
グラフィックデザイナーの小平陽子さん(49)=同市塚間町=が、紙芝居「御渡り」を作製した。
オリジナルキャラクターの掛け合いで、神話と自然現象、歴史から冬の諏訪湖風物を紹介する内容。
厳冬期を迎えて一層話題が高まりそうだ。

御神渡りに関する書籍は専門的で子ども向けがないことに気付き、小学校高学年が分かるように手掛けた。
御神渡りの判定と神事をつかさどる諏訪市小和田の八剱神社の宮坂清宮司に話を聞き、
資料や諏訪の民話などを参考にし、河西さんがオリジナルシナリオを担当。
小平さんは鉛筆で下絵を描いてから、パソコンの画像処理ソフトで絵筆のように仕上げた。
2017年12月に完成し、岡谷市の小学校2校と諏訪市教育委員会の親子講座で披露している。

紙芝居はA3サイズ全10枚で、キャラクターの「スワんこ」ちゃんと「天リュウ」くんがガイド役。
表紙の神聖な御神渡りのイラストで始まり、
神社関係者による拝観式、男神が女神に会いに行く場面、
3本の筋の位置、1396年から続く神社の記録、「明けの海」の年、
かつての下駄スケートなども紹介し、多面的に触れている。
815名無番長
垢版 |
2018/01/01(月) 08:19:45.220
2人で紙芝居を手掛けるのは2016年に作った「諏訪の御柱祭」に続き2作目。
1年がかりで完成し、「荘厳なイメージとキャラクターのイラストで全体のまとまりが難しかった」と振り返る小平さんは
「対話式なので読み手が工夫でき、大人も楽しめるのでは」。
上演時間は約10分。河西さんは「子どもに伝わり、楽しく聞けるようにした。
御神渡りを勉強して知ることが多かった。
子どもたちにも生まれ育った地域の文化として耳や心に残ってもらえれば」と期待した。

150部作り、今月から諏訪地方の図書館で借りられる予定。
価格は1部1900円で、笠原書店本店で扱う。
紙芝居の問い合わせは、岡谷お話の会の高橋さん(電話080・5407・7012)へ
816名無番長
垢版 |
2018/01/02(火) 09:16:10.010
夕日と花火魅力
諏訪湖畔公園に水辺カフェ

諏訪市は同市の諏訪湖畔公園付近に 人が集って憩う「水辺カフェ」の設置を検討している。
水辺を感じられる場所に設け 観光客や住民に訪れてもらい、諏訪湖畔のにぎわい創出を図る。
観光施設である諏訪湖間欠泉センター周辺が候補地の一案に挙がっている。
オープンスペースのカフェを想定し、展開する場合は民間事業者の協力も得たい考えだ。

市は2020年度末の供用開始を目指してJR上諏訪駅西口前を走る都市計画道路柳並線を湖畔の市道湖岸線まで延長する計画でおり、
整備されれば駅から湖畔まで直結する道路として観光面に影響する可能性がある。
諏訪湖周の観光振興では県、岡谷市、諏訪市、下諏訪町が連携する「諏訪湖周サイクリングロード」の整備計画や
住民有志が河川や湖を活用してカヌーで周遊しようとの動きもある。

水辺カフェはこうした取り組みとも連動し、湖畔の河川区域内の有効活用を目指す。
県が諏訪湖の整備や活用の方向性を示す「諏訪湖水辺整備基本計画」の案でも諏訪湖畔公園周辺は
「賑わいとふれあいの湖畔」として位置付けられている。

事業の推進では、水辺を活用して地域活性化を図る国土交通省の「かわまちづくり支援制度」の活用を想定。
岡谷市、下諏訪町を含めた2市1町の連名でそれぞれの事業を盛り込んだ「かわまちづくり計画」を申請する方針。
河川管理者の県とも連携して取り組む。

水辺に近い場所にカフェを設けることで多くの人がより諏訪湖を身近に感じられる―との期待もある。
諏訪市建設部は「湖畔は夕日と諏訪湖の景色の良さが感じられ、花火も楽しめる場所。魅力アップにつながれば」としている。
817名無番長
垢版 |
2018/01/03(水) 07:28:17.850
諏訪湖染める輝く朝日
「初日の出号」運航

諏訪市貸船組合と諏訪観光協会は1日朝、諏訪湖遊覧船「初日の出号」を運航した。
県内外から約200人の家族連れや観光客が乗船し、
諏訪湖をオレンジ色に染めながら輝く朝日を拝み、幸せな年になるよう願っていた。

今年は、昨年11月末に廃船した「おやこはくちょう丸」に代わり、
「竜宮丸」と「すわん」を運航。2隻は午前6時50分に同市湖畔のロイヤル桟橋から出航した。

冷たい風を切りながら船は湖の中心付近に向けて進み、出航から約20分後、東の山の稜線あたりから徐々に陽光が差し込むと乗客から歓声が上がった。
カメラやスマートフォンで撮影しながら「きれいな色」「諏訪湖も輝いている」などと新年の訪れを喜んでいた。

家族14人で参加した南佐久郡小海町の黒澤昭夫さん(68)は
「初めてここで初日の出を見たが素晴らしかった。今年1年、家族が健康であってほしい」と話していた。
818名無番長
垢版 |
2018/01/03(水) 07:31:07.660
最後の午前0時開園
みはらしいちご園

伊那市西箕輪のはびろ農業公園みはらしファームにある「伊那みはらしいちご園」は
1日午前0時に開園し、
2018年のイチゴ狩りの受け入れを始めた。
正月の営業方法の見直しで20年続いた午前0時の開園は今年で終了。
予約客約180人は明かりがともった栽培ハウスに入り、最後の「日本一早いイチゴ狩り」を楽しんだ。

みはらしファームのカウントダウンイベント「スタートまつり」にはイチゴ狩りや名人亭の年越しそば、みはらしの湯の初風呂などを楽しみにやってきた人たちが集まった。
羽広いちご生産組合の井踏岩夫組合長がいちご園の開園を宣言。特設ステージでは鏡開き、大宝投げと催しが続いた。

同園はプレオープン企画として1998年1月1日午前0時に開園し、話題を呼んだ。
以降、元日午前0時のイチゴ狩りは恒例となっていたが、同組合は今年を最後に見直す方針を決めている。
家族4人で初めて真夜中のイチゴ狩りにやってきた宮田村の会社員(48)は
「年の初めに、誰も手をつけていないイチゴを食べられる幸せを味わいに来てみた。今年で最後なんて残念ですね」と話していた。
819名無番長
垢版 |
2018/01/03(水) 07:34:59.770
平穏な1年願い初詣
諏訪地方の神社 寺院

初日の出に照らされて輝かしい新年を迎えた2018年元日―。
諏訪地方の神社や寺院は1日、家内安全や商売繁盛、志望校合格などを願う参拝客でにぎわった。
諏訪大社には多くの家族連れやカップル、ツアー客らが初詣に訪れ、平穏な新年の訪れを祈った。
諏訪大社の元日の参拝者数(二年参り含む)は、前年より約1万人少ない約20万4500人。
上社が約12万9000人、下社が約7万5500人だった。

下諏訪町の下社秋宮は、人出のピークの昼ごろには境内が人波で動けないほど混雑し、お宮へ続く大社通りは参拝客が連なった。
ずらりと軒を連ねた屋台からは、威勢のいい呼び声が飛び交った。

参拝者たちは大きなさい銭箱が設けられた幣拝殿前にたどり着くと、深々と頭を下げ、静かに両手を合わせた。
参拝後に、今年の運勢を占うおみくじを引く人たちの姿も多く見られた。

家族3人でお参りした大学生の原田莉沙さん(21)は
「毎年、お正月を父の実家の下諏訪で過ごし、秋宮を参拝している。ここに来ると正月が来た、と実感する。今年は弟が受験なので合格をお願いしました」と話した。

諏訪大社は、正月三が日の参拝客数を27万人と見込んでいる。

諏訪市の上社本宮にも数多くの人が参拝に訪れた。境内の参拝所前は長い列ができ、今年1年の無病息災などを願った。
昨春、300台分の駐車場が整備されたこともあり、スムーズに参拝を済ませていた。

境内では同日午前、諏訪市消防団第五分団による伝統のはしご乗りも披露された。
山田一仁分団長(41)=同市豊田文出=は「無火災の年になれば」と願った。
家族3人で訪れた大塩貴幸さん(45)=塩尻市=は「子どもが事故やけがのないよう祈りました。家内安全な年になってほしい」と話していた。
820名無番長
垢版 |
2018/01/04(木) 11:21:52.980
昭和の大衆浴場健在
諏訪市小和田の大和温泉

昔ながらの個人経営銭湯が全国的に減る中、諏訪市小和田湯小路にある昭和初期開業の大衆浴場「大和温泉」が健在だ。
地元常連客のほか、温泉マニアも訪れ、レトロな雰囲気の建物とともに「肌がしっとりする」と、熱い湯も好まれている。
“湯のまち”である同市でも珍しい温泉施設となっている。

利用者は1日平均30人ほどと多くはないが、経営者の藤森伸一さん(61)は「続けられるうちは続けたい」と話す。

大和温泉はもともと自宅の家族が使う内風呂だった。
1927(昭和2)年から28年頃、大衆浴場に改装したという。
敷地いっぱいに浴場を造った。湯は近くの「湯小路源湯」から引き、毎夜、湯を抜き清掃したあと浴槽にためている。

引いたばかりの湯温は62度ほどで熱すぎるため、
夜から翌朝にかけ浴室の窓を開け放すなど工夫し、43〜44度前後に調整している。

PH8・7のアルカリ性単純硫黄温泉。
潤い成分を示すというメタケイ酸を多く含み「体がつるつるする」という。
浴槽は男女とも一度に4人ほどが入れる大きさで、浴槽はステンレス製、床はタイル張りとなっている。

常連客は諏訪市のほか茅野市などにもいる。
最近引っ越してきて、この温泉を知ったという近くの日岐優太さん(33)は会社帰りに利用。
「体の芯からポカポカになる」とにこやかに話す。

大和温泉は「街中の秘湯」とも。目立った案内がなく民家と民家の間にある幅70センチ、長さ15メートルほどの路地を抜けた場所にあるからだ。
路地奥には藤森さん手作りの「入浴料金台」が置かれており、ここが受け付けとなる。

営業時間は午前7時〜午後10時。
料金は中学生以上300円、
小学生130円、幼児70円。
毎月第2、4水曜日定休。問い合わせは同温泉(0266・52・3659)へ
821名無番長
垢版 |
2018/01/05(金) 10:29:34.910
諏訪湖に薄氷 今季一番氷点下9度

強い寒気と放射冷却の影響で、4日の諏訪地方はこの冬一番の冷え込みとなった。
諏訪の最低気温は氷点下9.0度で、平年を3.9度下回った。
原も氷点下11.5度を記録。いずれも今季最低だった。
日中の最高気温も上がらず、諏訪は1.9度と平年を2.5度下回り、寒さの厳しい一日だった。

同日朝、冷え込みの影響を受けて諏訪湖には薄氷が広がった。
下諏訪町高木では、水面の氷が岸にせり上げられ、観光客やウオーキングする人が足を止めて見入る姿もあった。

長野地方気象台によると、5日も諏訪の最低気温は氷点下8度を予想。
厳しい冷え込みは7日ごろまで続く見込みとしている。
822名無番長
垢版 |
2018/01/06(土) 15:18:59.890
御神渡りの出現期待
諏訪湖で見回り始まる

諏訪湖の氷がせり上がる御神渡り(御渡り)の判定と
神事をつかさどる諏訪市小和田の八剱神社は、
「小寒」の5日朝から湖の見回りを開始した。
同日の諏訪の最低気温は平年並みの氷点下5・0度。
昨年末から冷え込みが続き湖面にうっすらと氷が張る日もあり、宮坂清宮司は「例年よりも寒い。これから寒暖の差ができて厚い氷が張ることを願いたい」と5季ぶりの出現に期待した。

宮坂英木大総代(73)、
監視総代の藤森薫さん(62)や岩本敏雄さん(61)ら12人が同市豊田の舟渡川河口に集まり、湖の状況を確認した。
今季最低の氷点下9・0度を記録した4日ほどは冷え込まず、湖面は波を打っていた。

宮坂宮司は「厚い氷が張るためには、まずは氷点下10度以下の冷え込みが必要」。
藤森さんと岩本さんは「今年はとても寒く感じる。きょうは氷が湖面全体に張ってほしかった。久しぶりの御神渡りの出現に期待したい」と話していた。

長野地方気象台によると、中南信は7日ごろまで平年並みの気温が続くが、
10日ごろからは平年以下の冷え込みもあると予想している。
823名無番長
垢版 |
2018/01/06(土) 17:10:13.370
アウトローにもおすすめの儲かるHP
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

NUHDL
824名無番長
垢版 |
2018/01/06(土) 22:03:46.800
おもしろく自分で稼げる方法
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

IQIAL
825名無番長
垢版 |
2018/01/07(日) 04:44:34.150
諏訪湖では、昨季まで4冬連続で御神渡りが出現しない「明けの海」となっている。
宮坂宮司は「大寒の20日に向けて氷点下10度ほどの冷え込みが続いてほしい」と、期待を込めた。監視は節分まで続けられる。

参考動画
2012年の御神渡り
http://youtube.com/watch?v=p5Vey3Q1x24
826名無番長
垢版 |
2018/01/08(月) 06:44:53.810
諏訪地方ならでは
「寒天狩り」いかが

諏訪市の寒天製造販売イリセンは今月、茅野市の工場にある屋外の干し場で客に角寒天を拾い集めてもらい、販売する「寒天狩り」を始める。
生産現場の一端を見てもらい、諏訪地方の特産品に親しみを感じてもらう目的だ。
将来は子どもたちの作業体験も受け入れ、衰退傾向にある地場産業を継承する機運を高めたいとしている。

角寒天は、12〜2月の厳冬期に洗ったテングサを溶かして型に入れ、
長さ30センチほどの生寒天にして、干し場で天日と風にさらす「天出し」をする。
2週間ほど凍ったり解けたりを繰り返して、水分が抜けて乾燥すれば出来上がりだ。

寒天製造業者は通常、天出し中は観光客への対応が難しいという。
イリセンは数年前から作業の効率化を図っており、
寒天狩りは寒天の回収や包装、出荷の手間が省けるとして、茅野文法社長(37)が発案した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況