X



基本書スレ 第252刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
垢版 |
2018/04/10(火) 04:58:13.97ID:CXyS9VCx
建てました
704氏名黙秘
垢版 |
2019/02/13(水) 23:07:18.81ID:CRMxzF80
>>700
ひっかけて悪かった。済まない。

基本書を正確に読めというのは、こういうところに現れる。

不審判請求手続きは、検察官起訴独占主義の例外であって
国家訴追主義の例外ではない。
一定の手続きを取れば起訴の効果が法律上発生するという手続き
であって、それは国家訴追主義の例外とは言えないのである。
705氏名黙秘
垢版 |
2019/02/13(水) 23:08:02.91ID:CRMxzF80
>>703
アホたれ
706氏名黙秘
垢版 |
2019/02/14(木) 11:17:39.34ID:6GhMVFLv
>>705
バカタレ
707氏名黙秘
垢版 |
2019/02/14(木) 11:33:15.49ID:oBxcb34n
神田が実務でも使われるのはそうかもしれないけど、勧めるならやはり江頭だろう。
判例秘書で調査官解説引用で検索しても江頭54件、神田23件と開きがある。
708氏名黙秘
垢版 |
2019/02/14(木) 20:44:44.64ID:W0sqU8d4
江頭商取引法が含まれている可能性はないのか?
709氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 02:20:10.97ID:1/Zfb5ur
会社法実務では学者本は使わないんじゃない
商事法務あたりの実務家が書いたのやろ
710氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 08:30:46.86ID:P8a/RP/n
>>709
なぜかは知らんが企業法務では江頭はめちゃくちゃ参照されてる。
711氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 14:45:50.65ID:Frmwpyz8
俺みたいな一般人には、会社法の江頭はガイジが書いかと思うぐらいイミフだが。
神田は結論しか書いて無いことが多くて、読んでもさっぱり解らんし。
読んだことは無いけど、田中の方が良くない?
712氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 14:50:07.29ID:Wk5zchT0
>>711
普通にリークエ読めよw
713氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 14:54:16.20ID:Wk5zchT0
神戸の榊さんいわく、
仮に私の担当する会社法が2単位ならストゥディアを指定しているし、6単位なら田中さんの本を指定している。4単位でちょうどいいのがリークエ。LSでは相手の顔を見て赤白本か田中さんの本を推薦する、的な感じですな。
714氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 15:11:11.98ID:Frmwpyz8
>>712
昔旧司受けてた一般人なんで、今さらリークエは読めません。
715氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 18:25:13.96ID:ZtTNUcZ6
神田を買う実務家って、改正法を見るだけだろ
716氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 19:40:18.07ID:Wvq8ybs5
>>714
江頭も神田も読めないやつが言うことかよ。ネタ?
717氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 20:25:50.26ID:JU6D2AWV
>>714
理由付けが理由付けになってなくない?
718氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 23:17:02.20ID:lMQAeWS5
>>717
たぶんだけど、旧試やってたプライドがあるから安易な基本書は読みたくない、読むならおれのレベルに合うものじゃなきゃだめっていいたんのやろ。
まあ落ちる典型だわな。
大学受験生にもよくいるわ。
719氏名黙秘
垢版 |
2019/02/15(金) 23:20:58.90ID:4cv12edq
>>714
受けるだけなら誰でもできる定期
720氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 00:04:27.95ID:ysz7MOSI
>>693
目次的な意味でまずは神田にあたるんだよ。
721氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 00:59:48.33ID:Xlt/5s2m
>>714
読んで面白い本なら宮島司を勧める
722氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 01:57:01.74ID:/0cITNfF
神田はちっこい字と百選を当たらないといけない。
結局は相当な量を読まされるね。
723氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 03:33:08.80ID:t8o040eN
やっぱり情弱だと一生生活保護だわ
バカで貧乏で情弱だとマジで何やっても無理だから首つった方がいいね
生まれたときからインターネットあるのに一家に一台すらパソコンなかった家庭とか大人になっても情弱だから超絶単調な煎餅詰めとかの工場勤務行きだと思う
724氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 03:34:46.03ID:t8o040eN
貧乏バカは誰も相手にもしないしね〜
情弱だと一生無理だし頭も良くないから誰も相手にもしないし
首つった方が良いと思うね
725氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 04:18:16.04ID:t8o040eN
中卒男は中卒女が一番お似合いよ
私とは絶対無理だわw
無理無理相手にもしない
726氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 06:17:29.62ID:JNKMDxOZ
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/14/

なぜ身体拘束が増えてあるか?
理由は一つ

朝鮮殺戮殺人革命というものがある
朝鮮殺戮殺人教団日本人大量連続殺戮殺人カルト学会

その超凶悪カルトの異常思想が、
日本人大量連続殺人を楽しみ、日本を乗っとりだが日本人大量連続殺人で裁かれたくないといったものになる
ではそれを実現するにはどうするか?
趣味が日本人大量連続殺人の朝鮮殺戮殺人学会員を、

警察、保健職員、医者に配置 

そして朝鮮殺戮殺人日本人大量連続殺人ライセンスを与えた精神病院を作る
そうしたら趣味が日本人大量連続殺人の朝鮮殺戮殺人学会員医師は、 朝鮮殺戮殺人身体拘束をして日本人大量連続殺人を楽しみ、しかも医療だということにして日本人の被害者側をいくらでも殺しまくれるわけ

不正をやればカルトは儲かる、だが被害者側がいる
被害者側が怒る、騒ぐ
カルトは騒がれたくない
だからキチガイ朝鮮カルトらしく被害者側を殺そうとする

だが、

朝木明代市議みたいに、

他殺

で殺したら騒がれる

だからカルト学会による被害者側をなんとカルト学会警察とカルト学会保健職員が拉致し、
そしてそれで精神病院に連れていかれた場合、

措置入院

血栓

殺害

警察がグルだから殺人を殺人でないことにする

完全犯罪達成

カルト会社は詐欺して儲かり逃げ切り


カルト、悪人にとっては夢みたいな話だわな
727氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 12:24:49.15ID:YjgDetHo
>>720>>721>>722
宮島も読んだよ
いまいち面白さは解らんかった
会社法成立前だが

神田はたしかに目次だよね
弘文堂の鈴木竹雄は読めば一応の理解は出来たが、神田にはそれが欠けるよな

会社法に限らずの基本書は昔色々と渉猟したわけだが
変なのが湧いてきたからこの辺で
728氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 13:28:50.14ID:15R/8ViN
今は、田中会社法ですんで
裁判官も一押しだから
729氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 15:06:46.45ID:Ph32tZE9
田中は、あんなに厚いのに、
論点によっては他著に丸投げってところもあって…。
良書だけどね。
密かに黒沼が好き。
730氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 20:04:05.87ID:lg6pdJu0
>>718
答案でも理由付けにならない理由付けを書いていたことが容易に想像できますね…
そりゃ落ちますわ。旧試だろうと新試だろうと
731氏名黙秘
垢版 |
2019/02/16(土) 22:54:44.19ID:yMnKqShn
>>723
自己紹介かな?
732氏名黙秘
垢版 |
2019/02/17(日) 02:16:50.14ID:/pKOefV2
じゃあ前田庸で
故人だが
733氏名黙秘
垢版 |
2019/02/17(日) 18:54:32.46ID:gSxWIlyq
>>692みたいな時代遅れがときどき湧いてくるのが、いかにも司法試験版らしい
734氏名黙秘
垢版 |
2019/02/17(日) 19:40:40.63ID:c8NExV3f
>>733
今時の憲法の基本書だけでも教えてくれ。
735氏名黙秘
垢版 |
2019/02/17(日) 19:48:17.18ID:MTtfWK+m
読本と作法、新四人組とかじゃねぇの
736氏名黙秘
垢版 |
2019/02/17(日) 20:06:26.27ID:rd4lb0EG
>>734
基本書という考え方が古いのでは!?
今どきの受験生は、インプット本と呼んでないか
737氏名黙秘
垢版 |
2019/02/17(日) 21:03:32.99ID:eG488Gsh
>>732
前田ってあんた…
バブルと一緒に弾けた学説ではないか…
死後、補訂されたけど、株式の共有とかまるまる抜けてるような本を基本書って…。
738氏名黙秘
垢版 |
2019/02/17(日) 21:44:24.10ID:/rK37AVn
>>737
嘘つくなよ。
13版273ページに最低限のことは書いてるぞ。
平成9年、27年判例に言及もあるし、足りないとは言えるけどまるまる抜けているという評価はできないが?
739氏名黙秘
垢版 |
2019/02/17(日) 21:58:07.50ID:/pKOefV2
ろくに読んでないのに知ったかするスレ
740氏名黙秘
垢版 |
2019/02/18(月) 17:30:37.73ID:DU5ZsUDo
書き込みレス一覧


基本書スレ 第252刷
730 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 20:04:05.87 ID:lg6pdJu0
>>718
答案でも理由付けにならない理由付けを書いていたことが容易に想像できますね…
そりゃ落ちますわ。旧試だろうと新試だろうと

LEC使って予備試験通った人いるの?
957 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 20:07:13.10 ID:lg6pdJu0
選択科目2科目化だと、各科目間のシナジーも重要になってくるな

LEC使って予備試験通った人いるの?
963 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 23:33:30.00 ID:lg6pdJu0
法務省はローが失敗だったことに気づきながらも認められないからこういう策に走る
741氏名黙秘
垢版 |
2019/02/18(月) 22:58:00.68ID:y7/ze6f4
お初です。来年の予備試験から参戦したいと考えています。
これまで大学受験・資格試験とか頑張ってきたけど、オツムがあまりよろしくなく、インプット中心でなくアウトプット中心で勉強を進めていきたいことから「内容が平易だけど、知識は必要最低限並みに薄い参考書」を求めています。

調べた限り、以下の基本書が良いそうで…?

憲法…憲法学読本
行政法…基本行政法
商法…リーガルクエスト
民訴…(和田)基礎から分かる民事訴訟法
刑法…基本刑法TU

参考書詳しい人にお聴きしたいのですが、このような選定基準で民法と刑訴は何をおすすめしますか?
長文すみません。
742氏名黙秘
垢版 |
2019/02/18(月) 23:05:05.31ID:LGB45PCK
民法:潮見「民法(全)」(ただし近々改訂予定あり)
刑訴法:川出「判例講座刑訴法(捜査・証拠篇)(公訴・公判・裁判篇)」

ただし、アウトプット中心といっても、インプットがしっかりしてないと
吐き出すものも吐き出せないぞ。
743氏名黙秘
垢版 |
2019/02/18(月) 23:43:01.58ID:y7/ze6f4
>>742
潮見民法を、いまkindle版で見てきました。すごく良い本ですね…!明日書店でじっくり見てみます!
刑訴もありがとうございます!参照してみます!

インプットがしっかりできないとですね。おろそかにせず、基本書も熟読します…!
744氏名黙秘
垢版 |
2019/02/18(月) 23:55:49.13ID:HjZqxmCq
潮見はまとめ用やろ
さすがに民法は一冊本ではきつい
745氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 00:07:36.00ID:lTkR2Xi/
>>744
なるほど… それだけ重厚長大な科目なんですね…
なにかおすすめはありますか?書店で参照したいです。
746氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 00:09:29.53ID:+r+cPE/e
それなら、潮見ベースで、

総則:Sシリーズ(4版。ただし2刷以降)
物権:安永(ただし改訂予定あり)
債総:ストゥディア民法4
債各:Sシリーズ(これから出る予定)

あたりでどうかな?
747氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 00:21:11.79ID:d/HzjIEd
>>745
シケタ or Cブック
748氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 00:25:59.48ID:lTkR2Xi/
>>746
即レスありがとうございます。
色々挙げてくださって助かります!
書店で確認してみます!

にしても、みんな書物に通じててうらやましい…
749氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 00:29:30.21ID:lTkR2Xi/
>>745さんもありがとうございます。

実は、その本だけは既にチェックしていました!
良い本なので、候補にしています!
750氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 01:07:39.03ID:e9d+v3RB
>>749
シケタイだけはやめとけ
初学者だとぐちゃぐちゃだから混乱するよ
呉先生の民法でシケタイ使ってたが、修正のオンパレードで、修正なしの独学ならとても使える代物ではないと思うよ
751氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 01:29:05.63ID:lTkR2Xi/
>>750
ご教示ありがとうございます!
な、なんと…! ほんとに法律の学習は難しいですね…
見やすさだけにとらわれず、検討させていただきます…!
752氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 01:38:03.17ID:o2kCEgEa
民法は、司法協会が出している民法概説という神本があるのでそれがオススメ
753氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 01:44:03.18ID:lTkR2Xi/
>>752
いま調べてみました!
これまで聴いたことなかった本なので、はじめて内容に触れます…
貴重な情報をありがとうございます、明日書店で見てみます!
754氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 02:55:04.77ID:iRzEVfTk
民法概説は債権法改正に対応してないと思うよ。
755氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 08:37:42.59ID:A69rGyyi
和田民訴も民法改正に対応してない。
それほどの影響はないけど時効のとことか注意。
薄いものであれば、民訴もストゥディアでいんじゃないかな?
同じくシケタイはやめといた方がいい。
呉クラス経験者だけど、ホントシケタイのことボロクソ言う。
呉さんの基礎本がある科目は基礎本でもいいと思う。
756氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 10:56:14.91ID:uyU9lmcd
シケタイに手を出すなというのは激しく同意
でも初学者ってついつい手をだしたくなるんだよな
757氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 11:23:26.06ID:fw15ezxJ
シケタイって分厚すぎるし内容も古いし合格してないスタッフが書いてるから不正確な記述も多いし初学者は手を出すべきではないわな
758氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 12:01:35.20ID:wGzZgq4z
>>741です。
色々とご意見ありがとうございます…!
情報がないので、詳しい人がいるのは助かります…!
759氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 13:00:24.32ID:2vsvz3SB
憲法、刑法、刑訴、民法総則・物権は呉基礎本が出てるからそれで十分
760氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 13:05:32.99ID:cPcfeKDi
>>758
ざっと見た感じでは大丈夫だけど、逆のことやデタラメ言う人もいるけらまともに受け取るのも危険ですよ。
参考までにしておくのがいい。
761氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 13:22:17.98ID:biyZLMfR
自分の目で見て自分で判断するのが一番だ。
他人のレビューや受験生人気度とかはあまり参考にならない。
762氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 13:27:59.46ID:CGlxhDLV
民訴、長谷部はどう?
763氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 13:47:14.64ID:9xVbBFn7
>>762
簡潔にまとまってるが帯に短し襷に長しってかんじ
764氏名黙秘
垢版 |
2019/02/19(火) 14:41:48.06ID:cPcfeKDi
重ねて言うならシケタイは講義で使うには問題ないけど、独学には向いてないよ。
下手な基本書より学説(しかももう誰も唱えていないもの)が書かれていたりして、何が重要で何を読めばいいかわからなくなるはず。
導いてくれる人がいてはじめて威力を発揮するものだと思った方がいい。
765氏名黙秘
垢版 |
2019/02/20(水) 00:45:01.88ID:oDniyuep
という個人的な感想文もあれば、基本書読んで騙される独学者も多い。
つまり、それぞれ個人的な感想文でしかないっとこと(了
766氏名黙秘
垢版 |
2019/02/20(水) 02:42:01.00ID:DZZj8muA
シケタイダメなの?
昨年10月から0知識で始めて、
民法予備試験問題集を毎日最低3通はわけわからなくても書く、勿論ちんぷんかんだった
で、当該問題の参考文献のシケタイの箇所を読み込む
って作業毎日延々と13時間くらい?してたら、
当たり前だけど、始めた時よりかは民法かなり進化したw
答案まだ書けないんだけど、書く前に、
あーこれは無権利者から承継取得で…そんで対抗問題で、登記必要なんだっけ?
あれ、そもそもこれ時効取得…となると時効取得前に取引に入った場合登記いらなくて、
事項取得後に…
もちろん自己物の時効取得も永続的な法律関係の尊重云々
みたいに流れ?を考えることは出来るようになった
勉強始めた頃はほんと知識ゼロだったから、吐き出す知識すらなくてただ答案丸写しという苦行
丸写ししながら理解覚えていくって感じ

で、割とシケタイは評判通り今の所機能してるかなって印象
勉強してて、始めた頃より当然に進化してる(まあ知識ゼロだから当たり前か…)

ただ、その予備試験問題集で参考文献として指摘されてるところ以外で、一からシケタイ全て読んでたら多分キツかったかも
でも結局全部読み込むんだろうな…って覚悟は少ししてるけど
キチーよ…
767氏名黙秘
垢版 |
2019/02/20(水) 03:26:50.70ID:oDniyuep
>>766
論文の問題集もシケタイ予備論文問題集を使ってますか?
赤い本です。
それであればリファレンスも良いですし、相乗効果で問題ないですよ。
最終的に辿り着く地点ってのは、どのテキストを使おうと変わらないですから。自分がやりやすければそれが正解なわけです。
シケタイに難点があると指摘されているのは、常に改訂して内容を精錬しておらず古くなっている記載があること、それで試験に通用しないわけではないけれども、上位合格には厳しい。
ただ合格するだけならそれほど問題はないのですよ。
768氏名黙秘
垢版 |
2019/02/20(水) 03:28:05.75ID:oDniyuep
改訂は、弘文堂の専用ホームページに各科目ありますからチェックを忘れずに。
769氏名黙秘
垢版 |
2019/02/20(水) 07:31:39.34ID:+c8DpbXp
>>767
それだけ勉強していれば、教材なんて関係ない!ということの証左。
770氏名黙秘
垢版 |
2019/02/20(水) 12:26:57.87ID:DZZj8muA
>>767
>>768
ご指摘の通り、いわゆるシケタイ予備試験問題集です
赤い本です
冗長な文章で申し訳なかったです
で、たしかにその二冊の相乗効果?で勉強効率かなり上がってる部分は大きいかなと
これ、ポンとシケタイだけ渡されて「ハイ、1から読んでどーぞ」だったら無理だった
弘文堂の改訂情報もありがとうございます
771氏名黙秘
垢版 |
2019/02/24(日) 20:07:36.51ID:yBiIwa+p
>>741です。
先日は質問に答えてくださってありがとうございました。
おかげで、基本書は大体選定することができました。

スレチかもしれないんですが、論文式対策の過去問集についても、おすすめがあればご教示いただければ助かります…!
いま使用していておすすめ、というものでもかまいません。
よろしくお願いします!
772氏名黙秘
垢版 |
2019/02/24(日) 20:52:45.87ID:0I2JI+f7
ちなみに何を選んだの?
773氏名黙秘
垢版 |
2019/02/24(日) 23:13:11.66ID:yBiIwa+p
>>772
憲法…憲法学読本
行政法…基本行政法
商法…リーガルクエスト
民訴…(和田)基礎から分かる民事訴訟法
刑法…基本刑法TU
刑事訴訟法…リーガルクエスト

民法についてはまだ悩み中ですが…
@潮見『民法(全)』
A佐久間『民法の基礎(1.2)』、松井『担保物権法』、潮見『プラクティス民法(債権総論)』、潮見『債権各論×2』、『リーガルクエスト(親族・相続)』
@1冊では予備試験・司法試験に足らないとの声があること、Aでは消化不良になりそうなこと が懸念点ですw
774氏名黙秘
垢版 |
2019/02/24(日) 23:49:41.02ID:Q3jTXyG1
債権総論について、プラクティス民法は簡単ではないから有斐閣Sシリーズをおすすめする
775氏名黙秘
垢版 |
2019/02/24(日) 23:50:30.10ID:KPH8vOFk
債権総論に限ってはSシリーズはダメだ。
少なくとも初刷には嘘がたくさん書いてある。

ストゥディア民法4を薦める。
776氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 00:04:36.16ID:R8l6flWL
そのチョイス絶対挫折するわ
777氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 00:25:22.67ID:UtDhChwn
>>773
他の人も言う通り、プラクティスよりはストゥディア4がいいよ。
ゼロからでも読めて、そこそこのレベルまで引き上げてくれる。短答まで見据えると厳しいけど。
プラクティスを辞書的に使うといいかも。
あと、基本刑法もいいけど、伊藤塾の基礎本ってのおすすめ。
778氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 00:33:25.02ID:fD3c40JJ
>>773
憲法学読本って記述が圧縮され過ぎていて、かえって頭に残らなくない?
779氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 01:10:25.75ID:onp/4mCL
悪いこと言わないからまずは日本評論社から出てる伊藤真の入門シリーズでも読んだほうが良いよ
780氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 01:39:17.30ID:ppftTlpu
契約法は有斐閣アルマがオススメ。
781氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 15:57:53.86ID:D5kRRMYv
いろいろな人が「自己が確信しているor相当程度自信を持っている勉強法や基本書」を
紹介しているが、私は、>>766のように「進歩が実感できている」のならば、
その勉強法(テキストなどを含めて)でよいと思う。そして、限界を感じてきたら
「やり方」もしくは「教材」を変えればよいと思う。
782氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 19:41:22.81ID:tCHom3b+
>>781
正論。
783氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 19:57:16.59ID:gqYDsnwr
答案丸写しかあ。
問題、そして答案の質も大切になってくるわな。
過去問と上位合格答案がいいだろね。
784氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 20:01:20.57ID:mKJJDn/w
スレの文脈を読めよ。
みんなは初学者の>>741>>771>>773に基本書を紹介してやってるだけで、
>>766は無関係なんだが。
785氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 21:07:20.54ID:ePWsOIr3
基本書マニアは司法試験に受からんぞ
786氏名黙秘
垢版 |
2019/02/25(月) 21:09:11.48ID:mKJJDn/w
受かるよ。
787氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 02:52:42.78ID:NF52aIQ+
>>693
実務家になるには法律の基礎理論が理解されていないと試験どころか仕事にならないよ
江頭の会社法なんて基礎も理解していない素人が理解できる本じゃないよ
神田の会社法すら理解できていないとお話にならない
神田の会社法の改訂版がなんで毎年出ているかを考えてみよう
神田の会社法で理解できないところが出てきたら、前田の会社法入門やコンメンタールで調べよう
法律は基礎が出来ていないとお話にならないよ
788氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 08:54:18.30ID:5BbovYuw
そもそも基礎ってなに?
789氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 08:56:13.11ID:MffOsUol
ガイジみてえな文章
790氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 18:41:36.58ID:5it8PD7+
条文そのものと、学説の共有財産=基礎
791氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 19:59:04.77ID:XlwZz2T0
学説の共有財産が基礎になったら、全論点が基礎になるね。
それなら基礎だけで十二分。
792氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 20:29:04.62ID:Ljdy2Vbs
>>774
債務不履行は難しい。大部になりすぎた。
793氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 23:47:27.04ID:jkG1v0sZ
>>790
読点の打ち方だけは評価する。
794氏名黙秘
垢版 |
2019/02/27(水) 01:23:17.94ID:Gyblg0n8
そもそも株式会社って何?
民法の組合じゃだめなの?
大学での最初の会社法の授業
これは会社法の基本中のキホンって先生が言ってた
795氏名黙秘
垢版 |
2019/02/28(木) 13:10:25.23ID:m/vbdAJm
>>794
責任逃れをできるためにあるのが株式会社
銀行なんかは代取を連帯保証人にするけどね。
796氏名黙秘
垢版 |
2019/02/28(木) 14:32:37.17ID:+KfO4skr
>>794
資金を市場から調達することができるのと、
経営のプロがお金を出す人に替わって会社を運営する
797氏名黙秘
垢版 |
2019/02/28(木) 20:16:16.54ID:asyOPl4m
>>794
金。
私法のあらゆることはゼニカネの問題。
798氏名黙秘
垢版 |
2019/03/02(土) 02:05:54.14ID:Mm4zNDmS
会社が,構成員(株主)から独立した法人格を有し,それ自体が権利関係の主体となれること。
株主の退社が原則として許されないことにより,企業の財政的基盤が確立しており,株主の交代
があっても法人格の同一性が失われず,永続的な活動が予定されたゴーイング・コンサーン
として制度が作られていること。
799氏名黙秘
垢版 |
2019/04/05(金) 02:21:08.22ID:AxUHDlG6
さっきニュースでやってたが新しい元号が令和に決まったらしいな。
元号と言えば元号が大嫌いなのか百選解説とかで、
判例の年月日を西暦で表記する学者いるが、
お前の思想信条なんぞより判例検索する学習者の便宜優先しろよと腹が立つ。
800氏名黙秘
垢版 |
2019/04/08(月) 00:19:31.65ID:46SJ0/A+
新司法試験になり判例偏重のためにか、
学者・研究者への敬意のない輩が増えた。
裁判官等の実務法曹に比べれば、
よほど勉強してしていると思われるのに。
801氏名黙秘
垢版 |
2019/04/08(月) 15:02:23.66ID:CRDiyYXt
お勉強してるんだから僕ちゃんを尊敬しなさい!
802氏名黙秘
垢版 |
2019/04/08(月) 15:16:18.10ID:OecUGDCV
ロー制度の特需に沸いた法学界
803氏名黙秘
垢版 |
2019/04/08(月) 15:54:20.93ID:IRv/k2ws
柴田先生の会社法詳解、別に詳解じゃなかった。会社法紹介の誤変換かもしれない。巻末の索引に「花粉の動き」とか「甘味剤」とかの単語入れてるのも謎。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。