X



平成30年司法試験予備試験・Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/26(木) 18:30:55.47ID:ys98wJj2
成績分析もひと通り終わったようなので、来年に向けてボチボチ勉強を始めましょう。


※前スレ
平成30年司法試験予備試験・Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1507890037/
762氏名黙秘
垢版 |
2017/11/01(水) 23:54:15.77ID:O8adcvC/
在学中に司法試験受かるようなやつでも、大した順位じゃないってこともある
763氏名黙秘
垢版 |
2017/11/01(水) 23:55:03.24ID:ofmnqLTy
>>761
長文規制で変な改行になってしまった。ごめん。
764氏名黙秘
垢版 |
2017/11/01(水) 23:56:55.77ID:ofmnqLTy
>>762
在学中にギリギリで合格できたやつは仮に翌年も受けてたとしたら確実に上位合格するよ。だから成績面での優秀の推定が働く。
765氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:02:55.81ID:aOXZozfs
予備試験に合格した人が合格した翌年の司法試験に受かる確率は86%以上らしいよ
766氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:07:57.95ID:O18pOG+3
>>765
今ググったら平成28年のデータで62パーセントくらいだったんだか、それはどこのデータだ?大学生限定とかじゃない?
767氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:14:05.41ID:aOXZozfs
>>766
資格スクエア鬼頭、法科大学院等の委員会の資料にあったとのこと

今年の数字は70%強だったけど、あれ一度司法試験落ちた人も含んでるからね
予備試験合格者が予備試験に合格した次の年の司法試験に合格する確率は86%以上とのこと
768氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:15:04.11ID:F9JwFvYO
>>764
確実に上位合格はないだろ
短期合格する能力と上位合格する能力は別物だと思う。要領いい人はすぐに論証覚えてそれっぽい答案書けるようになるが、そういう人が長期間勉強して深い理解を得て上位答案を書けるようになるかは定かではない。
769氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:21:16.07ID:eryAMrYg
>>761
世間的に良いと言われている事務所に、優秀な成績で入っても、事実上追い出されることはあるからな。w
770氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:21:46.53ID:nkj3Zz6i
>>767
ってことは逆に言えば予備資格で司法試験一回落ちた奴はもはや再起不能って言っていいレベルの不合格率なのか。恐ろしい。
771氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:22:56.42ID:nkj3Zz6i
>>768
確実には確かに言い過ぎだったな。上位合格する可能性が高いってくらいだ。
772氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:24:43.70ID:nkj3Zz6i
>>769
いくら成績がよくても他がダメじゃ使い物にならんしな。4大とかだと事務所側もメガバンクみたいに追放する前提で大量採用するらしいし。
773氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:25:07.61ID:eryAMrYg
>>770
いやいやそんなことないでしょ。w
極端だな
どういう計算w
774氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:27:24.93ID:BBdqQTOj
こないだ受けた口述多分通ってると思うんだけど、自分が86%の中に入れるか不安だわ。
選択科目の開始してるけど間に合うんかこれ。
775氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:29:54.93ID:u9bHfbV8
>>756
あっ、強制性交等致死罪は、結果的加重犯だし、強盗殺人みたいに刑事類型学上故意犯も含み得ないから、殺人との

観念的競合かな。ただ容疑者は自殺をただ手伝っただけだから、自殺幇助だと言ってくるかもすよね。遺体の具合にもよ

るかもだけど、鑑定で自殺か他殺か分かるとこまで行けるのかな。それが証明できないなら自殺幇助か。証明できたら、

同意殺人かな。そして、彼女が一緒に誰か死んでくれることが、意思決定の重要な要素でありそれを容疑者も認識してた

と証明できた時しか殺人の観念的競合に問えないかもだから、それを証明するのは容易ではないかもなんで抽象的事実の

錯誤や客観的構成要件も証明できないとして同意殺人、さらに証明できなければ自殺幇助で起訴とかですかね。

実務全く知らないんで想像なだけすが。実務は生々しい(特に刑事)けど実務家目指すってこういうことなんでしょうね。
776氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:30:19.28ID:6fx2ABGI
>>772

四大に限らず、どこの事務所でも使えないやつは放り出されるよ
777氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:30:53.23ID:nkj3Zz6i
>>773
仮に1回目の人が落ちる可能性が15パーセントだとしたらだいたい予備資格の受験生のうち不合格経験者の占める割合は3割とかその程度だろ。全体の3割しかいない奴が予備資格の合格率を86%から70%まで下げるとしたらそいつらの合格率は壊滅状態と言っても差し支えないはず。
778氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:33:50.82ID:eryAMrYg
>>777
ごめん、まったくわからない。w
そもそも数式になってないし、なにをもって壊滅状態と定義してるのかわからないから。
すまん
779氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:38:46.03ID:3riBGo4y
平成28年予備試験合格→平成29年司法試験合格
対受験者合格率86.74%
780氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:42:09.14ID:nkj3Zz6i
>>778
仮に予備資格の受験生が100人いたとするぞ。そのうちだいたい70人が去年予備に受かった人、30人がそれ以前に司法試験を受けたが不合格だった人だ。
前者の合格率が86%、全体の合格率が70%だとすると、前者からは61人、後者からは9人しか受からないことになる。
合格率にして三分の一以下。壊滅状態の定義なんて軍隊じゃないんだからあるわけないが、必死に勉強して予備に合格してその後も2年以上勉強してこの数字は絶望的だよ。
781氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:43:23.55ID:51vHDUMs
>>777
http://study.web5.jp/171009a.htm
このサイトに詳しく書いてあるよ
782氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:45:39.67ID:O18pOG+3
>>779
これマジなのか?だとしたら合格率の高い大学生とかはほぼ100%受かってる?
783氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:46:59.31ID:3riBGo4y
予備試験合格者の平成29年司法試験受験状況
出願時大学在学中 受験93人→合格89人
出願時法科大学院在学中 受験102人→合格96人
784氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:47:26.86ID:51vHDUMs
>>782
出願時大学生の合格率は95%くらいだよ
785氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:49:57.64ID:nkj3Zz6i
>>781
思ったより堆積してる不合格者が多かった。有益な情報をありがとう。
786氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:52:01.95ID:nkj3Zz6i
>>783
こんなに若手の合格率高いのか。大手事務所が司法試験合格発表前に内定出すわけだ......
787氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:54:56.31ID:3riBGo4y
ほんとローって意味ないよな
788氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 00:58:11.45ID:nkj3Zz6i
>>787
ほんそれ。学部で頑張ってよかった......
遺跡が「ローは予備受からなかった人が受ける、懲役2年罰金400万円の刑罰だ」って言ってたけど、このデータみるといかにロー行くのが時間と金の無駄かがわかるわ。
789氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:01:26.51ID:FXSbcrVS
学部でバイトやサークルでろくに勉強してなかった人間にとってはローは非常にありがたい制度
790氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:04:12.03ID:nkj3Zz6i
>>789
別に旧試のときみたいに浪人すればよくない?そっちの方がローの授業に邪魔されずに勉強も捗ると思う。
実務の教育なんて司法試験合格後に研修所でじっくりやったほうが絶対に身につくのに。ほんと、謎しかない制度だわ。
791氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:06:15.27ID:O18pOG+3
みなさん口述の再現とかもう書きましたか?塾の模試受けたから書かなきゃならんのだけど、どんな内容だったか思い出せない......
792氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:08:04.13ID:51vHDUMs
>>790
無職あるいはフリーターより学生の身分の方がいいってことだろ
793氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:09:44.82ID:FXSbcrVS
>>790
社会的に無職というのは非常にメンタルに悪い
ローがなかった時代は中流家庭の子女は司法浪人のために大学院になんちゃって進学したりしていたらしいし
794氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:12:55.18ID:nkj3Zz6i
>>792
私立だと年間200万近くかかる学費と役にたたない授業にかける労力を鑑みればデメリットの方がでかいと個人的には思う。この辺の考え方は人によると思うけど。
795氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:13:11.70ID:FXSbcrVS
ローの授業が邪魔というメンタリティの人間はろくな法曹になれないと思うわ
ローの授業のせいで合格(ないし上位合格)出来ない人間はよっぽどスペックが低いと思う
796氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:14:50.85ID:FXSbcrVS
木庭顕の授業とか一生の宝だわ
797氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:19:58.34ID:tykOKETJ
ロー行ったことないから分からないけど無駄なことなんてないよね
興味はある
だけど総合判断すると行かずにすんでよかったと思う


まだ口述発表前だった…思い出して急に怖くなってきた
798氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:24:16.80ID:nkj3Zz6i
>>795
ロー行ってないからロー行った先輩の話を聞いただけだけど、必ずしも実務的にも役に立つ授業ばかりではないだろ。
それに実務的に役に立つ授業でも前みたいに修習で集中してやったほうが絶対に効率がいい。そもそも司法試験受からない奴が半数以上のローでそんな教育しても投入される税金の観点からも無駄。
ローの授業が邪魔というメンタリティで予備合格した人達が高く評価されて86%も司法試験に受かってるけど、この人たちはろくな法曹にはなれないの?
799氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:34:09.96ID:nkj3Zz6i
>>798
すまん、ちょっとナイーブになってて煽るような文言になってしまった。ローの授業の内容自体を否定するつもりはないんだ。ただ、大部分の受験生が司法試験や就職に不安を抱えたまま実務の勉強をしても身に入らないと思った。
800氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:42:05.77ID:Y4a1VZ24
合格のコツはとにかく1日でも早く全科目を頭に入れること。ほとんどこのスピードで決まったと言っていい。
それが終わったら予備校講義で理解したり模擬試験受けたり、過去問で論点整理したり論点予想やらしたり好きにしていい。


と、いう助言を頂いたんだけど、
「早く全科目を頭に入れる」って、どの程度をいうの? 
 
概要でいいの?
薄い入門書(プレップ等)をサクッと通読する感覚?
伊藤塾でいう体系マスターみたいなかんじ?
801氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 01:50:12.56ID:nkj3Zz6i
予備論文受かるのに3年近くかかった俺がアドバイスするのもあれだが、とりあえず短答合格レベルを目標にするのがいいと思う。そのためには塾だと基礎マくらいはやってる必要がある。
802氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 02:06:24.38ID:U+wkuF3K
7 氏名黙秘[sage] 2017/09/06(水) 00:38:03.51 ID:Z1z9BNLm

https://goo.gl/mwxxZY
https://goo.gl/mwxxZY?.gif
https://goo.gl/mwxxZY?.jpg
https://goo.gl/mwxxZY?.png
803氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 02:07:49.92ID:F9JwFvYO
上に高尚なメンタリティの方がいらっしゃるw立派な法曹になること間違いないですねw
804氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 02:39:33.36ID:m59RecM9
ロースクールいくなら予備にギリギリ落ちるか学費免除もらうくらいでないと
まあそれでも今やオススメできない
5回チャンスなんていっても実質一発勝負
805氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 02:41:31.19ID:u4lpPC2k
>>801
ありがとうございます。
806氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 02:57:36.13ID:U+wkuF3K
FC2の有料動画が無料で見れるぞ


今来た人用テンプレ
1 https://goo.gl/N4T1S2に飛んでキャンペーンを確認

2 fc2IDでログインし自分の招待リンクを生成

3 Googleなどの短縮URLサービスを使って短縮

4 スレに貼って他人のリンクを踏くる
https://goo.gl/N4T1S2?.gif
https://goo.gl/N4T1S2?.jpg
https://goo.gl/N4T1S2?.png
807氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 04:31:07.01ID:S1+LQDjG
塾の労働法とったひといる?
808氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 06:53:41.59ID:9O7fgTpS
今年の憲法は伊藤塾のシケタイ問題集に類題が載ってた
刑訴は2013予備の類題
809氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 07:28:00.33ID:dHMzkld5
>>808
その通り!上位答案や答案書き方がやたら似てておかしいなと思ってたら、伊藤塾のシケタイ問題集に激似類題

載ってたwたぶん塾生で類題やった人やシケタイ問題集やった人は軒並み好評化な疑惑が。司法試験委員が伊藤塾のシケタ

イ問題集と解答例を種本として使った疑惑ももしかしたらあるかもwそれかさらに共通の種本があった可能性もあり得るが

とうとう司法試験委員が予備校問題集を参考にする時代までにもしかしたらなったのかな。
810氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 09:41:47.11ID:2k0yDjEv
司法試験合格率上から10校のうちのどれかだが、ローの授業結構やくにたったぞ
条文読む癖がついたのと、要件事実や伝聞法則の理解についてはローの授業は秀逸だとおもうけどな
自分で条文読む癖があって、要件事実や伝聞が得意なら行く意味ないと思う
811氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 09:48:05.10ID:+0xS56ht
学部一年生です
憲民刑の論文の勉強を先にしていますがやはり全科目の短答をやるべきでしょうか
独学なので不安です
812氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 10:09:01.18ID:V1+nc8oq
>>810
ローの価値は予備試験に受からなくても本試験の受験資格を得られることだからな。
813氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 10:19:06.17ID:dHMzkld5
>>811
大学在学中から法律勉強始めかつ司法試験目指して勉強なんて真面目なんすね。しかも一年から。偉いす!

鼻くそほじぃりーの、女のケツをパンパンパンが大多数の文系大学生像なはずなのに。

短答は舐めてると足元すくわれるから、とりあえず初学者なら今から、もしくは年明けからやった方がいいかもす。

それに大学生は論文合格率が高いし、あまり論文練習しなくても論文受かってしまうか、主観よりはるかに良い点数をも

らえてる人達が多い感じみたいす。それに短答合格しなければ論文合格率がいくら高くてもゼロですし、論文一年で落ち

ても経歴にキズはつかないと思うし、最高の模試だと思いますから、とりあえず短答合格目標にされるのも良いかもと思

います。予備校アガルートに一年勉強合格の短期在学合格者の体験談とか載ってたと思うんでそれも参照にしてくっさいな
814氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 10:32:34.22ID:51vHDUMs
>>811
独学はやめた方がいい
以上
815氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 10:39:23.48ID:6J30vwQx
>>812
予備試験初期の頃は問題漏洩の利益もあっただろ
816氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 10:57:53.50ID:nkj3Zz6i
>>815
問題漏えいしてもらって受かっても何も嬉しくないわ。むしろ一生後悔が残ることになる。
817氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 10:58:48.87ID:51vHDUMs
>>814
2015年のやつはともかくとして2007年くらいのやつなら今でもありそう

色々意見はあるのだろうが、予備組の自分からすると予備組には親近感を抱くな
818氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 10:59:43.67ID:51vHDUMs
>>817
>>815の間違い
819氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 11:01:53.23ID:nkj3Zz6i
>>814
独学と言っても学部1年なら教えてくれる先輩とかいるから完全に誤った方向には進まんだろ。塾とかに100万も支払う余裕は誰にでもあるわけじゃないし、十分考えられる選択肢だと思う。
でも多少金があるならとりあえず塾の基礎マスターだけ受けるのが一番効率いいかも。塾は予備短答受かったら論文マスターはかなり割引してくれるし。
820氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 11:06:03.16ID:w7YII8Zd
>>811
大学の授業をマジでちゃんと聞いて勉強すれば、
学部4年生で予備受かるよ
821氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 11:09:29.40ID:51vHDUMs
>>819
教えてくれる先輩が予備合格者、司法試験合格者ならそう思うよ
俺の場合、そういう先輩と知り合ったのは予備校だった
ちなみに俺は教育ローンと親戚に金を借りて大学一年時から予備校通ってたよ
822氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 11:13:58.46ID:nkj3Zz6i
>>821
教育ローンって手もあるんだな。いずれにせよ、ローに数百万使うより予備校に数十万払って学部で予備受かったほうが効率って点では絶対にいい。
823氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 11:19:08.43ID:m59RecM9
ローは環境はいいけど教師が大学の先生やぞ
法学部の学生が授業で何か理解できるかっていう
824氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 11:19:15.33ID:51vHDUMs
予備校使うかどうかは、どのくらい早く受かりたいかによるかもしれないな
大学と授業聞いてれば学部四年で予備受かるという人もいるようだが、三年時に予備受かりたいなら独学はやめた方がいい
あくまで自分や周りの経験からの分析に過ぎないがな
825氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 12:19:12.58ID:EjIPR4HG
ローがあるからその代替の予備が必要になる。
ローさえなければ予備は不要で本試験のみですむ。
それでなにが悪いのだろうか。
826氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 12:44:24.87ID:nkj3Zz6i
みんなそんなことはわかってるんだと思う。でもロー制度が失敗だと認めたら困る人が沢山いる。
今ここにいる人たちは幸いにもローに行かずに済む人がほとんどだから恵まれてるよ。
827氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 12:45:23.80ID:k9hFqTi8
>>823
実務家教員たくさんいるよ
828氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 12:49:26.60ID:51vHDUMs
>>825
正確にはローはあってもいいが、受験資格にしなければ、予備は不要で本試験だけで済むってことだな
もっとも、今の予備はブランド化してるから、受験資格要件が外れても本試験合格者が500人とかにならない限りあった方が嬉しいと思う
829氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 12:56:24.80ID:9O7fgTpS
>>809
なるほど…手抜き出題か
830氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 12:56:57.13ID:9O7fgTpS
次スレ

平成30年予備試験Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1509518806/
831氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 14:06:16.71ID:UIXE6Xev
起こったことをありのままに話すぜ

伊藤塾をぶっ潰そうと思って旧司法試験を廃止してローを作って新司法試験制度にしたら旧司よりも合格者が伊藤塾生ばっかりになった

何を言ってるのか分からねーと思うが
832氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 14:23:18.30ID:51vHDUMs
旧試験の頃って、伊藤塾強かったっけ?
伊藤塾は当初から予備に注目して、予備で成功したって印象

予備校潰しのために新制度になったというのは本当だろうけど
833氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 16:26:39.74ID:1gza0WOS
次スレ

平成30年予備試験Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1509518806/
834氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 16:49:19.39ID:F9JwFvYO
>>832
伊藤塾は旧試のころからバリバリやってただろ、明らかに
835氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 16:51:30.43ID:1gza0WOS
伊藤塾とコラボした龍谷大学ローはなぜ認可されなかったのか?
認可されてたら今頃伊藤塾は龍谷大学ロー渋谷キャンパスになっていたのに
836氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 17:24:41.15ID:1gza0WOS
憲法の主張反論得意になりたい
何やればいいの?
837氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 17:31:04.94ID:QDsTpbfL
急所
838氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 17:42:55.72ID:SvmHiBw3
>>836
最高裁で憲法の裁判傍聴が一番てっとりばやいよ
839氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 17:49:18.15ID:1gza0WOS
ありがとう
840氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 17:56:50.83ID:SvmHiBw3
>>839
いえいえ。
841氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 18:03:59.29ID:1gza0WOS
憲法の急所、改訂されてたんだ!
知らなかった
842氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 18:22:34.17ID:kB5g+cZx
適性試験、廃止決定…
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017110201001389.html
843氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 18:29:57.76ID:Mppg9PJw
立憲民主党の懲りない面々

初鹿明博
青山雅幸
小川勝也
山尾志桜里
844氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 19:47:57.29ID:FXSbcrVS
適正廃止だと、短答のパズル化は必須じゃないか
845氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 19:48:21.67ID:SHE13soS
現時点で、@・Aのどちらかを仕上げてないと、来年の予備合格は難しいでしょうか?

@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
846氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 19:49:51.38ID:SHE13soS
>>844
それそあ、2015年に司法短答が三科目になったときも散々言われたけど…結局パズル化しなかったぞ(笑)?
今回もしないんじゃない?
847氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 19:51:52.08ID:uljZ9/ha
今の短答は落とすための試験じゃないから、パズル化させる必要ないんだろ
条文判例の基本的知識のない人が勝手に落ちていく試験
848氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 19:53:42.05ID:SHE13soS
>>847
というよりも、共通到達度確認試験が本格的に施行されたら、短答そのものが廃止される可能性もある
849氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:10:56.57ID:tykOKETJ
迷走しすぎだろ
制度設計者馬鹿丸出し
無能が何をしようと何かやればやるほど司法がぶっ壊れていくことにいい加減気付け
850氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:14:07.97ID:CBqwCH8J
試験委員ってなぜ短答を廃止したがってるの?日本評論社の過去問本あるだろ。
毎年出版される論文と短答の単年度版。アレの昔のやつを大学の図書館で読んでたら、
一橋ローの教授が短答を目の敵にして、あんなものは即刻廃止すべきと主張しているのが
目に留まった。意味わからん。
851氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:17:43.42ID:CBqwCH8J
どうもその一橋ローの教授の見解によると短答は優秀な未修の参入を妨げる原因と
なってるらしい。昔は短答が解けない優秀な未修っていうのがいたらしい。
日本語として変じゃねーか?
852氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:19:56.86ID:tykOKETJ
「俺短答できなさそう……司法試験なんてやめよう」

という優秀層がいるってことか?
そんな立法事実はない
マジで馬鹿丸出し
853氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:29:26.32ID:SHE13soS
>>851
名前なんて人?
854氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:30:01.86ID:SHE13soS
>>850
昔のって、何年版?
855氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:30:05.62ID:cTwDCwFe
優秀の定義をどう置くかだろ
確かに、未修にはびっくりするような経歴の人がいるから、その意味では優秀なんじゃない
856氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:31:44.14ID:SHE13soS
短答パズル復活…
なんてこったい

小番一騎もビックリ
857氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:41:40.70ID:CBqwCH8J
>>853>>854
俺は一橋の学生じゃないのでその教授の名前は忘れた。結構前の年度のもの。
でも大昔の年度のものを読むとその教授だけじゃなく、色んな関係者が短答には
批判的だったことがわかる。そして面白いことに短答の解答には「問題の質」まで
書かれている。この出題はロー教育に沿った内容だからいい問題、この問題は
ローでは扱わない問題だから悪問と。
でもその悪問と判定された問題も過去問と同じ問題だから予備受験生的には超イージーな訳。
何か不思議な世界があるんだなぁと思いながら読んでた。
858氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:43:48.22ID:ufbAIcGW
短答は正解が公式に発表されるし、出題範囲も一部に偏らず幅広く問える
そういう意味でフェアで実力が出易い試験だと思うけどね
なにより論文は採点がブラックボックスなのがひどいよね
調整のために一旦採点後に配点を動かしてるんじゃないかという疑いすら覚える
859氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 20:55:17.25ID:74ubJPGe
論文になると途端にベテの合格率が悪くなるもんな
短答・口述はそーでもないんだけど
860氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 21:05:05.79ID:7fRIl/4h
口述不安だなあ
861氏名黙秘
垢版 |
2017/11/02(木) 21:14:13.03ID:Mi+G5VNw
択一パズル復活はないよw
パズル禁止の申し送りまだ生きてるからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況