X

【空白投稿は】令和元年司法試験4【無効】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
垢版 |
2019/05/21(火) 15:00:04.36ID:9MV2UFh0
令和元年司法試験総合(雑談OK)スレです。

論文・短答以外の話題を扱います。

論文の話題はこちら
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1558327636/

短答の話題はこちら
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1558366413/

前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1558169924/
962氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 14:21:15.87ID:Bvvd9m0g
>>961
俺もそう思う。うちのローの刑事系元採点委員の先生は問題提起あったほうが印象いいし善解しやすいからしたほうがいいと言っていたよ。
963氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 14:34:03.09ID:OFvDRnRB
>>962
その人誰?そういう採点に関することは絶対に言っちゃだめなはずだよ。
誰か特定して。
964氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 14:44:36.84ID:OFvDRnRB
>>962
ちなみに京大ですか?それだけは必ず答えてください。
965氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 14:48:14.28ID:qgRuIMwm
>>964
お前は何様なんだよ笑
966氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 14:53:49.59ID:mKzgPcrL
>>964
ちがうよ
967氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 14:55:50.79ID:OFvDRnRB
>>966
なぜ別人が答えてるのかな?
968氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 14:58:24.63ID:Bvvd9m0g
>>967
外出先から戻ってきて自宅WiFiになったから
969氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 15:02:36.06ID:OFvDRnRB
>>968
970氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 15:19:50.33ID:frj9JXSJ
>>885
いちばん知りたいあてはめが載ってねーじゃん。
いつから実体喪失になるんだよ!
971氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 15:28:55.76ID:OFvDRnRB
>>968
で、その考査委員は誰ですか?
972氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 15:39:59.96ID:qgRuIMwm
>>971
こーいうの見るとイラってしてしまうし、どーせ根も葉もない噂由来でフェイクニュース流すのってこーいう人なんだろうなって思ってしまう
973氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 15:55:08.44ID:OFvDRnRB
>>972
へーじゃあ、>>962はフェイクじゃないということですね?
採点基準を漏洩した考査委員がいることは真実ということでいいですか?
974氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:01:44.17ID:WEL7uaXT
調子こいて漏洩自己申告した奴が現れたのかw
975氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:05:23.28ID:nQbK4Ytm
問題提起が必要だというのは遅漏でもなんでもないだろ
前から思ってたが一人か二人、自分の書いた答案と異なる意見は絶対に認めないって奴がいる
これじゃあ議論にならんし法曹として不適格だと思う
976氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:07:19.75ID:OFvDRnRB
>>975
そういうのも含めて採点に関することは絶対に言ってはいけないことになっています
977氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:11:49.28ID:OFvDRnRB
考査委員が特定の事項が必要とか言ってたらそれに配点があることを示唆しているわけなので
当然採点基準の漏洩に当たります。
これが真実であれば当該考査委員を特定する必要があります。
978氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:14:15.92ID:liWOAZdk
三回目氏の刑訴は、実体喪失説で実体は喪失していないから適法だが、本件基準説で本件取調べ目的が推認されるから違法としている。
これアリ?
979氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:15:58.45ID:frj9JXSJ
>>978
違和感あるけどアリだろうね。
実体喪失説は事前の捜査機関の意図じゃなくて、実際の取調べ実体から捜査機関の意図を
推認するものだから、両者が異なってもおかしくないといえばおかしくない。
980氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:17:24.33ID:nQbK4Ytm
普通に採点方法なんてちらほら色んな場所から漏れてるがな
某予備校の模試の採点方式なんかは元採点委員が作っており本試験とかなり似ている方式だと噂されてたり、学内学外の講演会などで採点について言及したりしてる
異論を認めないマンや苦しくなったら叩くマンからは何も有益な議論などできないからツイッターで一人でつぶやいてくれ
981氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:21:46.11ID:frj9JXSJ
979は訂正。

ヨリ正確に言うと、実体喪失説は捜査機関の事前の意図も考慮するけれども、
それは判断要素の内の一つで、実際の取調べ状況などの客観的事情を
主に重要視するものだから、両者の結論は異なることも当然あり得る。
982氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:24:44.43ID:OFvDRnRB
>>980
あなたは異論を認めるのですね。
ならば、漏洩が問題であるという見解も当然認めると。
これを認めないならあなたこそ異論を認めないマンですね。
983氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:30:36.04ID:OFvDRnRB
とりあえず今後は「自分のローの考査委員が・・・って言ってた」とか
そういう根拠のないことはやめて。
真実だとしたら漏洩だし、真偽を確かめようがないから。
自分の主張を理屈で根拠付けられないからって考査委員持ち出すことほど
見苦しいことはない。
984氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 16:57:36.41ID:MAN3LxIv
異なる意見を認めてたら議論にならないだろ。「お前は間違っている。俺が正しい。」をぶつけ合うのが議論なんだから。
985氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 17:28:03.63ID:dlZf3vQL
論文スレって死んだの?
986氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 18:07:52.02ID:IvuI/HzU
わけたから過疎った節はある
987氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 18:41:39.46ID:MsFpEwXk
>>883が事後強盗の論点について一番まとまってると言われてるがこの記載にも疑問があって

まず裁判例は身分犯説と書いてあるが下級審でありしかも真正身分犯説(大阪高判S62・7・17)と不真正身分犯説(新潟地判S42・12・5、東京地判S60・3・19)で対立がありこの点についての一致した裁判所の判断はない
また学説上も結合犯か身分犯かは有力な学者が見解分かれててどちらが有力ということもない

また承継的共同正犯の多数説は中間説であって全面否定説が圧倒的通説というのは明らかな間違い
そして判例は戦後の下級審判例が全面肯定説、中間説でバラバラである中でついに出た最高裁判例(最決H24・11・6【百82】)は少なくとも全面肯定説には依拠しないことが明らかであるが否定説か中間説かは不明

つまり両論点ともに判例・通説が一致するような見解は無くてオーソドックスな筋というのは無い

しかも結合犯構成のみだと論点の数が減ると言われるがそこに挙げてるのは各学説の単なる理由付けであって論点ではないと思うんだけど

結局それぞれ大まかに分けて3つずつ計6つの学説で結論変えられればどの説の組み合わせでも点数に差異は無いと思うよ
988氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 18:49:23.95ID:Y3SsDS7r
最決H29・12・11は?
989氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 18:52:43.73ID:MsFpEwXk
>>988
騙された作戦のやつね
あれも承継的共同正犯についての最高裁判例として理解できるがあの判例がどの立場に立ったかは全く不明
一応否定説には立たなかったということしかわからない
結局判例が承継的共同正犯についてどの立場に立つかの明示は無い
990氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:27:33.48ID:qgRuIMwm
「まず裁判例は身分犯説と書いてあるが下級審でありしかも真正身分犯説(大阪高判S62・7・17)と不真正身分犯説(新潟地判S42・12・5、東京地判S60・3・19)で対立がありこの点についての一致した裁判所の判断はない
また学説上も結合犯か身分犯かは有力な学者が見解分かれててどちらが有力ということもない 」

裁判例って単語は下級審前提の言葉遣いでした。
その上で、高裁ってのも含めて、身分犯説が有力なのは肯定できると思う。
次に結合犯が有力か、だけど、これも結合犯って理解自体は有力と言って良いと思ってる。
けど書いたように、そっから承継共を肯定する流れはほぼ無いって言ったつもり。



「また承継的共同正犯の多数説は中間説であって全面否定説が圧倒的通説というのは明らかな間違い
そして判例は戦後の下級審判例が全面肯定説、
中間説でバラバラである中でついに出た最高裁判例(最決H24・11・6【百82】)は少なくとも全面肯定説には依拠しないことが明らかであるが否定説か中間説かは不明 」

これも最初の方はその通りだが、俺は「窃盗については否定するのが圧倒的通説」と書いたのであって、本件で承継共を肯定するのが難しいことはうなずいてもらえると思う。

「つまり両論点ともに判例・通説が一致するような見解は無くてオーソドックスな筋というのは無い 」
991氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:28:54.34ID:qgRuIMwm
君のいう通り、中間か否定かは固まってないかど、窃盗の結果について承継するかっていう本件については、否定するのがオーソドックスといっていいのでは?

「しかも結合犯構成のみだと論点の数が減ると言われるがそこに挙げてるのは各学説の単なる理由付けであって論点ではないと思うんだけど 」

これについては論点って単語が悪かった。ただ、身分犯か結合犯かってレベルで大きく分かれていて両説がそれぞれ力を尽くして理由づけしている以上、
答案でも身分犯と結合犯との違いを示せるようにするべきだと思うし、そこに配点があるとも思ってる。

「結局それぞれ大まかに分けて3つずつ計6つの学説で結論変えられればどの説の組み合わせでも点数に差異は無いと思うよ」
これは正直何いってるかわからない。
身分犯の中で真成か不真正か、結合犯の中で窃盗の承継共を肯定するか否定するか、で4パターン。

しかも事後強盗にする見解と暴行にする見解にしなければいけない以上、結局2通りしかないだろう?
992氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:30:57.74ID:QECmaZVY
最後まで処理できるなら論点の数は少ないほうがいいのでは?
「両方の立場に言及」って設問の指定に対しては一応義理を果たしさえすればいいわけで、なるべく論点分岐少なく一本の見解で最後まで論じたほうがいいと思うが
993氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:31:56.19ID:SRaVhF4t
行政法、裁量の問題で。
まず、重要な事実の基礎をかけば、裁量の逸脱濫用あり。
本件では、しかじか。
したがって、裁量の逸脱濫用あり。
また、考慮すべき事項を考慮せず、十分考慮せず…、著しく不合理であり、裁量の逸脱濫用あり。
本件では、道路ネットワークなど、かく考慮事項について、評価していく。
このように書いた人いますか?今のところ、ブロガーにはいないが、僕としては正解筋だと思っています
994氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:35:58.64ID:qgRuIMwm
判例の規範を、とりわけ小田急をどう理解するか、によるから一概に否定は出来ないと思うが、
個人的には「事実の基礎を欠くか〜判断過程がおかしくて著しく妥当を欠くか」っていう規範が1つだと思ってるので、そういう書き方はしないかなぁ。
規範を1つ出して、あてはめの中を事実の基礎を欠くかのあてはめ段落と、判断過程がおかしいっていうあてはめ段落に分けるっていうほうがやりやすいし、多分そう書く人が多いのかなと思う。
ただ、その書き方で別に何も間違ってないと思う。
995氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:39:46.01ID:S5OYJtJV
資格試験スレに司法試験スレもあるかとオモタらないのな
そこで司法書士スレ覗いたら
区議会議員に当選した司法書士が立候補要件(区に住所地があること)を満たしてないことが判明して当選無効になったところ、そういう立候補要件を定める公職選挙法は違憲だと言ってるらしい
憲法得意な奴、司法書士スレ行って説得的な憲法論やったらいんじゃねと
996氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:39:49.25ID:qgRuIMwm
>>992
これは価値観の問題だが、特に学説対立とか聞かれてる場合は、出来るだけ全部の論争に言及できるようにしたいと思ってる。
たしかにH29までの事例問題なら処理するのが楽かどうかが大事だと思うけど、今回みたいな問題なら、出来るだけ根元から違う説を提示したい。
結果的に時間不足とかさえ無ければ点数が跳ねるわけで、今までそれで時間が足りなくなったこともないので。
997氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:42:23.50ID:SRaVhF4t
返信ありがとう。
本番では、調査ミスのところを、違法に結びつけるのをどうしようか検討してました。
一つは、他事考慮、考慮不尽で論じるところの一要素として組み込み、一つの違法とし論じるか。二つ違法事由があるかで検討してました。
998氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 19:46:49.53ID:qgRuIMwm
僕は違法事由は30条違反の1つのみで、その理由づけが事実基礎欠く系と判断おかしい系の2つのアプローチある、ってイメージです。
調査ミスは事実誤認で拾ったし、考慮布陣ないし過大評価としても拾いました。
正直全然あなたのアプローチで全く減点とか無い、問題ないと思います。俺の方が色々ミスってる気もします。
999氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 20:11:43.42ID:QECmaZVY
>>996
俺は刑法だととにかく矛盾しないように冒険せずきっちり処理仕切るのを優先しちゃうな
なれた筋で最後まで書いて、他説はちょこちょこっと言及くらいが一番安心する
あくまで言及せよとしか書いてないしな 
1000氏名黙秘
垢版 |
2019/05/27(月) 20:16:11.12ID:QECmaZVY
>>998
失われる利益のほうが大きい可能性があるのに、信頼できない調査をもとに得られる利益のほうが大きいと判断
→重要な事実の基礎を欠き、よって判断が左右された
としましま
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 5時間 16分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況