X



基本書スレ 第254刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 14:50:15.99ID:iXpQBcRj
【前スレ】
基本書スレ 第253刷
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1560235262/
149氏名黙秘
垢版 |
2021/03/16(火) 20:23:49.76ID:MtkwH2CD
http://hissi.org/read.php/shihou/20210316/bEVLanFxbEk.html
うわあ
150氏名黙秘
垢版 |
2021/03/16(火) 20:36:50.50ID:X3Q1uJzH
>>148
資料室の可能性も
151氏名黙秘
垢版 |
2021/03/16(火) 22:34:14.79ID:1urBUe0b
東京地裁シケタイはないよ
152氏名黙秘
垢版 |
2021/03/16(火) 22:51:10.65ID:X3Q1uJzH
図書情報システムで全国の裁判所の蔵書を検索できる
153氏名黙秘
垢版 |
2021/03/17(水) 09:31:16.00ID:AwTy7M22
【永遠受験生、万年受験生の本棚のイメージ】
内田3冊、シケタイ、伊藤眞民訴等の情報過多の分厚い基本書、分厚い予備校本の羅列
受験性格:受験憲法、受験行政法を深く学ぼうとする。

【短期合格者の本棚のイメージ】
薄くて分かりやすい読む気にさせる基本書、予備校本を適切に使用(辰巳規範本、アガルート一問一答等)
刑法は木村、会社法はリークエ、刑訴は慶応安冨、参考書川出、民訴小林本
呉ちゃんをコンパクトな要点整理本として使用。演習書にLawプラがある
基本書はもっと薄い本の使用も少なくない
受験性格:憲法、行政法は後回しでもいいと考え決してやりすぎない、民法も反内田、反シケタイ派。薄い本で十分と考えて基礎力習得に時間をかけない
     あくまでアウトプット中心で、基本書は薄くわかりやすいものがコンセプト
     やってもキリがない憲法の議論を深める集団から素早く去る

     ※あくまでイメージで使用されている本の善し悪しではありません
154氏名黙秘
垢版 |
2021/03/17(水) 09:37:24.03ID:7Y2i1xYb
真っ先に過去問あげてない段階でこれ買いたやつベテランやね
155氏名黙秘
垢版 |
2021/03/17(水) 09:50:03.51ID:AwTy7M22
そうそう、言うまでもなく最も大切な過去問は辰巳過去問本で
過去問を制する者は司法試験を制する
156氏名黙秘
垢版 |
2021/03/17(水) 10:01:26.02ID:j/arr27i
>>153
ほんとこれやわ。
短答も長年通らないくせに、高橋重点講義やら岡口マニュアル、実務解説行政訴訟が本棚に並んでる奴いてわろたわ。
案の定、パーフェクトはピカピカでぶんせき本は未購入。
そら万年受験生になるよなあと思ったね。
157氏名黙秘
垢版 |
2021/03/17(水) 10:42:07.50ID:AwTy7M22
>>156
ですよね
使っている人にはたいへん申し訳ないのですが内田3冊本、シケタイ等の
分厚い本を基本書にしているのはまさに苦行僧、修行僧としか思えない
まあ受かる人も少なくないから「時間がある人」にはいいかも知れませんが

憲法、行政法はいくらやってもキリがないので守りの科目と割り切る
民法も分厚い本は禁物であくまで守りに徹する。
中舎民法の債権法は実務にどのように生かされているかよくわかるので
民法を一通りやったら読むと力がつく

勝負は刑法、会社法、民訴、刑訴
しかし決して上位合格は目指さず受かる勉強に徹する

あくまで「なるべく薄く」「分かりやすく」「読む気にさせる」本を基本書とする
158氏名黙秘
垢版 |
2021/03/17(水) 21:29:48.79ID:DQLrNQRH
やばい自演を見てしまった
それも受験生じゃない
159氏名黙秘
垢版 |
2021/03/17(水) 22:47:20.19ID:zypD6Syb
公法がキリないとか言ってるやつ間違いなくセンスねえわ
160氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 12:55:53.19ID:ete5ZHKP
>>157
それくらいで分厚いとか(笑)伊藤塾の現役合格者は基礎マスターや論文マスターなどめちゃくちゃボリュームある教材使って早期合格してるよ。
161氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 13:11:54.51ID:g2fEvJSj
>>160
独学するときの厚さと、講義で説明されながらの厚さは違うんやで。
162氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 13:22:46.28ID:JAC92cqc
シケタイが分厚いとか流石に司法試験勉強したことないやろ
163氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 13:25:58.11ID:g2fEvJSj
いや合格したけどシケタイは普通に分厚いやろ。
苦手科目だけならともかく、全科目あんなん読んでらんねーよ。
164氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 13:37:30.22ID:XgKDxcg9
>>163
何使ってましたか?
165氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 13:41:17.03ID:WT2PNVVs
シケタイって本自体がデカイから持ち運び辛いんだよな
呉基礎本が1番使いやすかった。
166氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 13:48:28.02ID:0XLew+fo
>>164
潮見全、基本刑法、リークエなど
167氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 15:30:39.20ID:1STKk9Cg
昔のシケタイはもっと薄かった
168氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 17:16:13.82ID:v+zc8GxH
全科目1冊で薄めに済ませる(通読とか)!ってなったら芦部憲法潮見全山口刑法リークエ(刑訴民訴会社)宇賀レインボーって感じなのかな。
169氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 17:21:19.48ID:1STKk9Cg
民訴会社行政はストゥディアやろ
リークエ通読は独学だと意外とキツい
170氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 18:55:35.60ID:c2psM7b4
>>166
シケタイと変わらねえじゃん
171氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 19:04:31.43ID:/pyrkOtS
>>168
予備校の入門講座を既に受けた人が総まとめ的に通読するならそのチョイスはありだと思うが、初学者がいきなり芦部とか潮見全とか山口青本読んでもチンプンカンプンで何も身につかないと思う
172氏名黙秘
垢版 |
2021/03/18(木) 20:01:13.98ID:0XLew+fo
>>170
民法のシケタイ何冊あると思ってる?
173氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 00:21:23.55ID:0zNnGPqz
山野目の民法概論債権各論を読んだことある人います?
司法試験的には役立ちそう?
近刊で、債権各論が一冊にまとまってる本がなかなかなくて気になってる
174氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 01:14:58.41ID:nGYMb/bG
>>173
近刊で債権総論・各論一冊本は中舎(日本評論社)がお勧め
読みやすいし、民法が実務にどのように生かされているかわかりやすい

>>169
全く同感ですね
特にリークエの両訴はごちゃごちゃ細かく書かれていて読みにくく基本書としては厚すぎる
ただ、リークエ会社法は分かりやすく、赤本会社法よりずっと読みやすい

いずれにせよストーディアは導入に最適で、刑法、民訴、会社法、行政法などは非常にわかりやすく
よくできています。早い段階でストーディアで基礎を固めておく
会社法は、基礎からの会社法も初学者に最適
175氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 01:23:13.89ID:xP/7NaAc
>>174
中舎とか酷すぎるでしょ
間違えだらけ
176氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 01:36:14.45ID:fr3kHu1/
中舎って要件事実周りでテキトー書いてたのは覚えてるがそれ以外にも何か間違いあったっけ?
177氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 02:37:23.95ID:nGYMb/bG
基本書は中舎と潮見の黄本2冊本で債権はOK
あとはひたすら論文対策
178氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 03:01:34.11ID:Gx/k2WKJ
>>176
内容面だけじゃなく形式面でも誤字脱字大量
公式の正誤表から漏れてるのがまだまだたくさんあるしなんなら正誤表自体にも誤記があるレベル

中には当事者の名称が逆になってたりと初学者がそのまま読むと危険なものや不正確な記述もあるよ
179氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 04:57:06.13ID:eM+EItvB
本当に裁判官がシケタイを使ってるの?
180氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 07:47:47.64ID:fYutHuOe
使うわけねえだろ
アホかよ
181氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 08:32:48.25ID:uxTXGrWv
シケタイを愛読するレフティ裁判官に鯖化れたい?
182氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 09:57:21.24ID:CpshTYVE
民法の債権各論のいい本ないですか?
特に契約不適合責任の記述が厚いものを探しています。
しばらく試験から遠ざかってたんですが少々勉強する必要が出てきてしまって…
183氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 11:46:33.68ID:Fx0wXlwk
最重要論点
「薄い本が良いか、厚い本が良いか」

初学者が薄い本を読んでも何も身に付かず、結局、時間の無駄になるだけ
しかし、何百ページもある本を1科目で何冊も読むというのは
1周するのに時間がかかりすぎるし、全体を見通せない
そして、肝心の問題演習が遅れてしまう

〇〇塾塾長曰く
広く浅い知識は何の役にも立たない
狭くても正確な知識を身に付けることが重要

そこでお薦めなのは、潮見全のように必要な知識がすべて載ってるわけではないけど
基本的な部分だけをわかりやすく解説している、薄い本「民法がわかった」などを使うこと
もちろん「民法がわかった」では必要な知識はまったく網羅されていないが、論証集や問題演習を
始めるのに最低限の知識は十分に得られる
そして、細かい知識や網羅は論証集や問題演習、分厚い本を辞書的に使うことで
補っていく
184氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 12:14:03.23ID:+QYuFYb6
>>173
山野目の4、いいよ
頭いい人が書いてるの分かる
2と3早く出して欲しい
185氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 12:33:22.65ID:ltycxASh
>>183
予備校受講して常に聞き流せば行けるやろ
186氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 16:52:58.12ID:0i1UsFAj
>>182
アルマ民法5契約法がいいよ。
187氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 17:21:12.91ID:0i1UsFAj
>>176
(詐害行為取消権の取消しの効果が及ぶ人的範囲)
「したがって、確定判決が勝訴であれ敗訴であれ、その既判力はこれらの者に及ぶ」459頁
とあるが、新425条は認容判決のみ既判力が拡張されるので誤り。
188氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 17:37:14.46ID:0i1UsFAj
>>176
(債権者代位権の要件事実)
「これら以外に、C被保全債権の履行期が到来していること、D債務者
自身が権利を行使していないことが必要であるが、訴訟では、これらは
相手方の抗弁をまって提出する再抗弁事由であり、はじめから主張する
必要はない」425頁とするが、C、Dは再抗弁事由ではなく、相手方の
抗弁に対する否認となるので誤り。
189氏名黙秘
垢版 |
2021/03/19(金) 19:43:54.68ID:CpshTYVE
>>186
どうもです。読んでみます。
190氏名黙秘
垢版 |
2021/03/20(土) 00:41:26.37ID:PCQ3Vt0/
要件事実に弱い民法学者って何なんだろうな。
191氏名黙秘
垢版 |
2021/03/20(土) 07:00:22.46ID:77Wh9bHr
訴訟なんか知らね
192氏名黙秘
垢版 |
2021/03/22(月) 19:21:50.94ID:w+pA8K9R
リークエ以外で民訴、刑訴のオススメありませんか?
193氏名黙秘
垢版 |
2021/03/22(月) 19:38:40.70ID:2ff2Htjh
>>192
民訴は長谷部はどうだろう?
コンパクトにまとまってていいと思う
刑訴はあまり良い本がないからやっぱりリークエになっちゃうな
194氏名黙秘
垢版 |
2021/03/22(月) 19:53:36.09ID:B8g66/k7
>>192
刑訴は東大系学説を学んでおきたいので、川出判例講座x2。
195氏名黙秘
垢版 |
2021/03/22(月) 21:02:11.71ID:VOe6agIZ
>>193
ありがとう!
基本行政法が俺の頭が悪すぎて読みにくかったから
いま宇賀レインボーを検討してるんだけど、宇賀レインボーより簡単な本もあれば知りたい
196氏名黙秘
垢版 |
2021/03/22(月) 21:09:36.03ID:B8g66/k7
藤田・行政法入門
197氏名黙秘
垢版 |
2021/03/22(月) 21:23:27.40ID:K7y8Tek1
>>195
行政法はマジで大橋オススメ
198氏名黙秘
垢版 |
2021/03/22(月) 21:27:20.04ID:l8ptiR1N
>>192
民訴はストゥディア+総研講義案
刑訴はリークエか基本刑事訴訟法
予備校本でもよければ呉基礎本
199氏名黙秘
垢版 |
2021/03/22(月) 21:33:21.80ID:56qC8RLv
総研講義案で思い出したけど藤田民訴って改訂しないのかな
200氏名黙秘
垢版 |
2021/03/23(火) 01:10:14.27ID:OQJTPkHv
結局はシケタイがベスト
201氏名黙秘
垢版 |
2021/03/23(火) 01:11:15.41ID:KUL7EOuL
呉がある科目は呉がベスト
シケタイは無駄が多すぎ
202氏名黙秘
垢版 |
2021/03/23(火) 02:11:18.85ID:YJrwjEcg
>>1 
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
(短答合格者の学士なら2年半で楽々卒業可能)
(慶大卒弁護士になれば仕事が増えて有利に!)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費レポート添削費用等込)
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png

公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
勉強に明け暮れた人も慶大通信で彼女彼氏をゲットしよう
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
203氏名黙秘
垢版 |
2021/03/24(水) 19:43:12.19ID:Kok9qgT1
安田拓人「刑法総論の基礎にあるもの」連載予定。
これ、総論全分野じゃん!連載終了後に総論の体系書でるかも!
http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/zentaimokuji_keihou.pdf
204氏名黙秘
垢版 |
2021/03/26(金) 17:09:19.88ID:ZFWfJNLj
シケタイだけで司法試験突破できますか?
205氏名黙秘
垢版 |
2021/03/26(金) 19:54:26.29ID:Tfske8hD
>>204
もちろん
惜しむらくは持ち込み不可なことのみ
206氏名黙秘
垢版 |
2021/03/26(金) 22:42:03.06ID:rDjyhoxZ
スレタイ読めない奴は司法試験突破できない
207氏名黙秘
垢版 |
2021/03/26(金) 23:43:12.31ID:QHBzcukH
>>203
知らんけど、基礎にあるものだから哲学的なはなしなのでは?
208氏名黙秘
垢版 |
2021/03/27(土) 13:11:24.23ID:QmPq13j9
シケタイ全巻を一言一句読むのです
そうすれば自ずと道が開けてきます
209氏名黙秘
垢版 |
2021/03/27(土) 19:30:30.22ID:XXw66SD/
>>204
シケタイ読んで…シイタケをパクパクすることによってのみ合格できます。
さぁ、宗教法人伊藤塾に課金して左翼戦士となるのです。
210氏名黙秘
垢版 |
2021/03/27(土) 22:46:17.65ID:o4L+Z/XP
基本〇〇シリーズやリークエみたいな基本書だと論点の理由付けが薄いものが多くて納得がいかずに、結局コンメンタールや百選に載ってる参考文献を読み漁ってしまう
一つの論点のために丸一日潰してしまうことも結構ある
各分野で、分冊でも分厚くてもいいから、とにかく理由付けが詳しい基本書を教えてほしい
211氏名黙秘
垢版 |
2021/03/27(土) 22:52:02.01ID:tNkxgb4x
>>210
法学の何たるかを知るために1科目くらいそういう作業をする
科目があってもいいと個人的に思うが、
全科目でその作業をやっていては短期合格にはむしろ遠回りだと思うよ。
おせっかいだが。
212氏名黙秘
垢版 |
2021/03/27(土) 23:02:05.56ID:o4L+Z/XP
>>211
資格試験はある程度は割り切って暗記するのが効率がいいのは分かってるけど、論点の深い解説を読むのが個人的に好きなんだよね
それに、理由付けが薄いとものすごい勢いで頭から抜ける
予備試験を狙わなければ司法試験受けるのはかなり先の話だから、深く理解しながら勉強していきたい
そっちのほうが楽しいし
213氏名黙秘
垢版 |
2021/03/27(土) 23:46:56.56ID:tNkxgb4x
それなら。

【刑法】
司法試験的には結果無価値をとるべき。
(なお、近時、樋口亮介教授により刑法体系の再構築が行われていることに注意。)
小林憲太郎『刑法総論』『刑法総論の理論と実務』、山口『刑法各論』をメインに、
橋爪隆『刑法総論の悩みどころ』「刑法各論の悩みどころ(法教連載)」をサブ。

【刑訴法】
東大系学者の理論が議論をリードしている。
川出『判例講座刑訴法1、2』、酒巻『刑訴法』をメインに。
井上『強制捜査と任意捜査』『捜査手段としての通信・会話の傍受』『刑事訴訟における証拠排除』、
「事例から考える刑事証拠法(法教連載)」、後藤昭『伝聞法則に強くなる』をサブ。
214氏名黙秘
垢版 |
2021/03/27(土) 23:49:07.14ID:7sfOeMnh
>>210
昔の私に似ている。そういう勉強をしたいのなら、一冊本では無理。
注釈書や分厚い学者本の他に、雑誌の論稿(今もあるのかは知らないけど
民訴法雑誌とか警察学論集とか○○大学○○集など、あの手のもの)、
最高裁判例解説を読むしかない。

私は某予備校で論文問題の出題(解説・答案を含む)をしていたから
その時はよく読んだものだが、時間がかかり過ぎて無駄が多いと思うよ。
面白いんだが、無駄が多すぎる。
215氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 00:00:04.63ID:fzZiXqie
>>213
そうそう、こういう感じで科目全体の体系書だけでなくて特定分野専門の本とかも教えてくれるととてもありがたい
刑訴法はこれに上がっているのは、つまみ食いだけどどれも一度は手に取ったことがある
どれもわかりやすいと思ったね
明日から一つずつ読んでみるよ
他五法はどうなんだろう
216氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 00:07:07.89ID:fzZiXqie
>>214
さすがに専門雑誌や調査官解説、外国語文献が必要になるレベルは諦めるよ
ただ、市販の本や法学教室連載に書いてあるレベルは理解したい
217氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 00:08:01.57ID:GJ77zc1T
>>210
プラクティス債権総論、佐久間、安永、中田契約

基本行政法でだめなら、何がいいんや。
紅白本
218氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 00:15:33.93ID:mNodUJ5b
>>216
刑訴法の勉強法スレに酒巻刑訴の参考文献リストが上がってるからDLするといい。
219氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 01:03:19.81ID:T3fLzdDM
労働法でおすすめの基本書って何?
220氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 04:31:42.47ID:hsfFrfmU
>>217
行政法は大橋
221氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 05:59:06.96ID:UpIe/Ajc
>>217
塩野行政
222氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 07:00:30.57ID:iNZmjYrJ
>>210
学者になりたいのか司法試験合格したいのか
223氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 08:09:27.83ID:fzZiXqie
>>222
司法試験に合格するのが一番だけど、具体的に研究したいテーマが見つかれば修士に行くことも頭の片隅にはあるかな
224氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 12:39:51.32ID:iNZmjYrJ
受かってからやれや
225氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 12:55:37.61ID:cO9Gyb1S
刑法の総論各論を一冊でスッキリまとめた基本書ないかい
226氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 12:59:19.97ID:iNZmjYrJ
>>225
山口青本以外でってこと?
227氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 13:09:26.58ID:cO9Gyb1S
>>226
頭が悪いせいか山口青本は読みづらくて…
いまは基本刑法1.2つかってます
228氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 13:53:56.12ID:ZMURAs1+
>>227
じゃあどこでも刑法
229氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 16:18:38.58ID:tBD+1GcY
分厚い基本書は分かりやすくてスラスラ読めるから通読に向いてると個人的には感じる
薄い基本書は高校の歴史の教科書みたいで読んでて苦痛だし頭に入らない
向き不向きがあるんだろうな
230氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 16:43:40.66ID:+C3jJaNg
基本刑法より読みやすく、わかりやすい基本書はなかなか無いと思われる
231氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 18:47:36.88ID:pdZcdmFB
>>230
>基本刑法より読みやすく、わかりやすい基本書はなかなか無いと思われる

そのとおりだね…
高橋則夫より大塚裕子が売れてるね
232氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 18:51:25.38ID:/3Q1RTHG
刑法は呉の基礎本でおk
233氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 21:46:34.75ID:T3fLzdDM
基礎本は講義で補完しないと
234氏名黙秘
垢版 |
2021/03/28(日) 22:13:07.37ID:/3Q1RTHG
基礎本の場合は情報足すだけだから、
演習しながら他書で調べたところを書き込むくらいで独学でもできる
同じ呉の講義でもシケタイ直すのに比べたら遥かに楽
235氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 00:49:54.79ID:bqTUtO3u
憲法は芦部
刑法は山口厚
民法は内田

これ以外は邪道
236氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 10:01:49.75ID:ll2m5MjQ
>>235
おじいちゃんいつごろ合格するの?
237氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 14:37:59.52ID:ti7WSWhZ
憲法は基礎本でよくない?基本書使ってる?
238氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 15:12:35.91ID:dLj+M+t+
>>225
刑法基本講義とかどう?
239氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 15:19:50.03ID:dLj+M+t+
>>219
水町
240氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 18:06:13.82ID:3PgUKhO5
>>219
>労働法でおすすめの基本書って何?
プレップ森戸、とてもわかりやすいです
これと百選+事例演習労働法読めば、合格最低点とれますよ。
241氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 21:00:08.28ID:ti7WSWhZ
基礎本憲法でいい。あえて基本書使う理由ある?ないよな。
242氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 21:31:04.25ID:/22tYiJC
>>241
>基礎本憲法でいい。あえて基本書使う理由ある?ないよな。

呉クラスで修正されまくりの基礎本…ショッキングだ…トホホ
243氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 21:42:43.53ID:uq4C7LTK
京大ロー出て裁判官になった奴は、色んな基本書やら論文やら参照してた(図書館でコピーしまくっててプリントの山すごかった)。
少数派だと思うけど、そういうのもいるからね。
244氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 21:43:21.63ID:KnrR+lOP
>>243
なのにお前は・・・
245氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 21:45:20.65ID:ur1EZMcU
弁護士はもう儲からないから、そういう地道な作業を好きじゃないなら、
撤退した方がいい。
246氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 21:46:47.84ID:E4tW75uG
http://hissi.org/read.php/shihou/20210329/dXIxRVpNY1U.html
クソベテ哀れ
247氏名黙秘
垢版 |
2021/03/29(月) 21:56:48.27ID:eguaLYeP
弁護士儲からないっていつのデマだよw
248氏名黙秘
垢版 |
2021/03/30(火) 07:46:27.93ID:0UhKG47n
商法ってみんな基本書なにつかってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況