X

平成30年司法試験予備試験・Part2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/10/26(木) 18:30:55.47ID:ys98wJj2
成績分析もひと通り終わったようなので、来年に向けてボチボチ勉強を始めましょう。


※前スレ
平成30年司法試験予備試験・Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1507890037/
851氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:17:43.42ID:CBqwCH8J
どうもその一橋ローの教授の見解によると短答は優秀な未修の参入を妨げる原因と
なってるらしい。昔は短答が解けない優秀な未修っていうのがいたらしい。
日本語として変じゃねーか?
852氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:19:56.86ID:tykOKETJ
「俺短答できなさそう……司法試験なんてやめよう」

という優秀層がいるってことか?
そんな立法事実はない
マジで馬鹿丸出し
853氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:29:26.32ID:SHE13soS
>>851
名前なんて人?
854氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:30:01.86ID:SHE13soS
>>850
昔のって、何年版?
855氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:30:05.62ID:cTwDCwFe
優秀の定義をどう置くかだろ
確かに、未修にはびっくりするような経歴の人がいるから、その意味では優秀なんじゃない
856氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:31:44.14ID:SHE13soS
短答パズル復活…
なんてこったい

小番一騎もビックリ
857氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:41:40.70ID:CBqwCH8J
>>853>>854
俺は一橋の学生じゃないのでその教授の名前は忘れた。結構前の年度のもの。
でも大昔の年度のものを読むとその教授だけじゃなく、色んな関係者が短答には
批判的だったことがわかる。そして面白いことに短答の解答には「問題の質」まで
書かれている。この出題はロー教育に沿った内容だからいい問題、この問題は
ローでは扱わない問題だから悪問と。
でもその悪問と判定された問題も過去問と同じ問題だから予備受験生的には超イージーな訳。
何か不思議な世界があるんだなぁと思いながら読んでた。
858氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:43:48.22ID:ufbAIcGW
短答は正解が公式に発表されるし、出題範囲も一部に偏らず幅広く問える
そういう意味でフェアで実力が出易い試験だと思うけどね
なにより論文は採点がブラックボックスなのがひどいよね
調整のために一旦採点後に配点を動かしてるんじゃないかという疑いすら覚える
859氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:55:17.25ID:74ubJPGe
論文になると途端にベテの合格率が悪くなるもんな
短答・口述はそーでもないんだけど
860氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 21:05:05.79ID:7fRIl/4h
口述不安だなあ
861氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 21:14:13.03ID:Mi+G5VNw
択一パズル復活はないよw
パズル禁止の申し送りまだ生きてるからw
862氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 21:21:28.97ID:ltrklS4+
2010の松本恒雄の話かな
863氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 21:27:28.66ID:tykOKETJ
>>860
同じく
多分大丈夫だろうとは思うものの失敗したとこ思い出してうわーってなる
864氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 21:37:33.29ID:7fRIl/4h
>>863
今年100人くらい落ちたらどうする...
865氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 21:47:17.11ID:tykOKETJ
>>864
それな
予備最終合格者数なんて何の基準もないし突然口述で大虐殺とかあり得そう
866氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:13:42.43ID:uFd7kCqA
>>864
間違ってもそれはない
studyweb嫁
http://study.web5.jp/131014a.php

最低基準が公表されていて、60点が半数、残りが61点以上と59点以下という基準がある。
だから、90%を大きく割り込むことは統計的にありえない。
逆にいえば、この基準がある以上は、受験生全員特に問題なくても、必ず合格者は最高でも95%程度が頭打ちになる。
867氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:14:37.33ID:uFd7kCqA
最低基準は採点基準の間違い
868氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:23:01.17ID:CBqwCH8J
試験官は一日目民事の組についてはどうやって差を付けるんだろ。アレだと全員が
正解してしまうから差なんか付かないと思うんだが。差が付くとしたら法曹倫理か?
でも結局誘導あったからみんな75条を挙げた訳だろ?受験生全員が問題なかった場合、
どうなるのかよくわからんね。二日目の刑事は差が付くはずだから刑事で決めるとか?
869氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:23:04.08ID:+s7thQmn
伊藤塾の再現をほぼ作り終わった。2日目の民事について、259,261、のやりとりはしているが、
全部で2ページ半くらいにしかならない。過去の再現集を見ると大体皆さん5ページ位書いている
のに。考え込む時間が長すぎて飛ばされた質問があるのではないかと不安になってる。
皆さんは何ページくらいになりました?
870氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:25:25.76ID:CBqwCH8J
俺は明日作る。今は遊んでる。
871氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:29:17.96ID:BBdqQTOj
>>869
自分も民事同じくらい。
多分ほぼノーミスで進んだと思う。
872氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:30:52.07ID:S1+LQDjG
再現伊藤塾も辰巳もあって書式微妙に違うから1日じゃ終わらんなあ
873氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:33:54.67ID:rvlpc4vM
>>868
俺75条でなかったんだよなぁ......完全に倫理の勉強不足なんだけど。でも刑事の手続きミスったから民事59だとマジでヤバイわ。
874氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:36:53.09ID:TpMsg930
再現の先延ばしは百害あって一利なし
さっさと出して本試験に向けた勉強態勢を作っていかないと
予備と違って5月にいきなり論文だよ
試験初日は、予備経由の人は対策の薄い選択科目3時間
論文得意な人でも鬼門の憲法2時間
そして圧倒的作業量が必要になる行政法2時間だよ
この初日でコケたら挽回は結構厳しい
875氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:39:15.28ID:CBqwCH8J
>>873
副査が何か突っ込んできた?どーせ何も言われなかったんだろ。副査の乱入が無い限り
合格に決まってるんだから一々心配するな。
876氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:48:00.23ID:cnnrmT0N
本試験は予備よりも問題文が長大で処理すべき設問が多い
その割に時間が非常にタイト
予備試験以上に筆力が必要になる
予備試験に受かったから本試験は楽勝などと舐めて本試験対策を怠ると、足をすくわれる可能性がある
877氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 22:54:56.97ID:aOXZozfs
本試験なんて楽勝だなんて油断する奴どれだけいるんだろうな
時間が足りなくなるのは過去問解けば一発で分かる
878氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 23:00:38.56ID:yOU+6SZF
みんな来年の司法試験まで、1日平均でどのくらい時間取る?
日に10時間とか取りたいけど学校の授業で思ったほど取れない。
879氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 23:04:32.60ID:nkj3Zz6i
>>875
励ましてくれてありがとう。副査の介入なしって逆に不合格フラグかと思ってた。
880氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 23:13:41.08ID:S1+LQDjG
>>875
副査の介入はなかった。2人とも優しかった
881氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 23:22:45.25ID:nkj3Zz6i
>>878
俺は時間たりなくなること見越して3年のうちにほぼ単位とったから時間だけなら沢山あるわ。でもあんま長時間勉強しても効率悪くなるからだいたい7、8時間くらいになると思う。
882氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 23:30:46.09ID:yOU+6SZF
>>881
7、8時間取れれば合格余裕だね。
883氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 23:35:57.29ID:jt01hYub
試験に関係ないけど、口述の試験委員で一番のお偉いさん?伊藤真に似てませんでした?
884氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 23:48:54.52ID:nkj3Zz6i
>>883
めっちゃわかる。まさか中まで入ってきたのかと思った。
885氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 23:55:03.36ID:Qbz5msnj
今さらなんだけど、民事2日目で、信頼関係不破壊の抗弁ってみんなすぐでてくるもんなの?
886氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:09:57.10ID:HG5IoWee
>>884
おお、分かってくださる方がいて嬉しいです!
もはや伊藤塾生の総意ですよね?笑
887氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:10:40.08ID:5ZjrrG5w
過去問で出てなかったっけ
888氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:12:47.62ID:moqNRdtB
25年あたり
889氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:17:41.13ID:pYTXN0mO
条文・百選・過去問は三種の神器
全受験生に共有された知識
これを押さえないで出来なかったというのはあまりに不遜
890氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:18:03.70ID:fMWI9vLq
>>884
笑。中まで入ってきたら、かっこよすぎやろ。笑
891氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:19:12.80ID:fMWI9vLq
>>886
自分も似てるな〜って思った!笑
892氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:19:53.30ID:fMWI9vLq
>>885
大島本で読んだな〜
893氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:21:15.05ID:fMWI9vLq
>>889
口述の要件事実は、その3つ押さえても解けないよ。
百選よりも、大島本が役にたった。
894氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:22:20.09ID:fMWI9vLq
>>874
本当にその通りだなーって思う!有益なアドバイス、あざーす!
895氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:24:18.36ID:+vsJuDPg
>>682

>>661です。ありがとう
再質問いいすか?

>ただ個人的にはマイドームは便利だと思う

詳しく教えてもらっていいですか?
具体的に何が便利なんだろう。(ホテルが隣接しているとかかな、そういえばそのホテルまだ予約できないよね)
896氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:35:08.41ID:p5qHDLye
民事2日目の要件事実って難しいこと聞かれたの?民事1日目は目を疑うほど易しかったぞ。
請負契約に基づく報酬代金債権の譲渡の事例。請求原因は請負契約締結、仕事の完成、
債権の売却。抗弁は譲渡禁止特約の抗弁と弁済の抗弁。ただそれだけ。悪意重過失の
立証責任が債務者にある理由すら聞かれなかった。糞易しい質問をいくつかされて
15分以内に終了。
みんな易し過ぎて訳分からんと言ってた。大島本とか全く不要だった。
897氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:35:32.83ID:z/7lvzoi
887過去問にはでてないよ
898氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 00:59:56.36ID:LEuuhVTu
>>883
あれは笑うよな。
中まで入ってきてたよな
899氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 01:49:01.20ID:TvfF6VG8
190センチあったの?w
900氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 02:12:18.11ID:bOWYPxoN
民事一日目で最初、弁済期合意+到来とか言っちゃって、それ必要なのって聞かれて慌てて撤回して仕事の完成に修正した自分は59確定ですね
来年もよろしくお願いします
901氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 02:15:43.79ID:K1x6svL1
>>900
ドンマイ。俺も最初日付言い忘れてて誘導されたわ。1箇所くらいならミスっても再現答案で受かってる人もいるから希望を捨てちゃいけない。
902氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 02:46:17.74ID:LEuuhVTu
>>899
確実に190あった。
903氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 02:46:38.89ID:LEuuhVTu
>>900
誘導のってれば60だよ
904氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 03:55:05.23ID:pL7A9QsX
>>862
お返事ありがとう
905氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 09:17:18.62ID:zejbXWj4
>>895
一番便利だと思うのは、隣接するシティプラザ大阪に泊まれば外を通らず会場まで行けることなんだ
関西在住だから宿泊したことはなく、ホテルの快適さとかまではわからない すまん 
その辺のことは、今年利用した人がいたら、彼に教えてもらえると助かります お願いします
906氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 09:33:19.69ID:XrVSrGmP
面接官に伊藤真そっくりなおじさんがいた
伊藤真のクローン?
907氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 09:50:49.91ID:XxJqe5sZ
選択科目で租税法検討してる人いる⁇
908氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 09:51:56.43ID:XxJqe5sZ
>>907
すみません、文字化けした。
選択科目で租税法検討してる人いる?
909氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 10:02:08.70ID:iGHwNNAk
俺は労働法を選択する。どの本を読むかももう決めてある。大学で労働法取ってたので。
ただ弁護士業務で役に立つのは倒産と租税。労働はその場で勉強すればすぐ理解できる
類の法律なので、わざわざ司法試験の選択科目として勉強するまでのことは無い。
将来のことを考えるなら倒産か租税が良いと思う。
910氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 10:08:51.76ID:iGHwNNAk
受験のことだけ考えるなら環境法が良い。行政法の復習にもなる。環境の
テキスト見たら、何で俺は労働法なんて重量科目を勉強してしまったんだろ
と少し後悔した。俺は労働法の蓄積があるから口述発表後も労働法で突っ走るが、
真っ新な状態で選択科目を勉強する人は環境法がお勧め。あと国際私法とか。
911氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 10:23:16.49ID:XxJqe5sZ
労働法はボリュームあるから回避した。
租税法にほぼ決めたんだけど、BEXAってとこの選択科目の講義は評判どうなんだろ。
912氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 11:30:17.10ID:nWVBsPPh
租税法は国税庁のHPに充実した学習資料がいくらでもある
初学者向けの入門書から、本試験で問われる最新論点に関する論文までそろってる
基礎理論が経済学ベースで一貫している一方、条文の規定は複雑で改正も頻繁
重要な規則や通達の分量は膨大
法学的アプローチで厳密な文理解釈が要求される
実際の出題範囲は限定されており、おさえておかなければいけない判例と論点は他の科目に比べて極端に少ない
なので、逆に出題形式にバリエーションをもたせて、現場思考させるパターンの過去問が多い
ゼロからはじめても半年で十分間に合うけど、ちょっとクセがあるので人によって合う合わないがあると思う
913氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 11:50:50.63ID:LEuuhVTu
国際公法がいいらしいね。
みんな是非とってね
914氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 12:02:58.26ID:iGHwNNAk
>>913
国際公法は危険。受験人数が少な過ぎ。その少ない受験者数の大多数が国際公法の
試験委員の授業を受講しているロー生。はっきり言って予備組にとっては地雷。

楽したい奴→環境、国際私法
実務で役に立つ法律を勉強したい奴→倒産、租税
基本的には民法と同じなので重量暗記科目でも苦にならない奴→労働
試験委員の授業を現在受講中のロー生→国際公法
915氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 12:11:40.28ID:bQmoNiIF
俺はロー卒合格者だけど、経済法もチョー分量すくないよ
同ローの予備合格者も経済半年程度で間に合わせてたわ
916氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 12:34:52.23ID:XrVSrGmP
国際私法はリークエと演習30読めば合格最低点確保できます
オススメ
917氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 12:54:08.81ID:j5fsvc2y
やっぱり安定の国際公法だな
918氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 12:55:20.16ID:XrVSrGmP
国際法はセンスがいる?
919氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 12:57:30.19ID:IvRdTJQA
>>896
大学生か社会人?再現見る限りでは他の人にしてるような質問すらせず早めに切り上げられた人でも普通に口述合格
 
してるんで問題ないと思うよ。裁量の余地ない一問何点て振り分けられる配点方式でなく減点方式とかなのかな。

こいつ合格させたいけど、質問するとへまして減点になるから質問するのやめようとか。で質問すらしないから減点され

なくセーフとなる。だから、要件事実抗弁理由聞かれなかったり、刑事では黙秘権の条文聞かれたが証言拒否権の条文

は聞かれなかった人がいたりした。推測に過ぎないが。そして差がつかなかったら何で合否決するんでしょうかね。たしかに
920氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 13:16:41.52ID:iGHwNNAk
>>918
国際公法はもともと範囲が広いのでセンスというより情報が要る。そしてその情報は
試験委員がいる特定ローのロー生だけが持っている。だからロー生から授業の音源と
ノートと定期テストの問題と解答を借りられる予備組なら国際公法でもおk
921氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 13:22:42.37ID:XrVSrGmP
>>920
お返事ありがとう
922氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 13:23:13.76ID:XrVSrGmP
国際私法の北澤レジュメ役に立つかな?
923氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 13:24:21.89ID:XrVSrGmP
次スレ

平成30年予備試験Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1509518806/
924氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 13:25:09.96ID:XrVSrGmP
アガルート選択科目
倒産・労働・知財・国際私法

知財取る人いる?
925氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 13:53:26.80ID:j7icU5Tg
弁護士だけど、実務で役立つ科目は、労働法と倒産法だけだよ

その他の選択科目は、使う機会がほぼないといえる
国際私法については、年に一度少しだけ使うかもしれないくらいの利用頻度で、その他の科目は利用したことがない
926氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 14:17:58.52ID:04QunyQ1
環境法って楽なのか
あー環境法にすればよかった
国際私法は高得点は取りにくいと聞いたのでやめたが
927氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 14:23:08.90ID:BdnPMQKR
選択科目の楽かどうかって、そんなに司法試験の合格に影響する?
予備通ってるわけだし、基本7科目きちんとおさえとけば選択はそこそこでも受かるもんじゃないの?
928氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 14:31:35.14ID:8q1pHSe3
労働法はすぐに理解できるけど倒産法は難しい。
929氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 14:37:57.25ID:+vsJuDPg
>>905
>一番便利だと思うのは、隣接するシティプラザ大阪に泊まれば外を通らず会場まで行けること

本当にありがとうございます!
やはり、それはすごく便利ですよね。
非関西人の俺としては、ホテルを取る必要があるのですが、やはりここがいいですね。

初めて受験するのですが、シティプラザ大阪の競争率はどれくらいなんだろう?
予約をおさえたいのだけど、方法は過去ログにあるのかな?
930氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 14:46:21.30ID:kfR1uBj/
環境法は有斐閣と日本評論社のケースブック(どっちも薄い)を両方潰して終了。
あとは過去問以外何もしなくていい。基本書も要らんし授業も要らん。それで
司法試験でもいい点取れる。さらに行政法と民法の復習にもなる。コスパ最強。
俺の大学では環境法は夏期集中科目扱いだったから環境法は遊び感覚でしか勉強
しなかったが、労働法は普段の授業科目だったので結構本気で勉強してしまった。
もう後戻りはできないので俺は重量暗記科目(大量の判例の規範を暗記する科目)
の労働で行く。
931氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 14:57:22.86ID:K1x6svL1
>>927
学部で予備受かるような奴なら能力も時間もあるからどう転んでも大丈夫。それ以外の人はローの授業やら仕事やらをこなければならないからちょっとでも時間を節約する必要がある。
932氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 15:13:39.03ID:8NhG6E4F
塾の労働法講座取る方います?
933氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 15:46:29.53ID:XrVSrGmP
>>932
伊関の基礎マス労働はシケタイ棒読みだよ…
買って損した
934氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 15:55:21.54ID:XrVSrGmP
倒産法はむずかしいね。
935氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 16:04:08.96ID:BdnPMQKR
>>931
なるほどね、時間次第ってことか。
自分は来年5月まで時間取れる方だから労働法でもなんとかなると考えるか。
>>932
塾じゃないけど、ベクサの加藤先生って人の労働法講座はテキストがまとまってて結構いいかも。
936氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 16:05:13.11ID:XrVSrGmP
>>935
びょうそく労働は評判イイね
937氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 16:05:46.40ID:XrVSrGmP
伊藤真そっくりさんが面接官
938氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 16:06:50.53ID:XrVSrGmP
びょうそく答案サイコー
写経してたら自然に合格答案書けるようになってきた

全科目・全年度のびょうそく答案を手に入れられるなら、15万は安い
しかも、今年度から製本されてるので、持ち運びも便利
さらには、今年度から再現答案2通(A答案・C答案)つきなので、合格最低点をあぶり出すべく、適宜、講義中に言及・参照し、場合によっては、模範答案と比較・検討する機会をもうけるみたいだね

誤字脱字はブログで訂正してくれるのでサポートも万全
なんて生徒思いの講師なんだろう
939氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 16:43:45.35ID:BdnPMQKR
>>936
説明が少し理屈っぽい気がするんだけど、丁寧ではあると思う。
テキストは論証化してくれてるから、暗記はしやすいかな。
自分はインプットはこれ使って本試験に突っ込むつもり。
940氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 16:53:05.88ID:XrVSrGmP
>>939
お返事ありがとう
941氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 16:54:23.15ID:jsITxeGU
>>939

労働法受講生さん
私の速修テキストが受験界に広まるまで(平成27年)までは、
細かい既存判例・裁判例からの出題は一切ありませんでした。
おそらく、速修テキストから敢えて外しています。
そうでなければ、平成28年・29年の異常なまでに細かい出題を説明することができません。
(特に、東芝うつ病事件は、実務的には重要ですが、判例百選・ケースブック・大内200選のいずれも掲載されていないので、出題として不適切であるというほかありません。)

あとは、網羅性のある事例演習労働法を使って、速修テキストで重点を置いていない
(あるいは、取り上げていない)箇所に絞って押さえていくということになると思います。
びょうそくで司法試験(労働法1位 論文36位で合格した秘訣) 2017-06-13
942氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:45:41.72ID:b4zXGAxW
予備試験来年は500合格しますね
みんながんばって下さい
943氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:52:57.82ID:b4zXGAxW
シケタイ司法試験問題集
要件事実の訓練になるね
市販の問題集ではベストか
944氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:53:16.62ID:b4zXGAxW
えんしゅう本の答案はイマイチ?
945氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:53:40.49ID:ef4DEH8V
そんなことはない?
946氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:54:14.93ID:ef4DEH8V
えんしゅう本わかりやすい
947氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:54:50.40ID:ef4DEH8V
論文ナビゲートテキストほしいな
948氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:56:36.64ID:VyCZXmP1
趣旨規範ハンドブック
使ってる人いる?
949氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:57:02.61ID:VyCZXmP1
論文ナビゲート
趣旨規範ハンドブック

どっちがいいの?
950氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 17:57:15.32ID:VyCZXmP1
どっちもどっち?
951氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 18:01:14.84ID:pYTXN0mO
給費制復活で学部優秀層が参入してくるから枠が増えても実質倍率がどうなるか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況