【前スレ】
基本書スレ 第253刷
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1560235262/
探検
基本書スレ 第254刷
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
2020/12/27(日) 14:50:15.99ID:iXpQBcRj2氏名黙秘
2020/12/27(日) 16:08:56.97ID:IUETKa65 スレ立て乙
有斐閣の近刊はストゥディア民法1総則、同会社法、倒産法判例百選くらいかな?
有斐閣の近刊はストゥディア民法1総則、同会社法、倒産法判例百選くらいかな?
3氏名黙秘
2020/12/27(日) 16:49:02.85ID:LIBnyTax4氏名黙秘
2020/12/27(日) 18:15:31.41ID:TNCP+cA4 会社法龍田
株主総会はどこで行ってもよい。ガラパゴス島でも宇宙ステーションでもよい。
学者はこれくらいの冗談を書かんといかん。
株主総会はどこで行ってもよい。ガラパゴス島でも宇宙ステーションでもよい。
学者はこれくらいの冗談を書かんといかん。
5氏名黙秘
2020/12/28(月) 12:36:05.09ID:IKMUXRC2 >>4
あながち冗談でもないよ。そういう極端事例とか現実にはあり得ない教科書事例とか
多様してくれると理解しやすい。
特に初学者向けの本はそういうものであるべきじゃない?
刑訴の現行犯でも、「警察官Kは甲が犯罪を行っているところを東京で現認し、逃走
する甲を継続して視界に捉えたまま追走し、三日三晩追いまわして大阪で逮捕した」
という事例でも犯罪・犯人の明白性あるから現逮できるでしょ。
要するに明白性の担保が重要で、誤認逮捕のおそれがないかどうかの問題。それが
理解できないと「時間的接着性」とか「場所的接着性」とかのワードに翻弄されて
事例問題で当てはめられなくなる。
あながち冗談でもないよ。そういう極端事例とか現実にはあり得ない教科書事例とか
多様してくれると理解しやすい。
特に初学者向けの本はそういうものであるべきじゃない?
刑訴の現行犯でも、「警察官Kは甲が犯罪を行っているところを東京で現認し、逃走
する甲を継続して視界に捉えたまま追走し、三日三晩追いまわして大阪で逮捕した」
という事例でも犯罪・犯人の明白性あるから現逮できるでしょ。
要するに明白性の担保が重要で、誤認逮捕のおそれがないかどうかの問題。それが
理解できないと「時間的接着性」とか「場所的接着性」とかのワードに翻弄されて
事例問題で当てはめられなくなる。
6氏名黙秘
2020/12/28(月) 19:23:14.46ID:TaIz6TFU まあ、でも、物理的にいけるところじゃなきゃダメなんじゃね
8氏名黙秘
2020/12/29(火) 06:43:42.42ID:brW+1Cvf 民法のスタンダードな基本書は何なんだ?
9氏名黙秘
2020/12/29(火) 07:49:21.07ID:zfj0Hhjd 民法なんか何使っても同じやろ
結局行き着くところは条文と判例だし
結局行き着くところは条文と判例だし
10氏名黙秘
2020/12/29(火) 08:59:52.16ID:HYlvLyqU 株主が出席する機会を実質的に奪ってると思うがな
11氏名黙秘
2020/12/29(火) 13:11:05.22ID:VipGJfsG >>4
株主総会は 「全員の同意があれば」ガラパゴス諸島や宇宙ステーションでも行えるって書いてあるぞ。ちゃんと読め。全員の同意ってとこは大事だぞ。
株主総会は 「全員の同意があれば」ガラパゴス諸島や宇宙ステーションでも行えるって書いてあるぞ。ちゃんと読め。全員の同意ってとこは大事だぞ。
12氏名黙秘
2020/12/29(火) 19:24:04.82ID:brW+1Cvf 全員の同意があれば何をやってもいいのか?
13氏名黙秘
2020/12/29(火) 22:51:35.75ID:wBWk0Wt+ 民法は、大村は使わんほうがいいだろな。
改正に対応しててコンパクトなのがいいだろな。
そう、平野裕之の本のように。
でも、本当のおすすめは京大系だけどね。やはり。
改正に対応しててコンパクトなのがいいだろな。
そう、平野裕之の本のように。
でも、本当のおすすめは京大系だけどね。やはり。
14氏名黙秘
2020/12/30(水) 01:49:25.21ID:WGE4kWaP >>12 行えるって言ってるだろ。「行える」=「行うことができる」なんだから常識的に考えれば限界があるのもわかるだろ。
15氏名黙秘
2020/12/30(水) 09:57:05.56ID:XrrEeqAK >>13
理屈っぽいほうが分かりやすいし応用もしやすい。特に入門段階の奴にはいい。
理屈っぽいほうが分かりやすいし応用もしやすい。特に入門段階の奴にはいい。
16nemo@京都
2020/12/30(水) 21:52:47.88ID:DSgh1ssy 新世社から出ている平野裕之『コア・ゼミナール民法』シリーズ全四巻の正誤
表が出揃った。直すの大変だけど、改正財産法をおさらいするにはうってつけ
の本なので、これで安心して使える。
増刷時に全部直すそうだから、修正が面倒な人はもう少し待て^^
表が出揃った。直すの大変だけど、改正財産法をおさらいするにはうってつけ
の本なので、これで安心して使える。
増刷時に全部直すそうだから、修正が面倒な人はもう少し待て^^
17氏名黙秘
2021/01/02(土) 00:51:02.78ID:W+B9Dqw+ ここには、馬鹿しかおらんのか
18氏名黙秘
2021/01/03(日) 01:40:30.30ID:FM7gwMqD 伊藤真のシケタイを基本書にして司法試験受かりますか?
19氏名黙秘
2021/01/03(日) 02:08:05.32ID:F8r4OvzY シケタイだけじゃなければ受かる
20氏名黙秘
2021/01/04(月) 15:10:15.85ID:UgXFWzFv タブレット端末での学習効果は紙の教科書よりも著しく劣る
・長期記憶は空間記憶と深い関係があり、紙の本であれば記載内容を「前の方に載っていた」など掲載場所と結びつけて覚えることができる
・タブレットのスクリーンが脳に報酬を与え過ぎるため、常にそのことを考えてしまい、スクリーンを読んでいるだけで気が散ってしまっている可能性
・長期記憶は空間記憶と深い関係があり、紙の本であれば記載内容を「前の方に載っていた」など掲載場所と結びつけて覚えることができる
・タブレットのスクリーンが脳に報酬を与え過ぎるため、常にそのことを考えてしまい、スクリーンを読んでいるだけで気が散ってしまっている可能性
21氏名黙秘
2021/01/04(月) 19:23:10.03ID:SxQMKVh8 エビデンスなくて草
22氏名黙秘
2021/01/04(月) 20:30:47.30ID:S9pph3MB 自分の実体験として、分からなくはないですね
自分は、タブレットで書込みながら、一通り読み終えたら、印刷して製本化しています。
これで問題解決です。お金と手間が多少かかりますが、司法試験に落ちる損失を考えれば、この程度の出費には文句がありません。
自分は、タブレットで書込みながら、一通り読み終えたら、印刷して製本化しています。
これで問題解決です。お金と手間が多少かかりますが、司法試験に落ちる損失を考えれば、この程度の出費には文句がありません。
24氏名黙秘
2021/01/04(月) 21:15:15.94ID:F4NSqmTS i文庫HDでマーカー引いたところをEvernote転送機能で飛ばしてiPhoneやApple Watchのフラッシュカード系アプリで単語帳みたいにして電車やトイレとかの隙間時間に暗記
定義とか判例の規範の重要なとことかの学習に効果的だと思う
定義とか判例の規範の重要なとことかの学習に効果的だと思う
27氏名黙秘
2021/01/04(月) 21:40:50.05ID:F4NSqmTS 昔のKindleとか初期のiPadの頃にどのアプリ使ったのかすら良くわからんしょーもない論文で電子書籍批判してた馬鹿が居たけどあっという間に世界中の教育現場で導入が始まったしな
圧倒的な電子コンテンツよ利便性の前では時代遅れの紙信者の戯言なんか誰も聞かない
圧倒的な電子コンテンツよ利便性の前では時代遅れの紙信者の戯言なんか誰も聞かない
28氏名黙秘
2021/01/04(月) 22:54:21.71ID:ZUjFiGNv 若年層は対応できてもお上があんな感じだからなぁ…日本が電子化の波に乗れるとは思えんけどな…
29氏名黙秘
2021/01/05(火) 00:17:03.21ID:2oIkopxk 流石にこれから一気に進むでしょ
コロナで散々叩かれたんだし
コロナで散々叩かれたんだし
30氏名黙秘
2021/01/06(水) 05:55:09.80ID:N1pTLN4S 昭和25年で東京と静岡て
どこが地理的に近接なんだよ。
どこが地理的に近接なんだよ。
31氏名黙秘
2021/01/06(水) 05:56:00.87ID:N1pTLN4S なんでも
裁断するやつて
おかしいやつ?
裁断するやつて
おかしいやつ?
32氏名黙秘
2021/01/06(水) 20:33:44.08ID:bEFAKgcy33氏名黙秘
2021/01/06(水) 23:14:25.94ID:nWlPQ/CM 前スレでkindleが出てても裁断した方が使い勝手がいいとか言ってなかった?
34氏名黙秘
2021/01/07(木) 01:17:31.20ID:wYR3Qao9 Kindle本>プリント・レプリカ>自炊本>>>固定レイアウト
35氏名黙秘
2021/01/07(木) 05:12:50.96ID:GtSfN5Kt シケタイってどう?
36氏名黙秘
2021/01/07(木) 06:44:29.03ID:chIIqvFg >>33
雑誌とかならどうでもいいけど基本書とかはKindleの固定レイアウト形式だと検索もマーカーもできないからな
最強はDRMフリーPDF販売だが法律書でやってるのほとんど見ないから自炊の機会が多い
理系学部とか医学部の人は英語の本とかも含めて結構電子化されてるのに法律書は不遇すぎる
>>34
手間はかかるし容量もデカくなるけど仕上がった状態の利便性なら自炊の方が大抵のKindle本より良いかな
好きなアプリ使えて書き込みや他の本とのリンク貼れるのがデカい
机がある環境ならおすすめは↓のLiquid Text
https://youtu.be/sfPEi5BSyHU
https://youtu.be/B8JcSVzFN2M
雑誌とかならどうでもいいけど基本書とかはKindleの固定レイアウト形式だと検索もマーカーもできないからな
最強はDRMフリーPDF販売だが法律書でやってるのほとんど見ないから自炊の機会が多い
理系学部とか医学部の人は英語の本とかも含めて結構電子化されてるのに法律書は不遇すぎる
>>34
手間はかかるし容量もデカくなるけど仕上がった状態の利便性なら自炊の方が大抵のKindle本より良いかな
好きなアプリ使えて書き込みや他の本とのリンク貼れるのがデカい
机がある環境ならおすすめは↓のLiquid Text
https://youtu.be/sfPEi5BSyHU
https://youtu.be/B8JcSVzFN2M
37氏名黙秘
2021/01/07(木) 09:28:22.24ID:Q0QaMrJz >>25
権威に盲従してるクソガイジ
権威に盲従してるクソガイジ
38氏名黙秘
2021/01/07(木) 14:52:39.19ID:gFyKlYhN 骨太 実務現代刑事法(上)(下)
植村立郎・著
(法曹会)
ISBN(上)978-4-86684-055-0、(下)978-4-86684-058-1
書籍コード(上)500219、(下)500222
A5判(上)630頁、(下)560頁
定価(上)4,950円(本体 4,500)、(下)4,400円(本体 4,000)
本書は,元東京高裁部総括判事であった植村立郎氏執筆の骨太シリーズの第三弾
である。平成27年11月刊行の「骨太少年法講義」を皮切りに,平成29年10月には
「骨太刑事訴訟法講義」を刊行,世に著してきた。今回の「骨太 実務現代刑事法」
は,実務家である著者が,法曹会の月刊誌「法曹時報」などに掲載した論文をとり
まとめた論文集である。
植村立郎・著
(法曹会)
ISBN(上)978-4-86684-055-0、(下)978-4-86684-058-1
書籍コード(上)500219、(下)500222
A5判(上)630頁、(下)560頁
定価(上)4,950円(本体 4,500)、(下)4,400円(本体 4,000)
本書は,元東京高裁部総括判事であった植村立郎氏執筆の骨太シリーズの第三弾
である。平成27年11月刊行の「骨太少年法講義」を皮切りに,平成29年10月には
「骨太刑事訴訟法講義」を刊行,世に著してきた。今回の「骨太 実務現代刑事法」
は,実務家である著者が,法曹会の月刊誌「法曹時報」などに掲載した論文をとり
まとめた論文集である。
39氏名黙秘
2021/01/07(木) 19:51:23.10ID:ObNpsyy240氏名黙秘
2021/01/07(木) 20:02:56.28ID:0rIIJe2v >>25
立証責任とか知らなそう
立証責任とか知らなそう
42氏名黙秘
2021/01/07(木) 20:33:37.33ID:fE+cf4cq 一度電子で色々使ってみたら紙がいかにゴミ媒体か分かる
44氏名黙秘
2021/01/08(金) 19:08:24.62ID:iwz5EUeg >>42
電子派の人は何故か紙を貶す傾向にある。
理由は単純で不安だからだろう。不安な矛先を攻撃に変えてるだけ。
合格者の歴史をたどると、その99%は紙による勉強をしてきた(これ自体は当たり前の話で否定できないだろう)。したがって紙がダメということはありえない。
だからといって、電子がダメということにはならない。近年は電子を駆使して合格してる人もいる。
別に自分の手段を信じて勉強すればいいだけの話なんだよ。
電子派の人は何故か紙を貶す傾向にある。
理由は単純で不安だからだろう。不安な矛先を攻撃に変えてるだけ。
合格者の歴史をたどると、その99%は紙による勉強をしてきた(これ自体は当たり前の話で否定できないだろう)。したがって紙がダメということはありえない。
だからといって、電子がダメということにはならない。近年は電子を駆使して合格してる人もいる。
別に自分の手段を信じて勉強すればいいだけの話なんだよ。
45氏名黙秘
2021/01/08(金) 19:20:28.72ID:yHXPnF1V 総研 民法概説
隠れた名著
隠れた名著
47氏名黙秘
2021/01/08(金) 20:15:36.11ID:SG4JHnqE >>44
別に紙でも電子媒体でもどっちでも好きな方選べばええやないかって思うよね。
別に紙でも電子媒体でもどっちでも好きな方選べばええやないかって思うよね。
49氏名黙秘
2021/01/08(金) 20:59:11.17ID:jSlR/uYS >>45
今改訂中らしいよ
今改訂中らしいよ
50氏名黙秘
2021/01/08(金) 22:11:34.28ID:+RaYL0Ip 改訂するなら買いてえってかw
51氏名黙秘
2021/01/08(金) 22:53:16.59ID:aQlR5sV7 総研 民法概説
これは読みやすくていいよね
これは読みやすくていいよね
52氏名黙秘
2021/01/08(金) 23:01:58.82ID:ZKiBcLh/ まあ総研本は裁判官が書いてるしな
ただどうしても異動があるから改訂の度に別の裁判官が担当になって当たり外れあるけど
ただどうしても異動があるから改訂の度に別の裁判官が担当になって当たり外れあるけど
53氏名黙秘
2021/01/09(土) 00:51:27.72ID:AzhpY+zl 憲法概説、刑法概説はどう?
54氏名黙秘
2021/01/09(土) 08:06:00.86ID:6WjuLGoe >>53
それは糞本です
それは糞本です
55氏名黙秘
2021/01/09(土) 08:56:05.38ID:qUf/lc+6 杉田宗久の刑法総論講義案!!!
著者の防御後、改訂する人はいないのか!!
西田にとっての橋爪のようなフォロワーはおらんのか!!!!
著者の防御後、改訂する人はいないのか!!
西田にとっての橋爪のようなフォロワーはおらんのか!!!!
56氏名黙秘
2021/01/09(土) 19:07:42.60ID:ZVsNMmku >>55 杉田宗久って60歳になる前に無くなったんでしょ…?しっかり杉田宗久の元で教わった学生いなさそう…
57氏名黙秘
2021/01/10(日) 21:02:38.19ID:uPNdDo7h 杉田判事は若い頃から司法研修所教官だったから結構教え子はいるんじゃないかな?それに間接的には総研講義案読んでた受験生も教え子に含まれるだろう。
58氏名黙秘
2021/01/11(月) 07:22:28.14ID:jhimqdQ6 刑法総論の今の版は別の人が改訂したんでしょ?
因果関係が危険の現実化とかになってるし
改訂必要になったら総研の刑事系担当の裁判官にオファーが来るのでは?
因果関係が危険の現実化とかになってるし
改訂必要になったら総研の刑事系担当の裁判官にオファーが来るのでは?
60氏名黙秘
2021/01/16(土) 01:41:24.67ID:Ug2Z2tx/ シケタイだけで司法試験合格は難しいでしょうか?
61氏名黙秘
2021/01/16(土) 10:45:28.02ID:Bt7hr3Jp >>60
無理ではないと思うけどくっそ効率悪そう
無理ではないと思うけどくっそ効率悪そう
63氏名黙秘
2021/01/18(月) 16:50:33.57ID:psAs/N8p シケタイは明らかに情報過多
情報量的には日評ベーシック・シリーズや呉基礎本でも十分すぎる
インプットは基本中の基本の部分だけをしっかり理解して
後はアウトプットしながら
情報量的には日評ベーシック・シリーズや呉基礎本でも十分すぎる
インプットは基本中の基本の部分だけをしっかり理解して
後はアウトプットしながら
64氏名黙秘
2021/01/28(木) 21:14:41.78ID:H61Cws3k 愛しい
65氏名黙秘
2021/01/28(木) 21:27:23.16ID:phPkTZMI 樋口憲法改訂されるのはアガるなぁ!
66氏名黙秘
2021/01/28(木) 21:59:02.52ID:S+zxuwJ8 シケタイってなんであんなに分厚いの?
試験用なのに試験に関係ない情報が長々と書かれている。
試験用なのに試験に関係ない情報が長々と書かれている。
67氏名黙秘
2021/01/28(木) 22:04:57.75ID:S+zxuwJ8 杉田宗久
裁判官時代に出した判決
強制 わいせつ1件と強姦2件の罪に問われた実際には無実 の 男性に対し、
「醜悪極まりなく、齢(よわい)六十を超えた者の振る舞いとも思えぬ所業」とし、
懲役12年の誤判(一審大阪地裁裁判長、右陪席は三村三緒裁判官。2009年)
ウィキペディアに、こんなこと書かれてる。
裁判官時代に出した判決
強制 わいせつ1件と強姦2件の罪に問われた実際には無実 の 男性に対し、
「醜悪極まりなく、齢(よわい)六十を超えた者の振る舞いとも思えぬ所業」とし、
懲役12年の誤判(一審大阪地裁裁判長、右陪席は三村三緒裁判官。2009年)
ウィキペディアに、こんなこと書かれてる。
68氏名黙秘
2021/01/28(木) 22:28:51.59ID:wR99ITHY >>66
司法試験、国家総合職、司法書士試験の対策も兼ねてるから
司法試験、国家総合職、司法書士試験の対策も兼ねてるから
69氏名黙秘
2021/01/29(金) 03:39:57.35ID:/6ZYqep1 【憲法】本
【行政法】アクチュアル
【民法(総則)】エッセンシャル
【民法(物権)】松岡
【民法(担保物権)】松岡
【民法(債権総論)】新プリメール
【民法(債権各論)】新プリメール
【民法(家族)】二宮
【刑法】松宮
【刑事訴訟法】白鳥
これでどうだwww
【行政法】アクチュアル
【民法(総則)】エッセンシャル
【民法(物権)】松岡
【民法(担保物権)】松岡
【民法(債権総論)】新プリメール
【民法(債権各論)】新プリメール
【民法(家族)】二宮
【刑法】松宮
【刑事訴訟法】白鳥
これでどうだwww
70氏名黙秘
2021/01/29(金) 04:59:44.97ID:yXBji2Eh 団藤・大塚を継承する本はもう出ないのか?
総研の講義案だけ?
結果無価値の本は腐るほど出ているがw
やはり実務は行為無価値だからな
総研の講義案だけ?
結果無価値の本は腐るほど出ているがw
やはり実務は行為無価値だからな
71氏名黙秘
2021/01/29(金) 06:35:43.52ID:XBn2ggxq シケタイを基本書にするのが王道
72氏名黙秘
2021/01/29(金) 09:52:39.95ID:vfpv0hu7 >>70 考えろ…大塚仁先生はまだご存命だ…あと2年で100歳…きっと記念に改訂してくれる…
73氏名黙秘
2021/01/29(金) 14:55:06.45ID:6pfcDHJb 息子に改訂してもらえ
74氏名黙秘
2021/02/01(月) 04:09:29.06ID:3s8Eh5cq シケタイとシイタケの違いはなんですか
75氏名黙秘
2021/02/01(月) 06:45:55.14ID:2FiF107d >>74
煮ても焼いても食えないのがシケタイ
煮ても焼いても食えないのがシケタイ
76氏名黙秘
2021/02/01(月) 08:13:25.41ID:GbE4wSUt >>73
息子は環境法学者なんですがそれは…
改訂するとしても佐久間修先生かな…でも佐久間先生は自分の本すら改訂しないから…
大塚新刊or改訂は期待できないね…2023年の100歳記念に刊行してほしいが…
息子は環境法学者なんですがそれは…
改訂するとしても佐久間修先生かな…でも佐久間先生は自分の本すら改訂しないから…
大塚新刊or改訂は期待できないね…2023年の100歳記念に刊行してほしいが…
77氏名黙秘
2021/02/02(火) 19:51:53.47ID:iRmmtgf/ >>76
息子に改定してもらえ
息子に改定してもらえ
78氏名黙秘
2021/02/02(火) 22:07:09.85ID:4r59PqFA >>77 それしか言えんのかこの猿ゥ!
79氏名黙秘
2021/02/05(金) 14:16:19.27ID:zpIxzEyh >>60
頭がいい人ほど、少ない本だけで受かるとは思う
頭がいい人ほど、少ない本だけで受かるとは思う
80氏名黙秘
2021/02/08(月) 00:16:04.05ID:DsN2YjEt 民法改正前のテキスト持ってるんですが民法のテキスト買い換えるとお金が掛かるので買い替えたく無いんですが改正前のテキストでも頑張れば何とかいけるでしょうか?
81氏名黙秘
2021/02/08(月) 00:29:38.68ID:hQQ9hf/482氏名黙秘
2021/02/09(火) 12:24:57.08ID:l/cv4P1J83氏名黙秘
2021/02/09(火) 12:55:46.99ID:HY8sV2VD 1万以内は言い過ぎでは?
相当薄い本しか対象にならなさそう
相当薄い本しか対象にならなさそう
84氏名黙秘
2021/02/09(火) 12:57:54.41ID:Q7MCsvzr85氏名黙秘
2021/02/09(火) 13:11:20.68ID:Vxa810il やる気無い奴は捨て置け
87氏名黙秘
2021/02/09(火) 17:42:56.91ID:NX7zl0Zo この2冊があればなんとか対応できるだろ。
どっちもきんざいから出てる。
民法〈債権関係〉改正法の概要
潮見 佳男 (著)
税込価格:3,520円
民法〈相続関係〉改正法の概要
潮見 佳男 (編著)
税込価格:2,530円
どっちもきんざいから出てる。
民法〈債権関係〉改正法の概要
潮見 佳男 (著)
税込価格:3,520円
民法〈相続関係〉改正法の概要
潮見 佳男 (編著)
税込価格:2,530円
88氏名黙秘
2021/02/09(火) 17:55:15.34ID:NX7zl0Zo 1万円以内ということなら、もう1冊。
一問一答・民法〈債権関係〉改正 (一問一答シリーズ)
筒井 健夫 (編著)
税込価格:3,960円
この3冊があれば十分戦えるはず。
一問一答・民法〈債権関係〉改正 (一問一答シリーズ)
筒井 健夫 (編著)
税込価格:3,960円
この3冊があれば十分戦えるはず。
89氏名黙秘
2021/02/09(火) 18:00:04.14ID:NX7zl0Zo あ、合計10,010円だったw まあ10円くらいいいだろw
90氏名黙秘
2021/02/09(火) 18:22:24.16ID:Q7MCsvzr 個人的に改正点だけ書いてある本ってあんまり好きじゃないんだよな〜
一連の流れで勉強したい。
一連の流れで勉強したい。
91氏名黙秘
2021/02/09(火) 20:28:33.86ID:IVyd84+I Before Afterは今から買う本じゃない?
92氏名黙秘
2021/02/09(火) 21:21:22.69ID:9sNTtrL+ いや、まだ賞味期限は切れてないと思う。
ただ、一問一答とか潮見概要とかを読んでる人向けじゃない?
ただ、一問一答とか潮見概要とかを読んでる人向けじゃない?
93氏名黙秘
2021/02/09(火) 22:17:53.82ID:zapk2Hv5 司法試験憲法の決定版ついにオンセールリリースローンチ!!!
伊藤健「違憲審査基準論の構造分析」9784792306816
違憲審査基準を構成要素に分割し、それぞれの性質・意味内容を確定していくことを通じて、違憲審査基準をどのように適用すべきかを検討するとともに、その実体、有り様を探究する研究書。
出版社:成文堂(2021/3/24)
発売日:2021/3/24
言語:日本語
単行本:440ページ
伊藤健(京大助教)
1991生
2014京大法卒
2019京大博士
https://researchmap.jp/40849220
http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/nT6iS
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/242333
伊藤健「違憲審査基準論の構造分析」9784792306816
違憲審査基準を構成要素に分割し、それぞれの性質・意味内容を確定していくことを通じて、違憲審査基準をどのように適用すべきかを検討するとともに、その実体、有り様を探究する研究書。
出版社:成文堂(2021/3/24)
発売日:2021/3/24
言語:日本語
単行本:440ページ
伊藤健(京大助教)
1991生
2014京大法卒
2019京大博士
https://researchmap.jp/40849220
http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/nT6iS
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/242333
94氏名黙秘
2021/02/10(水) 16:14:01.99ID:OR/V8XOu >>90
なぜ改正されたのか?旧法からどう改正されたのか?
そんなことは全く何も関係ないと思います
今、どんな法律なのか?それがすべてだと思います
それ以外の情報は混乱を生むだけだと思います
※個人的感想です
なぜ改正されたのか?旧法からどう改正されたのか?
そんなことは全く何も関係ないと思います
今、どんな法律なのか?それがすべてだと思います
それ以外の情報は混乱を生むだけだと思います
※個人的感想です
95氏名黙秘
2021/02/10(水) 16:57:30.63ID:oU+VCI7K >>94 なぜ改正されたかは趣旨に関係するから論文を解く上で知っといて損はないと思うけどなぁ。
96氏名黙秘
2021/02/10(水) 17:07:48.64ID:OR/V8XOu >>95
趣旨は必要ですが
”なぜ改正されたのか?旧法からどう改正されたのか?”が
趣旨に関係する部分は、趣旨に含まれるので趣旨さえ
書いているものであれば十分だと思います
それ以上に詳細な”なぜ改正されたのか?旧法からどう改正されたのか?”
は必要ないと思います
個人的には混乱しそうです
旧法からガッツリ勉強してる人は改正の流れから勉強したほうが
しやすいのかもしれませんね
趣旨は必要ですが
”なぜ改正されたのか?旧法からどう改正されたのか?”が
趣旨に関係する部分は、趣旨に含まれるので趣旨さえ
書いているものであれば十分だと思います
それ以上に詳細な”なぜ改正されたのか?旧法からどう改正されたのか?”
は必要ないと思います
個人的には混乱しそうです
旧法からガッツリ勉強してる人は改正の流れから勉強したほうが
しやすいのかもしれませんね
97氏名黙秘
2021/02/10(水) 17:40:48.35ID:fYin/rsZ 新版 債権総論(中巻)(2021年4月上旬入荷予定)
奥田昌道/佐々木茂美・著
(判例タイムズ社)
価格:5,500円(税込)
ISBN:978-4-89186-200-8
サイズ:A5判 (516ページ)
https://www.hanta.co.jp/books/8381/
奥田昌道/佐々木茂美・著
(判例タイムズ社)
価格:5,500円(税込)
ISBN:978-4-89186-200-8
サイズ:A5判 (516ページ)
https://www.hanta.co.jp/books/8381/
98氏名黙秘
2021/02/10(水) 21:41:37.56ID:hL3UZ4MS 結局改正関係は何買えばいいの?
Before After?
Before After?
100氏名黙秘
2021/02/11(木) 18:18:23.88ID:D3+wCc4M101氏名黙秘
2021/02/11(木) 18:18:49.13ID:D3+wCc4M 予算は6千円
102氏名黙秘
2021/02/11(木) 18:47:52.74ID:9Slpdndt103氏名黙秘
2021/02/16(火) 13:14:43.98ID:w6tN/4cp シケタイってつよい?
104氏名黙秘
2021/02/19(金) 00:01:12.14ID:EEGtVfQv >>93
アメリカの判例絶命が半分 論文の製本にすぎない で肝心の結論書いてない 伊藤健とかまぎらわしいぜ
アメリカの判例絶命が半分 論文の製本にすぎない で肝心の結論書いてない 伊藤健とかまぎらわしいぜ
105氏名黙秘
2021/02/19(金) 00:32:04.23ID:KuM/zpOG 民法のいいテキストがないか問題だけど、
スタンダール民法とか、
新マルシェ民法とか、
新プリメール民法とか、
ユーリカ民法とか
のマイナー教科書シリーズはどうなん?
スタンダール民法とか、
新マルシェ民法とか、
新プリメール民法とか、
ユーリカ民法とか
のマイナー教科書シリーズはどうなん?
106氏名黙秘
2021/02/19(金) 05:59:44.85ID:HpLo1lgZ 呉の基礎本+NBS家族法でおk
107氏名黙秘
2021/02/19(金) 07:49:35.82ID:u3d1zMls >>106
266 :無責任な名無しさん [sage] :2021/02/18(木) 22:35:59.71 ID:ksDmqwi3
入門 労働事件[解雇・残業代・団交・労災]=新人弁護士司君ジョブトレ中=
東京弁護士会労働法制特別委員会・編著
(法律情報出版)
価格:税込3,850円
発売日:2021/02/19
ISBN:978-4-939156-42-7
ケーススタディ 労働審判 第3版
東京弁護士会労働法制特別委員会・編著
(法律情報出版)
価格:税込3,850円
発売日:2021/02/19
ISBN:978-4-939156-43-4
266 :無責任な名無しさん [sage] :2021/02/18(木) 22:35:59.71 ID:ksDmqwi3
入門 労働事件[解雇・残業代・団交・労災]=新人弁護士司君ジョブトレ中=
東京弁護士会労働法制特別委員会・編著
(法律情報出版)
価格:税込3,850円
発売日:2021/02/19
ISBN:978-4-939156-42-7
ケーススタディ 労働審判 第3版
東京弁護士会労働法制特別委員会・編著
(法律情報出版)
価格:税込3,850円
発売日:2021/02/19
ISBN:978-4-939156-43-4
108氏名黙秘
2021/02/19(金) 07:49:43.53ID:u3d1zMls >>106
638 :氏名黙秘 [sage] :2021/02/19(金) 07:47:45.10 ID:u3d1zMls
呉明植…巻末に条文索引をつけろ!
条文索引がない本は本ではないぞ!!!
一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。
(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
638 :氏名黙秘 [sage] :2021/02/19(金) 07:47:45.10 ID:u3d1zMls
呉明植…巻末に条文索引をつけろ!
条文索引がない本は本ではないぞ!!!
一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。
(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
109氏名黙秘
2021/02/21(日) 05:11:48.87ID:zdf1+YKX シケタイってそんなにダメか?
110氏名黙秘
2021/02/21(日) 07:16:44.14ID:DCisAxFr 講義で直されたやつなら使える
112氏名黙秘
2021/02/21(日) 15:42:21.95ID:Pr3UrY/F シケタイはいくらなんでも冗長過ぎる
113氏名黙秘
2021/02/21(日) 16:15:12.00ID:DCisAxFr シケタイは講義で重要度のランク付けされたり読まなくていいところは削られてるからね
独学者が普通に通読するのは効率悪い
独学者が普通に通読するのは効率悪い
114氏名黙秘
2021/02/22(月) 04:25:05.20ID:YYYrhubo この前、シケタイとシイタケどっち買うか迷ったわ
115氏名黙秘
2021/02/22(月) 13:31:55.34ID:8JJyqZMp >>109
刑裁修習で所属した部の部長は
司法試験委員もやってたことがあるけど
シケタイの説明が間違っているところを把握してて、
一緒に飲みに行ったときとかに、
シケタイのあそこがこう書いてあって、おかしいよねとか
よくしゃべっていた。
(裁判官室の書棚にシケタイが置いてあった)
刑裁修習で所属した部の部長は
司法試験委員もやってたことがあるけど
シケタイの説明が間違っているところを把握してて、
一緒に飲みに行ったときとかに、
シケタイのあそこがこう書いてあって、おかしいよねとか
よくしゃべっていた。
(裁判官室の書棚にシケタイが置いてあった)
116氏名黙秘
2021/02/23(火) 14:50:42.07ID:WyJrL8yF シケタイ読んでる裁判官なんているのか?
117氏名黙秘
2021/02/23(火) 14:52:27.67ID:yywIIeR/ ベテの妄想にツッコミいれるな
118氏名黙秘
2021/02/23(火) 14:59:58.28ID:dJ6McGqy119氏名黙秘
2021/02/28(日) 16:42:31.63ID:1t1ddHk0 民法講義録(日本評論社)岡、新井
これ1,000p超える(財産法900p)けど、ですます調で分かりやすい。
潮見(全)は初学者はさすがに読みづらいが、不明な時の辞書としても使える。
また、必要に応じて旧法の記述があるところが良い。
基本書として十分使用できるが、厚すぎるので使い勝手がややネック
気にならないなら1冊本の隠れた良書。著者も国家試験受験用としても意識している。
総研の民法概説の改訂版、早く出てほしい。あれだけ薄くて分かりやすい本は貴重
初学者にも読める
あと旧法の未改のままだけど民法概説(成文堂)丸山、三好の1冊本がわかりやすく薄いので
是非とも新法の改訂版として出してほしい。
これ1,000p超える(財産法900p)けど、ですます調で分かりやすい。
潮見(全)は初学者はさすがに読みづらいが、不明な時の辞書としても使える。
また、必要に応じて旧法の記述があるところが良い。
基本書として十分使用できるが、厚すぎるので使い勝手がややネック
気にならないなら1冊本の隠れた良書。著者も国家試験受験用としても意識している。
総研の民法概説の改訂版、早く出てほしい。あれだけ薄くて分かりやすい本は貴重
初学者にも読める
あと旧法の未改のままだけど民法概説(成文堂)丸山、三好の1冊本がわかりやすく薄いので
是非とも新法の改訂版として出してほしい。
120氏名黙秘
2021/02/28(日) 18:22:41.19ID:7R443WaW 総研の民法概説は関係者の知り合いが言うには着手はしてるっぽいけどいつになるか分からんらしい
121氏名黙秘
2021/03/09(火) 16:43:04.86ID:KyyoZ7wu シケタイと基本書、どっちが良いのか未だに結論出てないってすごいな
123氏名黙秘
2021/03/09(火) 18:39:39.52ID:QfZ0XIU2 >>121
呉の基礎本が全科目揃えばシケタイは不要
呉の基礎本が全科目揃えばシケタイは不要
124氏名黙秘
2021/03/09(火) 20:05:29.26ID:VbyzQDBQ126氏名黙秘
2021/03/09(火) 22:07:42.95ID:BqvsQhlB 基本書スレで予備校本の話されてもなあ
129氏名黙秘
2021/03/10(水) 12:13:04.84ID:2HcuEtUZ 最高裁判所の本棚にシケタイ置いてあるの?
130氏名黙秘
2021/03/10(水) 12:27:11.62ID:vVJDWOcC あっても資料室じゃね?
事務官の勉強用って名目で
流石に裁判官室では恥ずかしくて要望出せないでしょ
事務官の勉強用って名目で
流石に裁判官室では恥ずかしくて要望出せないでしょ
131氏名黙秘
2021/03/11(木) 17:23:13.47ID:bgrEZ6Fd 労働法で試験向きのある?
132氏名黙秘
2021/03/11(木) 18:16:14.59ID:Cukef3RG 知らんけどストゥディアざっと読んでひたすら演習
133氏名黙秘
2021/03/12(金) 02:21:33.36ID:kTG6EkYz 基本書を一言一句
逃さずに読むこと
そこに紡がれた
美しい言葉に感動すること
これが司法試験合格への最短ルートです
逃さずに読むこと
そこに紡がれた
美しい言葉に感動すること
これが司法試験合格への最短ルートです
134氏名黙秘
2021/03/12(金) 05:10:27.75ID:IibzLFuv >>129
地方裁判所の本棚には注釈〇〇法がズラリ
注釈民法40巻とか注釈刑法30巻とか
当たり前だが、最高裁判例の調査官解説集がズラリ
あとは代表的な先生の書物かな
我妻民法は当然として、団藤刑法、大塚刑法とか古い書物が結構置いてある
シケタイ置いてあったとしても何を調べるの?と思う
地方裁判所の本棚には注釈〇〇法がズラリ
注釈民法40巻とか注釈刑法30巻とか
当たり前だが、最高裁判例の調査官解説集がズラリ
あとは代表的な先生の書物かな
我妻民法は当然として、団藤刑法、大塚刑法とか古い書物が結構置いてある
シケタイ置いてあったとしても何を調べるの?と思う
135氏名黙秘
2021/03/12(金) 05:14:44.68ID:IibzLFuv 基本書を一言一句
逃さずに読むこと
そこに紡がれた
凝縮された言葉を正確に理解すること
これが司法試験合格への最短ルートです
逃さずに読むこと
そこに紡がれた
凝縮された言葉を正確に理解すること
これが司法試験合格への最短ルートです
136氏名黙秘
2021/03/15(月) 17:53:23.63ID:ZxPHQ/Ry >>134 >シケタイ置いてあったとしても何を調べるの?
司法試験委員になった裁判官や検察官は、チェックしてるだろ。
修習のときの飲み会でも予備校本のことはしょっちゅう話に出てる。
なんだかんだ言って、このスレって、修習の経験がある奴がほとんどいねー(笑)
司法試験委員になった裁判官や検察官は、チェックしてるだろ。
修習のときの飲み会でも予備校本のことはしょっちゅう話に出てる。
なんだかんだ言って、このスレって、修習の経験がある奴がほとんどいねー(笑)
137氏名黙秘
2021/03/15(月) 18:11:07.64ID:efV2+REI >>136
自分を修習生と勘違いしてるガイジおって草
自分を修習生と勘違いしてるガイジおって草
138氏名黙秘
2021/03/15(月) 18:20:50.98ID:+DOzLnET >>134
キチガイ死ねよ
キチガイ死ねよ
139氏名黙秘
2021/03/15(月) 18:22:19.91ID:LavF/wmU >>134
なんで嘘ついたの?
なんで嘘ついたの?
140氏名黙秘
2021/03/16(火) 13:36:50.55ID:M7pzuGWf141氏名黙秘
2021/03/16(火) 14:46:47.27ID:wArFdeJ9 >>140
138と139は甘い者たちだから関わらん方がいいよ
138と139は甘い者たちだから関わらん方がいいよ
143氏名黙秘
2021/03/16(火) 15:13:51.76ID:hHIDsnjy 裁判官室って一言で言っても日本全国の各部ごとにそれぞれ要望出して買ってるわけだが
144氏名黙秘
2021/03/16(火) 15:47:13.93ID:mbe+Lwmt145氏名黙秘
2021/03/16(火) 16:22:52.92ID:Bf9eBmQS146氏名黙秘
2021/03/16(火) 18:22:27.52ID:lEKjqqlI147氏名黙秘
2021/03/16(火) 19:04:00.77ID:Ljl+HyW7 ソースないんか
148氏名黙秘
2021/03/16(火) 20:22:04.63ID:lEKjqqlI 裁判所に注釈シリーズ置いてなかったらやばいだろw
149氏名黙秘
2021/03/16(火) 20:23:49.76ID:MtkwH2CD151氏名黙秘
2021/03/16(火) 22:34:14.79ID:1urBUe0b 東京地裁シケタイはないよ
152氏名黙秘
2021/03/16(火) 22:51:10.65ID:X3Q1uJzH 図書情報システムで全国の裁判所の蔵書を検索できる
153氏名黙秘
2021/03/17(水) 09:31:16.00ID:AwTy7M22 【永遠受験生、万年受験生の本棚のイメージ】
内田3冊、シケタイ、伊藤眞民訴等の情報過多の分厚い基本書、分厚い予備校本の羅列
受験性格:受験憲法、受験行政法を深く学ぼうとする。
【短期合格者の本棚のイメージ】
薄くて分かりやすい読む気にさせる基本書、予備校本を適切に使用(辰巳規範本、アガルート一問一答等)
刑法は木村、会社法はリークエ、刑訴は慶応安冨、参考書川出、民訴小林本
呉ちゃんをコンパクトな要点整理本として使用。演習書にLawプラがある
基本書はもっと薄い本の使用も少なくない
受験性格:憲法、行政法は後回しでもいいと考え決してやりすぎない、民法も反内田、反シケタイ派。薄い本で十分と考えて基礎力習得に時間をかけない
あくまでアウトプット中心で、基本書は薄くわかりやすいものがコンセプト
やってもキリがない憲法の議論を深める集団から素早く去る
※あくまでイメージで使用されている本の善し悪しではありません
内田3冊、シケタイ、伊藤眞民訴等の情報過多の分厚い基本書、分厚い予備校本の羅列
受験性格:受験憲法、受験行政法を深く学ぼうとする。
【短期合格者の本棚のイメージ】
薄くて分かりやすい読む気にさせる基本書、予備校本を適切に使用(辰巳規範本、アガルート一問一答等)
刑法は木村、会社法はリークエ、刑訴は慶応安冨、参考書川出、民訴小林本
呉ちゃんをコンパクトな要点整理本として使用。演習書にLawプラがある
基本書はもっと薄い本の使用も少なくない
受験性格:憲法、行政法は後回しでもいいと考え決してやりすぎない、民法も反内田、反シケタイ派。薄い本で十分と考えて基礎力習得に時間をかけない
あくまでアウトプット中心で、基本書は薄くわかりやすいものがコンセプト
やってもキリがない憲法の議論を深める集団から素早く去る
※あくまでイメージで使用されている本の善し悪しではありません
154氏名黙秘
2021/03/17(水) 09:37:24.03ID:7Y2i1xYb 真っ先に過去問あげてない段階でこれ買いたやつベテランやね
155氏名黙秘
2021/03/17(水) 09:50:03.51ID:AwTy7M22 そうそう、言うまでもなく最も大切な過去問は辰巳過去問本で
過去問を制する者は司法試験を制する
過去問を制する者は司法試験を制する
156氏名黙秘
2021/03/17(水) 10:01:26.02ID:j/arr27i >>153
ほんとこれやわ。
短答も長年通らないくせに、高橋重点講義やら岡口マニュアル、実務解説行政訴訟が本棚に並んでる奴いてわろたわ。
案の定、パーフェクトはピカピカでぶんせき本は未購入。
そら万年受験生になるよなあと思ったね。
ほんとこれやわ。
短答も長年通らないくせに、高橋重点講義やら岡口マニュアル、実務解説行政訴訟が本棚に並んでる奴いてわろたわ。
案の定、パーフェクトはピカピカでぶんせき本は未購入。
そら万年受験生になるよなあと思ったね。
157氏名黙秘
2021/03/17(水) 10:42:07.50ID:AwTy7M22 >>156
ですよね
使っている人にはたいへん申し訳ないのですが内田3冊本、シケタイ等の
分厚い本を基本書にしているのはまさに苦行僧、修行僧としか思えない
まあ受かる人も少なくないから「時間がある人」にはいいかも知れませんが
憲法、行政法はいくらやってもキリがないので守りの科目と割り切る
民法も分厚い本は禁物であくまで守りに徹する。
中舎民法の債権法は実務にどのように生かされているかよくわかるので
民法を一通りやったら読むと力がつく
勝負は刑法、会社法、民訴、刑訴
しかし決して上位合格は目指さず受かる勉強に徹する
あくまで「なるべく薄く」「分かりやすく」「読む気にさせる」本を基本書とする
ですよね
使っている人にはたいへん申し訳ないのですが内田3冊本、シケタイ等の
分厚い本を基本書にしているのはまさに苦行僧、修行僧としか思えない
まあ受かる人も少なくないから「時間がある人」にはいいかも知れませんが
憲法、行政法はいくらやってもキリがないので守りの科目と割り切る
民法も分厚い本は禁物であくまで守りに徹する。
中舎民法の債権法は実務にどのように生かされているかよくわかるので
民法を一通りやったら読むと力がつく
勝負は刑法、会社法、民訴、刑訴
しかし決して上位合格は目指さず受かる勉強に徹する
あくまで「なるべく薄く」「分かりやすく」「読む気にさせる」本を基本書とする
158氏名黙秘
2021/03/17(水) 21:29:48.79ID:DQLrNQRH やばい自演を見てしまった
それも受験生じゃない
それも受験生じゃない
159氏名黙秘
2021/03/17(水) 22:47:20.19ID:zypD6Syb 公法がキリないとか言ってるやつ間違いなくセンスねえわ
160氏名黙秘
2021/03/18(木) 12:55:53.19ID:ete5ZHKP >>157
それくらいで分厚いとか(笑)伊藤塾の現役合格者は基礎マスターや論文マスターなどめちゃくちゃボリュームある教材使って早期合格してるよ。
それくらいで分厚いとか(笑)伊藤塾の現役合格者は基礎マスターや論文マスターなどめちゃくちゃボリュームある教材使って早期合格してるよ。
161氏名黙秘
2021/03/18(木) 13:11:54.51ID:g2fEvJSj >>160
独学するときの厚さと、講義で説明されながらの厚さは違うんやで。
独学するときの厚さと、講義で説明されながらの厚さは違うんやで。
162氏名黙秘
2021/03/18(木) 13:22:46.28ID:JAC92cqc シケタイが分厚いとか流石に司法試験勉強したことないやろ
163氏名黙秘
2021/03/18(木) 13:25:58.11ID:g2fEvJSj いや合格したけどシケタイは普通に分厚いやろ。
苦手科目だけならともかく、全科目あんなん読んでらんねーよ。
苦手科目だけならともかく、全科目あんなん読んでらんねーよ。
164氏名黙秘
2021/03/18(木) 13:37:30.22ID:XgKDxcg9 >>163
何使ってましたか?
何使ってましたか?
165氏名黙秘
2021/03/18(木) 13:41:17.03ID:WT2PNVVs シケタイって本自体がデカイから持ち運び辛いんだよな
呉基礎本が1番使いやすかった。
呉基礎本が1番使いやすかった。
166氏名黙秘
2021/03/18(木) 13:48:28.02ID:0XLew+fo >>164
潮見全、基本刑法、リークエなど
潮見全、基本刑法、リークエなど
167氏名黙秘
2021/03/18(木) 15:30:39.20ID:1STKk9Cg 昔のシケタイはもっと薄かった
168氏名黙秘
2021/03/18(木) 17:16:13.82ID:v+zc8GxH 全科目1冊で薄めに済ませる(通読とか)!ってなったら芦部憲法潮見全山口刑法リークエ(刑訴民訴会社)宇賀レインボーって感じなのかな。
169氏名黙秘
2021/03/18(木) 17:21:19.48ID:1STKk9Cg 民訴会社行政はストゥディアやろ
リークエ通読は独学だと意外とキツい
リークエ通読は独学だと意外とキツい
170氏名黙秘
2021/03/18(木) 18:55:35.60ID:c2psM7b4 >>166
シケタイと変わらねえじゃん
シケタイと変わらねえじゃん
171氏名黙秘
2021/03/18(木) 19:04:31.43ID:/pyrkOtS >>168
予備校の入門講座を既に受けた人が総まとめ的に通読するならそのチョイスはありだと思うが、初学者がいきなり芦部とか潮見全とか山口青本読んでもチンプンカンプンで何も身につかないと思う
予備校の入門講座を既に受けた人が総まとめ的に通読するならそのチョイスはありだと思うが、初学者がいきなり芦部とか潮見全とか山口青本読んでもチンプンカンプンで何も身につかないと思う
172氏名黙秘
2021/03/18(木) 20:01:13.98ID:0XLew+fo >>170
民法のシケタイ何冊あると思ってる?
民法のシケタイ何冊あると思ってる?
173氏名黙秘
2021/03/19(金) 00:21:23.55ID:0zNnGPqz 山野目の民法概論債権各論を読んだことある人います?
司法試験的には役立ちそう?
近刊で、債権各論が一冊にまとまってる本がなかなかなくて気になってる
司法試験的には役立ちそう?
近刊で、債権各論が一冊にまとまってる本がなかなかなくて気になってる
174氏名黙秘
2021/03/19(金) 01:14:58.41ID:nGYMb/bG175氏名黙秘
2021/03/19(金) 01:23:13.89ID:xP/7NaAc176氏名黙秘
2021/03/19(金) 01:36:14.45ID:fr3kHu1/ 中舎って要件事実周りでテキトー書いてたのは覚えてるがそれ以外にも何か間違いあったっけ?
177氏名黙秘
2021/03/19(金) 02:37:23.95ID:nGYMb/bG 基本書は中舎と潮見の黄本2冊本で債権はOK
あとはひたすら論文対策
あとはひたすら論文対策
178氏名黙秘
2021/03/19(金) 03:01:34.11ID:Gx/k2WKJ >>176
内容面だけじゃなく形式面でも誤字脱字大量
公式の正誤表から漏れてるのがまだまだたくさんあるしなんなら正誤表自体にも誤記があるレベル
中には当事者の名称が逆になってたりと初学者がそのまま読むと危険なものや不正確な記述もあるよ
内容面だけじゃなく形式面でも誤字脱字大量
公式の正誤表から漏れてるのがまだまだたくさんあるしなんなら正誤表自体にも誤記があるレベル
中には当事者の名称が逆になってたりと初学者がそのまま読むと危険なものや不正確な記述もあるよ
179氏名黙秘
2021/03/19(金) 04:57:06.13ID:eM+EItvB 本当に裁判官がシケタイを使ってるの?
180氏名黙秘
2021/03/19(金) 07:47:47.64ID:fYutHuOe 使うわけねえだろ
アホかよ
アホかよ
181氏名黙秘
2021/03/19(金) 08:32:48.25ID:uxTXGrWv シケタイを愛読するレフティ裁判官に鯖化れたい?
182氏名黙秘
2021/03/19(金) 09:57:21.24ID:CpshTYVE 民法の債権各論のいい本ないですか?
特に契約不適合責任の記述が厚いものを探しています。
しばらく試験から遠ざかってたんですが少々勉強する必要が出てきてしまって…
特に契約不適合責任の記述が厚いものを探しています。
しばらく試験から遠ざかってたんですが少々勉強する必要が出てきてしまって…
183氏名黙秘
2021/03/19(金) 11:46:33.68ID:Fx0wXlwk 最重要論点
「薄い本が良いか、厚い本が良いか」
初学者が薄い本を読んでも何も身に付かず、結局、時間の無駄になるだけ
しかし、何百ページもある本を1科目で何冊も読むというのは
1周するのに時間がかかりすぎるし、全体を見通せない
そして、肝心の問題演習が遅れてしまう
〇〇塾塾長曰く
広く浅い知識は何の役にも立たない
狭くても正確な知識を身に付けることが重要
そこでお薦めなのは、潮見全のように必要な知識がすべて載ってるわけではないけど
基本的な部分だけをわかりやすく解説している、薄い本「民法がわかった」などを使うこと
もちろん「民法がわかった」では必要な知識はまったく網羅されていないが、論証集や問題演習を
始めるのに最低限の知識は十分に得られる
そして、細かい知識や網羅は論証集や問題演習、分厚い本を辞書的に使うことで
補っていく
「薄い本が良いか、厚い本が良いか」
初学者が薄い本を読んでも何も身に付かず、結局、時間の無駄になるだけ
しかし、何百ページもある本を1科目で何冊も読むというのは
1周するのに時間がかかりすぎるし、全体を見通せない
そして、肝心の問題演習が遅れてしまう
〇〇塾塾長曰く
広く浅い知識は何の役にも立たない
狭くても正確な知識を身に付けることが重要
そこでお薦めなのは、潮見全のように必要な知識がすべて載ってるわけではないけど
基本的な部分だけをわかりやすく解説している、薄い本「民法がわかった」などを使うこと
もちろん「民法がわかった」では必要な知識はまったく網羅されていないが、論証集や問題演習を
始めるのに最低限の知識は十分に得られる
そして、細かい知識や網羅は論証集や問題演習、分厚い本を辞書的に使うことで
補っていく
184氏名黙秘
2021/03/19(金) 12:14:03.23ID:+QYuFYb6185氏名黙秘
2021/03/19(金) 12:33:22.65ID:ltycxASh >>183
予備校受講して常に聞き流せば行けるやろ
予備校受講して常に聞き流せば行けるやろ
187氏名黙秘
2021/03/19(金) 17:21:12.91ID:0i1UsFAj >>176
(詐害行為取消権の取消しの効果が及ぶ人的範囲)
「したがって、確定判決が勝訴であれ敗訴であれ、その既判力はこれらの者に及ぶ」459頁
とあるが、新425条は認容判決のみ既判力が拡張されるので誤り。
(詐害行為取消権の取消しの効果が及ぶ人的範囲)
「したがって、確定判決が勝訴であれ敗訴であれ、その既判力はこれらの者に及ぶ」459頁
とあるが、新425条は認容判決のみ既判力が拡張されるので誤り。
188氏名黙秘
2021/03/19(金) 17:37:14.46ID:0i1UsFAj >>176
(債権者代位権の要件事実)
「これら以外に、C被保全債権の履行期が到来していること、D債務者
自身が権利を行使していないことが必要であるが、訴訟では、これらは
相手方の抗弁をまって提出する再抗弁事由であり、はじめから主張する
必要はない」425頁とするが、C、Dは再抗弁事由ではなく、相手方の
抗弁に対する否認となるので誤り。
(債権者代位権の要件事実)
「これら以外に、C被保全債権の履行期が到来していること、D債務者
自身が権利を行使していないことが必要であるが、訴訟では、これらは
相手方の抗弁をまって提出する再抗弁事由であり、はじめから主張する
必要はない」425頁とするが、C、Dは再抗弁事由ではなく、相手方の
抗弁に対する否認となるので誤り。
190氏名黙秘
2021/03/20(土) 00:41:26.37ID:PCQ3Vt0/ 要件事実に弱い民法学者って何なんだろうな。
191氏名黙秘
2021/03/20(土) 07:00:22.46ID:77Wh9bHr 訴訟なんか知らね
192氏名黙秘
2021/03/22(月) 19:21:50.94ID:w+pA8K9R リークエ以外で民訴、刑訴のオススメありませんか?
193氏名黙秘
2021/03/22(月) 19:38:40.70ID:2ff2Htjh195氏名黙秘
2021/03/22(月) 21:02:11.71ID:VOe6agIZ196氏名黙秘
2021/03/22(月) 21:09:36.03ID:B8g66/k7 藤田・行政法入門
197氏名黙秘
2021/03/22(月) 21:23:27.40ID:K7y8Tek1 >>195
行政法はマジで大橋オススメ
行政法はマジで大橋オススメ
199氏名黙秘
2021/03/22(月) 21:33:21.80ID:56qC8RLv 総研講義案で思い出したけど藤田民訴って改訂しないのかな
200氏名黙秘
2021/03/23(火) 01:10:14.27ID:OQJTPkHv 結局はシケタイがベスト
201氏名黙秘
2021/03/23(火) 01:11:15.41ID:KUL7EOuL 呉がある科目は呉がベスト
シケタイは無駄が多すぎ
シケタイは無駄が多すぎ
202氏名黙秘
2021/03/23(火) 02:11:18.85ID:YJrwjEcg >>1
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
(短答合格者の学士なら2年半で楽々卒業可能)
(慶大卒弁護士になれば仕事が増えて有利に!)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費レポート添削費用等込)
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png
公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
勉強に明け暮れた人も慶大通信で彼女彼氏をゲットしよう
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
(短答合格者の学士なら2年半で楽々卒業可能)
(慶大卒弁護士になれば仕事が増えて有利に!)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費レポート添削費用等込)
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png
公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
勉強に明け暮れた人も慶大通信で彼女彼氏をゲットしよう
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
203氏名黙秘
2021/03/24(水) 19:43:12.19ID:Kok9qgT1 安田拓人「刑法総論の基礎にあるもの」連載予定。
これ、総論全分野じゃん!連載終了後に総論の体系書でるかも!
http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/zentaimokuji_keihou.pdf
これ、総論全分野じゃん!連載終了後に総論の体系書でるかも!
http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/zentaimokuji_keihou.pdf
204氏名黙秘
2021/03/26(金) 17:09:19.88ID:ZFWfJNLj シケタイだけで司法試験突破できますか?
206氏名黙秘
2021/03/26(金) 22:42:03.06ID:rDjyhoxZ スレタイ読めない奴は司法試験突破できない
207氏名黙秘
2021/03/26(金) 23:43:12.31ID:QHBzcukH >>203
知らんけど、基礎にあるものだから哲学的なはなしなのでは?
知らんけど、基礎にあるものだから哲学的なはなしなのでは?
208氏名黙秘
2021/03/27(土) 13:11:24.23ID:QmPq13j9 シケタイ全巻を一言一句読むのです
そうすれば自ずと道が開けてきます
そうすれば自ずと道が開けてきます
209氏名黙秘
2021/03/27(土) 19:30:30.22ID:XXw66SD/210氏名黙秘
2021/03/27(土) 22:46:17.65ID:o4L+Z/XP 基本〇〇シリーズやリークエみたいな基本書だと論点の理由付けが薄いものが多くて納得がいかずに、結局コンメンタールや百選に載ってる参考文献を読み漁ってしまう
一つの論点のために丸一日潰してしまうことも結構ある
各分野で、分冊でも分厚くてもいいから、とにかく理由付けが詳しい基本書を教えてほしい
一つの論点のために丸一日潰してしまうことも結構ある
各分野で、分冊でも分厚くてもいいから、とにかく理由付けが詳しい基本書を教えてほしい
211氏名黙秘
2021/03/27(土) 22:52:02.01ID:tNkxgb4x212氏名黙秘
2021/03/27(土) 23:02:05.56ID:o4L+Z/XP >>211
資格試験はある程度は割り切って暗記するのが効率がいいのは分かってるけど、論点の深い解説を読むのが個人的に好きなんだよね
それに、理由付けが薄いとものすごい勢いで頭から抜ける
予備試験を狙わなければ司法試験受けるのはかなり先の話だから、深く理解しながら勉強していきたい
そっちのほうが楽しいし
資格試験はある程度は割り切って暗記するのが効率がいいのは分かってるけど、論点の深い解説を読むのが個人的に好きなんだよね
それに、理由付けが薄いとものすごい勢いで頭から抜ける
予備試験を狙わなければ司法試験受けるのはかなり先の話だから、深く理解しながら勉強していきたい
そっちのほうが楽しいし
213氏名黙秘
2021/03/27(土) 23:46:56.56ID:tNkxgb4x それなら。
【刑法】
司法試験的には結果無価値をとるべき。
(なお、近時、樋口亮介教授により刑法体系の再構築が行われていることに注意。)
小林憲太郎『刑法総論』『刑法総論の理論と実務』、山口『刑法各論』をメインに、
橋爪隆『刑法総論の悩みどころ』「刑法各論の悩みどころ(法教連載)」をサブ。
【刑訴法】
東大系学者の理論が議論をリードしている。
川出『判例講座刑訴法1、2』、酒巻『刑訴法』をメインに。
井上『強制捜査と任意捜査』『捜査手段としての通信・会話の傍受』『刑事訴訟における証拠排除』、
「事例から考える刑事証拠法(法教連載)」、後藤昭『伝聞法則に強くなる』をサブ。
【刑法】
司法試験的には結果無価値をとるべき。
(なお、近時、樋口亮介教授により刑法体系の再構築が行われていることに注意。)
小林憲太郎『刑法総論』『刑法総論の理論と実務』、山口『刑法各論』をメインに、
橋爪隆『刑法総論の悩みどころ』「刑法各論の悩みどころ(法教連載)」をサブ。
【刑訴法】
東大系学者の理論が議論をリードしている。
川出『判例講座刑訴法1、2』、酒巻『刑訴法』をメインに。
井上『強制捜査と任意捜査』『捜査手段としての通信・会話の傍受』『刑事訴訟における証拠排除』、
「事例から考える刑事証拠法(法教連載)」、後藤昭『伝聞法則に強くなる』をサブ。
214氏名黙秘
2021/03/27(土) 23:49:07.14ID:7sfOeMnh >>210
昔の私に似ている。そういう勉強をしたいのなら、一冊本では無理。
注釈書や分厚い学者本の他に、雑誌の論稿(今もあるのかは知らないけど
民訴法雑誌とか警察学論集とか○○大学○○集など、あの手のもの)、
最高裁判例解説を読むしかない。
私は某予備校で論文問題の出題(解説・答案を含む)をしていたから
その時はよく読んだものだが、時間がかかり過ぎて無駄が多いと思うよ。
面白いんだが、無駄が多すぎる。
昔の私に似ている。そういう勉強をしたいのなら、一冊本では無理。
注釈書や分厚い学者本の他に、雑誌の論稿(今もあるのかは知らないけど
民訴法雑誌とか警察学論集とか○○大学○○集など、あの手のもの)、
最高裁判例解説を読むしかない。
私は某予備校で論文問題の出題(解説・答案を含む)をしていたから
その時はよく読んだものだが、時間がかかり過ぎて無駄が多いと思うよ。
面白いんだが、無駄が多すぎる。
215氏名黙秘
2021/03/28(日) 00:00:04.63ID:fzZiXqie >>213
そうそう、こういう感じで科目全体の体系書だけでなくて特定分野専門の本とかも教えてくれるととてもありがたい
刑訴法はこれに上がっているのは、つまみ食いだけどどれも一度は手に取ったことがある
どれもわかりやすいと思ったね
明日から一つずつ読んでみるよ
他五法はどうなんだろう
そうそう、こういう感じで科目全体の体系書だけでなくて特定分野専門の本とかも教えてくれるととてもありがたい
刑訴法はこれに上がっているのは、つまみ食いだけどどれも一度は手に取ったことがある
どれもわかりやすいと思ったね
明日から一つずつ読んでみるよ
他五法はどうなんだろう
216氏名黙秘
2021/03/28(日) 00:07:07.89ID:fzZiXqie217氏名黙秘
2021/03/28(日) 00:08:01.57ID:GJ77zc1T219氏名黙秘
2021/03/28(日) 01:03:19.81ID:T3fLzdDM 労働法でおすすめの基本書って何?
220氏名黙秘
2021/03/28(日) 04:31:42.47ID:hsfFrfmU >>217
行政法は大橋
行政法は大橋
221氏名黙秘
2021/03/28(日) 05:59:06.96ID:UpIe/Ajc >>217
塩野行政
塩野行政
223氏名黙秘
2021/03/28(日) 08:09:27.83ID:fzZiXqie >>222
司法試験に合格するのが一番だけど、具体的に研究したいテーマが見つかれば修士に行くことも頭の片隅にはあるかな
司法試験に合格するのが一番だけど、具体的に研究したいテーマが見つかれば修士に行くことも頭の片隅にはあるかな
224氏名黙秘
2021/03/28(日) 12:39:51.32ID:iNZmjYrJ 受かってからやれや
225氏名黙秘
2021/03/28(日) 12:55:37.61ID:cO9Gyb1S 刑法の総論各論を一冊でスッキリまとめた基本書ないかい
227氏名黙秘
2021/03/28(日) 13:09:26.58ID:cO9Gyb1S229氏名黙秘
2021/03/28(日) 16:18:38.58ID:tBD+1GcY 分厚い基本書は分かりやすくてスラスラ読めるから通読に向いてると個人的には感じる
薄い基本書は高校の歴史の教科書みたいで読んでて苦痛だし頭に入らない
向き不向きがあるんだろうな
薄い基本書は高校の歴史の教科書みたいで読んでて苦痛だし頭に入らない
向き不向きがあるんだろうな
230氏名黙秘
2021/03/28(日) 16:43:40.66ID:+C3jJaNg 基本刑法より読みやすく、わかりやすい基本書はなかなか無いと思われる
231氏名黙秘
2021/03/28(日) 18:47:36.88ID:pdZcdmFB232氏名黙秘
2021/03/28(日) 18:51:25.38ID:/3Q1RTHG 刑法は呉の基礎本でおk
233氏名黙秘
2021/03/28(日) 21:46:34.75ID:T3fLzdDM 基礎本は講義で補完しないと
234氏名黙秘
2021/03/28(日) 22:13:07.37ID:/3Q1RTHG 基礎本の場合は情報足すだけだから、
演習しながら他書で調べたところを書き込むくらいで独学でもできる
同じ呉の講義でもシケタイ直すのに比べたら遥かに楽
演習しながら他書で調べたところを書き込むくらいで独学でもできる
同じ呉の講義でもシケタイ直すのに比べたら遥かに楽
235氏名黙秘
2021/03/29(月) 00:49:54.79ID:bqTUtO3u 憲法は芦部
刑法は山口厚
民法は内田
これ以外は邪道
刑法は山口厚
民法は内田
これ以外は邪道
236氏名黙秘
2021/03/29(月) 10:01:49.75ID:ll2m5MjQ >>235
おじいちゃんいつごろ合格するの?
おじいちゃんいつごろ合格するの?
237氏名黙秘
2021/03/29(月) 14:37:59.52ID:ti7WSWhZ 憲法は基礎本でよくない?基本書使ってる?
238氏名黙秘
2021/03/29(月) 15:12:35.91ID:dLj+M+t+ >>225
刑法基本講義とかどう?
刑法基本講義とかどう?
239氏名黙秘
2021/03/29(月) 15:19:50.03ID:dLj+M+t+ >>219
水町
水町
240氏名黙秘
2021/03/29(月) 18:06:13.82ID:3PgUKhO5241氏名黙秘
2021/03/29(月) 21:00:08.28ID:ti7WSWhZ 基礎本憲法でいい。あえて基本書使う理由ある?ないよな。
242氏名黙秘
2021/03/29(月) 21:31:04.25ID:/22tYiJC243氏名黙秘
2021/03/29(月) 21:42:43.53ID:uq4C7LTK 京大ロー出て裁判官になった奴は、色んな基本書やら論文やら参照してた(図書館でコピーしまくっててプリントの山すごかった)。
少数派だと思うけど、そういうのもいるからね。
少数派だと思うけど、そういうのもいるからね。
244氏名黙秘
2021/03/29(月) 21:43:21.63ID:KnrR+lOP >>243
なのにお前は・・・
なのにお前は・・・
245氏名黙秘
2021/03/29(月) 21:45:20.65ID:ur1EZMcU 弁護士はもう儲からないから、そういう地道な作業を好きじゃないなら、
撤退した方がいい。
撤退した方がいい。
246氏名黙秘
2021/03/29(月) 21:46:47.84ID:E4tW75uG247氏名黙秘
2021/03/29(月) 21:56:48.27ID:eguaLYeP 弁護士儲からないっていつのデマだよw
248氏名黙秘
2021/03/30(火) 07:46:27.93ID:0UhKG47n 商法ってみんな基本書なにつかってるの?
249氏名黙秘
2021/03/30(火) 08:39:48.94ID:OwUPHi+H アルマ現代商法入門
250氏名黙秘
2021/03/30(火) 11:49:51.48ID:qVPVH4zf251氏名黙秘
2021/03/30(火) 17:04:54.18ID:/cwWet5D 例外を一般化するバカ
252氏名黙秘
2021/03/30(火) 22:58:43.18ID:7fTmfEpn253氏名黙秘
2021/03/30(火) 23:01:02.31ID:fwjYwyrt 鎌田死んでねーよw
254氏名黙秘
2021/03/31(水) 04:01:59.40ID:b3Go2Opy 物権のみ絶版…トホホ
255氏名黙秘
2021/03/31(水) 05:54:32.36ID:96tvKc4N おれはシケタイ一本で行く
257氏名黙秘
2021/03/31(水) 12:29:03.73ID:jl3pbIly 呉クラスで修正されたものならおk
258氏名黙秘
2021/03/31(水) 19:44:40.73ID:eIfxveBu >>251
この業界にいる人はみんな例外に入る人が多いけどねw
この業界にいる人はみんな例外に入る人が多いけどねw
259氏名黙秘
2021/03/31(水) 20:39:26.04ID:scJYUDSG 基本刑事訴訟法論点編
読んだ人いる?
どう感想は?
読んだ人いる?
どう感想は?
261氏名黙秘
2021/04/01(木) 14:29:36.78ID:LJSf76w1 行政法の判例は、どこまで押さえるべき?行政判例ノートも判例多すぎ。メリハリつけないとな。神橋で取り上げている判例には注目している。
262氏名黙秘
2021/04/01(木) 23:29:48.12ID:oGSiRKYW 予備校でAランクとか付けてるの。
263氏名黙秘
2021/04/02(金) 00:58:03.25ID:zhfppvsT 行政法なんて判例の勉強しかすることないんだから判例ノートくらいやっとけ
264氏名黙秘
2021/04/02(金) 06:17:10.36ID:LBQncsKb スタートアップ判例
265氏名黙秘
2021/04/02(金) 08:07:31.30ID:0lqTkXbn 百選と比べたら相当コンパクト
266氏名黙秘
2021/04/02(金) 08:10:10.74ID:BRgIyk7M 百選掲載判例くらい潰しとけよ
267氏名黙秘
2021/04/02(金) 08:14:00.29ID:CUjvmK/Z 判例を潰すって具体的に何するの?
事案の概要と判断読むだけ?
事案の概要と判断読むだけ?
268氏名黙秘
2021/04/02(金) 08:29:07.46ID:0lqTkXbn 最低限事案と判旨の骨子をソラで言えるようになるまで読み込むことだと思ってる
あくまで目的は暗記ではなく理解
暗記は結果的にそうなるもの
あくまで目的は暗記ではなく理解
暗記は結果的にそうなるもの
269氏名黙秘
2021/04/02(金) 09:08:50.78ID:tgyHBgna >>267
司法試験用に「判例」を読む,という意味なら,
判旨が,どういった場面で,「なぜ」問題になるのかを理解して,
数行で説明できるようになることかと思います。
「当該事案における××が,△△条にいう『○○』に該当するか,
(すなわち,△△条の○○はいかなるものを指すか)
それによって,□□という効果を主張できるか否か,という点で結論が異なるため,問題となる
(結論として,☆☆であるため,結論は・・・・となる。)。」
というところを確実に理解しておくことかと思います。
司法試験用に「判例」を読む,という意味なら,
判旨が,どういった場面で,「なぜ」問題になるのかを理解して,
数行で説明できるようになることかと思います。
「当該事案における××が,△△条にいう『○○』に該当するか,
(すなわち,△△条の○○はいかなるものを指すか)
それによって,□□という効果を主張できるか否か,という点で結論が異なるため,問題となる
(結論として,☆☆であるため,結論は・・・・となる。)。」
というところを確実に理解しておくことかと思います。
270氏名黙秘
2021/04/02(金) 09:43:31.02ID:S5h8jzjX 行政百選全部?
271氏名黙秘
2021/04/02(金) 13:06:59.80ID:S5h8jzjX >>264
読んでる。判旨の引用がかなりあり、理解しやすい。精読憲法を読むのが理想だが。
読んでる。判旨の引用がかなりあり、理解しやすい。精読憲法を読むのが理想だが。
272氏名黙秘
2021/04/02(金) 13:08:54.60ID:CUjvmK/Z テキストの判例引用部分で良くね?
273氏名黙秘
2021/04/02(金) 19:52:22.07ID:+/Ee3XPw 一日5回、伊藤塾の方角に向かって床に手をついてお祈りをしましょう
司法試験に合格できるかもしれません
司法試験に合格できるかもしれません
274氏名黙秘
2021/04/03(土) 10:49:35.00ID:ixVKaqG4 判例で学ぶ法学 行政法 (ライブラリ判例で学ぶ法学 2)
これは、判例集の代わりになりうる。原田先生らしく随所に図が挿入され、理解に資する。初学者にはきついか。
これは、判例集の代わりになりうる。原田先生らしく随所に図が挿入され、理解に資する。初学者にはきついか。
275氏名黙秘
2021/04/03(土) 10:54:36.51ID:ixVKaqG4 民法は、基礎本で初学者からある程度までレベルを上げれるようになった。以前はやりにくかった。
276氏名黙秘
2021/04/03(土) 18:56:19.23ID:K9gMDF74 井田の講義刑法学みたいな基本をしっかり解説するけど高度な議論には深入りしなくてスラスラ読めるタイプの基本書が好きだわ
他の科目のおすすめの基本書が知りたい
他の科目のおすすめの基本書が知りたい
277氏名黙秘
2021/04/03(土) 19:21:46.85ID:ixVKaqG4 サクハシは理論に詳しい。短答に使えるという評判は高いが、試験向きかな?
278氏名黙秘
2021/04/03(土) 19:35:57.35ID:bCzYsgWJ 基本刑法みたいに試験で必要な知識を列挙して表面的な説明をしているものよりも、学問的にしっかり説明がされている基本書が知りたい
ちょっと疑問に思うことがあった時の参照用として
ちょっと疑問に思うことがあった時の参照用として
279氏名黙秘
2021/04/03(土) 19:37:23.99ID:ixVKaqG4 >>278
中田債権、潮見プラクティス、佐久間、安永、中田契約、窪田
中田債権、潮見プラクティス、佐久間、安永、中田契約、窪田
280氏名黙秘
2021/04/03(土) 19:38:21.51ID:K9gMDF74 ID変わったけど276と278は同一人物です
281氏名黙秘
2021/04/03(土) 19:44:56.39ID:K9gMDF74 >>277
読んだことないけど、ページ数がそこまで多くないのが気になるな
読んだことないけど、ページ数がそこまで多くないのが気になるな
282氏名黙秘
2021/04/03(土) 19:46:48.99ID:ixVKaqG4 行政法なら、塩野
283氏名黙秘
2021/04/03(土) 20:06:53.12ID:K9gMDF74284氏名黙秘
2021/04/03(土) 20:16:20.67ID:mI2KYgqv >>281
サクハシ読んで腑に落ちない箇所は
百選の解説に手掛かりがある場合が多い。
あと取消訴訟以外の類型の説明は
論点のある文言だけしか書いてないものもある。
で、百選の解説が補ってくれてる、以外と。
もちろん塩野には何でも書いてる。
ただし「これ全部読まないといけないのか?」ノイローゼには注意。
サクハシ読んで腑に落ちない箇所は
百選の解説に手掛かりがある場合が多い。
あと取消訴訟以外の類型の説明は
論点のある文言だけしか書いてないものもある。
で、百選の解説が補ってくれてる、以外と。
もちろん塩野には何でも書いてる。
ただし「これ全部読まないといけないのか?」ノイローゼには注意。
285氏名黙秘
2021/04/03(土) 20:30:34.01ID:AT1xc5nV286氏名黙秘
2021/04/03(土) 20:33:20.19ID:ixVKaqG4 >>283
会社法は、高橋美加ほか会社法か田中本
会社法は、高橋美加ほか会社法か田中本
287氏名黙秘
2021/04/03(土) 20:35:27.87ID:ixVKaqG4 憲法は、憲法学読本
民訴は、リークエ民訴か新堂民訴
刑訴は酒巻
サクハシ読んでない人がいるとは
民訴は、リークエ民訴か新堂民訴
刑訴は酒巻
サクハシ読んでない人がいるとは
288氏名黙秘
2021/04/03(土) 20:45:02.65ID:29eeO3tJ 行政法は大橋だな
289氏名黙秘
2021/04/03(土) 20:53:13.55ID:+IuB0Azs290氏名黙秘
2021/04/03(土) 21:02:27.76ID:K9gMDF74 宇賀の行政法概説はどうなの?
ページ数がアホみたいに多いけど説明がしっかりしていたりするの?
ページ数がアホみたいに多いけど説明がしっかりしていたりするの?
292氏名黙秘
2021/04/04(日) 08:54:14.95ID:14tpKbQz 行政法なんかストゥディアとスタートアップ判例読んでから土田の演習2冊すりゃ終わりやろ
293氏名黙秘
2021/04/04(日) 11:20:14.35ID:mCYSrHqX 俺もサクハシは理論に詳しく、これは試験向きでないと思える。
294氏名黙秘
2021/04/04(日) 14:02:56.98ID:CY3zguOc 百選ではなくて、判例ノートで十分では?
サクハシとの相性もいい。
サクハシとの相性もいい。
295氏名黙秘
2021/04/04(日) 14:03:45.37ID:CY3zguOc >>282
内容は素晴らしいけど、短答向きではないと思う。
内容は素晴らしいけど、短答向きではないと思う。
296氏名黙秘
2021/04/04(日) 14:07:36.74ID:CY3zguOc >>293
理論は宇賀一冊本より薄いと思う。
取消訴訟の追加的併合で、当事者の同意が不要なケースの理由とか
義務付けの訴えで、併合提起が義務付けられている理由とかとか
宇賀の方がキチンと説明してたかな。
理論は宇賀一冊本より薄いと思う。
取消訴訟の追加的併合で、当事者の同意が不要なケースの理由とか
義務付けの訴えで、併合提起が義務付けられている理由とかとか
宇賀の方がキチンと説明してたかな。
297氏名黙秘
2021/04/04(日) 14:15:02.14ID:mCYSrHqX298氏名黙秘
2021/04/04(日) 14:24:00.42ID:CY3zguOc >>297
その組み合わせだと思う。
自分は、基本じゃなくて、サクハシでもいいと思うけどね。
少なくとも、塩野三冊や宇賀三冊はオーバースペック
百二冊はウンザリするし、判例間の紐付けが弱いから、判例ノートみたいに体系的に頭に入ってこない。
その組み合わせだと思う。
自分は、基本じゃなくて、サクハシでもいいと思うけどね。
少なくとも、塩野三冊や宇賀三冊はオーバースペック
百二冊はウンザリするし、判例間の紐付けが弱いから、判例ノートみたいに体系的に頭に入ってこない。
299氏名黙秘
2021/04/04(日) 16:56:02.37ID:xhDzUyrT 短答向きの基本書とかいらんだろ。普通に過去問潰してればいいだけ。むしろ、論文向きの基本書が知りたいわ。
301氏名黙秘
2021/04/04(日) 17:56:08.25ID:kbPOetVI 行政法は、基本行政法、基礎演習行政法、実戦演習行政法が鉄板。後は、ガールか。
303氏名黙秘
2021/04/04(日) 22:41:33.76ID:mCYSrHqX 基本行政法は、初学者にはややきついかな。わかりやすいが。
304氏名黙秘
2021/04/04(日) 22:50:32.90ID:mCYSrHqX 基本行政法とサクハシ併用がいいと思えてきた。
入門向けでは、ストゥディアが秀逸。
入門向けでは、ストゥディアが秀逸。
305氏名黙秘
2021/04/05(月) 00:06:16.19ID:3znOJYDC へぇストゥディアってそんな良いんだ
306氏名黙秘
2021/04/05(月) 02:32:36.76ID:5il8s3Qi 行政法はサクハシ
憲法は芦部
民法は内田
刑法は山口厚
憲法は芦部
民法は内田
刑法は山口厚
307氏名黙秘
2021/04/05(月) 03:25:09.48ID:P+23xeM6 >>306
民法は一人では厳しくない?
民法は一人では厳しくない?
308氏名黙秘
2021/04/05(月) 04:02:25.96ID:UrG/lX2N 日本には民法の教科書がない
310氏名黙秘
2021/04/05(月) 13:44:27.68ID:zp3rtSng 内民が司法試験向きの限界であることを知るためには
大村の新基本民法をやってみるとよい。
大村の新基本民法をやってみるとよい。
311氏名黙秘
2021/04/05(月) 14:23:31.65ID:okKOw+IL サクハシは、立法論や実務の課題について詳しい。試験には出ない。短答向けというにはやや余計。
312氏名黙秘
2021/04/05(月) 15:27:40.68ID:G4V4vqio 内田は債権総論発刊時に
他も2020年末から随時改訂と言いつつ、
一向に出す気配ないのな
他も2020年末から随時改訂と言いつつ、
一向に出す気配ないのな
313氏名黙秘
2021/04/05(月) 15:29:08.93ID:09lQeHj1 物権法改正されるからね。
314氏名黙秘
2021/04/05(月) 22:17:21.07ID:0qTco79C 物権何が改正されるの?
315氏名黙秘
2021/04/05(月) 22:20:33.39ID:09lQeHj1 所有者不明問題で相続人に登記義務が課されたりするんだけど、
あと、相隣関係規定や共有関係がちょこちょこ変わってる。
あと、相隣関係規定や共有関係がちょこちょこ変わってる。
316氏名黙秘
2021/04/05(月) 22:21:57.23ID:aKlr58mf あれ
登記義務って法制化されてたっけ?
登記義務って法制化されてたっけ?
318氏名黙秘
2021/04/05(月) 22:27:40.54ID:aKlr58mf なるほど
319氏名黙秘
2021/04/05(月) 22:28:01.56ID:aKlr58mf まだ審議中だと思ってた
321氏名黙秘
2021/04/06(火) 02:16:33.52ID:MfVIuHOj 不動産登記が義務化ってほんと?
そうすると177条の対抗要件は関係なくなると?
物権法の根本から大改正?
そうすると177条の対抗要件は関係なくなると?
物権法の根本から大改正?
322氏名黙秘
2021/04/06(火) 02:56:59.12ID:7+gbzKPV このスレにいて物権法改正知らんとかマジかよ
家族法改正も知らないんだろうな
家族法改正も知らないんだろうな
323氏名黙秘
2021/04/06(火) 06:19:15.47ID:6KhQ+RvT 物権法改正てなんだと思ったら所有者不明土地問題のやつね
あれもう国会提出されてたんだ
あれもう国会提出されてたんだ
324氏名黙秘
2021/04/06(火) 06:27:24.53ID:VI2C311T >>320
そうですよね。
そうですよね。
325氏名黙秘
2021/04/06(火) 13:55:51.67ID:DgnNneWn 神橋は読んだ方がいい。本を増やすなとはいうが、神橋なしには原告適格は理解できないだろう。
327氏名黙秘
2021/04/06(火) 15:17:04.09ID:2J6/55zd 改正会社法で基本書出そろうから買おうかと思うが
リークエがやっぱり無難かね。神田のは濃淡がなく、抽象的で合わなかった。
リークエがやっぱり無難かね。神田のは濃淡がなく、抽象的で合わなかった。
328氏名黙秘
2021/04/06(火) 16:18:04.01ID:VI2C311T >>325
気にはなるけど、やや高い&宇賀IIでは不足?
気にはなるけど、やや高い&宇賀IIでは不足?
329氏名黙秘
2021/04/06(火) 16:48:49.73ID:A3ZQCIAh 神橋ってなに?
330氏名黙秘
2021/04/06(火) 17:11:48.01ID:AkqmxxPY 神橋なんて一度も読んだことないけど、行政法Aやったで。
受験に不要なもん読んでると落ちるよ?
受験に不要なもん読んでると落ちるよ?
332氏名黙秘
2021/04/06(火) 18:36:21.57ID:DgnNneWn >>330
使用したのは何?
使用したのは何?
333氏名黙秘
2021/04/06(火) 19:35:54.71ID:63Wp8hge334氏名黙秘
2021/04/06(火) 21:15:10.76ID:DgnNneWn >>328
原告適格のとこだけでもいいよ。
原告適格のとこだけでもいいよ。
335氏名黙秘
2021/04/06(火) 21:24:41.17ID:VI2C311T >>334
丸善あたりに行って内容を確認してきます
丸善あたりに行って内容を確認してきます
336氏名黙秘
2021/04/06(火) 21:28:18.64ID:AkqmxxPY 原告適格なんて過去問でパターン網羅されてるんだから、受験対策でそれ以上のことやる必要ないよ。
難しい所でもなんでもないしな。
難しい所でもなんでもないしな。
337氏名黙秘
2021/04/06(火) 21:55:22.22ID:rt0XJruv むしろ判例だよね
338氏名黙秘
2021/04/07(水) 02:43:13.85ID:HsXbANLZ339氏名黙秘
2021/04/07(水) 03:52:59.47ID:x1bn4GYd 原告適格っていうのは、行訴法36条の一元論、二元論の話?
340氏名黙秘
2021/04/07(水) 08:48:15.51ID:20Yy5ep6341氏名黙秘
2021/04/07(水) 09:20:28.36ID:t+kzl9p5 >>338
大バカはお前だ
大バカはお前だ
342氏名黙秘
2021/04/07(水) 09:26:45.23ID:UL2mUIuI たしかに、法36条の原告適格なら、サクハシには大して記述がない。
宇賀一冊本も厳しい。塩野IIから細かく書いてある。
宇賀一冊本も厳しい。塩野IIから細かく書いてある。
343氏名黙秘
2021/04/07(水) 09:27:11.15ID:UL2mUIuI から→なら
344氏名黙秘
2021/04/07(水) 09:32:04.40ID:UL2mUIuI 確認しようとした丸善本店にも在庫してないみたいなので、どこかで見かけたら立ち読みしてみます。
神橋本が塩野IIより丁寧に書いてあっても、おかしくはないと思う。
神橋本が塩野IIより丁寧に書いてあっても、おかしくはないと思う。
345氏名黙秘
2021/04/07(水) 12:08:28.52ID:Egyh6vF4 行政救済法は神橋先生の本以上に丁寧に書いてある基本書ないよね
図も見やすいデザインしているし
図も見やすいデザインしているし
346氏名黙秘
2021/04/07(水) 12:09:56.43ID:Egyh6vF4 もちろん、他の基本書、予備校本でも合格できることは否定しないけどね
347氏名黙秘
2021/04/07(水) 13:01:30.13ID:20Yy5ep6 いやむしろ神橋なんて読んでる合格者なんで殆どいないやろ。
余計なもん読んでる暇あったら過去問やった方がいいよ。
余計なもん読んでる暇あったら過去問やった方がいいよ。
348氏名黙秘
2021/04/07(水) 13:04:24.44ID:qNBUMfKG 神橋救済法は受験界でも名著で有名だろ
合格者も含めてけっこう使用者いたけど
合格者も含めてけっこう使用者いたけど
349氏名黙秘
2021/04/07(水) 14:13:04.31ID:20Yy5ep6350氏名黙秘
2021/04/07(水) 15:51:58.71ID:vT+s8doJ 「商法は鈴木竹雄」的な流れ
351氏名黙秘
2021/04/07(水) 16:01:58.13ID:s/uat0/B いい本だと思うけど、あえてカミハシ読む暇がある受験生なんておるんかいな。
別に他の本でも事足りる内容だろ。
いま、使ってるのがサクハシならサクハシでいいし、オオハシならオオハシでいい。
ってハシばっかやなw
別に他の本でも事足りる内容だろ。
いま、使ってるのがサクハシならサクハシでいいし、オオハシならオオハシでいい。
ってハシばっかやなw
352氏名黙秘
2021/04/07(水) 17:18:08.51ID:O4kSZ+qO サクハシ読んでも救済法は理解できない
353氏名黙秘
2021/04/07(水) 17:20:12.00ID:x1bn4GYd354氏名黙秘
2021/04/07(水) 17:24:56.64ID:O4kSZ+qO サクハシは判旨が短く、短答向きではない。サクハシは過大評価。
355氏名黙秘
2021/04/07(水) 17:44:54.49ID:x1bn4GYd >>354
そのための判例ノート
そのための判例ノート
356氏名黙秘
2021/04/07(水) 18:51:40.73ID:ZbvHKhKu 今月末に行政法Vが出るけど塩野おじいちゃんの本はどう?
357氏名黙秘
2021/04/07(水) 18:55:16.21ID:uWOTUryP Vって司法試験の範囲外だろ。
358氏名黙秘
2021/04/07(水) 18:57:43.52ID:x1bn4GYd359氏名黙秘
2021/04/07(水) 19:52:07.12ID:lTu+B56a シケタイ全巻揃えたいんだけどどう思う?
360氏名黙秘
2021/04/07(水) 19:58:21.69ID:O4kSZ+qO 論証集の規範を覚える、短文事例問題のフローを理解して暗記する、過去に出題された条文を現場で確実に探せるようにする、司法試験突破のためのベースはこのあたり。入門段階から意識していただきたい。
あいかわ先生
あいかわ先生
361氏名黙秘
2021/04/07(水) 20:13:17.06ID:WGv+C+g+362氏名黙秘
2021/04/07(水) 21:33:33.11ID:uWOTUryP363氏名黙秘
2021/04/07(水) 21:41:24.42ID:t+kzl9p5 シケタイって伊藤塾の講義で修正しながらじゃないと使い物にならんって伊藤塾に通ってる人が言ってた
364氏名黙秘
2021/04/07(水) 22:36:29.56ID:xCPlMAee シケタイは司法書士もターゲットに入れて無駄に分厚くなったからな。それに所々古臭い内容もあるから使う意味無い。
365氏名黙秘
2021/04/07(水) 22:49:46.78ID:byLhTnbj 受験生はスレタイが読めない定期
366氏名黙秘
2021/04/08(木) 01:03:02.94ID:H76qqG1V 塩野は国T受けるにも必須本って聞いたことがある
367氏名黙秘
2021/04/08(木) 01:04:42.37ID:H76qqG1V 俺の知り合いで
予備校関係者が推す基本書は止めておくってやつがいるw
予備校関係者が推す基本書は止めておくってやつがいるw
368氏名黙秘
2021/04/08(木) 10:52:16.40ID:WAiu+od8 神橋は、判旨の引用が長く、救済法についての判例集になる。総論については、行政判例ノート。曽和総論は隠れた名著。
369氏名黙秘
2021/04/08(木) 11:44:22.86ID:WAiu+od8 潮見プラクティス5版補訂には、誤記がないとの出版社のはなし
370氏名黙秘
2021/04/08(木) 18:55:48.76ID:XjDbPldW iOS版の模範六法がセール中だけど、令和3年版は買い?
毎年買うの勿体ないから来年大きな改正あるならスルーしたい
毎年買うの勿体ないから来年大きな改正あるならスルーしたい
372氏名黙秘
2021/04/08(木) 20:14:23.38ID:MhvT4E0D374氏名黙秘
2021/04/08(木) 20:32:12.34ID:WAiu+od8 神橋は参考で基本行政法をメインがいいか。
375氏名黙秘
2021/04/08(木) 21:01:17.20ID:6boG/ly7 >>370
前に買ったけど、アプリはあんまり使わないなあ
前に買ったけど、アプリはあんまり使わないなあ
379氏名黙秘
2021/04/09(金) 06:24:27.19ID:7YWJdG/8 >>378
なるほどです
なるほどです
380氏名黙秘
2021/04/09(金) 10:16:09.13ID:Y+Si8+Ai みなさんは基本行政法をメインですか?
381氏名黙秘
2021/04/09(金) 10:21:09.89ID:Q+0Oc1VN 通読用のメインはストゥディア
基本行政法は参考書
基本行政法は参考書
382氏名黙秘
2021/04/09(金) 10:38:42.94ID:qZN6Umf4383氏名黙秘
2021/04/09(金) 11:03:42.40ID:7YWJdG/8 メイン=サクハシ
辞書=宇賀一冊本、塩野II
辞書=宇賀一冊本、塩野II
384氏名黙秘
2021/04/09(金) 12:55:39.23ID:1kgLGC1M ご回答ありがとう
385氏名黙秘
2021/04/09(金) 17:13:48.37ID:Y+Si8+Ai 質問したものですが
サクハシ メインだが、立法論など試験に関係ない記述があ
る。硬質な文章。まとめテキスト。過大評価か?
基本行政法 基本以上のレベル。メインにはしづらい。論証は
試験向き
大橋 新宿たぬきの森事件などわかりやすい。初学者向け。
神橋 国賠、当事者訴訟は薄い。判旨の引用が長い。
ストゥディア あくまで入門
サクハシ メインだが、立法論など試験に関係ない記述があ
る。硬質な文章。まとめテキスト。過大評価か?
基本行政法 基本以上のレベル。メインにはしづらい。論証は
試験向き
大橋 新宿たぬきの森事件などわかりやすい。初学者向け。
神橋 国賠、当事者訴訟は薄い。判旨の引用が長い。
ストゥディア あくまで入門
387氏名黙秘
2021/04/09(金) 19:12:56.09ID:Y+Si8+Ai サクハシは、定義がしっかりしている。使い所はどうかなあ。
389氏名黙秘
2021/04/09(金) 19:22:13.70ID:ieizz6fh シケタイを読むか読まないか
それによって
司法試験に受かるか受からないかが決まる
それによって
司法試験に受かるか受からないかが決まる
390氏名黙秘
2021/04/09(金) 20:25:40.10ID:Cmp12xoc シケタイを読む→受からない
シケタイを読まない→受かる
こうですか?
シケタイを読まない→受かる
こうですか?
391氏名黙秘
2021/04/09(金) 20:49:48.68ID:Y+Si8+Ai 行政判例ノート使いこなせてる?
392氏名黙秘
2021/04/09(金) 20:53:28.89ID:7YWJdG/8 >>391
サクハシと合わせて使ってる。
サクハシと合わせて使ってる。
393氏名黙秘
2021/04/09(金) 20:58:14.71ID:Y+Si8+Ai >>392
全部読んでるの?
全部読んでるの?
394氏名黙秘
2021/04/09(金) 21:01:07.81ID:Y+Si8+Ai 俺は、原田判例を買ったから、そっちにするかな。判例を絞ってある。
395氏名黙秘
2021/04/09(金) 21:02:18.74ID:Q+0Oc1VN スタートアップじゃダメか?
396氏名黙秘
2021/04/09(金) 21:02:31.17ID:7YWJdG/8 >>393
サクハシで参照してるとこくらいかな。
サクハシで参照してるとこくらいかな。
397氏名黙秘
2021/04/09(金) 21:18:38.43ID:Y+Si8+Ai >>395
スタートアップは、読んでるし、適宜参照してる。しかし、個別法の解釈はあれではできない。行政判例ノートも同様。じゃあどうするかといえば、大橋、基本行政法、神橋あたりかな。たとえば、二項道路の判例については、いきなり判例集を読んでもわかりにくい。大橋、基本行政法読んだら二項道路の仕組みがわかった。
スタートアップは、読んでるし、適宜参照してる。しかし、個別法の解釈はあれではできない。行政判例ノートも同様。じゃあどうするかといえば、大橋、基本行政法、神橋あたりかな。たとえば、二項道路の判例については、いきなり判例集を読んでもわかりにくい。大橋、基本行政法読んだら二項道路の仕組みがわかった。
398氏名黙秘
2021/04/10(土) 00:53:07.68ID:6DCASUAr 問題は、憲法の判例集だな
399氏名黙秘
2021/04/10(土) 06:54:15.36ID:mSK0rW7C >>397
神橋いらなくて草
神橋いらなくて草
400氏名黙秘
2021/04/10(土) 07:24:37.05ID:4YCni26N 極論言うと
芦部憲法だけ読んでれば全て分かるよ
他の本は要らない
芦部憲法だけ読んでれば全て分かるよ
他の本は要らない
401氏名黙秘
2021/04/10(土) 07:31:33.21ID:LTWHRJhK 行間を読む系はなぁ。
402氏名黙秘
2021/04/10(土) 08:09:33.18ID:YVxb14rT 芦部憲法だけで十分と言える頃には相応の実力が付いてる
403氏名黙秘
2021/04/10(土) 09:32:47.17ID:ax2yO+1Q 芦部だけじゃ足りない。行間を読む読まないの問題ではなく、
判例の正確かつ分厚い理解が必要だからだ。
補足意見や反対意見も含めて、判例の流れや学説との相違を
押さえておく必要がある。
判例の正確かつ分厚い理解が必要だからだ。
補足意見や反対意見も含めて、判例の流れや学説との相違を
押さえておく必要がある。
404氏名黙秘
2021/04/10(土) 09:37:36.62ID:ax2yO+1Q 芦部の行間を読めても、芦部の理解が深まるだけであって
他で仕入れた知識を、芦部の理解の補充にしているだけだ
司法試験で重要なのは、判例の理解である。
判例をベースにした(もちろん修正変化させて)出題がなされているのだから
芦部説を理解することではなく、判例の射程、判例の処理の仕方、判例の構造
判例の流れ、他の判例との関係である。
他で仕入れた知識を、芦部の理解の補充にしているだけだ
司法試験で重要なのは、判例の理解である。
判例をベースにした(もちろん修正変化させて)出題がなされているのだから
芦部説を理解することではなく、判例の射程、判例の処理の仕方、判例の構造
判例の流れ、他の判例との関係である。
405氏名黙秘
2021/04/10(土) 10:32:16.70ID:GXpzqiUO じゃ憲法学読本と判例から考える憲法でええやろ。
たかが司法試験の勉強に大著読み出すアホがいて草
たかが司法試験の勉強に大著読み出すアホがいて草
406氏名黙秘
2021/04/10(土) 10:34:50.88ID:Lu9/hWuQ407氏名黙秘
2021/04/10(土) 12:40:13.62ID:YVxb14rT 呉の基礎本とスタートアップ判例と憲法判例の射程辺りでええわ
憲法に時間かけるのはナンセンス
憲法に時間かけるのはナンセンス
408氏名黙秘
2021/04/10(土) 14:02:53.14ID:6DCASUAr >>407
俺はまさにそう。基礎本は神。
俺はまさにそう。基礎本は神。
409氏名黙秘
2021/04/10(土) 14:04:06.19ID:6DCASUAr >>399
やはり神橋はいる。二項道路だけは、わからなかった。
やはり神橋はいる。二項道路だけは、わからなかった。
410氏名黙秘
2021/04/10(土) 15:15:43.38ID:Lu9/hWuQ 住民訴訟については、サクハシだけでは足りないので、宇賀自治法があってもいいと思った。
411氏名黙秘
2021/04/10(土) 15:49:51.77ID:6DCASUAr まとめテキストとして、原田大樹著判例で学ぶ行政法は有用。
良い点
図が豊富
判旨がコンパクト、重要部分に点線が付されいる。
基本事項がまとめられている
判例の射程がある程度理解できる
悪い点
まとめテキストなので、初学者には不向き
収載判例が少ない
良い点
図が豊富
判旨がコンパクト、重要部分に点線が付されいる。
基本事項がまとめられている
判例の射程がある程度理解できる
悪い点
まとめテキストなので、初学者には不向き
収載判例が少ない
413氏名黙秘
2021/04/10(土) 17:45:56.73ID:GXpzqiUO414氏名黙秘
2021/04/10(土) 18:04:13.30ID:LTWHRJhK 行政法の短答回しはあっという間。
415氏名黙秘
2021/04/10(土) 19:05:21.98ID:6DCASUAr 大橋の感想。わかりやすいところはわかりやすい。民訴が苦手な人にはきつい面が。記述に濃淡がなく、均等に記述されている。メインにするには、やや不向きか。神橋は当事者訴訟などを薄い記述にしている。試験との関係では基本行政法をメインがいいのかも。
416氏名黙秘
2021/04/10(土) 19:25:34.91ID:BMvSy6CY >>415
はやく問題演習しなさい
はやく問題演習しなさい
417氏名黙秘
2021/04/10(土) 19:29:23.78ID:6DCASUAr >>416
スレタイ読んで
スレタイ読んで
418氏名黙秘
2021/04/10(土) 19:30:53.74ID:LTWHRJhK >>415
無名抗告訴訟についても、きちんと説明した本が欲しいところですね。
無名抗告訴訟についても、きちんと説明した本が欲しいところですね。
419氏名黙秘
2021/04/10(土) 21:50:39.32ID:6DCASUAr 大著を否定する文脈から、憲法判例もある程度メリハリつける必要ある。精読判例をやるべきか、判例の射程ないし百選で妥協するか。
420氏名黙秘
2021/04/11(日) 00:14:08.15ID:X4g4dF5J 大橋、流し読み。これメインにはヘビーすぎる。基本行政法かサクハシになるのか。救済法だけなら神橋は適量でよい。
421氏名黙秘
2021/04/11(日) 04:57:50.16ID:horMo78l シケタイ分厚すぎて読むのキツいんだが
422氏名黙秘
2021/04/11(日) 05:38:04.74ID:FBwYkoWi >>421
あれを通読するのはバカ
あれを通読するのはバカ
424氏名黙秘
2021/04/11(日) 11:55:51.93ID:X4g4dF5J >>423
行政不服審査法の改正が2014年にあり、それへの対応だと。行手も14年に改正なかったかな?気のせいかな?
行政不服審査法の改正が2014年にあり、それへの対応だと。行手も14年に改正なかったかな?気のせいかな?
425氏名黙秘
2021/04/11(日) 12:13:48.59ID:X4g4dF5J 14年の行政不服審査法が全面改正されたので、以前のものは使えないですね。
426氏名黙秘
2021/04/11(日) 12:41:42.16ID:X4g4dF5J >>423
平成27年最高裁判例などが追加されてます。
平成27年最高裁判例などが追加されてます。
428氏名黙秘
2021/04/11(日) 17:55:45.21ID:sgRWxaTz 平28年の行手法改正でも異議申し立てが廃止されたりしてますよね。
行政法は地味に改正が多い。
行政法は地味に改正が多い。
429氏名黙秘
2021/04/11(日) 18:24:43.36ID:VShK12Rv 普通に基本行政法読んで過去問やれば、行政法なんてすぐA来るぞ。
430氏名黙秘
2021/04/11(日) 18:49:00.68ID:s+QMlH57 ↑むろん合格者だよな
431氏名黙秘
2021/04/11(日) 19:08:03.86ID:X4g4dF5J 基本行政法はレベル高い。俺は参考書として使いたい。
432氏名黙秘
2021/04/11(日) 19:09:51.09ID:X4g4dF5J 基本行政法レベル高いと思うのは俺だけ?スレでストゥディア、サクハシを基本書にしているのがわかる。
433氏名黙秘
2021/04/11(日) 19:44:52.87ID:VShK12Rv434氏名黙秘
2021/04/11(日) 20:03:47.70ID:pDEkg2dI ストゥディアとスタートアップ判例をメイン教材にして、
一周終わったら択一過去問と土田演習2冊やりながら適宜基本行政法と判例ノート、完択等を参照
こんな感じでええやろ
一周終わったら択一過去問と土田演習2冊やりながら適宜基本行政法と判例ノート、完択等を参照
こんな感じでええやろ
435氏名黙秘
2021/04/11(日) 20:21:00.95ID:s+QMlH57436氏名黙秘
2021/04/11(日) 20:44:53.49ID:vWVX+Brb 基本行政法はこの前のKindle本半額セールの時に買いそびれたから意地でも買わない
まあ2版は持ってるから一応参照はするけど
まあ2版は持ってるから一応参照はするけど
437氏名黙秘
2021/04/11(日) 21:53:19.11ID:X4g4dF5J ロー生は中原でいいかも。予備は短答があるから中原をメインにしにくい。
438氏名黙秘
2021/04/12(月) 10:33:22.60ID:WZhN37uD 短答なんて過去問やりゃ十分やん。
439氏名黙秘
2021/04/12(月) 19:32:50.70ID:B94rF/Lb 択一六法はあった方が捗る
まあ旧司みたいに特別な対策は要らないね
まあ旧司みたいに特別な対策は要らないね
440氏名黙秘
2021/04/12(月) 19:38:51.19ID:dYUCPTre 択一六法は民法だけ必要だよね、
441氏名黙秘
2021/04/12(月) 21:09:40.25ID:OmKySq4Q 今の試験で択一六法はいらんだろ。判例六法か普通の六法で充分。
442氏名黙秘
2021/04/12(月) 23:18:58.98ID:1B4HIaGx443氏名黙秘
2021/04/12(月) 23:46:16.33ID:WZhN37uD444氏名黙秘
2021/04/13(火) 17:32:34.81ID:87iI52ha 読み込むならチクテキ
六法としてなら干拓?
六法としてなら干拓?
445氏名黙秘
2021/04/13(火) 17:39:32.12ID:aTye0A4k 憲法の逐テキは出色の出来
446氏名黙秘
2021/04/13(火) 18:40:31.69ID:uogP5j82 逐テキの民法、行政法、民訴を購入したが、
あまりいいとは思えない。
書いた人は受験生スタッフだろうけど、
趣旨や論証部分の表現の適切性に疑問符がついたり、やっつけ仕事で作成したとしか思えん
かくいう俺も以前は予備校スタッフで、こういう類の仕事をしていたが
それだからこそ粗が見えてしまう
あまりいいとは思えない。
書いた人は受験生スタッフだろうけど、
趣旨や論証部分の表現の適切性に疑問符がついたり、やっつけ仕事で作成したとしか思えん
かくいう俺も以前は予備校スタッフで、こういう類の仕事をしていたが
それだからこそ粗が見えてしまう
447氏名黙秘
2021/04/13(火) 19:17:58.75ID:AaZ01VZx じゃあ憲法は逐テキ、民法、行政法、民訴は択一六法にしようか。
448氏名黙秘
2021/04/13(火) 19:43:38.02ID:desMExDE 短答なんてパーフェクト3回まわせば合格するのに、わざわざ逐次テキストやら干拓買う必要ないやろ。
450氏名黙秘
2021/04/13(火) 21:18:25.14ID:87iI52ha 俺は法務省派だから、チクテキとかは必須。疑問の解答を調べるのに便利。
憲法 2017
行政法 2016
民法 2020
商法 2021
民事訴訟 2016
刑法 2018
刑事訴訟法 2019
そろそろ民事訴訟と行政法は買い替えか。
憲法 2017
行政法 2016
民法 2020
商法 2021
民事訴訟 2016
刑法 2018
刑事訴訟法 2019
そろそろ民事訴訟と行政法は買い替えか。
451氏名黙秘
2021/04/13(火) 21:34:25.92ID:desMExDE >>450
早く合格しようや・・
早く合格しようや・・
452氏名黙秘
2021/04/13(火) 22:10:35.67ID:87iI52ha 言われるの覚悟して書きましたw
短答は楽勝ですが…(T_T)
短答は楽勝ですが…(T_T)
453氏名黙秘
2021/04/13(火) 22:18:27.91ID:desMExDE 短答楽勝なら、もうそんなもん読まないで演習書なり過去問なり、論文対策すればいいやん。
モノシリ博士になった所で、論文書けるようにはならんでしょ。
モノシリ博士になった所で、論文書けるようにはならんでしょ。
454氏名黙秘
2021/04/13(火) 22:24:56.69ID:o+vynu4I 論文が書けないということは、結局は知識不足なんだよ。
455氏名黙秘
2021/04/13(火) 22:25:36.64ID:87iI52ha 短答直前にしか使わないけどね。
仕事の合間にペラペラめくるのに便利。
仕事の合間にペラペラめくるのに便利。
456氏名黙秘
2021/04/13(火) 22:49:48.76ID:o+vynu4I457氏名黙秘
2021/04/13(火) 23:37:08.65ID:desMExDE458氏名黙秘
2021/04/14(水) 07:41:04.26ID:yW4nIguk それを全科目やっていたらいくら時間があっても足らない。
やはり、インプットのほうが大事。
やはり、インプットのほうが大事。
459氏名黙秘
2021/04/14(水) 09:00:45.71ID:nuPLp4nJ いや論文過去問は全科目やるだろ。何言ってんだ?
460氏名黙秘
2021/04/14(水) 13:25:27.15ID:0tVclZO9 パーフェクトで短答過去問全回しは当たり前にやると思う
さほど時間もかからない。
さほど時間もかからない。
461氏名黙秘
2021/04/14(水) 15:37:19.15ID:O+6nj6c1 民法総則で佐久間より四宮能見のほうが分かりやすいと感じる人向けの物権担保物権でおすすめの基本書教えてください
462氏名黙秘
2021/04/14(水) 15:41:20.80ID:3nv/HDJK >>461
松岡
松岡
463氏名黙秘
2021/04/14(水) 16:00:59.03ID:VfvTYigi 短答対策で速習短答過去問だけだと足りない?
464氏名黙秘
2021/04/14(水) 16:03:01.52ID:+MQx5PRE >>461
安永「講義 物権・担保物権法」
安永「講義 物権・担保物権法」
465氏名黙秘
2021/04/14(水) 16:05:39.65ID:IxhRyZFZ シケタイをしっかり読み込みなさい
466氏名黙秘
2021/04/14(水) 18:13:36.34ID:3nv/HDJK >>463
じゃあ足りる
じゃあ足りる
467氏名黙秘
2021/04/14(水) 18:52:08.47ID:xvosKzYN >>461
安永、古積
安永、古積
468氏名黙秘
2021/04/14(水) 19:13:13.84ID:0tVclZO9 安永物権はわかりやすい
469氏名黙秘
2021/04/14(水) 19:29:57.30ID:X4yHbgzy >>463
足りまくる
足りまくる
470氏名黙秘
2021/04/14(水) 23:00:45.16ID:VfvTYigi471氏名黙秘
2021/04/14(水) 23:00:46.29ID:VfvTYigi472氏名黙秘
2021/04/14(水) 23:52:04.82ID:X4i/s5pf 普通にパーフェクト使えばいいのでは?
なんでそんなイロモノ使うの?まあ今年は間に合わんだろうから、再来月からパーフェクト使いなよ。
なんでそんなイロモノ使うの?まあ今年は間に合わんだろうから、再来月からパーフェクト使いなよ。
473氏名黙秘
2021/04/14(水) 23:54:46.82ID:DSQSdmH1 司法試験にはいろんな受かり方がある。
たかが予備校本にイロモノも王道もない。
たかが予備校本にイロモノも王道もない。
474氏名黙秘
2021/04/15(木) 00:12:25.26ID:XEmsVRIE >>473
なるべく定評のある教材使うのは基本やろ。
なるべく定評のある教材使うのは基本やろ。
475氏名黙秘
2021/04/15(木) 00:55:56.16ID:3FgccBry476氏名黙秘
2021/04/15(木) 06:05:50.43ID:X2RVd4Xr シケタイを読みなさい
477氏名黙秘
2021/04/15(木) 07:28:47.74ID:e2bWpZnt 可処分時間とか学習環境が個々人で違うから、定評のある教材とやらが常に適してるとは限らない
速習なんちゃらってのは知らんけど、名前からしてパーフェクトよりは速く回せそうだから、
時間が足りないけどとりあえず全体一回ししたいとかのニーズには合ってる可能性もある
速習なんちゃらってのは知らんけど、名前からしてパーフェクトよりは速く回せそうだから、
時間が足りないけどとりあえず全体一回ししたいとかのニーズには合ってる可能性もある
478氏名黙秘
2021/04/15(木) 10:10:24.00ID:n4RNI7Vg 速習短答過去問って知らなかったから調べたけど、正解率8割以上の過去問しか載ってないのか…さすがにそれはキツくね…
479氏名黙秘
2021/04/15(木) 10:43:09.19ID:XEmsVRIE 時間ないなら、単にパーフェクトの正答7割以上の問題だけやればいいのでは?
予備受かったら本試でどうせ使うよね。
予備受かったら本試でどうせ使うよね。
480氏名黙秘
2021/04/15(木) 13:49:39.54ID:bBIkrRvJ 物権と担保物権で松岡と安永どっちが分かりやすい?
昨日の質問でこれらが上がっていたので気になっている
昨日の質問でこれらが上がっていたので気になっている
481氏名黙秘
2021/04/15(木) 17:20:59.04ID:A7Ng7mNl482氏名黙秘
2021/04/15(木) 18:45:29.12ID:/CLeYTYd >>479
7割のとこだけを拾うんだったら、重要知識の漏れ確認にしかならないと思う。
7割のとこだけを拾うんだったら、重要知識の漏れ確認にしかならないと思う。
483氏名黙秘
2021/04/15(木) 19:47:02.20ID:XEmsVRIE484氏名黙秘
2021/04/16(金) 06:52:11.36ID:RQXC5PKW485氏名黙秘
2021/04/16(金) 09:20:52.81ID:7KPsIj8l >>484
横レス。違うな。判例通説か有力説かという視点じゃなくて、
ロジック、語彙、文体のリズム等だろう。
カチッと固い概念操作が記述されている文体だろう。
(なお、アホな奴は四宮は柔軟な論点解決してるじゃないか、という的外れの
発想をするが、そうじゃない。解決が利益衡量で柔軟であっても、枠組みや概念の操作が見えるから、思考が分かりやすいというのだ)
横レス。違うな。判例通説か有力説かという視点じゃなくて、
ロジック、語彙、文体のリズム等だろう。
カチッと固い概念操作が記述されている文体だろう。
(なお、アホな奴は四宮は柔軟な論点解決してるじゃないか、という的外れの
発想をするが、そうじゃない。解決が利益衡量で柔軟であっても、枠組みや概念の操作が見えるから、思考が分かりやすいというのだ)
486氏名黙秘
2021/04/16(金) 09:39:43.25ID:AL/cNVgi487氏名黙秘
2021/04/16(金) 23:20:02.01ID:FgzM6xvb サクハシは、学説について詳しすぎる。メインにするにはな。
488氏名黙秘
2021/04/17(土) 16:30:11.13ID:5JxkwSMl おとなしくシケタイにしとけ
489氏名黙秘
2021/04/17(土) 16:48:20.59ID:4geJVtQ5 シケタイとか分厚すぎる
ストゥディア読んだら、宇賀あたりを辞書として座右に置いてさっさと問題演習に移るのが吉
ストゥディア読んだら、宇賀あたりを辞書として座右に置いてさっさと問題演習に移るのが吉
490氏名黙秘
2021/04/17(土) 16:54:11.94ID:QMOzB6Fn シケタイとかいつの時代の人?
現役学生は殆ど使ってないよ。
現役学生は殆ど使ってないよ。
491氏名黙秘
2021/04/17(土) 22:11:27.87ID:KgfkegO7 体系別(または肢別)未消化で終わるなら速短(または今度の新刊)潰したほうがまし
体系別潰すのってベテでもなければ言うほど楽じゃねえから
体系別潰すのってベテでもなければ言うほど楽じゃねえから
492氏名黙秘
2021/04/17(土) 23:30:10.71ID:QMOzB6Fn それパーフェクトの使い方分かってないだけだろ。
何のために正答率書いてあると思ってるんや
何のために正答率書いてあると思ってるんや
493氏名黙秘
2021/04/18(日) 08:25:55.17ID:EQgOOpVW 正答率を気にしてる時点でハナから潰す気ないんだよなぁ…(小声)
494氏名黙秘
2021/04/18(日) 09:17:53.91ID:3AA57FgO たった三科目なんだから過去問くらい潰しとけよ…
495氏名黙秘
2021/04/18(日) 10:53:50.46ID:20sghBSF さすがに予備の話やろ
496氏名黙秘
2021/04/21(水) 16:04:55.80ID:ir07Z2Vx 基本書wikiが消えてるんだけどw
497氏名黙秘
2021/04/21(水) 17:17:59.94ID:/KEqF1Hl ほんとだ
何者かが削除依頼したとか?
何者かが削除依頼したとか?
498氏名黙秘
2021/04/21(水) 17:31:36.80ID:ir07Z2Vx 管理人さんは弁護士だろうから、
もう面倒見切れないってことでは?
もう面倒見切れないってことでは?
499氏名黙秘
2021/04/21(水) 18:18:55.32ID:PYMAkafy このスレも基本書の話してないしなぁ
500氏名黙秘
2021/04/21(水) 20:11:03.89ID:MnqLd/oT 基本書選びでかなり参考にしてたから割と残念なんだが
501氏名黙秘
2021/04/21(水) 23:00:22.25ID:ir07Z2Vx 集合知が失われたことは悲しいね。
502氏名黙秘
2021/04/21(水) 23:59:42.80ID:nJKyml1L クソベテ御用達ゴミサイト
503氏名黙秘
2021/04/22(木) 00:05:41.16ID:Mdhwwfwf 本当にゴミサイトだと思ったわ。
基本書いくら買っても受かるわけじゃないしな。
基本書いくら買っても受かるわけじゃないしな。
504氏名黙秘
2021/04/22(木) 04:40:50.18ID:7e8363nk 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
505氏名黙秘
2021/04/22(木) 09:13:28.11ID:5+uQLQBI 基本書wiki、最近は司法試験に全然関係ない本も見境なく載せまくってる人がいて、肥大化して使いにくくなってた
506氏名黙秘
2021/04/22(木) 10:02:42.77ID:TQhmKyvT 大島本沢山あってどれがどうなってるのかわからん。
要件事実入門から実務までって考えたら入門、上巻、続の3冊を買えばいいの?
要件事実入門から実務までって考えたら入門、上巻、続の3冊を買えばいいの?
507氏名黙秘
2021/04/22(木) 10:53:16.46ID:WIOBVrQ3 入門と上巻は被ってるから
まあ上巻を買っておけ
まあ上巻を買っておけ
508氏名黙秘
2021/04/22(木) 13:49:17.08ID:ORLxccV2 とりあえず今度出る過去問本で良いよ。
509氏名黙秘
2021/04/22(木) 18:46:06.43ID:ou6R+wo6 会社法の田中と紅白本で迷ってるんだけどそれぞれのメリットデメリット教えてください
リークエの説明が薄すぎるから改訂を機に乗り換えを検討してます
リークエの説明が薄すぎるから改訂を機に乗り換えを検討してます
510氏名黙秘
2021/04/22(木) 18:51:12.50ID:QmKqveay 田中は俺が使ってる
511氏名黙秘
2021/04/22(木) 18:55:38.34ID:gWPzt7zI 説明が薄すぎるということの意味が不明
512氏名黙秘
2021/04/22(木) 19:03:57.20ID:438NKuE/ 司法書士試験でも受けるのでは?
514氏名黙秘
2021/04/22(木) 19:24:12.78ID:ORLxccV2 田中は実務家向き、特に会計も知りたい実務家。紅白は学生(試験)向き。
515氏名黙秘
2021/04/22(木) 19:27:05.12ID:EA2/YyRr 神田を軸に、紅白で補完するのがよろしいでしょう。
516氏名黙秘
2021/04/22(木) 19:36:24.10ID:Mdhwwfwf 神田?はあ?
いつの時代の受験生だよ。いつまで受験してんだよ。
いつの時代の受験生だよ。いつまで受験してんだよ。
517氏名黙秘
2021/04/22(木) 19:45:16.07ID:FKvDyjkp 神田先生はまだまだ現役ですぞ
518氏名黙秘
2021/04/22(木) 19:49:20.88ID:gWPzt7zI というか、あまり基本書を読まなくなってないか?
予備校テキスト、基本書摘まみ読み、演習の摘まみ読み、過去問読み、
で手一杯になってるわ
会社法で言えば、予備校テキストを読み、高橋紅白本で補ったりしつつ
演習をやったり、過去問をやったりしていたら
時間が経ってしまった。
予備校テキスト、基本書摘まみ読み、演習の摘まみ読み、過去問読み、
で手一杯になってるわ
会社法で言えば、予備校テキストを読み、高橋紅白本で補ったりしつつ
演習をやったり、過去問をやったりしていたら
時間が経ってしまった。
519氏名黙秘
2021/04/22(木) 20:13:47.13ID:5+uQLQBI >>518
予備校本より分かりやすい基本書がたくさんあるので予備校本をインプット教材としてほとんど使ってない
予備校本より分かりやすい基本書がたくさんあるので予備校本をインプット教材としてほとんど使ってない
520氏名黙秘
2021/04/22(木) 20:26:06.66ID:26ncE+45 呉の基礎本よりわかりやすい基本書は見たことないな
521氏名黙秘
2021/04/22(木) 20:45:41.00ID:gWPzt7zI522氏名黙秘
2021/04/22(木) 21:44:02.32ID:QmKqveay さすがです兄貴
523氏名黙秘
2021/04/23(金) 01:42:57.66ID:UmG6zaEV 田中はどう考えても司法試験には無駄が多すぎる
もっと教科書に徹した本がいくらでもある
もっと教科書に徹した本がいくらでもある
524氏名黙秘
2021/04/23(金) 02:01:14.18ID:+4XUuzLo >>523
ダイハ性を兼ねる
ダイハ性を兼ねる
525氏名黙秘
2021/04/23(金) 07:34:47.97ID:BjwjsK7t >>521
で、受かったの?
で、受かったの?
527氏名黙秘
2021/04/23(金) 15:25:24.02ID:7YCu9Wbt たかみかの紅白本を買うかどうか迷ってる
2版持ってるから4版か5版あたりで買おうと思ってたけど
田中3版とリークエの最新版があればたかみなの本はなくても大丈夫だよね
2版持ってるから4版か5版あたりで買おうと思ってたけど
田中3版とリークエの最新版があればたかみなの本はなくても大丈夫だよね
528氏名黙秘
2021/04/23(金) 15:38:17.15ID:GZN5cD1x 延々と繰り返される会社法基本書選び
529氏名黙秘
2021/04/23(金) 15:46:48.76ID:2B0ZGsm/ 会社法って、買い替えなきゃならないほどの
大改正があったっけ?
大改正があったっけ?
530氏名黙秘
2021/04/23(金) 15:56:23.57ID:nyEK0Tgy 敷衍しましょうか?
531氏名黙秘
2021/04/23(金) 15:57:23.91ID:nyEK0Tgy というか、あまり基本書を読まなくなってないか?
予備校テキスト、基本書摘まみ読み、演習の摘まみ読み、過去問読み、
で手一杯になってるわ
↑
条文・・
予備校テキスト、基本書摘まみ読み、演習の摘まみ読み、過去問読み、
で手一杯になってるわ
↑
条文・・
532氏名黙秘
2021/04/23(金) 16:00:02.73ID:lUh0wuKg こっそり江頭新版参上
534氏名黙秘
2021/04/23(金) 18:53:15.46ID:6hGn4zxp 去年発行の本は避けた方がいいの?
535氏名黙秘
2021/04/23(金) 18:55:34.81ID:uTp2Cd2r 会社法は常に最新版を使うこと
受験生の基本
受験生の基本
536氏名黙秘
2021/04/23(金) 19:11:27.01ID:2B0ZGsm/ >>533
ありがとう。ちょっと調べてみた。
2020年改正 多岐にわたるが、ほんの一部
(1)株式交付制度に関する規定の新設及び改正
自社の株式を対価として他の会社を完全子会社とする手段である株式交換の制度に
加えて、完全子会社とすることを予定していない場合であっても、株式会社が他の
株式会社を子会社とするため、自社の株式を他の株式会社の株主に交付することが
できる制度として、株式交付制度が新たに新設された。
(詳細は、会社法の一部を改正する法律の概要(法務省民事局)参照)
他省略
ありがとう。ちょっと調べてみた。
2020年改正 多岐にわたるが、ほんの一部
(1)株式交付制度に関する規定の新設及び改正
自社の株式を対価として他の会社を完全子会社とする手段である株式交換の制度に
加えて、完全子会社とすることを予定していない場合であっても、株式会社が他の
株式会社を子会社とするため、自社の株式を他の株式会社の株主に交付することが
できる制度として、株式交付制度が新たに新設された。
(詳細は、会社法の一部を改正する法律の概要(法務省民事局)参照)
他省略
537氏名黙秘
2021/04/23(金) 20:28:15.83ID:J3oAVsxL 基本書wiki消すなら消すで予告してほしかった
538氏名黙秘
2021/04/23(金) 20:58:34.18ID:BjwjsK7t ベテの皆さんも基本書への未練が切れて良かったんじゃない?
さっさとパーフェクトとぶんせき本やれや。
さっさとパーフェクトとぶんせき本やれや。
540538
2021/04/24(土) 00:25:19.02ID:UTgtBnpD541氏名黙秘
2021/04/24(土) 00:25:40.87ID:ke5YNpAK 糞べてはべてが嫌い。同族嫌悪かな?(笑)
542氏名黙秘
2021/04/24(土) 00:30:24.03ID:EyjfTx1B †合格者†様が降臨か
ありがたやありがたや
ありがたやありがたや
543氏名黙秘
2021/04/24(土) 00:31:26.17ID:EyjfTx1B 小太りのクソベテ「†合格者†だけど」(ドンッ)
544氏名黙秘
2021/04/24(土) 04:45:29.13ID:igC8C/DV 基本書wikiがなくなり
受験新報がなくなり
やがて
受験するひとがいなくなった
7割三千人には、だまされたなあ
日本は、国がしんようできない
マイナンバーはぜったい使わない
受験新報がなくなり
やがて
受験するひとがいなくなった
7割三千人には、だまされたなあ
日本は、国がしんようできない
マイナンバーはぜったい使わない
545氏名黙秘
2021/04/24(土) 07:01:13.52ID:4hUeCVG7 ベテランのアドバイスにも、良いものがあると思ってほしい。
なぜなら、何も自分がとってきた勉強法の反省を踏まえ、
かつ、合格していった友人から学んだことも取り入れてアドバイス
している場合もあるからだ。誰でも、こうしていればよかった、
もっと早く気付くべきだったという点もあるだろう?
俺などは、ものすごくベテだ。最難関の時期を知っているし
試験問題の傾向や受験環境やの変遷(予備校の教材の変遷)も知っているし
ましてや、スタッフとして論文短答問題を作成解説、本試験解説も執筆してきたし、弁護士のゴーストライターもやってきた。
もやってきた。だからこそ、自分の欠点もわかっているし、悩んでいる人には
こうして欲しいという思いもある(自分はもういい)。
なぜなら、何も自分がとってきた勉強法の反省を踏まえ、
かつ、合格していった友人から学んだことも取り入れてアドバイス
している場合もあるからだ。誰でも、こうしていればよかった、
もっと早く気付くべきだったという点もあるだろう?
俺などは、ものすごくベテだ。最難関の時期を知っているし
試験問題の傾向や受験環境やの変遷(予備校の教材の変遷)も知っているし
ましてや、スタッフとして論文短答問題を作成解説、本試験解説も執筆してきたし、弁護士のゴーストライターもやってきた。
もやってきた。だからこそ、自分の欠点もわかっているし、悩んでいる人には
こうして欲しいという思いもある(自分はもういい)。
546氏名黙秘
2021/04/24(土) 08:49:38.56ID:TfiYgSug 実力者揃いの旧司500人時代の論文A落ち>>司法離れ後の新司2000人時代の合格者(一部のトップ層除く)
547氏名黙秘
2021/04/24(土) 09:01:09.20ID:ywiFkoBJ >>545
ベテの意見なんてゴミだから反面教師としてしか使えんやろカス
ベテの意見なんてゴミだから反面教師としてしか使えんやろカス
548氏名黙秘
2021/04/24(土) 09:26:54.25ID:y5Bny2ru 基本書wikiは3月末時点での版がarchive.orgに残ってるようだ
クロール時にスパム扱いされて取得できていないページが半分ほどあるけど
民商事系と選択科目はけっこう残ってる
公法・刑事は壊滅状態
探せば古い版では残ってるかも
クロール時にスパム扱いされて取得できていないページが半分ほどあるけど
民商事系と選択科目はけっこう残ってる
公法・刑事は壊滅状態
探せば古い版では残ってるかも
549氏名黙秘
2021/04/24(土) 10:00:44.74ID:S0DdPWmv 民法の契約各論の基本書で、旧民法、改正民法、改正の趣旨、改正民法下の論点、あたりを満遍なく詳細に書いてくれてるものでおすすめはなんですか?
550氏名黙秘
2021/04/24(土) 10:26:43.82ID:wHF+YNVx551538
2021/04/24(土) 10:58:31.31ID:Uaf8ULvZ552氏名黙秘
2021/04/24(土) 11:05:05.67ID:AqybH4Xi お前今年の修習生なの?
【組織】検事になりたいんですが56【腐敗】 [無断転載禁止]©2ch.net
973 :氏名黙秘[]:2021/04/23(金) 14:13:46.25 ID:BjwjsK7t
なあこのスレにはりついてる奴さあ。いい加減病院いけよ。
あと、司法試験受からないならもう諦めようよ。
これ修習時間中だったでしょ
注意事項アナウンスとはいえ修習ほっぽりだして掲示板に張り付いてる底辺がイキるのは恥ずかしいからそれくらいにしとけ
【組織】検事になりたいんですが56【腐敗】 [無断転載禁止]©2ch.net
973 :氏名黙秘[]:2021/04/23(金) 14:13:46.25 ID:BjwjsK7t
なあこのスレにはりついてる奴さあ。いい加減病院いけよ。
あと、司法試験受からないならもう諦めようよ。
これ修習時間中だったでしょ
注意事項アナウンスとはいえ修習ほっぽりだして掲示板に張り付いてる底辺がイキるのは恥ずかしいからそれくらいにしとけ
553氏名黙秘
2021/04/24(土) 11:09:38.25ID:AqybH4Xi まー、
底辺修習生だからイキれる場所を探して掲示板依存になってるのかも知れんけどな〜
底辺修習生だからイキれる場所を探して掲示板依存になってるのかも知れんけどな〜
554氏名黙秘
2021/04/24(土) 11:18:04.24ID:qbiyAewu 受験生相手にイキってみっともないやつだなぁ
555氏名黙秘
2021/04/24(土) 11:21:23.48ID:AqybH4Xi まともな感覚してたら合格証書アップなんて考えない
病院行った方がいいよww
病院行った方がいいよww
556538
2021/04/24(土) 11:43:46.17ID:UTgtBnpD ベテ大悲鳴www
くやしいのうwwww
くやしいのうwwww
557氏名黙秘
2021/04/24(土) 13:37:10.41ID:qZux60dJ ベテなら知らないことを書いていると気付けないくらいバカなのか
底辺中の底辺だな
底辺中の底辺だな
558氏名黙秘
2021/04/24(土) 13:40:46.30ID:qZux60dJ もしかして修習行ってないから日程のこともわからないのか…?
559538
2021/04/24(土) 13:51:35.54ID:UTgtBnpD 日程?そんなん山中ブログにすら載ってるからなあ。
やるなら導入起案の登場人物名でも書いとけよ。
まあどちらにせよ、基本書wiki潰れて大騒ぎしている奴なんてベテばかりやろ。
やるなら導入起案の登場人物名でも書いとけよ。
まあどちらにせよ、基本書wiki潰れて大騒ぎしている奴なんてベテばかりやろ。
560氏名黙秘
2021/04/24(土) 14:18:43.16ID:qZux60dJ ならその日程すら知らず修習中にレスしてるのはどうしてなんですかねえ
561538
2021/04/24(土) 14:29:26.10ID:UTgtBnpD そら修習中にレスしてるからやろ。まあトイレ休憩タイムだったかもしれんけどな
562氏名黙秘
2021/04/24(土) 15:28:43.39ID:+gOK3qmY 今の基本書のスタンダードは何なのか
563氏名黙秘
2021/04/24(土) 15:39:57.80ID:efp41/8W 安永本は、根抵当権が詳しすぎるなど基本書向きではない。
564氏名黙秘
2021/04/24(土) 16:07:05.84ID:kmvIDG1O 基本書wikiって似たようなやつで放置されてるのがあったよね
残ってるキャッシュをそっちにコピペしちまえばいい
残ってるキャッシュをそっちにコピペしちまえばいい
565氏名黙秘
2021/04/24(土) 16:42:08.88ID:bCi/LQkI Chromeでキャッシュを見るのはどーすればいいの?
オフラインモードというか?
オフラインモードというか?
566氏名黙秘
2021/04/24(土) 20:50:38.54ID:tLZsv5Ho googleキャッシュの話でしょ?
567氏名黙秘
2021/04/24(土) 20:53:43.16ID:/PFoLIMH 佐久間毅教授の本は細かい字でびっちりと発展学習や補論が書かれているが…どこまで必要かがわからなくなってきた…
569氏名黙秘
2021/04/25(日) 00:53:37.24ID:0NFP/SyH 過去問回せば、難易度設定と範囲が分かるから、適切な基本書の判断も付くと思う。自分にとって、学習効率が高い本をメインにすればいいんじゃないかと
570氏名黙秘
2021/04/25(日) 02:20:04.65ID:ZM2hCuju572氏名黙秘
2021/04/25(日) 13:19:41.41ID:D9kHWskf あんまりクソベテをいじめるなよw
573氏名黙秘
2021/04/26(月) 04:57:22.68ID:rW7r5DL3 あれこれ基本書ってたくさん出版されてるけど
読まなきゃいけない基本書ってほぼ決まってるって知り合いの弁護士が言ってたな
読まなきゃいけない基本書ってほぼ決まってるって知り合いの弁護士が言ってたな
575氏名黙秘
2021/04/26(月) 07:28:19.15ID:cZjNLP5x 気になります?
576氏名黙秘
2021/04/26(月) 18:14:31.02ID:5eeEDaVx 多数が使ってるものなんて
想像つくだろ
想像つくだろ
577氏名黙秘
2021/04/26(月) 18:48:58.14ID:K1ZCfrj6 受験生と実務家じゃ視点が違う
578氏名黙秘
2021/04/26(月) 18:49:53.89ID:omJsDGWY こんなもんかな
憲法 新四人組 and 佐藤幸治
民法 内田 or 中田+佐久間
刑法 西田 or 山口
会社法 田中
行政法 塩野 or 宇賀
民訴 高橋
刑訴 リークエ and 川出本
労働法 菅野
憲法 新四人組 and 佐藤幸治
民法 内田 or 中田+佐久間
刑法 西田 or 山口
会社法 田中
行政法 塩野 or 宇賀
民訴 高橋
刑訴 リークエ and 川出本
労働法 菅野
579氏名黙秘
2021/04/26(月) 19:06:34.76ID:cZjNLP5x やはり判事でもあるウガはよさそうですね
580氏名黙秘
2021/04/26(月) 20:05:50.19ID:SOJXeSTX581氏名黙秘
2021/04/26(月) 20:13:01.85ID:20Oz0WYq 塩野宏 東亜大学通信制大学院名誉教授
582氏名黙秘
2021/04/26(月) 20:40:14.97ID:/Wn9Haj0 とにかく気にくわなければ全部ベテ扱い
終わってんなあこの爺
終わってんなあこの爺
583氏名黙秘
2021/04/26(月) 20:44:53.77ID:4GMRmuEQ 538だろ
レスしてる時刻がトイレタイムかもとか言ってるけど違うことは74期ならわかること
変なのがイキってるだけ
レスしてる時刻がトイレタイムかもとか言ってるけど違うことは74期ならわかること
変なのがイキってるだけ
584氏名黙秘
2021/04/26(月) 20:51:49.20ID:Q8ofoZET 西田の各論は今でもそこそこ使ってるやろ
586氏名黙秘
2021/04/26(月) 22:57:02.49ID:8IlVevte 統治は佐藤幸治がイイ
骨董品?
バカは死ななきゃ治らないな
憲法を理解してないから、判断基準がなく、新しい学者が書いてるか否かでしか
判断できないアホだろ
骨董品?
バカは死ななきゃ治らないな
憲法を理解してないから、判断基準がなく、新しい学者が書いてるか否かでしか
判断できないアホだろ
587538
2021/04/27(火) 07:54:34.20ID:ITw1zJGr588氏名黙秘
2021/04/27(火) 08:10:35.48ID:0Cq406XG ヌルゲーになった新司にまぐれ合格した馬鹿がいきってんの?
589538
2021/04/27(火) 08:12:39.85ID:ITw1zJGr590氏名黙秘
2021/04/27(火) 08:33:03.93ID:hvkbZCFT >>587
合格したよ。それ以上に超上位合格。
合格したよ。それ以上に超上位合格。
591538
2021/04/27(火) 08:35:18.99ID:ITw1zJGr >>590
74期?
74期?
592氏名黙秘
2021/04/27(火) 08:52:08.90ID:E47Sgsbu 去年、あれだけコロナ情報更新してたよね。病的にといっていいほど。
今年はもっとひどい状態で普通に試験あるんだけど、まったく触れないね。
もう、この人司法試験に飽きてる感じがする。
今年はもっとひどい状態で普通に試験あるんだけど、まったく触れないね。
もう、この人司法試験に飽きてる感じがする。
593氏名黙秘
2021/04/27(火) 08:52:34.49ID:E47Sgsbu 誤爆しました。
594氏名黙秘
2021/04/27(火) 09:08:34.59ID:2LQIjLrS この合格証書がどうのっていってる奴は高齢受験生スレにいた元サラリーマンの爺だと思うぞ
こんな人格だし修習もまともにやらないとこからすると会社でトラブル起こして転職するために司法試験受けたんだろうな
こんな人格だし修習もまともにやらないとこからすると会社でトラブル起こして転職するために司法試験受けたんだろうな
595538
2021/04/27(火) 09:34:06.47ID:ITw1zJGr597538
2021/04/27(火) 20:25:31.23ID:ITw1zJGr598氏名黙秘
2021/04/27(火) 20:48:10.20ID:QS1gEAm+ 佐藤幸治は統治なら今でも普通に使えるのでは?
確か佐藤説自体は芦部より理論的で分かりやすかった気がする
確か佐藤説自体は芦部より理論的で分かりやすかった気がする
599538
2021/04/27(火) 21:10:02.65ID:ITw1zJGr そういう基本書ソムリエみたいなことやって万年受験生になっちゃ意味がない。
統治なんて芦部一読して短答やれば充分だろ。時間かける所じゃない。
統治なんて芦部一読して短答やれば充分だろ。時間かける所じゃない。
600氏名黙秘
2021/04/27(火) 22:33:45.51ID:UQp9qrvX601538
2021/04/27(火) 22:34:06.53ID:26JqhsUO そういえば芦部は行間多くて理解できん
603538
2021/04/27(火) 23:02:39.69ID:26JqhsUO 自演しました
ごめんちゃい
ごめんちゃい
604538
2021/04/27(火) 23:19:23.51ID:ITw1zJGr >>603
そういうのつまらんから
そういうのつまらんから
605538
2021/04/27(火) 23:27:00.71ID:26JqhsUO また自演やっちゃいました
606氏名黙秘
2021/04/27(火) 23:50:38.02ID:Sv0r/N/J 石川健ちゃんはなんで今さら砂糖麹なんかを教科書に指定したんだろう
608氏名黙秘
2021/04/28(水) 06:58:30.27ID:ISX9duOC609538
2021/04/28(水) 07:35:35.64ID:ScDVDjLd610氏名黙秘
2021/04/28(水) 09:24:47.00ID:OgCBJyMt 個人的に佐藤教授の著作は(挟まれるロマンチックな表現含め)大好きだけど、短答式試験対策に最適か言われると微妙な感はある。
辞書的に使うにしても、旧四人組はもちろんのこと、最近は新四人組の統治分野も出た。
他の選択肢も充実しているので、そっちを検討するのも手だろう。
無論、基礎的な考察から説き起こす佐藤教授の筆致は、より深い理解のためになお有用だとは思う。
ただ、つまみ食いしづらい=辞書的に使いづらい著作であることも確か。
「芦部だけでいいのでは」説も理解できるところだし、旧四人組などの方が芦部との相性も良かろうと思う。
辞書的に使うにしても、旧四人組はもちろんのこと、最近は新四人組の統治分野も出た。
他の選択肢も充実しているので、そっちを検討するのも手だろう。
無論、基礎的な考察から説き起こす佐藤教授の筆致は、より深い理解のためになお有用だとは思う。
ただ、つまみ食いしづらい=辞書的に使いづらい著作であることも確か。
「芦部だけでいいのでは」説も理解できるところだし、旧四人組などの方が芦部との相性も良かろうと思う。
611氏名黙秘
2021/04/28(水) 09:42:53.33ID:0tTZ6lp9 憲法は日評ベーシックで十分な気がする
612氏名黙秘
2021/04/28(水) 10:26:50.70ID:OgCBJyMt >>611
日評ベーシックも素晴らしいですよね。
理論的な対立は時折省かれていますが、判例の分析は大変充実しています。
また、省略のうち印象的だったのは「ナシオン主権vsプープル主権」で、『憲法T』第二版(61-63頁)では大幅にオミットされています。
しかし、「ナシオンvsプープル」に関しては、「理念型のレベルでは明確な違いを見せるものの、具体の解釈論のレベルでは、立法に関するレファレンダムの合憲性のような核心的な論点についてさえ結論の差異をもたらさないのであれば、主権論議の解釈論上の実益にも疑義が生ずる」との長谷部教授の有力な批判があります。(長谷部恭男『憲法(第7版)』(新世社、2018年)326-327頁)
同批判の妥当性は括弧に入れるとしても、最重要な論点ではないことは確かであり、省略も納得できます。
第二版からは判例索引が付され、より使いやすくなっています。
日評ベーシックも素晴らしいですよね。
理論的な対立は時折省かれていますが、判例の分析は大変充実しています。
また、省略のうち印象的だったのは「ナシオン主権vsプープル主権」で、『憲法T』第二版(61-63頁)では大幅にオミットされています。
しかし、「ナシオンvsプープル」に関しては、「理念型のレベルでは明確な違いを見せるものの、具体の解釈論のレベルでは、立法に関するレファレンダムの合憲性のような核心的な論点についてさえ結論の差異をもたらさないのであれば、主権論議の解釈論上の実益にも疑義が生ずる」との長谷部教授の有力な批判があります。(長谷部恭男『憲法(第7版)』(新世社、2018年)326-327頁)
同批判の妥当性は括弧に入れるとしても、最重要な論点ではないことは確かであり、省略も納得できます。
第二版からは判例索引が付され、より使いやすくなっています。
613氏名黙秘
2021/04/28(水) 12:32:33.86ID:AKR4IYwT 憲法で分冊になってるのは買う気しない
614538
2021/04/28(水) 16:17:52.82ID:ZBRv2ktE 統治で分厚い基本書読む奴って意味不明やな。
短答パーフェクトやればいいだけなのにね。
短答パーフェクトやればいいだけなのにね。
615538
2021/04/28(水) 16:19:16.69ID:IBHJ9Gsp >>3
贅肉取れたら完璧やな
贅肉取れたら完璧やな
616538
2021/04/28(水) 16:19:22.53ID:IBHJ9Gsp 誤爆
617氏名黙秘
2021/04/28(水) 17:55:21.46ID:5wsGfZXo 憲法をしっかりやらない弁護士は駄目だ
618氏名黙秘
2021/04/28(水) 18:01:58.57ID:eWq4/bK0 たけるなみ?
619538
2021/04/28(水) 19:23:05.79ID:ScDVDjLd >>617
憲法しっかりお勉強したあなたは受かったの?
憲法しっかりお勉強したあなたは受かったの?
620氏名黙秘
2021/04/28(水) 19:56:41.57ID:F/QiCHlW きっぱりと憲法をやりぬきます
621538
2021/04/28(水) 20:23:02.61ID:59NBmo1F わかる
ブスBBAの美脚って悔しいけど見てしまうよな
ブスBBAの美脚って悔しいけど見てしまうよな
622538
2021/04/28(水) 20:23:27.21ID:59NBmo1F また誤爆
623氏名黙秘
2021/04/28(水) 20:38:18.41ID:F/QiCHlW 高橋和之教授は、かつて東大の学部講義で、自己の執筆箇所を重点説明していたというが、本当か
628氏名黙秘
2021/04/30(金) 17:44:23.51ID:2E6da8o/ 佐藤(幸)憲法,我妻講義民法,団藤刑法綱要
で最終合格してみたい(遠すぎた目
で最終合格してみたい(遠すぎた目
629氏名黙秘
2021/04/30(金) 19:31:33.38ID:7DnJdlpx630氏名黙秘
2021/04/30(金) 20:13:16.73ID:PCxfq3bj 旧司末期だとこんな感じか?
憲法:芦部
民法:内田、山本、佐久間、潮見、道垣内
刑法:大谷、前田、山口、西田、総研講義案
刑訴:田口、田宮、上口
民訴:伊藤眞、上田、総研講義案
会社:弥永、神田
憲法:芦部
民法:内田、山本、佐久間、潮見、道垣内
刑法:大谷、前田、山口、西田、総研講義案
刑訴:田口、田宮、上口
民訴:伊藤眞、上田、総研講義案
会社:弥永、神田
632氏名黙秘
2021/04/30(金) 21:08:01.12ID:PCxfq3bj そうだっけ?
じゃあアルマとか光藤とかかな?
じゃあアルマとか光藤とかかな?
633氏名黙秘
2021/04/30(金) 21:33:36.35ID:XZNXKl1J 法原理機関 笑
634氏名黙秘
2021/04/30(金) 21:36:16.98ID:v0TUmKOy 今の主流はどうなっているのですか?
635氏名黙秘
2021/04/30(金) 21:37:22.67ID:UopLH46c 光藤だな
637氏名黙秘
2021/05/01(土) 04:44:14.67ID:aJVgH0rz >>630
旧試末期だと
憲法:芦部、旧4人組
民法:内田、山敬、佐久間、潮見、近江、川井、双書
刑法:大谷、前田雅、大塚仁、山口、西田、総研講義案
会社:弥永、神田、前田庸、江頭
手形:弥永、鈴木、川村、田邊
総則商行為:弥永、近藤、S
民訴:伊藤眞、上田、新堂、林屋、総研講義案
刑訴:田宮、田口、アルマ
旧試末期だと
憲法:芦部、旧4人組
民法:内田、山敬、佐久間、潮見、近江、川井、双書
刑法:大谷、前田雅、大塚仁、山口、西田、総研講義案
会社:弥永、神田、前田庸、江頭
手形:弥永、鈴木、川村、田邊
総則商行為:弥永、近藤、S
民訴:伊藤眞、上田、新堂、林屋、総研講義案
刑訴:田宮、田口、アルマ
638氏名黙秘
2021/05/01(土) 04:57:21.29ID:aJVgH0rz >>634
今の主流は
憲法:読本、新4人組、基本憲法
行政法:サクハシ、基本行政法
民法:佐久間、松井、中田、潮見、リークエ、窪田
会社:リークエ、田中、高橋美
民訴:リークエ、和田
刑法:基本刑法
刑訴:リークエ、基本刑訴
労働:水町
今の主流は
憲法:読本、新4人組、基本憲法
行政法:サクハシ、基本行政法
民法:佐久間、松井、中田、潮見、リークエ、窪田
会社:リークエ、田中、高橋美
民訴:リークエ、和田
刑法:基本刑法
刑訴:リークエ、基本刑訴
労働:水町
639氏名黙秘
2021/05/01(土) 06:14:31.53ID:d2tFiEWH 基本書はNBSやストゥディアあたりを通読したらとっとと問題演習に移ったほうがよい
641氏名黙秘
2021/05/01(土) 10:53:16.52ID:jbXU/rTj642氏名黙秘
2021/05/01(土) 16:12:08.11ID:hszf4gS6 刑訴の池前が抜けてる
643氏名黙秘
2021/05/02(日) 01:28:58.57ID:msfa/3oQ644氏名黙秘
2021/05/02(日) 06:34:22.21ID:GjPh9iZg 旧司でも使ってる人いたよ
645氏名黙秘
2021/05/02(日) 11:15:15.78ID:Pxw9trO9 四宮総則と呼べるのは第4版補正版まで
646氏名黙秘
2021/05/02(日) 11:35:16.67ID:ASRj+VbB 川井概論1総則の参考文献ってところに、四宮旧版と四宮=能見 が並記されていた。
能見が加筆するようになってから質が変わったという一つの傍証かもしれない
能見が加筆するようになってから質が変わったという一つの傍証かもしれない
648氏名黙秘
2021/05/02(日) 19:00:16.51ID:/3oQMdqo 中田債権、潮見プラ以外を使わない人いる?なに使ってる?
649氏名黙秘
2021/05/03(月) 10:19:43.45ID:y0DoMyaW シケタイ
650氏名黙秘
2021/05/03(月) 11:20:01.47ID:L1JyoOeD >>648
潮見と中田以外を使っている人いる?と書こうとしたんだよな?
じゃないと、中田、潮見以外=その他全部
その他全部を使わない人=中田か潮見使用
中田か潮見を使っている人に何使ってる?と質問しても答えは中田か潮見
潮見と中田以外を使っている人いる?と書こうとしたんだよな?
じゃないと、中田、潮見以外=その他全部
その他全部を使わない人=中田か潮見使用
中田か潮見を使っている人に何使ってる?と質問しても答えは中田か潮見
651氏名黙秘
2021/05/03(月) 11:23:33.21ID:7hp6z96F こういう理屈っぽいところがなんだな
652氏名黙秘
2021/05/03(月) 11:28:19.54ID:2Dd6T2c3 初学者 何を使っていいか分からない
短答合格レベル 正確に文を読む(>>650)
論文合格レベル さらに深く読む
仙人レベル よしよし 何でもいいよ
短答合格レベル 正確に文を読む(>>650)
論文合格レベル さらに深く読む
仙人レベル よしよし 何でもいいよ
653氏名黙秘
2021/05/03(月) 11:36:10.09ID:8T6ArE59 >>648
ストゥディア
ストゥディア
654氏名黙秘
2021/05/03(月) 12:04:56.56ID:gAu4sLUb656氏名黙秘
2021/05/03(月) 13:37:38.45ID:zc0O7qMc 中田・総論、潮見新TU、潮見プラ、平井、平井・理論、中舎・弁済、河上・百年、池田・解釈、佐久間・保護、
657氏名黙秘
2021/05/03(月) 23:02:49.04ID:45nRav3H >>650
そうだよ。訂正ありがとう。
そうだよ。訂正ありがとう。
658氏名黙秘
2021/05/03(月) 23:04:07.27ID:45nRav3H 債権各論は潮見イエローは薄いと思う。中田は通読は無理。
659538
2021/05/03(月) 23:24:30.55ID:JMd5xXJA >>658
演習書と過去問
演習書と過去問
660氏名黙秘
2021/05/03(月) 23:41:48.40ID:PRd6pOwr661538
2021/05/03(月) 23:44:55.82ID:JMd5xXJA 薄い本読んだらさっさと問題演習が鉄則だよ。
基本書ソムリエになるのは絶対に避けるべき。知識の穴は基本書ではなく短答で埋めるんだよ。
基本書ソムリエになるのは絶対に避けるべき。知識の穴は基本書ではなく短答で埋めるんだよ。
662538
2021/05/03(月) 23:58:48.09ID:vpdfN5vO ちなみにうそです
663氏名黙秘
2021/05/04(火) 00:07:32.84ID:BkErLhsM >>661
こういう誰も聞いてないのに教えたがる人ってなんなんだろう
こういう誰も聞いてないのに教えたがる人ってなんなんだろう
664氏名黙秘
2021/05/04(火) 00:19:03.24ID:MVILta9d 頭おかしいんじゃない?
665氏名黙秘
2021/05/04(火) 00:30:07.47ID:OXI74Fgo 効いてて草
666氏名黙秘
2021/05/04(火) 01:06:29.05ID:iHyhLCa1 債権総論は松井があるが、薄いんだよな。基礎本もなあ。
667氏名黙秘
2021/05/04(火) 01:15:52.07ID:6nOoz5Mr 角先生の債権総論がもうすぐ出る。
668氏名黙秘
2021/05/04(火) 01:55:22.19ID:iHyhLCa1 基本講義 債権総論 第2版
ライブラリ 法学基本講義 5
角 紀代恵(立教大学名誉教授) 著
予価:2,600 円
紙
発行日:2021年5月 中〜下旬
発行:新世社
ISBN:978-4-88384-330-5
サイズ:上製A5
ページ数: 約 288 ページ
ライブラリ 法学基本講義 5
角 紀代恵(立教大学名誉教授) 著
予価:2,600 円
紙
発行日:2021年5月 中〜下旬
発行:新世社
ISBN:978-4-88384-330-5
サイズ:上製A5
ページ数: 約 288 ページ
669氏名黙秘
2021/05/04(火) 08:05:39.66ID:YCUdxv7J 宗教上の理由で無理な人以外は基本〇〇、基礎本、リークエで全科目揃えればおk
他はこと試験においては有害
他はこと試験においては有害
670氏名黙秘
2021/05/04(火) 08:08:36.21ID:YCUdxv7J あれがいいこれがいいって基本書を買い漁るのは落ちる兆候
671氏名黙秘
2021/05/04(火) 08:39:13.89ID:0BxcZ6Mb672氏名黙秘
2021/05/04(火) 08:51:44.07ID:0BxcZ6Mb >>658
中田は確かに通読には向かない。読みにくい。なんか論文を書くために資料を集めてデータをパソに打ち込んだものを読み返しているような読みにくさがある。
中田は確かに通読には向かない。読みにくい。なんか論文を書くために資料を集めてデータをパソに打ち込んだものを読み返しているような読みにくさがある。
673氏名黙秘
2021/05/04(火) 09:27:21.40ID:2kJVutKE >>665
お前の負けや
お前の負けや
674氏名黙秘
2021/05/04(火) 09:37:26.12ID:929WHqCp 憲法:呉基礎本
民法:呉基礎本、NBS家族法
刑法:呉基礎本
会社:ストゥディア+紅白or田中
民訴:ストゥディア+総研講義案orリークエ
刑訴:呉基礎本
行政:ストゥディア+基本行政法
民法:呉基礎本、NBS家族法
刑法:呉基礎本
会社:ストゥディア+紅白or田中
民訴:ストゥディア+総研講義案orリークエ
刑訴:呉基礎本
行政:ストゥディア+基本行政法
675氏名黙秘
2021/05/04(火) 12:12:14.12ID:MkjTZMBN 話しの流れの真逆ですが
渋谷秀樹「憲法」が評判良いみたいなので気になってます
使ってる人いますか?
渋谷秀樹「憲法」が評判良いみたいなので気になってます
使ってる人いますか?
676氏名黙秘
2021/05/04(火) 14:00:25.38ID:jjGoJsn3 基本書は皆さん買っていますか?それとも図書館で借りていますか?
人気のある本は予約待ちになってしますので悩みどころです。
人気のある本は予約待ちになってしますので悩みどころです。
677氏名黙秘
2021/05/04(火) 14:02:42.76ID:MkjTZMBN 本はネットで買ってる
予約して発売日にゲットしている
予約して発売日にゲットしている
678氏名黙秘
2021/05/04(火) 14:03:32.27ID:ChGqT53o >>675
評判が良い?それは初めて聞いたな。
独特の視点が多すぎて、受験のメインストリームからは乖離していて
使いづらいと思った。
悪くはないが、憲法オタクが趣味でやるならともかく、
俺は勧めないね。
評判が良い?それは初めて聞いたな。
独特の視点が多すぎて、受験のメインストリームからは乖離していて
使いづらいと思った。
悪くはないが、憲法オタクが趣味でやるならともかく、
俺は勧めないね。
679氏名黙秘
2021/05/04(火) 14:06:36.54ID:ChGqT53o 基本書を図書館で借りるというのが分からん。
線を引き、書き込んだりしてボロボロにするわ。
昔は綺麗なまま使用していたが、考えが変わって
使い倒そうという発想になった。
勉強の良くできる人は基本書もきれいなままの人が多いが、
俺はそういう格好をつけていても仕方がない凡才だから
泥臭くやっている。
だから、当然、基本書は買う。
線を引き、書き込んだりしてボロボロにするわ。
昔は綺麗なまま使用していたが、考えが変わって
使い倒そうという発想になった。
勉強の良くできる人は基本書もきれいなままの人が多いが、
俺はそういう格好をつけていても仕方がない凡才だから
泥臭くやっている。
だから、当然、基本書は買う。
680氏名黙秘
2021/05/04(火) 14:30:50.02ID:MkjTZMBN >>678
アマゾンのレビューが良かったので初版をさっきポチりました
芦部先生の最後のお弟子さまだそうで説明も詳しく安心できると
初版は300円ほどでしたので読んでみます
レスしていただき、ありがとうございました
アマゾンのレビューが良かったので初版をさっきポチりました
芦部先生の最後のお弟子さまだそうで説明も詳しく安心できると
初版は300円ほどでしたので読んでみます
レスしていただき、ありがとうございました
681氏名黙秘
2021/05/04(火) 14:33:43.90ID:efhyPhen 借りるならまだしも理解できるが
盗むやつがいるからなぁ
俺の利用するところここで名の出てる本はけっこう盗本被害に遭ってて
目録上は在庫してることになってても実際に開架には存在しないことがしょっちゅう
盗んでるやつが司法試験目指してるとは限らないけど
なんとも浅ましい心の持ち主だよなぁ
盗むやつがいるからなぁ
俺の利用するところここで名の出てる本はけっこう盗本被害に遭ってて
目録上は在庫してることになってても実際に開架には存在しないことがしょっちゅう
盗んでるやつが司法試験目指してるとは限らないけど
なんとも浅ましい心の持ち主だよなぁ
682氏名黙秘
2021/05/04(火) 15:14:46.69ID:dQgyTy/f683氏名黙秘
2021/05/04(火) 15:52:30.94ID:PtuKxC4w 綺麗に使うのと図書館で借りるのと
なんか関係あるんか
なんか関係あるんか
684氏名黙秘
2021/05/04(火) 16:00:54.94ID:zvOVIFC3 本が綺麗=できる
っていうのはどういう理屈ですか?
一度だけ読んで理解できるから、本が痛まない?
or
グローブを大事にするイチローみたいな意識?
っていうのはどういう理屈ですか?
一度だけ読んで理解できるから、本が痛まない?
or
グローブを大事にするイチローみたいな意識?
685氏名黙秘
2021/05/04(火) 17:37:32.10ID:K9xCg0/y >>683
図書館の本は書き込み出来ないから、普段から書き込みとかしないで読むだけの人なら図書館の本である程度代替可能ってことじゃないの?
図書館の本は書き込み出来ないから、普段から書き込みとかしないで読むだけの人なら図書館の本である程度代替可能ってことじゃないの?
686氏名黙秘
2021/05/04(火) 19:09:02.17ID:spOcH9z1 >>673
効いてて草
効いてて草
687氏名黙秘
2021/05/04(火) 19:16:16.17ID:Hl8NLLhA688氏名黙秘
2021/05/05(水) 01:55:20.20ID:AvKWeXeZ >>675
渋谷『憲法』については、ナンバリングによる鮮明な整理が有用な書籍です。
これによって判例の規範が分かりやすくなることは言うまでもないことですが、学説の理由づけに対してもナンバリングを施してくれています。対立点が明確になり、重宝します。
他方で、本書は渋谷説の主張のために書かれた書籍でもあります。「手厚い」自説の展開により、本書の分量は771頁。その全てが試験的に重要であるかと言えば、そうではなかろうと推察します。
素晴らしい書籍ではあるのですが、もっぱら「辞書」として用いられるのが吉であると考えます。
渋谷『憲法』については、ナンバリングによる鮮明な整理が有用な書籍です。
これによって判例の規範が分かりやすくなることは言うまでもないことですが、学説の理由づけに対してもナンバリングを施してくれています。対立点が明確になり、重宝します。
他方で、本書は渋谷説の主張のために書かれた書籍でもあります。「手厚い」自説の展開により、本書の分量は771頁。その全てが試験的に重要であるかと言えば、そうではなかろうと推察します。
素晴らしい書籍ではあるのですが、もっぱら「辞書」として用いられるのが吉であると考えます。
689氏名黙秘
2021/05/05(水) 03:18:58.37ID:a4X4k3yf 渋谷の憲法への招待とかいう新書を以前読んだことがあるが日本語が独特だった記憶が…
691氏名黙秘
2021/05/05(水) 21:51:50.83ID:DwFwk5vJ 中田債権総論と潮見プラクティスのいずれを愛読してる?
692氏名黙秘
2021/05/05(水) 22:03:22.46ID:Xi5PEsQO 中田債権総論は、多数当事者のところで、更改、免除、混同、相殺以外の、条文に出てこない消滅事由を、潮見新の参照で間に合わせる部分が目立ったとこがとりあえず不満だったが…
693氏名黙秘
2021/05/06(木) 07:13:33.18ID:s3ACEdtm 中田債権総論、潮見プラクティスも債務不履行が難しい。
694氏名黙秘
2021/05/06(木) 12:40:18.52ID:s3ACEdtm 憲法の判例集は、何使ってる?
精読にしないとだめかな?
精読にしないとだめかな?
695氏名黙秘
2021/05/06(木) 12:57:59.18ID:ZT7s1EVZ スタートアップ判例50
696氏名黙秘
2021/05/06(木) 23:00:45.50ID:mJFgH3y0 判例プラクティス使ってる。
697氏名黙秘
2021/05/07(金) 04:32:55.90ID:WeENmjcZ 百は?
698氏名黙秘
2021/05/07(金) 05:17:41.04ID:jsumIGsd スタートアップ判例シリーズは予備校本より予備校本みたいだ
弘文堂とかならともかくまさかあの有斐閣があんな軟派な本を出すとは思わなかった
どんどんこういう初学者向けの分かりやすくてビジュアルも凝った本を出して欲しい
弘文堂とかならともかくまさかあの有斐閣があんな軟派な本を出すとは思わなかった
どんどんこういう初学者向けの分かりやすくてビジュアルも凝った本を出して欲しい
700氏名黙秘
2021/05/07(金) 08:23:56.39ID:GWDOyMMx 憲法判例集
大家による抜粋と編集
電車内やベンチで文庫本みたく片手で読める
大家による抜粋と編集
電車内やベンチで文庫本みたく片手で読める
701氏名黙秘
2021/05/07(金) 09:24:46.66ID:pC76u5FH >>698
予備校で司法試験の勉強をしたことがある世代が業務の中心になってきてるのかもね
予備校で司法試験の勉強をしたことがある世代が業務の中心になってきてるのかもね
702氏名黙秘
2021/05/07(金) 17:49:28.28ID:h24KKgcY 岡庭由征に4年間司法試験の勉強させたら遵法精神が身について犯罪は起こさなくなったんだろうか
それとも生まれ持った精神病質は全く改善せずにその後も重罪事件を起こして無期懲役以上になったのかね
気になる
それとも生まれ持った精神病質は全く改善せずにその後も重罪事件を起こして無期懲役以上になったのかね
気になる
703氏名黙秘
2021/05/07(金) 19:30:33.31ID:rCvq1O95 そんな軟派な本ばかり読んでて実務で通用すると思うのかね。
704氏名黙秘
2021/05/07(金) 19:37:02.19ID:Gqm6Sa6i 実務だと判例検索するでしょ
705氏名黙秘
2021/05/08(土) 14:18:07.53ID:FYUqSvzw706氏名黙秘
2021/05/08(土) 14:47:42.92ID:FYUqSvzw 潮見イエロー読んでるが、わかりやすいな。レイアウトがいい。NBS契約法はいまいち。
707氏名黙秘
2021/05/08(土) 19:59:51.27ID:aN8ptDEJ 基礎本をNBSにする意味は?
新規でやるなら時間短縮ってメリットはあるけど、
既に基礎本読んでるならわざわざ情報量少なくて説明も簡素なNBSにする意味は無いかと
新規でやるなら時間短縮ってメリットはあるけど、
既に基礎本読んでるならわざわざ情報量少なくて説明も簡素なNBSにする意味は無いかと
708氏名黙秘
2021/05/08(土) 22:29:11.78ID:FYUqSvzw NBS憲法は、評判いいから
709氏名黙秘
2021/05/08(土) 23:04:44.62ID:aN8ptDEJ 基本書買い漁る暇があったら今持ってるのとりあえず読み終えてさっさと問題演習した方が良いかと
710氏名黙秘
2021/05/08(土) 23:40:57.23ID:55/hGQei >>709
出たアドバイスしたがりくん
出たアドバイスしたがりくん
712氏名黙秘
2021/05/08(土) 23:51:58.42ID:fJQYaT/y 論理的な説明があまりないように感じながら、川井健の本をずっと読んでいた。私はダメかも
713氏名黙秘
2021/05/09(日) 02:07:38.81ID:Frcvng5t 田中会社法3版買ったー!楽しみ
717氏名黙秘
2021/05/09(日) 06:44:25.02ID:WO7OzxhB 重問の答案例は日本語が生硬で読みにくい
719氏名黙秘
2021/05/09(日) 07:44:38.74ID:gJtHSIwm 法→本
720氏名黙秘
2021/05/09(日) 12:14:01.51ID:OjERFPq3 41%引きってどうやるの?
721氏名黙秘
2021/05/09(日) 12:54:40.86ID:gJtHSIwm ソフトバンクケータイ+ヤフーショッピング+キャンペーン
41%はベストストアクーポン使ったから実は特例
通常は、日曜日だけだけど29%で買ってる
41%はベストストアクーポン使ったから実は特例
通常は、日曜日だけだけど29%で買ってる
722氏名黙秘
2021/05/09(日) 13:02:41.92ID:OjERFPq3 なるほど
SoftBankユーザーじゃないからそこまでは無理か
SoftBankユーザーじゃないからそこまでは無理か
723氏名黙秘
2021/05/10(月) 09:43:58.51ID:GjXDRoLh >>715
安物買いの銭失いだね。
安物買いの銭失いだね。
724氏名黙秘
2021/05/10(月) 14:06:39.09ID:3Cq6Rbcl 伊藤塾の問研も大概だけどね。講師が修正したり別に答案用意したり。何であんなに酷い答案ばかりなんだ?
725氏名黙秘
2021/05/10(月) 18:13:29.43ID:fzunEAm6726氏名黙秘
2021/05/10(月) 19:03:20.22ID:e2Nqd3Lf 市販の伊藤塾赤本もダメなの?
727氏名黙秘
2021/05/10(月) 20:26:18.03ID:3+IubXXt >>726
伊藤塾赤本は予備受かってる人が書いてるから結構使いやすいと思うよ。
伊藤塾赤本は予備受かってる人が書いてるから結構使いやすいと思うよ。
729氏名黙秘
2021/05/10(月) 21:29:29.40ID:3Cq6Rbcl 確かに刑事系は地雷だな
730氏名黙秘
2021/05/10(月) 21:36:53.45ID:dDF+JNuh 刑訴は基礎本もイマイチだし伊藤塾の苦手分野
732氏名黙秘
2021/05/11(火) 00:38:19.20ID:EcytvtEa 予備は伊藤塾で万全だけど本試験で足すくわられる人もわりといるんだよな。
733氏名黙秘
2021/05/11(火) 07:39:04.62ID:QBpGxGxM >>732
予備受かって司法落ちるのは、伊藤塾とか関係なしに予備受かった後勉強やめちゃったり、勉強時間大幅に減らしちゃうからだろうね。予備組でも例年は7割前後(去年の9割は特殊)しか司法試験突破しないんだから舐めてると失敗するよね。
予備受かって司法落ちるのは、伊藤塾とか関係なしに予備受かった後勉強やめちゃったり、勉強時間大幅に減らしちゃうからだろうね。予備組でも例年は7割前後(去年の9割は特殊)しか司法試験突破しないんだから舐めてると失敗するよね。
734氏名黙秘
2021/05/11(火) 21:41:13.01ID:EcytvtEa そうでもないよ。伊藤塾の論文マスター受けたけど旧司過去問ばかりで司法本試験に対応出来てなかった。基礎マスターテキストも司法試験対応じゃなかったし。アガルート受講の友人とテキスト交換したら目から鱗だった。
735氏名黙秘
2021/05/11(火) 21:50:36.85ID:R518aty7 民主主義法学とは無縁の立場で親族相続法を論じたテキストを探しています
736氏名黙秘
2021/05/11(火) 22:02:03.29ID:QBpGxGxM >>734
予備受かれば塾生ならタダで論文マスター受けられるからそれで司法試験に適応するんですよ。
それに最近旧司法試験で出た論点また出し始めてますよね?論文マスターしっかりやっていればかなり網羅性あると思いますけどね。
予備受かれば塾生ならタダで論文マスター受けられるからそれで司法試験に適応するんですよ。
それに最近旧司法試験で出た論点また出し始めてますよね?論文マスターしっかりやっていればかなり網羅性あると思いますけどね。
738氏名黙秘
2021/05/12(水) 01:38:40.76ID:loMpTpAi >>735
潮見全の家族法部分。まとめ方がいい。
潮見全の家族法部分。まとめ方がいい。
739氏名黙秘
2021/05/12(水) 01:45:41.32ID:loMpTpAi 俺は、家族法はアルマ、潮見全を見比べた。アルマは学説が多く無駄がある。潮見は、学説の記述がない。コンパクトだ。NBSはこのシリーズにしては図があるわけでもなく、平板な記述。以下、辰巳のツイートをコピペ。
【短答直前応援企画・予備短答合格経験者のおすすめ】
民法の家族法分野で得点を伸ばすには、潮見佳男『民法(全)』(有斐閣,2017)P.543〜673がよいです。平成29年1月までの重要判例がフォローされています。ただし、同書の債権法改正部分を短答試験前に読むのは避けましょう。
【短答直前応援企画・予備短答合格経験者のおすすめ】
民法の家族法分野で得点を伸ばすには、潮見佳男『民法(全)』(有斐閣,2017)P.543〜673がよいです。平成29年1月までの重要判例がフォローされています。ただし、同書の債権法改正部分を短答試験前に読むのは避けましょう。
740氏名黙秘
2021/05/12(水) 01:47:16.86ID:loMpTpAi 同書の債権法部分は、短答向きではない。だが、家族法はまじでいい。
741氏名黙秘
2021/05/12(水) 02:35:32.16ID:9PzwqwiA >>740
役に立つ情報ありがとう
役に立つ情報ありがとう
742氏名黙秘
2021/05/12(水) 05:44:41.59ID:m/nNARpN ただ家族法部分のために買うにはお値段が…
743氏名黙秘
2021/05/12(水) 08:16:01.02ID:9U96Tnn3 >>740
同意です。
潮見全は、コンパクトではあるものの、全般的に短答向きではないという印象で、家族法の部分はあまり目を通さず、窪田家族を頼りにしていました。
これからは、家族法の部分については、潮見全も参照してみようと思います。
同意です。
潮見全は、コンパクトではあるものの、全般的に短答向きではないという印象で、家族法の部分はあまり目を通さず、窪田家族を頼りにしていました。
これからは、家族法の部分については、潮見全も参照してみようと思います。
744735
2021/05/12(水) 08:37:28.26ID:LgTzT1zc 皆さん、貴重な情報ありがとうございます
745氏名黙秘
2021/05/12(水) 09:20:11.89ID:loMpTpAi 窪田家族法を繰り返す時間はないのではないかな。潮見は、原則・例外パターンでまとめてあるのがいい。不法行為の因果関係については、潮見が支持する学説、つまり判例でない説なのはいただけない。責任設定と賠償範囲の二段階にわけるもの。契約法部分はイエローのコピペ。
746氏名黙秘
2021/05/12(水) 21:17:21.91ID:3Hyp2Ksj 潮見(全)はふだんがっつり読むには歯抜けで全然物足りないんだが
直前期になったら四宮能見、佐久間、松井、中田、内田、潮見、窪田なんて読んでられない
潮見(全)程度の本しか読めないのなつーかこれでもまだ分厚くて通読がつらいぐらいだ
ふだんと直前期に違う本を使うのも思考経済に悪い
いっそST〜W+親族相続だけアルマ7というのが
ふだんも直前期も使えていいのかもしれない
直前期になったら四宮能見、佐久間、松井、中田、内田、潮見、窪田なんて読んでられない
潮見(全)程度の本しか読めないのなつーかこれでもまだ分厚くて通読がつらいぐらいだ
ふだんと直前期に違う本を使うのも思考経済に悪い
いっそST〜W+親族相続だけアルマ7というのが
ふだんも直前期も使えていいのかもしれない
747氏名黙秘
2021/05/12(水) 22:31:08.75ID:s2EVBZxT そこでNBSですよ
ストゥディアは揃うまで時間かかりそうだし
ストゥディアは揃うまで時間かかりそうだし
748氏名黙秘
2021/05/12(水) 23:45:54.44ID:loMpTpAi 潮見全は、定義の一問一答的な記憶のツールとして使ってる。あるいは全体像と原則例外を叩きこむ。たしかに家族法以外の記述は薄い。類書がないから使う。
749氏名黙秘
2021/05/13(木) 01:49:16.53ID:yrX2JnEd そこは条文だろw
750氏名黙秘
2021/05/13(木) 02:04:11.08ID:dqqrUBIg たしかに。まあ基礎本はまとめテキストになりうる。
751氏名黙秘
2021/05/13(木) 06:04:41.19ID:CjItMfzI クサマンこ グレ
752氏名黙秘
2021/05/13(木) 17:23:23.66ID:dqqrUBIg 佐久間物権の本権の推定は難しい。わかる?俺には無理。
753氏名黙秘
2021/05/13(木) 19:48:35.89ID:mdv2YZDo 今日までKindle版の基本〜シリーズとか新四人組とかが半額だけど、
基本行政法以外でこれは買っとけってやつある?
基本行政法以外でこれは買っとけってやつある?
754氏名黙秘
2021/05/13(木) 19:51:50.70ID:TDNWCDvg 最高峰の試験を受ける者として
学部生が読むような軽い本を使うのはいかがなものか
学部生が読むような軽い本を使うのはいかがなものか
756氏名黙秘
2021/05/13(木) 20:12:34.79ID:X7liVaH9 >>752
何ページあたりですか?
何ページあたりですか?
758氏名黙秘
2021/05/13(木) 20:16:38.23ID:3xIdAdmP759氏名黙秘
2021/05/13(木) 20:17:09.73ID:X7liVaH9760氏名黙秘
2021/05/13(木) 20:27:36.22ID:iSDxeeZw 法律上の推定論とか事実上の推定論あたりですか?私は民事訴訟がまだ分からないのでしんどいですよね
761氏名黙秘
2021/05/13(木) 20:41:28.17ID:dqqrUBIg >>760
ですわ。安永本だと薄い記述。
ですわ。安永本だと薄い記述。
762氏名黙秘
2021/05/13(木) 20:52:20.74ID:P5D6KdWJ 民事訴訟、民事執行、民事保全の知識ゼロだと、民法の基本書読んでもわからない部分が出てくる
766氏名黙秘
2021/05/14(金) 07:39:30.69ID:kQ5pgT7h とりあえずKindleセールで以下のものを購入しました
スタートライン債権法
基本行政法
基本刑法各論
刑事訴訟法の思考プロセス
スタートライン債権法
基本行政法
基本刑法各論
刑事訴訟法の思考プロセス
767氏名黙秘
2021/05/14(金) 08:15:30.54ID:CrdsMisc スタートライン債権法は素晴らしい本
あれを読んで分からなかったら司法試験諦めろってくらいわかりやすい
時々挟まれるくさいポエムがちょっとアレだが
あれを読んで分からなかったら司法試験諦めろってくらいわかりやすい
時々挟まれるくさいポエムがちょっとアレだが
768氏名黙秘
2021/05/14(金) 09:58:09.40ID:CVqvPsBh 潮見か中田か。ギリギリ教科書なのは潮見プラ。中田は体系書。中田のいいところは定義がしっかりしている。ただ、安全配慮義務や契約解釈アプローチとかは試験レベル超えているのでは。
769氏名黙秘
2021/05/14(金) 10:53:11.98ID:LkqwSAnl 中田や潮見を読まないと解けない司法試験の問題なんてあったか?
770氏名黙秘
2021/05/14(金) 12:49:24.71ID:BAEuxCVd どちらも参考書でしょう。通読なんかしてる暇ないよ。
771氏名黙秘
2021/05/14(金) 12:59:30.04ID:11a55ooV 通読する覚悟なくして、美しき秩序の源 作り出すことできぬと云うものじゃ
772氏名黙秘
2021/05/14(金) 13:01:32.29ID:uZI6xaLq 基本刑法T・Uも通読する必要なんかないけど、読書好きが多いんですね。
773氏名黙秘
2021/05/14(金) 13:28:25.23ID:thK7sR7t 通読するのはストゥディアやNBSくらいが限度かな
リークエくらいになると相当時間使ってしまう
苦手科目だけとかなら悪くないかもだが
リークエくらいになると相当時間使ってしまう
苦手科目だけとかなら悪くないかもだが
774氏名黙秘
2021/05/14(金) 14:24:09.33ID:BAEuxCVd 読むだけで試験受かったのは昭和の後半くらいまでじゃね?
775氏名黙秘
2021/05/14(金) 15:33:25.53ID:/AWZOCOg 全問一行問題とか?
旧司も平成になってからは純粋な一行問題はほとんど無くなって似たような制度を比較させたり、
特定の視点から整理させたり現場思考が必要な出題になってたね
旧司も平成になってからは純粋な一行問題はほとんど無くなって似たような制度を比較させたり、
特定の視点から整理させたり現場思考が必要な出題になってたね
776氏名黙秘
2021/05/14(金) 18:13:37.32ID:exMo932m 今の若い奴は本を読めない
777氏名黙秘
2021/05/14(金) 18:22:23.00ID:BAEuxCVd 本読めるのもある意味才能だからね。最近は漫画の文字すら読めない子がいるくらい。
778氏名黙秘
2021/05/14(金) 22:27:28.60ID:OyEnULLu 基本書というか
未修レベルの人が最初に読むようなものって
プレップ法学を学ぶ前に
ウォーミングアップ法学
ここらへん?
未修レベルの人が最初に読むようなものって
プレップ法学を学ぶ前に
ウォーミングアップ法学
ここらへん?
780氏名黙秘
2021/05/14(金) 22:32:44.22ID:CrdsMisc ウォーミングアップ法学なんて本初めて聞いた
使ってる人いるの?
使ってる人いるの?
781氏名黙秘
2021/05/14(金) 22:33:27.67ID:CVqvPsBh 安永本使ってる人いる?
782氏名黙秘
2021/05/14(金) 22:33:33.76ID:us3EC5BA >>778
それ系の本は意外と初学者が読んでもいまいち分からないけど憲民刑をやった後に読むと分かるってパターンが多いから、
とりあえずはスタートライン債権法とかプレップ民法とか各科目の入門書の方が良いかも
それ系の本は意外と初学者が読んでもいまいち分からないけど憲民刑をやった後に読むと分かるってパターンが多いから、
とりあえずはスタートライン債権法とかプレップ民法とか各科目の入門書の方が良いかも
783氏名黙秘
2021/05/14(金) 22:37:35.93ID:CVqvPsBh 佐久間物権はいい本だけど、通読はどうかな
785氏名黙秘
2021/05/14(金) 23:02:48.77ID:11a55ooV 内田担保物権法に ナニワの金融道が紹介されてましたわ
786氏名黙秘
2021/05/14(金) 23:17:14.88ID:OyEnULLu787氏名黙秘
2021/05/14(金) 23:20:51.97ID:9Be8g7di 安永は、いいよ、読みやすい
788氏名黙秘
2021/05/14(金) 23:29:46.78ID:CVqvPsBh >>787
たしかに読みやすい。物権はいいが、担保物権は詳しすぎ
たしかに読みやすい。物権はいいが、担保物権は詳しすぎ
789氏名黙秘
2021/05/14(金) 23:30:24.70ID:11a55ooV 道垣内教授に遠慮しいしい書いている感じはした
790氏名黙秘
2021/05/14(金) 23:32:46.85ID:HsGSF4Ca テキストは伊藤塾のだけで大丈夫だよね。
792氏名黙秘
2021/05/15(土) 08:10:43.98ID:P+PeRCpE 会社法は改訂ラッシュですね。
どれにすべきか悩ましい。
どれにすべきか悩ましい。
793氏名黙秘
2021/05/15(土) 10:08:20.18ID:jbPU+yDs794氏名黙秘
2021/05/15(土) 18:40:03.30ID:JLSCrftt ストゥディアとの組み合わせなら紅白では?
796氏名黙秘
2021/05/15(土) 20:13:52.47ID:mbTJPDbH797氏名黙秘
2021/05/15(土) 20:29:05.13ID:JLSCrftt 呉の基本書クラスなら基本書使ってるぞ
798氏名黙秘
2021/05/15(土) 23:44:48.62ID:uAFv2YeX 呉の基本書クラスのクーポンあるけど会社法が田中第2版という罰ゲー(笑)民訴はリークエ。
799氏名黙秘
2021/05/16(日) 04:40:10.93ID:VxhYSzXj 民事法入門 第8版
有斐閣アルマ > Basic
野村 豊弘
これはエントリークラス向け?
野村っていうと民法総則書いてたけどもうすこし民法全体についてもさらっと
書いてあるのかな
有斐閣アルマ > Basic
野村 豊弘
これはエントリークラス向け?
野村っていうと民法総則書いてたけどもうすこし民法全体についてもさらっと
書いてあるのかな
800氏名黙秘
2021/05/18(火) 20:51:43.75ID:kGqPG+Z3 Kindleの潮見全って固定レイアウトとリフロー可能なやつの2種類あったのか
リフロー可能のあるならそっち買いたかったわ
リフロー可能のあるならそっち買いたかったわ
801氏名黙秘
2021/05/19(水) 12:47:47.18ID:7d8irb/n 田中は司法試験向けには要らん記述が多い。
リークエでも多いくらい。
リークエでも多いくらい。
802氏名黙秘
2021/05/19(水) 19:50:56.60ID:rIAQGMbo ストゥディア+紅白でおk
803氏名黙秘
2021/05/19(水) 20:59:45.06ID:ACVLqM8y 根抵当権が苦手。みなさん、どうしてる?
804氏名黙秘
2021/05/19(水) 21:05:25.58ID:NiWOzSDi 時効も法定地上権も共有が絡んでくるとイヤン
806氏名黙秘
2021/05/19(水) 21:08:13.19ID:ACVLqM8y >>805
お返事ありがとう。債権総論は、どうしてますか?
お返事ありがとう。債権総論は、どうしてますか?
807氏名黙秘
2021/05/19(水) 21:09:18.13ID:hYl4WUFi 債権総論楽しくない?
自分は債権総論が民法でいちばん好きな分野だね。
自分は債権総論が民法でいちばん好きな分野だね。
808氏名黙秘
2021/05/19(水) 21:14:34.02ID:hYl4WUFi 自分は分厚い本でも苦にならないけど、
薄い本、今ならストゥディアか今度でる角先生の基本講義債権総論
あたりを何度も読み返すべし。
債権法改正でロジカルに分かりやすくなったわけだからね。
薄い本、今ならストゥディアか今度でる角先生の基本講義債権総論
あたりを何度も読み返すべし。
債権法改正でロジカルに分かりやすくなったわけだからね。
809氏名黙秘
2021/05/20(木) 14:24:13.25ID:SDvigDY5 薄い本は体系固め、厚い本は辞書。あとは条文と演習あるのみ。
810氏名黙秘
2021/05/20(木) 14:29:25.34ID:uI2Flpc8 >>808
潮見の民本全はどうですか?
潮見の民本全はどうですか?
811氏名黙秘
2021/05/20(木) 14:48:05.59ID:jIEZfyvM812氏名黙秘
2021/05/20(木) 16:43:22.15ID:GuDty0Da 内田の真似して民法全体を一人で基本書コンプリートして
令和の我妻になろうとしたが
債権法以外はド素人ゆえ、通説か自説の結論だけ&弟子に丸投げの
薄っすいやっつけ本になっちまった
令和の我妻になろうとしたが
債権法以外はド素人ゆえ、通説か自説の結論だけ&弟子に丸投げの
薄っすいやっつけ本になっちまった
813氏名黙秘
2021/05/20(木) 16:52:16.34ID:SDvigDY5 川井先生が生きてたら良かったのに
814氏名黙秘
2021/05/20(木) 18:15:00.26ID:R1NyuVMv >>22
>自分の実体験として、分からなくはないですね
>自分は、タブレットで書込みながら、一通り読み終えたら、印刷して製本化しています。
>これで問題解決です。お金と手間が多少かかりますが、司法試験に落ちる損失を考えれば、この程度の出費には文句がありません。
国税庁イマイチか!!
>自分の実体験として、分からなくはないですね
>自分は、タブレットで書込みながら、一通り読み終えたら、印刷して製本化しています。
>これで問題解決です。お金と手間が多少かかりますが、司法試験に落ちる損失を考えれば、この程度の出費には文句がありません。
国税庁イマイチか!!
815氏名黙秘
2021/05/20(木) 18:24:40.19ID:+JAlfDLb まとめ本なら、基礎本
817氏名黙秘
2021/05/20(木) 23:07:46.85ID:mJJ0RxNz >>811
並の人間ならどんなに民法を勉強した所で潮見全くらいの分量しか頭に入らんし、それだけ入ってりゃ司法試験も十分受かれる
並の人間ならどんなに民法を勉強した所で潮見全くらいの分量しか頭に入らんし、それだけ入ってりゃ司法試験も十分受かれる
819氏名黙秘
2021/05/20(木) 23:49:17.74ID:tgRd/xkw >>818
個人的には民法と商法は最終的に逐条テキストか完択に情報追加していくのがいいかなって思ってる。なんだかんだ論証の厚みよりも条文をうまく使えたほうが事案を読み解くのは楽になると思う。
個人的には民法と商法は最終的に逐条テキストか完択に情報追加していくのがいいかなって思ってる。なんだかんだ論証の厚みよりも条文をうまく使えたほうが事案を読み解くのは楽になると思う。
820氏名黙秘
2021/05/21(金) 01:34:05.86ID:6DQDkonC 法務六法使ってる?
821氏名黙秘
2021/05/21(金) 04:18:03.33ID:6DQDkonC 中田債権総論と潮見プラの決着つけてくれ。ちな、両方読んでる。
822氏名黙秘
2021/05/21(金) 12:08:54.55ID:31KdI695 中田に決まってんだろ
3年前に結論でてるわ
3年前に結論でてるわ
823氏名黙秘
2021/05/21(金) 13:20:14.19ID:sMXVyM9R 中田博久フォーエバー
825氏名黙秘
2021/05/21(金) 20:21:42.03ID:jXphy8HY 潮見の問題は情報量云々じゃなくて潮見説を忍ばせてたりするところでは?
826氏名黙秘
2021/05/21(金) 20:23:12.29ID:6DQDkonC 潮見全では、不法行為の因果関係につき、2段の因果関係を全面に出してる。
827氏名黙秘
2021/05/21(金) 20:42:42.53ID:6DQDkonC 一元化教材に判例つき六法を使う人がいるが、使えるの?
828氏名黙秘
2021/05/21(金) 22:47:13.17ID:QhgpRB5G 潮見説は、債権法改正によってパラダイムシフトが起きた。
だから今後はこう解さなければならない。
的な論法が多いのがな。
だから今後はこう解さなければならない。
的な論法が多いのがな。
829氏名黙秘
2021/05/22(土) 16:24:22.51ID:upCAfhIN 債権法改正は潮見が主導したんだから、潮見説だったとして損はしないとは思うが
830氏名黙秘
2021/05/22(土) 17:00:32.76ID:+PHfV5Kx 旧民法の時代は梅謙次郎の本で勉強するべきだった?
831氏名黙秘
2021/05/22(土) 17:12:55.58ID:BvpDwQAR そりゃ、そうよ
旧民法って、民法典論争のことだろ?
旧民法って、民法典論争のことだろ?
832氏名黙秘
2021/05/22(土) 17:46:44.66ID:kfzZfYhK 旧民法ってか債権法改正前
833氏名黙秘
2021/05/22(土) 19:10:20.17ID:5bbiLii7 担保は松井かな。
834氏名黙秘
2021/05/22(土) 19:18:56.10ID:DnFRoiEu お前らは何も知らないんだな。最近は学者でさえ不正確な奴らがいるけど。
旧民法と改正前民法を区別しろ
旧商法と改正前商法、改正前会社法、〇年改正法、などを区別すべし
旧法、新法という言い方はアリ
旧民法と改正前民法を区別しろ
旧商法と改正前商法、改正前会社法、〇年改正法、などを区別すべし
旧法、新法という言い方はアリ
835氏名黙秘
2021/05/22(土) 19:26:47.35ID:9YmKRWQL836氏名黙秘
2021/05/22(土) 20:38:12.05ID:oxorVbCH このスレに下品な奴は要らない
837氏名黙秘
2021/05/22(土) 21:09:26.85ID:5bbiLii7 法務六法使いはおらんかね?
838氏名黙秘
2021/05/22(土) 21:52:23.11ID:6FpqCZzY いるけど?
840氏名黙秘
2021/05/23(日) 01:19:58.42ID:wNJZTA53 一元化教材としては、判例つき六法か趣旨規範本ですかね。
841氏名黙秘
2021/05/23(日) 12:47:17.01ID:7A8n+XGG 判例六法は短答の一元化
趣旨規範は論文の一元化
まあ片方を短答論文で使って受かる人もいるし好きにすればいい
趣旨規範は論文の一元化
まあ片方を短答論文で使って受かる人もいるし好きにすればいい
842氏名黙秘
2021/05/23(日) 12:48:02.17ID:7A8n+XGG 趣旨規を短答で使う人は流石にいないかな
843氏名黙秘
2021/05/23(日) 13:12:21.55ID:cjTs7RT8 判例六法を一元化教材として使ってる人ってバラしてるの?
そのままだと使いづらいよね
そのままだと使いづらいよね
844氏名黙秘
2021/05/23(日) 14:20:42.46ID:F14/GXjY 使い難いけどバラすと何処かに行っちゃう恐れがあるし、色々な法律引くこともあるからバラしてない。
845氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:10:33.75ID:vXKPD6pK 潮見の日本語よくわからないからプラクティス買って後悔してる
中田待つべきだった
中田待つべきだった
846氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:01:37.96ID:KZRbp9Le べつに中田も買えばいいジャン
でも潮見ぐらい読みこなしてくれよ。
でも潮見ぐらい読みこなしてくれよ。
847氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:35:40.95ID:wNJZTA53848氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:37:32.10ID:wNJZTA53 あと潮見は、定義がおろそか。中田は定義など基本的なことから説いている。
849氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:38:40.35ID:a+3vQfs6 法務六法って参照条文が載ってなかったはず。
851氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:27:23.05ID:k5HyCfVr 択一六法は使わないの?
852氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:27:40.33ID:a+3vQfs6 まあ、司法試験六法も参照条文載ってないから、気にしない人はいいけど、
初学者とかなら、参照条文から条文や制度をたどるのに便利だからね。
初学者とかなら、参照条文から条文や制度をたどるのに便利だからね。
853氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:16:00.50ID:Ocvhq1db855氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:54:48.29ID:SLlpxAK8 潮見は、法律学の森の債権総論、契約各論を買って飾っておけばいいんだよ(できれば不法行為も)。
そして時々疑問点が出た時や勉強し直したいときにきちんと読んでみる。
数少ない体系書なんだから。
そして時々疑問点が出た時や勉強し直したいときにきちんと読んでみる。
数少ない体系書なんだから。
856氏名黙秘
2021/05/24(月) 01:33:35.00ID:idDwvUnr ボロボロの判例六法見返してるハゲたおっさん短答会場に死ぬほどいたが…
857氏名黙秘
2021/05/24(月) 06:25:20.30ID:bbK1+MOX >>850
本番六法には載ってないこと考えるとまったく致命的ではないが
本番六法に載ってる法令が全部は載ってないのは致命的すぎる
(その点では判例六法も同じく致命的すぎる)
本年版で改善されると良いんだがね
本番六法には載ってないこと考えるとまったく致命的ではないが
本番六法に載ってる法令が全部は載ってないのは致命的すぎる
(その点では判例六法も同じく致命的すぎる)
本年版で改善されると良いんだがね
858氏名黙秘
2021/05/24(月) 07:26:05.08ID:2CGr7r2d ポケット六法でいいじゃん
ここの板って大学生がおおいのか
ロースクールでたけど受かってないのかしらないけど
試験でふつうの六法しか持ち込めないのだし
実務だと債務不履行か不法行為で損害賠償請求しろってかいてあるけど
ここの板って大学生がおおいのか
ロースクールでたけど受かってないのかしらないけど
試験でふつうの六法しか持ち込めないのだし
実務だと債務不履行か不法行為で損害賠償請求しろってかいてあるけど
859氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:08:16.34ID:YWeROQ23 本番六法の仕様は学習段階では不便なだけやろ
直前期に本番に慣れるのに使うくらい
直前期に本番に慣れるのに使うくらい
860氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:23:25.18ID:qmzoAjuR 大村の新基本民法シリーズはどうですか?
ぼくはこれ、司法試験向きではなく
学者(の問題意識)向きだと思いますが
いかがですか?
ぼくはこれ、司法試験向きではなく
学者(の問題意識)向きだと思いますが
いかがですか?
861氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:40:25.23ID:ab3/UzDM >>860
ローの不法行為の授業で指定教科書になってたから買ってみたけど正直言って分かりやすい教科書とは思えないかな
なんて言うか行間を読んでくれと言わんがばかりの教科書って印象
おれは予習や復習では他の教科書を使ってるよ
ローの不法行為の授業で指定教科書になってたから買ってみたけど正直言って分かりやすい教科書とは思えないかな
なんて言うか行間を読んでくれと言わんがばかりの教科書って印象
おれは予習や復習では他の教科書を使ってるよ
862氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:11:54.21ID:sLb+/gML 松井債権総論は、なんだかな。理由付けが薄い。松井担保物権も理由付けはやや薄いがコンパクトなのでいい。安永担保物権については、質権、根抵当権が詳しすぎるのがマイナス。
864氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:24:23.27ID:sLb+/gML 物権法部分は、安永は読みやすいが、論理の緻密さは佐久間が上。安永のいいとこは、判旨が記載されている点。
865氏名黙秘
2021/05/24(月) 23:35:44.64ID:SLlpxAK8866氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:44:34.85ID:dFayP1YH 潮見全、債権者代位権の転用を、個別権利実現準備型にしている。
867氏名黙秘
2021/05/25(火) 22:24:20.87ID:dFayP1YH プラクティス債権総論を見た見た後で、中田みると、中田では足りないのではないかと思える。
868氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:13:28.77ID:+QtG5hdg 結局 潮見プラ か? 中田・総論か? どっちなんだ?どっちなんだコラ!
869氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:38:43.78ID:dFayP1YH 潮見のケースは典型事例+ひねった事例。中田は、典型事例、重要な判例に絞ってある。現実的に債権総論に割ける時間からすると中田になるのではないか。中田読んで問題解けなければ、他もできないから差がつかない。ただ、連帯債務については、プラクティスがわかりやすい。日本語の明瞭さからも、中田がよいのではないか。潮見はくどい。債務不履行については、中田・潮見はともにオーバースペック。履行請求権の法的性質も、伝統的通説でいい。
870氏名黙秘
2021/05/26(水) 07:23:20.79ID:vRNcgXJd 内田はどうかね?
本人もはしがき(最新版)で書いてるけど実務を意識したと。
で、要件はこうですってちゃんと書くように変わったよ。
平成26,7年以前の、規範披露点の配点が今より多かった時代の
司法試験では潮見も中田も必読だったかもしれないけど
近年の事実評価特化型の傾向に変わってからは
内田にちょこっと書いてる程度でいいんじゃね?
趣旨とか意義とか問題点は
いずれにしても
抽象論(=規範披露)は簡明な記述にしないと
途中答案が避けられず
結果とんでもなく評価低い
という話です
本人もはしがき(最新版)で書いてるけど実務を意識したと。
で、要件はこうですってちゃんと書くように変わったよ。
平成26,7年以前の、規範披露点の配点が今より多かった時代の
司法試験では潮見も中田も必読だったかもしれないけど
近年の事実評価特化型の傾向に変わってからは
内田にちょこっと書いてる程度でいいんじゃね?
趣旨とか意義とか問題点は
いずれにしても
抽象論(=規範披露)は簡明な記述にしないと
途中答案が避けられず
結果とんでもなく評価低い
という話です
871氏名黙秘
2021/05/26(水) 09:03:01.90ID:mOlm2vAP NBSとかで良いよ
872氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:20:02.55ID:8Gzeh8+p 内田は改訂してないから古過ぎて使えない
873氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:48:55.43ID:vRNcgXJd いや、債権総論に限った話ということで
874氏名黙秘
2021/05/26(水) 14:25:59.68ID:zjANV6e1 併存的、免責的債務引受で、債務者が債権者に取消権、解除権を有する場合は、これらの権利の行使により元の債務者の債務が消滅する限度で、引受人は履行義務を拒めると新法にはあります。
中田・総論の説明では「相殺権も同様である」とだけ書かれていて、ちょっと物足りないんですが、どうですか?
中田・総論の説明では「相殺権も同様である」とだけ書かれていて、ちょっと物足りないんですが、どうですか?
875氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:59:33.70ID:LsQJplrX 中田は足りないね。
876氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:11:52.39ID:PyxrTC8O 担保と債総は内田でいいんじゃね?
877氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:24:15.28ID:QScNHBkx 中田の一身専属権でわからないところを、潮見プラで確認している。潮見プラでは、共同担保に適するかどうかとあるが、これ通説じゃないよね。
878氏名黙秘
2021/05/27(木) 10:01:00.20ID:pWdnltGQ 中田・総論では説明をあっさり流してしまっている箇所を調べんとしたら、あとは潮見新1・2しかないわけですが、高すぎるし、
近隣の図書館で見てみようにも、入場を禁止し、または制限する意思表示をされていて、悩んでいます
近隣の図書館で見てみようにも、入場を禁止し、または制限する意思表示をされていて、悩んでいます
879氏名黙秘
2021/05/27(木) 12:39:22.31ID:SxtC6SxA 金で点数を買うという要素が全くないとはいえない
→資本試験
→資本試験
880氏名黙秘
2021/05/27(木) 13:25:04.85ID:pWdnltGQ 資本論、民主主義科学者協会法律部会 瀬川、吉村、二宮、松岡
881氏名黙秘
2021/05/27(木) 14:58:59.44ID:PyxrTC8O 医師国家試験よりはまし。連中は試験委員情報をコネや金で集めまくってちょっとでも役立ちそうな本を買い漁る。司法試験どころの出費じゃないから。
883氏名黙秘
2021/05/27(木) 17:07:30.11ID:SxtC6SxA 医学書は普通に高い
ビックリするくらい高い
ビックリするくらい高い
884氏名黙秘
2021/05/27(木) 17:16:04.48ID:3Ln1Qg5L 七戸克彦…コロナファイターか!!
改正民法の種ホンか!!
中村…早く改正民法対応テキストをつくれ!!!
新旧対照解説 改正民法・不動産登記法 (予約)
九州大学大学院法学研究院教授 七戸克彦/著
(ぎょうせい)
判型 A5・352ページ
ISBN 978-4-324-11011-9
発行年月 2021/06
販売価格 3,850 円(税込み)
令和3年6月中旬お届け予定。現在予約受付中です。
令和3年成立の改正法をいち早く解説!!
所有者不明土地、相続登記義務化等の新たな法制度が明解にわかる一冊!!
◇令和3年4月に成立した所有者不明土地関係の民法・不動産登記法の改正
ほか、非訟事件手続法、家事事件手続法の改正にも対応し、新たに成立し
た「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」など
新たな制度が一目でわかるように配慮して解説した手引書です。
◇新旧条文を対照して掲載のうえ、立法の経緯→制度の概要→理論および
実務への影響を解説し、必要情報を整理して紹介しています。
◇執筆者は、不動産法、不動産登記法を専門としている高名な九州大学法科
大学院の教授かつ弁護士であり、理論・実務に精通されておられ、実務家
にも信頼の高い研究者です。
◇弁護士、司法書士、裁判官には、最新情報を得るためのガイドブックと
して、自治体、企業法務の関係者には、制度がどのように変わるのかを
理解するための必読の1冊です。
改正民法の種ホンか!!
中村…早く改正民法対応テキストをつくれ!!!
新旧対照解説 改正民法・不動産登記法 (予約)
九州大学大学院法学研究院教授 七戸克彦/著
(ぎょうせい)
判型 A5・352ページ
ISBN 978-4-324-11011-9
発行年月 2021/06
販売価格 3,850 円(税込み)
令和3年6月中旬お届け予定。現在予約受付中です。
令和3年成立の改正法をいち早く解説!!
所有者不明土地、相続登記義務化等の新たな法制度が明解にわかる一冊!!
◇令和3年4月に成立した所有者不明土地関係の民法・不動産登記法の改正
ほか、非訟事件手続法、家事事件手続法の改正にも対応し、新たに成立し
た「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」など
新たな制度が一目でわかるように配慮して解説した手引書です。
◇新旧条文を対照して掲載のうえ、立法の経緯→制度の概要→理論および
実務への影響を解説し、必要情報を整理して紹介しています。
◇執筆者は、不動産法、不動産登記法を専門としている高名な九州大学法科
大学院の教授かつ弁護士であり、理論・実務に精通されておられ、実務家
にも信頼の高い研究者です。
◇弁護士、司法書士、裁判官には、最新情報を得るためのガイドブックと
して、自治体、企業法務の関係者には、制度がどのように変わるのかを
理解するための必読の1冊です。
887氏名黙秘
2021/05/27(木) 23:04:39.22ID:QScNHBkx 潮見プラ対中田について意見きかせてください。
888氏名黙秘
2021/05/27(木) 23:07:37.58ID:pWdnltGQ すいません。たわしは中田しか読んだことありません
889氏名黙秘
2021/05/28(金) 06:06:00.44ID:eCf5MKd1890氏名黙秘
2021/05/28(金) 08:23:45.54ID:uVchcp8n あえて基本書不要説を押していくスタイル
良いと思います
良いと思います
891氏名黙秘
2021/05/28(金) 09:00:51.61ID:ZX4VkfQX まあ教材なんて好きなの使えとしか
余程特殊なものや法改正に対応してないもの以外は何使ってもおk
余程特殊なものや法改正に対応してないもの以外は何使ってもおk
892氏名黙秘
2021/05/28(金) 09:42:51.68ID:JGJ2lK1W 長文すまぬ
「なぜ薄い本でも勉強できるのか」がわからない初学者が
薄い本を何回まわしても、勉強にはならない。
しかし勉強するためには読まないといけない。
「それ」について一回でも自分の脳みそだけで考えたことある人にしか
基本書に書いてあることは理解できない。
これが法律学の特徴だと思う。
スレの趣旨に戻ると
何を買っても載ってないことはあるから
余り分厚くない、自分にとっての「これ読みやすそう」を
買えばいいと思う。
具体的には例えば
法律学の森、コンメンタールは、「基本書」としては分厚すぎる(ただし森は読みやすくはある)。
民法(全)は制度趣旨が意外とちゃんと書いてある。
けど全くもって足りないので、百選の解説を読んで問題意識だけは把握する
などの補充が必須。
でも、これでも短答対策にはならない。
短答対策はTKCの基礎力確認テストがおすすめ。
TKC使えない人は、新作問題が出題される短答模試
+その復習を肢に関連するトピックも含めてしつこくしつこくやる
+条文素読しながら普通の適用場面を暗記
あ、あと予備校本は否定しない。
「なぜ薄い本でも勉強できるのか」がわからない初学者が
薄い本を何回まわしても、勉強にはならない。
しかし勉強するためには読まないといけない。
「それ」について一回でも自分の脳みそだけで考えたことある人にしか
基本書に書いてあることは理解できない。
これが法律学の特徴だと思う。
スレの趣旨に戻ると
何を買っても載ってないことはあるから
余り分厚くない、自分にとっての「これ読みやすそう」を
買えばいいと思う。
具体的には例えば
法律学の森、コンメンタールは、「基本書」としては分厚すぎる(ただし森は読みやすくはある)。
民法(全)は制度趣旨が意外とちゃんと書いてある。
けど全くもって足りないので、百選の解説を読んで問題意識だけは把握する
などの補充が必須。
でも、これでも短答対策にはならない。
短答対策はTKCの基礎力確認テストがおすすめ。
TKC使えない人は、新作問題が出題される短答模試
+その復習を肢に関連するトピックも含めてしつこくしつこくやる
+条文素読しながら普通の適用場面を暗記
あ、あと予備校本は否定しない。
893氏名黙秘
2021/05/28(金) 17:04:11.01ID:K+URnL15 基本書演習書判例集不要説を支持
894氏名黙秘
2021/05/28(金) 17:10:57.02ID:yLZOqoJN 他はともかく演習書無しでどうすんの?
895氏名黙秘
2021/05/28(金) 17:11:51.71ID:a097Le/+ 過去問じゃね?
896氏名黙秘
2021/05/28(金) 17:28:42.11ID:JGJ2lK1W 同感です。
規範の定着には予備の過去問
事実評価の訓練には本試験
規範の定着には予備の過去問
事実評価の訓練には本試験
897氏名黙秘
2021/05/28(金) 17:32:38.57ID:JGJ2lK1W 演習書、特に学者の書いた奴は
本試験で25%以上配点のない
規範披露の部分に解説をだいぶ
費やしている点と、問題文が複数人で
練られていないのでは?という不安を
感じます。
本試験で25%以上配点のない
規範披露の部分に解説をだいぶ
費やしている点と、問題文が複数人で
練られていないのでは?という不安を
感じます。
898氏名黙秘
2021/05/28(金) 19:47:46.16ID:2CkffSgD 過去問やらないで演習書やる人の気が知れない
899氏名黙秘
2021/05/28(金) 20:17:24.99ID:aExrkzCY 辰巳でいえば趣旨規えんしゅう本ぶんせき本が試験勉強
それ以外は勉強ではあっても試験勉強ではない
それ以外は勉強ではあっても試験勉強ではない
900氏名黙秘
2021/05/28(金) 21:19:55.88ID:5QV6liii 中田メインで、潮見サブだな。潮見は連帯債務はいいが、詐害行為は詳しすぎる。
902氏名黙秘
2021/05/29(土) 01:41:42.85ID:9NLsvgzH 中田潮見論争たのんだ
903氏名黙秘
2021/05/29(土) 01:47:05.61ID:9NLsvgzH 中田契約法、構想20年
905氏名黙秘
2021/05/29(土) 13:47:25.25ID:YXzd/U/g そこで安定の近江
906氏名黙秘
2021/05/29(土) 15:19:58.96ID:bR39rjhe 我妻博士は〜、星野教授は、石田助教授は〜 の書きぶりと学説の羅列が好きになれない。
909氏名黙秘
2021/05/30(日) 07:52:49.38ID:4oFpS9oB 入門講座受けるって時点で司法試験の勉強だろ
910氏名黙秘
2021/05/30(日) 08:58:36.93ID:l0A4jGhg 論文はともかく択一は問われてること明確だから基本書ごとに網羅率出せば
択一向きかは客観的な指標出せるよな
全年度一気に検証するのは時間掛かるだろうからとりあえず本年度だけでも
分析してみたらどうかな
あ〜だこ〜だと主観で感想ぶつけ合うよりも有意義だろ
択一向きかは客観的な指標出せるよな
全年度一気に検証するのは時間掛かるだろうからとりあえず本年度だけでも
分析してみたらどうかな
あ〜だこ〜だと主観で感想ぶつけ合うよりも有意義だろ
911氏名黙秘
2021/05/30(日) 13:12:11.10ID:IQxH7o22 >>909
そういうことにしたいなら好きにすればいいけどそこに噛み付いて一体なんのメリットがあるのか理解できない
趣旨規えんしゅうぶんせきでokという見解に対して入門的教材が必要と思ったのなら君自身がそうすればいいだけの話
現段階の全ての受験生について
そういうことにしたいなら好きにすればいいけどそこに噛み付いて一体なんのメリットがあるのか理解できない
趣旨規えんしゅうぶんせきでokという見解に対して入門的教材が必要と思ったのなら君自身がそうすればいいだけの話
現段階の全ての受験生について
912氏名黙秘
2021/05/30(日) 13:12:41.81ID:IQxH7o22 途中で送ってしまった
あくまで現段階の全ての受験生について共通項を述べただけ
あくまで現段階の全ての受験生について共通項を述べただけ
913氏名黙秘
2021/05/30(日) 13:48:25.40ID:O1ssgvna >>910
辰巳の単パ見る限り、民法は佐久間
辰巳の単パ見る限り、民法は佐久間
914氏名黙秘
2021/05/30(日) 13:49:09.85ID:O1ssgvna 総則と物権ね
916氏名黙秘
2021/05/30(日) 17:00:31.76ID:VgzNZwrA ところで不法行為って皆さん何使ってらっしゃいますか?415の債務不履行と一緒に勉強したほうがよさそうですか?
917氏名黙秘
2021/05/30(日) 17:56:29.06ID:EqhXD3Ce 潮見イエローは、因果関係がな
918氏名黙秘
2021/05/30(日) 22:41:52.92ID:v0ho0o82 以前のダットサンは全条文網羅で趣旨があり択一の6割から7割がこれだけで解ける。
原著者がお亡くなりになった後の改定が重なったから不安ではある。
原著者がお亡くなりになった後の改定が重なったから不安ではある。
919氏名黙秘
2021/05/30(日) 23:13:55.92ID:Q0YIVd0F ダットサンはもう死んだよ
920氏名黙秘
2021/05/31(月) 00:17:45.75ID:48BwosYz リークエ親族がいいかな
921氏名黙秘
2021/05/31(月) 01:08:41.63ID:MKkcNzql 学者本の皮を被った予備校本
922氏名黙秘
2021/05/31(月) 13:27:36.56ID:47dq2kKu ぶっちゃけ網羅性ってそこまで必要か?
923氏名黙秘
2021/05/31(月) 14:28:53.87ID:32z4zY88 基本書から網羅性取ったら予備校本以下
924氏名黙秘
2021/05/31(月) 18:53:46.00ID:cMx2wYW9 どうせ択六+択一過去問で補充するから基本書は論文で問われるようなところに絞っててもおk
925氏名黙秘
2021/05/31(月) 19:32:30.70ID:edmXGzYC で
そろそろ最良の基本書教えろ
そろそろ最良の基本書教えろ
926氏名黙秘
2021/05/31(月) 20:24:19.33ID:fe06S6RK どうせみんな似たような基本書使ってるからな。基本シリーズとか。情報が共有されまくってるから
使ってる本では差がつかない。結局どう自分なりに消化するかに尽きる
なので発売されたばかりの本を紹介するのが良いんだろうが、ある程度勉強進んだ人じゃないと適切な評価が難しい
使ってる本では差がつかない。結局どう自分なりに消化するかに尽きる
なので発売されたばかりの本を紹介するのが良いんだろうが、ある程度勉強進んだ人じゃないと適切な評価が難しい
927氏名黙秘
2021/05/31(月) 20:25:58.66ID:fe06S6RK つまり、合格者とかできる奴とかが、新刊の基本書を読んでレビューしてくれ、という要求をこのスレにみんな求めてるんだろうが、誰か現れるかね
929氏名黙秘
2021/05/31(月) 22:04:47.70ID:1I+5CaQg 旧司末期に佐藤幸治なんか使ってるやつ居たか?
930氏名黙秘
2021/05/31(月) 22:10:21.83ID:zHOa+MY/ 中田がー潮見がーって言ってるうちは永遠に受からない
受かるやつは民法全と演習書&過去問
受かるやつは民法全と演習書&過去問
931氏名黙秘
2021/05/31(月) 22:13:11.36ID:UgGHuujZ 潮見俊隆と青柳幸一は使ってはならない
932氏名黙秘
2021/05/31(月) 22:43:41.30ID:1I+5CaQg 民法全って無理やり1冊にまとめてるだけで大して軽くないし読みにくいよね
基本書に時間かけるなってのは同意だけどNBS辺りの方がマシやろ
基本書に時間かけるなってのは同意だけどNBS辺りの方がマシやろ
933氏名黙秘
2021/05/31(月) 23:26:59.85ID:48BwosYz 潮見全ではだめだ。薄い。暴論にも程がある。
934氏名黙秘
2021/05/31(月) 23:44:40.95ID:Z7o6bH1X 渥美東洋メインに据えた合格者っているのか
935氏名黙秘
2021/05/31(月) 23:57:46.56ID:kB2izq5Y 30〜40年前にはいただろうね
936氏名黙秘
2021/06/01(火) 00:08:46.01ID:mhKuW6gJ 渥美が口述の試験委員だった頃は皆渥美の本をを熱心に読み込んでいたらしい
938氏名黙秘
2021/06/01(火) 05:55:45.33ID:v2FWeqA2 旧司の頃の刑訴は田口田宮アルマ辺りだった気がする
939氏名黙秘
2021/06/01(火) 07:18:34.17ID:Da09dV/8 ぶっちゃけ潮見全使うくらいなら完択でいい気がする
940氏名黙秘
2021/06/01(火) 10:22:45.46ID:cnwoR3tF 各大学で教科書指定が多いSシは
なぜここでまったく挙がらないのか不可解
Xの親族相続が糞なのは分かるが
T〜Wは潮見全よりいいと思う
なぜここでまったく挙がらないのか不可解
Xの親族相続が糞なのは分かるが
T〜Wは潮見全よりいいと思う
941氏名黙秘
2021/06/01(火) 11:28:25.22ID:ehe+z0F7 >>940 重要論点に星ついてるから意識して読みやすいけど今や佐久間や潮見、中田がいるからわざわざ使う人がいないんだろうね。短パの参考文献からも外されたし。
親族相続早く改訂しろ!
親族相続早く改訂しろ!
942氏名黙秘
2021/06/01(火) 12:43:08.24ID:Da09dV/8 潮見の全はKindleで固定レイアウトのものと可変のものが別本扱いになっててイラっとする
気付いてたら固定の方は買わなかったのに
気付いてたら固定の方は買わなかったのに
943氏名黙秘
2021/06/01(火) 13:47:26.10ID:aSCvMQv8 潮見全は、初学者には敷居が高く、上級者にはまとめとしては足りない。
944氏名黙秘
2021/06/01(火) 17:12:23.96ID:mhKuW6gJ945氏名黙秘
2021/06/01(火) 19:47:34.48ID:Da09dV/8 雑誌とかレイアウトに拘りのある本はそのままの状態で電子版になるというメリットがある
946氏名黙秘
2021/06/01(火) 20:33:18.97ID:cnwoR3tF Kindleとかでよく基本書とか読む気になれるな
小説とかマンガならいざ知らず
精読がキホンの基本書とかKindleなんかで読む気に
とうていなれん。第一、めっさ目が疲れないか?
オイラはFire7だから、余計にそう思うんかもしれんが
10-13インチのタブレットなら、また違うんかもしれんけど
小説とかマンガならいざ知らず
精読がキホンの基本書とかKindleなんかで読む気に
とうていなれん。第一、めっさ目が疲れないか?
オイラはFire7だから、余計にそう思うんかもしれんが
10-13インチのタブレットなら、また違うんかもしれんけど
947氏名黙秘
2021/06/01(火) 20:58:49.12ID:QQFTIS1a ロースクール制度のついでに教科書もある程度指定したり、共通テキスト作れば各ロースクールとかによって内容に差が出にくくなっていいと思うんだけど、なかなか難しいよなぁ。
司法修習だとみんな白表紙を共通して使うのに、司法試験までは数ある本の中から選べってなんか違和感ある。
司法修習だとみんな白表紙を共通して使うのに、司法試験までは数ある本の中から選べってなんか違和感ある。
948氏名黙秘
2021/06/01(火) 21:10:51.61ID:aSCvMQv8 潮見全のかわりにNBSもおすすめしない。NBSは、薄い。
949氏名黙秘
2021/06/01(火) 21:28:53.27ID:Da09dV/8951氏名黙秘
2021/06/01(火) 21:55:22.47ID:FZiYygac >>937
二人とも悪文で有名だったから。佐藤先生の講義はとても良かったのだけどあの本の通りの講義進行なんだよ。講義ではわかりやすいけど文章化すると最悪。渥美の本は本当にわからなかった。中央の渥美ゼミ出身の判事補に説明してもらったけど俺には無理(笑)
二人とも悪文で有名だったから。佐藤先生の講義はとても良かったのだけどあの本の通りの講義進行なんだよ。講義ではわかりやすいけど文章化すると最悪。渥美の本は本当にわからなかった。中央の渥美ゼミ出身の判事補に説明してもらったけど俺には無理(笑)
952氏名黙秘
2021/06/01(火) 22:00:47.65ID:Da09dV/8 >>950
iPad系とE-ink系併用してる
・iPad mini5…メイン
・iPad Air4…自宅サブ
・boox note air…ノート用
・kobo aura one…出先サブor風呂用
アプリはiPadではi文庫HD+Liquid Text
boox note airは純正ノートアプリとリーダーアプリ
kobo aura oneはkoreader
iPad系とE-ink系併用してる
・iPad mini5…メイン
・iPad Air4…自宅サブ
・boox note air…ノート用
・kobo aura one…出先サブor風呂用
アプリはiPadではi文庫HD+Liquid Text
boox note airは純正ノートアプリとリーダーアプリ
kobo aura oneはkoreader
953氏名黙秘
2021/06/01(火) 22:10:23.49ID:mnPZ7piB >>949
Kindleが微妙と言いながらkoboなぞというゴミを使ってる時点で貧乏な楽天ポイント乞食乙
Kindleが微妙と言いながらkoboなぞというゴミを使ってる時点で貧乏な楽天ポイント乞食乙
954氏名黙秘
2021/06/01(火) 22:12:31.10ID:mnPZ7piB955氏名黙秘
2021/06/01(火) 22:16:11.34ID:qSPxuMsN956氏名黙秘
2021/06/01(火) 22:21:36.98ID:FZiYygac >>954
本気で言ってる?高裁でも結構いるよ中央卒。つか旧司の頃はかなりいたのだけど。お世話になった教官も中央卒だったかし。
本気で言ってる?高裁でも結構いるよ中央卒。つか旧司の頃はかなりいたのだけど。お世話になった教官も中央卒だったかし。
957氏名黙秘
2021/06/01(火) 23:01:42.74ID:NTf2BvOb 一元化教材以外全部自炊してipadで読んでるけど普通だよ
夜寝る前に充電すれば朝から晩まで使えるし
電子でも紙でも体感の疲労度は同じ
むしろ利便性が跳ね上がる分紙の方がダルくなる
夜寝る前に充電すれば朝から晩まで使えるし
電子でも紙でも体感の疲労度は同じ
むしろ利便性が跳ね上がる分紙の方がダルくなる
958氏名黙秘
2021/06/01(火) 23:28:22.82ID:cnwoR3tF iPadかあ高価だよな
13,11,10インチぐらいか
最低でも4マソぐらいするだろ
オイラは3KのFire7と、あとはノートPC(14,15.6)しか持ってない。
Fire7は携帯性抜群、電池持ちもまあまあ、電源つないで使えるし、KindleもPDFも入って
512GBのMSD挿せるから片手で歩く本棚だが、文字が小さすぎて、長時間読んでられない。
ノートは文字は読めるが、長時間読んでると眼精疲労がテラ酷い。
13,11,10インチぐらいか
最低でも4マソぐらいするだろ
オイラは3KのFire7と、あとはノートPC(14,15.6)しか持ってない。
Fire7は携帯性抜群、電池持ちもまあまあ、電源つないで使えるし、KindleもPDFも入って
512GBのMSD挿せるから片手で歩く本棚だが、文字が小さすぎて、長時間読んでられない。
ノートは文字は読めるが、長時間読んでると眼精疲労がテラ酷い。
959氏名黙秘
2021/06/01(火) 23:48:36.86ID:PND8ohpn 電子書籍読むならKindleペーパーホワイトが良いと思うけどなあ
タブレットと比べて目の疲れが全然違う
まあ個人差あると思うんで自己責任だけど
タブレットと比べて目の疲れが全然違う
まあ個人差あると思うんで自己責任だけど
960氏名黙秘
2021/06/01(火) 23:52:47.25ID:NTf2BvOb ipadが最高に優れてる点はGoodNote
自炊環境さえあればあらゆる勉強はこれ1つで全て完結する
あと最高に感動したのは紙時代の目障りな書込みをガンガン消していける点
勉強用ならApplePencilとかいう無用の長物は不要でこれを買ってしまった点が唯一の後悔
今Proの11インチ使ってるけど無印でもスペック的には問題ないと思われ
最低限128gbは必要かな
自炊環境さえあればあらゆる勉強はこれ1つで全て完結する
あと最高に感動したのは紙時代の目障りな書込みをガンガン消していける点
勉強用ならApplePencilとかいう無用の長物は不要でこれを買ってしまった点が唯一の後悔
今Proの11インチ使ってるけど無印でもスペック的には問題ないと思われ
最低限128gbは必要かな
962氏名黙秘
2021/06/02(水) 00:08:03.51ID:cGc76P7v ケチらないで、Fire10を買えばヨカッタかとちと後悔してる
ただ、Fireの安価クソ液晶なら、読みにくさは大して変わらんかも
Fireのいいところ
ダントツ安い、Kindleはもちろん、その他の電子書籍や、自炊のWord・PDFも読める
MSD挿して512GBデータを入れられる、片手に図書館ができる
一応Androidなので、Google Play入れてよつべ、5ch専ブラも見れる
クソなところ、クソ液晶、CPU・メモリーしょぼい、アプリに大したモノがない
Kindle PaperWhite
いいところ、Kindleがめっさ読みやすい、目が疲れない、とても省エネ
今イチ、Kindle専用、モノクロ、自炊のPDF・Wordが見れない、カードで容量増やせない <= ここが×
やっぱ金さえあれば、iPadがいいな
次点で、タブレット端末かな
ただ、Fireの安価クソ液晶なら、読みにくさは大して変わらんかも
Fireのいいところ
ダントツ安い、Kindleはもちろん、その他の電子書籍や、自炊のWord・PDFも読める
MSD挿して512GBデータを入れられる、片手に図書館ができる
一応Androidなので、Google Play入れてよつべ、5ch専ブラも見れる
クソなところ、クソ液晶、CPU・メモリーしょぼい、アプリに大したモノがない
Kindle PaperWhite
いいところ、Kindleがめっさ読みやすい、目が疲れない、とても省エネ
今イチ、Kindle専用、モノクロ、自炊のPDF・Wordが見れない、カードで容量増やせない <= ここが×
やっぱ金さえあれば、iPadがいいな
次点で、タブレット端末かな
963氏名黙秘
2021/06/02(水) 00:20:38.94ID:n2rVB27e かつては自炊とか軽蔑してたけどいざ自分がやる側に回ると利便性が段違いすぎて今や際限なく断裁とスキャン繰り返してる
964氏名黙秘
2021/06/02(水) 07:06:41.44ID:CC1uGEPR kindlePWは6インチで解像度も低いから自炊PDFはデータの方を弄らないとキツかった
E-inkで自炊PDF読むなら最低限7.8インチは欲しいところ
俺はkobo aura one+koreaderにしたけど、
今ならBOOX NOVA3とかの方がお手軽かな
E-inkで自炊PDF読むなら最低限7.8インチは欲しいところ
俺はkobo aura one+koreaderにしたけど、
今ならBOOX NOVA3とかの方がお手軽かな
965氏名黙秘
2021/06/02(水) 07:14:56.21ID:FV3g1kOn fire HD8でも糞なのにfire7って解像度1024×600のゴミやん
まだ大昔のnexus7とかの方がマシなレベルでは?
ただでさえAndroidタブは動画視聴向けの縦長液晶が多くてiPadと比べて電子書籍読むには画面効率が悪いのにスペックも低いってのはな
まだ大昔のnexus7とかの方がマシなレベルでは?
ただでさえAndroidタブは動画視聴向けの縦長液晶が多くてiPadと比べて電子書籍読むには画面効率が悪いのにスペックも低いってのはな
966氏名黙秘
2021/06/02(水) 09:53:56.29ID:WdOvK97P iPad Proだと勉強しづらいかな?
967氏名黙秘
2021/06/02(水) 12:42:34.93ID:cGc76P7v >>965
と言っても、Fire7は3Kだからな
128GBのMSD挿しとけば、片手に図書館。まあそのままだと、
確かに、読めることは読めるが読みにくい。頻繁に拡大や
時として横表示にして読むなどの作業が必要で忙しない。
でも、この価格でKindleほか電子書籍や自炊PDF、Wordを読めて
尼で買物、マンガ、映画も見れて、天気予報、ニュース、つべ動画も見れる
この機能でこの価格なら破格の大バーゲン文句は言えん
と言っても、Fire7は3Kだからな
128GBのMSD挿しとけば、片手に図書館。まあそのままだと、
確かに、読めることは読めるが読みにくい。頻繁に拡大や
時として横表示にして読むなどの作業が必要で忙しない。
でも、この価格でKindleほか電子書籍や自炊PDF、Wordを読めて
尼で買物、マンガ、映画も見れて、天気予報、ニュース、つべ動画も見れる
この機能でこの価格なら破格の大バーゲン文句は言えん
969氏名黙秘
2021/06/02(水) 19:40:48.73ID:FV3g1kOn >>967
うーん、それならiPad mini2の中古を5kくらいで買った方がいいな
7.9インチRetinaディスプレイ、アス比4:3でi文庫HD使えるし電子書籍用途ならスペック的にも問題ないし
Androidタブ使うにしてもFire HD10をセールで10kくらいで買うか中古のNexus7(1〜3kくらい)でも買った方がマシかと
Fire7とFire8はアス比云々以前に解像度が低すぎる
iPad mini2:7.9インチ、1536 x 2048
Fire HD10:10.1インチ、 1200 × 1920
Fire HD8 :8インチ、800×1280
nexus7 2013:7インチ、1200 × 1920
Fire7:7インチ、600 × 1024
うーん、それならiPad mini2の中古を5kくらいで買った方がいいな
7.9インチRetinaディスプレイ、アス比4:3でi文庫HD使えるし電子書籍用途ならスペック的にも問題ないし
Androidタブ使うにしてもFire HD10をセールで10kくらいで買うか中古のNexus7(1〜3kくらい)でも買った方がマシかと
Fire7とFire8はアス比云々以前に解像度が低すぎる
iPad mini2:7.9インチ、1536 x 2048
Fire HD10:10.1インチ、 1200 × 1920
Fire HD8 :8インチ、800×1280
nexus7 2013:7インチ、1200 × 1920
Fire7:7インチ、600 × 1024
970氏名黙秘
2021/06/03(木) 10:00:32.45ID:Soy2rbYn iPad miniとかnexus7とか
液晶や端子、内部部品の程度もよく
バッテリーも新品同様に生きてる
優良中古がそんな安値でホィホィ見つかるのかな?
Fire7は新品で3Kだったら買って損はない
使い方次第だがオイラはまったく後悔していない
液晶や端子、内部部品の程度もよく
バッテリーも新品同様に生きてる
優良中古がそんな安値でホィホィ見つかるのかな?
Fire7は新品で3Kだったら買って損はない
使い方次第だがオイラはまったく後悔していない
971氏名黙秘
2021/06/03(木) 10:07:03.43ID:UHiMflbr 目が悪くなるから使ってない。それより基本書に話を戻してほしい
973氏名黙秘
2021/06/03(木) 11:54:03.36ID:E+2+xMJD だね。例えば自分の関心のある基本書どうよ?とか自分から話題ふればいいだけ。
974氏名黙秘
2021/06/03(木) 11:58:00.65ID:EpiA/qT2 スマホ脳は海外の研究者が書いた本だけど、ここの人たちはどう思ってるのかな。アンチが多い?
975氏名黙秘
2021/06/03(木) 16:05:20.32ID:rWBZSfi0 潮見全には賛同できない。債権総論薄い。
976氏名黙秘
2021/06/03(木) 16:06:59.50ID:rWBZSfi0 かといってNBSも中途半端。結局は、中田、佐久間らをを地道に読み込むしかない。
977氏名黙秘
2021/06/03(木) 16:10:50.62ID:rWBZSfi0 かくいう俺は潮見全を一問一答的に、定義の確認などで利用している。いい本だとは思うが、短答には足りない。初学者にもすすめない。過大評価。
978氏名黙秘
2021/06/03(木) 17:28:20.83ID:B+tYicqt 短答対策になる基本書ってあるん?
979氏名黙秘
2021/06/03(木) 17:34:17.48ID:rWBZSfi0 佐久間、潮見、中田
980氏名黙秘
2021/06/03(木) 17:37:10.06ID:rWBZSfi0 短パでは佐久間、潮見、内田などの参照箇所を記載している。典拠だね。条文問題は六法で。
981氏名黙秘
2021/06/03(木) 17:50:06.85ID:rWBZSfi0 潮見プラは、わかりやすい面もある。ただ、難しいことを難しく高尚な書き振りもある。噛み砕くとは対照的な記述もある。相殺、債権譲渡はやや細かすぎるか。中田は簡潔すぎる部分もあり、潮見プラを読んで氷解することも少なくない。定義は中田がしっかりしている。416条については、中田がわかりやすい。
982氏名黙秘
2021/06/03(木) 20:04:27.07ID:ZP6/6qux 民事系は薄めの本でとにかく全体像把握して論点落ち減らすことに注力した方が試験的にはいいと思う。
不法行為とか理論的にはすごく難解な部分あるけど、試験に出たら当てはめゲームだし。
不法行為とか理論的にはすごく難解な部分あるけど、試験に出たら当てはめゲームだし。
983氏名黙秘
2021/06/03(木) 20:14:36.53ID:J8wSKflj 判例六法の読み込みと過去問で良くね?
984氏名黙秘
2021/06/03(木) 20:30:23.96ID:kLukpvNi sageてる人ってなんでsageてんの?
専ブラから書き込むとそうなるの?
専ブラから書き込むとそうなるの?
985氏名黙秘
2021/06/03(木) 20:48:16.19ID:E+2+xMJD わざわざ上げる必要ないから。他のスレで変な奴いたけどそんな奴に見せる必要ないし。
986氏名黙秘
2021/06/03(木) 20:50:47.42ID:kLukpvNi わざわざsageまで打ち込んで下げる必要ある?
987氏名黙秘
2021/06/03(木) 21:03:20.10ID:E+2+xMJD いや、デフォでsageなんだよ。
988氏名黙秘
2021/06/03(木) 21:09:26.77ID:kLukpvNi 専ブラ使ってんだ
なるほどね
なるほどね
989氏名黙秘
2021/06/03(木) 21:20:45.99ID:rWBZSfi0 >>983
判例六法の読み込みが奏功するのは、かなり勉強すすんでからだよ。基本書と百選で判例は充分だから、あえて判例六法を使う必要はない。
判例六法の読み込みが奏功するのは、かなり勉強すすんでからだよ。基本書と百選で判例は充分だから、あえて判例六法を使う必要はない。
991氏名黙秘
2021/06/03(木) 22:51:37.31ID:2tPax4b1 今日は古江本を予約した
いろいろと新しくしたとアマゾンに書いてあったから役に立つと信じてる
ほかに今日予約した人はいますか?
いろいろと新しくしたとアマゾンに書いてあったから役に立つと信じてる
ほかに今日予約した人はいますか?
992氏名黙秘
2021/06/03(木) 22:53:27.03ID:DKdyeRSd >>991
古江は川出出てもう役割終わったでしょ
古江は川出出てもう役割終わったでしょ
993氏名黙秘
2021/06/03(木) 22:55:35.87ID:DeAHJ8Nf995氏名黙秘
2021/06/03(木) 22:58:24.19ID:YEo4pLd6996氏名黙秘
2021/06/03(木) 22:59:14.09ID:luMQV5Gr >>995
予備ベテ界隈ではそうなの?w
予備ベテ界隈ではそうなの?w
997氏名黙秘
2021/06/03(木) 22:59:38.82ID:lpGNVvRF そもそも古江は演習書でしょ
998氏名黙秘
2021/06/03(木) 23:01:40.81ID:mylYqt81 ローでは皆古江読んでるけどな@東大ロー
999氏名黙秘
2021/06/03(木) 23:04:26.07ID:oqabJ1hI 予備ベテ
1000氏名黙秘
2021/06/03(木) 23:05:10.81ID:btTHt5vX 予備ベテェ!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 8時間 14分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 8時間 14分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- 【長野】胸に七つの傷があるクマ、駆除される 4月に男女3人を襲った個体と見られる [シャチ★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- 国民玉木氏「消費税は一律に下げた方がシンプルで負担減」 食料品税率0%「飲食店に負担」など立憲案を疑問視 ★2 [蚤の市★]
- ゴールデンウィークの思い出を語るお🏡
- 【訃報】黒い三連星、ニャアンに殺される 原作キャラを踏み台にするのやめろよ…ガンダムへの冒涜だろ… [579392623]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【反省会】
- 【悲報】公務員、なんと7%の賃上げを要求 ⇐こんなことが許されていいの?税金から給料もらってるのに [872395959]
- 【速報】文春砲「某国民的女優の不倫第二弾」 [606757419]
- 【悲報】日本人、飲酒運転の多重事故相次ぐ… ここからどうやって中国人とかベトナム人のせいにすればいい? [452836546]