前スレ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/shihou/1698297251
令和5年予備試験論文スレ11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
2023/11/02(木) 17:07:22.46ID:F2Mz0VW7754氏名黙秘
2023/11/07(火) 11:16:49.14ID:jANqI+T4756氏名黙秘
2023/11/07(火) 12:14:09.73ID:iZ0d9rr1 >>753
ゆらりで気になるのはほぼノーミスでA確定している持ち駒がないこと 行政の失敗がどの程度かにもよるが、合格者は大抵A確定の持ち駒を2つくらい持っているのでは?
実務でA、行政が上位Fで耐えれば合格するかも
ゆらりで気になるのはほぼノーミスでA確定している持ち駒がないこと 行政の失敗がどの程度かにもよるが、合格者は大抵A確定の持ち駒を2つくらい持っているのでは?
実務でA、行政が上位Fで耐えれば合格するかも
757氏名黙秘
2023/11/07(火) 12:43:39.89ID:/ZRybM2J 近年の論文合格者の特徴としては、Aは一つか、二つ少なくともある傾向がある。Fも二つまであっても論文合格しているが、さらに、上位Aなら下位Fを打ち消すし、上位Aがあれば、最高F三つあっても合格している論文合格者もいた。
実務科目Aは実質的二科目Aなので合格者の推定が働きやすい。
去年の予備試験論文合格者の多苦労の法務省の成績と自己評価の比較表。
多苦労は、なんとF一つもなかったみたいだがし、実務科目も含めて、Aが結構あるがAは下Aが多かったのでしょう。実務科目の自己評価まも低い。
https://youtu.be/bRxEksb2tzw?si=K4W-vVne19trx9uB
実務科目Aは実質的二科目Aなので合格者の推定が働きやすい。
去年の予備試験論文合格者の多苦労の法務省の成績と自己評価の比較表。
多苦労は、なんとF一つもなかったみたいだがし、実務科目も含めて、Aが結構あるがAは下Aが多かったのでしょう。実務科目の自己評価まも低い。
https://youtu.be/bRxEksb2tzw?si=K4W-vVne19trx9uB
758氏名黙秘
2023/11/07(火) 12:49:49.17ID:/ZRybM2J 今年は、実務科目総合Aははっきりとそのレベルだというのは、おそらくラブトレイン答案ぐらいだろうが、実務に相対的に強いロー生が抜けたことでゆらりもAになる可能性はある。
759氏名黙秘
2023/11/07(火) 13:07:24.27ID:nBn5jVtL 司法試験委員会からジャッジメントが下るまでこの不毛な自画自賛は止まらない
760氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:03:20.04ID:qDNmipps みんなA確の持ち駒何持ってんの?
761氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:09:08.43ID:qDNmipps 定性でおかしい奴以外は自分でAか否かくらいわかるんじゃないの まあ定性でおかしい奴は自覚ないのかもしらんが
762氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:10:25.50ID:niHOYXds >>752
去年合格したロー組のうちほとんどは3年でしょうからこの点は大きそうですよね。
あとは去年論文不合格だったロー3年生のレベルも気になります。仮にその多くがボーダー争いができる位置にいるので有れば、今年のボーダーレベルはさらに低くなりますね。ここの情報があれば嬉しいです。
去年合格したロー組のうちほとんどは3年でしょうからこの点は大きそうですよね。
あとは去年論文不合格だったロー3年生のレベルも気になります。仮にその多くがボーダー争いができる位置にいるので有れば、今年のボーダーレベルはさらに低くなりますね。ここの情報があれば嬉しいです。
763氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:13:31.74ID:qDNmipps 抜けたロー生の正確な人数は分からんらしいが、合格者数が減らされん限りボーダーは緩くなるな
764氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:26:21.69ID:QWlJR5MH >>760
添削チームからは5個くらい貰ったので、せめめ2個はAついててほしい。
添削チームからは5個くらい貰ったので、せめめ2個はAついててほしい。
765氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:27:11.51ID:P3GB/CpT 多苦労を見る限り、自己評価的に微妙でも実務基礎はA取れる可能性が高そう(民実できた人が刑実できてるとは限りないし、逆もそうだからか?)ロー生が抜けたことがさらに実務はA取れる可能性が高まったか
優秀な人が多い労働法では手応えがいいにも関わらず評価が伸び悩んだ→優秀な人が多い選択科目は不利か? 労働知財倒産あたりか?
優秀な人が多い労働法では手応えがいいにも関わらず評価が伸び悩んだ→優秀な人が多い選択科目は不利か? 労働知財倒産あたりか?
766氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:46:52.62ID:xXV1Edi3 レベルが高い今年の再現者に国際私法が一人もいないので国私のレベルが低いことを期待している
767氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:55:26.66ID:jANqI+T4 明日は司法試験の合格発表か
司法の合格者数の増減が予備の合格者数の増減を占うことにはならんかね
司法の合格者数の増減が予備の合格者数の増減を占うことにはならんかね
768氏名黙秘
2023/11/07(火) 14:59:19.77ID:N77fosdk そこだな。多苦労は、実務科目自己評価が非常に悪いから準備書面以外に小問もボロボロ、準備書面もそこまで奮わず、刑事もそれとなくボロボロこぼしていたので だろう。しかし全体的に去年の小問は比較的難問で、落としても差がつかなかった。今年は、ほとんど民実で小問落としてない再現者は、バッタ、みー、みるふぃーゆ、ラブトレインで差がついている。
労働法は、やはり激戦区だということだろう。
労働法は、やはり激戦区だということだろう。
769氏名黙秘
2023/11/07(火) 15:12:58.72ID:jNi4R3s8 リーガルスイートって受講枠ちゃんと更新してる?
オープンから全く減ってない奴いるけど
オープンから全く減ってない奴いるけど
770氏名黙秘
2023/11/07(火) 15:23:21.30ID:q5RLurCm 今更だけど、定性評価ってそんなに重視されてんの?
定性は良いが書けてないのは詐欺答案だし、採点してたらバレね。
定性は良いが書けてないのは詐欺答案だし、採点してたらバレね。
771氏名黙秘
2023/11/07(火) 15:32:54.65ID:9y+Qpgxr 再現者の半分近くは実務Aつくと思う
飛翔採点で60前後なら定性が悪くなければ
Bはつきそう
飛翔採点で60前後なら定性が悪くなければ
Bはつきそう
772氏名黙秘
2023/11/07(火) 16:26:46.27ID:veA2mnXT >>770
そもそも定性評価とは何かがはっきりしないんだよね
とはいえ、定量評価がある程度良くないと定性評価が良くなることもない気がする
定性評価が良いのは、他の受験生よりも論点や判例について深い理解が示されているとか、
他の受験生が気づいていない着眼点に気づけているとかだろうか
定性評価が良くないのは、問題文の指定を無視している、論理矛盾がある、論理の流れが悪いとか
だろうか
そもそも定性評価とは何かがはっきりしないんだよね
とはいえ、定量評価がある程度良くないと定性評価が良くなることもない気がする
定性評価が良いのは、他の受験生よりも論点や判例について深い理解が示されているとか、
他の受験生が気づいていない着眼点に気づけているとかだろうか
定性評価が良くないのは、問題文の指定を無視している、論理矛盾がある、論理の流れが悪いとか
だろうか
773氏名黙秘
2023/11/07(火) 17:07:02.48ID:QWlJR5MH 文章の流れとか、うまさとかもあるだろうけど、何より間違ったこと書いてないことだって。定性で差がつくのは
774氏名黙秘
2023/11/07(火) 17:44:49.95ID:B1EMXLnX >>753
ゆらりさんの民事系刑事系以外の再現ってどこで見ましたか?
ゆらりさんの民事系刑事系以外の再現ってどこで見ましたか?
775氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:19:05.46ID:iZ0d9rr1 短答って今年簡単やったんか?168って改めて考えると高すぎんか ロー生抜けたとはいえレベル高い受験生いっぱいおるんちゃうの 短答無双してる社会人が点数引き上げたとかならそうでもないのかもしれないが
776氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:29:45.61ID:gZbrwFAs >>774 ID代わっているが753 以前ゆらりさんが教授による評価予想を書き込んでいた
再現は見れない
再現は見れない
777氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:30:02.99ID:qDNmipps 刑法は去年と違って共犯が絡んでない以上取り組みやすいとはいえ、監禁罪のところでコケた受験生はどれくらいいるんだろうか 「監禁」の意義とか論証とか正確に吐き出した受験生はそんなに多いのか 監禁罪の配点がどれほどあるかも未知数
778氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:46:10.76ID:gZbrwFAs >>777 直前模試、答練のおかげで早すぎたと遅すぎた間違っている人そこそこいる
だろうし死者の占有で抽象的事実の錯誤で書いている再現者もいる
監禁も飛翔採点では皆そこそこ点数入っているが学説深入りで点数入っていない
再現者もそこそこいると思われ、受験生全体の出来もかなり悪そう
だろうし死者の占有で抽象的事実の錯誤で書いている再現者もいる
監禁も飛翔採点では皆そこそこ点数入っているが学説深入りで点数入っていない
再現者もそこそこいると思われ、受験生全体の出来もかなり悪そう
779氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:49:56.27ID:kgJKdtxa 監禁なんて書けないわなwww
780氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:53:57.75ID:iZ0d9rr1 >>778
死者の占有はわかるが、早すぎた構成要件のやつそんなにおるってマジなん?問題文中の計画っちゅう文言に引っ張られたんかな
死者の占有はわかるが、早すぎた構成要件のやつそんなにおるってマジなん?問題文中の計画っちゅう文言に引っ張られたんかな
782氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:55:54.02ID:iZ0d9rr1 監禁罪で訳分からんこと展開して、こいつ刑法何もわかってないみたいな心証悪くして説2で悪い意味の色眼鏡で採点されるみたいなこともあんのかな 採点者も人間である以上
783氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:58:06.53ID:iZ0d9rr1 監禁罪を総論的に展開した奴もいるっぽいがどうなんだろうな ちょっと無理があるような気もするが
784氏名黙秘
2023/11/07(火) 18:58:36.74ID:gZbrwFAs ゆらりさんの刑法でもAつくのかもしれない 教授にケチ入れられている部分が
このワードを入れたほうがよりいい程度だしあまり失敗しているという感じは
しないし
このワードを入れたほうがよりいい程度だしあまり失敗しているという感じは
しないし
785氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:00:54.95ID:q5RLurCm まっ、定性の重要性はソラリスさんが証明してくれるはず
786氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:01:01.44ID:iZ0d9rr1787氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:01:05.82ID:sFi4YHnd たしか模試は早すぎた構成要件の実現じゃなかったか
788氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:03:07.26ID:iZ0d9rr1 刑法の教授って結構日本語の使い方にケチ入れてくるんやなって印象を持った 人それぞれかも知らないが
789氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:18:26.85ID:veA2mnXT >>784
現実的、可能的はキーワードだから書かないと痛いような
あと、折衷的相当因果関係説をとって判断基底の予見可能性しか書いてないのがどう評価されるか
早すぎたで書いたのは、飛翔さん、予備試験答案さん、パンデクテンさんだったような
違ったらすまん
俺は死者の占有を落としてしまった これでAはなくなった… せめてBは欲しい
現実的、可能的はキーワードだから書かないと痛いような
あと、折衷的相当因果関係説をとって判断基底の予見可能性しか書いてないのがどう評価されるか
早すぎたで書いたのは、飛翔さん、予備試験答案さん、パンデクテンさんだったような
違ったらすまん
俺は死者の占有を落としてしまった これでAはなくなった… せめてBは欲しい
790氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:20:34.82ID:gZbrwFAs エドガーさんが去年、刑法で共謀共同正犯を教唆にしてBだったのは
日本語の使い方がかなりよく事実も使えていて理論体系で?という
部分がなかったからかもしれない。全再現はしていないから何とも
いえんが
日本語の使い方がかなりよく事実も使えていて理論体系で?という
部分がなかったからかもしれない。全再現はしていないから何とも
いえんが
791氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:23:13.62ID:m6OahDho 監禁は司法試験の最近の採点雑感の傾向からするとむしろ見解の対立をしっかり書かないと駄目じゃないかな
刑法に関しては予備試験も昔の旧試に近づいてる印象はある
刑法に関しては予備試験も昔の旧試に近づいてる印象はある
792氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:27:37.54ID:iZ0d9rr1 問題文の聞き方が司法試験の問題とは違うから一概に言えないのでは?「反対の立場からの主張にも言及して論じなさい。」
もちろん反対説に触れないといけないが、反論私見みたいな大展開は不要かと
何一つ間違ったこと書かんと監禁罪のところで大展開できるほどの高い能力があるなら別かもしれないが
もちろん反対説に触れないといけないが、反論私見みたいな大展開は不要かと
何一つ間違ったこと書かんと監禁罪のところで大展開できるほどの高い能力があるなら別かもしれないが
793氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:32:13.90ID:m6OahDho それが司法試験の採点実感を読んでいるとそこそこ踏み込んで書かないと駄目みたいなことが書かれてるんだよね
794氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:35:19.40ID:gZbrwFAs >>782 ありそう。去年のtakaさんとパンデクテンさんの民訴、定量で
かなりよく配点の高い設問1もできていたのに2の失態でFつけられたし
二重起訴に関してはtakaさん、パンデクテンさんは事件の同一性で議論する
ところを同一の訴えで議論
既判力についてはtakaさんは主要事実に生じるとして大きく✕
パンデクテンさんは所有権確認請求権に既判力が生じるとして大きく✕
間違い方次第で理解していないと思われて他の設問厳しく見られるなら
白紙にしたり論点落とした方がマシなのかもしれない。めんだこも
時間なく適当なこと書くよりは白紙にした方がいいと考えて商法設問2
白紙にしてたし
かなりよく配点の高い設問1もできていたのに2の失態でFつけられたし
二重起訴に関してはtakaさん、パンデクテンさんは事件の同一性で議論する
ところを同一の訴えで議論
既判力についてはtakaさんは主要事実に生じるとして大きく✕
パンデクテンさんは所有権確認請求権に既判力が生じるとして大きく✕
間違い方次第で理解していないと思われて他の設問厳しく見られるなら
白紙にしたり論点落とした方がマシなのかもしれない。めんだこも
時間なく適当なこと書くよりは白紙にした方がいいと考えて商法設問2
白紙にしてたし
795氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:39:31.56ID:iZ0d9rr1 >>793
どうなんだろうな 採点実感に書かれてること全部100%やろうとするとパンクするからあんまり間に受けん方がいいとイセキは言ってたけど
どうなんだろうな 採点実感に書かれてること全部100%やろうとするとパンクするからあんまり間に受けん方がいいとイセキは言ってたけど
796氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:43:36.08ID:m6OahDho >>795
所詮は予備試験の答案の分量に依存するから予備校の論証パターンに書かれてるようなことが書かれていたら文句は言えないだろうね
所詮は予備試験の答案の分量に依存するから予備校の論証パターンに書かれてるようなことが書かれていたら文句は言えないだろうね
797氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:47:47.33ID:gZbrwFAs >>793 >> 795
司法試験受ける段階まで来たなら、ロー生もある程度説の対立勉強している
だろうから、ある程度は知っていないといけない気はする しかも最大8枚
だから沢山書くことが要求される
予備試験は最大4枚、70分という制約があり、細かく書いていたら時間
不足、紙面不足に陥りがち。そして予備はローに行かないで合格できる
優秀な素質のあるものを合格させる試験。監禁の重要度は落ちるし
皆やっていないから細かな知識で合否を決める採点にはならないと
思うし説の深い対立の知識は要求されていないと思うぞ
司法試験受ける段階まで来たなら、ロー生もある程度説の対立勉強している
だろうから、ある程度は知っていないといけない気はする しかも最大8枚
だから沢山書くことが要求される
予備試験は最大4枚、70分という制約があり、細かく書いていたら時間
不足、紙面不足に陥りがち。そして予備はローに行かないで合格できる
優秀な素質のあるものを合格させる試験。監禁の重要度は落ちるし
皆やっていないから細かな知識で合否を決める採点にはならないと
思うし説の深い対立の知識は要求されていないと思うぞ
798氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:55:57.76ID:hvAtPgay >>770
>>772
定性評価と言いながら、「私のフィーリィング、フィィーリィングゥ笑。個人的にプライベートで気に入られるかよ。年収は。社会的地位はあるかあ?笑。ほほぉー、こいつは金持ちかつ謙虚で高学歴の高収入か。公認会計士か?商社マンか?同じ国家公務員か?いいね笑」とか、「私の気分次第笑」 みたいに試験の主催者や再点官の都合の良い恣意的な評価を、そう称しているとしたら怠慢この上ないからな。
分かりやすい定性評価は、論理矛盾や基礎知識に大穴があった時に低評価とか、
同じ枠組で書いているのに、いかに法律論から当てはめから内容が充実して、条文もちゃんと適示しているか否かの時の判断等でしょう。
分かりやすい例は、商法の再現者はっちと、ラブトレインの差。設問1論点二つ検討の答案構成や、設問2の無効事由として差止め事由が認められる場合に無効となるという判例のロジックに(再現者の中でも希少ではあるから、はっちもこの点で他より優れているが)二人とも則って書けている。しかしながら、両者は内容面で充実して書いているか否かで全く印象は違う。これが合理的な判断による定性評価。
しかし不合理な定性評価は、ラブトレインの答案は超論理的思考で緻密に書かれている。論理もはしょることなく1→2→3と順次に書いてあり、条文も細かい箇所もはしょることなく、脳細胞が高速回転で、条文的示一つとっても、目まぐるしく準用条文や参照条文を緻密に詳細にたどって書かれている。
論理的な人間にとっては、はしょることなく緻密にその過程が論理的に流れているので大変読みやすいが、一方で頭の悪い、同程度に頭の回転が早くなく、緻密に論理過程を辿ることが苦手な人間にとっては、読みにくい文章となり得るということだね。それて読みにくいと判断された場合は、悪い定性評価の例だな。
>>772
定性評価と言いながら、「私のフィーリィング、フィィーリィングゥ笑。個人的にプライベートで気に入られるかよ。年収は。社会的地位はあるかあ?笑。ほほぉー、こいつは金持ちかつ謙虚で高学歴の高収入か。公認会計士か?商社マンか?同じ国家公務員か?いいね笑」とか、「私の気分次第笑」 みたいに試験の主催者や再点官の都合の良い恣意的な評価を、そう称しているとしたら怠慢この上ないからな。
分かりやすい定性評価は、論理矛盾や基礎知識に大穴があった時に低評価とか、
同じ枠組で書いているのに、いかに法律論から当てはめから内容が充実して、条文もちゃんと適示しているか否かの時の判断等でしょう。
分かりやすい例は、商法の再現者はっちと、ラブトレインの差。設問1論点二つ検討の答案構成や、設問2の無効事由として差止め事由が認められる場合に無効となるという判例のロジックに(再現者の中でも希少ではあるから、はっちもこの点で他より優れているが)二人とも則って書けている。しかしながら、両者は内容面で充実して書いているか否かで全く印象は違う。これが合理的な判断による定性評価。
しかし不合理な定性評価は、ラブトレインの答案は超論理的思考で緻密に書かれている。論理もはしょることなく1→2→3と順次に書いてあり、条文も細かい箇所もはしょることなく、脳細胞が高速回転で、条文的示一つとっても、目まぐるしく準用条文や参照条文を緻密に詳細にたどって書かれている。
論理的な人間にとっては、はしょることなく緻密にその過程が論理的に流れているので大変読みやすいが、一方で頭の悪い、同程度に頭の回転が早くなく、緻密に論理過程を辿ることが苦手な人間にとっては、読みにくい文章となり得るということだね。それて読みにくいと判断された場合は、悪い定性評価の例だな。
799氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:57:59.48ID:Xa9qiZ8q レベルが高い今年の再現者に国際私法が一人もいないので国私のレベルが低いことを期待している
800氏名黙秘
2023/11/07(火) 19:59:08.22ID:iZ0d9rr1 低レベルの争いの選択科目選んだ方が有利になるのも試験としてどうなんだ ちゃんと調整してんのか
801氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:00:07.80ID:Xa9qiZ8q サファリを開くと勝手に書き込まれてしまう
重複すまない
重複すまない
802氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:01:45.33ID:sFi4YHnd 選択科目間で調整することって不可能じゃね
平均点低かったら仮に受験生のレベルが低いのが原因だとしても難易度が高かった扱いされて終わりそう
平均点低かったら仮に受験生のレベルが低いのが原因だとしても難易度が高かった扱いされて終わりそう
803氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:04:37.82ID:iZ0d9rr1 作問段階でレベル感の調整なり打ち合わせをするしかないか 今年はされてそうな雰囲気はあるが
804氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:07:51.45ID:iZ0d9rr1 [民訴法]「問われていることに正面から答えていなければ,点数を付与していない。論点ごとにあらかじめ丸暗記した画一的な表現をそのまま答案用紙に書き出すのではなく,設問の検討の結果をきちんと順序立てて自分の言葉で表現する姿勢が大切であ…る」(平成25年採点実感)
805氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:10:21.89ID:q5RLurCm それ言うと、定性高いとされてる方が評価低くならないか。
807氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:15:20.97ID:iZ0d9rr1 民訴の科目特性もあるかもしれん
809氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:24:04.84ID:qvSObkgw 選択は他の受験生のレベルが低いものを選べばいい理論はそうだと思うんだが、どれがレベル低いのかは分からないから結局判断材料にならんというな
810氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:26:23.38ID:q5RLurCm 知財はレベルが高いと言われてるな
811氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:26:43.17ID:qDNmipps 200位台で合格したやつが自己評価Aからの結果Cやから、労働法はなかなかの激戦区なんやと思うわ
812氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:28:05.05ID:qDNmipps 経済法は激戦区ではないん?
813氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:52:58.31ID:q5RLurCm 案外ソラリスさんの答案でも普通に評価されるかも知れない
814氏名黙秘
2023/11/07(火) 20:54:48.54ID:kgJKdtxa 経済法は、再現答案見てると皆さん苦戦してそう。条文もマイナーだし。
815氏名黙秘
2023/11/07(火) 21:54:44.24ID:qDNmipps 選択は事前に打ち合わせしとるわ 明らかに難易度上げる意図をひしひし感じる
816氏名黙秘
2023/11/07(火) 21:58:15.76ID:/7DWa3Yp 経済法むずかった...全然自信ないです
817氏名黙秘
2023/11/07(火) 22:06:18.30ID:q5RLurCm818氏名黙秘
2023/11/07(火) 22:13:56.19ID:XPv/KSsT819hisyou ◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 22:26:42.49ID:kAz1o41r そこそこ盛り上がってますね。
ラブトレさんもコメンテーターとして益々ご健勝のご様子。
昨年の民法185前段のご指摘などは秀逸でしたしね。
前のほうにありましたが、
TAKAさんの昨年は、
商法はさらに正確に言うと、
私がブログでそこは色々書いていますが、
120T違反の法令違反の前に423の経営判断原則を論じるのは、
言わば最悪手だったということになりますね。
法令違反ならば経営判断は論じてはなりませんから。
ラブトレさんもコメンテーターとして益々ご健勝のご様子。
昨年の民法185前段のご指摘などは秀逸でしたしね。
前のほうにありましたが、
TAKAさんの昨年は、
商法はさらに正確に言うと、
私がブログでそこは色々書いていますが、
120T違反の法令違反の前に423の経営判断原則を論じるのは、
言わば最悪手だったということになりますね。
法令違反ならば経営判断は論じてはなりませんから。
820氏名黙秘
2023/11/07(火) 22:27:25.31ID:gZbrwFAs >>813 正直刑法はFつく可能性が高いがそれ以外はそこまで悪いようには
見えなかった
見えなかった
821◆qBZ6AmU/Kw
2023/11/07(火) 22:27:46.18ID:kAz1o41r 昔のトリップでテスト。
822氏名黙秘
2023/11/07(火) 22:31:32.48ID:qDNmipps 飛翔さん来た!
823◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 22:34:59.46ID:kAz1o41r >>802
そこは機械的に偏差値調整になるのだと思われます。
法律基本7科目間でも同様だと思われます。
しかし、実務基礎と選択科目は、基本7科目と無理に揃える理由は乏しいですね。
民実と刑実を、選択科目間で、揃える必要性はないとは言えませんけど。
そこは機械的に偏差値調整になるのだと思われます。
法律基本7科目間でも同様だと思われます。
しかし、実務基礎と選択科目は、基本7科目と無理に揃える理由は乏しいですね。
民実と刑実を、選択科目間で、揃える必要性はないとは言えませんけど。
824◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 22:39:07.39ID:kAz1o41r やはりまだ誤解されている方がいらっしゃるようですが、
予備論文の合格点は、概ね平均点の1.2倍であって、
昨年の合格点は高いですが、平均点が高かったからであって、
その1.2倍であることには変わり有りません。
だから、
合格点を予想するということは、
1.2倍する前の平均点を予測するだけのこと。
どれほどの意味があるんでしょうか?
予備論文の合格点は、概ね平均点の1.2倍であって、
昨年の合格点は高いですが、平均点が高かったからであって、
その1.2倍であることには変わり有りません。
だから、
合格点を予想するということは、
1.2倍する前の平均点を予測するだけのこと。
どれほどの意味があるんでしょうか?
825氏名黙秘
2023/11/07(火) 22:42:25.35ID:2YGryDkR 飛翔さんこんばんは!今日も定性と定量で議論があったようです。定性評価で上がる人は20点以上、下がる人は20点以上変わってくるという認識です。いかがでしょうか
826◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 22:42:45.71ID:kAz1o41r 一つお題を出しておきます。
商法の設問2では、
「不公正発行と、有利発行では、
どちらがより論じる必要性があったでしょうか?」
これまでの議論では全く論じられていませんでしたが、
考えてみると、
定性評価を考える上で、
面白いお題かと思いましたね。
どっちも同程度?
まあ、これまでそういう扱いだったのかもしれませんがw
商法の設問2では、
「不公正発行と、有利発行では、
どちらがより論じる必要性があったでしょうか?」
これまでの議論では全く論じられていませんでしたが、
考えてみると、
定性評価を考える上で、
面白いお題かと思いましたね。
どっちも同程度?
まあ、これまでそういう扱いだったのかもしれませんがw
827◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 22:45:24.22ID:kAz1o41r >>825
偏差値換算後でそれぐらいは変わりますよね。
それ+選択科目もあれば…ということで、
選択が白紙でも合格しそうな方が第1グループの赤で表では表現したんです。
偏差値換算後でそれぐらいは変わりますよね。
それ+選択科目もあれば…ということで、
選択が白紙でも合格しそうな方が第1グループの赤で表では表現したんです。
829氏名黙秘
2023/11/07(火) 22:49:29.22ID:2YGryDkR >>827
ありがとうございます。ご指摘の赤はパンダさんまでですかね。定性評価も加味されて、最終ピンクくらいの位置に至れば御の字だなぁと思います。
ありがとうございます。ご指摘の赤はパンダさんまでですかね。定性評価も加味されて、最終ピンクくらいの位置に至れば御の字だなぁと思います。
830氏名黙秘
2023/11/07(火) 22:51:27.71ID:0NsLuH5c831氏名黙秘
2023/11/07(火) 22:52:26.28ID:fqKqaa5z > 120Ⅰ違反の法令違反の前に423の経営判断原則を論じるのは、
> 言わば最悪手だったということになりますね。
> 法令違反ならば経営判断は論じてはなりませんから
というか、
経営判断原則は裁判所が善管注意義務違反があるか否かを決めるのに
当たり、取締役の裁量を認めて緩やかに認定するか、裁量を認めずに
厳しく事実認定するかというレベルの問題。
だから、経営判断原則は適用されるか、適用されないかのどちらかで
あって、「経営判断原則に違反する」というのがどういう法現象なのか
意味不明ということになる。
判例は法令違反行為について経営判断原則は適用されない立場であるのは
飛翔さんのおっしゃるとおりだけれどもね。
> 言わば最悪手だったということになりますね。
> 法令違反ならば経営判断は論じてはなりませんから
というか、
経営判断原則は裁判所が善管注意義務違反があるか否かを決めるのに
当たり、取締役の裁量を認めて緩やかに認定するか、裁量を認めずに
厳しく事実認定するかというレベルの問題。
だから、経営判断原則は適用されるか、適用されないかのどちらかで
あって、「経営判断原則に違反する」というのがどういう法現象なのか
意味不明ということになる。
判例は法令違反行為について経営判断原則は適用されない立場であるのは
飛翔さんのおっしゃるとおりだけれどもね。
832◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 22:54:08.81ID:kAz1o41r >>828
違法の重大性からしたら不公正発行でしょう。
しかし、立証が容易なのは有利発行でしょう。
どちらも、差止事由にはなるという前提で。
問題文の使う量は、
必ずしも論じる分量さらには配点って訳では無いですよ。
私も、論文後に色々検討してて気づいたことなんですが。
違法の重大性からしたら不公正発行でしょう。
しかし、立証が容易なのは有利発行でしょう。
どちらも、差止事由にはなるという前提で。
問題文の使う量は、
必ずしも論じる分量さらには配点って訳では無いですよ。
私も、論文後に色々検討してて気づいたことなんですが。
833◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 22:58:18.21ID:kAz1o41r834◆/h76jcvDkk
2023/11/07(火) 23:03:22.60ID:kAz1o41r835氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:10:45.10ID:gZbrwFAs >>819 それもあるけどtakaさんの商法はそもそも120条の趣旨で株主平等原則
と書いていたり規範も不正確だったりと加点しようがなかったと思います。
後は経営判断原則違反という問題提起がおかしいし先に423の
要件の任務懈怠の中で検討すべき話なのに経営判断→任務懈怠という順番
で書いたなど体系理解がないから設問1で点数入らなかったのだと思います。
と書いていたり規範も不正確だったりと加点しようがなかったと思います。
後は経営判断原則違反という問題提起がおかしいし先に423の
要件の任務懈怠の中で検討すべき話なのに経営判断→任務懈怠という順番
で書いたなど体系理解がないから設問1で点数入らなかったのだと思います。
836氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:12:01.09ID:veA2mnXT837◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 23:13:25.94ID:kAz1o41r まあ、有利発行か不公正発行かどちらが重要かなんて、
思考遊戯のお題でしかないですから、
辺に悩まないで欲しいです。
定量化表ではそんなの反映してませんし。
しかし、多くの受験生にとっておそらく現場で簡単に思えた商法設問2ですらご存知のとおりのこの奥深さ。
少なくとも、今年の問題を「簡単」などとおっしゃられる昨年の合格者さんなどがもしいらっしゃれば、
それには大いに異論を唱えたいですね。
思考遊戯のお題でしかないですから、
辺に悩まないで欲しいです。
定量化表ではそんなの反映してませんし。
しかし、多くの受験生にとっておそらく現場で簡単に思えた商法設問2ですらご存知のとおりのこの奥深さ。
少なくとも、今年の問題を「簡単」などとおっしゃられる昨年の合格者さんなどがもしいらっしゃれば、
それには大いに異論を唱えたいですね。
838氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:17:16.73ID:gZbrwFAs >>837 刑法の監禁は説の対立はどれくらい書くこと求められている
と思いますか?
と思いますか?
839◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 23:19:42.79ID:kAz1o41r >>834
それはまさに当然認識していまして、
私の表でも不公正発行の配点は大きくしてありますよ。
定性的な問題で、
一体どの筋が意外に評価されたり、
逆に意外に評価されなかったりするかということですね。
本当に、
商法設問2は、
現場では簡単な設問だと皆さん思われたはずにもかかわらず、
その筋が実力が相当以上にある再現者でも7・8通りに分かれてしまった。
その点にちょっと着目してほしいと思った訳です。
(私は、今年はあまり正解筋論争には踏み込みません(^^;))
それはまさに当然認識していまして、
私の表でも不公正発行の配点は大きくしてありますよ。
定性的な問題で、
一体どの筋が意外に評価されたり、
逆に意外に評価されなかったりするかということですね。
本当に、
商法設問2は、
現場では簡単な設問だと皆さん思われたはずにもかかわらず、
その筋が実力が相当以上にある再現者でも7・8通りに分かれてしまった。
その点にちょっと着目してほしいと思った訳です。
(私は、今年はあまり正解筋論争には踏み込みません(^^;))
840氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:28:31.30ID:gZbrwFAs >>839 商法設問2の構成の色分けの解説、機会があればお願いします
841◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 23:31:25.34ID:kAz1o41r842氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:31:51.35ID:qDNmipps [会社法]「「優秀」な答案は,主要な論点をほぼ論ずることができていて(主要な論点の一つや二つが欠けている程度は,差し支えない。),各問題につき相当な理由付けをして自らの考えを述べ,その考えに基づき論理的に整合性を持った法的議論を展開することのできている」(平成25年採点実感)
843◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 23:37:31.55ID:kAz1o41r >>830
自分の出来ってのが一番評価できないもんなんです。
だからこそ、私なんかの相対評価なんかでも喜んでいただけたり、
有料採点サービスなるものも需要があったりするんでしょうねw
ただ、自分が合格判定になってしまわない程度に、
確かに全体も辛めに表ではラインづけしましたね(^_^;)
自分の出来ってのが一番評価できないもんなんです。
だからこそ、私なんかの相対評価なんかでも喜んでいただけたり、
有料採点サービスなるものも需要があったりするんでしょうねw
ただ、自分が合格判定になってしまわない程度に、
確かに全体も辛めに表ではラインづけしましたね(^_^;)
844氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:37:51.81ID:qDNmipps 5ちゃんのアプリの処理速度が上がってめちゃくちゃ性能がいい これみんなダウンロードした方がええと思うわ
845氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:38:07.46ID:gZbrwFAs846氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:40:57.03ID:SCiCIxoH どう考えても長期のダブルトップ形成だろ
逆回転で一気に円高にむかうぞこれ
ドグサレヘッジファンドを全て焼き尽くせや
逆回転で一気に円高にむかうぞこれ
ドグサレヘッジファンドを全て焼き尽くせや
847◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 23:42:47.19ID:kAz1o41r >>842
それも(公式だから当然ですが)その通りなんですね。
では、今年その「主要な論点」はどれで
落としても良い順番で言えばどうなるか。
その辺は、既に熱いレスバが行われてきたようですが、
それより、もっと、さらに、
圧倒的大多数の方が見落としている「差が付くポイント」が隠されてるのが、
本試験なんだと思いますね。
それも(公式だから当然ですが)その通りなんですね。
では、今年その「主要な論点」はどれで
落としても良い順番で言えばどうなるか。
その辺は、既に熱いレスバが行われてきたようですが、
それより、もっと、さらに、
圧倒的大多数の方が見落としている「差が付くポイント」が隠されてるのが、
本試験なんだと思いますね。
848氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:44:08.94ID:SCiCIxoH >>846
間違えた、しつれいしました
間違えた、しつれいしました
849氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:47:12.26ID:qDNmipps 死ぬ気でやってきた奴は蓋開けたら絶対受かってるわ それは本人が1番わかるやろ
850氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:47:34.73ID:fqKqaa5z 会社訴訟の要件事実、いい本ですよね。
851◆IcU67XcfPA
2023/11/07(火) 23:51:54.38ID:kAz1o41r >>849
主観的に死ぬ気でやってても客観的にやれてない方もいますし、
主観的には「普通にやった」方でも、
客観的には「滅茶苦茶やるべきことやってるやん」
な合格者もいますしね。
ご本人でそれをやっててわかるなら、
それは(努力も含めての)優秀な方ですね。
主観的に死ぬ気でやってても客観的にやれてない方もいますし、
主観的には「普通にやった」方でも、
客観的には「滅茶苦茶やるべきことやってるやん」
な合格者もいますしね。
ご本人でそれをやっててわかるなら、
それは(努力も含めての)優秀な方ですね。
852氏名黙秘
2023/11/07(火) 23:54:48.73ID:4y9Uh5Ju よっしゃ! 1800回も現実的になるか。
853◆IcU67XcfPA
2023/11/08(水) 00:02:53.84ID:hJnboSO6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】永野芽郁、番組開始55秒間の「二股不倫」報道謝罪 「ANNX」Xトレンド入り [jinjin★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- ガンダムGQuuuuuuuX、ガチで終わる、初代パラレル要素が不要すぎて終わる [183154323]
- アニメの物語シリーズがそれなりに好きだけど、不思議と嫌いな奴が多いんだよな
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]
- 【悲報】チュニドラ9回裏のアウトが全てバントwwwwwwww
- この子と付き合えるけど、一生この子とのセックス以外で射精できなくなるボタン
- 米、値上げしすぎた結果盗まれるようになるwwwwwww 倉庫12件が襲撃されコメ2.5トンが消える [817260143]