>>62 三韓という表現が最初に用いられたのは、『三国志』の魏志東夷伝である。
https://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_kanden/gisi_kanden.htm

「有三種一曰馬韓二曰辰韓三曰弁韓」とあるように、馬韓・辰韓・弁韓で三韓だとされたのであるが、これらは後の百済・新羅・伽耶(任那)にだいたい相当する。

以降、馬韓・辰韓・弁韓を指す場合を旧三韓、高句麗・百済・新羅を指す場合を新三韓と呼んで区別する。

高句麗が旧三韓に含まれないことは、魏志に高句麗伝が別個に収録されていることから明らかである。

『唐平百済碑』の三韓が、新三韓ではなく旧三韓を指すと解釈すれば、>>62の不可解さは解消できる。新羅が服従して百済が滅亡したことによって、旧三韓地域は唐の支配下に入ったからである。

もっとも、旧三韓のような当時の状況に全く合わなくなっている古い表現をわざわざ探し出してくるのかという疑問も残る。

ただ、『唐平百済碑』の文章は明らかに対句表現を行っており、古典に豊富な素養を持つ知識人が書いたのであれば、『三国志』の引用も不思議ではないのかもしれない。