X

【信州】御柱祭に出場するアウトローA【諏訪】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無番長
垢版 |
2016/01/26(火) 18:28:53.900
命知らずの男達を語ろう。

山出し
2016年4月2(土)3(日)4(月)
下山
2016年4月8(金)9(土)10(日)

里曳き
2016年5月3(火)4(水)5(木)
下山
2016年5月14(土)15(日)16(月)

宝僊座祭
上社
2016年6月15(水)
下社
2016年5月13(金)
322名無番長
垢版 |
2016/06/15(水) 18:51:44.470
>>321
平成28年【御柱祭】諏訪大社 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1452054432/546-n
323名無番長
垢版 |
2016/06/15(水) 19:12:14.99O
平成二十八年申年御柱祭は今日で終了ずら。
次回は平成三十四年寅年開催ずら
324名無番長
垢版 |
2016/06/16(木) 17:28:44.190
>>320
御朱印の板が御柱と共鳴しておる!
325名無番長
垢版 |
2016/06/17(金) 07:27:08.090
天空の御柱

平成28年9月25日 山頂へ


車山御柱祭
http://www.kurumayama.com/onbashira/2016komiya/index.html
326名無番長
垢版 |
2016/06/18(土) 15:38:50.910
平林さん死去、氏子らしのぶ
諏訪大社前宮司

諏訪大社前宮司の平林成元さん(75)が15日、亡くなった。
出身の大町市周辺で20以上の神社の宮司を務め、1999年に諏訪大社へ。
2004、10年の御柱祭に宮司として奉仕した。
温厚な人柄を慕い、平林さんを囲む会をつくって支えた大総代らは、交流を振り返って悼んだ。

 04、10年の御柱祭で上社御柱祭安全対策実行委員長を務めた五味武彦さん(77)=諏訪市中洲=は、
前任者の死去で04年の御柱祭直前に宮司に就いた平林さんを「急なことで大変だったと思う」。
全国に知名度が広がった大祭を共に支えた立場から、「お世話になった」と感謝した。

 04年の御柱祭の後、
上社の大総代たちは平林さんの名前にちなんで「平成会」をつくり、宮司を支えた。
平成会の小平邦雄さん(73)=茅野市湖東=らは16日、平林さん宅を弔問。
「温厚で庶民的、氏子に分け隔てなく接する人だった」と惜しんだ。

 大町市の大町高校(現大町岳陽高校)の後輩で、平林さんが宮司を務めた若一王子神社(大町市)の氏子総代としても接した書店経営塩原義夫さん(73)=大町市大町=は、
「庶民的で気さくな人だった」としのんだ。
327名無番長
垢版 |
2016/06/19(日) 08:39:50.950
>>320なるほど。んー、ナイずら。
神棚から板のすさまじい「おらちがうだで」が聞こえるずら。
だもんで、もらった氏子手作り直筆のコッパお守りを首からさげたずら。
すてきなので6年後まで大事にするだ!
328名無番長
垢版 |
2016/06/20(月) 08:14:43.090
329名無番長
垢版 |
2016/06/20(月) 13:53:36.490
諏訪の八立神社で「古御柱祭」
前回の上社御柱「普通の木」に | 2016御柱祭

諏訪市中洲の八立神社で19日、
前回2010年の諏訪大社御柱祭で上社に建てられた古い御柱を「普通の木」に戻す「古(ふる)御柱祭」があった。
八立神社の地元である中金子区の氏子が、江戸時代からの習わしとして担当。
諏訪大社上社大総代や前回の御柱祭に携わった大総代経験者も参加し、
境内で神事を行った。

同区の氏子は、今年の諏訪大社御柱祭の上社山出し(4月2〜4日)と里曳き(5月3〜5日)の間に、
本宮と前宮に前回建てられた8本を倒す「御柱休め」を行い、うち本宮の4本は八立神社に曳行、境内に安置していた。
古御柱祭では、神職が祝詞を上げ、しめ縄で囲んだ4本の柱のおはらいなどを行った。
参加した約100人の氏子らが神妙な面持ちで見守った。

普通の木に戻った4本のうち「本宮一」だった柱は、
諏訪市の姉妹都市・長崎県壱岐市に贈られ、同市での「御柱祭」で使われる。
他の柱は、氏子や諏訪地方の企業などが受け取るという。
330名無番長
垢版 |
2016/06/22(水) 14:33:48.98O
>>320
うらやましいずら。
331名無番長
垢版 |
2016/06/24(金) 08:20:27.700
御柱6月26日(日)録画予約忘れずに!!

BS朝日 6月26日(日)午後1時55分〜3時16分 放送
abn長野朝日放送開局25周年記念 天と地を結ぶ 御柱大祭

NHK総合 2016年6月26日(日)午後9時00分〜9時49分
NHKスペシャル 古代史ミステリー 「御柱」 〜最後の“縄文王国”の謎〜
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160626
332名無番長
垢版 |
2016/06/25(土) 14:20:09.320
明日だな。
333名無番長
垢版 |
2016/06/26(日) 13:56:28.510
BS朝日
abn長野朝日放送開局25周年記念
天と地を結ぶ 御柱大祭はじまった!
334名無番長
垢版 |
2016/06/26(日) 21:02:27.430
NHKスペシャル
「御柱・古代史の謎」
20万人熱狂・巨木祭り
それは縄文にはじまった
秘められた神々の物語はじまった!
335名無番長
垢版 |
2016/06/27(月) 18:54:48.590
レトロ
ttps://www.youtube.com/watch?v=dXotDNCVRbk
336名無番長
垢版 |
2016/06/29(水) 22:31:23.600
岡谷の御柱祭典委が解散 安全対策継承へ、記録誌増刷

5月に閉幕した諏訪大社御柱祭で、
下社の御柱を曳行した岡谷市内5地区の調整を担った市御柱祭典委員会が28日、解散した。
今回は、木落としや建て御柱の安全対策で新たな取り組みもあり、記録誌をこれまでの数冊から50冊に増やす。
市内21区や大総代、市立岡谷図書館などに配り、経験の共有につなげる。

祭典委は今年2月、木落としの前に御柱をくいに固定する手順や注意事項をまとめた安全マニュアルを作った。
建て御柱では、御柱に乗る氏子にロープと胴綱による二重の安全対策を義務付けた。
記録誌にはこうした取り組みを載せる。8月上旬完成予定で、A4判カラー、300〜400ページの見込みだ。

この日は祭典委事務所がある岡谷区公会所で常任委員会を開き、宮坂雅司委員長(72)が解散を宣言。
宮坂委員長は「安全対策は新しいことばかりだったが、無事に終えることができた」とあいさつ。
祭典委会長の今井竜五市長は「豪快で華麗な御柱を氏子や観光客に楽しんでもらえた」と感謝を述べた。

昨年9月に開設した事務所は今月30日に閉鎖する。
常駐した事務局の八幡兵吉さん(68)は「諏訪に生まれたことに感謝できた10カ月でした」。
同じく塚田昭次さん(74)は「安全な祭りを縁の下から支えることができた」と振り返った。
337名無番長
垢版 |
2016/07/03(日) 13:35:14.260
平成28年【御柱祭】諏訪大社
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1452054432/
338名無番長
垢版 |
2016/07/10(日) 01:49:19.01O
木遣りの鳴きが神秘的でかっこいいよな。
おんべや手編みしたタスキがけのお守り下げ、あれ欲しい
339名無番長
垢版 |
2016/07/10(日) 23:18:32.970
上社の古御柱、長崎へ 壱岐市で9日祭り

諏訪市の姉妹都市、長崎県壱岐市で9日、
2010年の諏訪大社御柱祭で上社本宮(諏訪市)に建てられ、この春に役目を終えた古御柱を使って御柱祭が開かれる。
諏訪市役所前で7日、長さ約9メートルの古御柱を現地に送る出発式があり、市職員ら約50人が木やりに声を合わせてトラックを送り出した。

諏訪市から壱岐市へ古御柱を贈るのは4回目。
今回は、10年の御柱祭で「本宮一」だった柱を贈る。
壱岐市では柱を海に浮かべて船などで引き、壱岐で亡くなったとされる諏訪市出身の俳人・河合曽良の句碑が立つ公園に建てる。

諏訪市の氏子らでつくる「壱岐市に御柱を贈る会」からも、
会長の金子ゆかり市長ら約50人が壱岐を訪れて祭りの輪に加わる。

トラックで柱を運ぶ搬送隊は山田勝文・前市長ら9人で、福岡市までの陸路を約千キロ走行。
博多港からフェリーに乗り、8日昼に壱岐市に到着する予定だ。
金子市長は出発式で、
「御柱と一緒に壱岐市を訪問できることをうれしく思う。事故のないよう安全に届けてほしい」と述べた。

(2016年7月 8日掲載)
340名無番長
垢版 |
2016/07/10(日) 23:21:18.980
長野県諏訪地方の大祭、「御柱祭」を壱岐市で再現する壱岐市御柱祭(実行委員会主催)が9日、同市 勝本町 であった。
長さ約10メートル、重さ約2・5トンのモミの木の御柱を島民らが引いて坂道を上り、町内の城山公園に柱を建立した=写真。

両市 は松尾芭蕉の弟子で諏訪出身の俳人、河合曽良が壱岐で没した縁で姉妹都市を締結。
諏訪大社の宝殿を6年に1度建て替えるのに伴い、1998年から役目を終えた御柱を譲り受け、祭りを行っている。

この日、御柱には「めどてこ」と呼ばれる長さ約3メートルの角材がV字形に飾り付けられ、勝本港の海に浮かべて祭りがスタート。
漁船でえい航して陸揚げ後、地元の小中学生や住民約850人が綱を握り、「ヨイサ」「ヨイサ」の掛け声とともに力いっぱい御柱を引き、城山公園までの約900メートルの坂を上った。

諏訪市 からも48人が参加。金子ゆかり諏訪市長は
「御柱が壱岐のこれからの6年を見守ってくれる。壱岐との交流を今後も続けたい」と話した。

西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/257850
341名無番長
垢版 |
2016/07/14(木) 23:13:14.520
威勢良く、御柱「海曳き」
諏訪の姉妹都市・長崎県壱岐

諏訪市の姉妹都市・長崎県壱岐市で9日、諏訪市が贈った古御柱で「壱岐市御柱祭」が開かれ、両市民ら約850人が威勢の良い掛け声で一緒に柱を引いた。
海に浮かべた柱をボートで引く、島ならではの「海曳き」もあった。

使った柱は、2010年の諏訪大社御柱祭で「本宮一」だった古御柱。
壱岐市への寄贈は4回目で、
諏訪市の氏子らでつくる「壱岐市に御柱を贈る会」がトラックで運んだ。
会長の金子ゆかり市長ら、同会の約50人が祭りの輪に加わった。

「海曳き」は、壱岐市北部の勝本港で行った。
ブイを取り付けて浮かべた柱に両市民ら約20人が乗り、ボートで引いて港内を進んだ。
柱を陸に揚げた後は、道路を約800メートル曳行。
壱岐で亡くなったとされる諏訪市出身の俳人・河合曽良の句碑が立つ公園で建て御柱をした。

金子市長は「壱岐市の皆さんの息の合った曳行で、見事に港から公園に柱を引き上げることができた。
河合曽良の眠るこの地に御柱を建てることができて、本当に良かった」と話していた。

(2016年7月13日掲載)
342名無番長
垢版 |
2016/07/20(水) 10:15:35.910
高遠のナラ
諏訪の小宮御柱祭のメドデコに

地元では御柱祭を行わない伊那市高遠町板山で17日、
諏訪市中洲福島にある御頭御社宮司(おんとうみしゃぐうじ)社の御柱祭で使うメドデコの伐採があった。
板山地区が御柱祭の用材を提供したことは過去にないという。
「名誉なこと」と喜ぶ住民らの元に同社の氏子らも諏訪から駆け付け、共に寄進を祝った。

メドデコは、御柱を引く際に前後を飾るV字の丸太のこと。
同社御柱祭祭典委員長の1人、北原洋義さん(55)によると、
福島には持ち山がなく、
同居する板山出身の義母、かつみさん(91)に、
メドデコになる木を探している―と相談。
かつみさんが板山生産森林組合副組長の伊藤直人さん(71)に話を通し、協力が実現したという。

この日は住民約30人が、祭り装束に身を固めた福島の氏子18人を迎え、
その後、双方の男たちが一緒に山林内へ入った。
代わる代わるおのを振るうたびに、「よいしょ、よいしょ」と景気の良い声を響かせ、長さ約3・5メートルのナラの木を2本、切り出した。

「尊い経験ができて、里の衆も喜んでくれた」と伊藤さん。
北原洋義さんは「木を探していたところに手を差し伸べてもらえて、本当にありがたい」と感謝していた。

同社御柱祭の山出しは31日、里曳きは9月4日に行う。
(2016年7月18日掲載)
343名無番長
垢版 |
2016/07/23(土) 13:57:03.76O
人権派弁護士 「御柱祭は危険だから中止しろ」 地裁・高裁「お前関係ないじゃん」 最高裁「誰だお前」
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469238968/
344名無番長
垢版 |
2016/07/23(土) 14:21:31.810
<諏訪大社「御柱祭」>特別抗告該当せず 中止申し立て棄却

 長野県・諏訪大社の「御柱(おんばしら)祭」での転落死事故を受け、祭りの事実上の
中止を命ずる仮処分の申し立てに対し、最高裁は「特別抗告の事由に該当しない」として棄却した。
決定は7月15日付で、申し立てた箱山由実子弁護士= 東京都北区 =は「国民が国家に対して
生命尊重を求める権利があるのかないのかを、最高裁として判断を出してもらいたかっただけに、
棄却理由に明記がないのは残念だ」と話している。

 6年ごとに開催される祭りではほぼ毎回事故死者が出ており、今年も5月5日に大木を垂直に立てる
「建て御柱」で、高さ15メートルの木の上部から氏子の男性(当時41歳)が転落死した。箱山弁護士は、
祭りの度にけが人や死者が出るのは人命軽視に当たるとして、安全対策が講じられるまで境内の使用を
禁じる仮処分を長野地裁諏訪支部に申し立てた。

 諏訪支部は「申立人(箱山弁護士)には仮処分で守られるべき権利はない」などとして却下、
即時抗告を受けた東京高裁も棄却した。このため、「生命や自由、幸福追求に対する国民の
権利を尊重するとする憲法13条から導かれる『国家に対して生命尊重を求める権利』が国民にあり、
犠牲者が相次ぐ祭りの中止を求める」−−などとして、5月16日に最高裁に特別抗告していた。

 最高裁決定は、棄却理由について「違憲を言うが、実質は単なる法令違反を主張するもので
特別抗告の事由に該当しない」とした。転落死事故を巡っては、箱山弁護士らが諏訪大社宮司を
業務上過失致死容疑で告発、県警諏訪署が捜査している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00000010-mai-soci
345名無番長
垢版 |
2016/07/23(土) 21:48:21.380
小宮 朝からうるさくて迷惑
346名無番長
垢版 |
2016/07/24(日) 03:54:38.350
この糞弁護士は自分は正しいと思ってる。
しかし、理屈だけ。
確かに局所的に見れば事故が起きるようなことはしないほうがいい
しかし、お祭りとは歴史や参加者の気持ちなど危険を乗り越えても行いたい行動だからな
347名無番長
垢版 |
2016/07/24(日) 17:50:59.450
憲法なんかより遥か昔からあるんだが信仰は。
狩猟の神(めちゃくちゃ上手かった縄文の一族)と稲作の神(同じくめちゃくちゃ上手かった弥生の一族)との戦いと和解の催事なんだからな。
348名無番長
垢版 |
2016/07/24(日) 18:44:40.870
祭りや伝統を軽んじる奴・・・日本人なのかね?
349名無番長
垢版 |
2016/07/24(日) 18:45:41.580
歴史があれば人が死んでもいいってことか。
時代錯誤もいいとこだな
350名無番長
垢版 |
2016/07/24(日) 18:46:33.310
大きな視野で物事を見れない人間ってのがあちこちにいる
351名無番長
垢版 |
2016/07/24(日) 19:16:41.650
>>349
死ぬ可能性があるから即刻中止せよってのも乱暴だと思うけどな
352名無番長
垢版 |
2016/07/24(日) 19:49:57.58O
うむ
353名無番長
垢版 |
2016/07/25(月) 21:54:45.300
確かに毎回のように死人出してるから何とかならんもんかとは思うけど、
縄文時代から続いてる神事ともなると、危ないから中止にしましょうって訳にもいかんわな。
354名無番長
垢版 |
2016/07/25(月) 22:58:33.420
>>353
毎回の様になんて出してないよ
イメージに引きずられ過ぎ
355名無番長
垢版 |
2016/07/25(月) 23:56:38.480
>>354
いや、イメージじゃなくて十分死亡事故起こしてると思うぜ?
直近2回は立て続けだし。
1980年 ×
1986年 ×
1992年 ×
1998年 ○
2004年 ○
2010年 ×
2016年 ×
356名無番長
垢版 |
2016/07/26(火) 00:37:16.260
>>355
1980年〜1998年と直近2回の事故は全く性質が違う。

直近2回の事故は御柱を立てる・立てたときの事故。
丘から落とす御柱に巻き込まれて亡くなる事故は1998年を最後に起きていない。

今年の事故は前回の事故を受けて安全対策をしたのだけど、道具の使い方が不十分で起きた事故。

生贄的な発想は全く無く、むしろ犠牲者がでないように努力しているのを知ってほしい。
357名無番長
垢版 |
2016/07/26(火) 22:31:14.250
祭りごとき止めればそんな無駄な努力もしなくて済むだろ。それが絶対にやらなきゃいけないようなものならともかく、人が死ぬ可能性のあるものをわざわざ頑なに貫く意味がわからん。「古くから続いてるから〜」とかいう理由ならそれが時代錯誤だっつってんだよ
358名無番長
垢版 |
2016/07/26(火) 22:51:48.580
>>357
人間は合理性だけで生きているわけじゃ無いってことだよ。

例えばスカイダイビングだって、絶対やらなきゃいけないものではないのに死ぬ可能性を知りつつやってるよね。
そういうのは世の中にいくらでもあるし、本人たちも承知でやっているわけで、それっていちいち部外者がケチつけるもの?

誤解しているかもしれないけど、木落としも建御柱も、強制参加で御柱に乗せられることは無いよ。
359名無番長
垢版 |
2016/07/27(水) 18:23:44.770
>>356
俺も長野県民だったから事故が起こらないように努力してるのは人伝ながら知ってるし、
諏訪の人達が並々ならぬ情熱をこの祭に注いでいることも知ってるし、
今後とも後世に代々受け継いでいって欲しいとも思ってるだけに、
死亡事故を起こしてこういう余計なケチが付くことは本当に避けて欲しいんだよね。
尤も、誰よりもそれを望んでいるのがやってる本人たちってのも分かってるんだけど。
360名無番長
垢版 |
2016/07/28(木) 19:19:09.550
361名無番長
垢版 |
2016/07/28(木) 20:54:28.15O
海へ行っても山に行っても;毎年毎年事故で人が死ぬ。
御柱も強制参加なら無茶だけど、任意参加だから
本人の納得済みとみなすしかないだろ。
万全な安全対策は可能だけど、それだとつまらない
と言う問題は話し合って決めるしかない。
無駄かどうかは、人間のほとんどの活動は
そもそも無駄なので議論する意味が無い。
362名無番長
垢版 |
2016/07/29(金) 04:52:59.40O
>>346
訴訟権の濫用って処罰できないんかね
司法にしてみたら金蔓だから無理なんかな?
363名無番長
垢版 |
2016/07/30(土) 09:51:06.280
感動再び、御柱祭の写真展
諏訪の上諏訪地区奉賛会が8月

諏訪市の上諏訪地区奉賛会が8月11〜13日、
今春の諏訪大社御柱祭の写真展を市文化センターロビーで開く。
下社の山出し、里曳きで奉賛会の写真班8人が撮った1200枚を展示。
大きさは2LからA1で、注文も受け付ける。

同会大総代の清野善行さん(68)は
「興奮を思い出したり、感動がよみがえったりするような表情の良い写真を選んだ。お祭りに行けなかった人にも見に来てもらえたらうれしい」と話している。

入場無料。
11日は午後1〜8時、
12日は午前10時〜午後8時、
13日は午前10時〜午後5時。

(2016年7月29日掲載)
364名無番長
垢版 |
2016/08/05(金) 12:40:05.320
長野・下諏訪町 ゴミの中から現金百数十万円入った封筒見つかる
・長野・下諏訪町で4日、ゴミの中から現金百数十万円が見つかり、
警察が拾得物として持ち主を捜している。
現金は4日午後2時ごろ、下諏訪町の廃棄物処理業者が回収したゴミの分別中に
見つけて届け出た。
封がされていない白っぽい無地の封筒の中に1万円札ばかり百数十万円が入っていたという。
帯もなく、大半は使い古しの札だった。
この業者は、長野県内の企業の廃棄物を回収していて、現金入りの封筒がいつ、
どこで集めたゴミに交じっていたのかはわかっていない。
諏訪警察署では拾得物として扱っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20051005/20051005-00000056-nnn-soci.html
※動画URL: http://www.bcast.co.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20051005-00000056-nnn-soci-movie-000&;media=wm300k

2005/10/05
365名無番長
垢版 |
2016/08/12(金) 00:08:05.520
神事だし
氏子だし
好きで参加してるし
これを、禁じることのほうがやばいだろ
366名無番長
垢版 |
2016/08/15(月) 06:16:26.800
第68回 諏訪湖祭湖上花火大会
http://www.suwako-hanabi.com/kojyou/index.html
367名無番長
垢版 |
2016/08/15(月) 14:28:59.760
本日開催。
368名無番長
垢版 |
2016/08/20(土) 13:50:36.19O
殺害目的で抗争相手の暴力団幹部の行動を動画で撮影したとして、岐阜県警組織犯罪対策課は15日、
殺人予備の疑いで、長野県松本市沢村3丁目、指定暴力団神戸山口組系組員の新井諭容疑者(41)を逮捕した。岐阜県警の調べに、認否を留保しているという。

 逮捕容疑は6月初旬、神戸山口組系竹内組組長、金成行容疑者(48)=松本市中央4丁目=ら3人と共謀、
岐阜市内で指定暴力団山口組の傘下団体幹部が車を乗り降りする様子などを動画で撮影した疑い。

 金容疑者らは6月22日に不正なナンバーを付けたバイクや防弾チョッキを盗難車に載せて大阪府内から岐阜県岐南町に運び、幹部を殺害しようとした疑いで岐阜県警に再逮捕されていた。

 県警は金容疑者らが新井容疑者の動画で幹部の行動パターンなどを把握しようとしたとみて、詳しく調べる。
2016.8.15 21:14
http://www.sankei.com/affairs/news/160815/afr1608150019-n1.html?view=pc
369名無番長
垢版 |
2016/08/21(日) 12:13:15.850
◆連続放火アイドル「くまぇり」が2017年に出所の噂。「獄中記」出版への期待が高まる
http://mnsatlas.com/?p=4563
2006年、長野県諏訪市で発生した「諏訪地方連続放火事件」の犯人の女性「くまぇり」が
求刑された懲役10年を終え2017年に出所予定だという。

「諏訪地方連続放火事件」は当時まだ珍しかったブログを使い、自ら放火現場を投稿した劇場型犯罪として
有名で、犯人の女性はネットアイドルだったことが判明し話題になった事件である。
また、逮捕当日は『SPA!』のグラビアモデルの仕事をしておりグラビア用に撮影した写真がニュース番組に使われるといった騒動もあった。

くまぇりは獄中手記によると3年がかりで大検を取得。フォークリフトや危険物取扱者など多数の資格も取得し社会復帰を目指しているという。

現在、くまぇりは30歳。年齢も若いため社会人として出所後は一般の女性として生きていく準備をしているという。

しかし一部では出所にあわせてくまぇりの獄中記の販売を検討している出版社があるという。くまぇりはまだブログが一般的になる前から
文章やイラストを発表しており、文才については一部では高い評価を得ていたため獄中記の出版をしたい出版社も多いという。

現在、くまぇりは月刊『創』にて漫画を連載し電子書籍も発売している。

出所すればさらにオファーは増えると思われ、今後の活動が期待されている。

もっとも、「元犯罪者の自叙伝」は昨年話題になった酒鬼薔薇聖斗こと元少年Aの本が問題になったこともあり、
各出版社は獄中記に対し慎重になっている状態ではあるが、来年出所すると思われるくまぇり自身に、
出版する気持ちがあるのかどうかは今後の注目といえるだろう。
370名無番長
垢版 |
2016/08/22(月) 00:27:36.080
連続放火アイドル「くまぇり」
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471723325/

くまぇり日記
http://koitabashi.s15.xrea.com/hirata.html
371名無番長
垢版 |
2016/08/28(日) 00:47:21.25O
長野市で、FNNが設置したカメラに、リンゴ畑を荒らすクマの様子が映っていて、地元では警戒している。
畑に現れ、前足で器用にリンゴを押さえつけて食べるクマ。
8月19日未明、NBSが設置したカメラに、体長1.5メートルほどのクマが映っていた。
後ろ足で立ち上がり、リンゴをくわえ取る様子も映っていた。
農家の小宮山 隆さんは「ああ、目が光っている。せっかく実が大きくなってね。被害に遭って大変だ」と話した。
この地区では、8月25日も、クマの足跡や生ごみの荒らされた跡が見つかっていて、市では注意を呼びかけている。
また、このカメラには日中、サルが木によじ登り、リンゴを取って食べる姿やタヌキの姿も映っていた。

http://i.imgur.com/CUMVkVQ.jpg
http://i.imgur.com/HpvUzfr.jpg
http://i.imgur.com/mQhbwDV.jpg
http://i.imgur.com/j9xOHr3.jpg
http://i.imgur.com/FsSrtrH.jpg

ソースに動画があります
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160826-00000412-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 8月26日(金)17時30分配信
372名無番長
垢版 |
2016/08/28(日) 03:20:51.520
勢力拮抗の県内、不安定 山口組分裂あす1年 | 信濃毎日新聞[信毎web]
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160826/KT160825FTI090014000.php
373名無番長
垢版 |
2016/08/29(月) 16:50:32.780
http://www.hochi.co.jp/photo/20160828/20160828-OHT1I50168-T.jpg

「東京高円寺阿波おどり」(報知新聞社、読売新聞社ほか後援)が27、28日の2日間、 東京都杉並区 のJR高円寺駅周辺で開催された。2日間でのべ約160連、約1万人の踊り手が参加した。沿道の観衆約88万人が声援を送った。

 同イベントは東京の夏を代表する風物詩として、広く親しまれている。東京都知事賞に「飛鳥連」、東京都議会議長賞に「もばら阿波おどり連友会」、杉並区長賞に「つくし連」、杉並区議会議長賞に「コムシスグループ連」、徳島市長賞に「葵新連」が選出された。

http://www.hochi.co.jp/topics/20160828-OHT1T50263.html
374名無番長
垢版 |
2016/08/31(水) 11:51:20.020
40代やり逃げ世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダー記者しゅっちょうジバラ)クビ日刊アラフォー30代不正労働ビザ40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.comwatch?v=_qz4DR7gd8Eただのポンコツ発言アイドルデビューマック張内線中華テレビ朝日歯磨き粉日銀違法アプリ社員
40代ニュース報道自称投資家NGワード禁止社員40代騒音アウトレットモール不買運動手帳盗難ボルト中国危機
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草円安)
40代信用金庫ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータぼったくり塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載★大阪人横取り★ライブマネー視聴率ダウン
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由化工場排気ガス千葉健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報(ブフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウン人材回収センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇中国ダム決壊
375名無番長
垢版 |
2016/08/31(水) 22:51:53.89O
石川県志賀町矢駄地区にある加茂神社の秋祭りで、神輿渡御とともに地域伝統芸能の「矢駄獅子舞」が催されます。
ギョンブリ(祇園振り)、バイガヤシ(倍返し)、サンクズシ(三崩し)、キョウブリ(京振り)、シシコロシ(獅子殺し)などの演舞があり、
笛、鐘、太鼓の音にあわせて獅子舞が奉納されます。

神輿の宮入が終わった後、境内で最後の演舞「獅子殺し」が行われ、ろうそくの灯りの中、30分から1時間かけて舞が披露されます。
この日は地元住民だけでなく、近隣地域から多くの見物客が訪れます。
http://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/39/63/itak/189233_e189233.jpg

開催日時 2016年9月3日
住所・場所 石川県志賀町矢駄エ120 加茂神社
関連サイト http://www.town.shika.ishikawa.jp/(外部サイト)

以下ソース:Yahoo! JAPAN 花火大会&夏祭り特集2016
http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0517si189233/
376名無番長
垢版 |
2016/08/31(水) 22:55:04.51O
諏訪市第34回全国新作花火競技大会[2016/09/03]
花火の打上場所、観覧場所として全国でも有数のロケーションを誇る諏訪湖で、
全国から集まった煙火師が、芸術性の高い新作花火を披露します。
従来の枠にとらわれない斬新な発想の花火にメッセージが付けられ、音楽とともに湖上から打ち上げられます。
諏訪湖ならではの水上スターマインにも注目です。
http://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/51/3a/itak/186290_e186290a.jpg

開催日時 2016年9月3日
19:00〜20:30(予定)
雨天決行
住所・場所 長野県諏訪市湖岸通り 上諏訪温泉諏訪湖畔
打ち上げ数 1万8000発
人出 30万人
料金 有料観覧席あり
大人2500円、子ども(3歳〜小学生)1200円
※諏訪市諏訪湖畔券売所(片倉館前諏訪湖側)にて大会当日9:30から現地販売(約2000席)
※前売りあり

駐車場 臨時駐車場約2000台(予定)
トイレ 臨時トイレあり、既設トイレあり
関連サイト http://www.suwako-hanabi.com/shinsaku/index.html(外部サイト)
主催者 新作花火大会実行委員会

以下ソース:Yahoo! JAPAN 花火大会&夏祭り特集2016
http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0420si186290/
377名無番長
垢版 |
2016/09/01(木) 22:18:42.810
運営ノウハウを次世代に
岡谷の祭典委員会が報告書

今春の諏訪大社御柱祭を終え、6月に解散した岡谷市御柱祭典委員会が編集していた報告書が完成した。
御柱祭運営のノウハウを次世代に残す目的で作った。
大総代20人や市内21区、市図書館などに配る。
宮坂雅司委員長(72)は「役員を担う人に活用してほしい」と話している。

報告書はA4判443ページの「岡谷市御柱祭典委員会記録」で50冊作った。
祭典委は、諏訪大社御柱祭の際、市内5地区の調整を担った。
祭典委事務局の塚田昭次さん(74)が編集主任を務め、祭典委の議事録や決算書から、法被の注文書や各区への依頼書まで祭り運営に関係した書類を網羅した。
2015年8月〜今年6月までの出来事を月ごとに整理し、分かりやすくした。

訪問者などを記した事務局の日誌も載せた。
木落としの前に御柱をくいに固定する手順や注意事項をまとめた安全マニュアルもそのまま載せた。
表紙の題字は、永田光弘副委員長(78)が揮毫(きごう)し、事務局の八幡兵吉さん(69)が詠んだ「わが里は古事記(ふることふみ)の神代より諏訪明神のおわします国」という和歌も記した。

(2016年9月 1日掲載)
378名無番長
垢版 |
2016/09/03(土) 01:37:14.78O
【長野】[小諸市]小諸八幡宮 八朔相撲[2016/09/04]
江戸時代中期の名力士、
雷電為右衛門も相撲をとったといわれる小諸八幡宮で、300年以上続く伝統行事「八朔相撲」が奉納されます。
「八朔」は、毎年陰暦の八月朔日(一日)に奉納されたことに由来するもので、
子どもたちが立派な化粧まわしをつけて市内を練り歩き、土俵入り後、熱のこもった取り組みが披露されます。
http://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/4e/03/itak/189258_e189258a.jpg

開催日時 2016年9月4日 練り歩き/11:00〜、土俵入り/12:00〜、取り組み/13:30〜
住所・場所 長野県小諸市八幡町 小諸八幡宮
関連サイト http://www.city.komoro.lg.jp/doc/2014022501061/(外部サイト)
主催者 小諸八幡宮

以下ソース:Yahoo! JAPAN 花火大会&夏祭り特集2016
http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0420si189258/
379名無番長
垢版 |
2016/09/05(月) 04:29:02.64O
湯澤神社の祭礼である「燈籠祭り」では、神の降臨の先導者として赤い天狗の面をつけ、
白装束に赤い羽織を着た猿田彦命によるシメ切りが出発前に行われた後、同神社までのお練りが始まります。

制札燈籠を先頭に、御幣燈籠、花燈籠、鈴燈籠、奴燈籠、三十六歌仙燈籠などが、火を灯して長々と列を作って進み、
道中の要所要所で、猿田彦命のシメ切りの舞や、子どもが扮した三十六歌仙の舞、獅子舞などが披露されます。
時折、奴燈籠を持った子どもが獅子舞の合間に、燈籠のたたき合いをするのも見どころです。
初日の19時30分からは花火大会もあり、約1500発が打ち上げられます。
http://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/5a/6a/itak/189259_e189259a.jpg

開催日時 2016年9月8日〜9日 【8日】花火大会/19:30〜20:20、燈籠行列/19:45〜24:00、屋台流し/20:00〜21:00 【9日】御輿/9:45〜17:30
住所・場所 長野県野沢温泉村大字豊郷 湯澤神社
関連サイト http://www.nozawakanko.jp/(外部サイト)
主催者 地緑団体法人野沢組

以下ソース:Yahoo! JAPAN 花火大会&夏祭り特集2016
http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0420si189259/
380名無番長
垢版 |
2016/09/06(火) 18:45:52.730
「普門寺御騎馬」行列、練習に熱
諏訪の足長神社で11日奉納

諏訪市四賀の足長神社で11日に行う御柱祭里曳きで奉納する市無形民俗文化財「普門寺御騎馬(おきば)」行列の練習が本格化している。
行列に参加する地元の普門寺区の住民がこのほど、同神社前で本番さながらに予行演習をし、所作などを確かめた。住民ら約50人が見守った。

騎馬大将や草履取り役の小学生を含む約30人は、「エーエーコーレーワサートーナー」などと独特の掛け声を上げながら、すり足で横から前に回す足の運びでゆっくり進んだ。
草履取りが草履を空中に投げて取る所作が成功すると、拍手が起きた。

行列の参加者は7月から、地元の四賀保育園で週4回練習を重ねている。
大きな掛け声で先導する「装束傘(しょうぞくがさ)」役の会社員百瀬智文さん(35)は「普段通りの気持ちで本番を迎えたい」と話していた。

普門寺御騎馬は、明治時代に諏訪大社御柱祭で騎馬行列を奉納する諏訪市神宮寺区に所作を伝えるなど、諏訪地方の騎馬行列の基とされる。
1981(昭和56)年、市無形民俗文化財に指定された。
普門寺区御騎馬保存会の小松三千夫会長は「所作をしっかりと伝え、次世代に伝統をつなげたい」と話している。

(2016年9月 2日掲載)
381稲田 健親分
垢版 |
2016/09/07(水) 02:00:13.020
国粋会信州斎藤一家
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/4649/1473174320/
382名無番長
垢版 |
2016/09/08(木) 12:21:22.120
秋は小宮で「心一つ」
諏訪地方の日程、HPで紹介

諏訪地方各地で9、10月に小宮の御柱祭がピークを迎える。
諏訪地方観光連盟の御柱祭観光情報センター(事務局・諏訪市)は、ホームページ(HP)などで各地の御柱祭の日程を紹介し、観光客が曳行を体験できる祭りも特集。
和やかでアットホームな小宮の御柱祭ならではの魅力を発信し、誘客につなげたい考えだ。

センターのHPでは、地区の神社や企業、ペンションなど200カ所以上で行われる御柱祭を紹介。
市町村ごとに分け、山出し、里曳きの日程を掲載している。
センターの担当者は「諏訪大社御柱祭に比べ、地元の人たちと交流しやすい。
趣向を凝らした祭りも多く、見学しながら触れ合いが楽しめる」としている。

観光客が曳行を体験できる御柱祭として、茅野市の池の平神社、車山神社、木戸口神社と、富士見町の乙事(おっこと)諏訪社、高森諏訪社、上羽場諏方神社を挙げ、集合場所と時間などを紹介。
池の平神社では白樺湖を渡る水上曳行、車山神社では車山山頂(1925メートル)からの絶景といった見どころもアピールしている。

いずれも法被やおんべといった記念品や、リフト乗車券などの代金を含め3千〜6千円の参加費が必要。
センターHPから申込用紙を取得するなどして、JTB中部松本支店に申し込む。
車山神社の御柱祭は特設サイトからも申し込みができる。

センターは、祭りの見学や参加について、安全に十分注意する、小宮ごとの伝統やルールを守るといった注意も呼び掛けており、「みんなが心を一つにして柱を動かす『協力一致』の醍醐味(だいごみ)を味わってほしい」としている。
383名無番長
垢版 |
2016/09/09(金) 03:51:01.21O
長野県大町
竈神社例大祭奉納花火
[2016/09/10]
竈神社例大祭の前夜祭として、西公園グラウンドにて奉納花火、スターマインが打ち上げられ、大町の夜空を飾ります。
翌日の例大祭では、浦安の舞や奉納相撲が催されます。
http://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/25/43/itak/189268_e189268a.jpg

開催日時 2016年9月10日 19:00〜(小雨決行、かなりの大雨の場合のみ中止) ※竈神社例大祭/9月11日11:00〜
住所・場所 長野県大町市大町4687 西公園グラウンド
打ち上げ数 1500発(予定)
人出 不明
料金 有料観覧席なし
駐車場 なし
トイレ 臨時トイレなし、既設トイレあり
主催者 竈神社

以下ソース:Yahoo! JAPAN 花火大会&夏祭り特集2016
http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0420si189268/
384名無番長
垢版 |
2016/09/09(金) 03:53:14.60O
長野県山ノ内町
須賀川そば 第13回法印さんとそばの花まつり
2016年09月10日(土)〜
2016年09月11日(日)
北志賀高原の山あいに咲く白いそばの花1000万本が風に揺れる壮大な景色と
山ごぼうの葉の繊維をつなぎに使う名物須賀川そば等をお楽しみいただけます。
その他各種イベントをお楽しみいただけます。

▼食べ物販売
・須賀川そば・・・700円
・はやそば・・・・・200円
・法印焼き・・・・・150円
・りんごで育った信州牛焼肉、そばちゃのこ、地元新鮮野菜、特産物など。 ※数に限りがあります
http://www.rurubu.com/event/images/postimage/PP14848M.jpg

会場: 山ノ内町須賀川八丁原
住所:長野県山ノ内町北志賀高原
公共交通: 長野電鉄中野駅からバスで約30分(小丸山スキー場入口)、徒歩15分
車:上信越自動車道 信州中野ICから 15km 25分
料金:参加無料
URL:http://www.kitashigakogen.gr.jp/
主催:須賀川そばまつり実行委員会
情報提供:山ノ内町

以下ソース:るるぶ.com
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=P14848
385名無番長
垢版 |
2016/09/11(日) 21:49:33.010
386名無番長
垢版 |
2016/09/12(月) 15:17:55.840
40代やり逃げヤンキー世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.comwatch?v=_qz4DR7gd8Eただのポンコツ発言アイドルデビューマック張内線中華テレビ朝日歯磨き粉
40代ニュース報道自称投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草高額商品円安)
40代信用金庫ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータぼったくり塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★中国北朝鮮指示ライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(ブフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 (NHK民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください真田丸薬品シャンプー)
387名無番長
垢版 |
2016/09/19(月) 01:37:51.150
秋は小宮で「心一つ」 諏訪地方の日程、HPで紹介

諏訪地方各地で9、10月に小宮の御柱祭がピークを迎える。
諏訪地方観光連盟の御柱祭観光情報センター(事務局・諏訪市)は、ホームページ(HP)などで各地の御柱祭の日程を紹介し、観光客が曳行(えいこう)を体験できる祭りも特集。
和やかでアットホームな小宮の御柱祭ならではの魅力を発信し、誘客につなげたい考えだ。

 センターのHPでは、地区の神社や企業、ペンションなど200カ所以上で行われる御柱祭を紹介。
市町村ごとに分け、山出し、里曳(び)きの日程を掲載している。
センターの担当者は「諏訪大社御柱祭に比べ、地元の人たちと交流しやすい。
趣向を凝らした祭りも多く、見学しながら触れ合いが楽しめる」としている。

 観光客が曳行を体験できる御柱祭として、茅野市の池の平神社、車山神社、木戸口神社と、富士見町の乙事(おっこと)諏訪社、高森諏訪社、上羽場諏方神社を挙げ、集合場所と時間などを紹介。
池の平神社では白樺湖を渡る水上曳行、車山神社では車山山頂(1925メートル)からの絶景といった見どころもアピールしている。

 いずれも法被やおんべといった記念品や、リフト乗車券などの代金を含め3千〜6千円の参加費が必要。センターHPから申込用紙を取得するなどして、JTB中部松本支店に申し込む。
車山神社の御柱祭は特設サイトからも申し込みができる。

 センターは、祭りの見学や参加について、安全に十分注意する、小宮ごとの伝統やルールを守るといった注意も呼び掛けており、「みんなが心を一つにして柱を動かす『協力一致』の醍醐味(だいごみ)を味わってほしい」としている。

2016090805.jpg
(2016年9月 8日掲載)
388名無番長
垢版 |
2016/09/19(月) 03:50:53.050
「普門寺御騎馬」行列、練習に熱 諏訪の足長神社で11日奉納

諏訪市四賀の足長神社で11日に行う御柱祭里曳(び)きで奉納する市無形民俗文化財「普門寺御騎馬(おきば)」行列の練習が本格化している。
行列に参加する地元の普門寺区の住民がこのほど、同神社前で本番さながらに予行演習をし、所作などを確かめた。住民ら約50人が見守った。

 騎馬大将や草履取り役の小学生を含む約30人は、「エーエーコーレーワサートーナー」などと独特の掛け声を上げながら、すり足で横から前に回す足の運びでゆっくり進んだ。
草履取りが草履を空中に投げて取る所作が成功すると、拍手が起きた。

 行列の参加者は7月から、地元の四賀保育園で週4回練習を重ねている。
大きな掛け声で先導する「装束傘(しょうぞくがさ)」役の会社員百瀬智文さん(35)は「普段通りの気持ちで本番を迎えたい」と話していた。

 普門寺御騎馬は、明治時代に諏訪大社御柱祭で騎馬行列を奉納する諏訪市神宮寺区に所作を伝えるなど、諏訪地方の騎馬行列の基とされる。
1981(昭和56)年、市無形民俗文化財に指定された。普門寺区御騎馬保存会の小松三千夫会長は「所作をしっかりと伝え、次世代に伝統をつなげたい」と話している。

(2016年9月 2日掲載)
389名無番長
垢版 |
2016/09/19(月) 06:05:13.390
http://www.nagano-np.co.jp/articles/7879

岡谷市内山にある広域ごみ処理施設「諏訪湖周クリーンセンター」で、小宮御柱祭で使ったとみられる直径15センチ、長さ10メートルの元綱4本と、ソファが、ごみをためるピット内から見つかった。
施設を運営する湖周行政事務組合が8日明らかにし、「焼却炉が故障する原因にもなる。
ルールを守ってごみを出してほしい」と呼び掛けた。
390名無番長
垢版 |
2016/09/19(月) 06:05:43.820
岡谷、諏訪、下諏訪の2市1町でつくる同組合によると、発見したのは2日夜。
同日午後に民間業者が持ち込んだごみの中に混入していたとみられる。
元綱には本来は資源ごみとして排出すべき太い針金が末端部できつく巻きつけられたままになっていた。

発見した作業員が自動運転から手動操作に切り替え、元綱とソファをピットから取り出した。
そのまま焼却炉へ続く投入口に入れると、詰まってしまう恐れがある。
その結果、焼却炉に安定的にごみが入らず、故障の原因にもなるという。

元綱やソファは細かく切断するなどし、可燃ごみだけを出するのが基本的なルール。
諏訪地方では小宮御柱祭が本格化する時期を迎えており、同組合は注意を呼び掛けている。

同センターは7月から稼働を始め、試験運転中。
一般市民からのごみの直接持ち込みは断っている。
同組合では、所内に設置したカメラで今回のごみを投入した車両を確認し、注意する方針。
同様の搬入がなくなるよう、関係事業者にも求めていく。

ごみピットから外に出した元綱とソファ(左奥)
http://www.nagano-np.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/160909-G-1.jpg
391名無番長
垢版 |
2016/09/19(月) 07:40:20.140
小さな御柱祭、気勢上げ曳行 諏訪の通所介護事業所

諏訪市湖南の通所介護事業所「小さなデイ穂の花」は8日、施設内で「御柱祭」をした。
ボール紙の芯で作った長さ1メートルほどの御柱に、衣装を着た氏子を模した人形を乗せ、14畳の室内で曳行(えいこう)。
利用者は「よいさ、よいさ」と気勢を上げて盛り上がった。

 事業所職員や地元住民が、長持ちや木やり唄も披露。
テーブルや椅子を使って傾斜を設け、段ボールに背景を描いて飾り、諏訪大社上社御柱祭で行われる木落としや川越しも再現した。
人形は利用者18人が作り、メドデコにひもで結んだ。人形が左右に揺れるたびに、利用者は「よいてーこしょ」などと笑顔で声を上げていた。

 穂の花は2012年に開所し、諏訪市社会福祉協議会が運営。御柱祭は初めて企画した。
「祭典委員長」を務めた社協会長の松木新一さんは「次回の祭りも見られるよう、みんな元気に過ごしてほしい」と話していた。

(2016年9月 9日掲載)
392名無番長
垢版 |
2016/09/19(月) 14:03:15.700
下諏訪「おんばしら館よいさ」入館者 8月末で1万1600人超

下諏訪町は8日、諏訪大社下社春宮近くで4月下旬に開館した観光施設「おんばしら館よいさ」の8月末までの入館者数が1万1613人に達したと明らかにした。
本年度目標の1万8千人は達成しそうだが、次回の諏訪大社御柱祭は2022年。
御柱祭がない来年度以降に向け、町は近くの名所「万治の石仏」を訪れた人にも立ち寄ってもらおうと案内板を整備し、旅行会社へのPRにも力を入れていく。

 町は同日の町議会9月定例会一般質問で4〜8月の入館者数を説明し、大人が1万379人、小中学生が1234人だった。諏訪大社御柱祭の里曳(び)きがあった5月がピークで4265人。
6月は2174人、7月は2427人、8月は1969人など増減が目立った。

 町は、下社春宮と、春宮に隣接する万治の石仏、さらに、よいさを周遊し、滞在時間を延ばしてもらおうと構想。春宮参拝者駐車場の案内地図によいさの位置を加え、さらに万治の石仏からよいさに向かう際に渡る「医王渡(いおうど)橋」近くにも案内板を設けるなどした。
ただ、5〜8月の入館者数は、万治の石仏に立ち寄った人の2〜3割ほどにとどまった=グラフ。
8日の一般質問で町議からは「よいさの場所が分かりにくい」との指摘があり、町は対策を検討する。

 よいさの本年度の管理運営費は人件費、光熱費など計1千万円余の見込み。
町産業振興課は来年度以降もほぼ同額と想定し、「年1万8千〜2万人には訪れてもらいたい」としている。
町は旅行会社へのPRをしながら、団体割引や他施設と連携したクーポン券を検討したり、常設展示や企画展を充実させたりする考えだ。

(2016年9月 9日掲載)
393名無番長
垢版 |
2016/09/19(月) 15:47:28.170
下諏訪北小でおんべ作り 22日「おんばしら」

下諏訪町の下諏訪北小学校4年生は13日、22日に学校敷地内で行う「北小おんばしら」で木やりを披露する際に使うおんべを授業で作った。
下諏訪町木遣保存会の3人が講師として作り方を教えた。

 北小おんばしらは、児童に御柱祭を身近に感じてほしいと、1986(昭和61)年から7年目に1度、諏訪大社御柱祭がある年に開いている。
町内で伐採した木2本から御柱6本を作り、1学年1本ずつ、学校近くの道で曳行(えいこう)。
敷地内の斜面で「木落とし」をし、校庭で「建て御柱」をする。

 この日は、4年1組の25人が赤、ピンク、青、紫、緑、黄、白の7色のビニールひもから2色を選び、専用の道具を使って房を作った。
長さ50センチほどの木の柄(え)にたこ糸とビニールテープで固定し、柄には自分の名前を書いた。

 副会長の古田和人さん(69)は「御柱祭を宗教としてでなく、伝統文化として子どもたちに伝えたい」と話していた。

(2016年9月14日掲載)
394名無番長
垢版 |
2016/09/19(月) 21:01:23.360
諏訪・八剣神社御柱祭
山出し、夜までにぎわい

諏訪市小和田の八剣神社の氏子たちが18日、同神社御柱祭の山出しをした。
4本の御柱を地区ごとに分かれて担当し、それぞれ別々のルートで市役所近くの高島城まで引いた。
大雨警報も出る中、軒先を灯籠や飾りで彩った住宅街の小路を夜までにぎやかに進んだ。

4本は早朝、同市岡村の諏訪二葉高校近くを出発。
長さ約17メートルと最長の「一之御柱」は、八剣神社近くで御柱に差し込んだV字形の「メドデコ」が一度取り外され、幅6メートルほどで直角に曲がる小路へ。
氏子たちは前方と後方を交互に動かし、通り抜けた。

同神社の氏子たちは、4本それぞれに独特の節回しの木やりを歌う。
このうち、「昔、甲賀の三郎様がね〜」「ヨイヨイ」などと掛け合う一之御柱の木やりは、歌い切るのに5分ほどかかる。

約1カ月前から練習してきたという城南小4年山田那由多(なゆた)君(10)は、御柱にも乗って木やりを披露し、「気持ちが盛り上がった」と満足そう。
祖父で長年子どもたちに木やりを教えてきた弘明さん(83)は「小さい時に覚えたことはなかなか忘れない。雨でもこれだけにぎやかにできて良かった」と話していた。

(2016年9月19日掲載)
395名無番長
垢版 |
2016/09/20(火) 20:47:40.46O
高遠燈籠祭 2016/09/21-22

豊作と無病息災を感謝し、鉾持神社の例祭として「燈籠祭」が執り行われます。
稲穂に見立てた赤いほうずき提灯がずらりと並び、シャンシャンという音を鳴らしながら高遠ばやしが練り歩きます。
秋の夜長に幻想的な光景が浮かび上がります。
http://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/1c/00/itak/186297_e186297.jpg

開催日時 2016年9月21日〜22日
【1日目】宵祭り(16:00頃〜)
【2日目】本祭り
住所・場所 長野県伊那市高遠町西高遠1600 鉾持神社
関連サイト http://inashi-kankoukyoukai.jp(外部サイト)

以下ソース:Yahoo! JAPAN
花火大会&夏祭り特集2016
http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0420si186297/
396名無番長
垢版 |
2016/09/21(水) 12:34:42.01O
池田八幡神社例大祭
2016/09/23-24

池田八幡神社の例大祭は360年余の歴史と伝統を誇ります。
1日目は、町内8台の豪華絢爛な舞台が通りを練り歩き、宵になると境内に集結します。
2日目は、2艘の舟が町内を走り回り、境内で相撲や、浦安の舞が奉納されます。
若い衆たちが祭を牽引し、心弾むお囃子の中、大いに盛り上がります。
http://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/39/7b/itak/189266_e189266.jpg

開催日時 2016年9月23日〜24日
住所・場所 長野県池田町池田3204 池田八幡神社
料金 無料
関連サイト http://www.ikeda-kanko.jp/(外部サイト)

以下ソース:Yahoo! JAPAN
花火大会&夏祭り特集2016
http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0420si189266/
397名無番長
垢版 |
2016/09/26(月) 00:36:57.74O
スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」のアイテム入手場所(ポケストップ)などに設定され、
安全管理面で問題があるとして、諏訪大社は7日、
境内や周辺施設での同アプリを使用禁止とし、運営会社2社に文書でポケストップなどの設定を削除するよう要請したことを明らかにした。
ゲームのために境内に出入りする人も多く、深夜に話し声が響くなど周辺で問題化しているという。

大社によると、境内は24時間出入りできる。ところが、ポケモンGO配信後、夜間に上社本宮(諏訪市)の神体山に続く山林にゲームをしながら立ち入る男女や、境内にたむろするグループの話し声や物音に、近隣から苦情が寄せられるようになった。
職員が注意すると、罵声を浴びせられるケースもあったという。

上社本宮では、ポケストップが幣拝殿など5カ所に、ポケモン同士を戦わせる「ジム」が参道の鳥居など3カ所に設定されているという。
歩きながらゲームに熱中して転倒したり、鳥居前に車を止めてゲームをするといった行為が目立つことから、他の参拝客の妨げや事故防止、国重要文化財に指定されている建造物保護の観点から、削除要請に踏み切った。2社には15日までに回答を求めている。

大社は、ゲームの禁止をホームページで告知し、7日には貼り紙を掲出した。担当者は「信仰の場であり、事故が起きてからでは遅い。
削除に応じない場合は法的措置も検討したい」と話している。【宮坂一則】

境内でのポケモンGO禁止の貼り紙を手にする神職=諏訪市の諏訪大社上社本宮で
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/09/08/20160908dd0phj000053000p/9.jpg
398名無番長
垢版 |
2016/09/28(水) 00:36:32.74O
安曇野の穂高神社で、全国的に名高い「御船祭り」が毎年9月26日と27日に開催されます。
船型の山車に穂高人形を飾った大小5艘の御船が、笛や太鼓の囃子が鳴り響く中、氏子衆により神社へと引き入れられます。
27日には、御船同士が激しくぶつかりあう壮大な様子を見ることができます。
http://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/2e/5b/itak/189261_e189261a.jpg

開催日時 2016年9月26日〜27日 宵祭り/26日、本祭り/27日
住所・場所 長野県安曇野市穂高6079 穂高神社
関連サイト http://www.hotakajinja.com/(外部サイト)

以下ソース:Yahoo! JAPAN
花火大会&夏祭り特集2016

http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0420si189261/
399名無番長
垢版 |
2016/09/28(水) 12:36:33.690
「本四」の記録集を原村に贈呈

今春の諏訪大社上社御柱祭で「本宮四」を引いた原・泉野地区(原村・茅野市)の氏子らが、祭り期間中などの写真を集めた記録集を作り、
21日、村に100部贈った。
昨年9月の伐採から今年5月の里曳きまで、原村の記録係6人が撮りためた400枚がA4判、約70ページに並ぶ。
記録係は今回初めて結成し、写真は撮影した約2万枚から選んだ。
伐採の安全祈願や木造り、曳行の練習、本番のにぎわいを収めている。
曳行の合間の休憩、子どもたちの笑顔、区ごとの集合写真もある。
村は、100部を村内の診療所や老人ホーム、村図書館、小中学校などに配る。
責任大総代の小池一彦さん(61)=柳沢=ら大総代3人が村役場を訪れ、五味武雄村長に渡した。
小池さんは「やっと一つの区切りが付いた。多くの人が携わり、支えてくれたことが分かるようにと作った。
手元に記念として残してほしい」と話していた。
千部製作。希望者は原村の各区を通じて注文する。1冊500円。

(2016年9月22日掲載)
400名無番長
垢版 |
2016/09/28(水) 15:47:35.640
雨の中、大声で「よいさ」
下諏訪北小、児童ら6本曳行

諏訪郡下諏訪町の下諏訪北小学校PTAなどは22日、学校と周辺で「北小おんばしら」を開いた。
雨が時折激しく降る中、雨具姿の児童たちは「よいさ、よいさ」と大きな掛け声を上げながら、
学年ごとに1本ずつ、計6本の「御柱」を曳行した。

曳行には、保護者も加わり約700人が参加。
6年生の柱が最も大きく、根元の直径は45センチ、長さは約8・2メートルゆ。
6本の御柱は校庭に到着後、児童が車地(しゃち)と呼ばれる道具でワイヤを巻き取ったり、綱を引いたりして建てた。
その後、風船を飛ばし「天までとどけ」などと書いた垂れ幕を掲げて祝った。
高学年は校内の坂で木落としもした。

柱のサワラは地元区が提供。
柱を建てる際は、町内の建設業者でつくり、諏訪大社下社御柱祭で建て御柱を手掛ける「一六会」が協力した。

「北小おんばしら」は、
PTAの親睦を図る行事として1986(昭和61)年から7年目ごとに開催。
見守ったPTA会長の林吉広さん(50)は「雨だったことで、より思い出深いものになったのではないかな」と話していた。

会場では、信濃毎日新聞社の多目的広報車「なーのちゃん号」が、柱ごとに記念の「信毎ヨイサ新聞」を発行、計約千部を学校側に渡した。

(2016年9月23日掲載)
401名無番長
垢版 |
2016/09/29(木) 13:40:11.200
雨の中、にぎやか小宮祭
富士見や諏訪の神社

諏訪地方は22日、あいにくの雨だったが、富士見町や諏訪市で小宮の御柱祭がにぎやかに行われた。

富士見町の乙事(おっこと)諏訪社の御柱祭里曳きは観光客も曳行に参加でき、約40人が氏子200人余に交じって楽しんだ。
「一の柱」と「二の柱」を乙事区役所から諏訪社まで約800メートル引いた。
諏訪社の手前の上り坂では、2本の柱に分かれていた観光客が1本の柱に集まり、力を合わせて引き上げた。

東京都国分寺市の主婦星見美智子さん(69)は「諏訪大社御柱祭の曳行を見た。
自分も参加できて胸が躍っている」と興奮気味。
「よいさ」と掛け声を上げながら柱を引っ張った。
休憩時に柱と一緒に写真を撮る観光客もいた。

諏訪市では諏訪護国神社御柱祭の里曳きがあり、直角やS字もある曳行路約2キロで、4本の御柱を引いた。
戦没者の遺族も参加。
JR上諏訪駅南側の豊田道踏切では、列車が通過する合間を縫って1分以内で一気に渡った。
通り過ぎる列車からは、乗客が興味深そうに眺めていた。

高島公園にある神社には、午後2時半すぎから次々と御柱が到着。
御柱委員長の藤森省三さんは「子どもや女性、高齢者に参加してもらい、心を一つに燃えることができた」と話していた。

(2016年9月24日掲載)
402名無番長
垢版 |
2016/09/29(木) 14:14:27.770
m
403名無番長
垢版 |
2016/09/29(木) 19:28:46.700
氏子紅潮「石段上げ」
諏訪・手長神社、御柱4本と200段

諏訪市上諏訪の手長神社で25日夜、同神社御柱祭里曳きの最大の見せ場「石段上げ」があった。
約200段の石段を氏子たちはちょうちんで照らし、気勢を上げながら4本の柱を引き上げた。

4本で最も大きい長さ約18メートルの「一之御柱」が上り始めたのは午後5時半ごろ。
「皆さまご無事でお願いだー」の木やりに続いて「行くぞー」と気合を込めた声が響き、氏子は一斉に綱を持つ手に力を込めた。
石段を進むほどに「よいてーこしょ」の掛け声は熱を帯び、紅潮した氏子の表情がちょうちんの明かりに浮かぶ。
1時間ほどで引き上げられると、境内は大きな歓声と拍手に沸いた。

曳行路周辺では、信濃毎日新聞社の多目的広報車「なーのちゃん号」が、柱ごとに「信毎小宮祭新聞」を発行、氏子たちに配った。

(2016年9月26日掲載)
404名無番長
垢版 |
2016/09/30(金) 05:07:16.55O
ご当地やきとり大集結!
「第10回 全国やきとリンピック(R)in 信州上田」

2016年10月1日(土)と2日(日)、真田の郷・長野県上田市にて、
全国各地に存在するご当地やきとりが集結するイベント〈第10回全国やきとリンピック(R)in 信州上田〉が開催! 
北は北海道、南は沖縄から、12道県15地域のご当地やきとりが出店します。
http://colocal.jp/wp-content/uploads/2016/09/th_img_112443_13.jpg

ひとことでやきとりといっても、その個性はいろいろ。
使用されるのは鶏肉だけでなく、豚肉もあれば、肉の部位もさまざま。
それぞれの歴史や風土が生んだ、たれ、焼き方、食べ方を味わうのが、“全国やきとリンピック(R)”の楽しみ方。

地元・上田の、すりおろしのニンニクが入った醤油ベースのたれを使った〈美味だれ焼き鳥〉や、
串に刺さず、鉄板で焼き上げる愛媛県今治市、豚の“やきとり”を提供する北海道室蘭市と埼玉県東松山市など、
個性豊かなご当地やきとりたち。

ほかにも北海道美唄市、福島県福島市、山口県長門市、福岡県久留米市など、
名物やきとりで知られる名店が続々出店します。
地域によって様々な特徴を持つやきとりを、食べ比べしてみてはいかが?

それぞれの出展者やご当地やきとりの詳細は、公式サイトにて。

第10回全国やきとリンピック(R)in 信州上田
会場:上田城跡公園芝生広場一帯(長野県上田市二の丸2丁目1-12)
日時:2016年10月1日(土)、2日(日)両日とも10:00〜17:00
前夜祭:2016年9月30日(金)17:30〜18:30
Web:http://www.ueda-cb.gr.jp/yakitolympic/

以下ソース:コロカル
http://colocal.jp/news/81825.html
405名無番長
垢版 |
2016/09/30(金) 08:42:46.38O
南木曽町 田立の花馬祭り

2016年10月2日(日)
豊作、家内安全を祝う活気ある祭り。
稲穂をかたどって五色の紙で作られた花を鞍に飾った3頭の木曽馬が、笛や太鼓の先導で、田立駅前広場から五宮神社まで練り歩く。
行列が神社の境内を3周した後、待っていた人々がいっせいに花を取り合う。
取った花は厄除け、虫除けになるといわれている。
駅前広場を12時30分出発、13時40分頃神社到着。
http://www.rurubu.com/event/images/eventimage/P10115M.jpg

会場: 五宮神社
住所:長野県木曽郡南木曽町田立
公共交通: JR田立駅→徒歩10分
料金:無料

以下ソース:るるぶ.com
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=10115
406名無番長
垢版 |
2016/09/30(金) 16:45:00.740
熱気と興奮を再び
茅野で報道写真展

信毎販売センターふれあいネットは29日、今春の諏訪大社上社御柱祭の報道写真展を茅野営業所(茅野市本町西)2階で始めた。
御柱が土煙を立てながら木落し公園を滑り落ちたり、
天を突くように垂直に立ち上がったりする様子を捉えた本紙掲載の32点を展示した。

10月1日に同営業所の地元で小宮御柱祭があるため、休憩で立ち寄ってもらった時に眺めてもらおうと企画した。

写真は最大で縦約80センチ、横約100センチ。
4月の山出しから5月の里曳きまでのさまざまな場面を切り取っており、当時の熱気と興奮が伝わる。
ミニ御柱に笑顔で乗る子どもやふんどし姿で水掛けをする氏子の写真もある。

10月1日まで(午前9時半〜午後5時)。無料。
1日は振る舞い酒もある。
問い合わせは茅野営業所(電話0266・72・4198)へ。

(2016年9月30日掲載)
407名無番長
垢版 |
2016/09/30(金) 17:01:00.430
御柱祭を機に氏子になって
茅野・宮川の鈿女神社

茅野市宮川の商店主らでつくる宮川商業会は
10月2日、管理する鈿女(おかめ)神社の御柱祭に合わせて氏子を募集する。
地区内外を問わず多くの人に氏子になってもらい、街をにぎやかにしたいと発案。
同神社が女性の神様を祭ることから、特に女性の参加を歓迎している。

諏訪大社御柱祭では女性が御柱に乗ることを敬遠する意識も根強いが、
1933(昭和8)年、
商業会や寒天製造会社、
料亭、出入りの芸者らが商売繁盛を願って建立した鈿女(おかめ)神社では現在、男性が裏方に回る。
天の岩戸に隠れた天照(あまてらす)大神(おおみかみ)の気を引こうと陽気に踊ったという女神「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」を祭るだけに、かつては芸者みこしも出たという。

氏子を希望する人は2日午前8時に神社前に集合し、
奉賛金千円(1年間)で氏子に登録できる。
氏子になれば、当日、柱に取り付けられたメドデコにも乗ることができる。
「女性も人目を気にせず目立ってほしい。諏訪の住民でないと、メドデコにはなかなか乗れないですよ」と商業会長の伊藤靖さん(43)。

氏子には後日、同神社の例大祭や年末行事のお知らせも郵送する。
「御柱祭を機に宮川と縁を持ち、定期的に訪れてほしい」。氏子募集にはそんな思いを込めている。

曳行は午前10時から、
4本のうち1本を引く。
綱を持って柱を引くことには誰でも参加できる。
午後2時半からは建て御柱を行う。

(2016年9月30日掲載)
408名無番長
垢版 |
2016/10/02(日) 13:01:14.080
住民総出 にぎやかに
伊那市西春近の諏訪神社

伊那市西春近諏訪形にある諏訪神社の御柱祭で1日、
5本の柱のうち最も太い「一の柱」の里曳きと建て御柱があり、地区の子どもが大将役を務める騎馬行列などが行われた。
住民ら約400人が参加し、7年目に1度の祭りを盛り上げた。

一の柱は、地区内の里山から樹齢約70年のモミの木を長さ11・5メートルに切り出し、長さ80メートルの引き綱を付けた。
里曳きはJR飯田線赤木駅近くを出発。
住民ら有志でつくる「諏訪形木遣りの会」が所々で木やりを披露しながら諏訪神社を目指した。

ラッパが鳴り響く中、子どもから大人までそろいの法被姿の氏子たちは、
一生懸命に綱を引き、約2時間半かけて神社に到着。
すっかり暗くなった午後6時から柱を建てた。
先導した諏訪形区長の長沢進一さん(67)は「思ったより柱が重く苦労したが、185戸しかない地区から大勢の方に来てもらえて、祭りがにぎやかになった」と喜んだ。

御柱祭と騎馬行列は、共に市の無形民俗文化財に指定されている。
一の柱を寄進した酒井巌さん(73)は「地域の伝統を自分がつなげていきたいという思いがあった。御柱祭はずっと続けてほしい」。
409名無番長
垢版 |
2016/10/05(水) 03:01:18.450
「湖越し」幻想的な蓼科湖
茅野・蓼科区

茅野市北山の蓼科区は2日、蓼科神社御柱祭を行い、
長さ約10メートルの御柱を蓼科湖の北から南へ約180メートル渡す「湖越し」を披露した。
うっすらと朝もやがかかり、雅楽の音色が響く中、
柱は氏子6人を乗せて静かに進んだ。

湖越しは、
観光地の蓼科湖を生かそうと、前回2010年から始めた。
重みで沈まないよう前後に約30個の浮きを付け、
対岸から巻き取った。

氏子や観光客ら約280人は、湖を進む御柱を見ながら湖畔を歩いて対岸へ。
木やりに合わせて「よいさ」と声を上げ、迎えた。
神奈川県藤沢市の宇野京子さん(64)は「霧がきれいにかかって幻想的でした」と話していた。

同区は今回、区内の別荘に住む人にもはがき約400枚を出し、初めて参加を呼び掛けた。
祭典委員長の田村一司さん(59)は「前回より別荘の方がかなり多く来てくれた印象。楽しんでもらえたならうれしい」と話していた。

(2016年10月 4日掲載)
410名無番長
垢版 |
2016/10/05(水) 03:09:13.780
「川越し」びしょぬれの笑顔
富士見・高森諏訪神社の曳行

富士見町境の高森諏訪神社御柱祭は2日開き、
高森区の氏子や観光客約200人が約3時間かけて、
御柱を約800メートル曳行した。
途中、近くの水路からポンプで水を吸い上げ、ホースで放水する「川越し」もあった。

区総務係の小林高明(こうめい)さん(67)によると、以前はバケツで水を掛けていたが、
2004年の前々回からホースを使っている。水路は、八ケ岳山麓の大泉湧水、小泉湧水から流れてくるという。

小林さんが「掛けるぞ」と大声を上げ、勢いよく水を噴射。
柱の上の氏子たちは顔を背けて「冷たい」などと叫びながら水をかぶった。
観光客は柱から離れ、興味深そうに写真を撮っていた。
初参加という区内の斉藤哲也さん(40)は「びしょぬれになりました。冷たかった」と笑顔で話していた。

(2016年10月 4日掲載)
411名無番長
垢版 |
2016/10/05(水) 03:13:35.120
建て御柱に「よしこ先生」
茅野・鈿女神社

茅野市宮川の商店主らでつくる宮川商業会が、奉賛金千円(1年間)で氏子になれる―と参加を呼び掛けた鈿女(おかめ)神社御柱祭が2日、開かれた。
区外の女性15人が新たに氏子に。
長さ約5メートルの「建て御柱」では女性たちが御柱にまたがり、祭りを盛り上げた。

天の岩戸に隠れた天照大神(あまてらすおおみかみ)の気を引くために陽気に踊ったという女神「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」を祭ることにちなみ、
宮川商業会が特に女性の参加を呼び掛けていた。
会長の伊藤靖さん(43)は「ほどほどの人数が氏子に登録してくれた。これからも神社周辺をにぎわいの場にしていきたい」と話した。

建て御柱では、宮川出身の保育士篠原佳子さん(32)=下諏訪町=が先端に乗った。
少しずつ立ち上がると、
子どもらから「よしこ先生頑張れー」「よしこ、よしこ」と声援が起きた。

商業会の商店主らは、日ごろの感謝を込めてビンゴ大会も開催。
1等のネックレスを当てた近くの原弘江さん(52)は、氏子でつくる「うずめの会」の一員として福祉施設などでダンスを披露しているといい、
「おかめパワーで活動を長く続けたい」と喜んでいた。

(2016年10月 4日掲載)
412名無番長
垢版 |
2016/10/05(水) 03:47:28.690
高さ4メートル鳥居建立 茅野・御座石神社

茅野市本町区の氏子は
1、2日、区内にある御座石(ございし)神社と大年神社の小宮御柱祭を行った。
両社では7年目ごとに、切り出した柱で鳥居を建てるのが習わし。
2日は、御座石神社の境内で高さ4メートルほどの鳥居を組み立て、一番上の「笠木」に大人と子どもが交互に座って気勢を上げながら、人力で引き建てた。

使った柱は長さ約10メートルと約13メートルの2本。
地元の大工らが四つの部材に切り分け、ほぞ穴を加工してくぎを使わずに組み立てた。
笠木に乗った茅野市永明小5年の太田健心君(11)と区長の宮坂和生さん(65)の木やりを合図に、車地とワイヤを使って徐々に持ち上げていった。

途中、ぐらつく場面もあったが、30分ほどで無事建立。
太田君を見守った姉の鈴乃さん(16)は「怖そうだったけれど、無事立って良かった」と話し、スマートフォンで写真を撮っていた。
大年神社でも1日、鳥居を建て替えた。
宮坂さんは「柱の伐採から鳥居を建てるまで全て区民で準備するのはえらいこと。
祭り好きじゃなきゃ続かないね」と話していた。

2日は、信濃毎日新聞社の多目的広報車「なーのちゃん号」が駆け付け、「信毎小宮祭新聞」を620部発行。
氏子たちに配った。

(2016年10月 4日掲載)
413名無番長
垢版 |
2016/10/06(木) 00:37:20.43O
長野県飯山市の工場で、
女性がクマに襲われて大けがをしました。
クマは見つかっておらず、警察などが警戒を強めています。

4日午後5時すぎ、飯山市の精米工場に体長約1メートルのクマが現れ、工場に務める61歳の女性が襲われました。
女性は頭を引っかかれるなどの大けがです。

クマに襲われた女性の夫:
「(クマの)上に飛び乗って(妻から)離そうとした。乗っかられてたまげたんじゃないか。それで逃げていった」

近くに住宅があることから、警察や猟友会が捜索しましたが、クマは見つかっていません。
約2キロ離れた小学校は5日朝に児童を集団登校させ、車で送り届ける保護者もいました。

以下ソース:テレビ朝日
2016/10/05 11:55
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000084886.html
414名無番長
垢版 |
2016/10/06(木) 10:20:09.33O
長野・下諏訪町 ゴミの中から現金百数十万円入った封筒見つかる
・長野・下諏訪町で4日、ゴミの中から現金百数十万円が見つかり、
警察が拾得物として持ち主を捜している。
現金は4日午後2時ごろ、下諏訪町の廃棄物処理業者が回収したゴミの分別中に
見つけて届け出た。
封がされていない白っぽい無地の封筒の中に1万円札ばかり百数十万円が入っていたという。
帯もなく、大半は使い古しの札だった。
この業者は、長野県内の企業の廃棄物を回収していて、現金入りの封筒がいつ、
どこで集めたゴミに交じっていたのかはわかっていない。
諏訪警察署では拾得物として扱っている。

2005/10/05
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20051005/20051005-00000056-nnn-soci.html
※動画URL: http://www.bcast.co.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20051005-00000056-nnn-soci-movie-000&;media=wm300k
415名無番長
垢版 |
2016/10/06(木) 15:51:27.32O
松本市上高地明神池お船まつり
2016年10月8日(土)
神前にて神官が山への感謝と安全をこめて祭りを行い、
続いて神社神域の明神池で平安装束の神官が雅楽の調べとともに2艘の船で池を周遊する。
この後、山岳遭難者の慰霊祭も行われる。
11時〜。

沢渡バスターミナルまで車の乗り入れ可(駐車場あり)。
沢渡駐車場または、平湯駐車場にてシャトルバス乗り換え。
http://www.rurubu.com/event/images/eventimage/P10116M.jpg

会場: 穂高神社奥宮
住所:長野県松本市安曇上高地
公共交通: アルピコ交通新島々駅→バス1時間、バス停:上高地バスターミナル下車、徒歩1時間
車:長野道松本ICから国道158号経由50km1時間20分
駐車場: なし
料金:拝観無料 ※まつり当日の10時〜祭典終了まで

以下ソース:るるぶ.com
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=10116
416名無番長
垢版 |
2016/10/06(木) 18:30:08.54O
奥志賀高原紅葉フェスタ
2016年10月08日(土)〜2016年10月10日(月)
2,000m級の山々が連なる志賀高原は、広葉樹の種類も多く美しい紅葉をつくりだします。
針葉樹の緑と広葉樹の彩りが美しい志賀高原の紅葉最盛期に併せて、特産品販売や様々なイベントを開催します。
http://www.rurubu.com/event/images/postimage/PP14849M.jpg

会場: 奥志賀高原スキー場センターハウス前駐車場
住所:長野県山ノ内町奥志賀高原
公共交通: 長野電鉄長野線 湯田中駅下車 バス60分
車:上信越自動車道 信州中野ICから 20km 60分
駐車場: あり
URL:http://www.okushiga.jp/
主催:渇恷u賀高原リゾート
情報提供:山ノ内町

以下ソース:るるぶ.com
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=P14849
417名無番長
垢版 |
2016/10/06(木) 20:18:51.53O
第13回信州・松本そば祭り
2016年10月8日(土)〜
10月10日(月・祝)
信州ブランドの代表である「信州そば」のPRと、
「そばの文化」を通じて全国各地のそば処との文化交流を推進するイベント。
さらにイベント全体の食のテーマを「信州のスローフード」とし、長野県産の食材を限りなく採用することで信州の魅力を全国にアピールする。
http://www.rurubu.com/event/images/eventimage/P13897M.jpg

会場: 松本城公園ほか

住所:長野県松本市丸の内
公共交通: JR松本駅→
徒歩15分
料金:無料

以下ソース:るるぶ.com
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=13897
418名無番長
垢版 |
2016/10/06(木) 23:30:00.320
第59回全国煙火競技大会
兼 第33回長野県後継者花火コンテスト

2016年10月10日(月)
19:00〜21:00 ※雨天・強風は翌日に順延
全国の腕自慢の煙火師が、技を競いあう大会と、県内の煙火師後継者の育成を兼ねたコンテスト。
新作花火も打ちあがります!
秋の夜空を彩る美しく華麗な花火の色、形の良さは折り紙つきです。
http://www.rurubu.com/event/images/postimage/PP14852M.jpg

会場: 湯田中渋温泉郷やまびこ広場周辺
住所:長野県山ノ内町湯田中渋温泉郷
公共交通: 長野電鉄長野線 湯田中駅下車 バス10分→徒歩10分
車:上信越自動車道 信州中野ICから 16km 20分
http://www.info-yamanouchi.net/
主催:山ノ内町観光連盟
情報提供:山ノ内町

以下ソース:るるぶ.com
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=P14852
419名無番長
垢版 |
2016/10/07(金) 10:34:20.030
中央道リニューアル工事
10/11(火)→11/30(水)
諏訪IC ⇔ 諏訪南IC
http://chuo-renewal.com/
420名無番長
垢版 |
2016/10/07(金) 20:15:56.230
長野自動車道 小仁熊橋床版取替工事|NEXCO 東日本
8/29(月)→11/30(水)
安曇野IC ⇔ 麻績IC
http://www.e-nexco.co.jp/onikuma/
421名無番長
垢版 |
2016/10/08(土) 01:47:00.49O
長野市 第23回川中島古戦場まつり大花火大会
2016/10/08

川中島古戦場の夜空に、
スターマインなど約3000発の花火が打ち上げられます。
花火とともに慰霊献灯祭が開催され、更北地区の活性化と、
450年以上前の昔、川中島合戦で犠牲となった幾千の御霊の追悼を込めて、455基の灯籠が設置されます。
14時30分からはまつりのステージイベントなどが催されます。
※会場周辺および公園駐車場は駐車禁止です。真島臨時駐車場からシャトルバス(有料)をご利用ください。
http://www.jalan.net/jalan/img/0/event/0190/KL/e190601a.jpg

開催期間 2016年10月8日
 18:30〜20:30 ※小雨決行、荒天の場合翌日に順延
開催場所 長野市 八幡原史跡公園(川中島古戦場)
交通アクセス JR「長野駅」からアルピコ交通バス約20分「川中島古戦場」下車、または上信越自動車道「長野IC」から車約3分
主催 川中島古戦場まつり実行委員会
料金 有料観覧席なし
ホームページ http://www.valley.ne.jp/~kohoku-s/matsuri.html

以下ソース:じゃらん
http://www.jalan.net/event/evt_190601/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況