X



機動戦士ガンダムF91プリクエル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/24(金) 23:11:46.22ID:Yh3UFJih0
連載開始
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000154-nataliec-ent
2020/03/18(水) 07:05:24.44ID:sWc/hLCE0
>>602
それは黒本でちょいと出てきた
現在のDUSTでも旗艦が一勢力の拠点として現役
2020/03/18(水) 07:45:27.51ID:LrKnYUky0
クロボンはなぁ…
無印の最後に出てきた、コロニー軍の使うザクっぽいMSってなんだったんだろう
2020/03/18(水) 08:19:12.57ID:YdU0oQ/BO
コスモクルツといえば御禿小説のアベニールだな
2020/03/18(水) 09:40:29.59ID:Rl9tGKt80
そういえばレジスタンスにも宗教団体があったよな
エラス司祭が広めたコスモグルス教
メカニックマンの待遇、賃金、労働環境の改善を訴える人たち
南東の方角が神聖らしく、定時でいつも南東に向けてお祈り捧げてる
608通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/03/18(水) 11:57:13.32ID:bwJQ+y6d0
F91ってSDガンダムファンからしたらもっとも思い入れあるよな
2020/03/18(水) 13:36:31.95ID:YdU0oQ/BO
>>607
それ、労働組合だろw
2020/03/18(水) 18:26:02.60ID:j2aBPQME0
連邦軍は、有給休暇をくれるところだから…
2020/03/18(水) 19:44:44.53ID:CwMbFu3D0
宇宙世紀、F91の時代にも念仏とか外道とか地獄の概念は残ってるらしいな
ソースは漫画版F91
2020/03/19(木) 02:06:15.24ID:G2WtlvY00
>>608
ナイトガンダムだと円卓の騎士編、武者だと新SD戦国伝か
確かにあの辺、だいぶ盛り上がってたかもね
2020/03/19(木) 17:08:27.38ID:w72qVG040
>>605
ザクラオ
肩装甲の形は後のゾロアットを意識してるんじゃないかと思う(そこからF90Fみたいな?ビームスパイクを出す)
2020/03/19(木) 19:37:54.13ID:avcYEtzb0
オールズモビルのRFザクとかいるから、同じ戦場に居合わせたら混乱しそう
2020/03/19(木) 19:45:41.65ID:w72qVG040
ハイザック「何だって?」
ザクIII「それは本当かい?」
ドーガ「ザク多すぎワロタ」
RFザク(第一次OM)「紛らわしい格好すんなボケ」
ボルジャーノン「ワシ何歳かのぉ...」
2020/03/19(木) 20:27:56.35ID:BSaf37eF0
>>615
ドーガは青くてヒートロッド持ちのグフ族だぞ
2020/03/19(木) 20:57:54.06ID:t4VntZLg0
一応、小型MSなのに
RFシリーズみたいな大型タイプ(つっても18メートル級だから、クスィーガンダムなどに比べれば小型といえるが)に押されるヘビーガンやGキャノン…
2020/03/19(木) 21:30:51.49ID:njoiiY5O0
>>616
これか
https://m.facebook.com/artofkazuhisakondo/photos/a.2145356908842741/2145394745505624/?type=3&;source=54

なんかひょろっちくて苦手だな...
2020/03/19(木) 21:41:46.92ID:t4VntZLg0
グフも基本はザクUの陸戦、対MS格闘戦特化型だったような
2020/03/20(金) 09:27:50.14ID:k0HqyIQJ0
F9ナンバーは、F92とかはないのかな
クロボンのF97は、なんか違和感があるんだよな…武装ギミックが盛りすぎてると感じるせいか
2020/03/20(金) 09:33:29.69ID:Em5AxvdW0
F92は当時映画の続編が有ったら出てきたとか言う噂はあったな
黒本のベースが97らしいが97自体のデザインって出てたっけ?
2020/03/20(金) 09:54:37.69ID:w02LlsY/0
91はロールアウトからもう8年も経ってるんだから次に登場するのは94ぐらいが丁度良いよ
97が実戦に出てるのも9年後だし間を取るならやはり94
92なんてのは1992年放送開始が頓挫した時点でそこまで拘る数字じゃないし
間に上手に欠番を作っておくことで、MSV的にも弄りやすくなるし、実質そこが一番重要だったりもする
プリクエルで見ると尚更思うけど、こんなに何年も実験実験で一向に完成させないとか、社からするといつになったら製品になるんだって話だし、軍からしたら予定も崩されてる
こんなの当然アノー博士とは別のラインで4番機ぐらいまで計画が進んでてもおかしくない
2020/03/20(金) 10:06:42.19ID:k0HqyIQJ0
F90はアホほとたくさんあるミッションパックをとっかえひっかえテストして
その中から、次の機体や量産機に生かせる組み合わせやデータを洗い出す
すげぇ手間のかかるお仕事をしてるんじゃなかったっけ
2020/03/20(金) 10:09:18.74ID:Em5AxvdW0
90は今でも一応そうなってる
SとVベースの派生しか存在しない謎はあるが
2020/03/20(金) 10:33:22.90ID:kTpUKf3r0
F91は「現時点での技術の最高到達点」の事だから
年代が進んで全く違うF91が作られてもおかしくはない
2020/03/20(金) 10:50:31.58ID:kTpUKf3r0
F90が実質サナリィ全体の技術の雛型として機能しているのを見ると
F9と言う規格自体がかなり特殊な位置付けなんだろうな
2020/03/20(金) 10:55:01.55ID:kDp0YLR30
ちょっと改良したから92、93と気軽に増やせる数字では無いと言うことね
2020/03/20(金) 11:01:24.57ID:Em5AxvdW0
そのうちVのハイランドで死蔵されていたスマートガンもF90のオプションの1つにされそう
2020/03/20(金) 11:08:24.21ID:hThM43vH0
0と1の規格内容がグレート過ぎて、同レベルのネタが7まで続く気がしない
2020/03/20(金) 11:16:17.59ID:rSiltCqn0
>>628
120年代の代物だったね、それをザンスカール戦争時に改良、再設計したのがV2のメガビームライフルだっけ
631通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/03/20(金) 13:06:25.93ID:3Tlcq+6f0
ヴェスバー=ベータ
ビームスマートガン=VHS
2020/03/20(金) 14:04:17.32ID:D+baiyON0
>>630
あれビルドファイターズでフィンファンネルを2個連結させてメガビームファンネルみたいなことやるデザイナーがきっと出てくると思ってたけど、ついぞ現れなかったな
2020/03/20(金) 16:52:00.34ID:qy6X1r+s0
>>628
あの折りたたみ方式は、コンテナ収納のためじゃないかと妄想してた
デンドロビウムのすぐ後のカトキメカの一つだったし
小型MS版のアームドベースでもあったのかと
2020/03/20(金) 19:17:07.71ID:KoX3mj4/0
ラフレシア相手に、怪獣宇宙大決戦みたいな戦いをやれるF93とかでてくるのかなw
2020/03/21(土) 01:32:07.47ID:lMR/s4Au0
当初は4クールアニメやる前提の話だから主人公機が前半後半で交代するパターンで
F91とF92(仮)と呼ばれる新型が出てくるだけかと
だからラストバトルはF92(仮)の担当かな
FA-ZZみたく武装のパワーアップはするかもだけどね
2020/03/21(土) 08:03:43.97ID:DNx/Y30k0
F91はシド・ミードも認めた特別な機体だし
シーブックと青の3人以外で乗り回すのはなぁ...(ベルフの経緯は文字情報でしか知らん、漫画展開はよ)
2020/03/21(土) 08:20:47.14ID:yCwnFb+c0
ゲームだと最終ラウンドで使えるようになったなOTっぽいしシーブックみたいな変態戦闘はしていないはず
2020/03/21(土) 08:34:22.65ID:DNx/Y30k0
そういう感じか、ありがと

F90と合わせてシーブック以前にも動かせてたことにしたのはムック作者殺しになってると思う
2020/03/21(土) 08:43:04.04ID:yCwnFb+c0
シーブックが手を付けたのってバイオコンピューターか何かのリミッター関係の配線だけじゃなかったっけ?
2020/03/21(土) 08:46:19.48ID:DNx/Y30k0
それならそれで、(使わなくても動くなら)んなもん非常時に弄るなよという気にもなる
数不足からどうしても動かしたいみたいなムード出すから余計にそう思う
2020/03/21(土) 09:17:01.74ID:q0jHoXNu0
バイオコンピュータ未搭載の、未完成F91(それでも当時としては最高性能だが)じゃなかったっけ、ゲームにでてきたのは
…OTのくせに、何気にそんなものを普通に動かせるベルフって、実はトンデモパイロットなんじゃ
2020/03/21(土) 10:39:39.58ID:5RXchAXa0
バイオコンピュータへの載せ替え未完で動かせなかったんかと
2020/03/21(土) 10:47:28.88ID:DNx/Y30k0
なまじ載せてしまったから潔く外すわけにも行かず、ってところか
2020/03/21(土) 11:02:32.67ID:nHHLuXP+0
>>636
0122はGジェネでもまだだしバンダイ勿体ぶり過ぎだろ
いい加減あそこ掘り下げてもいいのにガンダムAまでファステストとかやり始めてるし
2020/03/21(土) 11:16:33.78ID:nHHLuXP+0
>>641
多分ね
フルアーマーF91とか出してあげれば、オールドタイプ然とするよ
ニュータイプ御用達の異常な高機動じゃなくて、重装甲と装甲スラスターによるゴリ押しで戦うやつ
結局0122が取沙汰されないのは、ベルフ特有のキットが何一つないからだろう
F90にしたって全部ありもののの設定流用だし
F90の26オプションはファステストの方に持っていかれたからベルフ枠でプッシュできないし
そうなると、残るのはF91のオールドタイプに最適化されたカスタム化しかない
ゆえのフルアーマーF91だよ
これならガンダムAで0122の連載を引き取っても終盤の目玉商品になるし
プラモで売りになるものがないとバンダイは動いてくれない
2020/03/21(土) 11:55:14.52ID:DNx/Y30k0
話を振られたベルフ自身で番外パックを使う展開で良くね?
2020/03/21(土) 14:27:20.13ID:oo5tXR2l0
F90Eタイプが一番役にたちそう
2020/03/21(土) 16:06:39.68ID:bW6UjF8B0
元々大柄なオデュッセウスがでっかい羽織つけて
ようやくMSサイズに搭載したミノフスキークラフトを
そっから10年もしない内に小型機に搭載してるF90Aタイプの地味な技術力チート
2020/03/21(土) 19:43:08.39ID:M9OwdoTX0
サナリィ謎の技術力
アナハイム一強時代、どうやって研究者をかき集めたんだろうな
2020/03/21(土) 19:44:44.84ID:4pPe6gBM0
それこそモビルワーカーを如何に効率的に浮かせるか、から始めたんじゃないかね
しばらく安定した浮遊が出来れば、脚立を使うような手間も省ける
2020/03/21(土) 20:25:17.92ID:D7Hv+AuR0
でもAタイプって全備重量クシャトリヤより重いんだよな…なに積んでるんだろ?推進剤?
2020/03/21(土) 20:30:44.15ID:yCwnFb+c0
四肢の箱は推進剤タンクじゃなかったかな後背面装備か
本体自体は吹けば飛びそうなくらい軽かった筈だし
2020/03/21(土) 20:32:26.06ID:D0cQUyuG0
>>651
あの手足のだろ?
でもあれを補給に使う描写ってないよな
どうやって使うんだあれ
2020/03/21(土) 20:37:59.84ID:yCwnFb+c0
あのタンクの推進剤なら僚機に供給用じゃなく自分用だぞ
2020/03/21(土) 21:00:11.93ID:D0cQUyuG0
>>654
そんなのはわかってるよ
いやだからそれをどう使うのよって話
昔のプロペラントタンクといえば、テールバインダー形式で背中両サイドから垂れてるものを、使い切ったらそのまま捨て去るっていう実に理にかなったものだったけど
あれ手足マウントということは、それを外してバックパックに繋ぐわけだろ?
最初から余剰分を使って捨てるんじゃなく、減ったら余剰を足すって滅茶滅茶効率悪くないか?
しかもサブアームもないからマウント作業も手間だし、戦闘中だと隙も生まれる
冷静に考えていくとあれかなりまずい仕様なのでは…?
2020/03/21(土) 21:02:49.33ID:4pPe6gBM0
ハードポイント内で給油チューブと繋がってんじゃね?(それ以上いけない)
2020/03/21(土) 21:12:13.60ID:6msoURTN0
今更というか元々プロペラント持ちで見栄重視じゃない接続の奴おらんし…?
2020/03/21(土) 21:13:08.33ID:PW4qhXzO0
>>648
当時はペーネロペーやΞの大きさの設定はまだ無かったから、νガンダムクラスと見てたんじゃないかな
2020/03/21(土) 21:13:42.21ID:XEE0FgIZ0
F90で試された多種のパックのうち
それを基にして開発されたのは、GキャノンとF91のみなんだから
やっぱり問題山積だったんじゃね、だいたいのタイプが
F90Vあたりからは、後年のVガン時代を意識したようなデザインになってるから
Vガンやガンイージの祖先、という事になる可能性あるが
2020/03/21(土) 21:19:12.52ID:D7Hv+AuR0
>>656
仮にそうだったとしてもあのタンク棄てたらハードポイント剥き出しだよな…
そもそも自重の何倍もの燃料積んで何処に行く気だったのか?地球の裏側まで単機進攻するとか?
2020/03/21(土) 21:20:37.53ID:XEE0FgIZ0
現場改修のフルアーマーユニコーンのプロぺラントタンクみたいに
途中で切り離して質量兵器として敵にぶつける、という想定をしてたとか
2020/03/21(土) 21:31:28.37ID:D0cQUyuG0
>>656-657
いやちょっと、言ってることよくわかんないんだけど…
プロペラントタンク付きでデザインされてる機体ってみんなメインエンジンの近くで、給油ルートが明確なものばかりでは?

MSの推進剤は血管みたいに全身に流すものとは思えないんだけど
装甲にスラスターが埋め込まれてるようなものも多いし、そうなると装甲の内側に燃料タンク据え付けでしょ
それじゃ構造が複雑になりすぎるし考え難い
基本的にスラスター各部に対応した位置に小さな燃料タンク据え付けだと思う

百歩譲ってもF90A脚部タンクなら足回りのスラスターには活かせるかもしれないけど、バックパックのメインエンジンが持たなかったら長距離侵攻は成立しないでしょう
腕部タンクはもう用途不明だ

要するに言いたいのはさ
今F90キット化再燃の流れがあるんだから、ここのギミック掘り下げないと、なんのために改めてやってるのかわかんないよねってこと
まだAタイプは控えてるようだけど、ちゃんと考えてんのかな?って
2020/03/21(土) 21:43:24.58ID:D0cQUyuG0
一つ明確に思うのが、Aタイプはケツにバズーカマウントするのがどう考えても無駄だよなって
手持ちで良いでしょ
ケツにサブアームユニットを新規設定で盛り込めば、戦闘中の給油換装もこなせるし、そのサブアームの折りたたみ方と設置次第ではバズーカをマウントしたり、逆にバズーカ使うときにライフルを預けたりも出来るだろうと
キットとしてプレイバリューが増やせる
Fの戦闘用サブアームじゃなくて、作業用サブアーム
ケツアームと両横アームで組み合わせてサブアームだらけみたいな遊び方もできるだろうし

まあ、別にこれじゃなくても解決策はなんでもいいんだけどさ
なんか考えろよバンダイっていうさ
2020/03/21(土) 22:08:15.08ID:4pPe6gBM0
まぁサンボルに影響されたようなパックもあっちゃいけないルールはないな
アンカーV2の膝下キャタピラーも多少の影響は受けてるんだろうし
2020/03/22(日) 08:22:04.75ID:BbQHlDoj0
ニューロコンピュータと、過去の伝説的エースの擬似人格プログラム
この二つが成功してたら、MSの歴史も変ったんだろうな
666通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/03/22(日) 12:52:04.91ID:pRvOBPDN0
>>617
軽くあいつらのスペック見てたらガンダリウム合金セラミック複合材使ってるじゃない
もしかしたらヘビーガンより…
2020/03/22(日) 15:16:13.18ID:YCbsP6oE0
>>665
Gジェネのオプションパーツではそこまでありがたみは感じなかったなw
2020/03/22(日) 15:57:56.80ID:fznamD/r0
v ガンのハロとか
感情や会話表現とか思考とか
もはや人間レベルでガンダムよりすごい
2020/03/22(日) 16:12:41.80ID:OIU/XrWL0
ヘビーガンは、ガンダリウム合金に逆戻りしてるからな…
技術進展で、ガンダリウム合金並みになりました、というジェガンのチタセラとどう違うのかわからん
元々、ヘビーガン自体がAE社にとっては本気じゃないMSってのもあるだろうが
2020/03/22(日) 18:32:47.28ID:RgiB87/10
>>659
あくまでも作品に登場したのがGキャノンとF91のみという事で
2020/03/22(日) 19:40:54.47ID:+GJnnM4q0
アナハイム社製のジェムズガン、ジャベリン兄弟機で連邦軍主力のシェアは完全にもっていかれて
それ以後は、そもそも機種更新する力すらないほど連邦が弱体化するから
サナリィのシェア伸張は難しそう
おまけに宇宙戦国時代になると、支社をザンスカみたいなトンデモ集団に接収されるし…
2020/03/22(日) 20:07:16.15ID:CaZC2tP60
Vとガンイージのもとになった連邦の新型がモデルチェンジ候補機として、連邦傘下の企業で開発中だったみたいだから、ザンスカールがゾロアットで暴れ始めたことによって機種更新を考えていたみたいではある
それまでは必要なかったんだろう
2020/03/22(日) 20:26:43.85ID:RgiB87/10
サナリィは自ら大量生産できる企業ではないから、シェア云々でAE社と競合してるわけではないよ
2020/03/22(日) 20:56:55.81ID:9yM3SNa+0
コスモバビロニア戦中に自前でGキャノン量産できるまでになったんじゃなかったっけ?
2020/03/22(日) 21:03:29.75ID:WN0IAjmr0
自社生産のGキャノンも少数だがあって、そっちはちゃんとしてるって事だったのでは
2020/03/22(日) 22:12:33.43ID:/6rU+PNZ0
そんな話も設定もない。誰かが流したデマ
677通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/03/23(月) 07:07:14.46ID:RXyJEaS00
メタ的には原点回帰ってことで、ガンキャノン的なの出したかったんだろうな
ガンタンクも出てるし
2020/03/23(月) 07:39:05.77ID:tJS0ydRm0
Gキャノンの四連マシンキャノンを薬莢輩出式にしたのは…
F91劇中では、あれのせいで死者まででてるし
2020/03/23(月) 07:46:43.49ID:HixvIg7W0
作中じゃ民間人だが状況次第じゃ一般兵士にも損害出るよなアレ
実弾式ってわかりやすい描写ではあるが
680通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/03/23(月) 08:49:36.29ID:RXyJEaS00
Gキャノンがマシンキャノン装備なのはコロニーの暴徒鎮圧用のため
薬莢排出は近くの暴徒も始末して一石二鳥なのかも
2020/03/23(月) 09:14:44.44ID:DJ8kSGP+0
デカい弾撃ったらデカい薬莢がドサッ!って
見た目の伝わりやすさや当時のミリタリー感を重視したんだろうけど
今見るといくらなんでも陳腐過ぎるよな
まぁそんな事言う奴は対象年齢外か
2020/03/23(月) 09:35:39.00ID:PHmFUypC0
素早い相手だからセオリー通りに自重の増加を防ぐ為に焼尽を待たずに排莢しながら戦っていた
とか脳内補完してやれよ
ガンダムの半分は優しさやぞ
2020/03/23(月) 10:46:20.95ID:Ki9ijcl+0
>>658
いや閃光のハサウェイが先だよ
パラレルだけど
2020/03/23(月) 18:03:40.27ID:EJWEiZCI0
F91かその前夜ぐらいの連邦軍って、士気も練度もグダグダってのがよく表現されてた…という話になるのか
有能なヤツもいるが、ガレムソンみたいに討伐名目で虐殺かます問題児含みだし
2020/03/23(月) 18:28:45.27ID:GNwztvYh0
>>684
デフ、トキオ、ベルフらは何してんだよ!って話で
2020/03/23(月) 18:30:38.57ID:HixvIg7W0
ゲームの奴は正規じゃなく臨時パイロットだし
F90も使えるのがガンダムしかなかったからじゃなかったかな
2020/03/23(月) 18:46:14.33ID:EJWEiZCI0
>>685
トキオはガレムソンの暴虐に反抗した結果、軍を追い出されたので…
相変わらず身内への監査が働かない連邦軍
2020/03/23(月) 19:02:13.55ID:OEeBMo+DO
ネオガンもっと見たかったなあ
2020/03/23(月) 19:15:29.58ID:sNbeFO0v0
連邦軍がジェムズガンに出した要求は
「性能はそれなりでいいから、メンテナンス性をもっと良くしてくれ」
だったそうだから
そもそも強力なMSを持ち出してまで戦わないといけない機会が減ってた時代なんだろうな

公式に入れていいか微妙だが、クロボン鋼鉄の七人のミノルは、実戦を現役時代に一度も経験したことがなくて
もっぱら教官任務で名をあげてたそうだし
2020/03/23(月) 20:26:17.02ID:HixvIg7W0
SF91の話だとジオン残党ってほぼ落ち武者がひっそり暮らしてる感じだったな
2020/03/23(月) 20:56:53.57ID:I+82mS65O
ガレムソンは外見とやってる事はアレだったが、何だかんだで部下思いだろ
というか、ガレムソンの部隊って汚れ仕事専門なのかも…
2020/03/23(月) 21:01:55.91ID:KMcNlqAB0
ガレムソンはどの道、「ゲームオーバーだド外道ー!」されそう
2020/03/23(月) 21:05:07.93ID:jXG8bxIL0
ガレムソンは持ち場が郊外なのを良い事に
仕事のフリして遊んでただけだからな
2020/03/23(月) 21:32:40.78ID:wo5N0MMr0
交通費をやや盛っとく程度の不正なら羽交い締めにはされなかったろうに...
2020/03/23(月) 22:13:06.86ID:4ZrJinow0
>>693
文字通り「遊んでる」だけなら単なるサボりでよかったんだけどね……
2020/03/23(月) 23:19:54.36ID:B6mYJMxX0
>>683
当時はまだΞやペーネロペーのスペック設定が作られてなかったという意味だよ
年表にマフティー動乱が記載されたり、第5世代MSとして取り上げられたり
その辺りの経緯は分かってます
2020/03/23(月) 23:45:58.15ID:5LQ9xi6N0
大きさもGジェネF?
2020/03/24(火) 01:14:49.45ID:EQj/I1KX0
ペーネロとかの細かい設定って
唐突に出てきた
アナハイムレポートみたいので
アナハイム社のパンフレットみたい感じのが
出てきたときとかだっけ?
2020/03/24(火) 03:12:02.76ID:EdDL0SPX0
そういえばヴェスバーって結局高速で貫通力が高いものしか使ってないよな
低速で破壊力が高い、みたいな描写は見たことが無い
ヴァリアブルスピードとは。。。
2020/03/24(火) 04:42:03.92ID:6T9OLbtw0
よく分からない事をそのままにしておくと
誰にも触れなくなって負の聖域化、空気化すると言う典型的な悪例
2020/03/24(火) 07:33:34.54ID:MnZwycJP0
ヴェスバーがビームを遅く調節して発射できる、といっても
その遅さは、人間の目からみれば十分「速い」とか
あるいは、そもそも低速のほうが威力あるよね、という装甲とかバリアとかもってる相手と交戦することはなかった、とか
2020/03/24(火) 07:54:30.99ID:laK4RI5m0
ベスバーって結局よくわからないままなんだよな
設定した人に一度ちゃんと使わせて欲しいわ
2020/03/24(火) 08:16:45.85ID:fcGUo+/80
映像はあの映画しかないからなあ
色々な設定使いきれてないよね
映画の続き用の設定はクロボンやVに流用されちゃったし色々と不遇な作品だよね
2020/03/24(火) 09:08:28.12ID:3y4PS5oz0
ヴェスバーの性能考えたのって誰なんだろ
バッサリ封印しちゃった所を見ると富野監督では無さそうよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況