X



ヘッドライトの黄ばみPart.45【磨き&コート】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/29(木) 12:06:35.35ID:V8IwfuDX
・ポリカーボネート(樹脂製ヘッドライトの材質)は紫外線で劣化して黄色く曇る
・通常、ポリカのヘッドライトには紫外線防止用にコーティングがしてあるが経時や過度に磨くとコーティングは剥がれ黄ばみが始まる。
・きっちり磨けば一時的にキレイな無色透明になる
 メーカー出荷品のような強固なコーティングは無理というか見つかってない
 だから今のところ何を使ってても数ヶ月でまた黄ばむ
・ポリカの黄変劣化のメカニズム
 http://www.agc.com/products/electoric/polycarbonate/pdf/02.pdf
※ 楽しくまったり磨いたり語らったりしていきましょう ※

※前スレ
ヘッドライトの黄ばみPart.44【磨き&コート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1642158884/
2022/09/29(木) 12:47:30.97ID:1diPEW9v
>>1
乙4
2022/09/29(木) 19:32:46.41ID:a3qjZdaF
ウレタンクリア塗装でFA
https://youtu.be/QEKrAx81Kvg
2022/09/29(木) 23:03:52.65ID:Tp5/z8kh
ガンのパターン絞り過ぎ、あんなんじゃ塗れんだろ。風とか以前の問題。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/29(木) 23:30:39.78ID:ddvIQSAJ
ヘッドライトリペア専門店がすすめるやり方
https://youtu.be/Y9nMNQxWzhs
2022/09/29(木) 23:40:32.52ID:KYg9lKnR
おぢさん乙
2022/09/30(金) 15:30:18.47ID:eE302aPi
宇佐美でスチーマーして貰ったら思いの外透明になったわ、15,000円
約2年は持つらしい
2022/09/30(金) 17:48:45.03ID:TjQNj60x
ヘッドライト交換すればいいとおもうの(´・ω・`)
9名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/30(金) 19:00:05.77ID:DLUsr8+H
透明高速が最強と聞いたのだが
2022/09/30(金) 21:19:43.22ID:wTfDzobd
>>3
失敗してて草
2022/09/30(金) 21:33:49.08ID:8QgVumrC
>>7
ぜひ耐久性をレポートしてほしい
2022/10/01(土) 06:37:44.12ID:mG7u6nVT
>>5
これはためになる
2022/10/01(土) 09:03:27.05ID:aU5JlxRK
これが最適解
簡単すぎる

https://youtu.be/re8Zz3B1ivs
2022/10/01(土) 21:23:07.77ID:IpMifBSq
>>11
耐久性で言えば、keeperのコーティングは本当に持たなかった、たしか9800円だったと思う
2022/10/01(土) 21:45:21.36ID:6Ob9s1P+
俺はヘッドライト新品を注文した
古い車だったけど在庫はあった
左右セットで39,800円!
安い!
16名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/03(月) 10:32:04.87ID:R2fQtuxb
別に
2022/10/03(月) 19:37:18.33ID:vSKWuVXp
格安だな
俺なんて片方5万するからな
2022/10/03(月) 19:53:27.75ID:+D4wR2wS
>>15
ハロゲンなら安いのか
2022/10/03(月) 20:38:19.04ID:N+CvM4wp
ハロゲンのH4灯体なら純正部品でも片目2万円くらいからあるんじゃないかねえ
俺の車は新品価格分からんけどオクの未使用品両目で10万から出てるな。LEDの単眼プロ目とLEDポジと電球ウインカー
20名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/03(月) 22:16:07.41ID:/SgtUNNr
ここに載ってるコート液が純正のもの
日本メーカーだと三菱ケミカルとか藤倉化成とかが載ってるね

https://ameca.org/list-of-acceptable-plastics/

ただしUV硬化で3000mJ/cm2ぐらいの強烈な紫外線をあてないといけないから一般人にはむりやね
21名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/04(火) 00:10:53.31ID:1BOkjGwc
マジックリンってすごい黄ばみが落ちるんだな

そのあとすごい曇るけど
2022/10/04(火) 12:18:47.21ID:rb4M4Nkh
>>21
良さそうな曇り止めないんかな、、、
2022/10/04(火) 12:20:38.15ID:rb4M4Nkh
>>8
光軸ずれは整備不良、、、
2022/10/04(火) 13:06:28.49ID:4WHVYWDM
研磨しなくていいやつ使った
半年たったけど今のところ大丈夫
2022/10/04(火) 14:59:26.83ID:4GqZxCWP
>>18
HIDなら確から倍くらいする
26名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/04(火) 19:23:08.93ID:jGWxVr+C
VWの純正キセノンヘッドライト、確か片側15万と聞いた記憶があるぞ
2022/10/05(水) 12:20:07.02ID:0TUmUr9t
光軸調整が付いてると移植させるのも面倒そう
2022/10/05(水) 12:32:36.80ID:KhMJxG6Z
プロテクトフィルムはスレチ?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/05(水) 13:24:28.88ID:ME3Agk5w
保守です
30名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/05(水) 13:24:39.97ID:ME3Agk5w
保守です
31名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/05(水) 14:57:19.28ID:Hlw8ODkj
>>5
2回バラ吹きするのは知らなかった
2022/10/05(水) 19:09:31.21ID:7UdDnFQg
漢ならウェット一発仕上げ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/05(水) 19:59:05.78ID:u1KV1cqD
こういうのをタミヤのエラブラシで吹いたらキレイに仕上がるなな
関西ペイント レタン PG エコ クリヤー HX-Q 1kg セット(シンナー硬化剤付) / ウレタン塗料 2液 カンペ ウレタン 塗料 クリアー
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/houtoku/item/hx-q-1set/
2022/10/05(水) 23:32:19.18ID:Ot5zdkhI
>>28
どこのどの商品なんです?
2022/10/05(水) 23:37:17.74ID:xyiU4HKS
>>34
XPELのプロテクションフィルムとか
業者施工で
2022/10/06(木) 00:18:54.76ID:1lbXfscb
はせプロのを頼んでみたんだけど
業者が難しくて失敗が多く費用対効果に見合わない
って断られたことある
2022/10/06(木) 00:24:20.62ID:9lkihHoX
>>35
フィルムは剥がしたあとの保証がなにもないからなぁ
磨いたヘッドライトならいいけど、新車だとリスク高い
2022/10/06(木) 01:35:12.10ID:FiwMv4s6
>>37
やっぱり剥がしたあとが心配ですよね
こまめに磨くことにします
39名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/09(日) 07:49:51.66ID:gSPKO0TA
一度時間かけて磨いておいて、あとは洗車のたびにコンパウンド入りワックスで軽く磨くのでいいよ。
2022/10/09(日) 08:06:34.40ID:tqFxE8J+
>>39
その発想はなかったです
ありがとうございます
2022/10/09(日) 16:48:37.91ID:FUqMBT2M
すぐ曇ってきちゃって疲れてきたんで
ネットでWD-40が良いってあったんで買ってきたわ
2022/10/09(日) 17:25:18.75ID:tqFxE8J+
>>41
それは…
2022/10/09(日) 18:29:03.48ID:TO1gojfA
3ヶ月に一回のピカール磨き完了。
当分は、これが最後だな、世話になったな初代アテンザ。
次のCX-60も、いつかはハードコート落としてのピカール磨きになるんだろうが。
2022/10/09(日) 18:50:28.08ID:3dvW36SA
>>13簡単そうに見える。3ヶ月に一回の磨きもめんどくなってきた
45名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 11:53:38.10ID:j7JK4BdL
その発想はなかったわ
https://youtu.be/6vM1cYsoVIw
2022/10/10(月) 12:10:58.57ID:JOvSpIN+
>>43
初代か…ワイGH(´・ω・`)
なんか流線型でニュルンとしてて磨きやすいよね
47名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 13:06:05.69ID:9Ogn0AwE
>>43
必ず設計ミスでの不具合出すマツダの初ものを買うとはチャレンジャーだなw
マツダ車は1度目のMC以降が製品としての完成品で初期型はユーザーテスト用なのに
2022/10/10(月) 13:07:34.89ID:NSqF/0WV
そうですね、人柱ですから。
2022/10/10(月) 13:15:20.62ID:JOvSpIN+
「初代アテンザ」はMC前もMC後も存在するのに何言ってんだ?(´・ω・`)
50名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 17:30:33.96ID:9Ogn0AwE
マツダ車所有すればわかるよ
初ものは必ず設計ミスの不具合が出る
2022/10/10(月) 17:37:46.12ID:NSqF/0WV
まるで他メーカーが完全な車両しか発売してないみたいだな。(スバルとか)
52名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 17:43:08.69ID:9Ogn0AwE
そうは言ってない
マツダは毎回必ずやらかすから初ものは買うなはマツダファンの中で常識でね
2022/10/10(月) 18:06:58.17ID:NSqF/0WV
うちの初代アテンザは大きな問題なかったが。
2022/10/10(月) 18:07:46.17ID:NSqF/0WV
売りはボルト以外は新開発。(フォード系部品も見られたけど。)
55名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 21:58:22.10ID:uCYzARpK
2000番のペーパーで水研ぎしたら泥水みたいな色になって乾いたら白いけど
2000番だと粗すぎなんですか?
2022/10/11(火) 21:59:22.78ID:qe3mfUSN
そこからが本番だ!
2022/10/11(火) 22:35:33.65ID:gLpu4yKA
>>55
クリア吹くなら2000くらいまでやればいいだろうけど
クリア無しでピカピカの透明にしようと思ったら順番に超極細のコンパウンドまで地獄だぞ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/12(水) 00:34:58.83ID:crckFCRM
逆にクリア吹くとかやった事ないのでめんどくさいので
ペーパーで水研ぎするだけで済ましたいのですが4000番とか使えばいいですかね?
2022/10/12(水) 02:38:52.13ID:UvrzFn9G
>>58
磨きだけで透明度求めるならペーパーのあとコンパウンドで磨かないと無理だよ。
コンパウンドも荒め、中目、細め又は鏡面仕上げの順でやらないといけない。
2022/10/12(水) 07:17:17.97ID:82RsaJ7+
>>58
2000版からは、コンパウンド磨きだね。
ホルツとかで、粗、細、極細の三つがセットになったのがあるから、
それで順に磨くと良いよ。
各々の番手で磨くのはそんなに時間必要ない。
2022/10/12(水) 12:31:56.78ID:x36/BPZ0
劣化したウレタンクリア剥がすならやっぱり400番からかねー?
2022/10/12(水) 13:07:27.81ID:ySHZx32I
>>58
でも コーティング剥がしたら 何かしらの紫外線カットの措置をしないと 黄ばみが加速するよ。
2022/10/12(水) 13:28:12.27ID:UkjFqxBa
>>61
手でやるなら横着せずに400から始めたほうが早いと思う
64名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/12(水) 16:18:19.32ID:JcCV61JA
>>45みたいにカッターで削れ
2022/10/13(木) 00:07:20.58ID:iAyTtvyi
>>60
ルックお風呂磨きで一発でいかない?
2022/10/13(木) 09:49:31.98ID:UYpbpvAm
ヘッドライト磨きで特許、「ピカまも~る」が日本で初めて
https://s.response.jp/article/2022/10/12/362817.html

だれか人柱になる気は無いですか?
2022/10/13(木) 13:27:17.52ID:Njr/xqIK
>>66
工法特許で胡散臭さ倍増
68名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 16:14:12.34ID:N4rgWgHH
>>66
水が白くなるまで耐水ペーパーで削れば同じやん
69名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 16:19:07.69ID:4fb3RRie
動画
https://www.youtube.com/watch?v=e_t578MQO18

小型のシングルでやるから施工スピードが速いのかもしれん
2022/10/14(金) 09:31:03.76ID:io2bLiOR
自分にとっては1番重要な耐久性に関しては なんの記載もないね。数年とか持つんだったら アピールするだろうからよくて半年かな?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 13:40:23.92ID:3M1EBJYS
>>70
こういうのに耐久性求めちゃいかんよ。
早くて安いんだからちょこちょこやって綺麗を保つ。って位の考え。
2022/10/14(金) 20:46:20.82ID:umyi3HiH
Amazonで1,000円以下で買える製品で
買ってから1年手つかずの後に施工して1年経過したが見た目は変化なし。
明るくなった上にカットラインもクッキリ出た。
施工にあたっては完全に説明書通り。番手違いのペーパーを買ったとかしていない。
費用対効果は文句なし。
2022/10/14(金) 22:37:31.10ID:a28JLB9i
という夢?
2022/10/16(日) 01:45:51.67ID:csAQJkZd
夢じゃないと都合悪いの?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/16(日) 03:29:26.89ID:pm3DI1n8
商品名出さないから夢扱いされてるのでは
2022/10/16(日) 18:35:01.54ID:xjhwkJ/H
具体的にどの製品の話なのかわからんしなあ
夢を語ってるだけに見えなくもない
2022/10/19(水) 00:01:19.69ID:q9RLtf2E
どこにもまとまった情報がなく分からんのですが、ライト類を、とにかく黄色くしないためには、何も塗らないことが一番なんですかね。次点がプレクサスとかゼロウォーターなんかのコーティング。
ボディのワックスは雨で流れて少しずつライトにかかると考えると、ボンネットにはワックス使わないのが正解?
2022/10/19(水) 14:11:00.55ID:f32CDZ4C
黄色にしないためには 出来るだけ紫外線を受けないことが1番重要。
紫外線をある程度遮断するコーティングは最初からされてるけど100%カットじゃないから だんだんと黄ばみが進む。
市販のコーティングやワックスは それほど影響はないかも。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 14:50:18.49ID:Mzd7A3pX
市販の奴で黄ばみを拭き取ってコーティングするので良いと思うが
2022/10/19(水) 18:56:28.01ID:8YwRRfCE
スマホのTPUケースも黄ばみとの戦い
2022/10/19(水) 23:09:16.12ID:q9RLtf2E
黄ばみやすい似たような材質で実験したいなぁ。
今どきの車の場合、テールランプと、ヘッドライトは同じく材質ですかね?
テールランプなら余ってるユニットがある。

あれ?テールランプが黄色になることもあります?見たことない気がする。
2022/10/19(水) 23:39:35.58ID:EZDAIGRJ
>>81
テールはアクリルだから別素材
2022/10/20(木) 01:48:23.33ID:y2fMm2Aa
appleのポリカボネートのディスプレイも経年劣化する
一度分解して磨いて透明にしたけど数年でごく薄い飴色フレームの端とかで判断できる
室内で北側の直射日光あたらない部屋でもだめらしい

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0321/apple2_1.jpg
2022/10/20(木) 06:27:43.54ID:sbBu8y6T
モニター画面にポリカーボネート?
2022/10/20(木) 12:54:01.25ID:T3YsM4sb
>>82
そうなんですね。
>>83
屋内でも黄色くなるなら表面処理が落ちたら、コーティング程度じゃ焼け石に水で気休め程度かもですね。
2022/10/20(木) 15:52:36.65ID:4ZWLy+OB
なぜウレタンクリアだと黄ばまないのか?
普通に考えたらウレタンクリア自体が黄ばみそうだけどね
2022/10/20(木) 16:14:17.75ID:1hXkykp4
ウレタンスプレーにはアクリル入ってるし、普通のウレタンとは分子結合が違って加水分解しにくいとか?
2022/10/20(木) 17:18:19.17ID:HZGrWTZ2
ウレタンクリアが黄ばんだら車の塗装も黄ばんでることになるよね
2022/10/20(木) 20:03:59.69ID:y2fMm2Aa
>>84
昔のアップル製品で透明部分は全部ポリカーボネート製
mac本体はアクリルだから全然黄ばまない
https://www.atelier-nii.com/computers/mac/classic/powermacg4_cube/pmg4cube_main.png

>>85
車用のコーティング剤ぬったけど淵の部分がうっすら飴色になってる
正面からみると透明だし普通の人は気が付かないレベルだけど
磨いた直後と比べると淵の部分は全然違う
2022/10/21(金) 10:49:04.43ID:6Fny0vXi
磨くか
2022/10/21(金) 11:14:00.23ID:nXa5TkEx
室内で使う しかもパソコン関連機器を黄ばみが出るほど 使い続けてるの?
2022/10/21(金) 14:47:00.08ID:DVXFXkNr
使ってない。MoMa永久所蔵品の一品でオブジェ
古い製品だしメインは4.5KのiMacになってる

Quixxでヘッドライトで久々に仕上げた
ウレタンのサンディングブロック使って力入れすぎたのがいけないのか少し白っぽくなってる
表面溶かしてるみたいだから、ポリッシャーで鏡面コンパウンドかけていいものかわからん
2022/10/22(土) 13:13:54.91ID:qptORbW3
ヘッドライトの上面部分に五百円玉4枚並べたくらいの範囲でクリア剥げしてるけどその部分だけ研いでウレタンクリアを吹きかけたら大丈夫ですか?
そこしか剥げてないから全体にペーパーかけてやるまでもないかなと思います
94名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 14:35:13.61ID:g77amFQZ
そのやり方もある
2022/10/23(日) 08:58:42.47ID:3CmpWfeY
俺の車も角の部分がうっすらと曇ってくる
最近は曇ったらブードゥーライド シルクで磨いて
リンレイのヘッドライト&樹脂パーツ 透明復元コートを塗ってる
リンレイのコート剤ってここの人の評価を聞いてみたいな
2022/10/23(日) 12:18:55.18ID:4knx32WN
>>95
リンレイのそれは、3ヵ月程度で効果が無くなる耐久性に乏しいダメ商品という印象
他のコート剤を使ったことがないので他商品との比較ではないです
2022/10/23(日) 19:19:47.62ID:C0f2oJNi
800番から削っても灰色っぽいくすみが落ちない
さすがに9年落ちだと無理か
2022/10/23(日) 19:48:38.34ID:je5NLBFi
落ちないのは 800番も9年落ちも関係してないと思うけど
2022/10/23(日) 20:00:51.56ID:f6Q6dIt6
400番くらいからサンディングブロックで水研ぎ
外車だと800からでは無理
2022/10/23(日) 20:23:12.67ID:B8d1GSjv
>>96
やはり耐久性は無いねぇ
隔週で塗ってると曇りは発生しないかな?って感じ
塗ってると研磨剤なんか入って無いけど
キムワイプがうっすらと黄色くなるね
101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/25(火) 03:20:58.12ID:OBTofkFB
ウレタンクリア塗装から4年、上側の縁からウレタンが剥がれ出して(面積で2割ほど)放置中、
ずっと青空駐車なんで日射の強く当る側から劣化&剥離したんだな、剥離して無い側は透明感もあってまだまだいけそなんだが、やはり見栄えが…

みんカラで幾つかアクリルクリアしたような記事を見るけどアクリルクリアでもいけるんだろうか?
2022/10/25(火) 12:34:06.95ID:9m75RKW4
新車の段階でウレタンクリアを厚く塗っておけば更に長持ちする?
年に1度とか定期的に上塗りしたら磨かなくても大丈夫?
2022/10/25(火) 12:43:14.04ID:X4WaDFLB
>>102
それならフィルム貼った方が良くない?
2022/10/25(火) 13:10:45.04ID:nG8v6QAT
どんなフィルム?
サランラップ以外で
2022/10/25(火) 14:09:07.48ID:EegvfXwN
紫外線吸収剤が入っていて
100%カットできるフィルムならいいのかもしれないけど


フィルム検索してたら紫外線カット塗料がひっかかった
筆の2度塗りで99%カット
ポリカの密着性も良し
IPAで剥がせる
これありかもね
https://www.youtube.com/watch?v=VxacVVSBZFQ
2022/10/25(火) 15:28:22.06ID:dDN7e7u3
>>102
人柱第2号なら歓迎する
最初の人は文章だけで写真がなかったので、画像上げてくれると嬉しい
2022/10/25(火) 15:56:32.45ID:lHQWf1gU
>>105
これをコーティング剤として使ってる黄ばみクリーナーありそうな感じよね
2022/10/25(火) 17:08:09.22ID:EegvfXwN
データ見ると結構長く維持できそう
https://turner.co.jp/paint/inkjet/index.html
2022/10/25(火) 17:36:21.01ID:zJnQqAJn
フィルムスプレーなんてあるのね。コーナンに売ってた
2022/10/25(火) 20:15:39.78ID:FTgIdNNE
>>104
ヘッドライトプロテクションフィルム

ヘッドライト フィルムでググれば出てくる
補修でウレタンクリアを施工するのは有りと思うが
新車時に保護としてウレタンを塗るのはリスクが大きいかな~と思ったんでね
111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/25(火) 21:54:40.46ID:OnnuaHs4
おぉ〜!皆さん始めまして!こんな有能なスレがあったとは初めて知りました。
詳しい方アドバイスお願いします。

数年前に1度ソフト99のヘッドライトリフレッシュ施工。かなり綺麗に仕上がったので満足。

その後約数年経った今再施工しようとして、前回施工後に口コミの良かったから買っておいたスマートシャインのヘッドライトコート(旧バージョンの方です)を施工しようと考えてるんですが、箱を先程開けたら2000番のペーパーと6000番のペーパーが入ってました。

ブログや動画などを見ていたら、そのまま施工してる方や1000番→1500番のように番手を1000番からはじめてる方もいらっしゃるようですが、わざわざホームセンターまで行って1000番、1500番の耐水ペーパーから磨きを始める必要ありますかね?

ある方のブログ見てたら1000番から磨き始めた人は、初めから入ってる2000番の耐水ペーパーからで十分だって書いてる方がいたので、どうするか悩んでます。
私の車はガレージ保管では無く、いわゆる青空駐車ですが、たま〜に街中で見るような真っ黄色にヘッドライトの色が紫外線で劣化してるようなLvでは有りません。

アドバイス頂けますと幸いです。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/25(火) 21:59:36.21ID:OnnuaHs4
追加します。耐水ペーパーは勿論電動ポリッシャーではなくて手磨きです。

それと自分が持ってるのはソフト99の液体コンパウンドは持ってます
https://i.imgur.com/lEcycbI.jpg

付属品の耐水ペーパー2000番→6000番→液体コンパウンドをする事でより綺麗に仕上がりますかね??
2022/10/26(水) 05:45:44.81ID:9PU52qpZ
肩が痛くてポリッシャー買った
まだ使ってない
2022/10/26(水) 07:10:28.88ID:y1agitvm
>>112
メーカーの度重なるテストの結果を信じるか 素人の思いつきを信じるか
2022/10/26(水) 13:45:09.06ID:1r3344q6
スチームはやっぱ2年しかもたんのかね
ウレタンクリアほど耐久性のあるものは無いってことか
2022/10/26(水) 13:49:32.30ID:1r3344q6
>>101
ウレタン吹く前は何番手まで磨いた?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/26(水) 16:17:46.89ID:pGqAX6Jb
>>114
>>111
>>112です。
一応分からなかったので質問しただけでしたが、メーカーの説明書通りに施工しようと思います。
ありがとう御座いました。
2022/10/26(水) 18:56:10.08ID:9PU52qpZ
耐水1000番とウレタンクリアでなんとかなる

らしいよ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/27(木) 03:15:06.22ID:jqgZE6FX
>>113
肩痛いならポリッシャーより肩叩き機を買えば?
2022/10/27(木) 08:30:32.12ID:sCQns4VX
叩いたら余計痛いじゃん
121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/27(木) 09:13:32.55ID:hElpWkAw
車屋です。
数年前よりニッペのウレタンクリアー2液塗装してました。
経験からすると足付けの番手関係なしに、2年過ぎると経年劣化からくるクリアー剥げがおこります。薄塗り厚塗りも関係なしのようです。
元々クリアーの塗料自体は多少黄色いのですが、経過年数でクリアー層も黄ばみだしてペラペラに剥げます。
と言う事でウレタンクリア塗装は今は辞めて、この秋より一台使い切りの値段高めのコーティング剤に切り替えています。
ウレタンクリアだと湿度管理も面倒だし、スプレーガンの洗浄の手間も大変だし、費用対効果はあまりみられないような気がしました。
ソフト99だったかな?ヘッドライトクリアのスプレー専用品のレビュー見てもやはり剥がれだしたり、イサムのレンズリフォーマも剥がれるとコメントあるので、ヘッドライトのリペアに対しては最適解がまだ無いようだと思いました。
ただ一つ、黄ばんでない新しめのヘッドライトにウレタンクリアー塗装したら2年過ぎても非常に綺麗で、その後はスクラップに出したから経過が判らないですが、すこし気になる経験でした。
2022/10/27(木) 11:25:29.03ID:8IgS1HYG
2年は塗装しなくてもきれいなのよね
問題はそこなのに
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/27(木) 12:11:41.91ID:gOy0Mk44
スチーマーって表面を溶かしてるだけだよね?
バーナーで炙ったらダメなの?
2022/10/27(木) 14:59:24.15ID:YlVxN6Fx
>>122
塗装なしだと半年くらいしかもたないよ。
2022/10/27(木) 15:04:01.18ID:/Gpw/13Z
足付けは800番から1000番くらいに止める、短時間で脱脂
目を細かくし過ぎたりしてコンパウンドがけ後に塗装しないと剥がれやすいらしい

人によってはミッチャクロン軽く吹いてるひともいる
劣化してる紫外線コート層を落としきれないで塗ってしまったとか

器用さが要求される
2022/10/27(木) 18:33:30.96ID:pHYTZE9X
ウレタン塗装したいが隣家が神経質なんではばかられる
2022/10/27(木) 21:53:26.35ID:tG4SY71x
>>126
それ絶対やったらだめよ
後日あれが汚れてただとかこれが汚れてただとか難癖つけられるから
2022/10/27(木) 22:12:04.87ID:/Gpw/13Z
レンタルピット!! - グーネットで探して塗装するとか
2022/10/27(木) 23:23:59.40ID:ySgXVUgw
風呂場でやりなよ
2022/10/28(金) 01:16:40.61ID:lNzDndBe
>>123
ヒートガンで透明にしてるのは、ようつべで観たことある
2022/10/28(金) 13:50:56.57ID:XYweLMo2
濃厚接触者になって5日間の自宅待機、ここぞとばかりにウレタンクリア塗装やってみる。結局ウレタンクリアが最強じゃない?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/28(金) 14:55:21.68ID:v+jaeOHY
>>130
へー。
中古の安いの買って実験してみようかな??
2022/10/28(金) 15:21:56.50ID:aLZhEYLw
>>15
もう車買い換えろよ。
2022/10/29(土) 14:55:03.84ID:CTacvbn1
>>125
1000番くらいでやめたほうが足付け良いてこと?
コンパウンドがけ後に塗装しないと剥がれやすい?
どっちなんだぜ
2022/10/29(土) 15:12:13.96ID:qNJpmtkX
>>134
You Tubeみると800で充分らしい。
2022/10/29(土) 19:59:41.80ID:bYGKlOph
片方だけ新しいヘッドライトの車を結構見るけど気にならないんかな
見苦しいとは思わんのかな
137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 22:14:30.72ID:Kcp8zaVe
looxやってみようと思うんだけど、最初のコートが一部残ってる
削って全面やるべき?
黄ばんでるとこだけやってもいいんかね
2022/10/30(日) 14:32:28.22ID:9kRN6Hwv
よーさんの残ったクリアでバイザー塗装はいいな、この人やり方でヘッドライトやってみるよ
しかし早くおしえてくれればWD40とかルブとか手を出さなかったのに、、、
2022/10/30(日) 14:34:08.46ID:dTXihGnJ
>>137
塗った後に削ってない部分も黄ばむ可能性があるから
削って全面が安全
失敗覚悟で試しにやってみるのもよし
2022/10/31(月) 08:01:11.37ID:hm7H6fyC
>>134
削りでコンバウンドで仕上げるなんて より綺麗にというイメージ(自己満足)以外になんの意味があるのか自分にはわからない。もちろんコーティング後にコンバウンド仕上げならわかるけど。
2022/10/31(月) 21:29:00.79ID:qdd+MA5n
パとバの見分けがつかない老眼では分かるまいよ
2022/10/31(月) 22:23:36.31ID:8OHOZxfO
コンパトラーV
2022/11/02(水) 09:30:14.49ID:S2XrXuPM
コンバウンド需要
2022/11/02(水) 11:49:03.76ID:WvjFlXnA
コンバイン
2022/11/02(水) 18:37:42.31ID:2OV9lnA/
キャンバスをキャンパス言う奴もいるしな
市ね思う
2022/11/02(水) 18:40:21.60ID:B9skdBHT
Campus
2022/11/02(水) 18:53:07.55ID:e8/BStb3
パットマンvsジョーカーだと悪党が勝つ未来しか見えないしな
文字の力は偉大だ
2022/11/02(水) 18:53:14.09ID:YOnSc8Dn
まいきゃんばすらいふ
2022/11/02(水) 23:03:29.85ID:k6G4KYZS
>>145
お前がタヒね、日本語フォント設定した無能にほざけや。
2022/11/02(水) 23:26:42.00ID:E+BPDf8P
きゃんばすは私に似ている いや、顔じゃなくて
2022/11/03(木) 02:14:19.71ID:tgatbZpK
CAN−BUSでOBDで情報抜けるようになったとはいえ車いじりめんどくなったよな
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 09:23:13.26ID:zi1ikaVJ
>>136
推測だが、極端な駐車場の土地の立地(例えば西陽が片方のライトにしか当たらないような所とか、殆どそんな所はないだろうけどさ)事故して片方のみ新しいライトに交換したってパターンの2パターンかなだろうな。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 09:26:02.34ID:zi1ikaVJ
訂正→2パターンだろうな。

気にしないユーザーは割と普通に多いんじゃない?特に女性オーナーとか自分の顔は化粧で誤魔化すくせに車にはとことん無頓着だからなぁ。
元彼女がそんなタイプだったわ。彼女所有の車の中が汚くてはじめてのデートでドン引きした思い出があるwww
2022/11/03(木) 12:12:26.70ID:R09E71Zy
汚部屋なのかな
2022/11/03(木) 13:19:39.07ID:QkgIb8BE
ディズニーマニア女の車内は異常やで
2022/11/03(木) 13:20:29.26ID:QkgIb8BE
>>151
何するにもコーディング必要になったりな
昔の車のほうがイジりやすくて良かった
2022/11/03(木) 18:11:43.92ID:KtYltf+r
自動ブレーキ関連は車高が少し変わっただけでもコーディング、
フロントガラス交換でコーディング、
その度に余計な数万円が飛んでいくというね…
2022/11/04(金) 01:44:45.93ID:lWhVBxYO
>>152
うちは南向き駐車で直射日光ガンガン当たるからか国産輸入車問わず新車買って10年で明らかに劣化が分かるくらいになるよ
今乗ってるドイツ車もクラックだらけだよ

片側だけ新品って感じの車はアレじゃね?
HIDバラスト壊れてデラに相談したらASSYごと交換するハメになったカモちゃんじゃないかな
2022/11/04(金) 16:21:30.65ID:puur9a4q
パンツの黄ばみは治りますか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/04(金) 17:02:39.05ID:YnPK31mk
>>158
なるほど。言われてみればそうかもね。ᎻIDバラスト壊れのアッセンブリ交換なら全然有り得るね。
2022/11/04(金) 18:02:48.72ID:s0iK0juj
予報で数日雨降らないみたいだから今日ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト施工したのに雨が降ってきやがった
4時間くらいしか乾燥出来てない
どうしたらいいんだろう
2022/11/04(金) 20:20:39.97ID:6NZiwoPV
>>159
スチーマーでいける。
2022/11/04(金) 21:50:37.63ID:ee10ATRJ
>>161
https://www.kure.com/product/k1196/
・施工後20分以上経過した場合は、24時間完全に硬化させた後、細目のコンパウンドなどで除去し、STEP1から再度施工してください。
2022/11/04(金) 23:12:15.79ID:lONIM7n1
>>161
白濁してないことを天に祈る
2022/11/05(土) 11:07:27.71ID:H0AKbGiZ
>>161
どうなるか気になるのでどうなったか教えて
気温が高ければ行けそうな気もする
2022/11/05(土) 14:41:02.38ID:L4x2wy82
>>165
白いポツポツもできて死にました
2022/11/06(日) 11:31:35.91ID:90OaUyxh
運が悪かったな
2022/11/06(日) 12:00:36.13ID:3kWIx25N
サル痘ってやつか
2022/11/06(日) 12:19:35.22ID:H3wBOvxd
マスカーで覆えばよかったんじゃない?
2022/11/06(日) 13:23:54.17ID:FX9aFTJe
>>166
ご報告ありがとうございます
ご愁傷さまでした
2022/11/09(水) 22:58:05.53ID:wVwaUMGJ
二液式ウレタンスプレーが3年目で剥がれてきたんでここへ来てみたら
皆さんも剥がれているのね…
2022/11/10(木) 09:09:47.43ID:KBttJAu2
最近は3ヶ月に一回くらいマジックリンで黄ばみ落とすだけになった
2022/11/10(木) 13:55:53.30ID:udwpaCPI
マジックリンで落ちるのは 黄ばみじゃないから。
2022/11/10(木) 16:03:13.29ID:YL4dkOeX
スチーマーを買って準備してあるけど外が寒くなってきて施工が怖い
施工後に急激に冷えるとクラックの原因になるらしい
2022/11/10(木) 16:32:12.16ID:QY763ADq
施工する外気温も重要なのは知らんかった
2022/11/10(木) 17:34:43.21ID:Ktz4gaXr
暖房のきいた部屋に持ち込んで施工すればいい
2022/11/10(木) 17:49:03.93ID:ke1eibAh
ヘッドライトが黄ばんでいると車は凄く老けるよな
安全かつ劣化しない素材はないのかね?
まぁあるんだろうけどコスト面と
メーカーは新車売りたいから劣化問題には取り組まないんだろうな
2022/11/10(木) 18:02:45.81ID:OZdLheAI
今の加工技術ならガラスでも同じもの作れないの?重くなるんだろうけどさ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 18:28:21.65ID:n4wqTjgx
>>178
事故の時の破片が危険
2022/11/10(木) 18:32:30.73ID:7MnVsLiu
センチュリーだかプレジデントだかで、純正のプラスチックレンズからワンオフのガラス製ヘッドライトレンズに交換してる人がいた
すごく高額になりそうだけど。
2022/11/10(木) 19:18:44.03ID:QY763ADq
アクリルじゃ駄目なのかな
2022/11/10(木) 19:28:59.41ID:hE4tQfRn
アクリルは紫外線に弱い
2022/11/10(木) 19:34:23.68ID:ffdTQ0mB
アクリルじゃなくてポリカーボネイトでは?
テールランプとかはアクリルでしょ、だから黄ばまない
2022/11/10(木) 20:04:16.38ID:SXwhcW/b
たまにテールランプが変色してリコールやサービスキャンペーンになってる車あるよね。
少し前のハイエースとか。
2022/11/10(木) 20:06:30.27ID:Ktz4gaXr
アクリルのほうが安上がりなんだろうな
2022/11/10(木) 20:26:33.33ID:mE4C9C4E
3Dプリンターでガラス製品もつくれるけどな
2022/11/10(木) 21:24:06.79ID:ffdTQ0mB
ガラスもアクリルも透明度が高いし耐候性も高いけれど割れると鋭利な破片になるので対歩行者安全性に問題がある
だから今の時代ヘッドライトに採用するのは難しい
2022/11/10(木) 21:32:55.93ID:VFNFSH62
フロントガラスの素材そのままでお願いします
強化ガラス+フィルムのサンドイッチで良いじゃん
2022/11/10(木) 21:33:39.50ID:ZRs5t8b5
>>171
ウレタン塗装前の研磨が細かすぎるのでは?
2022/11/10(木) 21:35:45.90ID:ZGUKQzLP
あたしのパンツの黄ばみも取れますか?
2022/11/10(木) 22:05:35.13ID:AYMlwdvg
>>189
上の方で研磨番手や厚塗うす塗りは関係ないと言うてる人がいたか、
どうなんだろうか?
2022/11/10(木) 22:24:52.40ID:0hp3xQL7
削ろうが磨こうがポリカ自体が劣化してるから剥がれるみたいな事聞いた。錆びの上から塗装したみたいに内部から浮いてくる感じで。
2022/11/10(木) 23:46:03.20ID:yFlZL7Sa
>>173
黄ばみでないなら何なの?
2022/11/11(金) 06:28:07.68ID:hJD6eScX
>>193
表面に付着した汚れ
2022/11/11(金) 06:35:21.05ID:7RlDOVTW
>>171
塗装後、塗装面には何を塗ってました?
プレクサスとか、何かコーティングしてました?
あと、ボンネットにはワックスとか塗ってますか?
2022/11/11(金) 06:39:22.48ID:9W62btqe
近所のマンションの1Fがガレージになってて高級車が止まってるんだけど大通りに面した南向きでシャッター無し
なのでほぼ1日中直射日光がヘッドライトに当たりまくってる
季節によっては車内にも日差し
ボディカバーは嫌なのか車内にタオルかけたりして頑張ってる
雨風は防げてるけど最悪なガレージだと思う
2022/11/11(金) 11:05:03.63ID:maGVTrFX
>>196
高級車に乗ってる人は ライトが黄ばむまで 乗り続けないから
2022/11/11(金) 11:15:41.76ID:9k30jTKf
>>195
塗装完了後は全くそのまま放置状態で ボディの塗装面もほぼワックスも何もかけていない状態でした。

最近片側のライトが黄ばんできたので よく見たら隅の方から剥離が進んできています。
もう片方はまだ大丈夫なので多分日当たりのきついほうから劣化が進んできたのではないかと推測しています。
2022/11/11(金) 12:18:31.59ID:2DEES7iR
>>198
紫外線恐るべし。
塗料にもよりますが紫外線カットできるもの塗ったほうがベターなのかもですね。
2022/11/11(金) 13:37:38.93ID:pZIXtU1E
工場出荷時から塗装されている塗料の成分ってどんなもんだろうね…?
2022/11/11(金) 16:27:54.97ID:QIrWtWeZ
>>197
5年で乗り換えが理想よね
2022/11/11(金) 20:13:34.07ID:et83Y3/r
>>200
再生出来ないって事は蒸着なんじゃないの?
2022/11/11(金) 20:20:37.51ID:DD3bhHh6
ポリカボネートは、100℃以上で劣化が加速しますから、ハロゲン電球が原因です。
2022/11/11(金) 20:59:22.84ID:BIgnbznR
100℃も上がる訳ない、ヘッドライトに付いた雨水が蒸発したことあるか?
2022/11/11(金) 21:08:20.55ID:gzIsr6xC
>>204
雪は溶けるがやけどした話は聞いたことないわな
2022/11/11(金) 21:18:16.31ID:DD3bhHh6
ハロゲン+ポリカボネートだと、すごい黄ばむけど、LED+ポリカボネートだと、まったく黄ばまない。
2022/11/11(金) 21:22:08.31ID:tNULCABS
ウレタンが3年で剥離してくるならもうホルツのヘッドライトリフィニッシャーでええやん
高いけど、ピッコロさんの動画見て綺麗さに驚いたわ
2022/11/11(金) 21:33:51.92ID:BIgnbznR
このスレに30プリウスのLED仕様が黄ばんでる画像が貼ってあったのを忘れたとは言わせない
ハロゲンかどうかは関係ない
何回でも指摘するぞ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 21:41:15.66ID:VRz8DSIq
>>206
レイブリックマルチリフレクターにハロゲンバルブを約20年使っているけれど全く黄変していないな
リトラなので紫外線の影響が少ないからなのだろうと思いつつ実はアクリル製なのかもしれない
2022/11/11(金) 21:43:05.61ID:gzIsr6xC
ヘッドライトの黄変は複合原因だろうけど、太陽光のエネルギーが一番でかいと思う
2022/11/11(金) 22:00:51.42ID:tNULCABS
そらそうでしょう
2022/11/11(金) 22:07:17.69ID:IYf5++fV
HIDだと太陽光の1000倍の紫外線だからなあ
2022/11/11(金) 22:51:47.06ID:DD3bhHh6
>>208
途中から中華LEDに変えても遅いよw  新車からLEDだったの??
2022/11/12(土) 00:29:13.04ID:nF/rJvS0
なぜミッチャクロン使わないの?
基本的に足着けで塗料内の溶剤がポリカを僅に溶かしますよ。
ピカールまで仕上げてミッチャクロンを軽く吹いた方が遥かに安全だよ。
俺の3年間10万キロもってるし。
2022/11/12(土) 06:58:54.39ID:X1mlyLvc
>>213
プリウスのLED仕様はヘッドライトの形が違うから生まれたときからLEDだぞ
そんなことも知らずに反論してるからバカにされ続けるんだぞ
頭悪すぎんだよ
2022/11/12(土) 10:27:09.55ID:YwgXWQWk
>>202
うちのライトは赤射だった
2022/11/12(土) 10:43:44.43ID:nlpc219P
>>216
赤外線?意味不明と思ったが、シャリバンだったっけ?
あのシリーズって短命だった?
2022/11/12(土) 13:08:43.41ID:eaQi6Num
>>214
その足付けのために800番で止めるのが正解って話でしょう
2022/11/12(土) 13:09:36.87ID:eaQi6Num
>>217
ギャバン
シャリバン
ジライヤ
タリバン
だっけか
2022/11/12(土) 13:33:37.43ID:QZbuSLX1
シャイダー
2022/11/12(土) 13:35:44.75ID:sG3Q/X5y
シャイダー
2022/11/12(土) 13:36:03.71ID:sG3Q/X5y
かぶった
2022/11/12(土) 13:42:02.71ID:QZbuSLX1
サイダー
2022/11/12(土) 13:43:46.45ID:8pVGAAet
黄ばみの原因は、ハロゲンとディスチャージです
2022/11/12(土) 14:22:36.41ID:87abb5ws
しつこい
2022/11/12(土) 14:32:46.72ID:sG3Q/X5y
まあ一理あるとは思うけどな
2022/11/12(土) 15:40:42.77ID:SYMuWFT3
樹脂製ヘッドライトの黄ばみを除去! 話題のヘッドライトスチーマーの威力を実際に体験しました
https://www.automesseweb.jp/2022/11/07/1163443

これはどうなんでしょうか?
2022/11/12(土) 17:19:05.15ID:Z2ZpnHRH
黄ばみの原因は、ハロゲンとディスチャージです。

だからと言って途中でハロゲンからLEDに変えても、もうお寿司。一回劣化したポリカボネートは復活しません。
2022/11/12(土) 18:37:50.60ID:X1mlyLvc
黄ばみの原因は太陽紫外線なのでどんな車でもダメ
熱は原因ではない
2022/11/12(土) 20:42:12.79ID:YwgXWQWk
シャイダーは氷結
2022/11/12(土) 20:45:28.67ID:QZbuSLX1
ストロングゼロ!
2022/11/12(土) 20:45:49.57ID:QZbuSLX1
仮面ライダー・ストロングゼロ!!
2022/11/12(土) 22:17:05.65ID:fj8y3LCm
>>230
焼結
2022/11/12(土) 22:19:30.43ID:ZgCvorE7
蒸着
2022/11/13(日) 00:28:28.72ID:QQj2dZxo
キカイダーてのもあったな
2022/11/13(日) 00:30:25.28ID:QQj2dZxo
>>228
黄ばんでるの外側だけよ
君のおパンツみたいに内側だけ黄ばんでるわけではないでしょう?
2022/11/13(日) 04:45:13.33ID:E1MPZzgc
>>236
確かに、当たり前なのに気づかなかった。悔しい!
238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 11:07:22.34ID:bR1GKgTg
温度は劣化の一要因だから全く関係ないわけではないと思うな
温度で膨張伸縮してコートに負荷がかかるし、アレニウスの式にしたがって劣化が早くなる
耐候性試験やると温度が高いと確かに劣化が早いよ
2022/11/13(日) 13:06:11.77ID:NdHcCOty
ハードコートには紫外線吸収剤が入っていて
一定量の紫外線を吸収すると役目を終える
役目追えるとなにも塗ってない状態と同じなので黄ばみ始める
もちろん気温や他の要因もあるけど日向に駐車してる時間が重要

Quixxみたいに表面を溶かして微細な傷を化学的に平らにしてしまうのも
黄化を1年ちょい防げるから表面の微細なヒビも影響するらしい

番手で4000番くらいのピカールでヘッドライト磨くとすぐ黄化するし
2022/11/13(日) 17:26:40.98ID:hojK0NRD
つべで見た格安スチーマーを車検前にやればもうそれでいいことにしたわ。
2022/11/13(日) 17:30:15.48ID:QQj2dZxo
ピッコロさんの動画が増えてるね
ホルツのヘッドライトリフィニッシャーでの施工
スプレー後に研磨しなくていいならウレタンより遥かに楽だな
2022/11/14(月) 12:33:23.87ID:GRneJ/fm
ウレタンクリアでも別に研磨はしなくていいでしょ
2022/11/14(月) 13:24:11.67ID:HPAYFqST
>>241
業務用だからなのか30〜50μmの膜厚ってはじめてかも
http://headlight.holts.co.jp/

400番からチェックして
120番から削ってる
番手下げたほうがはやいね
https://www.youtube.com/watch?v=O4Xexz2YLY0
2022/11/14(月) 13:31:45.31ID:HPAYFqST
動画5:59
2液性で耐久期間2年…

この膜厚で剥がすこと考えたら…
アマゾンで4,950円
2022/11/14(月) 13:59:30.94ID:geq1sYVe
普通のスチーマーでも2年は持つ
2022/11/14(月) 15:03:26.60ID:w6S1o/e3
>>242
プロはしてる人多いねぇ
重ね吹きしてもザラザラになるからね
このスレでもスプレー後の研磨あるなしの比較画像上げてる人いた
全然違った
2022/11/14(月) 15:05:27.38ID:w6S1o/e3
>>244
実際何年もつのかはわからんよね
2年はメーカーの評価だからさ
クレーム対策で長くは表記できないし
2022/11/14(月) 15:06:27.40ID:tlgcwqh1
2液ウレタンクリアーは、垂れない程度に厚塗りして、表面張力で滑らかに鳴りつつ乾燥出来ると、殆ど磨かなくても良いレベルにはなる。
ヘッドライトカバーの様に曲面多いと無理だけど。
2022/11/14(月) 16:58:37.70ID:Wb0slMAF
最近の車は黄ばんでないのは、ledが影響している。型落ちの車は、ポリカーボネートでハロゲン、ディスチャージだから黄ばんでる。

嘘だと思うなら新車から純正でledヘッドライトの車で黄ばんでるヘッドライトをupしてください。
2022/11/14(月) 17:14:09.32ID:gJMTXUCn
はいはい
2022/11/14(月) 17:58:03.69ID:eo40Aolu
病気ですね
2022/11/14(月) 18:40:33.28ID:8opWxEOm
黄ばんだカバーを磨くときれいになるってことは、外側が変質してるんだぜ
内側から照射される光源の影響で外側が変質する?
頭大丈夫か
2022/11/14(月) 19:14:40.40ID:8L1ddzmr
触れちゃだめ!
2022/11/14(月) 21:36:10.63ID:ygoO+FkD
ホームセンターで推してるリンレイのは使ってみた?
2022/11/14(月) 22:51:13.72ID:0W0PMtlf
以前30プリウスの画像アップしてるのに無視して定期的に書き込み
かなりやばいな
2022/11/14(月) 22:58:34.25ID:Wb0slMAF
30系プリウスのハロゲンをLEDに交換してもポリカボネートが劣化してるので、すでにお寿司。
2022/11/14(月) 23:08:14.52ID:qx5DK0lT
>>215
2022/11/14(月) 23:52:03.02ID:MeOoM42N
>>252
ほんとそうですよね
2022/11/15(火) 03:52:15.59ID:REkd4jAi
お寿司と言いたいだけ?
2022/11/15(火) 15:33:02.62ID:gDUymDrO
新車時 純正LEDで黄ばんだ証拠写真をup出来ない時点で原因はハロゲンの高温の熱なのです。 熱によってポリカボネートが劣化します。

ど素人の思いつきで、あーでもないこーでもないと根拠もない事をホザいても仕方ありません。
2022/11/15(火) 16:02:02.93ID:xfJwTgxn
( ´_ゝ`)フーン
2022/11/15(火) 21:23:25.73ID:A+rSdnaP
間違ったこと言ってるの承知で構ってほしい寂しい生き物なんだよ
そんなことで構われて情けなくないかね

そうでなければマジモンのガイジ
2022/11/15(火) 21:46:36.39ID:dduUedLD
加藤と同じメンタルのやつか
やべーじゃん
2022/11/15(火) 21:55:22.84ID:A0qJOl4t
CCIの2液のヘッドライトコートを施工して2年位経つけど、未だに黄変してないな。養生の手間を考えると、2液硬化の塗るタイプが最適解かも。当時は千円位だったけど、今はneoに名前が変わって実質値上げになってるな。あと、クラックが目立つ場合は150番位からやると楽だと思う。ただ150番だと傷だらけになるから初めは焦る。
2022/11/17(木) 01:27:46.24ID:H6Kz6KMN
>>264
車庫?青空ですか?


ただいま施工待機中
2022/11/17(木) 02:04:07.81ID:lrIl5lay
新しいプリウスはヘッドライト細くて黄ばまなそうだな
2022/11/17(木) 09:41:17.04ID:RpFFcQUx
細いハイレグのパンティー履いてますが黄ばんでいます!
2022/11/17(木) 12:15:24.69ID:L6mkfCqa
剥がれかかったウレタン塗装の補修、どうしたものか…?
2022/11/17(木) 12:39:55.10ID:lTCKdOqw
>>265
青空だけど、東側に建物があり、日光が当たる時間は若干短いかも。確か2回塗りで膜厚は稼げそう。塗ムラは出るけど乾くと透明になって判らなくなった記憶がある。簡単だし2液硬化で耐久性が期待できるからDIYには良いと思います。前も上げたけどみんカラ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/3291918/car/2994173/10771323/parts.aspx
2022/11/17(木) 14:18:36.29ID:uJX6jViT
>>266
LEDだからね

貧乏くさくて古臭いハロゲン球つけてる車が黄ばむ
2022/11/17(木) 19:57:55.86ID:HhnXPuqb
>>270
タイヤが悪くなるのも油性コーティングのせいだし、ライトが黄色くなるのもハロゲン球のせい、世の中がみんな悪い。
2022/11/18(金) 07:04:03.41ID:3IytjI43
ライト黄ばむ前に乗り換えられないのを、世の中のせいにされてもね。
2022/11/18(金) 07:14:41.16ID:uLq4/Gn5
サンオイルを定期的に塗っておけば
紫外線は防げるぞ
2022/11/18(金) 07:14:47.68ID:zZfyCXNB
ピコーン!
そうだリトラクタブル・ライトにすれば!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/18(金) 10:15:38.71ID:O0Q7VEG9
>>274法規的に無理
2022/11/18(金) 11:33:39.47ID:GovofCuf
>>275
そうなの?
2022/11/18(金) 11:41:48.80ID:1o6FdWQU
うん
2022/11/18(金) 11:59:09.32ID:GovofCuf
リトラ禁止の法律、または根拠を教えてください
2022/11/18(金) 11:59:16.45ID:6U++EQ/Q
空気抵抗デカいし、コスト増えるから採用されないって森本が言ってた。
2022/11/18(金) 14:28:01.03ID:CSINSREh
リトラクタブルでなくてシャッターみたいなタイプなら大丈夫?
2022/11/18(金) 14:42:06.24ID:XIXQ0ZvD
>>275
そんな法律ねえよ
2022/11/18(金) 15:36:13.27ID:pMSuIBME
ライト黄ばむ原因:シャッター付きのガレージじゃなく青空駐車場、古いハロゲン球の貧乏くさい車(新車に買い換える資金が無い)

要するに貧乏人なのかもしれない。
2022/11/18(金) 15:38:17.47ID:X7xzs2np
午後から有給取ってみればこんな昼間にもカキコしてんのかハゲロンおじさん
2022/11/18(金) 16:27:21.56ID:pMSuIBME
>>283
そうやって働かないから、貧乏になるんですよ。
2022/11/18(金) 18:35:58.71ID:CdTObujg
>>280
ダッジあたりにそんなモデルがあったような
2022/11/18(金) 18:55:58.55ID:c3mkucse
>>282
それなんの宗教?
2022/11/18(金) 19:12:14.58ID:CSINSREh
ライトが黄ばむ原因
ハードコートに含まれてる劣化防止剤が一定量の紫外線を吸収して
化学的に吸収できなくなったから
化学的に吸収しきれなくなると吸収剤が結合から脱落してしまう

なもんで日向に置いてれば劣化が速い
欧州車はハードコートが10倍なので劣化が多少遅いが、分厚いので劣化しはじめると
ハード層にクラックが先に入るという厄介な問題をかかえてる

化学なんだから願望とかオカルトは通用しない
メンヘラのじいさんはお経のようにデマを唱えてる暇あったら勉強しろ
2022/11/18(金) 19:13:27.78ID:CSINSREh
昔の人は低学歴多いから学ぶ素養がないし大卒でも勉強全然してないから調べられん
色々オカルトに騙されるんだよなw
2022/11/18(金) 20:35:07.44ID:0Kex63+l
>>275
突起物になって事故の被害拡大の可能性があって採用できないって聞いたことがある。
自主規制じゃないかと思ってた。


>>280
事故時に潰れるシャッターだったら良さそうに思うけどけど、風圧で曲がりそう
2022/11/18(金) 20:41:21.16ID:X7xzs2np
知らんのか、使っても給料は減らないぞ…
ダルいときは自由につかう、貰ったぶん使い切る、正しいホワイト企業の有給はそういうモン

黄ばみの原因は紫外線って自明なのに変な論を展開してるハゲロンおじさんには分からんけどな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/18(金) 22:14:13.98ID:O0Q7VEG9
北米カリフォルニアのデイライト(走行用前照灯の常時点灯)義務化によりリトラクタブルが廃れた。重量増加やプラスチックライトの認可、衝突安全の確保等も多少関係はあるが。
2022/11/19(土) 00:17:50.09ID:4RvVv87d
>>287
なんでマヂレスしてんのwww
2022/11/19(土) 06:21:49.84ID:5KL3oddD
俺の車は、黄ばむなぁ~黄ばむなぁ~と念じているから黄ばらない。神様が俺のライト部の紫外線を減らしてくれるから。あと献金もしてる。
2022/11/19(土) 06:30:18.94ID:5KL3oddD
ウレタンスプレーに金色の神シールを貼ると黄ばみが減るらしい。神シールが高い。借金しないとかえないよぉ。
2022/11/19(土) 06:39:21.76ID:5KL3oddD
あと、神シール人に紹介すると効き目が3倍になるらしい。とりあえず親戚に勧めた。そしたらなんかお巡りさん来た。
2022/11/19(土) 19:08:08.76ID:5KL3oddD
3M ヘッドライトコーティング使ってる人いる? 施工が楽
2022/11/21(月) 12:53:24.44ID:6o5wtiuF
昔ピラミッドパワーってシールあったな。
2022/11/21(月) 13:05:47.23ID:yHQJNqXU
シール貼ると増えるスタンド能力あったよね?
2022/11/21(月) 14:25:47.17ID:qSRaDVYI
燃料パイプにマグネットを着けるとガソリンが高分子化されてヘッドライトが長持ちするかも
2022/11/21(月) 14:29:05.05ID:7WwMLehB
また、そんな宗教に洗脳されてるのか。バカじゃない?
2022/11/21(月) 19:06:20.75ID:O2pJAEDk
>>300
マジレスやべぇ
2022/11/22(火) 18:26:38.89ID:RAuqdFzS
>>299はマジだぞ
2022/11/22(火) 19:42:21.18ID:VcYcDOnF
>>299
アーシング多めにやったほうが効果ある
2022/11/22(火) 19:55:25.62ID:2LhPE6f2
電子レンジの普及と不妊治療の増加が比例してて原因はどうやら電磁波らしいぞ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 20:01:25.75ID:rg/8BxSD
>>304
電磁波を防ぐ平ワッシャーとか点火プラグとかメル●リで見かけた
2022/11/22(火) 21:59:33.68ID:FtfJ6Slu
SEVとか買うのって陰謀論信じてるんだろうな…
2022/11/22(火) 22:12:55.61ID:yFATXH1y
トヨタのアルミテープチューニングは?特許庁お墨付きだったみたいだけど、もう止めちゃった?
2022/11/22(火) 22:18:07.93ID:DRIBR0K5
オマジナイやお祈り宗教で黄ばみが治ったらいいね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 22:47:39.32ID:tkzDj/9f
キッチンハイターを試しそうな勢い
2022/11/22(火) 22:48:10.53ID:NsS5i8ho
欧州車のヘッドライト磨いたつもりだったが甘かった
1年たってビッシリ残ってたハードコートにヒビが
業者嫌がるわこれ
2022/11/23(水) 07:51:02.42ID:C44vqVpp
IH調理器具の普及と不妊治療の増加が比例してて原因はどうやら電磁波らしいぞ
2022/11/23(水) 11:44:11.80ID:DhnhYCHg
電磁波なら鉄塔近くの家は黄ばむし癌になるって言われてるね
2022/11/23(水) 13:29:16.11ID:XkDB5sxA
>>307
アレは本当に効果があるってデータがあるから…
トヨタが特許持ってるエアロスタビライジングフィンもそう、そこら中のヨタ車に付いてるよね実用命のハイエースにまで付いてる
2022/11/23(水) 13:30:49.02ID:T4f87QOj
ブラシ付きのモーターって電気がスパークしているのが見えるけど
活性酸素(オゾン)が発生してるらしいな
ヘッドライトの近くにあると黄ばむと思う
紫外線の劣化も活性酸素の発生によるものだろ
2022/11/23(水) 13:58:49.49ID:ev/U+uAA
オッサン共は加齢臭のスルクソつまらんネタをいつまで続けるの
316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 15:01:39.52ID:RQNKVjQG
>>313ハイエースはアンダーカウルにまでスタビライジングフィン付いてるから凄いよね
2022/11/23(水) 17:10:21.71ID:C44vqVpp
テレビのリモコンの普及と不妊治療の増加が比例してて原因はどうやら電磁波らしいぞ
2022/11/23(水) 17:41:50.50ID:DhnhYCHg
ヘッドライトの黄ばみの原因は、電磁波だな。
2022/11/23(水) 18:08:50.11ID:oiEOpOTz
アカオタw
2022/11/23(水) 19:58:23.16ID:b0YJFDnO
まあ紫外線も電磁波だし間違ってはいない。
2022/11/23(水) 22:08:19.41ID:XkDB5sxA
ポリカーボネイトの黄変を熱のせいにしたいガイジのせいでみんなが悪ふざけしかしなくなってしまったんや…
2022/11/24(木) 05:20:13.87ID:IYVxycRc
黄ばんだヘッドライトの車は、型落ちのヴィッツに多いw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/24(木) 14:13:07.73ID:WtqNRqsW
ヘッドライトの表面積が大きいと目立つよな
324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/24(木) 14:55:32.02ID:Kk1Os/Rz
ひと昔のホンダ車のバイザーがポリカボ製なのか結構黄ばむ
2022/11/24(木) 14:58:54.31ID:q1hlwhbs
確かにペットボトルも黄ばむよな
2022/11/24(木) 15:46:39.82ID:OOgZWiPv
パズルとかポスターフレームに使われるカバーもPETだったりする
経年劣化で結構茶色よりに黄ばむ
2022/11/24(木) 15:56:19.14ID:BpCXpl5a
ヴィッツとか20系RAV4は、ライトがデカいから黄ばんだら目も当てられない 貧乏人には大変だろうが、新しい車買いませう。
2022/11/24(木) 16:46:24.13ID:hYjuGW8t
進学プリウスとか見てるとこれからはヘッドライトは最小限の大きさになるのかもな
プロジェクター(プロジェクション?)技術も進化しているし、して行くだろうから
2022/11/24(木) 16:55:51.48ID:ghNMOZwD
>>328
技術的に小さくできるようになったんだろうけど、結局はデザインの問題だから 大きさなんてどうなるかはわからないかも。
2022/11/24(木) 21:59:33.37ID:CDm1ellS
黄ばんだライトで走り出す~
2022/11/24(木) 22:00:57.66ID:CDm1ellS
>>310
とくにワーゲンウディーシェはハードコートアホみたいに分厚くて一番厄介だからね
2022/11/24(木) 22:04:13.64ID:qGfgiL13
>>330
クスッときた
2022/11/25(金) 09:15:15.97ID:LeB303lq
車が御臨終となりました
たまにヘッドライトを磨いていた頃が楽しかったです
2022/11/25(金) 12:18:17.14ID:S2KsEx1Y
>>329

> >>328

新型フィットはあえて大きなライトデザインにしてるお
2022/11/25(金) 23:36:50.78ID:dQOQ3guJ
LEDだと多連リフレクターでできるからね
しかもその方が素子温度上がりにくいし
336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 00:49:46.87ID:PN6F0sV/
3Mは8、9ヶ月で黄ばんできたな
陽に当たるほうが少し黄色いかな?っていう左右差で気づくレベルだけど

紫外線吸収しつつ黄ばまないコーティングは無理なんだろうな……
2022/11/27(日) 09:52:23.70ID:PfBNKIq5
>>336
コーティングが黄ばむんじゃなくて 吸収効果が落ちてきて 本体のポリカーボネートが黄ばみ始めてるんだと思う。

施工がそこそこ楽で効果が長い(2~3年以上)のは CCIの二液タイプと散々書き込みされてるよ。
2022/11/27(日) 11:56:36.07ID:udTu+lMa
3Mは研磨のキットが良い
あれは使いやすいから他のコーティング剤の時に使い回す
2022/11/27(日) 13:22:30.96ID:FoIiNaf9
先週 CCI NEO 施工しました
どこまで持つか
ルック磨き洗い後
2022/11/27(日) 13:24:58.90ID:FoIiNaf9
結局のところ
ポリカが外気に触れる状態で日光浴びるのが悪い?
2022/11/27(日) 14:11:52.68ID:3lAoWJIs
CCIのは安いのがメリットか
あとヌリヌリタイプだからライト外せない人でもできるのがいい

施工後の仕上がりはホルツのヘッドライトリフィニッシャーが段違いのクリア艶感だね
久世さんの動画見てるとそれで施工したポンコツサンバーのライトだけ妙にキレイすぎて浮きまくってるw
2022/11/27(日) 16:19:52.89ID:gaTZwQ+P
ピカールとキッチンペーパー積んどけばそれでよし!
もう少し細かいコンパウンドなら尚よし!
2022/11/27(日) 16:54:34.35ID:y62GwGkj
ダイソーの200円ヘッドライトクリーナーでもそこそこキレイになるよ
2022/11/27(日) 17:09:39.43ID:Q2z8XRZe
>>341
ヘッドライトリフィニッシャー、良さそうではあるけど、普通のウレタンクリアとの違いがよくわからない。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 18:09:06.84ID:rhTisgSu
オレンジボーイの施工が圧倒的に楽
2022/11/27(日) 18:41:17.26ID:eqnBB2Di
3Mは3ヶ月で黄ばんだ
ちゃんと磨かなかったのもある
2022/11/27(日) 21:15:37.16ID:vzvifvAa
>>340
悪い
紫外線がいけない
なので真っ暗な箱にいれとけばいい
2022/11/27(日) 21:33:40.13ID:3lAoWJIs
>>344
成分見ると大して変わらんよね
久世さんいわくウレタンクリアより細かいミストで仕上がりが良いそうだ
見ててもスプレー缶とは思えん程の仕上がりだよね
エアスプレーガン並みだわ
2022/11/27(日) 22:14:37.02ID:9yN72lBc
もうカバー標準装備でいいんじゃない?
ポリカより柔らかくして衝突安全性も良くしてさ
黄ばんだらカバーを交換
2022/11/28(月) 12:32:05.09ID:0U+n+msy
石油由来の樹脂よりもガラスの方が環境負荷は小さい。
だからガラスに戻そう。
2022/11/28(月) 12:55:22.47ID:/oiZ6h4E
>>350
>>187に話が戻る
352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/28(月) 14:08:55.35ID:FByGgqoz
フロントガラスがポリカーボネートなら納得できる
2022/11/28(月) 14:58:51.50ID:TbgmFhql
12月にクロクラ2にして次はVectorのGEN3の予定、青空駐車で持ちは良くないからなあ…
2022/11/28(月) 14:59:07.47ID:TbgmFhql
ごめん誤爆。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/28(月) 14:59:11.24ID:G5awNz6w
ヒント:眼鏡のプラスチックレンズの表面コートが紫外線で黄ばむなんて
ここ30年で一度も聞いたことが無い
2022/11/28(月) 20:30:18.14ID:nIL6zVk/
>>355
長期間使ったプラスチックレンズは茶色くなるよ
樹脂の黄変でコートの問題じゃないはず
2022/11/28(月) 23:36:10.81ID:ujMpbZfz
長期間履き続けたおパンツも茶色くなるよな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/29(火) 02:37:39.30ID:3F5vRGjz
コートが黄ばむんじゃないでしょ
2022/11/29(火) 08:09:23.54ID:dJ7H46BZ
眼鏡の表面コートはポリカーボネートではないね。熱収縮に弱いので車のヘッドライトに使うのは難しそう。
2022/11/29(火) 15:02:46.90ID:RXVFeY1U
小林製薬がライトケミカル作ったらどんなネーミングになるんだろうな
2022/11/29(火) 17:41:06.79ID:Ru7yTK1B
すでに小林製薬くらい安直なネーミングしてる市販の商品が多い気がする
2022/11/29(火) 21:45:10.98ID:R7jI1lpL
小林製薬は洗車用品部門に進出しそうだが…
363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/29(火) 22:07:22.66ID:bBoNitvz
キ・バーム
2022/11/29(火) 22:25:43.29ID:lkeGk3af
キバマナイン
2022/11/29(火) 22:33:23.73ID:/wp27gBc
小林製薬のライトスッキリ
2022/11/29(火) 22:50:59.93ID:04tIo1fk
キバミトールZ
2022/11/29(火) 22:59:38.87ID:64UPySwN
逆に黄ばみそうなやつばかり
2022/11/29(火) 23:03:16.45ID:S0a9YXq6
ヘッドライトこれ一本
369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/30(水) 00:23:24.05ID:iGTAdCFk
キバノン
2022/11/30(水) 00:26:50.27ID:qeAU47Fg
>>368
小林製薬のネーミングセンスなら
それやろなw
371731
垢版 |
2022/12/01(木) 22:09:20.80ID:KiYMR3n+
>>17
何の車?
2022/12/01(木) 23:11:27.50ID:8vi2I/h3
キバミトール
おれは好きだぞ
2022/12/02(金) 00:13:12.43ID:FLeo4SZF
ナイシトールZがモチーフなら
ソトキトールZだな
2022/12/02(金) 10:03:23.57ID:gPBSFmZI
車検その前に
2022/12/02(金) 22:35:21.59ID:giihLqdY
ハロゲンで黄ばむオジサンが脱走して車種別板で徘徊してるぞ
お前らちゃんと引き取れよ
2022/12/02(金) 23:02:34.98ID:amGRQ/9u
やだよあんなのどこにもいらない
2022/12/02(金) 23:34:33.64ID:SQz5fbf6
頭ハゲロンおじさんだから
2022/12/02(金) 23:57:18.45ID:rpDGVAiB
黄ばむ原因はボロい型落ちの車のハロゲンヘッドライトの熱だよ。 LEDの新車を買いなさい。 あ貧乏だから無理かw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/03(土) 12:49:16.28ID:vCMQ+myr
煽るならちゃんとやれ
知性がゼロでセンスもない
2022/12/03(土) 19:35:03.50ID:bIaMj6xM
ほらガイジが帰って来ちゃったじゃないか
2022/12/03(土) 19:37:16.79ID:bRnjNH4A
ヘッドライトが黄ばんだ頃には磨けばいいやと諦めも付くけど
元のコーティングが目に見えて剥がれ落ちる時期が精神的に辛い
382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/03(土) 20:02:29.05ID:1uT89JOR
メーカーのコーティングは凄いな
5年も保つのだから
383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/03(土) 20:24:57.43ID:yulNkznL
>>382
ほんとそれな。
4年なら無償交換なのに
あらゆるパーツが5年以降でダメになっていく
384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/04(日) 12:46:28.31ID:ssB4bw2d
やっと注文した車が来る
これで8年乗ったFITとおさらば
お前ら色々とサンキューな
ここ数年黄ばみに悩まされたわ
新車でなにかいいコートあるなら教えてくれ
洗車機に入れるからスモークカバー買って洗車機に入れる前につけようかと思ってる
ガリガリやらないから良いかなと
2022/12/04(日) 13:10:10.55ID:0baumHak
諦めろ。時間の問題だ。
2022/12/04(日) 13:41:27.86ID:27raIoHg
ヘッドライトラッピングがいいんじゃないかな
2022/12/04(日) 14:25:58.80ID:bT3DfvcJ
北側駐車場の家が最強だよな
向いの二代目フォレスター、経年車だがヘッドライト黄ばんでない
南向き駐車の我が家は屋根付きだが国産輸入車問わず7年ほどで顕著に劣化が進んでいるのがわかる
388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/04(日) 15:46:55.98ID:ssB4bw2d
仕事に行くから自宅の駐車場はあまり関係ないと思う
389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/04(日) 17:38:20.97ID:OwLZ919U
>>384
サンオイル
2022/12/04(日) 17:39:16.98ID:bT3DfvcJ
車通勤してる人は大差ないかもね
どのみ会社じゃ日中青空駐車が大半だろうし
2022/12/04(日) 17:40:20.68ID:bT3DfvcJ
>>384
UVカット効果あるのかは知らないがバリアスコートでいいんじゃないの
2022/12/04(日) 19:21:27.68ID:FMn6tfzQ
新車ならヘッドライト取り外して自宅保管して車のヘッドライト部分には懐中電灯置いておけばいい
自宅保管なら黄ばまないはず
2022/12/04(日) 19:49:57.24ID:VoACrDGu
>>384
貧乏くさくボロいハロゲンじゃなくLEDだったら大丈夫よ
2022/12/04(日) 20:05:38.26ID:JT7aimsp
ヘッドライトなんて20年以上も前からHIDなわけだけども何でハロゲン連呼してんの?
貧乏くさい車に乗ってるからLEDに憧れてるの?
2022/12/04(日) 20:48:02.18ID:G93WNoT3
剥がせるスプレーってどうなんだろ?
自然に剥がれて来たら全部剥がしてまた塗り直すかんじでさ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/04(日) 21:30:05.92ID:ssB4bw2d
>>393
いまのがLEDなんだが
2022/12/04(日) 21:37:18.14ID:CU5xSCCY
www
2022/12/04(日) 23:16:13.24ID:rO90B4kH
ハロゲンよりHIDのほうが黄ばむよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/05(月) 00:15:29.23ID:fKHb1ipX
紫外線で変色したら、
赤外線で中和させると直るぞ
2022/12/05(月) 00:19:01.47ID:tLiZiK/J
LEDライトが見辛いのはヘッドライトの黄ばみとかではなくヘッドライトを通る時に光の速度が低下してしまい車の前に進む速度がLED光の速度を超えてしまいます光が地面に届く前に車がその地点を通り過ぎてしまうからと科学的に証明されている
LEDは悪!
黄ばみはするがHIDで行こうぜ
2022/12/05(月) 00:39:55.20ID:mPxsCcVt
HIDが最新とか、頭だいじょうぶか? 
2022/12/05(月) 00:50:45.36ID:txfZ+qSJ
>>398
青空駐車で何台か乗り換えてるけど研ぎ汁は茶色くても見た目では黄ばんだこと無いよ
黄ばむのは車体300万円以下の車とかガソリンスタンドでやってるような素人磨きを行った車だけじゃないかな?
じゃあ何でこのスレ見てんだよって話だけど、クラック除去後に数年持つようなコーティング知ってる人がいたらいいなと思って覗いてた
結論は手間掛けて磨くか金掛けて新品交換しか無いようだな
2022/12/05(月) 01:50:27.16ID:xGowJLA/
>>390
良い対策がある、通勤用の車を買うんだ!
問題点は通勤車しか乗らなくなって大事な車は車庫に眠ったままになること
2022/12/05(月) 05:16:26.93ID:70UgQ9pV
雪国はHIDやLEDは辛いよね
2022/12/05(月) 10:42:30.43ID:mPxsCcVt
>>404
田舎者にはハロゲンがおすすめ
2022/12/05(月) 12:14:05.09ID:GtJirCK0
>>384
5年で乗り換えられたらいいね
2022/12/05(月) 17:55:48.11ID:f7INbu1U
ディスチャージライトも地味に熱くなるよね?
純正HIDが暗いので純正改造の出力選択式で普段35wを55wにして使っていたけど
レンズはアツアツになっていたしリフレクターも焼けた感じになっていたな
レンズの劣化具合も早かった感じはした
2022/12/05(月) 17:57:47.26ID:aaaA3U0J
ハロゲンが普及し始めた頃は黄ばみなんて無かったぞ
2022/12/05(月) 18:00:51.75ID:MAkmCJGA
うちの純正HID車、車庫保管してたら11年目でも綺麗なままだけどな
410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/05(月) 18:09:14.47ID:QsxOjBvA
>>408
そのころはガラスじゃなかったか?
2022/12/05(月) 18:39:42.11ID:3MOHXhJn
結局カギはシャッター付き車庫で保管できるかどうかなんよ
ハロゲンとかHIDとか関係ない
2022/12/05(月) 20:38:16.33ID:3QgCWVXR
車がヘッドライト用シャッター装備すればいいんだよ
それならきばまない
413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/05(月) 20:40:11.80ID:QsxOjBvA
駐車するときライトにカバーつけたら良くね?
毎回面倒だが
2022/12/05(月) 21:43:10.89ID:JbwEFe0E
>>412
アメ車でそういうのあったな
2022/12/05(月) 23:34:33.05ID:/lwuSWSK
>>408
いきなりは黄ばまないわ

数年たってから黄ばんでくる 

LEDの新車に買い換えるべし
2022/12/06(火) 11:21:09.64ID:uyx4LQu3
LEDで光の速度とかってもうオカルトより酷いわ…
417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/07(水) 18:08:58.86ID:NTI+ekxf
左右で黄ばみ具合が異なると虚しさが増す
https://i.imgur.com/M1RZl2n.jpg

※東名あおり運転の容疑者の車両
2022/12/07(水) 18:44:11.36ID:S/a4TPOv
視力落ちた爺の車の割にはかなり綺麗だと思う
2022/12/07(水) 19:22:03.00ID:0SdpQUX2
>>418
左ブツけて交換しただけやん
420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/07(水) 19:24:21.46ID:e2hNP+Jz
車全体の綺麗さだと思われ
2022/12/07(水) 19:34:45.67ID:VtcoW1xW
>>417
助手席側に壁がある駐車場なのかな
2022/12/07(水) 23:17:26.58ID:PQvAMGNc
>>417
これ車体自体は全塗装されてると思うが
2022/12/08(木) 11:22:12.72ID:8iGC4bAY
>>417
黄色系のものが反射してるだけでは?
フォグも同じ色合いだし。
2022/12/08(木) 12:01:55.70ID:+43MmaDI
>>423
えっ?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/08(木) 14:54:15.52ID:gQDQM7V5
>>423
フォグも同時交換してるのよこれ
2022/12/08(木) 15:20:42.44ID:5w68ffqr
フォグは黄ばまなくない?
2022/12/09(金) 14:44:51.67ID:5wN5q9U1
え、普通にフォグ黄ばむけど
428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/09(金) 16:29:49.78ID:tS+B5l2k
ポリカなら黄ばむ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/09(金) 17:28:12.17ID:9oI/+MWL
フォグは凹んだ位置にあったり前方にあったりで車種で変化大きそう
2022/12/09(金) 20:48:38.03ID:cppnawuM
フォグランプのカバーは大体黄ばまないアクリルじゃないの?
2022/12/09(金) 21:56:21.22ID:VWxBT2OM
うちのはガラスだったわ
使用バルブが9006だからかな
432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/09(金) 23:07:28.63ID:Ndh83e99
フォグはガラスレンズ金属筐体だったな
2022/12/09(金) 23:08:02.03ID:2pe57yLJ
35WのH8でもレンズはガラスですぜ?
なおランプボディとリフレクタは…樹脂
2022/12/14(水) 14:42:25.57ID:cTibsfLC
ピッコロさん動画で2年前に3Mのコーティングしたヘッドライトのことやってんね
あの手のものは2年でダメになるね
2022/12/15(木) 18:29:38.41
ついに見つけた究極の方法
日焼け止め塗ったら全然黄ばまない!
2022/12/15(木) 18:34:40.36ID:oYb4ybwZ
UV++くらい?
2022/12/15(木) 23:27:59.78ID:6EMaNjYU
>>435
何時間事に塗ればいいの?
2022/12/15(木) 23:43:57.57ID:snGGBArV
トタン屋根に塗るアクリルシリコン塗料あるやん
あれの黒塗ったら完璧じゃないかと思う
2022/12/16(金) 01:50:51.07ID:J1W24KdV
エアロスペースプロテクタントなら具体的なUVカット性能の表記がある(SPF40)のに、何でここでは全く話題にならないんだろうな
2022/12/16(金) 03:19:09.25ID:y07gpfgm
>>439
調べたら30日ごとに規定量塗布したら効果ありそうですねこれ
タイヤにも使えるのは珍しい
2022/12/22(木) 22:28:55.03ID:wuuTeZev
ピカールの粒子ってって何番くらいですか?
3Mハード2Lダークに比べて細かい、硬い研磨剤でしょうか?
2022/12/22(木) 22:33:24.16ID:wuuTeZev
というのは
いつものピカールを切らしてまして、
ボディ用の3M2Lで代用できないかな?と思った次第です
2022/12/23(金) 10:27:38.85ID:EjhR2oRi
そんなの答えられるのはメーカーくらいじゃないの?
2022/12/23(金) 10:33:13.53ID:I1WclR/D
>>441
4000番ぐらい
2022/12/23(金) 11:58:43.74ID:7OP1f3lZ
ピカール液の研磨剤の大きさ: 製造規格で平均3ミクロン、番手で4000番ぐらいが目安です。

https://risron.co.jp/pro/nm/pikal-faq.html
2022/12/23(金) 15:56:10.97ID:vlEuAdZZ
ピカールは4000番くらいといわれてる
ステンレスシンクとか金属磨きにQT-1Lのが綺麗に仕上がる
QTー2Lは金属に使うともっと綺麗に仕上がるし切削力はピカールよりある感じ

ハード1L、2LもQTよりやや荒いけど同じ感じに仕上がる


ピカールとか単品でヨドバシドットコムとかで注文すれば送料無料で届くよ
切らしてる質問かいてるあいだに注文できちゃう
2022/12/23(金) 16:09:30.81ID:JqcMyNDO
ピカールはホームセンターの仏壇グッズと並んで売ってる。
2022/12/23(金) 16:17:47.67ID:6Rg1jsCG
まだ、お前らヘッドライトをシコシコ磨いてるのかww 

いい加減、LEDヘッドの新車に乗り換えなさいw
2022/12/23(金) 16:26:12.42ID:vlEuAdZZ
ピカールで磨くよりQuixxで磨くと1年以上手入れしなくていい

成分理解しないでベタついてるとか怒るひといるけ
潤滑剤に界面活性剤が入ってるから磨き終わったら水洗い

このスレで使う人あんまいないけどおすすめ
2022/12/23(金) 16:52:16.39ID:JqcMyNDO
>>448
遂に買い換えるぜ!
GWに予約してたんだが、二月にCX-60が届く予定だ。
2022/12/23(金) 16:52:50.54ID:JqcMyNDO
>>449
紫外線保護剤的なの入ってるの?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/23(金) 16:59:48.18ID:njuUqDtQ
ピカールは灯油が入ってるから研磨後にコーティングするなら脱脂が必要
2022/12/23(金) 19:10:36.02ID:juYNT/Xy
>>448
LEDヘッドライトだけどハードコート剥げてきたんだがお前が補償してくれ
2022/12/24(土) 01:23:41.68ID:0mHGCg7Z
>>451
付属してた保護剤に吸収剤がはいってるみたいだけど
カルナバが入ってるから捨てちゃった
コンパウンドのようでコンパウンドじゃない表面溶かして慣らすタイプらしい
2022/12/24(土) 14:05:05.73ID:WLxG5+Q9
ハロゲンで黄ばむオジサンまだいたのか
2022/12/24(土) 14:24:16.21ID:+5pj+YF9
まだシコシコへっどらいと磨いてるのかw

世も末だなw
2022/12/24(土) 15:03:41.30ID:7HB8JdNI
MR2はハロゲンだったけど全然黄ばまなかったな
2022/12/24(土) 15:08:34.24ID:r6E8B4kU
リトラクタブルだもんな
2022/12/24(土) 15:25:28.60ID:dbXgTRoX
そらリトラはガラスレンズだもんよ
2022/12/24(土) 17:18:15.82ID:lHOlAjDF
ヘッドライトレンズが垂直に近いほど太陽光の影響が少なくて黄ばみにくいとかって言ってた人がいたな
樹脂レンズのトラックは垂直に近いけど確かに黄ばんでいるのをあんま見ない気もする
2022/12/24(土) 17:42:06.38ID:3GolDTFF
>>459
180SXはポリカだったよ
2022/12/24(土) 17:56:18.11ID:FS8oBMxk
ヘッドライトの黄ばみどころかヘドロのように溶けてる
どうしたらええねん!
463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/24(土) 18:47:05.22ID:reFCH0hZ
>>459
俺の車もリトラだけどレイブリックのマルチリフレクターを20年使っている
この製品はガラス製ではないしH4のハロゲンバルブを使っているわけだが全く黄変していない
ハロゲンバルブが悪いわけではないことの証左であろう
464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/24(土) 20:49:22.56ID:D8m8b7Xm
マジレスしてどーすんねん
2022/12/24(土) 21:21:35.64ID:UIUQtsvg
普段閉じてりゃポリカでも平気かあ
2022/12/26(月) 02:27:57.74ID:x7rpq6Z/
>>460
その通りだよね
上部の水平面が日に当たって先に逝く
2023/01/03(火) 22:50:59.17ID:EBKokLPf
車検17年目
リアカメラも白内障みたいになってきたところで
このスレで知った
#2000+ピカール
みなさまありがとうございます
2023/01/04(水) 18:32:47.35ID:GaD1kpf0
リアカメラってどこについてるの?
リアカメラを磨いた??
2023/01/04(水) 20:33:01.86ID:9Pg32PaD
ガラスの時代が良かった
470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/04(水) 20:58:43.31ID:tXSidiMw
>>469
ほんとこれ
ディーラーオプションで紫外線カットフィルムを標準装備にするべき
2023/01/04(水) 21:33:05.21ID:W5tgIb/M
ヘッドライトがガラスなら四角か丸のライトだけだな
2023/01/04(水) 21:38:09.06ID:3RCUzqMe
>>471
そんなことないぞ
2023/01/04(水) 21:53:51.75ID:1UppDyFx
>>472
例えばなに?
2023/01/04(水) 21:55:11.30ID:TVSNmWAl
>>471
ガラス製の異形ライトもたくさんあったよ
2023/01/04(水) 22:23:57.37ID:VKEp0MyO
>>471
それシールドビームの時代でしょ
2023/01/04(水) 22:36:50.43ID:W5tgIb/M
ガラスで自由デザインのライトの車って何なんだ?
2023/01/04(水) 22:49:45.93ID:3RCUzqMe
>>473
R32乗ってたけどガラスだった
2023/01/04(水) 23:04:05.57ID:1+phyICo
>>477
俺も角目4灯
2023/01/05(木) 00:52:22.43ID:Xzewetfj
>>473
GC8もガラスだった
2023/01/05(木) 02:00:40.64ID:uYWbaJRw
型番忘れたがパジェロもガラスだったな
2023/01/05(木) 02:02:27.92ID:uYWbaJRw
ヘッドライトがマルチリフレクター主流時代になってもガラス普通にあったよな
2023/01/05(木) 02:11:55.72ID:HeU9W0Ud
>>479
サンクス
A80スープラもガラスだったね
2023/01/05(木) 07:39:52.04ID:UxehviW8
80スープラのライトって黄ばんでるイメージだけどガラスなん?
2023/01/05(木) 07:42:06.28ID:yBF+eJNK
A70と間違ってる予感
2023/01/05(木) 07:52:54.74ID:HeU9W0Ud
https://cartune.me/notes/R5NSak1TT9
2023/01/05(木) 11:04:10.19ID:p+pgHjvF
>>484
70はシールドじゃない?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/05(木) 17:02:20.26ID:jFd6W2ls
平成ひと桁時代はまだガラスだったよ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/05(木) 17:19:33.07ID:M1EiSorm
素人のヘッドライト磨き動画
https://youtu.be/PzaCduxXdio
489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/05(木) 17:40:20.40ID:ZW2FW844
80スープラのガラス製ヘッドライトはヨーロッパ向け用じゃなかったかな
2023/01/06(金) 07:41:49.04ID:73a9xZSf
どのガラス製も単純なデザインだな
2023/01/06(金) 07:43:10.36ID:73a9xZSf
まぁ、今は対歩行者の安全性でガラスは無理だろうけど
2023/01/06(金) 08:23:41.77ID:qBLNIYJZ
フロントガラスは許されているのに?
安全性というよりデザイン性のメリットがあるから樹脂製主流なんだが
2023/01/06(金) 09:23:53.32ID:g4UZ/sOi
デザイン、コスト、重量、だろうなあ

そもそもガラスレンズでマルチリフレクターってあるのかな。ポリカレンズでもレンズカットならあったけど
2023/01/06(金) 09:34:40.09ID:QsTbN4Yb
>>492
フロントガラスは特殊な割れ方するの知らないの?
2023/01/06(金) 10:32:59.86ID:S477ZRf0
>>492
ポリカ使ってるのは安全性が理由
同じ樹脂でもテールはアクリル使ってる
2023/01/06(金) 10:46:45.70ID:qBLNIYJZ
>>494
フロントガラス素材で複雑なデザインができるの?
出来ないから樹脂製なんでしょ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/06(金) 11:19:38.57ID:WSN2e13+
>>488
関係ないけどマスク美人だね
2023/01/06(金) 11:24:17.46ID:9/O410Qh
>>496
ガラスの安全性に関するバトル何だけど
2023/01/06(金) 11:51:41.50ID:AQwDXUWl
>>493
ヘッドライトであったかどうかは知らないけれど補助灯ではあったからヘッドライトでも作れるんだろうな
2023/01/06(金) 12:28:29.96ID:KdoNFKfl
>>498
フロントガラスは安全基準を満たしているんだからヘッドライトのガラスが安全ではないとか有り得ない
501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/06(金) 12:37:46.62ID:PkiqbioP
安全を確保を課題にした単純にコスト
いくらでも金かけたらそら技術的にはどうにでもなる
502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/06(金) 17:12:18.69ID:zF1KyVTU
ヘッドライトカバーを合わせガラスにするとコストと重量が増すからね。
フィルムの劣化はそれほど心配する必要ないかな。
2023/01/06(金) 17:12:24.53ID:zbMEGZ1i
フロントガラスはドライバー及び助手席の人への安全優先
ヘッドライトはぶつかった相手主に歩行者への安全性を配慮していると思うけど
従来型のガラスレンズだと割れ方が鋭利なのでアウト
フロントガラスの様に合わせガラスだと割れた時に飛び散りづらいが結局割れ方が鋭利なので多分アウト
ドアガラスの様に強化ガラスなら粒々に割れるのでこれはアリかも?
複雑な形のを強化ガラスで作れるのかは分からん
あと飛び石1発でレンズが粉々になる可能性が出て来る
504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/06(金) 17:17:24.41ID:WSN2e13+
最終のプリウスの形はガラスでは無理でしょ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/06(金) 22:49:27.54ID:WSN2e13+
最近まーさんがヘッドライトのコーティング動画上げてるな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/07(土) 04:02:30.11ID:qMVWZf/7
>>497
マスク美人なのかな?
自分は可愛い!美人で好きと思ってた

車いじり好きな女の子が彼女だったら
スポーツカー乗ってても
「狭い・うるさい・乗り降りしにくい」
だなんて文句言わないだろなーって思ってた。

マスク外したら口裂け女だったらイヤだなー
507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/07(土) 06:51:55.18ID:1lL5SDto
>>506
AV観るよりおちょさんが重い部品外してるの観てる方が良い
508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/07(土) 15:23:30.73ID:qMVWZf/7
>>507
おちょさんがハゲオヤジとイチャイチャしているよ
https://youtu.be/N4eZ4L1UfXg
509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/07(土) 15:39:37.97ID:kJ1Q8SJ3
>>508
まーがハゲならみんなハゲだろ🥺
510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/07(土) 15:40:03.49ID:kJ1Q8SJ3
整備士チャンネルの、るんとおちょ、どこで差がついたのか
2023/01/07(土) 20:00:40.14ID:tlIITW2f
動画はピッコロだけでいいよ
2023/01/07(土) 20:01:17.62ID:tlIITW2f
らっきょか
2023/01/07(土) 20:27:40.81ID:tlIITW2f
ヒヨコ豆にも見えてきた
514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/12(木) 17:33:10.95ID:fmA4m+Io
うーわやっちまったー
ウレタン塗装はこの時期厳しいなと思って、繋ぎでCCI2年耐久のやつを買ったのよ
説明にも10度以下の時は10分置いて、、、と書かれてたから今の時期でもいけると思ってやってみたらガッツリ白濁化して筋まみれ

ヘッドライトスチーマーも温度差でクラックが入ったりするらしいし、春までこのままだわ
ガン萎えぽ
2023/01/12(木) 18:54:04.67ID:E6orieA9
>>514
つコンパウンド
516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/12(木) 20:07:03.63ID:zkE5L73D
>>514俺は成功したよ
ミラとイース2台分纏めてやっつけた
まだ液剤余ったけど勿体ないなー
2023/01/12(木) 21:39:20.19ID:G80k+evF
>>514
CCIはケミカル自社開発してるからリカバリー方法聞いたら
メーカーがしっかり答えてくれるはず
2023/01/13(金) 00:55:48.10ID:tRobioTV
シリコンオフじゃ取れないですか?
2023/01/13(金) 07:59:02.99ID:q7HnoJwm
自分が住んでいる県内では腕が良いと言われる研磨・コーティング・フィルムが得意なショップに相談したらライト磨いた後にプロテクションフィルム貼るのが1番綺麗で耐久性もあると言われた。やった人いますか?
2023/01/13(金) 15:37:56.48ID:fIrdb+yk
耐久性はフィルムの性能による3年から5年
ショップが提示した費用で割に合うのかあわないか

磨きまでやってもらって自分でウレタンをふくなんて選択肢もある
店の人にふいてもらう方法もある

店は自分で考えられないカモに対しては極力高いものを勧める
2023/01/13(金) 16:00:55.75ID:UEBqLSPx
研磨後にフィルムだと養生最低限で済むし良いと思う
2023/01/13(金) 17:21:38.64ID:q7HnoJwm
>>528
返信ありがとう。高い方法提案されたのかな。でもプロテクションフィルムって余り耐久性ないんだね。ショップの人はよほど劣悪な環境じゃない限り屋根なしでも5年は持つと言われたけど。。プロテクションフィルムって剥がすのは簡単なのかな。クリアなヘッドライト大好きだから割り切って4~5年で交換してもいいかなあと思ってるんだけど。ちなみに片目で2.5~3万で施工と言われてます
2023/01/13(金) 17:45:12.33ID:0VbSBQKG
高いわ
2023/01/13(金) 19:24:13.98ID:vRQ089VN
>>522
剥離は専用の溶剤ドバドバ使って作業するから簡単ではないよ
中古車へのラッピングだと剥がすときに塗装持って行かれることもあるとか
最近は新車への施行も勧めているようだけど、剥がしたときの状態は保証出来ないと言われたから止めた

貼り替えのときは新規施工とほぼ同額の費用かかる筈
525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/13(金) 20:24:24.15ID:AzTUYhUp
>>522
最近買った数台は全て磨き+フィルムでやってもらってるよ。出来はかなり満足

都内の外装専門店で両目で2万ちょいだったから
もし数年経って劣化してきたら貼り替えてもらえばいいかなと(性格的にたぶんその前に売っちゃうけど)

片目でその値段は高いね
2023/01/13(金) 21:47:12.24ID:q7HnoJwm
>>523
高いですか…
>>524
フィルム剥がすのは簡単な作業ではないんですね。 剥がした時の状態は保証できないと念押しされるのは怖いな…
>>525
研磨&フィルム貼りは施工法としては珍しいわけじゃなくて業者によっては普通にやる作業なんですね。両目2万ちょいならお得でいいなあ。
もう少調べたりして検討してみます。返信くれた方ありがとう。
2023/01/13(金) 21:48:04.34ID:q7HnoJwm
>>522>>520への返信でした
2023/01/13(金) 22:04:21.04ID:kOujWUQa
スーパーカーとかの超高額車は全体にプロテクションフィルム貼るもんらしいけど、それでも剥がすときにリスクあるよって言われてるのだろうかねえ
2023/01/13(金) 23:42:45.98ID:QQeRY+Rs
>>528
まさにスーパーカーとか高額輸入車をメインに扱うXPELの認定店で聞いてきた
ああいう客層は貼っても見栄えが悪くならないかどうかは気にするものの、剥がしたときのことなんて聞かれたこともないってよ
剥がす前に車売ってしまうし、プロテクションフィルムはそれまでの間に価値が下がらないために貼るものという認識だとか
2023/01/14(土) 00:07:19.13ID:9KE1SotC
なんか悲しい話ね、本当に車を愛してるとは思えない付き合い方だわ…
2023/01/14(土) 19:39:20.57ID:iTESf/RT
愛とはためらわないことだから
ためらわずに貼るのは愛だよ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/14(土) 22:49:04.17ID:PNnnkIUG
3000番の耐水ペーパーが欲しいんですけど良さそうなメーカーありますか?
Amazonにも売ってるんですが、安かろう悪かろうといった感じなのか3000番でも1500番ぐらいの荒さだったとか荒い研磨剤が混じってて傷が入ったというレビューもあって使用したくないですよね。
2023/01/14(土) 23:34:54.75ID:/0/dBYky
>>532
ホームセンターで現物見て買おう
534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 00:05:17.23ID:jkci4mBT
>>533
ビバ、コーナン、くろがねや、D2
どこも2000番までしかなくて、それより上はネットにしかないっぽいんですよね
2023/01/15(日) 00:11:48.48ID:6tlbsBV9
1500番のペーパーを1500番で研磨すれば3000番相当になるよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 00:31:39.17ID:k144/EeP
3000番はラビングコンパウンドとかピカールがその位置になるから無いんだろうな
目消し、肌調整用コンパウンドの世界
2023/01/15(日) 01:07:28.35ID:ZHc0hs5p
>>532
番手がととのってるのはコバックスのスーパーアシレックス
表示されている番手の切削力でも仕上がりは1つ上の番手になる
ヤフオクで小分け販売してて持ちも良い

磨くときはパッド使って均等に磨くこと
心配ならポリカ板かって練習
2023/01/15(日) 03:50:10.88ID:gfOxpIjE
>>532
そのレベルならヤスリではなくコンパウンド使った方がいいんじゃね?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 12:19:58.25ID:5A6QGHOv
仕上げで油脂厳禁なのに
なんで油使うかねえ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 15:26:13.80ID:uUrxoK8O
>>539
なんか間違ってるぞ
多分塗装前の油厳禁を言いたいんだろうけど、
塗装前にもコンパウンドは使う
その後、シリコンオフ(脱脂剤)でよく脱脂して塗装する
トルエンみたいなやつとか無ければ無水エタノールみたいなのでもいいだろう
541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 19:11:38.09ID:amTWhJWp
いずれにせよ、コンパウンドを使う必要がないだろ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 20:53:18.09ID:1Xzbp/MJ
>>541
ないの?
いつも2000番から、目消しと鏡面磨きコンパウンド2種類でやらせてもろうてますけど🥺
2023/01/15(日) 21:10:10.21ID:B6VDb/z0
磨くのか塗装するのかどっちなんだよ
2023/01/15(日) 22:47:15.50ID:jgndXNa1
うちのボロ車がマジで白内障かよってくらいの驚きの白さなんだけど

・1500番の耐水ペーパー使って白濁を研磨して
・水かけたらそれなりに透明に見えるくらいまで磨けたら
・あとは風を避けてウレタン&時間かけて乾燥

でいい?
いろんなこと考慮するのめんどくさい
545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 23:27:03.44ID:2IexvzQs
一年半くらいでクリア剥離しだして惨めになるよ
しかも再塗装前の再剥離がかなり面倒だからウレタンは辞めといたほうがよい
2023/01/16(月) 00:19:16.52ID:MfwmGgwb
この時期はウレタン塗装はやめといたほうが
547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/16(月) 00:28:58.28ID:T+XUuywn
ウレタンやると次やる時が面倒って話はよく耳にするよね
かといって毎年メンテするのもめんどい
2023/01/16(月) 00:59:47.00ID:riFG2RTW
やっぱホルツのヘッドライトリフィニッシャーだな
549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/16(月) 05:53:30.30ID:arZlT0hI
3Mですら2年でダメでしょ
3Mに出来ないなら、地球には誰にも出来ないってことよw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/16(月) 17:59:30.34ID:EXFhf8tI
塗装は簡単じゃないよ
まずはコーティングで慣れた方がいいよ
1年おきにやるんだから
2023/01/16(月) 19:55:21.62ID:G3+kzn8Z
1年前に黄ばみ落としてプロテクションフィルム貼ったけどもうこれでいいわ
次の車買った時はすぐこれ貼れば黄ばみに悩まされることなさそう
552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/16(月) 20:53:11.95ID:EXFhf8tI
中古のプリウス買って、表面磨いても全然綺麗にならなくて、
実家の車磨いたらめちゃめちゃ透明のクリアになった

中が曇ってるらしい
スグレモン自動車が純水で洗ってるのはみたけど、
洗っていいものなのか、洗ったら綺麗になるのか謎
ヘッドライト内に湿気が入ってるような気がする
2023/01/16(月) 23:53:38.85ID:riFG2RTW
レンズがブチルシールならダンボール&ヒートガンでレンズ外せるよ
心ゆくまで掃除できる
パーマシールだったら…アキラメロン
2023/01/17(火) 20:33:10.68ID:xmIAz2Zu
>>552
コイン洗車場で洗ったら曇り出した。原因はバラストやバルブカバーのパッキンがヒビ入ってた。
2023/01/17(火) 21:36:19.94ID:8UVgyZ1J
>>532
マタドール (MATADOR)
556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 16:17:58.59ID:Tl6A9UXT
>>554
ウチの車はHID初期の油分のような気がする
中華製HIDは空焚きやパーツクリーナーで油分を除去しとかないと、
高音になった時にガス化して、ヘッドライトを曇らせるらしい
前の車のフィリップス製のHIDバルブ交換したけど、
そんなことせずに取り付けて曇らなかったから全然知らなかった
それらしい原因は分かったけど、磁石で綺麗にするか、純水で洗うかまだ覚悟決まってない
まずはやっぱり傷がつかなそうな純水からかな
557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 16:44:09.90ID:Tl6A9UXT
純水でも綺麗になるらしいけど、乾燥に2日かかるとのことで、
脱脂力に優れて、乾燥しやすいIPAで内部洗浄してみたいと思う
デメリットは引火点が低いことやな😔
2023/01/22(日) 22:17:45.80ID:VhKF2nc/
試しに捨てるようなライトで行ったほうがいいぞ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 23:16:17.92ID:ElFOLq5S
>>558
なんのために?

ポリカーボネートの対薬品性はおっけー
https://hirosugi.co.jp/technical/material/PC.html

まぁ失敗したら綺麗なヘッドライト買えばいいだけの話
失敗するとは思えんけど
静電気で引火だけ注意
2023/01/22(日) 23:19:47.55ID:G9LjtErw
火だるまになって盗撮されてニュースになって
このスレがさらされるコース
561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/23(月) 01:46:25.20ID:ox55bs0p
リフレクターが心配だな
2023/01/23(月) 02:07:14.48ID:CYDi041U
昔の車都違ってレベル調整機構とか入ってるから、
そのへんが心配。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/23(月) 08:16:20.69ID:46xy0zfY
ポリカーボネート
アセチレン、シクロヘキサン、ピクリン酸、ホルムアルデヒド、マレイン酸、りんごさんOKです
https://axel.as-1.co.jp/contents/ks/cr_list
564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/23(月) 08:17:01.07ID:46xy0zfY
>>560
危険物取扱者だからね
ヨシッ!
565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/23(月) 08:24:05.89ID:46xy0zfY
ポリカーボネートの内部洗浄に使える有機溶剤はとても少ない😢
https://www.acry-ya.com/material/property/
2023/01/23(月) 12:45:32.50ID:4out2uPe
IPA だと 白濁やクラック?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/23(月) 18:16:11.42ID:1pTq6OSR
>>566
変化しないわけじゃないけど、拭く程度なら変化なしだって
2週間の漬け込みとかすると、変化しないわけではないらしい
2023/01/24(火) 19:06:19.59ID:ubQmGrMz
雪の日は危ないから黄ばんだライトで走り出すなよ
2023/01/24(火) 19:26:19.45ID:mDYmA8aT
>>568
ハロゲン馬鹿が暴れだすからやめろ
2023/01/24(火) 19:31:43.35ID:V9vr66su
黄色いほうが見やすいとかなかったっけ?(強がり)
2023/01/24(火) 20:04:12.38ID:l85bF44d
むしろ黄色いほうが被視認性が良くなるし
黄変したレンズは光量が落ちる代わりにバルブの熱をより多く吸収するから融雪能力も上がる

さておきガラスレンズのイエローハロゲンフォグ大活躍よ
2023/01/25(水) 03:15:31.37ID:Z1dEDX6x
黄ばんだヘッドライトを見るたびに、型落ち昭和を思い出す
2023/01/25(水) 04:10:16.52ID:x8+iAlx7
昭和のヘッドライトはガラスだろ
黄ばみじゃなくて汚れだよ
2023/01/25(水) 04:29:41.90ID:zXhBY1ud
>>559
しねよ
2023/01/25(水) 05:36:39.41ID:oqqBG5Wj
悪天候では黄色が見やすいのに禁止される理不尽
2023/01/25(水) 11:10:27.92ID:FTGT83Nz
黄色のヘッドライトって古臭くてダサくない?

ダサい=だって埼玉だもん
2023/01/25(水) 11:11:47.78ID:LWCXAbzo
黄ばんで埼玉
2023/01/25(水) 12:29:35.66ID:ONjtt8Q3
黄色のヘッドライトは確か2005年発売のモデルまでは車検OKだったんだよね。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 12:41:52.22ID:apT6M7Sk
黄ばみは車検通らないけど見た目が汚い
2023/01/25(水) 13:23:23.80ID:oqqBG5Wj
雨の日に見づらい白・青系統が許可される謎
2023/01/25(水) 13:39:47.49ID:o9FZBwcI
青はNGですよ
2023/01/25(水) 16:01:26.05ID:crPgGRO2
>>571
黄色と言うよりは波長の幅が狭い光だと視認性が上がるとかでは?
単なる黄ばみだと光量が落ちてる分だけ見にくいだけでは?
2023/01/25(水) 16:13:39.05ID:FTGT83Nz
黄ばんだヘッドライトって古臭くてダサくない?

ダサい=だって埼玉だもん (笑っていいとものタモリが普及させた)
2023/01/25(水) 18:45:27.11ID:GVh2aure
イエローバルブは黄色いコーティング通して黄色以外の波長をカットする
黄ばんだレンズも同じように黄色以外の波長をカットする
原理が同じなら効果も同じ

ついでに言うとイエローバルブも黄色コート通す分だけ暗くなってる
585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 19:34:22.03ID:G/0hrlq6
昔ビンボーチューンでH4の球にマッキーで上半分黄色、下半分は青に塗って取り付けたなw
2023/01/25(水) 19:54:25.03ID:XvRmBdsn
もう面倒だから半年ごとにマジックリンで黄ばみ落としてるわ
落とした後にコンパウンドで適当に磨けば透明なるしな
2023/01/25(水) 19:55:06.52ID:N5trM2Xc
それ熱ですぐ消えるだろう
2023/01/25(水) 20:21:58.29ID:oqqBG5Wj
>>582
赤が一番見やすいからブレーキに採用されているが波長は長いよ
2023/01/25(水) 20:23:22.34ID:oqqBG5Wj
高校物理の話だな
2023/01/26(木) 13:00:05.25ID:OyN2INPl
波長の問題は遠くまで減衰せず届くかどうかなので見られる分には赤が一番良い
見るのはまた別で人間の目は緑色に一番敏感なので同じエネルギーなら緑が一番よく見える
しかし演色性が低いと映っているものをきちんと捉える能力が低下する

色々鑑みたらドライバーが見る為の前照灯は太陽光と同等の5000-6500Kが一番良いだろう
HIDと違ってLEDは比較的自由に色温度調整できるけど
純正LEDの色合いって大抵は5500Kくらいの温かみのある白でしょう、そういうこと
フォグは相手に発見して貰うことも目的だから波長が多少長い黄色で被視認性をアップするのによい

なんのスレだっけ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 13:26:24.01ID:BedPDQwZ
純正HIDの4200K~4400Kくらいが見やすい
2023/01/26(木) 13:36:29.00ID:R/GVZs+2
40台前半までは5500~6000kのHIDバルブ使ってたけど、夜の雨天で見難く感じてきたから4300kのに交換したわ。
2023/01/26(木) 14:29:24.01ID:lQOR7wP3
昔はライトの光量が今より劣っていたから よ同じり効率のいい波長でという考えだったんだろうな。
黄ばんでたりくすんでたりして 光量が落ちてれば 当然自分の視認性も相手からの認知性も劣るから 最悪 車検に通らなくなると。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 16:53:31.55ID:svNOErin
車検に通ればすべて、ヨシッ!
2023/01/28(土) 03:32:25.71ID:/O9/JyKp
LEDで5000ケビルンとかあれば見やすいんだけどね
596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 11:06:14.25ID:a9CyKHTu
ケビルン
2023/01/28(土) 12:30:34.85ID:wvCBdHwD
ケロヨン
2023/01/28(土) 13:19:45.34ID:kVY9HFUN
カビルンルン
2023/01/28(土) 13:27:54.03ID:RldubHcY
カルキン
2023/01/28(土) 19:22:19.00ID:jDHE/OT+
ケロリン
2023/01/28(土) 19:29:45.94ID:ipBOIEQj
クルリンパ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 22:35:45.99ID:s+wtPy8I
プリウス30後期のヘッドライト外そうと思ってたけどクリップがボロボロ壊れたのと寒かったので中止

・クリップ3つ
  90467-07217後期用(パーツリスト上53291D)
  90467-07211前期用(パーツリスト上53291D)
  パーツカテゴリ : Front fender apron & dash panel
  ※エーモン3801の5個入りより純正の方が安い
・バンパー9個のクリップ
  52161-16010(52161Tパーツリスト上)
  18mm 24.8mm 31.2mm 28.4mm 8.7mm
・タイヤハウス、サイドリテーナーピン
  47749-58010 (47749Dパーツリスト上)
・タイヤハウス、サイドリテーナー取り付け
  53879-58010(53879Aパーツリスト上)
・タイヤハウス、スクリュー左右2つ
  90159-50353
  フェンダー、プラスボルト16mm M6x1.75
・フロントバンパー両サイド2つ
  52161-16010(※バンパーと同じ)
・ヘッドライトグロメット(ヘッドライトのネジ受け)
  90189-05142
603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 07:48:23.29ID:HuG+ZoB8
みんカラでやってください
2023/01/29(日) 09:50:26.43ID:1yoFbN4H
レンズ内側までなんか黄ばんでるのって
もうカラ割して削ってクリア吹くか、黄ばんでない中古や新品に交換するしかない?

なんか謎の化学反応とかでバラさずにプラスチック自体の黄変を無くす最新テクノロジーみたいなサービスってあったりします?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 10:06:57.91ID:rPZKZnr+
あったとして、
新品の ライトより高かったら意味なくね?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 11:09:07.78ID:USA+q2/v
「みんカラ」て何ですの?
2023/01/29(日) 13:44:26.34ID:kVSWxQQk
>>606
8.6秒バズーカー乙
608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 14:12:56.18ID:68dz/rcb
>>604
内側はなかなか黄ばまないぞ
熱なら先にリフレクターがお亡くなりになると思うし
609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 05:11:20.29ID:dfaKntn4
>>608
削っても何しても黄ばみ取れずに
プラレンズ自体がなんか変色してて透明感もまるでないんで
表面以外がもうダメなんやと思ってたんやが
2023/01/31(火) 07:15:41.99ID:8eyIeQ7l
>>609
削りが足りない
611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 07:24:52.57ID:AVbflvF/
>>609
削ったと言うのが何で削ったかだな
サンドペーパー200番、250番で削ったのなら中だな
2023/01/31(火) 07:28:12.92ID:dfaKntn4
>>611
マジでそのレベルの荒目のペーパーでこすったんやけどね・・・
カッツリやるつもりでピカール、1000番、3000番、5000番のペーパーもそろえてやったけど
その初手で黄ばみと曇りが取れんかった

またレンズが全体的に全て黄ばんでて
ライト付けるとライトのプラの側面まで黄色い
613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 07:44:08.53ID:AVbflvF/
>>612
プラの側面は当然に黄色いよ
1000番はそんな綺麗にならないよ
0.5mmくらい削るつもりで行かないと
ヘッドライトの下が真っ白になるくらい磨かないと
2023/01/31(火) 09:09:08.85ID:X+G7lV1W
>>612
ハードコート自体が落とせてないのでは?
かなり堅いよ。
ハードコート落としてからが本番だ。
2023/01/31(火) 09:10:25.30ID:dfaKntn4
>>613
1000番、3000番、5000番のペーパーは荒削りのあとの仕上げ用ですよ
200番くらいのやつでの荒削りで黄ばみ分を無くしてから使う算段だった
2023/01/31(火) 09:52:57.83ID:oqlRpZb+
>>615
表から裏にかけて全体で黄ばむって事はなかなか考えられないから黄ばみが取れるまでとにかく磨くしかないかな
2023/01/31(火) 14:55:43.47ID:pT7Yt3Fm
>>609
下記の症状③みたいな感じですか?
http://hlca.or.jp/etc.html
2023/01/31(火) 20:07:30.71ID:drREP282
もしかしてだけど~ もしかしてだけど~
それってライトが黄ばんでるんじゃないの~
619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/01(水) 16:25:35.59ID:EEeROgbG
黄ばむのはいいけど曇るのは絶対にダメ
2023/02/02(木) 15:06:21.31ID:uX8ZOSSl
尿色に染まった このライト
磨きたい奴は そういない
621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/04(土) 16:21:18.65ID:r4I2XesN
>>557
577だけどIPAでヘッドライトの中洗った
皆様の希望に添えず、燃えませんでした
全裸になって、アース線触って、
風呂場の浴槽の中でシャバシャバして、捨ててってやった
火が出たらシャワーかけれるようにしながら

まぁなんとか火は出なかったけど、
IPAを相当吸い込んだ
あとヘッドライトに入ったIPAを抜くのは知恵の輪みたいで難しい🥺

バンパーやヘッドライトの取り外し方はプリウスだから検索したら動画付きでたくさん出てたのでよかった

リスクの割に綺麗になったかも分からない、オススメはできない
622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/04(土) 17:14:23.17ID:r4I2XesN
あんまり綺麗になってない気がする
やっぱりバルブ外してマグネットでやるのがコスパいいわ
2023/02/04(土) 23:04:09.84ID:iWcXzCXe
ディーラーで磨いてもらえば新品に戻るよ?すごく綺麗になった
これでもう黄色くならないはず
624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/05(日) 01:10:19.79ID:Rp19WU2+
ヘッドライトの中は洗剤を薄めた水で洗えそう
2023/02/05(日) 02:03:43.18ID:DI3hLi8x
内側のコーティング剥がれないのかね
何でやったか忘れたけど剥がれたことある、シリコンオフだったかなぁ
練習用に買ったジャンク品だったから、そのままゴミ箱行きだったけど
2023/02/05(日) 10:22:51.15ID:8bUBCdT5
>>623
磨いたら透明になるけど、クリア塗装やコーティングしないとすぐまた黄ばんでくるよ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/05(日) 10:36:34.99ID:yG+6PZPq
>>626
期間はどれぐらいで変色するの?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/05(日) 11:33:38.56ID:fzgW0IXy
>>624
577だけど、ヘッドライトの中に液体入れちゃダメ
乾かない
特に可燃性だと燃える🥺
さいあく🥺
2023/02/05(日) 11:55:58.14ID:N7CTQQEZ
>>627
自分の経験だと、きれいなのは半年くらいかな
630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/05(日) 12:36:06.48ID:yG+6PZPq
>>629
青空駐車でなければ半年持つかもね

夏なら直ぐ変色しそうだけど
2023/02/05(日) 14:12:49.54ID:wy9rVVOk
昔ヘッドライト内に洗剤と水入れて洗ったらライトリフレクター以外のメッキ部分がボロボロになってヘッドライト買い換えるハメになったわ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/05(日) 16:28:03.29ID:Y2/KTKxS
>>631
中性洗剤なら問題なさそうだけどね
マジックリンでも使ったのかな
2023/02/05(日) 21:17:48.58ID:GFpTCLLV
最近は洗車ごとに3Mのウルトラフィーナグロスアップコンパウンドでツルツルにしてる
コーティングしてもどうせ取れるし、洗車前に片側2分もあれば終わる
2023/02/06(月) 19:28:13.31ID:T9z2/FTg
>>632
台所洗剤よ
洗ったあとに天日干ししたらガーニッシュといえばいいのか装飾部分がボロボロになってしまった
2023/02/06(月) 22:29:36.24ID:YQrzeJvz
ヘッドランプの塗装に、「Mr.スーパークリアー 溶剤系スプレー UVカット 光沢」ってどうなの?
UVカット塗料でよさげだけど、耐久性とか気になる。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/06(月) 22:54:03.54ID:C6+eG7va
>>635
丸四年前に試しに使って、現時点で黄ばみとかはないよ。耐候性はあると思う。
2023/02/06(月) 23:47:51.18ID:YQrzeJvz
>>636
4年保つなら良さそうだ。今回使ってみようかな。

2液クリアーのほうが塗装面が堅そうだけど、自分の施工が悪かったんだろうけど、1年半ぐらいでボンネットとフェンダーの隙間あたり(雨水が流れる部分)で塗料の浮きが発生した。
浮いた塗料はがしたら、わずかに変色してたのが気になったので、UVカットに期待したい。
あまり磨きすぎず、今度は#1000で塗ろうと思う。
2023/02/07(火) 00:08:49.74ID:kHkXD17a
足付け悪くなるから1000-2000番程度で磨き終了が良いとは言うよね
寒い時期にやると塗装で失敗しそうだから俺は初夏にやるつもり
2023/02/07(火) 00:09:54.50ID:kHkXD17a
てかポリカに有機溶剤てええの?
ケミカルクラック発生しそうだけども
2023/02/07(火) 00:35:00.08ID:UTEmeO6F
ウレタンクリアーの上に塗ったらどうかね?
元々がプラモの表面保護目的のようで、「水性ホビーカラー、アルコール系塗料、エナメル塗料への上塗りはダメ」ってことらしい。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/07(火) 21:33:12.81ID:XGYsphAH
>>637
追加で言っとくと、青空駐車で北向き
感じ方の違いはあるので過度の期待は禁物だけど、一本安いし試すにはオススメはできる

ただ、今の時期はやめた方がいい
暖かくなってからで。缶はちゃんと湯煎してね
642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/10(金) 09:49:13.85ID:DuHy1G2j
https://i.imgur.com/JaLZk8s.jpg
https://i.imgur.com/JGTeo3g.jpg
https://i.imgur.com/raXuBlS.jpg
https://i.imgur.com/0EiLmKJ.jpg
https://i.imgur.com/0Q9ym1h.jpg
https://i.imgur.com/2FiBWXO.jpg
https://i.imgur.com/M49Wdsg.jpg
https://i.imgur.com/UpBtLHf.jpg
https://i.imgur.com/IvTJQpK.jpg
https://i.imgur.com/YgykJzv.jpg
https://i.imgur.com/A7Ruqp9.jpg
https://i.imgur.com/WHuOyG5.jpg
https://i.imgur.com/RXo8ONW.jpg
https://i.imgur.com/7BcWR5B.jpg
https://i.imgur.com/hfvPqhZ.jpg
https://i.imgur.com/HMkbTMZ.jpg
https://i.imgur.com/reggetg.jpg
https://i.imgur.com/WTWAfjZ.jpg
https://i.imgur.com/VPuI30V.jpg
https://i.imgur.com/8Q2JfZz.jpg
643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/11(土) 23:47:20.59ID:IuRGwOAy
ヘッドライト中を拭くのに、バルブ外してメガネクリーナー付けて拭くやつやったけど、
めちゃくちゃ簡単だった

用意するもの
・ネオジム磁石 2個
・ストッキング
・メガネクリーナー(不織布)
・ビニール紐
・プラスチックの箸

ネオジム磁石をストッキングに入れて縛る
余った部分をちょん切る
メガネクリーナーをネオジムストッキングに被せてビニール紐で縛る

ボンネットを開けて、バルブを回して外して、
そこにメガネクリーナー付きネオジム磁石を投げ込む
プラスチックの箸でツンツンして、
カバー手前まで押し込んで
前からネオジム磁石で拭き拭きする
ある程度やったら紐で取り出し
何度かメガネクリーナーを付け替えて満足すれば、
バルブを取り付け
ボンネットを閉めて終わり
2023/02/12(日) 01:33:22.53ID:DWg9iuYR
これか
https://youtu.be/uNLh_QL2TkY
645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 12:35:00.28ID:13t0jVup
>>644
それもそうだし、ネットでもたくさんあるみたい
誰か賢い人が考えたんだろう
646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 12:39:30.81ID:GWL19U4W
普段全体的に白濁と黄ばみで
雨の日だけすげー透明感が戻るのって
どういうことなんこれ
2023/02/12(日) 12:44:05.54ID:WiGiIQSu
まじか
まずは眼科に行ってこい
648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 12:44:53.54ID:13t0jVup
>>646
すりガラスに水を塗ると透明になるってやつじゃない?
水かけてみたらどうか

表面のガサガサは、
ダイソーのサンドペーパーセット100円→ダイソーお風呂のガラス用微粒子クレンザー(コンパウンド)100円→アリエクの中華レジンコーティングのMr.FIX600円(送料込み)

800円で解決する
649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 12:45:30.43ID:13t0jVup
マスキングテープも必要か🥺
2023/02/12(日) 13:02:38.94ID:GWL19U4W
>>648
水で表面が濡れてると透明感が戻るって状態すね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 13:07:34.74ID:13t0jVup
>>650
すりガラス状態ってことやね
2023/02/12(日) 13:29:03.65ID:UWWPc25f
クリア吹くか迷ったがレンズ替えた。
https://i.imgur.com/xqRV3SB.jpg
2023/02/12(日) 14:05:20.37ID:GWL19U4W
>>651
じゃあ表面削ったら改善?
2023/02/12(日) 15:42:20.40ID:gwrJ33zU
ハードコートクラックしまくりのヘッドライトも車検の時にシリコンスプレー吹いて通すという裏技もあるしなぁ
輸入車整備あるある
2023/02/12(日) 16:11:15.14ID:GWL19U4W
>>654
シリコンスプレーで透明感が出るの?
2023/02/12(日) 16:18:46.44ID:ssFTQfcD
一時凌ぎが出来る。
水の代わりさ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 16:20:10.18ID:13t0jVup
>>653
まぁ削っても表面のざらざらがどんどん小さくなっていくだけで、最後はコーティングした方が透明度も増すし、長持ちもする
2023/02/12(日) 16:23:53.97ID:GWL19U4W
>>656
持続はどれくらい?


>>657
表面が黄ばんでるのに
削らずにコーティング(永続的な水みたいなもん)したほうがいいのはよくわからんな・・・
659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 16:25:46.76ID:13t0jVup
>>658
まずは削って、最後にコーティングする
それだけ

コーティングしなくても、そこそこ綺麗になるけど、黄ばみやすいし、本能の透明にするのは難しい
2023/02/12(日) 16:29:43.19ID:GWL19U4W
>>659
コーティングは削るのもセットか
上の書き方だと、あたかも削るよりコーティングするほうがいいみたいに読めたんで
661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 16:36:56.34ID:13t0jVup
>>660
削るのがメインやな
効率的には400番とかから行きたいけど、
心配なら1000番くらいから番手上げていけば、割とすぐ平らに戻せる
2023/02/12(日) 16:45:54.27ID:ssFTQfcD
>>658
シリコンオイルが流れるまで。
水より粘性があるからというだけ。
2023/02/12(日) 21:33:18.77ID:A/Eb+Cgo
コーティングは何がいいの?
ウレタンはやめとけって言われた
2023/02/12(日) 22:55:40.85ID:/JWtC/AR
なのでCCIのNEO
2023/02/12(日) 23:19:17.24ID:gwrJ33zU
>>663
ホルツのヘッドライトリフィニッシャー
シコシコ磨きから吹き付けまでスグレモン自動車のラッキョ頭が丁寧に説明してくれてるよ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/13(月) 00:27:57.48ID:kXbq+UAi
>>665
個人的にはお勧めしないなぁ
高すぎる
付けたままだと側面が黄ばんで黄色くなっちゃうから、
外してやるとかにしないといけないと思う

簡易的なら中華レジン最強かと思ってる
2023/02/13(月) 07:28:44.94ID:KGEsB+Ri
>>666
手間と仕上がり考えたら全然高くないと思うけどね
ウレタンベースで耐久性もあるしウレタンクリアと違って塗装後磨く必要もない
それにたった6000円よ?
どんだけケチなのよ
2023/02/13(月) 11:34:56.06ID:lVC00KY8
>>667
普通のウレタンクリアも磨きは不要だと思うんだが、
なにか違いがあるんだっけ?

例えばSOFT99のウレタンクリアのスプレー缶は2千円ちょっとなんで、
それと比べて値段高い分の価値があるのかは気になる。
2023/02/13(月) 12:04:53.47ID:uz1+qagP
ハロゲンのヘッドライトは黄ばむけど、リアは黄ばまないね
2023/02/13(月) 12:13:43.62ID:ixiAiMku
>>669
そういやなんでヘッドライトばっか黄ばんで
テールやフォグやウインカーは綺麗なまんまなんやろ
コーティングがヘッドライトだけ故意にゴミ使って買い替え促進させる小賢しい手なのか????
2023/02/13(月) 12:57:27.73ID:MdCYiCWW
>>668
普通のウレタンクリアは吹付け後磨き必要だよ
このスレでも吹付け後と磨き後の画像上げてた人いたけど全然違った
ヘッドライトリフィニッシャーはピッコロさんも言ってるけど磨き不要
2023/02/13(月) 13:39:40.78ID:S0jiCxvd
>>670
素材の問題
ポリカだから
2023/02/13(月) 14:16:32.19ID:0DG7L2RD
クリア吹いて磨きが要るって
それ単に失敗して手直ししてるだけや
674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/13(月) 15:48:06.47ID:htDzcqnA
そう 塗りが下手なだけ
上手なやつは 寸垂れ って言われるくらい肌が無くて
磨きは不用
2023/02/13(月) 16:03:10.28ID:rOG0yJIg
それが出来ないから苦労する。
2023/02/13(月) 16:13:38.66ID:ixiAiMku
>>674
塗装屋とかやりなれてる人じゃなければ無理
2023/02/13(月) 17:02:45.80ID:iXaYtlE5
>>652
スッキリする写真
殻割りも自分でやったの?
2023/02/13(月) 17:12:24.57ID:ixiAiMku
カラ割したら
古いレンズも裏表削ってウレタンクリアして次回に再利用?
2023/02/13(月) 17:17:44.17ID:wLQrCC/O
>>677
部品出たから自分でやった。

>>678
廃棄だな。
2023/02/14(火) 22:25:14.76ID:kTJ2layR
ヒートガンとかもってる人はすごい
古い殻残ってたら内側を10cmX10cmくらいの範囲で綺麗にしたら
どんくらい透明度変わるかみてみたい
2023/02/14(火) 22:51:14.05ID:hyhwfKj2
未だにヘッドライト:ハロゲンの人、手を上げて(=゜ω゜)ノ
2023/02/14(火) 22:52:28.87ID:f0rStF57
>>681
ハロゲンでもレンズが黄ばみ+すりガラス状態
HIDかの紫外線はそこまで関係ないんやなとわかった
2023/02/15(水) 00:04:52.06ID:+yYV/2kR
HID以前に紫外線たっぷりの太陽光線浴びまくってるからポリカレンズはみな黄ばむ
2023/02/15(水) 00:48:24.22ID:XcMyjlYm
>>680
石油ファンヒーターでいい。この時期だし室内が暖かいと全体的温まって色々好都合だし吹き出し温度も十分過ぎるくらいあって広範囲に温められる。

>>682
652はHi-Lo共にハロゲンで11年経過、黄ばみはある程度取れるけど細かいひびが醜かったんで塗りはやめた。

この際明るさ優先で全部ledに替えた。気掛かりやった後付けのプロ目でも光度も光軸も適合レベルで出てくれた、まぁ当たり前なんやろうけど。
2023/02/18(土) 09:02:54.85ID:LUpmfIOL
以前ヘッドライトの一部に黒いカッティングシート貼ってたら、その部分だけ細かいクラックが多くなってた
ヘッドライトもハロゲンで紫外線の影響は少ないはずなのに、熱の影響?
カッティングシートの粘着剤によるケミカルクラックってことはさすがにないよね
2023/02/18(土) 19:01:29.64ID:CscLQFAU
紫外線より熱の影響のがやっぱり強いんじゃない?
2023/02/18(土) 19:06:08.60ID:cxZdKGaL
>>686
そうだよ

ハロゲンだとシャッター付きガレージでも黄ばむからね。 球の熱だと確信した。
2023/02/18(土) 19:45:08.39ID:Ib01wJtD
熱なんや
じゃあハロゲン車のヘッドライト新品にしたら
LEDランプにすればずっと透明なんかな
2023/02/18(土) 21:30:27.85ID:Z24+74g1
ひどい自演を見た

紫外線しかねえですよ
2023/02/18(土) 22:04:53.66ID:ZNaOHv1R
ポリカーボネートの黄変は紫外線だよ
熱なら内側から黄ばんで外側の研磨で落ちないだろ
2023/02/18(土) 22:12:36.21ID:Z24+74g1
まぁLED仕様の30プリウスの黄ばみ見ても持論曲げないガイジだからなあ
2023/02/18(土) 23:27:39.80ID:Njd3BEm2
紫外線が原因なら日焼け止めクリームが有効ということになるが
2023/02/19(日) 00:18:50.74ID:pEDLcN7W
>>688
それでやってるが黄ばみは出てない感じ新品と比べれば出てるんかもしれんが、外側のクリアがポツポツ剥げかけてる青空駐車の6年目。
2023/02/19(日) 02:28:02.93ID:puUcYCTZ
黄ばみとクラックが混在
2023/02/19(日) 08:27:37.49ID:S2hj5Eih
日焼け止めクリームは紫外線には効くけど雨で流れるわ見た目最悪だわで実用に耐えないでしょうよ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/04(土) 04:08:13.96ID:bJpMjKAS
大体新車買って5年位で黄ばみだすよね?
ガレージ保管とか青空駐車とか環境は人それぞれだけどね。
黄ばみ出してから後何年乗るかで、対策検討した方が良いと思う。
新車から10年以上乗り換えしないなら、ライトケースの交換が良いと思う。
黄ばみとの戦いに5年以上浪費するのは精神的に良くない。
それだけ愛着ある車なんだから高くても20万程度の出費割り切ってしまえ。
安いモノなら左右8万程度、7年で乗り換えなら、ケミカルで誤魔化して下取り査定時にしっかり磨こう。
どんな対策もしてきても綺麗な期間は半年から1年でしょ!
疲れて愛着もてなくなるなら、ケース交換オススメ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/04(土) 04:47:38.18ID:cr7xnQYm
お前の軽自動車ならそれでもいいけど
一個10万円以上とかあるわけよ
2023/03/04(土) 06:37:18.91ID:uHCUXGW7
むしろ軽を選択するような経済事情の人こそメンテ費用も抑えたいだろう
ヘッドライトに10万する車を購入維持出来る人のお財布がこんなレベルのケチケチ必要とも思えん
2023/03/04(土) 14:36:29.21ID:9poQDcrk
>>696
> どんな対策もしてきても綺麗な期間は半年から1年でしょ!

ウレタンクリアすれば、もっと保つよ。
2023/03/04(土) 19:33:29.37ID:2Oduvsys
頻繁にマジックリンで黄ばみ落として月一リバイブで磨けば安上がり
701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/05(日) 02:54:32.88ID:xGQUhyPt
>>697
いや高くて20万と書いてるやろがい!
文字読めんのか?
仮に両方で20万超えたとしても、ライトケースは消耗品と割り切って交換したらと言っている。
20万程度の出費を維持費に計上出来ないのか?
2023/03/05(日) 03:26:36.71ID:XdzLXBa8
機関故障なら20万でもしょうがないけどライトレンズの美観如きには片手万円以内でないと納得できないな
そういう層が多いからこそ研磨剤やコート剤のグッズが売ってたりヘッドライト研磨サービスが流行る訳よ

20万掛けられる感覚の方がおかしいと思うぜ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/05(日) 22:34:30.85ID:MNWpZ06d
プロテクションフィルムマジでおすすめ
青空駐車で貼って3年経つけど劣化全く感じない
今のやつはもっと進化してそうだし
704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/06(月) 09:47:59.96ID:SN20e8xF
10年目のフィットだけど歯磨き粉でダメだった汚れがCRC556で奇麗になった
CRC塗って10分ほど放置してふやかしてから拭き取ったら奇麗さっぱりクリアになった
これから年1回ペースでやろうかな
705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/07(火) 22:35:21.26ID:SUgqLDhD
>>704
汚れが取れたということなんじゃないか?
ポリカーボネートの黄ばみは削らないとどうにもならない
2023/03/12(日) 00:09:48.02ID:9EvCvvy4
>>696
ウレタクリアやホルツのヘッドライトリフィニッシャー(ウレタンベース)なら3-4年は保つで

ただ下地処理で細かく磨きすぎると剥がれやすくなるので注意
2023/03/12(日) 00:13:21.16ID:9EvCvvy4
>>674
ウレタクリアでそれできるのプロでも至難の業だがな
708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/12(日) 07:18:34.91ID:Mw6FkiUf
>>707
外して塗装する面を上向ければ垂れにくくなるからかなり簡単になる
横で塗るのは大変
2023/03/12(日) 11:03:03.87ID:9EvCvvy4
いやそうでなくてスプレー缶だと温めても細かくできないから厳しいと塗装屋が話してた
エアブラシ無の方が断然仕上がり良いと
どのみちスプレー缶ウレタクリアはプロの動画でも硬化後磨いてるよね
そういうことだよ
2023/03/12(日) 11:03:25.08ID:9EvCvvy4
エアブラシの方が ね
無ってなんだw
2023/03/12(日) 13:18:30.40ID:Zl17psXl
>>703
リンク貼ってクレメンス
2023/03/12(日) 14:39:01.76ID:op6Y8MVd
あと5年も経てばCNFに変わるやろ
2023/03/12(日) 18:57:12.81ID:7AhchqNi
言いたいことは分かるがエアガンだろうな
エアブラシでヘッドライト一周とか考えたくもねぇw
2023/03/14(火) 00:24:59.54ID:tzyf7IJx
https://youtu.be/5WKkEgqBdgU
2023/03/14(火) 01:10:12.87ID:r0Si6Ofl
>>713
プラモ作ってんだからね!
2023/03/14(火) 14:32:25.42ID:sZwsKFea
ユーチューブに天才メソッド! 色あせたヘッドライトを水晶のように 5 分できれいにしますという
動画があった。

レモン、歯磨き粉、重曹、石鹸を混ぜて磨いてた
717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/14(火) 14:51:58.56ID:Ti4YM2Tb
カメラで撮ったからきれいに映っているだけ
2023/03/14(火) 16:28:47.24ID:N1ABIw3M
5分じゃねーし
20分かけて磨くフェイズあるじゃねーか
2023/03/23(木) 17:48:47.86ID:iyuRGbQd
キューピー3分間クッキング的なやつか
2023/03/24(金) 12:42:40.55ID:37RIf541
今の時期ってCCIのヘッドライトコートして大丈夫?
花粉入り込まない?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 16:58:55.60ID:RZirSsc+
むしろなんでこの時期にやろうと思うのか
花粉に黄砂に一番クソな時期だろ見た目なんも分からんけどな
2023/03/24(金) 17:07:28.45ID:w4zZZQSL
この季節はーっていうけど、実際秋ぐらいしか都合が良い時期ないじゃん
この後梅雨が来て、梅雨開ければ暑くてやってられんわになって
冬場は寒くてやってられんわってなるじゃん
723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 17:08:35.87ID:QLKgpEwd
ということでプロに任せるのが吉
2023/03/24(金) 23:45:44.80ID:F6jS/gmM
乾くの早いから大丈夫と思う CCI225
4か月経つけど全然大丈夫だなぁ
ワコーズよりやはりいいや
2023/03/26(日) 07:18:14.40ID:zpDdjAQa
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストです!!
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8
726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 15:29:09.68ID:wCYZPsx3
ウレタンクリア失敗しましたー

再起不能でーす
2023/04/02(日) 17:58:42.55ID:SA2ULR2x
削れば何度でも蘇るさ
2023/04/02(日) 22:41:47.65ID:m3HIRyny
だからヘッドライトリフィニッシャーを使えとあれほど
2023/04/04(火) 21:13:16.32ID:VK3nl61T
ウレタンクリアを塗るならミッチャクロンです。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 20:11:49.98ID:pN0QvZzz
ウレタンクリア塗ってから1年半くらい経つけど、運転席側は失敗したから黄ばんできた
731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 23:18:01.22ID:RicYSbe+
お前らのおすすめポリッシャー教えてくれ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 18:13:32.94ID:yhTvTVRS
ウレタンクリア塗装は車整備系youtuberが数十分の動画で簡単そうにやってるけどやめといたほうがええ
(ヘッド・ライト以外にも被害が及ぶ可能性大)
失敗やり直します動画もあったけど320番から素人がきれいに仕上げるとか(ヾノ・∀・`)ムリムリ
何も考えずプロに諭吉だしたほうが安くつくw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 13:19:44.12ID:llqsa7Jf
ポリッシャー買おう!!
塗装以外はほぼ上手くいく!
コンパウンド後の脱脂と養生を忘れずにな!
ついでにウィンドウも磨いちゃお!
2023/04/09(日) 14:49:28.18ID:Hxaifkw3
>>731
最初に買うならRSE-1250
ただヘッド・ライトには大きい場合があるからヘッド・ライト向けなら
安いシングルポリッシャーかって50mmのアダプターつけるとかかな

ボディー磨かないならドレメルみたいなパワーのあるリューター使うのも有り
2023/04/09(日) 16:14:39.81ID:jY7dH83h
>>733
窓磨く意味あるの?
中古車でシリカスケール固着してるような酷い窓想定かな
2023/04/09(日) 21:24:42.63ID:Hxaifkw3
細かいワイパー傷が酸化セリウムで消えてスッキリする
フッ素のガラス撥水剤塗り直すときもすぐおわる
2023/04/09(日) 22:57:26.01ID:ZOj9FR1f
スグレモン自動車のラッキョ頭が電動ドリルに付けるポリッシャー実演してたな
2023/04/09(日) 23:24:04.91ID:Hxaifkw3
ポリッシャースレにも貼ったやつ
ドリル既に持ってる人はダブルにするアダプターがアリエクで販売されてる
item/1005004937166877.html

>>737
https://www.youtube.com/watch?v=7MhiShglgCw
このタイプに中間パッドと丸いサンドペーパーがセットになってるのがアリエク出やすくうってる
2023/04/10(月) 19:07:44.50ID:DQj+EE8x
ポリッシャーは買うべきだな
色んな部位の磨きにも活用できるしほんと楽
2023/04/10(月) 22:36:48.41ID:GVoohCEi
昔プロスタッフのワックス用ポリッシャー買ったの思い出したわ
コンパウンドとワックスに2回使ってマンドクサくなって放置してある…
ポリッシャーでワックスがけなんて余程愛が無いと続かんな
すぐ汚くなるし

ちゃんとしたポリッシャー買うか
2023/04/13(木) 07:35:05.21ID:+sebH1dh
ポリッシャーではやりにくい。電ドリまたは電ドラにワックスの付属スポンジのサイズのアタッチメントを着けた方が遥かにやり易い。これとピカールで綺麗になる。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 07:36:49.88ID:GCu/s+K5
黄砂が心配です。
2023/04/13(木) 17:37:47.13ID:oFvh3QaC
週末コーティングしようと思ったら黄砂&雨かよ
ガレージじゃないんで無理
2023/04/13(木) 18:47:25.81ID:/vj11/YN
木工用に使ってるリョービのミニサンダーあるんだが曲面は無理かこれは
745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 19:50:05.44ID:CTzLzkUb
教訓

手磨きだけはやめとけ
2023/04/14(金) 18:12:47.92ID:vWGK7Ayr
全くの素人なんだけど、3Mの#3000付と他に#1000,#2000でいい?
747746
垢版 |
2023/04/14(金) 22:01:45.27ID:vWGK7Ayr
なんか初心者みたいな聞き方だったので、ChatGPTに聞いてみた
一般的には#2000~#3000らしい
#1000で磨けばくすみも取れるはず
748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 22:52:14.40ID:PAdEgZJO
表面の傷が多いなら800スタート
白いくすみなら2000スタート
6000で仕上げ研ぎして濡れた状態で透明になれば完了
全部水研ぎで軽く擦るくらいの力加減が難しいなら台所のスポンジ巻いてやれば間違いない
2023/04/14(金) 23:37:14.96ID:6fVsojqc
GPT


ヘッドライトの手磨きはやめた方がいい?

ヘッドライトの表面には、UVカット機能を持つポリカーボネート製のクリアコートが施されています。このクリアコートは、日光や気候条件などの影響で劣化し、黄ばんだり、剥がれたりすることがあります。このような場合に、手磨きで表面を磨くと、クリアコートを除去してしまう可能性があります。クリアコートが除去されると、本来の保護機能を失い、劣化が進行しやすくなります。

また、手磨きには、磨き傷を残してしまう、表面の平坦性が損なわれる、磨き粉が付着してしまうなどのリスクがあります。

そのため、ヘッドライトの手磨きを行う場合には、専用の磨き剤やポリッシャーなどを使用し、注意深く行う必要があります。しかし、素人が行う場合には、技術的な難易度が高く、
2023/04/15(土) 12:09:43.53ID:dpmuecK2
わざわざ間違いを書かないでもいいんだぞ
2023/04/15(土) 15:16:32.94ID:jMZ/HDuD
>>746
全くの素人さんはこれ見れば理解できるよ
これほどわかりやすい動画もない
久世らっきょに感謝

https://youtu.be/O4Xexz2YLY0
2023/04/16(日) 08:03:04.01ID:iwt2puAx
らっきょの真似はやめとけ



疲れるから
753746
垢版 |
2023/04/16(日) 10:47:51.79ID:OjstvKmq
>>748
台所用のスポンジ、柔らかくて力加減が均一でいいかも

>>751
>>752
久世さんの磨き、スタート番手が荒くて回数多すぎ
2023/04/16(日) 14:49:23.83ID:w4eb5kqy
荒い番手から始めたほうが速く終るけど
ピッコロさんは質が良い3Mのペーパーを水研ぎしてる

不器用だとヤスリの特性しらずに力込めすぎて深い傷を入れてしまうので全然仕上がらない
番手上げて鏡面仕上げやったことない人は最初はプラ板とか買って5cmX5cmくらいの範囲で
練習するほうがいい

ヤフオクとかでもでてるコバックスの小分けとパッドつかうと仕上がるよ
1度このヤスリ使うとホムセンのが使えなくなる
https://www.youtube.com/watch?v=tDIa5JNOY-c
2023/04/16(日) 17:49:50.49ID:iwt2puAx
自分はダブルアクションのポリッシャーを買うことを強くお勧めする
2023/04/16(日) 18:14:24.00ID:3nFXLTzp
>>753
400から始めるのは別に荒すぎでもないけどね
突っ込むなら逆に2000番まで磨くことのほう
2023/04/16(日) 18:14:47.80ID:237tGLOY
>>755
素人がヘッドライトで使うと焦がす
2023/04/16(日) 18:19:21.95ID:oewWIQE6
鉄粉除去剤が掛かった部分が白濁した
ゼロリバイブで磨いたら取れたけどこんなこと起きるんだな
759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 18:26:09.93ID:XwDYRQ07
400が普通とか2000がやりすぎとかすげーのおるやん
2023/04/16(日) 18:44:48.35ID:OjstvKmq
コーティングによって下地が違うんじゃね
つべみるとウレタンは#1500だし、簡易3Mは#3000のフィニッシャーだし

#400から始めるってどんだけ傷入ってんのかよ
2023/04/16(日) 22:44:04.67ID:w4eb5kqy
外車のハードコートは糞厚い
2023/04/17(月) 22:51:23.71ID:A/0/YiDw
ドイツ車のハードコートは400番じゃ削れんよ
2023/04/17(月) 22:55:00.94ID:A/0/YiDw
あとヘッドライトリフィニッシャーやウレタン塗るなら2000番までは必要ない
むしろ足つけ悪くなるから1000で十分だし仕上がりは変わらん
2000以上磨くやつはただのアホ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 23:21:11.64ID:J6kO48qJ
実際にやったことないけどネット知識で語るおじさん来たやんこっわ
2023/04/17(月) 23:36:36.13ID:A/0/YiDw
なんだ、やったこと無い奴ばかりなのかこのスレ
そんな奴等が何語ってんだ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 02:45:27.52ID:1RmnVCa3
車体から取り外し360〜1000番で研磨→シリコンオフで脱脂→ウレタンクリア塗装→1500番研磨→コンパウンド

2年経過したが今のところ施工直後と比べて黄ばみ等の変化無し。
あと1年ぐらいしたらウレタンクリア剥がれて黄ばむのかな。
トータル10時間かかったのに3年持たないならもうやりたくないw
2023/04/19(水) 02:32:38.89ID:L++zCHgT
>>765
アシレックスで削れたけど?不器用なのか?
といっても劣化しはじめは完全に除去しきれなくて
1年後に運転席側だけ隅のぶぶんに新しくクラックできた
助手席側はきれいなまま

どのタイミングで磨くかによるけど
ドイツ車は切削力の無いペーパーだと相当きつい
2023/04/19(水) 15:31:58.29ID:L++zCHgT
外人はVWのヘッドライトをアシレックス180番からやってるけど怖くてできないわ
元々切削力のあるペーパーだから500番でも普通の250番くらいの切削力がある
https://www.youtube.com/watch?v=35ubBj-B9ZY
2023/04/19(水) 23:43:44.71ID:jyCI+60z
気休めに CRC 6-66 で磨いときました
2023/04/20(木) 20:35:36.27ID:UDnZGtko
テス
2023/04/20(木) 20:37:19.23ID:UDnZGtko
練習で中古ヘッドライト二つ買ってウレタンクリアやってみた
両方クラック除去して耐水で3000番仕上げと1500番仕上げと変えてクリア塗装したけどクリア感は変わらないね 研ぎ傷もわからない 1000番以下でも良いんじゃない?
クラック除去で最初の一つ目手磨きでやってたけどしんどすぎてその日にアストロ駆け込んでエアーダブルアクション買ったわw
スプレー缶クリア塗装して磨かなくても良いくらい艶出し出来たけどブツ除去で耐水3000番フィニッシュ 
コンパウンド磨き上げで3Mカット1 ハード1 ハード2までやったけど新品ヘッドライトと比較したらわかる程度に薄く白ボケ残るね 
クリア乾燥終了出来た時は新品と変わらないクリア感だったけど4000番以上のコンパウンド探し中
ウルトラフィーナhgnかカーピカル6000番を買おうかと思ってるけどお勧めある?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 20:40:06.43ID:AM2a61LX
新品ヘッドライトと比べたらキリがありませんぜ旦那
2023/04/20(木) 20:49:52.77ID:UDnZGtko
まあそうなんだけど綺麗にしてみたいじゃない?
研ぎ出しをもっと細かい番手で終わらせるか金属用コンパウンドでも試してみようかな
2023/04/20(木) 21:19:50.97ID:kdRx9G4h
ハード2Lは意外と磨き傷がビッシリ入るで磨き傷が割と曲者
ハード2LからウルトラフィーナHGNなら綺麗に仕上がる
最終仕上げはグロスアップコンパウンド

プロヴァイドから出てる高硬度用コンパウンドPVD-SPL
ロングウール使うとやや深めの傷も綺麗になる
バフだけ変えて仕上げ用の白い柔らかいウレタンバフ使うとウルトラフィーナHGNの更に仕上げのグロスアップより更に上いくくらいまでは仕上がる

店の人に原理聞いたら解砕性ではないらしい
ベンツのクリア有りブラックでも綺麗に仕上げられた。切削力あるのに仕上がる

どちらも光あてて数cmでチェックすれば微細な磨き傷がある
更に上を目指すマゾはアマゾンとかで
新潟精機 SK 日本製 ポリッシングパウダー GC(グリーンカーボランダム) GC#10000、30000 研磨材
みたいなのを使って油垂らして手磨きとかで仕上げる世界になるかもしれない

時計とか30000で磨くとカルティエの時計みたいにステンレスの時計が銀から更に上の白っぽい艶が出る
2023/04/20(木) 21:31:13.36ID:UDnZGtko
知識人サンクス!
ウルトラフィーナHGNからグロスアップコンパウンド試してみる!
上手く行ったら畑仕事で使ってる親父のアクティ練習でテッカテカにしてやるぜ
2023/04/20(木) 22:12:14.14ID:kdRx9G4h
HGNとかグロスアップとかアマゾンとかヤフオクで小分けで売ってるからそっちで買うのをおすすめ
グロスアップとか米粒3つ分の量で磨くから全然減らない
777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 12:32:21.51ID:glB1trA1
コンパウンドで盛り上がってるとこ悪いけどヘッドライトの磨きレベルならダイアモンドカットで十分なんで…
2023/04/21(金) 15:41:55.81ID:lprNV96f
外車のハードコートは厚みがありすぎてダイヤモンドカットじゃ無理
経年劣化でこういうヒビが入る
表面トゥルトゥル、内部のハードコートにヒビがはいるのでガシガシ削る
削り終わったと思った翌年にはまだ劣化してないハードコートが劣化してヒビが入る
https://i.imgur.com/1eOf34y.jpg
779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 17:21:25.29ID:SNrwNq/M
その外車のクラック入るようなハードコートはコンパウンドどうこうで落ちるんですかね
わざわざ写真持ってきてくれたとこ悪いけど文脈読めてなさすぎでは
2023/04/22(土) 01:28:11.57ID:OauaKhSE
ラビングコンパウンドとかバルブコンパウンドでやりゃ落ちるんじゃね。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 19:08:45.05ID:OuCTMCnq
まあこういうDIYは自己満の世界よ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 01:12:45.91ID:9gdjCB47
何世代も型落ちの過走行ポンコツをシコシコ磨く貧乏くさい弱男の趣味だぞ
普通はそんな時間あったら家族や友人と過ごすわ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 19:11:01.01ID:voL0ZPNR
急にマウント取るやついるよね
人の勝手だろ
どうせお前もいずれ死ぬ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 20:23:02.32ID:RBiJ5C7A
どしたん?効いちゃったか?涙拭けよ
2023/04/25(火) 16:15:43.13ID:ojLh2Wa9
工具とかもってると趣味の延長上挑戦してみたくなる
金の問題じゃない。気に入って買った車を長く綺麗に乗りたい人もいるの

趣味とかやりたいことすら時間を取れない惨めな人生はおくりたくない
有給とれないとか時間自由にならんと限られた時間で家族と友達と過ごさないと行けない人とは感覚が違うかもなw
2023/04/25(火) 22:14:51.12ID:ukCH3uJa
>>785
ここでマウント取りたがるお前の人生の方が惨めだよ(大爆笑)
787921
垢版 |
2023/04/26(水) 04:27:14.06ID:Gaqg9qSG
>>785
で何に乗ってるのですか?
家族がいても両立してる人間もたくさんいますが
俺の車もそろそろ20年ですわ
2023/04/27(木) 13:50:53.66ID:sGZOB4cD
専ブラくらい使えるようになれよ
2023/04/28(金) 02:21:26.67ID:Q1cPgiVT
透明なステッカーが出たら最強な気がする
2023/04/28(金) 14:46:08.76ID:GEj6sF6H
厚みがないと紫外線の防止はできないのと吸収剤も一定量吸収するとおわるから
ライト着脱が簡単になるようにしたらラッピングフィルムとかは貼りやすいかもね
791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/28(金) 15:35:15.03ID:GqbV0h93
>>13
これやった人いますか?
2023/05/01(月) 01:24:22.29ID:nHiZXkvQ
>>791
普通にいる
793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 01:42:48.23ID:d9h7neck
右も左も分からん素人に塗装スプレーだの紙ヤスリだの
キチガイに刃物持たせてるようなもんだって認識しろよ
再生数稼げりゃ何でもいい動画に影響されるとか恥ずかしくないんすか」
2023/05/01(月) 02:08:37.87ID:rfMFl+lA
ヘッドライトはコンパウンドで磨いた後に3Mの艶出し用液体 ポリマーワックスを
ボディー磨きのついでにライトにも塗ればいい
紫外線にも少しは効果ある
2023/05/01(月) 09:23:50.45ID:Te+vH3D3
右も左も分からないからこそ動画で勉強してジャンクのヘッドライト用意して磨いたり塗ったり試して経験を得たらいいんじゃないですかね
796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 09:34:17.82ID:ew8Bal1Z
自分もそう思う
2023/05/03(水) 07:42:31.45ID:PudxI+2t
既出ならスマンが、家政婦のミタゾノでコップの汚れは歯磨き粉でラップで磨くってのがあって
理由は布だと歯磨き粉が布にしみ込むから効果が薄いからだと、実際にヘッドライトで試してみたら確かに効果があった
798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 08:06:32.84ID:VilNb+hD
かなりクリアになった?
2023/05/03(水) 08:23:50.43ID:PudxI+2t
磨く時間も短くかなりクリアになりました、ラップで磨くは有りだと
ただ歯磨き粉にも色々あって粗いのだと傷つきそうだから、研磨剤は専用のほうがいいかな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 09:50:49.68ID:eHoFQq8i
3Mのコーティングシートってどうなん?
塗装系はもうウンザリなので塗布系で行きたい
2023/05/03(水) 11:42:38.14ID:GnCmk2Jy
塗る塗る系ならCCIじゃね
802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 12:06:35.54ID:lp4YUksu
キーパーの1回分のパウチ買ってやればええやん
CCIと左右でテストしとるけど今んとこどっちも優秀
803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 16:59:25.68ID:WDEul7GQ
暇がないから5年ごとのニスモライトリフレッシュ
シートも綺麗に貼ってくれる
804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 19:56:13.54ID:uZIa3CYK
BMW X3 2006年モデル17年も経つのに全く黄色にならなくて草
BMWすげえよ
2023/05/03(水) 21:45:07.16ID:GnCmk2Jy
そんな古いの乗ってんのか…
BMWだけじゃなくドイツ車はハードコート厚い
故に黄ばむことは少ないけどもクラックが入る
ウチのもクラックだらけ
まあ会社は青空駐車だしな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 22:51:11.54ID:VMDUmbra
うちのE46(17年落ち)も曇りゼロだぞ
なおヒビが多いのはあまり目立たないので考慮しないものとする
2023/05/03(水) 23:03:18.33ID:yY/o5xRF
大事に乗ることはいいことじゃないか
自分より歳上のE36のM3大事に乗ってる子とか微笑ましいぞ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 03:26:13.13ID:4IogYMua
ドイツ者すげえ!全く興味ないが
809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 03:50:56.36ID:1nBE7Ncg
あの、移動式オービスでの速度取締をやめてくれませんか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/police/1683134722/
810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 09:44:43.83ID:S2QPNHXn
1ヶ月に1回ルックスで黄ばみ落としが俺の中で定着したわ
黄ばみ酷くなる前だから両方磨いても10分でピカピカになるし1缶余裕で1年以上もつし
天気予報とにらめっこしなくていいから楽や
811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 09:46:08.13ID:4VCjGgwn
ルックは塗るだけでOK?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 09:50:56.16ID:S2QPNHXn
>>811
泡で出るスプレーだからライトに吹き付けてサランラップで磨いてる
んで最後にクロスで拭き取りって感じ
新車みたいな透明感までは出ないけど黄ばみはしっかり落ちるからズボラの俺にはこれがベストかもしれん
813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 09:59:30.68ID:4VCjGgwn
ありがとう
小まめにやっておけば汚れも落ちやすそうだね
2023/05/04(木) 10:51:26.19ID:2VWQvuqw
>>808
その厚みのおかげで削るのに320番辺りから始めないとダメなんだぜ
国産車なら600からでも十分だがそんなもの全然削れない
ハードコート厚いのは単に面倒くさいだけ
2023/05/04(木) 10:55:33.78ID:2VWQvuqw
>>807
BMWは直6NAの頃が一番面白いからね
ターボが嫌でE85に乗り続けている友人がいる
816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 12:56:17.86ID:LnFOh33j
E39長い事乗ってたなぁ懐かしい
817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 13:45:42.30ID:ZpZCC/ea
>>815
直6は回さないとスカスカで重いE83には非力だわ
後方にめり込み過ぎて整備性悪いのもな

黄色くなったら削ってみよう
818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 14:28:49.78ID:4D5IuX5j
黄色になるのはコーティング剤とポリカどちらも変色してるよな
819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 09:19:26.61ID:OcvWhL69
ウェットティッシュみたいなやつでヘッドライト拭くと黄ばみがごっそり取れるやつが
あるけどあれどんな薬剤使ってるんだろう?薬局とかで売ってないのかな。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 09:25:05.23ID:vF+Oor72
アルカリ洗剤ならなんでもいける
マジックリンとかでもそれなりに落ちるぞ
2023/05/05(金) 10:57:41.94ID:OcvWhL69
>>820
マジックリンは一度使ったんだけど黄ばみは少し落ちたけど
乾燥した後表面が白く曇った
822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 12:18:38.68ID:E3KEYPuP
そこからクリアコーティングしろよ
溶かすだけ止めんな
2023/05/05(金) 12:21:50.76ID:d8XoysRQ
ホームセンターで売ってるやつで磨いたらすげーきれいになった
くるくる回すな、タテヨコにこすれって書いてあった
824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 01:46:38.57ID:b6F9dZ5X
>>820
アルカリで良いなら重曹だなあ
今度試してみるわ
2023/05/07(日) 18:09:56.70ID:OIZm8wpj
クッソー虫が付きやがった
2023/05/12(金) 02:41:22.94ID:cPg39lpX
試しに仕事車に床用ワックス的なものを塗ってみた
当然黄ばみは取れないが透明度はだいぶ戻った
白っぽくなった部分を埋める作用がある感触
827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/14(日) 18:34:17.72ID:Va+YSoUh
えっ何ウレタンクリア塗装でも2年そこらで剥がれるの?
あれが最強であり頂点だと思ってたのに
828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/14(日) 18:55:26.88ID:Qgeb+ug6
どこから湧いてきたんだよこいつ
2023/05/15(月) 01:22:23.33ID:mrMmDSC+
>>827
磨きと塗装のやり方次第だね
下地磨きで2000番以上やってしまうような奴は数年しかもたなくても不思議でもなんでもない
この板金屋なんて800で終わり
で、仕上がりに何の文句があるかって話
https://youtu.be/bPcwEi4EnSw

俺は1500までやるけどね
スプレー塗装だから
2023/05/15(月) 01:22:49.98ID:mrMmDSC+
なぜ2回連続投稿されたのか知らんがスマン
831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 03:43:46.60ID:+tdK8STW
どうしてもクリア塗装したいなら下地も大切だけど、塗装環境も大切だよ。
どう頑張ってもブツは拾うからなるべく換気設備のある密室の空間が欲しい。
そんな場所ないとは言わせないよ。
自宅に風呂はあるでしょ?外したヘッドライトを風呂場に持って行き。塗装用の防毒マスクに全身カバーしてガン吹きでやればブツはかなり減るよ。
青空でやるなんて手抜きだよ。

俺は風呂場でなんか塗装しない、ガレージでやってます。
2023/05/20(土) 13:03:21.96ID:0eUGN2gn
キモい
2023/05/20(土) 15:07:11.62ID:7NAwlPSI
今日は呉のを施工してみた。
まぁ、良くはなったけど新品の透明度には当然成らんね
834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 18:09:10.83ID:lviuK9Kt
ヤフオクで新品レンズ(社外?)が出品されてたりしますが、
あれを買って業者に頼む事って出来ますか?
2023/05/21(日) 18:51:07.60ID:r6XOBcBX
やってくれるとこはやってくれる
結局、業者毎に聞くしかない
2023/05/21(日) 20:53:19.85ID:Fg/xRYuW
>>834
ディーラーでも違法でなければ正規の工賃出せばしてくれるところもある

オークションで買ったショックをディーラーで付けて貰ったこと有るし
837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 23:29:22.22ID:lviuK9Kt
ありがとうございます。
一番手っ取り早そうなのでやってみようと思います。
2023/05/22(月) 00:47:55.98ID:+jMplEJm
ああいうのって表面のハードコートちゃんとされてんのかな?
2023/05/26(金) 06:22:30.99ID:ceXYN6a1
ブチルシールのヘッドライトならヒートガンで殻割り簡単なのでやってくれる業者もあるかもだけど、VW系のクソ厄介なパーマシールならまず拒否されるんじゃないかな
ディーラー系ではレンズの交換はやってくれんと思うよ
ヘッドライトASSY交換ならやってくれるけど
840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/26(金) 10:59:06.28ID:LY3xaT0M
ディーラーは忙しいんだよ
何倍も余計な時間かけて水漏れや破損のリスク抱える殻割レンズ交換作業なんてするわけないだろ
そういう貧乏くさい事はシコシコDIYでやっとけ
2023/05/27(土) 00:47:01.07ID:hyHrPuho
ウレタンクリアまではする気はないんだが半年くらい持つ簡単施工なコーティングないかな?
現状マダラな白ボケ状態なので軽研磨後に使いたいです
842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 08:55:48.97ID:3lWNCLH0
白ボケはキレイにならない
2023/05/27(土) 11:43:57.59ID:clvlX+7Y
3Mのでいいんじゃね
844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 12:06:54.73ID:X1/Al3Gx
白い汚れはペーパーとコンパウンドじゃないと無理
CCIの青買えば全部入っとる
2023/05/27(土) 14:22:37.73ID:hyHrPuho
>>842
えー

とりあえず3MとCCI青調べてきます
どうもありがとう
2023/05/27(土) 14:44:12.25ID:Gq1P/MQT
>>841
Quixxかアリエクでヘッドライトスチーマーの溶液を800円くらいで購入して
自作スチーマー

変なコーティング層作らないから再施工が楽
コーティング系ならCCIのが2年もつ。3Mのは半年もたない
2023/05/28(日) 02:00:23.33ID:IExK506A
>>846
ジクロロメタンなら会社にありますが
あれは塗装周辺に使うのは激しく抵抗があるw

試しに手持ちの何かでと思い粘土でスリスリしてみたら汚れの固着が取れたのか白ボケは少し目立たなくなったがやっぱ研磨するのが近道なんだろうなと感じたわけです
調べてみたけどCCIのオレンジが手軽そうでいいなと
848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 14:36:07.64ID:Tf0Tg1mw
>>839,840
やっぱりそうなんですか…
ありがとうございます
849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/30(火) 21:49:52.74ID:/LRjCat1
正解は新車で買ったらカバーには一切触れない事
汚れが気になるのなら水をかけてティッシュで拭く事
これ眼鏡業界の常識と同じで洗剤等で洗うと目で見えない傷に様々な分子が入り込むから起きる
2023/05/30(火) 23:17:39.48ID:mZlAgOtV
前にディーラーでヘッドライトレンズの事聞いたらレンズとガスケット交換&漏水テストしてくれるって言ってたな
工賃は聞かなかったから分からんが
ちなみにスバル正規ディーラーの話
2023/05/31(水) 00:07:24.38ID:nkegOM0f
>>847
アリエクとかで売ってるのはジクロロメタンだけでなくコーティング剤が入ってて微妙に違うらしい
研磨した後の仕上げなら2液のCCIのがおすすめ
2023/06/03(土) 09:59:43.82ID:SyepktJ0
>>850
スバルってやってくれるのか親切だなぁ
ブチルシールなら自分でも簡単にできるよ
厚めの金属スクレーパー二本と中華ヒートガンだけで割れる
853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/03(土) 12:11:44.26ID:qDL7SQdy
磨き屋YouTuberがキレイに磨いてコーティングしても半年位で色が変わってくると言っている
2023/06/03(土) 18:57:56.18ID:wZQcf8WJ
紫外線防止するには紫外線吸収剤に加えて膜圧が必要だから
薄塗り系だともたない
2023/06/07(水) 15:48:25.87ID:35+RWOA/
車検において、ヘッドライトの検査方法が今後変更になります。
 
 これにより、保安基準を満たさず車検を継続
できないクルマが増える可能性があります。


続きは、こちら





https://kuruma-news.jp/post/653197
2023/06/07(水) 18:19:45.96ID:lJjt9wQy
しょーがないな
車検前日に研磨してオイル塗るか
2023/06/07(水) 18:21:19.57ID:lJjt9wQy
それにしても同じ回線なのにChMateやChromeだとダメで
Yahooブラウザだと書き込みできるのは一体なんなんだ
2023/06/07(水) 21:48:55.66ID:jdE+y+sV
アリエクから800円でヘッドライトスチーマー用の薬剤とどいたけど
雨続きで施工できない
2023/06/08(木) 14:39:42.03ID:EvRAMNxJ
店に依頼するほどじゃないけど、くすみと黄ばみで車検通らなかったら間抜けだなあってことで、
お手軽そうなブルーマジックのヘッドライト磨きを千円未満で通販で入手、捨てるTシャツの切れ端を
適当な発泡スチロールの欠片に巻きつけて1~2分磨いてみた
黄ばみは多少減ったけど残り、でもくすみはある程度マシになったから、車検はこの程度で十分だ
また気になったら液剤残ってるから、もうちょい時間かけて磨いてみる
2023/06/08(木) 18:19:41.25ID:4K8KLkTx
>>859
きれいになったらコーティングしないとすぐ黄ばむぞ
2023/06/09(金) 11:11:59.29ID:RqlDJKJv
>>860
ありがとう、ただコーティング処理がが一番謎で面倒そうだったんで磨くだけの安価な液剤試したんだ
気になったらまた数分かけて磨けばいいや、って
そのうち繰り返しが面倒になったらスレの先人の知恵を参考にコーティング試すよ
今回は自分みたいな面倒くさがりでそれなりの仕上がりでいい人がいたら参考になるかなって
862860
垢版 |
2023/06/09(金) 15:21:49.36ID:aKccZwrD
>>861
おれはコーティングより磨きのほうが面倒だな
大抵のコーティングは2回塗るだけだから
2023/06/09(金) 15:32:00.16ID:U5YEUPJd
数分できれいになったのならまだ磨くまでもないレベルのくもりだったかもしれんぞ
研磨剤で目に見えない細かい傷が入ってるんだからもう1回磨いてコーティングしたほうが後々楽よ
2023/06/09(金) 17:51:40.62ID:P6ZoNoUB
3M半年程度しか保たないってことですけど、コーティング自体やらないよりは良いんですかね?
2023/06/09(金) 19:25:05.57ID:aKccZwrD
>>864
CCIやれ
3Mより持つらしいぞ
2023/06/09(金) 21:42:06.95ID:ahw5O5kt
2年耐久のやつですね?
わかりました、買ってみます!
2023/06/10(土) 10:08:43.31ID:OHRP7+6L
まだ車は新しいから黄ばみはないんだけど黄ばみを防ぐコーティングあります?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/10(土) 12:22:00.27ID:s8nvOkZy
フィルムかカバー上から貼っとけ
表面が傷つかなければ保護され続ける
2023/06/10(土) 12:48:12.16ID:YUvwvyij
>>867
コーティングは最初からしてある
それが劣化して曇る→剥がす→再コーティング
2023/06/10(土) 15:13:11.08ID:c3Wx6QhV
ヘッドライトには紫外線吸収剤の入ったハードコートが既にくっついてる
厚みがないと吸収できないからプロテクションフィルムとかになるのかな

しかもフィルムに入ってる吸収剤も吸収しきれば通すようになるので定期的にはりかえとか
2023/06/10(土) 18:18:53.45ID:ZqnnCER2
部分的なハードコート剥がれ
ほっとくと紫外線が侵入してくるからとりあえずハードコートだけでもしておくかと思いプロスタッフの本気コート試してみたけど
これで十分だな
ハードコート剤で捲れた部分も目だたなくなるし
削り落とすほどでもないから研磨剤とコート剤別になってるの助かるわ
しかも安いし
2023/06/11(日) 18:49:47.24ID:CyAmjWpf
>>871
自分も同じ症状でどうしようか調べてたところ
剝がれた箇所は何もしないでそこにコーティング塗っだけ?
2023/06/11(日) 22:25:51.68ID:c8n62dyQ
>>872
擦るとペロペロ余計に剥がれてくるから表面水拭きしてハードコートやっただけだよ
一応完全乾燥させてから2回目もやっておいた
まぁこれが通用しなくなったらその時は諦めて全面削る
874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/12(月) 08:14:34.12ID:YshFxBEV
Dオプションか中華メーカーとかでガラス製出してくれたらいいのにな
2023/06/12(月) 09:20:52.69ID:HkpTBUvS
Keepaみたいなガラスコートをヘッドライトにやれば長持ちすんのかな
ガラス被膜の内側が紫外線で劣化して次の施工が面倒になるだけ?
だったら新車のときにランプごとKeepaやっとくのが賢いってことかね
どうせショボい5ナンバーなのでピカピカに乗るつもりもあんまりないんだけど
2023/06/12(月) 10:00:46.76ID:EvEzwe2M
どんな安い旧型車でもピカピカの車は見てて気持ちいいから、磨いてもいいと思うよ
2023/06/12(月) 10:43:50.46ID:4r5lByxC
>>875
紫外線劣化防止するのには膜圧が必要なのでガラスコーティングじゃ全く効果ない
科学
吸収剤が入ったコーティングをポリカーボネートに分厚くつけないといけない

なのでウレタンスプレーはしっかり防げる
878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/12(月) 12:23:47.68ID:YVIXnyG2
ウレタン塗料に紫外線カット効果あったっけ
2023/06/12(月) 18:55:25.86ID:X1oShpNT
それならプロテクションフィルムだな
2023/06/12(月) 20:55:56.15ID:Ye2NH2r1
ガラス製じゃなくなったのは対人保護の為なんだろうけど
ポリカでも割れた破片は危ないしさほど変わらんと思うんだけどな
樹脂製だからガラスより安全な気がしてるだけだろう
2023/06/12(月) 21:01:30.10ID:Fzrv+otT
ポリカの方が形状自由度が高いからだろう
デザイン性優先でこうなった
今後はレンズ部分が小さくなる予感
帯みたいなのが出始めてるし
2023/06/13(火) 06:51:03.46ID:oC5G8A9D
ポリカは何より軽い
あとガラスより鋭利に割れないし、更にアクリルよりも鋭利に割れないからこそ前に採用される
テールランプが黄ばまないのはアクリルだから

中国とかだと気にせずバンバンポリカ使うからあっちのバイクや中国産車はテールも黄ばみまくり
2023/06/13(火) 13:50:11.97ID:v6Y6mSl8
>>882
> テールランプが黄ばまないのはアクリルだから
そうやったんや
2023/06/13(火) 14:20:36.38ID:9dLseZ7X
フロントもアクリルってわけにいかないのかな
ヘッドライトスチーマーやろうとしたら晴れてるのに天気が不安定で降水確率が高い
休みとったのに
2023/06/13(火) 19:28:48.38ID:Nv7KDVzt
専門業者に磨きとコーティングの相談したら旧車はお断りされた
ディーラーは高い方で1万円くらいだけどすぐ黄ばむと言われ、クリア塗装だと3万くらいからと言われた
差額を考えるとまだあるうちに新品に変えた方が良さ気
2023/06/13(火) 23:14:52.77ID:NuuvIvHv
自分でクリア塗装すれば170ポンドの節約になります
2023/06/13(火) 23:34:41.04ID:LMw2kBEM
自分で塗装したら吹き付け粒子でうまくカットラインが出ないって言われた
2023/06/14(水) 01:06:29.30ID:huX6WKAX
>>887
そんなことない。
自分でスプレー塗装したが、今年車検問題なく通ったよ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 06:16:21.76ID:jgXJB1xf
最近買った中古車、状態は申し分ないんだがヘッドライトレンズ端から剥離が始まってるのだけが残念
1番良いのは新品交換だけどアダプティブタイプでクソ高い

DIYではなくて業者任せで現状最もベストなリペア方法はプロテクションフィルムか純正相当のUV硬化型コート剤??

このスレで散々語って来た方達の結論を聞いてみたいです
2023/06/14(水) 09:20:46.66ID:Gkok3EPm
>>889
剥離が始まっているなら止められない
何年持つとかうたっていても所詮はコート剤、磨いて塗装してもらう方がいい
891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 10:00:54.86ID:5hXFsT+5
ログ読み返すのがめんどくせーから最終結論教えろ

そういうとこやぞ
2023/06/14(水) 10:03:06.30ID:StwuHO/q
>>889
> 純正相当のUV硬化型コート剤??

そんなのあるんですか?
2023/06/14(水) 10:05:03.05ID:EmxlUaRA
>このスレで散々語って来た方達の結論を聞いてみたいです
>ログ読み返すのがめんどくせーから最終結論教えろ

まず服を脱ぎます
2023/06/14(水) 10:07:53.53ID:KZElkqi3
ユーはタイプじゃないんだよね

と断れます
895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 11:31:22.63ID:MD9c/nBo
>>892
Lasthope RX-3240です
どこまでが本当なのか分からんけど説明書には自動車メーカーでテストしメーカー純正ハードコートと同等かそれ以上との評価を得たとかうたってる
難点は施工してくれる車屋が近くに無いこと
2023/06/14(水) 13:08:17.81ID:29pE0akl
>>895
こんなのあるんですね。3年以上保つとか。
試された方の感想が聞きたいですね。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 14:06:05.02ID:M24vIaQl
メーカーのコーティングは5年保つと言う事実はあるな
2023/06/14(水) 17:56:36.56ID:l1xOns+w
プロテクションフィルム貼ってもうすぐ3年経つけど黄ばむ気配まったくないぞ
2023/06/14(水) 20:41:11.25ID:17/wsU2x
個人的最適解は年一で3Mコーティングやって、
洗車の時にゼロリバイブやるのが一番やね
900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 22:56:11.42ID:jgXJB1xf
>>898
やはり劣化した純正コートを完全除去してもらってプロテクションフィルムが現時点での最適解かな
これだと施工業者が同一県内に数店舗あるからハードルが低い

フィルム貼って8年放置車両の動画見たけどフィルムのエッジに汚れが侵入し固着してた以外まだ問題ないレベルって感っぽかった
2023/06/14(水) 23:22:09.76ID:/anBqHFV
>>900
俺のは黄ばみ落としてコーティングしてからのプロテクションフィルム施工だった
未だに端の部分よーく見ないとプロテクションフィルム貼ってあるの分からないレベル保ってくれてる
2023/06/15(木) 00:03:28.19ID:aRXD+z9P
新車購入時にプロテクションフィルム施工が正解ってことか
2023/06/15(木) 00:23:36.50ID:dRhssDbL
黄ばんだコートを落として
再UVコートして
プロテクションフィルム

このパターンがベストってことか
2023/06/15(木) 08:08:07.04ID:ZctDQs1i
それはどこでやってもらえるの?
2023/06/15(木) 17:45:17.71ID:jEvs/yD7
>>904
ショップに全部丸投げしたよ
3万ちょいかかったけど黄ばみに悩まされることなくなったからまぁ満足はしてる
今はもっと安く出来るんじゃないかな
2023/06/15(木) 18:56:05.61ID:eDzTOxRS
自分はデラで相談したら磨いてクリア塗装で片側3万ちょいて言われた
自社グループの板金整備工場でやるんだろうけど
2023/06/15(木) 19:20:39.58ID:+NsIXbJt
KeePerって安いけど、どのくらい持つんだろう
908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 23:36:20.66ID:BiAFxNkp
黄色いサングラスかければ気にならなくなるで
2023/06/16(金) 06:20:03.39ID:w2i3CnH+
>>908
おまえ天才(^▽^)
2023/06/16(金) 20:30:12.03ID:ly6bLJsX
>>906
基本外注じゃね
2023/06/17(土) 06:22:56.53ID:Vl/1oQEt
ウレタンクリアが最強と思っていたがプロテクションフィルムがいいという話もあるのか
2023/06/17(土) 13:51:18.18ID:e3aMdqFD
前フィルムは失敗が多く費用対効果悪でいやがってやってくれなかったが
今は結構やってくれるとこrありの?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 15:18:04.76ID:jLHSoPxq
インターネットってご存知かしら
2023/06/17(土) 16:10:31.77ID:c2teA8Hy
おじいちゃんは検索ってのができないの
2023/06/18(日) 00:41:48.34ID:lrlf3B0U
高いし失敗するわ アホ
2023/06/19(月) 20:12:08.91ID:C0wpSEvu
虫除けスプレーが活躍するか、溶かして洗ってコーティング。
2023/06/19(月) 21:23:44.33ID:rCCwYPeE
船舶用クレ5-56もなかなかいいようだな
2023/06/19(月) 21:43:22.32ID:jnQ4klKj
>>917
それ、6-66じゃないの?
つーか油でヒビ埋めてるだけなんじゃないかと思ってる
2023/06/21(水) 17:42:45.87ID:KtY17sEJ
外側を磨いてウレタン吹こうとヘッドライトを外したら、内側のコーティングの劣化も発見したので、殻割りして内側のコーティングを剥がしました
そのまま手を付けずノンコートで戻しても今後曇りやヒビ、黄変などの問題はないのでしょうか?
外側ついでに内側もウレタン吹いとけば黄変など防げますか?それとも耐久長めのガラスコーティングなどの方がいいでしょうか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/21(水) 18:09:30.69ID:5mQ52/wh
心配したところでもう手遅れだから諦めて買い替える貯金しとけよ
2023/06/21(水) 21:12:20.26ID:KtY17sEJ
919ですが分かりづらくてすみません
レンズ外側はウレタンクリアします、内側をどうしたらいいものかと思いまして
2023/06/21(水) 22:22:16.69ID:HWopxlCI
>>919
何年も前でうろ覚えだけど、日産アベニールW11型に乗ってた頃に同じ症状で殻割りして中のコーティングはいでそのまま戻して外側ガリガリ削ってCCIのコーティングしたけど、突っ込まれて廃車になるまでの3年は綺麗でしたよ。
2023/06/21(水) 22:26:45.07ID:TvamSyLJ
内側が黄ばむってのがマジで厄介よな


ちなみに雨の日だけ透明感が復活する場合は
内側は無事って認識でOK?
2023/06/21(水) 22:54:15.93ID:deJuUhud
OK
2023/06/21(水) 23:20:46.54ID:KtY17sEJ
>>922
自分はT31エクストレイルなんですが、最近の車種はわかりませんが、どうやらこの年代の日産車はレンズ内側にコーティングがしてあるようですね
自分のトラブルの元は、百均のメガネクリーナーペーパーをネオジウム磁石で挟んでレンズ内側をクリーニングしたのが原因でした
それによりコーティングが溶けて内側に手垢のような跡が付きました、それからレンズ内側に擦り傷もつきましたし、この方法はやらん方がいいですね
https://i.imgur.com/47Du7Z9.jpg
成分はエチルアルコールのようです
https://i.imgur.com/CCQoxht.jpg
さて、922さんが言うようにコーティングしなくても黄変しないならそのまま閉じてしまうか、それとも表ついでにウレタン吹くか迷いますね、閉じてからまた殻割りはしたくないなあ
2023/06/22(木) 00:48:53.05ID:1z0wERK3
バルブから紫外線とか出てないから
外側のコーティングがされてれば内側削りっぱでも黄ばまないのでは?
2023/06/22(木) 00:50:33.46ID:1z0wERK3
>>925
> 自分のトラブルの元は、百均のメガネクリーナーペーパーをネオジウム磁石で挟んでレンズ内側をクリーニングしたのが原因でした
そりゃカラ割してポリッシャーと違って綺麗に削れないのは容易に想像つくだろ・・・
2023/06/22(木) 00:51:01.66ID:1z0wERK3
HIDは紫外線出てるんだっけ?
ハロゲンやLEDは出てないはず
2023/06/22(木) 01:33:26.32ID:wSHk/tvq
ヘッドライトの内側がブラックアウトしてる車ならいいけど
鏡面加工みたいになってると反射で内側からやられる
アルファードとか酷いことになるからな
https://picture1.goo-net.com/shop/090/0903846/M/0903846_20181015134409_367_P_Pit_Blog_02.jpg
2023/06/22(木) 01:40:55.65ID:CxeK0H7P
>>927
説明が下手ですみません
初めは殻割りまではするつもりはなく、内側の多少の劣化(汚れ?)には目をつむり外側のみにウレタンクリアの予定でした
で、ヘッドライトを外したのもあり、折角なんで内部清掃を少しだけやるつもりで磁石を使いました
そしたら内側のコーティングが溶けてますます汚くなり、こりゃだめだ→殻割り→内側コーティング剥がし、って流れでした
2023/06/22(木) 23:11:54.38ID:1cszct5q
つべにネオジム磁石を使った内側掃除動画あるけど
誤ってメガネクリーナー使うとこうなるよね、
コーティングが剥がれて余計汚くなる
2023/06/23(金) 00:12:06.62ID:7egSHGJ4
同じ目にあったわ
2023/06/23(金) 02:27:24.90ID:e9i4xexS
眼鏡クリーナーは1滴で皮脂汚れ消し飛ぶくらいだから地味に強力すぎるんだよなぁ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 03:24:55.09ID:p/qQTRwE
知識も経験もない付け焼き刃でもやろうとする根性はすごいんだけどね
プロ含めて大多数がやらない理由を考えてみよう
935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 03:52:17.10ID:G/n8idwd
つべ含めてガセが多すぎるな
>>934
なーにがプロ含めてだよwプロなら端からカラ割りするだろ似非職人風情が黙っとけw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 09:04:29.54ID:IFHf7Ria
パキスタンのプロの話かな
頭の中Youtubeおじさん妄想キツすぎですわ
2023/06/23(金) 09:07:32.99ID:f6h+FUjT
>>934
パキスタンのプロ乙w
2023/06/23(金) 13:40:33.11ID:TulO3lLf
ピッコロ大魔王が実演してるけど修理工場営んでる人だから
国産車なら大丈夫なんじゃないのか
https://www.youtube.com/watch?v=uNLh_QL2TkY

他の素人とか洗車屋とか最近はじめた若いyoutuber系はしらん
メガネ拭きも成分や濃度が違うから真似するなら製品の成分みて近いのか同じの使うとかすればいいし
939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 14:16:49.67ID:7stU6MOw
凡骨が再生数欲しさにやってること間に受けるほど頭おめでたいのか幸せだな
2023/06/23(金) 21:20:52.62ID:TulO3lLf
裏側がメガネ拭きに耐えられないくらいだめなら
ヒートガンで殻割りとかになるんじゃないのか
941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/24(土) 13:29:07.84ID:3Oqoh0hb
シコシコいつまでもゴミを磨き続けてないで買い換えろよ
2023/06/24(土) 13:39:02.39ID:Cfk1/QQc
うん、さっきメガネ注文したわ。今のやつ子~ティグボロボロでヤバいかった
2023/06/24(土) 13:51:42.04ID:3+oomNNS
眼鏡クリーナーって眼鏡のコーティングも剥がれるしな
2023/06/24(土) 14:06:17.06ID:Cfk1/QQc
マジか…キヤノンのカメラ用レンズクリーナー液使ってるんだけどアレもヤバいのかな
2023/06/24(土) 20:33:19.73ID:O6o0LRKy
Daisoにヘッドライトの黄ばみ落とし売ってるな
コーティング剤配合だって
2023/06/24(土) 21:42:48.84ID:cvv+/9F6
インドのヘッドライト修理動画
ピクミンが作業してる
https://www.youtube.com/watch?v=q09u2zpfl6U
https://www.youtube.com/watch?v=6vM1cYsoVIw
2023/06/25(日) 00:05:07.63ID:Pm3ZYnQC
20分で仕上がるのかあ。依頼したいわ
ちびっこかわいいな

ヒートガンじゃなくバーナーで炙って剥がしてるのもすごいけど
接着剤をそのまま再利用しててすげえってなった
2023/07/01(土) 09:23:46.48ID:I9Itl/lW
SOFT99 お手入れシート 水アカ・雨ジミ フクピカ 8枚入、とりあえずこいつでざっくり黄ばみは落とした。
レンズが曇ったりしてなければこいつで十分かも。
3Mのコーティング剤ポチったから明日もう一度磨いて塗ってみます。
黄ばみっぱなしよりマシだろうけどまぁ泥沼決定だろうな
2023/07/01(土) 14:40:22.48ID:66zIQxyk
自分から泥沼に入ってくるスタイル
2023/07/01(土) 20:42:21.70ID:DQ3ACXAO
ウレタンコートするために磨いてたんですが、前回のウレタンコートがなかなかはがれないんです
結構削ってもいまこんな感じです↓
https://i.imgur.com/MLQcpIF.jpg
いい加減根負けしそう
今#240なんですがこれから#2000までで下地を仕上げて行く予定です
手触りでは段差等は全く感じないんですがこの上からウレタンコートしたら境目無くなりますかね
2023/07/01(土) 22:25:19.73ID:K3NM/ntC
大変だなぁ
952948
垢版 |
2023/07/02(日) 17:53:44.66ID:0vZTmR7T
駄目だ失敗、コーティング曇り気味でムラ出てる
湿度の高い早朝にやったのが不味かったかな
3Mのコーティングに3000番のスポンジヤスリみたいなのがついてから使ってみたけどふくピカだけの方がクリアだった
次はふくピカだけでテラテラにして3000番使わないで塗ってみようかな
953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/11(火) 09:41:49.03ID:Fqx+AZwA
ハゲの動画ジワジワくるわ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/13(木) 12:08:30.94ID:k4H575mS
年イチ程度磨いて洗車の時プラコーティング剤で保護するライトユーザー(ライトだけに)さんへ
表面リセットすんのにアルカリ性洗剤、マジックリンとかあるけどダイソーのレンジ用泡スプレーがコスパいいぜ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/18(火) 15:00:08.49ID:fuZD9+vS
一年以上前に耐水ペーパー+ポリッシャーでビッカビカに磨いたあと
3Mのおしぼりみたいの塗ったけど何も変わらなかったと書いたものだけど
昨日、汚れが気になり始めたからポリッシャー掛けたらクリアムラみたいなもの
を感じてちょっと時間がかかってしまった。
もしかしてあれは3Mのコートだったのかな、思いの外長持ちしたのは
3Mのおかげだったとか?
2023/07/18(火) 21:14:50.10ID:kKlNuJMi
>>955
こういう人ってなんで説明書通りにしないんだろうな…
2023/07/18(火) 22:52:00.49ID:86aoZQ/p
んで販売店に文句言うんだよな
2023/07/22(土) 23:50:08.84ID:FBMUESv1
レンズ磨きって楽しいね!
面倒だけどやっぱピカピカになると気持ちいいよ!
でもレンズ削り過ぎて無くならないか心配だよ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/23(日) 11:11:47.34ID:WVqNt23V
洗車の王国のフィルム貼ってみた
2023/07/23(日) 12:22:12.27ID:PUMKtNXM
>>957
ビッグモーター
2023/07/26(水) 20:19:48.32ID:KSKvH46/
>>916
虫スプレー後から汚れやすくなるっていうけど、やらないよりましよね
2023/07/28(金) 19:12:26.71ID:SRV+ApeR
磨くの面倒になって交換しました。30万かかりました。
2023/07/28(金) 22:41:02.30ID:PqMaI4MQ
>>962
最大無敵の解決策

絶対その方がいい
リフレクターの輝きはどんなすばらしい磨きがあって、どんなにから割の技があっても追いつけない

と交換した自分も思う
2023/07/29(土) 01:42:09.97ID:Xhi7xFtq
>>962
完璧です
裏山です
2023/07/31(月) 19:41:24.43ID:kI7fvP4O
MRワゴンで交換した人がとおりますよ
それまで磨いて磨いて磨きまくって年式の割には人よりきれいだと自負してたけど新品を見てその自信は吹っ飛びました
新品に勝つ技はないと思います
今は幸せです
2023/08/01(火) 06:23:26.72ID:zCee3AwT
ヘッドライトフィニッシャーを風呂場でやる場合
壁全体を養生シートで覆ってやれば大丈夫ですよね?
2023/08/01(火) 15:11:46.60ID:emFBTnLB
平成10年に変更されたヘッドライトの車検基準も今までの暫定措置がなくなってロービームのみの検査に厳格化され明るさ及びカットラインがよりきつくなるそうな。
そうなると古くて劣化したヘッドライトでは検査が通らず交換せざるを得ない車が増えてくる流れ。
ヘッドライト本体が交換部品になる日が来ようとは・・・
2023/08/01(火) 18:38:09.18ID:wqQ1s8C6
カットライン無い場合の基準もあるから
2023/08/01(火) 18:46:53.67ID:OOxpWnCj
>>967
その部品が無い車種も出てきてるから困ったもん
2023/08/01(火) 19:08:26.77ID:emFBTnLB
>>969
そだねー
971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 02:11:09.63ID:GhbDcEDt
何で変色する素材を使うか知ってる?
わざと陳腐にするためなんだよ
2023/08/02(水) 07:22:28.40ID:6xwRvx1c
ではテールランプは黄ばまないのなぁぜなぁぜ?

ちなみに中国では電動スクーターや安物中国車はノンコートのポリカらしく濃ゆく黄ばんでた
その差とは?
2023/08/02(水) 07:24:46.29ID:d6E2jaOE
テールランプはアクリルだろ
2023/08/02(水) 08:13:20.35ID:6xwRvx1c
陳腐化するためならテールも黄ばむポリカにするはずなのになんでアクリル採用すんのって話
読めないかなあ
2023/08/02(水) 08:13:23.74ID:epGe8IJ6
ライトは飛び石を考えないといけないから割れにくい材質を使わないといけない
テールランプはそこを気にしなくても良いからアクリルを使える
976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 08:17:59.28ID:AB2s0+SI
ハイハイ
2023/08/02(水) 08:20:40.34ID:6xwRvx1c
だから割れ対策でポリカ採用してるんであって黄ばんで陳腐化させるためにポリカ採用してんじゃないのよ
って最初から暗に言ってる訳で
2023/08/02(水) 08:25:54.17ID:lTZWqdi7
>>977
なにいってんだこいつ
2023/08/02(水) 09:06:06.49ID:6xwRvx1c
972見た時点で977までの内容全部入ってるって察せないなら情弱乙なんだよなあ

スレで散々言われてる話
2023/08/02(水) 09:06:20.26ID:veg/ojit
メーカーからすると一石二鳥ですな
2023/08/02(水) 09:08:34.32ID:lTZWqdi7
>>979
アホだろこいつw
2023/08/02(水) 09:22:24.88ID:d6E2jaOE
会社でも話が通じない奴の烙印が押されているんだろう
国語力の欠如
2023/08/02(水) 12:25:37.86ID:tr51lmKh
読解力の低下って本当だったんだね
2023/08/02(水) 12:58:41.40ID:hL/b51/b
3Mも保つの半年やな
この間ディーラーの人と話したら今の車はコーティングが違うから黄ばみにくいっていってた
2023/08/02(水) 15:12:05.83ID:eWa5CSy7
>>974
ポリカーボネートはコストが掛かる
2023/08/02(水) 16:42:41.33ID:DpDb1NgG
ミニ四駆のポリカボディやラジコンのボディも黄ばむってこと?
2023/08/02(水) 16:43:15.77ID:DpDb1NgG
>>974
わざわざ歪曲表現するとか性格歪んでるな
2023/08/02(水) 18:22:52.06ID:fcuBzmKZ
>>986
多分ね
黄ばんでるDIYで作ったような小屋の屋根とか見るとポリカなんだろうなって思う
2023/08/02(水) 19:29:52.79ID:HGu5XWvP
ミニ四駆やラジコンのボディは屋外に置いておく必要も無いし日光が当たらないようにしとけば大丈夫じゃない?
ただ数十年単位の保管だと黄ばみは無くても柔軟性が失われて少し曲げただけでバキバキに割れたりして
2023/08/02(水) 22:55:37.42ID:rDRxCRUg
>>974
読めないかなぁ
じゃねえよw
2023/08/03(木) 07:06:00.55ID:Zqr/H9y/
言われてるけど読解力の差、だな
992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 14:09:23.07ID:yAqtmYL+
>>984
あれに2000円も払うなら同じくらいのお金で買えるウレタンクリアー買って下地削ってDIYで塗装したほうが
最低でも青空駐車場で5年は持つよ
ガサガサに曇った窓のバイザーもウレタンクリアー塗装したらツルピカになる
2023/08/03(木) 14:31:15.22ID:PxQFaCkW
>>992
塗装出来る環境の人て限られるからな
994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 15:45:09.33ID:IYW5Wdr4
次立て実行。
2023/08/03(木) 15:48:42.21ID:1m6c4zWl
車検前にフクピカで磨いたら綺麗になったわ
2023/08/03(木) 15:51:13.47ID:UA3lgv90
ヘッドライトの黄ばみPart.46【磨き&コート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1691045342/
997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 15:52:09.42ID:IYW5Wdr4
🔜
ヘッドライトの黄ばみPart.46【磨き&コート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1691045342/
2023/08/03(木) 23:03:33.07ID:oRWkludL
よしよし偉いぞ😃
2023/08/04(金) 00:42:10.39ID:KHihzVrK
>>992
次はウレタンやってみるかー
外すのめんどいなぁ
2023/08/04(金) 01:19:34.42ID:dYqJj/rf
お疲れ様 次スレ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 308日 13時間 12分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況