探検
令和3年 司法試験4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:08:46.78ID:N601KUcp つくりました
2氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:10:58.93ID:N601KUcp 民法
1452
3441
5224
2514
2334
3131
13524
254542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15124
521122
4213
21
152535
22221
1452
3441
5224
2514
2334
3131
13524
254542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15124
521122
4213
21
152535
22221
3氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:11:40.16ID:N601KUcp 刑法第6問2,3(?)
5氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:12:34.09ID:/jRKcCza 憲法7のアは×だから、8だと思います。
ポポロは、学問の自由そのものは、23条により「学生も一般の国民と同様に享有する」といってます。「効果」としているのは、あくまで施設利用のことです。
ポポロは、学問の自由そのものは、23条により「学生も一般の国民と同様に享有する」といってます。「効果」としているのは、あくまで施設利用のことです。
6氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:12:53.23ID:lKyimBrm 上の解答が現状のまとめ解答という認識でいいですか?
7氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:14:11.74ID:N601KUcp >>6
いえ、前スレで誰かが作ってくれた人をそのままコピペしてます
いえ、前スレで誰かが作ってくれた人をそのままコピペしてます
8氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:14:38.59ID:N601KUcp ×人
○もの
○もの
9氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:16:26.91ID:zA6HFg+6 >>6
刑法第6問がアガルートの速報によると2,3らしいですね!
刑法第6問がアガルートの速報によると2,3らしいですね!
10氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:18:59.98ID:5j7byobN まとめで採点すると(部分点込み)
憲法 33/50(66%)
民法 60/75(80%)
刑法 36/50(72%)
合格 129/175(74%)
スペックは去年予備合格 短答の勉強は今年はマコ短だけって感じです 気を落ち着かせて寝れそうでよかった
憲法 33/50(66%)
民法 60/75(80%)
刑法 36/50(72%)
合格 129/175(74%)
スペックは去年予備合格 短答の勉強は今年はマコ短だけって感じです 気を落ち着かせて寝れそうでよかった
12氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:19:39.94ID:gXJbZmoN 刑訴の本件メモ1って上半分と下半分で性質が違うよね
そこに気づいて分けて論じるのがポイントだったのかな
そこに気づいて分けて論じるのがポイントだったのかな
13氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:20:37.49ID:gF1QLTle 民法13問は1だよ。間違いない。
14氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:22:22.28ID:1Z39WLrL 死体遺棄成立マジ?
15氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:23:40.68ID:zA6HFg+616氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:24:22.40ID:gXJbZmoN 民法13問は1だよね
ウ(賃借権の時効取得を競売の買受人に対抗できない)ってのは有名な話で間違いないと思うし
イ(抵当権がついてて悪意だと所有権を時効取得できない)は明らかにおかしい
ウ(賃借権の時効取得を競売の買受人に対抗できない)ってのは有名な話で間違いないと思うし
イ(抵当権がついてて悪意だと所有権を時効取得できない)は明らかにおかしい
17氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:24:43.03ID:9WDX6hqr 微調整 民法第13問を2→1 刑法第6問を12→23
民法
1452
3441
5224
1514
2334
3131
13524
254542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521122
4213
21
152535
22221
民法
1452
3441
5224
1514
2334
3131
13524
254542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521122
4213
21
152535
22221
18氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:25:05.04ID:5j7byobN19氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:25:13.06ID:1Z39WLrL 民法最後も電子メール送受信で保証成立まじ?改竄しほうだい
20氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:26:46.30ID:1Z39WLrL >>18ぼくもそうおもいます。どうなんでしょーか
22氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:30:20.93ID:gXJbZmoN 刑法9の最後は1かな
殺人犯人が死体を現場にそのまま放置する行為は遺棄ではないってLEC択一六法にはっきり書いてある
殺人犯人が死体を現場にそのまま放置する行為は遺棄ではないってLEC択一六法にはっきり書いてある
23氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:30:55.42ID:uV6MHAGu >>5
憲法7ア 問題文「大学の学生が学問の自由を享有するのは,教授や研究者の有する特別な学問の自由と自治の効果としてである。」
ポポロ判例「憲法二三条の学問の自由は、学生も一般の国民と同じように享有する。しかし、大学の学生としてそれ以上に学問の自由を享有し、また大学当局の自冶的管理による施設を利用できるのは、大学の本質に基づき、大学の教授その他の研究者の有する特別な学問の自由と自治の効果としてである。」
問題文の「大学の学生が【学問の自由を】享有する」とされている対象につき、一般的な学問の自由と読むべきか、「それ以上」の学問の自由と読むべきかで答え方が変わりますね・・・
あれ、これ悪問じゃない?特定不可能では?
ちなみに僕は一般的な学問の自由と読んで×にしました
憲法7ア 問題文「大学の学生が学問の自由を享有するのは,教授や研究者の有する特別な学問の自由と自治の効果としてである。」
ポポロ判例「憲法二三条の学問の自由は、学生も一般の国民と同じように享有する。しかし、大学の学生としてそれ以上に学問の自由を享有し、また大学当局の自冶的管理による施設を利用できるのは、大学の本質に基づき、大学の教授その他の研究者の有する特別な学問の自由と自治の効果としてである。」
問題文の「大学の学生が【学問の自由を】享有する」とされている対象につき、一般的な学問の自由と読むべきか、「それ以上」の学問の自由と読むべきかで答え方が変わりますね・・・
あれ、これ悪問じゃない?特定不可能では?
ちなみに僕は一般的な学問の自由と読んで×にしました
24氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:32:25.41ID:4VXnrCBK >>5
もとより、憲法二三条の学問の自由は、学生も一般の国民と 同じように享有する。しかし、大学の学生としてそれ以上に学問の自由を享有し、ま た大学当局の自冶的管理による施設を利用できるのは、大学の本質に基づき、大学の 教授その他の研究者の有する特別な学問の自由と自治の効果としてである。(判決引用)
「大学の学生が(大学の学生としての」学問の自由を享有するのは」だったら○だし、「大学の学生が(一般の)学問の自由を享有するのは」だったら×だよね
作問者は○の解釈をしているように思えるけど…
もとより、憲法二三条の学問の自由は、学生も一般の国民と 同じように享有する。しかし、大学の学生としてそれ以上に学問の自由を享有し、ま た大学当局の自冶的管理による施設を利用できるのは、大学の本質に基づき、大学の 教授その他の研究者の有する特別な学問の自由と自治の効果としてである。(判決引用)
「大学の学生が(大学の学生としての」学問の自由を享有するのは」だったら○だし、「大学の学生が(一般の)学問の自由を享有するのは」だったら×だよね
作問者は○の解釈をしているように思えるけど…
25氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:33:12.34ID:4VXnrCBK ごめん、同じようなこと書いてしまった
26氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:33:28.11ID:5j7byobN >>20
ちなみにどこ情報?
ちなみにどこ情報?
27氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:33:36.10ID:GEwip84Y 憲法は、論文も短答も
問題文の文章が読みづらかった。
作家じゃないんだし、仕方ないけど。
問題文の文章が読みづらかった。
作家じゃないんだし、仕方ないけど。
28氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:34:56.52ID:uV6MHAGu30氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:37:05.54ID:G3vih1OJ >>24
ここまで考えずに○にしちゃったわ
ここまで考えずに○にしちゃったわ
31氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:37:43.06ID:zA6HFg+6 >>26
死体を他に移してこれを遺棄する場合はもちろん、葬祭をなすべき責務を有する者が、葬祭の意思なくして死体を放置し、その所在の場所から離れた場合も死体遺棄罪を構成する。原判決が示す事実では、被告は嬰児を殺害した後、その死体をそのまま放置し所在の場所より離れたもので、母は慣習上、死児の葬祭をなすべき責務を有すことが明白であるから、被告の所為は殺人罪のほか死体遺棄罪を構成するものである
大正6年6月判例です。
やらかした…
死体を他に移してこれを遺棄する場合はもちろん、葬祭をなすべき責務を有する者が、葬祭の意思なくして死体を放置し、その所在の場所から離れた場合も死体遺棄罪を構成する。原判決が示す事実では、被告は嬰児を殺害した後、その死体をそのまま放置し所在の場所より離れたもので、母は慣習上、死児の葬祭をなすべき責務を有すことが明白であるから、被告の所為は殺人罪のほか死体遺棄罪を構成するものである
大正6年6月判例です。
やらかした…
32氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:39:51.27ID:1Z39WLrL >>21
定期借地権は公正証書いるくない?借地法22条で
定期借地権は公正証書いるくない?借地法22条で
33氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:41:42.22ID:1Z39WLrL >>26
上の刑法短答のこたえ第9問オが2になってる
上の刑法短答のこたえ第9問オが2になってる
35氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:42:40.70ID:9WDX6hqr 刑法の第9問は、21121のようですね。
36氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:43:57.64ID:1Z39WLrL >>34定期借地権は50年以上が当たり前では?君の言う定期借地権てなに?
37氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:44:03.90ID:G3vih1OJ >>35
やったぜ
やったぜ
38氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:44:27.96ID:5j7byobN >>31
その判例は母だからってことじゃないの?
その判例は母だからってことじゃないの?
39氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:45:21.12ID:zA6HFg+640氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:46:11.51ID:1Z39WLrL >>29
ゆるせねぇ
ゆるせねぇ
41氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:46:33.06ID:is0+bZom 学問の自由は×意図して作ってると思うけどなあ、さすがに。過去の問題的にもここはひっかけだと思った
42氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:47:21.25ID:xoFzrz8543氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:49:55.17ID:gF1QLTle 足きり105に1票。
44氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:50:14.40ID:9WDX6hqr 微調整2 刑法第9問 21122→21121
民法
1452
3441
5224
1514
2334
3131
13524
254542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
21
152535
22221
民法
1452
3441
5224
1514
2334
3131
13524
254542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
21
152535
22221
45氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:50:31.19ID:8+DCYWnj 「すなわち、学生は本来一般国民以上に学問の自由を享有するものでもなく、
またその固有の権能として大学における自治を主張し得るものでもないが、
大学の教授その他の研究者の有する特別の学問の自由と自治の反射的効果
として、それらを享有し得る立場に置かれている。」S38重判解61頁
調査官解説の口ぶりからしても、○に誘導したかったんだろうな。
またその固有の権能として大学における自治を主張し得るものでもないが、
大学の教授その他の研究者の有する特別の学問の自由と自治の反射的効果
として、それらを享有し得る立場に置かれている。」S38重判解61頁
調査官解説の口ぶりからしても、○に誘導したかったんだろうな。
46氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:51:03.10ID:/jRKcCza 僕も憲法7アはひっかけかと思って、×にしました。
47氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:51:19.46ID:1Z39WLrL >>42
まじか、やられたわ
まじか、やられたわ
48氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:51:25.88ID:dZa3/g50 >>17
刑法14は4って話でまとまりました
刑法14は4って話でまとまりました
49氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:55:10.88ID:PKItW+Zf 殺した奴が催葬の義務とか常識で考えたら草でしょw
遺族や関係者からしたら一番やって欲しくない奴が葬式やるとか何の冗談だ
死なせた奴が催葬の義務あるとか聞いたこともないし
遺族や関係者からしたら一番やって欲しくない奴が葬式やるとか何の冗談だ
死なせた奴が催葬の義務あるとか聞いたこともないし
50氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:57:11.62ID:GEwip84Y 140は超えそうだ。
論文民法やらかした分を
補えるかも。
論文民法やらかした分を
補えるかも。
51氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:58:27.10ID:gXJbZmoN 刑法14って結局4なのかな
誰か肢別に検討してくれないかな
誰か肢別に検討してくれないかな
52氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:59:40.17ID:9WDX6hqr 微調整3 刑法第14問 2→4
度々すみません
民法
1452
3441
5224
1514
2334
3131
13524
254542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
41
152535
22221
度々すみません
民法
1452
3441
5224
1514
2334
3131
13524
254542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
41
152535
22221
53氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:00:26.53ID:NbTst5Qs >>52
反映ありがとうございます
反映ありがとうございます
54氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:00:36.05ID:K/C78Er7 刑法11って議論済み?
2で一致してるん?
2で一致してるん?
55氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:01:04.04ID:KyHUapcm 刑法14はウエオが◯で3だと思います。
56氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:01:15.13ID:pjJR8oBi 明日の14時に辰巳が解答速報出してくれるんだっけ?
57氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:02:36.61ID:DMFk4cbT >>44
これだと合計141だわ、頼む
これだと合計141だわ、頼む
58氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:03:26.18ID:Y8HB0tG859氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:03:46.46ID:K/C78Er7 >>55
イも成立までは正しいと思うんだが。
イも成立までは正しいと思うんだが。
60氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:03:55.87ID:bCfjU68x >>10にならって>44で採点して、5点刻みで近似すると
憲法 40/50(80%)
民法 50/75(67%)
刑法 35/50(70%)
総合 125/175(71%)
となりました 法務省正解と多少違ったとしても、ほぼ切られることはないだろう・・・
でもこれ数えてみたら、民法で絞り切れなかった問題が18問分ありました
2分の1のおみくじが外れまくったら死んでいた
憲法 40/50(80%)
民法 50/75(67%)
刑法 35/50(70%)
総合 125/175(71%)
となりました 法務省正解と多少違ったとしても、ほぼ切られることはないだろう・・・
でもこれ数えてみたら、民法で絞り切れなかった問題が18問分ありました
2分の1のおみくじが外れまくったら死んでいた
61氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:04:19.84ID:DMFk4cbT >>52
これだと143だわ、頼む〜
これだと143だわ、頼む〜
62氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:05:09.03ID:W16drjOx63氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:06:29.25ID:8ELjGEa/ 民法32は何で4?扶養料の分担額の協議は879条で協議できるし3では?
64氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:08:02.49ID:KyHUapcm >>62
たしかに…蒸し返してすみません
たしかに…蒸し返してすみません
67氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:10:45.97ID:K/C78Er7 >>65
4だと思ってたけど、違いそうだな。すまん
4だと思ってたけど、違いそうだな。すまん
68氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:11:06.82ID:8ELjGEa/ >>65
扶養の順位は条文上きまってないし、b、eが同順位かきまってないからウが間違ってるとおもうな
扶養の順位は条文上きまってないし、b、eが同順位かきまってないからウが間違ってるとおもうな
69氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:11:38.88ID:8JtZgLfX 去年はこんなに高得点はいなかったはず
今年は簡単だったのかな
今年は簡単だったのかな
70氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:13:35.07ID:DMFk4cbT >>67
これが3なら145点だわ、頼む…
これが3なら145点だわ、頼む…
71氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:13:58.99ID:ZuG/qUo2 52
42
50(11時代で48)
の142!
42
50(11時代で48)
の142!
72氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:15:09.23ID:n2l8aryx >>46
「大学における学問の自由を保障するために、伝統的に大学の自治が認められている。(中略)大学の施設と学生は、これらの自由と自治の効果として、施設が大学当局によって自治的に管理され、学生も学問の自由と施設の利用を認められるのである。」って判旨にあるし、×とまでは言えなくない?
「大学における学問の自由を保障するために、伝統的に大学の自治が認められている。(中略)大学の施設と学生は、これらの自由と自治の効果として、施設が大学当局によって自治的に管理され、学生も学問の自由と施設の利用を認められるのである。」って判旨にあるし、×とまでは言えなくない?
73氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:16:06.75ID:K/C78Er774氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:16:16.59ID:Y8HB0tG8 >>69
去年は民法が一昨年までと傾向違いすぎて対応できなかった人が多かったんじゃないかな
去年は民法が一昨年までと傾向違いすぎて対応できなかった人が多かったんじゃないかな
75氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:16:20.98ID:opV+02/Z まさか足切り今年は130点台とかありえる・・?
76氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:17:25.36ID:opV+02/Z 120点台で一安心してたのに一転ビビり始めたわ
77氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:17:31.05ID:ZuG/qUo278氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:17:37.28ID:NbTst5Qs あるわけねーだろw
79氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:17:38.43ID:CNTQdttM うそー足切り上げるのはやめてくれ....
過去一番足切りが高かったのって何点や?
過去一番足切りが高かったのって何点や?
80氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:17:53.79ID:K/C78Er7 民法32は3なんか?
俺は3派なんだけど、あんま自信ない。
俺は3派なんだけど、あんま自信ない。
81氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:18:59.37ID:K/C78Er7 足切りは普通に100前後でしょ。110超えることはないと思っていいはず。
82氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:19:19.22ID:n2l8aryx 俺も3にしたから3であって欲しい
83氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:20:16.95ID:opV+02/Z じゃあ125点の俺は今夜ぐっすり寝ても大丈夫なのか??
84氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:20:20.57ID:KyHUapcm 民法32オは判例あるっぽいので◯みたいです。なので3が正解ですね。
85氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:20:33.87ID:Y8HB0tG886氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:21:14.40ID:KyHUapcm >>84
最高裁判所第二小法廷昭和42年2月17日判決・民集21巻1号133頁
最高裁判所第二小法廷昭和42年2月17日判決・民集21巻1号133頁
87氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:21:18.83ID:CNTQdttM みんな部分点は去年のを参考に計算してるの?毎年一緒?
88氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:21:50.74ID:W16drjOx さすがに去年の93点はヤバいと思って易しくした可能性は高いですよね。
とはいえ、足切りは110点前後にするんじゃないですかね。
とはいえ、足切りは110点前後にするんじゃないですかね。
89氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:22:10.82ID:ZuG/qUo2 >>83
あったかくして寝るんやで
あったかくして寝るんやで
90氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:22:15.13ID:K/C78Er791氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:22:33.84ID:8ELjGEa/ 足きりは二桁台の可能性あるとおもうけど、それよりも合格者平均がどれくらいになるか気になる
92氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:22:34.20ID:n2l8aryx 今の形式になってから一番高くて114点だし、120あったら大丈夫っしょ
93氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:23:07.97ID:KyHUapcm 民法23はアとイ迷ったんですけど、3で合ってますかね。
94氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:23:15.77ID:upyF6zJ3 刑法って4点配点、一ミスなら何点でしたっけ
憲法3点配点、一ミスなら1点だったと思うんですけど
憲法3点配点、一ミスなら1点だったと思うんですけど
95氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:23:27.37ID:K/C78Er796氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:23:29.90ID:w9C/vYnK 憲法の18問目って2で確定?
97氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:24:05.32ID:W16drjOx 微調整4 民法第32問 4→3
民法
1452
3441
5224
1514
2334
3131
13524
253542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
41
152535
22221
民法
1452
3441
5224
1514
2334
3131
13524
253542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
41
152535
22221
98氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:24:13.75ID:CNTQdttM >>95
ありがとう...部分点次第で明暗分かれそうで怖い...
ありがとう...部分点次第で明暗分かれそうで怖い...
99氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:24:28.83ID:K/C78Er7 >>94
2点
2点
100氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:25:53.30ID:Y8HB0tG8 短答で高得点取ったら論文の典型論点落としの1つや2つはチャラになるのかな
101氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:26:02.08ID:K/C78Er7 憲法18、俺6にしてるわ
アが分かれ目か。悩んだんよなあ
アが分かれ目か。悩んだんよなあ
102氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:26:05.64ID:8JtZgLfX 明日の塾の解答速報が楽しみやね
103氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:26:36.51ID:ZuG/qUo2 >>94
確か2点です!
確か2点です!
104氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:27:37.20ID:8ELjGEa/ >>100
周りの出来次第でお釣りになるかもしれんし足りんかもしれん
周りの出来次第でお釣りになるかもしれんし足りんかもしれん
105氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:28:24.36ID:KyHUapcm 民法8アって×なんですかね?
106氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:28:30.08ID:w9C/vYnK >>101
自分も6にしてて、アがどっちだろうってなりました…
自分も6にしてて、アがどっちだろうってなりました…
107氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:30:12.55ID:ZuG/qUo2 >>104
参考までに恥をさらしますが
去年1点足りなくて落ちました
短答123
行政、民訴→何書いてるか最後まで分からんかった
民法刑法→大やらかし
でその点数だったので正直一個二個やらかしたところで問題ないです
参考までに恥をさらしますが
去年1点足りなくて落ちました
短答123
行政、民訴→何書いてるか最後まで分からんかった
民法刑法→大やらかし
でその点数だったので正直一個二個やらかしたところで問題ないです
108氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:30:31.12ID:8ELjGEa/ >>105
条文あるよ。201条2項
条文あるよ。201条2項
109氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:31:54.83ID:n2l8aryx110氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:32:15.55ID:8ELjGEa/ >>107
なんか、貴重な情報ありがとうございます。ぼくもやらかしたので安心しました笑
なんか、貴重な情報ありがとうございます。ぼくもやらかしたので安心しました笑
111氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:32:23.90ID:K/C78Er7112氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:34:44.97ID:t3nAcHcU 今年も1000人は合格だろ
大丈夫だよ
大丈夫だよ
113氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:36:26.08ID:TSunyOEc 上の解答でいくと、138点やった。。。これは安心して寝てええんか?もうこれ以上酒を飲まんでもええのか?
114氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:37:03.25ID:bCfjU68x >>69
過去ログ見てきた
去年の短答終了〜その夜までの間の報告
は100点台がぽつぽつ、110点台がちらほら、その他120〜145くらいの範囲で報告あるみたい
辰巳の速報が出たタイミングでは120点台の報告が多かったみたい。それに比べると確かに今年は高めな気がする。
ただまあ去年は合格点が思いっきりアレなので、いくらなんでもボーダー120とかはないでしょきっと
過去ログ見てきた
去年の短答終了〜その夜までの間の報告
は100点台がぽつぽつ、110点台がちらほら、その他120〜145くらいの範囲で報告あるみたい
辰巳の速報が出たタイミングでは120点台の報告が多かったみたい。それに比べると確かに今年は高めな気がする。
ただまあ去年は合格点が思いっきりアレなので、いくらなんでもボーダー120とかはないでしょきっと
115氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:37:10.65ID:t9wMZWmm 最新のまとめなら。
58
40
48
146
論文は決していい出来ではないけど
希望が出てきた。
58
40
48
146
論文は決していい出来ではないけど
希望が出てきた。
116氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:37:48.13ID:W16drjOx 論文に関しては、論点を落としてはいけないタイプと落としても良いタイプがあるから、一概に言い難いですよね。
A評価でも良くて60点くらいしか取れないタイプだと他の科目で外したりするとカバーできないし、短答程度ではカバーできない。
他方で、A評価でも70点以上取れる答案を書けるタイプだと他の科目で外してもカバーできるし、短答でカバーもできる。107さんはこっちのタイプだと思います。4科目も外してボーダーって凄いですよ。
A評価でも良くて60点くらいしか取れないタイプだと他の科目で外したりするとカバーできないし、短答程度ではカバーできない。
他方で、A評価でも70点以上取れる答案を書けるタイプだと他の科目で外してもカバーできるし、短答でカバーもできる。107さんはこっちのタイプだと思います。4科目も外してボーダーって凄いですよ。
117氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:38:34.62ID:opV+02/Z ほら、なんかみんな高得点すぎない?計算し直したら128点だったが、やっぱ点数インフレ起こしてて、この点じゃ不安で寝れなくなってきたわ。足切り上がるのやめて欲しい・・・
118氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:39:16.49ID:PXlJShbQ 東大慶応
119氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:40:22.16ID:8ELjGEa/ ここにいる人たちはそれなりにできてるんじゃ?普通なら今日はもうさっと寝るはずだし。何点かきになるからここにいるわけで
120氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:41:33.39ID:n2l8aryx 56
37
42 の合計135でした。合格者の平均くらいにはいってて欲しい
37
42 の合計135でした。合格者の平均くらいにはいってて欲しい
121氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:42:27.70ID:KyHUapcm 足切り点上がると思うけど、受験者数減ってるので108以上になることはないんじゃないですかね。
それよりも短答平均点が上がることで最終合格点がどのくらいになるのか…
それよりも短答平均点が上がることで最終合格点がどのくらいになるのか…
122氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:44:13.47ID:xunyfAPp 民法18は5じゃないですか?
123氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:45:08.00ID:KyHUapcm >>122
僕も民法18は5だと思います!
僕も民法18は5だと思います!
124氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:46:23.52ID:pjJR8oBi 民52
憲35
刑44
合計131
合格者平均超えてるんかな…
憲刑の点数が感覚と真逆だった
憲35
刑44
合計131
合格者平均超えてるんかな…
憲刑の点数が感覚と真逆だった
125氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:46:45.25ID:8ELjGEa/126氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:47:44.16ID:W16drjOx >>123
同じく、民法18は5にしました。
同じく、民法18は5にしました。
127氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:50:45.31ID:bCfjU68x >>117
スーパー優しい俺がボーダー108点だったH30の過去ログ貼ってやるから、この雰囲気と流速の差見てボーダーがH30から10点も上がるか考えてみようぜ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/shihou/1526822434
スーパー優しい俺がボーダー108点だったH30の過去ログ貼ってやるから、この雰囲気と流速の差見てボーダーがH30から10点も上がるか考えてみようぜ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/shihou/1526822434
128氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:51:32.88ID:xunyfAPp >>125
エも434条で相殺した額の全額について絶対効なので5で間違いないと思います。
エも434条で相殺した額の全額について絶対効なので5で間違いないと思います。
129氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:52:15.10ID:upyF6zJ3130氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:53:55.01ID:NJmxGO2n 寝ようとしても短答がよぎってあかん
131氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:54:38.48ID:8ELjGEa/ >>129
わからんくなってきました笑もうねます
わからんくなってきました笑もうねます
132氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:55:06.25ID:Grp8xcTo 今年のボーダーどれくらいになりそうかな?
優秀な方々これまでの投稿から推論して欲しいのよ
優秀な方々これまでの投稿から推論して欲しいのよ
133氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:55:55.58ID:8ELjGEa/ >>128じゃあ5なのかもしれない笑
134氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:57:09.43ID:NbTst5Qs >>132
95〜105
95〜105
135氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:58:40.41ID:TSunyOEc >>115
ワイもほんのちょっぴり希望を見出したわ。お互い良い結果が出るとええな。
ワイもほんのちょっぴり希望を見出したわ。お互い良い結果が出るとええな。
136氏名黙秘
2021/05/17(月) 00:59:05.93ID:Y8HB0tG8 今年の論文って論点大外しする要素あんまなかったよね
どれも多分野の小問寄せ集めって感じで
書き方で差がつく年になるのかな
どれも多分野の小問寄せ集めって感じで
書き方で差がつく年になるのかな
137氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:01:21.01ID:jzAOF+iX 一般的に行政法と刑法は難しかったって認識で合ってますか?
138氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:01:22.05ID:KyHUapcm 民法48〜52
憲法42〜40
刑法40
ここ見る限り皆高得点だから、論文のミスを短答でカバー出来なさそうできつい…
憲法42〜40
刑法40
ここ見る限り皆高得点だから、論文のミスを短答でカバー出来なさそうできつい…
139氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:01:31.35ID:pjJR8oBi140氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:02:00.99ID:I55ihcZV >>136
強いていうなら民訴と刑法だとおもうわ
強いていうなら民訴と刑法だとおもうわ
141氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:02:08.24ID:KyHUapcm >>138
訂正 刑法42〜40
訂正 刑法42〜40
142氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:03:05.56ID:W16drjOx 微調整5 民法第18問 3→5
民法
1452
3441
5224
1514
2534
3131
13524
253542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
41
152535
22221
民法
1452
3441
5224
1514
2534
3131
13524
253542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
41
152535
22221
143氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:03:31.12ID:KyHUapcm 行政の処分性は去年も出題されてるから、皆対策手薄になっててまた実感で酷評されると予想。
144氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:03:36.99ID:jzAOF+iX >>140
刑法はそもそも強盗の成否にも触れず、乙を窃盗の幇助犯にしちゃった
刑法はそもそも強盗の成否にも触れず、乙を窃盗の幇助犯にしちゃった
145氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:03:58.18ID:pcrUWc4A そういう風に言ってるやつは大体問題文中の細かな仕掛けに気づけてない
146氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:04:08.35ID:w9C/vYnK ここを見てる限り、短答は大丈夫そうだが、論文がやばそう…
刑訴って何書けばよかったの…
刑訴って何書けばよかったの…
147氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:07:01.59ID:Y8HB0tG8148氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:07:52.71ID:EjbCJ+gU 刑法の論文は困ったなー
強盗→「脅迫」の要件で切る。
窃盗の共同正犯成立って感じで論じたわ
強盗→「脅迫」の要件で切る。
窃盗の共同正犯成立って感じで論じたわ
149氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:09:26.72ID:Y8HB0tG8 刑法で強盗触れる必要そんなにあるかな?
自分は念の為一言触れたけど、客観面も主観面もカスリもしないから触れなくても良い気がした
自分は念の為一言触れたけど、客観面も主観面もカスリもしないから触れなくても良い気がした
150氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:09:32.26ID:MEijTJ2X 53 42 42 の137やったわ。勇気ある人、議論してくれたおまいら、ありがと
151氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:09:51.91ID:jzAOF+iX >>149
よかった〜
よかった〜
152氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:10:00.04ID:ZuG/qUo2153氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:10:32.74ID:K/C78Er7 乙の主観がガッツリ強盗じゃね?
154氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:10:37.63ID:KyHUapcm 強盗は乙の検討で共謀の射程→錯誤の検討かと思った
155氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:10:57.56ID:RV/oxE+K 去年100ちょっとで、
今年は
民法51
憲法32
刑法39
122でした
あんま短答やってなかったので、去年と実力はほぼ変わってないと思います
今年は
民法51
憲法32
刑法39
122でした
あんま短答やってなかったので、去年と実力はほぼ変わってないと思います
156氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:11:49.15ID:K/C78Er7 刑訴のメモ2は不可欠性とかの要素多かったからどうせ伝聞やろっていう雑な見立てで適当に書いた。
157氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:12:07.08ID:w9C/vYnK よかった。
わりと刑訴書いてることはみんなと似てて大外しはなさそう…
概括的記載は書いてないけど…
わりと刑訴書いてることはみんなと似てて大外しはなさそう…
概括的記載は書いてないけど…
158氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:12:50.89ID:w9C/vYnK >>154
同じような検討しました!
同じような検討しました!
159氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:13:53.79ID:K/C78Er7 乙はしっかり射程書くべきだったよなー
時間なくて、そこは流してしまった
時間なくて、そこは流してしまった
160氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:14:09.23ID:Y8HB0tG8 >>156
それで良いっしょ。良いか悪いかは別として、そういう試験だと思う
それで良いっしょ。良いか悪いかは別として、そういう試験だと思う
161氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:14:19.94ID:ZuG/qUo2 >>157
概括的記載はいらないかなーと思いつつ怖かったので一応書いた感じです!いらない気もします!
概括的記載はいらないかなーと思いつつ怖かったので一応書いた感じです!いらない気もします!
162氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:15:19.70ID:n2l8aryx >>159
仲間
仲間
163氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:15:56.75ID:Y8HB0tG8 憲法で14条書いた人いる?
前科者に対する差別として結構厚く書いてしまったが不安になってきた
前科者に対する差別として結構厚く書いてしまったが不安になってきた
164氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:16:33.15ID:ZuG/qUo2 刑法は設問1
業務上横領か窃盗かの丙の占有の有無の検討に時間取られすぎて、背任を一行で否定するという暴挙
業務上横領か窃盗かの丙の占有の有無の検討に時間取られすぎて、背任を一行で否定するという暴挙
165氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:16:54.26ID:K/C78Er7 俺は14条まったく触れてないけど、書いたっていう知り合いはいた
166氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:17:00.26ID:y4WSBc6k ここの解答だと合計106しかない。民法が36という衝撃的な数字だったわ。
167氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:17:07.91ID:w9C/vYnK >>164
背任は成立させるのはまずいですかね?
背任は成立させるのはまずいですかね?
168氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:17:40.15ID:ZuG/qUo2169氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:17:41.84ID:jzAOF+iX170氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:17:46.06ID:K/C78Er7171氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:18:59.68ID:K/C78Er7 結社の自由しか書いてないわ。時間の問題もあったけど。
自己情報コントロールかー、たしかに判例活かすならありだよなあ
自己情報コントロールかー、たしかに判例活かすならありだよなあ
172氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:19:34.46ID:ZuG/qUo2 >>169
正しいと思います…設問2、15分しかなくて共謀の射程書かずに、離脱と207だけ書きました。離脱書いてる途中共犯の成立検討してないのに変だって思ってました。
正しいと思います…設問2、15分しかなくて共謀の射程書かずに、離脱と207だけ書きました。離脱書いてる途中共犯の成立検討してないのに変だって思ってました。
173氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:19:55.45ID:NJmxGO2n 寝れなくて自己採点してしまったが馬鹿みたいに勘が当たったのかかなり良いわ
憲:34
刑:43
民:73
これで行かせてくれ5chの集合知頼む!
憲:34
刑:43
民:73
これで行かせてくれ5chの集合知頼む!
174氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:19:57.37ID:jzAOF+iX >>168
勢い余って住基ネット訴訟を参照しちゃいました
勢い余って住基ネット訴訟を参照しちゃいました
175氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:20:09.86ID:Dj7Wz68+ メモ1の非伝聞って、メモの作成時間が犯行時間に先行しているから、
実行行為者から犯行態様等聞いて作成したものではないって論じていいんだよね。
実行行為者から犯行態様等聞いて作成したものではないって論じていいんだよね。
176氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:20:55.68ID:ZuG/qUo2 >>171
江沢民こねくりまわして住基ネットの射程否定して無理やり認めました
江沢民こねくりまわして住基ネットの射程否定して無理やり認めました
177氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:21:18.75ID:Y8HB0tG8 民法といい商法といい、設問2に蟻地獄を仕込んだうえで設問3に配点40配置するのやめてほしいな
準委任の解除と損害について長々と論じてる場合じゃなかった、、
準委任の解除と損害について長々と論じてる場合じゃなかった、、
178氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:21:27.91ID:K/C78Er7 うん、時間は大事だと思う
うまく共謀まで推認経路を書けるかが勝負どころじゃないかと予想
うまく共謀まで推認経路を書けるかが勝負どころじゃないかと予想
179氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:22:00.02ID:NJmxGO2n >>175
そこが一番大事な事実だと思う 日付やら時間が探しづらくて一定数落としそうだけど
そこが一番大事な事実だと思う 日付やら時間が探しづらくて一定数落としそうだけど
180氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:22:03.38ID:K/C78Er7181氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:23:50.31ID:ZuG/qUo2182氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:24:09.70ID:hMFqACgg やったことないけど別に構成上は次の問題からから先に書いてもいいんだっけ
183氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:25:15.05ID:Wlj47Npj 民法設問2は配点に対して問題量がおかしい。設問3は逆に少ないしあたおか
184氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:25:59.23ID:K/C78Er7185氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:28:07.19ID:jzAOF+iX >>181
伝聞に自信ないんですけど、精神状態の供述の話は出てきませんか?
伝聞に自信ないんですけど、精神状態の供述の話は出てきませんか?
186氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:29:24.07ID:p5/zzEv5188氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:30:04.41ID:I55ihcZV 刑法の論点
強盗罪における暴行脅迫の程度
上下主従間の占有
抽象的事実の錯誤
背任の共同正犯
盗品保管罪の知情の時期
設問2
共犯からの離脱(乙の第1暴行で離脱ありとする見解と第1暴行で離脱肯定、乙の第1暴行黙認による現場共謀の認定)
こんな感じでおけい?
強盗罪における暴行脅迫の程度
上下主従間の占有
抽象的事実の錯誤
背任の共同正犯
盗品保管罪の知情の時期
設問2
共犯からの離脱(乙の第1暴行で離脱ありとする見解と第1暴行で離脱肯定、乙の第1暴行黙認による現場共謀の認定)
こんな感じでおけい?
189氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:30:53.99ID:p5/zzEv5 同時傷害は?
190氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:31:30.41ID:Y8HB0tG8 そういえば丙が通報システム作動したのって偽計業務妨害にならないのかな
191氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:32:09.16ID:Wlj47Npj 設問2は同時傷害の学説2つ書いて終わりだぞ
192氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:32:14.97ID:MEijTJ2X 憲法の最後の問題は、結社の自由かと思ったけど団体内だけじゃなく、SNSで外部と交流し意見交換している点をとらえて、「表現の自由」に含まれる表現の場を有する自由(インターネット異性紹介事業届出性事件h26.1.16参照)でやってしまった、、手堅く結社の自由でやっといた方がよかったかもな
193氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:32:25.30ID:NJmxGO2n >>188
プラス同時傷害
プラス同時傷害
194氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:32:52.61ID:I55ihcZV195氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:33:52.22ID:MEijTJ2X >>188
刑法もっと色んなパターンありそう
刑法もっと色んなパターンありそう
196氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:34:41.77ID:NJmxGO2n >>194
暴行と傷害の因果関係不明って事実は正に因果関係の推定が問題になる場面じゃない?あと、同時傷害書かないと設問2で学説対立部分無くなっちゃうし(今年で完全に傾向変えたということならいいけど)
暴行と傷害の因果関係不明って事実は正に因果関係の推定が問題になる場面じゃない?あと、同時傷害書かないと設問2で学説対立部分無くなっちゃうし(今年で完全に傾向変えたということならいいけど)
197氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:34:51.81ID:2qfePC3E すけべ心丸出しで横領で書いたわ。65条の論点書けるし
198氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:35:53.35ID:jzAOF+iX >>197
自分は書きたくないから窃盗にしたw
自分は書きたくないから窃盗にしたw
199氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:35:54.44ID:Wlj47Npj200氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:36:26.30ID:p5/zzEv5201氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:36:27.20ID:NJmxGO2n >>197
むしろ65条嫌いだから横領やめて窃盗に変えちゃった笑
むしろ65条嫌いだから横領やめて窃盗に変えちゃった笑
202氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:38:19.42ID:I55ihcZV 商法
多額の借財と保障
取締役会を経ない代取の行為の効力
利益相反取引
株主総会を経ない〜
他人名義の株式引受け
特別利害株主
議長の議事運営
株主に限り行使できる旨の定款の有効性
無権代理
多額の借財と保障
取締役会を経ない代取の行為の効力
利益相反取引
株主総会を経ない〜
他人名義の株式引受け
特別利害株主
議長の議事運営
株主に限り行使できる旨の定款の有効性
無権代理
203氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:39:12.33ID:Y8HB0tG8 みんなしっかり書けてるな〜
ここのレベルが高いという説を信じるしかない
ここのレベルが高いという説を信じるしかない
204氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:40:38.87ID:fQF9G67R え、ここの短答平均高すぎませんか怖
205氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:40:52.04ID:NJmxGO2n >>202
多額の借財落としどれぐらいのダメージやろか...
多額の借財落としどれぐらいのダメージやろか...
206氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:40:56.16ID:Y8HB0tG8207氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:41:42.76ID:jzAOF+iX >>202
利益相反取引該当性認めて、効果帰属しないとしても、やっぱり多額の借財の話って要りますかね?
利益相反取引該当性認めて、効果帰属しないとしても、やっぱり多額の借財の話って要りますかね?
208氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:43:17.73ID:Y8HB0tG8 多額の借財は資本金の額とかあからさまに誘導あったし点数ありそうだね
まあ他にも論点多いし致命傷ではないっしょ
まあ他にも論点多いし致命傷ではないっしょ
209氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:43:19.75ID:Wlj47Npj >>205
過失の有無に関わる事情が相当沢山落ちてたから痛いかも 20点は振られてるかも...
過失の有無に関わる事情が相当沢山落ちてたから痛いかも 20点は振られてるかも...
210氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:44:30.50ID:Y8HB0tG8 商法設問3のFは代理権の濫用で処理しちゃったけど、ミスったかな
211氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:45:46.29ID:NJmxGO2n212氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:46:18.73ID:pjJR8oBi >>207
利益相反をきちんと書けてたら、多額を書いてなくても致命傷ってことにはならないと思う
採点実感にも、多論点型の問題で全部の論点を拾えてなくても他をきちんと書けてたら評価するって書いてあったと思うし
利益相反をきちんと書けてたら、多額を書いてなくても致命傷ってことにはならないと思う
採点実感にも、多論点型の問題で全部の論点を拾えてなくても他をきちんと書けてたら評価するって書いてあったと思うし
213氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:47:55.02ID:y4WSBc6k >>204 民法は令和2年並の難易度な気がしました。
214氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:48:12.96ID:Wlj47Npj >>211
それなら大丈夫だと思います!せいぜい- 10点かな
それなら大丈夫だと思います!せいぜい- 10点かな
215氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:48:21.75ID:MEijTJ2X 体感的に一番素直な問題だったのは、商法が刑訴
216氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:49:42.26ID:I55ihcZV217氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:49:54.60ID:K/C78Er7 >>215
商法は蟻地獄あるので刑訴で
商法は蟻地獄あるので刑訴で
218氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:50:50.65ID:NJmxGO2n >>214
ありがとう商法は致命傷さえ負わなきゃいいや
ありがとう商法は致命傷さえ負わなきゃいいや
219氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:51:02.90ID:MEijTJ2X >>217
まあたしかに、論点はこれだけかと思ったけど、他にも色々ありそうやから、意外と底なし沼かもな
まあたしかに、論点はこれだけかと思ったけど、他にも色々ありそうやから、意外と底なし沼かもな
220氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:51:39.51ID:NJmxGO2n 刑訴は逆に素直過ぎて怖いのよねえ
量を書けるタイプじゃないから想定外の凹み方してそうで
量を書けるタイプじゃないから想定外の凹み方してそうで
221氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:51:54.88ID:jzAOF+iX >>219
議題と議案の関係とか?
議題と議案の関係とか?
222氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:52:54.74ID:Y8HB0tG8223氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:53:05.62ID:p5/zzEv5224氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:54:25.63ID:K/C78Er7 刑訴苦手だから、今回みたいなちゃんと基礎わかってますか問題だと突き放されそうで怖い
225氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:55:59.61ID:Y8HB0tG8 刑法って横領にする余地あったのか
丙の単独占有の認定は相当難しいと思って窃盗一本にしちゃった
丙の単独占有の認定は相当難しいと思って窃盗一本にしちゃった
226氏名黙秘
2021/05/17(月) 01:59:54.55ID:K/C78Er7 >>225
共同占有でも、業務上横領は法定刑が重いから窃盗で評価しきれないと思ってたんだけど違うんかな
共同占有でも、業務上横領は法定刑が重いから窃盗で評価しきれないと思ってたんだけど違うんかな
227氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:00:35.47ID:I55ihcZV 設問1
アポでん強盗、甲の供述→組織犯の可能性
密航性がたかいはんざいるいけい
→関連性あり
包括的差し押さえについて
甲の供述
→蓋然性あり
パソコン差し押さえられてるから、そこに差し込んでさがせば?
いや、時間かかるし、パスワード教えんかったら開けられへんやろ
ねカフェとかいって差し込めばワンプッシュで消去可能、最悪トイレに流せるやん
→必要性おり
設問
客観的犯行事実と一致するメモの存在
メモの作成
→甲の犯人性
設問2
共謀は意思連絡が必要
要衝事実「乙から指示を受けた」という事実
アポでん強盗、甲の供述→組織犯の可能性
密航性がたかいはんざいるいけい
→関連性あり
包括的差し押さえについて
甲の供述
→蓋然性あり
パソコン差し押さえられてるから、そこに差し込んでさがせば?
いや、時間かかるし、パスワード教えんかったら開けられへんやろ
ねカフェとかいって差し込めばワンプッシュで消去可能、最悪トイレに流せるやん
→必要性おり
設問
客観的犯行事実と一致するメモの存在
メモの作成
→甲の犯人性
設問2
共謀は意思連絡が必要
要衝事実「乙から指示を受けた」という事実
228氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:04:14.56ID:MEijTJ2X >>220
あと結構推認過程で拾える事情あったから、推認過程の精度で点差がでるところもありそう
あと結構推認過程で拾える事情あったから、推認過程の精度で点差がでるところもありそう
229氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:05:50.92ID:xOiow9f3 >>175
メモの内容と犯行状況が一致してるからメモ作成者と実行者に共謀関係が推認されるって意味だと思ったんだけど違うかな?
メモの内容と犯行状況が一致してるからメモ作成者と実行者に共謀関係が推認されるって意味だと思ったんだけど違うかな?
230氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:06:37.98ID:jzAOF+iX >>229
自分もそう書いて精神状態の供述を書きました(自信ない
自分もそう書いて精神状態の供述を書きました(自信ない
231氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:07:15.66ID:NJmxGO2n >>229
その事情と時間の合わせ技で推認するのが犯行計画メモよね
その事情と時間の合わせ技で推認するのが犯行計画メモよね
232氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:08:40.92ID:Y8HB0tG8 自分はメモ1の上5行は犯行計画メモじゃなくてVに電話かけたときのメモ、下3行はその後の犯行計画メモって感じで分けた
233氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:08:48.62ID:fx/YAsqA 短答150くらい行きそうなんだけど、かなり上のほうかな?
234氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:10:02.56ID:Y8HB0tG8 >>233
当たり前だろ笑
当たり前だろ笑
235氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:10:21.76ID:jzAOF+iX >>233
今のところここの平均は140前後ですかねw
今のところここの平均は140前後ですかねw
236氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:11:03.31ID:NJmxGO2n237氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:12:29.57ID:MEijTJ2X >>230
同意
同意
238氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:12:46.17ID:xOiow9f3 >>231
そんなんやサンクス
そんなんやサンクス
239氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:13:04.01ID:Dj7Wz68+ >>229
メモの内容と犯行状況が一致してるからメモ作成者と実行者に共謀関係が推認される。
さらに、もしかしたら、メモ作成者は実行行為者から犯行後にこれを聞いた可能性も
考えられるけど、メモの作成時間が犯行時間に先行しているから、
実行行為者から犯行態様等聞いて作成したものではない。ゆえに、上記推認を強化する。
ってこと。
メモの内容と犯行状況が一致してるからメモ作成者と実行者に共謀関係が推認される。
さらに、もしかしたら、メモ作成者は実行行為者から犯行後にこれを聞いた可能性も
考えられるけど、メモの作成時間が犯行時間に先行しているから、
実行行為者から犯行態様等聞いて作成したものではない。ゆえに、上記推認を強化する。
ってこと。
240氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:18:27.71ID:I55ihcZV にちゃんで基本盛るやつ多いからな
60人しかいない上位2%のやつがこぞってこんなとこくるか?
60人しかいない上位2%のやつがこぞってこんなとこくるか?
241氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:20:12.21ID:Y8HB0tG8 みんなすげーな
ここが特別ハイレベルで、平均的な受験生は論点落としまくってると信じて寝るわ
ここが特別ハイレベルで、平均的な受験生は論点落としまくってると信じて寝るわ
242氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:22:35.17ID:jzAOF+iX >>241
自分は行政法で大爆死したから安心して
自分は行政法で大爆死したから安心して
243氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:27:37.88ID:y4WSBc6k >>240 さすがに140点代がゴロゴロでるような試験内容ではなかったと思います
244氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:27:43.53ID:MEijTJ2X そういえば丁の罪責で、知情だけじゃあ寂しいから、丁が彼女である点を捉えて、親族相盗例の適用の論点(もちろん否定した)を書いたけど、点にならんやなw
245氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:28:54.34ID:jzAOF+iX >>244
内縁だったらまだしもねw
内縁だったらまだしもねw
246氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:29:25.65ID:Y8HB0tG8 >>244
わかる笑 俺も一言だけ触れた笑
わかる笑 俺も一言だけ触れた笑
247氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:30:24.53ID:jzAOF+iX てか、丁だけ異質すぎ
十分論点あったし、みんな保管後の知情なんて書けそう
十分論点あったし、みんな保管後の知情なんて書けそう
248氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:30:38.68ID:MEijTJ2X249氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:30:53.80ID:I55ihcZV >>243
ここで叩き台になってくれた人(憲民刑3科目だした人)は二人くらいでその人はすごいんだろうけど、残りの点数自慢は流れ的に120とかだとしょぼくていえないから盛ってるだとおもう
ねらーにありがちなやつだよ
ここで叩き台になってくれた人(憲民刑3科目だした人)は二人くらいでその人はすごいんだろうけど、残りの点数自慢は流れ的に120とかだとしょぼくていえないから盛ってるだとおもう
ねらーにありがちなやつだよ
250氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:31:49.21ID:76fnv58J 窃盗と横領両方認めた愚か者は私です
論理的矛盾で、酷い点数になりそう
論理的矛盾で、酷い点数になりそう
251氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:33:08.04ID:MEijTJ2X いやーでも、採点してそれなりに出来てたらふつうそのまま点数貼るくないか?
顔も知らぬ同士に盛っても、何の得もないんやし
顔も知らぬ同士に盛っても、何の得もないんやし
252氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:37:11.00ID:K/C78Er7 普通に丁書き忘れそうになったわ
作問会議で丁要らなくないですか?とか言われないんかな笑
作問会議で丁要らなくないですか?とか言われないんかな笑
253氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:38:59.49ID:I55ihcZV254氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:39:13.50ID:TSunyOEc ファーw
刑法は初っ端からしくじってるみたいだわw
やっぱりどんな構成しても強盗は成立しないのかな?
刑法は初っ端からしくじってるみたいだわw
やっぱりどんな構成しても強盗は成立しないのかな?
255氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:39:33.98ID:MEijTJ2X 業務上横領否定した人どうやって否定した?
窃盗な気がして、横領否定しようとしたんやけどなんか変なこと書いた疑惑がある
窃盗な気がして、横領否定しようとしたんやけどなんか変なこと書いた疑惑がある
256氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:41:04.69ID:jzAOF+iX257氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:41:24.57ID:MEijTJ2X258氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:42:12.68ID:MEijTJ2X >>256
なるほどな、それやわ。
なるほどな、それやわ。
259氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:45:12.22ID:MEijTJ2X >>258
店外に持ち出す権限を持っているのはCで、乙の権限は店内に留まるから、乙は本件腕時計について事実上占有してないとか、よく分からないこと書いてもた
店外に持ち出す権限を持っているのはCで、乙の権限は店内に留まるから、乙は本件腕時計について事実上占有してないとか、よく分からないこと書いてもた
260氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:46:18.39ID:MEijTJ2X >>257
ちなみに私は嘘偽り無く135ですが
ちなみに私は嘘偽り無く135ですが
261氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:46:49.90ID:Y8HB0tG8262氏名黙秘
2021/05/17(月) 02:48:52.33ID:8u8j/YTP263氏名黙秘
2021/05/17(月) 03:01:33.15ID:76fnv58J >>262
誰のなんの占有侵害かごちゃごちゃしてしまって、丙に窃盗の共犯を認めた後に更にA社の委託の趣旨に反してるよなとか考えてしまった。
占有の帰属が矛盾することになるから、まずいと焦り出した。通りで罪数が分からなくなる訳だ
誰のなんの占有侵害かごちゃごちゃしてしまって、丙に窃盗の共犯を認めた後に更にA社の委託の趣旨に反してるよなとか考えてしまった。
占有の帰属が矛盾することになるから、まずいと焦り出した。通りで罪数が分からなくなる訳だ
264氏名黙秘
2021/05/17(月) 03:12:04.26ID:qkmxwzgz >>254
わいは最初強盗構成で考えた
強取の構成要件で承諾があるから意思に反しないよなとなってしまった
第三者丙に対する暴行ないし脅迫でAの意思に反して強取がワンチャンあり得るのかとも思ったが考えたことがなく違和感もないではないので強盗構成は回避した
わいは最初強盗構成で考えた
強取の構成要件で承諾があるから意思に反しないよなとなってしまった
第三者丙に対する暴行ないし脅迫でAの意思に反して強取がワンチャンあり得るのかとも思ったが考えたことがなく違和感もないではないので強盗構成は回避した
265氏名黙秘
2021/05/17(月) 03:21:12.61ID:qkmxwzgz >>244
お前は俺かw
お前は俺かw
266氏名黙秘
2021/05/17(月) 03:28:18.09ID:qkmxwzgz267氏名黙秘
2021/05/17(月) 04:00:19.63ID:6ESjfljh >>265
この論点についてだけはね、同じく書いてる人がいたら嬉しかったわ笑
この論点についてだけはね、同じく書いてる人がいたら嬉しかったわ笑
268氏名黙秘
2021/05/17(月) 05:07:08.54ID:xt1SezGc 窃盗構成にした人って横領否定するわけだから背任についても書くってことだよね?
処理量半端なくね?
どうやって書き切ったの?
処理量半端なくね?
どうやって書き切ったの?
269氏名黙秘
2021/05/17(月) 05:34:06.86ID:ZuG/qUo2 >>268
処理量やばくて背任一行で否定しました…むちゃくちゃすぎる
処理量やばくて背任一行で否定しました…むちゃくちゃすぎる
270氏名黙秘
2021/05/17(月) 05:44:22.24ID:Qfw0sp7R271氏名黙秘
2021/05/17(月) 06:04:38.88ID:f6bBrGPt272氏名黙秘
2021/05/17(月) 06:40:45.05ID:Xiec37At 昨日の教訓
過去問グルグルでは新作問題が解けないのは当たり前
追伸
丙 強盗未遂の共同正犯+背任単独犯
以上
過去問グルグルでは新作問題が解けないのは当たり前
追伸
丙 強盗未遂の共同正犯+背任単独犯
以上
273氏名黙秘
2021/05/17(月) 06:43:28.68ID:Xiec37At274氏名黙秘
2021/05/17(月) 06:47:15.37ID:Xiec37At >>19
第446条
1 保証人は、主たる債務者がその債務を履行しないときに、その履行をする責任を負う。
2 保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じない。
3 保証契約がその内容を記録した電磁的記録によってされたときは、その保証契約は、書面によってされたものとみなして、前項の規定を適用する。
第446条
1 保証人は、主たる債務者がその債務を履行しないときに、その履行をする責任を負う。
2 保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じない。
3 保証契約がその内容を記録した電磁的記録によってされたときは、その保証契約は、書面によってされたものとみなして、前項の規定を適用する。
275氏名黙秘
2021/05/17(月) 06:47:34.39ID:y4WSBc6k 憲法問17 2 1 1にしたけど違うかな?
276氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:01:54.10ID:sWfRkZsE ここで解答晒したニキ以外だと点数盛ってる奴もいると思うぜ
去年試験を受けたローの修了生と話したけど、難易度去年と変わらん、というか
民法は鬼(昨年と同程度)、憲法は簡単に見えて難化、刑法は例年通りという感想やで
ちな憲法は俺も模試で7割以上安定して取ってたのに、32点だったから憲法難化は同意
昨年より上がるとみて、足切りは99点と予想してみる
去年試験を受けたローの修了生と話したけど、難易度去年と変わらん、というか
民法は鬼(昨年と同程度)、憲法は簡単に見えて難化、刑法は例年通りという感想やで
ちな憲法は俺も模試で7割以上安定して取ってたのに、32点だったから憲法難化は同意
昨年より上がるとみて、足切りは99点と予想してみる
277氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:11:35.04ID:Xiec37At 過去問グルグル人→激ムズ
条文素読とかTKC基礎力確認?グルグル人→激ヤサ
ただし足切り基準は変わらんのでは?とは思う。
条文素読とかTKC基礎力確認?グルグル人→激ヤサ
ただし足切り基準は変わらんのでは?とは思う。
278氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:11:58.14ID:fZW7YDxV 刑法と民法は100%易化してる
279氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:13:52.19ID:ZZYa0hfU 憲法の規制Aの人権選択どうした?
報告義務の履行によりみだりに団体活動を把握されない自由としてプライバシー権で考えたんだけどみんなどんな感じ?
報告義務の履行によりみだりに団体活動を把握されない自由としてプライバシー権で考えたんだけどみんなどんな感じ?
280氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:15:56.13ID:Xiec37At 刑法論文のコツは
事実をより多く拾える構成一択
では?
A構成論じる
↓
B構成論じる
↓
重なり合いをどうかんがえるか
↓
趣旨から規範
↓
事実評価
↓
これやってる時間はないし
やれば途中答案必至
去年落ちた教訓
事実をより多く拾える構成一択
では?
A構成論じる
↓
B構成論じる
↓
重なり合いをどうかんがえるか
↓
趣旨から規範
↓
事実評価
↓
これやってる時間はないし
やれば途中答案必至
去年落ちた教訓
281氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:18:24.59ID:y4WSBc6k282氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:19:10.32ID:/x6bDIq9 ここで叩き台として憲民刑すべて晒した者だけど、完成版で採点したら、126点だった!個人的には満足な点数だけど、みんな高得点すぎて泣きそう
283氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:23:01.50ID:kBWvMNOZ 去年より過去問グルグル人が減ってたらボーダー上がるのかしら
284氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:23:04.01ID:sWfRkZsE285氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:24:04.73ID:y4WSBc6k 毎年のことだと思いますが、点数よくない人は晒してこないので、全体的な出来は不明ですよね。
286氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:26:04.20ID:fZW7YDxV 【現時点解答まとめ】
民法
1452
3441
5224
1514
2534
3131
13524
253542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
41
152535
22221
埋れそうなので再掲
民法
1452
3441
5224
1514
2534
3131
13524
253542
43
憲法
286212
1121214111
41126112
12173221
11225211
刑法
42122224
15234
521121
4213
41
152535
22221
埋れそうなので再掲
287氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:28:03.85ID:y4WSBc6k 個人的は、昨年の短答と比べると、民法昨年と同レベル、刑法やや易化 憲法やや難化ですかね。
288氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:29:06.55ID:T6qfhVp0 8割ニキ問題読み間違えてる説は申し訳ないけど笑ってしまった
289氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:41:10.26ID:kBWvMNOZ 試験のことが気になって昨日から何度もここに来てるけど、毎回エロ広告が目に入るのしんどいな
みんな我慢して見てるのか?
みんな我慢して見てるのか?
290氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:42:47.62ID:TFFTtmrg 短刀全部去年より難しいと思ったけど、3科目とも去年より数点、数十点いいから分からなくなってしまった
291氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:42:50.47ID:t9wMZWmm 法的3段論法は、分かってますよと示す意味で
各教科1回ずつは書いた。
残りは作文。
各教科1回ずつは書いた。
残りは作文。
292氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:46:50.80ID:T6qfhVp0293氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:48:28.25ID:MdcUU1oz >>289
もう見慣れた。っていうか、実のことを言うと、疲れた時、本スレを見るついでに気になったエロ広告に乗っかって堪能したりして、わいはいい休憩になったんやで
もう見慣れた。っていうか、実のことを言うと、疲れた時、本スレを見るついでに気になったエロ広告に乗っかって堪能したりして、わいはいい休憩になったんやで
294氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:53:15.93ID:Hv9hB0mU 民法激ムズで刑法も簡単ってわけではないのに、ここに晒してる奴130点前後多くて草
合格最低点去年と同じか下手したら数点下がるよな
合格最低点今まで上がったこと多分ないし、受験者も減ってるしさ
俺は最低しないけど100から良くて110とかかな
民法死んでるし
合格最低点去年と同じか下手したら数点下がるよな
合格最低点今まで上がったこと多分ないし、受験者も減ってるしさ
俺は最低しないけど100から良くて110とかかな
民法死んでるし
295氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:56:05.59ID:Xiec37At >>283
民法4,5問目あたりで
「足切り上がるかもしれないな」と思って
逆に気を引き締めたよ
これは「正」しいものを「2」個選ぶ問い
これは「誤」ってるものを「1」個選ぶ問い
と鉛筆でグルグルして
民法4,5問目あたりで
「足切り上がるかもしれないな」と思って
逆に気を引き締めたよ
これは「正」しいものを「2」個選ぶ問い
これは「誤」ってるものを「1」個選ぶ問い
と鉛筆でグルグルして
296氏名黙秘
2021/05/17(月) 07:57:33.30ID:k773yU2a 刑法の丁って嫁じゃなかったのか
読み間違って刑を免除しちまった。時間ま
紙面もロスした上に減点だな。くっそー
読み間違って刑を免除しちまった。時間ま
紙面もロスした上に減点だな。くっそー
297氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:03:41.49ID:sWfRkZsE298氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:03:59.37ID:Hv9hB0mU299氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:06:31.94ID:XEfCs2Lb300氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:13:01.11ID:WeSqdA8n これから論文についても各々調べが進んでくるとやたら強気な奴が出てくるけどあまり気にしないようにな
というか精神衛生考えたら短答のまとめで自己採点した後はここにはもう来ない方がいい
去年もやたら紛糾してる議論(あれ落としたらやばい、皆出来てるし即死)があったけど、自分のA答案と比較すると如何にあんなのに連日時間使うのが無駄かと思った
というか精神衛生考えたら短答のまとめで自己採点した後はここにはもう来ない方がいい
去年もやたら紛糾してる議論(あれ落としたらやばい、皆出来てるし即死)があったけど、自分のA答案と比較すると如何にあんなのに連日時間使うのが無駄かと思った
301氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:13:49.92ID:y4WSBc6k302氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:13:50.83ID:y4WSBc6k303氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:17:20.44ID:T6qfhVp0 >>300
ほんとそれ
去年の予備でまじで同じこと思ったわ
何書いてる書いてないで一喜一憂するよりここまで応援してくれた人達に報いる日々を過ごす方がきっと有意義だよね
本当にありがとう目が覚めたよ
みんな司法試験本当にお疲れ様
ほんとそれ
去年の予備でまじで同じこと思ったわ
何書いてる書いてないで一喜一憂するよりここまで応援してくれた人達に報いる日々を過ごす方がきっと有意義だよね
本当にありがとう目が覚めたよ
みんな司法試験本当にお疲れ様
304氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:20:46.68ID:opV+02/Z 憲法設問12のイって、1でいいの?2だったりしない?
305氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:20:48.88ID:e8RkbfIS 一番惨めで可哀想なのは13年間も不倫され続けた妻だということがわかったかな。
可愛い我が子と妻といる時間より不倫相手の女を優先させてきた夫。
妻が一番大変なときも不倫相手といる時間を選んだ。真っ先に家に帰って一緒に家事育児をすべきだったのに。
この夫の優先順位は一番目は自分、二番目は不倫相手の女、三番目に妻と子供。
妻より不倫相手の方が好きだったし大切だった。今でも変わらないと思う。
夫婦間の溝は一生続くよ。
だから不倫していても夫のことを放置していたんだよ、妻は。
可愛い我が子と妻といる時間より不倫相手の女を優先させてきた夫。
妻が一番大変なときも不倫相手といる時間を選んだ。真っ先に家に帰って一緒に家事育児をすべきだったのに。
この夫の優先順位は一番目は自分、二番目は不倫相手の女、三番目に妻と子供。
妻より不倫相手の方が好きだったし大切だった。今でも変わらないと思う。
夫婦間の溝は一生続くよ。
だから不倫していても夫のことを放置していたんだよ、妻は。
306氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:21:54.77ID:e8RkbfIS 私の可愛い我が子と私と子供を大切に思ってくれる夫。
307氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:23:22.91ID:e8RkbfIS いつまでも私のことが大切で私から離れない不倫相手。モテ続けた人生。
もう、幸せです
もう、幸せです
308氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:23:32.56ID:opV+02/Z >>305
不倫も何も、丙は普通に交際してただけじゃなかったっけ?
不倫も何も、丙は普通に交際してただけじゃなかったっけ?
309氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:25:25.37ID:Hv9hB0mU 今度はメンヘラのポエマー女きたかw
130点で合格最低点下回らないか怯えるニキといいなかなかやばいのいるな
130点で合格最低点下回らないか怯えるニキといいなかなかやばいのいるな
310氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:27:18.44ID:kBWvMNOZ311氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:27:18.78ID:opV+02/Z てか誤爆っぽいな
312氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:28:40.42ID:MdcUU1oz 民法去年より解きにくかったけど、去年より2点しか変わらんからもうよくわからん
313氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:30:28.15ID:e8RkbfIS 専業主婦に金だけ渡して家のことはあとは宜しく!って言われても幼い子供連れて買い物に行くことなんて大変ですけどね。
子供が大きくなって手が掛からなくなったら、コロナということもあり、ようやく家に帰る。
妻と子供が大切なのではなくて自分が一番大切な夫なのです。一番惨めで可哀想なのはずっと大切に思われなかった妻と子供だよ。
子供が大きくなって手が掛からなくなったら、コロナということもあり、ようやく家に帰る。
妻と子供が大切なのではなくて自分が一番大切な夫なのです。一番惨めで可哀想なのはずっと大切に思われなかった妻と子供だよ。
314氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:31:37.12ID:sWfRkZsE おはようお前ら
今日は出撃するぜ
今日は出撃するぜ
315氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:31:59.01ID:y4WSBc6k 去年受けた人に聞きたいんやけど、短答、昨年と比べて難易度どうかな?
316氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:33:56.78ID:e8RkbfIS 私の夫は可愛い我が子と私のことを放置することなく真っ先に家に帰ってくる。おっぱい以外は全部やる。そんな夫のことが過去の不倫相手よりはるかに大切です
317氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:34:29.03ID:pDs7It9Y 広告がエロいのってその人が普段見てるサイト等が反映されるからなのでは???
318氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:35:08.88ID:w9C/vYnK 解答まとめは正確性はどのくらいなのかな?
319氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:35:55.34ID:Xiec37At 個別の筋の善し悪しはあるでしょう。
しかしそもそも論文試験は何を聞いてる試験かを理解していれば
法律構成の議論にあまり意味はないということがうすうすわかってるはず。
事実をどう評価したかならまだしも
しかしそもそも論文試験は何を聞いてる試験かを理解していれば
法律構成の議論にあまり意味はないということがうすうすわかってるはず。
事実をどう評価したかならまだしも
320氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:36:47.87ID:sWfRkZsE エロい広告が出てくるという報告は本人がエロいことを推認させる間接事実なんか、なるほど
321氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:39:40.19ID:Xiec37At322氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:42:05.12ID:Xiec37At 要するに短答も含めて
「試験が受験者に求めているもの」が間違ってるから議論になるんです
「試験が受験者に求めているもの」が間違ってるから議論になるんです
323氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:42:37.83ID:MdcUU1oz324氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:44:16.30ID:MdcUU1oz >>318
去年は結構議論して結局、予備校の回答よりも法務者との整合性が高かった。
去年は結構議論して結局、予備校の回答よりも法務者との整合性が高かった。
325氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:44:41.90ID:iaA18aJS 民法難化はまじでないだろ
去年はむずかしすぎて泣いてる人までいたと聞くよ
去年はむずかしすぎて泣いてる人までいたと聞くよ
326氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:48:00.69ID:Iv2dLtsx 去年の民法は間違った選択肢に誘導してくる問題が多かったが今年はそれがない
わからない肢があっても消去法で答えまでたどり着ける
わからない肢があっても消去法で答えまでたどり着ける
327氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:48:07.39ID:opV+02/Z ごめん、憲法設問12のイは、2ではないかと思ったんだけど、どう?
328氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:48:52.21ID:ZuG/qUo2 >>325
去年民法1問目見た瞬間頭真っ白になった
今年は過去問に加えて条文、TKCもやったから簡単に感じたけど難易度的には著しく易化ということもなさそう。
憲法はそこそこ勉強してる人が引っかかる問題だった気がする。刑法は易化だと思う。
去年民法1問目見た瞬間頭真っ白になった
今年は過去問に加えて条文、TKCもやったから簡単に感じたけど難易度的には著しく易化ということもなさそう。
憲法はそこそこ勉強してる人が引っかかる問題だった気がする。刑法は易化だと思う。
329氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:50:33.46ID:e8RkbfIS 私の夫は料理洗濯掃除オムツ替えミルクお風呂寝かしつけ、仕事、全部やる。YouTubeで調べながらやる。子供が産まれた直後から「可愛い可愛い」と言っている。「俺がするから寝ていいよ、出掛けてきてもいいよ」と言っている。
幸せな産後を送っている。そんな夫のことは、過去の不倫相手よりはるかに大切だし大好き
幸せな産後を送っている。そんな夫のことは、過去の不倫相手よりはるかに大切だし大好き
330氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:52:31.30ID:+W8iQQ9M >>327
1じゃないかな、過去問でも正しかったと思う
1じゃないかな、過去問でも正しかったと思う
331氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:56:04.96ID:Iv2dLtsx 「政党が……党員に対してした除名その他の処分の当否については……一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばない」(共産党袴田事件)
332氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:57:18.90ID:opV+02/Z ありがとうございます!
あと、刑法ってだいたいこれで合ってるのかな。他の解答速報と少し違う
あと、刑法ってだいたいこれで合ってるのかな。他の解答速報と少し違う
333氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:58:48.00ID:DH10Xydx >>332
どこが違うか具体的に指摘していただけるとありがたいです
どこが違うか具体的に指摘していただけるとありがたいです
334氏名黙秘
2021/05/17(月) 08:59:55.24ID:opV+02/Z ごめんなさい、詳細には少し手間なので、Twitterで弁護士学園というアカウントで調べてみてください。そこに、解答速報が上がってます。それといくつか異なります
335氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:01:51.74ID:K/C78Er7 民法の短答、去年は予備だからあんまり参考にならんかもだけど
去年より難しい選択肢が、答えに絡んでなかった印象で消去法で解けた
去年は全然切れなくて運ゲーだった
去年より難しい選択肢が、答えに絡んでなかった印象で消去法で解けた
去年は全然切れなくて運ゲーだった
336氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:02:54.57ID:DH10Xydx337氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:03:50.72ID:VXGwG3+0338氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:04:15.40ID:K/C78Er7 これ、2ch見て答え出してるだけじゃね?
339氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:06:14.88ID:K/C78Er7 共産党のやつよね憲法12問
たしかに文章内で変なんだよな
一般市民秩序と関係あれば手続審査、なければ審査なし
除名が市民秩序と関係ありそうだからよくわからん
たしかに文章内で変なんだよな
一般市民秩序と関係あれば手続審査、なければ審査なし
除名が市民秩序と関係ありそうだからよくわからん
340氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:08:21.42ID:VXGwG3+0 共産党袴田事件も日本新党事件も除名処分が問題となってるけど、どちらも審査自体はしてるし
341氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:08:36.43ID:MdcUU1oz >>326
それはわかる
それはわかる
342氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:09:41.19ID:K/C78Er7 ま?
袴田事件って除名なのかよ
不勉強晒して恥ずかしい、でもあってて嬉しい笑
袴田事件って除名なのかよ
不勉強晒して恥ずかしい、でもあってて嬉しい笑
343氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:09:59.07ID:sWfRkZsE 採点したら110点位だった、昨年より仮に足切り上がるとしても100は越えんだろうと信じる
344氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:11:21.12ID:MfS38tXz 憲法は1問中2つの肢はかなり簡単だったけど残り1つの肢が悩むの多くて正解出すのに難化したという印象だった
345氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:12:30.64ID:w9C/vYnK >>344
それ割と例年通りな気がするが…
それ割と例年通りな気がするが…
346氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:14:41.97ID:opV+02/Z 袴田は、一般市民法秩序に関係したら司法審査及ぶ。除名処分は一般市民法秩序に関する。よって司法審査及ぶ。ただし、手続に則ってなされたかのみを審査しますよ、みたいな流れだったと記憶してる。
347氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:15:48.14ID:pk2GCzmd >>179
「Vに本件住居侵入強盗と関係すると思われる者から電話がかかってきたすぐ後に、
乙により本件メモ1が作成されており、本件メモ1にVの情報や本件住居侵入強盗に
実際に使用された道具が記載されていたことからすれば、本件メモ1が存在すること自体から、
乙が犯行前に本件住居侵入強盗を認識していた事実が推認され、当該事実から甲乙間の共謀の存在が推認される。」
みたいな論じ方したんだけど、どうすか
「Vに本件住居侵入強盗と関係すると思われる者から電話がかかってきたすぐ後に、
乙により本件メモ1が作成されており、本件メモ1にVの情報や本件住居侵入強盗に
実際に使用された道具が記載されていたことからすれば、本件メモ1が存在すること自体から、
乙が犯行前に本件住居侵入強盗を認識していた事実が推認され、当該事実から甲乙間の共謀の存在が推認される。」
みたいな論じ方したんだけど、どうすか
348氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:18:22.04ID:pDs7It9Y >>337
(除名の当否は内部的な問題にとどまる限り)って限定ついてるから判旨そのままで1であってるとおもう。除名は審査しないなら間違いとおもうけど
(除名の当否は内部的な問題にとどまる限り)って限定ついてるから判旨そのままで1であってるとおもう。除名は審査しないなら間違いとおもうけど
349氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:18:51.40ID:MfS38tXz >>345
過去の問題はせいぜい2,3問だけど今年は多かった
過去の問題はせいぜい2,3問だけど今年は多かった
350氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:22:16.94ID:pjJR8oBi >>315
民法 少し易化
憲法 変わらず
刑法 少し易化
去年心身ボロボロで受けてたから主観も大きいけど、こんな感覚。
民法は切りやすい肢が増えた、刑法もマイナーな話が減り、また消去法が使える問題がいくつかあって時間に少し配慮があった、と思う。
点数は去年107、今年ここで131です。
短答の勉強量はほとんど変わらないか、改正初年度でないだけ今年の方がやや少ないです。
民法 少し易化
憲法 変わらず
刑法 少し易化
去年心身ボロボロで受けてたから主観も大きいけど、こんな感覚。
民法は切りやすい肢が増えた、刑法もマイナーな話が減り、また消去法が使える問題がいくつかあって時間に少し配慮があった、と思う。
点数は去年107、今年ここで131です。
短答の勉強量はほとんど変わらないか、改正初年度でないだけ今年の方がやや少ないです。
351氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:23:22.58ID:w9C/vYnK352氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:23:44.73ID:pDs7It9Y >>347あんま関係ないけど、乙が電話のあとすぐにメモ1作成したって書いてあった?一切黙秘してなかった?
353氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:26:31.94ID:pk2GCzmd >>328
去年民法61で、民法の勉強の仕方変えずにやったら、
去年より難しく感じたよ。
たぶん今年は50点くらい
得点源にしてた家族法の問題が去年より2〜3問少なかったのが個人的に痛い。。。
2〜3問でそこまで影響はないと思うけど
去年民法61で、民法の勉強の仕方変えずにやったら、
去年より難しく感じたよ。
たぶん今年は50点くらい
得点源にしてた家族法の問題が去年より2〜3問少なかったのが個人的に痛い。。。
2〜3問でそこまで影響はないと思うけど
354氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:29:38.17ID:EpItcMSH 刑法の第11問って2じゃなくて5が正解じゃないですか?
誰か教えていただけますと嬉しいです。
誰か教えていただけますと嬉しいです。
355氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:29:40.56ID:pk2GCzmd356氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:37:51.09ID:pjJR8oBi357氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:39:11.39ID:pDs7It9Y >>355
見落としてた(笑)乙作成としか書けてないわ
見落としてた(笑)乙作成としか書けてないわ
358氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:40:28.77ID:ZuG/qUo2 >>356
論文の感想私も全く同じです😭
論文の感想私も全く同じです😭
359氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:43:22.25ID:EpItcMSH >>354
自己解決しました。失礼しました。
自己解決しました。失礼しました。
360氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:44:37.08ID:W16drjOx 短答3科目はいずれも去年よりは易しくなったと思うが、感覚は人それぞれだから、なんとも言えないね。
解いている時は去年の93点を踏まえてさすがに易しくしたか、と思ったけど。
解いている時は去年の93点を踏まえてさすがに易しくしたか、と思ったけど。
361氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:44:50.12ID:sWfRkZsE 足切り予想一覧
本命 100
大穴 95
穴 93か受験者減少を見込んで昨年より下がる
本命 100
大穴 95
穴 93か受験者減少を見込んで昨年より下がる
362氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:45:31.92ID:ZuG/qUo2 >>359
私も11問気になってたんですけど2でした??
私も11問気になってたんですけど2でした??
363氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:47:19.81ID:EpItcMSH >>362
2が正しいのかは判断できないのですが、19条2項但書の場合もあるので消去法で5は×になるのかなと思いました。
2が正しいのかは判断できないのですが、19条2項但書の場合もあるので消去法で5は×になるのかなと思いました。
364氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:47:35.93ID:pD8KyCap >>361
私もそう思うわ
私もそう思うわ
365氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:49:56.18ID:/gYJXB/F 最高裁S63.12.20
「・・・政党が組織内の自律的運営として党員に対してした除名その他の処分の当否については、原則として自律的な解決に委ねるのを相当とし、したがって、政党が党員に対してした処分が一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばないというべきであり・・・」
「・・・政党が組織内の自律的運営として党員に対してした除名その他の処分の当否については、原則として自律的な解決に委ねるのを相当とし、したがって、政党が党員に対してした処分が一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばないというべきであり・・・」
366氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:55:45.31ID:pjJR8oBi >>358
お互い、本当にお疲れ様でした
お互い、本当にお疲れ様でした
367氏名黙秘
2021/05/17(月) 10:02:42.34ID:X0s1U1kM >>363
なるほどありがとうございます!
なるほどありがとうございます!
368氏名黙秘
2021/05/17(月) 10:11:09.39ID:jJY+k++C 伊藤塾の自動採点サービスってどこから入るのでしょうか?
369氏名黙秘
2021/05/17(月) 10:22:22.69ID:e8RkbfIS 超可愛い我が子と大切に思ってくれる夫、強力サポートの両親、身体の回復も早く、過去の不倫相手も私のことがまだ好きで大切にしてくれてモテ続けてきて、今でも幸せな産後生活をしている
370氏名黙秘
2021/05/17(月) 10:34:42.48ID:6EXBlhzz 刑法のよれば150ちょうどになる!
たのむー!!
たのむー!!
371氏名黙秘
2021/05/17(月) 10:46:43.94ID:aX7bN51P すごい高得点取ってるひと多いな。これはボーダーけっこう上がるかも??
372氏名黙秘
2021/05/17(月) 10:49:28.06ID:EHo/o7FC 短答、ここので120点だ。
とりあえず、足切りはないと信じたい…。
とりあえず、足切りはないと信じたい…。
373氏名黙秘
2021/05/17(月) 10:58:00.36ID:D7DdXPNv 憲法17ア 回答1になってるけど、bの自己の権利主張できることが、aの他人の権利を主張できないことに繋がる根拠がわからないんだけど。
375氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:03:18.66ID:oPlNwk6u 俺たちの高卒さんが141点とか144点とか言ってるからボーダー大幅うpは間違いなさそう。
376氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:03:29.86ID:NJmxGO2n >>373
権利制限された他人が主張できるんだから第三者にわざわざ主張適格認める必要ないという話じゃないか?
権利制限された他人が主張できるんだから第三者にわざわざ主張適格認める必要ないという話じゃないか?
377氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:03:51.26ID:Q8J+DIk8 民法最後の設問3の2、10分しかなくて、相対的効力と連帯保証の条文引いて、よく分からんかったから、免除のほんまに典型的な場面にちなんで、誰にも求償できないって書いたの、ずっと尾を引いて病んでる
378氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:04:23.49ID:sWfRkZsE 短答採点して112点か114点だった
2015年の足切りがクソ高かったから震えてる
2015年の足切りがクソ高かったから震えてる
379氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:08:14.43ID:Q8J+DIk8 >>376
反論としての妥当性はともかくとして、反論パクはなるから、1で良いじゃね。
第三者もやろうと思ったら自分で訴えられるんやからわざわざ第三者の違憲事由の主張認めんでもいいやろてきな。一瞬、会社法の取り消し決議の訴えは第三者の違法事由を訴えられるのは、訴訟の目的が公正な会社運営を求めることにあるっていうことが浮かんで悩んだけどな。そこは別に考えられるかと思って
反論としての妥当性はともかくとして、反論パクはなるから、1で良いじゃね。
第三者もやろうと思ったら自分で訴えられるんやからわざわざ第三者の違憲事由の主張認めんでもいいやろてきな。一瞬、会社法の取り消し決議の訴えは第三者の違法事由を訴えられるのは、訴訟の目的が公正な会社運営を求めることにあるっていうことが浮かんで悩んだけどな。そこは別に考えられるかと思って
381氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:09:38.93ID:CNTQdttM 憲法第8問のウって2じゃないかと思うんだけどどうかな?
29条3項が直接請求権がある以上、法律の補償規定が憲法の水準に達していなくても違憲審査する必要はないみたいな話じゃなくて?朧げな記憶だけで伊藤塾の論マスか何かで聞いたことあるような気がする
29条3項が直接請求権がある以上、法律の補償規定が憲法の水準に達していなくても違憲審査する必要はないみたいな話じゃなくて?朧げな記憶だけで伊藤塾の論マスか何かで聞いたことあるような気がする
382氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:09:49.60ID:aX7bN51P 個人的には
憲法→やや難化
民法→やや易化
刑法→やや易化
で全体的には去年より少し平均点は上がると思う。大幅には上がらないだろうけど。
憲法→やや難化
民法→やや易化
刑法→やや易化
で全体的には去年より少し平均点は上がると思う。大幅には上がらないだろうけど。
383氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:10:21.83ID:CNTQdttM >>379
結論の妥当性は不明だけど一応理由にはなってるよね
結論の妥当性は不明だけど一応理由にはなってるよね
384氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:12:24.06ID:CNTQdttM 憲法20のイって1ってことで固まってる?
憲法優位説なのに違憲審査できないなって見解あり得るのかな?
憲法優位説なのに違憲審査できないなって見解あり得るのかな?
385氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:15:02.60ID:Q8J+DIk8 >>383
あー理由やったっけ?そうそう
あー理由やったっけ?そうそう
386氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:15:44.42ID:I55ihcZV 8割ニキだけど
公の支配、検閲(二問正解)、17問のミスで
42点とかだと思う。
あの逆になってたやつきちんと書いてたわ
公の支配、検閲(二問正解)、17問のミスで
42点とかだと思う。
あの逆になってたやつきちんと書いてたわ
387氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:18:21.68ID:qEwMCOzv 足切りは去年より数点上がって、100やろ
388氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:27:17.60ID:I55ihcZV >>381
そこはアガルートの講評動画で石橋さんが1と言ってたし覆りようないとおもうよ
そこはアガルートの講評動画で石橋さんが1と言ってたし覆りようないとおもうよ
389氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:32:44.07ID:fZW7YDxV >>386
自己主張激しすぎて厳しいわ君
自己主張激しすぎて厳しいわ君
390氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:32:57.24ID:pDs7It9Y >>387
合格者平均は127位かな
合格者平均は127位かな
391氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:34:32.47ID:pDs7It9Y 完全補償か相当補償の論点は法の規定を前提に29条3項からでてくる論点では?
392氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:34:44.91ID:FurqoHDb393氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:35:18.33ID:CNTQdttM394氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:37:39.67ID:I55ihcZV395氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:37:49.03ID:sWfRkZsE396氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:40:42.08ID:PJOuccpL >>384
これはあるはず。確か条文の文言上、条約が違憲審査の対象となってないからみたいな
これはあるはず。確か条文の文言上、条約が違憲審査の対象となってないからみたいな
397氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:41:09.21ID:pDs7It9Y 元年は足切り何点なんだっけ
398氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:42:45.91ID:CNTQdttM >>394
裁判規範性があることと法律の憲法適合性審査をするかの間にはちょっと距離があると思うんだよなあ 直接補償請求できる訳だから法律の違憲判断をしなくても結論は変わらない訳だし
まあでも根拠となる判例が探せないのでどうしようもないな 誰かこれじゃないかってのがあったら教えてくれ
裁判規範性があることと法律の憲法適合性審査をするかの間にはちょっと距離があると思うんだよなあ 直接補償請求できる訳だから法律の違憲判断をしなくても結論は変わらない訳だし
まあでも根拠となる判例が探せないのでどうしようもないな 誰かこれじゃないかってのがあったら教えてくれ
400氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:44:33.36ID:CNTQdttM >>396
あー手元のテキスト確認したらあったわありがとう
あー手元のテキスト確認したらあったわありがとう
401氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:44:37.40ID:D7DdXPNv >>383
自己の権利『のみ』主張できるなら、他人の権利を主張できないという結論に繋がるのは理解できるけど。17のアって自己の権利『のみ』とか書いてないから気になった。
自己の権利『のみ』主張できるなら、他人の権利を主張できないという結論に繋がるのは理解できるけど。17のアって自己の権利『のみ』とか書いてないから気になった。
402氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:47:23.05ID:pDs7It9Y >>399
じゃあ足切り110くらいもありえるか…
じゃあ足切り110くらいもありえるか…
403氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:48:12.54ID:CNTQdttM >>401
のみって書いてたら論理必然になるけど、書いてなくても一応理由にはなるってことちゃうかなあ
権利侵害されてる人が自ら救済を求められる→じゃあ他者に主張適格認めなくてもいいよね(論理必然ではないが一応の理由にはなる)というイメージ よく分からん問題だけどね
のみって書いてたら論理必然になるけど、書いてなくても一応理由にはなるってことちゃうかなあ
権利侵害されてる人が自ら救済を求められる→じゃあ他者に主張適格認めなくてもいいよね(論理必然ではないが一応の理由にはなる)というイメージ よく分からん問題だけどね
404氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:51:21.31ID:pJMZWnIA 元年は民法の平均が例年よりもだいぶ高かったからな
405氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:53:13.75ID:7ZxvPdvI 刑法短答って5分の4肢正解で部分点何点ですか?
406氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:54:02.97ID:I55ihcZV >>398
石橋さんにDMできいてみたら?
石橋さんにDMできいてみたら?
407氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:54:15.09ID:pDs7It9Y >>398
距離があると感じるのは29条3項特有の問題だからでは?逆に具体的請求権として認められてるのに憲法適合審査できないってありえる?
距離があると感じるのは29条3項特有の問題だからでは?逆に具体的請求権として認められてるのに憲法適合審査できないってありえる?
408氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:54:58.09ID:aX7bN51P >>405
2点だよ
2点だよ
409氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:56:39.18ID:Y8HB0tG8 行政の設問1って差がつくポイントはどこだろう
紛争の成熟性の検討とかかな
紛争の成熟性の検討とかかな
411氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:58:18.90ID:FurqoHDb もうぶっちゃけ問題覚えてねえわw
よく覚えてるな
よく覚えてるな
412氏名黙秘
2021/05/17(月) 11:59:05.80ID:sWfRkZsE413氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:00:01.39ID:D7DdXPNv >>403
論理必然まで必要だとおもって憲法17のアは2にした
論理必然まで必要だとおもって憲法17のアは2にした
414氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:01:25.78ID:Y8HB0tG8 憲法は微妙な肢で外しまくっての足切りあり得るから不条理だよなー
415氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:05:47.39ID:NJmxGO2n >>407
手元のシケタイでは「判例・通説の立場に立つと、補償に関する規定を設けていない法令も、そのためにただちに違憲無効とはならないことになる」と書いてあるな 理由は29条3項で直接請求できるから
手元のシケタイでは「判例・通説の立場に立つと、補償に関する規定を設けていない法令も、そのためにただちに違憲無効とはならないことになる」と書いてあるな 理由は29条3項で直接請求できるから
416氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:09:05.97ID:7r1jEELw 直ちにって日本語わかるか
417氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:10:42.14ID:7ZxvPdvI 短答心配で仕方なかったが受かってそうで安心だ
418氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:17:27.44ID:NJmxGO2n >>416
直ちには判例の表現なんだけどちょっと引用した部分が悪かったわすまん
渡辺他憲法Tでは「判決(河川付近地のやつね)の立場によると、補償を要すべき収容・制限は、補償規定を欠く場合であっても有効であり、その代わりに収容・制限を受けた者は直接憲法29条3項を根拠に、補償請求をなしうることになる」との記載がある
直ちには判例の表現なんだけどちょっと引用した部分が悪かったわすまん
渡辺他憲法Tでは「判決(河川付近地のやつね)の立場によると、補償を要すべき収容・制限は、補償規定を欠く場合であっても有効であり、その代わりに収容・制限を受けた者は直接憲法29条3項を根拠に、補償請求をなしうることになる」との記載がある
419氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:18:34.17ID:8ELjGEa/ >>415
あんまり関係ないような…法律に補償の規定があるとき憲法29条3項の審査ができない理由になってる?
あんまり関係ないような…法律に補償の規定があるとき憲法29条3項の審査ができない理由になってる?
420氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:19:54.00ID:NJmxGO2n >>419
補償規定が全く存しなくても違憲審査しなくていいなら不十分な補償規定があっても違憲審査しなくていいことになりそうだけど、そこの違いは俺も気になってる
補償規定が全く存しなくても違憲審査しなくていいなら不十分な補償規定があっても違憲審査しなくていいことになりそうだけど、そこの違いは俺も気になってる
421氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:22:57.22ID:8ELjGEa/ >>420
ただちにだから補償規定が全く存在しなくても違憲審査しなくていいわけではないんじゃない。百選の農地収容の補償の解説では憲法29条3項の解釈から入ってたから規定あるばあいでも審査してると思う
ただちにだから補償規定が全く存在しなくても違憲審査しなくていいわけではないんじゃない。百選の農地収容の補償の解説では憲法29条3項の解釈から入ってたから規定あるばあいでも審査してると思う
422氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:27:09.03ID:NJmxGO2n423氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:32:42.46ID:8ELjGEa/424氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:41:10.30ID:NJmxGO2n >>423
渡辺他憲法Tの記載は、判例の立場に対する批判として違憲無効説を挙げていて、「裁判所は当該制限規定を違憲無効とした上で、補償規定を整備して財産権を制限するか、制限を断念するかの選択を立法者に委ねるべきであるという見解」を判例の反対説として扱ってるのよね だから判例は法律の憲法適合性審査をしない立場だと考えているんだと思う
農地収容は、額が憲法の要求する水準かは審査してるけど、それは法律の憲法適合性を審査してる訳じゃないと理解してた
渡辺他憲法Tの記載は、判例の立場に対する批判として違憲無効説を挙げていて、「裁判所は当該制限規定を違憲無効とした上で、補償規定を整備して財産権を制限するか、制限を断念するかの選択を立法者に委ねるべきであるという見解」を判例の反対説として扱ってるのよね だから判例は法律の憲法適合性審査をしない立場だと考えているんだと思う
農地収容は、額が憲法の要求する水準かは審査してるけど、それは法律の憲法適合性を審査してる訳じゃないと理解してた
425氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:49:07.59ID:8ELjGEa/ >>424
29条3項の対立が相当補償か完全補償かで農地収容も相当か完全かだから内容全く一緒で憲法適合審査してないは無理があるような、渡辺説のくだりはよくわからん。憲法適合審査してるとも読めるならいいんじゃない
29条3項の対立が相当補償か完全補償かで農地収容も相当か完全かだから内容全く一緒で憲法適合審査してないは無理があるような、渡辺説のくだりはよくわからん。憲法適合審査してるとも読めるならいいんじゃない
426氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:52:10.02ID:W16drjOx 憲法の問題は必ず意見が別れる問題が出るね。
作問に問題があるとも言えるけど、故意の可能性もある。
正解にでも不正解にでも出来る問題を作って置いた方が、足切りの調整をし易い。
去年の問題でも〇〇の本には書いてあるから、△△とは言い切れない、とか調べてた人がいたけど、結局は多数派の回答が正解になった。不正解にすることも可能だと思うし、正解の理由が公表されるわけでもない。
作問に問題があるとも言えるけど、故意の可能性もある。
正解にでも不正解にでも出来る問題を作って置いた方が、足切りの調整をし易い。
去年の問題でも〇〇の本には書いてあるから、△△とは言い切れない、とか調べてた人がいたけど、結局は多数派の回答が正解になった。不正解にすることも可能だと思うし、正解の理由が公表されるわけでもない。
427氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:55:28.96ID:qMRKz9+5 直接請求肯定説に対する批判は立法裁量の侵害になるという問題意識に基づいているだけで、憲法適合性審査?がどうのこうのなんて話は全くしていない
渡辺説もそんなこと問題にしてないよ
渡辺説もそんなこと問題にしてないよ
428氏名黙秘
2021/05/17(月) 12:57:33.79ID:NJmxGO2n >>425
「法律の」憲法適合性審査をしてるわけではないんじゃないかってこと 法律の違憲審査をしない立場でも29条3項の求める額が補償されてるかは審査することになるし
でも段々よく分からんくなってきたし、他に疑問持つ人がいなくてアガルートもそう言ってるなら間違ってるのかもしれない忘れてくれ
「法律の」憲法適合性審査をしてるわけではないんじゃないかってこと 法律の違憲審査をしない立場でも29条3項の求める額が補償されてるかは審査することになるし
でも段々よく分からんくなってきたし、他に疑問持つ人がいなくてアガルートもそう言ってるなら間違ってるのかもしれない忘れてくれ
429氏名黙秘
2021/05/17(月) 13:09:00.44ID:I55ihcZV ほぼこれで短答の解答は固まった感じかな?
430氏名黙秘
2021/05/17(月) 13:17:02.31ID:/2E3OTrj 127(56,33,38)くらい。
民法の条文祭りしんどうねww
民法の条文祭りしんどうねww
431氏名黙秘
2021/05/17(月) 13:27:44.86ID:W16drjOx 個人差あるとは思うけど、短答、論文共にマスクをしながらという息苦しさに対する耐性の強弱は結構思考力に影響しそう。
432氏名黙秘
2021/05/17(月) 13:28:56.69ID:Nf8T84/W433氏名黙秘
2021/05/17(月) 13:32:07.69ID:I55ihcZV >>432
2点しかかわらないじゃないか(震え声)
2点しかかわらないじゃないか(震え声)
434氏名黙秘
2021/05/17(月) 13:39:17.13ID:Hv9hB0mU >>432
エビも無くドヤるなよ童貞
エビも無くドヤるなよ童貞
435氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:02:01.21ID:jaZWVwqr そろそろ辰巳の速報だな
436氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:04:33.46ID:CNTQdttM 辰巳の速報って何時なの?
437氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:04:51.08ID:Ls6fvfOf 辰巳14時頃に解答出るのに出ない…
待ち長いわw
待ち長いわw
438氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:05:01.36ID:jaZWVwqr >>436
14時頃ってなってるけどまだ出てない
14時頃ってなってるけどまだ出てない
439氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:06:03.99ID:UeKXhg8T >>436
14時頃らしいけど、まだ見られないね
14時頃らしいけど、まだ見られないね
440氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:08:44.72ID:w9C/vYnK 早く辰巳の速報出てほしい…
それで安心したい…
それで安心したい…
441氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:17:43.98ID:CNTQdttM ありがとう そろそろか
442氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:17:50.55ID:bLKr8y7r ちなみに、去年は辰巳の解答速報は確か、法務省のものと一問違くて、5ch解答は完全だった気がします。
443氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:19:28.52ID:UeKXhg8T まだ時間かかるのかな
論文ぼろぼろだから、短答だけでも早く結果を知りたい
論文ぼろぼろだから、短答だけでも早く結果を知りたい
444氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:22:10.43ID:w9C/vYnK >>443
わかります…
わかります…
445氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:24:28.48ID:Ls6fvfOf 辰巳はやくしてくれー!!!
446氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:25:10.21ID:jaZWVwqr 14時頃って何時までなんだ
447氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:30:09.75ID:p5/zzEv5 辰巳くん無理なら14時とかいうなや…
448氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:32:21.50ID:UeKXhg8T 遅くなるならせめてそう言って欲しいわ
449氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:32:55.51ID:bLKr8y7r >>447
辰巳「14時頃だから14時59分まで粘ってもおけ」
辰巳「14時頃だから14時59分まで粘ってもおけ」
450氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:35:07.62ID:FXKr15wJ 今年の司法試験の短答式の試験問題(憲民刑)が見たいのですが
どこかに試験問題を掲載しているホームページ等は無いでしょうか?
どこかに試験問題を掲載しているホームページ等は無いでしょうか?
451氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:37:43.70ID:LrsXAXYo 足切りされない推定点数って何点以上?
452氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:38:08.90ID:hgibOJyL 95
453氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:38:54.64ID:Hv9hB0mU 利根川辰巳「14時と言ったが、今日の14時とは言っていない。我々がその気になれば、5年後、10年後も可能だということ‥」
454氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:40:49.18ID:bLKr8y7r そして辰巳解答速報は永遠の闇に葬られるのである
455氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:41:55.46ID:Ls6fvfOf456氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:47:28.85ID:l0B8eXif 現弁護士だけど、司法試験直後は2ちゃんみて一喜一憂してたな、懐かしいw
当時も今もここの議論はレベル高めだから皆んなあまり気にしすぎることないぞ。俺もここのスレの大多数が触れていた論点1つや2つ外していたが余裕で受かったしな。
当時も今もここの議論はレベル高めだから皆んなあまり気にしすぎることないぞ。俺もここのスレの大多数が触れていた論点1つや2つ外していたが余裕で受かったしな。
457氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:48:57.76ID:bLKr8y7r ってかリアルに速報でてないん?
なんか辰巳側もトラブったか
なんか辰巳側もトラブったか
458氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:50:41.14ID:UeKXhg8T せめてアナウンスは欲しいわ
一時間も放置は酷い
一時間も放置は酷い
459氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:52:07.42ID:NJmxGO2n 辰巳はこの辺りの雑さがあるよな
460氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:52:35.08ID:FXKr15wJ まさしくあなたの熱意,辰巳の誠意である
461氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:52:57.96ID:bLKr8y7r >>458
実施するかをはっきり明言しなかった法務省じゃねえか
実施するかをはっきり明言しなかった法務省じゃねえか
462氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:53:34.62ID:bLKr8y7r >>460
熱意が足りん!!
熱意が足りん!!
463氏名黙秘
2021/05/17(月) 14:58:52.83ID:sWfRkZsE 短答の問題ではないけど14時59分59分までということか
464氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:00:37.91ID:ZjSib8uv 見れるぞ
465氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:01:48.33ID:qMXBHLdW 私外やから、だれか5ch解答との違いをいってくれるとうれしい
466氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:06:31.40ID:EpItcMSH 平均点高くね?
124点もあるやん
124点もあるやん
467氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:07:41.85ID:opV+02/Z どこで見れる?HPアクセスしても見当たらない
468氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:08:02.14ID:ygwclBBF >>466
例年こんなもの。試験終わってすぐ出せる人は試験に自信のある人が多いからね。
例年こんなもの。試験終わってすぐ出せる人は試験に自信のある人が多いからね。
469氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:08:28.97ID:Qfw0sp7R どこで見れるの??
470氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:08:44.15ID:UeKXhg8T >>466
ここから下がるとはいえ、去年の同時間より6点ぐらい高いね。
ここから下がるとはいえ、去年の同時間より6点ぐらい高いね。
471氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:09:35.35ID:NJmxGO2n 憲法4点上がったぞ
472氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:09:48.55ID:LrsXAXYo 憲法
18問 2→6
18問 2→6
473氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:09:55.30ID:EpItcMSH474氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:10:11.74ID:FXKr15wJ475氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:10:15.57ID:zH+vRmaf 例年は辰巳平均の-8から10が合格ラインだっけ?去年は例外だけど。
476氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:10:55.97ID:ZjSib8uv 民法は一致
憲法は17問が122 14問が3 16問が222 18問が6になってる
憲法は17問が122 14問が3 16問が222 18問が6になってる
477氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:11:17.81ID:/2E3OTrj478氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:11:37.35ID:ygwclBBF479氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:12:23.46ID:H7lQ1TvE >>460
ふいたwww
てか、 もう見れるぞ
入力終わるとすぐ点数出るから不安なやつは
心臓止まらんように気をつけろよ。ゲームみたいに「見ますか?本当によろしいですね?」 みたいな確認でないから気をつけろよ
ふいたwww
てか、 もう見れるぞ
入力終わるとすぐ点数出るから不安なやつは
心臓止まらんように気をつけろよ。ゲームみたいに「見ますか?本当によろしいですね?」 みたいな確認でないから気をつけろよ
480氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:12:55.77ID:ZjSib8uv 17問じゃなくて12問だスマソ
481氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:14:04.20ID:ygwclBBF 辰巳以外まだ見てないんだけど、他の解答速報と違う点だれかまとめて頂けると助かります
482氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:16:48.61ID:0uu2nu/8 14が3
16が222
ってほんまですか?
あってるから嬉しいけど、ここでの議論聞いて、間違いやと確信してたんですが
16が222
ってほんまですか?
あってるから嬉しいけど、ここでの議論聞いて、間違いやと確信してたんですが
483氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:18:07.99ID:8ELjGEa/ たつみやばない?憲法16問222て条文よめてない?
484氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:19:18.80ID:0uu2nu/8 >>483
ですよね、どう考えてもおかしい気がします
ですよね、どう考えてもおかしい気がします
485氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:21:32.53ID:8ELjGEa/ 14も国会議員の免責特権の判例と明らかに違うのに、、たつみは本当に信頼性高いか?
486氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:21:49.54ID:NJmxGO2n え?16問普通に221だぞ?
487氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:22:30.98ID:NJmxGO2n 14問も7だし 見間違えてない?
488氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:23:58.29ID:ZjSib8uv489氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:24:01.14ID:UeKXhg8T 辰巳も
14は7
16は221
ですよね
14は7
16は221
ですよね
490氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:24:18.33ID:ygwclBBF 辰巳の解答修正済みですよ。
491氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:28:39.49ID:sWfRkZsE 5ch採点114、辰巳採点で110だったわ
昨年のスレからある程度統計がまとまった時点の平均を引用するけど、
辰巳短答
採点対象1070人
平均点 117.7点
憲法 36.9点
民法 48.3点
刑法 32.5点
伊藤塾短答
採点対象1356人
平均点117.4 点
短答合格経験者平均点114.8点
みたいだね
昨年のスレからある程度統計がまとまった時点の平均を引用するけど、
辰巳短答
採点対象1070人
平均点 117.7点
憲法 36.9点
民法 48.3点
刑法 32.5点
伊藤塾短答
採点対象1356人
平均点117.4 点
短答合格経験者平均点114.8点
みたいだね
492氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:29:36.24ID:ewjXxSx7 どういうことだってばよ
辰巳の点数は一応信じていい感じ?
辰巳の点数は一応信じていい感じ?
493氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:30:21.56ID:y4WSBc6k 憲法16のイ、共産党袴田事件の判旨読み返したけど、1であってることないか。
494氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:31:11.97ID:ygwclBBF 信じていいと思うよ。去年は辰巳の解答が最終的に全部合ってたから。
495氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:32:27.84ID:8ELjGEa/ >>493
そうおもう
そうおもう
496氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:32:53.24ID:jaZWVwqr >>494
去年伊藤塾も辰巳も一個ずつ間違いあって4点上がったよそれらより
去年伊藤塾も辰巳も一個ずつ間違いあって4点上がったよそれらより
497氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:33:22.87ID:8ELjGEa/ >>495
ごめん、間違えた
ごめん、間違えた
498氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:35:33.26ID:LrsXAXYo No23は,1だと思う
たつみは地方議会の審査についての最新判例を意識してるんだと思うけど,この問題はあくまで政党に関するものだしな
たつみは地方議会の審査についての最新判例を意識してるんだと思うけど,この問題はあくまで政党に関するものだしな
499氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:36:23.34ID:8ELjGEa/ たつみ12と16も間違ってるとおもうけど、まあ自分が40前後ということはわかった
500氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:36:59.44ID:GuiLrqnl >>492
ちなみに、去年は法務省解答とくらべ1.2問違うだけでした
ちなみに、去年は法務省解答とくらべ1.2問違うだけでした
501氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:38:24.78ID:GuiLrqnl >>500
その後修正したのかも
その後修正したのかも
502氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:42:17.93ID:ygwclBBF 俺は辰巳の誠意を信じるよ。
503氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:42:36.45ID:sWfRkZsE 昨年は辰巳&伊藤塾平均117点→足切り93点
今年も−24とすると足切りは大体100点前後になるかな?
100点±2点前後になりそう
今年も−24とすると足切りは大体100点前後になるかな?
100点±2点前後になりそう
504氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:43:29.89ID:y4WSBc6k 憲法18っていわゆる財政統制説だよね。財政統制説なら支援の団体の自主性を確保する趣旨だからアは○じゃないの?
505氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:46:26.52ID:NJmxGO2n >>504
趣旨逆じゃない?自主性確保が趣旨なのは厳格説じゃない?
趣旨逆じゃない?自主性確保が趣旨なのは厳格説じゃない?
506氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:48:58.89ID:8ELjGEa/ 自主性確保は厳格説だけど、厳格説は厳格に解して公私をはっきり区別する説。厳格説からするとそもそも私的団体は援助うけられない。本問は既に援助をうけてる私的団体からしたら厳しく解すると自主性を損なうから緩和説の根拠になるのでは?
507氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:49:58.58ID:0uu2nu/8 12が122は信じていいですか!!??
判例の文章からしたら112だと昨日思ったんですけど
判例の文章からしたら112だと昨日思ったんですけど
508氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:50:04.09ID:ygwclBBF >>504
俺もそう思うんだけどね。
設問の見解は公の支配をかなり緩く考える立場だから、
ア.の「公の支配」を厳格に捉えすぎると...というのは設問の見解から反対説に対する批判と考えることができる。だから正しい選択肢だと思うんだが。
俺もそう思うんだけどね。
設問の見解は公の支配をかなり緩く考える立場だから、
ア.の「公の支配」を厳格に捉えすぎると...というのは設問の見解から反対説に対する批判と考えることができる。だから正しい選択肢だと思うんだが。
509氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:50:51.72ID:y4WSBc6k 文献調べたけど憲法18はいわゆる緩和説で、これは私的な団体の自主性を確保するためって書いてある
510氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:52:01.78ID:y4WSBc6k >>505
文献調べたけど緩和説の趣旨が私的な団体の自主性確保ってある
文献調べたけど緩和説の趣旨が私的な団体の自主性確保ってある
511氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:52:58.82ID:ygwclBBF 学説の難しい議論なんかこの設問18は理解してなくても解けるよ。
憲法89条は「公の支配」の要件を満たせば公金支出OKと言ってる。
だから「公の支配」を狭く解するか、緩く解するかという2つの対立軸さえ理解できてれば解ける。
俺もここ間違えてるんだよ辰巳の解答だと。正答率も選択肢の2を選んだ人が圧倒的に多いし、ここだけは唯一辰巳間違えてると思う。
憲法89条は「公の支配」の要件を満たせば公金支出OKと言ってる。
だから「公の支配」を狭く解するか、緩く解するかという2つの対立軸さえ理解できてれば解ける。
俺もここ間違えてるんだよ辰巳の解答だと。正答率も選択肢の2を選んだ人が圧倒的に多いし、ここだけは唯一辰巳間違えてると思う。
512氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:54:20.34ID:8ELjGEa/ 厳格説のように公私はっきり区別することは現在支援を受けてる多数の団体を違憲とするから現実無視と批判されてる。すでに援助を受けてる私的団体の存在を認めること自体緩和説の立場だとおもう
513氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:54:36.94ID:0uu2nu/8514氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:55:52.72ID:NJmxGO2n >>508
「厳格に捉えすぎると」までは確かに設問の見解からの批判に見えるけど、その厳格に捉える立場が正に自主性確保を趣旨としたものだから後段がおかしいと思う
「厳格に捉えすぎると」までは確かに設問の見解からの批判に見えるけど、その厳格に捉える立場が正に自主性確保を趣旨としたものだから後段がおかしいと思う
515氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:56:13.14ID:ygwclBBF やっぱり設問18のア.は辰巳間違えてますね。
516氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:57:51.89ID:I55ihcZV さあてコーヒ飲みながら再現答案でも作るか
517氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:57:55.53ID:/gYJXB/F まとめると辰巳は憲法2ミス?
518氏名黙秘
2021/05/17(月) 15:58:44.34ID:8ELjGEa/ >>513
たつみは自主性→厳格みたいな雰囲気で答えてそう
たつみは自主性→厳格みたいな雰囲気で答えてそう
519氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:00:32.38ID:I55ihcZV 憲法 43点
民法 57点
刑法 24点
ってバランス悪くないですか?
民法 57点
刑法 24点
ってバランス悪くないですか?
520氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:00:34.89ID:sWfRkZsE あと辰巳民法で1ミスありそう
521氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:01:10.15ID:ZjIHj0XF ある程度信用できる合推はいつ頃わかるのかね
522氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:01:53.01ID:8ELjGEa/ >>514
厳格説なら援助を受けてる私的団体なんて存在しない。援助を受けてる団体は存在するとしてる時点で厳格説ではないよ
厳格説なら援助を受けてる私的団体なんて存在しない。援助を受けてる団体は存在するとしてる時点で厳格説ではないよ
523氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:01:58.98ID:jaZWVwqr >>521
6/3の公式発表までは確実な答えはわからないかもです
6/3の公式発表までは確実な答えはわからないかもです
524氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:02:47.90ID:GuiLrqnl 辰巳が憲法18ミスってたら134。悪くなく良すぎるわけでもなく中途半端
525氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:04:24.66ID:V6tbLVAE 今日の天気は
集中に影響出るな
集中に影響出るな
526氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:05:49.11ID:jaZWVwqr 刑法はミスなし??
527氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:06:28.58ID:NJmxGO2n >>522
厳格説なら援助を受けてる私的団体が存しないってどこソース?厳格説でも財政的援助をする対象自体は存在するし、私的な団体って言葉遣いの問題になってくるのかな
厳格説なら援助を受けてる私的団体が存しないってどこソース?厳格説でも財政的援助をする対象自体は存在するし、私的な団体って言葉遣いの問題になってくるのかな
528氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:07:31.15ID:y4WSBc6k 辰巳は憲法12イもおそらくミスだと思いますけど。
529氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:07:49.13ID:8ELjGEa/ 公の支配を厳格に解する→人事権等完全掌握→援助を受けてる団体は私的とは言えない→公私完全分離により自主性確保
緩和説→厳格説は現実無視→現に私的団体は多数いるが人事権掌握すると逆に自主性損なう
みたいなイメージ
緩和説→厳格説は現実無視→現に私的団体は多数いるが人事権掌握すると逆に自主性損なう
みたいなイメージ
530氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:08:53.68ID:ygwclBBF >>524
だよね。俺も同感。まあ、今の所は現状の採点結果でとりあえず様子を見るか。
だよね。俺も同感。まあ、今の所は現状の採点結果でとりあえず様子を見るか。
531氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:13:07.29ID:y4WSBc6k 18アは公の支配を厳格に解すると公的援助の対象となっている団体を厳しく統制する必要があり、これは妥当ではないから、一定の監督をしているだけでいいってことなんじゃないかな。
そうすると〇になるはずだが。
そうすると〇になるはずだが。
532氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:13:32.87ID:GuiLrqnl >>530
そうしましょう
そうしましょう
533氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:14:40.99ID:8ELjGEa/ >>527
ソースというか厳格説は人事権掌握まで要するから援助を受けてる団体は私的団体とは言えないんじゃ。財産管理だけに留めるとかえって私的団体の自主性が損なわれるから公の支配を厳格に解するのが厳格説で、でも現に人事権掌握せずに援助してるのおかしくない?→緩和説←趣旨文言無視のごみ解釈と批判みたいなイメージ
ソースというか厳格説は人事権掌握まで要するから援助を受けてる団体は私的団体とは言えないんじゃ。財産管理だけに留めるとかえって私的団体の自主性が損なわれるから公の支配を厳格に解するのが厳格説で、でも現に人事権掌握せずに援助してるのおかしくない?→緩和説←趣旨文言無視のごみ解釈と批判みたいなイメージ
534氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:16:09.78ID:ygwclBBF535氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:17:02.81ID:sWfRkZsE 割れてるのは
12番
5ch→112 辰巳→122
18番
5ch→2 辰巳→6
12番
5ch→112 辰巳→122
18番
5ch→2 辰巳→6
536氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:18:02.05ID:NJmxGO2n >>533
そうなると、正誤は人事権掌握までしていることで「私的な団体」と言えなくなるかに帰着するってことだよね?俺の感覚では人事権握ってても行政庁に属してなければ私的な団体と言える気がするので、「私的な団体」という言葉をモロ使ってるソースがあれば決着付くなと思ったってこと
そうなると、正誤は人事権掌握までしていることで「私的な団体」と言えなくなるかに帰着するってことだよね?俺の感覚では人事権握ってても行政庁に属してなければ私的な団体と言える気がするので、「私的な団体」という言葉をモロ使ってるソースがあれば決着付くなと思ったってこと
537氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:18:09.49ID:y4WSBc6k 共産党袴田事件を一部抜粋するだけで憲法12イの要約と一致するから、やっぱり1だよ。
「政党に対しては、高度の自主性と自律性を与えて自主的に組織運営をなしうる自由を保障しなければならない…党員が政党の存立及び組織の秩序維持のために、自己の権利や自由に一定の制約を受けることがあることもまた当然である…政党が党員に対してした処分が一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばない」い
「政党に対しては、高度の自主性と自律性を与えて自主的に組織運営をなしうる自由を保障しなければならない…党員が政党の存立及び組織の秩序維持のために、自己の権利や自由に一定の制約を受けることがあることもまた当然である…政党が党員に対してした処分が一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばない」い
538氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:20:24.00ID:ZjIHj0XF >>523
そんなに遠くないのにえらく長く感じるね
そんなに遠くないのにえらく長く感じるね
539氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:21:22.64ID:y4WSBc6k >>534
共産党袴田事件は「処分が一般市民としての権利利益を侵害する場合であっても、右処分の当否は、当該政党の自律的に定めた規範が公序良俗に反するなどの特段の事情のない限り右規範に照らし、右規範を有しないときは条理に基づき、適正な手続に則ってされたか否かによって決すべきであり」としているから間違い。、
共産党袴田事件は「処分が一般市民としての権利利益を侵害する場合であっても、右処分の当否は、当該政党の自律的に定めた規範が公序良俗に反するなどの特段の事情のない限り右規範に照らし、右規範を有しないときは条理に基づき、適正な手続に則ってされたか否かによって決すべきであり」としているから間違い。、
540氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:23:45.84ID:0uu2nu/8 最高裁S63.12.20
「・・・政党が組織内の自律的運営として党員に対してした除名その他の処分の当否については、原則として自律的な解決に委ねるのを相当とし、したがって、政党が党員に対してした処分が一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばないというべきであり・・・」
たしかに辰巳にも一理あると思います(自分が2にしたんで、そう思いたいだけですが)
袴田事件は
政党の・・・(除名その他の)処分は・・・。
そして、本件の除名処分は、一般市民法秩序に関係あり。ただし、手続審査に限る。
→「除名処分は、必ず一般市民法秩序」
→選択肢の、除名処分にも内部にとどまる場合があるとしていることになる。
→間違い
まあどちらにせよ、この問題は判例の理解を聞いてるとは思えない。
「・・・政党が組織内の自律的運営として党員に対してした除名その他の処分の当否については、原則として自律的な解決に委ねるのを相当とし、したがって、政党が党員に対してした処分が一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばないというべきであり・・・」
たしかに辰巳にも一理あると思います(自分が2にしたんで、そう思いたいだけですが)
袴田事件は
政党の・・・(除名その他の)処分は・・・。
そして、本件の除名処分は、一般市民法秩序に関係あり。ただし、手続審査に限る。
→「除名処分は、必ず一般市民法秩序」
→選択肢の、除名処分にも内部にとどまる場合があるとしていることになる。
→間違い
まあどちらにせよ、この問題は判例の理解を聞いてるとは思えない。
541氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:24:21.53ID:ygwclBBF 除名処分の当否については、「処分の当否は当該政党の自律的に定めた規範が公序良俗に反するなど特段の事情のない限り右規範に照らし、右規範を有しない時は条理に基づき適正な手続に則ってされたか否かによって決すべき」と判示している。
→たしかに、政党の党員に対する除名等の処分の当否は政党による自律的な解決に委ねられるのが原則。除名処分がどんな場合でも認められないわけではない。
∵部分社会の法理
→「適正な手続に則ってされたか否か」
しかし、この限度で裁判所の司法審査は及ぶ。
→たしかに、政党の党員に対する除名等の処分の当否は政党による自律的な解決に委ねられるのが原則。除名処分がどんな場合でも認められないわけではない。
∵部分社会の法理
→「適正な手続に則ってされたか否か」
しかし、この限度で裁判所の司法審査は及ぶ。
542(憲法)
2021/05/17(月) 16:24:24.17ID:I55ihcZV 第1 規制@
法案第3は、顔を隠して集団行進する自由を制約し違憲か?
1
(1)集団行進の自由は歩く集会として、集会の自由(21条1項)として保障される。
(2)制約あり
2
(1)受け手にとって有効な意思伝達の手段
身分上言えないことを言える
(2)た マスクしなければ可能
→一態様に対する規制?
し デモ参加者の中には就活の影響を気にする人がいる
現に三菱樹脂事件のように特定の政治意見理由に不利益な扱いを受けた人もいる
→そういった人の表現機会を奪うもの
→厳格規制
3
(1)目的 公共の安全保護 やむにやまれぬ重要な利益
(2)手段
適合性
た ショーウィンドウ破壊など暴力的な行為を行う人もいる
し そういった人はマスクしなくてもする。科学的根拠に乏しい
→適合性ない
必要性
→警備の人数を増やすなど代替手段あり
(3)違憲
法案第3は、顔を隠して集団行進する自由を制約し違憲か?
1
(1)集団行進の自由は歩く集会として、集会の自由(21条1項)として保障される。
(2)制約あり
2
(1)受け手にとって有効な意思伝達の手段
身分上言えないことを言える
(2)た マスクしなければ可能
→一態様に対する規制?
し デモ参加者の中には就活の影響を気にする人がいる
現に三菱樹脂事件のように特定の政治意見理由に不利益な扱いを受けた人もいる
→そういった人の表現機会を奪うもの
→厳格規制
3
(1)目的 公共の安全保護 やむにやまれぬ重要な利益
(2)手段
適合性
た ショーウィンドウ破壊など暴力的な行為を行う人もいる
し そういった人はマスクしなくてもする。科学的根拠に乏しい
→適合性ない
必要性
→警備の人数を増やすなど代替手段あり
(3)違憲
543氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:25:11.90ID:8ELjGEa/ >>536
なるほど、ソースはないわごめん。
なるほど、ソースはないわごめん。
544氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:27:18.61ID:NJmxGO2n >>543
おけ ちょっと調べてみる
おけ ちょっと調べてみる
545氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:28:11.32ID:w9C/vYnK 辰巳の刑法の平均高くないですか?
そんなことはない?
そんなことはない?
546氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:29:52.99ID:sWfRkZsE >>545
だからあれほど自信がある人しか出していないと
だからあれほど自信がある人しか出していないと
547氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:32:02.67ID:8ELjGEa/ >>540
共産党袴田は政党員だと建物使えるから一般市民法秩序あるだけで、除名は内部的な問題っていってるくない?
共産党袴田は政党員だと建物使えるから一般市民法秩序あるだけで、除名は内部的な問題っていってるくない?
548氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:33:51.90ID:ygwclBBF >>542
憲法論文の問題の核心は、
本来政治的意見表明を控えてた人が覆面をすることで事実上の制約を恐れずに意見表明するようになったこと
これ自体は多様な意見を国政に反映させるという議会制民主主義にも資すること
覆面をして匿名性を保ちながら意見表明、デモ行進に参加することもそれは表現or集会の態様の問題に過ぎない
国会議員のXは彼らの思想や行動を規制するわけじゃない、猿払のように行動に伴う弊害を防止したいと言っているが
こうした人達ないし集団を規制することは彼らの表現ないし集会の自由に対する直接制約
→厳格審査
→あてはめでは、最終的に規制@は違憲
特に手段の必要性が欠けてる。覆面してる人の中には取り締まるべき危険因子も確かにいる
しかし、そうじゃない人ももちろんいる。全面規制は過剰規制だ。
まずはデモ主催者の団体がデモ行進参加者の行動をきちんと自主的に管理させるべき
参加者の人数やデモ行進するに際して危ないことさせない旨の誓約を届け出させる
参加者のだれかが公共の安全を損なう行為したら当該団体のデモ行進を一定期間停止する、同じような犯罪が複数続いた場合はデモを禁止にするなど段階的な規制をまずは敷くべき
よって手段の必要性に欠けるから違憲だ。
憲法論文の問題の核心は、
本来政治的意見表明を控えてた人が覆面をすることで事実上の制約を恐れずに意見表明するようになったこと
これ自体は多様な意見を国政に反映させるという議会制民主主義にも資すること
覆面をして匿名性を保ちながら意見表明、デモ行進に参加することもそれは表現or集会の態様の問題に過ぎない
国会議員のXは彼らの思想や行動を規制するわけじゃない、猿払のように行動に伴う弊害を防止したいと言っているが
こうした人達ないし集団を規制することは彼らの表現ないし集会の自由に対する直接制約
→厳格審査
→あてはめでは、最終的に規制@は違憲
特に手段の必要性が欠けてる。覆面してる人の中には取り締まるべき危険因子も確かにいる
しかし、そうじゃない人ももちろんいる。全面規制は過剰規制だ。
まずはデモ主催者の団体がデモ行進参加者の行動をきちんと自主的に管理させるべき
参加者の人数やデモ行進するに際して危ないことさせない旨の誓約を届け出させる
参加者のだれかが公共の安全を損なう行為したら当該団体のデモ行進を一定期間停止する、同じような犯罪が複数続いた場合はデモを禁止にするなど段階的な規制をまずは敷くべき
よって手段の必要性に欠けるから違憲だ。
549氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:34:54.14ID:0uu2nu/8550氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:36:00.49ID:0uu2nu/8 >>547
そうですね、すみません、勘違いしてました。
そうですね、すみません、勘違いしてました。
551氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:36:28.15ID:8ELjGEa/ ここで再現答案だと…
552氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:37:10.21ID:y4WSBc6k >>541
共産党袴田事件が正当の除名処分であっても、司法審査となるとした理由は、建物の明渡及び賃料相当損害金が問題となっているからではないか。
共産党袴田事件が正当の除名処分であっても、司法審査となるとした理由は、建物の明渡及び賃料相当損害金が問題となっているからではないか。
553氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:37:36.11ID:Y8HB0tG8 >>548
ほぼ同旨だわ
・覆面しての表現なんて低価値 vs むしろ覆面しなきゃ表現できない場合もあるから価値がある
・覆面しての表現に対する内容中立規制 vs 覆面しての表現そのものが内容を構成するから内容規制
このあたりの対立軸をアピールするのが重要と思った
ほぼ同旨だわ
・覆面しての表現なんて低価値 vs むしろ覆面しなきゃ表現できない場合もあるから価値がある
・覆面しての表現に対する内容中立規制 vs 覆面しての表現そのものが内容を構成するから内容規制
このあたりの対立軸をアピールするのが重要と思った
554氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:37:45.22ID:pk2GCzmd >>393
おれも同じ理解だった
おれも同じ理解だった
555氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:38:36.47ID:8ELjGEa/ >>550
間違えてるたつみが悪いわ。時間いっぱいある&知識もあるはずなのにてきとーに解くという極悪さ
間違えてるたつみが悪いわ。時間いっぱいある&知識もあるはずなのにてきとーに解くという極悪さ
556氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:40:27.50ID:ygwclBBF >>548
憲法論文の規制Aは報告を義務付けられない自由をどう権利設定するか悩んだが
最終的には団体の集会の自由に対する公権力の干渉に等しく、団体側の集会の自由に対する萎縮効果を招く
から、集会の自由によって保障されるとした。かなり無理筋ではあるが時間の関係上やむを得なかった。
審査基準も基本的に規制@と同じにしたが、規制@とは異なり、規制Aはあてはめの検討で最終的に合憲とした
特に手段の相当性が大きい。生命身体に対する危害を防止する利益とデモを通じて政治的意見を発信できる利益を比べれば
前者の方がどう考えても大きい。規制Aについては合憲だろう。
参考とすべき判例では東京都公安条例事件や吉祥寺駅事件の伊藤裁判官補足意見なども適宜参照した。
憲法論文の規制Aは報告を義務付けられない自由をどう権利設定するか悩んだが
最終的には団体の集会の自由に対する公権力の干渉に等しく、団体側の集会の自由に対する萎縮効果を招く
から、集会の自由によって保障されるとした。かなり無理筋ではあるが時間の関係上やむを得なかった。
審査基準も基本的に規制@と同じにしたが、規制@とは異なり、規制Aはあてはめの検討で最終的に合憲とした
特に手段の相当性が大きい。生命身体に対する危害を防止する利益とデモを通じて政治的意見を発信できる利益を比べれば
前者の方がどう考えても大きい。規制Aについては合憲だろう。
参考とすべき判例では東京都公安条例事件や吉祥寺駅事件の伊藤裁判官補足意見なども適宜参照した。
557氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:41:12.55ID:8ELjGEa/ >>548
説2は?
説2は?
558氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:45:32.82ID:jaZWVwqr >>535
これで4点下がってる辰巳…辰巳が間違えててくれ
これで4点下がってる辰巳…辰巳が間違えててくれ
559氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:45:47.71ID:bxkmBucP 126か。大丈夫かな
560氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:47:31.03ID:8ELjGEa/ たつみは刑法短答はここの答えとおなじ?
561氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:47:46.37ID:LrsXAXYo 民法刑法はおなじ
562氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:48:43.78ID:8ELjGEa/ >>561
ありがとう
ありがとう
563氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:50:22.20ID:8ELjGEa/ 憲法論文後半は確かに人権まよった、、13条にしたな
564氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:51:00.23ID:sWfRkZsE565氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:54:12.60ID:I55ihcZV 規制A
第1 13条
1法案第4(以下「観察処分規定」という)は、みだりにSNS等の情報を収集されない自由を制約し違憲か?
2(1)13条は私生活上の自由を保障
利用方法などによっては私生活上の自由が害されうる
→同自由は13条により保障
(2)た 収集過程においては私生活上の自由に対する制約は観念できない?
し 本件は公安委員会に開示する可能性
→制約あり
2(1)SNSなどの自由は、外部に対する開示が予定されてるもの
→プライバシーとしての要保護性が低い
(2)合目的審査
3(1)目的:公共の安全性を害する行為を実行的に抑止する
(2)手段:絞り込んで活動監視以上実効性はある
(3)合憲
第2 21以上1こう
1 SNS等の情報を報告しない自由を制約し違憲?
2 (1)表現しない自由は表現の自由をする自由と表裏の関係
→21条1表現の自由の保護範囲に含まれる
(2)制約あり
3 (1)前述当該情報の要保護性は低い
(2)情報→政治的な見解がしるされている→それを監視される
表現の萎縮的効果を招きうる
→LRA
(3)目的:重要
手段:代表者の届出制によれば、報告させなくても自らリーチすればいいじゃん
(4)違憲
第1 13条
1法案第4(以下「観察処分規定」という)は、みだりにSNS等の情報を収集されない自由を制約し違憲か?
2(1)13条は私生活上の自由を保障
利用方法などによっては私生活上の自由が害されうる
→同自由は13条により保障
(2)た 収集過程においては私生活上の自由に対する制約は観念できない?
し 本件は公安委員会に開示する可能性
→制約あり
2(1)SNSなどの自由は、外部に対する開示が予定されてるもの
→プライバシーとしての要保護性が低い
(2)合目的審査
3(1)目的:公共の安全性を害する行為を実行的に抑止する
(2)手段:絞り込んで活動監視以上実効性はある
(3)合憲
第2 21以上1こう
1 SNS等の情報を報告しない自由を制約し違憲?
2 (1)表現しない自由は表現の自由をする自由と表裏の関係
→21条1表現の自由の保護範囲に含まれる
(2)制約あり
3 (1)前述当該情報の要保護性は低い
(2)情報→政治的な見解がしるされている→それを監視される
表現の萎縮的効果を招きうる
→LRA
(3)目的:重要
手段:代表者の届出制によれば、報告させなくても自らリーチすればいいじゃん
(4)違憲
566氏名黙秘
2021/05/17(月) 16:57:54.90ID:OWVqWZQO >>563
同じく!13条だと思うんだけどなー
同じく!13条だと思うんだけどなー
567氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:00:30.07ID:NJmxGO2n 俺も規制2はそれだけ見るとプライバシーだなと思ったけど、問題文全体の流れが表現自由方向だと思って空気を読むつもりで21条にしたんだよなあ
この辺りの人権選択で迷ったときの最終的な決め手を研ぎ澄ましておきたかった
この辺りの人権選択で迷ったときの最終的な決め手を研ぎ澄ましておきたかった
568氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:00:38.32ID:8ELjGEa/ >>566
まあ21か13だろうなーと思う。14も21.13で保護されないとしたらあり得そう
まあ21か13だろうなーと思う。14も21.13で保護されないとしたらあり得そう
569氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:02:45.01ID:Y8HB0tG8570氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:04:46.55ID:81j+i0CP プライバシー構成だと審査基準が集会の自由よりも緩くなる難点がある。理屈次第ではどちらも論は立つと思うよ。
571氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:08:45.43ID:LrsXAXYo 規制2はLRAの筋がいい気がする。
というか公○調○庁とかって,自分たちで情報収集してるよねっていう。
自衛隊の情報保全隊の裁判例もあるし。
というか公○調○庁とかって,自分たちで情報収集してるよねっていう。
自衛隊の情報保全隊の裁判例もあるし。
572氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:09:04.80ID:8ELjGEa/ >>569
割とクルマ放火とか重大犯罪おかしてたからな情け無用でもよさそう
割とクルマ放火とか重大犯罪おかしてたからな情け無用でもよさそう
573氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:12:26.09ID:81j+i0CP 刑訴のGPS判例じゃないけど、
報告の義務付けが継続的にされる点で通常想定されるプライバシーとは明らかに異質なんだよな。
プライバシーでは捉えきれない性質があるというか。
じゃあ21なのかと言っても、これはこれで説明が必要になる。
規制Aは憲法何条の話なのか確定させるのがたしかに難しかった
報告の義務付けが継続的にされる点で通常想定されるプライバシーとは明らかに異質なんだよな。
プライバシーでは捉えきれない性質があるというか。
じゃあ21なのかと言っても、これはこれで説明が必要になる。
規制Aは憲法何条の話なのか確定させるのがたしかに難しかった
574氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:14:15.60ID:FV/Ja6H/ 憲法
規制1 集会の自由(覆面しつつ集会に参加する自由)
規制2 表現の自由(SNS等の報告を義務付けられない自由)
で構成したんだけどやばいかな?
規制1 集会の自由(覆面しつつ集会に参加する自由)
規制2 表現の自由(SNS等の報告を義務付けられない自由)
で構成したんだけどやばいかな?
575行政法(たたき台)
2021/05/17(月) 17:14:45.74ID:I55ihcZV 設問1-1
1処分(行訴3条2項)とは・・・
2(1)道路法32条の許可
→道路利用権
法32条2項申請書の記載事項
目的、期間、場所、方法などの記載にとどまる
(2)屋台事業営む目的で道路利用する場合はそれに加え
条例25条2項が必要
街の発展の有無に基づき判断(条例26条、規則19条)
→道路利用許可と目的が違う
(3)選定決定は新たに屋台事業を営む目的で道路を利用する権利を与えるもの
→処分にあたる
※(1)(2)は書いてて混乱。
目的が違う→別処分構成にした
設問1―2
1 (1)「町の賑わい…観光資源としての効用」(条例26条)との文言
→A視聴専門的技術的考慮
屋台事業営む目的で道路を利用をするのは性質上自由にできないもの
∴選定決定は特許的性質
(2)特許において先顕主義は妥当せず、特許本件不選定決定を取り消せば、再度審査
することになる
2 再審査を受ける地位を回復できるので訴えの利益(行訴法9条1項かっこ書き)あり
1処分(行訴3条2項)とは・・・
2(1)道路法32条の許可
→道路利用権
法32条2項申請書の記載事項
目的、期間、場所、方法などの記載にとどまる
(2)屋台事業営む目的で道路利用する場合はそれに加え
条例25条2項が必要
街の発展の有無に基づき判断(条例26条、規則19条)
→道路利用許可と目的が違う
(3)選定決定は新たに屋台事業を営む目的で道路を利用する権利を与えるもの
→処分にあたる
※(1)(2)は書いてて混乱。
目的が違う→別処分構成にした
設問1―2
1 (1)「町の賑わい…観光資源としての効用」(条例26条)との文言
→A視聴専門的技術的考慮
屋台事業営む目的で道路を利用をするのは性質上自由にできないもの
∴選定決定は特許的性質
(2)特許において先顕主義は妥当せず、特許本件不選定決定を取り消せば、再度審査
することになる
2 再審査を受ける地位を回復できるので訴えの利益(行訴法9条1項かっこ書き)あり
576氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:15:13.28ID:f4+QInmO 設2は普通に考えたら13条でしょ
問題文で氏名、住所等の情報は含まれてないんですね?みたいなかなりわざーとらしくアピールしてたし
問題文で氏名、住所等の情報は含まれてないんですね?みたいなかなりわざーとらしくアピールしてたし
577氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:15:28.24ID:sWfRkZsE 辰巳の平均点が段々上がって草
これ足切りが108点とかになったら笑えない
これ足切りが108点とかになったら笑えない
578氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:15:40.50ID:hrhKxjsW >>573
プライバシー三要件説を批判して自己情報コントロール権説で論じた!
プライバシー三要件説を批判して自己情報コントロール権説で論じた!
579氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:16:00.41ID:NJmxGO2n >>574
全く一緒だけど、それやばいって話になってたの?割と多数派だと思ってた...
全く一緒だけど、それやばいって話になってたの?割と多数派だと思ってた...
580氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:16:11.01ID:8ELjGEa/ >>573
そうそう。これ21でいいならもう全部21でよくない?ってなるし、13ならなんか住基ネットと違うしでもなあみたいな
そうそう。これ21でいいならもう全部21でよくない?ってなるし、13ならなんか住基ネットと違うしでもなあみたいな
581氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:16:49.05ID:I55ihcZV わざわざ表現の萎縮的効果を招きかねない
報告義務付けでなくても届出させるなどして氏名を把握したら自分たちで調査すれば
いいじゃん
との筋っておかしいかな?
報告義務付けでなくても届出させるなどして氏名を把握したら自分たちで調査すれば
いいじゃん
との筋っておかしいかな?
582氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:18:35.60ID:NJmxGO2n >>581
俺もLRAでそれ書いた 自分らで収集するのが困難なものもあるって話だったからそこをクリアする理屈はいるかもだけど
俺もLRAでそれ書いた 自分らで収集するのが困難なものもあるって話だったからそこをクリアする理屈はいるかもだけど
583氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:18:59.89ID:ByeMFPHK 集団暴徒化論書いた奴いる?
584氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:20:22.44ID:59K+7d+p >>579
いやなんかみんな規制2を13条?で構成したって書いてるから…
個人的にはそもそも団体のプライバシー?ってなんだろうって思ってて、規制2は表現の自由の消極的な場面を問われてると思ったんだよね。報告を義務付けられることで萎縮効や思想の自由市場を歪める可能性あるとか、あと氏名等の情報が含まれないという事情は審査基準を下げる方向か個別的具体的審査の部分で書いた記憶があるんだけど…ちょっと曖昧だごめん…
いやなんかみんな規制2を13条?で構成したって書いてるから…
個人的にはそもそも団体のプライバシー?ってなんだろうって思ってて、規制2は表現の自由の消極的な場面を問われてると思ったんだよね。報告を義務付けられることで萎縮効や思想の自由市場を歪める可能性あるとか、あと氏名等の情報が含まれないという事情は審査基準を下げる方向か個別的具体的審査の部分で書いた記憶があるんだけど…ちょっと曖昧だごめん…
585氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:20:47.97ID:I55ihcZV586氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:20:48.82ID:sWfRkZsE587氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:21:30.68ID:8ELjGEa/ >>577
何点くらい?
何点くらい?
588氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:22:36.20ID:81j+i0CP おかしくないと思います。
正直複合的な性格があるので、
説得的な説明があれば13か21かは大きな問題にはならないと思います。
一見パッと見は明らかに誰もが13の問題だと思います。
それ自体何も間違ってません。
ですが、問題文の事情を全体として見た時に、あの義務付けの経緯や目的を
踏まえると、自己情報コントロールの侵害という13で本当に留めていいのかは
立ち止まって考える必要があると思いました。
正直複合的な性格があるので、
説得的な説明があれば13か21かは大きな問題にはならないと思います。
一見パッと見は明らかに誰もが13の問題だと思います。
それ自体何も間違ってません。
ですが、問題文の事情を全体として見た時に、あの義務付けの経緯や目的を
踏まえると、自己情報コントロールの侵害という13で本当に留めていいのかは
立ち止まって考える必要があると思いました。
589氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:23:38.86ID:81j+i0CP 集団暴徒化論の話はあてはめの中で使いました。
というか、今は短答の話しませんかw
というか、今は短答の話しませんかw
590氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:24:20.09ID:NJmxGO2n >>584
あーほぼ大筋一緒だわ 表現の自由の保証根拠を使って保証制約部分ちゃんと書けてれば大丈夫かな
あーほぼ大筋一緒だわ 表現の自由の保証根拠を使って保証制約部分ちゃんと書けてれば大丈夫かな
591氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:25:11.85ID:ByeMFPHK >>588
よくわからないんだけど、
最近、
プライバシーを自己情報コントロール権ではなく、
適正な自己情報の取扱いを受ける権利と再構成する立場があるらしいんだけど
それと関係あるのかな?
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641228047
よくわからないんだけど、
最近、
プライバシーを自己情報コントロール権ではなく、
適正な自己情報の取扱いを受ける権利と再構成する立場があるらしいんだけど
それと関係あるのかな?
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641228047
592氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:25:22.59ID:sWfRkZsE593氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:27:28.06ID:8ELjGEa/ >>592
じゃあまだまだ上がりそうか(震)でもそのうちさがるんじゃない?きっとそう!白目
じゃあまだまだ上がりそうか(震)でもそのうちさがるんじゃない?きっとそう!白目
594氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:31:03.02ID:59K+7d+p >>590
じゃあ大丈夫か!ありがとう!!
自分は表現の自由の保証根拠を使いつつ、判例もあげたかったから、過去問にあった消極的信仰告白の自由のアレフ観察処分事件を、信教の自由の判例だけどって前置きして使ったかな笑
ちょっと無理矢理感あるけど判例をどうしても出したかった、、、
じゃあ大丈夫か!ありがとう!!
自分は表現の自由の保証根拠を使いつつ、判例もあげたかったから、過去問にあった消極的信仰告白の自由のアレフ観察処分事件を、信教の自由の判例だけどって前置きして使ったかな笑
ちょっと無理矢理感あるけど判例をどうしても出したかった、、、
595氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:31:09.24ID:8ELjGEa/ 団体としてのプライバシーはめちゃ迷ったな。結局認めたけど
596氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:31:17.99ID:ygwclBBF >>591
こんなの誰も知らんわw
こんなの誰も知らんわw
597氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:33:00.63ID:ByeMFPHK 誰か読んだニキいないのか?w
598氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:34:40.51ID:sWfRkZsE599氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:35:11.00ID:8ELjGEa/ 伊藤塾の採点だけだそうと思ってるけど両方出す必要ないよな?
600氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:36:55.91ID:8ELjGEa/ >>598
それと受験者減ってるから予想もできない足切り点になる可能性もあるよネ!
それと受験者減ってるから予想もできない足切り点になる可能性もあるよネ!
601氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:38:00.84ID:NJmxGO2n >>594
俺は判例出せなかったけど、Twitterで予備校講師が判例使うのは合格レベルでは別に必須じゃないって言ってたので信じたい みんな使いたい判例がぽんぽん浮かんで凄いわ 百選読んでないから何も浮かばないのかな
俺は判例出せなかったけど、Twitterで予備校講師が判例使うのは合格レベルでは別に必須じゃないって言ってたので信じたい みんな使いたい判例がぽんぽん浮かんで凄いわ 百選読んでないから何も浮かばないのかな
602氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:38:11.40ID:ByeMFPHK これは想像だけど、
自己情報コントロール権だと政府に情報をとられたらそれで終わりだけど、
適正な自己情報の取扱いを受ける権利だと、政府が取得した自己情報の
訂正や一定期間経過後の削除なんかを求めることができるのかな?
自己情報コントロール権だと政府に情報をとられたらそれで終わりだけど、
適正な自己情報の取扱いを受ける権利だと、政府が取得した自己情報の
訂正や一定期間経過後の削除なんかを求めることができるのかな?
603行政法設問2
2021/05/17(月) 17:39:14.78ID:I55ihcZV 設問2
第1 信頼原則違反
1 10年間も屋台営業を続けていた→今後も営業を続けれるという期待的利益を害する。
2(1)たしかに、B=他人名義営業者
→条例13条に反する
(2)しかし、特許的性質広い裁量権
13条反→×とはならず総合的に考慮すべき
(3)信頼が正当なものでかつ不利益>>>利益といえる場合は違法
ア 10年継続してきてA市から指導なかった
イ 不利益 6月以内以内に新たな店舗や仕事を探すこと困難と委員会も判断
10年営業→資本の大量投下、生活の基盤
利益 委員会も選出 A市トラブルなし
ウ違法
第1 信頼原則違反
1 10年間も屋台営業を続けていた→今後も営業を続けれるという期待的利益を害する。
2(1)たしかに、B=他人名義営業者
→条例13条に反する
(2)しかし、特許的性質広い裁量権
13条反→×とはならず総合的に考慮すべき
(3)信頼が正当なものでかつ不利益>>>利益といえる場合は違法
ア 10年継続してきてA市から指導なかった
イ 不利益 6月以内以内に新たな店舗や仕事を探すこと困難と委員会も判断
10年営業→資本の大量投下、生活の基盤
利益 委員会も選出 A市トラブルなし
ウ違法
604氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:39:29.07ID:sWfRkZsE605氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:40:34.88ID:Leo0xWxT よくわからなかったけど、規制@は13条で
顔を隠せないことによって顔がバレる弊害そのものは集団行進が行われる場所の性質から言って核心情報ではないからそこまで厳しい制約ではないっていうのと、
でも顔がバレることによってメディアを通じて全世界に参加者個人がどのような思想を持っているかまで広まってしまうと考えれば核心情報と言えなくもないって対立させて書いたかな
顔を隠せないことによって顔がバレる弊害そのものは集団行進が行われる場所の性質から言って核心情報ではないからそこまで厳しい制約ではないっていうのと、
でも顔がバレることによってメディアを通じて全世界に参加者個人がどのような思想を持っているかまで広まってしまうと考えれば核心情報と言えなくもないって対立させて書いたかな
606氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:42:35.02ID:NQ7uBXaR 憲法1→アメリカのアンチマスク法の話(表現の自由:暴徒化論)
憲法2→オウム新法(表現の自由:手段規制)
のイメージだと思うけどな。
憲法2→オウム新法(表現の自由:手段規制)
のイメージだと思うけどな。
607氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:42:49.90ID:8ELjGEa/ >>603
おらおら、あと六時間でID変わるんだからさっさと八科目あげちゃいな!ID変わったら非常にみづらくなって誰も評価してくんないよ!
おらおら、あと六時間でID変わるんだからさっさと八科目あげちゃいな!ID変わったら非常にみづらくなって誰も評価してくんないよ!
608氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:44:15.69ID:I55ihcZV >>607
今再現答案のために構成作ってるとこですw
今再現答案のために構成作ってるとこですw
609氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:44:23.75ID:ygwclBBF >>605
規制@を13で書いても決して間違いじゃないよ。
今君がここで書いたように筋が通ってれば問題ない。
憲法は人権選択以上にあてはめ、個別具体的検討でどれだけ問題文の事情を使って説得的に結論出せてるかの方がはるかに大事。TKC模試で憲法論文20番前後だった俺が言うんだから間違いなし。
規制@を13で書いても決して間違いじゃないよ。
今君がここで書いたように筋が通ってれば問題ない。
憲法は人権選択以上にあてはめ、個別具体的検討でどれだけ問題文の事情を使って説得的に結論出せてるかの方がはるかに大事。TKC模試で憲法論文20番前後だった俺が言うんだから間違いなし。
610氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:48:18.29ID:wPSNmSlR 模試の憲法の順位自慢げに語ってんの滑稽すぎる
あんなの何の参考にもならんわ
あんなの何の参考にもならんわ
611氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:48:21.96ID:ygwclBBF >>606
すでに既出かもしれないけど、規制@は香港のデモが素材になってる
香港だと規制@は合憲らしいが、控訴審までは違憲だった。まあ、この辺は関係ないだろうけど。
香港最高裁、デモ覆面禁止を全面支持 民主派の敗訴
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM217T00R21C20A2000000/
すでに既出かもしれないけど、規制@は香港のデモが素材になってる
香港だと規制@は合憲らしいが、控訴審までは違憲だった。まあ、この辺は関係ないだろうけど。
香港最高裁、デモ覆面禁止を全面支持 民主派の敗訴
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM217T00R21C20A2000000/
612氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:49:22.38ID:ygwclBBF >>610
嫌味になるのは覚悟の上で言わせてもらった。言わんとすることは分かってる。
嫌味になるのは覚悟の上で言わせてもらった。言わんとすることは分かってる。
613氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:50:41.41ID:opV+02/Z 4年くらい前は足切り114点とかなんだな。今回もこのくらいには足切り基準上がる可能性あるな、いやだわ
614氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:51:05.23ID:59K+7d+p >>601
合格にはまじで関係ないと思う!むしろ規制2で判例だしてる人なんてほぼいないと思うし…自分のも直接には妥当しないので笑
個人的には憲法ガールで判例の使い方(保証・制約・審査基準・検討のどこで使うか)を学んだのが大きかったかなと思ってる!過去問18年度まで潰すとほぼ全部の人権潰せるし!百選はあんま読んでない、、
合格にはまじで関係ないと思う!むしろ規制2で判例だしてる人なんてほぼいないと思うし…自分のも直接には妥当しないので笑
個人的には憲法ガールで判例の使い方(保証・制約・審査基準・検討のどこで使うか)を学んだのが大きかったかなと思ってる!過去問18年度まで潰すとほぼ全部の人権潰せるし!百選はあんま読んでない、、
615氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:52:29.62ID:opV+02/Z 規制2で早稲田江沢民引用した人他にいる?
616氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:54:39.96ID:ygwclBBF 今日はとりあえず短答の点数が分かっただけでもいい。
肩の力が抜けて疲れが一気に出てきた。もう寝るわ。
解答速報がまた変わったらだれかここに挙げてくれると助かります。おやすみなさい。
肩の力が抜けて疲れが一気に出てきた。もう寝るわ。
解答速報がまた変わったらだれかここに挙げてくれると助かります。おやすみなさい。
617氏名黙秘
2021/05/17(月) 17:55:19.53ID:NJmxGO2n >>614
ガールかあ...やっぱ憲法もある程度やるべきだったな 憲法は適当に当てはめときゃいいんだろと思って、マジで伊藤塾の基礎マスター+過去問8年分しかやってないので後悔してる
ガールかあ...やっぱ憲法もある程度やるべきだったな 憲法は適当に当てはめときゃいいんだろと思って、マジで伊藤塾の基礎マスター+過去問8年分しかやってないので後悔してる
618行訴法()
2021/05/17(月) 17:56:04.09ID:I55ihcZV 設問2
第1 信頼原則違反
1 10年間も屋台営業を続けていた→今後も営業を続けれるという期待的利益を害する。
2(1)たしかに、B=他人名義営業者
→条例13条に反する
(2)しかし、特許的性質広い裁量権
13条反→×とはならず総合的に考慮すべき
(3)信頼が正当なものでかつ不利益>>>利益といえる場合は違法
ア 10年継続してきてA市から指導なかった
イ 不利益 6月以内以内に新たな店舗や仕事を探すこと困難と委員会も判断
10年営業→資本の大量投下、生活の基盤
利益 委員会も選出 A市トラブルなし
ウ違法
第2 裁量権逸脱濫用(これがめちゃむずかった)
1 25条1項公募→A市委員会諮問(規則)→Bさん推薦
にも A市長C指定
→A市長裁量権逸脱(行訴法30条)
(1) A委員会諮問→内部基準に過ぎないが基準が合理的ならば、特段の事情ない限り、基準通りの認定をしなければ平等原則(憲法14条1項)の趣旨に反し違法
(2) A委員会、B推薦合理的?
た Bさん他人名義営業者・・・困難という事情を考慮
→当該事情規則19条各号なし
し 処分の性質(特許的性質)
上記法の仕組み(まずはA委員会に諮問すること)
→A委員会についてその他の自由についても考慮するころを認めるもの
∴A委員会判断合理的
2 特段の事情なし
→違法
設問2−2むずかった
第1 信頼原則違反
1 10年間も屋台営業を続けていた→今後も営業を続けれるという期待的利益を害する。
2(1)たしかに、B=他人名義営業者
→条例13条に反する
(2)しかし、特許的性質広い裁量権
13条反→×とはならず総合的に考慮すべき
(3)信頼が正当なものでかつ不利益>>>利益といえる場合は違法
ア 10年継続してきてA市から指導なかった
イ 不利益 6月以内以内に新たな店舗や仕事を探すこと困難と委員会も判断
10年営業→資本の大量投下、生活の基盤
利益 委員会も選出 A市トラブルなし
ウ違法
第2 裁量権逸脱濫用(これがめちゃむずかった)
1 25条1項公募→A市委員会諮問(規則)→Bさん推薦
にも A市長C指定
→A市長裁量権逸脱(行訴法30条)
(1) A委員会諮問→内部基準に過ぎないが基準が合理的ならば、特段の事情ない限り、基準通りの認定をしなければ平等原則(憲法14条1項)の趣旨に反し違法
(2) A委員会、B推薦合理的?
た Bさん他人名義営業者・・・困難という事情を考慮
→当該事情規則19条各号なし
し 処分の性質(特許的性質)
上記法の仕組み(まずはA委員会に諮問すること)
→A委員会についてその他の自由についても考慮するころを認めるもの
∴A委員会判断合理的
2 特段の事情なし
→違法
設問2−2むずかった
619氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:03:29.19ID:Y8HB0tG8 >>618
設問2の後段は、諮問機関(委員会)の申合せが審査基準(規則)と矛盾しないことを具体的に説明するのがミソかなと思った
設問2の後段は、諮問機関(委員会)の申合せが審査基準(規則)と矛盾しないことを具体的に説明するのがミソかなと思った
620氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:06:03.72ID:sWfRkZsE >>613
まだその時は受験生が今の倍以上いたから絞る必要があったからな
まだその時は受験生が今の倍以上いたから絞る必要があったからな
621氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:06:04.81ID:FV/Ja6H/ >>617
合格には絶対基礎マスターと過去問8年分で足りると思うよ!!自分は憲法の代わりに民法を疎かにしたら見事に崩壊したのでバランスが大事ですね…
なにはともあれありがとう!!検討筋一緒の人がいるってだけで精神安定になりました!
合格には絶対基礎マスターと過去問8年分で足りると思うよ!!自分は憲法の代わりに民法を疎かにしたら見事に崩壊したのでバランスが大事ですね…
なにはともあれありがとう!!検討筋一緒の人がいるってだけで精神安定になりました!
622氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:06:41.94ID:I55ihcZV 処分の性質(特許的性質)
上記法の仕組み(まずはA委員会に諮問すること)
→「町の発展云々」の部分の判断についてA委員会に第一次的な判断をゆだねたもの
∴A委員会についてその他の自由についても考慮してもOK
上記法の仕組み(まずはA委員会に諮問すること)
→「町の発展云々」の部分の判断についてA委員会に第一次的な判断をゆだねたもの
∴A委員会についてその他の自由についても考慮してもOK
623氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:07:18.52ID:I55ihcZV 公法系
Bくらいついててほしいな
Bくらいついててほしいな
624氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:10:19.18ID:NJmxGO2n >>621
ありがとう お互い受かってるといいな
ありがとう お互い受かってるといいな
625氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:11:21.07ID:sWfRkZsE 辰巳、民法と刑法は5chと一致してるんだからここの書き込み見て憲法をいい加減修正してくれよ…
626氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:14:28.75ID:3b9cm8/S 平均点高いな。
去年は辰巳の平均点からマイナス8点が実際の平均点だったから、今年の平均点は117点?
とするとボーダーは102点あたりか?もう少し上がるかも?
去年は辰巳の平均点からマイナス8点が実際の平均点だったから、今年の平均点は117点?
とするとボーダーは102点あたりか?もう少し上がるかも?
627氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:15:18.60ID:ygwclBBF 憲法の設問18の選択肢アは辰巳絶対に間違えてる。色々調べたけど確信してる。
というか肢別の正答率がこの問題だけ10%の時点で気づいて欲しい。
というか肢別の正答率がこの問題だけ10%の時点で気づいて欲しい。
628氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:16:19.70ID:FV/Ja6H/ >>624
そうだね!!信じて結果発表待とう!
そうだね!!信じて結果発表待とう!
629氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:19:40.81ID:ygwclBBF 個人的にいえば短答憲法設問1の選択肢イも、判例の考慮要素には拘禁の目的がたしか挙がっていたはずなのに設問にはなかったので×にした。判例をより正確に記憶していたのにこんなの卑怯だろ
630氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:21:21.90ID:y4WSBc6k >>627
電話してみたけど、分かる者がいませんって言われたわ。
電話してみたけど、分かる者がいませんって言われたわ。
631民法設問1
2021/05/17(月) 18:21:50.15ID:I55ihcZV 設問1
1 STG@Aの明示
2 Aに動産甲の所有権の帰属?
(1) C主張
無主物占専 主張ア
A奪われた
甲工作機械 高価なもの
15日程度
→×
(2)C主張
BD代弁(483)→192条?
ア指図による占有移転(184)と即時取得 主張イ
支配を確立したといえるか否かの基準
B→C占有移転あり
支配確立した
その他の要件〇
即時取得ok
イ 193盗品 主張ウ
2年以内
なおAに帰属
(3)A所有権あり
3 その他要件〇
書くこと多すぎなんじゃあ
1 STG@Aの明示
2 Aに動産甲の所有権の帰属?
(1) C主張
無主物占専 主張ア
A奪われた
甲工作機械 高価なもの
15日程度
→×
(2)C主張
BD代弁(483)→192条?
ア指図による占有移転(184)と即時取得 主張イ
支配を確立したといえるか否かの基準
B→C占有移転あり
支配確立した
その他の要件〇
即時取得ok
イ 193盗品 主張ウ
2年以内
なおAに帰属
(3)A所有権あり
3 その他要件〇
書くこと多すぎなんじゃあ
632氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:23:29.22ID:sWfRkZsE633氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:27:20.16ID:y4WSBc6k >>632
メールもしといた。君も頼むよ。丁寧に説明すれば辰巳もアホではないから理解してくれるでしょう。
メールもしといた。君も頼むよ。丁寧に説明すれば辰巳もアホではないから理解してくれるでしょう。
634氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:31:00.32ID:sWfRkZsE >>633
メールもしたんかありがとう
辰巳の誠意と言われるから誠意ある対応を期待してるわ
民法刑法はこのスレと一致してるとして、憲法の12問イと18問について問い合わせる方針でええかな?
令和元年の分布見たけど4点違うだけでパーセンテージ的に5〜6%位変わるで
メールもしたんかありがとう
辰巳の誠意と言われるから誠意ある対応を期待してるわ
民法刑法はこのスレと一致してるとして、憲法の12問イと18問について問い合わせる方針でええかな?
令和元年の分布見たけど4点違うだけでパーセンテージ的に5〜6%位変わるで
635氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:34:23.62ID:ygwclBBF >>634
設問18が間違ってるのは100%確信してるけど、
設問12は辰巳の解答で合ってると思う。俺が間違えたから主観的に言ってるんじゃなくて一般市民の権利を侵害する処分
共産党袴田も、
建物明渡請求の前提としての政党除名処分は一般市民法秩序と直接に関係する一般市民の権利を侵害する処分
であることを前提としている。
全面的には審査できないけど、処分が自律的規範に従った適正な手続でなされたかに限っては裁判所はなお審査できるから
「裁判所の審判権は及ばない」と言っている選択肢イは間違い。
設問18が間違ってるのは100%確信してるけど、
設問12は辰巳の解答で合ってると思う。俺が間違えたから主観的に言ってるんじゃなくて一般市民の権利を侵害する処分
共産党袴田も、
建物明渡請求の前提としての政党除名処分は一般市民法秩序と直接に関係する一般市民の権利を侵害する処分
であることを前提としている。
全面的には審査できないけど、処分が自律的規範に従った適正な手続でなされたかに限っては裁判所はなお審査できるから
「裁判所の審判権は及ばない」と言っている選択肢イは間違い。
636氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:38:53.74ID:fZW7YDxV >>635
判旨読みました...?
判旨読みました...?
637氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:42:14.97ID:y4WSBc6k >>635
それは建物明渡請求が一般市民法秩序に関わるから、手続の公正さを審査しますと言ってるに過ぎないのでは?
逆にいうと、建物明渡請求がなければ一般市民法秩序に関わる問題ではなく、原則通り司法審査にならないと思うのだけど。
それは建物明渡請求が一般市民法秩序に関わるから、手続の公正さを審査しますと言ってるに過ぎないのでは?
逆にいうと、建物明渡請求がなければ一般市民法秩序に関わる問題ではなく、原則通り司法審査にならないと思うのだけど。
638氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:43:21.93ID:Y8HB0tG8 行政法設問2の前段は信義則で構成してよいのかな
判例の事案と違って勧誘とかは無いんだよね
判例の事案と違って勧誘とかは無いんだよね
639氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:44:42.54ID:y4WSBc6k >>635
それに何回も出てるけど、あの問題分、共産党袴田事件の一部抜粋だから(判決文を読めばわかる)、あれを×というのは意味がわからないよ。、
それに何回も出てるけど、あの問題分、共産党袴田事件の一部抜粋だから(判決文を読めばわかる)、あれを×というのは意味がわからないよ。、
640氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:45:48.25ID:P6hBv3Jg 憲法40(18が間違いであれば42)なんだが、辰巳だと500人中90位。素朴に思ったことだけど、全体的に憲法あんまりできてないんだな。
641氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:47:26.37ID:I55ihcZV642氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:51:01.99ID:P6hBv3Jg 民法の最後の設問、潮見のプラクティスに似たような問題があったわ。免除は相対的効力事由だけど、それは債権者が通常免除した人のみに対して効力を及ぼす意思を有するからで、契約の合理的意思解釈によっては、他の連帯債務者にも効力を及ぼせる場合もあるって言うのが、たぶんオーソドックスな正解筋なんだろうな、、
契約の意思解釈できそうな事情あったし。
ほんとに時間なくて原則論しかかかず、求償も出来ないって書いた俺は一生病んでる。
契約の意思解釈できそうな事情あったし。
ほんとに時間なくて原則論しかかかず、求償も出来ないって書いた俺は一生病んでる。
643氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:54:09.07ID:ygwclBBF というか、誰も指摘してない気がするんだけど、短答憲法設問17の選択肢ウが辰巳だと2になってることの方がよほどおかしいと思うんだが。どう考えても1だろ。
644氏名黙秘
2021/05/17(月) 18:57:42.34ID:+W8iQQ9M 135点。憲法がこのスレより下がったわ
645氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:01:18.24ID:ygwclBBF 憲法で、このスレで議論されてること以上に個人的におかしいと思う点は、
設問1の選択肢イ ∵判例の考慮要素に挙げられている「拘禁の目的」が含まれていない
設問17の選択肢ウ ∵bのように考えればaの結論を導けるので根拠になってるはず
設問1の選択肢イ ∵判例の考慮要素に挙げられている「拘禁の目的」が含まれていない
設問17の選択肢ウ ∵bのように考えればaの結論を導けるので根拠になってるはず
646氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:03:10.11ID:ygwclBBF ちなみに俺は現時点で
憲法40点
民法56点
刑法37点
の合計133点。民法、刑法に争いなし。憲法については辰巳の設問1、17、18に疑義あり。
憲法40点
民法56点
刑法37点
の合計133点。民法、刑法に争いなし。憲法については辰巳の設問1、17、18に疑義あり。
647氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:03:17.01ID:Y8HB0tG8 刑法で丙に偽計業務妨害罪は成立しないのかなー
そこだけが気になる
そこだけが気になる
648氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:04:43.67ID:ygwclBBF >>647
論文刑法はもう聞きたくない。強盗書いて破滅した。
論文刑法はもう聞きたくない。強盗書いて破滅した。
649氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:08:52.53ID:Szn2FkMT 去年より5〜10点くらい平均上がりそうですね
650氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:13:08.05ID:AoiKuMrZ なんで短答気になるの?
当然受かってるんでしょ?
それでいいじゃない
当然受かってるんでしょ?
それでいいじゃない
651氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:14:19.40ID:sWfRkZsE >>647
丙の偽計業務妨害は書いた
youtuberの覚醒剤事件は公務執行妨害罪だが、業務妨害罪にも行かせると思ってパラレルに書いた
しかし今年で昨年同様に78%受かるとしても2570人位なんだよな
そこから55%受かるとして1410人位
令和元年と令和2年の統計からすると、大体足切りは105とかになりそうで震えてる
丙の偽計業務妨害は書いた
youtuberの覚醒剤事件は公務執行妨害罪だが、業務妨害罪にも行かせると思ってパラレルに書いた
しかし今年で昨年同様に78%受かるとしても2570人位なんだよな
そこから55%受かるとして1410人位
令和元年と令和2年の統計からすると、大体足切りは105とかになりそうで震えてる
652氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:15:05.27ID:y4WSBc6k >>643
私もおもった。
私もおもった。
653氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:19:28.78ID:+W8iQQ9M 偽計業務妨害は書いたよ
654氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:23:02.31ID:NJmxGO2n あれ、もう伊藤塾出てる?
655氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:23:20.54ID:ewMN6NZI 辰巳現時点で、どの科目も足切りに会う人数が20人くらいで、去年の民法大量虐殺は無さそう。ということは、全体の足切り点もあんまりさがらないし、3200人くらいが論文の採点対象かね?
656氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:25:47.34ID:y4WSBc6k >>645
設問1イは拘禁の目的が抜けているのは確かだが抜けたところで、判例の趣旨と違うかと言われたら微妙な気がする。
、設問17ウはbが判決の個別的効力の話で、aも判決の個別的効力だから、根拠になるかもしれんな。
設問1イは拘禁の目的が抜けているのは確かだが抜けたところで、判例の趣旨と違うかと言われたら微妙な気がする。
、設問17ウはbが判決の個別的効力の話で、aも判決の個別的効力だから、根拠になるかもしれんな。
657氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:29:25.36ID:+W8iQQ9M 伊藤塾で2点上がった
658氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:31:09.79ID:sWfRkZsE659氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:42:02.75ID:AoiKuMrZ >>658
12問目って政党のやつ?
12問目って政党のやつ?
660氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:42:54.90ID:sWfRkZsE >>659
そうそう
そうそう
661氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:43:53.24ID:opV+02/Z 袴田のとこ辰巳と伊藤塾で意見割れたな。
ところで伊藤塾は自分の点数しか表示されてないけど、平均と順位みれないの?
ところで伊藤塾は自分の点数しか表示されてないけど、平均と順位みれないの?
662氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:46:00.64ID:jaZWVwqr >>661
5/21らしいよ
5/21らしいよ
663氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:48:22.50ID:LrsXAXYo664氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:49:14.27ID:8u8j/YTP >>583
集団暴徒化論は、暴動起こす奴が内部者だけど、デモで暴れるだけの目的って事情で使って、現行犯等警察力がまだ有効だからって事情で使ったけど、的得てるかな?
集団暴徒化論は、暴動起こす奴が内部者だけど、デモで暴れるだけの目的って事情で使って、現行犯等警察力がまだ有効だからって事情で使ったけど、的得てるかな?
665氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:49:53.74ID:t9wMZWmm666氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:51:40.50ID:ByeMFPHK 的は射る。当を得る。
667氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:53:26.53ID:fZW7YDxV たまに判決文に的を得るって書いてあるんだよな
668氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:54:50.46ID:AoiKuMrZ 103点が足切りラインかな多分
669氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:54:53.90ID:3b9cm8/S 足切り105くらいは普通にあるな
670氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:56:19.05ID:ti5vgslT >>669
平均点の高さからして、去年意外の例年とそんな変わらん気がする
平均点の高さからして、去年意外の例年とそんな変わらん気がする
671氏名黙秘
2021/05/17(月) 19:59:07.79ID:opV+02/Z >>662
さんくす
さんくす
672氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:00:31.59ID:W16drjOx >>669
それくらいが妥当でしょ。去年が酷すぎた(難しすぎた?)。
それくらいが妥当でしょ。去年が酷すぎた(難しすぎた?)。
673氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:01:03.86ID:sWfRkZsE 108にすると論文採点対象者が減りそうな気がするな
103〜105位か?
103〜105位か?
674氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:03:11.21ID:+zlZJbxa 伊藤塾採点で114だったけど流石に足切りは無いよな?
周りがやたら簡単だったとか言うから不安で仕方ない
周りがやたら簡単だったとか言うから不安で仕方ない
675氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:03:12.35ID:OGHkJcpE あのさ、みんな就活どう?
676氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:03:13.68ID:3b9cm8/S 103-108くらいかな〜
677氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:04:07.21ID:Qfw0sp7R 勘が当たりまくって151
ラッキー
ラッキー
678氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:04:59.64ID:XwSFSDmV I塾で110だった
セーフかな?
セーフかな?
679氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:05:01.59ID:fZW7YDxV >>675
就活スレ建てよう
就活スレ建てよう
680氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:06:57.12ID:8ELjGEa/ >>663
やっぱたつみも伊藤塾もまちがってるくない?
やっぱたつみも伊藤塾もまちがってるくない?
681氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:07:59.03ID:W16drjOx682氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:12:21.06ID:sWfRkZsE683氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:14:12.27ID:8ELjGEa/ >>682
663の資料の検討のところにb説(厳格説)の批判としてアの説明まるまる書いてあるから根拠なるとおまうけどなー
663の資料の検討のところにb説(厳格説)の批判としてアの説明まるまる書いてあるから根拠なるとおまうけどなー
684氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:14:56.94ID:ByeMFPHK びょうそくさんが独立して加藤ゼミナール立ち上げるんだってさ。
685氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:16:51.17ID:8ELjGEa/ >>684
びょうそくゼミナールのほうがよくない?加藤ゼミナールははいりたくないわ
びょうそくゼミナールのほうがよくない?加藤ゼミナールははいりたくないわ
686氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:18:44.10ID:sWfRkZsE687氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:19:53.29ID:sWfRkZsE びょうそくでイカせる加藤鷹
688氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:20:45.40ID:8ELjGEa/ >>686
憲法18間違ってたら司法試験委員会に上の資料もっていったらいいとおもうわ。どういうことだっつって
憲法18間違ってたら司法試験委員会に上の資料もっていったらいいとおもうわ。どういうことだっつって
689氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:21:55.27ID:Y8UGTvI6 >>686
去年は最終的な辰巳の平均−24が足切りだったから、結果は分からんけどな。まあ、民法の大量虐殺があったからやむを得なかっただけかもしれんが
去年は最終的な辰巳の平均−24が足切りだったから、結果は分からんけどな。まあ、民法の大量虐殺があったからやむを得なかっただけかもしれんが
690氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:22:47.33ID:Y8UGTvI6 >>687
わろたw
わろたw
691氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:24:43.35ID:fZW7YDxV >>681
(現行の司法試験スレは試験内容について議論しているので就活の話がしたいなら)就活スレ建てよう
(現行の司法試験スレは試験内容について議論しているので就活の話がしたいなら)就活スレ建てよう
692氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:25:08.58ID:sWfRkZsE693氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:25:33.01ID:zObaST6J694氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:26:23.02ID:zObaST6J たけるも慶應ローだったわ。
695氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:28:19.15ID:I55ihcZV 科目ごとの足切りってあったっけ?
696氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:28:45.19ID:I55ihcZV 3割以下だっけ?
697氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:29:17.29ID:LKLt5Qd5 >>695
4割切ると死ぬ
4割切ると死ぬ
698氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:31:17.66ID:sWfRkZsE 民法の足切りが集計で少ないけどそもそも民法で死んだ人は集計にすら出してない説
699氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:34:04.70ID:I55ihcZV700氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:35:19.74ID:LKLt5Qd5701氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:37:18.75ID:LKLt5Qd5 受験者3400人みたいだからなんやかんやでボーダーは100ちょっとだと思う
702氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:37:33.23ID:0uu2nu/8 自分は憲法18は6にしてたから、ここの2って言う人に対して批判的やったけど、上の資料見たら間違いなく2やん笑
予備校さん期待させんのやめてくれよ、、
予備校さん期待させんのやめてくれよ、、
703氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:38:18.35ID:EpItcMSH 毎年論文採点対象者って受験者の7割くらいだっけ?
704氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:39:56.99ID:LKLt5Qd5 >>703
去年の予備とか司法試験的に多分2800人くらいの達した時点がボーダー
去年の予備とか司法試験的に多分2800人くらいの達した時点がボーダー
705氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:41:53.36ID:8ELjGEa/ 今たつみ平均どれくらい?
706氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:45:11.80ID:Fsum3/iv >>652
法的安定性を確保するためには、個々の判決で個別具体的に効力を及ぶ範囲を説示すれば足りるので合って、わざわざ判決一般で「当該事件限り」と限定をかける必要はないんじゃないかな
法的安定性を確保するためには、個々の判決で個別具体的に効力を及ぶ範囲を説示すれば足りるので合って、わざわざ判決一般で「当該事件限り」と限定をかける必要はないんじゃないかな
707氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:45:46.36ID:Fsum3/iv708氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:47:25.40ID:3b9cm8/S 実際の受験者数の約75%が短答合格する。
今年は実際の受験者数3224人×0.75=2418人が短答合格の目安。たぶん。
今年は実際の受験者数3224人×0.75=2418人が短答合格の目安。たぶん。
709氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:48:27.26ID:LKLt5Qd5710氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:50:33.63ID:EpItcMSH711氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:53:22.44ID:ByeMFPHK 商法設問3、このほかに何か瑕疵事由ある? 何個書けた?
議決権代理行使の可否(代理人を株主に限定する定款の有効性)→一律有効説が有力。
議長選任の可否→原則株主総会が選任。→出席株主の過半数の賛成があればよい?
一括決議の可否→出席株主の過半数の賛成があればよい?
議決権(代理権)重複の処理→後になされた代理権が優先。
内規違反の代理(表)権行使の効力→代理権限の確認は簡易な方法で足りる?
議決権代理行使の可否(代理人を株主に限定する定款の有効性)→一律有効説が有力。
議長選任の可否→原則株主総会が選任。→出席株主の過半数の賛成があればよい?
一括決議の可否→出席株主の過半数の賛成があればよい?
議決権(代理権)重複の処理→後になされた代理権が優先。
内規違反の代理(表)権行使の効力→代理権限の確認は簡易な方法で足りる?
712氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:53:53.66ID:opV+02/Z 辰巳平均全然下がらないな
713氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:54:08.21ID:sWfRkZsE714氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:54:30.28ID:0uu2nu/8 憲法17は
裁判所が自分で拘束力を制限できるなら、
わざわざ一般論として、拘束力制限する必要ない
から、根拠にならない
2で合ってると思う
裁判所が自分で拘束力を制限できるなら、
わざわざ一般論として、拘束力制限する必要ない
から、根拠にならない
2で合ってると思う
715氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:55:35.41ID:NJmxGO2n >>711
こんなにあったのか...もうダメかも分からんな
こんなにあったのか...もうダメかも分からんな
716氏名黙秘
2021/05/17(月) 20:56:58.82ID:I55ihcZV717氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:02:17.82ID:/HpLqsZj みんなすごいなぁ。
勇気を出して採点したら118点やった。
大丈夫だよね…?
勇気を出して採点したら118点やった。
大丈夫だよね…?
718氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:08:11.32ID:P3JnYV4g719氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:09:55.78ID:3b9cm8/S720てけてけ
2021/05/17(月) 21:10:49.64ID:NaEUc8s+ 司法試験お疲れ様でした。
721氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:10:52.53ID:FV/Ja6H/ >>711
特別利害関係人からの著しく不当な決議も一応書いたけど間違いかな?
特別利害関係人からの著しく不当な決議も一応書いたけど間違いかな?
722氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:10:53.67ID:poCj1PSV >>718
そう考えると、105点くらいな気がしてくるなあ
そう考えると、105点くらいな気がしてくるなあ
723氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:14:13.88ID:sWfRkZsE724氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:14:51.14ID:sWfRkZsE まあ105を超えることはないだろうね
725氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:18:42.89ID:Fsum3/iv >>595
わかる。私も全く同じです。
わかる。私も全く同じです。
726氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:19:22.70ID:Fsum3/iv >>721
合ってると思いますよ
合ってると思いますよ
727氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:19:35.36ID:3b9cm8/S 今年の利益相反取引は間接取引をしっかり理解してるないと何気に気づきにくいよね。実はいい問題。
728氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:22:25.39ID:PVRIzEN1729氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:23:24.24ID:NaEUc8s+730氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:27:32.25ID:Fsum3/iv >>641
配偶者とかに占用権限認めてて、土地を長年利用している人には占用権限認めるのが法の趣旨だから、長年名義貸しを受けて営業している人にも当然に占用権限が認められるべき、って書いた。私は。
配偶者とかに占用権限認めてて、土地を長年利用している人には占用権限認めるのが法の趣旨だから、長年名義貸しを受けて営業している人にも当然に占用権限が認められるべき、って書いた。私は。
731氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:28:35.72ID:FV/Ja6H/ >>726
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
732氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:30:15.68ID:I55ihcZV 設問3
瑕疵全部網羅で来てる人一桁順位の人でもいないだろうなあ
瑕疵全部網羅で来てる人一桁順位の人でもいないだろうなあ
733氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:31:35.09ID:FV/Ja6H/ >>729
取締役選任の場面なので、議決権行使は可能。しかし、決議成立により他の株主と共通しない利益である取締役たる地位を取得することになるので、特別利害関係人にあたる。そして被告だっけ?と被告が勝手に代理行使認めてることで決議成立してるから著しく不当な決議がなされてるって感じで書きました!
取締役選任の場面なので、議決権行使は可能。しかし、決議成立により他の株主と共通しない利益である取締役たる地位を取得することになるので、特別利害関係人にあたる。そして被告だっけ?と被告が勝手に代理行使認めてることで決議成立してるから著しく不当な決議がなされてるって感じで書きました!
734氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:31:49.22ID:sWfRkZsE735氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:31:57.11ID:OyJjn1NL 塾の速報が正確な感じ?
736氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:32:37.28ID:t9wMZWmm 行政法2は、H16.12.24の最高裁判例を
そのままなぞった。
そのままなぞった。
737氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:33:53.06ID:sWfRkZsE738氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:36:39.56ID:PVRIzEN1 >>734
110で今偏差値44なら足切ラインは103から108の間になると思うよ割とマジで
110で今偏差値44なら足切ラインは103から108の間になると思うよ割とマジで
739氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:40:23.66ID:sWfRkZsE740氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:40:31.41ID:lmQmNF3I 3500人くらい採点しろよ人数へるならはよ発表しろとおもいます
741氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:41:40.12ID:lmQmNF3I 辰巳の平均は今125くらい?
742氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:44:15.56ID:sWfRkZsE 124.7で落ち着いている
過去スレ見てると令和元年の時は129点だったから大体103前後になりそうだな
過去スレ見てると令和元年の時は129点だったから大体103前後になりそうだな
743氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:46:20.63ID:sWfRkZsE ゴメン令和元年の時は辰巳平均129からの足切り108という話
744氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:48:56.27ID:I55ihcZV 労働法の第二問
争議行為ですか?団体交渉ですか?
争議行為ですか?団体交渉ですか?
745氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:52:24.77ID:LKLt5Qd5 >>744
争議行為と組合活動書いた
で争議行為については団交権限ないからって正統性否定して組合活動は不当な争議行為で職務専念義務に違反してるし態様も会社の権利を不当に侵害するから正当性批判した
あと懲戒権濫用法理も一応書いた
争議行為と組合活動書いた
で争議行為については団交権限ないからって正統性否定して組合活動は不当な争議行為で職務専念義務に違反してるし態様も会社の権利を不当に侵害するから正当性批判した
あと懲戒権濫用法理も一応書いた
746氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:52:40.98ID:W16drjOx747氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:53:42.19ID:mvm/oHFh >>700
去年の感じからして、ギリギリE枠がある程度には論文に通すようにするだろうと思う。論文採点の質を担保するため
去年の感じからして、ギリギリE枠がある程度には論文に通すようにするだろうと思う。論文採点の質を担保するため
748氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:54:11.65ID:CNTQdttM 経済法全体的に自信ないのだが、自信ニキで全体の筋晒してくれる人いません?
749氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:55:04.04ID:8ELjGEa/ >>744
説による
説による
750氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:55:10.64ID:LKLt5Qd5 >>746
不利益取り扱いと支配介入の検討の中で拾う事実じゃね
不利益取り扱いと支配介入の検討の中で拾う事実じゃね
751氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:55:37.51ID:mvm/oHFh >>708
それだとE枠が足りないから増やす気がする
それだとE枠が足りないから増やす気がする
752氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:56:23.26ID:EpItcMSH 近年の司法試験に不合格になる場合ってどんくらいやらかしてるのか経験者がいたら教えてください
誰もが書ける典型論点が書けないとか落としちゃうっていうレベルですかね?
かなり心配症なので気になっています。
誰もが書ける典型論点が書けないとか落としちゃうっていうレベルですかね?
かなり心配症なので気になっています。
753氏名黙秘
2021/05/17(月) 21:59:24.96ID:pUxp1Q/m 知財の人、今回結構オーソドックスやったよな?
754氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:02:09.35ID:OyJjn1NL >>752
短答合格者レベルの平均を大きく下回る科目がニ〜三科目あると、他で挽回しても黄色信号が灯る感じだね。
短答合格者レベルの平均を大きく下回る科目がニ〜三科目あると、他で挽回しても黄色信号が灯る感じだね。
2021/05/17(月) 22:04:40.76ID:I55ihcZV
第2不当労働行為該当性
1不利益取扱いの有無
(1)A労組 F支部長 解雇
「故をもって」=不当労働行為意思
(2)ア 主体目的態様で判断
イ 主体 団交権限なし
目的 B not 組合員
but 元組合員
原因 労働環境訴えに伴うもの
→自分たちに組合員の労働条件に及びうる義務的団交事項?
態様 ストにとどまる応じなかった
交渉に応じなかった
し 1wは長すぎ、権限なし団体
本部に相談せずにしてる
全く自信ないので間違ってるとこ指摘してほしいです
1不利益取扱いの有無
(1)A労組 F支部長 解雇
「故をもって」=不当労働行為意思
(2)ア 主体目的態様で判断
イ 主体 団交権限なし
目的 B not 組合員
but 元組合員
原因 労働環境訴えに伴うもの
→自分たちに組合員の労働条件に及びうる義務的団交事項?
態様 ストにとどまる応じなかった
交渉に応じなかった
し 1wは長すぎ、権限なし団体
本部に相談せずにしてる
全く自信ないので間違ってるとこ指摘してほしいです
756氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:06:44.87ID:Ki78N3as >>752
論点というより、みんなが厚く書いていたり、それなりにかけている設問を明らかに違う方向性で書き、それに説得力が全然ないという科目が二科目以上重なると、危ないかなーという感じですかね。
典型論点に触れない場合で、あまり見られない論理構成でも、採点官がなるほどね、と思う答案ならば点が付いてAすらくるというのが同期の話や答案を見ていて思いました。
究極には、論点をかけたかけないが問題ではなく、採点官に「そうそう」とか「なるほどね」をいかに思わせるかが大事なのだと思います。それを欠くことが連続すれば、他の科目ができていても落ちるのかなーと
論点というより、みんなが厚く書いていたり、それなりにかけている設問を明らかに違う方向性で書き、それに説得力が全然ないという科目が二科目以上重なると、危ないかなーという感じですかね。
典型論点に触れない場合で、あまり見られない論理構成でも、採点官がなるほどね、と思う答案ならば点が付いてAすらくるというのが同期の話や答案を見ていて思いました。
究極には、論点をかけたかけないが問題ではなく、採点官に「そうそう」とか「なるほどね」をいかに思わせるかが大事なのだと思います。それを欠くことが連続すれば、他の科目ができていても落ちるのかなーと
757氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:17:37.50ID:QT1pV5Jq 江沢民事件を挙げたがキンチョーしすぎて漢字ド忘れして"江たく民"と書いた。恥ずかしい。
758氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:25:38.53ID:CNTQdttM 二日目終わった時商法は簡単だったなみたいな雰囲気になったのが信じられないのですが
実際商法簡単だった?普通にできなかったので相対評価で尚更死んでると思うと辛い
実際商法簡単だった?普通にできなかったので相対評価で尚更死んでると思うと辛い
759氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:34:55.12ID:jaZWVwqr760氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:35:22.19ID:EpItcMSH762氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:35:34.05ID:sd5hhMU7 >>758
試験直後オラつく人多いから信用したらダメw
試験直後オラつく人多いから信用したらダメw
763氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:37:30.97ID:EpItcMSH764氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:37:54.67ID:NJmxGO2n おお...みんなありがとう
試験直後と全然話違うじゃないかw
試験直後と全然話違うじゃないかw
765氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:38:20.63ID:NJmxGO2n >>759
Aっていうのは結構飛び抜けたAですかね?
Aっていうのは結構飛び抜けたAですかね?
766氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:38:51.70ID:jaZWVwqr 会社は普通に難しかった。特に設問2は典型論点ではないからでっち上げたし、設問3論じること多い上に描いてる途中にこんがらがったり、判例の射程も微妙なとこ出してきたりと、勉強してる人ほど考えさせられてきつかったんちゃうかな。
簡単て思ってる人は論点飛びついて書けた気になってるだけな気が…
簡単て思ってる人は論点飛びついて書けた気になってるだけな気が…
767氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:40:57.39ID:jaZWVwqr >>763
刑訴は刑法がEで101点だったのでかなり跳ねてると思います。
会社はおそらく下の方のAかと。憲法は半ばくらいかな
もうここまで晒しちゃったんで全部晒します笑
行政C民訴D民法D刑法Eです笑
刑訴は刑法がEで101点だったのでかなり跳ねてると思います。
会社はおそらく下の方のAかと。憲法は半ばくらいかな
もうここまで晒しちゃったんで全部晒します笑
行政C民訴D民法D刑法Eです笑
768氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:48:29.76ID:EpItcMSH >>767
ありがとうございます。
趣旨がわからずに論じてしまった行政民訴よりも、(おそらく)趣旨を理解したうえで大ミスをやらかした民法刑法の方が評価が下なんですね。
今回刑法で罪責選択レベルで大ミス(窃盗罪とすべきところを強盗罪を論じるなど)しているためかなり不安です…
ありがとうございます。
趣旨がわからずに論じてしまった行政民訴よりも、(おそらく)趣旨を理解したうえで大ミスをやらかした民法刑法の方が評価が下なんですね。
今回刑法で罪責選択レベルで大ミス(窃盗罪とすべきところを強盗罪を論じるなど)しているためかなり不安です…
769氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:48:48.58ID:Y8HB0tG8 商法の設問1で利益相反取引は明らかと思ってさくっと認定しちゃったけど、なにか論じる必要あったっけ?
770氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:50:37.41ID:jaZWVwqr >>768
刑法は私去年
俺はヤクザだっておどした罪責をなぜか詐欺で書きました。
本番ならしないミスでも平気でしますよね…司法試験の恐ろしいところです。
民法も設問1と設問3で論点から間違えました。
民訴行政は訳がわからない分なるべく問題の事情を拾って評価しようと頑張りました。
刑法は私去年
俺はヤクザだっておどした罪責をなぜか詐欺で書きました。
本番ならしないミスでも平気でしますよね…司法試験の恐ろしいところです。
民法も設問1と設問3で論点から間違えました。
民訴行政は訳がわからない分なるべく問題の事情を拾って評価しようと頑張りました。
771氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:51:05.65ID:jaZWVwqr >>769
私かけなかったけど多額の借財もらしいです
私かけなかったけど多額の借財もらしいです
773氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:53:44.48ID:I55ihcZV >>755
誰か突っ込んでください
誰か突っ込んでください
774氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:56:07.93ID:EpItcMSH >>770
ご回答ありがとうございます。
ちなみにA評価の科目はミスをしていた科目はありますか?それほど完璧にかけていなくてもA評価は来るのでしょうか?
なにぶん初めての試験で全然評価の相場がわかっていないのでお聞きしたいです。
ご回答ありがとうございます。
ちなみにA評価の科目はミスをしていた科目はありますか?それほど完璧にかけていなくてもA評価は来るのでしょうか?
なにぶん初めての試験で全然評価の相場がわかっていないのでお聞きしたいです。
775氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:56:24.40ID:Y8HB0tG8 短答150行ったけど、論文の大ポカを一つくらいは帳消しにしてくれるかな
776氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:59:00.70ID:W16drjOx777氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:59:57.02ID:Smn0VSvq >>755
故を持っても正当な行為じゃないなら問題ないから行為の正当性検討したわ、それで主体に正当性ないから否定
その後のインターネット投稿は少数組合員の組合活動として主体目的は正当だけど態様が不当だから正当性否定
不利益取り扱いにあたらないってした
故を持っても正当な行為じゃないなら問題ないから行為の正当性検討したわ、それで主体に正当性ないから否定
その後のインターネット投稿は少数組合員の組合活動として主体目的は正当だけど態様が不当だから正当性否定
不利益取り扱いにあたらないってした
778氏名黙秘
2021/05/17(月) 22:59:58.09ID:Hw1av7oQ >>769
条文にサクッと当てはめて終わりで大丈夫だと思う
条文にサクッと当てはめて終わりで大丈夫だと思う
779氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:00:16.97ID:Y8HB0tG8 租税法の人はいないのかな
自分は国税通則法が壊滅的だった。他は大体できたけど、、、
自分は国税通則法が壊滅的だった。他は大体できたけど、、、
780氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:00:54.60ID:Y8HB0tG8 >>778
だよね、よかった!
だよね、よかった!
781氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:00:55.35ID:poCj1PSV 犯罪選択ミスるとそんなにヘコむのか...
明らかにあかん筋で書いちゃったし今から心配だな...
明らかにあかん筋で書いちゃったし今から心配だな...
782氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:01:39.25ID:jaZWVwqr >>774
刑訴はミスないです。マイナー論点だったのでそこで跳ねたのかなと
憲法は2つ目の人権がよくわからなくて結構とっ散らかったと思います。
会社は取消事由を一個取りこぼしたのと、設問3の株式併合による不利益性の検討だっかな?を時間なくて条文だけ上げた感じです。
私の感覚としては論点はずさず大きなミスがなければAはくるのかなという感覚でした。
刑訴はミスないです。マイナー論点だったのでそこで跳ねたのかなと
憲法は2つ目の人権がよくわからなくて結構とっ散らかったと思います。
会社は取消事由を一個取りこぼしたのと、設問3の株式併合による不利益性の検討だっかな?を時間なくて条文だけ上げた感じです。
私の感覚としては論点はずさず大きなミスがなければAはくるのかなという感覚でした。
783氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:01:48.25ID:W16drjOx >>771
保証契約が「借財」に当たるってのはど典型論点だと思うんだが…
保証契約が「借財」に当たるってのはど典型論点だと思うんだが…
784氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:03:11.75ID:jaZWVwqr >>772
なおかつ、正当な権利行使か否かの検討をなぜか違法性阻却事由ではなく実行行為性で検討してますね…
なおかつ、正当な権利行使か否かの検討をなぜか違法性阻却事由ではなく実行行為性で検討してますね…
785氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:04:04.45ID:w9C/vYnK やっぱり多額の借財書かなきゃまずかったのか…
気づいたけど利益相反書けば足りると思ってしまった…
気づいたけど利益相反書けば足りると思ってしまった…
786氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:04:16.75ID:jaZWVwqr787氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:05:03.57ID:jaZWVwqr >>786
問題文だったので利益相反に飛びついて、あとは過失の有無の検討に費やしてしまいました
問題文だったので利益相反に飛びついて、あとは過失の有無の検討に費やしてしまいました
788氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:05:33.53ID:NJmxGO2n 分かる多額の借財該当性は分かったのに利益相反の方が重大だろうから包含されてるやろで済ませちゃった
789氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:06:08.80ID:JarMPK3n >>778
相対的無効説は論じなくていいの?
相対的無効説は論じなくていいの?
790氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:06:13.41ID:Smn0VSvq791氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:06:17.99ID:w9C/vYnK >>788
ですよね…
ですよね…
792氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:06:44.34ID:jaZWVwqr >>789
論じないと問題文から事情拾えない気が
論じないと問題文から事情拾えない気が
793氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:07:58.05ID:t7AcHV/s794氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:09:20.09ID:I55ihcZV >>777
支配介入はどうしましたか?
設問1
1(1)
(2)た 就なし
し 手渡し署名押印
→7条
2(1)客観的合理的理由
(2)個人情報、有料職業紹介事業、48万損害
3(1)相当性
(2) 企業秩序侵害程度めちゃ大きい時間外
た 弁明なし
し 諭旨解雇も妥当だったけどマシ
設問2
(1)
(2)報償責任
信義則上相当
@労働者帰責性程度
A違反行為業務関連性
B違反行為損害程度
で判断
支配介入はどうしましたか?
設問1
1(1)
(2)た 就なし
し 手渡し署名押印
→7条
2(1)客観的合理的理由
(2)個人情報、有料職業紹介事業、48万損害
3(1)相当性
(2) 企業秩序侵害程度めちゃ大きい時間外
た 弁明なし
し 諭旨解雇も妥当だったけどマシ
設問2
(1)
(2)報償責任
信義則上相当
@労働者帰責性程度
A違反行為業務関連性
B違反行為損害程度
で判断
795氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:09:44.35ID:jaZWVwqr796氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:13:01.41ID:jaZWVwqr797氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:13:46.88ID:W16drjOx 商法の第1問は間接取引か多額の借財かどちらか検討して過失の有無を検討していれば、平均以上(大きな見劣りはなし)なんじゃないかな。
798氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:14:04.75ID:gjFUKXY7 >>767
ちなみに短答は何点くらいでしたか?
ちなみに短答は何点くらいでしたか?
799氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:14:33.28ID:Smn0VSvq >>794
支配介入は組合弱体化行為として支配介入行為にあたるけど前述の通り一連の行為は組合員の正当な行為と言えないからこれを処罰することに支配介入の意思がなく不当労働行為にならないってした
第1問は大体同じ、けど俺は小問2の意図がわからなくて不法行為さくっと認定して第2問にいったわ
支配介入は組合弱体化行為として支配介入行為にあたるけど前述の通り一連の行為は組合員の正当な行為と言えないからこれを処罰することに支配介入の意思がなく不当労働行為にならないってした
第1問は大体同じ、けど俺は小問2の意図がわからなくて不法行為さくっと認定して第2問にいったわ
800氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:15:25.40ID:I55ihcZV801氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:17:01.73ID:Smn0VSvq >>797
何年かの過去問の採点実感で908条と表権代表取締役のどっちかの構成があるけど片方を論じれば十分みたいなのあったから多額の借財は頭に浮かんだけど切ったわ
何年かの過去問の採点実感で908条と表権代表取締役のどっちかの構成があるけど片方を論じれば十分みたいなのあったから多額の借財は頭に浮かんだけど切ったわ
802氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:17:32.39ID:W16drjOx803氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:18:02.68ID:Smn0VSvq >>800
お互い50くらいは来るといいな
お互い50くらいは来るといいな
804氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:18:51.00ID:NJmxGO2n805氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:20:55.53ID:H0Iw05oJ >>566
誘導からして21条じゃないかな。マスクをつけて参加することで日頃参加できない人たちが集会に参加できる機会を得られたというのだから。
誘導からして21条じゃないかな。マスクをつけて参加することで日頃参加できない人たちが集会に参加できる機会を得られたというのだから。
806802
2021/05/17(月) 23:21:19.53ID:W16drjOx 失礼、アンカー間違い
>>799
>小問2の意図がわからなくて不法行為さくっと認定
分からない問題に時間を掛けない戦略はアリだと思いますが、不法行為ではなく、債務不履行では?思い切り労働契約書違反ですから。
>>799
>小問2の意図がわからなくて不法行為さくっと認定
分からない問題に時間を掛けない戦略はアリだと思いますが、不法行為ではなく、債務不履行では?思い切り労働契約書違反ですから。
807氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:21:46.07ID:Hw1av7oQ >>789
それは条文当てはめてから書くでしょ
それは条文当てはめてから書くでしょ
808氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:22:18.01ID:Smn0VSvq >>802
まあ理論上は不法行為構成もできたはずだから多少はね
まあ理論上は不法行為構成もできたはずだから多少はね
2021/05/17(月) 23:22:18.87ID:I55ihcZV
設問3
1整理解雇の任定
2 (1)4要件の書き出し
(2)人選の妥当性で切りました
1整理解雇の任定
2 (1)4要件の書き出し
(2)人選の妥当性で切りました
810氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:22:51.98ID:wdMytvyR 去年の成績見ると2科目死んでて(40点前後レベル)も他がまずまず(60点くらい)で短答もそれなりならかなり余裕で受かる
で、60点くらいなら割とでかめの論点1つトバしてても普通に来る
気休めだろうけど合格発表までにあまり心を擦り減らさないようにな、短答の自己採点もそろそろ固まったろうしとりあえずお疲れ様
で、60点くらいなら割とでかめの論点1つトバしてても普通に来る
気休めだろうけど合格発表までにあまり心を擦り減らさないようにな、短答の自己採点もそろそろ固まったろうしとりあえずお疲れ様
811氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:23:29.75ID:Smn0VSvq >>809
設問2あまり書かなかったから一応各要件検討して否定したわ
設問2あまり書かなかったから一応各要件検討して否定したわ
812氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:25:04.71ID:I55ihcZV 司法試験の採点は、TKC模試より採点甘めなんかな
813氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:28:20.02ID:1lAabdjj >>810
点数は偏差値換算で結局相対評価だからね
点数は偏差値換算で結局相対評価だからね
814氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:29:23.52ID:lmQmNF3I 今年はどんなブロガーがいるんだろうか
815氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:30:27.99ID:ByeMFPHK ついたてさんに、高卒法務博士さんに、海上さん。
816氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:30:33.37ID:sWfRkZsE 辰巳模試で労働法28点だったけど、ここで言われてることと大体同様のことを書けてる
模試で死んでから必死で勉強した成果があったわ
模試で死んでから必死で勉強した成果があったわ
817氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:30:39.69ID:lmQmNF3I cyとか今年も書くのかな
818氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:32:21.09ID:Y8HB0tG8 論文の点数は偏差値換算だけど、短答はそうじゃないんだよな(1.75で割るけど)
そう考えると短答の影響って意外と大きいのかも
そう考えると短答の影響って意外と大きいのかも
820氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:33:41.55ID:a/LGKRRG >>755
団体交渉の権限自体は労働者の代表者ならば有するから、今回は権限あると思う。(今回は山猫ストとかではなく一応支部長だし)
あと、争議行為の内部的瑕疵(今回組合の許可得てないとか、他の組合員に許可得てるように嘘ついたとか)が、争議行為の手続きの正当性に関わる。私は、内部的瑕疵に留まるし、他の組合員も結果的にストの意志もってたからOK、としました。
団体交渉の権限自体は労働者の代表者ならば有するから、今回は権限あると思う。(今回は山猫ストとかではなく一応支部長だし)
あと、争議行為の内部的瑕疵(今回組合の許可得てないとか、他の組合員に許可得てるように嘘ついたとか)が、争議行為の手続きの正当性に関わる。私は、内部的瑕疵に留まるし、他の組合員も結果的にストの意志もってたからOK、としました。
821氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:35:51.70ID:W16drjOx >>812
あくまでレックの分析だが、司法試験の配点は、加点方式にするために100点以上あるらしい。
なので、何かを書かないと減点ではなく、配点表にある項目や事実を使えば加点されるので点数が付きやすいことがあるとか。
あくまでレックの分析だが、司法試験の配点は、加点方式にするために100点以上あるらしい。
なので、何かを書かないと減点ではなく、配点表にある項目や事実を使えば加点されるので点数が付きやすいことがあるとか。
822氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:37:24.22ID:I55ihcZV823氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:39:40.74ID:W16drjOx >>820
というか、755みたく主体で切ったら、「正当な行為」の前提を欠く。
そうすると、民事免責されるのかな?
受験者多数派、主体の正当性は認めるのでは?
主体の正当性否定は印象が悪い気がするなぁ。暗記吐きだし感。
というか、755みたく主体で切ったら、「正当な行為」の前提を欠く。
そうすると、民事免責されるのかな?
受験者多数派、主体の正当性は認めるのでは?
主体の正当性否定は印象が悪い気がするなぁ。暗記吐きだし感。
824氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:40:26.20ID:I55ihcZV825氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:40:50.99ID:sWfRkZsE826氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:43:55.52ID:Smn0VSvq >>820
本部だけで支部長に締結権限ないって問題文の頭に書いてあるぞ、あと電話で本部にも止められてるから締結権限ないのは確実だぞ
本部だけで支部長に締結権限ないって問題文の頭に書いてあるぞ、あと電話で本部にも止められてるから締結権限ないのは確実だぞ
827氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:48:33.31ID:Smn0VSvq828氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:51:55.64ID:W16drjOx829氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:52:04.35ID:kQkCP+yU830氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:53:45.48ID:I55ihcZV 学説では、組合の主流派の決定に反する行動であっても、組合の民主的意思形成に資する行動や組合員の経済的地位の向上に資する行動については、正当な組合活動として団体行動権の保障対象となるという考え方が存在します。
また、判例でも、組合が不当でないと判断した異動につき、当該異動の対象となった組合員個人が、異動を不当労働行為として争った事案につき、労働者個人の団体行動権保障の観点から、労働組合だけでなく、組合員個人にも不当労働行為の申立適格を認める判断がなされています(最高裁 平成16年7月12日第二小法廷判決、京都市交通局事件)。
もっとも、組合の統制処分の対象となるような行為については、もはや正当性は認められず、使用者との関係で団体行動権の保障を受けることはできないと考えられます。
また、判例でも、組合が不当でないと判断した異動につき、当該異動の対象となった組合員個人が、異動を不当労働行為として争った事案につき、労働者個人の団体行動権保障の観点から、労働組合だけでなく、組合員個人にも不当労働行為の申立適格を認める判断がなされています(最高裁 平成16年7月12日第二小法廷判決、京都市交通局事件)。
もっとも、組合の統制処分の対象となるような行為については、もはや正当性は認められず、使用者との関係で団体行動権の保障を受けることはできないと考えられます。
831氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:53:54.39ID:ByeMFPHK ?それ組合内少数派ではなくて、「少数派組合」の話じゃなくて?
832氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:53:55.98ID:Smn0VSvq833氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:57:18.23ID:3b9cm8/S あんま話題になってないけど合格者数どうなるだろうな。
834氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:57:41.29ID:a/LGKRRG >>822
うーん、、、
争議行為と組合活動の違いは、通常業務を阻害するかに尽きるから、権限ない争議行為が組合活動として許容されるっていうのは正直難しいと思う。あと、今回の業務不提供は明らかに争議行為だからなあ。
私の言ってること間違いかもしれないので悪しからず!
うーん、、、
争議行為と組合活動の違いは、通常業務を阻害するかに尽きるから、権限ない争議行為が組合活動として許容されるっていうのは正直難しいと思う。あと、今回の業務不提供は明らかに争議行為だからなあ。
私の言ってること間違いかもしれないので悪しからず!
835氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:59:43.74ID:I55ihcZV 11点とか17点とかくそみたいな点数つかなかったらそれでいいんすよ
C守れたら最悪Dでもいい
C守れたら最悪Dでもいい
836氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:00:11.21ID:vjKU+m7W >>831
「『組合内』少数派の活動」
でなきゃ、「主体の正当性」って項目に書かれてるわけないだろ。
俗に言う山猫スト。原則は認められないが、今回の問題は例外として許容される典型例だよ。否定する結論はあると思うが、普通に学習していれば問題文の事情等からしても主体の正当性は肯定する受験生が多数派かと思うよ。
少数組合の組合活動が認められることくらい当然です。
「『組合内』少数派の活動」
でなきゃ、「主体の正当性」って項目に書かれてるわけないだろ。
俗に言う山猫スト。原則は認められないが、今回の問題は例外として許容される典型例だよ。否定する結論はあると思うが、普通に学習していれば問題文の事情等からしても主体の正当性は肯定する受験生が多数派かと思うよ。
少数組合の組合活動が認められることくらい当然です。
837氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:01:35.39ID:vjKU+m7W >>832
確かに、それはそうですね。
確かに、それはそうですね。
838氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:04:23.38ID:RqF4JLaO >>836
連レスすみません
あなたの言うことであってます
2問目の元ネタ
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/01882.html
連レスすみません
あなたの言うことであってます
2問目の元ネタ
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/01882.html
839氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:06:41.55ID:RqF4JLaO 山猫ストとは、労働組合の組合員の一部集団によって行われる、組合所定機関の承認を得ることなく独自に為されるストライキのことをいいます。
このような形態でなされる団体交渉権、団体行動権の行使はこれら権利行使の主体となり得ないものによる争議行為であるため、正当性は認められません。
類似の概念として「非公認スト」がありますが、こちらは、下部組合が上部組合の承認を得ないで独自に行うストライキのことであって、単位組合が規則上必要とされている上部組合団体の承認を得ていないだけで、下部組合内において承認は為されているため、団体交渉権、団体行動権の主体となり得ます。
このような形態でなされる団体交渉権、団体行動権の行使はこれら権利行使の主体となり得ないものによる争議行為であるため、正当性は認められません。
類似の概念として「非公認スト」がありますが、こちらは、下部組合が上部組合の承認を得ないで独自に行うストライキのことであって、単位組合が規則上必要とされている上部組合団体の承認を得ていないだけで、下部組合内において承認は為されているため、団体交渉権、団体行動権の主体となり得ます。
840氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:08:17.71ID:hiLThUPo 労働法やばいやついるな。争議行為=目的貫徹のため使用者に圧力をかける労務不提供を中心とした行為。組合活動=争議行為以外の組合の活動。本件では両方ありえるからまずどちらにあたるかを検討する。それから自説に従って書く。争議行為の主体性認めるは相当やばい。内部手続きだからオッケーも意味不明
841氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:13:16.13ID:JPRW6dVo >>840
争議行為の主体=団体交渉の主体となりえる者、という理解ですよね?
権限なくす取り決めをしてたとしても、労働者の代表者として憲法28条、労組法6条に基づいて当然に団交権利は有してるよ。
内部取り決めあるのに支部長が団体交渉をした一連の行為について、後から会社が組合に債務不履行責任問うとかになるかもだけど、、、
争議行為の主体=団体交渉の主体となりえる者、という理解ですよね?
権限なくす取り決めをしてたとしても、労働者の代表者として憲法28条、労組法6条に基づいて当然に団交権利は有してるよ。
内部取り決めあるのに支部長が団体交渉をした一連の行為について、後から会社が組合に債務不履行責任問うとかになるかもだけど、、、
842氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:14:07.37ID:JPRW6dVo >>840
労働法はかなり得意なので私の言ってることそこまで間違ってないと思う、、、
労働法はかなり得意なので私の言ってることそこまで間違ってないと思う、、、
843氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:17:10.40ID:JPRW6dVo844氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:18:28.55ID:pS9tgOgw 組合規約違反の争議行為の正当性は、学説・裁判例が分かれている(菅野11版補正915頁)
から、どちらでかいても問題ないでしょ。
から、どちらでかいても問題ないでしょ。
845氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:18:48.12ID:X6qlIZCE >>802
わたしは小問1で会社の業務命令の不法性、(時間外労働の潜脱、社外持ち出しの黙認)を書いたので小問2で過失相殺書きました
わたしは小問1で会社の業務命令の不法性、(時間外労働の潜脱、社外持ち出しの黙認)を書いたので小問2で過失相殺書きました
846氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:25:27.03ID:096bnkOQ 結構ブロガーって多いんですかね?
847氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:25:27.10ID:pS9tgOgw 争議行為の正当性は、非公認ストとして同菅野910頁に載ってる。
「団体交渉の秩序を乱すことにならないか検討し、正当性の有無を決すべきである」
できなかったな…
「団体交渉の秩序を乱すことにならないか検討し、正当性の有無を決すべきである」
できなかったな…
848氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:25:51.50ID:hiLThUPo >>843
上部組合は交渉するつもりあったのにx先走ってんだから本件では正当性なさそう。だから慎重に検討した結果なら主体はオッケーかもね。内部手続き欠くだけだからオッケーはよくわからんな。荒らしではないとおもうけど、こっちも強くいって悪かったねごめん
上部組合は交渉するつもりあったのにx先走ってんだから本件では正当性なさそう。だから慎重に検討した結果なら主体はオッケーかもね。内部手続き欠くだけだからオッケーはよくわからんな。荒らしではないとおもうけど、こっちも強くいって悪かったねごめん
849氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:26:19.18ID:X6qlIZCE >>798
去年は123点です!
去年は123点です!
850氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:27:36.04ID:096bnkOQ ついたてさんとか高卒法務博士さんは予備組なんですか?
851氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:30:54.51ID:Atd/ZJFs ここの人たちの感想見てても思うけど、採点実感の求めるレベル高すぎないか?
優秀な答案なんてかけてる人何人いるのか
優秀な答案なんてかけてる人何人いるのか
852氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:33:10.22ID:RqF4JLaO >>848
第1前提
不当労働行為=憲法29条具体化
不当労働行為該当→労組7条通じて当然無効
第2不当労働行為該当性
1不利益取扱いの有無
(1)A労組 F支部長 解雇
「故をもって」=不当労働行為意思
(2)ア 主体目的態様で判断
イ 主体 団交権限なし
目的 B not 組合員but 元組合員
原因 労働環境訴えに伴うもの
→自分たちに組合員の労働条件に及びうる義務的団交事項
態様@について
ストにとどまる
交渉に応じなかった
し 1wは長すぎ、権限なし団体
本部に相談せずにしてる
態様Aについて
事実誇張誹謗中傷
×
(3)あたらない
2支配介入該当性
(1)介入
不当労働行為意思必要説
(2)意思×
∵違反者を処罰するにすぎない
介入〇
第1前提
不当労働行為=憲法29条具体化
不当労働行為該当→労組7条通じて当然無効
第2不当労働行為該当性
1不利益取扱いの有無
(1)A労組 F支部長 解雇
「故をもって」=不当労働行為意思
(2)ア 主体目的態様で判断
イ 主体 団交権限なし
目的 B not 組合員but 元組合員
原因 労働環境訴えに伴うもの
→自分たちに組合員の労働条件に及びうる義務的団交事項
態様@について
ストにとどまる
交渉に応じなかった
し 1wは長すぎ、権限なし団体
本部に相談せずにしてる
態様Aについて
事実誇張誹謗中傷
×
(3)あたらない
2支配介入該当性
(1)介入
不当労働行為意思必要説
(2)意思×
∵違反者を処罰するにすぎない
介入〇
853氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:33:20.20ID:RqF4JLaO 第3懲戒権濫用
1 @懲戒事由該当A客観的合理的理由B社会通念上相当
本件懲戒解雇厳格に
2@ 就規〇合理的周知〇→該当
A誇張表現、誹謗中傷、クレーム大量信用失墜、ストにより信用を大きく下げた
B弁明あり
第4結論
〇
これでCは守れてますか?
詳しい方に聞いてみたかったんです
1 @懲戒事由該当A客観的合理的理由B社会通念上相当
本件懲戒解雇厳格に
2@ 就規〇合理的周知〇→該当
A誇張表現、誹謗中傷、クレーム大量信用失墜、ストにより信用を大きく下げた
B弁明あり
第4結論
〇
これでCは守れてますか?
詳しい方に聞いてみたかったんです
854氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:35:04.88ID:RqF4JLaO >>853
少なくともEはついててほしくないなとおもってて
お手数だと思いますがコメントくれるとありがたいです
設問1
1(1)
(2)た 就なし
し 手渡し署名押印
→7条
2(1)客観的合理的理由
(2)個人情報、有料職業紹介事業、48万損害
3(1)相当性
(2) 企業秩序侵害程度めちゃ大きい時間外
た 弁明なし
し 諭旨解雇も妥当だったけどマシ
設問2
(1)
(2)報償責任
信義則上相当
@労働者帰責性程度
A違反行為業務関連性
B違反行為損害程度
で判断
(3)@内規違反だけどどの理由は残業できなくなったことによる
A容易に肯定
B大きいといわざるを得ない
(4)全額はさすがに無理
設問3
1整理解雇の任定
2 (1)4要件の書き出し
(2)人選の妥当性で切りました
∵会社の実績を落ちた元凶から切れよ
少なくともEはついててほしくないなとおもってて
お手数だと思いますがコメントくれるとありがたいです
設問1
1(1)
(2)た 就なし
し 手渡し署名押印
→7条
2(1)客観的合理的理由
(2)個人情報、有料職業紹介事業、48万損害
3(1)相当性
(2) 企業秩序侵害程度めちゃ大きい時間外
た 弁明なし
し 諭旨解雇も妥当だったけどマシ
設問2
(1)
(2)報償責任
信義則上相当
@労働者帰責性程度
A違反行為業務関連性
B違反行為損害程度
で判断
(3)@内規違反だけどどの理由は残業できなくなったことによる
A容易に肯定
B大きいといわざるを得ない
(4)全額はさすがに無理
設問3
1整理解雇の任定
2 (1)4要件の書き出し
(2)人選の妥当性で切りました
∵会社の実績を落ちた元凶から切れよ
855氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:40:44.05ID:hiLThUPo >>853
完全文じゃないからわからんけど問題2はb以上余裕でありそうじゃない?問題2は結構複雑だからこんだけ綺麗に整理できて書けたならうらやましいわ。問題1はみんな書けてそうだからわからんね。ごめんね
完全文じゃないからわからんけど問題2はb以上余裕でありそうじゃない?問題2は結構複雑だからこんだけ綺麗に整理できて書けたならうらやましいわ。問題1はみんな書けてそうだからわからんね。ごめんね
856氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:50:18.11ID:vjKU+m7W857氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:56:07.57ID:RqF4JLaO858氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:59:49.80ID:+t460afB オールCだと不合格なんか
A~Fの割合って公表されてる?
A~Fの割合って公表されてる?
859氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:08:19.04ID:DpNDW1NA >>858
Aなどの評価は順位で決まるから割合は事前に決まっている
Aなどの評価は順位で決まるから割合は事前に決まっている
860氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:12:46.61ID:DpNDW1NA >>859
語弊がありそうなので捕捉する
事前というのは試験前ではなく採点対象人数が確定した時点
たとえばAが1000位までとなっているなら受験者数がたとえば3000人に確定した時点でAは33%に確定されてる
語弊がありそうなので捕捉する
事前というのは試験前ではなく採点対象人数が確定した時点
たとえばAが1000位までとなっているなら受験者数がたとえば3000人に確定した時点でAは33%に確定されてる
861氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:18:52.98ID:DpNDW1NA >>858
年度によって評価基準になる順位が変動するのかどうかは知らないが、採点方法などの委員会決定の資料に書いてあるのではないかと思う
聞き及ぶ話では昨年のBが1500位までということだった
オールCの場合、すべてがCの上澄みに張り付いていてかつ選択科目の得点が極めて高いという状況になければ不合格なのではないかな
年度によって評価基準になる順位が変動するのかどうかは知らないが、採点方法などの委員会決定の資料に書いてあるのではないかと思う
聞き及ぶ話では昨年のBが1500位までということだった
オールCの場合、すべてがCの上澄みに張り付いていてかつ選択科目の得点が極めて高いという状況になければ不合格なのではないかな
862氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:20:22.02ID:+t460afB863氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:21:20.71ID:DpNDW1NA864氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:23:40.73ID:+t460afB865氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:32:34.81ID:DpNDW1NA >>864
予備も司法試験もあまり順位は気にしていなかった
ローの成績は就活もあるのでとても気にしていた
いいことに越したことはないけど特別にプライドが高くなければ司法試験の成績は内々定後の事情に過ぎないし
予備も司法試験もあまり順位は気にしていなかった
ローの成績は就活もあるのでとても気にしていた
いいことに越したことはないけど特別にプライドが高くなければ司法試験の成績は内々定後の事情に過ぎないし
866氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:43:46.13ID:rLuZIGXh 予備のAって大きかったけど
500人合格の300位
司法は
1500人合格の1000位
と考えればまあ似たようなもんではあるわな
500人合格の300位
司法は
1500人合格の1000位
と考えればまあ似たようなもんではあるわな
867氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:51:12.05ID:pgBaY6RG868氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:54:13.38ID:pgBaY6RG 帰宅してIDが変わってしまいました
生活が乱れてこんな時間にコンビニのお寿司
試験前は事件後に倒産法を勉強しようと思っていましたが新書が捗ります(あかんやつ
生活が乱れてこんな時間にコンビニのお寿司
試験前は事件後に倒産法を勉強しようと思っていましたが新書が捗ります(あかんやつ
869氏名黙秘
2021/05/18(火) 04:21:54.08ID:HMZ9dmmk >>867
いやいや赤飯だよ
予備Aは採点対象者2500人の300位以上だからね
司法試験Aは短答突破者2700人中の1000位以上だから重みが違う気がする
司法試験全Aでも論文100位くらいまでありえるだと思うけど、予備論文全Aは多分1桁順位確定なんじゃないかな
いやいや赤飯だよ
予備Aは採点対象者2500人の300位以上だからね
司法試験Aは短答突破者2700人中の1000位以上だから重みが違う気がする
司法試験全Aでも論文100位くらいまでありえるだと思うけど、予備論文全Aは多分1桁順位確定なんじゃないかな
870氏名黙秘
2021/05/18(火) 06:10:55.82ID:rLuZIGXh 予備の実質採点対象者って1000人くらいだと思うんよね
まあ、そもそも難易度が予備>司法と考えれば予備のAは赤飯か
まあ、そもそも難易度が予備>司法と考えれば予備のAは赤飯か
871氏名黙秘
2021/05/18(火) 06:46:59.44ID:bjhYz3ZZ いま試験の内容できるってみんなメンタル強いよな
俺はたぶん大丈夫とは思いつつ短答ばかり気になる
俺はたぶん大丈夫とは思いつつ短答ばかり気になる
872氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:02:26.20ID:4pobRXLa 高得点層の提出が打ち止めになってきたのか辰巳の平均が下がり始めてきたな
昨日寝る前は700人丁度出して125.1点位だったけど、今は763人出して123.7に平均が下がって来てる
最終的には122〜121点位に落ち着くんじゃないかな
過去スレ見てると最終的に一昨年は126点、昨年は117点だったらしいから間を取って足切り100になるか
昨日寝る前は700人丁度出して125.1点位だったけど、今は763人出して123.7に平均が下がって来てる
最終的には122〜121点位に落ち着くんじゃないかな
過去スレ見てると最終的に一昨年は126点、昨年は117点だったらしいから間を取って足切り100になるか
873氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:04:40.96ID:1F/u6b7Z 論文足切り:(総合合格最低点―短答合格最低点)÷1.75
※短答合格最低点の受験者が総合合格最低点で合格するために必要な論文得点
(1)2018
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:805点
・論文足切り:399点(論文順位3669人中1284位・上位35%)
(2)2019
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:810点
・論文足切り:402点(論文順位3287人中1248位・上位37%)
(3)2020
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点: 93点
・総合合格最低点:780点
・論文足切り:393点(論文順位2793人中1274位・上位45%)
※短答合格最低点の受験者が総合合格最低点で合格するために必要な論文得点
(1)2018
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:805点
・論文足切り:399点(論文順位3669人中1284位・上位35%)
(2)2019
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:810点
・論文足切り:402点(論文順位3287人中1248位・上位37%)
(3)2020
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点: 93点
・総合合格最低点:780点
・論文足切り:393点(論文順位2793人中1274位・上位45%)
874氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:43:27.46ID:A8M4HVJd >>872
辰巳の憲法12、18は絶対間違ってるんで、多くの人が4点の変動はあるだろうから、少し変わってくるかも。
辰巳の憲法12、18は絶対間違ってるんで、多くの人が4点の変動はあるだろうから、少し変わってくるかも。
875氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:43:51.88ID:jRmN+Yj2 >>872
辰巳は二問間違っててそのうち一問は判例そのままだから二点は確実にあがる。だから125.7が平均もしかすると127.7が平均くらいか
辰巳は二問間違っててそのうち一問は判例そのままだから二点は確実にあがる。だから125.7が平均もしかすると127.7が平均くらいか
876氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:44:36.36ID:jRmN+Yj2 おなじ内容わろた
877氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:47:13.27ID:vjKU+m7W878氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:52:30.19ID:A8M4HVJd >>875
ただ12、18ともに60%が正解のあし、40%は間違ってるあしを選んでおり、下がる人もいれば上がる人もいるはずなので、平均はそんなに変わらないかと。
ただ12、18ともに60%が正解のあし、40%は間違ってるあしを選んでおり、下がる人もいれば上がる人もいるはずなので、平均はそんなに変わらないかと。
879氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:57:11.49ID:qUq7Qk7j 労働法第2問
争議活動やっといて、組合活動としての正当性が認められるわけがない(職務専念義務に当然に違反)と
思ったので、争議行為の正当性だけでいきました。
が、今思えば、第一行為が争議行為(同盟罷業)の正当性で、第二行為(誹謗中傷)が組合活動の正当性か。。。
ちなみに正当な争議行為や正当な組合活動に対する懲戒処分は客観的合理的理由を直ちに欠くことになるから、
支配介入や不利益取扱いを論じる必要ないと思ってたんですが、どうなんでしょうか。
争議活動やっといて、組合活動としての正当性が認められるわけがない(職務専念義務に当然に違反)と
思ったので、争議行為の正当性だけでいきました。
が、今思えば、第一行為が争議行為(同盟罷業)の正当性で、第二行為(誹謗中傷)が組合活動の正当性か。。。
ちなみに正当な争議行為や正当な組合活動に対する懲戒処分は客観的合理的理由を直ちに欠くことになるから、
支配介入や不利益取扱いを論じる必要ないと思ってたんですが、どうなんでしょうか。
880氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:57:16.01ID:4pobRXLa881氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:02:42.88ID:jRmN+Yj2 >>879
菅野説なら組合活動になる。他説なら争議行為一本でいける。説明なしはどんまいです。正当行為でなかったら直ちに合理性を欠くから不利益取扱等にあたらないと書いとけばまあなんとかって感じか
菅野説なら組合活動になる。他説なら争議行為一本でいける。説明なしはどんまいです。正当行為でなかったら直ちに合理性を欠くから不利益取扱等にあたらないと書いとけばまあなんとかって感じか
882氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:05:01.17ID:jRmN+Yj2 >>878
じゃあ123.7が平均なんかね。さっさと訂正すればわかるからはよ訂正してほしい
じゃあ123.7が平均なんかね。さっさと訂正すればわかるからはよ訂正してほしい
883氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:16:11.00ID:qUq7Qk7j884氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:21:23.04ID:HMZ9dmmk >>872
去年の平均は109、足切りが93、合格者平均が118なのに対し辰巳平均117
一昨年の平均は119、足切りが108、合格者平均が129なのに対し辰巳平均126
例年辰巳平均が合格者平均に限りなく近い感じなんだね
去年の平均は109、足切りが93、合格者平均が118なのに対し辰巳平均117
一昨年の平均は119、足切りが108、合格者平均が129なのに対し辰巳平均126
例年辰巳平均が合格者平均に限りなく近い感じなんだね
885氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:27:03.07ID:jRmN+Yj2 >>883
書けば何点か加点されるのは間違いないと思う
書けば何点か加点されるのは間違いないと思う
886氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:34:01.25ID:qUq7Qk7j >>854
設問3のとこだけ、自分は↓の考えました
就業規則を作成せず、労働契約書にも解雇に関する定めがない以上、
解雇権は労働契約の内容となっていたとは言えず、解雇権は契約上の根拠を欠き無効。
仮に契約上の根拠があるとしても解雇権濫用(⇒整理解雇検討)
設問3のとこだけ、自分は↓の考えました
就業規則を作成せず、労働契約書にも解雇に関する定めがない以上、
解雇権は労働契約の内容となっていたとは言えず、解雇権は契約上の根拠を欠き無効。
仮に契約上の根拠があるとしても解雇権濫用(⇒整理解雇検討)
887氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:34:32.00ID:4pobRXLa888氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:37:08.83ID:jRmN+Yj2 >>886
これは間違い。整理解雇は根拠なくてもできる。解雇権は民法上保障されてるから。百選の解説にも書いてある
これは間違い。整理解雇は根拠なくてもできる。解雇権は民法上保障されてるから。百選の解説にも書いてある
889氏名黙秘
2021/05/18(火) 09:24:02.96ID:/jwF8pnO 労契16条は15条と違って「できる場合」とは書いてないしな
890氏名黙秘
2021/05/18(火) 09:29:28.94ID:j6o8LQHa 短答の合否って受験番号で分かるんですか?
891氏名黙秘
2021/05/18(火) 09:30:26.41ID:EqXw9wfv 再現答案って需要ありますか?
892氏名黙秘
2021/05/18(火) 09:33:01.04ID:/0R45blR 多額の借財気付いたけどスルーしてしまった…やっぱり書くべきだったか…点数張られてるとすると規範とかもあるから結構打撃な気がするな…
893氏名黙秘
2021/05/18(火) 09:36:40.91ID:qUq7Qk7j895氏名黙秘
2021/05/18(火) 09:43:12.42ID:4pobRXLa896氏名黙秘
2021/05/18(火) 09:43:47.23ID:jRmN+Yj2 >>893就業規則に書いた以上はそれに拘束されるみたいな当事者の意思尊重はあるかもしれんが、書いてない以上はきつそう。でもみんな何か書けてないからそんなに気にする必要はない
898氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:10:12.01ID:JPRW6dVo 再現答案ってみんな書いてどこで載せるの??
899氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:15:02.49ID:EqXw9wfv >>894
そうですよね、下手したら誹謗中傷とかありそう
そうですよね、下手したら誹謗中傷とかありそう
900氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:32:26.16ID:2N1ynrve 経済法出来た人いない?筋晒してくれたら嬉しい
901氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:33:04.22ID:R+gBSyC6 刑法は強盗マンたくさんいるんだな。
強盗の実行の着手から考えていけば、一気に否定なると思われる。
強盗の実行の着手から考えていけば、一気に否定なると思われる。
902氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:34:24.73ID:EpLCEFeL あっさり強盗にしちゃったら占有の所在を示す事情使えなくなっちゃうしね
903氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:41:45.60ID:PnzrZpv6904氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:44:21.42ID:vjKU+m7W >>901
赤信号、みんなで渡れば…w
脅迫、は一応あるから強盗の実行の着手は認められるんじゃない?
反抗抑圧はなくても強盗の共謀に基づく差出しに因果関係(強盗罪の成立)を認めないのもどうかな、と悩んだな。
共謀の内容が強盗じゃない、という言い方はできるかも知れんが。
赤信号、みんなで渡れば…w
脅迫、は一応あるから強盗の実行の着手は認められるんじゃない?
反抗抑圧はなくても強盗の共謀に基づく差出しに因果関係(強盗罪の成立)を認めないのもどうかな、と悩んだな。
共謀の内容が強盗じゃない、という言い方はできるかも知れんが。
905氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:47:53.16ID:tI//Kxm9 >>904
結果発生の現実的危険性なくない?だから実行の着手もないと思うんだけど
結果発生の現実的危険性なくない?だから実行の着手もないと思うんだけど
906氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:48:59.49ID:tI//Kxm9 >>905
あ、でも一般人目線から見れば不能犯は否定されそうだから、そうすると実行の着手認められるんか。ごめん、よくわかんなくなってきた
あ、でも一般人目線から見れば不能犯は否定されそうだから、そうすると実行の着手認められるんか。ごめん、よくわかんなくなってきた
907氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:49:25.30ID:mAHVtKc0 強盗筋けっこういるのか…
外観的に人の反抗を抑圧すりゃいいとしても、狂言だからそもそも暴行脅迫が不存在
で切っちゃったわ。
自分は丙に背任も成立しない考えで窃盗一択だったけど、背任切るプロセス書くの忘れた…
盗品保管のトコでも書くことそれなりにあったから焦ってたんだな…
外観的に人の反抗を抑圧すりゃいいとしても、狂言だからそもそも暴行脅迫が不存在
で切っちゃったわ。
自分は丙に背任も成立しない考えで窃盗一択だったけど、背任切るプロセス書くの忘れた…
盗品保管のトコでも書くことそれなりにあったから焦ってたんだな…
908氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:52:05.00ID:SKplfbb7 どっちにしろ強盗の故意は無いから強盗は無理筋、未遂もむり
909氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:52:20.97ID:2N1ynrve >>906
でも実行行為者が狂言だと分かってるんだから典型的な不能犯の場面とは違うよね?そういう場合は実行行為性は認める処理が有力ではあったと思うけど、どのみち故意で切れてしまうので強盗だけ書いて終わりはないと思う
でも実行行為者が狂言だと分かってるんだから典型的な不能犯の場面とは違うよね?そういう場合は実行行為性は認める処理が有力ではあったと思うけど、どのみち故意で切れてしまうので強盗だけ書いて終わりはないと思う
910氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:55:56.78ID:4pobRXLa 辰巳提出者 776人 平均点123.6
昨日まで125.1までいった平均が段々下がり始めたな、ボーダー付近の人たちが提出し始めたかな?
昨日まで125.1までいった平均が段々下がり始めたな、ボーダー付近の人たちが提出し始めたかな?
911氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:57:19.02ID:mAHVtKc0 てか今回、全般的に、たしかに聞かれてることは基本だけど、2時間(選択は3時間)以内に、
正確に吐き出すのが難しかった…
型とか無視すりゃイケるけど、そうすると、法三段論法ガーってキレ散らかされるからな…
瞬発力ある人うらやまだわ…
正確に吐き出すのが難しかった…
型とか無視すりゃイケるけど、そうすると、法三段論法ガーってキレ散らかされるからな…
瞬発力ある人うらやまだわ…
912氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:59:44.81ID:SKplfbb7 確かに時間無かった。強盗を詳しく書いた人は他の論点書けたのか?
913氏名黙秘
2021/05/18(火) 10:59:56.06ID:EpLCEFeL ていうか丙の背任って何で書く必要があるのか未だに分からんのだが
店員が自分の店の物を盗んで窃盗罪になる時に背任なんか検討しなくない?今回の問題と何が違うんだろ
店員が自分の店の物を盗んで窃盗罪になる時に背任なんか検討しなくない?今回の問題と何が違うんだろ
914氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:01:23.96ID:SKplfbb7 >>913
副店長だからじゃない?俺は窃盗の占有で副店長は名前だけのただの店員て書いたから背任検討しなかったわ
副店長だからじゃない?俺は窃盗の占有で副店長は名前だけのただの店員て書いたから背任検討しなかったわ
915氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:01:28.76ID:kK2Kp36N916氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:02:28.72ID:SKplfbb7 >>915
認めたん?故意は?
認めたん?故意は?
917氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:02:48.82ID:vjKU+m7W918氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:04:59.51ID:vFgAh2ri 怖がらせること言います。
去年短答99点の俺でさえ
今年は130点採れました。
(伊藤塾解答)
明らかに易化してます。
足切りは上がるでしょう。
去年短答99点の俺でさえ
今年は130点採れました。
(伊藤塾解答)
明らかに易化してます。
足切りは上がるでしょう。
919氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:06:34.45ID:tI//Kxm9 >>918
一年の間に成長した可能性もあるのでは?まあ、自分も足切りは114点までは上がり得ると思ってるけど
一年の間に成長した可能性もあるのでは?まあ、自分も足切りは114点までは上がり得ると思ってるけど
920氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:07:52.75ID:2N1ynrve921氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:09:03.31ID:g/6f9INR 1人の主観的な意見言われても…
辰巳の平均見れば足切り上がるのは分かるけどさ
辰巳の平均見れば足切り上がるのは分かるけどさ
922氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:09:49.39ID:SKplfbb7 >>920
グレーだからこそ自分の考えを書くんだ
グレーだからこそ自分の考えを書くんだ
923氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:10:22.84ID:kK2Kp36N >>916
故意も深く検討することなくあっさり認定
ナイフを持ったり脅したりした事情は暴行脅迫で使ってるから客観的構成要件の認識認容ありでごまかした
逆に窃盗は本番のヒラメキで一番検討してはならないんじゃないかの不安に負けて書けなかった
故意も深く検討することなくあっさり認定
ナイフを持ったり脅したりした事情は暴行脅迫で使ってるから客観的構成要件の認識認容ありでごまかした
逆に窃盗は本番のヒラメキで一番検討してはならないんじゃないかの不安に負けて書けなかった
924氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:11:49.85ID:vjKU+m7W925氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:11:51.09ID:4pobRXLa926氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:13:02.66ID:SKplfbb7 >>917
言ったら悪いが強盗成立自体その意味不明では?故意ないし、行為は丙に向けられてるから丙に占有あることになるし丙に占有あるなら強盗と背任が両立しうるし
言ったら悪いが強盗成立自体その意味不明では?故意ないし、行為は丙に向けられてるから丙に占有あることになるし丙に占有あるなら強盗と背任が両立しうるし
927氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:13:20.44ID:4pobRXLa あと辰巳ここ見てるんなら憲法の12と18を訂正すべきなのでは?
928氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:15:36.93ID:vjKU+m7W929氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:15:48.51ID:mAHVtKc0 >>920
丙のメイン犯罪を何にするかのとこだけ、やたらと事実てんこ盛りだったし触れては欲しかったんだと思う。
「一般従業員に毛が生えた程度で委託信任がない」なら、それで良いから、事実を示して記すことが大事なんじゃないかな?
自分は、業横切る時に、一緒に切ろうと思ってたんだけど、丙の腕時計占有否定して、
「さらにA社との間の委託信任関係も店長にあって、丙には認められない」って
理由付と共に書くのを忘れちゃった…
丙のメイン犯罪を何にするかのとこだけ、やたらと事実てんこ盛りだったし触れては欲しかったんだと思う。
「一般従業員に毛が生えた程度で委託信任がない」なら、それで良いから、事実を示して記すことが大事なんじゃないかな?
自分は、業横切る時に、一緒に切ろうと思ってたんだけど、丙の腕時計占有否定して、
「さらにA社との間の委託信任関係も店長にあって、丙には認められない」って
理由付と共に書くのを忘れちゃった…
930氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:16:26.65ID:SKplfbb7 >>923
どういう評価されるんだろな
どういう評価されるんだろな
931氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:17:35.28ID:SKplfbb7 >>928
確かに。じゃあ故意は?
確かに。じゃあ故意は?
932氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:17:53.22ID:vjKU+m7W933氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:18:36.13ID:kK2Kp36N935氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:20:06.01ID:SKplfbb7936氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:20:14.09ID:mAHVtKc0 択一はここので128…
疑心暗鬼になりすぎて、不要なミスを重ねてしまった…
ホント自分ゴミクズだわ…
意味のない猜疑心で20以上失ってる…_(┐「﹃゚。)_
疑心暗鬼になりすぎて、不要なミスを重ねてしまった…
ホント自分ゴミクズだわ…
意味のない猜疑心で20以上失ってる…_(┐「﹃゚。)_
937氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:21:00.40ID:vjKU+m7W938氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:21:28.82ID:2N1ynrve >>929
うーむそうかあ
てか今呉基礎本見てたら質物の管理程度の裁量の余地のない事務でも背任になりうるみたいなので、ただの店員も背任罪成立しない訳ではないのかもしれん
ちなみに背任と窃盗ってどっちも成立させたら罪数処理どうなるのかね
うーむそうかあ
てか今呉基礎本見てたら質物の管理程度の裁量の余地のない事務でも背任になりうるみたいなので、ただの店員も背任罪成立しない訳ではないのかもしれん
ちなみに背任と窃盗ってどっちも成立させたら罪数処理どうなるのかね
939氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:23:27.42ID:mAHVtKc0940氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:24:03.62ID:SKplfbb7 >>937
共謀以前に財物奪取のため反抗抑圧に向けた暴行が強盗の故意の認識では?ナイフ使用の認識ならただの暴行だし財物奪取の認識なければ強要の故意では?
共謀以前に財物奪取のため反抗抑圧に向けた暴行が強盗の故意の認識では?ナイフ使用の認識ならただの暴行だし財物奪取の認識なければ強要の故意では?
941氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:25:49.58ID:2N1ynrve942氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:26:26.25ID:SKplfbb7 >>938
検察が起訴してないだけってことか
検察が起訴してないだけってことか
943氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:27:39.25ID:vjKU+m7W944氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:29:51.22ID:SKplfbb7 >>943
うーん悩ましいではなくて強盗はあり得ないと思ってるんだけど強盗の共謀は絶対にないし故意もないから
うーん悩ましいではなくて強盗はあり得ないと思ってるんだけど強盗の共謀は絶対にないし故意もないから
945氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:30:25.52ID:SKplfbb7 強盗ありえるのかこれ?
946氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:31:18.50ID:mAHVtKc0 >>941
必殺の(配点:100)だから不安よね…
つっても、丙が暴れすぎなんよ今回w
盗品保管の教唆だって、態様的に間接→教唆で話さないワケにいかないし、
設2で離脱と§207全部聞いてくるとか、悪い冗談としか言いようがないw
必殺の(配点:100)だから不安よね…
つっても、丙が暴れすぎなんよ今回w
盗品保管の教唆だって、態様的に間接→教唆で話さないワケにいかないし、
設2で離脱と§207全部聞いてくるとか、悪い冗談としか言いようがないw
947氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:31:21.99ID:vjKU+m7W948氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:34:13.63ID:4pobRXLa 頑固ある対応を貫くのが誠意の辰巳か
949氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:34:39.15ID:FvhfDt0T950氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:36:09.85ID:SKplfbb7 >>946
教唆はみとめた?俺は否定したわ預けたときは中身しらなかったから
教唆はみとめた?俺は否定したわ預けたときは中身しらなかったから
951氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:36:53.96ID:vjKU+m7W >>944
そういうお考えは否定しません。
強盗の成立を否定してその後の処理が完璧なら素晴らしいと思います。
強盗成立の一つの筋を示しただけで、結論の妥当性を求められてもそれは答えかねます。
採点者がどう評価するかまでは分かりませんし。
そういうお考えは否定しません。
強盗の成立を否定してその後の処理が完璧なら素晴らしいと思います。
強盗成立の一つの筋を示しただけで、結論の妥当性を求められてもそれは答えかねます。
採点者がどう評価するかまでは分かりませんし。
952氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:37:57.88ID:Rl01rSRu 強盗はあり得ないでしょ。財物奪取に向けた暴行・脅迫があるように見えるだけで、筋書き通りだからね。一般人から見ると、と言いたいのかもしれないけど、演技の場合は当てはまらないよね。
953氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:39:38.96ID:2N1ynrve え、盗品保管の教唆なんかいるの...
不可罰的事後行為ちゃうんかそれ 盗品保管を頼むならほぼ絶対教唆をすることになると思うけど論じる必要があるって聞いたことないんだが...
不可罰的事後行為ちゃうんかそれ 盗品保管を頼むならほぼ絶対教唆をすることになると思うけど論じる必要があるって聞いたことないんだが...
954氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:40:13.13ID:SKplfbb7 >>953
たしかに(笑)
たしかに(笑)
955氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:40:29.88ID:SKplfbb7 >>952
俺もそうおもうわ
俺もそうおもうわ
956氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:41:59.92ID:SKplfbb7 強盗書いた人に試験前に戻ったらあの問題で強盗書くか聞きたい
それがこたえじゃないか
それがこたえじゃないか
957氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:42:11.31ID:mAHVtKc0958氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:42:20.82ID:CX0hjEGf >>901
そもそも強盗の故意なく、行為の意図計画を加味すると、強盗の実行の着手あるのか疑問。
そもそも強盗の故意なく、行為の意図計画を加味すると、強盗の実行の着手あるのか疑問。
960氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:46:57.16ID:tEYT8z8w 実体法で防御権濫用ってどういうことだよ...
961氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:48:52.11ID:vjKU+m7W >>956
強盗罪の「脅迫」って客観的判断ですよね?
既遂はともかく未遂も認められませんか?
故意で否定する筋はあるとして、強盗未遂すら認められる筋は『有り得ません』か?
あり得ない、とお思いなら、あり得ない、と言って下されば結構です。
強盗罪の「脅迫」って客観的判断ですよね?
既遂はともかく未遂も認められませんか?
故意で否定する筋はあるとして、強盗未遂すら認められる筋は『有り得ません』か?
あり得ない、とお思いなら、あり得ない、と言って下されば結構です。
962氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:49:08.66ID:FvhfDt0T963氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:49:12.56ID:2N1ynrve >>960
それ自体は犯人隠避とかならある話じゃない?盗品保管では聞いたことないけど
それ自体は犯人隠避とかならある話じゃない?盗品保管では聞いたことないけど
964氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:49:40.30ID:g/6f9INR 防御権濫用って犯人隠避の教唆の話じゃね
965氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:49:47.89ID:mAHVtKc0 あれよ、証拠隠滅とかのヤツ。
自分でやる分には防御権の範囲内だけど、他人にやらせるのは防御権濫用だから教唆OKっての。
反射的にアレが脳裏に浮かんでそのまま行っちまったw
あかんな…風呂入ってくるわ
自分でやる分には防御権の範囲内だけど、他人にやらせるのは防御権濫用だから教唆OKっての。
反射的にアレが脳裏に浮かんでそのまま行っちまったw
あかんな…風呂入ってくるわ
966氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:50:55.31ID:fld2JbsF それよりも刑法設2で心神喪失を一応書いたの俺だけ?
もちろん否定したけど
甲だったかは7時時点で酒飲んでて犯行が8時過ぎ
一時的な酩酊でも心神喪失認められる場合あるし、弁護士なら刑責否定の為に主張すべきだと思った
もちろん否定したけど
甲だったかは7時時点で酒飲んでて犯行が8時過ぎ
一時的な酩酊でも心神喪失認められる場合あるし、弁護士なら刑責否定の為に主張すべきだと思った
967氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:51:02.79ID:zq/itu/y 被害者は店だし一応暴行脅迫も客観的に見ればありそうだから強盗にしてしまった
故意は途中で丙の話が出てきたけどなお当初の強盗計画が継続していたとかごまかした
故意は途中で丙の話が出てきたけどなお当初の強盗計画が継続していたとかごまかした
968氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:51:49.34ID:mAHVtKc0969氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:53:06.62ID:JPRW6dVo >>961
強盗行為の認識認容ある以上構成要件的故意は認められるし、違法目的で、責任故意も阻却されないから認められると思う。ただ、みんなが言う通り未遂にとどまる。
そのあと、私のは別途窃盗罪について検討しました
強盗行為の認識認容ある以上構成要件的故意は認められるし、違法目的で、責任故意も阻却されないから認められると思う。ただ、みんなが言う通り未遂にとどまる。
そのあと、私のは別途窃盗罪について検討しました
970氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:53:10.55ID:FvhfDt0T >>968
やさしいなありがとう
やさしいなありがとう
971氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:56:39.12ID:fld2JbsF >>969
そもそも2人共演技でやってるんだから、強取が観念できず強盗の実行行為性すらないと思ったな
そもそも2人共演技でやってるんだから、強取が観念できず強盗の実行行為性すらないと思ったな
972氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:57:42.68ID:vjKU+m7W973氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:57:43.12ID:Rl01rSRu >>969
認識認容全くないでしょ
認識認容全くないでしょ
974氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:58:02.56ID:tI//Kxm9 >>969
認識認容がどこにあるの?
認識認容がどこにあるの?
975氏名黙秘
2021/05/18(火) 11:59:58.75ID:fld2JbsF >>969
試験後から強盗未遂になるって言ってる奴いたっけ?
試験後から強盗未遂になるって言ってる奴いたっけ?
976氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:00:08.21ID:XKvatCqn >>972
あり得ないと思います
あり得ないと思います
977氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:01:08.90ID:2N1ynrve 狂言強盗の処理に関する論文とかないのかな 探しても見つからん
978氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:01:25.08ID:RqF4JLaO 感覚的に強盗っておかしいなとおもったから
強取のとこでもう切ったわ。
強取のとこでもう切ったわ。
979氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:01:41.46ID:g/6f9INR 強盗は不能犯だと思う
980氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:01:49.74ID:JPRW6dVo >>973
構成要件的故意について勉強し直してください
構成要件的故意について勉強し直してください
981氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:05:18.14ID:XKvatCqn 強盗の故意もそれとして、財物奪取にむけられた暴行・脅迫もないんじゃないですかね?
982氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:05:32.76ID:JPRW6dVo 狂言強盗は一人が勝手にわめいてる事案で強盗そもそも検討してないよね。今回は実際の相手が存在するからぴったり狂言強盗にあてはめるのは違うと思うのよね、、、
983氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:05:53.66ID:tI//Kxm9 >>981
それ。だから構成要件的故意もない
それ。だから構成要件的故意もない
985氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:08:09.47ID:JPRW6dVo >>983
その理論だと、怪我させる気ないけどナイス刺して怪我させた場合も傷害罪の故意は認めないってことになりますよ?
その理論だと、怪我させる気ないけどナイス刺して怪我させた場合も傷害罪の故意は認めないってことになりますよ?
986氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:08:42.65ID:Rl01rSRu 強盗に見せかけて窃盗しようとしているのに、強盗の認識認容があるという屁理屈をどうやってこねるのか聞きたいね。構成要件的故意について勉強しなおしてください。
987氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:10:54.29ID:tI//Kxm9 >>985
それは傷害罪が暴行の加重類型だからじゃないの。窃盗と強盗は結果的加重の関係にないだろ
それは傷害罪が暴行の加重類型だからじゃないの。窃盗と強盗は結果的加重の関係にないだろ
988氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:11:11.17ID:2N1ynrve 俺も実行行為性で切れると思う 反抗抑圧程度か否かは社会通念によって客観的に判断するので被害者の主観は基準にしないという説明があるけど、それはあくまで被害者と言える人がいるパターンの話だし
989氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:11:30.19ID:SKplfbb7 >>985
暴行の故意はあるよね?
暴行の故意はあるよね?
991氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:16:31.53ID:GWFt7wu1 ネットでググると強盗偽装は強盗事件として捜査されるけど店員は窃盗の容疑で逮捕されてるね
992氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:17:21.62ID:vjKU+m7W 過去に散々あり得ないとか批判された筋の答案書いてA評価とかザラにある。
逆に、一般的に選択し得る筋を書いてるのに悪い評価を喰らう答案もある。
あんまり、言い切りな批判はしない方がいいと思うよ。
客観的要件(実行行為、因果関係)と主観的要件を区別して検討しているだけでも、刑法の答案としての評価はそれなりにされる気がする。
ここを見てもそれすら区別していない意見が散見されるし。
逆に、一般的に選択し得る筋を書いてるのに悪い評価を喰らう答案もある。
あんまり、言い切りな批判はしない方がいいと思うよ。
客観的要件(実行行為、因果関係)と主観的要件を区別して検討しているだけでも、刑法の答案としての評価はそれなりにされる気がする。
ここを見てもそれすら区別していない意見が散見されるし。
993氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:17:50.45ID:tI//Kxm9 >>991
そりゃあ、捕まえてみないと偽装かどうかわかんないから、捜査はとりあえず強盗でやるんでしょうね
そりゃあ、捕まえてみないと偽装かどうかわかんないから、捜査はとりあえず強盗でやるんでしょうね
994氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:18:13.42ID:Rl01rSRu JPRW6dVoは構成要件についての勉強不足であるという結論にグイッと力強く1票
995氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:18:31.21ID:RqF4JLaO 試験委員採点委員じゃない教授に聞くのが一番早い
996氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:19:40.52ID:tI//Kxm9 >>992
財物取得に向けられた暴行脅迫って、客観的要件でしょ。
財物取得に向けられた暴行脅迫って、客観的要件でしょ。
997氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:22:22.08ID:JPRW6dVo なんかもうめんどくさいけど、、、今回の構成要件的故意は、奪取の暴行脅迫の認識認容だよ。偽装とはいえ、強盗行為の認識認容はあるで。
責任故意と構成要件的故意の違いわかってなさそうだしもういいや笑
責任故意と構成要件的故意の違いわかってなさそうだしもういいや笑
998氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:24:09.42ID:vjKU+m7W999氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:25:12.22ID:4pobRXLa1000氏名黙秘
2021/05/18(火) 12:25:28.29ID:tEYT8z8w その筋は絶対あり得ないって簡単に言えちゃう人法曹向いてなさそうだな
今まで何を学んできたんだ
今まで何を学んできたんだ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 13時間 16分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 13時間 16分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★14 [ぐれ★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- 【ボクシング】井上尚弥にまさかの〝激辛評価〟「守備に欠陥」「フェザー級で活躍できない」 米メディア [冬月記者★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【反省会】
- ▶VTuberの王、「宝鐘マリン」さん←この人について知っていること
- 【速報】GW、終了! [219241683]
- 【悲報】セブンイレブンさん焼肉のタレをまぶしただけのおにぎり(具無し)を200円で販売してしまう。これがアベノミクスの果実なのか [731544683]
- AIが難しかった言語TOP20がこれwwwwwwwwwwww [225045326]