通信講座で予備試験→司法試験を目指したい。
色んな予備校のパンフレット見比べたり、映像授業を試しに見てみたりした所、
伊藤塾とLECのどっちかがいいだろうって結論に至った。
伊藤塾は、高い上に授業のボリュームが尋常じゃないが、合格実績はある。
LECは、合格実績がどうやら微妙だが、授業のボリュームが伊藤塾ほどじゃないからまだ脱落しにくそうだし、安いし、試験受かったら50万キャッシュバックとかやるみたい。(条件あり)
正直、LEC使って合格できるんなら安上がりだしこっちにしようかと思ってるんだが、
ケチって泥沼にはまるのも勘弁って感じ。
LEC使って予備試験通った人いるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
2019/01/01(火) 22:53:26.33ID:kO3bxprv180氏名黙秘
2019/01/06(日) 15:29:29.69ID:SvrYJ454181氏名黙秘
2019/01/06(日) 15:32:22.78ID:DYC37v42 伊藤塾の受講を検討する上でどの講師を選択するのか、講師により講義の質は大きく異なることから問題となる。
塾長は、とにかく丁寧でわかりやすく、具体例も豊富でまるで池上彰の授業を受けているかのようである。
滑舌は最高級で、倍速にも耐え得る。
しかし、上三法しか担当していない点で、受講の一貫性に問題がある。
また、具体例が豊富であるということは、雑談も多いことを意味する。
その点、極めてストイックな講義をするのが本田である。
司法試験の合格一位は伊達ではなく、無駄のない講義はまるでアスリートである。
呉は、人気ナンバーワンだが、自前のテキストをメインに据えることからも独自路線の講義を行う。
毒舌家でハッキリものを言うので、好き嫌いがよくいわれる。
愚痴も多い。
実は、伊藤塾には、集中講義という講義があり、通常の基礎マスターの三分の一くらいの講義時間に圧縮されている。
講義時間が短く、受講料も安く、繰り返し勉強しやすい点人気が高い。
集中講義は、本田や呉が担当しており、これはアガルート の総合100の元ネタでもある。
つまり、メイン講義の圧縮ハイブリッド版。
最初から普通のコースではなく、集中講義から受講しても良いという合格者も少なくない。
参考まで。
塾長は、とにかく丁寧でわかりやすく、具体例も豊富でまるで池上彰の授業を受けているかのようである。
滑舌は最高級で、倍速にも耐え得る。
しかし、上三法しか担当していない点で、受講の一貫性に問題がある。
また、具体例が豊富であるということは、雑談も多いことを意味する。
その点、極めてストイックな講義をするのが本田である。
司法試験の合格一位は伊達ではなく、無駄のない講義はまるでアスリートである。
呉は、人気ナンバーワンだが、自前のテキストをメインに据えることからも独自路線の講義を行う。
毒舌家でハッキリものを言うので、好き嫌いがよくいわれる。
愚痴も多い。
実は、伊藤塾には、集中講義という講義があり、通常の基礎マスターの三分の一くらいの講義時間に圧縮されている。
講義時間が短く、受講料も安く、繰り返し勉強しやすい点人気が高い。
集中講義は、本田や呉が担当しており、これはアガルート の総合100の元ネタでもある。
つまり、メイン講義の圧縮ハイブリッド版。
最初から普通のコースではなく、集中講義から受講しても良いという合格者も少なくない。
参考まで。
183氏名黙秘
2019/01/06(日) 15:43:18.96ID:SvrYJ454 色んな方の意見を聞いたり、色々自分で調べてみたりした結果
私の今の考えは下のようになりました
・一応は法学部に在学してる身なので、入門講座の時間数はそんなに長くなくてもいい
(ただし、刑事訴訟法と商法に関してはゼロからのスタートになるためインプット必須。
民法、民事訴訟法についてもおさらいが必要と思われる。)
・それよりも論文の書き方指導と添削を充実させたい。
・予備試験の一般教養や司法試験の選択科目についても、最低限の対策はしてほしい。
・料金は安いに越したことはないが、合格に近づけるなら金は出す。
私の今の考えは下のようになりました
・一応は法学部に在学してる身なので、入門講座の時間数はそんなに長くなくてもいい
(ただし、刑事訴訟法と商法に関してはゼロからのスタートになるためインプット必須。
民法、民事訴訟法についてもおさらいが必要と思われる。)
・それよりも論文の書き方指導と添削を充実させたい。
・予備試験の一般教養や司法試験の選択科目についても、最低限の対策はしてほしい。
・料金は安いに越したことはないが、合格に近づけるなら金は出す。
184氏名黙秘
2019/01/06(日) 15:50:21.14ID:SvrYJ454 以上につき現時点では、LECの入門講座を受講して予備試験合格を目指し、
予備試験合格後は必要に応じて伊藤塾の答練や模試も併用する
というのが有力です。
ただし、明日以降かえってくるであろう問い合わせに対する返答を見て
変わるかもしれません。
予備試験合格後は必要に応じて伊藤塾の答練や模試も併用する
というのが有力です。
ただし、明日以降かえってくるであろう問い合わせに対する返答を見て
変わるかもしれません。
185氏名黙秘
2019/01/06(日) 15:56:14.11ID:TnJ6e54Z ちなみに予備合格すれば、伊藤塾のとうれんぱっく5000円受講可、選択科目講座も半額受講可。
但し他校に一切の情報だすこと(合格体験談もちろん択一速報診断も禁止)
但し他校に一切の情報だすこと(合格体験談もちろん択一速報診断も禁止)
186氏名黙秘
2019/01/06(日) 16:03:26.08ID:SvrYJ454187氏名黙秘
2019/01/06(日) 16:09:08.72ID:TnJ6e54Z まあ伊藤塾よりLEC安いし、ういた分とうれんは、辰巳選択科目とうれん受ければいい、インプットはLECのかえばええ。
188氏名黙秘
2019/01/06(日) 16:12:07.87ID:SvrYJ454 ちなみに、今のところLECが有力な理由としてはこんな感じです。
・所要時間(伊藤塾は900時間程度だが、LECは750時間程度)
・料金(伊藤塾は110万円程度だが、LECは80万円程度)
・通いやすさ(伊藤塾は首都圏にしか校舎が無いが、LECは全国各地にある)
・一般教養、実務基礎科目(LECでは一般教養科目や法律実務基礎科目も添削指導が入る。
伊藤塾では、法律実務基礎科目の講義はあるようだが答練には入ってない。)
なお、伊藤塾がLECに勝ってる点としては以下のようなものがあげられます。
・合格実績(入門講座出身の今年の司法試験合格者が、LECは14人、伊藤塾は667人。)
ただし、伊藤塾は東大、京大、慶応などの学生をかき集めているという指摘あり。
・選択科目(LECは、模試でも答練でも選択科目が入ってない。また、オプションの講義は
約5年間更新されていないため情報が古い。
伊藤塾はオプションの講義が比較的新しいほか、模試や一部答練に選択科目が入る。)
・所要時間(伊藤塾は900時間程度だが、LECは750時間程度)
・料金(伊藤塾は110万円程度だが、LECは80万円程度)
・通いやすさ(伊藤塾は首都圏にしか校舎が無いが、LECは全国各地にある)
・一般教養、実務基礎科目(LECでは一般教養科目や法律実務基礎科目も添削指導が入る。
伊藤塾では、法律実務基礎科目の講義はあるようだが答練には入ってない。)
なお、伊藤塾がLECに勝ってる点としては以下のようなものがあげられます。
・合格実績(入門講座出身の今年の司法試験合格者が、LECは14人、伊藤塾は667人。)
ただし、伊藤塾は東大、京大、慶応などの学生をかき集めているという指摘あり。
・選択科目(LECは、模試でも答練でも選択科目が入ってない。また、オプションの講義は
約5年間更新されていないため情報が古い。
伊藤塾はオプションの講義が比較的新しいほか、模試や一部答練に選択科目が入る。)
189氏名黙秘
2019/01/06(日) 16:19:36.75ID:SvrYJ454 追記
伊藤塾も論文直前答練は一般教養科目が入るが、
入門講座のカリキュラムには入ってないためおそらくオプション
また、伊藤塾のTwo-way添削には魅力を感じる。
伊藤塾も論文直前答練は一般教養科目が入るが、
入門講座のカリキュラムには入ってないためおそらくオプション
また、伊藤塾のTwo-way添削には魅力を感じる。
190氏名黙秘
2019/01/06(日) 16:23:33.72ID:PGITdSV8191氏名黙秘
2019/01/06(日) 16:32:02.54ID:SvrYJ454 >>190
予備試験受験対策・法科大学院受験対策
原孝至・基礎講座 2019年春生(2021年予備試験専願で73万円ほど)の場合、
こんな記載があります。
---------------
★本コース申込者で2020年に予備試験に受験し合格された方は、以下の特典が利用できます。
●10月以降の予備試験スタンダード論文答練、予備試験スタンダード短答オープンをそれぞれ司法試験スタンダード論文答練、司法試験スタンダード短答オープンに差額のお支払無しに振り替えることができます。
●2021年実施の辰已・司法試験全国公開模試を特別に無料で受講することができます。
※予備試験短答合格後論文対策講座オプション
本スキームをお申込の方は、2020年6月実施予定の予備試験論文対策直前模試およびそれらを含むパックにつき、辰已価格から15%OFF でご受講いただけます。
---------------
要は、2021年(2年後)の予備試験合格を目標とする講座を受講していて、
2020年(1年後)の予備試験に受かれば、講座の一部を振替可能。
それ以上でも以下でもない。
予備試験受験対策・法科大学院受験対策
原孝至・基礎講座 2019年春生(2021年予備試験専願で73万円ほど)の場合、
こんな記載があります。
---------------
★本コース申込者で2020年に予備試験に受験し合格された方は、以下の特典が利用できます。
●10月以降の予備試験スタンダード論文答練、予備試験スタンダード短答オープンをそれぞれ司法試験スタンダード論文答練、司法試験スタンダード短答オープンに差額のお支払無しに振り替えることができます。
●2021年実施の辰已・司法試験全国公開模試を特別に無料で受講することができます。
※予備試験短答合格後論文対策講座オプション
本スキームをお申込の方は、2020年6月実施予定の予備試験論文対策直前模試およびそれらを含むパックにつき、辰已価格から15%OFF でご受講いただけます。
---------------
要は、2021年(2年後)の予備試験合格を目標とする講座を受講していて、
2020年(1年後)の予備試験に受かれば、講座の一部を振替可能。
それ以上でも以下でもない。
192氏名黙秘
2019/01/06(日) 17:01:37.69ID:gOB9NcZW >>1に便乗していいかな?
入門講座は独学で終えていま論文答練受講中なんだけど
今後のスケジュールについて詳しい人多そうだから聞きたいんだが
各予備校のパンフには5月までのことしか載ってないんだが
(だから5月までの計画は立っているんだが)
短答後7月の論文試験までは、どういうカリキュラムになってるのだろう?
さすがに論文答練直前バージョンのような講座はあるよね
あと、割引関係に詳しい人に聞きたいんだけど、奨学生試験のような試験もたとえば昨年はあったのかな
入門講座は独学で終えていま論文答練受講中なんだけど
今後のスケジュールについて詳しい人多そうだから聞きたいんだが
各予備校のパンフには5月までのことしか載ってないんだが
(だから5月までの計画は立っているんだが)
短答後7月の論文試験までは、どういうカリキュラムになってるのだろう?
さすがに論文答練直前バージョンのような講座はあるよね
あと、割引関係に詳しい人に聞きたいんだけど、奨学生試験のような試験もたとえば昨年はあったのかな
193氏名黙秘
2019/01/06(日) 17:04:57.66ID:gOB9NcZW 補足。
ネットにころがってる断片的な情報によると
某スクールは、5月末から答練があって、6月末に直前模試があったとか。
↑自分の解釈はあってるのかな?
あと、
>5月末から答練があって、6月末に直前模試
これに関する割引制度ってあるのかな?
ということです。
ネットにころがってる断片的な情報によると
某スクールは、5月末から答練があって、6月末に直前模試があったとか。
↑自分の解釈はあってるのかな?
あと、
>5月末から答練があって、6月末に直前模試
これに関する割引制度ってあるのかな?
ということです。
194氏名黙秘
2019/01/06(日) 17:41:23.92ID:SvrYJ454 伊藤塾の方はマジで一般教養科目の面倒見る気ゼロなんですね
合格体験記に「一般教養科目は何もしなかったけど受かりました」みたいな声をいくつものせてる
選択科目についても、講義の提供は行ってないみたいです。
一部の答練と模試に入れてくれてるだけのようです、残念。
(>>188ではオプションであるとか書きましたが、今もう一度探そうと思ったら出てきませんでした。)
合格体験記に「一般教養科目は何もしなかったけど受かりました」みたいな声をいくつものせてる
選択科目についても、講義の提供は行ってないみたいです。
一部の答練と模試に入れてくれてるだけのようです、残念。
(>>188ではオプションであるとか書きましたが、今もう一度探そうと思ったら出てきませんでした。)
195氏名黙秘
2019/01/06(日) 19:08:47.25ID:Dv56qtX+ 今年予備口述会場で辰巳チラシもらったけど、予備合格割引辰巳価格から5パーセントだったよ
196氏名黙秘
2019/01/06(日) 19:27:02.77ID:3D+cml71 なぜか辰巳押しがいるけど、私は辰巳選んでほんと後悔しかないよ…。
HPがあんな手抜きなのだからちゃんとしたサービスを提供することはないと考えるスレ主さんは、とてもまともな方だと思います。一事が万事ですよね。
HPがあんな手抜きなのだからちゃんとしたサービスを提供することはないと考えるスレ主さんは、とてもまともな方だと思います。一事が万事ですよね。
197氏名黙秘
2019/01/06(日) 19:36:32.66ID:Dv56qtX+ 辰巳は論外。模試受けてる数以外講師も、問題質も、添削も。もちろん値段も
198氏名黙秘
2019/01/06(日) 20:13:18.91ID:83KcLljk199氏名黙秘
2019/01/06(日) 22:17:37.99ID:SvrYJ454 ですよねー
美しいホームページを作れとまでは言いませんけど、
せめて利用者が不自由しない程度の完成度にはしておいて欲しかったです
あんなサイトしか作れないような予備校が、そんな素晴らしい授業や答練、模試を提供
できるとも思えません
ただ見栄えが悪いだけならともかく、情報検索に支障が出るとなると信用できなくなりますよね
こちらは通信で授業を受けようとしてるんですから・・・
それでいて、大した割引制度も無いため、下手したら伊藤塾と値段変わらないかそれ以上になりますし
美しいホームページを作れとまでは言いませんけど、
せめて利用者が不自由しない程度の完成度にはしておいて欲しかったです
あんなサイトしか作れないような予備校が、そんな素晴らしい授業や答練、模試を提供
できるとも思えません
ただ見栄えが悪いだけならともかく、情報検索に支障が出るとなると信用できなくなりますよね
こちらは通信で授業を受けようとしてるんですから・・・
それでいて、大した割引制度も無いため、下手したら伊藤塾と値段変わらないかそれ以上になりますし
200氏名黙秘
2019/01/06(日) 22:36:21.57ID:kUNdEdtv >>194
>ただし、伊藤塾は東大、京大、慶応などの学生をかき集めているという指摘あり
とご自身で書かれていることの証明です。
それらの学校の学生は予備の教養は勉強しなくてもほぼ6割以上は取れます。
英語や理系科目など分野によって下手したら講師より詳しい学生もいます。
また、論文の方も国語力さえ優れていればあえて予備校でやる必要もないということでしょう。
選択科目は話が違ってきますけど。
>ただし、伊藤塾は東大、京大、慶応などの学生をかき集めているという指摘あり
とご自身で書かれていることの証明です。
それらの学校の学生は予備の教養は勉強しなくてもほぼ6割以上は取れます。
英語や理系科目など分野によって下手したら講師より詳しい学生もいます。
また、論文の方も国語力さえ優れていればあえて予備校でやる必要もないということでしょう。
選択科目は話が違ってきますけど。
201氏名黙秘
2019/01/06(日) 22:46:02.32ID:kUNdEdtv じゃあ東大京大早慶でない受験生にとって一般教養の対策は必要か、と言われるとやはり私は不要だと思うところです。
法律科目に全く不安がなければ手を出してもいいでしょうが、ほとんどの受験生はそうでないはず。
確かに短答の一問3点は高いけれど、あまりに範囲が広すぎて費用対効果の面で問題が大きいです。予備校も対策講座のしようがないところでしょう(一方で上記に挙げたレベルの学生はできるのだから講座が開講されないのも無理ないことです)
そもそも予備短答はその先一切加算されないため秀でる必要はなく、だいたい170くらい取ればいい試験なので法律を頑張れということです。
短答の勉強は精神安定の意味しか無いでしょう。
法律科目に全く不安がなければ手を出してもいいでしょうが、ほとんどの受験生はそうでないはず。
確かに短答の一問3点は高いけれど、あまりに範囲が広すぎて費用対効果の面で問題が大きいです。予備校も対策講座のしようがないところでしょう(一方で上記に挙げたレベルの学生はできるのだから講座が開講されないのも無理ないことです)
そもそも予備短答はその先一切加算されないため秀でる必要はなく、だいたい170くらい取ればいい試験なので法律を頑張れということです。
短答の勉強は精神安定の意味しか無いでしょう。
202氏名黙秘
2019/01/06(日) 22:58:10.69ID:bPJJoB6w >>193
>某スクールは、5月末から答練があって、6月末に直前模試があったとか。
だいたいどこもそんなかんじ。
合ってる。
>あと、
>これに関する割引制度ってあるのかな?
たしか短答直前模試の出来次第で
成績に応じた割引があったはず。
>某スクールは、5月末から答練があって、6月末に直前模試があったとか。
だいたいどこもそんなかんじ。
合ってる。
>あと、
>これに関する割引制度ってあるのかな?
たしか短答直前模試の出来次第で
成績に応じた割引があったはず。
203氏名黙秘
2019/01/06(日) 23:03:13.72ID:SvrYJ454 >>201
ありがとうございます
確かに、東大京大慶応生なら一般教養科目に時間をかける必要はないかもしれませんね
ただ、短答で終わりならともかく、論文試験でも一般教養科目ありますよね
私は東大生でも京大生でも慶応生でもないので、さすがに何もしないのはどうなのかなと思いました
せめて過去問と解答例をつけるとか、添削の1〜2回くらいしてほしいなと思った次第です
(LECは一般教養科目の答練があります)
選択科目についても、インプットは自力でやるにしても答練や模試で対応して欲しかったですね
(伊藤塾は答練、模試での対応アリ。LECはナシ。
そのため、入門講座はLECで、予備試験合格後に伊藤塾の答練や模試を受講する案が有力。)
ありがとうございます
確かに、東大京大慶応生なら一般教養科目に時間をかける必要はないかもしれませんね
ただ、短答で終わりならともかく、論文試験でも一般教養科目ありますよね
私は東大生でも京大生でも慶応生でもないので、さすがに何もしないのはどうなのかなと思いました
せめて過去問と解答例をつけるとか、添削の1〜2回くらいしてほしいなと思った次第です
(LECは一般教養科目の答練があります)
選択科目についても、インプットは自力でやるにしても答練や模試で対応して欲しかったですね
(伊藤塾は答練、模試での対応アリ。LECはナシ。
そのため、入門講座はLECで、予備試験合格後に伊藤塾の答練や模試を受講する案が有力。)
204氏名黙秘
2019/01/07(月) 08:48:09.75ID:mPIhgiZ4205氏名黙秘
2019/01/07(月) 10:02:47.46ID:HQTx0sFg 予備は、合格発表11月で時間がない。それゆえ、学習範囲せまいもの選ぶ傾向ある
207氏名黙秘
2019/01/07(月) 10:53:21.60ID:mPIhgiZ4208氏名黙秘
2019/01/07(月) 10:56:38.27ID:HQTx0sFg いや就職に選択科目はみられないぽい。
実務で使うのは倒産労働だし、予備校教材豊富だから選択者多いみたい。
実務で使うのは倒産労働だし、予備校教材豊富だから選択者多いみたい。
209氏名黙秘
2019/01/07(月) 11:03:11.11ID:mPIhgiZ4 なるほど。
就職では見られないっぽいけど、実務で使えるのと教材の多さのためか。
就職では見られないっぽいけど、実務で使えるのと教材の多さのためか。
210氏名黙秘
2019/01/07(月) 11:06:02.71ID:Zh3pYFNO >>1です。
伊藤塾からは問い合わせに対する返答がありました。(LECからはまだです。)
以下、要約してシェアします。
【選択科目について】
入門講座を経て予備試験に合格した場合、
伊藤塾で対策講座がある選択科目の講座は半額で申し込みが可能。
ただしその際は合格体験記の提出が必要。
オススメは、予備試験合格後もしくは予備試験論文終了後に
基礎マスター労働法か倒産法で、インプットをすること。
そしてその後にペースメーカー答練と統一模試でアウトプットを磨くこと。
伊藤塾の予備試験合格者の8割以上が、翌年の司法試験に合格しているため、
選択科目の対策は、予備試験合格後でも十分間に合うはず。
なお、労働法・倒産法以外の選択科目のインプット講座は伊藤塾では実施してないが、
伊藤塾の入門講座で予備試験に合格できるほどの法的な思考力を身につけていれば、
基本書等を利用して独学で、他の選択科目を合格レベルに引き上げることも難しくはないだろう。
伊藤塾からは問い合わせに対する返答がありました。(LECからはまだです。)
以下、要約してシェアします。
【選択科目について】
入門講座を経て予備試験に合格した場合、
伊藤塾で対策講座がある選択科目の講座は半額で申し込みが可能。
ただしその際は合格体験記の提出が必要。
オススメは、予備試験合格後もしくは予備試験論文終了後に
基礎マスター労働法か倒産法で、インプットをすること。
そしてその後にペースメーカー答練と統一模試でアウトプットを磨くこと。
伊藤塾の予備試験合格者の8割以上が、翌年の司法試験に合格しているため、
選択科目の対策は、予備試験合格後でも十分間に合うはず。
なお、労働法・倒産法以外の選択科目のインプット講座は伊藤塾では実施してないが、
伊藤塾の入門講座で予備試験に合格できるほどの法的な思考力を身につけていれば、
基本書等を利用して独学で、他の選択科目を合格レベルに引き上げることも難しくはないだろう。
211氏名黙秘
2019/01/07(月) 11:07:03.41ID:Zh3pYFNO 【一般教養科目について】
伊藤塾は、一般教養の短答対策は不要と考えている。
また、一般教養の論文対策は法律科目の論文対策で十分だと考えている。
そもそも、一般教養科目は、理論的には0点でも合格することは可能。
しかし、実際のところ白紙答案でもない限り、本試験で0点を採ることは難しい。
また、一般教養は出題範囲がとても広く、問題の難易度も、誰でも解けるような問題から、
専門家でも正答が難しいものまで、様々なものが出題される。
そのため、教養科目は、時間がかかる割りに得点の積み重ねが難しい科目となる。
そのため、一般教養科目は、英語等、よほどの得意科目がない限り、
最低限の対策にとどめ、法律科目での高得点を狙う方が容易だし、
予備試験合格はもちろん最終目的である司法試験合格のためにも効率的。
また、論文試験は、一般教養と言う科目名ではあるが、
あくまでも、司法試験予備試験の一科目としての一般教養論文である。
求められているのは、法律家になるための素養としての一般教養論文のため、
予備試験法律科目の論文答案の作成能力を身につけておけば、
一般教養科目の論文対策も十分なものと言える。
伊藤塾は、一般教養の短答対策は不要と考えている。
また、一般教養の論文対策は法律科目の論文対策で十分だと考えている。
そもそも、一般教養科目は、理論的には0点でも合格することは可能。
しかし、実際のところ白紙答案でもない限り、本試験で0点を採ることは難しい。
また、一般教養は出題範囲がとても広く、問題の難易度も、誰でも解けるような問題から、
専門家でも正答が難しいものまで、様々なものが出題される。
そのため、教養科目は、時間がかかる割りに得点の積み重ねが難しい科目となる。
そのため、一般教養科目は、英語等、よほどの得意科目がない限り、
最低限の対策にとどめ、法律科目での高得点を狙う方が容易だし、
予備試験合格はもちろん最終目的である司法試験合格のためにも効率的。
また、論文試験は、一般教養と言う科目名ではあるが、
あくまでも、司法試験予備試験の一科目としての一般教養論文である。
求められているのは、法律家になるための素養としての一般教養論文のため、
予備試験法律科目の論文答案の作成能力を身につけておけば、
一般教養科目の論文対策も十分なものと言える。
212氏名黙秘
2019/01/07(月) 11:09:58.58ID:Zh3pYFNO 【口述対策について】
司法試験入門講座には口述対策は含まれてない。
だが、予備試験論文式試験合格者向けに口述模試と口述マニュアル
(今までの口述式試験における質疑応答の内容をマニュアル化したテキストです。)を贈呈している。
ただし、合格の際は体験記を書いていただくことと口述式試験の再現に協力してもらう必要がある。
口述模試では、実際の模擬試験を行った後、注意すべき点等を個別にアドバイスしている。
短答式・論文式試験に合格した人なら、この準備でほぼ問題ははず。
【学習時間について】
入門講座を受講するだけで、およそ1000時間の学習が必要となる。
予習・復習に同時間が必要として、それぞれ1000時間
あわせて、3000時間の学習時間を確保したいところだが、
受講時間はスピード再生を使えば半減が可能なため、
合格までには、最低2500時間の時間が必要と言えるだろう。
ゆえに、1週間に15時間程度、体調不良や仕事の都合でそれが難しい時でも
最低10時間程度は学習時間を確保できないと合格は厳しい。。
司法試験入門講座には口述対策は含まれてない。
だが、予備試験論文式試験合格者向けに口述模試と口述マニュアル
(今までの口述式試験における質疑応答の内容をマニュアル化したテキストです。)を贈呈している。
ただし、合格の際は体験記を書いていただくことと口述式試験の再現に協力してもらう必要がある。
口述模試では、実際の模擬試験を行った後、注意すべき点等を個別にアドバイスしている。
短答式・論文式試験に合格した人なら、この準備でほぼ問題ははず。
【学習時間について】
入門講座を受講するだけで、およそ1000時間の学習が必要となる。
予習・復習に同時間が必要として、それぞれ1000時間
あわせて、3000時間の学習時間を確保したいところだが、
受講時間はスピード再生を使えば半減が可能なため、
合格までには、最低2500時間の時間が必要と言えるだろう。
ゆえに、1週間に15時間程度、体調不良や仕事の都合でそれが難しい時でも
最低10時間程度は学習時間を確保できないと合格は厳しい。。
213氏名黙秘
2019/01/07(月) 11:11:09.70ID:Zh3pYFNO 【リーガルトレーニングについて】
リーガルトレーニング(+15万円)を受講しないと添削指導が受けられない。
学者志望や、趣味として勉強をしたい人ならともかく、
試験対策のために伊藤塾を使うつもりなら是非受けてほしい。
リーガルトレーニングつき入門講座本科生の値段は125万円。
そこから割引を使って110万円ほど。
【動画の画質について】
無料ストリーミングの体験体験講義や公開講座と実際のWEB受講の講義の画質は同じ。
以上が伊藤塾からの回答です。
LECからの回答が待ち遠しいですね。
リーガルトレーニング(+15万円)を受講しないと添削指導が受けられない。
学者志望や、趣味として勉強をしたい人ならともかく、
試験対策のために伊藤塾を使うつもりなら是非受けてほしい。
リーガルトレーニングつき入門講座本科生の値段は125万円。
そこから割引を使って110万円ほど。
【動画の画質について】
無料ストリーミングの体験体験講義や公開講座と実際のWEB受講の講義の画質は同じ。
以上が伊藤塾からの回答です。
LECからの回答が待ち遠しいですね。
214氏名黙秘
2019/01/07(月) 15:48:29.27ID:Zh3pYFNO LECからの返事
【合格実績について】
入門講座の受講生は毎年約200名程度。
そして合格報告をしてくれるのが20名ほど。
【選択科目について】
一部科目のインプットは提供しているが、
アウトプットは提供していない。
【一般教養科目について】
インプットは提供していないが、答練は提供している。
【口述試験について】
模試を提供している。
学習時間と動画の画質については追加で質問済み。
【合格実績について】
入門講座の受講生は毎年約200名程度。
そして合格報告をしてくれるのが20名ほど。
【選択科目について】
一部科目のインプットは提供しているが、
アウトプットは提供していない。
【一般教養科目について】
インプットは提供していないが、答練は提供している。
【口述試験について】
模試を提供している。
学習時間と動画の画質については追加で質問済み。
215氏名黙秘
2019/01/07(月) 15:53:52.84ID:6dvkKM7s216氏名黙秘
2019/01/07(月) 15:56:43.80ID:Zh3pYFNO217氏名黙秘
2019/01/07(月) 17:23:56.58ID:tq2vuRiM219氏名黙秘
2019/01/07(月) 19:10:36.34ID:dOH0Tptx220氏名黙秘
2019/01/07(月) 21:50:48.46ID:Zh3pYFNO >>21
メールコピペ
「例年入門講座は200人程度ご受講いただいており,
昨年は入門出身の予備試験最終合格者は報告があった方で20人ほどいらっしゃいます。」
ただ、選択科目の対策がLECでは無いに等しいから司法試験受かった人は
これからさらに減るかも
メールコピペ
「例年入門講座は200人程度ご受講いただいており,
昨年は入門出身の予備試験最終合格者は報告があった方で20人ほどいらっしゃいます。」
ただ、選択科目の対策がLECでは無いに等しいから司法試験受かった人は
これからさらに減るかも
221氏名黙秘
2019/01/07(月) 21:59:54.93ID:dOH0Tptx222氏名黙秘
2019/01/07(月) 22:02:19.24ID:Zh3pYFNO >>221
ちなみに伊藤塾は、入門講座出身の予備試験合格者が190人ほどと
LECの約10倍です。
ただし、入門講座を何人受けてるかは教えてくれなかったので
もしかしたら合格率はLECと大して変わらないかもしれませんね。
ちなみに伊藤塾は、入門講座出身の予備試験合格者が190人ほどと
LECの約10倍です。
ただし、入門講座を何人受けてるかは教えてくれなかったので
もしかしたら合格率はLECと大して変わらないかもしれませんね。
223氏名黙秘
2019/01/07(月) 22:23:03.35ID:Zh3pYFNO にしても、一人あたりの受講料が90万円と仮定して、
200人いれば1億8000万円
講師に1人1500万円払ったとしても6000万円くらいかな
あと添削者の報酬とか、サービスセンターのバイトに給料雇っても
数千万円か
儲かりますねえ
伊藤塾はもっと稼いでるのかな
200人いれば1億8000万円
講師に1人1500万円払ったとしても6000万円くらいかな
あと添削者の報酬とか、サービスセンターのバイトに給料雇っても
数千万円か
儲かりますねえ
伊藤塾はもっと稼いでるのかな
224氏名黙秘
2019/01/07(月) 22:41:22.86ID:dOH0Tptx225氏名黙秘
2019/01/07(月) 23:53:02.44ID:olQItATg LECは伊藤塾ほど東大生とかを集めてる訳じゃないのに
200分の20が合格って大分頑張ってる印象
200分の20が合格って大分頑張ってる印象
226氏名黙秘
2019/01/08(火) 01:29:11.03ID:AtNG+oZA 知っている人も多いだろうけど、伊藤塾は有名大学の学生を特進クラスで徹底的に鍛えるからね。
彼らは過年度の講義が聞き放題だからどんどん学習を進められるし、答練も無料で受けている。
合格実績の比較はあまり意味がないと思う。
彼らは過年度の講義が聞き放題だからどんどん学習を進められるし、答練も無料で受けている。
合格実績の比較はあまり意味がないと思う。
228氏名黙秘
2019/01/08(火) 10:30:12.75ID:c+8Mi/Es229氏名黙秘
2019/01/08(火) 13:06:55.30ID:83kS9AFV231氏名黙秘
2019/01/08(火) 13:45:31.06ID:AtNG+oZA >>229
私が知っているのは東大生と慶応生ですね。となると当然、一橋や早稲田の学生さんも含まれると思います。
何クラスかあるので余りがあれば他大学の学生さんも入れるのではないでしょうか。
優秀で時間がある大学生はどこの予備校も実績作りに欲しがるので取り合いが激しそうです。
ちなみに私は入塾したときは社会人だったので、東大卒ですけどなんのお声がけもありませんでした(笑)。
若い大学生の皆さんが羨ましいです。
私が知っているのは東大生と慶応生ですね。となると当然、一橋や早稲田の学生さんも含まれると思います。
何クラスかあるので余りがあれば他大学の学生さんも入れるのではないでしょうか。
優秀で時間がある大学生はどこの予備校も実績作りに欲しがるので取り合いが激しそうです。
ちなみに私は入塾したときは社会人だったので、東大卒ですけどなんのお声がけもありませんでした(笑)。
若い大学生の皆さんが羨ましいです。
232氏名黙秘
2019/01/08(火) 16:28:51.87ID:pKcp5bzq LEC武山先生なら信頼できそうな気がするけど、
どうなんだろう?
どうなんだろう?
233氏名黙秘
2019/01/08(火) 16:42:26.81ID:AsaIa8pd 最年少合格者(慶應義塾高3年で予備合格)も東大理Vの合格者も伊藤塾本科生だぜ。
結局、大金を積んで伊藤塾で勉強したわけだ。
結局、大金を積んで伊藤塾で勉強したわけだ。
234氏名黙秘
2019/01/08(火) 16:43:28.29ID:AsaIa8pd 独学でサクッと合格できるウルトラCな勉強法なんかないのだ。
235氏名黙秘
2019/01/08(火) 16:50:07.99ID:12nFv1VD 数年前は、工藤在籍時LECも3年だっけか連続で予備最年少だしてる。
236氏名黙秘
2019/01/08(火) 19:09:10.94ID:RsBY1NGc >>234
ある、とマジレスする。
ある、とマジレスする。
237氏名黙秘
2019/01/08(火) 19:23:03.92ID:GNtv4DWv238氏名黙秘
2019/01/08(火) 19:23:49.01ID:6G40oN3E うんの
239氏名黙秘
2019/01/08(火) 21:25:44.35ID:qeqiC7Xu え、
司法試験最年少合格はLECだろ
パンフに書いてあったぞ
司法試験最年少合格はLECだろ
パンフに書いてあったぞ
240氏名黙秘
2019/01/08(火) 21:41:39.69ID:U4y4UIZp241氏名黙秘
2019/01/08(火) 23:54:09.40ID:1gYHAclG >>237
Z会「」
Z会「」
242氏名黙秘
2019/01/09(水) 00:03:08.46ID:ShupHiYn243氏名黙秘
2019/01/09(水) 02:02:52.28ID:HNEHLGSI >>242
Z会×TAC(Wセミナー)が共催していた司法試験予備試験講座とTAC(Wセミナー)が単独でやっている司法試験予備試験講座って何が違うの?
Z会×TAC(Wセミナー)が共催していた司法試験予備試験講座とTAC(Wセミナー)が単独でやっている司法試験予備試験講座って何が違うの?
244氏名黙秘
2019/01/09(水) 18:46:51.70ID:9nhs/06J LECの春生の申し込みするとしたら、そろそろか
245氏名黙秘
2019/01/09(水) 19:15:13.20ID:mXdGMwNc >>1です。
ここしばらく中々スレに顔を出せなくてすいません。
皆さんの書き込みはきちんと読ませて頂いております。
ちなみに、伊藤塾の入門講座の受講生は2000人前後とのことでした。
LECは200人受講して20人合格、
伊藤塾は2000人受講して200人合格、
つまり受講生の合格率は大差ないようです。(規模は10倍ですが・・・)
ここしばらく中々スレに顔を出せなくてすいません。
皆さんの書き込みはきちんと読ませて頂いております。
ちなみに、伊藤塾の入門講座の受講生は2000人前後とのことでした。
LECは200人受講して20人合格、
伊藤塾は2000人受講して200人合格、
つまり受講生の合格率は大差ないようです。(規模は10倍ですが・・・)
246氏名黙秘
2019/01/09(水) 19:17:36.85ID:mXdGMwNc LECは、問い合わせに対する回答に更に返信する形で
聞いた質問の答えを返してくれません
あれから2日ほど経ったと思うんですが、不信感が募りますね
聞いた質問の答えを返してくれません
あれから2日ほど経ったと思うんですが、不信感が募りますね
247氏名黙秘
2019/01/09(水) 22:17:48.79ID:Vx1nOa48 通勤講座で司法試験受かった人いたら見てみたい
248氏名黙秘
2019/01/09(水) 22:44:00.47ID:oG2He9gi >>245
残りは、辰巳、アガルート、資格スクエア、ロー生、独学か。
残りは、辰巳、アガルート、資格スクエア、ロー生、独学か。
249氏名黙秘
2019/01/09(水) 22:57:07.10ID:9nhs/06J250氏名黙秘
2019/01/09(水) 23:18:40.15ID:mXdGMwNc >>248
>>249
200人合格ってのはあくまで予備試験の話なので、
ロー生がどんだけいるかは分かりませんね。
ローと伊藤塾のダブルスクールしてる人もいるでしょうけど。
予備試験の合格者をざっくり430人とすると(2018年は433人)、
伊藤塾入門講座から200人、LEC入門講座から20人、
辰巳・アガルート・資格スクエアが各10人ずつとして30人。
TACと辰巳は合格実績について言及が無いに等しいため除外したいところ、
念のため足して10人ということにしておく。
ここまでで260人
残る170人はロー生をはじめとした、入門講座を使ってない人たちでしょうね
(模試や答練だけ受けた)
ごく一部、完全に独学でやった人もいるかもしれませんが
>>249
200人合格ってのはあくまで予備試験の話なので、
ロー生がどんだけいるかは分かりませんね。
ローと伊藤塾のダブルスクールしてる人もいるでしょうけど。
予備試験の合格者をざっくり430人とすると(2018年は433人)、
伊藤塾入門講座から200人、LEC入門講座から20人、
辰巳・アガルート・資格スクエアが各10人ずつとして30人。
TACと辰巳は合格実績について言及が無いに等しいため除外したいところ、
念のため足して10人ということにしておく。
ここまでで260人
残る170人はロー生をはじめとした、入門講座を使ってない人たちでしょうね
(模試や答練だけ受けた)
ごく一部、完全に独学でやった人もいるかもしれませんが
251氏名黙秘
2019/01/09(水) 23:26:08.96ID:mXdGMwNc 辰巳を2回計上してた。失礼。
でも、法務省によると2018年予備試験の法科大学院からの合格者は約150人(148人)。
これを踏まえると>>250は割と正確と言えるのではないか?
合格者430人のうち、
200人:伊藤塾入門講座出身(東大・京大・一橋・慶応などの学部生もしくは社会人)
20人:LEC入門講座出身(上に同じ)
20人:アガルート・資格スクエアの合計
10人:辰巳・TACの合計
150人:模試や答練だけを使い、入門講座を使っていない法科大学院生。
20人:模試や答練だけを使い、入門講座すら使っていない学部生や社会人。
合計430人
でも、法務省によると2018年予備試験の法科大学院からの合格者は約150人(148人)。
これを踏まえると>>250は割と正確と言えるのではないか?
合格者430人のうち、
200人:伊藤塾入門講座出身(東大・京大・一橋・慶応などの学部生もしくは社会人)
20人:LEC入門講座出身(上に同じ)
20人:アガルート・資格スクエアの合計
10人:辰巳・TACの合計
150人:模試や答練だけを使い、入門講座を使っていない法科大学院生。
20人:模試や答練だけを使い、入門講座すら使っていない学部生や社会人。
合計430人
253氏名黙秘
2019/01/09(水) 23:43:28.77ID:Rr/Z9GVP うんこ
254氏名黙秘
2019/01/09(水) 23:43:56.07ID:Rr/Z9GVP あい
255氏名黙秘
2019/01/10(木) 00:20:26.06ID:P2zvOa4K256氏名黙秘
2019/01/10(木) 00:24:57.48ID:vLeE4tMZ >>255
TACはもともと大したことない
辰巳は答練だけ使う人が多い
だから入門講座に相当する講座の出身者はほぼいないってことでしょうかね?
推測ですが・・・
誤植を訂正するとこうなります。
合格者430人のうち、
200人:伊藤塾入門講座出身(東大・京大・一橋・慶応などの学部生もしくは社会人)
20人:LEC入門講座出身(上に同じ)
20人:アガルート・資格スクエアの合計
10人:辰巳・TACの合計
150人:伊藤塾や辰巳の模試・答練だけを使い、入門講座を使っていない法科大学院生。
20人:模試や答練だけを使い、入門講座を使っていない学部生や社会人。
10人:予備校を一切使わない超人。
合計430人
TACはもともと大したことない
辰巳は答練だけ使う人が多い
だから入門講座に相当する講座の出身者はほぼいないってことでしょうかね?
推測ですが・・・
誤植を訂正するとこうなります。
合格者430人のうち、
200人:伊藤塾入門講座出身(東大・京大・一橋・慶応などの学部生もしくは社会人)
20人:LEC入門講座出身(上に同じ)
20人:アガルート・資格スクエアの合計
10人:辰巳・TACの合計
150人:伊藤塾や辰巳の模試・答練だけを使い、入門講座を使っていない法科大学院生。
20人:模試や答練だけを使い、入門講座を使っていない学部生や社会人。
10人:予備校を一切使わない超人。
合計430人
257氏名黙秘
2019/01/10(木) 00:46:18.92ID:vLeE4tMZ うちの大学のシラバス、クソみたいに見にくいせいで
どの科目を聴講するか決めるのにも一苦労
どの科目を聴講するか決めるのにも一苦労
258氏名黙秘
2019/01/10(木) 02:43:30.69ID:iEGWMF4v 実際は、ロー生で予備合格するのは伊藤熟出身者ばかりだからね。
ロー既習入学時点までで入門講座を終えている。
ロー既習入学時点までで入門講座を終えている。
260氏名黙秘
2019/01/10(木) 08:47:38.38ID:S8zZq+Bo 九大は学部生なのに予備校ナシで予備試験受かったやべえ奴がいるぞ
262氏名黙秘
2019/01/10(木) 13:09:51.66ID:iEGWMF4v >>259
表向きにそう言い通すやつはよくいるが、自宅を見たら予備校教材、答練が必ず出てくるんだわ
表向きにそう言い通すやつはよくいるが、自宅を見たら予備校教材、答練が必ず出てくるんだわ
263氏名黙秘
2019/01/10(木) 14:02:03.91ID:c3ExXVcr ローでも伊藤塾出身者多いけど、ローでさらにアガルートの総合100を取る人をよく見かけるね
264氏名黙秘
2019/01/10(木) 14:10:35.99ID:qCbC5raw 予備校無しって、予備校出版書籍も使わない、模試も受けないってことだからな。
書籍は、紙面講義であり、テキストだから。
予備校無しで受かったヤツなんていないw
予備校使ってないって言い張るやつは、過去問や論文解説は別!とか都合よく言うけどwソレ予備校ノウハウ使ってるやんw
書籍は、紙面講義であり、テキストだから。
予備校無しで受かったヤツなんていないw
予備校使ってないって言い張るやつは、過去問や論文解説は別!とか都合よく言うけどwソレ予備校ノウハウ使ってるやんw
265氏名黙秘
2019/01/10(木) 14:49:47.56ID:EokT82gj >>264
いやいなくはない。基本書と過去問(過去問は予備校が出したやつだけどこれも含めるのは違和感ある)だけで受かったやついるよ。
けどものすごくレアだと思う。
入門講座を取ってないってのは結構いる。
いやいなくはない。基本書と過去問(過去問は予備校が出したやつだけどこれも含めるのは違和感ある)だけで受かったやついるよ。
けどものすごくレアだと思う。
入門講座を取ってないってのは結構いる。
266氏名黙秘
2019/01/10(木) 15:02:02.04ID:WYNYhVeP 賃
267氏名黙秘
2019/01/10(木) 16:48:23.56ID:gwjnt4rz あれ
書けないぞ
書けないぞ
268氏名黙秘
2019/01/10(木) 21:20:44.53ID:AbgC8aqS269氏名黙秘
2019/01/10(木) 23:00:15.73ID:YTfj/DIq >>265
予備校無しというなら、法務省から過去問ダウンロードして使えよ。
予備校無しというなら、法務省から過去問ダウンロードして使えよ。
270氏名黙秘
2019/01/11(金) 00:38:36.40ID:QrYxhvuw 予備校を使った方が効率的
271氏名黙秘
2019/01/11(金) 07:01:06.20ID:zymAFZeJ 「予備校なし」は「入門講座や答練を使わないこと」と定義しても良いんじゃないか?
予備校が書いた本や情報を一切使わないってのはさすがにあんまり。
予備校が書いた本や情報を一切使わないってのはさすがにあんまり。
273氏名黙秘
2019/01/11(金) 09:40:25.71ID:gm8Nz0sB 予備校を利用していない
というのは、予備校の基幹講座を受講していない
とうこととなんとなく思っていた。
年間の大半を講義に使う講座、それと通年答練。
予備校テキストを使う
模試を2回程度受ける
このあたりは予備校を利用していないのと同じだろ。
受験勉強のインプット・アウトプットのほとんどを
予備校の講師の口頭からの伝授に頼らずに
やった
というくらいの意味に。
というのは、予備校の基幹講座を受講していない
とうこととなんとなく思っていた。
年間の大半を講義に使う講座、それと通年答練。
予備校テキストを使う
模試を2回程度受ける
このあたりは予備校を利用していないのと同じだろ。
受験勉強のインプット・アウトプットのほとんどを
予備校の講師の口頭からの伝授に頼らずに
やった
というくらいの意味に。
274氏名黙秘
2019/01/11(金) 10:15:07.06ID:IjcsIsoa 都合よく解釈しすぎだな(笑)
275氏名黙秘
2019/01/11(金) 10:30:44.54ID:IjcsIsoa 予備校使ってないって奴の勉強なんてそんなもんよ
くだらない
入門講座を使わないなんて、ふつーだろよw
法務省からダウンロードして過去問やって初めて予備校使ってないっていえるからな。
そういうホンモノも中にはいるがな。
お前らみたいな格好つけたいだけのゴミとは中身が違いすぎてw
くだらない
入門講座を使わないなんて、ふつーだろよw
法務省からダウンロードして過去問やって初めて予備校使ってないっていえるからな。
そういうホンモノも中にはいるがな。
お前らみたいな格好つけたいだけのゴミとは中身が違いすぎてw
277氏名黙秘
2019/01/11(金) 12:36:19.51ID:o48OXO47278氏名黙秘
2019/01/11(金) 20:26:19.34ID:SA623K81 >>259
「予備校無しで大学に合格した」といった時、そこに
「予備校が書店を通じて販売している参考書を使って独学で成績を上げた人」や
「一度でも模試を受けたことがある人」は含まないのでしょうか。
違いますよね?
そんなこといったら、ほぼ強制的に模試を受けさせられる高校生は全て
「予備校に頼った」ことになります
センター試験の過去問をインターネットからDLして解く高校生なんてまずいません
予備試験も同じでしょ
「予備校無しで大学に合格した」といった時、そこに
「予備校が書店を通じて販売している参考書を使って独学で成績を上げた人」や
「一度でも模試を受けたことがある人」は含まないのでしょうか。
違いますよね?
そんなこといったら、ほぼ強制的に模試を受けさせられる高校生は全て
「予備校に頼った」ことになります
センター試験の過去問をインターネットからDLして解く高校生なんてまずいません
予備試験も同じでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米国】今後「株価は上昇し、好景気になる」トランプ大統領 NY株大幅下落にも強気崩さず 相互関税導入を「手術」に例える投稿も [ぐれ★]
- 【速報】 1ドル=145円 [お断り★]
- 【国産回帰】バンス氏「時間かかる」 相互関税巡り訴え [蚤の市★]
- 【北海道】「ことしもクジラきたー」新鮮なクジラ肉に市場沸く「寝られなかった、売り切れたらどうしようかと」客は歓喜、店に活気…釧路 [ぐれ★]
- 【中居正広】14年前のFNS27時間テレビで脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大阪】ラーメン食べて戻ると「罰金1万円」ちゃんと駐車したはずが…“隣”のドラッグストア駐車場だった ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】NISA去年の年初一括民も含み損に… [882679842]
- 【悲報】Switch2のライブ配信、「値下げしろ」コメントで埋め尽くされる。お前らの想像の10倍値下げしろしか書いてない [517459952]
- トランプ「シンゾーならそうした」 [685321817]
- 日清、終わる。カップヌードルCMに『ホリエモン』起用。「日清不買運動」トレンド入り! [153490809]
- 日本人「イギリス、フランス、北欧は白人の国であってほしい」排除される側のカースト最下位人種なのに健気よな [426433463]
- 【画像】新幹線でぬか漬け弁当を食べてしまった女優さん、新幹線で臭いもんを食うなと炎上 [558748787]