空気圧 タイヤ ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/10(木) 00:35:58.60ID:jRE7mkC7
タイヤ空気圧を語るスレッドです

前スレ
空気圧 タイヤ ★3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643204801/
空気圧 タイヤ ★2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1611367896/

0007名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/11(金) 07:37:14.58ID:VNWDxrrU
バルブにセンサー付けるTPMSめんどくせー。
しばらくするとパッキンから空気漏れしやすくなって本末転倒。

0008名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/11(金) 08:00:55.84ID:0TDkt0Iy
長いこと使ってるけど、なかなかパッキンダメにならないくどな。

0009名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/11(金) 09:13:51.29ID:lCEgHp/u
5年ほど使って3台中1台は繋がらなくなった
あとセンサが2個イカレタ
けど空気漏れはないな

0010名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/11(金) 09:35:57.52ID:CPOfinZr
電池は三年くらいで交換だな。

0011名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/11(金) 10:44:33.83ID:k/07AGLU
うちのキャップ型ももう車2台で4年超だ。
電池だけはセンサも受信側も換えてるけどその他のトラブルはまだ無いね。
2年くらいで使い捨てのつもりだったんに誤算甚だし。

0012名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/11(金) 23:17:26.18ID:ZAkRi+vI
年1チェックじゃ足りない?

0013名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/12(土) 02:27:35.43ID:ZCT1TFhV
チェックってか、確認だけなら車運転してる間チラ見してるね。圧調整って意味なら夏冬付替時と、次に交換するまでの間に夏場は1回くらい、冬は出かける先によって何度も入れたり抜いたり。
一月で1割自然に抜けると言われてるがそれ程減ってはない印象。気温とか気圧の影響のが大きいような。

0014名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/12(土) 02:47:04.51ID:jmeESJha
月に5%抜けるって言うな
一般論であって冬から夏にかけては気温の上昇による内圧の上昇との兼ね合いでそこまで下がらないだろうし逆に夏から冬はもっと下がるだろう

0015名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/12(土) 10:15:05.10ID:yWRCO2Nt
ディーラー任せで年1しか点検出さない人も
秋と初冬の2回は空気圧確認しろとなにかの本に書いてあった

0016名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/12(土) 11:49:13.67ID:q4RjKCnQ
空気圧は毎月確認しているけど、マキタの電動ポンプを導入してから
自転車用手押しの労苦から解放されて嬉しい

0017名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/12(土) 16:16:32.58ID:YHK3NwjV
あれで苦労とか言ってると運動不足で死ぬぞw

0018名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/13(日) 20:44:53.76ID:dgoP+t9I
1本入れ終わった時にあと3本とか思うと嫌になるので、2本終了するまで何も考えない。

0019名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/13(日) 20:56:26.25ID:o/5QUw8b
月イチの補充なら1本10回もポンピングしないのでは

0020名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/14(月) 01:07:56.48ID:2SAgaLD8
それは自転車レベルの回数

0021名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/14(月) 01:15:25.59ID:n1Rjq/sh
どんだけ減るんだよw

0022名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/14(月) 20:40:05.23ID:BQl2rjzd
エクストラロード規格で240が220に自然減するけど、10回程度じゃ規定値に戻らんわ

0023名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/14(月) 20:45:52.80ID:anSNvkUK
スローパンクチャーってやつじゃね
それかエアボリュームが少ない相当薄っぺらいスポーツタイヤとか

0024名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/14(月) 21:38:33.18ID:BQl2rjzd
>>23
扁平率45が相当かは自分でも疑問に思うが多分後者かも。225/45R18 95Y

0025名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/20(日) 11:39:16.22ID:05GGmD6g
ATが変なタイミングで変速して不快だとかレビューしてたな。

0026名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/23(水) 12:44:15.13ID:MWtZknNM
と駐車場をあとにするカップルや夫婦、家族であった

0027名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/23(水) 22:59:07.49ID:y20+tlkk

0028名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/24(木) 08:27:41.51ID:GPPAUDH/
保守屋?

0029名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/24(木) 11:12:25.73ID:2MYGc+7M
荒らし保守の後に書き込みがあれば落ちないカラクリ

0030名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/26(土) 20:24:05.85ID:8UM960FF
規定の1割減ぐらいが乗り心地と燃費のバランスが取れていいよね

0031名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/26(土) 20:26:47.55ID:IBh2qXHb
そうは思わんw

0032名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/02/26(土) 23:57:12.24ID:J0D89tiN
まぁそんだけ長く2chやってるとドヤッてる割にはスレのふいんき(なぜかへryは読めないんだから、やっぱ半年ROMってろってこった

0033名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/01(火) 05:20:39.11ID:oOj0hFm+

0034名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 10:59:36.00ID:Cfn70+bZ
スタッドレスの左リアが空気が抜けてえらく凹んでいたのでとりあえず空気を入れた(210kPa)。
その後数日して測ってみると160kPaくらいしかない。
これはパンクか?また金がかかると思ったがその前に念のため、Max350kPaと書いてあったのでリア左右とも350kPa入れてやった。
それから数日経つがリア左右ともほぼ350kPaで抜けていない。
これで直ればいいなあ。

0035名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 11:30:16.73ID:+mLQWMXI
ご近所さんのイタズラだろうな

0036名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 11:36:41.76ID:qfiBW8Fx
ホイール歪んでるんじゃw

0037名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 12:13:42.67ID:jOs6YvUK
ある日見てわかるほど空気が抜けていて、空気を入れたらそのまま直ってしまうということは何度か経験している。
平均すると10年に1回くらいでそんなによくあることではないが原因不明。
ただ今回のように一度空気を入れたがまた抜けたのは初めてで、これはパンクかとも思ったが、うまく直ればいいなあ。
積雪地でラッセルをしていて凹凸のところを乗り越えたりしていたので、ビードに隙間ができたのかもしれない。

0038名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 14:10:06.34ID:Be7rSSgk
バルブキャップやコアを最後に交換してどんくらいになる? 案外消耗品だよこいつらも。

0039名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 14:24:16.51ID:qmv1Dvt9
コアとかタイヤ交換時だし4年ぐらい?
キャップもついてくるしどうでもいいだろ

0040名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 16:52:40.14ID:zWX5DbiL
バルブキャップは真鍮製に交換しとけばタイヤ交換まで持つだろ

0041名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 18:40:18.84ID:FSjnyQx8
昔からアルミ製使って取れなくなってる奴が一定数いる?

0042名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 19:11:06.17ID:L037uN7g
車好きは固着させないけど日ごろメンテしない人がやらかす

0043名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 19:20:20.86ID:ulN4Lp2p
半年毎に点検出してれば余程大丈夫だろうが
半年点検出さずにスタンドで空気補充もしないくせに
ドレスアップだけは興味ある層も居るからな

0044名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 19:26:19.66ID:jOs6YvUK
メンテもしないくせにアルミキャップなんかに換えるからだろ

0045名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/02(水) 19:35:05.52ID:L037uN7g
世の中信じられん人が大勢いる
ノーメンテでパワーアップさせる改造したりデブがタイム競ってたり

0046名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/03(木) 00:20:11.37ID:ICopIsdI
コアはね、マメにエア調整してしょっちゅう雑なチャックに突き刺してると芯棒ひん曲げちゃうことがある。消耗ってよりはいじり壊しだな。

0047名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/03(木) 09:38:37.73ID:HwBqo9x6
>>46
あれ曲がるトラブルあるの?
初めて聞いた。

0048名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/03(木) 21:31:55.63ID:6Cofo419
>>47
ある

0049名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/06(日) 10:34:27.73ID:10ZsIAsd
来週の予告で映った喫茶店だかレストランって茨城かな?

0050名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/06(日) 17:20:52.72ID:/h4byMRd
保守します

0051名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/11(金) 15:14:16.54ID:C8Pr5olG
虫回しって持ってないんだが、バルブコアって緩むことあるの?

0052名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/11(金) 15:20:15.56ID:NFzPLAHr
勝手には緩まない
いたずらで緩められる場合がある

0053名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/11(金) 22:20:55.76ID:3X/7YM5V
エアゲージや空気充填脱着時の接触でずれたりしない?

0054名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/12(土) 00:49:43.15ID:47b11LSw
緩まないけど錆びる

0055名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/14(月) 05:02:19.58ID:1fVcL4CN
保守上げします

0056名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/14(月) 05:52:13.60ID:AeDSwPVz
>>51
念の為時々締めてます

0057名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/03/14(月) 23:09:47.32ID:IyD990zc
バルブキャップ型の空気圧監視システム付けてたら、バルブ本体が緩んできてエアーが漏れる時が有るわ。
タイヤ外さないと、締められないからな( ̄▽ ̄;)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています