X



連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/25(水) 23:50:10.27ID:AxT0nOCW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。

前スレ
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1521037512/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/11(金) 08:50:59.10ID:YJ6Dw1Jaa
そんなにMCが凄いならルナチタニウムがガンダリウム合金に改名された時に同時にガンダマーコーティングとかに改名されてるはず
2018/05/11(金) 10:01:25.07ID:LRy4CrSka
>>636
反応速度が50%増しになる超技術だぞ
あの時代としてはオーパーツ、オーバーテクノロジーの類
2018/05/11(金) 10:03:10.58ID:jNuY3fbL0
そんなすごいものを作ったモスク・ハン博士はどこに行ったんでしょうね
2018/05/11(金) 10:07:54.31ID:i1xdHS9Qa
アナハイムに使い潰されてアル中で死亡
2018/05/11(金) 10:28:22.29ID:txowlnmPd
最初期のMSであるガンダムの反応速度が1.5倍止まりと考えると微妙な気がしてきた
でも油刺さなくていいって考えればメンテナンス性の向上とか有り難くない?
2018/05/11(金) 11:27:13.17ID:teQu5a3Or
>>617
胴体はGMUと共通だから手足限定でフレーム化されていたはず>GMV

Zガンダムは脚にジェネレーター入ってるけどこの辺も永野センセの発案だったのかな
後のFSSのミラージュ・マシン見るに(通常のMHは胴体にエンジンを積んでるがミラージュMHは両足に積んでいる)
2018/05/11(金) 12:12:34.29ID:SFhSNzmt0
アムロのデータ使って似非アムロに慣れるのが教育型コンピューターのメリットなんだから100%アムロ擬きになったらMC処理しなきゃオーバーヒートするんじゃね?
2018/05/11(金) 12:18:15.62ID:nnNlCJyPa
それ、ニュータイプ抜きのアムロじゃないの?
アムロやシャアを模する事が出来るようになったのはF90の疑似人格コンピューターからでしょ
2018/05/11(金) 12:40:53.72ID:JzEZEOf/0
漫画CDAのジム戦後仕様はNTアムロのデータをインプットされていて
半自動でアムロに似た滅茶苦茶な先読み回避を出来るようになってたよ
もっともCDA以外では全然この設定出ないから現公式設定でジムがそんな動けるかは怪しいけど
2018/05/11(金) 13:03:37.00ID:tcdp+xaJr
MC技術ってZ以降のMSにどの程度普及していたんだ?
自分が知る限りでは初代ガンダムとアクトザクだけだが
2018/05/11(金) 13:10:18.97ID:txowlnmPd
モノコックからムーバブルフレームに変わってMCが搭載して当たり前になったのか搭載する意味がほぼ皆無になったのか気になる
Zの変形に組み込まれれるってわざわざ書かれてるんだから基本要らなくなったって思ってるけど
2018/05/11(金) 17:22:02.21ID:2aAXZxdca
初代ガンダムにMCつけたら1.5倍
でもその後の発達したMSにつけてもそこまで伸びないとか
あくまでも初期のMSになら凄い効果的だけどその後はそこまでの効果がないから場合により使ったってだけの話では?
2018/05/11(金) 18:07:03.08ID:zBGISrb60
そもそもマグネットコーティングって、一年戦争後は違う目的で使われてるんじゃね?
単純にMSの関節部を摩耗・劣化しにくいようにしてるとか。

でもって、アレックスみたいな「敏感過ぎて扱いにくい」ってのはフィールドモーターの制御を
いじってセーブしてやればいいし、可変機構なんかは変形してる間だけ超高速で動かすよう
制御してやればいい。
2018/05/11(金) 18:15:57.63ID:V0CobsMia
>>649
そもそもアレックスのアレはアムロの反応速度に合わせた調整の結果だから
2018/05/11(金) 18:18:23.36ID:uA7tFzck0
>>646
一年戦争で使ってると明記されてるのはガンダム、アクトザク、ブルーディスティニー
Z以降は可変機が可変する時にこの技術で高速で変形できるとかそんなんだったかな
2018/05/11(金) 18:20:34.48ID:Tnx1WEWNa
可変機のMCって、斥力じゃなくて引力を使ってるんじゃなかろうか?
変形後のフレームの固定に利用。
2018/05/11(金) 18:51:54.58ID:V0CobsMia
>>652
変形機構にMC使うことで変形の時間を短縮してるって設定。
2018/05/11(金) 19:10:21.03ID:OfXqwlfQ0
>>650
アレックスのアレと聞いて、ではックスは?と思ってしまった
2018/05/11(金) 19:38:21.23ID:5XhMUbJWd
1年戦争後でマグネットコーティングしてあると明記されているのはアッシマー以外にあったっけ?
656通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4b2a-uwJI)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:59:09.59ID:3e8MZB8t0
なんかループしてる…
当初はZとかが「あんなに高速変形できるわけがない」というツッコミに対して
(Z時代のMSは)MCのおかげで摩擦もなくてフレームの動きが高速化してるからできる、という答えだったのが
いつのまに可変機だけMCされてるとかいう説に変わっていたような

>>642
ZはVF-1の影響も強いからどうだかね
足に入ってるのがブラッドテンプル(HM)からだとしたらその可能性は高いけど
2018/05/11(金) 21:11:01.88ID:rftn9o9j0
ハイザックとかが百烈張り手や百烈キックを普通に繰り出してくる様なら「ああ、どのMSも普通にMCされてるのね!」とすぐに理解するのだが。
2018/05/11(金) 21:12:35.52ID:rftn9o9j0
Zは「足なんか飾りですよ!」の適用対象外か。むしろ「胴体なんて飾りですよ!」な作り。
2018/05/11(金) 21:19:38.00ID:96U+jyA90
>>658
バウ・ナッターじゃねぇか
2018/05/11(金) 21:40:34.06ID:1qQOhkpH0
バウ・ナッターって誘導ミサイルがMSの下半身と同コストってコスパ悪いよな
しかも誘導や合体分離機構も合わせるともっと高くなるし
2018/05/11(金) 21:56:44.38ID:rftn9o9j0
>>660
もう分離も変形もなくて良いから、バウそのものが敵に突っ込んで大爆発して破壊する兵器にした方が早い。
2018/05/11(金) 22:15:05.19ID:3e8MZB8t0
そこはそれVガンダムと同じでコア部分だけでも回収したい
2018/05/11(金) 23:39:10.00ID:1qQOhkpH0
だいたいネオ・ジオンもリガ・ミリティアも資金が豊富じゃないのになんでそんな贅沢な攻撃をするんだ
2018/05/11(金) 23:42:48.82ID:P5pcFSDdM
ネオ・ジオンは資金豊富やろ
人材が貧弱なだけで
2018/05/11(金) 23:55:55.24ID:at3hyBiF0
>>660
MS形態で脚に被弾すると木っ端微塵とかザク以下だよなぁ
2018/05/12(土) 00:13:41.16ID:dg7nmpzza
>>663
リガミリティアは工場を分散する為にあの方式を取っただけだよ
その必要が無くなって合体機構を無くしたのがガンイージー
2018/05/12(土) 02:14:23.23ID:X5NtSL5x0
ガンイージの方がVガンダムより先に開発されてなかったっけ?
Vガンダムを開発する為にそのベースとなる機体を開発する必要があったからV計画に先駆けて建造されてたはず
2018/05/12(土) 02:36:43.47ID:rYGFhnuSa
マグネットコーティングはPCにおけるSSD搭載みたいな物で普及するとわざわざ書く必要が無くなるのでは
昔はSSD128GB搭載!とか書いてたけど今のはしれっと積んでるし
2018/05/12(土) 07:43:57.31ID:o1Zx670W0
その例でいうと、ハードディスクが超高速化してわざわざSSDを入れる必要が無くなったとかかもしれん。
なので合体機構とか複雑で速い部分にだけ使用、とか。
通常パンチを毎秒5000発繰り出す!とかいう必要は無いし。
2018/05/12(土) 07:54:28.29ID:KGuC4qotr
>>663
別に「爆弾として使うのが前提の設計」じゃなくて、「使えるものは無駄なく使う」だけだと思うんだがw
2018/05/12(土) 08:08:45.28ID:rYGFhnuSa
バウは炸薬詰め込んだ爆弾として使う前提の設計だけどな
ネオジオンとかいう貧乏所帯が使うMSとは思えん
2018/05/12(土) 09:45:17.26ID:KZt4VLzYd
逆に考えるんだ、貧乏世帯じゃないかも知れないってさ
マの10年は戦える資材はどこに行ったと思う?
2018/05/12(土) 09:46:37.51ID:wnmB6C/ep
>>661
ヅダ「MSそのもの吹っ飛ばすとか危なっかしいなぁ」
2018/05/12(土) 09:59:16.90ID:5oArMK3jK
>>672
ほぼ10年戦えてたじゃん
ジオン残党は
2018/05/12(土) 10:09:01.29ID:KZt4VLzYd
>>674
だから貧乏じゃないって言ってるんだが
2018/05/12(土) 11:42:10.61ID:HUzUN1P2M
どう考えてもネオ・ジオンは金満やろ
あのままほっといたらドーベンウルフ量産しようとしてたんだぞ?
2018/05/12(土) 11:44:18.57ID:G8uezGkPa
>>667
ヴィクトリータイプとガンイージは同時開発。
性能発展とかは関係なく用途が違うだけ。
2018/05/12(土) 11:52:31.08ID:o1Zx670W0
貧乏とか金持ちとかでなく、使い方が贅沢すぎるな。
札束燃やして石焼き芋作るようなノリだ。

下半身に炸薬詰めたミサイルでもぶら下げときゃ良かろう。
その方が炸薬量も増えるし「当たってしまえばどうしようも無い」作りなのは足型でも筒でも変わらんし。
2018/05/12(土) 12:33:19.62ID:+EEgDAAl0
鳴り物入りで登場した高価な新技術が
似たような性能の廉価技術に置き換わるのは世の常

マグネットコーティングは
経済に敗れたのだ…!
2018/05/12(土) 12:34:12.65ID:rYGFhnuSa
>>679
何と置き換わったんだ
ムーバルブフレームとはまた別だろう
2018/05/12(土) 12:43:58.14ID:FE+i9r52K
>>677
どんな用途なん?
2018/05/12(土) 12:44:22.83ID:Z5tBAngJr
ムーバブル・フレームもMCありきの技術じゃなかった?
そうでなくてもすでに一般的な技術になってどこの陣営も使っているから特にアドバンテージにもならんから特筆することがないだけじゃないか?
ビーム兵器と同じように
2018/05/12(土) 12:51:38.85ID:ItS7ISch0
>>667
設計思想の段階で分散製造が必要だったのがVで不要になったのがガンイージーって話でVから合体機構を単純に取り除いたって話じゃないんだ
2018/05/12(土) 14:21:51.13ID:CxdqpEwBa
ミノフスキークラフトを中心としたマルチプルMSがヴィクトリーで、オーソドックスなMSがガンイージ。
かなりの部品が共有できるしな。
2018/05/12(土) 14:31:39.83ID:o9jp8ews0
>>672
F91あたりの時代でザビ家の隠し軍資金扱いされてテレビのスペシャル番組の定番ネタになってると思う
2018/05/12(土) 14:38:14.01ID:G8uezGkPa
後世のジオン系独立組織が利用してるんだろ。
2018/05/12(土) 14:40:59.83ID:o1Zx670W0
>>685
ザビ家の埋蔵金!
2018/05/12(土) 14:58:22.54ID:o9jp8ews0
>>686
文字通りM(マ・クベ)資金と言われて詐欺に使われてそう
2018/05/12(土) 14:59:36.05ID:v5FvFKk4d
>>684
ミノフスキー・フライトな
2018/05/12(土) 15:13:51.98ID:b3iveTxT0
どうもうる覚えだったので調べなおしてみると
V1とガンイージの両方の原型があって、目的にあわせて分化した代物で
どっちかが原型で作り変えたというわけじゃないのか
「ガンダムを量産化したのがGM」とかと同様にぼんやり誤って認識されている予感

>>689
ミノフスキーフライトは御禿が実質ミノフスキークラフトの意図で適当な用語で書いたのが
MS SAGAとかで独り歩きしたという説があるけど(ドライブがガイアギア挿絵の適当な用語からガチ本家設定化したのと同様、無茶苦茶な経緯)
今はきちんとした設定が固められてるんだろうか?
2018/05/12(土) 15:19:50.72ID:WNvc9IUL0
立方格子作って持ち上げてもらうのがミノフスキークラフト
斥力を生んで浮くのがミノフスキードライブ
間に挟まれてるが兄弟と違いSFっぽい原理説明をしてもらえてない謎の技術のままなのがミノフスキーフライト
2018/05/12(土) 15:35:07.67ID:As9PyxH0p
GMの名前の由来はサンライズの事務員のお姉さんと顔が似てるって事で付いたって本当?
2018/05/12(土) 15:49:34.83ID:jXURxXZY0
どんな顔してるんだそのお姉さん
仏様みたいな顔でもしてるのか
2018/05/12(土) 16:30:03.43ID:b3iveTxT0
でもGMの顔デザインはガンキャノンの簡略化だから辻褄が合わないんじゃ
ガンキャノンのデザインは主役機候補に遡って最初期だし
2018/05/12(土) 16:30:08.81ID:o9jp8ews0
凸が広いとか
2018/05/12(土) 16:36:05.16ID:o1Zx670W0
いつも全裸に赤いスポーツブラしてるとか
2018/05/12(土) 17:45:31.10ID:2BnM+Gl70
>>691
ダイザッパーに言うと、立方格子で機体の廻りにリフティングボディ形状の見えない「ガワ」を作って
ちょっとくらいいびつな形状でも飛びやすくするのがミノフラやで
2018/05/12(土) 18:24:08.87ID:v5FvFKk4d
>>690
うろ覚えな

MS SAGAのVガンダム新明解辞典は、不明な点が多い、可能な限りの推測などと、決して明解じゃないからなw
2018/05/12(土) 19:42:48.63ID:o1Zx670W0
>>697
もうちっと頑張ればミノフスキーバリア(物理)が出来そうだな
2018/05/12(土) 20:29:58.78ID:KZt4VLzYd
>>699
Gレコのスコードバリアってそれじゃないの?
2018/05/12(土) 20:48:45.46ID:cIFjdu+X0
それがアリならミノフスキー物理学を応用したハザードラムジェット推進とかってのを搭載したMSとかそのうち出てこねぇかなw
2018/05/12(土) 20:53:42.43ID:o1Zx670W0
つかミノフスキースーツまで行けるかもな。
2018/05/12(土) 21:01:35.19ID:b3iveTxT0
>>697-699
最近の設定ではΞガンダムやマンマシーンの推進用ビームバリアに近いものになってるってことか
MS SAGAのはミノクラが粒子を散布して力場を形成するのに対して、ミノフラは既に散布されている粒子に電荷を与えて格子の形成だけするというものだったかと

>>701-702
Iフィールドで重力制御ならぬ空間制御で推進するとかフィールドで機体を動かすとなるとスモーやターンタイプになるが
確かにあれだけできると機体自体が要るのかとも思えるな
2018/05/12(土) 21:41:28.88ID:v5FvFKk4d
>>703
ゾロのボトムはトップがローターで撒いたミノ粉に乗っかる他力本願型
Vのは揚力を発生させる機動装備と機体形状のリフティング効果と併用してようやく飛行出来る程度で空中静止は出来ない
2018/05/13(日) 00:15:53.71ID:FN8SWpX30
ターンタイプとかいうミノフスキー操り人形
2018/05/13(日) 13:07:05.53ID:FLmjsoRWd
ミノフスキーフライトって旧設定では簡易ミノクラだったのが
最近は空気抵抗軽減するだけの単なる簡易ビームバリアってことになってたの?
ミノクラと違って浮いて飛ぶのが結局熱核ロケット頼みならそこまで長距離飛行は無理っぽいね
ゾロの下半身は簡易ミノクラであるビームローターの格子に相乗りしてるってことでいいのかな
2018/05/13(日) 14:18:52.85ID:FgmR7g4Rd
>>706
単独だとかろうじて自重を相殺出来る程度の簡易ミノクラ
上昇や移動には他の要因が必要というシロモノ
2018/05/13(日) 15:44:01.32ID:TSuRgUvj0
ミノフスキーソーーードッ!
ミノフスキーボーーガンッ!!!

とかそのうち行けそうな
2018/05/13(日) 15:51:57.00ID:D0quW7X30
HGリーオーを組みながら思ったけど
アムロの乗ったジムはガンダムと相違ない強さでいいと思うんだ
オリジンはやっぱ納得いかねぇわ
2018/05/13(日) 16:20:44.45ID:6n+r0pX5r
>>708
ビームサーベルとビームライフルでええやん
2018/05/13(日) 16:28:56.98ID:jF4p3wa20
>>710
でも仮に粒子をビームに変換せずに使える剣や弾が出来るとしたらどうだろう
カメラや肉眼で捉えられないレベルのものがあれば十分脅威だと思う

ミノフスキー粒子とは違うけどGレコのフォトントルピードはいい例だろう
2018/05/13(日) 16:33:05.14ID:FgmR7g4Rd
>>711
作画監督「絵にならないからボツ!」
2018/05/13(日) 16:34:20.81ID:m0nhsJz30
>>711
そもそもビームライフルや通常マシンガンがカメラで捉えられるほど遅い方がレアな案件だろ……
2018/05/13(日) 16:42:32.52ID:FgmR7g4Rd
そもそも1stの企画で宇宙世紀はレーザーが廃れて荷電粒子砲が主流になっているのは
後者は光条が視認出来るという絵的な問題だったんだけどな
2018/05/13(日) 16:45:56.49ID:gQb6sNPRM
83のレーザー機銃はレーザー&ラモン社が開発した実体弾式機関砲の通称だからな
2018/05/13(日) 17:22:46.00ID:GzLHhSRma
ガンダムとジムの最大の違いはヘリウムコア

ガンダム>ヘリウムコアの壁>ジム

走攻守全てに決定的な差をもたらすヘリウムコア

ヘリウムコアさえ量産できればジオンが勝っていたかもしれぬ
2018/05/13(日) 17:38:20.92ID:GgX5X44CK
今はあれヘリウムコントロールコアじゃないぞ
2018/05/13(日) 17:50:17.46ID:GzLHhSRma
今はって何だよ
そんなコロコロ後から設定変えるなよ
2018/05/13(日) 18:17:46.31ID:tAxvNEE+0
ガンダムの設定と恐竜の学説は後付でコロコロ変わるのに今更そんな事言われても…
そもそもガンダムの基本設定自体当事のガノタが作ったSF考証の同人誌の出来が
あまりにも良かったから公式に採用したというぐらい何も考えて無いんだぞ
720通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 55c9-k37M)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:17:53.54ID:1PwtW5oh0
ティラノサウルス並みにトレンドの変化が激しい宇宙世紀のモビルスーツ
2018/05/13(日) 18:22:05.95ID:GzLHhSRma
そんな事は別に言われなくても知ってるんだよ
ただ「今はヘリウムコアじゃないぞ」って書き込みがめんどくさいってだけだよ
俺の知ってる古い設定だとあれはヘリウムコアで「5倍のエネルギーゲイン」の源なんだよ
それこそがジムとの違い
今は何なんだよ?←ほらこれがめんどくさい
2018/05/13(日) 18:30:12.39ID:m0nhsJz30
あんたの方が老害でめんどくさい
2018/05/13(日) 18:34:19.48ID:FgmR7g4Rd
腰部の突起を「動力ボックス」と呼称し、ジェネレーターであると看做す意見もある。しかし、云々
「サブ・スタンス・コントロール・システム」の名称を与えられるケースもあり云々
724通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sd43-Op3f)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:43:49.74ID:dWr1Czymd
見えない所でジム搭乗のエースパイロットがゲルググやMAを蹂躙してたのだろうか
2018/05/13(日) 18:44:55.68ID:GzLHhSRma
>>722
ファースト否定かよ
旧シャア板だぞ
>>723
謎だな
あそこにある意味
出っ張ってる必要
わざわざ黄色く塗り分けてるし
2018/05/13(日) 18:48:14.56ID:1PwtW5oh0
>>724
サンボルのビアンカがビグロ墜としてたぞ
2018/05/13(日) 19:09:35.55ID:kAydVuGJ0
ミノフスキーヘッド
髪の毛が毛根ごとミノフスキードライブかまして飛んでいってしまう恐怖のミノフスキーテクノロジー
2018/05/13(日) 19:13:27.79ID:9A8LXK2NM
ジム・カスタムとクゥエルにもあるヘリウムコア(?)

ほんと何なんだろうなアレ
2018/05/13(日) 19:19:25.74ID:GzLHhSRma
あそこにあって出っ張ってるって事は何か大事な物が詰まってるというより
クッション的な何かって考えた方がしっくりくる
ガンダム(映画版)だと大気圏突入は冷却ガス使用だからそれのタンクとかなら分からんでもない
2018/05/13(日) 19:19:30.48ID:T/oRTDrr0
>>701 ミノフスキー/バザード・ラムジェットは密閉型スペースコロニーに搭載して恒星間植民だろ常考。
その為にはコロニー先端部を強化してシールド化する必要があるし、恒星間空間で不慮の事態が起こった時の為の汎用作業機も必要だ。
もちろんスペースコロニーのサイズに見合った奴。どっちもジオン・ズム・ダイクンの在世中に概念研究くらいは始まってたんでないの。
2018/05/13(日) 19:32:09.76ID:FgmR7g4Rd
ダンディライオン...♪*゚
2018/05/13(日) 19:43:47.19ID:47RDaoGRd
そしていつか別の惑星の子として出会うんだな
グラドスとかククトニアンとか
2018/05/13(日) 20:06:38.08ID:GgX5X44CK
>>725
映像で触れられてないんだから否定にはならん
2018/05/13(日) 20:34:18.82ID:9A8LXK2NM
本編映像に出てるダイターンとかザンボットとかだけど

ガンダムの活躍を聞いた連邦軍部隊が少ない資料を基にして
『ガンダム風フェイスエクステリアGM』をでっち上げようとしたものの、
やはり資料が少なすぎて結果的にコレジャナイガンダム化したなれの果てがアレ

というのが一番スマートな解釈ではなかろうか
2018/05/13(日) 20:52:56.19ID:m0nhsJz30
>>725
ファースも自体が後付けで設定変わってるんだからそれについていけないならただの老害
2018/05/13(日) 20:57:16.12ID:JyEk1c8j0
機械って、技術が進んで洗練されると
似たり寄ったりなつまらないものがあふれるようになる

そういう意味では、MS草創期のガンダムやその他
0079前後のMSには、謎突起や謎機器にあふれた
トンでもマシンでいてほしいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況