[ワッチョイ(IPなし強制コテハン)版]
次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。
前スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/
関連スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491234512/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/energy/1469019883/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆21 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 136f-rLqX)
2017/06/01(木) 22:29:06.39ID:ny21S0Tr02名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/01(木) 22:34:53.58ID:ny21S0Tr0 ■ 過去スレ ■
. ☆1 ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/
. ☆2 ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
. ☆3 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393156276/
. ☆4 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1405334290/
. ☆5 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1412849296/
. ☆6 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1417858858/
. ☆7 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1422683011/
. ☆8 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429066481/
. ☆9 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1433477665/
☆10 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1436314743/
☆11 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1440690074/
☆12 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1446076243/
☆13 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1448172601/
☆14 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1450154488/
☆15 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/
☆16 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1458335693/
☆17 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1460601727/
☆18 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464015951/
☆18 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464051475/ (実質 19)
☆19 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/ (実質 20)
☆20 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/ (実質 21)
. ☆1 ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/
. ☆2 ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
. ☆3 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393156276/
. ☆4 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1405334290/
. ☆5 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1412849296/
. ☆6 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1417858858/
. ☆7 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1422683011/
. ☆8 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429066481/
. ☆9 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1433477665/
☆10 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1436314743/
☆11 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1440690074/
☆12 ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1446076243/
☆13 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1448172601/
☆14 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1450154488/
☆15 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/
☆16 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1458335693/
☆17 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1460601727/
☆18 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464015951/
☆18 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464051475/ (実質 19)
☆19 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/ (実質 20)
☆20 ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/ (実質 21)
3名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/01(木) 22:39:35.65ID:ny21S0Tr0 PHVだということは敢えて触れずに、生暖かく見守ってやるか、
「水素を作って・・・」とか、
言い出さなかったから...(´・ω・`)
PHVなど活用し電力需給調節 中部電・トヨタなど検証事業
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01I18_R00C17A6TJ2000/
「水素を作って・・・」とか、
言い出さなかったから...(´・ω・`)
PHVなど活用し電力需給調節 中部電・トヨタなど検証事業
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01I18_R00C17A6TJ2000/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/02(金) 13:59:10.56ID:acyIAjZO0 「ピッツバーグ市長として、はっきり申し上げる。われわれは市民のため、市の経済と未来のため、パリ協定の指針に従う」とペドュート市長はツイッター(Twitter)に投稿。
パリ協定離脱はピッツバーグのため? トランプ氏発言、市長が一蹴
http://www.afpbb.com/articles/-/3130571?cx_part=txt_topics
トランプ氏「もう笑われない」 パリ協定離脱
http://www.bbc.com/japanese/video-40128874
ヘタな吉本芸人の漫才より、オチが効いている・・・
パリ協定離脱はピッツバーグのため? トランプ氏発言、市長が一蹴
http://www.afpbb.com/articles/-/3130571?cx_part=txt_topics
トランプ氏「もう笑われない」 パリ協定離脱
http://www.bbc.com/japanese/video-40128874
ヘタな吉本芸人の漫才より、オチが効いている・・・
5名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/02(金) 19:10:28.91ID:acyIAjZO0 変わる、車の燃費表示=実態に近く、マツダが先陣
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060200988&g=eco
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060200988&g=eco
6名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/03(土) 00:29:31.90ID:2Hwoc7tH07名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a96-YTYI)
2017/06/03(土) 00:31:39.84ID:Cg9jvN7Z0 スズキの車はとっくにそうなってるな
8名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a96-YTYI)
2017/06/03(土) 00:32:29.33ID:Cg9jvN7Z09名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-9Gx8)
2017/06/03(土) 10:34:59.26ID:NAcoCTrCd10名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3d-myKH)
2017/06/03(土) 11:51:47.37ID:NkMn5lp/r 2ちゃんねる愛用の方々にお知らせ
栃木県上三川町3-5-2
日産自動車上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
期間工が看護師を殺害する事件もあった危険企業。
期間工に不審な攻撃を加えたとされる悪の一味。
主な悪人は日産栃木工場塗装課の長谷川、宮崎、瀬尾、照井、柏倉。
このコピペによる日産の悪事の拡散は
「柏倉真一」
を筆頭に日産正社員の断固たる要望である。自分は不自然に感じている。
栃木県上三川町3-5-2
日産自動車上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
期間工が看護師を殺害する事件もあった危険企業。
期間工に不審な攻撃を加えたとされる悪の一味。
主な悪人は日産栃木工場塗装課の長谷川、宮崎、瀬尾、照井、柏倉。
このコピペによる日産の悪事の拡散は
「柏倉真一」
を筆頭に日産正社員の断固たる要望である。自分は不自然に感じている。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/03(土) 12:05:06.74ID:2Hwoc7tH0 >>9
全然似てないと思うよ。
もうEVが街を走ってるのは当たり前、難点が多かったらこんなに売れる訳がない。
FCVはもうキツイと思う、水素ステーションの普及は今後も進まないだろうし、参入メーカーもないから競争が産まれずコストも性能の停滞したままだろう。
全然似てないと思うよ。
もうEVが街を走ってるのは当たり前、難点が多かったらこんなに売れる訳がない。
FCVはもうキツイと思う、水素ステーションの普及は今後も進まないだろうし、参入メーカーもないから競争が産まれずコストも性能の停滞したままだろう。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM7a-cxEM)
2017/06/03(土) 13:10:10.26ID:cyU3TtISM13名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sad5-QK3y)
2017/06/03(土) 14:26:50.09ID:0V8D1UBfa 戸建用太陽光発電でクルマにフル充電できるの?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/03(土) 14:52:43.43ID:1cpTtU0X0 年間1100時間分くらい発電するから、
屋根全面太陽光パネルってなタイプならほぼ毎日大丈夫だろう
小さな家でも10kW分以上載せられるし、カーポートに載せればそれ以上
そこそこ大きな家なら20kW分くらい載せられて、曇りの日でも満充電
屋根全面太陽光パネルってなタイプならほぼ毎日大丈夫だろう
小さな家でも10kW分以上載せられるし、カーポートに載せればそれ以上
そこそこ大きな家なら20kW分くらい載せられて、曇りの日でも満充電
15名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa4b-zUMb)
2017/06/03(土) 15:31:07.06ID:LYC8pyOx0 >>6
本質論が書いてあるね
太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを電気というエネルギーに変換する行為がCO2の排出量を減らすエコな行為であり、
この電気を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を駆動したりすることがCO2の排出量を減らしているわけではないはずなのに、
燃料電池車が究極のエコカーなのだ、と勘違いをされているようです。
言い換えれば、太陽光発電や風力発電などの功績を燃料電池車の功績なのだ、と横取りしているだけです。
CO2の排出量を抑えたいのなら、『できるだけ自動車を乗りまわさないこと』 が最善の方法であり、次善の方法は『エネルギー変換効率が高い車を選ぶ』ことなのです。
FCVが100km走る時に必要なエネルギーと同量のエネルギーを得るために燃料を燃焼させた時に排出されるCO2は上記のように6.76kgです。
このCO2排出量はHVが100km走る時の4.3リットルの1.13倍になります。
燃料電池車と電気自動車を比較したら、電気自動車の方が明らかにエネルギー変換効率が高く、CO2の直接・間接の排出量も半分以下になりそうです。
結論的には、燃料電池車は燃料電池の発電効率が低いことが致命的なのです。
技術的にはごく簡単な話なので、自動車会社の皆さんが勘違いの指摘を理解できないはずもありませんし、
弁解や言い逃れできるような内容でもないので、誠実な対応をされるものと期待していましたが、残念なことに事実を隠蔽したいとの意思が滲み出てきました。
会社の上層部の皆さんがメンツを潰されることや巨額の開発費を投じた経営責任などから危機感を持たれただろうことはよく理解できます。
本質論が書いてあるね
太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを電気というエネルギーに変換する行為がCO2の排出量を減らすエコな行為であり、
この電気を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を駆動したりすることがCO2の排出量を減らしているわけではないはずなのに、
燃料電池車が究極のエコカーなのだ、と勘違いをされているようです。
言い換えれば、太陽光発電や風力発電などの功績を燃料電池車の功績なのだ、と横取りしているだけです。
CO2の排出量を抑えたいのなら、『できるだけ自動車を乗りまわさないこと』 が最善の方法であり、次善の方法は『エネルギー変換効率が高い車を選ぶ』ことなのです。
FCVが100km走る時に必要なエネルギーと同量のエネルギーを得るために燃料を燃焼させた時に排出されるCO2は上記のように6.76kgです。
このCO2排出量はHVが100km走る時の4.3リットルの1.13倍になります。
燃料電池車と電気自動車を比較したら、電気自動車の方が明らかにエネルギー変換効率が高く、CO2の直接・間接の排出量も半分以下になりそうです。
結論的には、燃料電池車は燃料電池の発電効率が低いことが致命的なのです。
技術的にはごく簡単な話なので、自動車会社の皆さんが勘違いの指摘を理解できないはずもありませんし、
弁解や言い逃れできるような内容でもないので、誠実な対応をされるものと期待していましたが、残念なことに事実を隠蔽したいとの意思が滲み出てきました。
会社の上層部の皆さんがメンツを潰されることや巨額の開発費を投じた経営責任などから危機感を持たれただろうことはよく理解できます。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/03(土) 15:44:02.22ID:1cpTtU0X0 >>15
まあ単純な話、水素を火力発電所の燃料にして発電・送電・充電・モーター駆動よりも効率良い燃料電池なら問題無い訳だしな
自動車のような小規模じゃ水素燃料電池でも到達できないだけであって
ただ本質的ではあるが、水素の燃料電池には向かない性質に因るんだよなあ
水素ってニッ水って水素急増合金使ってる電池でも充放電効率が低いように、発電効率が上がらない
アルミ空気電池とかで電気を化学エネルギーにして蓄えて発電した方が効率が高いって根本的な問題がな
まあ単純な話、水素を火力発電所の燃料にして発電・送電・充電・モーター駆動よりも効率良い燃料電池なら問題無い訳だしな
自動車のような小規模じゃ水素燃料電池でも到達できないだけであって
ただ本質的ではあるが、水素の燃料電池には向かない性質に因るんだよなあ
水素ってニッ水って水素急増合金使ってる電池でも充放電効率が低いように、発電効率が上がらない
アルミ空気電池とかで電気を化学エネルギーにして蓄えて発電した方が効率が高いって根本的な問題がな
17名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp3d-99Vw)
2017/06/03(土) 19:36:48.25ID:vvRSRm09p18名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd6f-Cr+4)
2017/06/04(日) 01:58:10.17ID:n6GoHaLW0 やっぱりFCVは次世代じゃなくて次々々々世代なんだよな。
世界中に自然エネルギーが有り余っていてCO2フリーの水素燃料が無尽蔵に手に入るようになって、かつ充電池の資源が枯渇している状況にならないと意味がない。
世界中に自然エネルギーが有り余っていてCO2フリーの水素燃料が無尽蔵に手に入るようになって、かつ充電池の資源が枯渇している状況にならないと意味がない。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/04(日) 02:20:49.15ID:ZXtYLxNB0 >>18
ところがね・・・・
実はFCVは旧世代なのよ。
第一次燃料電池ブームの時、つまり2000年前後、燃料電池は当時性能が低かったEVが高性能なバッテリーを得るまでの繋ぎと考えられていた。
しかしベンツが燃料電池開発に失敗して撤退、もたついてる間にバッテリーの性能があれよあれよと進化して燃料電池は要なしになってしまったのが今現在。
ところがね・・・・
実はFCVは旧世代なのよ。
第一次燃料電池ブームの時、つまり2000年前後、燃料電池は当時性能が低かったEVが高性能なバッテリーを得るまでの繋ぎと考えられていた。
しかしベンツが燃料電池開発に失敗して撤退、もたついてる間にバッテリーの性能があれよあれよと進化して燃料電池は要なしになってしまったのが今現在。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd11-zUMb)
2017/06/04(日) 02:58:45.54ID:uj8ZU4GO0 >>19
バッテリーの性能がいつどれぐらい「あれよあれよと」進化したのかな?
バッテリーの性能がいつどれぐらい「あれよあれよと」進化したのかな?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 664f-NJO3)
2017/06/04(日) 08:40:24.07ID:WBlmVQFB022名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd0a-Cr+4)
2017/06/04(日) 08:54:52.92ID:2UR+1yHNd >>20
かなり進化はしてるよ。2000年頃と比べてエネルギー密度は200%以上に進化したんじゃない?
それだけ向上しても圧倒的に内燃機関に負けていて、さらに1,000%位向上させないと内燃機関に勝てない状況は変わってないけど。
かなり進化はしてるよ。2000年頃と比べてエネルギー密度は200%以上に進化したんじゃない?
それだけ向上しても圧倒的に内燃機関に負けていて、さらに1,000%位向上させないと内燃機関に勝てない状況は変わってないけど。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/04(日) 09:35:44.30ID:ZXtYLxNB024名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a96-YTYI)
2017/06/04(日) 10:10:47.31ID:243NxSU0025名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 664f-NJO3)
2017/06/04(日) 10:22:32.94ID:WBlmVQFB0 >>24
せめて少し調べてから反論してよ。
リーフの場合材料の調整で24kWhから30kWhに容量アップしたときに充電速度は倍になって
半分の時間で充電可能になりリーフのユーザーからも充電が早くなったとレビューもある。
CHAdeMOも50kWから150kWにアップが決定しSA・ICの充電器も2台同時充電化が既に始まってる
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/354/2354666_m.jpg
せめて少し調べてから反論してよ。
リーフの場合材料の調整で24kWhから30kWhに容量アップしたときに充電速度は倍になって
半分の時間で充電可能になりリーフのユーザーからも充電が早くなったとレビューもある。
CHAdeMOも50kWから150kWにアップが決定しSA・ICの充電器も2台同時充電化が既に始まってる
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/354/2354666_m.jpg
26名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/04(日) 10:40:38.10ID:bQtlnl8o027名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/04(日) 10:40:43.32ID:ZXtYLxNB0 そもそも常に満充電する必要もないのだし、急いでいれば途中で充電を止めても支障はない。
基本は家で夜に充電するものだから3分だろうが3時間だろうが大した違いはない。
実走行距離が300kmを超えれば外で急速充電する機会も激減するだろう、一日に300km以上走る事なんて年に数度しかないし、私の場合。
基本は家で夜に充電するものだから3分だろうが3時間だろうが大した違いはない。
実走行距離が300kmを超えれば外で急速充電する機会も激減するだろう、一日に300km以上走る事なんて年に数度しかないし、私の場合。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/04(日) 12:00:43.29ID:kZPzMzZp029名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM12-sDW0)
2017/06/04(日) 12:06:10.78ID:DbIM0M3KM 毎月300km走る人は25%程度、月あたりでは平均は350kmぐらい
これじゃ家庭の平均が年に5000kmてのもよくわかる
ほとんど8割りぐらいは短距離ばかり、60kWhなったとして年に数回の
安心で実際はほとんど要いらず
これじゃ家庭の平均が年に5000kmてのもよくわかる
ほとんど8割りぐらいは短距離ばかり、60kWhなったとして年に数回の
安心で実際はほとんど要いらず
30名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/04(日) 12:26:46.13ID:bQtlnl8o031名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd11-zUMb)
2017/06/04(日) 14:49:48.05ID:uj8ZU4GO032名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 664f-NJO3)
2017/06/04(日) 15:04:09.20ID:WBlmVQFB0 >>31
ガソリン車は5年で2.5倍に性能がUPしていたらもっと素晴らしかっただろうね。
水素燃料電池車も5年で2.5倍性能アップできたら良いね。
ガソリン車の進歩なんて頭打ちになり欠点を補うハイブリッドなんて手法でお茶を濁してる。
電気自動車よりも遥かに進歩の遅いガソリン車や水素燃料電池車に目を瞑り「進歩が遅い」と
ガソリン車は普及して何年目?
ガソリン車は5年で2.5倍に性能がUPしていたらもっと素晴らしかっただろうね。
水素燃料電池車も5年で2.5倍性能アップできたら良いね。
ガソリン車の進歩なんて頭打ちになり欠点を補うハイブリッドなんて手法でお茶を濁してる。
電気自動車よりも遥かに進歩の遅いガソリン車や水素燃料電池車に目を瞑り「進歩が遅い」と
ガソリン車は普及して何年目?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd6f-Cr+4)
2017/06/04(日) 15:38:26.06ID:n6GoHaLW0 >>32
ハイブリッドじゃない純ガソリン車は、アイドリングストップとか燃焼効率改善とかで、10km/lの燃費が12km/l位に改善している。
この場合、ガソリン車は、燃料タンクが60lとすると走行距離が600kmから720kmになり 120km伸びている。
10kwhの電池を積んだ電気自動車は、電池のエネルギー密度が2.5倍になって25kwhになったら、電費が0.2kw/hとすると、走行距離が50kmから125kmになり走行距離が75km延びてるけど、ガソリン車と比べると伸びた距離は半分。
単純な伸び率の問題ではなく、絶対的な進歩の大きさの方が重要だと思うよ。
ハイブリッドじゃない純ガソリン車は、アイドリングストップとか燃焼効率改善とかで、10km/lの燃費が12km/l位に改善している。
この場合、ガソリン車は、燃料タンクが60lとすると走行距離が600kmから720kmになり 120km伸びている。
10kwhの電池を積んだ電気自動車は、電池のエネルギー密度が2.5倍になって25kwhになったら、電費が0.2kw/hとすると、走行距離が50kmから125kmになり走行距離が75km延びてるけど、ガソリン車と比べると伸びた距離は半分。
単純な伸び率の問題ではなく、絶対的な進歩の大きさの方が重要だと思うよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd11-zUMb)
2017/06/04(日) 18:03:55.07ID:uj8ZU4GO035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a96-YTYI)
2017/06/04(日) 18:34:26.86ID:243NxSU00 >>32
そのガソリン車の使い勝手にすら、まだ遠く及んでないのがEVだろ?
そのガソリン車の使い勝手にすら、まだ遠く及んでないのがEVだろ?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 664f-NJO3)
2017/06/04(日) 18:58:34.66ID:WBlmVQFB0 >>35
ドコを重要視するか、クルマに何を求めるかの見解の相違でしかない。
年に1・2回走る長距離の為にガソリン車の選択、簡単な管理で静かな加速を楽しむ電気自動車
どちらが正解とか言う話じゃない。
ガソリン車の殻にこもってガソリン車の尺度で見たら電気自動車は使い勝手が悪いかもしれない。
両方を知る俺はまだ少数派ではあるが電気自動車の尺度で見たらガソリン車は不便だと思う。
まぁ、経験しないとわからないのが人間だからお前の意見が多数派なんだろう。
凝り固まった考えでチャンスを逃したらもったいない。
新しい経験は新しい価値観や新しい尺度を与える、そこから判断すれば良い。
ドコを重要視するか、クルマに何を求めるかの見解の相違でしかない。
年に1・2回走る長距離の為にガソリン車の選択、簡単な管理で静かな加速を楽しむ電気自動車
どちらが正解とか言う話じゃない。
ガソリン車の殻にこもってガソリン車の尺度で見たら電気自動車は使い勝手が悪いかもしれない。
両方を知る俺はまだ少数派ではあるが電気自動車の尺度で見たらガソリン車は不便だと思う。
まぁ、経験しないとわからないのが人間だからお前の意見が多数派なんだろう。
凝り固まった考えでチャンスを逃したらもったいない。
新しい経験は新しい価値観や新しい尺度を与える、そこから判断すれば良い。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd0a-r6sZ)
2017/06/04(日) 19:01:27.42ID:pfzRBj3ud ガススタ行かなくて済むメリット
急速充電に時間が掛かるデメリット
自分にはメリットのがデカい
デメリットのがデカい奴は、ガソリン車に乗ればいいだけの話だろ
急速充電に時間が掛かるデメリット
自分にはメリットのがデカい
デメリットのがデカい奴は、ガソリン車に乗ればいいだけの話だろ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd6f-Cr+4)
2017/06/04(日) 19:10:45.61ID:n6GoHaLW0 >>36
よくわからんが、ガソリン車よりも電気自動車の方が便利という使い方ならそもそも自家用車を所有する意味はないと思う。
一般的にはタクシーで済ませるとか、電動自転車を使うという選択肢をとる人が多いのでは?
完全に趣味の世界で電気自動車の加速が好きというなら他に選択肢はないが、それはあまりにニッチなニーズなのではないだろうか?
よくわからんが、ガソリン車よりも電気自動車の方が便利という使い方ならそもそも自家用車を所有する意味はないと思う。
一般的にはタクシーで済ませるとか、電動自転車を使うという選択肢をとる人が多いのでは?
完全に趣味の世界で電気自動車の加速が好きというなら他に選択肢はないが、それはあまりにニッチなニーズなのではないだろうか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/04(日) 19:11:12.73ID:kZPzMzZp040名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/04(日) 19:12:43.82ID:kZPzMzZp0 >>30
あと、充電「時間」は増やさんといて。
あと、充電「時間」は増やさんといて。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 664f-NJO3)
2017/06/04(日) 19:24:32.54ID:WBlmVQFB0 >>38
見解の相違で理解できないのか?
お前の尺度で見解を述べるだけでこちらの見解を聞く気がないんだろ?
時間とレスの無駄だからさ。
電気自動車の所有者はタクシーで充分だと思うそういう意見もあるんだね。
わかったよ。
見解の相違で理解できないのか?
お前の尺度で見解を述べるだけでこちらの見解を聞く気がないんだろ?
時間とレスの無駄だからさ。
電気自動車の所有者はタクシーで充分だと思うそういう意見もあるんだね。
わかったよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/04(日) 23:26:33.67ID:bQtlnl8o043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/04(日) 23:29:39.63ID:bQtlnl8o0 >>40
充電速度が速くなって充電時間は短くなってる、だな
まあそこはニュアンスで
大量に積むと充放電電力がその分増えるので、充電器の能力さえ追い付ければ充電時間は増えない
それどころか、大量に積める体積密度の高い新しい電池だとその分高速な充放電に対応できてて、
充電時間が短くなるのが続いてるって部分
充電速度が速くなって充電時間は短くなってる、だな
まあそこはニュアンスで
大量に積むと充放電電力がその分増えるので、充電器の能力さえ追い付ければ充電時間は増えない
それどころか、大量に積める体積密度の高い新しい電池だとその分高速な充放電に対応できてて、
充電時間が短くなるのが続いてるって部分
44名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd11-zUMb)
2017/06/04(日) 23:59:09.96ID:uj8ZU4GO045名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/05(月) 00:08:26.93ID:ANdbicHj046名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa1-wUaA)
2017/06/05(月) 14:07:34.07ID:+wlLqi1ia まぁ、これが実現するかはさておき、世界が何を目指しているかは分かるわな。
EVで行きましょう。
インドが2030年を目途に全車EVにする野心的政策
https://www.cnn.co.jp/business/35102214.html
FCVの夢をばらまいてEVをほったらかしにしていたトヨタはギリ間にあったかな。
トヨタにはいっそんことHVとFCVで頑張ってほしかった。
政治的な決定と現実解の共通解がEV。
このスレにいるトヨタ信者はアウトだが、何の影響力もないから問題なし。
EVで行きましょう。
インドが2030年を目途に全車EVにする野心的政策
https://www.cnn.co.jp/business/35102214.html
FCVの夢をばらまいてEVをほったらかしにしていたトヨタはギリ間にあったかな。
トヨタにはいっそんことHVとFCVで頑張ってほしかった。
政治的な決定と現実解の共通解がEV。
このスレにいるトヨタ信者はアウトだが、何の影響力もないから問題なし。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71bc-AhK+)
2017/06/05(月) 15:38:46.34ID:vzRtgZ91048名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMd2-zUMb)
2017/06/05(月) 22:48:14.15ID:RtmCUItnM4948 (ベーイモ MMd2-zUMb)
2017/06/05(月) 22:54:26.28ID:J0rAFSmjM 失礼!
途中で書き込んでしまった。 orz
俺みたいな通勤オンリーなユーザーなら電気自動車の方が何かと便利だし
コスパ的に魅力的ではある。
まぁニッチってのは否定できないが。
途中で書き込んでしまった。 orz
俺みたいな通勤オンリーなユーザーなら電気自動車の方が何かと便利だし
コスパ的に魅力的ではある。
まぁニッチってのは否定できないが。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a69f-7wxV)
2017/06/05(月) 22:56:00.06ID:kU4KxiS4051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2923-nAfx)
2017/06/05(月) 23:00:43.01ID:ZVk6ZnWm0 >>46
これ重大ニュースだよね
インドは中国を抜き、2022年頃には世界最多人口国になる
インドがトレンドを決める国になる
豊富な太陽光発電でEVを充電し、石油輸入を抑える
インドの未来は明るく、EVの未来も揺るぎないものになった
これ重大ニュースだよね
インドは中国を抜き、2022年頃には世界最多人口国になる
インドがトレンドを決める国になる
豊富な太陽光発電でEVを充電し、石油輸入を抑える
インドの未来は明るく、EVの未来も揺るぎないものになった
52名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd6f-Cr+4)
2017/06/06(火) 02:41:58.13ID:BfCWGRU10 >>51
技術的に無理な規制をしても得るものはなく、失うものが大きいだけ。
蓄電池のエネルギー密度が今の5倍以上にならなければ、インドでガソリン発電機を積んだトレーラーが売れるようになるくらいで大勢に影響はないだろ。
技術的に無理な規制をしても得るものはなく、失うものが大きいだけ。
蓄電池のエネルギー密度が今の5倍以上にならなければ、インドでガソリン発電機を積んだトレーラーが売れるようになるくらいで大勢に影響はないだろ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 02:45:00.58ID:NP5VzILr0 トヨタは今頃EVの開発必死でやってるだろうな。
しかし日産テスラから十年遅れの差を埋めるのは難しいだろう。
それにしても2020年の発売は少し遅すぎる気がする。
FCVの開発をストップして開発リソースを全てEVに振り分けるくらいの事をしないとトヨタは取り残されるぞ。
しかし日産テスラから十年遅れの差を埋めるのは難しいだろう。
それにしても2020年の発売は少し遅すぎる気がする。
FCVの開発をストップして開発リソースを全てEVに振り分けるくらいの事をしないとトヨタは取り残されるぞ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMed-sDW0)
2017/06/06(火) 04:13:35.73ID:lIsCQzZkM 電池の生産体制が2020年で100万台レベルだからな
55名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 25db-9eia)
2017/06/06(火) 07:50:57.80ID:7hygiyUv056名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 25db-9eia)
2017/06/06(火) 07:53:34.61ID:7hygiyUv0 トヨタの開発主体は次世代電池
次世代電池を制する者、EVを制す
次世代電池を制する者、EVを制す
57名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ edf4-cxEM)
2017/06/06(火) 09:01:33.70ID:l/09U/Gl0 >>46
なんでそこでトヨタが出てくるのかさっぱりわからん。
>53
トヨタは電気駆動に関してはぶっちぎりの技術と実績を持ってるし、次世代電池開発では膨大な投資をしている。
なんでトヨタがEVに弱いと思うのかさっぱりわからん。
自技会の発表も質、量ともにダントツだし。
もし業界に知り合いがいれば聞いてみ?
なんでそこでトヨタが出てくるのかさっぱりわからん。
>53
トヨタは電気駆動に関してはぶっちぎりの技術と実績を持ってるし、次世代電池開発では膨大な投資をしている。
なんでトヨタがEVに弱いと思うのかさっぱりわからん。
自技会の発表も質、量ともにダントツだし。
もし業界に知り合いがいれば聞いてみ?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 09:57:35.57ID:NP5VzILr0 >>57
じゃあ、なんでトヨタはすぐにEVを出せないと思う?
日産やドイツのメーカーが次々に出してくるのをなんで指をくわえてみてるだけなの?
答えは技術がまだないから、論文や特許をいくら出そうが、実際に製品を作れなきゃ意味がない。
ハイブリッドとEVではバッテリーに求められる技術がまるで違う。
ハイブリッドの電動技術がEVに使えると思ったらそれは大間違い、何も分かってない。
トヨタは今必死にバッテリーの開発をしてるけどそれは先行するメーカーも同じ、追いつくのは相当難しい。
じゃあ、なんでトヨタはすぐにEVを出せないと思う?
日産やドイツのメーカーが次々に出してくるのをなんで指をくわえてみてるだけなの?
答えは技術がまだないから、論文や特許をいくら出そうが、実際に製品を作れなきゃ意味がない。
ハイブリッドとEVではバッテリーに求められる技術がまるで違う。
ハイブリッドの電動技術がEVに使えると思ったらそれは大間違い、何も分かってない。
トヨタは今必死にバッテリーの開発をしてるけどそれは先行するメーカーも同じ、追いつくのは相当難しい。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-AhK+)
2017/06/06(火) 10:37:21.60ID:t8Wp5SmLd60名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 10:48:03.35ID:NP5VzILr0 >>59
じゃあ、なんでトヨタは必死に研究してるの?(笑)
じゃあ、なんでトヨタは必死に研究してるの?(笑)
61名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-lorj)
2017/06/06(火) 10:49:52.07ID:+VR+FmUS0 >>55
それがね、インドも風向きが変わったのかもしれん。
火力計画をキャンセルしただけでなく、
https://sustainablejapan.jp/2016/12/31/draft-national-electricity-plan/24952
太陽光も安くなっちまった。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-15/OPYZTA6KLVR601
ハゲの功績もあってか、補助金なしで4.3円/kWhくらい。
インドの太陽光設備利用率は平均19%で、日本より5ポイント程度、条件がいい。
分散電源なら、最初から高圧長距離送電線も揃えなくてもいい。
EVが旧態依然な鉛蓄電池のままで、インドで先に、スマートグリッドが発達するかも。
それがね、インドも風向きが変わったのかもしれん。
火力計画をキャンセルしただけでなく、
https://sustainablejapan.jp/2016/12/31/draft-national-electricity-plan/24952
太陽光も安くなっちまった。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-15/OPYZTA6KLVR601
ハゲの功績もあってか、補助金なしで4.3円/kWhくらい。
インドの太陽光設備利用率は平均19%で、日本より5ポイント程度、条件がいい。
分散電源なら、最初から高圧長距離送電線も揃えなくてもいい。
EVが旧態依然な鉛蓄電池のままで、インドで先に、スマートグリッドが発達するかも。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 10:50:29.30ID:NP5VzILr0 >>59
利便性ではEVよりはるかに劣るFCVはなぜ発売したの?辻褄あわないじゃん(笑)
利便性ではEVよりはるかに劣るFCVはなぜ発売したの?辻褄あわないじゃん(笑)
63名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-AhK+)
2017/06/06(火) 11:52:14.58ID:t8Wp5SmLd64名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 11:57:20.52ID:NP5VzILr0 >>63
またそれか(笑)
3分で充填出来ても全国で90か所(一週間に数度しか来ない移動式含む)しかないんじゃ仕方ない。
3分のために2時間かけて行く場合もあるのが辛いよね、それに家で水素充填できるの?
それに三分で充填できるのは限られた条件の時だけ、タンクが空に近い時は圧力がないから30分以上かかるときもある。
どっちの利便性が高いか火を見るより明らか。
またそれか(笑)
3分で充填出来ても全国で90か所(一週間に数度しか来ない移動式含む)しかないんじゃ仕方ない。
3分のために2時間かけて行く場合もあるのが辛いよね、それに家で水素充填できるの?
それに三分で充填できるのは限られた条件の時だけ、タンクが空に近い時は圧力がないから30分以上かかるときもある。
どっちの利便性が高いか火を見るより明らか。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-AhK+)
2017/06/06(火) 12:01:41.89ID:t8Wp5SmLd >>60
次世代電池で天下を取るため
次世代電池で天下を取るため
66名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-AhK+)
2017/06/06(火) 12:03:22.02ID:t8Wp5SmLd >>64
田舎でFCVを普及させるのは時期尚早
田舎でFCVを普及させるのは時期尚早
67名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 12:18:15.01ID:NP5VzILr0 >>65
じゃ、FCVはどうするの?
じゃ、FCVはどうするの?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-AhK+)
2017/06/06(火) 12:24:38.20ID:t8Wp5SmLd >>67
現状維持
現状維持
69名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 12:26:42.14ID:NP5VzILr0 ほら、支離滅裂(笑)
70名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdea-AhK+)
2017/06/06(火) 12:33:37.47ID:Db562yi/d71名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 12:48:01.44ID:NP5VzILr072名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdea-AhK+)
2017/06/06(火) 13:17:03.80ID:Db562yi/d FCVが自宅充填できないといって
デスっている阿呆がいるね
デスっている阿呆がいるね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 13:51:51.39ID:NP5VzILr0 >>72
それを言うなら「ディスっている」だ。
それを言うなら「ディスっている」だ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71bc-AhK+)
2017/06/06(火) 15:02:43.21ID:KbhlD7jl0 >>64
典型的な阿呆
典型的な阿呆
75名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a96-YTYI)
2017/06/06(火) 17:23:38.61ID:Oi8kdy500 「デスっている」
使い道を考えたくなる言葉だなw
使い道を考えたくなる言葉だなw
76名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 664f-NJO3)
2017/06/06(火) 18:01:44.56ID:Nq8WzDCk077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 664f-NJO3)
2017/06/06(火) 18:04:42.11ID:Nq8WzDCk0 >>73
既に死にかけてるトヨタの水素燃料電池車MIRAIだし デス(death 死)ってるで正しいかも。
既に死にかけてるトヨタの水素燃料電池車MIRAIだし デス(death 死)ってるで正しいかも。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 20:16:00.16ID:NP5VzILr0 インド、電気自動車のみ販売へ 2030年までに
https://www.cnn.co.jp/business/35102214.html
こりゃ益々FCVなんかやってる場合じゃないな。
インド市場はスズキの稼ぎ頭だがスズキの準備は大丈夫かね?
https://www.cnn.co.jp/business/35102214.html
こりゃ益々FCVなんかやってる場合じゃないな。
インド市場はスズキの稼ぎ頭だがスズキの準備は大丈夫かね?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed64-9PY8)
2017/06/06(火) 21:16:46.95ID:SaZPCj5/0 >>78
後発国は、社会インフラの遅れを一気に取り戻すために、こういう打ち上げ花火は
よく上げる。
固定電話回線がないまま、一気にモバイル電話が普及したように技術的な裏付けが
あればそれも一利あるが、EVは先進国でさえ使い物にならないものしかできていない。
いずれ技術的な壁に気づいて、政策を修正すると見る。
後発国は、社会インフラの遅れを一気に取り戻すために、こういう打ち上げ花火は
よく上げる。
固定電話回線がないまま、一気にモバイル電話が普及したように技術的な裏付けが
あればそれも一利あるが、EVは先進国でさえ使い物にならないものしかできていない。
いずれ技術的な壁に気づいて、政策を修正すると見る。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd6f-Cr+4)
2017/06/06(火) 21:29:59.14ID:BfCWGRU10 大気汚染対策にはガソリン車の販売停止ではなく、自動車の排ガス規制と、日本の車検制度のように定期的な排ガス検査を義務付けて未達成の自動車を廃車にするのが効果的。
もちろん、合わせて発電所や工場での排ガスも規制する必要があるが。
電気自動車以外の販売を規制しても既に販売済みの排ガス規制の緩いガソリン車を使い続けたら意味がない。
たとえ電気自動車以外の通行を規制しても、電池の性能向上が進まなければ環境性能の悪い持ち運び可能な小型発電機から電気自動車を充電するようになるだけで大気汚染は改善しない。
何故インドが電気自動車のみの販売に特化するのかというと、大気汚染対策のためというよりも、早期に電気自動車を普及させることで、
自国の規格を世界の電気自動車の技術標準にすることで自国の自動車メーカーを世界的に有利にしたいという思惑なんだと思うが、思惑通りに進むかどうか非常に疑問。
もちろん、合わせて発電所や工場での排ガスも規制する必要があるが。
電気自動車以外の販売を規制しても既に販売済みの排ガス規制の緩いガソリン車を使い続けたら意味がない。
たとえ電気自動車以外の通行を規制しても、電池の性能向上が進まなければ環境性能の悪い持ち運び可能な小型発電機から電気自動車を充電するようになるだけで大気汚染は改善しない。
何故インドが電気自動車のみの販売に特化するのかというと、大気汚染対策のためというよりも、早期に電気自動車を普及させることで、
自国の規格を世界の電気自動車の技術標準にすることで自国の自動車メーカーを世界的に有利にしたいという思惑なんだと思うが、思惑通りに進むかどうか非常に疑問。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp3d-99Vw)
2017/06/06(火) 22:31:59.33ID:P296+8vTp 中国で普及したんだからインドでもある程度は行くんじゃない?多少混乱しても、大気汚染で死ぬよりいいよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa1-cxEM)
2017/06/06(火) 22:35:20.36ID:IF6EmgoIa なんか必死でEV推してる人がいるね。
なんでもかんでもEVが優れてるんならもっと売れてるって。
なんでもかんでもEVが優れてるんならもっと売れてるって。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a96-YTYI)
2017/06/06(火) 22:37:56.03ID:Oi8kdy50084名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2923-nAfx)
2017/06/06(火) 22:42:51.73ID:gOyS2N7Z0 急激な経済成長のもと、再生可能エネルギーへ大きくシフトするインド - 世界の省エネ/マイ大阪ガス
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/w-energy/report/201706/index.html
国策として猛烈に走り出してるよ
2030年には、世界2か3位の経済大国になってるかも
にしてもこれ、大阪ガスのサイトなんだ
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/w-energy/report/201706/index.html
国策として猛烈に走り出してるよ
2030年には、世界2か3位の経済大国になってるかも
にしてもこれ、大阪ガスのサイトなんだ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM31-sDW0)
2017/06/06(火) 22:56:03.13ID:RrGdJACgM インドにスズキもリチウムバッテリー工場作るみたいだし
タタがスズキから小型車の技術もらったみたいにそれなりに
ある程度は実現するんじゃないかな
インドは原発に舵とってるからエネルギー政策の一環かも
しれないね
世界的にインドEVを売ると言うより、海外からEV輸入する際の
海外資本の定着を促すために受け皿の体制を整え始めたてこと
だろうね、インドは自前でレアメタルも採れるだろうし意外と
EV普及はやいかもしれない
タタがスズキから小型車の技術もらったみたいにそれなりに
ある程度は実現するんじゃないかな
インドは原発に舵とってるからエネルギー政策の一環かも
しれないね
世界的にインドEVを売ると言うより、海外からEV輸入する際の
海外資本の定着を促すために受け皿の体制を整え始めたてこと
だろうね、インドは自前でレアメタルも採れるだろうし意外と
EV普及はやいかもしれない
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 664f-NJO3)
2017/06/06(火) 22:58:07.63ID:Nq8WzDCk087名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/06(火) 22:58:09.58ID:Bqtx6I6e0 >>84
>2030年までに発電設備に占める再生可能エネルギーのシェアを、40%まで引き上げようという目標も設定されています。
>インドにおける化石燃料のシェアは2009年の71%から2030年には23%に低下し、風力・太陽光・太陽熱が主流を占めるようになるとしています。
>送電系統から独立したオフグリッド型設備などの普及が計画されています。
>中でも地方農村部の電化促進では、送配電網が届かない地域もあるため、自立型の太陽光発電とバイオマス発電が有望なエネルギー源です。
この辺りが基本なのかな
送電網が行き届かないからオフグリッドな風力・太陽光による電化促進と、オフグリッドでも生かせるためのEVってな
>2030年までに発電設備に占める再生可能エネルギーのシェアを、40%まで引き上げようという目標も設定されています。
>インドにおける化石燃料のシェアは2009年の71%から2030年には23%に低下し、風力・太陽光・太陽熱が主流を占めるようになるとしています。
>送電系統から独立したオフグリッド型設備などの普及が計画されています。
>中でも地方農村部の電化促進では、送配電網が届かない地域もあるため、自立型の太陽光発電とバイオマス発電が有望なエネルギー源です。
この辺りが基本なのかな
送電網が行き届かないからオフグリッドな風力・太陽光による電化促進と、オフグリッドでも生かせるためのEVってな
88名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/06(火) 23:53:12.38ID:NP5VzILr0 >>79
まあ、アンタの願望にしか思えないけどね。
中国でもあそこまで普及した、インドでも同じことが起きる可能性は高いね。
先進国でもアナタノ認識とは違ってどんどん普及して喜ばれている。
残念だったね。
まあ、アンタの願望にしか思えないけどね。
中国でもあそこまで普及した、インドでも同じことが起きる可能性は高いね。
先進国でもアナタノ認識とは違ってどんどん普及して喜ばれている。
残念だったね。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/07(水) 00:07:47.12ID:YE5YHvw80 >>85
東芝のSCiBだってのがインドに適してるだろうな
エネチャージでやってるように、鉛バッテリーと並列に繋いで使える、と言うか並列しての方が良い
鉛バッテリーから置き換えるのではなく、既存のリキシャーとかにSCiBを並列接続して高性能化して行ける
東芝のSCiBだってのがインドに適してるだろうな
エネチャージでやってるように、鉛バッテリーと並列に繋いで使える、と言うか並列しての方が良い
鉛バッテリーから置き換えるのではなく、既存のリキシャーとかにSCiBを並列接続して高性能化して行ける
90名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/07(水) 12:17:39.80ID:fIrwwSFN091名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96f-rLqX)
2017/06/07(水) 13:33:01.88ID:fIrwwSFN0 放射性廃棄物のドラム缶をピットに放り投げてたとか、
前から指摘は受けていたが、
姑息なまねして再稼働申請出した高速炉常陽も、
高温ガス炉&ISプロセスも含め、
原研機構大洗、とうとうツんだわ。
肺から最大2万2000ベクレル 5人搬送 内部被ばく検査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170607/k10011009131000.html
前から指摘は受けていたが、
姑息なまねして再稼働申請出した高速炉常陽も、
高温ガス炉&ISプロセスも含め、
原研機構大洗、とうとうツんだわ。
肺から最大2万2000ベクレル 5人搬送 内部被ばく検査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170607/k10011009131000.html
92名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2923-nAfx)
2017/06/07(水) 15:33:27.33ID:owEy51dS093名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa1-cxEM)
2017/06/07(水) 15:50:41.73ID:gn5dHN0Ua >>88
中国、インドでLight EVが普及したorする理由は比較相手が徒歩や自転車だからだよ。
たとえ航続距離50kmでも徒歩や自転車に比べたら遥かに便利な代物だからな。
そもそも街の造りが徒歩+自転車ぐらいに最適化されている状態からのスタートだから既に自動車に最適化されている先進国とは事情が違う。
とはいえ、インド中国や後進国でこのままEVの航続距離に最適化した街造りが行われていって新しいEV社会になる可能性は否定できない。
一方で既にガソリン車社会が出来上がってしまっている先進国は簡単には転換できないから車のほうが社会に合わせて進化するしかないのかもな。
中国、インドでLight EVが普及したorする理由は比較相手が徒歩や自転車だからだよ。
たとえ航続距離50kmでも徒歩や自転車に比べたら遥かに便利な代物だからな。
そもそも街の造りが徒歩+自転車ぐらいに最適化されている状態からのスタートだから既に自動車に最適化されている先進国とは事情が違う。
とはいえ、インド中国や後進国でこのままEVの航続距離に最適化した街造りが行われていって新しいEV社会になる可能性は否定できない。
一方で既にガソリン車社会が出来上がってしまっている先進国は簡単には転換できないから車のほうが社会に合わせて進化するしかないのかもな。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM12-sDW0)
2017/06/07(水) 17:42:39.31ID:TwQIyRn7M インド、中国みたいな巨大人口の後進国が発展するには常に原油価格が
障害になって発展すらままならない、とくにインドはエネルギー調達にも
苦労した、これほど巨大後進国が同時に発展するには、二酸化炭素問題では
なくそもそも化石燃料では世界すべての同時発展できないことに気づいたことが
大きい、脱石油のモチベーションがCO2問題ではないことが根本的に違う
むしろインフラ整備の重荷、電力不足はEVはむしろ後進国は不利だ
しかし石油依存での発展への障害はもう脱石油、原子力、自然エネルギーと
EVしか発展へは選択肢がないことが違う
障害になって発展すらままならない、とくにインドはエネルギー調達にも
苦労した、これほど巨大後進国が同時に発展するには、二酸化炭素問題では
なくそもそも化石燃料では世界すべての同時発展できないことに気づいたことが
大きい、脱石油のモチベーションがCO2問題ではないことが根本的に違う
むしろインフラ整備の重荷、電力不足はEVはむしろ後進国は不利だ
しかし石油依存での発展への障害はもう脱石油、原子力、自然エネルギーと
EVしか発展へは選択肢がないことが違う
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd11-NbOL)
2017/06/07(水) 18:03:14.86ID:sumemWXV0 ユアサも日立も2020年から今のリチウムイオン電池より密度が2倍以上の電池を
出荷するって言ってるけど、実現しそう?
サンプル品はもうできてるらしいけど。
出荷するって言ってるけど、実現しそう?
サンプル品はもうできてるらしいけど。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd6f-Cr+4)
2017/06/07(水) 19:01:36.62ID:paaeMDQ20 >>94
つまり、脱石油依存のモチベーションが先進国と中国インドでは全然違っていて、電気自動車はそのための有効な道具ってことか。
だとすると、石油メジャーや産油国が中国インドに長期間安定的に石油を提供する契約を持ちかけたら、中国インドの電気自動車の規制や政策が変わるかもしれないってことかな。
つまり、脱石油依存のモチベーションが先進国と中国インドでは全然違っていて、電気自動車はそのための有効な道具ってことか。
だとすると、石油メジャーや産油国が中国インドに長期間安定的に石油を提供する契約を持ちかけたら、中国インドの電気自動車の規制や政策が変わるかもしれないってことかな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4597-RkbP)
2017/06/07(水) 19:12:23.12ID:YE5YHvw8098名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a96-YTYI)
2017/06/07(水) 19:20:14.10ID:UvuF0aa20 餅ベーション
99名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2923-nAfx)
2017/06/07(水) 21:45:38.53ID:owEy51dS0 石油産業も、すぐに石炭みたいな構造不況業種になる
世界中が再エネに転換するから、需要は減るばかり
いま中東で戦争が起こっても、再エネへの転換が加速するだけ
世界中が再エネに転換するから、需要は減るばかり
いま中東で戦争が起こっても、再エネへの転換が加速するだけ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6b6-rLqX)
2017/06/07(水) 23:12:59.16ID:G+b9wdn90 >>98
なんか笑える。
なんか笑える。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bb6-yTT2)
2017/06/08(木) 14:44:47.99ID:U0Nr+cpz0 FCV陣営の餅ベーションが心配だよな。
特に体力のないイワタニが今後も持ち出しが続くと知ると一気に撤退するかもしれない。
特に体力のないイワタニが今後も持ち出しが続くと知ると一気に撤退するかもしれない。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4dbc-IhV6)
2017/06/09(金) 14:55:12.59ID:Jto7nMml0 >>99
アメリカがパリ協定離脱の背景には
石油生産量が世界一になり年々増加
傾向なので国内石油産業をもっともっと
育成したいから
自動車の販売傾向を見ても、エコカーの
台数は伸び悩み、ガス大食らいのSUVや
ピックアップトラックの販売がどんどん
伸びているのである
アメリカがパリ協定離脱の背景には
石油生産量が世界一になり年々増加
傾向なので国内石油産業をもっともっと
育成したいから
自動車の販売傾向を見ても、エコカーの
台数は伸び悩み、ガス大食らいのSUVや
ピックアップトラックの販売がどんどん
伸びているのである
103名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa99-8vNd)
2017/06/09(金) 15:26:41.26ID:05QLRW3aa104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM13-0Y+m)
2017/06/10(土) 09:10:23.68ID:IZEgAbqpM >>96
安全保障問題と考えてるから変わらない
問題視してるのはメジャーや産油国ではなく中国
石油価格が暴騰してたころ中国が買占め、しかも敵対的な買占め
当時、日本が石炭の買い付け契約が長期に出来なかったり
アメリカがより徹底して海外石油輸出禁止にふみきったり
問題のあるシェールに戦略的に踏み切ったり、南米での石油買占めや
インドはロシアから原子力を頼っても的した地域は中国、パキスタンとの
国境近くだったり問題を抱え、インドはとくに安全保障ととらえられてる
CO2問題だって、いずれ安全保障に関係すると考えてるからであって
その点では先進国も後進国も日本政府も同じだ
ただインドはより切実だし、中国の敵対的な買占めも安全保障上
エネルギーは重要だと考えるからであって、インド中国も同じだろうね
当時、とくに安全保障上のエネルギーの問題点が現実になった
安全保障問題と考えてるから変わらない
問題視してるのはメジャーや産油国ではなく中国
石油価格が暴騰してたころ中国が買占め、しかも敵対的な買占め
当時、日本が石炭の買い付け契約が長期に出来なかったり
アメリカがより徹底して海外石油輸出禁止にふみきったり
問題のあるシェールに戦略的に踏み切ったり、南米での石油買占めや
インドはロシアから原子力を頼っても的した地域は中国、パキスタンとの
国境近くだったり問題を抱え、インドはとくに安全保障ととらえられてる
CO2問題だって、いずれ安全保障に関係すると考えてるからであって
その点では先進国も後進国も日本政府も同じだ
ただインドはより切実だし、中国の敵対的な買占めも安全保障上
エネルギーは重要だと考えるからであって、インド中国も同じだろうね
当時、とくに安全保障上のエネルギーの問題点が現実になった
105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23b6-yTT2)
2017/06/12(月) 01:20:45.38ID:jKTt5g640106名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa99-Fz1p)
2017/06/14(水) 16:57:29.57ID:7U31H01Oa >>82
EVは、次世代カー、環境車として推してるんだよね。
HVはZEVじゃないからどうしようもないし。(正確にいるとアレコレあるようだが)。
というかEVしかないよ。トヨタがあと3年ぐらい必死に開発してリーフと同じようなものを
出すレベル。
EVは、次世代カー、環境車として推してるんだよね。
HVはZEVじゃないからどうしようもないし。(正確にいるとアレコレあるようだが)。
というかEVしかないよ。トヨタがあと3年ぐらい必死に開発してリーフと同じようなものを
出すレベル。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23b6-yTT2)
2017/06/14(水) 17:58:10.97ID:7s96KhOe0 しかし三年後にトヨタがEV出してもテスラ、日産、VWは遥かに上を行ってるだろうな。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-6OcZ)
2017/06/14(水) 21:32:37.04ID:BAdanvyZd FCVの燃料電池関連部品を下ろして電池を載せればEVなんだから、FCVを含むHVの経験を積んだトヨタの方がテスラより良いEVを作れる気がする。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 357a-a8Kh)
2017/06/14(水) 22:42:52.47ID:yw4ET+Hy0 >>108
って事はトヨタはLi-ionで長距離を狙わずNi-MHで戦うのか…。
巡航距離がどれくらいなんだろうNi-MHだとLi-ion積んだとしても
ホンダの FCV・PHV・EVシリーズのLi-ion積んだEVでも日産 リーフの巡航距離で負けてるのに…。
約128km クラリティ エレクトリック (電気自動車)
約531km クラリティ プラグイン ハイブリッド (PHV) 電気 + ガソリン
. 約64km クラリティ プラグイン ハイブリッド (PHV) 電気のみ
http://www.honda.co.jp/news/2017/4170413.html
って事はトヨタはLi-ionで長距離を狙わずNi-MHで戦うのか…。
巡航距離がどれくらいなんだろうNi-MHだとLi-ion積んだとしても
ホンダの FCV・PHV・EVシリーズのLi-ion積んだEVでも日産 リーフの巡航距離で負けてるのに…。
約128km クラリティ エレクトリック (電気自動車)
約531km クラリティ プラグイン ハイブリッド (PHV) 電気 + ガソリン
. 約64km クラリティ プラグイン ハイブリッド (PHV) 電気のみ
http://www.honda.co.jp/news/2017/4170413.html
110名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa77-g/RG)
2017/06/15(木) 09:30:30.48ID:3vJXz5p9a >>108
HVのエンジンの替わりに電池を乗せればEVなんだから、トヨタは簡単にEVを作れる。
ってバカが昔言ってたわ。
ちなみに、
トヨタはEVを作れるけど発売してないだけ。今のEVはトヨタ品質に合わないから
みたいなことを、バカが今言ってますわ。
HVのエンジンの替わりに電池を乗せればEVなんだから、トヨタは簡単にEVを作れる。
ってバカが昔言ってたわ。
ちなみに、
トヨタはEVを作れるけど発売してないだけ。今のEVはトヨタ品質に合わないから
みたいなことを、バカが今言ってますわ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ab6-yC+1)
2017/06/15(木) 09:58:32.12ID:yrv/EG6h0 そりゃトヨタは作ろうと思えば作れるだろう。
スバルもマツダもスズキもそうだし大学の自動車部だって作れるだろう。
問題なのは品質が高くて競争力のEVを作れるかどうかの話。
スバルもマツダもスズキもそうだし大学の自動車部だって作れるだろう。
問題なのは品質が高くて競争力のEVを作れるかどうかの話。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMaa-wrSM)
2017/06/15(木) 14:51:52.61ID:5RHB9RmjM113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e37a-og0F)
2017/06/15(木) 19:44:20.88ID:6puc93Bi0 >>112
そもそも、北米で出したRAV4 EVはテスラにほぼ丸投げで1,600台売って撤退
支那でカローラのEV版RANZは関連子会社に買わせて300台Li-ion積んで巡航距離120km (実質80km)
蓄積があってもトヨタの電気自動車販売の実績が酷すぎる。
そもそも、北米で出したRAV4 EVはテスラにほぼ丸投げで1,600台売って撤退
支那でカローラのEV版RANZは関連子会社に買わせて300台Li-ion積んで巡航距離120km (実質80km)
蓄積があってもトヨタの電気自動車販売の実績が酷すぎる。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ efd1-A7eE)
2017/06/15(木) 19:58:22.30ID:OU5Tu40b0 まだ本気を出してないだけなのだろう
115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ab6-yC+1)
2017/06/15(木) 20:45:14.01ID:yrv/EG6h0116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spab-lnq1)
2017/06/15(木) 21:10:17.35ID:J5ZD3qDrp バッテリーの入手経路がまだない(大容量ね)
バッテリーのヒーティング、冷却システムを作ったことがない(プリウスPHVで板一枚)
大容量車載充電器を搭載したことがなく、水冷もやったことがない
モーターはPMのみで、200馬力以上の大出力が必要な大型セダンやSUV用には効率が悪く、IMモーターの制御はやったことない
オンラインのソフトウェアアップデートをやったことがない
いろいろこれから研究成果を実証に移していく必要があると思うよ。
バッテリーのヒーティング、冷却システムを作ったことがない(プリウスPHVで板一枚)
大容量車載充電器を搭載したことがなく、水冷もやったことがない
モーターはPMのみで、200馬力以上の大出力が必要な大型セダンやSUV用には効率が悪く、IMモーターの制御はやったことない
オンラインのソフトウェアアップデートをやったことがない
いろいろこれから研究成果を実証に移していく必要があると思うよ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e9f-dibu)
2017/06/15(木) 22:33:29.51ID:wkqqNz/H0 >>116
現時点ではそうかもしれないけど、盗用多って言われるくらいだし
現時点ではそうかもしれないけど、盗用多って言われるくらいだし
118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b311-eVPi)
2017/06/16(金) 00:01:16.42ID:X7KkYtFq0 どうせデンソーとかアイシンがEV開発やってると思うよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7a-fWNE)
2017/06/16(金) 14:28:53.28ID:UanU9F58d >>116
トヨタは電池やモーターの冷却はルマン仕様のレーシングカーでデータを蓄積している
他社がオンラインアップデートをやらないのはハッカー対策
ハッカー攻撃を避ける最良の対策はネットに繋がないこと
トヨタは電池やモーターの冷却はルマン仕様のレーシングカーでデータを蓄積している
他社がオンラインアップデートをやらないのはハッカー対策
ハッカー攻撃を避ける最良の対策はネットに繋がないこと
120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spab-lnq1)
2017/06/16(金) 15:01:23.97ID:Yqd0L50cp >>119
もちろん、そうでしょうね。レースでも、市販車でもノウハウは蓄積できるけど、テスト車はあくまでテスト車。得られるフィードバックの量と質はやはり市販車出してるほうが多いよね。
もちろんちゃんとしたものを2020年くらいに出してくれることを期待するよ。
あとね、オンラインアップデートはともかく、インターネットに繋がないという選択はもうないんだよね。自動運転やるなら、例えば仮にレベル4できたとするじゃん?それで、
レベル5にするためには何が必要?それは、例外条件の洗いだしと、テストに次ぐテストなわけ。それができるためには、実際に展開しているフリートからライブデータをアップロード
させて収集し、アルゴリズム改良やAIのデータをダウンロードさせて、裏で実行させ、改良アルゴリズムでは実際に現行よりどこが良くてどこがだめか?過去に現行アルゴリズムで失敗した
データを与えて改良アルゴリズムは乗り越えられるか?
そういうプロセスを取る。以前の、ハードウェアの改善プロセスとは違うんだよ。だからまず車をネットに繋がないと、自動運転は目指せない。
もちろん、そうでしょうね。レースでも、市販車でもノウハウは蓄積できるけど、テスト車はあくまでテスト車。得られるフィードバックの量と質はやはり市販車出してるほうが多いよね。
もちろんちゃんとしたものを2020年くらいに出してくれることを期待するよ。
あとね、オンラインアップデートはともかく、インターネットに繋がないという選択はもうないんだよね。自動運転やるなら、例えば仮にレベル4できたとするじゃん?それで、
レベル5にするためには何が必要?それは、例外条件の洗いだしと、テストに次ぐテストなわけ。それができるためには、実際に展開しているフリートからライブデータをアップロード
させて収集し、アルゴリズム改良やAIのデータをダウンロードさせて、裏で実行させ、改良アルゴリズムでは実際に現行よりどこが良くてどこがだめか?過去に現行アルゴリズムで失敗した
データを与えて改良アルゴリズムは乗り越えられるか?
そういうプロセスを取る。以前の、ハードウェアの改善プロセスとは違うんだよ。だからまず車をネットに繋がないと、自動運転は目指せない。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bdb-qr0K)
2017/06/16(金) 15:04:59.82ID:DA33Zh3z0 >>120
つまり、今まで通りベータ版の人柱の役目をユーザーに押し付けるのですね
つまり、今まで通りベータ版の人柱の役目をユーザーに押し付けるのですね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136f-XW22)
2017/06/16(金) 17:28:29.87ID:OsjBH94Y0 >>120
インターネット接続とオンラインでのデータ交換は全然別物だと思うよ。
インターネット接続とオンラインでのデータ交換は全然別物だと思うよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7a-Imws)
2017/06/16(金) 19:13:21.53ID:NpmRNoa8d トヨタはG-BookやITS Connectでネット通信を稼働させていますね
124名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7a-Imws)
2017/06/16(金) 19:19:35.65ID:NpmRNoa8d テスラってV2V通信ができる?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spab-lnq1)
2017/06/16(金) 19:46:26.93ID:ac6lDit8p126名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bdb-qr0K)
2017/06/16(金) 21:23:24.60ID:DA33Zh3z0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d76f-48Gr)
2017/06/22(木) 21:33:24.05ID:GRJAZHUh0 もうFCVもEVも次世代自動車スレも終了かな。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fb6-LvKX)
2017/06/22(木) 21:43:10.53ID:IxJan1In0 EVスレだけ残せばいいかもね。
FCVは数年のうちになくなるから。
FCVは数年のうちになくなるから。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4211-wjSU)
2017/07/01(土) 03:06:54.64ID:WVQJnISp0 FCVは研究だけしとけって話になってきてるねぇ
アンモニアや重水素が有望な次世代ってことで。。。
アンモニアや重水素が有望な次世代ってことで。。。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6111-5aAJ)
2017/07/01(土) 08:47:54.36ID:Me+nmVwf0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 016f-cC3G)
2017/07/01(土) 09:49:38.49ID:b+J6U2Qm0132名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c94f-VjxI)
2017/07/01(土) 09:59:07.78ID:RkPm6pxB0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b164-C658)
2017/07/01(土) 11:45:29.78ID:Pu2s1ep60 現行ガソリン内燃機関を少し改良して、ガソリンの代わりに植物由来のアルコール燃料で走れば、
コストもかからず温暖化問題は解決するのに、どうして話題にならないのかな?
米国のインディカーレースでは何年も前からアルコール燃料でレースをしているから、技術的には
まったく問題ないはず。
コストもかからず温暖化問題は解決するのに、どうして話題にならないのかな?
米国のインディカーレースでは何年も前からアルコール燃料でレースをしているから、技術的には
まったく問題ないはず。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMca-wjSU)
2017/07/01(土) 11:58:56.81ID:uo++fqD6M >>133
ガイアックスのwiki辺りを見ると良いよ。
ガイアックスのwiki辺りを見ると良いよ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sae9-EqiP)
2017/07/01(土) 14:22:23.55ID:rw2pwb/Ga136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6111-DVJb)
2017/07/01(土) 15:50:42.39ID:9kRYTwk30 >>134
ブラジルですらコストが見合わず衰退したらしいけど。
ブラジルですらコストが見合わず衰退したらしいけど。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM92-aXNC)
2017/07/01(土) 18:28:51.78ID:fHvTGiz5M バイオ由来の液体炭化水素燃料と内燃機関の組み合わせと言うのは未来の話としては可能性は十分あると思うよ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 657f-q9Kq)
2017/07/01(土) 20:39:02.89ID:JKg52fiK0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 657f-q9Kq)
2017/07/01(土) 20:47:01.27ID:JKg52fiK0140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c179-CicO)
2017/07/01(土) 20:52:01.43ID:qel69Asm0 ユーグレナがそのうち藻からガソリン作ってくれるよ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6997-mwel)
2017/07/01(土) 20:57:19.01ID:nOAD4qyK0 ユーグレナが作ってるのは油脂であって、てんぷら油の廃油からディーゼル燃料とかと同じ
セタン価高いからディーゼル燃料向けだしジェット燃料にも良いが、ノッキング起こしまくるんでガソリンエンジンには向かない
セタン価高いからディーゼル燃料向けだしジェット燃料にも良いが、ノッキング起こしまくるんでガソリンエンジンには向かない
142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 016f-cC3G)
2017/07/01(土) 23:15:49.07ID:b+J6U2Qm0 >>133
コストが高いわりに環境負荷が高いから
コストが高いわりに環境負荷が高いから
143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6111-DVJb)
2017/07/02(日) 00:44:05.83ID:K3zgXRzy0 新しいNBOXのデザインは、2代目ステップワゴン、ザッツ、原付きスクーターのダンクと同じ匂いがする。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6111-DVJb)
2017/07/02(日) 00:44:25.98ID:K3zgXRzy0 誤爆すまん
145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c179-CicO)
2017/07/03(月) 01:39:15.95ID:f20MG35h0 無理してバッテリーだ燃料電池だとやるよりユーグレナのように植物由来の燃料で内燃が結局環境に一番いいのかも。
そういう点ではブラジルがトップランナーになってしまうという事実。
そういう点ではブラジルがトップランナーになってしまうという事実。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMca-wjSU)
2017/07/03(月) 01:57:14.49ID:uma96xvnM >>145
ブラジルは食料・化石燃料共に豊富だからそういう余裕が出来る。
逆に言えばブラジル以外だとアメリカくらいかな?
中華だと食料は輸出出来るくらいあるが化石燃料は輸入
ロシア・中東は化石燃料輸出しまくりだが、食料は微妙だし。
ブラジルは食料・化石燃料共に豊富だからそういう余裕が出来る。
逆に言えばブラジル以外だとアメリカくらいかな?
中華だと食料は輸出出来るくらいあるが化石燃料は輸入
ロシア・中東は化石燃料輸出しまくりだが、食料は微妙だし。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c17f-q9Kq)
2017/07/03(月) 12:11:32.54ID:K8hh0ijF0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c179-CicO)
2017/07/03(月) 22:50:19.44ID:f20MG35h0 オイラもトウモロコシ作るかな。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9711-AoV0)
2017/07/08(土) 00:00:05.88ID:TmC9UalY0 カルフォルニアではEVから道路使用料を徴収してるらしいね。
年間125ドルだって。
日本でも道路整備にはガソリン税とかつかってるんだから、道路を使用するEVからも
ぜひ徴収するべきだと思う。
年間125ドルだって。
日本でも道路整備にはガソリン税とかつかってるんだから、道路を使用するEVからも
ぜひ徴収するべきだと思う。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffdb-ClOc)
2017/07/08(土) 13:53:45.46ID:5iNNUB2i0 経産省はFCVをどこにどういう具合に落とす気だ?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spcb-VWS7)
2017/07/08(土) 15:02:17.53ID:qOAKWc6lp >>149
ガソリン税辞めて、その代わりに全車から走行距離に応じて取るべきだよね。
ガソリン税辞めて、その代わりに全車から走行距離に応じて取るべきだよね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9705-zXdO)
2017/07/08(土) 19:09:52.85ID:v/oQ2Gx20 >>151
そしたら物の価格がとんでもなく上がることになるな
そしたら物の価格がとんでもなく上がることになるな
153名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spcb-VWS7)
2017/07/08(土) 19:14:42.20ID:7xNqFISjp >>152
そんなことないんじゃない?燃料費はかなり下がるんだから。
そんなことないんじゃない?燃料費はかなり下がるんだから。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9705-zXdO)
2017/07/08(土) 19:27:14.21ID:v/oQ2Gx20 >>153
国が総税収が減るような施策をすると思ってるの?
一般人からの税収が減る分を走行距離の長いトラックから搾取するようになる
ガソリンの税金は減っても軽油の税金はさほど減らない
つまり物流コストが大幅に跳ね上がってしまう
物流を途絶えさせないためには運んでる物の価格に転嫁せざるを得ない
国が総税収が減るような施策をすると思ってるの?
一般人からの税収が減る分を走行距離の長いトラックから搾取するようになる
ガソリンの税金は減っても軽油の税金はさほど減らない
つまり物流コストが大幅に跳ね上がってしまう
物流を途絶えさせないためには運んでる物の価格に転嫁せざるを得ない
155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9705-zXdO)
2017/07/08(土) 19:36:47.71ID:v/oQ2Gx20 国が景気向上の一環として望んでるインフレを起こすには、いい案と言えなくもないけど、過剰なインフレになってしまうのは間違いない
156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spcb-VWS7)
2017/07/08(土) 20:24:13.53ID:7xNqFISjp >>154
そうなん?じゃ、最初から自家用車のガソリン税が高すぎたんだから是正すべきだね。
そうなん?じゃ、最初から自家用車のガソリン税が高すぎたんだから是正すべきだね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9705-zXdO)
2017/07/08(土) 20:29:41.26ID:v/oQ2Gx20158名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-RGC3)
2017/07/08(土) 20:45:21.02ID:Yl8eSyt2d 元々あった税金を無くすと、その政党は高い支持を得られるようになるが、税収が減って何かが立ち行かなくなるのが普通
元々無かった税金を新たに掛けようとすると、その政党の支持率が低くなって結局新たな税金は国民に日和った形でしか施行できず、税収の不足によって起きてる問題を満足に解決できない
これを解決するには徹底した啓蒙しかないが、国民の民度が低ければ失敗に終わる
かくして衆愚政治は立ち行かなくなる
元々無かった税金を新たに掛けようとすると、その政党の支持率が低くなって結局新たな税金は国民に日和った形でしか施行できず、税収の不足によって起きてる問題を満足に解決できない
これを解決するには徹底した啓蒙しかないが、国民の民度が低ければ失敗に終わる
かくして衆愚政治は立ち行かなくなる
159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d797-8gU5)
2017/07/08(土) 22:17:59.33ID:BLHE1DCP0 おサイフケータイの電子決済を路面と自動でするEVってのが将来像として出てたろ
スマホでも電子決済自体は規格化されるんだから、EV自体がスマートモービル化するべきでさ
橋は基本的に有料橋にして電子決済とか、信号待ちで停車中にワイヤレス充電できる道路で電子決済とか、
細かく取って行く形になるべき
使うから支払うって形の方が、勝手に取られて何処に使われてるか分からんより健全
スマホでも電子決済自体は規格化されるんだから、EV自体がスマートモービル化するべきでさ
橋は基本的に有料橋にして電子決済とか、信号待ちで停車中にワイヤレス充電できる道路で電子決済とか、
細かく取って行く形になるべき
使うから支払うって形の方が、勝手に取られて何処に使われてるか分からんより健全
160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9705-zXdO)
2017/07/09(日) 05:33:28.95ID:U4vhQKGt0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spcb-VWS7)
2017/07/09(日) 13:37:58.51ID:MBiDvty9p >>157
でも今の日本のガソリン税は道路財源じゃないよ?
でも今の日本のガソリン税は道路財源じゃないよ?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdf-YPuI)
2017/07/09(日) 22:05:37.98ID:3zAILxo/M カリフォルニアと同じ125ドル負担すると全EV化して8000億くらい
ガソリン税の税収の3分の1くらい、平均でガソリン税で現在払ってる
25%くらいの負担だね、道路負担にはちょうどいいくらいだね
さらに充電ときの電気料金として再エネ負担金を徴収されるようになると
いまの負担割合では総額2000億円くらいかな
これでは道路維持にはいいけどワイヤレス充電とか道路の再整備にはぜんぜん足りないね
ガソリン税の税収の3分の1くらい、平均でガソリン税で現在払ってる
25%くらいの負担だね、道路負担にはちょうどいいくらいだね
さらに充電ときの電気料金として再エネ負担金を徴収されるようになると
いまの負担割合では総額2000億円くらいかな
これでは道路維持にはいいけどワイヤレス充電とか道路の再整備にはぜんぜん足りないね
163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7723-lTuT)
2017/07/11(火) 00:35:56.69ID:3PuuTLOr0 古賀茂明「安倍政権の戦略ミスで電気自動車は世界最後尾の日本 トヨタ社長の涙の意味」
https://dot.asahi.com/dot/2017070900023.html
> 原発輸出、武器輸出、そしてカジノ解禁を成長戦略の3本柱とし、
> 「岩盤規制にドリル」で穴を開けてお友達への利権誘導に勤しむ安倍総理。
https://dot.asahi.com/dot/2017070900023.html
> 原発輸出、武器輸出、そしてカジノ解禁を成長戦略の3本柱とし、
> 「岩盤規制にドリル」で穴を開けてお友達への利権誘導に勤しむ安倍総理。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9779-rvkC)
2017/07/11(火) 01:41:02.54ID:AqhFdapQ0 >>163
日産がいて良かった。
日産がいて良かった。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffdb-CABB)
2017/07/11(火) 10:45:39.50ID:fF6WRJY10 古賀さんが何を言っても・・・なぁ?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9711-AoV0)
2017/07/11(火) 11:52:59.51ID:/QI5xzmk0 それを言ったら、オレらが何をいっても・・・なぁ?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd3f-RGC3)
2017/07/11(火) 14:30:24.14ID:a41egnoOd なぁ…
168名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 177a-0hH3)
2017/07/11(火) 20:33:10.12ID:GYS8TCHy0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfb1-n4Bn)
2017/07/11(火) 21:32:57.23ID:1gS2m3Zm0 日産、熱効率50%の発電エンジンを開発へ、25年目標
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/070300110/00002/?ST=AT
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/070300110/00002/?ST=AT
170名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff4b-bHlx)
2017/07/11(火) 23:14:33.87ID:tO5R6RO90171名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9779-rvkC)
2017/07/12(水) 00:26:51.46ID:N+o4e9dW0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 177a-0hH3)
2017/07/12(水) 08:03:16.04ID:DYk5jPfj0 >>171
BMW i5 が気になる。
BMW i5 が気になる。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM5b-6yHn)
2017/07/12(水) 15:58:49.04ID:0YrsiTyPM >>171
北米だとGMのシボレーBoltも入るっしょ。
北米だとGMのシボレーBoltも入るっしょ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df79-S4qQ)
2017/07/13(木) 00:40:40.84ID:TlJqxVfj0 日本勢は日産一社だけと言うのが情けない。
トヨタは2020年と言ってるが、あまりに遅すぎる。
トヨタは2020年と言ってるが、あまりに遅すぎる。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e1f-HRoc)
2017/07/18(火) 01:43:12.10ID:mmLSy6Y80 みんなEVに期待してるんだなあ
中国が作ってるから〜インドは2030年以降に〜ドイツでは〜なんてログを見ると
この問題について素人でしかない政治家が環境に優しいからと深く考えずに飛びついてるのと同じだね。
根本的な問題、つまりバッテリーの大容量化や劣化対策、充電に掛かる時間について、「いずれ解決する」程度の回答しかできない。
同じ問題をFCVに照らし合わせると、インフラと車両コストの問題を除けば、ほぼ回答が出てるんだよ。
EV推進派には、もっと地に足のついた回答をしてもらいたい。
中国が作ってるから〜インドは2030年以降に〜ドイツでは〜なんてログを見ると
この問題について素人でしかない政治家が環境に優しいからと深く考えずに飛びついてるのと同じだね。
根本的な問題、つまりバッテリーの大容量化や劣化対策、充電に掛かる時間について、「いずれ解決する」程度の回答しかできない。
同じ問題をFCVに照らし合わせると、インフラと車両コストの問題を除けば、ほぼ回答が出てるんだよ。
EV推進派には、もっと地に足のついた回答をしてもらいたい。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-ik9A)
2017/07/18(火) 05:56:55.38ID:GWC6SSiid 現時点では内燃機関を搭載しない自動車はEVであれFCVであれ、用途が著しく限定される。
EVは電池のエネルギー密度と価格についての大幅な改善が必要。100年前から変わらない課題で今でも解決出来ていない。ひょっとしたらこれから先100年間も解決しないかもしれないくらい難しい課題。
FCVは燃料供給インフラの構築と燃料電池セルの使うレアメタルの使用量についてのブレークスルーがないと現在の内燃機関自動車を代替出来ない。
こっちの課題は新しいから、電池性能と比べると解決出来る可能性は高いと思うが、そもそもFCVは総合的なエネルギー効率が悪くて、内燃機関よりも環境に優しいとは思えない。
2030年頃までに限って言えば、現実的に普及可能な次世代自動車としてはHVか、100歩譲ってPHVしかないんだけど、現実的すぎて夢がないんだよね。
EVは電池のエネルギー密度と価格についての大幅な改善が必要。100年前から変わらない課題で今でも解決出来ていない。ひょっとしたらこれから先100年間も解決しないかもしれないくらい難しい課題。
FCVは燃料供給インフラの構築と燃料電池セルの使うレアメタルの使用量についてのブレークスルーがないと現在の内燃機関自動車を代替出来ない。
こっちの課題は新しいから、電池性能と比べると解決出来る可能性は高いと思うが、そもそもFCVは総合的なエネルギー効率が悪くて、内燃機関よりも環境に優しいとは思えない。
2030年頃までに限って言えば、現実的に普及可能な次世代自動車としてはHVか、100歩譲ってPHVしかないんだけど、現実的すぎて夢がないんだよね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df79-S4qQ)
2017/07/18(火) 08:18:45.04ID:euDXK69p0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc97-jig2)
2017/07/18(火) 09:47:16.82ID:MaLeHXLE0 EVは期待されてるんじゃなく、まさに政治的に決定済みってだけだからな
この道は何時も来た道であって、政治的に他の車は使えない制度にされるのが目に見えてるんで他の選択肢が無い
日本以外の主要国、主要メーカーには根回し済みで、日本飛ばしされてるのが良く分かる
コンボの欧州での仕様なんか分かりやすい
850Vまでしか使えない制度が直ぐに変更されて1000Vも使えるようになった
EVの都合に合わせて社会を変えちゃえば良いだけって、実際に変えた訳だ
コストだろうが充電速度だろうが社会の方を変えて行けば変わる部分なので
この道は何時も来た道であって、政治的に他の車は使えない制度にされるのが目に見えてるんで他の選択肢が無い
日本以外の主要国、主要メーカーには根回し済みで、日本飛ばしされてるのが良く分かる
コンボの欧州での仕様なんか分かりやすい
850Vまでしか使えない制度が直ぐに変更されて1000Vも使えるようになった
EVの都合に合わせて社会を変えちゃえば良いだけって、実際に変えた訳だ
コストだろうが充電速度だろうが社会の方を変えて行けば変わる部分なので
179名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd70-KmKO)
2017/07/18(火) 09:56:43.07ID:aOjnG3Ybd180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/18(火) 11:32:22.47ID:5jqY/geMM >>175
燃料電池は本当にインフラの問題さえ解決できれば有望な動力ではあるんだけど、現時点で誰もインフラ問題に
解決の糸口すら見つけてないというのが現状なので…
なのに市販車が存在するという、信じがたい状態が続いてるのよね。
FCVそのものは否定しないが、正直モーター駆動で走る車の電源として、燃料電池のインフラ解決が先か、
EVのバッテリー問題解決が先か、どっちも見通しが無いという意味では条件が同じ。
ただ、インフラ構築が容易なEV以外に内燃機関に匹敵する運用の柔軟性与えられるものが無いのよ。
インフラ問題さえ解決すればFCVがEVを駆逐する可能性はあるが、現状だとまだ「寝言は寝てから言え」のレベル。
燃料電池は本当にインフラの問題さえ解決できれば有望な動力ではあるんだけど、現時点で誰もインフラ問題に
解決の糸口すら見つけてないというのが現状なので…
なのに市販車が存在するという、信じがたい状態が続いてるのよね。
FCVそのものは否定しないが、正直モーター駆動で走る車の電源として、燃料電池のインフラ解決が先か、
EVのバッテリー問題解決が先か、どっちも見通しが無いという意味では条件が同じ。
ただ、インフラ構築が容易なEV以外に内燃機関に匹敵する運用の柔軟性与えられるものが無いのよ。
インフラ問題さえ解決すればFCVがEVを駆逐する可能性はあるが、現状だとまだ「寝言は寝てから言え」のレベル。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/18(火) 11:36:01.99ID:5jqY/geMM >>178
「社会の方を変える」って意味では、EVにはバッテリー問題の解決手段として「バッテリーのリース制」って方法もあるからね。
バッテリーを消耗品扱いすることでEVのメリットをスポイルしてしまう問題が別に生じはするけど、規制により内燃機関の
乗用車が走れない地域なんかだと、いずれそれくらいしか選択肢が無くなっちゃう。
「社会の方を変える」って意味では、EVにはバッテリー問題の解決手段として「バッテリーのリース制」って方法もあるからね。
バッテリーを消耗品扱いすることでEVのメリットをスポイルしてしまう問題が別に生じはするけど、規制により内燃機関の
乗用車が走れない地域なんかだと、いずれそれくらいしか選択肢が無くなっちゃう。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM32-/ekP)
2017/07/18(火) 12:39:42.07ID:rTBx7NcQM >>181
リースなんかしたらバッテリ償却が維持費減と釣り合わないことが赤裸々にわかっちゃって誰も買わなくなるよ?
リースなんかしたらバッテリ償却が維持費減と釣り合わないことが赤裸々にわかっちゃって誰も買わなくなるよ?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc97-jig2)
2017/07/18(火) 12:47:12.59ID:MaLeHXLE0 >>179
貨物部門なら、ベストなのは電化鉄道貨物と水運業に完全シフトするべきって現状の延長しかない
どこまでどの方向で妥協するか?なのだから、トラックは無くさず排ガス減らすなら、
鉄道100%で鉄道電化の代わりに道路電化するかしないかの比較
トロリートラックにすりゃ良いだけ
貨物部門なら、ベストなのは電化鉄道貨物と水運業に完全シフトするべきって現状の延長しかない
どこまでどの方向で妥協するか?なのだから、トラックは無くさず排ガス減らすなら、
鉄道100%で鉄道電化の代わりに道路電化するかしないかの比較
トロリートラックにすりゃ良いだけ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/18(火) 12:47:29.99ID:5jqY/geMM >>182
そこは決め付けるこたあるまい。
最初から誰も買わないとわかってる価格設定なんか、そもそも誰もやらんだろ。
価格設定がうまくできそうならバッテリーリースという手もあるし、できないならリースは実現しない。
ただそれだけの話で、俺らが決めるわけでも無し。
そこは決め付けるこたあるまい。
最初から誰も買わないとわかってる価格設定なんか、そもそも誰もやらんだろ。
価格設定がうまくできそうならバッテリーリースという手もあるし、できないならリースは実現しない。
ただそれだけの話で、俺らが決めるわけでも無し。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/18(火) 12:50:53.77ID:5jqY/geMM >>183
トラックは「ただ走ればいい」ってもんじゃないから、もうちょっと考えないとアカンと思うよ。
トレーラーだったらトラクターヘッドのみトロリー式ってのはアリだと思うが、それ以外だと荷物の取扱いをどうするかって
問題が出て、結局構内走行用バッテリーとか補助ディーゼルエンジンが必要になってくる。
トラックは「ただ走ればいい」ってもんじゃないから、もうちょっと考えないとアカンと思うよ。
トレーラーだったらトラクターヘッドのみトロリー式ってのはアリだと思うが、それ以外だと荷物の取扱いをどうするかって
問題が出て、結局構内走行用バッテリーとか補助ディーゼルエンジンが必要になってくる。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-ik9A)
2017/07/18(火) 14:33:16.76ID:GWC6SSiid FCVはインフラ以外にもエネルギー効率がEVより悪いって言う問題もあるんだよね。
再生可能エネルギーで発電して電気分解で水素作って圧縮して輸送してFCVに充填して走らせるよりも、作った水素をジメチルエーテルやエタノールに加工して運んで既存のインフラを使って内燃機関車で走らせた方が総合的な的な効率が良い。
ついでhに言うと発電した電気をそのまま使う方がもっと効率が良い。
なぜ内燃機関でなくFCVなのか?って聞かれたときに合理的な理由がよく分からない。
再生可能エネルギーで発電して電気分解で水素作って圧縮して輸送してFCVに充填して走らせるよりも、作った水素をジメチルエーテルやエタノールに加工して運んで既存のインフラを使って内燃機関車で走らせた方が総合的な的な効率が良い。
ついでhに言うと発電した電気をそのまま使う方がもっと効率が良い。
なぜ内燃機関でなくFCVなのか?って聞かれたときに合理的な理由がよく分からない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e1f-HRoc)
2017/07/18(火) 14:40:45.36ID:mmLSy6Y80 水素ステーション設置に4〜5億という見積もりは高額ではあるが、現行法に沿ったガソリンと軽油のみの給油所を新たに設置しても費用は、一億をゆうに超えるだろう。
この費用の差は、現在利用されてるFCVの数からすれば利益を上げるのは困難であるが公的支援や将来性まで鑑みれば非現実的な差額ではない(と思う)。
一方、EVのバッテリー問題(大容量化、劣化、充電時間)ではどうか
EVのバッテリー問題は「いずれ出来るだろう」という楽観でしかなく開発まで、今後どの程度の費用と時間を要するのか予想できないのが現状だ。
双方、問題を抱えてるという部分だけは共通してるが、ハードルの高さを比較すると五十歩百歩であるとは考えにくいのではないか。
この費用の差は、現在利用されてるFCVの数からすれば利益を上げるのは困難であるが公的支援や将来性まで鑑みれば非現実的な差額ではない(と思う)。
一方、EVのバッテリー問題(大容量化、劣化、充電時間)ではどうか
EVのバッテリー問題は「いずれ出来るだろう」という楽観でしかなく開発まで、今後どの程度の費用と時間を要するのか予想できないのが現状だ。
双方、問題を抱えてるという部分だけは共通してるが、ハードルの高さを比較すると五十歩百歩であるとは考えにくいのではないか。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc97-jig2)
2017/07/18(火) 15:23:05.91ID:MaLeHXLE0 >>187
電池の低価格化の方は予測よりも前倒しで低価格化が進んでるからこその、政治判断だよ
コスト問題は部分的な配分なら政治的に弄れるが、総合計は難しい
電池の低価格化でトータルコストがEVの方が安くなる、根拠としての電池の低価格化の順調さがあるってのは前提
更にトータルコストとして、太陽光発電や風力発電が一番安い電気となるって予測に基づいてる
もっとも安いエネルギー源をもっとも安く使えるようになるのがEVだって予測に基づく行政方針ではある
それが2023年から2040年までのどこになるかは国によるが
電池の低価格化の方は予測よりも前倒しで低価格化が進んでるからこその、政治判断だよ
コスト問題は部分的な配分なら政治的に弄れるが、総合計は難しい
電池の低価格化でトータルコストがEVの方が安くなる、根拠としての電池の低価格化の順調さがあるってのは前提
更にトータルコストとして、太陽光発電や風力発電が一番安い電気となるって予測に基づいてる
もっとも安いエネルギー源をもっとも安く使えるようになるのがEVだって予測に基づく行政方針ではある
それが2023年から2040年までのどこになるかは国によるが
189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b23-svru)
2017/07/18(火) 16:00:41.97ID:QUJPxk5o0 劣化や寿命は水素のほうが深刻
700気圧の高圧系は10年ごと交換・・・はい、3億円w
現状は、使用100回で100万円のホースを交換してるんだから、
10年どころじゃない、見通し暗いね
700気圧の高圧系は10年ごと交換・・・はい、3億円w
現状は、使用100回で100万円のホースを交換してるんだから、
10年どころじゃない、見通し暗いね
190名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-oAT8)
2017/07/18(火) 16:20:48.18ID:d4pheUNTd 700気圧は、ハードルが高いよな…
正直「700気圧じゃないとダメなんですか?」って声を大にして言いたい
EVは、充電時間と航続距離がハードルだな…
バッテリーの大容量化と長寿命化は解決のメドが立ち始めた感じだけど
正直「700気圧じゃないとダメなんですか?」って声を大にして言いたい
EVは、充電時間と航続距離がハードルだな…
バッテリーの大容量化と長寿命化は解決のメドが立ち始めた感じだけど
191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae6f-S4qQ)
2017/07/18(火) 16:59:05.06ID:A2qv6rEH0 >>190
なんか既存Li-ion電池の電極だけ、MXeneとかいう素材に置き換えて、
充電時間を短縮する研究がドレクセル大で進んでるみたいよ?
元はスーパーキャパシタ絡みだったみたいだが。
Drexel Engineers Claim Electrodes Made Of MXene Allow Recharging In Minutes
https://cleantechnica.com/2017/07/13/drexel-engineers-claim-electrodes-made-mxene-allow-recharging-minutes/
なんか既存Li-ion電池の電極だけ、MXeneとかいう素材に置き換えて、
充電時間を短縮する研究がドレクセル大で進んでるみたいよ?
元はスーパーキャパシタ絡みだったみたいだが。
Drexel Engineers Claim Electrodes Made Of MXene Allow Recharging In Minutes
https://cleantechnica.com/2017/07/13/drexel-engineers-claim-electrodes-made-mxene-allow-recharging-minutes/
192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e05-MRQN)
2017/07/18(火) 19:23:33.23ID:CsEYFtGX0 大学院生が偶然発見!スマホのバッテリー寿命を400年にする方法
https://www.lifehacker.jp/2016/12/161218_years_battery_last.html
https://www.lifehacker.jp/2016/12/161218_years_battery_last.html
193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0011-IEzk)
2017/07/18(火) 23:15:36.03ID:Qo65RMXv0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM32-/ekP)
2017/07/18(火) 23:26:43.88ID:rTBx7NcQM >>189
試作品のホースの耐久性と価格を鬼の首でも獲ったみたいに何回も何回も書いて、馬鹿じゃないのと思われてるよ。
試作品のホースの耐久性と価格を鬼の首でも獲ったみたいに何回も何回も書いて、馬鹿じゃないのと思われてるよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 354f-QKyr)
2017/07/19(水) 06:45:29.03ID:NY5xskrQ0 >>194
水素燃料電池車を持ち上げる荒しにはナニも言わんのに変な事言うね。
水素燃料電池車を持ち上げる荒しにはナニも言わんのに変な事言うね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM5e-TOVJ)
2017/07/19(水) 08:09:27.98ID:N9bG4v7MM 現代自動車が半自動運転車を、予定を早めて市場投入する
http://jp.techcrunch.com/2017/07/18/20170717hyundai-launching-its-semi-self-driving-features-earlier-than-planned/
また負けた!
http://jp.techcrunch.com/2017/07/18/20170717hyundai-launching-its-semi-self-driving-features-earlier-than-planned/
また負けた!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-oAT8)
2017/07/19(水) 10:45:25.81ID:KJSV5JAAd >>196
心配せんでも韓国には満足な物は作れやせんよ
心配せんでも韓国には満足な物は作れやせんよ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b23-svru)
2017/07/19(水) 10:55:09.33ID:FBpgBSqU0 日本のクルマ産業が、中国の電気自動車ベンチャーに駆逐される日
http://www.mag2.com/p/news/257408
経産省は日本経済の貧乏神
経産省に盲従してると、その会社は潰れる、東芝のように
さあ、トヨタ、全力で挽回せよ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
http://www.mag2.com/p/news/257408
経産省は日本経済の貧乏神
経産省に盲従してると、その会社は潰れる、東芝のように
さあ、トヨタ、全力で挽回せよ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
199187 (ワッチョイ 6e1f-HRoc)
2017/07/19(水) 19:08:38.71ID:42iIZJR00200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5edb-k5cp)
2017/07/19(水) 19:59:01.06ID:y37QXeX+0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 744b-z+eH)
2017/07/19(水) 20:28:41.61ID:lfyoYu9k0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5edb-k5cp)
2017/07/19(水) 20:54:57.40ID:y37QXeX+0 風力発電使い水素供給 トヨタなど神奈川で実証実験
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/
風力発電による電気を使って水素を製造。これを近隣の工場や物流施設などに運んだ上で、
燃料電池を搭載したフォークリフトの燃料として使う内容だ。工場などで排出される
二酸化炭素(CO2)の大幅な低減につながるという。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/
風力発電による電気を使って水素を製造。これを近隣の工場や物流施設などに運んだ上で、
燃料電池を搭載したフォークリフトの燃料として使う内容だ。工場などで排出される
二酸化炭素(CO2)の大幅な低減につながるという。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0011-ETBD)
2017/07/19(水) 22:45:43.98ID:jp6M0V5w0 >>200
それなら低圧水素として保存し、その場で貯蔵・発電するシステムで蓄電すればいい
このシステムだと廃熱が有効利用出来る&高圧化不要だから蓄電効率が極めて高い
そしてその電力でEVを走らせればいい
間違ってもFCVで水素を使ってはいけない
小型移動体に燃料電池を使うのは筋が悪い
それなら低圧水素として保存し、その場で貯蔵・発電するシステムで蓄電すればいい
このシステムだと廃熱が有効利用出来る&高圧化不要だから蓄電効率が極めて高い
そしてその電力でEVを走らせればいい
間違ってもFCVで水素を使ってはいけない
小型移動体に燃料電池を使うのは筋が悪い
204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 744b-z+eH)
2017/07/19(水) 22:58:20.87ID:lfyoYu9k0 >>202
燃料電池車に関する致命的な勘違い
太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを電気というエネルギーに変換する行為がCO2の排出量を減らすエコな行為であり、
この電気を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を駆動したりすることがCO2の排出量を減らしているわけではないはずなのに、
燃料電池車が究極のエコカーなのだ、と勘違いをされているようです。
たとえば、太陽光発電や風力発電で得られた電力を燃料電池車用の水素ガス製造に利用しなくても、
その電力を電力系統(送電線網)に流し込んだら、火力発電所における発電量が減少してCO2の排出量が減るはずです。
あえて水素ガスを製造して、その水素ガスで燃料電池車を動かす必要は毛頭ありません。
言い換えれば、太陽光発電や風力発電などの功績を燃料電池車の功績なのだ、と横取りしているだけです。
CO2の排出量を抑えたいのなら、『できるだけ自動車を乗りまわさないこと』 が最善の方法であり、次善の方法は『エネルギー変換効率が高い車を選ぶ』ことなのです。
結論的には、燃料電池車は燃料電池の発電効率が低いことが致命的なのです。
燃料電池車に関する致命的な勘違い
太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを電気というエネルギーに変換する行為がCO2の排出量を減らすエコな行為であり、
この電気を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を駆動したりすることがCO2の排出量を減らしているわけではないはずなのに、
燃料電池車が究極のエコカーなのだ、と勘違いをされているようです。
たとえば、太陽光発電や風力発電で得られた電力を燃料電池車用の水素ガス製造に利用しなくても、
その電力を電力系統(送電線網)に流し込んだら、火力発電所における発電量が減少してCO2の排出量が減るはずです。
あえて水素ガスを製造して、その水素ガスで燃料電池車を動かす必要は毛頭ありません。
言い換えれば、太陽光発電や風力発電などの功績を燃料電池車の功績なのだ、と横取りしているだけです。
CO2の排出量を抑えたいのなら、『できるだけ自動車を乗りまわさないこと』 が最善の方法であり、次善の方法は『エネルギー変換効率が高い車を選ぶ』ことなのです。
結論的には、燃料電池車は燃料電池の発電効率が低いことが致命的なのです。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spc1-uobG)
2017/07/19(水) 23:01:31.10ID:GrEBDhAUp >>202
運ぶ時点でフォークリフトのCO2削減分より多くのCO2を排出しています!
運ぶ時点でフォークリフトのCO2削減分より多くのCO2を排出しています!
206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM32-/ekP)
2017/07/19(水) 23:06:36.26ID:MyVKGqmAM >>204
効率だけで語ることこそ勘違い。
効率だけで語ることこそ勘違い。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/19(水) 23:26:32.17ID:NzxkDTzyM >>206
今回の東芝とかもそうなんだけど、「コストの問題が解決すれば利用を拡大したい」って条件つき
試験導入なんだよね。
効率が上がらんとコストも下がらんし、そうなると誰も導入できなくなってしまうから、勘違いの
一言で片付けるのはちょっと。
今回の東芝とかもそうなんだけど、「コストの問題が解決すれば利用を拡大したい」って条件つき
試験導入なんだよね。
効率が上がらんとコストも下がらんし、そうなると誰も導入できなくなってしまうから、勘違いの
一言で片付けるのはちょっと。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM32-/ekP)
2017/07/19(水) 23:50:07.87ID:MyVKGqmAM >>207
効率のことを自分以外の誰も気が付いていないと思うのが勘違い。
そんな中学生でも気が付くようなことは百も承知で社会全体のエネルギーについて皆一所懸命考えている。
そんなところに「電気分解の効率ガー」「燃料電池の効率ガー」と喚くのは相当に恥ずかしい勘違い。
効率のことを自分以外の誰も気が付いていないと思うのが勘違い。
そんな中学生でも気が付くようなことは百も承知で社会全体のエネルギーについて皆一所懸命考えている。
そんなところに「電気分解の効率ガー」「燃料電池の効率ガー」と喚くのは相当に恥ずかしい勘違い。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/19(水) 23:59:54.64ID:NzxkDTzyM >>208
それは俺のことじゃないと思うんだが、急にどうした?
それは俺のことじゃないと思うんだが、急にどうした?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/20(木) 00:02:50.04ID:0pE3uObw0 効率は大事でしょ。
でもまずはコスト。
でもまずはコスト。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f4b-E/h9)
2017/07/20(木) 00:16:00.53ID:S83rh+K80212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c723-rqTR)
2017/07/20(木) 00:33:14.72ID:z5WtVAE80213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f4b-E/h9)
2017/07/20(木) 01:28:50.73ID:S83rh+K80 >>202
>風力発電使い水素供給 トヨタなど神奈川で実証実験
>http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/
>風力発電は気候の影響を受けやすい。
>安定して電力を供給するため、風力発電施設にはトヨタのハイブリッド車で使われていた使用済みのニッケル水素電池を180個使い、蓄電設備も設けた。
よく読んだら水素全然いらないじゃん。(ニッケル「水素」電池はいるけどね。)
>風力発電使い水素供給 トヨタなど神奈川で実証実験
>http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/
>風力発電は気候の影響を受けやすい。
>安定して電力を供給するため、風力発電施設にはトヨタのハイブリッド車で使われていた使用済みのニッケル水素電池を180個使い、蓄電設備も設けた。
よく読んだら水素全然いらないじゃん。(ニッケル「水素」電池はいるけどね。)
214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/20(木) 02:36:37.95ID:QNQF5qXbM >>211
メディアって一括りにされてもなー。
最近論調変わってるのは知ってた方がいいかと。
昨日のNHKビジネス特集よ。
割とフラットな感じで課題をバッサリ斬ってる。
“水素社会”は本当にやってくるのか?
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0719.html
メディアって一括りにされてもなー。
最近論調変わってるのは知ってた方がいいかと。
昨日のNHKビジネス特集よ。
割とフラットな感じで課題をバッサリ斬ってる。
“水素社会”は本当にやってくるのか?
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0719.html
215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876f-GuYY)
2017/07/20(木) 03:35:27.21ID:iiuyqT0I0 >>212
誤)稼働率
正)設備利用率
稼働率は分子も分母も日とか時間。
Whの要素は入ってない。
METIのエネルギー政策担当審議官すら誤用するが。
因みに、最新風力の稼働率実績と言ったら、90%以上。
理由は、定検期間が短い、故障が減ったから。
誤)稼働率
正)設備利用率
稼働率は分子も分母も日とか時間。
Whの要素は入ってない。
METIのエネルギー政策担当審議官すら誤用するが。
因みに、最新風力の稼働率実績と言ったら、90%以上。
理由は、定検期間が短い、故障が減ったから。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa6b-k/cA)
2017/07/20(木) 17:01:00.35ID:rBCE0BUsa >>208
みんな一生懸命考えてるよな。その結果が、みんな揃ってFCV放棄・撤退・様子見の方向なんだが。
EVとの比較でいえば、インフラが必要なのが致命的だろう。
ガソリンを入れる代わりに水素を入れてるに過ぎない。
みんな一生懸命考えてるよな。その結果が、みんな揃ってFCV放棄・撤退・様子見の方向なんだが。
EVとの比較でいえば、インフラが必要なのが致命的だろう。
ガソリンを入れる代わりに水素を入れてるに過ぎない。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/20(木) 17:59:59.24ID:QNQF5qXbM218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a705-dw5s)
2017/07/20(木) 20:26:13.54ID:9pbaBmRh0 >>216
ガソリンを入れる代わりに水素を入れることが大事なんだろ
ガソリンを入れる代わりに水素を入れることが大事なんだろ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-Hloj)
2017/07/21(金) 08:20:13.52ID:y6Qn3dCbM 化石燃料の替わりに循環利用できるエネルギー媒体を使うことは重要だろう。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/21(金) 09:24:58.73ID:VGgxTZOf0221名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7f-l+nO)
2017/07/21(金) 09:55:29.60ID:7HDSFo3Md >>220
夜間を棄ててるとかバカ言うなよ。本当は何も知らないんだろ?誰でも読めるNEDOとかMETIの資料くらい読んで勉強しとけ。
夜間を棄ててるとかバカ言うなよ。本当は何も知らないんだろ?誰でも読めるNEDOとかMETIの資料くらい読んで勉強しとけ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/21(金) 16:14:51.68ID:2wj3yxjDM >>220
聞いた事無いのは当たり前だろう。今までEVなんてほとんど走ってなかったんだから。
聞いた事無いのは当たり前だろう。今までEVなんてほとんど走ってなかったんだから。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/21(金) 21:07:50.79ID:VGgxTZOf0 >>221
何がどう馬鹿なのか説明してごらんよ、出来るものならね(笑)
何がどう馬鹿なのか説明してごらんよ、出来るものならね(笑)
224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df11-E/h9)
2017/07/21(金) 22:58:41.21ID:fdaYsJ9O0 本当に知らないのか
うーん
がんばれ
うーん
がんばれ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/22(土) 00:05:30.71ID:oQbDZxKS0 だから説明してチョーだい(笑)
無理だろうけど・・・
無理だろうけど・・・
226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df11-E/h9)
2017/07/22(土) 00:29:49.62ID:O2A0tjtY0 クレクレ病につける薬なし
227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a76f-FTPu)
2017/07/22(土) 04:12:56.64ID:veMyq8a+0 >>225
原発を推進していた時は、夜間の電力需要と昼間の電力需要のギャップが大きすぎて、更に原発を増やすために夜間需要を増やそうと深夜電力割引を積極的にやってた。
でも今は原発の割合がすごく低くて、むしろ夜間電力の割引を無くそうとしてる。
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO19074880Q7A720C1LC0000/
ちなみに、原発を推進していたときでも夜間に電力を捨ててたことはないと思うけど、もしソースがあるなら教えてくれないかな?
原発を推進していた時は、夜間の電力需要と昼間の電力需要のギャップが大きすぎて、更に原発を増やすために夜間需要を増やそうと深夜電力割引を積極的にやってた。
でも今は原発の割合がすごく低くて、むしろ夜間電力の割引を無くそうとしてる。
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO19074880Q7A720C1LC0000/
ちなみに、原発を推進していたときでも夜間に電力を捨ててたことはないと思うけど、もしソースがあるなら教えてくれないかな?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876f-QK4i)
2017/07/22(土) 05:03:27.38ID:CwgpD/Vs0 「捨てる」って、地絡させるわけでもあるまいし。
何のための揚水だったのか、すっかり、健やかに、お忘れか?
そんな揚水も、今はすっかり様変わり。
九州電力なんか、太陽光を活かすために、
2016年度は、関門連系線経由で中国素通りして関西に送りつつ、
自社揚水動力に回して、
3.11直前の最大値のさらに1.26倍、
九電揚水史上最高の運用実績達成。
頑張ったもんだ。
川内、玄海がじゃまだけど・・・
http://i.imgur.com/JabW9Rc.png
http://i.imgur.com/M2z3ILi.png
何のための揚水だったのか、すっかり、健やかに、お忘れか?
そんな揚水も、今はすっかり様変わり。
九州電力なんか、太陽光を活かすために、
2016年度は、関門連系線経由で中国素通りして関西に送りつつ、
自社揚水動力に回して、
3.11直前の最大値のさらに1.26倍、
九電揚水史上最高の運用実績達成。
頑張ったもんだ。
川内、玄海がじゃまだけど・・・
http://i.imgur.com/JabW9Rc.png
http://i.imgur.com/M2z3ILi.png
229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876f-QK4i)
2017/07/22(土) 05:24:25.54ID:CwgpD/Vs0 本当によく分からないのは、
ここに出てくる「自社余剰」だろうな。
例えば、揚水でポンプアップしたものの、
洪水対策で事前に発電せずに捨てた水の、
発電電力量換算値とか?
無効電力補償で、変電所のフライホイール回して
力率のズレに当て舵するように、
進み/遅れ角度調整に使った電力とか?
電事連「2015年度発受電実績(確報)」
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2016/05/20/hatsuju_k_20160520.pdf
ここに出てくる「自社余剰」だろうな。
例えば、揚水でポンプアップしたものの、
洪水対策で事前に発電せずに捨てた水の、
発電電力量換算値とか?
無効電力補償で、変電所のフライホイール回して
力率のズレに当て舵するように、
進み/遅れ角度調整に使った電力とか?
電事連「2015年度発受電実績(確報)」
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2016/05/20/hatsuju_k_20160520.pdf
230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdb-oZ1w)
2017/07/22(土) 08:18:25.83ID:6pavxfT9M 九州電力ここ数年の電力販売量の落ち込みかなりだね
毎年2%くらい落ちてる、鉄鋼系がひどいね
原子力やめちゃうと財務体質が問題でやめれないんだろうね
販売減ってるのに発電量はそこそこ、陽水でむりやり
原発の余る発電量維持してる可能性あるね
あと余ったら関電に買取ってもらって
発電量少なく原発かかえる九電、四国電、中国、
北陸あたりはたいへんそうだね
ここら当たりはEVの夜間充電はびみょうだね
EVの普及はプラスに働くのは間違いないけど
毎年2%くらい落ちてる、鉄鋼系がひどいね
原子力やめちゃうと財務体質が問題でやめれないんだろうね
販売減ってるのに発電量はそこそこ、陽水でむりやり
原発の余る発電量維持してる可能性あるね
あと余ったら関電に買取ってもらって
発電量少なく原発かかえる九電、四国電、中国、
北陸あたりはたいへんそうだね
ここら当たりはEVの夜間充電はびみょうだね
EVの普及はプラスに働くのは間違いないけど
231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/22(土) 08:34:57.39ID:06ChWp5vM232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/22(土) 09:49:19.22ID:V39Cj/cm0 東京電力 夜トクプラン
深夜電力でも20〜22円/kWh
こんな電気料金じゃEVのメリットも半減だ。
深夜電力でも20〜22円/kWh
こんな電気料金じゃEVのメリットも半減だ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876f-QK4i)
2017/07/22(土) 10:59:47.49ID:CwgpD/Vs0 >>230
おたく、「10.1円/kWh〜」とかいう原発のコスト計算をどうやってるのか、
分かって「安い」と言っているのか?
再処理、高レベル廃棄物処分費込みとか言ってたが、
もんじゅ廃炉で、次は増殖しない高速炉とか?
第二再処理工場も積まれてない。
それはいいとして、安いという一番の根拠の「核燃料費:1.54円/kWh」って、
現在価値換算で、こうやって計算してんだよ。
2015/5/26 発電コスト検証ワーキンググループ報告書
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
「発電コストレビューシート.xls」の「表5)核燃料サイクル費用」シート
http://i.imgur.com/ejKRiKW.png
なんと「396年先までの現在価値換算」
青地で「年次割引係数」を追加してみると、
・割引率3%で、396年目の割引係数は0.000008498・・・
・仮に、396年目に生の数字で1億円の支出があったとしても、現在価値換算するとわずか850円の評価
・79年目で既に0.1を切り、いくら各年次4.5億円とかを並べても、すでに193年目あたりから0.0億円評価
40年、50年先なら、いざ知らず、
サイクル回すからって、こんな遠い先の現在価値換算のLCOE計算して、
いったい何の意味があるのか?
単なるExcel上のお遊びして、将来にツケを回しているとしか見えん。
この調子だと、
全量直接処分して、10万年先まで「真面目に」管理したとして、
割引率0%だと総額1京円超であっても、
さぞや「安い」と言い張ることだろうよ。
おたく、「10.1円/kWh〜」とかいう原発のコスト計算をどうやってるのか、
分かって「安い」と言っているのか?
再処理、高レベル廃棄物処分費込みとか言ってたが、
もんじゅ廃炉で、次は増殖しない高速炉とか?
第二再処理工場も積まれてない。
それはいいとして、安いという一番の根拠の「核燃料費:1.54円/kWh」って、
現在価値換算で、こうやって計算してんだよ。
2015/5/26 発電コスト検証ワーキンググループ報告書
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
「発電コストレビューシート.xls」の「表5)核燃料サイクル費用」シート
http://i.imgur.com/ejKRiKW.png
なんと「396年先までの現在価値換算」
青地で「年次割引係数」を追加してみると、
・割引率3%で、396年目の割引係数は0.000008498・・・
・仮に、396年目に生の数字で1億円の支出があったとしても、現在価値換算するとわずか850円の評価
・79年目で既に0.1を切り、いくら各年次4.5億円とかを並べても、すでに193年目あたりから0.0億円評価
40年、50年先なら、いざ知らず、
サイクル回すからって、こんな遠い先の現在価値換算のLCOE計算して、
いったい何の意味があるのか?
単なるExcel上のお遊びして、将来にツケを回しているとしか見えん。
この調子だと、
全量直接処分して、10万年先まで「真面目に」管理したとして、
割引率0%だと総額1京円超であっても、
さぞや「安い」と言い張ることだろうよ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fa2-ST8/)
2017/07/23(日) 20:37:23.67ID:Ly/S8qvj0 EVの最大の欠点であるリセールバリューの極端な低下はなんとかならんの?
リーフとか恐ろしい勢いでリセールバリュー減るじゃん
ふつうのトヨタのハイブリッド車なら、バッテリー酷使しないような制御が入ってるし、
万一バッテリー交換が必要になっても容量が少ないので、リーフみたいに高い金はかからない
リーフとか恐ろしい勢いでリセールバリュー減るじゃん
ふつうのトヨタのハイブリッド車なら、バッテリー酷使しないような制御が入ってるし、
万一バッテリー交換が必要になっても容量が少ないので、リーフみたいに高い金はかからない
235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/23(日) 20:42:59.08ID:CH7YaC170 i-MiEV Mのように長寿命な電池を積めば良い
236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/23(日) 20:52:41.53ID:/Bp1GDX40 バッテリーの性能もどんどん進化してるのう〜
FCVの唯一の自慢だった走行距離も今年中に追いつかれるじゃん。
FCVの唯一の自慢だった走行距離も今年中に追いつかれるじゃん。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/23(日) 22:26:08.65ID:TQBUwkKyM つか、一時期のパソコンとか携帯電話みたいなもんで、あっという間に旧式化してしまうのが今のEVだからな…
中古車でも通用するほど商品性向上の打ち止めにはしばらくかかるんでないかと。
中古車でも通用するほど商品性向上の打ち止めにはしばらくかかるんでないかと。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a705-dw5s)
2017/07/23(日) 22:40:13.29ID:pSJGAhzR0 >>236
その、性能の進化したバッテリーがなかなか実物として出回ってこないのは何故なのか?
その、性能の進化したバッテリーがなかなか実物として出回ってこないのは何故なのか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/23(日) 23:17:47.05ID:lIm7mzNd0 >>238
一応2020年に出荷を予定してるようです。(日立とかユアサとか)
一応2020年に出荷を予定してるようです。(日立とかユアサとか)
240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/23(日) 23:19:12.65ID:TQBUwkKyM >>238
バッテリーだけ進化しても制御とかモーターとか周辺もそれに合わせないといけないからじゃない?
昔のラジコンみたいに「6VバッテリーとRS380モーターを、12VバッテリーとRS540に換装してスワップチューン!」
とか、そういう世界じゃないし。
バッテリーだけ進化しても制御とかモーターとか周辺もそれに合わせないといけないからじゃない?
昔のラジコンみたいに「6VバッテリーとRS380モーターを、12VバッテリーとRS540に換装してスワップチューン!」
とか、そういう世界じゃないし。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/23(日) 23:19:46.58ID:lIm7mzNd0 日立造船が全固体リチウムイオン電池を開発、車載用に2020年に製品化
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/04/news052.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/04/news052.html
242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/23(日) 23:54:54.82ID:CH7YaC170 今、電池は安さって最優先なスペック競争をやってて、容量とかは二の次三の次状態だからな
2020年に合わせて次世代リチウムイオン電池を出そうって合わせてるのは、その低価格化競争の一段落の次狙い
トヨタなんかも2020年に新電池実用化とか言ってる
2020年に合わせて次世代リチウムイオン電池を出そうって合わせてるのは、その低価格化競争の一段落の次狙い
トヨタなんかも2020年に新電池実用化とか言ってる
243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87bc-QK4i)
2017/07/24(月) 00:17:49.73ID:ZcJi0y1A0 技術の進歩にケチをつけるわけではないが、
新型電池は注目され過ぎてて、
株価対策として決算前の打ち上げの可能性もあるから注意
新型電池は注目され過ぎてて、
株価対策として決算前の打ち上げの可能性もあるから注意
244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 00:23:27.52ID:cyUR4CNOM 何だかんだで10年もすると
「あの頃のEVはひどかった。安い電池をたくさん積んで重いのなんのって」
とか言われるんだろうな。
「あの頃のEVはひどかった。安い電池をたくさん積んで重いのなんのって」
とか言われるんだろうな。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a76f-FTPu)
2017/07/24(月) 00:32:07.38ID:0f6UuqMr0246名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 00:59:06.15ID:cyUR4CNOM >>245
そら100年前のEVって「モーターにバッテリーつないで走るだけ」だもんw
70年前のたま電気自動車まで基本的にそのレベルよ。
つか、今でもタケオカのEVなんかは基本それでしょ。
さすがにそれとは別な乗り物だと思わないと。
あくまで特殊な例だけどニュルの世界最速周回記録を持ってるのは今やEVだし、ちょっと次元が違い過ぎる。
そら100年前のEVって「モーターにバッテリーつないで走るだけ」だもんw
70年前のたま電気自動車まで基本的にそのレベルよ。
つか、今でもタケオカのEVなんかは基本それでしょ。
さすがにそれとは別な乗り物だと思わないと。
あくまで特殊な例だけどニュルの世界最速周回記録を持ってるのは今やEVだし、ちょっと次元が違い過ぎる。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fa2-ST8/)
2017/07/24(月) 01:10:01.35ID:hUgad78K0 むかしのEV 直流モータ
いまのEV 交流モータ+インバータ
になったくらいで大して変わらんよ
いまのEV 交流モータ+インバータ
になったくらいで大して変わらんよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp1b-sPuF)
2017/07/24(月) 02:14:45.31ID:CIicYhdQp >>236
すでに抜かれてる。
http://toyotanews.pressroom.toyota.com/releases/2015+aspen+ideas+mirai+mileage.htm
ミライ EPA 312マイル
http://www.fueleconomy.gov/feg/Find.do?action=sbs&id=38640
モデルS 100D EPA 335マイル
すでに抜かれてる。
http://toyotanews.pressroom.toyota.com/releases/2015+aspen+ideas+mirai+mileage.htm
ミライ EPA 312マイル
http://www.fueleconomy.gov/feg/Find.do?action=sbs&id=38640
モデルS 100D EPA 335マイル
249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 02:15:08.05ID:cyUR4CNOM >>247
ほほう。その程度の違いで航続距離以外は高性能化した内燃機関と同程度の性能を発揮してるんだから、
随分とそりゃまた大したもんだね?
俺ならそれ以外の違いあればこそそこまで来たんだとアレコレ考えてしまうところだが、随分潔いじゃないか。
ほほう。その程度の違いで航続距離以外は高性能化した内燃機関と同程度の性能を発揮してるんだから、
随分とそりゃまた大したもんだね?
俺ならそれ以外の違いあればこそそこまで来たんだとアレコレ考えてしまうところだが、随分潔いじゃないか。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a76f-FTPu)
2017/07/24(月) 03:20:36.92ID:0f6UuqMr0 >>246
100年前もサーキット一周だけならEVの方がガソリン車より早かったんだよ。
問題は電池の値段と航続距離だから、本質は何も変わってないと言っても過言ではない。
金属電池が安く実用化されたらEVが天下取るとは思うけど、あと何年かかるんだろう?
100年前もサーキット一周だけならEVの方がガソリン車より早かったんだよ。
問題は電池の値段と航続距離だから、本質は何も変わってないと言っても過言ではない。
金属電池が安く実用化されたらEVが天下取るとは思うけど、あと何年かかるんだろう?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 05:09:22.43ID:cyUR4CNOM >>250
追いつ追われつってとこね。
もっとも、市販内燃機関スーパーカーと競えるレベルの市販EVスーパーカーがまだ登場してないから、
俺自身あまりフェアな話をしてるとも思わんが。
EVに関してはある日突然いつかはブレイクスルーが来るのかもしれんけど、それが内燃機関を無意味に
するようなレベルにって言われるといつのことやらってのはその通りよ。
マツダみたいに内燃機関でZEV並の環境性能を目指すメーカーがある限りEVと同じように内燃機関の
進化も続くし、そうして競争がないと中途半端なEV押し付けられて困るのは消費者だからね。
追いつ追われつってとこね。
もっとも、市販内燃機関スーパーカーと競えるレベルの市販EVスーパーカーがまだ登場してないから、
俺自身あまりフェアな話をしてるとも思わんが。
EVに関してはある日突然いつかはブレイクスルーが来るのかもしれんけど、それが内燃機関を無意味に
するようなレベルにって言われるといつのことやらってのはその通りよ。
マツダみたいに内燃機関でZEV並の環境性能を目指すメーカーがある限りEVと同じように内燃機関の
進化も続くし、そうして競争がないと中途半端なEV押し付けられて困るのは消費者だからね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-+ydT)
2017/07/24(月) 08:21:52.81ID:sJz0rlTAd 車両が高い代わりに充填時間が短いFCVは金持ちが、車両が安い代わりに充電に時間がかかるEVは金が無い奴がって感じで住み分けされるようになるだろ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 08:50:17.90ID:cyUR4CNOM >>252
EVは1戸建て住宅有利だから貧乏とは言い切れん。
EVは1戸建て住宅有利だから貧乏とは言い切れん。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/24(月) 08:59:39.58ID:uF+Tnbqs0 欧州が充電時間短くするのに拘ってるから、EVも無理矢理充電時間短く使う方向に行くかも
1000Vにしたのも早かったし350Aとか400Aとか次から次に出して来るし
テスラが自動充電ロボット発表しただけのは色物扱いだったが、VWも開発発表したから、
ロボットによる自動充電専用で3000Vや1000Aとかに行きかねん
1000Vにしたのも早かったし350Aとか400Aとか次から次に出して来るし
テスラが自動充電ロボット発表しただけのは色物扱いだったが、VWも開発発表したから、
ロボットによる自動充電専用で3000Vや1000Aとかに行きかねん
255名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-+ydT)
2017/07/24(月) 10:08:43.76ID:sJz0rlTAd >>253
EVがもっと普及して、連休で遠出した時の充電待ちを経験するようになったら、金がある奴はFCVに乗るようになるよ
EVがもっと普及して、連休で遠出した時の充電待ちを経験するようになったら、金がある奴はFCVに乗るようになるよ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2764-Gd/K)
2017/07/24(月) 10:22:06.77ID:xbiy+Og60 >>253
1戸建てが高価なのは都市部だけだよ。
全国的にみると、ほとんどの住宅は1戸建て。それしか選択肢がない。
EVが適しているのは、都市部の近距離利用なのに、都市部ではEVに適していない集合住宅が多いという矛盾。
1戸建てが高価なのは都市部だけだよ。
全国的にみると、ほとんどの住宅は1戸建て。それしか選択肢がない。
EVが適しているのは、都市部の近距離利用なのに、都市部ではEVに適していない集合住宅が多いという矛盾。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/24(月) 11:48:00.53ID:JvLv8dV40 >>255
でFCVをかって旅行に出かけたら水素ステーションが無いという落ち。w
でFCVをかって旅行に出かけたら水素ステーションが無いという落ち。w
258名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 12:22:04.19ID:cyUR4CNOM >>257
「パパー、また名古屋なの?」というオチじゃないかと…
「パパー、また名古屋なの?」というオチじゃないかと…
259名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-+ydT)
2017/07/24(月) 13:43:03.81ID:sJz0rlTAd >>257
その程度のスケジュールも立てられない奴は、何に乗っても同じ
その程度のスケジュールも立てられない奴は、何に乗っても同じ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd9f-31oe)
2017/07/24(月) 14:32:09.49ID:9US1pEXkd 100年前と大幅に変わってるのはやっぱり電池でしょ
リチウムイオンは革命的だった
あとはネオジム磁石とか半導体とか制御とか
リチウムイオンは革命的だった
あとはネオジム磁石とか半導体とか制御とか
261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 15:24:37.80ID:cyUR4CNOM262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-Hloj)
2017/07/24(月) 20:24:30.22ID:qYPWoGaRM263名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/24(月) 20:28:34.57ID:uF+Tnbqs0 >>262
いまだにEVとして鉛電池も多用されてる世界の現状からすると革命的ではあるな
正直、密度よりも低価格化と安全性の高さを追及した方が、乗用車向け電池としては良いだろう
水系電解質リチウムイオン電池にしたりした方がな
いまだにEVとして鉛電池も多用されてる世界の現状からすると革命的ではあるな
正直、密度よりも低価格化と安全性の高さを追及した方が、乗用車向け電池としては良いだろう
水系電解質リチウムイオン電池にしたりした方がな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-Hloj)
2017/07/24(月) 20:39:08.76ID:qYPWoGaRM265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/24(月) 20:47:20.13ID:JvLv8dV40 何十年で4倍ならすごいよ。
燃料電池なんてアポロの時代から2割程度しか効率上がってないからな。
燃料電池なんてアポロの時代から2割程度しか効率上がってないからな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM9f-E/h9)
2017/07/24(月) 22:26:58.92ID:dUEp2FQiM >>252
マジレスすると金持ちはデザインやメーカーで選ぶからEVとかFCVとかは対して意味はない。
マジレスすると金持ちはデザインやメーカーで選ぶからEVとかFCVとかは対して意味はない。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-Hloj)
2017/07/24(月) 22:42:43.31ID:qYPWoGaRM268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 22:44:41.32ID:cyUR4CNOM >>266
20プリウスの頃だったけど、「ウチは環境問題に熱心なんザマス」みたいな金持ちがプリウス買ったりすることもあるのよ。
ホラ、ホントの金持ちは車なんて1台じゃないから。
むしろちょっと金持ち程度だと、路地裏のちんまりした家にどうやって止めたんだかって感じでベンツのSだのレクサスのLSだの
1台だけ止めてたりする。
20プリウスの頃だったけど、「ウチは環境問題に熱心なんザマス」みたいな金持ちがプリウス買ったりすることもあるのよ。
ホラ、ホントの金持ちは車なんて1台じゃないから。
むしろちょっと金持ち程度だと、路地裏のちんまりした家にどうやって止めたんだかって感じでベンツのSだのレクサスのLSだの
1台だけ止めてたりする。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/24(月) 23:07:38.78ID:JvLv8dV40 エネルギー密度の観点から言えば、水素の最大のエネルギー密度は液体水素で
ミライ永劫水素のエネルギー密度はこれより向上することはない。
電池のエネルギー密度ががたられるのは、それが航続距離に関する指標だからであって、
燃料電池でそれに相当する指標は効率に当たる。
ミライ永劫水素のエネルギー密度はこれより向上することはない。
電池のエネルギー密度ががたられるのは、それが航続距離に関する指標だからであって、
燃料電池でそれに相当する指標は効率に当たる。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-Hloj)
2017/07/25(火) 00:04:52.97ID:oevTrm+8M271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a76f-FTPu)
2017/07/25(火) 00:21:32.13ID:RsRj4nz+0 >>260
たしかに、リチウムイオン電池の性能は鉛電池から革命的に上がったかもしれないけど、それでもまだガソリンの15分の1なんだよね。
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1612/21/news056.html
金属電池が出るまでは、お金持ちにリチウムイオン電池のEVをたくさん買ってもらって、金属電池の開発を進めてもらいましょう。
たしかに、リチウムイオン電池の性能は鉛電池から革命的に上がったかもしれないけど、それでもまだガソリンの15分の1なんだよね。
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1612/21/news056.html
金属電池が出るまでは、お金持ちにリチウムイオン電池のEVをたくさん買ってもらって、金属電池の開発を進めてもらいましょう。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM9f-E/h9)
2017/07/25(火) 00:57:05.67ID:m+r4HRn/M273名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-+ydT)
2017/07/25(火) 03:49:26.93ID:BQaH96ind >>266
アタマ悪そうなレスだな
アタマ悪そうなレスだな
274名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6f-QK4i)
2017/07/25(火) 08:33:14.94ID:IsSBIPKq0 全固体は、5年後だそうだ。
オリンピックには間に合いませんでした。
トヨタ、全固体電池搭載のEV発売へ 数分で充電、22年国内
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017072502000061.html
オリンピックには間に合いませんでした。
トヨタ、全固体電池搭載のEV発売へ 数分で充電、22年国内
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017072502000061.html
275名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/25(火) 08:43:12.80ID:zJvc6tOl0276名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6f-QK4i)
2017/07/25(火) 09:41:36.50ID:IsSBIPKq0 充電時間はどうにかクリアしそうなので、
後は、充電器周りの安全確保、車体の耐圧絶縁、重量密度、放電深度だな。
後は、充電器周りの安全確保、車体の耐圧絶縁、重量密度、放電深度だな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6f-QK4i)
2017/07/25(火) 10:29:05.57ID:IsSBIPKq0 ロイターも中日新聞の記事を英文で配信した。
さて、この観測気球、海外がどう反応するか?
Toyota set to sell long-range, fast-charging electric cars in 2022: paper
http://www.reuters.com/article/us-toyota-electric-cars-idUSKBN1AA035
さて、この観測気球、海外がどう反応するか?
Toyota set to sell long-range, fast-charging electric cars in 2022: paper
http://www.reuters.com/article/us-toyota-electric-cars-idUSKBN1AA035
278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/25(火) 11:35:23.69ID:zJvc6tOl0 >>274
これはトヨタの事実上FCV撤退宣言に近い。
数分で400km分のバッテリー充電ができるのならFCVなどガラクタ同然だ。
水素社会で売り込んでいる東京オリンピックより三年も前に発表したという事はFCVの幕引きを早くしたいトヨタの意向だろう。
イワタニは今パニック状態では?
これはトヨタの事実上FCV撤退宣言に近い。
数分で400km分のバッテリー充電ができるのならFCVなどガラクタ同然だ。
水素社会で売り込んでいる東京オリンピックより三年も前に発表したという事はFCVの幕引きを早くしたいトヨタの意向だろう。
イワタニは今パニック状態では?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2764-rhmz)
2017/07/25(火) 11:37:16.42ID:agEaBFWK0 >>276
EVとして普及するかどうかで最も重要な電池の耐久性(経年劣化)の問題が抜けているよ。
EVとして普及するかどうかで最も重要な電池の耐久性(経年劣化)の問題が抜けているよ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6f-QK4i)
2017/07/25(火) 12:49:24.66ID:IsSBIPKq0281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/25(火) 14:20:25.33ID:2paiDcneM まー5年後の実用化を目指してって話だから、さすがに良し悪し論じるのはまだ早いよ。
2022年からってことになると、早くても東京モーターショー2019に出るかどうかじゃないか?
どういう車に積んでくるかってのもわからんし。
2022年からってことになると、早くても東京モーターショー2019に出るかどうかじゃないか?
どういう車に積んでくるかってのもわからんし。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdff-Hloj)
2017/07/25(火) 15:42:03.38ID:b6ChXtyed 数分で充電って一体何アンペア流すつもりなんだろうね。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/25(火) 18:30:00.80ID:BW/lFoPb0 時期的には、チャデモでも350kW充電器を始めて、350A流せる前提での車だな
500Aくらいまで流せる余力のある電池を使って、80%充電まで350A流し続けられる前提なんだろう
例えば5分80%充電として35kWh電池の28kWh分を5分間で充電ってな話か
500Aくらいまで流せる余力のある電池を使って、80%充電まで350A流し続けられる前提なんだろう
例えば5分80%充電として35kWh電池の28kWh分を5分間で充電ってな話か
284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fa2-ST8/)
2017/07/25(火) 19:32:07.49ID:LQh+peH20 100/200Vじゃまったく電力が足りない
電気自動車買うときは、6600V直接受電する必要があるな
しかも充電機も相当凄いのになる
家庭用電気はもう6600Vでいいだろ
電気自動車買うときは、6600V直接受電する必要があるな
しかも充電機も相当凄いのになる
家庭用電気はもう6600Vでいいだろ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/25(火) 20:32:48.38ID:BW/lFoPb0 6600Vの下が200Vしかないってのが飛びすぎだろ
480Vとかの良く有る途中の電圧を日本も使えば良いのに
480Vとかの良く有る途中の電圧を日本も使えば良いのに
286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6f-QK4i)
2017/07/25(火) 21:59:09.51ID:IsSBIPKq0 >>284
一家に1人、第三種電気主任技術者
一家に1人、第三種電気主任技術者
287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a76f-FTPu)
2017/07/25(火) 22:27:51.47ID:RsRj4nz+0 >>284
将来、自宅で120kwhくらいのEVの電池を充電するなら、200Vじゃ全然足りなくて6,600Vくらいでちょうど良いかもね。6,600Vを440Vに降圧して、440V30Aで13.2kwだから、9時間くらいで満充電出来る。
充電ステーションで充電するなら440V3000Aで充電するとして1320kwだから、5分30秒くらいで120kwhか。これを5台同時に出来るようにするためには6600kwの電気が必要だから、6,600Vじゃなくて66,000Vの高圧電線から直接電気を引かないとヤバそう。
と言うか、3000Aで充電するって現実的なのか?
どっちにしても一般人が素手で充電出来るようになるとは思えないけど。
将来、自宅で120kwhくらいのEVの電池を充電するなら、200Vじゃ全然足りなくて6,600Vくらいでちょうど良いかもね。6,600Vを440Vに降圧して、440V30Aで13.2kwだから、9時間くらいで満充電出来る。
充電ステーションで充電するなら440V3000Aで充電するとして1320kwだから、5分30秒くらいで120kwhか。これを5台同時に出来るようにするためには6600kwの電気が必要だから、6,600Vじゃなくて66,000Vの高圧電線から直接電気を引かないとヤバそう。
と言うか、3000Aで充電するって現実的なのか?
どっちにしても一般人が素手で充電出来るようになるとは思えないけど。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/25(火) 22:38:57.99ID:BW/lFoPb0 電圧は1000Vにして行くから
そもそもアメリカが車載電圧を450Vまでなんてやたら低い電圧に制限してたから世界的に制限されてただけだし
日本は750V、欧州は850Vまで直流使えてたのに
そもそもアメリカが車載電圧を450Vまでなんてやたら低い電圧に制限してたから世界的に制限されてただけだし
日本は750V、欧州は850Vまで直流使えてたのに
289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM9f-E/h9)
2017/07/25(火) 22:39:07.33ID:UJ39xjxmM >>287
120kwhだとフルチャージで1000kmくらいかな?
それだと、家にフルチャージ出来る施設を置くよりも
スタンドみたいなので入れるのを想定してくるんじゃない?
家で充電するなら現状の設備で充分だろ。
120kwhだとフルチャージで1000kmくらいかな?
それだと、家にフルチャージ出来る施設を置くよりも
スタンドみたいなので入れるのを想定してくるんじゃない?
家で充電するなら現状の設備で充分だろ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-31oe)
2017/07/25(火) 23:33:52.04ID:eqzj1Pep0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/26(水) 00:09:43.00ID:6sgYYNCnM そのうちスーパーチャージャーアマゾンとかスーパーチャージャーストロンガーとか出てきそうだな。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/26(水) 00:29:23.22ID:kO38+eo70 家庭充電は対応コンセントのある三相交流200V100Aで良いだろ
住宅にはひけないから、駐車場に直接ひいて防水コンセント付けるってだけで
120kWh電池を6時間充電なら毎日充電できるだろうに
ただ、防水コンセントを毎日抜き差しするのは嫌だから、
チャデモ充電器経由で1000V20A充電かな
自宅じゃ電圧上げても電流下げて欲しいし
住宅にはひけないから、駐車場に直接ひいて防水コンセント付けるってだけで
120kWh電池を6時間充電なら毎日充電できるだろうに
ただ、防水コンセントを毎日抜き差しするのは嫌だから、
チャデモ充電器経由で1000V20A充電かな
自宅じゃ電圧上げても電流下げて欲しいし
293名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/26(水) 20:05:18.19ID:eKFOBSD10 なんか凄いな。
原発あと十基ほど作らないと足りないな。
原発あと十基ほど作らないと足りないな。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-+ydT)
2017/07/26(水) 20:32:38.68ID:4G691kD0d 今までガソリンや軽油に回してた石油で火力発電すればおk (意味ねーw)
295名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7f-xfol)
2017/07/26(水) 20:48:31.86ID:hSooWIs4d >>292
我が家の三相交流200V100Aでは120kWh電池を3.5時間で充電できます。
我が家の三相交流200V100Aでは120kWh電池を3.5時間で充電できます。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-31oe)
2017/07/26(水) 22:18:43.17ID:bzEyoJyS0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6f-QK4i)
2017/07/26(水) 22:23:25.68ID:g0NLCI3h0 >>293
電費6km/kWhなら、6千万台が年間平均8千kmちょっと走って、
全量を定置型二次電池かましたとしても、
今の送電端発電電力量の1割ちょっとだけど、
電費が半分になると、その倍になる訳で・・・
電費6km/kWhなら、6千万台が年間平均8千kmちょっと走って、
全量を定置型二次電池かましたとしても、
今の送電端発電電力量の1割ちょっとだけど、
電費が半分になると、その倍になる訳で・・・
298名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd7f-xfol)
2017/07/26(水) 22:41:20.89ID:Q7H8DD02d299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6f-QK4i)
2017/07/26(水) 23:51:18.77ID:g0NLCI3h0 >>298
おたくが「平均的なHV乗り」だったら、そうかもね。
>>297の根拠
国土交通省「自動車燃料消費量調査」
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/nenryou/nenryou.html
平成27年度p.20「第1表 燃料別・車種別 総括表」
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/22/annual/index.pdf#page=27
Excel版
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/22/annual/22a0excel.html
を元に、補助計算した
http://i.imgur.com/JMMbMoU.png
による。
なお、CO2排出係数を
・ガソリン:2.322 kg-CO2/L
・軽油:2.585 kg-CO2/L
(LPGは自家用区分がなく少数なので無視)
としたとき、
・ガソリン-自家用-旅客計:98,237,181 t-CO2/年
・軽油-自家用-旅客計:4,754,410 t-CO2/年
の合計:102,991,591 t-CO2/年
となり、
同省「運輸部門における二酸化炭素排出量(内訳)」の2015年度で、
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
「自家用乗用車:1億12万トン<<46.9%>>」
に対して誤差+2.7%くらい。
おたくが「平均的なHV乗り」だったら、そうかもね。
>>297の根拠
国土交通省「自動車燃料消費量調査」
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/nenryou/nenryou.html
平成27年度p.20「第1表 燃料別・車種別 総括表」
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/22/annual/index.pdf#page=27
Excel版
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/22/annual/22a0excel.html
を元に、補助計算した
http://i.imgur.com/JMMbMoU.png
による。
なお、CO2排出係数を
・ガソリン:2.322 kg-CO2/L
・軽油:2.585 kg-CO2/L
(LPGは自家用区分がなく少数なので無視)
としたとき、
・ガソリン-自家用-旅客計:98,237,181 t-CO2/年
・軽油-自家用-旅客計:4,754,410 t-CO2/年
の合計:102,991,591 t-CO2/年
となり、
同省「運輸部門における二酸化炭素排出量(内訳)」の2015年度で、
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
「自家用乗用車:1億12万トン<<46.9%>>」
に対して誤差+2.7%くらい。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a66f-ZO1u)
2017/07/27(木) 00:00:41.28ID:dRzzejqa0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM9f-RwOu)
2017/07/27(木) 05:20:03.38ID:TGzEh1PvM >>296
今までの「掘って鳴らしてパネルをポンと置いて(そして災害の元になる)」式の太陽光発電は今後規制が
厳しくなる、つまり建設や維持に際してのコスト増大要因が増えて、いずれ撤去せざるをえないような
太陽光発電所も出てくる。(つか、既にある)
そういうコストパフォーマンス的な意味ではまだまだ過渡期よ。
「太陽光発電とは何ぞや」って定義がこれから確定するようなもんだから。
今までの「掘って鳴らしてパネルをポンと置いて(そして災害の元になる)」式の太陽光発電は今後規制が
厳しくなる、つまり建設や維持に際してのコスト増大要因が増えて、いずれ撤去せざるをえないような
太陽光発電所も出てくる。(つか、既にある)
そういうコストパフォーマンス的な意味ではまだまだ過渡期よ。
「太陽光発電とは何ぞや」って定義がこれから確定するようなもんだから。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a66f-ZO1u)
2017/07/27(木) 08:45:44.76ID:dRzzejqa0 おドイツ様の入札制に移行した分は、
屋根乗せ750kWから10MW未満まで、
電力市場の取引価格は、なんと約7円/kWhだとさ。
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/52007028.html
屋根乗せ750kWから10MW未満まで、
電力市場の取引価格は、なんと約7円/kWhだとさ。
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/52007028.html
303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7e4b-k6Q8)
2017/07/27(木) 18:30:29.32ID:llp8FPhu0 【ドイツ】化石燃料車の禁止で60万人失職も 独経済に年間480億ユーロの損失
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170719-00000013-nna-eurp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170719-00000013-nna-eurp
304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bea2-oBFm)
2017/07/28(金) 21:05:12.44ID:kCnehSYh0 ふつうのハイブリッド 高電圧のために感電すると死ぬ確率が高い
マイルドハイブリッド 48Vのために感電しても死ぬ確率がかなり低い
マイルドハイブリッドが流行ってるのは扱いやすい電圧だからだろうな
マイルドハイブリッド 48Vのために感電しても死ぬ確率がかなり低い
マイルドハイブリッドが流行ってるのは扱いやすい電圧だからだろうな
305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5397-OP0G)
2017/07/28(金) 21:06:57.44ID:oxftloLV0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-7QvE)
2017/07/29(土) 07:22:33.15ID:nSZ8SJ1Od 12Vバッテリーを2つ直列に繋いであるヤツの両端を濡れた手で触れば、大抵の人は死ねる
24V程度だからって甘く考えると大変な事になる
24V程度だからって甘く考えると大変な事になる
307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b6f-j5TS)
2017/07/29(土) 14:52:46.41ID:lvxwUZr20 水素の常温常圧での輸送だって。
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1707/28/news036.html
この方式が小型化出来て純度が上がれば、FCVは今より小さく出来るかもと思いきや、6kgの水素を運ぶのに98kgの媒体が必要らしい。
やっぱりFCVは無理な気がする。
>>304
それなら純粋EVなんて危険すぎて使用禁止にしないとダメじゃない?
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1707/28/news036.html
この方式が小型化出来て純度が上がれば、FCVは今より小さく出来るかもと思いきや、6kgの水素を運ぶのに98kgの媒体が必要らしい。
やっぱりFCVは無理な気がする。
>>304
それなら純粋EVなんて危険すぎて使用禁止にしないとダメじゃない?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMda-RwCt)
2017/07/29(土) 18:38:53.38ID:qsgT3FFBM >>306
へ?
へ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db11-i1Z6)
2017/07/29(土) 22:16:18.95ID:gDBDVVkz0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa49-Rhhe)
2017/07/30(日) 00:11:12.79ID:NqR+0FQB0 >>307
アンモニアで出来てるよ。
アンモニアで出来てるよ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8a-i1Z6)
2017/07/30(日) 00:21:08.54ID:ZUXAq+DCd >>310
常温常圧でアンモニアの貯蔵を!?
常温常圧でアンモニアの貯蔵を!?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b79-ZO1u)
2017/07/30(日) 02:13:18.03ID:8+sxYhkj0 FCVは諦めた方がいい。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa49-Rhhe)
2017/07/30(日) 08:55:03.69ID:NqR+0FQB0 >>311
そうだよ。
瞬時に必要量の水素に変換出来る装置に目処がついた様だよ。小型発電やFCVを視野に開発するって。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170322/201703220854_29270.shtml
http://pressrelease-zero.jp/archives/109433
そうだよ。
瞬時に必要量の水素に変換出来る装置に目処がついた様だよ。小型発電やFCVを視野に開発するって。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170322/201703220854_29270.shtml
http://pressrelease-zero.jp/archives/109433
314名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd22-i1Z6)
2017/07/30(日) 09:54:24.75ID:vPvKmPH4d >>313
…いやだから、アンモニアは常温常圧だと気体だろっていうツッコミなんだが…
…いやだから、アンモニアは常温常圧だと気体だろっていうツッコミなんだが…
315名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Safb-Rhhe)
2017/07/30(日) 10:17:03.12ID:XhPa5+4Sa >>314
たった8気圧で液化する。関係ないね。
たった8気圧で液化する。関係ないね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8a-i1Z6)
2017/07/30(日) 10:54:42.15ID:D+pFFMgDd317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa49-Rhhe)
2017/07/30(日) 11:04:13.24ID:NqR+0FQB0 >>316
ガソリンもLPGも同じ。
ガソリンもLPGも同じ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b79-ZO1u)
2017/07/30(日) 12:17:02.45ID:8+sxYhkj0 >>315
8気圧がどういう物か知ってる?
8気圧がどういう物か知ってる?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa49-Rhhe)
2017/07/30(日) 12:43:04.17ID:NqR+0FQB0 >>318
クロスバイクタイヤの空気圧
クロスバイクタイヤの空気圧
320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db11-i1Z6)
2017/07/30(日) 13:35:10.69ID:JdZRBpaC0 >>317
おいおい、臭さのレベルも毒性レベルも段違いだぞ
おいおい、臭さのレベルも毒性レベルも段違いだぞ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2a-5p/0)
2017/07/31(月) 08:11:59.37ID:fFQkry9gd >>318
プロパンガスボンベと同様の圧力
プロパンガスボンベと同様の圧力
322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66b1-7WXr)
2017/07/31(月) 22:48:29.66ID:lFuuCzA20 世界が求めているのはCO2削減。
臭いのも毒性もガマン出来るかも、、
臭いのも毒性もガマン出来るかも、、
323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b79-ZO1u)
2017/08/01(火) 01:03:11.85ID:feE7SRs40 FCVじゃハイブリッドよりCO2は増えると言うのに・・・・
324名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db11-i1Z6)
2017/08/01(火) 01:11:06.36ID:lw34ABYW0325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5397-YAuw)
2017/08/01(火) 19:19:49.13ID:BdnkWHFH0 CO2を減らすためのアンモニア燃料は興味深いが、ガス火力発電所で燃やせば良いだけ
街中で事故も起こす車に使う必要は無いわな
街中で事故も起こす車に使う必要は無いわな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf3-cqqg)
2017/08/03(木) 14:54:33.09ID:modiUQg7d >>324
個人なら分かるが今のEVでCO2をLCA的に意味あるレベルで減らすのは無理だろう。あくまで都市環境改善手段とか環境アイコンと認識すべき。
商売としては日産もNECも諦めちまったが、SCPビジネスとしては出口がありそうなんだが。
個人なら分かるが今のEVでCO2をLCA的に意味あるレベルで減らすのは無理だろう。あくまで都市環境改善手段とか環境アイコンと認識すべき。
商売としては日産もNECも諦めちまったが、SCPビジネスとしては出口がありそうなんだが。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMcf-wh9G)
2017/08/04(金) 03:22:20.23ID:G1fcgtVRM EVもFCVもCO2削減とは無関係と言えるぐらい
減らないのは確かだね
普及するタイミング間違えると排出増やすぐらいだね
減らないのは確かだね
普及するタイミング間違えると排出増やすぐらいだね
328名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd57-2Z5z)
2017/08/04(金) 08:00:16.96ID:4QP5CjqPd 何を言ってる
再生可能エネルギーでEV動かせばCO2なんぞ運用中は出ないだろ
再生可能エネルギーでEV動かせばCO2なんぞ運用中は出ないだろ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-cqqg)
2017/08/04(金) 08:57:53.57ID:BNMpzqY9d >>328
CO2排出総量に対して普及する絶対量・運用頻度が少ないのと、生産廃棄に関する項が大きくて寄与度は各種報告の通りだ。
CO2排出総量に対して普及する絶対量・運用頻度が少ないのと、生産廃棄に関する項が大きくて寄与度は各種報告の通りだ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17e0-gAma)
2017/08/06(日) 14:38:41.20ID:gKikOIpF0 >>328
再生可能エネルギーを採取する設備の生産にも廃棄でもCO2はたくさん出ますよ。
再生可能エネルギーを採取する設備の生産にも廃棄でもCO2はたくさん出ますよ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM93-uPIZ)
2017/08/06(日) 16:21:30.46ID:uXjD5hAhM >>330は「運用中のEVからは出ない」という日本語が読めない人。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 436f-/FH4)
2017/08/06(日) 17:40:29.87ID:Hmug8pcL0 >>330
「たくさん」なんていう曖昧な表現を使う前に、
こういう論文を読んどけば?
日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価(電中研, 2016/7)
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y06.html
「たくさん」なんていう曖昧な表現を使う前に、
こういう論文を読んどけば?
日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価(電中研, 2016/7)
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y06.html
333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp1f-jhTe)
2017/08/07(月) 01:29:38.73ID:u4TXAxjzp 世界はEV移行してるのに水素自動車官民一体で進めている日本は又ガラパコス?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b4f-1TnE)
2017/08/07(月) 07:00:29.05ID:VY5SbShU0335名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddb-cqqg)
2017/08/07(月) 14:59:10.28ID:cmI+QsBOd >>333
本当にEVが正解と信じてるならお目出たい野郎だぜ。欧米はディーゼル詐欺の穴埋めに必死で、バッテリ一つ満足に作れもしないし儲からないの承知でEVEV叫んでるだけだぞ。
本当にEVが正解と信じてるならお目出たい野郎だぜ。欧米はディーゼル詐欺の穴埋めに必死で、バッテリ一つ満足に作れもしないし儲からないの承知でEVEV叫んでるだけだぞ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f23-MQVZ)
2017/08/07(月) 15:04:32.80ID:MzkvPijC0337名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM93-uPIZ)
2017/08/07(月) 16:14:28.84ID:6/3bEGqoM >>335
いや…「自動車の部品を自分らで作らないとアカン」って時代はとっくに終わってるんだが。
今は「部品?作れるやつに作らせたらええねん。その見極めをするのがメーカーってだけよ」って時代。
バッテリーも作れる奴にオーダーすればいいだけの話。
いや…「自動車の部品を自分らで作らないとアカン」って時代はとっくに終わってるんだが。
今は「部品?作れるやつに作らせたらええねん。その見極めをするのがメーカーってだけよ」って時代。
バッテリーも作れる奴にオーダーすればいいだけの話。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf11-jhTe)
2017/08/07(月) 16:34:25.07ID:416ARYPl0339名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fb6-/FH4)
2017/08/07(月) 17:35:25.76ID:RPH+T1cv0 章男VSイーロンの勝負はイーロンの圧勝に終わりそうだ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp1f-jhTe)
2017/08/07(月) 19:18:45.35ID:GA+1tEqVp341名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddb-cqqg)
2017/08/07(月) 19:55:17.89ID:cmI+QsBOd なに信じてもいいが、今市場にあるevに未来があるなら日産もNECもバッテリ事業売却なんてしないさ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f23-MQVZ)
2017/08/07(月) 20:43:37.04ID:MzkvPijC0 おまえら分かってないようだが、EVはまだまだ儲からないよ
テスラは大赤、鳴り物入りで発売開始したChevy Boltは販売不調で生産停止
それでもEVやる理由は、EV普及させずに今のまま化石燃料使い続けてたら、地球はいずれマッドマックスみたいな世界になるからだよ
今の子供達が大人になる頃かもしれないし、その先かもしれない
とにかく今の世代は大丈夫なんだよ、でも今始めないと、子孫たちから恨まれることは確実
テスラは大赤、鳴り物入りで発売開始したChevy Boltは販売不調で生産停止
それでもEVやる理由は、EV普及させずに今のまま化石燃料使い続けてたら、地球はいずれマッドマックスみたいな世界になるからだよ
今の子供達が大人になる頃かもしれないし、その先かもしれない
とにかく今の世代は大丈夫なんだよ、でも今始めないと、子孫たちから恨まれることは確実
343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5ba2-6xPQ)
2017/08/07(月) 20:49:41.09ID:t9NCLYZk0 EVは各種優遇措置・補助金・減税等のメリットがある
EVの欠点をいってる人って、その手のメリットを無視してるだろ
国によっては特定のEV車を買うとものすごい高率の補助が貰えたりする
EVの欠点をいってる人って、その手のメリットを無視してるだろ
国によっては特定のEV車を買うとものすごい高率の補助が貰えたりする
344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8349-bej7)
2017/08/07(月) 21:08:29.90ID:F6G/stye0345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c8-cqqg)
2017/08/07(月) 22:08:50.44ID:1YDMsyKA0 >>342
気持ちは分かるが、EVはそういった問題の解決手段ではないよ...
ある程度裕福な層のパーソナルモビリティの一部分を代替出来るが、LCA的には議論の対象にもならない。
テスラのように環境啓蒙ツール+嗜好品として価値を高めていく方向の実質慈善事業が今のポジション。
気持ちは分かるが、EVはそういった問題の解決手段ではないよ...
ある程度裕福な層のパーソナルモビリティの一部分を代替出来るが、LCA的には議論の対象にもならない。
テスラのように環境啓蒙ツール+嗜好品として価値を高めていく方向の実質慈善事業が今のポジション。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c8-bex2)
2017/08/07(月) 23:40:09.52ID:1YDMsyKA0 今のバッテリEVなんてヨイショする価値は全くないが、様々な挑戦の果てに未来に生まれるEVには期待したい。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f23-MQVZ)
2017/08/08(火) 00:25:36.35ID:z+ZZoBXJ0 >>345
化石燃料消費を抑える最も有効な手段がEVの普及、調べれば直ぐに気がつくはず
>パーソナルモビリティ
大本営発表はこれからも無いが、これ既に各社撤退中(転進中?)
やっぱりダメだったパーソナルモビリティwww
化石燃料消費を抑える最も有効な手段がEVの普及、調べれば直ぐに気がつくはず
>パーソナルモビリティ
大本営発表はこれからも無いが、これ既に各社撤退中(転進中?)
やっぱりダメだったパーソナルモビリティwww
348名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f97-Omeh)
2017/08/08(火) 00:30:17.72ID:n5ySnIAA0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM93-uPIZ)
2017/08/08(火) 01:06:55.15ID:jGFjx6BxM 超小型モビリティの話なら専用スレがあるので、そっちでやった方が。
超小型車・超小型モビリティー総合スレ15
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1497805051/
まーもう議論されつくしてグダグダの状態だが、海外超小型車事情とかもたまに出てくる。
超小型車・超小型モビリティー総合スレ15
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1497805051/
まーもう議論されつくしてグダグダの状態だが、海外超小型車事情とかもたまに出てくる。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp1f-jhTe)
2017/08/08(火) 01:10:49.86ID:QRK9pGWap 安倍総理が推し進めているFCVはどうなるのかな?
古賀さんが警告していたな
負けを認めて
早くEVに切り替えろって
古賀さんが警告していたな
負けを認めて
早くEVに切り替えろって
351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM93-uPIZ)
2017/08/08(火) 01:32:44.07ID:jGFjx6BxM >>350
既に2020年以降を見据えた動きが盛んになってるという視点で各種ニュース見てると、
もうFCVは今の時点で終わったことになってると言えるんでないかと。
実際問題として、2020年以降を予定した何かって話題に全然登場しないでしょ。
既に2020年以降を見据えた動きが盛んになってるという視点で各種ニュース見てると、
もうFCVは今の時点で終わったことになってると言えるんでないかと。
実際問題として、2020年以降を予定した何かって話題に全然登場しないでしょ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp1f-jhTe)
2017/08/08(火) 03:18:25.89ID:QRK9pGWap どんだけ、日本って国は先見の明が無かったんだろう
リニアモーターカーでも20年も研究ばかりでほとんど実現していないのに比べて、イーロンマスクのハイパーループなんてほんの1、2年で現実化しつつあって、リニアモーターカーよりはるかに速度も速くランニングコストも低いんだからな
EVにすでに乗り遅れている日本
安倍総理はどうするつもりだろ?
リニアモーターカーでも20年も研究ばかりでほとんど実現していないのに比べて、イーロンマスクのハイパーループなんてほんの1、2年で現実化しつつあって、リニアモーターカーよりはるかに速度も速くランニングコストも低いんだからな
EVにすでに乗り遅れている日本
安倍総理はどうするつもりだろ?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd57-2Z5z)
2017/08/08(火) 08:09:45.22ID:OqnxcR8zd >>352
まだ速度も勝ってないし、人すら乗せてない
日本のは短距離ではあるが既に人乗せて走ってる
それに、長距離精度良く路線を作る技術も必要
1200km/h出して振動が少なく快適に移動出来るチューブ作るのは相当難しい
浮上量の小さい常電導では無理なんじゃないかっていうレベル
まだ速度も勝ってないし、人すら乗せてない
日本のは短距離ではあるが既に人乗せて走ってる
それに、長距離精度良く路線を作る技術も必要
1200km/h出して振動が少なく快適に移動出来るチューブ作るのは相当難しい
浮上量の小さい常電導では無理なんじゃないかっていうレベル
354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fb6-/FH4)
2017/08/08(火) 10:41:02.54ID:Ky8RnGK/0 >>352
そりゃアンタ早合点だよ。
今のリニアのレベルに近づくにはあと20年かかるぞ
20年前にはリニアはテストでガンガン走っていたが、あのイーロンのチューブ鉄道はまだ数百メートルの試験走行しかしてないだろう。
しかしFCVは安倍と世耕の完全な失敗、「水素社会」というスローガンの為だけに下らない時間と金を浪費している。
ただし日本はEVの充電環境は今のところ世界一だからまだ間に合う、日産もいることだし。
そりゃアンタ早合点だよ。
今のリニアのレベルに近づくにはあと20年かかるぞ
20年前にはリニアはテストでガンガン走っていたが、あのイーロンのチューブ鉄道はまだ数百メートルの試験走行しかしてないだろう。
しかしFCVは安倍と世耕の完全な失敗、「水素社会」というスローガンの為だけに下らない時間と金を浪費している。
ただし日本はEVの充電環境は今のところ世界一だからまだ間に合う、日産もいることだし。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b4f-1TnE)
2017/08/08(火) 15:30:48.53ID:/4YTOpaH0 テスラ モデルS、航続1,000km以上を達成…量産EV初
ttp://s.response.jp/article/2017/08/08/298401.html
米国のEVメーカー、テスラの主力EV、『モデルS』。
同車が量産EVとして初めて、1回の充電で1000km以上の走行を達成したことが分かった。
これは8月4日、イタリアのテスラ車のオーナーズクラブ、「テスラ・オーナーズ・イタリア」が明らかにしたもの。
モデルSの「P100D」グレードが、1回の充電で1,078kmを走行することに成功した、と発表している。
P100Dは、モデルSの最上級グレード。デュアルモーターが生み出す611psの最大出力と、
98.6kgmの最大トルクは4輪に伝達され、0〜100km/h加速2.7秒の性能を誇る。
バッテリーは蓄電容量100kWhと大容量。
テスラ・オーナーズ・イタリアは、このP100Dを3日から4日の27時間かけて連続走行。
車速をおよそ40km/hに保って走行したところ、1000kmを上回り、1078kmを走行することに成功した。
計測は第3者の立ち会いの下で行われ、この距離が量産EVの航続最高記録と認定されている。
テスラのイーロン・マスクCEOは公式Twitterを通じて、
「1回の充電で、1000km以上を走行した量産EVは初めて。
おめでとう、テスラ・オーナーズ・イタリア」と祝福のメッセージを寄せている。
ttp://s.response.jp/article/2017/08/08/298401.html
米国のEVメーカー、テスラの主力EV、『モデルS』。
同車が量産EVとして初めて、1回の充電で1000km以上の走行を達成したことが分かった。
これは8月4日、イタリアのテスラ車のオーナーズクラブ、「テスラ・オーナーズ・イタリア」が明らかにしたもの。
モデルSの「P100D」グレードが、1回の充電で1,078kmを走行することに成功した、と発表している。
P100Dは、モデルSの最上級グレード。デュアルモーターが生み出す611psの最大出力と、
98.6kgmの最大トルクは4輪に伝達され、0〜100km/h加速2.7秒の性能を誇る。
バッテリーは蓄電容量100kWhと大容量。
テスラ・オーナーズ・イタリアは、このP100Dを3日から4日の27時間かけて連続走行。
車速をおよそ40km/hに保って走行したところ、1000kmを上回り、1078kmを走行することに成功した。
計測は第3者の立ち会いの下で行われ、この距離が量産EVの航続最高記録と認定されている。
テスラのイーロン・マスクCEOは公式Twitterを通じて、
「1回の充電で、1000km以上を走行した量産EVは初めて。
おめでとう、テスラ・オーナーズ・イタリア」と祝福のメッセージを寄せている。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf11-jhTe)
2017/08/08(火) 16:01:29.29ID:NsrYBREY0 もうFCVなんて話題にするの止めよう
古賀さんも指摘している
安倍さんは道を誤った
古賀さんも指摘している
安倍さんは道を誤った
357名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f23-aTj4)
2017/08/08(火) 19:11:11.64ID:ReY3JAuO0 古賀さんが言っているなら超微妙でしょ〜〜
358名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa9-jhTe)
2017/08/08(火) 19:46:27.55ID:B/h7K2oqp359名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa71-38AZ)
2017/08/08(火) 19:46:51.60ID:ChoaUEmAa360名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-uBYz)
2017/08/08(火) 21:11:04.89ID:HRIW3+ERa FCVが安倍の政策だと思ってる時点でシロウトさんなの丸出し。
ちょっとは過去のこと調べて書けばいいのに。
ちょっとは過去のこと調べて書けばいいのに。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddb-cqqg)
2017/08/08(火) 21:32:44.97ID:vFArDsAhd 答えは一つだけではない。
なぜEV vs FCVじゃないと気が済まない?
マスクメロンが何て言おうが東京だけじゃなく世界中でFCバス走ってんだし両方やればいいだろ。
なぜEV vs FCVじゃないと気が済まない?
マスクメロンが何て言おうが東京だけじゃなく世界中でFCバス走ってんだし両方やればいいだろ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-dE0h)
2017/08/08(火) 22:31:48.87ID:Xy1SmRKRM >>361
せかいじゅう??????
せかいじゅう??????
363名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddb-cqqg)
2017/08/08(火) 22:45:29.75ID:vFArDsAhd >>362
無知蒙昧め。citaroでググれ。
無知蒙昧め。citaroでググれ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fb6-/FH4)
2017/08/08(火) 23:25:37.84ID:Ky8RnGK/0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa9-jhTe)
2017/08/09(水) 00:47:41.47ID:wSMBx97yp >>364
豊田章男の政策だよ
豊田章男の政策だよ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fb6-/FH4)
2017/08/09(水) 12:16:42.81ID:yqlS4dwx0 >>365
政策ってのは政治家の物だ、しっかりしろ。
政策ってのは政治家の物だ、しっかりしろ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM93-uPIZ)
2017/08/09(水) 12:30:16.44ID:Z9gy9IJ4M368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f23-MQVZ)
2017/08/09(水) 12:54:00.45ID:1tteXerj0 燃料電池車政策は2002年に総理大臣だった小泉純一郎と当時のトヨタ自動車社長の奥田碩に責任がある
その始まりは奥田社長の「安請け合い」?!
http://president.jp/articles/-/12956?page=4
水素ステーション一箇所5億円の土建屋政策にしたのは安倍政権だが
アベノミクスで国民の借金札擦りまくって金余ってる
その始まりは奥田社長の「安請け合い」?!
http://president.jp/articles/-/12956?page=4
水素ステーション一箇所5億円の土建屋政策にしたのは安倍政権だが
アベノミクスで国民の借金札擦りまくって金余ってる
369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM93-uPIZ)
2017/08/09(水) 13:12:10.70ID:Z9gy9IJ4M >>368
さすがにそこまで遡ってクルーガーFCHVの開発やリースまで責任取れってのは…
さすがにそこまで遡ってクルーガーFCHVの開発やリースまで責任取れってのは…
370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf11-jhTe)
2017/08/09(水) 13:15:54.79ID:uSacszmB0 イーロンマスク
水素社会など来ない…
水素自動車なんてバカげている…
水素社会など来ない…
水素自動車なんてバカげている…
371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fb6-/FH4)
2017/08/09(水) 20:32:24.05ID:yqlS4dwx0 FCV失敗の責任を15年も前の奥田の軽口を持ち出して責任を擦り付けようとするのは章男一派の陰謀。
今の水素社会推進は明らかに明らかに安倍と世耕の政策で、それを章男が安普請した結果。
こんな凄い事やりますよ!と宣伝したいだけで詳細や実現可能性は政府官邸や経産省の役人連中に理解できるはずもない。
オリンピックと改憲まで政権の推進剤として利用することしか考えていないだろう。
今の水素社会推進は明らかに明らかに安倍と世耕の政策で、それを章男が安普請した結果。
こんな凄い事やりますよ!と宣伝したいだけで詳細や実現可能性は政府官邸や経産省の役人連中に理解できるはずもない。
オリンピックと改憲まで政権の推進剤として利用することしか考えていないだろう。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa9-jhTe)
2017/08/09(水) 23:00:41.96ID:wSMBx97yp 問題は、水素社会を目指すと宣言してしまっているのをどう引っ込めるかだろうな
ミライの燃料費をガソリン価格として比べるとリッター辺り16キロ位らしい
電気自動車ならソーラー利用などすれば近いうちほとんどエネルギーはゼロになるだろうし
水素水素というのは既存の自動車産業を守る為でしかないのではないか
https://www.webcartop.jp/2017/06/129125
ミライの燃料費をガソリン価格として比べるとリッター辺り16キロ位らしい
電気自動車ならソーラー利用などすれば近いうちほとんどエネルギーはゼロになるだろうし
水素水素というのは既存の自動車産業を守る為でしかないのではないか
https://www.webcartop.jp/2017/06/129125
373名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-IMoo)
2017/08/10(木) 03:10:53.49ID:CxVyXldaa374名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-UMh7)
2017/08/10(木) 04:15:38.11ID:MT1RqX9Gd ゼロはいくら掛けてもゼロだからな
375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-aEKd)
2017/08/10(木) 10:27:19.88ID:ebtnbWY40 ソーラーパネルの耐用年数は20年でインバーター他はもっと短い。
発電量あたりの土地代や維持の人件費は原子力を遥かに上回る、何しろ効率が悪いからね。
発電量あたりの土地代や維持の人件費は原子力を遥かに上回る、何しろ効率が悪いからね。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdba-joBE)
2017/08/10(木) 10:48:13.47ID:+Pz9IFpnd >>373
効率関係あるだろ
効率関係あるだろ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-IMoo)
2017/08/10(木) 12:01:35.69ID:CxVyXldaa378名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5baa-W16a)
2017/08/10(木) 12:22:40.65ID:z4TbtHev0 CO2は出ません
(ただしその電気でEV走らせれば3倍走れます)
こうですね
(ただしその電気でEV走らせれば3倍走れます)
こうですね
379名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-kvRA)
2017/08/10(木) 12:39:58.04ID:r8AZrV/Pa380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/10(木) 13:28:31.62ID:m4+SDOy/M381名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdba-KUHj)
2017/08/10(木) 14:05:32.03ID:4ic+716Td >>372
自動車業界を守るというより、自動車のバリューチェーンがもたらす付加価値が失われイギリスみたいに貧乏になるのを恐れてるんだろ。
安いEVの場合バッテリを通して素材産業に価値が流出して国内に残らないらしい。
意識高い富裕層はEV普及して浪費国の庶民の暮らしが貧しくなるとさらに省エネになって地球にはいいとか思ってそう。
自動車業界を守るというより、自動車のバリューチェーンがもたらす付加価値が失われイギリスみたいに貧乏になるのを恐れてるんだろ。
安いEVの場合バッテリを通して素材産業に価値が流出して国内に残らないらしい。
意識高い富裕層はEV普及して浪費国の庶民の暮らしが貧しくなるとさらに省エネになって地球にはいいとか思ってそう。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-kvRA)
2017/08/10(木) 14:16:46.60ID:r8AZrV/Pa >>380
設備の減価償却、補修費とかあるからゼロではないしね。
人口5000(適当)万くらいでパネル敷きまくったら
太陽光➡電気➡水素(貯蔵、輸送、充填)➡FCV、発電燃料、工業原料
とかできるのかな?
水素社会の中でも水素FCVは要らない子っぽいが
設備の減価償却、補修費とかあるからゼロではないしね。
人口5000(適当)万くらいでパネル敷きまくったら
太陽光➡電気➡水素(貯蔵、輸送、充填)➡FCV、発電燃料、工業原料
とかできるのかな?
水素社会の中でも水素FCVは要らない子っぽいが
383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/10(木) 14:30:08.89ID:xQM3moLe0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdba-KUHj)
2017/08/10(木) 14:39:54.53ID:4ic+716Td >>383
それただの妄想だろ。病院行け。
それただの妄想だろ。病院行け。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/10(木) 15:37:25.33ID:m4+SDOy/M >>383を要約すると「全米で俺が泣いた!」
386名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/10(木) 16:40:03.30ID:DHurWE6n0 水素自動車を捨てるしか日本の道は無い!
にも関わらず、水素自動車を目指します〜
でもEVも負けてませんよー
って、世界で通用するのか?
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/07/22/88527/
https://dot.asahi.com/amp/dot/2017070900023.html
にも関わらず、水素自動車を目指します〜
でもEVも負けてませんよー
って、世界で通用するのか?
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/07/22/88527/
https://dot.asahi.com/amp/dot/2017070900023.html
387名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/10(木) 16:55:21.69ID:DHurWE6n0388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/10(木) 16:58:30.39ID:DHurWE6n0389名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-IMoo)
2017/08/10(木) 22:08:52.33ID:62M2SE2ya390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/10(木) 22:21:51.78ID:m4+SDOy/M >>389
効率の話だから何が言いたいの?って感じだが。
FCVだとソーラー発電所に水素ステーション作るか、水素ステーションに水素製造能力持たせないと、
EV並の効率に近づけないでしょ。
そこで水素作る時点で既に効率は劣ってるが。
効率の話だから何が言いたいの?って感じだが。
FCVだとソーラー発電所に水素ステーション作るか、水素ステーションに水素製造能力持たせないと、
EV並の効率に近づけないでしょ。
そこで水素作る時点で既に効率は劣ってるが。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdba-joBE)
2017/08/10(木) 22:25:54.22ID:+Pz9IFpnd392名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-IMoo)
2017/08/11(金) 00:45:44.17ID:iggJA16Wa393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/11(金) 00:53:01.25ID:HDmH9DnXM >>392
周りは「元がゼロという以外に共通点は無い」という前提なのに、お前は何を一人で頑張っているのだ。
周りは「元がゼロという以外に共通点は無い」という前提なのに、お前は何を一人で頑張っているのだ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spbb-squ0)
2017/08/11(金) 03:40:16.54ID:qGwnT4bLp うぎゃー
クソガキこの
クソガキこの
395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e06-7Gr2)
2017/08/11(金) 07:12:01.97ID:oQBPV+BQ0 >>392
例えば、石から電気や水素を作る事は出来ないから
効率は0だから(物理的にできないから)どっちも効率は一緒。
ってな論理ならまだ分かる。
だけど、0円でも作った電気があるんだから
効率を求めるなら作った電気とその電気分で
走れる走行距離数などで効率は算出するぞ。
もし、金額が0円だからと言うなら金がかかるもの
(水素ステーションや急速充電器)の金額を考慮して計算すべき。
例えば、石から電気や水素を作る事は出来ないから
効率は0だから(物理的にできないから)どっちも効率は一緒。
ってな論理ならまだ分かる。
だけど、0円でも作った電気があるんだから
効率を求めるなら作った電気とその電気分で
走れる走行距離数などで効率は算出するぞ。
もし、金額が0円だからと言うなら金がかかるもの
(水素ステーションや急速充電器)の金額を考慮して計算すべき。
396高くて行くこと台 (ワッチョイ 3616-9zNJ)
2017/08/11(金) 08:08:55.26ID:Kxtf31H/0 そもそも設備もランニングコストも0な発電て前提が
397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3364-4te5)
2017/08/11(金) 13:53:58.99ID:KyHhxDJO0 オレはもう学校の夏休みが終わるまで、このスレ見ないことにした。ばかばかしくて。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Safb-IMoo)
2017/08/11(金) 14:45:40.07ID:OtJkdgmFa399名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-kvRA)
2017/08/11(金) 16:17:26.53ID:0qOr2SOoa400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/11(金) 17:10:53.92ID:HDmH9DnXM >>397
このスレは割といつもこんな感じよ。
水素派が一生懸命持論を展開するのはいいんだけど、
「で、インフラは?」
って解決不能な一言で爆発的に関係無い話を書き連ねるののの繰り返し。
FCVの現実性がよくわかる良スレだと思うことにしてるわ。
このスレは割といつもこんな感じよ。
水素派が一生懸命持論を展開するのはいいんだけど、
「で、インフラは?」
って解決不能な一言で爆発的に関係無い話を書き連ねるののの繰り返し。
FCVの現実性がよくわかる良スレだと思うことにしてるわ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/11(金) 17:22:58.67ID:T3e7bDYY0 インフラは?って言われて、EVは充電時間がって反論してたのに、
EUが400kW充電始めちゃって、日常使いじゃ10分間とかからず済むから実質的な時間差がなくなったったって所だわな
1分間でどうこう、とかじゃレースでしか生かせない
EUが400kW充電始めちゃって、日常使いじゃ10分間とかからず済むから実質的な時間差がなくなったったって所だわな
1分間でどうこう、とかじゃレースでしか生かせない
402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/11(金) 17:44:24.56ID:6hR9QRE+0 ヤマハの電磁誘導だぜ!
山あいの過疎地、公道で自動運転実験始めます 国交省
2017年8月11日14時18分
http://www.asahi.com/articles/ASK884CTFK88TGPB009.html
山あいの過疎地、公道で自動運転実験始めます 国交省
2017年8月11日14時18分
http://www.asahi.com/articles/ASK884CTFK88TGPB009.html
403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/11(金) 17:45:52.39ID:HDmH9DnXM >>401
それは充填(充電)時間の話で、インフラはそれ以前の「水素ステーションにどうやって水素を持ってくるの?」って話だ…
どの資料や報道を見ても、FCVに好意的な記事は全てインフラをスルーしてる。
それは充填(充電)時間の話で、インフラはそれ以前の「水素ステーションにどうやって水素を持ってくるの?」って話だ…
どの資料や報道を見ても、FCVに好意的な記事は全てインフラをスルーしてる。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMc7-7Gr2)
2017/08/11(金) 19:55:35.06ID:IzCEswGtM >>398
つ[鏡]
つ[鏡]
405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ec8-KUHj)
2017/08/11(金) 21:59:18.86ID:YH5oOFnr0 >>397
せっかくの夏休みなんだし、話のネタに東京駅からFCバスに乗ってコミケでも行ってこい。
せっかくの夏休みなんだし、話のネタに東京駅からFCバスに乗ってコミケでも行ってこい。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa52-IMoo)
2017/08/11(金) 22:34:05.46ID:OU8JUcIUa407名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMc7-W16a)
2017/08/12(土) 00:01:11.12ID:sF0ryurWM 実際問題、物理的に水素は扱いにくいからな〜。
あり得ないが、水素自体が無料で手に入ったとしても1気圧じゃ1kmも走れない。
そんなものを700気圧にして圧縮してもエネルギーのロスが多すぎる上に
700気圧も圧縮するとなるとその機材も数万円って単位ですら収まらないだろうし。
あり得ないが、水素自体が無料で手に入ったとしても1気圧じゃ1kmも走れない。
そんなものを700気圧にして圧縮してもエネルギーのロスが多すぎる上に
700気圧も圧縮するとなるとその機材も数万円って単位ですら収まらないだろうし。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ec8-KUHj)
2017/08/12(土) 00:37:35.46ID:WLMQWEIB0 >>407
なにもやってない奴がロクに知りもしない人の仕事笑うのは滑稽だぞ。
なにもやってない奴がロクに知りもしない人の仕事笑うのは滑稽だぞ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/12(土) 01:16:03.48ID:JAEisy7u0 ここでクイズ
http://image01.seesaawiki.jp/n/n/net-kaisen/46a73a933a75c66b.jpg
このような規制標識のある道路を
https://pbs.twimg.com/media/B7hl2-ICEAAWqsv.jpg:large
このような車両が通行しても良いか?
http://image01.seesaawiki.jp/n/n/net-kaisen/46a73a933a75c66b.jpg
このような規制標識のある道路を
https://pbs.twimg.com/media/B7hl2-ICEAAWqsv.jpg:large
このような車両が通行しても良いか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa06-W16a)
2017/08/12(土) 11:48:22.26ID:ZjIFUXVIa >>408
どこが笑ってるって??
どこが笑ってるって??
411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-E4Sc)
2017/08/12(土) 12:38:37.66ID:CRxIKRit0 例え水素が無料手にはいるとしても、それをfcvのタンクに収めて走れる状態にするまで恐ろしく手間とエネルギーとコストがかかる。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spbb-squ0)
2017/08/12(土) 13:06:44.78ID:sSla/Sabp ↑いつまでやってんだこのバカは。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e9f-3GTk)
2017/08/12(土) 14:21:01.03ID:1hdu0yhh0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spbb-squ0)
2017/08/12(土) 15:47:57.01ID:sSla/Sabp しつこいな〜
415名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/12(土) 17:45:36.07ID:NIlOpJ9g0 そもそも、元が自然エネルギーで効率を持ち出す方が変だしな
重要なのはコスパ
コスパとして百年で何円とか一年当たり何円とかの話じゃないと
重要なのはコスパ
コスパとして百年で何円とか一年当たり何円とかの話じゃないと
416名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMc7-W16a)
2017/08/12(土) 18:18:44.75ID:yxXyvZ30M このスレ限定で水素の話をするなら
水素マンセー派が人工無能以下の話しか出来ないってことかもね。
実際問題、水素は、製造方法と、貯蔵方法と、運搬方法の全てに加え
FCVに利用すると変換効率の向上と低価格化、水素ステーションの建設問題
等といったって課題がある。
それら全てをきちんと考慮した結果、論理として水素マンセーしてくれるなら面白くなるだろうが
EVどころか、圧縮空気車にも劣りそうなスペックだからな現状は。
まぁどうせ水素マンセー派は、スルーか話題そらしか、非論理的な批判しか出来ないと思うけど。
一応言っておくけど、俺は実用化できそうな技術推奨であってEVマンセーってわけではない。
あえてマンセーするなら、圧縮空気自動車やな。
水素マンセー派が人工無能以下の話しか出来ないってことかもね。
実際問題、水素は、製造方法と、貯蔵方法と、運搬方法の全てに加え
FCVに利用すると変換効率の向上と低価格化、水素ステーションの建設問題
等といったって課題がある。
それら全てをきちんと考慮した結果、論理として水素マンセーしてくれるなら面白くなるだろうが
EVどころか、圧縮空気車にも劣りそうなスペックだからな現状は。
まぁどうせ水素マンセー派は、スルーか話題そらしか、非論理的な批判しか出来ないと思うけど。
一応言っておくけど、俺は実用化できそうな技術推奨であってEVマンセーってわけではない。
あえてマンセーするなら、圧縮空気自動車やな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/12(土) 20:10:35.16ID:ZuroKnXRM いったいこのスレのどこに水素マンセーとやらが居るのやら。
居るというなら具体的なレス番を示して欲しい。
居るのはFCVの欠点を主張したくてしかたない人たちだけ。
何の話をしていてもFCV叩き持っていこうとしかしない。
スレが過疎るのも無理ないわ。
居るというなら具体的なレス番を示して欲しい。
居るのはFCVの欠点を主張したくてしかたない人たちだけ。
何の話をしていてもFCV叩き持っていこうとしかしない。
スレが過疎るのも無理ないわ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMc7-W16a)
2017/08/12(土) 21:12:37.60ID:yxXyvZ30M >>417
いや、実際問題FCVは欠点だらけじゃないのか?
いや、実際問題FCVは欠点だらけじゃないのか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/12(土) 21:25:46.50ID:Ex9xxxKf0420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/12(土) 22:14:06.85ID:bYjXZwMkM >>417
FCVそのものに問題があるんじゃないのよ。
FCVに水素を充填するまでのインフラに問題があるって口を揃えて批判されてるわけよ。
むしろ課題を解決されないまま世に出されたFCVは同情されてるわけよ。
それがなーんもわかってないのか、それともインフラの話されるとマズイから、一生懸命話をそらそうとしてるのか…
FCVそのものに問題があるんじゃないのよ。
FCVに水素を充填するまでのインフラに問題があるって口を揃えて批判されてるわけよ。
むしろ課題を解決されないまま世に出されたFCVは同情されてるわけよ。
それがなーんもわかってないのか、それともインフラの話されるとマズイから、一生懸命話をそらそうとしてるのか…
421名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 036f-zeeA)
2017/08/12(土) 22:47:03.09ID:RZkzehBv0 いや、FCVそのものにも問題があるよ
燃料電池は酸化反応だから必ず大量の熱が発生する(有効エネルギーの半分以上、FCVでは2/3が熱となる)
その排熱を有効利用出来ないと大幅に効率が下がる
つまり、排熱利用がほとんど出来ない小型移動体では燃料電池は無駄が多くて不向き
燃料電池は酸化反応だから必ず大量の熱が発生する(有効エネルギーの半分以上、FCVでは2/3が熱となる)
その排熱を有効利用出来ないと大幅に効率が下がる
つまり、排熱利用がほとんど出来ない小型移動体では燃料電池は無駄が多くて不向き
422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/12(土) 22:54:00.33ID:JAEisy7u0 現状の内燃機関ですら放熱処理ができているんだから
それよりもずっと熱効率の良い燃料電池なら問題ないだろ
それよりもずっと熱効率の良い燃料電池なら問題ないだろ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/12(土) 22:56:35.54ID:ZuroKnXRM な。
別にFCVを誉めたわけでもないのにこの有り様。
FCVを否定する書き込みが殺到して建設的な議論にならない。
本当にFCVが駄目なら自然消滅するんだから、ここで必死で叩く意味もないと思うんだけど。
別にFCVを誉めたわけでもないのにこの有り様。
FCVを否定する書き込みが殺到して建設的な議論にならない。
本当にFCVが駄目なら自然消滅するんだから、ここで必死で叩く意味もないと思うんだけど。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/12(土) 23:42:58.98ID:Ex9xxxKf0 >>423
自然消滅しそうに無いからみんな怒ってるだろ
トヨタと経産省は未だに水素マンセー
イワタニなんか誰も来ない水素ステーションを税金で建ててお釣りもらってる
お前みたいな愚民は見猿聞か猿言わ猿だし
自然消滅しそうに無いからみんな怒ってるだろ
トヨタと経産省は未だに水素マンセー
イワタニなんか誰も来ない水素ステーションを税金で建ててお釣りもらってる
お前みたいな愚民は見猿聞か猿言わ猿だし
425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 036f-zeeA)
2017/08/12(土) 23:51:09.99ID:RZkzehBv0 >>422
FCVの効率なんて内燃機関と同じくらいだぞ?
FCVの効率なんて内燃機関と同じくらいだぞ?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/13(日) 00:40:37.89ID:kKaSiOGP0 >自然消滅しそうに無いからみんな怒ってるだろ
こういう手口見かけるけど「みんな」ってダレ?
こういう手口見かけるけど「みんな」ってダレ?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 00:47:15.45ID:ReHui4VE0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/13(日) 00:57:17.67ID:kKaSiOGP0 へー
「ここでFCVを否定してる人」の次に「トヨタと経産省」が来るんだ
いやー出世したねー(棒
「ここでFCVを否定してる人」の次に「トヨタと経産省」が来るんだ
いやー出世したねー(棒
429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/13(日) 00:57:42.50ID:B2BMyW9uM430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/13(日) 00:59:17.60ID:kKaSiOGP0 なんかプリウス登場数年後にも似たような論調を展開していたログを見たことがある。
あの論陣を張っていた人は自殺しちゃったのだろうけど
あの論陣を張っていた人は自殺しちゃったのだろうけど
431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 01:07:32.17ID:ReHui4VE0 お前らトヨタ擁護で幾らもらってるの?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-aEKd)
2017/08/13(日) 01:43:57.56ID:BYUNzEKt0 プリウスは新しいインフラを作る必要がなかったからミライとはまるで立場が違う。
ハイブリッドと言っても 要するにガソリン車だったからな。
それに比べてミライ、FCVはインフラの整備と採算が合うかどうかの勝負で、これはどう考えても勝ち目のない戦いだ。
どう贔屓目に考えても水素インフラが商売になる採算がとれる訳がない。
まともに考えれば誰でも理解できるはずなのにFCV信者はどうしてもそれを認めようとしないし、頭のいい人が沢山いるはずのトヨタの人達も、
政府と章男に忖度して現実を見ようとしない。
政府と日本を代表する大企業の幹部連中がこの調子だから日本も危ないなあ。
ハイブリッドと言っても 要するにガソリン車だったからな。
それに比べてミライ、FCVはインフラの整備と採算が合うかどうかの勝負で、これはどう考えても勝ち目のない戦いだ。
どう贔屓目に考えても水素インフラが商売になる採算がとれる訳がない。
まともに考えれば誰でも理解できるはずなのにFCV信者はどうしてもそれを認めようとしないし、頭のいい人が沢山いるはずのトヨタの人達も、
政府と章男に忖度して現実を見ようとしない。
政府と日本を代表する大企業の幹部連中がこの調子だから日本も危ないなあ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/13(日) 02:11:55.44ID:XjVaPChg0 元々の水素利用は核融合炉が直ぐにでもできるって前提での、
1億度にも達するかもしれない高温の有効利用として、水の熱分解による水素製造だったからね
核融合炉ができてからじゃなきゃ実用化する意味が無い
正に目的忘れて手段の正当化、手段が目的になってしまった例
1億度にも達するかもしれない高温の有効利用として、水の熱分解による水素製造だったからね
核融合炉ができてからじゃなきゃ実用化する意味が無い
正に目的忘れて手段の正当化、手段が目的になってしまった例
434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 036f-zeeA)
2017/08/13(日) 02:36:38.33ID:wwNyXTX50 まぁフクシマであんな事あったから高温ガス炉で作る水素は絶望的だわなぁ
あの時もう諦めるべきだった
あの時もう諦めるべきだった
435名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/13(日) 02:37:43.11ID:B2BMyW9uM >>433
そんな出鱈目、一体全体どこで聞いて来たんだw
そんな出鱈目、一体全体どこで聞いて来たんだw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 02:42:16.64ID:ReHui4VE0 この記事だと水素ステーション一箇所当たり1000台の燃料電池車が必要で、今の所90箇所作ってるのに、燃料電池車の方はトヨタ、ホンダ合わせて1860台しか作れてない
政府はFCVを「32年に4万台程度」、水素ステーションは「32年度に160カ所程度」の計画らしいが、水素ステーションの採算考えると16万台必要なんだよね
計画からして計算が合わないのは何でだろう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000501-san-bus_all
政府はFCVを「32年に4万台程度」、水素ステーションは「32年度に160カ所程度」の計画らしいが、水素ステーションの採算考えると16万台必要なんだよね
計画からして計算が合わないのは何でだろう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000501-san-bus_all
437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/13(日) 03:11:48.47ID:293vMBhuM >>432
ぶっちゃけ、水素ステーション含めたインフラが整ってれば、別にFCVが多少熱効率どうこうと言ったとこで
大した問題じゃないんよね。
あとは単純に充填する際の水素代がガソリン代や軽油代と比べてどうかってだけの勝負になる。
ただ、その簡単に見えるハードルが、インフラ無視で強行したおかげで「FCV=エコカーの出来損ない」
みたいに言い出すゼロイチ君が出る。
FCVが出来損ないなんじゃなくて、インフラもロクに考えず実用FCVを売り出すっていう頭おかしい施策が
全て悪いとしか言いようが無い。
しかし全ては2020年を目指してレッツゴーだったから、もうFCVも水素社会も終わったと言っていい状態だが。
あとは細々と50年後だか100年後目指して頑張ってってとこだな。
ぶっちゃけ、水素ステーション含めたインフラが整ってれば、別にFCVが多少熱効率どうこうと言ったとこで
大した問題じゃないんよね。
あとは単純に充填する際の水素代がガソリン代や軽油代と比べてどうかってだけの勝負になる。
ただ、その簡単に見えるハードルが、インフラ無視で強行したおかげで「FCV=エコカーの出来損ない」
みたいに言い出すゼロイチ君が出る。
FCVが出来損ないなんじゃなくて、インフラもロクに考えず実用FCVを売り出すっていう頭おかしい施策が
全て悪いとしか言いようが無い。
しかし全ては2020年を目指してレッツゴーだったから、もうFCVも水素社会も終わったと言っていい状態だが。
あとは細々と50年後だか100年後目指して頑張ってってとこだな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/13(日) 03:52:13.04ID:XjVaPChg0 >>435
30年くらい前かな
30年くらい前かな
439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66f-aEKd)
2017/08/13(日) 04:25:49.17ID:rrU85o1o0 >>432
たぶん、明男に忖度でなくて、内山田に忖度だと思う。
7/25 全固体電池EVのニュースリーク
↓
11日後
↓
8/4 内山田会長
(世界各国で電気自動車(EV)など電動化車両を普及させる機運が高まっている状況について、トヨタの長期的な環境車戦略には)
「あまり急な影響は受けていない」
と、FCVの話はどっかに行ってしまったが、遡ること5年前
この御仁は...
2012/7/5
経済産業省 総合資源エネルギー調査会
第28回 基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/
資料4 「水素・燃料電池車(FCV)の取り組み」(トヨタ自動車株式会社提出資料)
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28-4.pdf#page=12
のp.12の説明で、
> 真ん中が燃料電池自動車で、水素をつくるまでに100あったエネルギーが56になってしまう。
> ただ、燃料電池自動車そのものの効率は60%ということで、非常に高いものですから、
> 掛け算をすると34%ということになります。
と、FCVの「車の効率=60%」という、謎の数字を引き合いに出した張本人。
なぜ謎なのかは、その後発売された実車のデータを見れば分かる。
議事録・録画映像
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/
ちなみに、委員長は当時、新日鐵会長の三村明夫
三村は翌2013/11から、経団連でなく、商工会議所会頭
たぶん、明男に忖度でなくて、内山田に忖度だと思う。
7/25 全固体電池EVのニュースリーク
↓
11日後
↓
8/4 内山田会長
(世界各国で電気自動車(EV)など電動化車両を普及させる機運が高まっている状況について、トヨタの長期的な環境車戦略には)
「あまり急な影響は受けていない」
と、FCVの話はどっかに行ってしまったが、遡ること5年前
この御仁は...
2012/7/5
経済産業省 総合資源エネルギー調査会
第28回 基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/
資料4 「水素・燃料電池車(FCV)の取り組み」(トヨタ自動車株式会社提出資料)
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28-4.pdf#page=12
のp.12の説明で、
> 真ん中が燃料電池自動車で、水素をつくるまでに100あったエネルギーが56になってしまう。
> ただ、燃料電池自動車そのものの効率は60%ということで、非常に高いものですから、
> 掛け算をすると34%ということになります。
と、FCVの「車の効率=60%」という、謎の数字を引き合いに出した張本人。
なぜ謎なのかは、その後発売された実車のデータを見れば分かる。
議事録・録画映像
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/
ちなみに、委員長は当時、新日鐵会長の三村明夫
三村は翌2013/11から、経団連でなく、商工会議所会頭
440439 (ワッチョイ f66f-aEKd)
2017/08/13(日) 05:26:00.14ID:rrU85o1o0 しかも、比較対象の「天然ガスの火力発電」の「32%」という数字も怪しい。
2011.3自動車研究所報告書の諸元を参考に検証すると、
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/report/2010/pdf/result.pdf
LNG火力発電の場合、
(以下、2009年または2010年時点でのLHVでの効率)
ガス採掘からの一次エネルギーの効率は、
・ガス採掘・・・0.987 (p.43/277)
・液化・・・0.901 (p.45/277)
・LNGタンカー輸送・・・0.967 (p.46/277)
・国内LNG貯蔵・・・1.000 (p.49/277:タンカー輸送効率に含まれると見なす)
・LNG発電の送電端 (発電所の出口)・・・発電端 (発電機の出力):0.586*(1 - 所内率:0.0208) = 0.574
(p.51/277:国内トップランナーの場合)
・電力送配電・・・0.949 (p.51/277)
・EVへの充電 (充電器の交直変換ロス)・・・0.860 (p.56/277) (← 最近の急速充電器は定格で0.900)
ここまでで 0.8599*0.574*0.949*0.860 = 0.4028
「国内LNG貯蔵の効率が1.000」で本当に良いかは別にしても、
元の天然ガスが持つエネルギーの 40.3%が、EVのバッテリーに充電される。
古いガス焚き火力が、
発電端で0.389くらい、所内率0.042くらい、送電端0.373くらい → 仕上がり0.262
cf. 電中研報告書 Y06 APPENDIX p.16
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y06.html
であるのを考慮して、発電電力量で加重平均しても、
古いガス焚き火力で6割近く賄わないと、「32%」という数字にはならない。
直ぐに示せなくて申し訳ないが、
2014年頃だったか、METIの資料で、当時でも古いガス焚き単サイクルよりも、
新旧GTCC複合サイクルの発電電力量の方が多い(7割くらいだったか?)
内訳データを見たことがある。
2011.3自動車研究所報告書の諸元を参考に検証すると、
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/report/2010/pdf/result.pdf
LNG火力発電の場合、
(以下、2009年または2010年時点でのLHVでの効率)
ガス採掘からの一次エネルギーの効率は、
・ガス採掘・・・0.987 (p.43/277)
・液化・・・0.901 (p.45/277)
・LNGタンカー輸送・・・0.967 (p.46/277)
・国内LNG貯蔵・・・1.000 (p.49/277:タンカー輸送効率に含まれると見なす)
・LNG発電の送電端 (発電所の出口)・・・発電端 (発電機の出力):0.586*(1 - 所内率:0.0208) = 0.574
(p.51/277:国内トップランナーの場合)
・電力送配電・・・0.949 (p.51/277)
・EVへの充電 (充電器の交直変換ロス)・・・0.860 (p.56/277) (← 最近の急速充電器は定格で0.900)
ここまでで 0.8599*0.574*0.949*0.860 = 0.4028
「国内LNG貯蔵の効率が1.000」で本当に良いかは別にしても、
元の天然ガスが持つエネルギーの 40.3%が、EVのバッテリーに充電される。
古いガス焚き火力が、
発電端で0.389くらい、所内率0.042くらい、送電端0.373くらい → 仕上がり0.262
cf. 電中研報告書 Y06 APPENDIX p.16
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y06.html
であるのを考慮して、発電電力量で加重平均しても、
古いガス焚き火力で6割近く賄わないと、「32%」という数字にはならない。
直ぐに示せなくて申し訳ないが、
2014年頃だったか、METIの資料で、当時でも古いガス焚き単サイクルよりも、
新旧GTCC複合サイクルの発電電力量の方が多い(7割くらいだったか?)
内訳データを見たことがある。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/13(日) 11:04:45.27ID:293vMBhuM >>439-440
インフラについての言及:0件
インフラについての言及:0件
442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/13(日) 13:00:02.05ID:VIkg2B730 章男と晋三の水素社会を目指すと掲げた拳をどこで下ろすか?という事だろうな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 13:10:01.90ID:ReHui4VE0 >>442
2020年までは拡張が決まってる、新FCV(クラウン?)も登場するし
2020年までは拡張が決まってる、新FCV(クラウン?)も登場するし
444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/13(日) 13:15:00.81ID:293vMBhuM >>443
新LSと新センチュリーにFCV出すって話もあったけど、すっかり聞かなくなったな…
官公庁や法人需要ならアリだと思うというか、そこでやらずにどこでやるって感じなんだが。
あとはトヨタのUDタクシーくらいか?
新LSと新センチュリーにFCV出すって話もあったけど、すっかり聞かなくなったな…
官公庁や法人需要ならアリだと思うというか、そこでやらずにどこでやるって感じなんだが。
あとはトヨタのUDタクシーくらいか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4b-W16a)
2017/08/13(日) 13:18:48.25ID:0bq8FhcT0 >>439-440
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2013/08/jhfcco2-854a.html
の下のほうに>>439が示したトヨタの資料P12の検証あり。
JHFCの評価結果(10.15モードの場合)ではEVの総合効率がFCVの約1.3倍となるのに対し、トヨタ自動車の資料では逆にFCVの総合効率がEVの約1.3倍となっている。
@ FCVの「車の効率」はJHFCの49%に対してトヨタ自動車は60%になっている。
燃料電池の発電効率は70%以上になり、現状の燃料電池効率がトップランナーでも60%程度(LHV)なのに対して大きな値を想定している。
A EVの「燃料の効率」はJHFCの40%に対してトヨタ自動車は32%になっている。
「火力発電」の発電効率46%の値は現在発電効率57%(LHV、送電端)の天然ガス火力発電プラントが既に導入されているのに対して小さい値を想定している。
FCV水素社会は嘘まみれ
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2013/08/jhfcco2-854a.html
の下のほうに>>439が示したトヨタの資料P12の検証あり。
JHFCの評価結果(10.15モードの場合)ではEVの総合効率がFCVの約1.3倍となるのに対し、トヨタ自動車の資料では逆にFCVの総合効率がEVの約1.3倍となっている。
@ FCVの「車の効率」はJHFCの49%に対してトヨタ自動車は60%になっている。
燃料電池の発電効率は70%以上になり、現状の燃料電池効率がトップランナーでも60%程度(LHV)なのに対して大きな値を想定している。
A EVの「燃料の効率」はJHFCの40%に対してトヨタ自動車は32%になっている。
「火力発電」の発電効率46%の値は現在発電効率57%(LHV、送電端)の天然ガス火力発電プラントが既に導入されているのに対して小さい値を想定している。
FCV水素社会は嘘まみれ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4b-W16a)
2017/08/13(日) 13:22:08.81ID:0bq8FhcT0 クラウンハイブリッドにすら劣る「水しか出さない究極のエコカー」
MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf
最終ページの結論
天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。
このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている
インチキ
CO2の計算方法
燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離
インチキ理由
水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。
MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf
最終ページの結論
天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。
このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている
インチキ
CO2の計算方法
燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離
インチキ理由
水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4b-W16a)
2017/08/13(日) 13:24:25.54ID:0bq8FhcT0 レポート記載内容
走行段階(燃料製造)
燃料供給段階の排出量(採取、精製、輸送etc.含)について評価する。
日本:本研究では、顧客への車両引渡し時に充填されている苛性ソーダの副生水素を適用した。
問題点
・流通している水素はほとんどCO2を排出した化石燃料改質水素にもかかわらず、車両引き渡し時の副生水素を適用
・副生水素は全て有効利用されて余っていないので、トヨタが横取すると横取りされたほうは化石燃料を代わりに使う。
よってCO2の排出は減らないにもかかわらず、副生水素だからCO2発生を少なくカウント
レポート記載内容
化石燃料消費ポテンシャルはリファレンス車(ハイブリッド)はMIRAI(天然ガス)より良い結果が出ている
問題点
MIRAIのほうがライフサイクルトータルでクラウンハイブリッドより化石燃料を多く消費する
走行段階(燃料製造)
燃料供給段階の排出量(採取、精製、輸送etc.含)について評価する。
日本:本研究では、顧客への車両引渡し時に充填されている苛性ソーダの副生水素を適用した。
問題点
・流通している水素はほとんどCO2を排出した化石燃料改質水素にもかかわらず、車両引き渡し時の副生水素を適用
・副生水素は全て有効利用されて余っていないので、トヨタが横取すると横取りされたほうは化石燃料を代わりに使う。
よってCO2の排出は減らないにもかかわらず、副生水素だからCO2発生を少なくカウント
レポート記載内容
化石燃料消費ポテンシャルはリファレンス車(ハイブリッド)はMIRAI(天然ガス)より良い結果が出ている
問題点
MIRAIのほうがライフサイクルトータルでクラウンハイブリッドより化石燃料を多く消費する
448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4b-W16a)
2017/08/13(日) 13:25:55.97ID:0bq8FhcT0 エコというのは
エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電
エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ
のどちらか。
FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
・FCVは消費エネルギーが多い
化石燃料改質水素:説明するまでもなく非エコ
再生可能エネルギー電気分解水素:エネルギーロスが多く、エネルギーの無駄遣いで非エコ
どう転んでもFCVは非エコカー
エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電
エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ
のどちらか。
FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
・FCVは消費エネルギーが多い
化石燃料改質水素:説明するまでもなく非エコ
再生可能エネルギー電気分解水素:エネルギーロスが多く、エネルギーの無駄遣いで非エコ
どう転んでもFCVは非エコカー
449名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-yqDe)
2017/08/13(日) 13:29:39.46ID:CLOpx42Sa450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 14:06:07.89ID:ReHui4VE0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-KUHj)
2017/08/13(日) 14:30:53.98ID:IzDBgiVCd 自家用車持たないカーシェアもしないのが一番エコ。
それでいいのか?
それでいいのか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa49-yqDe)
2017/08/13(日) 16:41:10.89ID:coVr0oAb0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66f-aEKd)
2017/08/13(日) 18:11:15.62ID:rrU85o1o0 >>448,449,450,452
FCVは論外として、
CO2実排出量が500g/kWh台の商用電源だと、
実電費6km/kWhのEVと、実燃費26km/LのHVの、
1km走行時の国内CO2排出量は、あまり変わらない。
去年の8/26に書き込んだ、
「日本国内排出での比較」
※ 一次エネルギーが港に揚がってから。採掘・輸入時排出分は別カウント。例えばLNGだったら >>440 の3行参照
に関する以下のレス
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/187n-190
は、式の分子分母を間違ってしまったので、訂正。
[訂正版]
★ガソリン車・HVの1km走行あたりのCO2国内排出量の計算方法
= ガソリンCO2排出原単位 2,322(g-CO2/L)÷ 燃費(km/L)÷ 国内精製・流通効率 0.858
ただし、国内精製・流通にもガソリンを使用すると仮定した場合の簡易計算
★EVの1km走行あたりCO2国内排出量の計算方法
= 電力会社実排出係数(g-CO2/kWh-需要端ベース)÷ EV電費(km/kWh)÷(急速)充電器効率 0.900
ただし、充電が定格で行われると仮定した場合
で、おドイツ様について。
一次エネルギーの輸送方法等が日本と違う
(NGパイプラインかLNGか、輸入炭か国内炭か、国が定めるガソリン発熱量が微妙に違う等)
ので、微妙に異なるだろうが...
EU環境庁は「2014年ドイツ:424.9g/kWh」
https://www.eea.europa.eu/data-and-maps/indicators/overview-of-the-electricity-production-2/assessment
という数字を出している。
ところが、ドイツ環境庁発表では(ドイツ語スマソ。一番下の表とグラフ)、
http://www.umweltbundesamt.de/themen/klima-energie/energieversorgung/strom-waermeversorgung-in-zahlen?sprungmarke=Strommix#textpart-1
発電ベース 国内消費ベース
2014年 564 602
2015年 534 587
2016年 527 580
と、なぜかEU環境庁の数字が違い、日本の商用電源と大して変わらない。
(輸出入分の計算が違うのか?IEAのように熱電併給の電力分を按分していないのか?原因究明ちぅ)
あんなに再エネ入れてるのに、
今までにそれで代替できたのはまだ原発の一部で、
国内炭保護政策をなかなか止められない。
FCVは論外として、
CO2実排出量が500g/kWh台の商用電源だと、
実電費6km/kWhのEVと、実燃費26km/LのHVの、
1km走行時の国内CO2排出量は、あまり変わらない。
去年の8/26に書き込んだ、
「日本国内排出での比較」
※ 一次エネルギーが港に揚がってから。採掘・輸入時排出分は別カウント。例えばLNGだったら >>440 の3行参照
に関する以下のレス
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/187n-190
は、式の分子分母を間違ってしまったので、訂正。
[訂正版]
★ガソリン車・HVの1km走行あたりのCO2国内排出量の計算方法
= ガソリンCO2排出原単位 2,322(g-CO2/L)÷ 燃費(km/L)÷ 国内精製・流通効率 0.858
ただし、国内精製・流通にもガソリンを使用すると仮定した場合の簡易計算
★EVの1km走行あたりCO2国内排出量の計算方法
= 電力会社実排出係数(g-CO2/kWh-需要端ベース)÷ EV電費(km/kWh)÷(急速)充電器効率 0.900
ただし、充電が定格で行われると仮定した場合
で、おドイツ様について。
一次エネルギーの輸送方法等が日本と違う
(NGパイプラインかLNGか、輸入炭か国内炭か、国が定めるガソリン発熱量が微妙に違う等)
ので、微妙に異なるだろうが...
EU環境庁は「2014年ドイツ:424.9g/kWh」
https://www.eea.europa.eu/data-and-maps/indicators/overview-of-the-electricity-production-2/assessment
という数字を出している。
ところが、ドイツ環境庁発表では(ドイツ語スマソ。一番下の表とグラフ)、
http://www.umweltbundesamt.de/themen/klima-energie/energieversorgung/strom-waermeversorgung-in-zahlen?sprungmarke=Strommix#textpart-1
発電ベース 国内消費ベース
2014年 564 602
2015年 534 587
2016年 527 580
と、なぜかEU環境庁の数字が違い、日本の商用電源と大して変わらない。
(輸出入分の計算が違うのか?IEAのように熱電併給の電力分を按分していないのか?原因究明ちぅ)
あんなに再エネ入れてるのに、
今までにそれで代替できたのはまだ原発の一部で、
国内炭保護政策をなかなか止められない。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/13(日) 18:27:42.53ID:B2BMyW9uM >>438
30年前でもプラズマ直接水素製造は無いと思うぞw
30年前でもプラズマ直接水素製造は無いと思うぞw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a7a-H2Rn)
2017/08/13(日) 20:07:10.18ID:P71nXzrk0 高温ガス炉による水素生産
2007年12月 (本データは原則として更新対象外とします。)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-05-02-19
2007年12月 (本データは原則として更新対象外とします。)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-05-02-19
456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 036f-zeeA)
2017/08/13(日) 23:00:12.19ID:wwNyXTX50 一番エコなのは再生可能エネルギーオンリーで充電したEVだよ
これは間違いない
太陽光発電してる家庭だと可能
これは間違いない
太陽光発電してる家庭だと可能
457名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3364-4te5)
2017/08/14(月) 11:53:49.27ID:A7ljINb60 毎日通勤に使う人は、どこで充電するの?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/14(月) 12:24:07.79ID:MvNNVZWv0 >>457
会社の駐車場でも普通充電できる方向に行くかと
会社の駐車場でも普通充電できる方向に行くかと
459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/14(月) 12:25:37.69ID:p/LZo93i0 >>457
自宅か会社
自宅か会社
460名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-9RpY)
2017/08/14(月) 13:32:43.16ID:pGhzcC800 太陽光発電ねー
あのパネル10年もつの?
あのパネル10年もつの?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/14(月) 13:58:32.31ID:dgGBJWPE0 >>460
テスラの太陽電池は永久保障付きです。
テスラの太陽電池は永久保障付きです。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-9RpY)
2017/08/14(月) 14:07:17.06ID:pGhzcC800 >>461
そのことと「太陽光発電してる家庭」に何の関係があるの?
そのことと「太陽光発電してる家庭」に何の関係があるの?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/14(月) 14:09:19.34ID:p/LZo93i0464名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-9RpY)
2017/08/14(月) 14:11:12.63ID:pGhzcC800465名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-9RpY)
2017/08/14(月) 14:11:56.89ID:pGhzcC800 てゆうかよく読んだら補償かよ
永久に持つわけじゃねーじゃん
永久に持つわけじゃねーじゃん
466名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e6-E4Sc)
2017/08/14(月) 16:16:55.74ID:0bwwGfoy0 パネルは20年、インバーター10年が妥当な寿命かな。
20年のうちに当然性能は徐々に劣化する。
美味しい話はないってことかな。
20年のうちに当然性能は徐々に劣化する。
美味しい話はないってことかな。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/14(月) 18:36:21.48ID:MvNNVZWv0 パネルは中に使ってる太陽電池は百年持つってシャープも言ってたが、
配線の絶縁が樹脂なのは普通の電気回りと同じだからね
劣化して断線しやすくなる
まあ回収して被覆線を交換すりゃまた使えるんだが
配線の絶縁が樹脂なのは普通の電気回りと同じだからね
劣化して断線しやすくなる
まあ回収して被覆線を交換すりゃまた使えるんだが
468名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-9RpY)
2017/08/14(月) 19:55:29.63ID:RNi4DDNja それ新品よりも高くつきそうじゃん
469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/14(月) 20:00:40.59ID:MvNNVZWv0 >>468
先進国が新品使って途上国でチマチマ直すって中古車にも良く有るパターンになるだろう
先進国が新品使って途上国でチマチマ直すって中古車にも良く有るパターンになるだろう
470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-aEKd)
2017/08/14(月) 20:02:45.35ID:wmabrru80 >>469
あんな嵩張る物、船で運んで数千キロ先まで運ぶより新品買った方が安上がりじゃね?
あんな嵩張る物、船で運んで数千キロ先まで運ぶより新品買った方が安上がりじゃね?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-9RpY)
2017/08/14(月) 20:04:28.38ID:RNi4DDNja まぁそんな劣化する頃にはさらに効率が良くなったパネルも出てるだろうから、
やっぱり視丸ごと新品じゃね。
太陽電池パネルで思い出したけど、近所で太陽に自動追従するパネルを持ってる個人の家がある。
結構大掛かりなタワーの上に付いていてそれが倒れたら
車3台ぐらい押し潰すような大きさ。
やっぱり視丸ごと新品じゃね。
太陽電池パネルで思い出したけど、近所で太陽に自動追従するパネルを持ってる個人の家がある。
結構大掛かりなタワーの上に付いていてそれが倒れたら
車3台ぐらい押し潰すような大きさ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spbb-squ0)
2017/08/14(月) 20:20:11.99ID:BtfJsxJdp473名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-9RpY)
2017/08/14(月) 21:08:34.93ID:ng+ouZdKa 永久保証ってガラスだけじゃないの
近所に築50年は経ってる廃屋があるけど
そこだってガラス割れてねーぞ
近所に築50年は経ってる廃屋があるけど
そこだってガラス割れてねーぞ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spbb-squ0)
2017/08/14(月) 21:44:07.10ID:BtfJsxJdp475名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/14(月) 21:59:42.14ID:MvNNVZWv0476名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-aEKd)
2017/08/15(火) 20:11:05.92ID:ascuqM6P0477名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/15(火) 21:00:56.19ID:WquNcvMgM >>476
だからこそ港のある国って栄えるわけよ。それこそ戦争してでも港を奪ったり維持したいほどに。
そして日本が恵まれた環境にあり、埼玉が田舎と言われる理由でもあり。
大体そうやって山奥まで運ばないといけないのはソーラーパネルだけじゃあるまい?
だったら電気はそういう国から買えばいいじゃんと言われても、隣の国は政情不安定だったり、電気作れないからと
足元見られて高い金取られたりで、何だかんだでソーラーパネル運んだ方が一番安上がりかもしれんよ?
だからこそ港のある国って栄えるわけよ。それこそ戦争してでも港を奪ったり維持したいほどに。
そして日本が恵まれた環境にあり、埼玉が田舎と言われる理由でもあり。
大体そうやって山奥まで運ばないといけないのはソーラーパネルだけじゃあるまい?
だったら電気はそういう国から買えばいいじゃんと言われても、隣の国は政情不安定だったり、電気作れないからと
足元見られて高い金取られたりで、何だかんだでソーラーパネル運んだ方が一番安上がりかもしれんよ?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/15(火) 21:11:23.90ID:5QCLJsvR0 日本の山あいが世界最先端だぜ!
山あいの過疎地、公道で自動運転実験始めます 国交省
2017年8月11日14時18分
http://www.asahi.com/articles/ASK884CTFK88TGPB009.html
山あいの過疎地、公道で自動運転実験始めます 国交省
2017年8月11日14時18分
http://www.asahi.com/articles/ASK884CTFK88TGPB009.html
479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/15(火) 21:24:05.87ID:WquNcvMgM >>478
山あいとか過疎地は突発的な交通障害要素が少ないから自動運転の公道実験には適してるんだよね。
つーわけでスイスでは既に実験運行をやってて、事故も経験してる。
http://swissjoho.com/archives/18737
大体日本でもバスの実験運転車とかフランス製だし、「日本の山あいが世界最先端」は言い過ぎw
既にスイスのほかに中国とかでも実験運転はやってるよ。
よほどの過疎地だと普通の営業運転に移行してるとこもあるようだし、定期路線の自動運転なんてのは
実証実験レベルじゃもう最先端でも何でも無い。
山あいとか過疎地は突発的な交通障害要素が少ないから自動運転の公道実験には適してるんだよね。
つーわけでスイスでは既に実験運行をやってて、事故も経験してる。
http://swissjoho.com/archives/18737
大体日本でもバスの実験運転車とかフランス製だし、「日本の山あいが世界最先端」は言い過ぎw
既にスイスのほかに中国とかでも実験運転はやってるよ。
よほどの過疎地だと普通の営業運転に移行してるとこもあるようだし、定期路線の自動運転なんてのは
実証実験レベルじゃもう最先端でも何でも無い。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/15(火) 21:32:38.57ID:5QCLJsvR0 >>479
ヤマハの電磁誘導はかなり前から市販されてて安全性は折り紙つき
要は無人ゴルフカートの公道版なんだが、既存技術で実績積みながらレベル4最大障壁と言われる法律問題を考えるにはとても良いこと
俺は素直に応援してる
ヤマハの電磁誘導はかなり前から市販されてて安全性は折り紙つき
要は無人ゴルフカートの公道版なんだが、既存技術で実績積みながらレベル4最大障壁と言われる法律問題を考えるにはとても良いこと
俺は素直に応援してる
481名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/15(火) 22:18:51.81ID:WquNcvMgM >>480
う〜ん。
レベル4以上の自動運転における一番の問題、もちろん法律問題も含む問題だが、それは
「何がどう判断してその責任は何が取るのか」
だから、少なくとも幅広い判断能力のあるAIを積まない限り、その解釈はちと大げさ。
いわば衝突被害軽減ブレーキなど安全装置のついた無人列車と変わらないのよ。決まったとこしか走れないんだから。
それだと路面電車の無人運転でも実証はできちゃう。いや、もちろんそれはそれで画期的なんだが。
う〜ん。
レベル4以上の自動運転における一番の問題、もちろん法律問題も含む問題だが、それは
「何がどう判断してその責任は何が取るのか」
だから、少なくとも幅広い判断能力のあるAIを積まない限り、その解釈はちと大げさ。
いわば衝突被害軽減ブレーキなど安全装置のついた無人列車と変わらないのよ。決まったとこしか走れないんだから。
それだと路面電車の無人運転でも実証はできちゃう。いや、もちろんそれはそれで画期的なんだが。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/15(火) 22:25:50.64ID:tpDnhZWY0 日本は石橋をたたき壊してから自前の橋を作って渡るような慎重さがあるから、
日本で自動運転が普及するのは、海外で何千人もの犠牲が出てからだろうね。
海外での事故事例を検証してそれを元に改善し、完璧に近くしてからリリース。
日露戦争の有名な風刺画で立場が逆転する感じ。
日本で自動運転が普及するのは、海外で何千人もの犠牲が出てからだろうね。
海外での事故事例を検証してそれを元に改善し、完璧に近くしてからリリース。
日露戦争の有名な風刺画で立場が逆転する感じ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3364-4te5)
2017/08/16(水) 11:39:09.50ID:vnUHjchh0 そこへいくと、中国なんか、やることが何でも早いわな。
ビル建設でも、高速鉄道の敷設でも。鉄道事故を起こしても事故車両を速攻で埋めちゃうし...。
自動運転も、どんどん人体実験してでも、やってしまうお国柄だからなぁ。
ビル建設でも、高速鉄道の敷設でも。鉄道事故を起こしても事故車両を速攻で埋めちゃうし...。
自動運転も、どんどん人体実験してでも、やってしまうお国柄だからなぁ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/16(水) 12:00:18.48ID:6e5ualFu0 レベル4の実用化実験が着々と実施されます
2017年08月14日 18時14分 更新
「道の駅」周辺で無人運転バス 国交省が全国初
栃木市の道の駅「にしかた」を拠点に、運転席がない自動運転バスを運行する実証実験を、国交省が始める。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/14/news087.html
2017年08月14日 18時14分 更新
「道の駅」周辺で無人運転バス 国交省が全国初
栃木市の道の駅「にしかた」を拠点に、運転席がない自動運転バスを運行する実証実験を、国交省が始める。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/14/news087.html
485名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-UMh7)
2017/08/16(水) 12:09:05.88ID:EDOa4N9Jd >>483
自前の開発力がお粗末過ぎるけどな
自前の開発力がお粗末過ぎるけどな
486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/16(水) 13:12:29.57ID:8Lvw2WhQ0 電動ブレーキキャリパーって実用化されるのかね?
ディスクプレーキに付きものの引きずりを完全排除できるから
燃費面でプラスの方向になるし、ABSとの相性も良いだろうし、
エア抜きから完全開放される。
課題は当然ながら信頼性だけど。
ディスクプレーキに付きものの引きずりを完全排除できるから
燃費面でプラスの方向になるし、ABSとの相性も良いだろうし、
エア抜きから完全開放される。
課題は当然ながら信頼性だけど。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-QjOf)
2017/08/16(水) 13:35:00.55ID:bPIzsIWor >>486
メルセデスのEクラスにあったけどすぐにポシャった。
メルセデスのEクラスにあったけどすぐにポシャった。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/16(水) 13:43:40.26ID:y39wAowRM >>486
電動サーボなら…まー当然自動車メーカーの中の人もこういう話はしてる。
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/esbs/
電動サーボなら…まー当然自動車メーカーの中の人もこういう話はしてる。
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/esbs/
489名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-9RpY)
2017/08/16(水) 13:51:03.31ID:dQkkQY8Ma >>487
なんかメルセデスの新機軸ってものすごく地雷臭がするんだけどやっぱりだめか
なんかメルセデスの新機軸ってものすごく地雷臭がするんだけどやっぱりだめか
490名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spbb-iJ+i)
2017/08/16(水) 14:20:37.02ID:UOxaG6rNp >>488
これiBoosterと同じ?
これiBoosterと同じ?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/16(水) 16:49:10.54ID:mkrRXzHU0 何言っているのか分からない…オレだけ?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bc8-pTx6)
2017/08/21(月) 20:02:15.25ID:UegSdPWM0 オオマエがアホな記事書いてんな。EVとシェアエコノミーの時代が来たらドイツや日本みたいな旧型産業国が没落して資源のある地域へ主導権が移るだけだろう。
某シンポジウムで産総研が次世代自動車産業の構造解析を報告するらしいのでヒマな学生さんは聴講してみればいい。
某シンポジウムで産総研が次世代自動車産業の構造解析を報告するらしいのでヒマな学生さんは聴講してみればいい。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ba2-vzB/)
2017/08/23(水) 06:36:03.83ID:oLdYMOuI0 このスレでEV自体に批判的な人はそんないないでしょ?
批判してるのは、現時点のバッテリーの性能・価格・寿命では非現実だからっていうわけで
将来バッテリーが高性能・長寿命・低価格化すればEVがとってかわると思ってる人がメインでしょう
批判してるのは、現時点のバッテリーの性能・価格・寿命では非現実だからっていうわけで
将来バッテリーが高性能・長寿命・低価格化すればEVがとってかわると思ってる人がメインでしょう
494名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b23-eyj6)
2017/08/23(水) 12:25:55.85ID:+Oipql0S0 >>493
トヨタは明らかにアンチEV、正確にはアンチ大容量リチウムイオン電池
全個体電池の奇跡が起こる前にEVが普及したらトヨタにとっては悪夢
なんとしてでもEV普及を遅らすべく、ステマ会社に金使ってそう
トヨタは明らかにアンチEV、正確にはアンチ大容量リチウムイオン電池
全個体電池の奇跡が起こる前にEVが普及したらトヨタにとっては悪夢
なんとしてでもEV普及を遅らすべく、ステマ会社に金使ってそう
495名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3178-jLVh)
2017/08/23(水) 13:35:16.76ID:YeJyfHaV0 >>479
フランス製のバス使ってるのはDeNAの社会実験だよね?
あれって日産と共同でやってるからルノーの電気バスが来てるけど、
自動運転部分はモービルアイが手掛けててルノーも日産もDeNAも
手が付けられないから、社会実験としてはかなり意義が低い気がする。
フランス製のバス使ってるのはDeNAの社会実験だよね?
あれって日産と共同でやってるからルノーの電気バスが来てるけど、
自動運転部分はモービルアイが手掛けててルノーも日産もDeNAも
手が付けられないから、社会実験としてはかなり意義が低い気がする。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd3-lDtC)
2017/08/23(水) 13:38:47.04ID:Ji170GoLM 自分と違う意見は全てステマか陰謀のせいにしてしまうと楽だよね。
特に頭の弱い人には手軽な逃げ道。
特に頭の弱い人には手軽な逃げ道。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3178-jLVh)
2017/08/23(水) 13:45:24.98ID:YeJyfHaV0 >>494
ステマ会社に金払ったところで、VWが2020年には50ドル/kWhで
電池買ってやるって言ってるのに合わせようとする中韓の動きは
止められないし、中国がNEVクレジットで中国製の非三元系LiBを
使わせるのを止めることは出来ないでしょ。
むしろ、テスラの時価総額が高いだけで販売は赤字のまま、
ドイツもPHEVの水増しした二酸化炭素排出量の計算式で2021年の
規制をクリアしようとPHEVを沢山出しているけれども高額車ばかり、
中国もEVが増えてるとはいえ短距離用ばかりで海外輸出には
漕ぎ着けていないし、LiBのエネルギー密度が限界に近付いている
この段階で「世界はもうEVシフトしている、HVのトヨタは出遅れた」
って記事が多い方がステマ感あると感じる。
ステマ会社に金払ったところで、VWが2020年には50ドル/kWhで
電池買ってやるって言ってるのに合わせようとする中韓の動きは
止められないし、中国がNEVクレジットで中国製の非三元系LiBを
使わせるのを止めることは出来ないでしょ。
むしろ、テスラの時価総額が高いだけで販売は赤字のまま、
ドイツもPHEVの水増しした二酸化炭素排出量の計算式で2021年の
規制をクリアしようとPHEVを沢山出しているけれども高額車ばかり、
中国もEVが増えてるとはいえ短距離用ばかりで海外輸出には
漕ぎ着けていないし、LiBのエネルギー密度が限界に近付いている
この段階で「世界はもうEVシフトしている、HVのトヨタは出遅れた」
って記事が多い方がステマ感あると感じる。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp4d-wlyz)
2017/08/23(水) 13:49:48.45ID:lOfyATqPp499名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3178-jLVh)
2017/08/23(水) 13:49:57.78ID:YeJyfHaV0 >>496
まあ、トヨタはオールトヨタネットワーク分科会の前科があるしな。
VWはディーゼル不正問題の頃に海外でアジア地域におけるステマ行為が
報じられていたこともあるけど、今や全然出て来ない上に当時の記事も
消えてるから、良く分からん。
まあ、トヨタはオールトヨタネットワーク分科会の前科があるしな。
VWはディーゼル不正問題の頃に海外でアジア地域におけるステマ行為が
報じられていたこともあるけど、今や全然出て来ない上に当時の記事も
消えてるから、良く分からん。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b23-eyj6)
2017/08/23(水) 13:56:34.32ID:+Oipql0S0 トヨタ本体に領収書がなくても、
章男が「世の中EV、EVってうるさいんだよね。まともなEV作れないうちが馬鹿みたいじゃないか」とか言ってるのを聞いた執事がポケットマネーからステマ会社へ、というシナリオとか?
章男が「世の中EV、EVってうるさいんだよね。まともなEV作れないうちが馬鹿みたいじゃないか」とか言ってるのを聞いた執事がポケットマネーからステマ会社へ、というシナリオとか?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3178-jLVh)
2017/08/23(水) 14:01:15.34ID:YeJyfHaV0 >>498
その記事って何かのソースがあって書いてる訳じゃないし、前日にヒュンダイが
2018年に新しいFCVを販売するって発表したばかりなんだよな。
https://response.jp/article/2017/08/18/298695.html
http://www.recordchina.co.jp/b180625-s0-c20.html
https://carzz.work/43073
その記事って何かのソースがあって書いてる訳じゃないし、前日にヒュンダイが
2018年に新しいFCVを販売するって発表したばかりなんだよな。
https://response.jp/article/2017/08/18/298695.html
http://www.recordchina.co.jp/b180625-s0-c20.html
https://carzz.work/43073
502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3178-jLVh)
2017/08/23(水) 14:15:42.08ID:YeJyfHaV0 >>500
俺が執事だったら、EV下げなステマよりも
「トヨタは社長の肝入りで2012年にテスラと電撃提携したぐらい
EVに先見の明があったんだぞ」
「政府のガイドラインが決まらなくて辞めちゃったけど、シティコミュニケータ
としてiQをベースにしたeQを販売したこともあったんだぞ」
「HV開発でPMモータとパワーSiCの技術は積んでるし、MIRAIのタンクと
FCスタックを下ろして電池積めばEV出来るぞ」
「全固体電池や金属空気電池では電池メーカーよりも多く特許を
出してるんだぞ」
って方向で、トヨタはいつでもEV出せる技術を持ってるんだぞアピールを
ステマさせるな。
俺が執事だったら、EV下げなステマよりも
「トヨタは社長の肝入りで2012年にテスラと電撃提携したぐらい
EVに先見の明があったんだぞ」
「政府のガイドラインが決まらなくて辞めちゃったけど、シティコミュニケータ
としてiQをベースにしたeQを販売したこともあったんだぞ」
「HV開発でPMモータとパワーSiCの技術は積んでるし、MIRAIのタンクと
FCスタックを下ろして電池積めばEV出来るぞ」
「全固体電池や金属空気電池では電池メーカーよりも多く特許を
出してるんだぞ」
って方向で、トヨタはいつでもEV出せる技術を持ってるんだぞアピールを
ステマさせるな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6164-n2ax)
2017/08/23(水) 15:21:12.01ID:ueKQAC2E0 >>492
大前研一さんは、技術オンチなのか、自動車産業に関する予測で外しまくっているな。
VWが米国での排ガス規制でインチキがバレたとき、VWは早晩解体消滅することになるなんて言ってた。
実際は、消滅どころか生産量世界ナンバーワンを争う勢いになった。
大前研一さんは、技術オンチなのか、自動車産業に関する予測で外しまくっているな。
VWが米国での排ガス規制でインチキがバレたとき、VWは早晩解体消滅することになるなんて言ってた。
実際は、消滅どころか生産量世界ナンバーワンを争う勢いになった。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp4d-rX+U)
2017/08/23(水) 16:17:57.50ID:NepzU9/Vp505名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM23-XDK5)
2017/08/23(水) 16:22:57.99ID:8O06wqzpM506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5197-NU4b)
2017/08/23(水) 20:31:21.47ID:Qq1G4e4A0 >>497
今、色々な次世代電池の話が出てるので、「LiBのエネルギー密度」ってな大雑把すぎる単純化は問題有り
硫黄&シリコンなLiBのエネルギー密度は8倍&10倍の組み合わせって、どこが限界に近いの?って違いだし
今、色々な次世代電池の話が出てるので、「LiBのエネルギー密度」ってな大雑把すぎる単純化は問題有り
硫黄&シリコンなLiBのエネルギー密度は8倍&10倍の組み合わせって、どこが限界に近いの?って違いだし
507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b23-eyj6)
2017/08/23(水) 20:46:56.85ID:+Oipql0S0 天然ガス車は終わりみたいだな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d36c-jLVh)
2017/08/23(水) 21:18:52.80ID:LdWUXadb0 >>506
ただ「LIB」って言ったら液体電解質のリチウムイオン電池なのか
全固体電池なのかも分からんしな。
一般的に「エネルギー密度が限界」ってのは理論容量が270〜280mAh/gの
LCOやLNO、NCA、MNCなんかを正極材料に、理論容量372mAh/gの
グラファイトを負極に組み合わせた液体電解質のバッテリーなんだろうけど、
その辺の統一した書き方が無いよね。
「従来の○○倍」って言う側も基準を明らかにせず、下手すると正極理論容量
150mAh/g程度のLFPやLMOを基準にしてたりするし。
硫黄系にしても、液体電解質だと反応中間体が溶出して劣化するから実質
固体電解質でしか使えないけど、全固体ではないから「従来の」LiB扱いに
される傾向にあるし、この辺りをもっと正確に表現する術は無いものかな。
ただ「LIB」って言ったら液体電解質のリチウムイオン電池なのか
全固体電池なのかも分からんしな。
一般的に「エネルギー密度が限界」ってのは理論容量が270〜280mAh/gの
LCOやLNO、NCA、MNCなんかを正極材料に、理論容量372mAh/gの
グラファイトを負極に組み合わせた液体電解質のバッテリーなんだろうけど、
その辺の統一した書き方が無いよね。
「従来の○○倍」って言う側も基準を明らかにせず、下手すると正極理論容量
150mAh/g程度のLFPやLMOを基準にしてたりするし。
硫黄系にしても、液体電解質だと反応中間体が溶出して劣化するから実質
固体電解質でしか使えないけど、全固体ではないから「従来の」LiB扱いに
される傾向にあるし、この辺りをもっと正確に表現する術は無いものかな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa85-CsPo)
2017/08/24(木) 09:09:12.64ID:US+HKCYXa 独ダイムラー、フランクフルト国際自動車ショーで、外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)を世界初公開すると発表
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H8A_S7A820C1000000/
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H8A_S7A820C1000000/
510名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca9f-ohxN)
2017/08/24(木) 09:37:11.41ID:kc6FgiT/0 独ダイムラーは21日、9月に開かれるフランクフルト国際自動車ショーで、
外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)を世界初公開すると発表した。
同社は電気自動車(EV)と並ぶ次世代エコカーとしてFCVも位置づけてきた。
水素だけで走るFCVの発売ではトヨタ自動車やホンダが先行したが、
ダイムラーは水素ステーションの整備が遅れている現状をふまえプラグイン型で市場を開拓する。
ダイムラーは高級乗用車ブランド「メルセデス・ベンツ」の主力多目的スポーツ車(SUV)「GLC」に
自社の燃料電池システムを搭載する。昨年立ち上げた電動車のサブブランド「EQ」のシリーズと位置づけ、
「GLC Fセル EQパワー」と名付けた。水素をフルに充填した状態で約500キロメートル走行できるという。
価格は未公表。2016年6月時点ではプラグインFCVを17年に発売する計画を明らかにしており、9月のショーで発表される可能性がある。
ダイムラーは長く自前でFCVの研究開発を続け、「メルセデス・ベンツBクラス」をベースにした車両200台を
公道で実証走行した実績もある。技術部門の幹部の中にはFCVの優位性を巡りトヨタをライバル視する声もあった。
FCVの一般販売では日本勢に先を越されたが、水素ステーションの拠点が極めて限られる弱点を補うプラグイン型で市場の反応を確かめ、
将来のフルFCV投入の時期や事業性を判断する効果も見込める。
ダイムラーはFCV量産化に向け、日産自動車、米フォード・モーターとも提携している。
ただ、今回のプラグインFCVはダイムラー独自の動きになる見通しだ。
ダイムラーは昨秋のパリ国際自動車ショーでEVシフトを打ち出し、25年には新車販売の最大25%をEVなど電動車にする計画だ。
EVは車載電池の価格低下や性能向上が見込め重点投資するが、プラグインハイブリッド車(PHV)やFCVの投資も続けるとしてきた。
配信2017/8/22 12:07
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H8A_S7A820C1000000/
外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)を世界初公開すると発表した。
同社は電気自動車(EV)と並ぶ次世代エコカーとしてFCVも位置づけてきた。
水素だけで走るFCVの発売ではトヨタ自動車やホンダが先行したが、
ダイムラーは水素ステーションの整備が遅れている現状をふまえプラグイン型で市場を開拓する。
ダイムラーは高級乗用車ブランド「メルセデス・ベンツ」の主力多目的スポーツ車(SUV)「GLC」に
自社の燃料電池システムを搭載する。昨年立ち上げた電動車のサブブランド「EQ」のシリーズと位置づけ、
「GLC Fセル EQパワー」と名付けた。水素をフルに充填した状態で約500キロメートル走行できるという。
価格は未公表。2016年6月時点ではプラグインFCVを17年に発売する計画を明らかにしており、9月のショーで発表される可能性がある。
ダイムラーは長く自前でFCVの研究開発を続け、「メルセデス・ベンツBクラス」をベースにした車両200台を
公道で実証走行した実績もある。技術部門の幹部の中にはFCVの優位性を巡りトヨタをライバル視する声もあった。
FCVの一般販売では日本勢に先を越されたが、水素ステーションの拠点が極めて限られる弱点を補うプラグイン型で市場の反応を確かめ、
将来のフルFCV投入の時期や事業性を判断する効果も見込める。
ダイムラーはFCV量産化に向け、日産自動車、米フォード・モーターとも提携している。
ただ、今回のプラグインFCVはダイムラー独自の動きになる見通しだ。
ダイムラーは昨秋のパリ国際自動車ショーでEVシフトを打ち出し、25年には新車販売の最大25%をEVなど電動車にする計画だ。
EVは車載電池の価格低下や性能向上が見込め重点投資するが、プラグインハイブリッド車(PHV)やFCVの投資も続けるとしてきた。
配信2017/8/22 12:07
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H8A_S7A820C1000000/
511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e17-bmyY)
2017/08/24(木) 16:56:12.99ID:sAiE8lQO0512名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp6d-tWDQ)
2017/08/24(木) 19:05:44.05ID:cMM77VOXp ミライ買った人の未来はどうなる?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a49-fOPl)
2017/08/24(木) 19:18:42.51ID:I3jDdWro0 >>512
未来は明るい。
未来は明るい。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa85-thtT)
2017/08/24(木) 19:20:47.85ID:qV7f9WDia ミライを買ったのは資力のある新し物好きと
同業他社が多いだろ。
同業他社が多いだろ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa85-fOPl)
2017/08/24(木) 19:21:50.64ID:PP4ZeZRra >>510
ドイツ政府も、2023年までに400箇所の水素ステーションを整備すると言っているしね。
ドイツ政府も、2023年までに400箇所の水素ステーションを整備すると言っているしね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be6f-2x4P)
2017/08/24(木) 19:43:21.96ID:EbhnZ1nL0 トラック専用になりそうだ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/08/24(木) 20:40:13.57ID:tvkMUFLhM 🐒
518名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM91-vgeI)
2017/08/25(金) 06:38:51.31ID:lgvPYOsdM519名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp6d-tWDQ)
2017/08/25(金) 07:19:04.29ID:SJ1Yf6pqp >>518
しっ、黙ってろ!!
しっ、黙ってろ!!
520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86c8-L3sM)
2017/08/25(金) 08:04:29.42ID:xdxaQL170 そういえばEVトラックはどこへ行った?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdea-y3k4)
2017/08/25(金) 08:17:07.55ID:jX7/FOh8d まぁトラックはしばらくバイオ燃料で内燃機関だろうな
522名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb2-54Kd)
2017/08/25(金) 11:43:08.11ID:lnwcUSeyM523名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6b6-2x4P)
2017/08/25(金) 12:01:14.86ID:5aCTgky+0524名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdca-L3sM)
2017/08/25(金) 12:13:19.88ID:KslTvr5Dd 水素ステーションにも色々あってだな、ガスパイプラインに接続された改質タイプは外部から運ばなくても供給できる。
evの電気もガス由来だしエコもポーズだけだな。
evの電気もガス由来だしエコもポーズだけだな。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa85-iWL7)
2017/08/25(金) 12:29:15.84ID:xcr5cRWra526名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdca-L3sM)
2017/08/25(金) 12:42:15.37ID:KslTvr5Dd >>525
普通の都市ガスインフラだろ。アホの相手は疲れるな。
普通の都市ガスインフラだろ。アホの相手は疲れるな。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa85-iWL7)
2017/08/25(金) 13:00:56.24ID:xcr5cRWra528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb2-54Kd)
2017/08/25(金) 13:22:47.04ID:lnwcUSeyM >>526
それは俺も考えたことがある。
だけど、実際に実現しようと思ったら「普通の都市ガスインフラを新しくもう1セット作らないといけない」ってのに
気づいて、こりゃ都市ガスを水素ガスに切り替えるまで無理だと気づいた。
つか、まさか都市ガスを水素ステーションに引いて改質しようとか、そういう話じゃないよな?
それだと純粋に「水素ステーションの改質器で1日何台分の水素を作れるんだ?」って話に戻ってしまうが。
それは俺も考えたことがある。
だけど、実際に実現しようと思ったら「普通の都市ガスインフラを新しくもう1セット作らないといけない」ってのに
気づいて、こりゃ都市ガスを水素ガスに切り替えるまで無理だと気づいた。
つか、まさか都市ガスを水素ステーションに引いて改質しようとか、そういう話じゃないよな?
それだと純粋に「水素ステーションの改質器で1日何台分の水素を作れるんだ?」って話に戻ってしまうが。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb2-54Kd)
2017/08/25(金) 13:25:45.27ID:lnwcUSeyM >>518>>523
つか、考えてみたらトラックはともかくトラクターヘッドの場合って、ヘッドと貨物の間に「電源車」を割り込ませれば
いろいろ解決するんじゃね?
どうせ運行ルートは限られるし、水素の方が都合のいい路線の場合は水素タンク引っ張って、そうでないとこは
バッテリーパック引っ張って、その後ろに貨物を繋げりゃいいような。
どのみち燃料電池使おうがバッテリー使おうが取り出した電気でモーター動かして走るのは一緒だし。
つか、考えてみたらトラックはともかくトラクターヘッドの場合って、ヘッドと貨物の間に「電源車」を割り込ませれば
いろいろ解決するんじゃね?
どうせ運行ルートは限られるし、水素の方が都合のいい路線の場合は水素タンク引っ張って、そうでないとこは
バッテリーパック引っ張って、その後ろに貨物を繋げりゃいいような。
どのみち燃料電池使おうがバッテリー使おうが取り出した電気でモーター動かして走るのは一緒だし。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb2-54Kd)
2017/08/25(金) 13:31:25.30ID:lnwcUSeyM531名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdca-L3sM)
2017/08/25(金) 13:59:08.11ID:KslTvr5Dd もういいバカは黙ってろ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca11-vgeI)
2017/08/25(金) 14:29:21.95ID:6dioKOgU0 いつまでも次次世代の話だな
空気電池の方が早く実現しそうだ
そうなれば電力会社もいらなくなるんだが・・・
空気電池の方が早く実現しそうだ
そうなれば電力会社もいらなくなるんだが・・・
533名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6578-vgeI)
2017/08/25(金) 14:42:14.25ID:B4ylxJET0534名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb2-54Kd)
2017/08/25(金) 16:13:27.41ID:lnwcUSeyM >>531
その反応は図星だったか…簡単に思えるものほど、実際にやろうと思うと難しいよな。
その反応は図星だったか…簡単に思えるものほど、実際にやろうと思うと難しいよな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be6f-2x4P)
2017/08/25(金) 16:45:26.27ID:VsNTeINU0 >>520
ちょうど、こんなん来てた。
米テスラ、走行距離200─300マイルのEVトラック発表へ
http://jp.reuters.com/article/tesla-trucking-idJPKCN1B50KJ
マイルだと・・・実質、中距離トラックかな?
1回の走行距離が長いだろうから、充電電力量も乗用車よりは大きくなって、
既存の電極、リチウムイオンでは、充電時間も・・・
うむぅ・・・
ちょうど、こんなん来てた。
米テスラ、走行距離200─300マイルのEVトラック発表へ
http://jp.reuters.com/article/tesla-trucking-idJPKCN1B50KJ
マイルだと・・・実質、中距離トラックかな?
1回の走行距離が長いだろうから、充電電力量も乗用車よりは大きくなって、
既存の電極、リチウムイオンでは、充電時間も・・・
うむぅ・・・
536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be6f-2x4P)
2017/08/25(金) 16:46:40.39ID:VsNTeINU0 アメリカなら、
バイオエタノールのSOFC-EVトラックも出来るだろうけど。
バイオエタノールのSOFC-EVトラックも出来るだろうけど。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be6f-2x4P)
2017/08/25(金) 16:48:34.04ID:VsNTeINU0538名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa85-iWL7)
2017/08/25(金) 16:51:58.07ID:xcr5cRWra539名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM5a-trY+)
2017/08/25(金) 18:49:43.97ID:7FbTTrxoM 必死で水素ディスってる人たちは誰を相手に戦ってるの?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86c8-L3sM)
2017/08/25(金) 20:39:41.06ID:xdxaQL170 劣化であっと言う間に航続距離半減で中古激安EVとインフラ壊滅のFCV。
いまの所、目くそ鼻くそだ。仲良くやれ。
いまの所、目くそ鼻くそだ。仲良くやれ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a7a-QXgp)
2017/08/25(金) 22:38:44.68ID:N4E2WJ/00 >>539
お前みたいなヤツラとじゃね?
お前みたいなヤツラとじゃね?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM5a-trY+)
2017/08/25(金) 23:02:09.82ID:7FbTTrxoM543名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe1f-t4+i)
2017/08/25(金) 23:55:57.62ID:KG0yakH+0 テスラのセミトラックはバッテリー交換式だろ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6b6-2x4P)
2017/08/26(土) 01:46:14.10ID:syR2Ubi60 トラックは日産のバイオエタノール方式がベストだろうね。
ま、テスラのトラックがどんなものか見てから色々議論したいけど。
ま、テスラのトラックがどんなものか見てから色々議論したいけど。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe1f-t4+i)
2017/08/26(土) 07:45:31.38ID:rtIwqRMr0 水素に対する批判は単純に技術的なものと
税金にたかる利権カスへの怒りだよ
あと原発ゴロもだ
税金にたかる利権カスへの怒りだよ
あと原発ゴロもだ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e96f-e0jp)
2017/08/26(土) 08:43:45.19ID:/v+f1xdb0 なんか水素批判してる人がどんな人かわかった気がするw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM91-vgeI)
2017/08/26(土) 09:05:11.47ID:FsEHZcLxM 俺はむしろ水素を推奨する人の気が知れない。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86c8-L3sM)
2017/08/26(土) 09:16:11.51ID:v9Vd7uT30 俺はむしろEV推奨する奴らの無知を嗤う。
戸建てで屋内ガレージの空きがあるので中古で買って便利に使わせてもらっているが、人に勧めたりはしない。
SCPですらなく偽善的啓蒙意外の何者でもない。
戸建てで屋内ガレージの空きがあるので中古で買って便利に使わせてもらっているが、人に勧めたりはしない。
SCPですらなく偽善的啓蒙意外の何者でもない。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM91-vgeI)
2017/08/26(土) 09:43:34.56ID:FsEHZcLxM550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6b6-2Aa5)
2017/08/26(土) 09:59:47.47ID:syR2Ubi60 評論家連中もすっかり水素の話をしなくなったな。
もうだめだと感じているのだろう。
雉のようにトヨタに尻尾を振る手もあるが、後々自分の評判に響いてくるから触らぬ神に祟りなしを決め込んでいるのだろう。
もうだめだと感じているのだろう。
雉のようにトヨタに尻尾を振る手もあるが、後々自分の評判に響いてくるから触らぬ神に祟りなしを決め込んでいるのだろう。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdca-c0JP)
2017/08/26(土) 10:10:04.55ID:2N/ZPRgsd 水素、水素、水素とメカ水素♪
552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd11-y3k4)
2017/08/26(土) 10:18:49.92ID:ruozDak20553名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdca-c0JP)
2017/08/26(土) 10:29:04.28ID:2N/ZPRgsd 夏の渋滞の中を走ってる時に「ちゃんと冷却」ってできるの?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd11-y3k4)
2017/08/26(土) 10:42:47.71ID:ruozDak20555名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdca-c0JP)
2017/08/26(土) 10:48:51.76ID:2N/ZPRgsd >>554
つまりそれらが動作するような状況だと航続距離が短くなるって事だね
つまりそれらが動作するような状況だと航続距離が短くなるって事だね
556名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d623-Hkb9)
2017/08/26(土) 10:50:54.60ID:pMS5hvos0557名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a7a-QXgp)
2017/08/26(土) 11:54:52.70ID:G6EsVXIU0 >>555
まぁ、それらが動作してもトヨタMIRAIは巡航距離で劣るんだけどな。
まぁ、それらが動作してもトヨタMIRAIは巡航距離で劣るんだけどな。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86c8-L3sM)
2017/08/26(土) 12:02:28.80ID:v9Vd7uT30 SEIで経年劣化しない二次電池はない。現状劣化が遅いのはSCiBくらい。
テスラは大量搭載でCレート下げるのに加え、パナの公表セル性能から見て公称の15%くらい余分の容量積んでる。考え方は正しいが技術的に解決しているわけじゃない。
テスラは大量搭載でCレート下げるのに加え、パナの公表セル性能から見て公称の15%くらい余分の容量積んでる。考え方は正しいが技術的に解決しているわけじゃない。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9571-I3MQ)
2017/08/26(土) 12:28:04.27ID:BSeNwf9Z0560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a7a-QXgp)
2017/08/26(土) 12:28:25.65ID:G6EsVXIU0561名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a511-tWDQ)
2017/08/26(土) 14:14:08.62ID:QXKEwMgY0 水素社会をどうの言っているのって、利権絡みなんでしょ
政治家が日本の足を引っ張ってEV後進国になるのだな
アメリカはもうすぐ完成、韓国は2020年にはハイパーループ、日本は未だに新幹線の連呼、2025年にやっとハイパーループの半分にも満たない速度のリニアモーターカーが完成?
この国はどうなる事やら…
政治家が日本の足を引っ張ってEV後進国になるのだな
アメリカはもうすぐ完成、韓国は2020年にはハイパーループ、日本は未だに新幹線の連呼、2025年にやっとハイパーループの半分にも満たない速度のリニアモーターカーが完成?
この国はどうなる事やら…
562名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdca-c0JP)
2017/08/26(土) 14:24:28.80ID:2N/ZPRgsd >>561
踊らされ過ぎてて滑稽だな
踊らされ過ぎてて滑稽だな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d623-Hkb9)
2017/08/26(土) 14:25:40.30ID:pMS5hvos0 >>562
水素ステーション見たことないのか?土建屋以外誰も幸せになってない
水素ステーション見たことないのか?土建屋以外誰も幸せになってない
564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a49-fOPl)
2017/08/26(土) 14:51:22.03ID:TPCU7CVx0565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86c8-L3sM)
2017/08/26(土) 15:13:16.24ID:v9Vd7uT30 面白すぎて何か哀れだな
566名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da4b-vgeI)
2017/08/26(土) 16:56:21.70ID:Es4usgiL0567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a6c-vgeI)
2017/08/26(土) 21:38:13.22ID:CJXmXDGu0568名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa85-fOPl)
2017/08/26(土) 22:31:11.63ID:iMbULX63a >>566
もっと捻った書き込みしろよ。
もっと捻った書き込みしろよ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6b6-2x4P)
2017/08/26(土) 23:33:29.66ID:syR2Ubi60 しかしパナの利益が出るのか心配になって来るな、モデル3.
グタグタ言ったらLGに替えるぞと脅されているのかも。
グタグタ言ったらLGに替えるぞと脅されているのかも。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a7a-QXgp)
2017/08/27(日) 00:05:32.63ID:J5bkgZOr0 >>569
今のウォンとドルのレートじゃLGを使うメリット無い
今のウォンとドルのレートじゃLGを使うメリット無い
571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ddfb-w36E)
2017/08/30(水) 16:33:26.76ID:RIq5qz1s0 マレーシアでEVバスの実証運行開始
−10分間の超急速充電で高い運行頻度を実現−
動画あり
システムの概要
大型EVバス11台
320kW超急速充電システム4式
チャデモ急速充電器1台
状態監視などの情報システム1式
大型ダブルデッカーEVバス2台
480kW超急速充電システム1式
https://www.toshiba.co.jp/cs/topics/back-number/20170828.htm
−10分間の超急速充電で高い運行頻度を実現−
動画あり
システムの概要
大型EVバス11台
320kW超急速充電システム4式
チャデモ急速充電器1台
状態監視などの情報システム1式
大型ダブルデッカーEVバス2台
480kW超急速充電システム1式
https://www.toshiba.co.jp/cs/topics/back-number/20170828.htm
572名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d623-Hkb9)
2017/08/30(水) 18:20:17.33ID:mcpT1pYJ0 >>571
東芝は日本の税金で生きながらえてる寄生虫企業になっちまったな
東芝は日本の税金で生きながらえてる寄生虫企業になっちまったな
573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 219a-bmyY)
2017/08/30(水) 19:42:08.54ID:zGttPCOA0 東芝がいつ税金を貰ったのか・・・
574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b597-tVhQ)
2017/08/30(水) 23:07:39.20ID:KJfZUllA0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b597-tVhQ)
2017/08/30(水) 23:15:47.99ID:KJfZUllA0 もう、こういうトロリー架線が街中の方々に細かく設置されてて、自動ロボット接続で細かく充電されて、
高速道路には全部に架線ひいてしまえば良いんじゃね?
長距離大型トラックだろうが何も問題無いし、バッテリーも最小限に減らせるし
高速道路には全部に架線ひいてしまえば良いんじゃね?
長距離大型トラックだろうが何も問題無いし、バッテリーも最小限に減らせるし
576名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be6f-2x4P)
2017/08/30(水) 23:28:26.23ID:xmgzSuiV0 エネルギー基本計画よりも、
今日から始まったこっちの方が、2050年より先までの射程なので、
この板には参考になるかも知れない。
METI 第1回エネルギー情勢懇談会
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/001/
動画(1:36:40)
http://www.ustream.tv/channel/7nA3QtVrn3d
今日から始まったこっちの方が、2050年より先までの射程なので、
この板には参考になるかも知れない。
METI 第1回エネルギー情勢懇談会
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/001/
動画(1:36:40)
http://www.ustream.tv/channel/7nA3QtVrn3d
577名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d623-Hkb9)
2017/08/30(水) 23:58:36.28ID:mcpT1pYJ0 >>576
2050年でも化石燃料車延命とか、いかにもトヨタに毒された会なんだろ
2050年でも化石燃料車延命とか、いかにもトヨタに毒された会なんだろ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f6c-6h2J)
2017/08/31(木) 00:22:49.00ID:+O5ra0Op0 >>577
IEAの考えるEV化が最も強く進んだB2DSシナリオでも
内燃機関が無くなるのは二輪で2045年、四輪で2060年だから、
中国やドイツみたいに「それを前倒しにして世界の利権を獲る!」
って意気込みが無ければ自然と2050年でも内燃機関は使われる
予測に基づいた議論になっちゃうでしょ。
https://www.iea.org/publications/freepublications/publication/GlobalEVOutlook2017.pdf
IEAの考えるEV化が最も強く進んだB2DSシナリオでも
内燃機関が無くなるのは二輪で2045年、四輪で2060年だから、
中国やドイツみたいに「それを前倒しにして世界の利権を獲る!」
って意気込みが無ければ自然と2050年でも内燃機関は使われる
予測に基づいた議論になっちゃうでしょ。
https://www.iea.org/publications/freepublications/publication/GlobalEVOutlook2017.pdf
579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f23-N5/O)
2017/08/31(木) 01:11:42.24ID:6iV1FrCp0 そろそろトヨタ支配から脱しないとな
トヨタ王国の愛知県なんか人命より自動車だから万年交通事故死全国一位
トヨタ王国の愛知県なんか人命より自動車だから万年交通事故死全国一位
580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f6f-X0kF)
2017/08/31(木) 01:14:34.96ID:j986dTAt0 >>577
動画を途中まで見たけど、
いまのところ、五神東大総長はまだどっちつかずで、
坂根、飯島 vs. その他委員(日立の中西会長を含む)
の構図みたいだな。
宇宙飛行士の山崎は初回欠席。
坂根は、HVとEVのCO2のWhell to Wheelを自分で計算して、
中国幹部に説教したまでは良かったが、
如何せん、走っていないときのEVのバッテリーを、
再エネ大量投入のバネにするという発想がアタマに入っておらず、
夢の技術の無い物ねだりしてた。
ご本人はいったい、年間何時間クルマで走ってんだか知らんが。
動画を途中まで見たけど、
いまのところ、五神東大総長はまだどっちつかずで、
坂根、飯島 vs. その他委員(日立の中西会長を含む)
の構図みたいだな。
宇宙飛行士の山崎は初回欠席。
坂根は、HVとEVのCO2のWhell to Wheelを自分で計算して、
中国幹部に説教したまでは良かったが、
如何せん、走っていないときのEVのバッテリーを、
再エネ大量投入のバネにするという発想がアタマに入っておらず、
夢の技術の無い物ねだりしてた。
ご本人はいったい、年間何時間クルマで走ってんだか知らんが。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f6f-X0kF)
2017/08/31(木) 01:31:18.34ID:j986dTAt0582名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd1f-r7Se)
2017/08/31(木) 07:50:17.04ID:tm29HrHud >>575
路面にコイル敷いて無線給電の方がいいんじゃないかな
路面にコイル敷いて無線給電の方がいいんじゃないかな
583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0311-NTp/)
2017/08/31(木) 17:20:29.76ID:mfwbyeWX0 分かったから早くやってくれ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf4b-6h2J)
2017/08/31(木) 21:58:28.10ID:Q1H5JdXx0 >>576
当たり前だが、水素も燃料電池も一言も出てこない。
なんてったって水素は一次エネルギーではない。
単なるエネルギー媒体であって、リチウムイオン電池のリチウムがエネルギーだとかいうようなもの。
電気分解水素はエネルギー無駄遣いで全くの無意味。
当たり前だが、水素も燃料電池も一言も出てこない。
なんてったって水素は一次エネルギーではない。
単なるエネルギー媒体であって、リチウムイオン電池のリチウムがエネルギーだとかいうようなもの。
電気分解水素はエネルギー無駄遣いで全くの無意味。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-SxZV)
2017/08/31(木) 23:40:54.12ID:/t2Sjh+dM >>584
誰もそんなこと言ってないのに必死で妄想相手に反論乙。
誰もそんなこと言ってないのに必死で妄想相手に反論乙。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f6f-X0kF)
2017/09/01(金) 03:33:58.41ID:mtUAZVCx0587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf4b-6h2J)
2017/09/01(金) 22:59:22.59ID:mCEnPwgv0 >>194 >試作品のホースの耐久性と価格を鬼の首でも獲ったみたいに何回も何回も書いて、馬鹿じゃないのと思われてるよ。
じゃあ量産品は何回なんだ?
https://www.khk.or.jp/activities/incident_investigation/hpg_incident/pdf/2014-182.pdf#page=2
2014年時点の試作?は少なくとも使用回数が100回を超える前に充てんホースを交換している
>>206 >効率だけで語ることこそ勘違い。
>>208 >効率のことを自分以外の誰も気が付いていないと思うのが勘違い。
CO2を減らすためには効率を考慮することが必要。効率以外も含めてトータルであなたの意見は?
>>219 >化石燃料の替わりに循環利用できるエネルギー媒体を使うことは重要だろう。
化石燃料は一次エネルギー
エネルギー媒体は一次エネルギーから作った二次エネルギー
代わりにならない
じゃあ量産品は何回なんだ?
https://www.khk.or.jp/activities/incident_investigation/hpg_incident/pdf/2014-182.pdf#page=2
2014年時点の試作?は少なくとも使用回数が100回を超える前に充てんホースを交換している
>>206 >効率だけで語ることこそ勘違い。
>>208 >効率のことを自分以外の誰も気が付いていないと思うのが勘違い。
CO2を減らすためには効率を考慮することが必要。効率以外も含めてトータルであなたの意見は?
>>219 >化石燃料の替わりに循環利用できるエネルギー媒体を使うことは重要だろう。
化石燃料は一次エネルギー
エネルギー媒体は一次エネルギーから作った二次エネルギー
代わりにならない
588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf4b-6h2J)
2017/09/01(金) 22:59:39.89ID:mCEnPwgv0 >>267 >なんで燃料電池の話になるのかわからない。なんで効率の話になるのかわからない。
都合の悪い話になると、そんな話は俺はしてない論法。事実を書かれると中身の話から逃げる。
>>270 >航続距離に関係するというからには重量エネルギー密度の話だな。
体積エネルギー密度の話が都合悪いので、重量エネルギー密度の話にすり替え
>>417 >居るのはFCVの欠点を主張したくてしかたない人たちだけ。
FCVの事実を書かれて反論できない。事実じゃないなら具体的に反論すればよい。
>>423 >FCVを否定する書き込みが殺到して建設的な議論にならない。
FCVの事実を書き込まれて、自分の意見を書かずに茶々入ればかりだから建設的な議論にならない。
>>539 >必死で水素ディスってる人たちは誰を相手に戦ってるの?
>>542 >ちょっと茶々入れただけで敵扱いか。よっぽど敵に餓えてるんだな。
>>585 >誰もそんなこと言ってないのに必死で妄想相手に反論乙。
FCVの事実を書かれて反論できない。事実じゃないなら具体的に反論すればよい。
都合の悪い話になると、そんな話は俺はしてない論法。事実を書かれると中身の話から逃げる。
>>270 >航続距離に関係するというからには重量エネルギー密度の話だな。
体積エネルギー密度の話が都合悪いので、重量エネルギー密度の話にすり替え
>>417 >居るのはFCVの欠点を主張したくてしかたない人たちだけ。
FCVの事実を書かれて反論できない。事実じゃないなら具体的に反論すればよい。
>>423 >FCVを否定する書き込みが殺到して建設的な議論にならない。
FCVの事実を書き込まれて、自分の意見を書かずに茶々入ればかりだから建設的な議論にならない。
>>539 >必死で水素ディスってる人たちは誰を相手に戦ってるの?
>>542 >ちょっと茶々入れただけで敵扱いか。よっぽど敵に餓えてるんだな。
>>585 >誰もそんなこと言ってないのに必死で妄想相手に反論乙。
FCVの事実を書かれて反論できない。事実じゃないなら具体的に反論すればよい。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-SxZV)
2017/09/02(土) 00:38:11.02ID:Izh4YdJ3M うちの会社にも居るわ。自称議論好きのジジイ。
実際は議論でも何でもない。
どんな話をしていても言葉尻を拾って強引に持論を述べ始める。
話題が違うとやんわり言うと「間違ったことは言ってない、堂々と反論できないのか」とキレる。
仕方がないのでちょっと反論するふりをしてやると本当に嬉々として自説を滔々とと垂れる。
しかも同じ話ばかり。
誰も相手にしないと、そのうちその場に居ない人の意見を自分で紹介してそれに対して反論を始める。
独り芝居だが本人は議論をしているつもり。
そのうち架空の相手を論破するのに熱が入って怒鳴り始める。
止めようとしようものなら格好の「議論の相手」が現れたとばかりますます張り切る。
本当にどうしようもない職場の嫌われものジジイ。
実際は議論でも何でもない。
どんな話をしていても言葉尻を拾って強引に持論を述べ始める。
話題が違うとやんわり言うと「間違ったことは言ってない、堂々と反論できないのか」とキレる。
仕方がないのでちょっと反論するふりをしてやると本当に嬉々として自説を滔々とと垂れる。
しかも同じ話ばかり。
誰も相手にしないと、そのうちその場に居ない人の意見を自分で紹介してそれに対して反論を始める。
独り芝居だが本人は議論をしているつもり。
そのうち架空の相手を論破するのに熱が入って怒鳴り始める。
止めようとしようものなら格好の「議論の相手」が現れたとばかりますます張り切る。
本当にどうしようもない職場の嫌われものジジイ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa07-f/WG)
2017/09/02(土) 08:40:19.66ID:1eYLtRKma591名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf4b-6h2J)
2017/09/02(土) 09:30:29.90ID:Ox85LH580592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f17-YFg8)
2017/09/02(土) 09:30:39.13ID:AqNcaOJ10 結論
FCVは始まる前からオワコンでした
FCVは始まる前からオワコンでした
593名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-TajK)
2017/09/02(土) 10:57:35.11ID:OH632MwFd 程度低…
594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfa2-9V+n)
2017/09/02(土) 18:31:22.52ID:5sUJMTjB0 仮にEVが普及して来れば、充電形態によって電気代がかわるとおもうよ
・急速充電
・すぐに充電(急速充電ではない)
・非リアルタイム スマートグリッド充電(すぐに充電が不要な人)
・リアルタイム スマートグリッド充電(すぐに充電が不要な人)
スマートグリッド充電は、車または充電器が電力会社のサーバと通信して、
電力負荷に余裕があるときに、指定された時間に指定された電力の充電をするタイプ
非リアルタイムは、まとめて今夜の充電予定とかをとってきてその通りに充電、
リアルタイムは、1分単位で充電量を調整
・急速充電
・すぐに充電(急速充電ではない)
・非リアルタイム スマートグリッド充電(すぐに充電が不要な人)
・リアルタイム スマートグリッド充電(すぐに充電が不要な人)
スマートグリッド充電は、車または充電器が電力会社のサーバと通信して、
電力負荷に余裕があるときに、指定された時間に指定された電力の充電をするタイプ
非リアルタイムは、まとめて今夜の充電予定とかをとってきてその通りに充電、
リアルタイムは、1分単位で充電量を調整
595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e311-r7Se)
2017/09/02(土) 20:30:28.01ID:VvfDivkB0 充電の出力と優先度で金額変えるのはいいね
596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f6f-X0kF)
2017/09/03(日) 17:30:16.68ID:SS2ia86V0 (゚∀゚)キタコレ
2017.08.04 海電調
ドイツ:社民党、再エネ賦課金を廃止して全セクター共通のCO2税導入を提案
https://www.jepic.or.jp/world/?pSc20170804_02
メルケルにとっては連立相手の提案だが、
CDUの支持団体を背を向けて、決断できるか?
2017.08.04 海電調
ドイツ:社民党、再エネ賦課金を廃止して全セクター共通のCO2税導入を提案
https://www.jepic.or.jp/world/?pSc20170804_02
メルケルにとっては連立相手の提案だが、
CDUの支持団体を背を向けて、決断できるか?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7323-SSHa)
2017/09/04(月) 00:13:21.32ID:9uvXUlic0 PEFCは音が静かだし、温度も100℃程度にしかならないので、赤外線感知されにくい。米軍は無人偵察機や軍事車両に載せようとしている。あと軍事ロボットが出来るとすれば燃料電池が積まれるだろう。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff7a-u3ZQ)
2017/09/04(月) 00:29:35.76ID:Z165LKUt0599名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7323-SSHa)
2017/09/04(月) 01:26:04.40ID:9uvXUlic0 >>598
色々補足したいことはあるが、民生用途でFCVが無理筋なのは同意。
色々補足したいことはあるが、民生用途でFCVが無理筋なのは同意。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f49-jYb7)
2017/09/04(月) 09:45:33.98ID:+B6L6xjg0 次世代車はFCVとEVの住み分け。
世界的に見れば、此れが正解。
世界的に見れば、此れが正解。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfb6-X0kF)
2017/09/04(月) 10:57:49.08ID:82meqebf0 内燃とEVのすみわけでしょ。
FCVは必要なし。
FCVは必要なし。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f49-jYb7)
2017/09/04(月) 11:35:28.92ID:+B6L6xjg0 >>601
世の中日本みたいに狭い国ばかりじゃ無いんだよ!
世の中日本みたいに狭い国ばかりじゃ無いんだよ!
603名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f17-YFg8)
2017/09/04(月) 11:46:12.95ID:oFvXI9AG0 >>602
国土が広いと余計にFCVはありえない
広い国土に電力と水素両方のインフラを整備する余裕がある国は少ない
そうなると、近代化に不可欠な電力を優先して整備する
そしてその電力を利用したEVを採用することは、極めて合理性があるといえる
その合理性が分からない奴らがFCV信者である
国土が広いと余計にFCVはありえない
広い国土に電力と水素両方のインフラを整備する余裕がある国は少ない
そうなると、近代化に不可欠な電力を優先して整備する
そしてその電力を利用したEVを採用することは、極めて合理性があるといえる
その合理性が分からない奴らがFCV信者である
604名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f49-jYb7)
2017/09/04(月) 12:00:22.50ID:+B6L6xjg0 >>603
都市部からFCVが増えて来て、地方もガソリンスタンドと併設の水素ステーションが徐々に増えて行くよ。
要は、必要性と利便性の高い物が選ばれる。
EVは、中距離までの小型乗用車用途に使われるだろうね。
都市部からFCVが増えて来て、地方もガソリンスタンドと併設の水素ステーションが徐々に増えて行くよ。
要は、必要性と利便性の高い物が選ばれる。
EVは、中距離までの小型乗用車用途に使われるだろうね。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d378-6h2J)
2017/09/04(月) 12:21:34.35ID:MZ7yPlWf0 >>603
中国とか今更FCVや水素社会に手を出そうとしてるけど、あれは何故?
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011300091/041000055/
中国とか今更FCVや水素社会に手を出そうとしてるけど、あれは何故?
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011300091/041000055/
606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f23-N5/O)
2017/09/04(月) 12:41:43.15ID:Ukzh5azk0607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d378-6h2J)
2017/09/04(月) 12:49:29.47ID:MZ7yPlWf0608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f39a-453J)
2017/09/04(月) 14:59:25.22ID:nXrMcC4S0 水素のハンドリングの悪さがすべて。
圧縮するにせよ、液化するにせよ、或いは他の物質に置換するにせよ、多大なエネルギーを使う。
精製、液化、圧縮にかかるエネルギーだけで水素の持つエネルギーと同じ量を消費してしまう。
こんな無駄なシステムのために巨額の国費を投入するとは呆れてものも言えない。
なんとかしないと日本はホントに駄目になるぞ。
圧縮するにせよ、液化するにせよ、或いは他の物質に置換するにせよ、多大なエネルギーを使う。
精製、液化、圧縮にかかるエネルギーだけで水素の持つエネルギーと同じ量を消費してしまう。
こんな無駄なシステムのために巨額の国費を投入するとは呆れてものも言えない。
なんとかしないと日本はホントに駄目になるぞ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d378-6h2J)
2017/09/04(月) 15:24:10.52ID:MZ7yPlWf0610名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f23-N5/O)
2017/09/04(月) 15:32:33.47ID:Ukzh5azk0611名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d378-6h2J)
2017/09/04(月) 15:41:20.11ID:MZ7yPlWf0 >>610
ドイツは水素・燃料電池技術機構を通じて水素・燃料電池関連のプロジェクトに
2016年度だけで14億ユーロを出してるじゃん。
同じ年の日本の水素関連予算は491億円だから、断然ドイツの方が
お金掛けてると思うけど。
ドイツは水素・燃料電池技術機構を通じて水素・燃料電池関連のプロジェクトに
2016年度だけで14億ユーロを出してるじゃん。
同じ年の日本の水素関連予算は491億円だから、断然ドイツの方が
お金掛けてると思うけど。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f23-N5/O)
2017/09/04(月) 15:46:00.90ID:Ukzh5azk0 >>611
燃料電池関連予算の国別リストとかあんの?
燃料電池関連予算の国別リストとかあんの?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d378-6h2J)
2017/09/04(月) 15:52:49.54ID:MZ7yPlWf0614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfb6-X0kF)
2017/09/04(月) 20:59:16.87ID:82meqebf0 そりゃ日本だろう。
一台200万円の補助金を出すようなバカな国は日本以外にありえない。
一台200万円の補助金を出すようなバカな国は日本以外にありえない。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf4b-6h2J)
2017/09/04(月) 22:09:34.26ID:AlWeKD8Z0 >>604
水素自動車にはセールスポイントが無い
目的はCO2削減なのにトータルでハイブリッドよりCO2増大
車からCO2が出ない子供だましに引っかかる情弱と税金で買う地方自治体用の車
そんな本末転倒車は水素ステーションが整備されようが、都市部だろうが地方だろうが無理、
水素自動車の必要性がそもそも存在しないから
水素自動車にはセールスポイントが無い
目的はCO2削減なのにトータルでハイブリッドよりCO2増大
車からCO2が出ない子供だましに引っかかる情弱と税金で買う地方自治体用の車
そんな本末転倒車は水素ステーションが整備されようが、都市部だろうが地方だろうが無理、
水素自動車の必要性がそもそも存在しないから
616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f6c-ffya)
2017/09/04(月) 22:55:37.70ID:rQvkkn6f0 >>614
そもそも日本以外の国はFCVがリース販売どまりで市販には至ってないからな。
そもそも日本以外の国はFCVがリース販売どまりで市販には至ってないからな。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8378-6h2J)
2017/09/05(火) 14:47:39.14ID:VOBfaXu50 [FT]欧州、電気自動車増で大気汚染の恐れ
2016/9/28 6:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO07683040X20C16A9000000/
> 電気自動車(EV)のブームによって、欧州は、英国で計画されている
> ヒンクリー・ポイント原子力発電所と同規模の発電所を50カ所近く建設
> することを検討せざるを得ない――。欧州連合(EU)の専門家らが
> こう警告した。
>
> 政府の資金で運営されている欧州環境庁(EEA)の研究は、大量のEVが
> 最も環境汚染の激しい化石燃料である石炭を燃やす発電所からの電力で
> 充電されるとしたら、二酸化硫黄(SO2)による大気汚染の全体的なレベルが
> 上昇する可能性が高いことを示している。
> バッテリーで動く自動車は一般に、環境を汚し、悪臭を放つガソリン車や
> ディーゼル車と比べると純然たる環境面の恵みと見なされており、新たな
> 調査研究は電気式の交通輸送への大きなシフトが多くの恩恵をもたらす
> ことを裏付けている。
> だが、大半の電力が石炭火力発電所からくるポーランドのような国では、
> EVへシフトする恩恵が「疑わしい」ものになる可能性があると、EEAで
> 研究のプロジェクトマネジャーを務めたマグダレーナ・ヨズウィツカ氏は言う。
>
> EEAの研究によれば、EVのシェアが2050年までに80%に達すれば、
> 充電のために150ギガワット(GW)の追加電力が必要になるという。
> 英国に建設されるヒンクリー・ポイント原発の発電能力は3.2GWで、
> 英国最大級に数えられる発電所となる。
> EVのためにこれほどの新たな電力が必要になることは、特に再生可能
> エネルギーが潤沢な場所では「電力インフラに重圧をかけるかもしれない」。
> EEAの研究はこう警告している。「再生可能エネルギーの供給量が激しく
> 変動する国々では、EVから生じるエネルギー需要を調整することが
> 大きな課題になる可能性がある」
> By Pilita Clark in London
> (2016年9月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
2016/9/28 6:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO07683040X20C16A9000000/
> 電気自動車(EV)のブームによって、欧州は、英国で計画されている
> ヒンクリー・ポイント原子力発電所と同規模の発電所を50カ所近く建設
> することを検討せざるを得ない――。欧州連合(EU)の専門家らが
> こう警告した。
>
> 政府の資金で運営されている欧州環境庁(EEA)の研究は、大量のEVが
> 最も環境汚染の激しい化石燃料である石炭を燃やす発電所からの電力で
> 充電されるとしたら、二酸化硫黄(SO2)による大気汚染の全体的なレベルが
> 上昇する可能性が高いことを示している。
> バッテリーで動く自動車は一般に、環境を汚し、悪臭を放つガソリン車や
> ディーゼル車と比べると純然たる環境面の恵みと見なされており、新たな
> 調査研究は電気式の交通輸送への大きなシフトが多くの恩恵をもたらす
> ことを裏付けている。
> だが、大半の電力が石炭火力発電所からくるポーランドのような国では、
> EVへシフトする恩恵が「疑わしい」ものになる可能性があると、EEAで
> 研究のプロジェクトマネジャーを務めたマグダレーナ・ヨズウィツカ氏は言う。
>
> EEAの研究によれば、EVのシェアが2050年までに80%に達すれば、
> 充電のために150ギガワット(GW)の追加電力が必要になるという。
> 英国に建設されるヒンクリー・ポイント原発の発電能力は3.2GWで、
> 英国最大級に数えられる発電所となる。
> EVのためにこれほどの新たな電力が必要になることは、特に再生可能
> エネルギーが潤沢な場所では「電力インフラに重圧をかけるかもしれない」。
> EEAの研究はこう警告している。「再生可能エネルギーの供給量が激しく
> 変動する国々では、EVから生じるエネルギー需要を調整することが
> 大きな課題になる可能性がある」
> By Pilita Clark in London
> (2016年9月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f17-YFg8)
2017/09/05(火) 15:15:10.79ID:0boxZ1520 >>617
SO2の排出レベルの高い旧式の石炭発電所を
禁止すればいいだけ。EU圏内ならEUの法で縛ればいいじゃん
それにEU圏内なら電力売買のネットワークが
構築されているんだから再生可能エネルギーで発電された電力を
他から買えば?
SO2の排出レベルの高い旧式の石炭発電所を
禁止すればいいだけ。EU圏内ならEUの法で縛ればいいじゃん
それにEU圏内なら電力売買のネットワークが
構築されているんだから再生可能エネルギーで発電された電力を
他から買えば?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd1f-0yBm)
2017/09/05(火) 16:58:47.93ID:CfghCnm1d EVも再エネも不規則な需給変動をもたらすが広域連動しても平準化出来ない事態があることがわかってきた。HVDCとかでも同時同量の原則は変わらず、結局巨大な調整力必要なんでイギリスは火力でと言ってる。
日本も当面ハイドロ・火発頼みだが将来的なオプションとして水素とアンモニアか。
日本も当面ハイドロ・火発頼みだが将来的なオプションとして水素とアンモニアか。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f96-WcSR)
2017/09/05(火) 19:10:40.80ID:SxclGO0w0 >>618
SO2・・・
SO2・・・
621名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff7a-u3ZQ)
2017/09/05(火) 20:39:45.28ID:TgAexid00 SO2 (二酸化硫黄)
622名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4371-fikA)
2017/09/05(火) 20:56:16.67ID:YXjp/JNC0 もしかしてCO2の間違いだと思ってたのかな
623名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM27-o/7f)
2017/09/05(火) 22:11:24.25ID:Xo3ovvu6M 欧州はヒーターを利用する日数が日本の倍以上だから電費は悪いだろうな
ガソリンの燃費て暖房のエネルギーの利用率は含まれてないんだよねEVは含まれてるのに
再エネが限界の欧州ではEVより化石のほうが現時点ではエコなんじゃないか?
しかも欧州じゃ多い国で15%は現状でバイオの混合燃料だし
冬でも暖房よりむしろ冷房使うは欧州よりまったく走らない車を抱える日本は逆に欧州よりはるかにEV向き
発電量の多い日本ではたった発電量の15%程度だけど欧州は走行距離数が多いから25%は発電量増えるかもしれない、欧州で現状でEVはまったくエコにならない
ガソリンの燃費て暖房のエネルギーの利用率は含まれてないんだよねEVは含まれてるのに
再エネが限界の欧州ではEVより化石のほうが現時点ではエコなんじゃないか?
しかも欧州じゃ多い国で15%は現状でバイオの混合燃料だし
冬でも暖房よりむしろ冷房使うは欧州よりまったく走らない車を抱える日本は逆に欧州よりはるかにEV向き
発電量の多い日本ではたった発電量の15%程度だけど欧州は走行距離数が多いから25%は発電量増えるかもしれない、欧州で現状でEVはまったくエコにならない
624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f6f-X0kF)
2017/09/05(火) 22:57:32.62ID:Ehn4PZhQ0 >>617
SOxでもCO2でも、似たようなもの。
まるでコマツの坂根が、中国共産党幹部に説教したのと同じようなこと言ってる。
本当にEEA?
欧州の石炭火力がなかなか減らせないのは、
国内炭鉱維持の支持層を持つ、ドイツCDU・めるけるをはじめとする、
欧州内陸部の各国政権党のお家事情とか、
パイプラインもあり、安くても、何かあると元栓すぐ〆ちゃう、ぷーちんの天然ガスとか、
他の要因ではないかと?
EVの導入の裏には、先に再エネ3割に到達した欧州が、
さらに再エネ(特に太陽光)を増やそうとすると、
ぴーかん照りの太陽高出力がピーク需要を超えて、出力抑制が増えてしまう。
かといって、揚水は増やせず、
水素に変換しても、気の利いた使い方は都市ガス導管に注入するくらい。
定置型蓄電池の市場価格は5万円/kWh(NAS)で、まだ高い。
で、「止まってるEV」のバッテリーに目を付けて、
リリーフ的に、さらに太陽光追加導入のテコにする・・・
って、シナリオだと踏んでたけど?
中国だってそのために、地方向けだけど、
マイクログリッドの概念設計や法整備、始めてるし。
https://www.nna.jp/news/show/1639802
日本はガソリン自家用乗用車6千万台は、平均すると、
・1日走行距離 22km程度
・年間走行距離 8,200km程度
cf. 国交省 『自動車燃料消費量統計年報』 (2015年度)
https://i.imgur.com/JMMbMoU.png
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/cgi-bin/search.cgi
(あら、2016年度分がもう出てたわ。Excelファイルリンク一覧のWebページがなぜか文字化けするけど・・・)
営業車ならいざ知らず(というか、表をみればおおよそ掴めるけど)、
平均時速25km/hとしたら、
正味の走行時間は、均せば1日1時間にも満たず。
6千万台を実電費6km/kWhのEVに全部置き換えて、
間に定置型バッファー(蓄電池or揚水)に全量かましたとしても、
今の日本の発電電力量1〜2割増程度。
再エネ増やす過程では、ちょうどいい、手頃なボリューム。
6千万台を再エネでやれば、1億t-CO2/年減る。
まだ本気で探したことないけど、どっかで欧州の 『自動車燃料消費量統計年報』 みたいなの、
公表してないかな?検証してみたい。
EEAが出してたりして?
SOxでもCO2でも、似たようなもの。
まるでコマツの坂根が、中国共産党幹部に説教したのと同じようなこと言ってる。
本当にEEA?
欧州の石炭火力がなかなか減らせないのは、
国内炭鉱維持の支持層を持つ、ドイツCDU・めるけるをはじめとする、
欧州内陸部の各国政権党のお家事情とか、
パイプラインもあり、安くても、何かあると元栓すぐ〆ちゃう、ぷーちんの天然ガスとか、
他の要因ではないかと?
EVの導入の裏には、先に再エネ3割に到達した欧州が、
さらに再エネ(特に太陽光)を増やそうとすると、
ぴーかん照りの太陽高出力がピーク需要を超えて、出力抑制が増えてしまう。
かといって、揚水は増やせず、
水素に変換しても、気の利いた使い方は都市ガス導管に注入するくらい。
定置型蓄電池の市場価格は5万円/kWh(NAS)で、まだ高い。
で、「止まってるEV」のバッテリーに目を付けて、
リリーフ的に、さらに太陽光追加導入のテコにする・・・
って、シナリオだと踏んでたけど?
中国だってそのために、地方向けだけど、
マイクログリッドの概念設計や法整備、始めてるし。
https://www.nna.jp/news/show/1639802
日本はガソリン自家用乗用車6千万台は、平均すると、
・1日走行距離 22km程度
・年間走行距離 8,200km程度
cf. 国交省 『自動車燃料消費量統計年報』 (2015年度)
https://i.imgur.com/JMMbMoU.png
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/cgi-bin/search.cgi
(あら、2016年度分がもう出てたわ。Excelファイルリンク一覧のWebページがなぜか文字化けするけど・・・)
営業車ならいざ知らず(というか、表をみればおおよそ掴めるけど)、
平均時速25km/hとしたら、
正味の走行時間は、均せば1日1時間にも満たず。
6千万台を実電費6km/kWhのEVに全部置き換えて、
間に定置型バッファー(蓄電池or揚水)に全量かましたとしても、
今の日本の発電電力量1〜2割増程度。
再エネ増やす過程では、ちょうどいい、手頃なボリューム。
6千万台を再エネでやれば、1億t-CO2/年減る。
まだ本気で探したことないけど、どっかで欧州の 『自動車燃料消費量統計年報』 みたいなの、
公表してないかな?検証してみたい。
EEAが出してたりして?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd1f-0yBm)
2017/09/05(火) 23:31:23.84ID:CfghCnm1d 駐車中のEVでVPPとか無知な役人が言いそう。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a11-x/0H)
2017/09/07(木) 16:33:50.46ID:shkgXwH60 もう次世代はEVだって決定されてんのに
いつまでもグダグダ言ったってしょうがないのよね
次の超大国がEVだって言ってんだから
周辺国のわれわれ属国民は黙って小銭稼ぐしかないね
いつまでもグダグダ言ったってしょうがないのよね
次の超大国がEVだって言ってんだから
周辺国のわれわれ属国民は黙って小銭稼ぐしかないね
627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-xkdj)
2017/09/07(木) 21:57:53.86ID:vlajlnMt0 日本自動車市場の流れ
80年代のスペシャリティカー→90年代ミニバン→ハイブリッド→SUV
この次の波はEV?
80年代のスペシャリティカー→90年代ミニバン→ハイブリッド→SUV
この次の波はEV?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b97-g9be)
2017/09/07(木) 22:53:13.14ID:RdtrRO810 軽自動車中心主義になってるから、軽自動車のEVがコストで得にならないとEVシフトしないだろ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8311-r01O)
2017/09/07(木) 23:07:30.91ID:JjdmCFEc0 ナトリウムイオンバッテリーが来たら軽自動車もEVに置き換わると予想
630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a723-IwTX)
2017/09/07(木) 23:36:15.76ID:wdKI5bx60 原理的にナトリウムイオン電池はリチウムに比べて若干電圧が低くエネルギー密度が低い。またリチウムイオン電池よりさらに危ない。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbaa-x/0H)
2017/09/08(金) 14:24:17.80ID:yksoGVNZ0632名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-q/xk)
2017/09/08(金) 14:38:37.12ID:GNoRJ/ENd トヨタの全固体電池のほうが先に実用化されるんじゃね?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-516f)
2017/09/08(金) 14:41:27.20ID:NRycBYUO0 >>632
実用化は可能だが、コストが一桁以上違うから一般EV用は無理だって、日立造船の社長が言ってたよ
実用化は可能だが、コストが一桁以上違うから一般EV用は無理だって、日立造船の社長が言ってたよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa49-YJHK)
2017/09/08(金) 16:10:56.18ID:0idjWJgq0635名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b97-g9be)
2017/09/08(金) 20:18:31.64ID:a2B3VOcI0 トヨタもゲルマニウムを使ってた固体電解質では高価すぎてEVには無理って言ってたが、
「Li-Sn-Si-P-S(LSSPS):Li10.35[Sn0.27Si1.08]P1.65S12(Li3.45[Sn0.09Si0.36]P0.55S4)」
ってゲルマニウムを使わないのにそれ以上に高性能な固体電解質ができた、ってのでだからね
他社も使うか独自に安い固体電解質を開発しないと原材料価格差がありすぎ
「Li-Sn-Si-P-S(LSSPS):Li10.35[Sn0.27Si1.08]P1.65S12(Li3.45[Sn0.09Si0.36]P0.55S4)」
ってゲルマニウムを使わないのにそれ以上に高性能な固体電解質ができた、ってのでだからね
他社も使うか独自に安い固体電解質を開発しないと原材料価格差がありすぎ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a96-6X04)
2017/09/08(金) 20:28:24.97ID:10TScYO+0 実際にはトヨタがっていうより、トヨタと共同で実験を行なってた東北大学が、だろ?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b61f-wscf)
2017/09/08(金) 20:54:59.11ID:ssrlEeP90 ここにはまだ固体虫が湧いてるね
638名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a723-IwTX)
2017/09/08(金) 21:26:43.10ID:6bgwGpn40 >>631
リチウムイオン電池では、原理的には金属リチウムが生成しないことになっているが、実際には出来の悪い電池や使い古して劣化した電池では往々にしてデンドライトと呼ばれる非常に細かい樹枝状の金属リチウムが析出してしまう。
このリチウムデンドライトは活性が高く発火や爆発事故の原因になったりする。
ナトリウムイオン電池でも同様な事態が想定されが、ナトリウムのデンドライトはリチウムより更には活性が高く危険性が高いと考えられている。
リチウムイオン電池では、原理的には金属リチウムが生成しないことになっているが、実際には出来の悪い電池や使い古して劣化した電池では往々にしてデンドライトと呼ばれる非常に細かい樹枝状の金属リチウムが析出してしまう。
このリチウムデンドライトは活性が高く発火や爆発事故の原因になったりする。
ナトリウムイオン電池でも同様な事態が想定されが、ナトリウムのデンドライトはリチウムより更には活性が高く危険性が高いと考えられている。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a723-IwTX)
2017/09/08(金) 21:47:06.16ID:6bgwGpn40 >>635
固体電解質でリチウムのイオン伝導率を上げると言うことは、固体中でリチウムと他の元素の結合を弱めて如何に不安定な状態に置くか?と言うこと。リチウム-酸素の結合は安定すぎてリチウムが動かないので色んな元素との化合物を検討する必要がある。
現状では硫黄系の化合物が多く研究されているだが、ここだけの話、この化合物系は水分と反応して硫化水素が発生してしまう。
固体電解質でリチウムのイオン伝導率を上げると言うことは、固体中でリチウムと他の元素の結合を弱めて如何に不安定な状態に置くか?と言うこと。リチウム-酸素の結合は安定すぎてリチウムが動かないので色んな元素との化合物を検討する必要がある。
現状では硫黄系の化合物が多く研究されているだが、ここだけの話、この化合物系は水分と反応して硫化水素が発生してしまう。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ea2-rk3C)
2017/09/09(土) 09:11:17.43ID:78Bv67iX0 中国は安全性の高いリン酸鉄系リチウムイオン電池をよく使ってるね
なにかあれば燃えるのより性能は低いが安全性がはるかに高い
なにかあれば燃えるのより性能は低いが安全性がはるかに高い
641名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-q/xk)
2017/09/09(土) 09:22:33.54ID:wm4od/sbd 裏を返せば、安全性を確保する技術を持ち合わせてないって事だろ
賢明な判断だとは思うけど
賢明な判断だとは思うけど
642名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ea2-rk3C)
2017/09/09(土) 10:20:55.18ID:78Bv67iX0 日本勢も、なにかあったらすぐ発火する高性能タイプは車載につかってないんだが
643名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdcb-q/xk)
2017/09/09(土) 11:05:23.16ID:EElBMsfmd 当たり前だろ
でも中国のヤツよりは性能いいヤツ使ってんだろ?
でも中国のヤツよりは性能いいヤツ使ってんだろ?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう (US 0H83-MlON)
2017/09/09(土) 11:26:11.13ID:tJbJHNorH 中国勢はLFP。パナソニックがテスラ向けはNCA。それ以外の会社は旧日産リーフを除いてNMCの三元系。旧日産リーフはLMO。マンガンはどうしても劣化の原因になりやすいんだけど
NCAより安全性が高く、密度もNCAの次くらいに高いのでほぼいまはメインになってるね。LMOとかNMCはなかなか燃えないよ。
NCA使うのはリスクがあるけど、劣化が少なく、人工衛星などもこれ。NMCよりはるかにしっかりした温度管理が必要。
NCAより安全性が高く、密度もNCAの次くらいに高いのでほぼいまはメインになってるね。LMOとかNMCはなかなか燃えないよ。
NCA使うのはリスクがあるけど、劣化が少なく、人工衛星などもこれ。NMCよりはるかにしっかりした温度管理が必要。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b364-rJNB)
2017/09/09(土) 21:00:58.17ID:akAb5cEE0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66f-xkdj)
2017/09/10(日) 03:43:25.81ID:9XSj3Ijm0 >>645
それは金属ナトリウムの話
それは金属ナトリウムの話
647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM92-f5h9)
2017/09/10(日) 17:57:50.66ID:8bj5RDnyM >>629
ナトリウムイオンでは軽にはないよ重すぎて、リチウムでも重さが問題なのに
ナトリウムなら個体電池でならいける、ただリチウムにしろ個体はコストがね
売れると分かって大量生産できれば単価でリチウムイオンぐらいに安くなるのに
個体はエネルギー密度が高いからkWh単価は売れて大量の生産ラインができればすぐコストは追いつくのに
ナトリウムイオンでは軽にはないよ重すぎて、リチウムでも重さが問題なのに
ナトリウムなら個体電池でならいける、ただリチウムにしろ個体はコストがね
売れると分かって大量生産できれば単価でリチウムイオンぐらいに安くなるのに
個体はエネルギー密度が高いからkWh単価は売れて大量の生産ラインができればすぐコストは追いつくのに
648名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-xkdj)
2017/09/13(水) 19:36:11.69ID:siaUB38t0 FCVなんてどんなバカが乗るのか顔を見てみたい。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ea2-rk3C)
2017/09/13(水) 20:52:24.76ID:OCKmjl+90 実用車としてFCVにのるのじゃなく、FCVにのること自体が目的の人とかじゃね?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b23-+Zsl)
2017/09/16(土) 15:02:44.25ID:7fjHN7Ps0 EVは自宅充電が主だし、充電スタンドは無人化出来る
しかし、FCVの水素ステーションはガソリンスタンドより厳しい条件の有人のみだから採算取るのはかなり難しそう
しかし、FCVの水素ステーションはガソリンスタンドより厳しい条件の有人のみだから採算取るのはかなり難しそう
651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7923-SGvd)
2017/09/16(土) 16:38:34.27ID:bXaMeDzf0 南相馬に「水素ステーション」 相馬ガス、福島県内民間初
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170916-204507.php
> 稼働したステーションでは水素を1日約1.5キロ製造でき
がんがん照りの一日で 1.5kgなら、設備利用率=14%として
一週間で平均 3kgぐらい w
1.5kg <==> 82.5kWhだから、発電量は平均165kWh/週
EVなら1500kmは走れるね w
10年で減価償却・設備更新とすると、水素1kg当たりの償却コストは:
1億5千万円/(10年×52週×3kg)=9万6千円! w
いろいろ笑える
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170916-204507.php
> 稼働したステーションでは水素を1日約1.5キロ製造でき
がんがん照りの一日で 1.5kgなら、設備利用率=14%として
一週間で平均 3kgぐらい w
1.5kg <==> 82.5kWhだから、発電量は平均165kWh/週
EVなら1500kmは走れるね w
10年で減価償却・設備更新とすると、水素1kg当たりの償却コストは:
1億5千万円/(10年×52週×3kg)=9万6千円! w
いろいろ笑える
652名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b111-skM5)
2017/09/16(土) 17:27:01.14ID:kkC9bnA+0 章男も水素自動車は実は冗談だったんだ、これからはEVでホンキを出すぜって公言すれば株価上がるのにな〜
653名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b23-+Zsl)
2017/09/16(土) 19:28:52.45ID:7fjHN7Ps0654名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7349-l105)
2017/09/16(土) 19:52:25.23ID:3EJeoOCY0 >>653
商用水素ステーションが出来れば、徐々に増えていく。
商用水素ステーションが出来れば、徐々に増えていく。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937a-hjhj)
2017/09/16(土) 20:15:27.11ID:aEow+DpR0 >>653
じゃ、仙台に作れよ1,000台だけに
じゃ、仙台に作れよ1,000台だけに
656名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1171-j8X6)
2017/09/16(土) 21:15:38.40ID:Ks8gLu3t0 お前のケツの穴から水素充填して空飛ばしてやろうか
657名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d396-p+ov)
2017/09/16(土) 21:21:07.55ID:NYUMYCAs0 あぁっ、そんなご無体な・・・
658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-Wnjs)
2017/09/17(日) 00:32:13.68ID:JZ/fviNUM659名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7349-l105)
2017/09/17(日) 10:49:50.18ID:cvsa9Ixw0660名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-Wnjs)
2017/09/17(日) 13:42:14.24ID:JZ/fviNUM661名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7349-l105)
2017/09/17(日) 14:18:15.66ID:cvsa9Ixw0 >>660
2020年に年間20,000台の販売計画。
2020年に年間20,000台の販売計画。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db6f-SGtB)
2017/09/17(日) 14:35:06.45ID:e0x00lYR0 「オリンピック記念硬貨」みたいなもんやねぇ。
わかります。
わかります。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-Wnjs)
2017/09/17(日) 15:07:20.35ID:JZ/fviNUM >>661
世界唯一の一般市販FCV、トヨタMIRAIの2017年生産予定が3,000台。
それも2016年の2000台から「好調につき増大して」の話。
しかも北米と欧州で販売開始しての輸出対応のためで、それ以前は年間700台。
ほかにリース販売以外で一般市販FCVの予定あったかなー。
20,000台も誰がどこで作るのかはさておき、何台が日本市場向けなんだろうねぇ。
世界唯一の一般市販FCV、トヨタMIRAIの2017年生産予定が3,000台。
それも2016年の2000台から「好調につき増大して」の話。
しかも北米と欧州で販売開始しての輸出対応のためで、それ以前は年間700台。
ほかにリース販売以外で一般市販FCVの予定あったかなー。
20,000台も誰がどこで作るのかはさておき、何台が日本市場向けなんだろうねぇ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-Wnjs)
2017/09/17(日) 15:09:23.23ID:JZ/fviNUM665名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13e0-skM5)
2017/09/17(日) 15:21:25.65ID:T0uCyNNQ0 最近、水素自動車の話題全く出てこないんだが…
どうしてニュースでやらないのかな?
どうしてニュースでやらないのかな?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-Wnjs)
2017/09/17(日) 15:31:34.14ID:JZ/fviNUM667名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7923-SGvd)
2017/09/17(日) 15:39:29.58ID:Mptm1A010 FCV台数(2017/6月末まで)
ミライ: 約1700台
クラリティ:160台
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170817/bsa1708170500002-n2.htm
Toyota Mirai販売台数(米国)
2015 72台
2016 1034台
2017 860台(8月まで)
http://carsalesbase.com/us-car-sales-data/toyota/toyota-mirai/
なんか息切れしてきたんじゃね w
ミライ: 約1700台
クラリティ:160台
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170817/bsa1708170500002-n2.htm
Toyota Mirai販売台数(米国)
2015 72台
2016 1034台
2017 860台(8月まで)
http://carsalesbase.com/us-car-sales-data/toyota/toyota-mirai/
なんか息切れしてきたんじゃね w
668名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937a-hjhj)
2017/09/17(日) 15:54:32.26ID:bgzem9G/0 >>667
そこは水素ギレとか水欠って言ってくれよ。
そこは水素ギレとか水欠って言ってくれよ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7923-SGvd)
2017/09/17(日) 16:12:36.44ID:Mptm1A010 >>667 水欠は日本のほうがはっきり分かるな
ミライ:
2014 7台
2015 411台
2016 950台
2017 286台(1〜3月)
2017 46台(4〜6月)
クラリティ:
2016 105台
2017 41台(1〜3月)
2017 14台(4〜6月)
ミライ:
2014 7台
2015 411台
2016 950台
2017 286台(1〜3月)
2017 46台(4〜6月)
クラリティ:
2016 105台
2017 41台(1〜3月)
2017 14台(4〜6月)
670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937a-hjhj)
2017/09/17(日) 16:20:28.35ID:bgzem9G/0671名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c111-d5d1)
2017/09/17(日) 19:40:38.18ID:LM5hHcA40 まぁこの雰囲気でFCV買う奇特な人はほとんどいないだろうな
672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d396-p+ov)
2017/09/17(日) 19:46:03.63ID:sqZiKEZ00 ここの書き込みが実態に影響すると思っているなら、頭の中身がお花畑にも程がある
673名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abb6-SGtB)
2017/09/17(日) 20:09:40.09ID:Sb5H30yV0 誰もそんな事思ってないだろ、お前以外は。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1171-j8X6)
2017/09/17(日) 22:09:33.50ID:UnIJOj4k0 思ってもないのに書いてんのか
外科手術で治るといいな
外科手術で治るといいな
675名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp4d-skM5)
2017/09/19(火) 07:54:55.17ID:5HneBJGip https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170919-00142349-diamond-bus_all
トヨタは水素自動車とか政府は水素社会実現とか、お花畑みたいな事を言っている場合ではありません。
政府主導でEV開発に全力を挙げなさい。
もう水素自動車は考えてはいけません。
このままでは日本は「完全に」取り残されます…。
http://diamond.jp/articles/-/139781?display=b
トヨタは水素自動車とか政府は水素社会実現とか、お花畑みたいな事を言っている場合ではありません。
政府主導でEV開発に全力を挙げなさい。
もう水素自動車は考えてはいけません。
このままでは日本は「完全に」取り残されます…。
http://diamond.jp/articles/-/139781?display=b
676名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abb6-SGtB)
2017/09/19(火) 11:41:51.87ID:QCJRdWY80 >>675
ダイヤモンドにしても東洋経済にしても、日産という世界一のEVメーカーがありながら日本メーカーを一括りにして「EVで出遅れてる!」としてるのが不自然。
なんでそこまで日産を無視したいのだろうね?なにか業界のコンセンサス的なモノがあるのか、日産を日本のメーカーにカウントしていないのか?
ダイヤモンドにしても東洋経済にしても、日産という世界一のEVメーカーがありながら日本メーカーを一括りにして「EVで出遅れてる!」としてるのが不自然。
なんでそこまで日産を無視したいのだろうね?なにか業界のコンセンサス的なモノがあるのか、日産を日本のメーカーにカウントしていないのか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b23-+Zsl)
2017/09/19(火) 11:45:46.81ID:jmlQbcYb0 >>676
トヨタ名指しでディスると仕事干されるんだよ、日本だと
トヨタ名指しでディスると仕事干されるんだよ、日本だと
678名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3178-o7xi)
2017/09/19(火) 13:27:53.62ID:wbpFIo1s0679名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp4d-6jti)
2017/09/19(火) 13:53:44.60ID:3wKUK8Lvp >>678
メディア()はとにかくクリックされてなんぼだからね。なんか驚きが表現できれば、内容は間違ってても嘘でもいい、ってのが現実。
メディア()はとにかくクリックされてなんぼだからね。なんか驚きが表現できれば、内容は間違ってても嘘でもいい、ってのが現実。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-Wnjs)
2017/09/19(火) 14:53:54.62ID:WEzCGsxIM681名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11aa-o7xi)
2017/09/19(火) 15:12:15.48ID:bK4wKb4b0682名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf3-Diht)
2017/09/19(火) 18:21:15.88ID:SQegSkRVd 欧州組HV出遅れどうにもならない
じゃあディーゼルだ!これからはディーゼルの時代だぜ!
インチキがばれた!じゃあ今度はEVの時代だぜ!
EVなら今までの技術不要で世界をリードできる!
こういうことだよね?
じゃあディーゼルだ!これからはディーゼルの時代だぜ!
インチキがばれた!じゃあ今度はEVの時代だぜ!
EVなら今までの技術不要で世界をリードできる!
こういうことだよね?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b1f-4AJ8)
2017/09/19(火) 19:26:23.31ID:Lux/qLVL0 HVなどもう少しバッテリーが安くなるだけでコスト的に存在出来なくなるから
残るのはコストの低い48ボルトシステムだけだよ
残るのはコストの低い48ボルトシステムだけだよ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d396-p+ov)
2017/09/19(火) 19:32:58.20ID:crFD1YGS0 しかし後発のトヨタに巻き返されて「どういうことだよ、日本・・・」ってなるわけですね
685名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d396-p+ov)
2017/09/19(火) 19:33:51.44ID:crFD1YGS0686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-Wnjs)
2017/09/19(火) 19:54:04.62ID:WEzCGsxIM687名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb3-SH0s)
2017/09/20(水) 09:07:41.12ID:yK8xmpVXd688名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf3-jGo2)
2017/09/20(水) 10:32:55.84ID:07aH5mcod689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6164-Gxkq)
2017/09/20(水) 14:47:36.75ID:pSePxnWh0 >>678
だから、トランプにフェイクニュースだらけだって言われるんだよなw
だから、トランプにフェイクニュースだらけだって言われるんだよなw
690名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7349-l105)
2017/09/20(水) 19:30:03.76ID:xBAIBwOc0 ボッシュがニコラとFCVトラックを共同開発。
http://s.response.jp/article/2017/09/20/299992.html
http://s.response.jp/article/2017/09/20/299992.html
691名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a11-PvnN)
2017/09/21(木) 16:43:10.90ID:JUUene6S0 塗るだけ太陽電池が出てきたら
自家発電ばんばんして余った電力つくりまくって貯電する
バッテリーでも電気分解でもどっちでもいい
FCVはそうなってからが本番
自家発電ばんばんして余った電力つくりまくって貯電する
バッテリーでも電気分解でもどっちでもいい
FCVはそうなってからが本番
692名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/21(木) 23:35:11.24ID:6Xz8S1ID0 >>691
車体に塗った太陽電池だけで乗用車は基本的に発電量が十分だから、水素のステーションを維持できないぞ
車体に塗った太陽電池だけで乗用車は基本的に発電量が十分だから、水素のステーションを維持できないぞ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfa-yMDo)
2017/09/21(木) 23:46:45.00ID:Ve6hDHZOM >>692
一体どういう計算?
一体どういう計算?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/21(木) 23:53:55.01ID:6Xz8S1ID0695名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfa-yMDo)
2017/09/22(金) 06:54:47.24ID:NHzb5py+M >>694
だから一体どういう計算?
だから一体どういう計算?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 07:49:50.23ID:NJasLd2R0 >>695
塗るだけ太陽電池は塗るだけなので今の太陽電池よりも多層化が楽なのが利点の一つ
違う波長へも最適化を組み合わせやすく、一層な今の20%台から40%台って倍増を望める
軽自動車の5m2の面積の5kWな太陽光を40%発電なら、年間2400kWh日本全国平均で発電できる
アイミーブはJC08モード110Wh/km、21818kmだけ年間走行できる
日本の乗用車の年間平均走行距離は、軽自動車で7500km、普通車で10000km
どう考えても余りまくり
塗るだけ太陽電池は塗るだけなので今の太陽電池よりも多層化が楽なのが利点の一つ
違う波長へも最適化を組み合わせやすく、一層な今の20%台から40%台って倍増を望める
軽自動車の5m2の面積の5kWな太陽光を40%発電なら、年間2400kWh日本全国平均で発電できる
アイミーブはJC08モード110Wh/km、21818kmだけ年間走行できる
日本の乗用車の年間平均走行距離は、軽自動車で7500km、普通車で10000km
どう考えても余りまくり
697名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-FxmY)
2017/09/22(金) 08:23:21.43ID:wZ314Ocnd >>696
俺もソーラーパネルつけるのは賛成だがその試算は甘過ぎやしないか
まず1m2で1kWってどうなんだ
今のソーラーパネルだと効率16%のパネル1m2で160Wぐらい
つまり40%になったとしても400Wでしかない
それにずっと日が当たり続ける前提だがそんな事はまずない
もうちょっとちゃんとデータを集めてちゃんと計算しよう
現行のソーラーパネル付いてるプリウスPHVのソーラーパネル面積増やしていく考え方の方がいいんじゃないか?
あれ太陽光で走れるの一日あたり2kmとかだよね
俺もソーラーパネルつけるのは賛成だがその試算は甘過ぎやしないか
まず1m2で1kWってどうなんだ
今のソーラーパネルだと効率16%のパネル1m2で160Wぐらい
つまり40%になったとしても400Wでしかない
それにずっと日が当たり続ける前提だがそんな事はまずない
もうちょっとちゃんとデータを集めてちゃんと計算しよう
現行のソーラーパネル付いてるプリウスPHVのソーラーパネル面積増やしていく考え方の方がいいんじゃないか?
あれ太陽光で走れるの一日あたり2kmとかだよね
698名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 08:29:12.64ID:NJasLd2R0699名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-uUyN)
2017/09/22(金) 11:34:34.74ID:qv7vvU9H0 気象庁の過去データで、
1時間毎全天日射量(kJ/m2だったか?)の観測値がDL出来るから、
試してみれば?
大体の県庁所在地でのデータがある。
1時間毎全天日射量(kJ/m2だったか?)の観測値がDL出来るから、
試してみれば?
大体の県庁所在地でのデータがある。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfa-yMDo)
2017/09/22(金) 11:58:45.08ID:NHzb5py+M701名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 12:03:02.63ID:NJasLd2R0 >>700
そんな計算の想像すらもできずに聞いてたのかw
そんな計算の想像すらもできずに聞いてたのかw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfa-yMDo)
2017/09/22(金) 12:39:13.64ID:NHzb5py+M >>701
いや、そんなこったろうと思っていたよ。
いや、そんなこったろうと思っていたよ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 12:48:13.05ID:NJasLd2R0 >>702
なら、このスレの常識としてテンプレ化して良いって事ですね
なら、このスレの常識としてテンプレ化して良いって事ですね
704名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/22(金) 13:01:31.72ID:qv7vvU9H0 kJ/m2でなくてMJ/m2だった。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php#
以前、前1時間値全天日射量を落としていたので、
2016年度の年間を合計してみた。
・札幌: 4,586 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,274 kWh/m2・年
・仙台: 4,746 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,318 kWh/m2・年
・秋田: 4,492 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,248 kWh/m2・年
・新潟: 4,613 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,281 kWh/m2・年
・東京: 4,734 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,315 kWh/m2・年
・長野: 5,413 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,504 kWh/m2・年
・静岡: 5,355 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,487 kWh/m2・年
・名古屋: 5,276 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,466 kWh/m2・年
・金沢: 4,759 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,322 kWh/m2・年
・大阪: 5,176 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,438 kWh/m2・年
・広島: 5,028 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,397 kWh/m2・年
・高知: 5,220 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,450 kWh/m2・年
・福岡: 5,079 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,411 kWh/m2・年
・鹿児島: 5,000 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,389 kWh/m2・年
・那覇: 5,408 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,502 kWh/m2・年
車載パネル、追尾式にする?
http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php#
以前、前1時間値全天日射量を落としていたので、
2016年度の年間を合計してみた。
・札幌: 4,586 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,274 kWh/m2・年
・仙台: 4,746 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,318 kWh/m2・年
・秋田: 4,492 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,248 kWh/m2・年
・新潟: 4,613 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,281 kWh/m2・年
・東京: 4,734 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,315 kWh/m2・年
・長野: 5,413 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,504 kWh/m2・年
・静岡: 5,355 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,487 kWh/m2・年
・名古屋: 5,276 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,466 kWh/m2・年
・金沢: 4,759 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,322 kWh/m2・年
・大阪: 5,176 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,438 kWh/m2・年
・広島: 5,028 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,397 kWh/m2・年
・高知: 5,220 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,450 kWh/m2・年
・福岡: 5,079 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,411 kWh/m2・年
・鹿児島: 5,000 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,389 kWh/m2・年
・那覇: 5,408 MJ/m2 ÷ 3.6 = 1,502 kWh/m2・年
車載パネル、追尾式にする?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 13:15:04.74ID:L6BwYwKm0 なんで太陽照射の理想値で計算するかね
塗る太陽電池は配線が必要ないのか?
塗る太陽電池は配線が必要ないのか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 13:23:31.00ID:NJasLd2R0 >>705
配線は裏面だけで済ませる技術が太陽電池の一般的な話になってるから
塗ると言ってもペンキを刷毛で塗るって話ではなく、インクジェットプリンターで塗るような話で、
三次元的には微細構造化はしてる
配線は裏面だけで済ませる技術が太陽電池の一般的な話になってるから
塗ると言ってもペンキを刷毛で塗るって話ではなく、インクジェットプリンターで塗るような話で、
三次元的には微細構造化はしてる
707名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 13:45:23.04ID:L6BwYwKm0 おいやっぱりおかしいじゃねぇか
>軽自動車の5m2の面積の5kWな太陽光を40%発電なら、年間2400kWh日本全国平均で発電できる
これ、軽自動車の表面積を平べったくして全部太陽光に対して垂直に向けた場合の値だろ
真上から太陽光が当たったとしても5m2なんて面積稼げない、半分以下だよ
>軽自動車の5m2の面積の5kWな太陽光を40%発電なら、年間2400kWh日本全国平均で発電できる
これ、軽自動車の表面積を平べったくして全部太陽光に対して垂直に向けた場合の値だろ
真上から太陽光が当たったとしても5m2なんて面積稼げない、半分以下だよ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 13:52:55.13ID:NJasLd2R0 >>707
キャンピングカーが屋根の上にテントを乗せてるように、
軽自動車の屋根の上に、空気抵抗最低化してる翼を乗せても良いんだよ
翼部分は100%軽自動車の幅と長さで面積稼いで発電してて、
更に下の軽自動車のボディでプラスαの発電すらも稼げる訳で
キャンピングカーが屋根の上にテントを乗せてるように、
軽自動車の屋根の上に、空気抵抗最低化してる翼を乗せても良いんだよ
翼部分は100%軽自動車の幅と長さで面積稼いで発電してて、
更に下の軽自動車のボディでプラスαの発電すらも稼げる訳で
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 13:57:48.58ID:L6BwYwKm0 >>708
いやいや上方の視界が閉ざされるのはNGだろ
それに重くなる分電費も落ちるわけで
停車時だけボディ表面がせり出すように傾いて発電効率上げるのはアリだとは思うが
やっぱりその分重くなってメリット減少するけど
いやいや上方の視界が閉ざされるのはNGだろ
それに重くなる分電費も落ちるわけで
停車時だけボディ表面がせり出すように傾いて発電効率上げるのはアリだとは思うが
やっぱりその分重くなってメリット減少するけど
710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 14:01:00.53ID:NJasLd2R0 >>709
信号が見えなくなるほど低い上方の司会が閉ざされるのはNGだろうが、
信号さえ見えれば良いだろ
重く何てならんて
カーボン骨組みの傘を自転車に付けてたりする時代だぜ
車重の1%以下なんてのも楽勝
信号が見えなくなるほど低い上方の司会が閉ざされるのはNGだろうが、
信号さえ見えれば良いだろ
重く何てならんて
カーボン骨組みの傘を自転車に付けてたりする時代だぜ
車重の1%以下なんてのも楽勝
711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/22(金) 14:12:55.70ID:ZNHRO7kcM712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 14:13:14.83ID:L6BwYwKm0713名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/22(金) 14:14:56.96ID:ZNHRO7kcM714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 14:22:59.25ID:NJasLd2R0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 14:24:19.73ID:NJasLd2R0716名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 14:29:00.78ID:L6BwYwKm0 >>715
こういうのだよね?
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/detail/img/spec/dimension.gif
これ見てもわかるけど、天井だけだと2.5m2、ボンネット入れても3.5m2ぐらい
5m2は盛りすぎだって言ってんだよ
こういうのだよね?
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/detail/img/spec/dimension.gif
これ見てもわかるけど、天井だけだと2.5m2、ボンネット入れても3.5m2ぐらい
5m2は盛りすぎだって言ってんだよ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 14:33:55.82ID:NJasLd2R0 屋根部分の室内長だけで2.215mであって、幅を全長並みに1.475mに張り出しただけでも
3.27m2だぞ
何で内側よりも狭い2.5m2なんて小さな屋根になる
更に、フロント前に張り出して良いだろって話な訳だし、
側面やボンネットも追加できるんだが
3.27m2だぞ
何で内側よりも狭い2.5m2なんて小さな屋根になる
更に、フロント前に張り出して良いだろって話な訳だし、
側面やボンネットも追加できるんだが
718名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 14:39:49.88ID:L6BwYwKm0 >>717
この車の天井にガバッとどデカい板が付くような形状になるわけだが、相当空気抵抗が大きくなるぞ?
本来ボンネットやフロントガラスで受けてた前面の空気の多くは上に流れてたわけで、そっちに流れなくなる
高速とか走ろうもんなら電費ガタ落ちですわ
この車の天井にガバッとどデカい板が付くような形状になるわけだが、相当空気抵抗が大きくなるぞ?
本来ボンネットやフロントガラスで受けてた前面の空気の多くは上に流れてたわけで、そっちに流れなくなる
高速とか走ろうもんなら電費ガタ落ちですわ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 14:55:04.46ID:NJasLd2R0720名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 14:55:32.27ID:L6BwYwKm0 走行中は折りたたんでて、停まってる時は展開して広くなる、とかだといけるかもしれんが、そこまでやる必要あるか?
その機構で重くなるし、どうせ雨が降った日は充電しないといけないんだし、自宅屋根のパネルで発電でいいじゃないか
俺はパネルはボンネットと屋根(+側面)だけで、カッコいいソーラーEVがいいわ
その機構で重くなるし、どうせ雨が降った日は充電しないといけないんだし、自宅屋根のパネルで発電でいいじゃないか
俺はパネルはボンネットと屋根(+側面)だけで、カッコいいソーラーEVがいいわ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 14:55:54.99ID:L6BwYwKm0 >>719
軽自動車の仕様としてそんなに高くできない
軽自動車の仕様としてそんなに高くできない
722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/22(金) 15:00:10.48ID:ZNHRO7kcM >>714
厚みの問題じゃないよ〜。
というより、空力特性を持たせるなら厚みかたわみが必要だろう。
となると、常に全方位からニュートラルまたはダウンフォース方向に空力を働かせるとして、その限界を超えた突風が吹いた時に
問題になる。
お前さんの構想だと「壊れない」のが前提だが、それが仇となっておそらくはある一点まで安定、その一点を超えた段階で
瞬間的に「離陸」する可能性がある。
その前提を満たすのは割と単純な話で、例えば少しバンクのついている道路、横に傾斜した道路(排水のため多いわな)だと、
横風に対しても前方からの風に対しても、水平に走行している場合と別な空力効果が生じる。
それを車体側で水平に制御するという手もあるが、地形状の理由で水平に風が吹かなかった場合は対処ができない。
風を「逃がす」方向で考えるんなら、やっぱり面じゃなく「網」で考えた方がいいと思うけどな?
その方があらゆる角度から光を受けられるし、転倒時や落石に対する緩衝材としての効果も期待できるし。
厚みの問題じゃないよ〜。
というより、空力特性を持たせるなら厚みかたわみが必要だろう。
となると、常に全方位からニュートラルまたはダウンフォース方向に空力を働かせるとして、その限界を超えた突風が吹いた時に
問題になる。
お前さんの構想だと「壊れない」のが前提だが、それが仇となっておそらくはある一点まで安定、その一点を超えた段階で
瞬間的に「離陸」する可能性がある。
その前提を満たすのは割と単純な話で、例えば少しバンクのついている道路、横に傾斜した道路(排水のため多いわな)だと、
横風に対しても前方からの風に対しても、水平に走行している場合と別な空力効果が生じる。
それを車体側で水平に制御するという手もあるが、地形状の理由で水平に風が吹かなかった場合は対処ができない。
風を「逃がす」方向で考えるんなら、やっぱり面じゃなく「網」で考えた方がいいと思うけどな?
その方があらゆる角度から光を受けられるし、転倒時や落石に対する緩衝材としての効果も期待できるし。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/22(金) 15:01:49.18ID:qv7vvU9H0724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/22(金) 15:02:07.42ID:ZNHRO7kcM725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 15:08:48.55ID:NJasLd2R0726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 15:10:07.22ID:NJasLd2R0 >>722
それ風力を測定してしまえば済むだけの程度の単純な話じゃね?
それ風力を測定してしまえば済むだけの程度の単純な話じゃね?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 15:13:17.60ID:L6BwYwKm0728名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 15:15:14.89ID:L6BwYwKm0 ていうか安全性を軽く見積もるのはやめろよ…
でかい橋通って風で揺らされた経験とかあったら無理だとわかるだろ…
あれ思いっきり下から吹き上げられるからな
でかい橋通って風で揺らされた経験とかあったら無理だとわかるだろ…
あれ思いっきり下から吹き上げられるからな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 15:18:30.87ID:NJasLd2R0 >>727
固定されてる赤帽の幌は許されてるのに、浮いてる太陽光パネルはダメな根拠は?
固定されてる赤帽の幌は許されてるのに、浮いてる太陽光パネルはダメな根拠は?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 15:24:59.53ID:L6BwYwKm0731名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 15:31:34.43ID:NJasLd2R0 >>730
赤帽の幌はモロにボルトで固定されてるんだが
赤帽の幌はモロにボルトで固定されてるんだが
732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 15:34:17.88ID:L6BwYwKm0 >>731
だから言ってんじゃん、2m超えてるやつはそれ違法だって
だから言ってんじゃん、2m超えてるやつはそれ違法だって
733名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 15:37:40.91ID:NJasLd2R0734名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23aa-PvnN)
2017/09/22(金) 15:44:25.01ID:L6BwYwKm0735名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa3-eGbe)
2017/09/22(金) 19:18:32.08ID:RjiqhkHop 難しい話はもうたくさん!
736名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/22(金) 19:21:11.04ID:ZNHRO7kcM >>735
いや、ここはその難しい話をするスレなので・・・
いや、ここはその難しい話をするスレなので・・・
737名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/22(金) 19:24:02.15ID:ZNHRO7kcM >>726
「風力を測定」ってことはその時点でモロに風を受けているわけで、それから制御してももう手遅れ。
崩れた姿勢に応じて何を制御しようが全部手遅れで、あとはひっくり返るしか無い。
あえてそれでも大丈夫なようにするには、道路側全域全てでリアルタイムに風力と風向を測定し、車に送信してないと無理。
「風力を測定」ってことはその時点でモロに風を受けているわけで、それから制御してももう手遅れ。
崩れた姿勢に応じて何を制御しようが全部手遅れで、あとはひっくり返るしか無い。
あえてそれでも大丈夫なようにするには、道路側全域全てでリアルタイムに風力と風向を測定し、車に送信してないと無理。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfa-yMDo)
2017/09/22(金) 19:25:43.73ID:NHzb5py+M739名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/22(金) 19:27:48.05ID:ZNHRO7kcM >>734
その解釈だと幌バンはすべからく違法改造で摘発されないといけないが、そんなこと聞いたことも無い。
法解釈に何か誤りがあるんじゃないか?
実際軽貨急送仕様の幌バン持ってたが、少なくとも幌を畳めりゃ車検に問題無く通り、手で外せるかどうかなんて確認されたことないわ。
その解釈だと幌バンはすべからく違法改造で摘発されないといけないが、そんなこと聞いたことも無い。
法解釈に何か誤りがあるんじゃないか?
実際軽貨急送仕様の幌バン持ってたが、少なくとも幌を畳めりゃ車検に問題無く通り、手で外せるかどうかなんて確認されたことないわ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-FxmY)
2017/09/22(金) 19:37:06.97ID:xiI9716hd >>739
畳めてるじゃんw
手で2m以下の状態に出来ればいいだろそりゃ
もし車両サイズいっぱいいっぱいのパネルを手動で下ろしたとすると、その状態だと車検は通らないな
何故なら、「視界を遮るもの」が取り付けてある状態だとNGだからだ
サンバイザー後付けしてもNGなくらいなんだから明らかに通らない
畳めてるじゃんw
手で2m以下の状態に出来ればいいだろそりゃ
もし車両サイズいっぱいいっぱいのパネルを手動で下ろしたとすると、その状態だと車検は通らないな
何故なら、「視界を遮るもの」が取り付けてある状態だとNGだからだ
サンバイザー後付けしてもNGなくらいなんだから明らかに通らない
741名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/22(金) 19:43:28.10ID:ZNHRO7kcM742名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/22(金) 21:13:28.88ID:NJasLd2R0 >>741
まあ別に3.4×1.48の翼である必要は全然ないんだけどね
最初に説明として分かりやすくしただけで、フロントガラスの分だけでも良いんだし
本来の屋根とボンネットの分の面積は、本来の屋根とボンネットで発電すりゃ良い
フロントガラスの分だけ、駐車中はフロントガラスを覆うカバーになってる翼が走行中は跳ね上がってるとかでも可
あんな50cmほどの翼で突風に負けるほど不安定な車にしか作れないほど技術無いって事はないだろう
実際にはもっと大きなサーフボードとか積んだりしてるんだし
まあ別に3.4×1.48の翼である必要は全然ないんだけどね
最初に説明として分かりやすくしただけで、フロントガラスの分だけでも良いんだし
本来の屋根とボンネットの分の面積は、本来の屋根とボンネットで発電すりゃ良い
フロントガラスの分だけ、駐車中はフロントガラスを覆うカバーになってる翼が走行中は跳ね上がってるとかでも可
あんな50cmほどの翼で突風に負けるほど不安定な車にしか作れないほど技術無いって事はないだろう
実際にはもっと大きなサーフボードとか積んだりしてるんだし
743名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-FxmY)
2017/09/22(金) 21:39:00.44ID:NYT87ycV0744名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/23(土) 13:51:06.55ID:18BZveBtM745名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-vQbg)
2017/09/23(土) 15:20:01.68ID:QVIduBjqa 僕の考えた最高のエコカー みたいな流れなんなん?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfa-yMDo)
2017/09/23(土) 20:58:28.02ID:jamOWMDKM 車の屋根に太陽電池ってアイデア、100万回ぐらい聞いた気がする。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-w3Ob)
2017/09/23(土) 21:40:38.39ID:6Uae2Fi80 ノーベル賞有力候補者って今時のネタですから
塗るだけ太陽電池として、以前から車のボディや建物の外壁にもって言われてたのが、
すわノーベル化学賞受賞か?って実用化とは無関係なタイミングで話題になってる
塗るだけ太陽電池として、以前から車のボディや建物の外壁にもって言われてたのが、
すわノーベル化学賞受賞か?って実用化とは無関係なタイミングで話題になってる
748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/24(日) 02:31:18.11ID:VLT0Plya0 CO2:「2兆トン以下に」対策強化促す 英研究チーム
https://mainichi.jp/articles/20170924/k00/00m/040/064000c
元記事はこれか?(有料:rentで$4.99〜)
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo3031.html
で、2015年度の日本のCO2確報値(熱・電気配分「前」のセクター別)
https://i.imgur.com/Mlf49YE.png
から、「大もの3つの削減」をしてみた。
1. 事業用発電 (4.37億t@2015) を "0"
2. ガソリン自家用乗用車6,000万台を、平均実電費6km/kWh程度のEVに代替 (▲1億t)
3. 鉄鋼 (1.6億t@2015) を 水素還元に変えてCO2を3割回収 (▲4,800万t) し、CCS
これをやっても、対1990年度比▲50.3%の6.43億t/年
https://i.imgur.com/wLreEpQ.png
▲80%削減後は2.32億t/年なので、
そこまで行き着くには、項目が細かくて大変そう・・・
「産業-エネルギー起源」で、省エネのタマはまだあるのかな?
非鉄金属は全部電炉とか?
石油業界で改質水素とか (海外で褐炭改質なんかしたら、貯留能力がネックで彼の国の首を絞める)、
苛性ソーダ業界で電気ジャブジャブ水電解槽で副製水素
なんかやってる余裕など、全くない。
https://mainichi.jp/articles/20170924/k00/00m/040/064000c
元記事はこれか?(有料:rentで$4.99〜)
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo3031.html
で、2015年度の日本のCO2確報値(熱・電気配分「前」のセクター別)
https://i.imgur.com/Mlf49YE.png
から、「大もの3つの削減」をしてみた。
1. 事業用発電 (4.37億t@2015) を "0"
2. ガソリン自家用乗用車6,000万台を、平均実電費6km/kWh程度のEVに代替 (▲1億t)
3. 鉄鋼 (1.6億t@2015) を 水素還元に変えてCO2を3割回収 (▲4,800万t) し、CCS
これをやっても、対1990年度比▲50.3%の6.43億t/年
https://i.imgur.com/wLreEpQ.png
▲80%削減後は2.32億t/年なので、
そこまで行き着くには、項目が細かくて大変そう・・・
「産業-エネルギー起源」で、省エネのタマはまだあるのかな?
非鉄金属は全部電炉とか?
石油業界で改質水素とか (海外で褐炭改質なんかしたら、貯留能力がネックで彼の国の首を絞める)、
苛性ソーダ業界で電気ジャブジャブ水電解槽で副製水素
なんかやってる余裕など、全くない。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/25(月) 12:39:31.34ID:3BRPwziA0 こうなると、自衛策で、過疎地のEV化の方が速く進むかも?
自家発太陽光と鉛蓄電池ででも。
“給油難民”どう防ぐ ガソリンスタンド過疎地の九州25町村 需要減、公的支援に限界
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/360923/
自家発太陽光と鉛蓄電池ででも。
“給油難民”どう防ぐ ガソリンスタンド過疎地の九州25町村 需要減、公的支援に限界
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/360923/
750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/25(月) 13:48:49.01ID:0NvPAZc+M >>749
距離走るのは過疎地なのに、なんで鉛電池なんだよ
距離走るのは過疎地なのに、なんで鉛電池なんだよ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-7XLP)
2017/09/25(月) 14:02:17.54ID:luw1Ly70d 「い〜ぶい?ありゃ〜ダメだ。街まで買い物に行ったら帰ってくることもできやしね〜」
752名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/25(月) 14:36:41.18ID:3BRPwziA0 >>750
リチウムイオンは高いから。
リチウムイオンは高いから。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/25(月) 14:42:37.40ID:3BRPwziA0 >>750
途中でEnter押しちゃった。
ここまで過疎だと、
じいちゃんばあちゃんの軽トラ、軽ワゴンでの、畑への通勤がメイン。
遠出は週一の買い出しと、たまに遊びに来る孫を駅まで送迎
・・・と勝手にイメージ。
で、規格化されている鉛蓄電池の予備複数を
自分で充電して自分で交換。
途中でEnter押しちゃった。
ここまで過疎だと、
じいちゃんばあちゃんの軽トラ、軽ワゴンでの、畑への通勤がメイン。
遠出は週一の買い出しと、たまに遊びに来る孫を駅まで送迎
・・・と勝手にイメージ。
で、規格化されている鉛蓄電池の予備複数を
自分で充電して自分で交換。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e23-szwu)
2017/09/25(月) 15:07:24.23ID:0Y5Du84o0 >>749
過疎地はヤマハ様の電磁誘導で決まり
過疎地はヤマハ様の電磁誘導で決まり
755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/25(月) 17:26:48.83ID:3BRPwziA0 >>754
ホンダもCEATECにこんなの出展するってさ。
想定仕向先と、ぱっと見の大きさ・形が、12V鉛蓄電池っぽいんだけど?
「CEATEC JAPAN 2017」Honda出展概要〜「Honda Mobile Power Pack」量産モデルを初公開〜
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170925b.html
フィリピンで、着脱式可搬バッテリーを使った 余剰電力活用システムの実証実験を開始
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170925c.html
ホンダもCEATECにこんなの出展するってさ。
想定仕向先と、ぱっと見の大きさ・形が、12V鉛蓄電池っぽいんだけど?
「CEATEC JAPAN 2017」Honda出展概要〜「Honda Mobile Power Pack」量産モデルを初公開〜
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170925b.html
フィリピンで、着脱式可搬バッテリーを使った 余剰電力活用システムの実証実験を開始
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170925c.html
756名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/25(月) 21:25:46.54ID:0NvPAZc+M >>753
高齢者に重い電池交換をさせるのが前提とか、正気とは思えん。
高齢者に重い電池交換をさせるのが前提とか、正気とは思えん。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/25(月) 23:46:22.05ID:3BRPwziA0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/26(火) 01:53:22.33ID:QzN/YvjmM >>757
過疎地の高齢者が全員、過酷な肉体労働を要求する農業に耐えるたくましい肉体を持ってるって偏見だぞ、それ。
過疎地の高齢者が全員、過酷な肉体労働を要求する農業に耐えるたくましい肉体を持ってるって偏見だぞ、それ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/26(火) 06:35:04.83ID:mAnzWfkA0760名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-7XLP)
2017/09/26(火) 11:10:37.68ID:lXuVLSMVd ハンパに栄えてる地域に住んでる年寄りは、体力が要る事なんてしないし、ましてや元々体力が無い女はどうすりゃいいんだ?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/26(火) 12:28:01.06ID:QzN/YvjmM762名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfa-uUyN)
2017/09/26(火) 17:42:58.82ID:n5zDbRlXM763名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e23-szwu)
2017/09/26(火) 17:53:15.34ID:BeQ6i00v0 >>761
過疎地のガソリンスタンドは潰れまくってる
過疎地のガソリンスタンドは潰れまくってる
764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/26(火) 18:11:27.69ID:mAnzWfkA0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/26(火) 19:15:23.33ID:QzN/YvjmM >>769
規制緩和でタンクローリーからの直接給油を行う「移動式ガソリンスタンド」が認められる方向にあるから、
それが実現すると定置式スタンドが無くてもそれほど問題じゃなくなるよ。
灯油なんか今でも移動販売車が商売成り立ってるでしょ?
規制緩和でタンクローリーからの直接給油を行う「移動式ガソリンスタンド」が認められる方向にあるから、
それが実現すると定置式スタンドが無くてもそれほど問題じゃなくなるよ。
灯油なんか今でも移動販売車が商売成り立ってるでしょ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e23-szwu)
2017/09/26(火) 20:11:11.45ID:BeQ6i00v0767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/26(火) 20:49:08.60ID:mAnzWfkA0768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/26(火) 23:43:28.55ID:QzN/YvjmM >>766-767
そっちじゃなくて、同じ経済産業省でも別口の話よ。
http://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20150113_00520150113
そっちは「既存給油所への公的支援はもう限界」で、最終的な結論は「簡易給油所への移行とその課題」で締めてるだろ?
移動販売車の限界じゃなく、地下タンクの維持整備の問題だから全然違う話。
それをもう一歩推し進めた、「タンクローリーによるガソリンの直接給油を認めた移動式GSへ向けた規制緩和」が数年前から
(具体的には東日本大震災以降から)進められてるのよ。
そっちはそもそも小規模給油所での地下タンクの整備だの簡易タンクの老朽化だのを、する必要が無い。
記事に日付から最新の話題に見えるが、内容はずっと前から言われてる当たり前のことを焼き直し記事にしてるだけだよ、それ。
次世代に向けた抜本的改革としては、ちょっと内容が古すぎる。
そっちじゃなくて、同じ経済産業省でも別口の話よ。
http://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20150113_00520150113
そっちは「既存給油所への公的支援はもう限界」で、最終的な結論は「簡易給油所への移行とその課題」で締めてるだろ?
移動販売車の限界じゃなく、地下タンクの維持整備の問題だから全然違う話。
それをもう一歩推し進めた、「タンクローリーによるガソリンの直接給油を認めた移動式GSへ向けた規制緩和」が数年前から
(具体的には東日本大震災以降から)進められてるのよ。
そっちはそもそも小規模給油所での地下タンクの整備だの簡易タンクの老朽化だのを、する必要が無い。
記事に日付から最新の話題に見えるが、内容はずっと前から言われてる当たり前のことを焼き直し記事にしてるだけだよ、それ。
次世代に向けた抜本的改革としては、ちょっと内容が古すぎる。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/26(火) 23:56:33.28ID:iiLSbMip0 ガソリンだと自宅にドラム缶置いて必要な分だけ使うって無理だから、
そういう田舎こそディーゼルエンジンにするべきなんだよな
もちろん自動車扱いでは軽自動車だろうが排ガス規制で無理だから、
トラクターのオンロード版のような車で
そういう田舎こそディーゼルエンジンにするべきなんだよな
もちろん自動車扱いでは軽自動車だろうが排ガス規制で無理だから、
トラクターのオンロード版のような車で
770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/27(水) 00:24:32.71ID:GMjtdpwFM >>769
別に無理でも何でも無いと思うが、どうして無理だと思ったの?
別に無理でも何でも無いと思うが、どうして無理だと思ったの?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/27(水) 00:32:32.14ID:gnK/oWzH0 >>770
今でもできる軽油のドラム缶のように、ガソリンのドラム缶を自宅に置いて良いように規制緩和しますってして、置きたいか?
今でもできる軽油のドラム缶のように、ガソリンのドラム缶を自宅に置いて良いように規制緩和しますってして、置きたいか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ deb6-Dc1X)
2017/09/27(水) 01:43:02.27ID:BHuBfhxu0 ガソリンスタンド潰れまくってるよな。
10年前の半分くらいになったように感じる。
水素ステーションも減っていくだろう・・・・
10年前の半分くらいになったように感じる。
水素ステーションも減っていくだろう・・・・
773名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/27(水) 08:12:12.92ID:GMjtdpwFM >>770
そっちじゃなくて、なんでディーゼルだと自動車扱いが無理だと思ったんだ???
そっちじゃなくて、なんでディーゼルだと自動車扱いが無理だと思ったんだ???
774名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMb3-e9iO)
2017/09/27(水) 09:41:57.65ID:HBKosCs3M 廃業は設備もあるけど労働力不足から高齢化も原因だからね
配達にしろ労働力不足から高い配達料金に週に1回なんてあるだろうね
田舎はディーゼルが普及するかもしれない
コンビニも客は並んでるのに労働力不足から廃業もよく都心でもある
>>772
ガソスタと水素も同じ状況だね
残るは人手も許可もいらないEVしか残らないのかな?
配達にしろ労働力不足から高い配達料金に週に1回なんてあるだろうね
田舎はディーゼルが普及するかもしれない
コンビニも客は並んでるのに労働力不足から廃業もよく都心でもある
>>772
ガソスタと水素も同じ状況だね
残るは人手も許可もいらないEVしか残らないのかな?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a49-X7D/)
2017/09/27(水) 13:14:52.55ID:P55y3TZa0 農機具が必要とされる限り、JAガソリンスタンドは残る。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a96-lfob)
2017/09/27(水) 13:17:52.96ID:v9VBHKnJ0 そして農機具も、いつか電動になる
777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a49-X7D/)
2017/09/27(水) 13:21:46.03ID:P55y3TZa0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e23-szwu)
2017/09/27(水) 13:28:11.42ID:hUzY9WK90 >>775
ガソリンスタンドよりJAの方が先に滅亡
ガソリンスタンドよりJAの方が先に滅亡
779名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-7XLP)
2017/09/27(水) 13:32:54.79ID:zyVlQ7B+d そしていつかバイブレーターも電動に…
780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6f-Dc1X)
2017/09/27(水) 13:53:21.12ID:1rj7eVd40 >>779
エンジン式バイブってあったっけ?(´・ω・`)
エンジン式バイブってあったっけ?(´・ω・`)
781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a49-X7D/)
2017/09/27(水) 14:00:50.25ID:P55y3TZa0 >>778
JAが滅亡する前にその地域は無人となる。
JAが滅亡する前にその地域は無人となる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/27(水) 15:10:40.60ID:gnK/oWzH0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/27(水) 17:56:25.01ID:GMjtdpwFM784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a96-lfob)
2017/09/27(水) 18:02:50.03ID:v9VBHKnJ0 軽トラしか通らないような細い道を走れるクリーンディーゼルの車が無いんだろ
デミオはロングドライブにはいいけど、エンジンほとんど回さないチョイ乗りばかりだと吸気ポートとかススだらけになっちゃうみたいだし
デミオはロングドライブにはいいけど、エンジンほとんど回さないチョイ乗りばかりだと吸気ポートとかススだらけになっちゃうみたいだし
785名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/27(水) 18:23:10.13ID:GMjtdpwFM786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/27(水) 18:24:09.40ID:GMjtdpwFM >>784
しかもその話だと、普通にEVの軽トラがあれば済む話じゃね?
しかもその話だと、普通にEVの軽トラがあれば済む話じゃね?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a96-lfob)
2017/09/27(水) 18:27:45.85ID:v9VBHKnJ0788名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/27(水) 18:43:48.02ID:GMjtdpwFM >>787
軽乗用EVや軽1BOXバンEVが既に走ってる時代に「相当先の話」と言われてもな…ついこないだまではEV軽トラも売ってたし。
軽乗用EVや軽1BOXバンEVが既に走ってる時代に「相当先の話」と言われてもな…ついこないだまではEV軽トラも売ってたし。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a96-lfob)
2017/09/27(水) 18:53:23.11ID:v9VBHKnJ0 あったというだけで、田舎での実用に堪えられる代物かどうかは、また別だろ
ガソリンの軽トラから買い替えられるようなところまでは、まだまだ到達してないだろ
出てくるとすればトヨタが全固体電池のEVを出した後、子会社のダイハツからだろうな
ガソリンの軽トラから買い替えられるようなところまでは、まだまだ到達してないだろ
出てくるとすればトヨタが全固体電池のEVを出した後、子会社のダイハツからだろうな
790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8397-rRtX)
2017/09/27(水) 19:10:43.06ID:gnK/oWzH0 >>785
軽自動車に積める排ガス規制を通ってるディーゼルエンジンが無いって現実から
軽自動車に積める排ガス規制を通ってるディーゼルエンジンが無いって現実から
791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/27(水) 21:57:47.76ID:GMjtdpwFM >>789
田舎での実用ってアナタ…そんな紛争地帯に行くんじゃないんだからw
むしろ農家の短距離しか走らず高速運転は行わない、低速トルクのある軽トラや軽バンってEV向きでしょ。
仕様上、農家向きのグレードを用意すりゃいいだけの話で技術的には未来の話でも何でも無いわ。
田舎での実用ってアナタ…そんな紛争地帯に行くんじゃないんだからw
むしろ農家の短距離しか走らず高速運転は行わない、低速トルクのある軽トラや軽バンってEV向きでしょ。
仕様上、農家向きのグレードを用意すりゃいいだけの話で技術的には未来の話でも何でも無いわ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)
2017/09/27(水) 21:59:22.15ID:GMjtdpwFM793名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-s4ni)
2017/09/28(木) 03:44:41.82ID:xGD1mSyad >>791
農家ナメすぎ
農家ナメすぎ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d6f-Txnz)
2017/09/28(木) 06:42:03.79ID:AGcZJwBz0 農作業だと、1日の稼働時間は長いかも。
ただ、過疎地だともはや市場に出すような量は作らないのでは?
自給分+α
とか。
ただ、過疎地だともはや市場に出すような量は作らないのでは?
自給分+α
とか。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 856f-7Zu7)
2017/09/28(木) 15:14:01.19ID:7YTW0kDu0796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e396-MY2y)
2017/09/28(木) 15:48:07.40ID:8Je4V8MR0 つまり農業やってる奴は無視ってこと?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-s4ni)
2017/09/28(木) 15:56:32.03ID:qfX5I5Fgd 農業用途を頑なに除外しようとしてるって事は、そういう事なんだろうな
つまり農業をちゃんとやってる農家が実用的に使えるようになるのは、当分先って事だろ
つまり農業をちゃんとやってる農家が実用的に使えるようになるのは、当分先って事だろ
798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7597-NOCz)
2017/09/28(木) 16:45:06.78ID:+nQpxE700 >>792
軽ディーゼルじゃなくても、海外で800ccに乗せ換えて売ったりしてるから、収まる小型ディーゼルが有れば良いんだけどな
2気筒2stディーゼルとかの開発の話も有ったが、排ガス規制クリアは無理の様子
まあディーゼルは不正問題で開発処では無くなったのも有るが
軽ディーゼルじゃなくても、海外で800ccに乗せ換えて売ったりしてるから、収まる小型ディーゼルが有れば良いんだけどな
2気筒2stディーゼルとかの開発の話も有ったが、排ガス規制クリアは無理の様子
まあディーゼルは不正問題で開発処では無くなったのも有るが
799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM93-Ops6)
2017/09/28(木) 18:10:28.79ID:DGuPJkJ8M ダイハツもヤンマー、イセキも800ぐらいのディーゼル作ってるから
いつでもOKだけど、自家用車用じゃなくて40q/hぐらい用とか
軽てあらためてすごい、高速100q/hでてムリして1t積めて四駆で
農地、ぬかるみ走れて日本の江戸時代規格の農道もすりぬけて
もうレジェンドクラス
いつでもOKだけど、自家用車用じゃなくて40q/hぐらい用とか
軽てあらためてすごい、高速100q/hでてムリして1t積めて四駆で
農地、ぬかるみ走れて日本の江戸時代規格の農道もすりぬけて
もうレジェンドクラス
800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4349-AAkd)
2017/09/30(土) 11:25:47.65ID:Lzel+Sp60 光合成で燃料ができれば、内燃機関も当分安泰。
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/09/29/233/
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/09/29/233/
801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4349-AAkd)
2017/09/30(土) 11:30:54.34ID:Lzel+Sp60802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d23-hrmW)
2017/09/30(土) 15:50:57.63ID:HW04lCPN0803名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d6f-Txnz)
2017/09/30(土) 18:26:06.44ID:thUMFxLF0 >>801
そりゃ、フィッシャー・トロプシュ法は第二次世界大戦以前からの、ドイツのお家芸。
けどね、戦時下・経済封鎖の北朝鮮でもない限り、
コストが見合わず、
その後、あっと驚くような触媒発見とか、
根本部分の技術革新は、
今のところない。
そりゃ、フィッシャー・トロプシュ法は第二次世界大戦以前からの、ドイツのお家芸。
けどね、戦時下・経済封鎖の北朝鮮でもない限り、
コストが見合わず、
その後、あっと驚くような触媒発見とか、
根本部分の技術革新は、
今のところない。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7597-NOCz)
2017/09/30(土) 18:30:15.98ID:lQfoaxIk0 まあボッシュが言ってる事なんて話半分どころか与太として無視して良いが
根本の技術革新は水素にも無いんで比率は同じでしかない
根本の技術革新は水素にも無いんで比率は同じでしかない
805名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d6f-Txnz)
2017/09/30(土) 18:37:04.33ID:thUMFxLF0 去年、このスレでも話題になったこれも、
https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol
基本、「濃いCO2」と電力が必要。
「濃いCO2」を化石燃料に求めるなら、
大気中/海洋中のCO2はいつまで経っても減らない。
CO2の半減期は数百年でなくて、1,000年以上の模様。
大気からCO2を回収できるなら、話は別だが。
https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol
基本、「濃いCO2」と電力が必要。
「濃いCO2」を化石燃料に求めるなら、
大気中/海洋中のCO2はいつまで経っても減らない。
CO2の半減期は数百年でなくて、1,000年以上の模様。
大気からCO2を回収できるなら、話は別だが。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sad1-AAkd)
2017/09/30(土) 21:39:38.66ID:7F7F1rtoa >>805
木炭を使えばいいのでは?
木炭を使えばいいのでは?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d6f-Txnz)
2017/09/30(土) 22:06:38.35ID:thUMFxLF0808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8511-BF6w)
2017/09/30(土) 23:09:51.57ID:+WXNA9+R0 >>801
再生可能エネルギーで電気から水素作ってさらに二酸化炭素くっつけて燃料作るのか…
FCVより効率悪そうだなこりゃ
再生可能エネルギー由来のFCVはEVの1/3しか走れないけど、この合成燃料だと1/10とかになりそう
つまりその電気でEV走らせた方が無駄が圧倒的に少ない
再生可能エネルギーで電気から水素作ってさらに二酸化炭素くっつけて燃料作るのか…
FCVより効率悪そうだなこりゃ
再生可能エネルギー由来のFCVはEVの1/3しか走れないけど、この合成燃料だと1/10とかになりそう
つまりその電気でEV走らせた方が無駄が圧倒的に少ない
809名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sad1-AAkd)
2017/09/30(土) 23:26:08.82ID:giWIXrs+a810名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8511-BF6w)
2017/09/30(土) 23:39:37.73ID:+WXNA9+R0 >>809
そうだね、石油が無くなった後の石油由来製品には活躍しそうだね
それはわかってる
でもな、ここは車板の次世代自動車スレなんだよ
合成燃料はEVと比べて高コストすぎる
明らかにそのまま電気でEV走らせた方が効率がいい
電気由来のエネルギーではEVに敵うものは無い
何故ならバッテリーの充放電効率に勝るエネルギー貯蔵手段が無いからだ
そうだね、石油が無くなった後の石油由来製品には活躍しそうだね
それはわかってる
でもな、ここは車板の次世代自動車スレなんだよ
合成燃料はEVと比べて高コストすぎる
明らかにそのまま電気でEV走らせた方が効率がいい
電気由来のエネルギーではEVに敵うものは無い
何故ならバッテリーの充放電効率に勝るエネルギー貯蔵手段が無いからだ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8511-BF6w)
2017/09/30(土) 23:40:41.42ID:+WXNA9+R0 あごめんあごめん、電気由来じゃなくて人工光合成だったか
812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d23-hrmW)
2017/10/01(日) 04:50:02.11ID:rpiuMT2e0 >>809
可能不可能で言えば可能かもしれないが、同じ土地が有れば太陽光パネル並べる方がよっぽど生産的。
可能不可能で言えば可能かもしれないが、同じ土地が有れば太陽光パネル並べる方がよっぽど生産的。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1511-XkwK)
2017/10/01(日) 11:15:17.74ID:3DrV/p0v0 難しい話はもう嫌っ!
814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1511-XkwK)
2017/10/01(日) 11:15:38.89ID:3DrV/p0v0 難しい話はもう嫌っ!
815名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-uuIF)
2017/10/01(日) 12:56:20.40ID:RhhTcJ3Qd 正直悔しいよな、日本人として
日本は自動車大国でたくさんのメーカーがあり、何十年もの歴史があって、エンジン、ミッションをはじめ駆動系関係の技術を磨き上げてきた。
燃費や効率、HV技術、品質や滑らかさ、それに対するコスパという点ではもはや他の追従を許さないほどになったのに、
EVになったとたん、それらのアドバンテージがほとんど消滅し、テスラや中国のわけわからんメーカーの台頭を許す羽目になったもんな。
こんなに悔しいことはないよ。
日本は自動車大国でたくさんのメーカーがあり、何十年もの歴史があって、エンジン、ミッションをはじめ駆動系関係の技術を磨き上げてきた。
燃費や効率、HV技術、品質や滑らかさ、それに対するコスパという点ではもはや他の追従を許さないほどになったのに、
EVになったとたん、それらのアドバンテージがほとんど消滅し、テスラや中国のわけわからんメーカーの台頭を許す羽目になったもんな。
こんなに悔しいことはないよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed7a-f9OZ)
2017/10/01(日) 13:00:02.77ID:jdyHEcUf0 >>815
そうだよな、日産リーフっていうフランス車が電気自動車シェアの40%握ってるんだもんな。
そうだよな、日産リーフっていうフランス車が電気自動車シェアの40%握ってるんだもんな。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d6f-Txnz)
2017/10/01(日) 13:43:15.08ID:+SF3/KfA0818名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e0-XkwK)
2017/10/01(日) 16:18:30.60ID:FyA0e6o20 初めてテスラのEVの性能を目の当たりにした時、もう眼前にEVに大転換する自動車業界を見抜けなかった経営者、政府が頭悪いだけなのでは?
呑気にFCVや水素社会などと唱えている場合ではないだろう
中国がEVで世界制覇すると豪語している
実際世界一のEVのモンスターカーが出てニュースを躍らせたばかりだ
テスラが出た時、それを見抜けなかった愚か者
同じ轍を踏むなよ
トヨタはマツダと手を組んでEV開発に乗り出す
2年以内に結果を出すそうだ
それなら航続距離1000q、充電時間1分、価格250万円くらいの物を作らないとインパクトが無い
呑気にFCVや水素社会などと唱えている場合ではないだろう
中国がEVで世界制覇すると豪語している
実際世界一のEVのモンスターカーが出てニュースを躍らせたばかりだ
テスラが出た時、それを見抜けなかった愚か者
同じ轍を踏むなよ
トヨタはマツダと手を組んでEV開発に乗り出す
2年以内に結果を出すそうだ
それなら航続距離1000q、充電時間1分、価格250万円くらいの物を作らないとインパクトが無い
819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab23-whyN)
2017/10/01(日) 16:27:21.29ID:LOrN2/U10 >>815
頭固いな、先人の努力の結果にあぐらかいてるあんたみたいなのが国を滅ぼすんだよ
日本の自動車産業なんか外国車の部品ひとつひとつをコピーして始まったんだぜ
常に新しいことを始めるやつらが国を発展させ続けるんだよ
頭固いな、先人の努力の結果にあぐらかいてるあんたみたいなのが国を滅ぼすんだよ
日本の自動車産業なんか外国車の部品ひとつひとつをコピーして始まったんだぜ
常に新しいことを始めるやつらが国を発展させ続けるんだよ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/01(日) 16:47:54.43ID:o9GdZPW8M821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e564-Fqcq)
2017/10/01(日) 16:50:26.12ID:9QJi/b760 心配するな。EVなんて普及しないから!
822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-4gau)
2017/10/01(日) 20:19:18.81ID:aF8crnKtM823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/01(日) 20:26:21.83ID:o9GdZPW8M >>822
中国はそれ自体が世界有数の市場だから、そこから外に出るというより「外から中国で台頭する必要がある」ほどなんだよね。
だから輸出自体はまだそれほど大規模じゃないが、EUなんかには既に輸出してる。
割と大手だと長安汽車や北京汽車、それと中国独自技術だとBYDが有名どころ。
北米輸出もこれから規模が大きくなっていく感じ。
ただ、日本は市場規模が小さすぎてスルーされる傾向だから、日本でだけ見てると中国メーカーは目立たないかもね。
愛国心があるのはいいけど、それだけだと今後が厳しいぞ。
中国はそれ自体が世界有数の市場だから、そこから外に出るというより「外から中国で台頭する必要がある」ほどなんだよね。
だから輸出自体はまだそれほど大規模じゃないが、EUなんかには既に輸出してる。
割と大手だと長安汽車や北京汽車、それと中国独自技術だとBYDが有名どころ。
北米輸出もこれから規模が大きくなっていく感じ。
ただ、日本は市場規模が小さすぎてスルーされる傾向だから、日本でだけ見てると中国メーカーは目立たないかもね。
愛国心があるのはいいけど、それだけだと今後が厳しいぞ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/01(日) 21:10:41.59ID:o9GdZPW8M825名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-4gau)
2017/10/02(月) 02:13:35.77ID:Y4rlYjAfM826名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/02(月) 12:42:53.59ID:65aOOvfAM827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-4gau)
2017/10/02(月) 17:13:15.61ID:Y4rlYjAfM >>826
お前が>815かどうか知らんが、>815が「台頭を許す羽目になった」と書いたから、それは具体的にどういうことかって聞いてるだけだよ。
好きな基準でいいから、いつ何という中国メーカが台頭したのか教えてくれ。
お前が>815かどうか知らんが、>815が「台頭を許す羽目になった」と書いたから、それは具体的にどういうことかって聞いてるだけだよ。
好きな基準でいいから、いつ何という中国メーカが台頭したのか教えてくれ。
828815 (ワッチョイ ed6c-jqeC)
2017/10/02(月) 18:01:04.53ID:nPvDk5lR0 >>827
自分が気になるのはnext evだね。
nio ep9とかいうスーパーカーがニュルブルクリンク最速だそうだ、
こんなこと、EVじゃなけりゃあり得なかった。
EVは今までの車よりも要求される技術レベルが低い、部品数も大幅に少ない、それなのに、俺達の方が上行ってる的な感じが気に入らない。
日本メーカーには後発でもいいから是非とも他を寄せ付けない圧倒的な効率、耐久性、信頼性を兼ね揃えたEVを低価格で販売してほしい、これまでのエンジン車のようにね。
自分が気になるのはnext evだね。
nio ep9とかいうスーパーカーがニュルブルクリンク最速だそうだ、
こんなこと、EVじゃなけりゃあり得なかった。
EVは今までの車よりも要求される技術レベルが低い、部品数も大幅に少ない、それなのに、俺達の方が上行ってる的な感じが気に入らない。
日本メーカーには後発でもいいから是非とも他を寄せ付けない圧倒的な効率、耐久性、信頼性を兼ね揃えたEVを低価格で販売してほしい、これまでのエンジン車のようにね。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab2a-whyN)
2017/10/02(月) 18:13:39.02ID:DKM0JH8a0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spe1-XkwK)
2017/10/02(月) 18:35:51.08ID:Pou3Re4vp 最先端ではないよ、海外では
初代リーフの酷さで日産のイメージは悪いし、400キロではなく実際の250キロしか走らないと知られているから
初代リーフの酷さで日産のイメージは悪いし、400キロではなく実際の250キロしか走らないと知られているから
831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/02(月) 18:47:23.77ID:65aOOvfAM832名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/02(月) 18:49:47.28ID:65aOOvfAM >>829
EVを「自動車の延長線上」ではなく「別な文化として育てよう」という気概ではテスラの方が最先端だからな…
日産と三菱はそりゃ頑張ってるが、内燃機関へのしがらみが強すぎてEVに注力できないって縛りを感じる。
独自のEVブランドを立ち上げた方がいいんじゃなかろうか。
EVを「自動車の延長線上」ではなく「別な文化として育てよう」という気概ではテスラの方が最先端だからな…
日産と三菱はそりゃ頑張ってるが、内燃機関へのしがらみが強すぎてEVに注力できないって縛りを感じる。
独自のEVブランドを立ち上げた方がいいんじゃなかろうか。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab2a-whyN)
2017/10/02(月) 18:58:05.12ID:DKM0JH8a0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/02(月) 19:05:00.65ID:65aOOvfAM835名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e319-MY2y)
2017/10/02(月) 19:06:55.99ID:ZzSZQArf0 ボク、先端恐怖症なんです・・・
836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab2a-whyN)
2017/10/02(月) 19:23:44.39ID:DKM0JH8a0837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-4gau)
2017/10/02(月) 20:05:16.96ID:Y4rlYjAfM838名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-4gau)
2017/10/02(月) 20:09:40.56ID:Y4rlYjAfM839名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e51e-Fqcq)
2017/10/02(月) 20:19:12.40ID:EPNYIZVi0 F1マシンの速さで、その自動車メーカーは最先端を行っているというのは馬鹿げている。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed80-f9OZ)
2017/10/02(月) 20:30:56.62ID:ziHhC8u60 >>836
だって負け続けてるんだもん。
日産 vs トヨタ 電気自動車対決
トヨタ2戦連敗
2012年 北米戦 : 勝者 日産 リーフ 敗者 トヨタ RAV4 EV
2015年 支那戦 : 勝者 東風日産 Venucia e30 敗者 一汽トヨタ RANZ
160km 北米トヨタ RAV4 EV
2012年から向こう3年間、2,600台のRAV4 EV用のパワートレインを、テスラがトヨタに供給する内容だった。
現時点でのRAV4 EVの累計販売台数は、約1,600台。
ttp://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/1710852
ttp://s.response.jp/article/2014/05/19/223463.html
180km 東風日産 Venucia e30 (リーフ ベース)
120km 一汽トヨタ RANZ (ガソリン カローラ コンバージョンEV)
だって負け続けてるんだもん。
日産 vs トヨタ 電気自動車対決
トヨタ2戦連敗
2012年 北米戦 : 勝者 日産 リーフ 敗者 トヨタ RAV4 EV
2015年 支那戦 : 勝者 東風日産 Venucia e30 敗者 一汽トヨタ RANZ
160km 北米トヨタ RAV4 EV
2012年から向こう3年間、2,600台のRAV4 EV用のパワートレインを、テスラがトヨタに供給する内容だった。
現時点でのRAV4 EVの累計販売台数は、約1,600台。
ttp://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/1710852
ttp://s.response.jp/article/2014/05/19/223463.html
180km 東風日産 Venucia e30 (リーフ ベース)
120km 一汽トヨタ RANZ (ガソリン カローラ コンバージョンEV)
841名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-s4ni)
2017/10/02(月) 20:42:16.48ID:p4CiCh4Ad 欧米中のEV促進政策にはウラがある
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171002-00010000-nkbizgate-bus_all&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171002-00010000-nkbizgate-bus_all&p=1
842815 (ワッチョイ ed6c-jqeC)
2017/10/02(月) 21:43:13.80ID:nPvDk5lR0 >>836
日産を無視しているわけではないが、
リーフに関しては、浮き足立って開発、販売しているように感じる。
本当にいい車、便利な車を作ろうとしたのではなく、とにかくEVで作るんだとね。
自分は信者ではないが、トヨタではまず出さないレベルだろう。バッテリーの自然放電、劣化、エアコン使用時の航続距離、そして充電時間、この辺りがまだジャパニーズクオリティとして出すべきレベルに達していないということだろうね。
日産を無視しているわけではないが、
リーフに関しては、浮き足立って開発、販売しているように感じる。
本当にいい車、便利な車を作ろうとしたのではなく、とにかくEVで作るんだとね。
自分は信者ではないが、トヨタではまず出さないレベルだろう。バッテリーの自然放電、劣化、エアコン使用時の航続距離、そして充電時間、この辺りがまだジャパニーズクオリティとして出すべきレベルに達していないということだろうね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed80-f9OZ)
2017/10/02(月) 23:24:57.73ID:ziHhC8u60844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/02(月) 23:36:11.68ID:65aOOvfAM >>837-838
だからさ。
「ぼくのかんがえたたいとうしているめーかー」
の話も無く、フーン?とか言われてもそれは単なる煽り叩きなわけよ。
人の基準にケチつける前に自分の基準を示せ。
示せないなら、理由も無く相手を貶めてるだけで、お前の意見にはあくまで俺基準で語ってる俺以下の価値しか無い。
多少は脳味噌のメモリを使ってるだろうに、もったいないぞ?
中国人の方がお前みたいのより、よほど頑張ってるし自分の意見もあれば向上心もある。
お前にあるのは余計な自尊心だけ。
だからさ。
「ぼくのかんがえたたいとうしているめーかー」
の話も無く、フーン?とか言われてもそれは単なる煽り叩きなわけよ。
人の基準にケチつける前に自分の基準を示せ。
示せないなら、理由も無く相手を貶めてるだけで、お前の意見にはあくまで俺基準で語ってる俺以下の価値しか無い。
多少は脳味噌のメモリを使ってるだろうに、もったいないぞ?
中国人の方がお前みたいのより、よほど頑張ってるし自分の意見もあれば向上心もある。
お前にあるのは余計な自尊心だけ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/02(月) 23:43:05.46ID:65aOOvfAM >>836
日産や三菱が後発とはさすがに言わないが…日本メーカーの中ではってだけでしょ。
それじゃ「日本の自動車メーカーの車は日本でしか売ってない」と思い込んでる人と同じレベルだよ。
トヨタが一時期HVのおかげで環境対策車の最先端にあったけど、「今や普通の車になってしまったHVを一生懸命作ってるだけ」
ってのと同じで、日産がたかだかリーフ1台発売したくらいで世界レベルにあるような話されても、うーん…って感じなのよ。
仮にトヨタが来年か再来年EV出した時、簡単に覆る程度のリードでしか無いんじゃないかそれは?
そして世界的に見た場合、というか自動車は国際工業製品なんだからソッチの視点の方が大事なんだが、日産はリードしてると
言えるのか?本当に?お山の大将じゃなくて?
だから日本メーカーの中でだけ比較しても無意味って言ってるのよ。
日産や三菱が後発とはさすがに言わないが…日本メーカーの中ではってだけでしょ。
それじゃ「日本の自動車メーカーの車は日本でしか売ってない」と思い込んでる人と同じレベルだよ。
トヨタが一時期HVのおかげで環境対策車の最先端にあったけど、「今や普通の車になってしまったHVを一生懸命作ってるだけ」
ってのと同じで、日産がたかだかリーフ1台発売したくらいで世界レベルにあるような話されても、うーん…って感じなのよ。
仮にトヨタが来年か再来年EV出した時、簡単に覆る程度のリードでしか無いんじゃないかそれは?
そして世界的に見た場合、というか自動車は国際工業製品なんだからソッチの視点の方が大事なんだが、日産はリードしてると
言えるのか?本当に?お山の大将じゃなくて?
だから日本メーカーの中でだけ比較しても無意味って言ってるのよ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45c9-4gau)
2017/10/02(月) 23:49:29.20ID:YzaqbHZH0 >>844
横から口を挟んで来て罵倒かよ。
程度の低い煽りだな。
俺は単に>815が「中国のわけわからんメーカーの台頭を許す羽目になった」と一般の認識と異なることを言うから真意を確認しただけだが?
その回答が>828なんだから、これはもう「ふ〜ん」としか言いようがないだろ。
後は読んでる人が判断することだよ。
お前は何と戦ってるんだ。
誰も横から割り込んだお前の意見なんか聞いていないし興味もないぞ。
横から口を挟んで来て罵倒かよ。
程度の低い煽りだな。
俺は単に>815が「中国のわけわからんメーカーの台頭を許す羽目になった」と一般の認識と異なることを言うから真意を確認しただけだが?
その回答が>828なんだから、これはもう「ふ〜ん」としか言いようがないだろ。
後は読んでる人が判断することだよ。
お前は何と戦ってるんだ。
誰も横から割り込んだお前の意見なんか聞いていないし興味もないぞ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM13-6T4D)
2017/10/03(火) 00:01:29.37ID:SpCjZJ9hM848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e51e-Fqcq)
2017/10/03(火) 12:47:00.80ID:JQ+oYYAl0 なんだか盛り上がっているようだが、あまり本スレの趣旨とかけ離れた議論は控えようよ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab2a-whyN)
2017/10/03(火) 17:46:30.80ID:XgLjDneG0 なんだよ、仕切り課長かよ
脱線コメも過疎スレの賑わいだぜ
脱線コメも過疎スレの賑わいだぜ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d6b-Txnz)
2017/10/03(火) 18:32:44.79ID:lD79uaKD0 一応、読んでるけど、
出来ればセンテンスは短めに区切ってあると読みやすい。
出来ればセンテンスは短めに区切ってあると読みやすい。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sad1-AAkd)
2017/10/03(火) 22:43:57.31ID:FBY3+Ea8a GMも次世代車に本腰を入れる。
https://www.cnn.co.jp/m/business/35108174.html?ref=rss
https://www.cnn.co.jp/m/business/35108174.html?ref=rss
852名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-nmGn)
2017/10/05(木) 13:29:16.31ID:HOpJcM5L0 風力発電の変動を水素で吸収、北海道で「Power to Gas」実証
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/04/news038.html
Power to Gasは再生可能エネルギーからの電力(Power)を水素(Gas)に転換し、
利用するシステム。
ここでは、気象条件で発電量が大きく変動する風力発電の利用率向上のため、
発電した電力の一部を水素に変換するとともに、熱エネルギーとしても有効活用する
新たなエネルギーシステムの実現と、ビジネスモデルの確立を目指す。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/04/news038.html
Power to Gasは再生可能エネルギーからの電力(Power)を水素(Gas)に転換し、
利用するシステム。
ここでは、気象条件で発電量が大きく変動する風力発電の利用率向上のため、
発電した電力の一部を水素に変換するとともに、熱エネルギーとしても有効活用する
新たなエネルギーシステムの実現と、ビジネスモデルの確立を目指す。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b180-WfLZ)
2017/10/05(木) 20:51:17.32ID:TBOVxX7s0 >>852
でっ、これ何kwなのあまりにショボくて記事に書けないレベル?
でっ、これ何kwなのあまりにショボくて記事に書けないレベル?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-i8ke)
2017/10/05(木) 21:03:35.43ID:48AoirOId >>853
2MW
2MW
855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b180-WfLZ)
2017/10/05(木) 23:29:29.01ID:TBOVxX7s0 >>854
風力発電の2.2MWとか失笑レベル
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0458764_01.pdf
まぁ、水素関連では頑張った方かな?
603,300kWh (603M) 蓄電池
. 24kWh (. 24k) 水素蓄電
. 50kWh (. 50k) 水素発電
■ 出典 ■
*1 ttp://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010200024/
*2 ttps://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1191223_1049.html
*3 ttp://www.ecool.jp/press/2011/06/tohokuep11-n0617.html
*4 ttp://www.rikuden.co.jp/press/attach/10083003.pdf
*5 ttp://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/interview2005/0427_2.html
*6 ttp://www.sei.co.jp/news/press/14/prs061_s.html
*7 ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475816.html
*8 ttp://www.newenergy-news.com/?p=1746
*9 ttp://www.kyuden.co.jp/press_h160303-1.html
*10 ttp://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_torikumi_island.html
*11 ttps://www.okiden.co.jp/corporate/r_and_d/solar.html
*12 ttps://www.okiden.co.jp/environment/report2014/sec3/sec3.html
*13 ttp://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2015/n_150609.html
*14 ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/05/news024.html
*15 ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/21/news049.html
*16 ttp://www.kobelco-eco.co.jp/topics/pdf/topics20040210.pdf
*17 ttp://www.hepco.co.jp/info/2016/1200492_1693.html
風力発電の2.2MWとか失笑レベル
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0458764_01.pdf
まぁ、水素関連では頑張った方かな?
603,300kWh (603M) 蓄電池
. 24kWh (. 24k) 水素蓄電
. 50kWh (. 50k) 水素発電
■ 出典 ■
*1 ttp://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010200024/
*2 ttps://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1191223_1049.html
*3 ttp://www.ecool.jp/press/2011/06/tohokuep11-n0617.html
*4 ttp://www.rikuden.co.jp/press/attach/10083003.pdf
*5 ttp://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/interview2005/0427_2.html
*6 ttp://www.sei.co.jp/news/press/14/prs061_s.html
*7 ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475816.html
*8 ttp://www.newenergy-news.com/?p=1746
*9 ttp://www.kyuden.co.jp/press_h160303-1.html
*10 ttp://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_torikumi_island.html
*11 ttps://www.okiden.co.jp/corporate/r_and_d/solar.html
*12 ttps://www.okiden.co.jp/environment/report2014/sec3/sec3.html
*13 ttp://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2015/n_150609.html
*14 ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/05/news024.html
*15 ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/21/news049.html
*16 ttp://www.kobelco-eco.co.jp/topics/pdf/topics20040210.pdf
*17 ttp://www.hepco.co.jp/info/2016/1200492_1693.html
856名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdda-i8ke)
2017/10/06(金) 09:40:41.67ID:K2u2LGsad >>855
典型的イチャモン
典型的イチャモン
857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b180-WfLZ)
2017/10/06(金) 20:02:22.67ID:WBz8a2350 >>856
本当に素晴らしい蓄電技術なら水素に税金なんて投入しなくたって普及していくよね?
研究段階なんて税金なんて使わず普通は企業が身銭を切って研究して自然淘汰されるもの
電気自動車で原発推進が進むと思ったら太陽光パネルと震災で描いた通りに進まず。
自動車から水素を普及させ世論誘導しようとするも軌道に乗らず「典型的イチャモン」扱い
研究段階の非効率な水素を使う次世代原子炉「高温ガス炉」の推進以外の水素を使う理由は?
本当に素晴らしい蓄電技術なら水素に税金なんて投入しなくたって普及していくよね?
研究段階なんて税金なんて使わず普通は企業が身銭を切って研究して自然淘汰されるもの
電気自動車で原発推進が進むと思ったら太陽光パネルと震災で描いた通りに進まず。
自動車から水素を普及させ世論誘導しようとするも軌道に乗らず「典型的イチャモン」扱い
研究段階の非効率な水素を使う次世代原子炉「高温ガス炉」の推進以外の水素を使う理由は?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/06(金) 23:43:45.82ID:5REYQmnk0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/06(金) 23:46:27.76ID:5REYQmnk0 水素の作り方の一つの方法である水の電気分解について、
いくら研究開発を進めても水の電気分解の効率が理論効率を超えることはありません。
研究開発で電気分解効率が理論効率まで向上しても、EVの2.5倍の電気の無駄遣い。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=12
「理論値でも1m3の水素製造に3.6kWhの電力(現実は5〜6kWh)が必要」
→水素1kgは11.2m3、よって、1kgの水素を電気分解で製造には
理論値で3.6kWh/m3x11.2m3=40.3kWh
現実には5〜6kWh/m3x11.2m3=56〜67.2kWh
が必要である。
ミライは4.3kgの水素で650kmの航続距離なので、
理論値
40.3kWh/kgx4.3kg=173kWh
650km÷173kWh=3.76km/kWh
現実値
56〜67.2kWh/kgx4.3kg=240〜289kWh
650km÷240〜289kWh=2.2〜2.7km/kWh
リーフ
24kWhで航続距離228km、228km÷24kWh=9.5km/kWh
研究開発で電気分解効率が理論効率まで向上しても2.5倍(=9.5km/kWh÷3.76km/kWh)電気の無駄遣い。
いくら研究開発を進めても水の電気分解の効率が理論効率を超えることはありません。
研究開発で電気分解効率が理論効率まで向上しても、EVの2.5倍の電気の無駄遣い。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=12
「理論値でも1m3の水素製造に3.6kWhの電力(現実は5〜6kWh)が必要」
→水素1kgは11.2m3、よって、1kgの水素を電気分解で製造には
理論値で3.6kWh/m3x11.2m3=40.3kWh
現実には5〜6kWh/m3x11.2m3=56〜67.2kWh
が必要である。
ミライは4.3kgの水素で650kmの航続距離なので、
理論値
40.3kWh/kgx4.3kg=173kWh
650km÷173kWh=3.76km/kWh
現実値
56〜67.2kWh/kgx4.3kg=240〜289kWh
650km÷240〜289kWh=2.2〜2.7km/kWh
リーフ
24kWhで航続距離228km、228km÷24kWh=9.5km/kWh
研究開発で電気分解効率が理論効率まで向上しても2.5倍(=9.5km/kWh÷3.76km/kWh)電気の無駄遣い。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/06(金) 23:59:51.91ID:5REYQmnk0 風力発電、20kW以上、買い取り価格
22円/kWh
水素1kgは11.2m3、よって、1kgの水素を電気分解で製造には
5〜6kWh/m3x11.2m3=56〜67.2kWh
が必要である。
1kgの水素製造にかかる電気代は22.00円/kWhx56〜67.2kWh=1232円〜1478円/kg
水素ステーションの水素販売価格が1000円/kg〜1100円/kg
水素製造に必要な電気代だけで市場価格オーバー
実際には水素タンク、圧縮機、冷却器、ディスペンサー、人件費等々さらにコストがかかる
売電した方が儲かるし、CO2も減る。
22円/kWh
水素1kgは11.2m3、よって、1kgの水素を電気分解で製造には
5〜6kWh/m3x11.2m3=56〜67.2kWh
が必要である。
1kgの水素製造にかかる電気代は22.00円/kWhx56〜67.2kWh=1232円〜1478円/kg
水素ステーションの水素販売価格が1000円/kg〜1100円/kg
水素製造に必要な電気代だけで市場価格オーバー
実際には水素タンク、圧縮機、冷却器、ディスペンサー、人件費等々さらにコストがかかる
売電した方が儲かるし、CO2も減る。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/07(土) 09:41:51.66ID:ZV7Jkiye0 電力会社は出力変動を蓄電池に吸収させようとしているようだ
蓄電池は数十メガワット級
水素は数十キロワット級(お遊びレベル)
蓄電池
北海道電力
世界最大級のレドックスフロー電池が稼働、★60MWh★で再エネの★変動★に対応
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010200024/
東北電力
リチウムイオン電池、★容量40,000kWh★の★営業運転★を開始いたしました。
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1191223_1049.html
NAS電池★8万キロワット★を能代火力発電所に設置
http://www.ecool.jp/press/2011/06/tohokuep11-n0617.html
水素は
北海道電力
木質バイオマスをガス化および改質することで「水素」を生成し、
燃料電池で発電する“高効率発電システム”の構築を★目指して★いきます。(★50kW★)
http://www.hepco.co.jp/info/2016/1200492_1693.html
東北電力
燃料電池(★10キロワット★未満)
水素製造技術が蓄電池と同様に再生可能エネルギーの導入拡大に伴う出力変動対策として★適用可能かを検証★することにしている。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/05/news024.html
蓄電池は数十メガワット級
水素は数十キロワット級(お遊びレベル)
蓄電池
北海道電力
世界最大級のレドックスフロー電池が稼働、★60MWh★で再エネの★変動★に対応
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010200024/
東北電力
リチウムイオン電池、★容量40,000kWh★の★営業運転★を開始いたしました。
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1191223_1049.html
NAS電池★8万キロワット★を能代火力発電所に設置
http://www.ecool.jp/press/2011/06/tohokuep11-n0617.html
水素は
北海道電力
木質バイオマスをガス化および改質することで「水素」を生成し、
燃料電池で発電する“高効率発電システム”の構築を★目指して★いきます。(★50kW★)
http://www.hepco.co.jp/info/2016/1200492_1693.html
東北電力
燃料電池(★10キロワット★未満)
水素製造技術が蓄電池と同様に再生可能エネルギーの導入拡大に伴う出力変動対策として★適用可能かを検証★することにしている。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/05/news024.html
862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/07(土) 09:42:14.37ID:ZV7Jkiye0 蓄電池
北陸電力
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/10083003.pdf
風力発電設備に併設したリチウムイオン蓄電システム実証機の総合性能試験を行
い、蓄電システムの技術的知見や運転・保守ノウハウを蓄積していきます。
@実証機容量 100kWh(50kWh 2台)
中部電力
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/interview2005/0427_2.html
負荷平準化機能 最大出力1,000kVA・容量7,000kWh
水素
北陸電力
みあたらず。
中部電力
みあたらず。
北陸電力
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/10083003.pdf
風力発電設備に併設したリチウムイオン蓄電システム実証機の総合性能試験を行
い、蓄電システムの技術的知見や運転・保守ノウハウを蓄積していきます。
@実証機容量 100kWh(50kWh 2台)
中部電力
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/interview2005/0427_2.html
負荷平準化機能 最大出力1,000kVA・容量7,000kWh
水素
北陸電力
みあたらず。
中部電力
みあたらず。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/07(土) 09:42:32.93ID:ZV7Jkiye0 蓄電池
関西電力
http://www.sei.co.jp/news/press/14/prs061_s.html
2012年からは100kW太陽光発電と1MW/5MWhのRF電池を組み合せて工場系統に接続
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475816.html
大阪府堺市の石津川変電所内にニッケル水素蓄電池を設置し、太陽光発電の導入に対応できる需給制御システムの試験を開始した。
定格容量177Ah、エネルギー容量約100kWh、出力250kW
中国電力
http://www.newenergy-news.com/?p=1746
NAS電池は理論エネルギー密度が体積・重量ともに大きく、大容量の蓄電システム構築に向く。
西ノ島変電所には出力4,200kW導入され、容量は2万5,200kWhにもなる。
NAS電池はこの特徴を活かし、余剰電力シフトなどの長周期変動対策を担う。
水素
関西電力
見当たらず。(移動式水素ステーション開発はあるが、水素による電力平準化や貯蔵ではない)
中国電力
http://www.kobelco-eco.co.jp/topics/pdf/topics20040210.pdf
家庭用1kW
関西電力
http://www.sei.co.jp/news/press/14/prs061_s.html
2012年からは100kW太陽光発電と1MW/5MWhのRF電池を組み合せて工場系統に接続
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475816.html
大阪府堺市の石津川変電所内にニッケル水素蓄電池を設置し、太陽光発電の導入に対応できる需給制御システムの試験を開始した。
定格容量177Ah、エネルギー容量約100kWh、出力250kW
中国電力
http://www.newenergy-news.com/?p=1746
NAS電池は理論エネルギー密度が体積・重量ともに大きく、大容量の蓄電システム構築に向く。
西ノ島変電所には出力4,200kW導入され、容量は2万5,200kWhにもなる。
NAS電池はこの特徴を活かし、余剰電力シフトなどの長周期変動対策を担う。
水素
関西電力
見当たらず。(移動式水素ステーション開発はあるが、水素による電力平準化や貯蔵ではない)
中国電力
http://www.kobelco-eco.co.jp/topics/pdf/topics20040210.pdf
家庭用1kW
864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/07(土) 09:42:52.38ID:ZV7Jkiye0 蓄電池
四国電力
見当たらず。
九州電力
http://www.kyuden.co.jp/press_h160303-1.html
NAS電池 出力:5万kW(容量:30万kWh)
http://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_torikumi_island.html
リチウムイオン電池(4,000kW)
水素
四国電力
見当たらず。
九州電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/21/news049.html
出力12kWの太陽光発電設備と、出力1kWのレンズ風車を利用する風力発電設備が接続されている。
これらによって発電された電力を利用して水素をつくる水素製造装置
蓄電池:50000kW(仕事)
水素:13kW(遊び)
四国電力
見当たらず。
九州電力
http://www.kyuden.co.jp/press_h160303-1.html
NAS電池 出力:5万kW(容量:30万kWh)
http://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_torikumi_island.html
リチウムイオン電池(4,000kW)
水素
四国電力
見当たらず。
九州電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/21/news049.html
出力12kWの太陽光発電設備と、出力1kWのレンズ風車を利用する風力発電設備が接続されている。
これらによって発電された電力を利用して水素をつくる水素製造装置
蓄電池:50000kW(仕事)
水素:13kW(遊び)
865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/07(土) 09:43:21.28ID:ZV7Jkiye0 蓄電池
沖縄電力
https://www.okiden.co.jp/corporate/r_and_d/solar.html
NaS電池:4,000kW、28,800kWh
リチウムイオン電池:100kW、200kWh
https://www.okiden.co.jp/environment/report2014/sec3/sec3.html
蓄電池の容量 : 4,500kWh(鉛蓄電池)
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2015/n_150609.html
鉛蓄電池250個を直列に接続したものを2個並列に接続した電池(蓄電池容量1500kWh(キロワット時))が使用されています。
水素
沖縄電力
見当たらず。
沖縄電力
https://www.okiden.co.jp/corporate/r_and_d/solar.html
NaS電池:4,000kW、28,800kWh
リチウムイオン電池:100kW、200kWh
https://www.okiden.co.jp/environment/report2014/sec3/sec3.html
蓄電池の容量 : 4,500kWh(鉛蓄電池)
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2015/n_150609.html
鉛蓄電池250個を直列に接続したものを2個並列に接続した電池(蓄電池容量1500kWh(キロワット時))が使用されています。
水素
沖縄電力
見当たらず。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sda5-i8ke)
2017/10/07(土) 11:44:38.18ID:3mu3SwKGd867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/07(土) 12:42:31.19ID:ZV7Jkiye0 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/04/news038.html
ここでは、気象条件で発電量が大きく変動する風力発電の利用率向上のため、
発電した電力(2.2MW)の★一部★を水素に変換する 実証事業
http://www.nedo.go.jp/content/100759811.pdf
予算694百万円 NEDO負担率1/1(全額税金)
ここでは、気象条件で発電量が大きく変動する風力発電の利用率向上のため、
発電した電力(2.2MW)の★一部★を水素に変換する 実証事業
http://www.nedo.go.jp/content/100759811.pdf
予算694百万円 NEDO負担率1/1(全額税金)
868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-nmGn)
2017/10/07(土) 13:42:00.17ID:TRs38JF30869名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/07(土) 14:07:07.72ID:ZV7Jkiye0 NEDOの税金にたかる意味なし実証実験ばかり
水の電気分解なんてできることは実証実験なんてしなくてもできることわかっているし、
1MWだろうが数十kWだろうが水電解水素が採算に乗らないこともわかっている
実証実験の目的はなんなんだ?
水の電気分解なんてできることは実証実験なんてしなくてもできることわかっているし、
1MWだろうが数十kWだろうが水電解水素が採算に乗らないこともわかっている
実証実験の目的はなんなんだ?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/07(土) 14:32:53.93ID:b9YVFXhaa871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-nmGn)
2017/10/07(土) 15:13:33.17ID:TRs38JF30872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 896b-xFAY)
2017/10/07(土) 16:32:42.37ID:KTAHR/LJ0 水素批判してる、いつも長文かいてる人って何がしたいの?仕事?どっかからお金もらってるの?
でなきゃよっぽど暇なのかな。
でなきゃよっぽど暇なのかな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/07(土) 16:55:28.48ID:e8kQ91T0a >>872
発達障害なんです。
発達障害なんです。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b180-WfLZ)
2017/10/07(土) 17:37:02.98ID:/1esmbF20 >>872
水素を推進しようとしてる書き込みは間違いなく2ch業者か原子力推進派でお仕事だよね。
水素を推進しようとしてる書き込みは間違いなく2ch業者か原子力推進派でお仕事だよね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/07(土) 17:44:35.49ID:6o0myqxLa876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-ef66)
2017/10/07(土) 18:38:50.34ID:Lfm7fuWGp 今日のヤフーニュース見た?
EV遅れているトヨタの章男が余裕こいている場合なのだろうか?
みたいな記事があったけど?
EV遅れているトヨタの章男が余裕こいている場合なのだろうか?
みたいな記事があったけど?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-xFAY)
2017/10/07(土) 19:28:54.09ID:MQ3wrvOva878名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462a-mcZJ)
2017/10/07(土) 19:39:36.47ID:taERt1H60879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/07(土) 20:35:31.89ID:ZV7Jkiye0 無意味な実証実験を税金で実施するのを納税者として批判しているだけでしょ?
実証実験の目的は? 実証実験成功?したら実用化するわけ?
既に把握している問題点を税金浪費して再確認しているだけではないのか?
実証実験の目的は? 実証実験成功?したら実用化するわけ?
既に把握している問題点を税金浪費して再確認しているだけではないのか?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b180-WfLZ)
2017/10/07(土) 20:56:53.08ID:/1esmbF20 >>879
水素に税金を使うことは税の三原則に沿っていると言えないと思います。
税の三原則「公平・中立・簡素」
税は、私たちみんなが、社会の構成員として広く公平に分かち合っていかなければなりません。
「公平・中立・簡素」であることが税制を構築するうえでの基本原則です。
ttp://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei2507/01.htm
水素に税金を使うことは税の三原則に沿っていると言えないと思います。
税の三原則「公平・中立・簡素」
税は、私たちみんなが、社会の構成員として広く公平に分かち合っていかなければなりません。
「公平・中立・簡素」であることが税制を構築するうえでの基本原則です。
ttp://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei2507/01.htm
881名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/07(土) 23:17:06.51ID:NrPuQS5ea882名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b180-WfLZ)
2017/10/07(土) 23:36:04.09ID:/1esmbF20 >>881
じゃ、水素ステーションや水素関連に税金を投入するのは税の公平性に問題があると認めた?
水素関連や水素ステーションに使うのやめるんなら電気自動車の急速充電器の補助金切っていよ。
水素関連比べれば急速充電器なんて安いものだし自宅の充電設備なんて3万円〜くらいのもん
日本国内約10万台(リーフ8万台・i-MiEV1万台・その他1万台)が走ってる補助金無しでも問題無いかも
じゃ、水素ステーションや水素関連に税金を投入するのは税の公平性に問題があると認めた?
水素関連や水素ステーションに使うのやめるんなら電気自動車の急速充電器の補助金切っていよ。
水素関連比べれば急速充電器なんて安いものだし自宅の充電設備なんて3万円〜くらいのもん
日本国内約10万台(リーフ8万台・i-MiEV1万台・その他1万台)が走ってる補助金無しでも問題無いかも
883名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-ef66)
2017/10/08(日) 00:08:42.50ID:flnfUra6p 水素自動車に補助金200万円付けるって…
884名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 00:22:09.81ID:ihtDJ4xba885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/08(日) 00:47:37.58ID:ilIz61Xo0 結局残ったのはワクワクくん
困ったらEVも同じだ!の繰り返し
補助金の額も違えばエネルギー効率も違い、
3分充填と航続距離の為にはエネルギー無駄遣いしてもいいという本末転倒、
物理法則の壁を乗り越えられず将来真っ暗で、
現在もHVにすら劣る情報弱者丸出しの税金泥棒FCVに意地はっていつまで乗り続けるのやら
困ったらEVも同じだ!の繰り返し
補助金の額も違えばエネルギー効率も違い、
3分充填と航続距離の為にはエネルギー無駄遣いしてもいいという本末転倒、
物理法則の壁を乗り越えられず将来真っ暗で、
現在もHVにすら劣る情報弱者丸出しの税金泥棒FCVに意地はっていつまで乗り続けるのやら
886名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b604-3R16)
2017/10/08(日) 07:19:47.20ID:AMskiTzG0 >>884
エコノミーではないしエコロジカルでもないMIRAIは補助金対象外って認める訳ですな
エコノミーではないしエコロジカルでもないMIRAIは補助金対象外って認める訳ですな
887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-ef66)
2017/10/08(日) 07:19:51.53ID:flnfUra6p みんなの税金を、2ひゃくまんえんも!
たった一人の贅沢のために、あげちゃう!!
あまりにもすごい事だ!
どうなってるの日本!!チャチャチャ
たった一人の贅沢のために、あげちゃう!!
あまりにもすごい事だ!
どうなってるの日本!!チャチャチャ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdfa-lbBv)
2017/10/08(日) 09:27:33.34ID:j/VW9N9+d すいそすいそすいそとめかすいそ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 051e-d75R)
2017/10/08(日) 12:13:58.66ID:QaP8gaXo0 >>879
>税の三原則「公平・中立・簡素」
典型的な絵に描いた餅。
実際の課税の原則はただ1つ。
「取りやすいところから取る」
典型的な例が自動車に係わる税金。
自動車税
自動車取得税
重量税揮発油税
その上さらに消費税
株式配当金にかかわる税金もそう。
株主は、会社が稼いだ利益(株主に所属する利益)から法人税を払っているのに、
その残りから配当金を受け取るとき再び課税される。
いずれも「取りやすいところから取る」「払えるヤツから取る」という大原則。
>税の三原則「公平・中立・簡素」
典型的な絵に描いた餅。
実際の課税の原則はただ1つ。
「取りやすいところから取る」
典型的な例が自動車に係わる税金。
自動車税
自動車取得税
重量税揮発油税
その上さらに消費税
株式配当金にかかわる税金もそう。
株主は、会社が稼いだ利益(株主に所属する利益)から法人税を払っているのに、
その残りから配当金を受け取るとき再び課税される。
いずれも「取りやすいところから取る」「払えるヤツから取る」という大原則。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 12:34:18.61ID:blziB8+ca891名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 12:47:15.74ID:blziB8+ca892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/08(日) 12:55:09.50ID:ilIz61Xo0 また根拠なく「ミライはエコロジー」
EVがどうとか今はプリウスが一番とかいいから、
まずクラウンハイブリッドに劣るにもかかわらず
200万の補助金をもらって水素ステーション建設にも億単位の補助金がでている税金泥棒という事実を直視すべき
クラウンハイブリッドにすら劣る「水しか出さない究極のエコカー」
MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf
最終ページの結論
天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。
このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている
インチキ
CO2の計算方法
燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離
インチキ理由
水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。
EVがどうとか今はプリウスが一番とかいいから、
まずクラウンハイブリッドに劣るにもかかわらず
200万の補助金をもらって水素ステーション建設にも億単位の補助金がでている税金泥棒という事実を直視すべき
クラウンハイブリッドにすら劣る「水しか出さない究極のエコカー」
MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf
最終ページの結論
天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。
このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている
インチキ
CO2の計算方法
燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離
インチキ理由
水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b180-WfLZ)
2017/10/08(日) 13:03:58.51ID:t0KzAYQo0 >>891
水素推進の論理破綻
水素は国内調達出来ます。
・高炉 ソーダ 石油精製 原発燃料 全部海外から輸入しないと調達出来ません。
・オーストラリアの褐炭で水素作って水素運搬船で輸入しますってオーストラリアって国内?
CO2排出しません
・高炉の水素は回収して燃料を減らしてCO2削減に寄与しており水素回収不純物除去で排出が増加
・オーストラリアの褐炭から水素を取り出すときとトルエンで輸送の水素を分離時にCO2が排出
正しく究極の「エゴ」カー
水素推進の論理破綻
水素は国内調達出来ます。
・高炉 ソーダ 石油精製 原発燃料 全部海外から輸入しないと調達出来ません。
・オーストラリアの褐炭で水素作って水素運搬船で輸入しますってオーストラリアって国内?
CO2排出しません
・高炉の水素は回収して燃料を減らしてCO2削減に寄与しており水素回収不純物除去で排出が増加
・オーストラリアの褐炭から水素を取り出すときとトルエンで輸送の水素を分離時にCO2が排出
正しく究極の「エゴ」カー
894名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-ef66)
2017/10/08(日) 13:05:19.31ID:82SxDXBY0 水素ステーションにみんなの税金が億単位も…!?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-ef66)
2017/10/08(日) 13:05:58.39ID:82SxDXBY0 そんなのいいから、貧しい人を助けて下さい!
896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 612a-iGo5)
2017/10/08(日) 13:09:07.95ID:Jz/PfKSs0 >水素運搬船 w
もし水素運搬船を水素だけで動かすとすれば、
豪から日本までにどれだけの水素を使うのか?
だれか教えて!
積み荷の半分くらいの水素を消費するんじゃないの?
ならば往復するだけで、水素はほとんど運べない w
もし水素運搬船を水素だけで動かすとすれば、
豪から日本までにどれだけの水素を使うのか?
だれか教えて!
積み荷の半分くらいの水素を消費するんじゃないの?
ならば往復するだけで、水素はほとんど運べない w
897名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b180-WfLZ)
2017/10/08(日) 13:31:45.47ID:t0KzAYQo0 >>896
そもそも移動式水素ステーションがディーゼル牽引されて軽油で移動してるよね。
オーストラリアから日本までざっくり6,000kmをどうやって運ぶ?
@ -253℃で冷却液化して運搬 (赤道の暑い地域を航行-253℃を維持するエネルギーが問題)
A 超高圧タンク貯蔵して運搬 (運搬できるほど巨大な超高圧タンク分厚いタンクの重量)
B トルエン等に添加して運搬 (そもそもそんなに大量のトルエン等の物質をどこから調達摩るか)
そもそも移動式水素ステーションがディーゼル牽引されて軽油で移動してるよね。
オーストラリアから日本までざっくり6,000kmをどうやって運ぶ?
@ -253℃で冷却液化して運搬 (赤道の暑い地域を航行-253℃を維持するエネルギーが問題)
A 超高圧タンク貯蔵して運搬 (運搬できるほど巨大な超高圧タンク分厚いタンクの重量)
B トルエン等に添加して運搬 (そもそもそんなに大量のトルエン等の物質をどこから調達摩るか)
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-nmGn)
2017/10/08(日) 14:14:24.17ID:0aovE3Ea0 日本接岸時のコストは29.8円/m3で競争力あり
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170821/bsc1708210500002-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170821/bsc1708210500002-n2.htm
899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/08(日) 14:24:00.24ID:ilIz61Xo0 >>884
俺は、現時点では、★エコ度に比例★して補助金が必要と思っている。勿論水素ステーションにも。
だから、クラウンハイブリッドよりCO2増大するFCVや水素ステーションは補助金支給じゃなくてペナルティ支払いが必要。
FCVに補助金が沢山出るのは、天下りの利益のためだよ。
車両補助金5倍
FCV 200万円
リーフ 40万円
水素ステーション・充電設備補助金260倍
水素ステーション 1億8千万〜3億9千万
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_h29.html
急速充電設備 75〜150万円
普通充電設備 0.6〜50万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_jougen_meigara.pdf
付帯設備補助金200倍
水素集中製造設備補助金6000万円+液化水素対応設備補助金4000万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_h29.html
充電課金装置補助金34万円〜50万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_jougen_meigara.pdf#page=8
その他∞
燃料電池自動車新規需要創出活動補助事業1600万円〜2600万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_juyo_h29.html
俺は、現時点では、★エコ度に比例★して補助金が必要と思っている。勿論水素ステーションにも。
だから、クラウンハイブリッドよりCO2増大するFCVや水素ステーションは補助金支給じゃなくてペナルティ支払いが必要。
FCVに補助金が沢山出るのは、天下りの利益のためだよ。
車両補助金5倍
FCV 200万円
リーフ 40万円
水素ステーション・充電設備補助金260倍
水素ステーション 1億8千万〜3億9千万
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_h29.html
急速充電設備 75〜150万円
普通充電設備 0.6〜50万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_jougen_meigara.pdf
付帯設備補助金200倍
水素集中製造設備補助金6000万円+液化水素対応設備補助金4000万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_h29.html
充電課金装置補助金34万円〜50万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_jougen_meigara.pdf#page=8
その他∞
燃料電池自動車新規需要創出活動補助事業1600万円〜2600万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_juyo_h29.html
900名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 16:09:27.74ID:I/T8h/jSa901名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 16:11:46.20ID:I/T8h/jSa アンチは、嘘ばっかりついてFCVを貶しているだけだな!
902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/08(日) 16:20:52.47ID:BRCi3NuP0 >>900
そう思うなら、
2011.3の自動車研究所のWell to Wheel報告書、
自分で辿って検証してみたら?
電卓で計算出来るがな。
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/report/2010/index.html
あと、2008/3/18のJHFCセミナー資料も。
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/seminor/fy2007/lecture.html
の
「JHFC活動報告 水素ステーション実証試験 【PDF:2.5MB】」
そう思うなら、
2011.3の自動車研究所のWell to Wheel報告書、
自分で辿って検証してみたら?
電卓で計算出来るがな。
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/report/2010/index.html
あと、2008/3/18のJHFCセミナー資料も。
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/seminor/fy2007/lecture.html
の
「JHFC活動報告 水素ステーション実証試験 【PDF:2.5MB】」
903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/08(日) 16:59:26.57ID:BRCi3NuP0 ちなみに、2012/7/5に、
内山田が「FCVの『車の効率』は60%」と大ウソぶっこいだ、
この時の経産大臣は枝野だ。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/
資料4
「水素・燃料電池車(FCV)の取り組み」(トヨタ自動車株式会社提出資料)・・・p.12
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28-4.pdf
座席表・・・経済産業大臣ご臨席
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28zasekihyou.pdf
この落とし前を、どうつけるつもりなのか?
内山田が「FCVの『車の効率』は60%」と大ウソぶっこいだ、
この時の経産大臣は枝野だ。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/
資料4
「水素・燃料電池車(FCV)の取り組み」(トヨタ自動車株式会社提出資料)・・・p.12
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28-4.pdf
座席表・・・経済産業大臣ご臨席
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28zasekihyou.pdf
この落とし前を、どうつけるつもりなのか?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 17:28:53.13ID:I/T8h/jSa >>902
6年も前の資料でドヤ顔されてもなあ!
6年も前の資料でドヤ顔されてもなあ!
905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/08(日) 18:09:30.31ID:ilIz61Xo0 http://hori.way-nifty.com/synthesist/2013/08/jhfcco2-854a.html
の下のほうにトヨタの資料の検証あり。(>>903で内山田のいう60%が使われている)
JHFCの評価結果(10.15モードの場合)ではEVの総合効率がFCVの約1.3倍となるのに対し、
トヨタ自動車の資料では逆にFCVの総合効率がEVの約1.3倍となっている。
@ FCVの「車の効率」はJHFCの49%に対してトヨタ自動車は60%になっている。
燃料電池の発電効率は70%以上になり、
現状の燃料電池効率がトップランナーでも60%程度(LHV)なのに対して大きな値を想定している。
A EVの「燃料の効率」はJHFCの40%に対してトヨタ自動車は32%になっている。
「火力発電」の発電効率46%の値は現在発電効率57%(LHV、送電端)の
天然ガス火力発電プラントが既に導入されているのに対して小さい値を想定している。
FCV水素社会は嘘、隠蔽まみれ
MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポートも都合の良い数値を必死で選んだに違いない。
なのにクラウンハイブリッドに負け
の下のほうにトヨタの資料の検証あり。(>>903で内山田のいう60%が使われている)
JHFCの評価結果(10.15モードの場合)ではEVの総合効率がFCVの約1.3倍となるのに対し、
トヨタ自動車の資料では逆にFCVの総合効率がEVの約1.3倍となっている。
@ FCVの「車の効率」はJHFCの49%に対してトヨタ自動車は60%になっている。
燃料電池の発電効率は70%以上になり、
現状の燃料電池効率がトップランナーでも60%程度(LHV)なのに対して大きな値を想定している。
A EVの「燃料の効率」はJHFCの40%に対してトヨタ自動車は32%になっている。
「火力発電」の発電効率46%の値は現在発電効率57%(LHV、送電端)の
天然ガス火力発電プラントが既に導入されているのに対して小さい値を想定している。
FCV水素社会は嘘、隠蔽まみれ
MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポートも都合の良い数値を必死で選んだに違いない。
なのにクラウンハイブリッドに負け
906名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-xFAY)
2017/10/08(日) 19:26:47.79ID:93lmaOd2a >>874
具体的にどの書き込みか答えろカス
具体的にどの書き込みか答えろカス
907名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 19:31:55.07ID:76kNkIEra908名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/08(日) 19:49:15.58ID:ilIz61Xo0909名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-xFAY)
2017/10/08(日) 20:03:09.25ID:93lmaOd2a >>908
はよ答えろ逃げるなカス
はよ答えろ逃げるなカス
910名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdfa-xFAY)
2017/10/08(日) 20:04:38.29ID:egdN9sT2d 心配しなくてもEVもFCVも普及するよ。
まさか子孫も残せないくせに100年以上先のこと考えてるの?
まさか子孫も残せないくせに100年以上先のこと考えてるの?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/08(日) 20:11:33.89ID:ilIz61Xo0912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/08(日) 20:13:56.49ID:BRCi3NuP0 >>904
じゃ聞くけど、
枝野はその後、何を学び取った?
どう考えを修正した?
この中にどう反映されている?
http://cdp-japan.jp/teaser/
この中だって、
枝野:経産大臣のときには言えないこともあった。
宮D:私も言わないけど・・・
http://www.videonews.com/marugeki-talk/861/
あれか?来年7月に期限が来る日米原子力協定のことか?
核の傘出るなら出るで、いい加減、俎上に載せろっつうの。
じゃ聞くけど、
枝野はその後、何を学び取った?
どう考えを修正した?
この中にどう反映されている?
http://cdp-japan.jp/teaser/
この中だって、
枝野:経産大臣のときには言えないこともあった。
宮D:私も言わないけど・・・
http://www.videonews.com/marugeki-talk/861/
あれか?来年7月に期限が来る日米原子力協定のことか?
核の傘出るなら出るで、いい加減、俎上に載せろっつうの。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/08(日) 20:17:19.97ID:BRCi3NuP0 逃げ回ったり、頬被りしてたんじゃ、
アベや小池(希望と共産の両方)、橋下・松井と、
同じだわな(´・ω・`)
アベや小池(希望と共産の両方)、橋下・松井と、
同じだわな(´・ω・`)
914名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-xFAY)
2017/10/08(日) 20:22:00.46ID:93lmaOd2a >>911
自分からわざわざ反応したんだから、御託並べてないで早く答えろよ。
自分からわざわざ反応したんだから、御託並べてないで早く答えろよ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 20:28:38.88ID:76kNkIEra916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/08(日) 20:31:04.41ID:BRCi3NuP0 宮Dを全部支持するつもりはサラサラないが、
日米関係をどうするかを考えないと、
エネルギーや産業に限らず、
いろんなところで袋小路になっちまう。
http://blogos.com/outline/5736/
日米関係をどうするかを考えないと、
エネルギーや産業に限らず、
いろんなところで袋小路になっちまう。
http://blogos.com/outline/5736/
917名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/08(日) 20:41:43.94ID:BRCi3NuP0 乃木坂の「インフルエンサー」を
ヘビロテで歌ってる場合じゃないと思うがね(´・ω・`)
なあ、えだのん?
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201710080000025.html
ヘビロテで歌ってる場合じゃないと思うがね(´・ω・`)
なあ、えだのん?
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201710080000025.html
918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/08(日) 21:14:20.62ID:BRCi3NuP0 アベはだめ、橋下アカン、小池なんぞもってのほか、
で、えだのんを手放しで礼賛するのも、
認知的不協和だわな(´・ω・`)
で、えだのんを手放しで礼賛するのも、
認知的不協和だわな(´・ω・`)
919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a65-4oXP)
2017/10/08(日) 21:22:12.25ID:5Dv9WuyO0 各車の燃費諸元は以下の通り
ミライFCV 151.16km/kg(650km 4.3kg) 1850kg
アウトランダーPHEV 5.96km/kWh(60.8km 10.2kWh) 1820kg
マジェスタHV 19.0km/L 1800kg
次に各車のTank to Wheelを求める
ミライFCV 0.7938MJ/km(120/151.16)
アウトランダーPHEV 0.5194MJ/km((3.6/5.96)*0.86)
マジェスタHV 1.7315MJ/km(32.9/19.0)
※EVの充電ロスはWell to Tankに含まれる
各燃料のWell to Tankは
天然ガス改質(FCV) 1.90MJ/MJ 107.8g-CO2/MJ
日本MIX充電(EV) 2.46MJ/MJ 152.0g-CO2/MJ
ガソリン給油(HV) 1.21MJ/MJ 16.2g-CO2/MJ(+70.6g-CO2/MJ)
※ガソリンのCO2排出原単位は70.6g-CO2/MJ
各車のWell to Wheelは
ミライFCV 1.508MJ/km 85.57g-CO2/km
アウトランダーPHEV 1.277MJ/km 78.95g-CO2/km
マジェスタHV 2.095MJ/km 150.30g-CO2/km
ミライFCV 151.16km/kg(650km 4.3kg) 1850kg
アウトランダーPHEV 5.96km/kWh(60.8km 10.2kWh) 1820kg
マジェスタHV 19.0km/L 1800kg
次に各車のTank to Wheelを求める
ミライFCV 0.7938MJ/km(120/151.16)
アウトランダーPHEV 0.5194MJ/km((3.6/5.96)*0.86)
マジェスタHV 1.7315MJ/km(32.9/19.0)
※EVの充電ロスはWell to Tankに含まれる
各燃料のWell to Tankは
天然ガス改質(FCV) 1.90MJ/MJ 107.8g-CO2/MJ
日本MIX充電(EV) 2.46MJ/MJ 152.0g-CO2/MJ
ガソリン給油(HV) 1.21MJ/MJ 16.2g-CO2/MJ(+70.6g-CO2/MJ)
※ガソリンのCO2排出原単位は70.6g-CO2/MJ
各車のWell to Wheelは
ミライFCV 1.508MJ/km 85.57g-CO2/km
アウトランダーPHEV 1.277MJ/km 78.95g-CO2/km
マジェスタHV 2.095MJ/km 150.30g-CO2/km
920名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/08(日) 21:42:15.57ID:BRCi3NuP0 やけに話が広がってしまってスマソ。
繋がってるのだから仕方がない。
聞き心地の良い話しか、どの党もしないのだから。
産経の記事を引用するのはシャクに障るが、
志位委員長の抱えた矛盾を解消する道は、
「重武装中立」
なのかもね・・・
http://www.sankei.com/politics/news/171008/plt1710080010-n1.html
繋がってるのだから仕方がない。
聞き心地の良い話しか、どの党もしないのだから。
産経の記事を引用するのはシャクに障るが、
志位委員長の抱えた矛盾を解消する道は、
「重武装中立」
なのかもね・・・
http://www.sankei.com/politics/news/171008/plt1710080010-n1.html
921名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/08(日) 22:05:04.62ID:ilIz61Xo0 2015年1月15日
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/5017654
「MIRAI」の受注台数は、2014年12月15日の発売からおよそ1カ月にあたる2015年1月14日時点で、約1,500台となった。
2017年5月23日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170523/bsa1705230500002-n1.htm
燃料電池車の国内登録台数が、発売から2年がたった昨年末現在で1500台弱にとどまっている
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/5017654
「MIRAI」の受注台数は、2014年12月15日の発売からおよそ1カ月にあたる2015年1月14日時点で、約1,500台となった。
2017年5月23日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170523/bsa1705230500002-n1.htm
燃料電池車の国内登録台数が、発売から2年がたった昨年末現在で1500台弱にとどまっている
922名無しさん@そうだドライブへ行こう (フリッテル MM7e-R0A+)
2017/10/08(日) 22:42:49.24ID:GMVJwVLXM923名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/08(日) 23:05:02.78ID:aN9/hqmpa924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b604-3R16)
2017/10/08(日) 23:56:01.57ID:AMskiTzG0 >>923
乞食開き直りでエコエコ詐欺か〜
乞食開き直りでエコエコ詐欺か〜
925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6adb-wbjw)
2017/10/09(月) 00:06:32.85ID:UQWfmCJ80 乱暴な計算を承知の上で、補助金合計÷台数=1台当たりの補助金を出してみた
EV
台数8万台x補助金40万円=320億
急速充電スタンド7150台x補助金110万=79億
普通充電スタンド14666台x補助金25万=37億
補助金トータル436億÷8万台=55万円の補助金/1台当たり
FCV
台数1500台x補助金200万円=30億
水素ステーション90か所x補助金2億8千万=252億
補助金トータル282億÷1500台=1880万円の補助金/1台当たり
EV
台数8万台x補助金40万円=320億
急速充電スタンド7150台x補助金110万=79億
普通充電スタンド14666台x補助金25万=37億
補助金トータル436億÷8万台=55万円の補助金/1台当たり
FCV
台数1500台x補助金200万円=30億
水素ステーション90か所x補助金2億8千万=252億
補助金トータル282億÷1500台=1880万円の補助金/1台当たり
926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ac9-ef66)
2017/10/09(月) 15:48:23.84ID:EBWXM2vP0 スッゲー!
927名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 051e-d75R)
2017/10/09(月) 16:24:45.49ID:mEybl71C0 >>923
ミライのオーナーですかぁ。
那須の殺生石などの硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒な火山ガスがたえず噴出しているような
場所では、心臓部のスタックに悪影響があると聞きましたが、実際にはどうですか?
かなり注意する必要がありますか?
ミライのオーナーですかぁ。
那須の殺生石などの硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒な火山ガスがたえず噴出しているような
場所では、心臓部のスタックに悪影響があると聞きましたが、実際にはどうですか?
かなり注意する必要がありますか?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/09(月) 16:25:48.37ID:teIKGQYe0 >>925
GJ!!
GJ!!
929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/09(月) 16:33:25.95ID:teIKGQYe0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a7e-Unq5)
2017/10/09(月) 21:17:45.13ID:0VhAODho0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/10(火) 17:02:59.99ID:o2da/04Ia932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/10(火) 18:11:13.30ID:ZmSoPa500 >>931
中身が水素圧縮式PEFCだったら芽はなし。
バイオエタノール&SOFCだったら、多少芽はあるかも。
論文見ると、アメリカの大学や研究機関で、
メタルサポートSOFCについて書いている、
中国人と思われる研究者が多いため。
中身が水素圧縮式PEFCだったら芽はなし。
バイオエタノール&SOFCだったら、多少芽はあるかも。
論文見ると、アメリカの大学や研究機関で、
メタルサポートSOFCについて書いている、
中国人と思われる研究者が多いため。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/10(火) 18:46:52.62ID:ZmSoPa500 もう一つの理由は、この先しばらく中国の物流の中心はまだトラックであろうと、
これ見て思ったから。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2383268/index.html
これ見て思ったから。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2383268/index.html
934名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-Unq5)
2017/10/10(火) 20:34:20.35ID:Zr16z8Wla935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 716b-XSap)
2017/10/10(火) 22:14:26.88ID:ZmSoPa500 >>934
じゃあ、大量普及はなしだな。
それでなくたって石炭減らしに躍起になってるし、
南シナ海から天然ガス、掻っさらってこれても即発電。
CCSの余裕なし。
再エネに頼って水素作ってたら、EVよりも3倍の設備容量がいる。
じゃあ、大量普及はなしだな。
それでなくたって石炭減らしに躍起になってるし、
南シナ海から天然ガス、掻っさらってこれても即発電。
CCSの余裕なし。
再エネに頼って水素作ってたら、EVよりも3倍の設備容量がいる。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462a-mcZJ)
2017/10/10(火) 22:55:07.40ID:Dknq9s3U0 >>934
既にFCVはあるの?
既にFCVはあるの?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a7e-Unq5)
2017/10/10(火) 23:30:06.48ID:1whNtnsd0 >>936
FCVバスが走ってる。
FCVバスが走ってる。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a0d-nmGn)
2017/10/11(水) 08:09:51.55ID:GUxyRuLU0 >>925
充電インフラ補助金予算額
2012年度 240億円
2014年度 300億円
2016年度 25億円
2017年度 18億円
累計 583億円
充電インフラ補助金予算額
2012年度 240億円
2014年度 300億円
2016年度 25億円
2017年度 18億円
累計 583億円
939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a0d-nmGn)
2017/10/11(水) 08:34:13.54ID:GUxyRuLU0 >>938 訂正
充電インフラ補助金予算額
2012年度 1005億円
2014年度 300億円
2016年度 25億円
2017年度 18億円
累計 1348億円
充電インフラ補助金予算額
2012年度 1005億円
2014年度 300億円
2016年度 25億円
2017年度 18億円
累計 1348億円
940名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a0d-nmGn)
2017/10/11(水) 08:39:13.26ID:GUxyRuLU0 >>925
水素ステーション設置補助金予算額
2013年 46億円
2014年 92億円
2016年 59億円
2017年 43億円
累計 240億円
水素ステーション設置補助金予算額
2013年 46億円
2014年 92億円
2016年 59億円
2017年 43億円
累計 240億円
941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-ef66)
2017/10/11(水) 12:08:07.83ID:Uv2VsTcp0 そんな金使ってる場合やないやろ
はよ、EV開発せや
はよ、EV開発せや
942名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sda5-lbBv)
2017/10/11(水) 15:12:56.44ID:iFbW0hZQd EVだと動く金が少なくて、利権に群がる蠅共にとって旨味が少ないって事なんじゃないの?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-ef66)
2017/10/11(水) 22:34:07.26ID:r7l2N5Chp EVだとほとんど故障しないからな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMea-CYJD)
2017/10/11(水) 22:43:16.90ID:HghMOEE+M なんでEVは故障しないと思うんだろうな。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a19-v8iM)
2017/10/11(水) 22:55:18.46ID:jbk8lc4L0946名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2a-Fa4Q)
2017/10/12(木) 07:35:54.83ID:VzH0EZDc0 >>944
部品点数がガソリン車の半分だから
部品点数がガソリン車の半分だから
947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd3-TDrQ)
2017/10/12(木) 08:16:57.42ID:ggnairfnM948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2a-Fa4Q)
2017/10/12(木) 08:20:25.07ID:VzH0EZDc0 >>947
しないね、ディーラー暇だは
しないね、ディーラー暇だは
949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b0d-3FY0)
2017/10/12(木) 10:12:31.37ID:v2JYxks70 一個壊れただけで運転できなくなるような重要部品の数でいえば
1:2どころじゃなくて1:10くらいかもね
MTBFの比で言えばほとんど故障しないといっても構わないレベルだろう
1:2どころじゃなくて1:10くらいかもね
MTBFの比で言えばほとんど故障しないといっても構わないレベルだろう
950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2a-Fa4Q)
2017/10/12(木) 11:48:13.94ID:VzH0EZDc0 米国だとメンテ費取れなさすぎて、ビッグ3系ディーラーがEV販売拒否してるらしいぞ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bb7-BSx0)
2017/10/12(木) 18:29:43.34ID:8CvkjAyB0 >>861
原発止まって揚水発電の容量が余ってると言うのに無駄なことしてるなあ。
原発止まって揚水発電の容量が余ってると言うのに無駄なことしてるなあ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 916b-BSx0)
2017/10/12(木) 19:45:41.30ID:Sv767KgL0 揚水の使いっぷり
「揚水動力(ポンプアップ)」に着目した、過去の各社合計の推移
※旧電力10社+J-POWER、神奈川県企業庁分も含まれていると思われる
※電事連資料+2016年度はエリア需給実績(速報)からの推定
https://i.imgur.com/M2z3ILi.png
各社の詳細データ
https://i.imgur.com/JabW9Rc.png
2016年度よくがんばったで賞:九州電力
「揚水動力(ポンプアップ)」に着目した、過去の各社合計の推移
※旧電力10社+J-POWER、神奈川県企業庁分も含まれていると思われる
※電事連資料+2016年度はエリア需給実績(速報)からの推定
https://i.imgur.com/M2z3ILi.png
各社の詳細データ
https://i.imgur.com/JabW9Rc.png
2016年度よくがんばったで賞:九州電力
953名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sad5-mpM/)
2017/10/12(木) 19:50:48.01ID:+940n3oea954名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 916b-BSx0)
2017/10/12(木) 23:05:44.30ID:Sv767KgL0 >>953
太陽光の分、火力の燃料費は節約されたわね。
エリア10社は他人の資本で、売るための電気を調達出来たわね。
仕入れ価格はFIT買取価格から燃料費なんかの回避可能費用を差し引いて、
事業税乗っけた、割安価格で。
太陽光の分、火力の燃料費は節約されたわね。
エリア10社は他人の資本で、売るための電気を調達出来たわね。
仕入れ価格はFIT買取価格から燃料費なんかの回避可能費用を差し引いて、
事業税乗っけた、割安価格で。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 737e-Ww/D)
2017/10/14(土) 12:57:28.74ID:6OQr3gqP0956名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 916b-BSx0)
2017/10/14(土) 15:32:21.77ID:aWJRaR2k0 >>955
日本も太陽光はもうFIT辞めちゃってもいいんでね?
限界費用(ランニングコスト)ほぼゼロなんだから、
壊れなければ原油価格に悩まされることもない。
ちゃんとやる気のあるところは入札制の長期契約で。
火力抱えてる電力会社だって、
他人の資本で燃料費節約できるわけだから。
日本も太陽光はもうFIT辞めちゃってもいいんでね?
限界費用(ランニングコスト)ほぼゼロなんだから、
壊れなければ原油価格に悩まされることもない。
ちゃんとやる気のあるところは入札制の長期契約で。
火力抱えてる電力会社だって、
他人の資本で燃料費節約できるわけだから。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2a-Fa4Q)
2017/10/14(土) 15:36:13.63ID:U94M+7DH0 >>956
化石燃料使い切るゴミ乙
化石燃料使い切るゴミ乙
958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 916b-BSx0)
2017/10/14(土) 18:21:27.14ID:aWJRaR2k0 >>957
意味不明
意味不明
959名無しさん@そうだドライブへ行こう (マクド FF55-l4DN)
2017/10/16(月) 16:53:30.18ID:LPjxxuZgF ミライはデビュー3年で、ジャバジャバ補助金であそこまで優遇されているのにいまだに月40台しか売れない。
誰が見ても完全な失敗なのに、当事者たちは誰も失敗を認めようとしない。
旗振りの経産省や政治家に責任を取る人がいないからズルズル行ってしまっている。
ここはトヨタがFCV撤退の主導役になるべき。
誰が見ても完全な失敗なのに、当事者たちは誰も失敗を認めようとしない。
旗振りの経産省や政治家に責任を取る人がいないからズルズル行ってしまっている。
ここはトヨタがFCV撤退の主導役になるべき。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe3-ngKX)
2017/10/16(月) 17:57:54.50ID:6oLgDrEkM >>959
ありゃ売れる売れない以前に作る気が無いから、箸にも棒にもかからん。
ありゃ売れる売れない以前に作る気が無いから、箸にも棒にもかからん。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 737e-Ww/D)
2017/10/16(月) 18:07:25.01ID:klla2A2H0962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe3-ngKX)
2017/10/16(月) 20:45:05.62ID:6oLgDrEkM >>961
そうなるとTNGAで作るかどうかだね。
FCVモジュールを開発したって話になると、それなりに現実味が出てくる。
…で、勘違いする奴が出る前にいっとくと、2万台のうち日本向けはどのくらいだろってのも興味あるね。
そうなるとTNGAで作るかどうかだね。
FCVモジュールを開発したって話になると、それなりに現実味が出てくる。
…で、勘違いする奴が出る前にいっとくと、2万台のうち日本向けはどのくらいだろってのも興味あるね。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1180-U5Gp)
2017/10/16(月) 22:19:47.99ID:bcyPRWAf0 >>962
テンガでイクのか?
テンガでイクのか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bb7-l4DN)
2017/10/16(月) 23:08:03.88ID:biAYwAvo0 >>961
ミライで売ろうが新型で目先を変えようが2020年に2万台なんて天地がひっくり返っても無理だろうな(笑)
月に40台しか売れてないのにどういう根拠でそんな数字を出せるのか。
仮にタダで配っても無理。
ミライで売ろうが新型で目先を変えようが2020年に2万台なんて天地がひっくり返っても無理だろうな(笑)
月に40台しか売れてないのにどういう根拠でそんな数字を出せるのか。
仮にタダで配っても無理。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sad5-pcMz)
2017/10/17(火) 01:01:39.77ID:t/lIHh3ka966名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe3-ngKX)
2017/10/17(火) 07:20:14.21ID:CJKXio/WM >>964-965
…てかお前ら、「日本では月販40台」と「月産2万台」は普通に並立するんだが、自分で書いてて恥ずかしく無いのか??
それじゃ「日本で作る車は日本でしか売って無いと思い込む恥ずかしい人」だぞ?
…てかお前ら、「日本では月販40台」と「月産2万台」は普通に並立するんだが、自分で書いてて恥ずかしく無いのか??
それじゃ「日本で作る車は日本でしか売って無いと思い込む恥ずかしい人」だぞ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
2017/10/17(火) 10:24:44.88ID:wvscCe0X0968名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e924-+7Vb)
2017/10/17(火) 12:04:31.28ID:29+Jl/Od0 >>967
有機ハイドライドってエネルギー密度相当低いんだよね
車の走行距離で比べるとガソリンの1/5〜6程度しかない
つまりガソリンとかの化石燃料だと一隻のタンカーで運べる所が有機ハイドライドだと5〜6隻必要になってくる
しかも往路もトルエンほぼ満載なわけで燃費も落ちる
というわけでやっぱり輸送コストは高くつく
有機ハイドライドってエネルギー密度相当低いんだよね
車の走行距離で比べるとガソリンの1/5〜6程度しかない
つまりガソリンとかの化石燃料だと一隻のタンカーで運べる所が有機ハイドライドだと5〜6隻必要になってくる
しかも往路もトルエンほぼ満載なわけで燃費も落ちる
というわけでやっぱり輸送コストは高くつく
969名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bb7-BSx0)
2017/10/17(火) 12:43:13.04ID:MMddi6H50970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
2017/10/17(火) 14:01:00.51ID:wvscCe0X0 >>968
ガソリン車の走行距離は排気ガスを放出しながら走ることで得られる
走行距離だから、その比較に意味は無いでしょ。
ついでに、有機ハイドライドを燃やして走る訳じゃなんだから
エネルギー密度の話を持ち出すのも変な話。
その上でガソリンと有機ハイドライドの仕事量を比較するとして、
MIRAIが70MPaで122.4Lのタンクに詰める水素が約5kgで、
その航続距離はJC08モードで650km。有機ハイドライドの一例として
メチルシクロヘキサンで水素5kg を運ぼうと思ったら105L(81kg)
必要になる訳だけど、一方でMIRAIの車重は約1.9tもある。
この車重をガソリンで動かそうと思ったらリッター10kmは切るだろうし、
650kmを走るのに65L(49kg)が必要だと考えたら「ガソリンの1/5〜6程度」
というのはちょっと盛った数字じゃないかな?
あと、タンカーの燃費って積んでる重量よりも速度や前後喫水線の
バランスの方が支配的なんだし、空荷でオーストラリアまで行って
燃費を稼ぐよりもトルエン積んで輸送費を貰った方が経済的には
持続可能性が高いんじゃないの?
ガソリン車の走行距離は排気ガスを放出しながら走ることで得られる
走行距離だから、その比較に意味は無いでしょ。
ついでに、有機ハイドライドを燃やして走る訳じゃなんだから
エネルギー密度の話を持ち出すのも変な話。
その上でガソリンと有機ハイドライドの仕事量を比較するとして、
MIRAIが70MPaで122.4Lのタンクに詰める水素が約5kgで、
その航続距離はJC08モードで650km。有機ハイドライドの一例として
メチルシクロヘキサンで水素5kg を運ぼうと思ったら105L(81kg)
必要になる訳だけど、一方でMIRAIの車重は約1.9tもある。
この車重をガソリンで動かそうと思ったらリッター10kmは切るだろうし、
650kmを走るのに65L(49kg)が必要だと考えたら「ガソリンの1/5〜6程度」
というのはちょっと盛った数字じゃないかな?
あと、タンカーの燃費って積んでる重量よりも速度や前後喫水線の
バランスの方が支配的なんだし、空荷でオーストラリアまで行って
燃費を稼ぐよりもトルエン積んで輸送費を貰った方が経済的には
持続可能性が高いんじゃないの?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe3-ngKX)
2017/10/17(火) 14:30:57.86ID:CJKXio/WM972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
2017/10/17(火) 14:34:02.44ID:wvscCe0X0 >>968
ごめん、エネルギー密度についてちょっと寝ぼけてた。
良く考えたら、最初からそれで比較すれば良かったんだな。
MIRAIのFCスタックが変換効率30〜60%だけど、とりあえず外部給電
した場合は水素5kgで約60kWhが公称値。
同じ量をメチルシクロヘキサンで賄った場合の発電量は571Wh/Lで、
一方のガソリンは熱効率100%なら9.1kWh/Lだけど実車のエネルギー効率は
エンジンのネットで最大40%、グロスだと20%程度だから、1820Wh/Lで、
ガソリン車の航続距離は有機ハイドライドの約3.2倍ってところだね。
ごめん、エネルギー密度についてちょっと寝ぼけてた。
良く考えたら、最初からそれで比較すれば良かったんだな。
MIRAIのFCスタックが変換効率30〜60%だけど、とりあえず外部給電
した場合は水素5kgで約60kWhが公称値。
同じ量をメチルシクロヘキサンで賄った場合の発電量は571Wh/Lで、
一方のガソリンは熱効率100%なら9.1kWh/Lだけど実車のエネルギー効率は
エンジンのネットで最大40%、グロスだと20%程度だから、1820Wh/Lで、
ガソリン車の航続距離は有機ハイドライドの約3.2倍ってところだね。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09c9-l4DN)
2017/10/17(火) 15:34:54.75ID:v+76BX+o0 >>971
新型出せばミライの100倍売れるようになる妄想の根拠を出来れば聞かせて欲しいのだが(笑)
ちなみに2020年でもステーションは政府目標で160ヶ所、政府目標は通常サバ読んでるから多分130くらいだろう、現在は90ヶ所ね。
頑張って答え給え(笑)
新型出せばミライの100倍売れるようになる妄想の根拠を出来れば聞かせて欲しいのだが(笑)
ちなみに2020年でもステーションは政府目標で160ヶ所、政府目標は通常サバ読んでるから多分130くらいだろう、現在は90ヶ所ね。
頑張って答え給え(笑)
974名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-+7Vb)
2017/10/17(火) 19:03:54.04ID:vkCPjZfqd >>970
車格で言うとクラウンくらいだぞ
車内はもっと狭いがな
重いのはFCVのせいだから重さで比べちゃだめだろ
あとクラウンHVもガソリン車なわけで、それだと燃費は20km/L超えてる
それにタンカーは往路の輸送費かかるんだったらもっと運搬費用かかるだろ…
とにかく荷物が増えるんだからコストは上昇するわけで
車格で言うとクラウンくらいだぞ
車内はもっと狭いがな
重いのはFCVのせいだから重さで比べちゃだめだろ
あとクラウンHVもガソリン車なわけで、それだと燃費は20km/L超えてる
それにタンカーは往路の輸送費かかるんだったらもっと運搬費用かかるだろ…
とにかく荷物が増えるんだからコストは上昇するわけで
975名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2990-Y3bU)
2017/10/18(水) 11:23:39.83ID:pPuEcEXf0 空荷でも水積んでるから、トルエンでも良いが、密度が低すぎるからダメだな
密度低くても良いなら、そもそも天然ガスを低温液化で運んでないわ
密度低くても良いなら、そもそも天然ガスを低温液化で運んでないわ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
2017/10/18(水) 12:13:49.92ID:nv+5Xa8O0977名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e924-+7Vb)
2017/10/18(水) 12:21:21.28ID:cJpXPVdm0 >>976
エネルギー密度の話じゃね?
エネルギー密度の話じゃね?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
2017/10/18(水) 12:25:14.33ID:nv+5Xa8O0979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
2017/10/18(水) 12:49:29.64ID:nv+5Xa8O0980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09c9-9pnL)
2017/10/18(水) 13:22:15.23ID:WMZNVVFg0 話が横道それるけど、ミライってもしかしたらコンピューターシュミレーションの産物かもしれないの知ってた?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2988-89ZN)
2017/10/18(水) 13:42:50.44ID:wqgAhGY80 TOYOTA、燃料電池自動車の更なる可能性を示す、コンセプトモデル「Fine-Comfort Ride」を公表
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/19063599/
TOYOTA、FCバスのコンセプトモデル「SORA」を公表
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/19063055/
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/19063599/
TOYOTA、FCバスのコンセプトモデル「SORA」を公表
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/19063055/
982名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 712a-6M7B)
2017/10/18(水) 13:48:44.20ID:27oo3wWG0983名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-rxN3)
2017/10/18(水) 14:40:24.75ID:3ZrsFkf0d984名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe3-ngKX)
2017/10/18(水) 15:19:54.20ID:24xhahw8M というか>>981のコンセプトモデルって「FCVならでは」がどこにも無いんだよな…普通にEVでもイケる。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2a-Fa4Q)
2017/10/18(水) 15:23:54.48ID:wFF9xjqa0986名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9393-9pnL)
2017/10/18(水) 15:25:37.98ID:F+BMftWs0 お前ら全員、シュミレーションの産物なんだろ?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9393-9pnL)
2017/10/18(水) 15:28:01.64ID:F+BMftWs0988名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e924-+7Vb)
2017/10/18(水) 17:26:28.11ID:cJpXPVdm0 >>978
昇圧ユニットも結構重いだろうし、やっぱりバッテリーもある程度積んでるし、何しろデカいタンク2個も積んでる
昇圧ユニットも結構重いだろうし、やっぱりバッテリーもある程度積んでるし、何しろデカいタンク2個も積んでる
989名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
2017/10/18(水) 17:36:09.52ID:nv+5Xa8O0990名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp45-9pnL)
2017/10/18(水) 18:19:16.83ID:krRMhFw3p 重いと思っているのは、シュミレーションの中の仮想人物だけだということを知らないのかな?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1180-U5Gp)
2017/10/18(水) 19:31:03.80ID:+wq4HK1F0 >>981
航続距離は?
航続距離は?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-U7Yl)
2017/10/18(水) 20:31:01.59ID:4uXuWx3A0 トヨタ、燃料電池車のコンセプトモデル発表
トヨタが燃料電池車(FCV)のコンセプトモデル「Fine-Comfort Ride」を発表。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/18/news119.html
3分で満タン
トヨタ、FCバスのコンセプトモデル「SORA」公表。東京モーターショー2017に出展
コンセプトモデルをベースにした市販型は2018年から発売を予定
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1086799.html
東京モーターショー2017 - トヨタ「SORA」FCバスのコンセプトモデルを出展
http://news.mynavi.jp/news/2017/10/18/231/
2020年東京オリンピックに導入! トヨタの燃料電池バス「SORA」【東京モーターショー】発売は2018年を予定
https://motor-fan.jp/article/10001385
TOYOTA、FCバスのコンセプトモデル「SORA」を公表
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/19063055
東京都は2018年に100台導入決定
将来的に都営バスや大都市の市バスはすべてこれに置き換わっていく
自動運転やコネクテッドカー搭載
トヨタが燃料電池車(FCV)のコンセプトモデル「Fine-Comfort Ride」を発表。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/18/news119.html
3分で満タン
トヨタ、FCバスのコンセプトモデル「SORA」公表。東京モーターショー2017に出展
コンセプトモデルをベースにした市販型は2018年から発売を予定
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1086799.html
東京モーターショー2017 - トヨタ「SORA」FCバスのコンセプトモデルを出展
http://news.mynavi.jp/news/2017/10/18/231/
2020年東京オリンピックに導入! トヨタの燃料電池バス「SORA」【東京モーターショー】発売は2018年を予定
https://motor-fan.jp/article/10001385
TOYOTA、FCバスのコンセプトモデル「SORA」を公表
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/19063055
東京都は2018年に100台導入決定
将来的に都営バスや大都市の市バスはすべてこれに置き換わっていく
自動運転やコネクテッドカー搭載
993名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bb7-BSx0)
2017/10/18(水) 20:46:25.82ID:nvGCOOT50 >>978
水素タンクが滅法重い。
水素タンクが滅法重い。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2988-89ZN)
2017/10/18(水) 22:54:36.42ID:wqgAhGY80 >>991
>高い静粛性とスムーズな走りに加え、水素をエネルギー源とする大電力量を活かし、車内の装備を充実させながらも、約1,000km(JC08モード)の航続距離を実現。
700kmくらいは走れるかも
>高い静粛性とスムーズな走りに加え、水素をエネルギー源とする大電力量を活かし、車内の装備を充実させながらも、約1,000km(JC08モード)の航続距離を実現。
700kmくらいは走れるかも
995名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM22-9sMn)
2017/10/19(木) 03:08:57.21ID:wijwG3IwM >>986>>990
細かい話だが「シュミ」レーションではなく「シミュ」レーションな?
細かい話だが「シュミ」レーションではなく「シミュ」レーションな?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 712a-dU7J)
2017/10/19(木) 10:36:50.51ID:k0hCP4kN0997名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a24-vIqk)
2017/10/19(木) 14:47:48.60ID:DLHAzqbA0 米国エネルギー省とFCV・水素ステーション普及拡大に向けた情報交換の実施に合意―日米の連携強化を目指す―
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100853.html
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100853.html
998名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ddc9-hp5j)
2017/10/19(木) 17:00:27.25ID:0Fi2y4fX0999名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9a-Mz5L)
2017/10/19(木) 18:29:32.53ID:2GWcIYS3d >>996
ミライ用のタンク余ってんのかな
ミライ用のタンク余ってんのかな
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a62a-SSFg)
2017/10/19(木) 19:57:16.60ID:vmyvdscg0 1000ならMiraiオーナーは補助金強制変換
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 21時間 28分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 21時間 28分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 古市憲寿氏、『中居正広氏の性暴力認定』に疑問符 「上司が部下を飲みに誘うことも性暴力になりうる。幅がメチャクチャ広い」 [jinjin★]
- 【芸能】ホリエモンが登場する日清食品の新CMに元タカラジェンヌ「全てが不快。企業イメージ堕ちた」 [シャチ★]
- 秋田産コメからカドミウム 基準値超、回収進める [蚤の市★]
- 【兵庫】「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」 [ぐれ★]
- 【文春】中居正広『性暴力』被害の元フジテレビ女性アナ「私はこの事件のことを隠したかった」「けど、誹謗中傷され、さげすまれ…」★2 [冬月記者★]
- ベッセント米財務長官「株価下落は中国ディープシークAIモデルに関係」トランプ大統領の政策が要因との見方を否定 [Hitzeschleier★]
- 【動画】Xのメンヘラ女子、自殺 [632966346]
- 松本人志さん、テレビから永久追放が確定wwwwwwwwwwwwwwww [977790669]
- 【悲報】アメリカ人「関税なら知ってるよ。日本人がアメリカ政府に25%納めるんだろ?」 [858219337]
- 現代日本人のDNA9割が大陸由来だった [152212454]
- ワイが通勤してる小学校の近くに不審者がいるらしいんやが
- 4大アニメ非人間で健気で可愛い ・つむぎ(シドニア) ・タチコマ(攻殻)・キュウべ(まどマギ) と? [191458306]