X



論文がスラスラ書けるようになりたい!!

1氏名黙秘
垢版 |
2020/02/08(土) 23:56:58.82ID:5UTt9UAs
たすけて
41氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 12:18:25.38ID:FoXKjODD
>>37
ありがとうございます。
まだまだ努力不足なので今は量を積む事を意識したいと思います
42氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 12:48:49.08ID:r90LBxt9
>>40
ごめん、条文丸暗記は言い過ぎ
でも何回も出てくる条文はほぼ覚えるくらいにやった
答案作成に留意した点は、何条の問題かを見つけて要件を丁寧に上げてあてはめる
そこに定義があるなら示してあてはめる
どうしてもうまくいかなかったら論点だろうから、知ってる論証なら張り付けてあてはめる、知らない論点ならその条文の成り立ち必要性許容性相当性を示してあてはめる
論証を覚えたりしているうちに未知の解釈に使えそうな理由付けが何となくわかるから頑張って書く
途中で新しいことを思いついても自分で立てた規範に忠実にあてはめる
評価とかはよくわからん
効果についても同じ
自分が知ってる部分と知らない部分を相手に明確にわかるように示す例えば(1)教科書レベルの定義規範(2)しかしそのまま適用すると不都合や妥当でない、難しいけど自分はこう考えます
あてはめを厚くと言うが、知らない問題ならほぼ利益衡量みたいな規範をでっち上げるので結果的に問題文の事情を多く拾うことになる
説明になってないと思うけどホントにこんな感じ
だから百選の解説がどうとか特殊性をうまく使うとかわからん
43氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 13:32:10.83ID:JGDoryU/
>>42
そうすると、あなたは辰巳のハンドブックを使ってたのかな?
44氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 13:52:32.88ID:+sdEnZ+t
>>42
予備試験合格者ですか?答案構成のコツとかありますか。答案構成はどれくらい時間かけてしましたか
45氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 13:57:30.43ID:FoXKjODD
>>42
なるほど、大変参考になります。
学説や判例のインプットに割く時間を過去問等の実践演習にあてることで、記載されたような方法論を確立された、という感じでしょうか?
46氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 14:38:11.23ID:r90LBxt9
そんな大層なもんではなく趣旨規範ハンドブックや工藤とかみんな持ってるもので頻出を完璧にした他はうまく書ける程度
何条のどの要件効果が問題かだけは自分でちゃんと調べたかな
問題は基本書の例題から過去問まで解きまくった
構成は10分位コツは何条の問題かわかったら即時に要件定義出せる基準確立させること何条の問題かわからなかったら難問だと割りきり次に進む
わからない論点は教科書(定評あるもの、決して江頭とか高橋民訴とか分厚いものではない)みて載ってなかったら自分で考えるんだと割りきって書く
47氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 16:15:36.53ID:FoXKjODD
条文→要件定義→(必要な時に)論点という、条文起点での思考を大事にされているとお見受けしました。
私も要件を丁寧に挙げてからあてはめるという事は、レベルが低いながらも心掛けているようにしています。
もし、まだこのスレにいたら教えて頂きたいのですが、この条文起点アプローチは憲法以外は機能している気がするのですが、条文がほぼ無いに等しい憲法だけは上手くいきません。
憲法で苦労された点、それを乗り越えた方法がありましたら、教えて頂けますでしょうか。
48氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 16:18:52.65ID:FoXKjODD
>>46
すみません。47につきご教示頂けますと幸いです。
特に百選も特段やられていないとの事でしたので、憲法の勉強法が特に気になりました
2020/04/24(金) 17:07:53.03ID:V7XhQEBl
横レスだけど、憲法ではリーディングケースとなる判例が条文代わりになるよね。
たとえば、取材の自由が憲法上保障されているかどうかとか。
2020/04/24(金) 17:11:01.08ID:V7XhQEBl
条文を具体化してるといえばいったほうがいいのかな?
51氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 17:55:00.68ID:FoXKjODD
>>49
おっしゃる通りですね。
保護範囲は判例が参考になると思うのですが、その先の違憲審査基準ですね。
過去問見てても判例の規範がバチっとハマる事ってあまり無いですよね?超上級者は判例のはしごとかできるのかも知れないですけど、私には多分無理だと思います。
そうすると、違憲審査基準ってどうしても条文(判例)から離れて人権の重要性とか規制態様を踏まえて自力で立てるしかないと思うんですけど、それに気持ち悪さを感じるんですよね。
上記の合格者の方は、憲法では条文代わりの判例を、すくなくとも百選では勉強していないとおっしゃっていたので、どのように憲法に臨んでいたのかなと気になった次第です。
2020/04/24(金) 18:09:38.19ID:V7XhQEBl
類似のこの判例はこういう基準をとっているけど、
本件ではこういう特殊事情があるので、ワンランク厳しめ(緩やか)に解するべき
的な考慮ができるかどうかだよね。
53氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 18:35:09.85ID:+sdEnZ+t
条文番号まで暗記ですか?
2020/04/24(金) 19:47:04.41ID:BCfu1p22
「判例のはしご」ってどう言う意味?
2020/04/24(金) 23:06:25.73ID:BCfu1p22
自己解決したわ。
宍戸先生がオリジナルみたいね。
2020/04/25(土) 00:15:15.76ID:yRH8mB5k
スラスラ!
57氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 07:24:58.35ID:LIzGVDcH
万年筆に詳しい人います?
58氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 09:44:45.01ID:fAtbbxez
万年筆は、かならずパイロットかセーラーで選ぶこと。
モンブランやペリカンなど、国外製品はダメです。
2020/04/27(月) 00:37:53.45ID:5hSEKhQy
スラスラ書くぞ!
2020/04/29(水) 11:10:03.80ID:lSEeEh9k
やはり日本人には日本製だよね
61氏名黙秘
垢版 |
2020/05/05(火) 21:19:38.68ID:RK+9epkm
論文の実践的書き方のスレかと思ったら
いつの間にか万年筆スレになってワロタw
62氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 00:43:48.09ID:GiEqh8VS
そもそも論文試験はスラスラかけるものではなく、問いと事案を何度も読み返して自分の知識と理解を振り返りつつ迷って考えて必死にもがきながら手を痛くして書き上げるものなのだ
2020/05/06(水) 01:12:59.93ID:ztbvwcpw
ジェットストリームはスラスラ書けるが、滑り過ぎて字が読みにくくなる。
エナージェルのほうが良いかな?
2020/05/06(水) 21:15:11.99ID:xYSPJ+6M
【酒巻刑訴法注釈・トリセツセットver.8】

■酒巻刑訴法の注釈・参考文献リスト及びそのトリセツです。
■注釈内容自体は変わっていませんが、司法試験・予備試験・旧司法
 試験で問われた論点について、漏れていた論点、間違った箇所
 に注記していた論点を補正しました(といっても、過去問で問
 われた論点全て網羅しているわけではないのでご了承下さい)。

https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=7419

pass: sakamaki8
2020/05/10(日) 21:37:55.74ID:gijc3D1v
幾代通民法総則(現代法律学全集)ゲトしたぜ!
66氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 22:58:46.84ID:oWyfEr1/
スラスラ!
67氏名黙秘
垢版 |
2020/05/21(木) 00:32:44.01ID:EVX7kphm
>>63
サラサドライ一択
超早書きの場合に乾く間もなく滲むという難点を乗り越えた傑作
万年筆使ってる時点で普段から論文書いてない証拠
書きまくってる人は大金持ち以外結局ボールペンに行き着くよ
68氏名黙秘
垢版 |
2020/05/25(月) 21:43:44.46ID:RnltkOCN
スラスラ!
69氏名黙秘
垢版 |
2020/05/27(水) 03:40:49.85ID:FSUju+oy
155 :えっちな18禁さん:2015/07/06(月) 21:41:27.61 ID:kIHbKq8i0
 暗い感じの薄幸そうな美人と仲良くなり、飲んでいい感じに赤くなったのでホテルに連れ込んだ。やろうとしたらこの期に及んで抵抗するので、一発殴ったら白目をむいてぐったりしてしまった。
それから裸にして舐め回したらなんと処女だった。入れようとしたらどういうわけか入らないので、更に舐めまくっていたら、女の意識が戻ってきてまた抵抗し始めたので、
足を持って押さえ込んで体重をかけたらズルッという感じで入り、女はぎゃーっと悲鳴を上げた。それからずぶっずぶっと動くと女は顔をしかめて呻き、すごい表情になったが、美人だからよけいに萌え、目一杯中出しした。
おわったらシーツが尋常でなく血まみれになっていたので驚いた。女がいつまでも大の字になったままなので、早く服を着ろと言ったら、のろのろと服を着始めた。
女は痛いのかひとりでちゃんと歩けないようで、抱き寄せて歩いていたらまたムラムラしてきて、結局家まで連れてきてまたやってしまった。女はまた少し抵抗したがさっきほどではなく、
今度は簡単に入ったが、やはり顔をしかめて呻いた。終わるとさっきほどではないもののまた血だらけになっていたので、シーツを捨てなくてはならなかった。驚いたことに、女は結局そのまま俺の家に転がり込むことになってしまう。
70氏名黙秘
垢版 |
2020/05/27(水) 18:28:08.98ID:OzdC6xzX
論文の成績の良い友人たちは割と独自路線で書いてるんだよなぁ。
参考答案の真似じゃなくて自分の核のようなスタイルがあって、それに忠実に書いてる感じ。
頭が良いんだろうなぁ。
71氏名黙秘
垢版 |
2020/05/27(水) 19:19:04.46ID:pVfmuGPd
>>70
詳しく
三段論法は崩れてないのだろ?ちなみに
72氏名黙秘
垢版 |
2020/05/27(水) 19:54:24.36ID:ru6nyTDb
>>71
そんな問題ではない
三段論法以前の話
73氏名黙秘
垢版 |
2020/05/27(水) 21:26:18.72ID:8Jq/KT/D
>>72
以前?
なんだろな
周囲に賢いやつがいないからわからないや
74氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 22:53:03.29ID:TulzRz1+
>>73
俺のような平凡な受験生だと、学者の見解やら何年のどういう判例やらに
振り回されて答案を作るんだけど、頭の良い連中は、そういう細かいの見てないというか
共通の核のようなものを既につかんでしまってて、それに基づいて書いてるんだよ。
だから傍から見てると学者も判例も気にしてないように見えてしまうんだよ。
75氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 22:56:23.07ID:TulzRz1+
あとさ、問題文の処理についても、参考答案にあるような手順と全然違うんだよ。
その人が「俺の処理したいように処理して書くからな」って感じ。
俺が「〇〇の論点書かなくていいの?」と指摘しても「俺の答案の筋には必要ないよ」で終わり。
2020/05/28(木) 23:07:06.67ID:ei9vW9Su
その人ら何位合格?
77氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 23:10:03.52ID:9/1Y3pN/
>>75
大体正しいけどすこし違う
全法律に通用する考え方をつかんで処理していくだけ
要件事実っぽいというか何というか
そこに論点が出てくるなら解釈して導くというか…
78氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 23:16:20.38ID:TulzRz1+
>>77
>全法律に通用する考え方

そう!それそれ。そういうのを持ってるんだよなぁ、彼らは。
79氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 23:27:33.97ID:Qtad4Ir1
スラスラかくには、書きたいことがないと。
80氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 10:33:10.19ID:AIC+p+Xy
レス70からの流れ

凄い同意するわ

あれなんだろな
81氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 15:50:29.33ID:sawyb1Dn
>>80
各々の法律の仕組みがわかってる答案を書くから多少の論点を落とそうが好評価を得る
そんな人間は裁判官向き
一度だけ余興で退官した裁判官が過去問を何問か解いてくれて、その際の思考過程を見させてもらったが、判例学説論点とか一度も見ずに条文から考えて答案を書いていた
そうするとなぜか、出題趣旨通りになる。
むしろ出題趣旨以上のことまで考えられていて凄さを越えて恐ろしかった
反論も自ずと導かれていて、その際の考えは基本原則原理から考えたらここが分かれ目ということを見事に当てていた
最新判例を知ってたら解ける問題も、もちろん知らず、でも一から考えたら判例に限りなく近い答えになってた
そこまではできてなくてもそういう答案を書けるのは裁判官向きなんだろう
82氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 17:57:05.58ID:nO9z2oMQ
>>81
ありがとう
凄い読んでてワクワクしたわ
なるほど
かくなりたいもんだなあ
83氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 17:58:56.14ID:nO9z2oMQ
>>81
ちなみに解いた科目は民法?
84氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 19:03:46.60ID:sawyb1Dn
>>83
民法と刑法と憲法と民訴
あの次元は来世でも無理と悟ったが、基本から解くというのは雰囲気だけでも感じれてよかった
85氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 22:03:35.27ID:nO9z2oMQ
>>84
ありがとう
すげえなタカモクかよ
あやかりたいな
86氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 22:17:45.75ID:KQ323n+G
予備校の論証例を押さえて
その通りにやればいいだけなのに
アホだな
2020/05/29(金) 22:19:21.38ID:mdluUKbr
>>31-32
>>34-35

やっぱある程度、答案の書き慣れって
必要だよな。実際に本試験で使う筆記具を使って
時間計って、何頁何行を何分ぐらいで書けるか、体と頭に覚えさせておく

書き味が軽く疲れないのは万年筆だが
実際の答案用紙との相性が、当日になるまで未知数
同じ万年筆でインクフローが違うものを多段階に用意するなんて無理

次点というか保険でボールペソだと
やっぱゲルインクか新油性だろうが、これだとかなり書き疲れする
88氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 07:28:40.38ID:/sjH5fC+
>>87
相性のチェックなら
伊藤の論文用紙の紙質が本試験の紙質に近いよ
宣伝じゃないよ
89氏名黙秘
垢版 |
2020/05/31(日) 04:47:17.28ID:bt+OyiaS
スラスラ
90氏名黙秘
垢版 |
2020/05/31(日) 12:52:59.23ID:1D5GrrLi
やっと三ページ書けるようになった

しかし、あの時間でフルに4ページかけるやつはすごいなあ、あらためて感心
思考が早いのか?
91氏名黙秘
垢版 |
2020/05/31(日) 16:06:58.55ID:tLrcTrJI
指がすげー疲れる。
92氏名黙秘
垢版 |
2020/05/31(日) 16:10:44.53ID:ix3qXiuJ
>>90
一度自分の得意な思ってることを文法気にせず一時間書いてみろ
初心者でも4ページは優に超えるから
論文かける人の感覚を味わえる
2020/05/31(日) 16:21:27.08ID:tLrcTrJI
書きながら考えてると言ってた先生いたけど途中で間違いに気づいたらどうすんだろう。
94氏名黙秘
垢版 |
2020/06/01(月) 19:38:10.53ID:1u6bTeoO
>>93
その都度スラッシュいれるのでは

むしろ一気に書いて、それが勘違いのほうがどうするんだ?と思う
95氏名黙秘
垢版 |
2020/06/01(月) 21:47:11.24ID:0L5WS9bR
公法は各工程決まってるよな
悩むとすると具体的事情か
あ、刑事もか
96氏名黙秘
垢版 |
2020/06/01(月) 21:48:08.36ID:idtQcB7x
民法が悩ましいな
ミンソは適当に一ページあまりでa
2020/06/02(火) 14:16:06.09ID:h39ABGVw
>>77
ある合格者のブロガーは最終的には要件事実問題集や要件事実マニュアルを回してたらしい。
そのブログめちゃくちゃ面白かったんだけど合格したら閉鎖しちゃったんだよな。
ネタがとにかくどぎつかったから無理もないけど。
仁義なき戦いみたいなタイトルのブログだった。
2020/06/02(火) 16:36:45.17ID:UUCP3OJY
アホな実務家と、バカの京大系は
とっとと失せて欲しいな

何でも要件事実とかショーモナイ
重箱の隅つつくような瑣末な採点はっかすんな

頭のいい東大系が華麗に復活して
主導権奪還って欲しい
99氏名黙秘
垢版 |
2020/06/02(火) 20:25:09.99ID:NmruQsqb
>>98

>何でも要件事実とかショーモナイ

この時点で法律何もわかってない奴なのはお察し
もちろん論文もできない
100氏名黙秘
垢版 |
2020/06/02(火) 22:19:41.75ID:T6HpT3KZ
>>97
何それ読んでみたかった
101氏名黙秘
垢版 |
2020/06/02(火) 22:25:09.68ID:jnG6jYe1
>>90
マジレスすると
考えないでいいことをショートカットしてる
数学と同じ
102氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 02:55:27.23ID:iMOT8dYm
書きたいなあ
103氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 10:00:13.84ID:g3JFUO/y
>>102
没頭する時間とその後の疲労は最高だな
104氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 11:24:19.84ID:uSmEFbbQ
>>103
今日も論文スラスラ書くぞ
頑張ろう!
105氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 14:39:23.95ID:u8Ygey3F
恥ずかしながら
去年の刑法、各論の要件ボロボロだった
みんな凄いね
106氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 15:58:12.12ID:3bog7cfa
刑法スラスラかける方法教えてください
107氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 16:28:52.23ID:Y9kvTdwg
>>106
具体的にどう苦手なの?

@論点抽出はできているか?
A答案構成をきちんとできているか?
B規範をきちんと覚えているか?
C具体的事案のあてはめができているか?
D妥当な結論を導いているか?
108氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 19:59:37.37ID:BUkxNvwA
ん、そのテンプレートは如何なものかと

たとえば去年なら4つ論点は全部書いた
しかし、いちいち定義?はスルー
よって、F
ああわかりますよ、覚えろ、でしょ
そうじゃないんだがなあ
109氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 23:20:26.43ID:OwIT5G/8
>>106
マジレスできるけど?
110氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 03:25:45.62ID:Pqhs0E/G
>>109
よろしくお願いいたします
111氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 06:56:51.27ID:JgVRvTC6
あー
刑法やケイ素のあの有名な演習本
フル起案して採点や添削してくれるサービスないかねえ
相当対価支払いありとして
112氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 07:54:22.16ID:Zszm2/X6
https://blockrelease.net/block/#block2
『コミュニケーション・表現のブロック解放』ワークを受ければ良いんじゃまいか?

「あなたのコミュニケーションや自己表現を阻害しているブロックを解放します。
自分の内側を表現することに対する恐怖感や不安感、人からどう思われるかという心配や怖れなどの感情や概念、信念体系や思考パターンなど、
あなた自身で作り出してしまったものから、過去生やご先祖からの影響など、あなたが円滑なコミュニケーションを取りながら、
あなたらしく自己表現することを妨げているブロックを多次元レベルで癒し、解放していきます。
そして、あなたが自分らしさを取り戻し、常に自分らしく人生を歩めるようにしていきます。」
113氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 10:06:56.18ID:vMrsiqQg
はい次の方
114氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 15:28:37.31ID:8bLmQRjs
>>108
刑法的に処理していくこと
多分論点かけても順番や発想、書き方が間違ってる可能性が高い
ツラツラ書いたら長文になるけどみんなここでつまづいてる
そういう人は択一の刑法は出来てる人が多い
115氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 15:34:26.53ID:SGG73r2/
刑法をスラスラ書ける方法→刑法的に処理していくこと

トートロジーw
116氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 15:42:24.96ID:8bLmQRjs
>>114
知ってたら悪いけど基本事項なら、行為の切り取りかた、実行行為と実行行為性の違い、構成要件故意と責任故意の違い、未必の故意と錯誤の違い、中止犯と共犯からの離脱の違い、正当防衛と自救行為の違い、なぜ間接正犯・共謀共同正犯・共犯の順で処理するのか等
大枠の書き方の順番を間違えればその時点で刑法をわかってなく論点だけ知ってる子の印象を与え低評価になる
逆に順番通りに書いて多少論点が拙くても刑法的な答案としてみられ高評価になる
やっぱり皆に通じるような説明は難しいな、マンツーマン指導なら簡単だが
117氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 15:46:17.72ID:8bLmQRjs
>>115
確かに、難しい
その人としゃべれば何がわかってないかわかるけど
118氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 21:18:02.52ID:kOkP5t9K
>>116
ありがとう
それらの違いについて考えることなかったから斬新すぎる
だいたい説明できる→できない箇所復習します!
短刀はたいてい満点近いです…
119氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 21:20:23.06ID:kOkP5t9K
あと、予備校トウレンでも
デキフデキが激しい
いや、書ききるが、評価されるときとされないときが激しい
いまは評価されない前提でどうするか悩んでる
120氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 21:23:41.19ID:Qt1WKA7a
>>101
ショートカットとは書かないということ?
無思考で筆が動くほど典型論点は極めてるということ?
121氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 21:32:09.33ID:FVcGzUx/
>>118-119
和田先生のどこでも刑法総論をサッと回すといい。
判例通説的体系を復習できるよ。
122氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 22:11:56.99ID:lhH93U27
>>121
ありがとうございます
さっそく読んでみます
123氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 22:45:25.27ID:ADIG5gcK
厳密な書き方じゃなくても評価されるやつがいたが
そういうことか。
刑法は勘違いしてたかもしれん
124氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 22:46:34.80ID:uOoWE2Ix
>>120
論点は自分の言葉ですぐに出せるレベルじゃあないかな?
125氏名黙秘
垢版 |
2020/06/05(金) 05:28:02.89ID:4LYekmr1
とりあえず俺はスラスラ
126氏名黙秘
垢版 |
2020/06/05(金) 11:25:53.51ID:CUOfzl3H
>>123
あれ不思議だよね
公式なもの、たとえば予備校の答案とかはかすぎて無理と思うけど現実にはそうでもないとか
大学受験の記述答案みたいというか
127氏名黙秘
垢版 |
2020/06/05(金) 11:26:40.93ID:CUOfzl3H
難しすぎて無理、な
128氏名黙秘
垢版 |
2020/06/05(金) 16:55:01.58ID:E3tSQhS8
116ですが他はないですか?
皆さん、違法性阻却事由から書いて次に構成要件を書いてる答案を見て笑うと思いますが、意外と同種の間違いしてますよ
129氏名黙秘
垢版 |
2020/06/05(金) 17:17:22.18ID:K+Pbq0wV
たしかに、答案を見てこれはおかしいとうのはあるけど、
それを列挙するとなると、ぱっとは思いつかないね。
130氏名黙秘
垢版 |
2020/06/05(金) 18:54:21.72ID:/4iYfKBj
論文の勉強法でメインになるのはやっぱり答案構成なのかな
答案作成は時間がかかる、解答例読み込みは軽すぎる
解答例読み込みメインで合格した人もいるみたいだけど
https://ameblo.jp/aoichiaki1/entry-12587344697.html
https://ameblo.jp/aoichiaki1/entry-12587682825.html
https://ameblo.jp/aoichiaki1/entry-12588646651.html
131氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 07:07:50.76ID:9N4V6oTy
>>128
あのアドバイス自体は感謝

もっとも、私は各論で今年しんだのだが
すなわち、何を書くかわからんのかも
たとえば窃盗罪なら
摂取だの不法両得の意思だの
いちいち論破を覚えたつもり
けど何書いていいやら…
132氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 14:18:11.04ID:rYD1ltxG
LECも論文答練40%オフになったね!
すごい
辰巳はどうなんだろう?期待していいのかな?
133氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 14:53:47.10ID:/Z63ieZt
伊藤塾もLECも40%オフとか
以前じゃあ考えられないな
もう俺はオッサンだな
134氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 15:02:08.07ID:Ul0HIQmB
これでスラスラ書けるようになるかな
いや、なるぞ!がんばる
135氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 16:03:54.78ID:u8YF9qjW
アガルート総合講義300のみ受講済み
論文書けるようになるにはどこがいいんだろうか?
試験の天王山だもんな。
136氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 16:41:17.24ID:m0YweiR1
>>131
司法試験?予備試験?一方的だから説明になってないかもしれないけど、
司法試験なら詐欺の処分(交付)行為の意味わかってる?あと窃取は相手方の意思に反してということをわかってる?その区別までたどり着くまでが山場だよ、論証はおまけ
予備なら実行行為と実行行為性の違いを意識して書けてるかだよ
違うかったらごめん
137氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 19:12:14.56ID:It22qJiY
>>135
とりあえず二つ予備校申し込みしても
ほとんど通常価格だから悩むことないんじゃない?
割り引きしてない予備校はしらん
138氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 19:14:22.51ID:rYD1ltxG
40%オフということは
二つ申し込みしても
1.2倍しか費用ないからな

給付金は入ったなら余裕綽々だな
139氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 19:15:00.46ID:ZLlO0bCI
これから受けるなら論文答練は何がおすすめ?
140氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 19:16:15.67ID:I7VxaiZK
>>139

137をよめ
141氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 19:18:08.17ID:C5ad9ufr
>>139
割り引きしてるところ
40%も
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況