X



COMODO Internet Security Part74

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/05(月) 21:11:22.86
>>1
2021/04/05(月) 22:50:22.81
> >>989
> このスレにいてTelemetryに気づいてないヤツなんていないでしょう
> "単に"無効化するだけじゃ復活するけど
> もちろん対策はあるし

対策を具体的に書いておくれ
2021/04/05(月) 23:58:49.78
1. タスクスケジューラでCOMODO TelemetryとCOMODO CMCを無効にする
2. C:\Windows\System32\Tasks\COMODOの中に上記2つの名前のファイルがあるので、プロパティを開いて読み取り専用にする
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 01:58:23.34
>>1
>>4
2021/04/07(水) 00:48:00.21
>>4
これさ、アップデートとかすると設定変わったりするのかな?
2021/04/07(水) 08:10:13.32
COMODO Telemetry 18AD3DFAでググったら、
昔から(少なくとも2013年から)変わってないから
多分大丈夫だけど、絶対に変わらないという保証はできないと思う。
「全般的な設定」の「ユーザ統計」は要確認。
2021/04/07(水) 14:11:21.41
確認どうもありがとう
今後は気が向いたらチェックするようにするよ
2021/04/07(水) 14:55:05.09
「ユーザ統計」のチェックが外れてたら、タスクスケジューラで実行されても
統計情報を送信せずに終了することもForumで確認されている。
ttps://forums.comodo.com/waiting-area-please-cast-your-votes-cis/comodo-telemetry-task-t120918.0.html;msg868345#msg868345
2021/04/07(水) 15:05:16.24
その実行のタイミングでcmdagentがハングアップするから俺は切ってる
2021/04/07(水) 16:31:11.31
>>10
結局CPU使用率が跳ね上がる現象があるから、>>4みたいに切る人が続出してる。
自分は特に経験してないけど、動いてるメリットもないから切ってる。
2021/04/07(水) 17:41:32.35
Comodo Internet Security 2020 v12.2.2.8012 Released
RELEASE NOTES

Fixed
- WSL 2 can not work when install CIS
- Solitaire can not run in sandbox
- System restore is restoring the registry issue
- cmdvirth can be stoped
- Support jumbo frames in fw
- Setting allow contained applications access to the clipboard does not work
- Fixed BSOD cased by cmderd on 32 bit OS

Note: Binary update is not activated yet. It will be activated soon.
2021/04/07(水) 20:51:22.13
>>12
>- Support jumbo frames in fw
やっと対応したか
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 21:04:07.47
隔離ファイルはどこにあったっけ?
2021/04/08(木) 08:56:19.43
>>14
https://help.comodo.com/topic-72-1-766-9049-.html
2021/04/08(木) 16:50:47.71
>>4
CMC止めてると定義ファイルのアップデートで躓くな
ま、手動でやればいいだけの話だけど
2021/04/08(木) 18:07:03.18
>>16
確かにCMCはテレメトリという意味では必要ないはず。
COMODO Message Centerの略かと思ってたけど、違うのかな?
ttps://help.comodo.com/topic-72-1-766-9133-Customize-User-Interface.html
2021/04/09(金) 07:11:17.04
>>17
必要ない→除外する必要ない
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 10:35:03.09
マルウェアに感染したんだが、一応コモドがブロックしてる
だが、感染元のファイルをコモドAVでスキャンしても脅威無しになる
なんで?
2021/04/09(金) 10:51:03.67
コモドAVは使わない人が多いからね
検出力が低いから
2021/04/09(金) 11:37:58.22
>>19
誤不検出なら、COMODOのフォーラムに報告すればいいと思う。
https://forums.comodo.com/av-false-positivenegative-detection-reporting-b154.0/
2021/04/09(金) 11:45:44.36
最近はテストされてないけど、v10.0以降はProtection自体は6.0なんだけどね。
自分はFirewallだけで、AVは使ってない。
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/manufacturer/comodo/
2021/04/09(金) 12:08:17.53
>>19
"リアルタイムスキャン"と"スキャン"の設定が違うじゃないの?
リアルタイムスキャンだけ"ヒューリスティックスキャンを行う"にチェックが入っているとか
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 12:43:27.85
>>21
いや、コモドが生成されたマルウェアは検知してるんだけど(除去・無視のアラームを出す)、生成されたマルウェアの産みの元のファイル(あるexeを実行したらマルウェアファイルが産まれた)をコモドでスキャンしても脅威ゼロが判定結果っていう話
2021/04/09(金) 12:49:19.50
>>24
ならAVが展開できない特殊な圧縮形式なのかな。
exeファイルが展開して初めて検出できると。
2021/04/09(金) 12:53:31.47
>>24
>>25がいうように、実行するまで検出できないのはあり得るけど、情報小出しでエスパーしかできんよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 15:56:10.48
情報小出しって言っても、相手にどこまで伝わってるかは分からない
必要な情報を全部書き出してもらえると助かる
2021/04/09(金) 17:37:22.02
>>27
実際問題、誤不検出なんだから、ここで素人の意見を聞くよりもフォーラムで聞くのが一番だと思うが。
>>19,>>24見る限りでは、リアルタイムでは検出したが、オンデマンドでは検出しないんだし。
>>23>>25も該当しないってことでいいのかな?
2021/04/09(金) 17:48:32.04
前スレの最後に話題になっていたdownload_file_types.pbと同じパターンでしょ?
2021/04/09(金) 18:10:44.84
>>29
>>15を見て、検体を分析依頼すれば、同じパターン(誤検出)かは分かる。
2021/04/15(木) 22:08:11.29
公式フォーラム見てたら、v12.2.2.8012はSHA-2が必須みたいだな。
Windows7では事前に該当のアップデートをしておかないとインストールできないらしい。
2021/04/16(金) 22:30:01.94
昨日windows10 20h2をクリーンインストールしたんでCISも最新の12.2.2.8012入れたんだけど
色々設定やアプリのインストール終わってほっとしてた所CISがハングアップしだした
なんぞこれ
2021/04/16(金) 22:41:06.27
アプデ待ちだけど、7098でしばらく様子見かな
2021/04/16(金) 23:21:08.12
ざっと過去ログ見たらramdiskソフトのImdisk使ってるとなるみたいな事書いてあった
COMODO Internet Security Helper ServiceがCPU使用しまくってどうにもならないから
ramdiskやめて様子見
2021/04/17(土) 00:05:02.08
Imdisk切ったら収まった
まじかよ・・・
何かおぬぬめのRamdiskソフトないか
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 00:10:15.19
ウイルス定義のアップデートがエラーのなるのはXPでhttpsが通らないからかな?
Win7では出来るのに
FirefoxのXP最終版でもhttpsのサイトは見れるのに
2021/04/17(土) 07:41:18.96
Wikiから旧バージョン12.0.0.6870落として入れたらCISじゃなくてAVだけっだった・・・
どないなっとんねん
2021/04/17(土) 07:48:36.44
Wikiに書いてある通りじゃん
ちゃんと読めよハゲ
2021/04/17(土) 09:13:37.01
>>36
XPで定義更新させたいって意味なら
s抜きのアドレスを上位に書き加えとけ
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 09:55:15.01
それでもダメなんだよ
2021/04/17(土) 10:21:32.40
そもそもhttpでアクセスできるサーバが少なくなってるからな
SHA-1しか使えない環境はもう寿命かも。
2021/04/17(土) 10:25:20.76
>>34
part73に対処法も出てるが、試したの?
2021/04/17(土) 10:33:43.41
ここでそんなレベルの質問してるぐらいの人がXPなんか使っちゃいけないな。
インターネットアクセスしてるなんて、自殺レベル。
2021/04/17(土) 10:43:56.69
>>35
SoftPerfect RAM Diskの3.4.8は使えてる
2021/04/17(土) 12:15:58.42
>>36
試しにテスト用の仮想XPに入れてみたが、デフォルトのhttpsアドレスで問題なく定義更新された。
httpに書き換えてもできた。
ただ「レコグナイザーのダウンロード」でエラーが出ているが、とりあえずインストールした
バージョンの物が入っていれば十分じゃね。XPは本体の更新も終わってるんだし…
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 12:56:01.32
仮想ってベースが違うから通るんじゃ?
2021/04/17(土) 13:03:21.92
なんだ、その新理論w
2021/04/17(土) 14:24:49.23
ブラウザ拡張機能のHTTPS EverywhereとNoScriptは最低限入れるべき
NoScriptは10年以上前からある拡張機能だから今更使い方がわからない人はいないだろう
2021/04/17(土) 15:48:00.30
>>42
ありがとう色々書いてありました
取り合えず
2021/04/17(土) 15:50:30.83
取り合えずCISは削除した状態だけどWindowsDefenderだけだと軽い軽い
2021/04/17(土) 16:12:01.84
>>50
処理量が違うから、そりゃ、そうだろう。
Comodoは軽い方じゃないとは思うけどね
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 08:37:18.14
シャットダウンするたびにHIPSの設定が9割程消えるけどどうにかならんのかな
併用してるセキュリティはwin10初期搭載のだけでほかの干渉要素は入れてない
2021/04/20(火) 11:46:03.15
それXPのころによくあったな
有名なバグだったんで対処されて治ったはずだけど今のバージョンでも報告多いの?
2021/04/20(火) 12:35:29.45
HIPSの設定消えたことはない(Win8.1, 10とも)し、該当するか分からないけど
過去スレではCCleanerがレジストリを削除するのが問題というのはあるけどね。
2021/04/20(火) 15:55:01.02
正直、自分はHIPSは使いこなせてないな。
セーフモードでCOMODOがAllowedにするのを鵜呑みw
自動コンテナ仮想化は、ちまちまと無視リスト作ってるけどさ。
2021/04/21(水) 21:55:03.86
android版について聞きたいことあるんだけどどこですればいいんだ?
ここでいいの?
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 03:36:20.22
いや
2021/04/22(木) 09:20:10.05
Android板の方がいいかと。
ここは過去レスもWindowsしかないようだし。
2021/04/22(木) 17:53:28.27
誤爆した方のスレ、誰もcomodoの話してないし訊いても返答なさそう
人気ないのかなあ?まれに日本語が不自然なだけで初心者でも取っつきやすいUIしてて良いソフトだと思うんだけどな
2021/04/24(土) 15:10:11.98
CISが入ってるとMicrosoftEdgeのバージョン90が起動しないな
最新のCIS 12.2.2.8012でもダメ
CISをアンインストールすると起動する
2021/04/24(土) 16:38:32.40
>>60
HIPSの設定を弄ったの?
2021/04/24(土) 16:43:20.25
弄ってない
それ以前に無効にしてる

COMODOのフォーラム見たら同様の報告がされてた
2021/04/24(土) 16:57:51.18
>>62
HIPSが不具合で部分的に有効になってるのか?
おれは起動できる
完全にアンインストールして
改めてインストするしかユーザーにはどうしようもないのかな
2021/04/24(土) 19:52:19.54
>>63
Cleanuptoolを使った後に12.2.2.8012、12.1.0.6914
どちらをインストールし直してもダメだった
OS再インストールは面倒だし、CISもEdgeも使いたいから
当面はEdgeUpdateの通信遮断して使ってる
2021/04/24(土) 23:32:42.63
新しく使ったFreeFileSyncのタイムスタンプがコピーされない原因がCOMODOだというのでv12.2.2.8012をオフラインインストールして失敗
まったく動かない
windows7注釈のKB3つは適用済
通常の方法ではアンインストールできない
セーフモードでOfficial Comodo Uninstallerを使ってv8に戻した
サポート切れwindows7への軽視が感じられる
2021/04/25(日) 01:23:11.50
そらそーだ
2021/04/25(日) 08:55:04.05
>>60
Microsoft Edge
バージョン 90.0.818.46 (公式ビルド) (64 ビット)

大丈夫だが
2021/04/26(月) 13:00:48.63
>>60
8012はまだアップデート降ってこないけど、7098では問題なしだな。
Windows8.1と、10Pro 20H2。
Edgeのバージョンは>>67と一緒。
2021/04/26(月) 23:41:07.09
>>65
FreeFileSyncのFAQにも記載があるけど、v8にはAlternate Data Stream(ADS)を追加するという仕様があったみたい。(v8.2で仕様変更)
v8.2自体が2015.4リリースだから、6年も前のバージョンの仕様なんだけど。
2021/04/28(水) 10:34:28.53
>>62
フォーラム覗いたけど、Edgeのベータ版の話だな(正式版でも同じとか主張してるみたいだけど)。
COMODO側では再現できてなく、おま環が疑われてて、
・クリーンアップツールでの完全アンインストール
・COMODOのデフォルト設定の状態
を試すよう勧めてるみたい。
2021/04/28(水) 23:37:14.71
>>61,63,67.68.70
レスしてくれた人ありがとう
EdgeのキャッシュをRAMディスクに設定してたのがCOMODOに引っかかったらしい
Edgeを通常起動して更新したら起動出来た (90.0.818.49)
2021/04/29(木) 22:51:20.63
オープンソースのsimplewall試してるけどマジで良いわ
アンチウイルスに関しては自分で防衛出来るし
COMODOもWinDefenderも用なしだ
2021/04/30(金) 09:13:48.28
>>72
釣れますか?w
2021/04/30(金) 10:34:58.41
>>73
他人を馬鹿にする書き込みはすべきじゃない
不快です
2021/04/30(金) 11:46:54.14
comodoスレでcomodo sageのレスも不快だけどな
まぁ、「釣れますか」のレスこそが釣られてるんだから、どうでもいい
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 20:39:08.26
最近 Anti-Malware Database のダウンロードが快調。

以前はダウンロードに30分以上かかっていた。
今は数分で終了。

楽になった。
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 01:36:42.83
プロバイダ契約がデータ量110MBしかない。
COMODOのウイルスデータベースのダウンロードサイズが
500MB越えてるので契約データ使い切ってしまい
通信速度200kbpsの低速になってしまう。
以前は200kbpsでもダウンロードできたが
今はエラーになってしまう。
まあアンチウイルスは期待してないし無くてもまあいいか
2021/05/04(火) 10:26:19.84
無料のwifiスポットに繋いでダウンロードすればいい

d Wi-Fi
ttps://www.nttdocomo.co.jp/service/d_wifi/
2021/05/04(火) 18:25:42.17
Macrium Reflectっていうバックアップソフトの応答がすごく悪くなる
HIPSを無効にすると、動くからHIPSが影響していそうだけど
HIPSでアプリ別に除外する方法ある?
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 22:28:21.92
COMODOはデスクトップのWindowsで使ってるから家の外へ移動できない。

以前は低速でもダウンロードできたのに
今はエラーになるように変わってしまった。
ブロードバンド業者から金でも貰ってるのか。
世の中にはまだナローバンドユーザーもいるのだが。
2021/05/04(火) 23:09:51.07
背負い籠でおんぶするか車に積んでコンビニの駐車場でアップデートすれば宜しい
2021/05/05(水) 00:00:34.03
>>79です、自己解決しました
2021/05/05(水) 00:08:07.60
>>80
定義ファイルのダウンロードのデータベースのインポートでいいんじゃね?
2021/05/05(水) 07:53:36.63
>>77
ダウンローダを200kBに速度制限して、bases.cav.zをダウンロードしてみたが、
確かに途中(30MBぐらい)でサーバがエラーになった。
一応、停止→再開すれば、続きからダウンロードはする。
フォーラムで苦情出してみたら?
もしくは、スマホで>>78のようなwifiスポットでダウンロードして、パソコンに転送するとか。
8584
垢版 |
2021/05/05(水) 08:37:15.76
>>84の続報だけど、サーバから切断・レジュームを3回ぐらい繰り返したら、
あと(300MBぐらい)は最後までダウンロードできた。
2021/05/17(月) 19:27:28.41
test
2021/05/20(木) 05:05:43.16
COMODOの本家サイトって消えた?
フォーラムも入れない
2021/05/20(木) 07:29:15.46
>>87
>>1の公式サイト(英語)と公式フォーラム(英語)なら開ける
フォーラムのLOGINも押せる(パスワードは入れてない)
消えたってどういう意味?
LOGINできないってこと?
2021/05/20(木) 09:03:11.94
>>1
Forumはデータベースがエラーと出るな。
ログイン後も、「クラッシュして修復に失敗した」と出てくる。
2021/05/20(木) 09:14:00.03
フォーラムのDatabase Errorは気づかなかったが出る
2021/05/20(木) 09:16:08.67
>>88
「COMODO」で検索しても公式サイトがヒットしないので、本家サイトが消えたのかと…
Wikipedia からのリンクからたどると、COMODO Cybersecurity という別のサイトに
飛んでしまいます。また、同様に COMODO JAPAN のリンクをたどると
SECTIGO COMODO という関係のないサイトに飛んでしまいます

以前はフォーラムに入るのに Username やメアド、パスワードは必要ではなかったかと
思うのですが、現在はそうではありません

で、アカウントを作ってログインを試みたのですけど、エラーが出てログインできません
でした
2021/05/20(木) 09:21:21.41
personalfirewall.comodo.comが開かない
personalfirewall.comodo.comへのリダイレクトを返して無限ループ
2021/05/20(木) 09:25:51.51
personalfirewall.comodo.comが開かないと思ったがcookie削除したら開いた
意味不明な動きw
2021/05/20(木) 09:31:30.08
COMODOのサイトはgoogleで2番目に出たけど?
2021/05/20(木) 09:33:34.66
COMODOのフォーラムは、ログインしないと書き込みできないけど、閲覧はできるはず。
今はエラーが出て、確認できないけどね。
2021/05/20(木) 09:42:00.68
www.comodo.comからfirewallを探せないがfirewallはオワコンなのか?
2021/05/20(木) 09:49:04.94
公式に書いてあるが?
googleの件といい、もうちょっとちゃんと読もう。

Can I install only the Firewall or only the Antivirus?
Yes — you are given the option to install exactly the components you want during setup.
2021/05/20(木) 10:01:28.85
>>96https://www.comodo.com/を開いてそのページのどこを探してもfirewallのページ(>>1のpersonalfirewall.comodo.com)を探せないという意味だが勘違いさせてしまったかな?
2021/05/20(木) 10:09:12.74
>>98
別に勘違いしてないと思う。そのためのFAQだし。
最新版のダウンロードも、Firewall単体でインストールもできるから、オワコンではないのでは?
personalfirewall.comodo.comでどうしてもダウンロードしたい拘りでもあるの?
2021/05/20(木) 10:22:48.34
>>99
そのページでfirewallを探せないのはcomodoがfirewallをオワコンだと思ってるのではないかという意味。
もっと言うと営利企業だから無料のfirewallに力を入れなくなったのではないかという意味。
2021/05/20(木) 10:26:50.36
>>100
まあ、勝手に想像する分にはいいんじゃない?
単体売り(?)をやめたら力を入れなくなった解釈するというなら、別に止めはせんよ。
2021/05/20(木) 10:52:34.62
googleで検索して一番目にSECTIGO COMODO。三番目にhttps://www.comodo.com/
出てきて、そこを開いても CIS も Firewall もダウンロードできないから、ちょっと
分かりにくい事になってると思いますが…

https://www.google.com/search?q=COMODO
2021/05/20(木) 10:54:45.06
comodoは昔から全て入っているインストーラーだよ
別々になっていない
インストする時にFWだけにするとか選ぶだけ
FWだけを選んでも後から設定を変えれば全ての機能がオンになる
2021/05/20(木) 11:01:37.56
>>102
For Homeをクリック。
2021/05/20(木) 11:05:19.13
なんか伸びてるな。
公式サイトがわかりにくいのは、その通りだと思う。
ここで言ってもしょうがないが。
2021/05/20(木) 11:21:35.76
>>102, >>105
そのためにテンプレ>>1やwikiがあるんだと思ったが。
2021/05/20(木) 11:45:41.90
>>106
そのためにwikiはない
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません
2、3個ならリンク貼ってもいいが貼りすぎるのは禁止
2021/05/20(木) 11:50:06.25
>>107
そっち(本家Wikipedia)じゃなくて、>>1にある方。
昔からあるが、意外と知られてないのか。

COMODO Internet Security まとめWiki
https://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/
2021/05/20(木) 11:52:51.67
>>108
そっちのことならwikiではなく「COMODO Internet Security まとめWiki」と書くべき
2021/05/20(木) 11:53:37.52
>>109
細かいこというなよ。テンプレでもWikiとだけ書いてあるだろ。
2021/05/20(木) 11:55:17.29
一度も開いたことがないし開いても見たいと思う内容が何もなかった
2021/05/20(木) 11:56:20.44
ちなみにWiki = Wikipediaではないよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD
2021/05/20(木) 12:01:37.40
>>111
別にいいんじゃない?
公式にリンクがなくても、上で聞いてきてるような、ダウンロード先が知りたいという人には、
必要な情報は書いてあるってだけだし。
114108
垢版 |
2021/05/20(木) 12:07:37.36
>>112
本家Wikipediaという表現は間違いだったな。
>ウィキシステムを使用したオンライン百科事典「ウィキペディア」とは異なります。
2021/05/20(木) 18:27:12.01
一応フォーラムは復旧したみたいだよ。
2021/05/20(木) 18:40:44.58
>>107, >>109
これは恥ずかしいw
>>37,>>38でも、前スレでも、Wikiだけで>>1のWikiだと普通に通じているというのに。
2021/05/21(金) 17:02:12.88
少し上で話題になった、アップデータのダウンロードが不安定な問題は、
まだ続いているようだね。

https://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/intermittent-problems-with-downloading-of-installers-and-updater-since-april-17-t127028.0.html
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 22:03:34.10
テンプレの追記や修正・改案
スレタイの改案なんかがあったら書いとくのもいいかもな
最近じゃ板に人っ気がなくてスレで語ることもなくなってるし
CISが何なのか知らない人がほとんどだろう

スレタイ改案
COMODO Internet Security Part74【ファイアウォール・AV】
2021/05/23(日) 03:11:48.83
文脈的に「スレタイを見てもCISが何か分からない人がほとんどだから分かり易くしよう」ということだろうか
CISを知らなくてもInternet Securityって書いてあるんだからどんなソフトなのか分かるだろうから興味あれば覗くでしょ
スレタイを目にする人(あるいは状況)を考えれば、その改変に意味があるとは思えない
2021/05/23(日) 10:35:18.60
スレタイを分かりやすくすること自体は良いとは思うが、
分かってると思うけど、CISはFirewallとAVだけのソフトじゃないから、
そのあたりの誤解の無いようにしてもらいたい。
2021/05/23(日) 14:23:32.63
5ch セキュリティ板 で スレタイに Internet Security が入っているから
現状のままでセキュリティソフトだとわかるとは思うから、現状のままで支障はないかな

AV→AntiVirus ファイアウォール→FireWall でいいように思う
Comodoって英語のマニュアルやフォーラムを読まない人には結局使いこなせないから

設定が煩雑&設定UIも 良 とは言い難い一般人お断りに近いCISだけど
私はHIPS(侵入検知)に4回は助けられてて
Firewallには一桁多く助けられているので、CISには生き残り続けてほしい
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:27:37.97
アップデータのダウンロードは快調でした。

一昔前の30分〜40分が嘘みたい。

本日は2分程度でした。
2021/05/24(月) 07:07:39.19
>>122
それは良かった。
まだ完全には直せてないようで、暫定対応でしのいでるみたい。
124117
垢版 |
2021/05/26(水) 10:20:23.37
一応アップデート問題は解消したと言うことらしい。
Webサイトデータベースの話なのか、AVのアップデートなのか、その両方なのかは
読解力が足りなくてよく分からない。
自分はAV入れてないので、Webサイトデータベースしか分からないけど、
エラーが出にくくなった感触だね。

I'd say the problem is now fixed. The website database is now very close or on track with latest available (with the AV updater set to hourly).
2021/05/27(木) 12:35:08.29
ちなみにWebsiteデータベースで、一度もアクセスを遮断されたことが
ないんだけど、はじくサイトの例か、テスト用のサイトってあるの?
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 07:54:47.74
comodo が守ってくれていると感じる出来事。

ウイルスにかかったことがないので普段はご利益が無い。
ただ、1ヶ月に1回くらいシャットダウンが5分以上(−10分)長くなる。
シャットダウン中なのでユーザーは操作ができずお手上げ。

comodo のログを見ると windows の system を HIPS・FW がブロックしている。

終了時などは、Lan切換器で機械的にネットワークを切断しているので、
MSのテレメトリーに対策はしているつもり。

ユーザーが操作できないタイミングで情報発信する謎のMSのシステムは、
悪意に満ちてると思う(わからんけど)。 comodo 頑張っている。

Anti-Malware Database のダウンロード快調。1分だった。
2021/05/30(日) 23:01:26.99
条件を満たす設定なのに自動コンテナ仮想化が働いてくれない
前はちゃんと働いていたのに、当時から自動仮想化の条件設定変えていないのに
最後に自動仮想化使ったのだいぶ前だから当時のバージョンはわからん、今のバージョンは12.2.2.7098
2021/05/31(月) 18:44:59.21
>>127
同じく12.2.2.7098で、そんなにたくさんSandbox化の設定はしていないけど、
今のところ想定通り動いてる。
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 00:21:31.78
CIS使ってる人減ったのかなと思ってたんだが
そもそも自宅PC持ってる人や
それにwindows入れてるって人が減ってるのな…

以前ならPCにフリーのファイアウォール入れてる人自体が希少で
仕方ねぇって思ってたのだろうけど
2021/06/01(火) 00:57:29.77
>>77
OCNモバイルONEなら新プラン契約すればいいじゃん

>>129
リモートワークだと会社支給のPCでvpnとか入ってるから?
スマホ&タブレット、ネットTVばかりで、自宅ではPCいじる人が減ってるのかもな
131127
垢版 |
2021/06/01(火) 01:08:49.63
条件設定いろいろ変えて試してみたけどやはり機能しないんでこりゃだめだとcomodoをインストールしなおし
とりあえず適当なexe指定で試して無事機能→アンインスト直前に保存した設定をインポートして試すと複雑な条件設定の奴も含めてばっちり機能
一体何だったのか?心当たりと言えそうなのがせいぜい数か月ぶりの
2021/06/01(火) 01:10:35.95
一心当たりと言えそうなのがせいぜい数か月ぶりのPC再起動と2年ぶりのcomodo再インストールくらい
2021/06/01(火) 16:33:02.71
>comodo再インストール

上書きインストールだと、未だに何かしらやらかすから
再インストールするにしても
アンインストール→インストール が良い
アンインストール→Official Uninstaller→インストール なら完璧

同じバージョンを再インストールするのだから上書きでも
おかしくなるように作るほうが難しいと思うけど
そこはComodoだから甘く見ないほうがいい
2021/06/01(火) 16:39:26.52
メジャーバージョンアップするときは
クリーンインストールして
デフォルトの設定をエクスポートして
その.xmlファイルに、旧バージョンで最後に取った設定.xmlを埋め込んでいく感じで
手作業マージするのが良いと思う

そうしないと最新版のデフォルト設定に追加された設定があることに気づくことなく
新しいバージョンを使うことになるからね

こういうのがあるからCISがメジャーセキュリティソフトになれないのは当たり前だと思える
2021/06/01(火) 17:07:03.08
>>134
まあ、神経質な人なら完全に初期化して、設定し直すのかもしれないけど。
逆に、アップデートしたらちゃんとおかしな設定を修正してくれるするメジャーなセキュリティソフトって何?
2021/06/01(火) 17:16:45.92
>>135
その質問はおかしい
おかしな方向に迷走するだけ
137135
垢版 |
2021/06/01(火) 17:17:39.97
読み返したら、日本語がちょっとおかしいのと、神経質は言い過ぎだったな。
すまない。

×修正してくれるする
○修正してくれる
138135
垢版 |
2021/06/01(火) 17:18:36.10
荒れるなら取り下げますわ
2021/06/01(火) 20:14:21.28
>>134
話がそれる突っ込みになるが設定ファイルは.cfgxな
ファイル評価のリストが.xml
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 00:58:13.44
再インストールやアップデートの際に引き継ぎたいといえば
ベンダーリストをエクスポートインポートできるようにしてくれって思うのだわ

それとベンダーリストの各ベンダーの詳細をもっと詳しくしてくれと
ベンダーの名称だけしかわからねぇから信用しようにもなんの根拠もない
そしてPC利用時にリストから参照・引用された回数すらカウントされてないから要不要がわからない
かといってベンダーリスト全てを不許可にするとポップアップしまくる

COMODOさん改善頼むわ
2021/06/02(水) 06:45:31.74
>>140
再インスコまたはアップグレードしたあとすぐ再起動しないでそのまま設定画面開いて信用ベンダー全消し、で、それから再起動。起動したらまた設定行ってインポートするとベンダーリストは上書き防げるはず。記憶が曖昧なんで間違ってたらごめん

comodoアウトストール最後の難関はイベントビューアーの項目だよ。手動で消さない限り無駄に居座り続ける
2021/06/02(水) 22:32:29.29
CISのguard64.dllがイベントビューア→Windowsログ→セキュリティに監査失敗(ハッシュ無効)としてと記録され続ける問題は
comodo forumsでも指摘されてきたけど、Comodoは徹底無視してるので直す気ないんだろうなあ

イベントログの全消しという荒っぽい方法でいいなら、以下の.batを作って実行すればいい
ロック中のイベントログはもちろん消せない

@echo off
for /F "tokens=*" %%G in ('wevtutil.exe enum-logs') DO (call :do_clear "%%G")
goto theEnd
:do_clear
echo wevtutil.exe clear-log %1
wevtutil.exe clear-log %1
goto :eof
:theEnd
2021/06/03(木) 05:55:53.85
結局ここに戻るよな
誰も彼もが他に浮気するけれどセキュリティだけを求めるならここだわ
2021/06/04(金) 21:37:29.01
PCネット歴長い人なら何が危ないかなんて重々承知だし
セキュリティーソフトなんてほぼ要らないよ
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 00:51:50.48
一般の人は無防備かOSデフォルトセキュリティ
企業勤めか経営者ならカスペルスキーやESETなんかの市販アンチウィルスや総合セキュリティパック
セキュオタは色々
金をかけたくないならCIS
拗らせると大手セキュリティを嫌いになって糞マイナーに走るか中国製入れて自爆

こんなイメージがあるわ
まぁCISもベンダーリスとみると中国マネーが入ってそうで糞な気がするけどな
2021/06/19(土) 09:01:37.99
Windowsアップデートのkb5003637がインストールされると
タスクバーが固まってタスクバーから操作不能になるね
コモドが原因かな?
2021/06/19(土) 09:09:25.59
>>146
おま環では?
1週間以上前に適用してるが、全く問題ないぞ。
20H2 Pro 64bit
2021/06/19(土) 10:28:56.26
そうなんだ
何が原因なんだろ・・・
2021/06/19(土) 11:41:30.58
>>148
HIPと自動コンテナ仮想化の無効化は試したのかい?
2021/06/19(土) 13:43:16.24
>>125
自分でどこでもいいからサイトをブロック対象に追加して
試してみればいいじゃないか
2021/06/19(土) 14:32:49.09
>>149
両方とも無効にしてもダメで
自動コンテナ仮想化を無効にして
HIPSをトレーニングモードにしたら
タスクバーが固まることなく使えたので
再起動してみたらまた固まった
2021/06/19(土) 17:33:44.39
>>151
誤設定の可能性があるな。
トレーニングモードは全部Allowにしてしまうので、
「安全なアプリケーションルールを作成する」とセットで設定を推奨する。
HIPSもコンテナ化もc:\windowsやc:\windows\system32あたりのファイルがあれば、
一度設定を削除してみるとか。
2021/06/19(土) 17:41:16.55
>>150
自分でyahoo.co.jpとか設定したら、ブロックすることは確認した。
でも、それだと読み込んだWebサイトデータベースが機能しているのかを確認できないよね?
Webサイトデータベースのバージョンは61248になってる。
2021/06/20(日) 08:25:22.30
>>152
アドバイスに従って試してみます!
2021/07/03(土) 05:00:54.55
テスト
2021/07/03(土) 06:18:19.02
ADSL終了でスマホのUSBテザリングでネットしたら
ほとんどの通信素通りしてるっぽい
JaneStyleは正常に機能してるがWaterfoxやEdgeはポップアップアラートが出ず
comodoの通信パネルでもwaterfox.exeが表示されず
タスクトレイの通信アニメーションもしない
youtube-dlは本体のアップデートでは認識して動作するが
動画のダウンロードは素通り
Steam本体は認識するがゲーム(civ5)は素通り

クリーンインストールしても同じなんだがどうなってんのコレ
2021/07/03(土) 12:12:35.09
>ADSL終了でスマホのUSBテザリングでネットしたら

それやると高速通信ができるスマホの契約ギガ容量をあっという間に
使い果たしませんか?

>ほとんどの通信素通りしてるっぽい

ADSL終了後からcomodo使い始めたcomodo初心者と仮定して話を進める
以前からcomodo使っていたなら、私には原因はわからないので、以下は読まなくていい


comodoの設定で
trusted vendorsをデフォルトのままにしてる
firewallの設定をカスタムルールセット以上の高さにしていない
などなど、デフォルトではアラートが出ないデフォルト設定がCISには組み込まれている

あとは、cis.exeが異常動作状態になっていて、cis.exeを再起動しないと
何でもブロックする、何でもスルーするというバグも抱えていたりする

上記の見て、何を言っているのかわからなければ自分で調べる
その労力を費やしたくなければ、他のもっと優秀なセキュリティソフト使おう
comodoは知識ゼロで使える お任せセキュリティソフト ではない
それは有料版を使っても変わらない
158156
垢版 |
2021/07/03(土) 16:00:52.72
すみません自己解決しました
>アンチ ARP スプーフィングを有効にする
にチェックを入れたら正常動作しているようです

>それやると高速通信ができるスマホの契約ギガ容量をあっという間に
使い果たしませんか?
楽天アンリミテッドなんで大丈夫です
2021/07/03(土) 21:39:11.60
IPv6が怪しいと思ったが、ARPスプーフィングだったのか。
2021/07/29(木) 21:11:24.75
増加するスプーフィング攻撃へどのような対策が必要?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/200116.html

ほれ 感染したやつらの戯れ言
通常のシステムにこの様な抜け道があったら利用不可でしょうよw
2021/08/07(土) 00:25:28.13
OS起動時に途中で高確率でフリーズする中、もしやと思ったComodo FWだった
入れ直して何ともない辺り、本体のアップデートは推奨されないのかな
まぁWindows10から横槍が入ってても不思議には思わんが
meとは違う方向性の駄作だからな
2021/08/07(土) 01:05:53.19
MSがサポートするAPIの範囲内でFWを作るのならWindows更新しても動くだろうがそうは思えない
Windows更新ごとにFW側が対応するのが必須かと
2021/08/07(土) 01:22:59.28
となると、Comodo FW側に何かしらゴミでも溜まってたのかな
ただ、ここ暫く本体の更新無かったし、設定周りを弄ったわけでもないという
兎に角おま環なのかな
機会作ってOSごと入れ直しておくか

参考情報ありがとう
2021/08/07(土) 01:35:26.34
HIPSルールを飛ばすと、システムの動作まで規制しちゃうことあるから
おそらく原因はそのあたり
HIPS無効にして様子を見るべし
2021/08/07(土) 01:45:24.28
あ〜、なるほど
今度行き詰った時、そのやり方採用させてもらいます
ありがとう
2021/08/07(土) 22:11:39.62
Windows再起動の時はComodoをサイレントモードにしてる
意味があるかは知らん
167146
垢版 |
2021/08/08(日) 13:30:09.50
久しぶりにインストールしたら使えるようになってて良かった
2021/08/08(日) 23:07:20.29
Windows8.1を再インストせずに5,6年使ってて、
その間にComodoも何回かアップデートしてるけど、
OSもFWも全然フリーズとかアプデ失敗とかしないけどなぁ。

Windows10でも2年ぐらい運用中で、こっちはComodoの
アプデは1,2回だったと思うけど、こちらも問題なし。

まあ、人それぞれだと思うが。
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 14:10:47.66
XPでもまだ使えますか?
2021/08/09(月) 17:51:21.21
XPやWin7ではComodoの最新版は動作しません
実行ファイルの電子署名で使われているsha256に対応してないからです
2021/08/10(火) 06:32:48.12
久々にプログラムアップデートが降ってきた

Comodo Internet Security 2020 v12.2.2.8012 Released

RELEASE NOTES

Fixed
- WSL 2 can not work when install CIS
- Solitaire can not run in sandbox
- System restore is restoring the registry issue
- cmdvirth can be stoped
- Support jumbo frames in fw
- Setting allow contained applications access to the clipboard does not work
- Fixed BSOD cased by cmderd on 32 bit OS
2021/08/10(火) 07:39:51.23
2021/08/10(火) 07:54:23.80
>>169
Ver.12.0.0.6870がXP、Vista 公式サポート最終版だって

ttp://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96
2021/08/10(火) 13:04:31.23
>>171
3月の終わりに公開されてから、随分かかったなw
当方も何台かあるうちの1台だけ降ってきた。
2021/08/10(火) 13:05:51.63
>>170
Windows7はアプデ必要だけど、動くよ。
使いたい人は、詳しくは公式フォーラムみて。
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 13:43:03.71
win10 win8.1 でアップデート成功。

特に問題なく動いている。

何が変わったかよく解らない。
もう10年以上使っていて、何時も問題が無いので、
今回も何も調べず使い続けます。
2021/08/10(火) 14:52:57.82
何かおかしい、何度でもアップデータダウンロード出来る何度でも再起動できる
しまいにはアップデートのダウンロードエラー ステータス:エラーを特定できません
2021/08/10(火) 15:00:37.26
ならイベントビューア見ようぜ
2021/08/10(火) 15:24:18.52
はいはいどうも失礼しました
シンボリックリンクで他に移動してました
正常に更新できました
2021/08/10(火) 16:20:54.88
おつかれん
2021/08/11(水) 18:15:59.59
12.2.2.8012 update した。で

今回の update 時に出来たものかどうかは分からんのだが
C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\
以下に upd**.tmp (** は 80 から A0 の16進数連番) というファイルを発見。
各ファイルをupdate前にバックアップした残骸だと思われる。
キツいNFTS権限が掛かっていて消すのは一旦諦めた…
2021/08/11(水) 22:20:20.73
C:\ProgramData\Comodo\CisDumps
に大きなダンプファイルが大量にあることがある。

windirstatが未だにゴミ減らしに必須なツールであるところが恐ろしい
2021/08/11(水) 22:43:47.80
Windowsの仕様合わせた仕様なんじゃね?
2021/08/14(土) 01:44:03.43
winアップデートのたびにHIPSルールが消えまくるから今回のアップデートで直ればいいのだが
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 07:36:31.91
>>winアップデートのたびにHIPSルールが消えまくる

自分の場合残る。
2021/08/14(土) 22:37:14.31
消えるではなく上書きされていると書いたほうがよかったか
windowsアップデートでsystemファイルが更新されたファイルになるので
登録してたsystemアプリ扱いのルールが、更新後のファイルではカスタムルール扱いで自動登録されている

緩くしたらセキュリティの意味がなくなるから難しいところなのだろうけど
ベンダーリストでもファイルリストでも信頼できるファイル扱いにしてるのだから
ファイルが更新された際には以前登録したルールで自動で再登録しといてくれって感じ
2021/08/15(日) 11:44:45.29
更新が入ったファイルでファイルリストの適用は仕様上不可能
マルウェアVSアンチマルウェアがいたちごっこの世界で勝手にファイル差し替えられたらどうするねん
何の為のHIPSだと思ってるねん

ベンダーリストの適用しか出来ない
ベンダーリストが通らないのは、Comodoが意図的に弾いてるだけだろ
弄れるルールがあるなら弄るだけの話になる
が、それは適用範囲が広いな
2021/08/15(日) 13:42:34.56
>>175
申し訳ない
公式フォーラムのどのページを参照すればいいのか教えてもらえると助かる
2021/08/16(月) 08:48:11.75
>>188
リリースノートに書いてあるよ。XP・Vistaの話はもう書かれないのかな。
https://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/comodo-internet-security-2020-v12228012-released-t126945.0.html
2021/08/16(月) 10:15:12.99
>>189
ありがとう
なんか突然ネットが繋がらなくなって
COMODOを無効にすると普通に繋がるっていう現象で困ってたので試してみます
2021/08/16(月) 17:19:59.97
まあ、自動アプデはともかく、アップデート自体は大分ご無沙汰なんで、
そろそろ昔から潰せてないバグは直してほしいところだな。

人によって出たり出なかったりという話だけど、Ramディスクでフリーズするのとか、
トレイアイコンが消えちゃうのとかは直ったのかな?
2021/08/16(月) 17:54:26.21
去年の六月から開発体制が変わり、10を根っ子の方から作り直したのが11と見てるな
仕切り直し、って感じだな
昔から続いてて潰せないような問題は、そうでもしないとどうにもならんだろうし
開発体制が変わる前に聞いた惨状は致命的なレベルで酷かったのだけ覚えてるわ
2021/08/16(月) 17:55:08.57
って、Comodoスレだった……
すまん
2021/08/16(月) 21:42:53.39
どこの製品の話よw
2021/08/16(月) 23:47:33.77
Intel UHD Graphics 630(と620も?)を積んだCPUは、時々デスクトップウィンドウマネージャーがメモリリークを起こすことがある。
これの手っ取り早い解決法に「デスクトップウィンドウマネージャーをタスクマネージャから終了する(→勝手に再起動する)」っていうのがあるんだけど、これやると一部の常駐ソフトは動作がおかしくなる。
comodoの場合、自動仮想化が機能しなくなる。
ソフト起動しなおしで直るんだけどcomodoは完全に止めることができないので結局PCの再起動が必要になる。うざい。
>>127もこれが原因だったのかも。

ttps://www.takutek.net/Articles/Gadget/dwm.html
2021/08/17(火) 07:36:59.46
>>195
Coffee lake 該当してたが、グラボつけてるから問題にならなかったのかな。
事象は再現できても、技術的に対処できるかどうかということか。
2021/08/17(火) 18:32:15.99
intel製のCPUはやっぱ駄目だな
次はAMD製にするか
2021/08/17(火) 18:43:09.86
高性能高信頼度のCPUが必要かつまりPCの用途によるな
2021/08/17(火) 19:56:22.67
サポート切れのOS使い続ける人がいるくらいだから、
CPUの脆弱性ぐらい、どうと言うことないでしょうw
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 20:39:43.10
的を外した推察をご披露くださいましてありがとうございます
2021/08/19(木) 20:49:50.58
>>200
何だ、ネタにマジレスか?
このスレは初めてかい?
2021/08/20(金) 23:48:07.51
噛み付いてくんなよ
何で怒ってんのかさっぱりわからん
2021/08/22(日) 16:54:33.18
comodoからtinywallへ移動した裏切り者だが
またcomodoに戻ろうか悩んでる
2021/08/22(日) 18:28:36.35
んで何が戻ろうかと思う理由になったんだ?
自分の知識や技術程度じゃセキュリティの信頼性が得られなかったとかかな?
2021/08/22(日) 18:44:26.67
comodo使ってた頃はセキュリティ知識がなくてhipsとか全く使ってなかったトーシロだったんだが
tinywall含めいろんなソフトを放浪するうちにある事に気がついた
んでフリーでここまでできるのってcomodoしかないんだなと
2021/08/22(日) 19:50:04.46
昔、FWがトップ常連で知名度上がって、後から機能追加しまくった
その様子だと、少なくとも総合的な選択肢としてFWの状況は相変わらずのようで
2021/08/22(日) 23:22:25.46
>>205
わかる
俺は別のpfw使っててCISに落ち着いた口だけど
他のだと問題は防げても、原因を関連から探して見つける感じにならないのよな
2021/08/23(月) 08:40:58.33
windows updateでcomodoが使えなくなったとき
1か月ぐらいsimplewall使ってた
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 02:50:36.20
なるほど、参考になりました。
どうもありがとう。
2021/08/28(土) 12:31:43.38
無償アンチウイルスのavastにfw搭載。
アンチウイルスとfwの両方を無償で提供するのがcomodoだけだったところに、
avastが入ってくる。

Windows11対応の速さ次第ではシェア奪われるかもね。
2021/08/28(土) 23:35:42.39
avastに使いやすく堅牢なHIPSやタスク監視などがついたらCISから客が流れるかもしれないが
セキュリティ初心者がターゲットなavastではHIPSは客離れの要因になりかねずやらないと思われる
なので何もしていないCISが比較対象として勝手に宣伝されるだけになるだろう

この機にcomodoはAVの宣伝をしてしまえば相乗効果で客を獲得できるかもしれない
2021/08/28(土) 23:57:57.89
現状Comodo FWさえあれば、あとはDefenderで構わないぞ
Comodo FWが持つ機能で引っ掛かったのを別のチェッカーに頼ればいいだけの話なんだから
セキュリティ周りはgpeditの方から弄っても構わんしな
アタッカーが想定してるのは通常環境だろうし
2021/08/29(日) 00:59:38.28
無料版「アバスト」にファイヤーウォール機能、順次展開へ 〜2021年8月更新が公開 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1346633.html
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 20:50:08.85
ほほう、それは興味深いな
2021/08/30(月) 10:58:19.92
ファイアウォールは、Windows標準でも十分のような気もするし、
avastが標準搭載しても、今更感が否めない。
結局、フリーのサンドボックスとHIPSまで一緒になっているのは、
Comodoぐらいなんじゃない?
昔から使ってるから変えてないけど、他に良いのがあれば試してもいいかな。
2021/09/01(水) 18:46:46.51
CIS入れてるからwindowsデフォのfwとか触ったことねぇわ
てかfwと同じくらいHIPSが有ることが大事
悪意のあるソフトウェアが変な挙動してもHIPSがあれば動いただけで防いでくれるってのはほんと大事
2021/09/02(木) 01:46:48.93
MSをFWで弾きたいのにWindows標準で十分とはどういう思考回路なんだ?
2021/09/02(木) 09:06:32.69
>>217
テレメトリとかの話なら、標準のファイアウォールのブロックルール追加でも対応可能。
難しいと思うなら、ブロックルールを追加するフリーのツールもある。
219218
垢版 |
2021/09/02(木) 09:07:30.56
あくまで可能かどうかと言う話で、そっちを推奨するというわけではないよ
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 15:17:50.43
wpd
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 15:19:11.45
WindowsSpyBlocker
https://github.com/crazy-max/WindowsSpyBlocker/tree/master/data
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 15:16:38.15
COMODO FWと競合しないアンチウイルスってAviraくらい?
kasperskyとBitDefenderのフリー版は競合してインストールできない
2021/09/06(月) 16:51:53.22
マシンによってAviraとWindows Defender使ってるけど、どっちも問題ない。
昔avast!を使ってた時期があるけど、特に問題はなかったな。
最近は使ってないから、変わってるかもしれないけど。
2021/09/06(月) 19:26:54.54
アンチバーで問題ない
2021/09/09(木) 23:26:15.15
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 大ありだよ!
/|         /\   \__________
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 23:37:13.11
www
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 22:49:54.64
はぁ〜何アレ?COMODOの雇ってる業者交代したのか?
妙にガキくささ押しなオサーンだよな
2021/10/01(金) 01:39:57.16
ComodoFWのHIPSと、CylanceProtect、共存できますか?
共に生きることはできますか!?
2021/10/01(金) 07:07:36.35
試してみなよ
2021/10/01(金) 11:13:09.88
共存不能だったらOS入れ直すだけだしな
2021/10/03(日) 01:45:46.14
CylanceとComodo入れてみましたが、どうやら大丈夫そうです!
環境作って、バックアップ取っていきます
2021/10/05(火) 18:17:04.74
COMODOファイアウォールでトラフィックアニメーションをオフにしてPCを再起動すると
タスクバーのアイコンがずっと透明のままになってて草
2021/10/05(火) 22:55:38.11
Fort Firewall
https://github.com/tnodir/fort

WFPではなく専用のドライバで制御するタイプでSimplewallより堅牢なイメージ
オープンソース
2021/10/06(水) 08:02:23.23
>>232
昔から既出だね。
ttps://forums.comodo.com/bug-reports-cis/comodo-firewall-systray-icon-invisible-m2419-t125002.0.html
2021/10/06(水) 11:21:22.38
ついでにSecurityCenterエラーもはよなんとかせい
2021/10/06(水) 13:01:45.90
>>233
単体のFirewallではCISの代替にはなり得ないのよ
テレメトリとか気にして、オープンソース使うこと自体は否定しないがな
2021/10/06(水) 18:18:22.75
OSやハードによる情報収集を極端に気にするとAMD環境一択になってしまうような
× BitLocker
× ManagementEngineが組み込まれているPCH(チップセット)を積んでいるIntelマザー、つまりIntel環境全て
2021/10/06(水) 18:21:44.82
???
2021/10/08(金) 22:35:29.78
avastとcomodoFW併用してて今の所問題ないけどavastの広告がうざくなってきた

comodoのアンチウィルスとMSのDefenderどっちが性能いいのかな?
2021/10/08(金) 22:40:57.97
それらを含めた検出率上位勢はどれも大差ないよ
差異が出るようなマニアックなウイルスがあるマニアックなサイトなんてどうせ行かないでしょ?
2021/10/08(金) 22:46:56.24
そっか・・
後はcomodoに纏めるかMSに纏めるかか
どっちがいいかな
2021/10/08(金) 23:08:31.81
comodoとMSどちらか選ぶなら、MSの方がいいかな。
AVはcomodoはあまり評判良くない。
2021/10/09(土) 01:08:43.11
CIS使いながらwindows標準のアンチウィルスが定期的に動作する設定だが

windowsセキュリティ → ウィルスと驚異の防止 → MS Defenderウィルス対策のオプションって設定 → オン

CISのAVとwindows標準のAVって同程度よ
同じものなんじゃねぇかとも思うが
2021/10/09(土) 08:04:26.71
うちはcomodo+avira
2021/10/09(土) 13:43:04.93
MSはユーザー数多くてサンプルが多いから対応するウイルスが広い
comodoはその逆
ただ、ヒューリスティックの性能が良いから誤検出が少なく未知のウイルスを検知しやすい
2021/10/10(日) 02:11:26.18
ぼくはWinDefにComodoFWちゃん!
2021/10/10(日) 03:43:05.25
>>245
検出したウィルスはセキュリティ各社で共有してた気がする
2021/10/10(日) 08:35:18.49
WinのFWがもうちょっと使い勝手良いならcomodoなんか窓から投げ捨てるのに
2021/10/10(日) 10:15:37.67
コンテナ仮想化やHIPS何処から持ってくるねん
2021/10/10(日) 10:30:23.03
comodoFWとMSDefの組み合わせが今の所ポピュラーかな
2021/10/10(日) 10:36:53.65
あと地味にタスクマネージャ、Kill Switchが付属してるのも評価出来るところだな
Win標準搭載からは隠れる仕様になってても、別のだと見える可能性出てくるし
2021/10/10(日) 11:07:59.05
FortiClient・・・
2021/10/10(日) 11:12:15.28
MSDef


使ってる人いるんだ
2021/10/10(日) 11:23:14.74
何使っても変わらなくね?
comodoで引っ掛かったら別のところ通してチェックするんだから
2021/10/10(日) 11:23:56.41
ベンダーリストなんかまっさらにするし
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 00:11:49.15
test
2021/10/17(日) 18:38:45.21
リリースノートのURLって毎回「 inis_8040 」のあたりの数字が変わるやん
ttps://cdn.download.comodo.com/cis/download/updates/release/cis/inis_8040/release_notes.html

リリースノート単独のURL固定のページってないのかな?
2021/10/17(日) 20:46:47.46
>>257
公式フォーラムでも話題になったけど、今のところバージョン毎にURLは変わるし、
何でそうするのか理解に苦しむというコメントもw

ttps://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/release-notes-for-cis-premium-v12x-branch-t125696.15.html
2021/10/18(月) 00:06:48.83
>>258
ありがと
皆思うところは同じなんだねw
2021/10/18(月) 21:21:09.25
ComodoFW、Windows11への対応は如何に?
2021/10/18(月) 21:58:52.66
11は現状Alder買う人向けだろ
肝心のAlder出てないぞ
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 23:34:41.18
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 18:28:14.85
test
2021/11/07(日) 21:53:16.56
C:\ProgramData\Comodo\Cis\lmdb\cmddataが20GBまで肥大化するという現象が公式フォーラムで複数報告が出てる
再インストールしたら一応直ったということらしいけどね
2021/11/07(日) 22:09:04.01
\lmdb\cmddata

この部分から察するに
lmdb
これ多分 data base だな
続きも
cmddata
これだしな
セーフモードで該当するファイルの拡張子弄って読み込めないように試してみるといいかもしれん
駄目ならセーフモードで戻すだけだろうし
保証は出来ないが
2021/11/11(木) 19:23:05.16
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2021/11/11(木) 19:46:40.55
うちのサイズは1.2GB弱だな。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 02:35:42.59
なる
2021/11/12(金) 09:44:07.94
でかいな
うちのは98MBしかないぞ
2021/11/12(金) 10:39:35.49
うちは192MBだった
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 21:59:23.09
15年以上使い続けて、374MB。
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 14:53:27.62
Comodo入れてるならWindows側のFWは無効で構わないそうですが有効化していた場合はどういうことが起こるのでしょうか?
PC設定が書き換わっていてしばらく有効化されていたのですが、特に不具合のようなものは起こりませんでした
2021/11/13(土) 14:55:21.39
>>272
追記
Windows7なのでDefenderではなくFWのほうです
2021/11/13(土) 16:51:13.79
行くも戻るもただパケットの取り合いをして遮断をするだけだから、通信不可となった場合の判断が難しくなるだけでしょうね
2021/11/13(土) 20:34:55.32
>>272
特に問題はないな
Windows8.1だとFW切ると文句言うので、両方有効にしてる
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 16:04:12.09
ファイアウォールのポップアップが立ち上がってすぐ消えるんだけどこれどうすりゃいいの?
許可も不許可も選べない
設定で新しいアラートが画面に表示されてる時間にチェックつけて240秒にしたのに一瞬で消える
2021/11/16(火) 20:27:25.59
原因が分からないならOSごと入れ直せ
環境の差異まで分かるワケが無かろう
2021/11/17(水) 06:01:01.45
OSとまでは言わないけどCOMODO一回アンインストールして再インストールしてみたらいい
2021/11/17(水) 08:42:12.19
>>276
とりあえずチェック入切どちらでも瞬時に消えることはないかな
他に常駐してるソフトがあるなら、切ってみるとか
2021/11/17(水) 11:29:26.06
>>276
すごい古い情報(2016)だが、ポップアップ時に音を鳴らさない設定にするといいという情報
ただし対応済みという話だけどね

This is a known issue with certain audio codecs see here for more info https://forums.comodo.com/format-verified-issue-reports-cis/alerts-disappear-instantly-due-to-audio-driver-codec-m1602-t110866.0.html.
The temporary workaround is to disable "play sound when an alert is shown" CIS setting located under General settings > User interface.
2021/11/27(土) 13:53:17.69
再起動時に右下のアイコンが透明になるバグなんとかならないの?
透明だとなんか気持ち悪いから何回も再起動やシャットダウン繰り返すんだけど
なかなか表示されない事がある
下手したら20回しても直らないこともある
早く直してほしい!
2021/11/27(土) 13:59:36.98
あれ環境依存っぽいしなぁ…
2021/11/27(土) 15:46:07.88
>>281
手作業になるし、再発もするけど以下で直せる

1.アイコン上で右クリック→終了
2.スタートメニュー→Comodo→Comodo*起動
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 16:04:36.58
うおおおおおお!めっちゃ親切!
めっちゃ助かります!
ありがとう!ありがとう!
2021/11/28(日) 19:15:56.91
>>281
今のところは、トラフィックアニメーションを有効にするを
チェックするのが一番有効とされている
2021/11/29(月) 12:30:49.06
タスク スケジューラのCOMODO Autostartを開いて
「最上位の特権で実行にする」にチェック入れたら常に表示されるようになったわ
2021/11/29(月) 21:13:24.29
「トレイアイコンが透明になる事がある」って人に尋ねるんだけど
起動ドライブはHDDとSSDどっち?
2021/11/29(月) 21:45:51.22
透明になったからと言って別に困らんしなあ大体常時隠れてるし
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 16:19:22.30
せやな
2021/12/01(水) 19:47:36.11
俺も透明になりたいわ
2021/12/01(水) 19:55:29.65
なれるさ 2036年にはみんな半透明だよ
2021/12/02(木) 19:55:05.58
株式会社KOMODOは、同社のゲームブランド「DEGICA GAMES」にて、弾幕シューティングゲーム『式神の城II』のSteam版を12月7日に発売すると発表した。またNintendo Switch版は2022年の発売となる。

価格は1980円。発売時にはローンチ割引として税込1782円(10%OFF )のセールを実施する。  

『式神の城II』は、2003年にアーケードで稼働し、のちにゲームキューブ、PS2、ドリームキャスト、Xboxに移植された弾幕シューティングゲーム。

 舞台は2006年、東京上空に突如現れた「ねじれた城」。この巨大な城に納められた神狩りの武具をめぐって、さまざまなストーリーが展開する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dee6706ac84f8d8bc074b5dc5e0c49bfc02af439
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 17:15:37.69
↑カスペのスレもそうだけどさ…なんでこうスレ開いたらこんな知恵遅れが書いたような書き込みが一番下なんだよ
2021/12/09(木) 22:04:31.99
てすつ
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 20:32:04.59
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
2021/12/23(木) 21:54:14.03
 
     
                          人
                         (___)  良い子のウンコー達にウンコクロースからプレゼント
                         (___)
                         (・∀・ ) λ⌒\
                       ⊂ll丶⊂ll(     )
    イイ イイ _______☆____(:::::::::::)ヽ___ノ●
   ('A` )('A` )    `〜    ヽ________/ ● ●
    U U  U U  ̄UU      ━┷┷━━━━┷┷━   ●  ●
                                      ●  ● ●
                                       ● ● ● ●
                     ___               ___    __
                __  |:::::::::::::|  /\  __   /:::::::::::::\  .|:::::::::|
              ∠:::::::::\ |:::::::::::::|/:::::::::\ |:::::::|_|::::: o :::::::::|  |:::::::::|
               | ::::::::::::::::::::::::::::|_|o :::::::::::|_|::::::::::::::::::::::::::::::::|_|:::。 ::|
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 13:12:19.94
なんかゴミ箱開けなくなったんだけどCOMODO関係ないかな?
2021/12/27(月) 14:12:45.40
イベントビューアで挙動確認すりゃいいんじゃね?
2021/12/28(火) 04:12:38.67
HIPSかサンドボックスで引っかかったVTrootに入ったソフトってどうやって削除するの?
アンインストーラーもないから、そのままフォルダ毎消せばいいの?
wikiもどきには何も書いてない
2021/12/28(火) 04:29:43.69
タスク → コンテナ仮想化タスク → コンテナのリセットでは?
2021/12/28(火) 04:37:00.23
>>299
そりゃ何を削除したり拒否するかはその人が何を迷惑とか危ないとか感じる事によるからね
ウイルスやマルウェアに感染したとしても無料でアニメを見たりゲームをしたりできるのを望む人もいるし
そんな事までセキュリティソフト提供会社は保証出来ないからね
一応やばいって事で警告はするけどあとはお前がどうするかじゃないかな
2021/12/28(火) 21:05:07.86
なんでそんなこといちいち訊くんだろうと思ったが
そうか、アレなソフトで焦ってるからか
2021/12/29(水) 01:58:32.71
>>299
ユーザーによる日本語の解説ページが無いなら、公式の英語のヘルプを読むしかない
Comodoの英語ヘルプを読むのはLinuxの様々な英語ドキュメント読むよりは簡単だと思う
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 13:33:18.84
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 17:35:47.97
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2022/01/09(日) 15:12:44.17
CFW5.12だとLAN only.cfgxみたいな設定ファイル用意しとけばタスクトレイからすぐルールを切り替えられた記憶があるんだが、v12だといちいち設定画面開→全般的な設定→環境構成まで行かないと切り替えられない
どうにかならんかなぁ FWのカスタムルールセット自体を一気に全部切り替えたいんだがなぁ
2022/01/11(火) 19:42:08.22
ノートン先生に続きaviraが仮想通貨掘ってるようだけど
うちらは大丈夫かね
2022/01/11(火) 22:23:40.64
どうだろうな……
何かでモニターしないとハッキリしないかもね
フリーソフトであれば、いつかは世間的に標準化するかもしれんが、評価出来る人が離れても困るしな
2022/01/13(木) 07:30:07.75
>>307
aviraはデフォルトでは掘らない設定だけどね
2022/01/13(木) 10:59:51.35
仮想通貨掘って、電気代以上に儲からないのに
完全に盗電だよね
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 18:27:45.93
アホくさ自分でそう思うならそうなんじゃね
役に立たないレス無駄やね
2022/01/15(土) 19:34:39.24
反応せずにいられないというのが答えなんやな
2022/01/16(日) 15:28:52.59
的を外した推察をご披露くださいましてありがとうございます
2022/01/23(日) 05:22:51.59
Chromeを立ち上げる、規定のブラウザに変えようとしているとCISが反応して、変更も維持もどちらを選んでもChromeの設定が全てデフォルトになってしまうんだが、反応させない(無視)するCISの設定はどこにあるのかな?
素通りさせて、Chromeに変更しないを打ち込むしかないと思うんだが
behavior?という項目がそれだと思うんだが、どこにあったかわからない
2022/01/23(日) 06:58:24.53
>>314
高度の保護→その他→他のソフトウェアが、インストールされているブラウザ
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 16:55:20.37
うおおおおおお!めっちゃ親切!
めっちゃ助かります!
ありがとう!ありがとう!
2022/01/24(月) 01:48:23.11
ええ話や
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 20:19:21.94
感動した
2022/01/29(土) 07:57:01.82
いいってことよ
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 02:03:30.71
しかし最近スクリプト荒らしも孤独死したのかスレが棲みやすくなった
2022/02/23(水) 07:41:34.64
comodo firewallはwindows11で使えますか
2022/02/23(水) 09:14:04.55
お察しください
2022/02/23(水) 09:46:04.40
>>321
Win10からアプグレした環境だけど、一応使えてる
2022/02/23(水) 10:41:22.17
ありがとうございます
早速インストールしてみます
2022/02/25(金) 04:37:10.30
アップグレードからじゃこえぇよ……
326323
垢版 |
2022/02/25(金) 06:34:50.79
>>323ですが、少し言葉が足りないように思ったので、補足します

Win10でCOMODO Firewallをインストールした環境を
Win11へアプグレしましたが、一応使えています

Win11環境でインストールは試していません
2022/02/25(金) 11:20:01.31
Win11でも新規インストールしたけど問題なく動作してるよ
>>323 の動作報告はあるけど、Win11へのアップグレードするなら普通はこの手順でやる
オフライン>クリーナー使用>Win11アプグレ>Comodoインストール>設定インポート>オンライン
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 20:11:40.07
ほほう
2022/03/08(火) 22:41:48.26
アンチウイルスの
オンアクセスとステートフルってどう違うの?
2022/03/08(火) 23:49:27.08
on access アクセスする時だけ
stateful いつでも監視
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 19:53:33.43
なるほど、参考になりました。
どうもありがとう。
2022/03/09(水) 21:45:53.60
>>327
設定のエクスポートってどこにあるの?
2022/03/09(水) 21:59:04.75
設定 → 全般的な設定 → 環境構成
2022/03/10(木) 00:16:43.90
>>333
ありがd( ´∀`)

そこに3個並んでて一番上の1個しかアクティブになってないんだけど、これって全部アクティブになってなくてもいいのかな?
1個目:Internet Security
2個目:Proactive Security
3個目:Firewall Security
2022/03/10(木) 00:50:03.44
アクティブは1つで正常だよ。
インストール構成によってその中の1つの初期設定が使われ、更新・保存されて行く。
名称が紛らわしいが設定1、設定2、設定3みたいなもん。
切り替えても使えるが、今までいじってなければ初期設定に戻る。
2022/03/10(木) 07:57:41.42
>>335
またまたありがd( ´∀`)
助かりますた!
2022/03/10(木) 10:42:21.62
Proactiveのせいでややこしくなってるな
Proactiveから見ると他二つがややこしいが
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 01:58:30.93
全くやな
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 15:55:56.32
どうしたものか
2022/04/10(日) 16:38:39.25
全部のいいとこ取りをマージして
MyRuleを作ればいい
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 18:37:36.04
レスが遅くなりましたが今さっそくやってます、ありがとう!
2022/04/28(木) 18:37:31.15
CIS Proは新バージョン(v12.2.3.8026)出たみたいだな
ttps://www.comodo.com/home/internet-security/free-internet-security.php?af=14587
2022/04/29(金) 05:24:00.15
Comodoにストレートなアンチマルウェアは求めてないねん……
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 00:18:54.31
せやな
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 15:14:39.57
せやろか
2022/05/14(土) 12:50:46.47
そうなんだ
2022/05/14(土) 16:08:18.47
Pro版だけどVersion 12.2.4.8032来た
大して変わってない
ttp://downloads.comodo.com/cis/download/updates/release/cis/inis_8060/release_notes.html#8012
2022/05/16(月) 23:58:12.70
未だにcomodo fw とbitdfenderは相性悪いですか?
2022/05/17(火) 09:05:44.51
Bitdefenderを先にインストールすればCFWはインストールできる。

It is BitDefender that is extremely restrictive for its installation : it requires that there is neither AV nor FW installed when running its installation.

ttps://forums.comodo.com/other-security-products/i-wish-bitdefender-free-was-compatible-with-comodo-firewall-t127400.0.html
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 00:58:57.99
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 04:43:45.66
FWフリー版のオフラインインストール最新版が見つかりません
フォーラム見るとすべてオンライン用です
Comodo Internet Security PremiumのオフラインインストーラーからFWだけ単体でインストールするのですか?
cmd_fw_installer.exeでフォーラム検索して出てきた最新のスレッドは以下ですがオンライン用しか提供されていません
https://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/comodo-internet-security-2020-v12227036-released-t125668.0.html;msg900325#msg900325
2022/05/23(月) 06:56:38.65
>>351
ttp://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?12.x%2F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
2022/05/23(月) 07:01:52.60
オフライン単体版は昔からないんじゃないかな
2022/05/23(月) 17:11:01.25
Comodo Internet Securityのフリー版って無くなったのかな?
なんかさっき試用が終わるんでライセンス認証してくれみたいな通知がでたんだけど。
因に、今入ってるのはComodo Internet Security Proって表示されてる。
2022/05/23(月) 17:13:14.52
Proは有料版
2022/05/23(月) 17:58:48.69
いつ入れた?
試用期間が終わったんじゃないの?
2022/05/23(月) 19:17:03.79
インストーラではっきりProかPremium(フリー)かは分かるはずなんだがな
フォーラムからのコピペだが、機能的な違いはあまりない
The premium version covers more than 95% functions of the Pro one, except for four exclusive functions which are not very necessary for regular users, namely, Unlimited Product Support, $500 Virus-Free Warranty, 50GB Online Storage & Backup, 10GB TrustConnect WiFi Security.
2022/05/23(月) 20:26:52.71
>>356
今月頭の連休中です
使用期限きれてるぽい感じです。
フリー版いれてたんだけど、>>347 見て間違えてそれいれて有料版になってたぽい
改めてフリー版DLしようとしてるんだけど、DLがなにをどうやっても始まらない ><;;
359358
垢版 |
2022/05/23(月) 21:25:07.75
こっちのDLフォルダーを確認したら、2月頃にDLしたフリー版があったんでインスコしなおして無事解決しました。
2022/05/29(日) 01:48:58.66
>>352>>353
プレミアムオフライン版をインストール(FWとAVがインストールされる)
プログラムのアンインストールと変更でFWのみにすることができました
どうもありがとうございました
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 23:38:32.22
ええ話や
2022/06/07(火) 22:44:43.55
まいったな……
お前何してんねん
って具合の状態に陥った
cmdagent.exeが他に影響を及ぼすレベルでメモリを食い潰す
32GB*2=64GB載せていて、だ
気が付いたら使えるだけ使ってる
余裕で50GBオーバー
再起動してもストレージへ書き戻しの為に時間食ってるようにはとても思えない
んで再起動後に気が付けば以下ループ
OS入れ直したばかりでコレはちょっと面倒臭い状況だ
何かミスしたんだろうな
とりあえずFW入れ直しか
2022/06/08(水) 08:46:01.21
公式フォーラムでもそこまでの報告ないのでそこまでむちゃくちゃにできる才能がすごい
2022/06/08(水) 12:53:01.59
おうふ……
OSが落ちる時に書き戻しが発生してると思ったら適宜タイミング見計らって書き戻してるっぽい
800GBくらいは空きがあったストレージを残り150GBまで埋められてるわ
生成されたファイル探し出せないとOSごと入れ直しだな
原因が全く別にあったらとばっちりだけど、それはそれで原因不明で困る状況だぜ……
2022/06/08(水) 13:33:52.27
C:\Users\All Users\Comodo\Cis\lmdb
此処でcmddataが717 GB (770,379,898,880 バイト)食ってたので、フォルダ以下のファイルを全てリネームして再起動
フォルダの終わりにdbって付いてる時点でデータベースかなと思ったんで
特に問題無く起動
消えたのもあるが消えてないのもある
まさかオールユーザーの方にあるとは思わなんだ
とりあえず様子見だなぁ……
2022/06/08(水) 13:39:54.51
それ>>264のやつじゃん
2022/06/08(水) 13:41:01.53
ああ、ちなみにセーフモードでOS起こしてリネームしました
2022/06/08(水) 13:42:07.73
あら、ホントだわ
この部分は既出だったのね
メモリの食い方は分からんが
2022/06/08(水) 15:51:32.76
ほぼ毎日起動してテレメトリ関係とかブロックしてたりするけど
メモリもcmdagentは13MB
cmddataも190MBぐらい
2022/06/08(水) 17:28:30.09
OSもComodoもインストールしなおしだかでそれだけメモリやディスク消費してるというのはダウトだな
設定したルールを疑ったらどうかな
2022/06/08(水) 17:45:09.72
自分が何かミスったという認識はあるよー
だからまぁユーザーデータの保存先を探し出そうと思ったんだけど見付からなくてね
ストレージ食ってたから今度は探し出すこと出来たけど
>>365でのフォルダ内をリネームして動作確認続行中なんだが、メモリ食うのもストレージ食うのも今のところ発生してない
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 23:31:51.58
ふーむ
2022/06/11(土) 00:30:54.49
cislogs.sdb
これが80GB以上あるんだけど何だこれ
削除しようにもCOMODOのサービス止められんから出来ない
2022/06/11(土) 01:01:02.21
OS側のセーフモードから自己責任で
ただそれ名前の通りログの塊だったら改めて生成させても根本的な解決にならんと思うが
2022/06/11(土) 01:17:34.62
どこにあるか言ってほしい
C:\ProgramData\Comodo\Firewall Pro\cislogs.sdb
13MB
一部ファイルだけ削除するのはリスクがある
自己責任?無責任だろ
再インストールならリスクがない
2022/06/11(土) 02:01:30.77
責任取ってほしいなら金払え
サポートこそ有償製品と無償製品の最も大きな違いだ
2022/06/11(土) 07:15:43.42
匿名掲示板で責任とかアホかと
2022/06/11(土) 09:23:08.82
>>375
そこ
何でログファイルが80GBにもなるんだろうか
2022/06/11(土) 09:33:23.05
>>373
不具合じゃなければ
"ログの表示"→"ログのクリア"で容量を少なくなるかも

俺がログのクリアをやったらそのファイルも小さくなった
2022/06/11(土) 09:46:14.42
cis
log
s
三つに分解出来るのがアレよな
最後のsが複数形ならややこしい事になる
ユーザーが本来触れないモノまで入ってる可能性がある
2022/06/11(土) 10:53:10.89
匿名なら責任がないと考える人がいるのはとても恐ろしいことだ
改正プロバイダ責任制限法で発信者特定が簡略化されたし
ここを匿名掲示板と思わないほうがいい
2022/06/11(土) 12:23:29.54
>>381
自己責任でと最初に言ってる時点で責任はないんだよ
それとも何と言って訴えるの?
付け焼き刃の知識でアホさらすのも自己責任?w
2022/06/11(土) 12:35:38.81
>>382
おまえに言ったレスではなく>>377の「匿名」掲示板に対して言ったレスだ
勘違い乙
2022/06/11(土) 12:40:35.59
もしかしたら同一人物かもしれないが「匿名」について語らないと意味が通じないってことね
2022/06/11(土) 12:45:13.22
>>383
そりゃ爆破予告とかすれば匿名掲示板だろうと責任は生じるだろう
だれもそんな大げさな話してないのにそういう極端な話を持ち出して何がしたいんだ?
2022/06/11(土) 12:51:12.54
>>385
子供には難しい話をしてしまったようだ
すまんな
2022/06/11(土) 13:50:19.27
該当アプリケーションにロックされてるファイルをどうこうしようって話で自己責任以外の何があるんだよ
2022/06/11(土) 16:35:27.50
関係のない話でややこしくして肝心の話を有耶無耶にさるんだろ
会議で一番いらないやつの典型
2022/06/12(日) 05:48:02.41
>>362
データベース関係が太る原因になりそうなのは、ウイルス対策で未知のウイルスに対応するみたいな機能で、予めHDD内に存在するファイル群全ての状態を記録するような時に,元々HDD内に大量のファイルがあったりすると当然だがデータベースも比例して肥大する。

何かしらのログだけなら、設定からログファイル自体のサイズを指定できるから、指定していればサイクリック方式で指定した上限値以上にはならんから、ログ関係では設定さえしておけば基本は大丈夫。
2022/06/12(日) 19:12:49.72
>>369
>テレメトリ関係とかブロック
何をどうやってますの?
2022/06/12(日) 20:14:11.44
COMODOまじで総合セキュリティーソフトとしては優秀。特に仮想化出来るとかウィルス検出率もK7並みだし、取りこぼしたマルウェアやウィルスはHIPSで防御出来てガチで素晴らしいわ
2022/06/12(日) 20:31:33.29
お、おう
2022/06/12(日) 20:48:51.40
>>391
ほとんどの機能を使っててすごい
ウイルス検出に引っかかることが5年に1回あるかぐらいだしそんな使い方を考えもしなかった
セキュリティの専門家かな
2022/06/12(日) 20:52:46.04
多分、一般人じゃないと思う
その筋では二つ名のある御仁だろう
あのセキュリティの貴公子と呼ばれている人なんじゃないのかなぁ
2022/06/12(日) 20:55:44.61
この文章からして
鉄壁の魔術師と呼ばれている人かもね
2022/06/12(日) 21:02:41.78
テッペキテッペキ
2022/06/12(日) 21:21:03.65
マルウェアの複雑化・狡猾化を考えたら多層防御できるのは嬉しいし、わざわざCOMODO使う人って多機能を求めてるのかと思ってたけどそうでもないのかな?

プロセス毎のアクセス制御はWindows標準にも搭載しないかと常々思う
2022/06/12(日) 21:52:31.63
考え方の順序が逆なんだわ
HIPS含めたFWを最初に据えとけば取りこぼすとかまずないから
検出とかする機会ないし
2022/06/12(日) 22:25:58.73
>>398
この考え方には同意
COMODOのFWが選ばれる最大の理由だと思う
2022/06/13(月) 02:49:05.31
ブロックされたモジュールを全セキュリティ関係から除外するようにしても除外されておらず、何度も引っかかってるんだけどw
なんでだ?
2022/06/13(月) 09:22:46.22
>>390
特定のIPアドレスをブロック、あとコンテナ仮想化で不要なプロセスの起動をブロック
2022/06/13(月) 09:25:01.74
プロセス毎のアクセス制御ならWindows標準でもできる
HIPSと仮想化コンテナもセットでComodoを使う意味が出てくる
2022/06/13(月) 09:26:53.10
>>400
割れじゃなければ何のプロセスかぐらいさらせるだろ
2022/06/13(月) 12:51:48.96
>>403
いや、ブロックされてるモジュールがどんなモンなのかはパスまでログにでてるんで解ってるんだよ。

それで問題無いからブロック解除をするんだが、その時に全セキュリティー系機能全般から引っかからないようにする形で解除できるだろ?
そうやって解除してるのに、また同じのが何度も何度も引っかかるんだわw
解除時に次から除外されるように解除してるのに何故かルールが作られてない感じ?で謎なんだわ
2022/06/13(月) 13:08:54.14
>>404
コメント読んで言ってると仮定して、そのプロセスが分かってるならなぜ具体的に言えない?
後ろめたいことがあるのか?
2022/06/13(月) 18:58:58.34
>>405
なんか解ってなさそうだな
2022/06/13(月) 23:24:55.62
そういう返しかたしても教えてもらえないぞ
教えて欲しいならそれなりの言い方がある
2022/06/13(月) 23:47:13.12
そこまで頑なに何のソフトがブロックされてるのか答えないのには理由があるのだろうかね
2022/06/14(火) 01:59:40.68
>>408
日本語がわかってる奴なら>>404見りゃわかるだろ
ブロックされてるソフトなんかどれだろうがどーでもいいんだよ

それを解除するとこで仕様通りの謳い文句で解除されてないから何故なんだって話なんだよ
あんた頭大丈夫か?w
2022/06/14(火) 02:15:06.18
ルールが作られてないと思うなら手動で作成しろよ
まぁ作っても拾うからそれの運用はあきらめたって事はあるが…
2022/06/14(火) 09:31:58.16
>>409
すべてのソフトがブロックされる → おま環
特定のソフトがブロックされる → 何のソフトか分からないとなんとも

3回も言わないと分からないなんて相当なお馬鹿さん?
2022/06/14(火) 09:57:34.51
傍観してたがつまらんプライドが高いだけで質問する姿勢が全くなってないな
2022/06/14(火) 10:01:18.50
>>409
頭大丈夫な人はブロック解除できないことがないからなぁ
2022/06/14(火) 10:42:34.94
情報出さないならエスパーしかできないしな
おま環ということでいいでしょう
2022/06/14(火) 11:02:58.23
Comodoにそのdllは間違いなくウイルスだっていう確信があるんだろw
だから解除しないんだよw
2022/06/14(火) 11:54:25.13
>>410
馬鹿かお前はw
それが面倒だから、元々の機能でなぜ仕様通りに動かないんだと聞いてるんだろうが
頭いかれとんのかお前はw
2022/06/14(火) 11:58:28.68
>>411

お前も>>404ちゃんと読み込めよ
せめて日本語くらいは普通に理解しろや

どこに全てのソフトがブロックされると書いてるんだ?
特定ソフトがブロックされる問題でなぜどのソフトかわからんと解らないと言うんだ?
ブロック解除時に自動で除外ルールが作られるはずの仕様通りに動いてないから何故なんだって話なんだよ
お前の頭はよほどいかれとるとみえる
もういい、絡んでくんなうっとうしい
2022/06/14(火) 12:00:12.45
>>415
そこまでお節介なセキュリティーソフトはないだろwwww
どこの世界に手動操作まで無視するようなもんがあるんだ
2022/06/14(火) 12:10:06.04
>>417
プロセスは何だと聞いてる時点ですべてのソフトがブロックされてると思ってないのが分からないのか
関係ないと勝手に決めつけるからブロック解除できないんでしょ?
決めつけて話聞かないんだったら最初から質問するなよ
2022/06/14(火) 12:14:35.20
>>415
ウィルスじゃなくて割れだよ
だから表だって何のプロセスか言えずに関係ないとしか言えない
そういう意味じゃ >>403が鋭いんだな
相手にしない方がいい
2022/06/14(火) 12:28:45.09
割れの話なら答えると犯罪に手を貸すことになるから確かに相手にしない方がいいな
2022/06/14(火) 12:55:18.78
>>412
質問するときはジャンピング土下座🙇するくらいの勢いがないとね
2022/06/14(火) 13:00:38.62
そこまでここの連中の助言が役に立たなくて、動作がおかしいと思うんだったら、公式フォーラムで報告すればよいかと。
何のソフトかは関係ないので教えません、とか言うつもりか 笑
2022/06/14(火) 13:41:02.94
そもそも複数のソフトで同様の不具合を確認しないと、ソフトは関係ないと言えないんだが
一つも例示できない時点でお察し
2022/06/14(火) 20:32:46.48
一人遊びがお上手ですね
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 20:44:25.27
ところが、ネットではホントに
一人でケンカをする奴がいるんだよ
いかにして同一人物とバレないようにするか
高度な技術を要する遊びらしい
2022/06/14(火) 21:01:29.93
>>426
おまえはウソをついている!!
「ホントに」と「らしい」が矛盾
2022/06/14(火) 21:58:46.74
ファイル評価のベンダーリストでBaidu以外で除外したらいいものはなにがありますか?
2022/06/15(水) 00:45:27.39
ベンダーリストってチェック外して利用しないか
自分が使ってるところしか入れちゃいけないぞ
とくに中国語やロシア語、韓国語系のベンダーは全部削除しなきゃダメ
comodo
intel       多いので注意 
マイクロソフト MS系とwindows系は多いので注意 
あとはマザーボード グラフィックボードnvidiaやATI 各種チップセット
利用しているセキュリティソフト 大手ソフトウェア
こんなとこじゃね?
2022/06/15(水) 01:34:39.33
ベンダーリストなんてComodoインストール後に真っ先に全部削除だわ
その後にタスクからスキャン
対象がComodo本家の方で評価済みならリストに入れるべくComodo本家から落ちてくる
この辺り設定要るかもしれんがな
個人の環境用に構築するなら此処からの方がいい
認識したのだけ検出して、必要に応じて自分で調べられる
2022/06/15(水) 13:29:17.15
>>420
タダで使えるモンに割れもないだろwwwwwww
2022/06/15(水) 14:15:23.93
コンテナ仮想化でアプリを起動した後
キーボードを使うと仮想化されたアプリがフリーズするのですが
これは俺環?それとも設定が悪い?
5つくらいアプリを起動したけれどどのアプリもキーボードを使うとフリーズする
2022/06/15(水) 15:03:28.88
>>430
COMODO認証局信用してたけどなんか韓国、中国、ロシアも入ってるから全削除かチェック外すかします。
2022/06/15(水) 15:46:46.67
>>433
あー、ごめん
欠点を伝えてなかった
このやり方ではファイル評価に後から随時自動で入ってくるのを定期的に自分で確認する必要がある
チェッカーが走ってComodo本家に問い合わせる(タイミングは検出時?)のが自分の環境なんだけど
全部分かりきってればデフォからチェック外していく方がいいんだけどね
一応この自分のやり方では以降に目立った障害特に無し

改めて考えると、分かってる範囲の信用に値しない相手は残して削除した方がいいのかな
分かってる範囲に関しては残しておいて最速で対応してもらったほうがいいだろうし
逆に分からないのはどうしようもない
ふむ、今度からそうするか
2022/06/16(木) 11:05:10.63
今は昔と違ってどれもこれも通信したがりすぎ
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 21:18:30.60
せやな
2022/06/17(金) 21:43:17.46
せやかて
2022/06/17(金) 21:52:07.39
工藤
2022/06/24(金) 00:34:40.43
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1419565.html

COMODOも仲間に入れてください
2022/06/24(金) 02:15:19.95
一般ユーザーとしての問題は、ブラウザでPDFなんか見た際にAdobeが用意したAPIを通していると思われる事だな
そういえばLibreOfficeでもPDF化は出来るんだったな
その際に該当するAPIをも読み込んでいるかどうか?
メモリやL1キャッシュ、L2キャッシュやL3キャッシュ等々含め、処理の担当先が暗号化済みのブロックなら問題にはならない、のか……?
行き着くところとしてはTPMの話に繋がるのかなぁ……
2022/06/24(金) 14:41:43.04
adobeやべーな・・・ウィルスチェックを突破する方法を実装してるとかwww
2022/06/24(金) 15:44:28.52
adobeで突破できちゃうんだったらマルウェアもできるってことだよな?
確かにやばいことしてるけどそもそもチェックを回避できちゃうセキュリティソフトって...
2022/06/24(金) 15:50:38.17
ブラウザを許可してたらAPIなんてザルだろ
ブラウザ側で対策するしかないわこんなん
2022/06/24(金) 15:59:58.80
>>443
Chromeは使うなまで読んだw
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 19:57:43.77
誰もそんな話はしていない
アホか
2022/06/24(金) 20:55:30.05
www
2022/06/24(金) 21:24:57.32
日本語は文脈依存で英語は文脈依存でないから
日本語を使うときは「そんな話はしてない」が発生しないように英語のように書くべき
主語と目的語を省略しないことが大切だね
でないと「アホか」とかなって犯罪係数が上がる
[「小学生ら334人誘拐する」 墨田区など首都圏の自治体に予告メール相次ぐ
日本語と英語(のような日本語の書き方)の使い分けを意識しよう
俺はこういう長文しか書けないんだがお前らとの知能の差を感じる
5chでレスバしたらほとんど勝つしマジレスを書いてもほとんどレスが返ってこなくてつまらない
2022/06/24(金) 22:27:13.15
>>445のような返ししかできないのってアホ丸出しだよね
こういう意味だったと言えばいいだけなのにそんな話じゃないとかもったいぶる
いつかのプロセス意地でも教えない君かなw
2022/06/24(金) 22:32:33.79
(・3・) エェー ファビョってるファビョってるRU♪
2022/06/28(火) 22:44:31.32
>>449
バカコテが来るとかヤダな
もう来ないでね バイバイ
2022/06/30(木) 09:21:30.34
MSとcomodoのアンチウィルスどっちが良いかな?
MSならOSとの不都合ないしcomodoならFWとソフト一本化出来るし
悩ましい
2022/06/30(木) 09:30:27.08
>>451
MSは検出・誤検出性能はそこそこ、ただし動作は重い
Comodo はフリーのAV全然アップデートしてないから悩ましい (CIS自体もだけど)
AV comparativesでも比較対象から外されてるしね
2022/06/30(木) 10:28:04.97
そうなると今まで使ってたavast位しかないかなavastも広告ウザイし個人情報売ったり削除するとOS内嫌がらせのゴミ撒き散らしたりろくなもんじゃないからな
2022/06/30(木) 18:55:33.62
セキュリティーの貴公子だかが、ウィルス検出の
テストしてて確かDefenderよりいいとか見たけど
2022/06/30(木) 22:30:13.25
>>451
>>452
MSのセキュリティってなんであんなに重いのだろね…
メモリは使うしストレージにはアクセスしっぱなし
CIS入れてないほうの貧弱なPCがアップデートやファイルリスト構築のたびに動かなくなってるわ
2022/07/01(金) 02:31:13.98
MSのアレはWin10以降 Intel CPU環境のパフォーマンスが大幅に低下する問題で、話題になってるな
2022/07/01(金) 08:41:51.16
嫌がらせにもほどがあるな
2022/07/01(金) 09:25:29.96
ここで聞くのも何だけどではフリーのアンチウィルス何が良い?
選択肢ほぼ無くね?
2022/07/01(金) 09:47:43.38
COMODOのでおk
2022/07/02(土) 09:11:11.08
実際comodoの使ってる住人どれだけ居るんだよ
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 14:51:22.75
それも批判
そしてこれも批判
2022/07/02(土) 20:36:05.97
住人comodoの使用率は100%に近い
でないと来ないって
2022/07/02(土) 20:54:40.02
comodoのアンチウィルスのほうじゃね?
俺は使ってないけど
2022/07/02(土) 21:05:51.80
フリーのアンチウィルス何が良い?という質問はスレチ
NGにして無視してたわ
2022/07/04(月) 22:37:21.66
なら無視し続けとけゴミ
2022/07/05(火) 00:47:19.87
comodoのFW入れたらDefenderのFWは手動で無効にしとくものなの?
FWとネットワーク保護→プロバイダー管理行くと2つとも有効状態になってる
2022/07/05(火) 07:07:55.00
Windows Firewallを手動で無効にすると警告がでるから
それを気にしないなら無効にしてもいい
両方有効でも問題ないかと
2022/07/05(火) 10:55:14.37
俺のは両方無効だが問題ない
2022/07/05(火) 11:58:44.94
>>467
Windowsセキュリティのアラート項目から、今後警告しない設定ができたはず
470467
垢版 |
2022/07/05(火) 12:01:49.35
>>469
そうなのか、間違った情報ですまなかった
2022/07/05(火) 14:03:55.40
セキュリティの方から見るとパブリックもプライベートもcomodoになってdefenderは無効になってるんだよね
だけどネットワークから見に行くと両方有効
何かきもちわるい状態

MSで何処か無料で聞けるところあったっけ?
2022/07/05(火) 14:11:15.07
>>468
両方無効とは漢だなw
2022/07/05(火) 14:17:38.64
サービスで無効にしたら? アプデでまた勝手に開始になるだろうけどw
2022/07/05(火) 14:36:53.42
>>466
Windows10では自動で切れてる(Comodoが有効、Defenderは「アクティブではありません」)
Windows8.1だと両方動いてると表示→Windows Firewallを手動で無効化で警告が消える
2022/07/05(火) 16:02:49.85
>>471
右側のプロバイダーの管理見ると確かに両方とも有効になってるね
なんだろこれ
2022/07/05(火) 20:41:26.43
なんだかずっとHlperServiceが動いていて、ぐぐってみるとbases.cav云々が怪しいそうだけど
repairなんてフォルダ無くてどうした物か

https://i.imgur.com/McxShpX.jpg
アイドル放置でこれだけ食ってる
2022/07/05(火) 21:48:34.94
>>476
それだけの情報ではなんとも。
ルールを一回全部削除するか、ログ確認するしかないかな
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 22:01:15.18
サポートに連絡したほうが早くね?
2022/07/06(水) 18:15:28.16
>>476
cmdagent.exeのCPUバカ食いは、なんかRAMディスク使っているとなることがある
ファイルシステムをNTFS以外にすると直る
480477
垢版 |
2022/07/06(水) 21:09:39.92
>>479
それは一瞬思ったけどスクショみたらメモリ16GBしかないし
ドライブも見当たらないから該当しないかなとは思った
Ramディスク(+NTFS)のバグも直らないなw
2022/07/06(水) 21:35:49.61
>>480
ProcessExplorerソフト入れて何が喰ってるか調べてみるとか
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 19:21:57.14
せやな
2022/07/11(月) 08:43:42.92
https://newsdirect.com/news/comodo-security-solutions-rebrands-to-xcitium-436241644
2022/07/11(月) 21:40:41.30
タスクバーが異常終了して再起動するとシステムトレイから消えてしまうのですが
OSの再起動無しに戻す手段ありますかね

Win98とかの時代の問題にWin11になってまた遭遇するとは思いもしませんでした
2022/07/11(月) 21:58:23.09
cis.exe終了させると勝手に再起動するからそれで戻るかもしれん
症状を再現できないからこっちでは試せないけど
2022/07/11(月) 22:03:37.65
>>484
ログオフでいけたような?
2022/07/12(火) 12:09:35.10
>>475
調べてみたが、どうもMSDefenderファイアウォールは、WindowsセキュリティGUIから閲覧・操作できる部分と、コントロールパネルのGUIから閲覧・操作できる部分がきちんと整理・統一されていないみたい。プロバイダーの管理で見ているMSDファイアウォールは、コントロールパネルのGUIから手動でオフにすると無効化できる。
2022/07/12(火) 18:12:17.75
>>487
起動して少しの間は盾マークにX付いてて気持ち悪いけど少し立つとcomodoFW認識してちゃんと緑になるね
2022/07/14(木) 22:19:50.10
>>488
ホントはcomodo側に一般的なサードパーティのソフトみたいに排他制御機能があって
自動的にオフにしてくれるとありがたいんだけどその機能がない。
レジストリとかサービスで調整できないかと色々ググって見ても見つからない。
仰る通り認識するまでの×は気持ち悪いw
2022/07/14(木) 23:11:40.90
おま環かもしれないけど・・・
comodoとdefenderのFW両方ともONにさせとくとセキュリティGUI上ではcomodo有効defender無効になってるはずが
新しいオンラインゲームとか入れて通信しようとすると無効のはずのdefenderFWダイアログの方が出てくるんだよね
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 23:21:51.84
引っ張りだこ
2022/07/15(金) 00:14:33.93
あー、そういやWindowsのFWだと思ったけどWindowsから警告来る事がごくごく稀にあるな
あの警告の中身の実態どうなってるんだろ
ComodoのFWさえあれば付加機能で凌げなくもないからアンチマルウェアはDefenderのままなんだよな
Windowsが自前で持つセキュリティを沈黙させるにはアンチマルウェアも用意する必要でもあるのかしら
2022/07/15(金) 11:09:20.61
windowsFWの警告は受信時だけ。
しかも警告が出てる間もブロックとかしない。
送信はザル。
2022/07/15(金) 16:30:07.61
それが原因でエラーが出る様な事があったら苦情殺到だろうからな
2022/07/15(金) 20:57:02.11
>>490
両方有効にしてるがほとんどComodoだけ設定ウインドウがでてくる。
まれにWindowsFWのブロック設定の画面が出てくることがあるけど100%再現できない
2022/07/15(金) 21:46:52.60
起動してメイン画面出てから2〜3分は迷走状態みたいだな
有効にしようが無効にしようがはじめはdefenderFWを指定してくる
その後他のFWに移行って感じ
もう両方ONで良いや
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 22:27:07.77
はい
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 04:19:34.96
すみません hasleo backup っていうバックアップソフトがcomodoファイヤウォールを入れた瞬間から起動で転んでしまいます
症状は 起動時にアクセスを求めるので許可するのですが、タイトル画面?の読み込みが長時間になり、その後「サービスプログラムが正しく起動しませんでした」となりました
環境は win10入れたてで、comodoを入れる前までは問題なく動作します
別pcのwin7でも同じ挙動でした

hipsの無効化やcomodoを終了させても改善しませんでした
プロセスにはアクセス出来ないものが残ってました

これは設定とかではなく相性が悪くてどうしようもないんでしょうか
2022/07/17(日) 22:34:19.84
>>4
設定したけどイベントビューアーでエラー出るな
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 18:54:07.89
500
2022/07/18(月) 20:35:49.37
>>498
FWのタスクからアプリケーションの許可で接続を許可してみればいけるんでないの?
2022/07/28(木) 02:43:20.42
windows起動時にそのソフトウェアのサービスか何かの条件が読み込まれて始動しているのパターンな気がする
CISもwindowsの起動に合わせてHIPSやfwが働きだすから
そのソフトウェア本体を起動するために必要な条件を
windowsが起動した時点でブロックしているんじゃね?
CISをwindows起動時に動作させないようにするか
HIPSかfwのルール見直しが必要だろうな
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 00:39:00.80
>>500
てめーみんなが知恵を出し合ってる中なにが500だ
なめてんのかコラ
2022/07/29(金) 13:09:09.34
ここで一句

「夏休み 早く終われと 願う母」

おそまつさまでした♪
2022/07/29(金) 17:06:06.76
てめー何のひねりもねーじゃねーか
なめてんのかコラ
2022/07/30(土) 07:48:32.60
うるせー
お望み通りヨダレでベッタベタにしてやるから、さっさとうなじを出せ
2022/08/06(土) 21:59:29.70
コモドドラゴンでも舐めとけ
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 17:14:47.23
意味のまるで分からないご進言ありがとうございます
いやそういうスレなんですよここ
2022/08/13(土) 23:52:57.76
>>492で自分が言ってたのが発生したので画像用意したわ
https://light.dotうp.org/uploda/light.dotうp.org36485.png
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 17:42:01.08
見られない
2022/08/14(日) 17:55:26.53
「dotうp」が二か所あるんだわ
「う」を「u」にすると5chからNGワードで弾かれる
何処かの板でその手のツールで連続して使われちゃったとか聞いた

comodoのFWは入れてあるんだけど反応してるのはWindowsのFW
プライベートネットワークとパブリックネットワークの二つがチェックボックス付きで用意されてる
んで"アクセスを許可する"ではなく"キャンセル"したら二度目は出てこなかったな
ソフトはGuilty Gear Xrd -SIGN-
何気にEpicのUnreal Engine使ってたわ
2022/08/14(日) 22:07:31.67
素直にimgurとかにしたら?
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/15(月) 14:53:21.95
素直に海部総理
2022/08/18(木) 17:54:30.70
imgurはアカウント作ってないと消せないじゃん
2022/08/18(木) 18:37:51.98
消せないと困るようなのうpるなよ…
2022/08/18(木) 21:42:16.44
>>514
後出しでそんなこと言われても知らんしアプロダはdotupとimgurだけじゃない
517514
垢版 |
2022/08/19(金) 00:12:55.23
何が後出しなのかわからんが
横から話に入ってしまってすまなんだ

そういえばセキュ板的にお勧めのUPローダーとかあるのだろうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 17:08:50.42
>>517
荒しが原因で規制がかかってるんだから今使えても結局はいたちごっこ
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 20:38:06.88
wikiの画像いくつか消えてんな
2022/08/25(木) 08:53:57.73
ぱっと見たけど画像そんなに消えてないような
具体的にどのページ?
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 23:09:57.89
hasleo backup
また中国製バックアップかw
と思って検索したら案の定w

懲りないよなw
Aomei EaseUS
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 23:11:34.37
当社の製品にご関心をお寄せいただきありがとうございます。私たちは正式な会社ではなく、中国のソフトウェア開発チームです。

笑えないだろこれはw
2022/09/07(水) 23:50:25.53
いや、オレはワラタぞ
2022/09/09(金) 09:29:35.91
comodoが通信をスルーしてしまうアプリを見つけた

レトロゲーム機のエミュアプリの"RetroArch"
https://buildbot.libretro.com/nightly/windows/x86_64/2022-09-08_RetroArch.7z
retroarch.exeをダブルクリックで起動→オンラインアップデータ→コアダウンローダ
でポップアップが出ずにネットに繋がる

検証した方法
FWの"カスタムルールセット"にする
RetroArchの少し前のバージョンをダウンロード
https://buildbot.libretro.com/stable/1.10.3/windows/x86_64/RetroArch.7z
最近のRetroArchをダウンロード
https://buildbot.libretro.com/nightly/windows/x86_64/2022-09-08_RetroArch.7z
上記二つのRetroArchを交互に同じ場所に上書き解凍してネットに繋げると
交互にポップアップが出たり出なかったりする
2022/09/09(金) 11:07:06.76
>>524
公式フォーラムにアップした方がよいかと
2022/09/09(金) 11:21:44.62
いまなら翻訳の精度がとても高い
そのままでもいける
2022/09/09(金) 11:34:58.21
>>524
いまやってみたけど、許可するかどうかのポップアップしたぞ
retroarch.exe 104.21.55.171 - TCP http(80)

CFW: 12.2.2.8012
FWはカスタムルールセット
2022-09-08版をダウンロードしてオンラインアップデータ→コアダウンローダをクリック
2022/09/09(金) 11:41:00.17
hasleo Internet Security に乗り換え決定だな 穴あきファイアーウォール(笑)なんか使ってられんわ
529527
垢版 |
2022/09/09(金) 11:47:23.78
2022-09-08版を「少し前のバージョン」で上書き → ポップアップする
再度2022-09-08版で上書き → ポップアップする

バグじゃなくて許可設定を疑った方がよさそう
2022/09/09(金) 11:52:35.16
寝ぼけて書いたね乙
2022/09/09(金) 14:45:30.76
>>527
旧バージョンと今バージョンを3回往復で上書き解凍したけど
今バージョンの時だけ何もポップアップしないで通信する

俺だけなのか?
何が原因なのか分からん
2022/09/09(金) 14:49:15.31
>>529
同じ12.2.2.8012だし
わざわざ、試して貰ってありがとう
2022/09/09(金) 16:27:14.63
ファイル評価で特定のバージョンだけ「信頼できる」になってたりするとブロックしないこともあったような
2022/09/09(金) 22:48:31.69
Windows 11
PCIe4.0
NVMe

情弱しか使ってないものばかりだろw
中国製
hasleo
Aomei
EaseUS
がお似合いだよ
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 02:23:55.99
人に嫌われるタイプの物の言い方しよるな
2022/09/10(土) 21:04:44.34
hasleoに親でも殺されたんだろ
放っておけ
2022/09/16(金) 10:48:54.79
お試しでソフトをインストールしてみたいのですが、仮想デスクトップを有効にしてインストールすれば、本来のシステムには何も情報が残らないという認識で合ってますか?
2022/09/16(金) 11:01:22.80
>>537
一応残らないがかなり制約があるので、試したソフトによっては別途仮想環境(Hyper-V, VMware等)を構築することも考えた方がいい
(テンプレのWiki参照)
2022/09/16(金) 14:08:05.08
あくまで防衛システムとしての仮想化だしなぁ……
>>537が述べた用途じゃ>>538が伝えた仮想環境用意出来るソフトを頼った方が間違いはない
2022/09/16(金) 16:49:12.72
>>583,539
お二人ともどうもありがとう
面倒くさがらずに仮想環境を用意した方が良さそうですね
2022/09/17(土) 07:30:29.64
一応公式のVirtual desktopの説明によるとソフトの試用も用途の一つにはなっているようだ
It is also ideal for visiting any risky websites/links and for testing out beta/unstable software.
2022/09/17(土) 23:08:28.49
>>540
システムのバックアップイメージを作っておいて、駄目なら復元するとか
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 01:55:20.58
ほほう、それは興味深いな
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 03:47:34.56
またCOMODO使ってるけど、不明なファイルをコンテナ仮想化しましたって、それCOMODOのファイルを隔離してきたの見てたら、笑えて来た。
2022/09/22(木) 09:23:45.26
comodoのlogファイルだけで280gbぐらいあってびびったわ
アンロッカーソフトでで次回起動時に削除するってやってから再起動したら消えたけどさ
あとよくわからん150gbぐらいのファイルも消しておいた
2022/09/22(木) 09:55:54.96
LOGの設定どうなってる?
20MBを超えたら消すとなってるから
20MBを超えないんじゃないの?
General SettingsのLoggingみてみて
それと巨大なlogファイルがある場所はどこ?
2022/09/22(木) 10:48:49.10
ProgramData-Comodoのところにログやら色々ある
過去レスや公式フォーラムで話題に上ってるのがcmddataの肥大化
2022/09/23(金) 02:25:14.58
更新押しても
エラーはいて更新ができねぇ
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:55:43.38
由々しき事態
2022/09/23(金) 18:14:12.74
公式フォーラムに更新できNEEE!スレがあるのでそこで報告してみればどうかな
2022/09/23(金) 21:47:25.48
こちらはアンチウィルス使ってないけどWebサイトデータベースのアップデートは完了した
2022/09/24(土) 00:56:22.56
サーバーに繋がらん
代替サーバーがあったような記憶があるが忘れたわ…
2022/09/25(日) 02:29:17.62
Firewallのみの環境で今アプデしたら「Webサイトデータベース」が
失敗するけど、それ以外は時間がかかるけどアプデ出来た

https://downloads.comodo.com/ を追加してみたけど特に変わらず
2022/09/25(日) 08:43:23.17
CISをインストールした環境で、設定 → アップデート → プロキシとホストの設定に
https://downloads.comodo.com/ 」を追加して、リストの先頭に設定した所
ウイルスの定義とレコクナイザー、プログラムのアップデートができるようになった
WebサイトデータベースのDLは失敗するのは変わらず
2022/09/25(日) 13:09:43.46
それ結局何が原因なんだろうな
経験自体は何度かある
いつどんな時にやってもダメなんだよね
自分個人の都合でOS入れ直す機会があるもんだから、よく分からんまま何度もOS丸ごと問題の消失させてきたんだと思うが
今なら試したい事もあるんだけど
2022/09/25(日) 15:18:47.00
よく分からないな
Firewallのみだがさっきアプデしてみたら
Webサイトデータベース、レコクナイザー、プログラム3つとも時間もかからず完了
Webサイトデータベースは何かダウンロードしてた(zipファイルだが早すぎて見えず)
2022/09/25(日) 16:01:21.20
そんな状況で自分の時は更新出来たっけ?って考えてみたんだけど思い出せない程度には古い記憶らしい
手順は今と同じなのは覚えてるけど、見た目が全く同じかは分からん
基本的な機能も同じだと思うけど情報としての精度はもう期待しちゃダメかも
どのくらい前の話か思い出せない程度のレベルだわ
当時の見た目と目立った変化は無いと思うんだけど
同じくFireWallのみって表現でいいのか分からんが兎に角comodoのリアルタイムのアンチマルウェアは入れてない
2022/09/25(日) 17:44:27.85
ログ保存する必要ないから切ってるわ
2022/09/25(日) 23:15:18.86
Wikiに記載のComodo Firewall単体版というのがFirewallのみと良く言われるやつ
公式のリンクもComodo Firewallというのがある
単体と言ってもサンドボックスとHIPSはあるけどね
2022/09/26(月) 12:37:30.03
AnyDvdを常駐させているのですが、何度ブロック解除をしても「ブロックされたアプリケーション」リストに上がってしまうのですが、これをやめさせる方法はないでしょうか?
「すべてのセキュリティコンポーネントによるブロックを解除」で解除しています。

以下の2つのexeです。
AnyDVDtray.exe
ADvdDiscHlp64.exe
2022/09/26(月) 15:04:23.79
>>560
ファイル評価→ファイルリストに「信頼できる」で登録
2022/09/26(月) 16:15:21.53
>>561
回答ありがとうございます。
リストに追加しようとすると、「選択したファイルは、既にリスト上に存在します。」とメッセージが出てしまいます。
毎回、ブロックされたアプリケーションの画面から「信頼できる」で追加しているので、既にリストには入っているのだと思います。
何故かそれやってもこの2つのexeだけ常にブロックされるので困っています。
2022/09/26(月) 16:31:38.46
>>562
結局ブロックしたコンポーネントが何かによる(FW, HIPS, コンテナ仮想化)
「ブロックされたアプリケーション」と>>561のファイルリストから一度該当のファイルを削除して
もう一度実行してみるといいかも
HIPS、コンテナ仮想化にもあれば削除してみる
2022/09/26(月) 17:08:46.13
>>563
エラーリストを見ると、HIPSと表示されていました。
わけわからないまま、HIPSルールに載っているこの2つのexeを削除してもまた復活してしまいます。
2022/09/27(火) 06:27:02.62
>>564
俺んとこでも同じような感じでなにやってもブロック解除されずに毎回ブロックされてるようなのがあるよ

設定項目からそれぞれの設定で特定ルールを作るみたいなのもONにしててもダメw
ブロック解除の際にも、引っかかったモンだけの解除もダメ、他のもまとめて解除のもダメ
明らかにバグとしか思えんがずっとそんな感じで一向に修正されるような気配すら無い
2022/09/27(火) 08:14:32.08
こちらでは毎回ポップアップするものはないな
AnyDVD再現するか試すのもいいけど怪しい(笑)ソフトをわざわざ入れたくない
2022/09/27(火) 08:15:24.42
自動でルール作るのはトレーニングモードで毎回ブロックされるのはファイル評価が有効になってんじゃね
2022/09/27(火) 08:46:16.16
こちらはHIPSはセーフモード
一度HIPSルールとファイル評価削除して、再度追加(当然適切に設定)してもダメなら当方はお手上げ
(>>563>>561の手順)
公式で報告すればいいと思う
2022/09/27(火) 08:51:38.72
>>561やってもcomodoのほうでウイルス指定されてると自動で信頼できないファイルになるからファイル評価自体を無効にしないとだめだよ
2022/09/27(火) 09:01:03.28
>>569
AnyDVDが本当にウィルスなら正動作だね 笑
誤検知だとすると、たった1つのファイルのためにファイル評価無効化するのは
ちょっとオーバーで「高度な保護」→「スキャンの除外」を試してはどうかと思う
2022/09/27(火) 09:18:29.94
AnyDVDと言えば永久ライセンスってことで買ったのに
販売元が変わったせいで無効にされた思い出…
572560
垢版 |
2022/09/27(火) 13:01:20.94
560です。
>>570
スキャンの除外でAnyDVDフォルダと2つのexeをそれぞれ除外しました。
今のところブロックされたアプリケーションに出てきませんね、正解だったかも。

>>571
私もAnyDvdは2回払わされたクチで、腹立たしいです。
ACDSeeも取り扱い会社が何度か変わって、その都度払った覚えが…
今使っているEmEditorはVer.8のサブスクリプション騒動の頃に滑り込みで
安価で永久ライセンス版を買いましたが、今や4万円超の高額ソフトに。
これもいつ新バージョンが出て課金されるかヒヤヒヤしています。
2022/09/27(火) 14:14:54.16
>>572
ウィルス認定されると実行できないのかと思っていたが
そうではなくて都度確認してくるんだな
AnyDVDはVirus Totalで見た限りでは1社を除いて
シロなので除外で問題ないかと
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 23:15:17.84
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2022/10/04(火) 21:27:41.39
情報情報ってお前情報教の信者か?
2022/10/05(水) 13:38:25.01
>>575
どんな情報をどこに利用してるだろね 中卒は?
2022/10/15(土) 21:00:50.99
ウイルスデータベースは更新できていますか?
2022/10/15(土) 21:19:47.42
>>577
公式フォーラムではここ数日誰もダウンロードできないとは言ってないな
先週Webサイトデータベースがダウンロードできないというのはあったが
2022/10/15(土) 21:30:29.51
>>578
ありがとうございます
だとすると、私めの何かがおかしいのかもしれませんですね
580579
垢版 |
2022/10/16(日) 12:48:58.00
今日は、自動的にアップデートしてました

なんでだかわかりませんでしたが無事にすみました
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 14:38:24.75
それは何より
2022/10/19(水) 17:54:50.66
>>577
今更だが10/14〜15にかけて不具合があったみたいだね
ttps://forums.comodo.com/bug-reports-cis/no-updates-t128736.0.html
583577
垢版 |
2022/10/19(水) 20:04:30.07
>>582
情報ありがとうございます
2022/10/23(日) 03:53:31.02
NVMeが損耗していくのはメモリ32GB*2=64GB載せてる影響だと思ってて、念の為にハイバネーションファイルとページファイルを確認したら更新されてなくて、リソースモニターから確認したらcmdagent.exeが頻繁に毎秒5~15MB書き込みしてたわ……
一回の書き込み総量が数十MBで、それが何秒ごとだ……、空白は五秒?
何やってんだコレ……
ハイバネーションファイルとページファイルそのままだからWindows側からの影響だと思ってたわ

ふむ、書き込み先が何処かと思えばまたお前か
cmddata 786,400KB
いつもと場所が違うけど
C:\ProgramData\Comodo\Cis\lmdb
こっちと同期してるな
C:\Users\All Users\Comodo\Cis\lmdb
そらSSDも損耗しますわ
ファイルサイズは変化無いから書き換えてるのか
更新日時だけが着実に進むのは怖いな
2022/10/23(日) 07:47:53.38
いろいろたいへんだな
2022/10/23(日) 21:03:14.30
少なくとも俺のところでは4台入れててどれも毎秒数MBなんて書き込みはComodo以外も含めてないわ
2022/10/24(月) 08:52:17.58
>>584
瞬間的に500kBくらいになることはあるがすぐに数~数
十KBになって何分か触らないとリソースモニターから消える
(読み込みも書き込みもしない)
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 21:42:10.52
ふうむ
2022/11/01(火) 22:31:45.98
多分一般的な使い方じゃないと思うけど
bitdefender AV+COMODO FWの組み合わせで使ってる
こういう時HIPSって有効にしておくべきだろうか?
2022/11/01(火) 22:47:04.66
入れたのがComodo FWであれば他アンチマルウェアと組み合わせる事自体は普通
HIPSについてはセキュリティソフト同士の競合問題が発生するかどうかなのかね
Bitdefender側に同系の機能が存在するならどちらかを選ぶ事になるかも
ただHIPSそのものを導入してるところはかなり少ないと思ったが
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 08:00:19.64
>>590
ありがとうございます。
BDとComodoは元来相性が悪いらしく、最初のセットアップ時は最悪でした。
その後は相互に学習してきたのか、競合の発生は少ないですね。
HIPSは微妙に競合が発生していますが、思ったより少ないです。

BDはかつてはHIPS相当の機能があったようですが、現在はクラウドベースに移行しているよう。
ComodoはFW機能に特化させるべきか悩みどころですが、当面HIPSオンで運用してみます。
2022/11/03(木) 23:10:45.88
>>591
相性が悪いというかBitdefenderのインストーラが融通効かないから、順序に気をつけないといけない(>>349)
2022/11/04(金) 12:28:36.16
最近、systemフォルダーごとファイアーウォールが警告出すんだけど、ログ見てもフォルダーの中全体になってるんでどのモジュールがってのが特定できないんだよ
誰か最近こんな症状になってる人います?
確か2ヶ月程前からこんな感じになってる
2022/11/04(金) 13:39:44.27
外側からはそういう事あったな
警告は来るんだけどログに残らない
一時期短い期間でまとまった数があった
当時ルータがやられた可能性も疑って初期化して再起動もしたはず
セキュリティはいたちごっこな部分あるから外側からのアタックなら誤魔化せるかもしれんけど、内側からはどうなんだろうな
タスクマネージャー相手には表示されないとかそういう系統だろうか
2022/11/05(土) 07:21:27.31
>>592
ありがとうございます。経験済なので順番には気を付けています。
2022/11/05(土) 07:22:50.22
>>593
こっちはWindows Operating System自体に警告を出してくる。
2022/11/06(日) 13:53:13.11
なんか通信の起点プロセスの認識がバグってる時があるんだよね
メーラでメール受信すると、全く別のプロセスがPOP3アクセスしてるよ!とか言ってくる
FWとして致命的な気がするんだがなぜそうなるのか分からない
2022/11/06(日) 16:50:58.37
>>597
なら使うのをやめなさい
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 18:34:34.71
噛み付いてくんなよ
何で怒ってんのかさっぱりわからん
2022/11/06(日) 18:45:19.88
そんな経験は無いな
マジでそいつがアクセスしてたりしてw
2022/11/06(日) 21:47:45.25
セキュリティに限らず大抵の事に共通して言えるけど、自分で原因を特定出来ない気になる事があるならOSごと入れ直すのを試すしかないわな
自分は結局>>584のおま環案件片付けきれてなくて、10の22H2リリースされてるからクリーンな環境用意しようとは思っちゃいるんだけど
クリーンインストールなんて昔なら嬉々としてやってたんだが今は年齢のせいか分からんけどやる気が起きにくい
2022/11/07(月) 02:20:23.42
メーカーにもよるけどドライバとかの情報収集は面倒よね
OSのパッチはWindowsだと累積パッチになったから楽になったけど
2022/11/07(月) 12:27:05.71
>>601
公式のバグリストにはディスクへの書き込みの不具合は出てないな
相変わらずRAMディスクのCPU100%バグは治ってない(NTFSを使わないで対応)
2022/11/07(月) 12:53:36.79
それRAMディスクをスキャンの除外しとけば回避できん?
2022/11/07(月) 15:49:26.75
良いかもしれないけど、インストーラがTempフォルダから実行するようなケースで無保護になるからそれでよければ。
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 16:01:43.94
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
2022/11/15(火) 01:25:01.10
  彡 ⌒ミ  彡⌒ミ    hage
 (・∀・∩)(∩・∀・)    hage
 (つ  丿 (   ⊂) hage
  ( ヽノ   ヽ/  )   hage
  し(_)   (_)J

 彡 ⌒ ミ
 (´・ω・`)
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:19:31.79
www
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 22:52:21.88
そろそろCOMODO!ろうかなぁと思っていたんだが
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 10:29:41.08
上のほうに、高度な保護で規定のブラウザの変更を阻止できるって書いてあるけど、高度の保護→その他→他のソフトウェアが、インストールされているブラウザって、どこにも見当たらないけどどこにあるの?
バージョン8.4.0
2023/01/04(水) 11:08:01.74
>>610
"その他"の設定がないの?
あるけどその中にの"ソフトウェアが、インストールされているブラウザ"の項目がないの?

設定画面がないという画像をどこかにアップロードして
2023/01/04(水) 11:30:13.54
>>610
"alerts if software tries to change your browser settings"
でググったけど
Ver.11以降からのあらたしい設定かもね
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 11:43:24.72
>>611
その他の設定自体が無い
Chromeが規定のブラウザにしつこく変えさせようとしててその都度COMODOが反応して、毎度設定を維持するを押さなきゃならない
2023/01/04(水) 12:18:45.10
>>613
ルールを作る設定にしないの?
それとも、ルールを作っても直らないの?
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 19:41:21.24
こういう怪しいソフトは使わない
2023/01/04(水) 19:57:30.67
Wikiは見たの?
古いバージョンにはないのならそれを騒がれても知らんがな
ttps://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?12.x%2F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2F%E9%AB%98%E5%BA%A6%E3%81%AA%E4%BF%9D%E8%AD%B7#c8ba6a35
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 22:01:33.61
その項目はHIPSの設定の項目にあるけど、アラートを表示するじゃChromeを立ち上げる度に変更と維持の選択を迫られる
設定の維持を設定したら永久に変更をブロックして欲しいわけ
2023/01/04(水) 22:35:14.60
>>617
2度も設定がないって言ったるくせに急にあるって逆ギレって精神分裂症?
ちゃんと情報出さないと誰もコメントできんよ
2023/01/04(水) 22:41:48.04
こちらは規定FirefoxからChromeに変更してそれ以降特にChrome立ち上げても選択でない
12.2.2.8012
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 23:09:04.69
>>618
ああ、直前に見つけたんだよ
逆ギレしないでくれ
で、規定の設定を永久に維持する方法は?
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 23:16:04.96
>>619
規定Firefoxを維持したいんだよ
規定FirefoxでChromeを立ち上げるとChromeが勝手に規定のブラウザに変えようとしてCISがアラートを出すってこと
2023/01/04(水) 23:31:49.88
IDの出ないスレで誰が何をいってるか全くわからないんだが
そんな状態で逆ギレしてアホなんじゃないの?
そんなアホは5chに来るな
お前が来ていい場所じゃない
来るなら死ねw
2023/01/04(水) 23:46:27.08
案外Chorome 設定で立ち上げると規定ブラウザにするとかにチェック入ってるんじゃね?
2023/01/10(火) 22:52:55.22
通報した
2023/01/23(月) 23:34:01.84
セキュ板に規制が入ってて書き込めないとか
5chてセキュリティ上級者が管理してないのか?
2023/01/24(火) 22:36:06.70
ブラウザはとりあえずポータブル版でも入れておけばいいんでねぇの?
ポータブルFirefoxや
ポータブルchrome
ポータブルSleipnir
いろいろあるがどれも既定のブラウザーとして通知出してこなかったと記憶してるが
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 19:22:47.99
せやな
2023/01/28(土) 19:46:18.68
せやろか
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 13:55:16.46
ついにESETへ乗り換えるときが
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
10年以上お世話になったけど、
ファイアーウォールが糞化したあたりから、しょぼ〜んだったわw
2023/02/13(月) 06:59:46.48
久々に再起動時に設定がぶっ壊れた
ここ数年全然壊れなかったから油断してたわ
バックアップしといた設定ファイルは一年前か…
2023/02/14(火) 11:31:29.25
ESETがブラクラ化してて草・・・やっぱダメだな
2023/02/14(火) 14:28:43.87
久々にフォーラム覗こうと思ってテンプレのリンクたどったら404だったから、↓から辿るといいみたい
雰囲気が変わったが前の投稿は残ってるが、
はっきりいって前の方が見やすい
forums.comodo.com/c/comodo-internet-security-cis/26
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 16:40:41.02
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2023/02/20(月) 14:13:41.93
CIS2024が公式フォーラムで言及されてる
フリー版があるかはちょっとわからないけどPremiumありとなしのスクショがあるから大丈夫なのかな
forums.comodo.com/t/new-cis-2024-is-coming/358487
2023/02/20(月) 18:31:35.87
無期限Free版なくしたら客がいなくなるやろね
期間限定Freeとかにして存在自体がなくなったpfwをいくつも見てきたわ…
2023/02/23(木) 17:23:08.09
Tempに[cmdinstall.exe_日時.log.7z]がいっぱいあるんだけど…

フォーラムに
the *.7z archive is due of misplaced license information.
once you activate it won’t show again *.7z in temp folder !

ってあるんだけどわけわからんw
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 02:45:47.48
笑うことじゃないだろう
2023/02/24(金) 18:45:35.47
>>636
読んで字のごとくアクティベートしろってことでしょう
2023/03/07(火) 20:05:54.70
カスペがゴミだから乗り換え予定
拡張機能だオプション購入だとうざい案内通知とか無い?
2023/03/07(火) 21:38:56.03
>>639
設定でComodoからのメッセージを表示しないようにしているので
どういうもので頻度かどのくらいかは知らない
5年以上使ってるが、そういった類のもの一度も見た事がない
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 19:18:39.97
なるほど、参考になりました。
どうもありがとう。
2023/03/09(木) 22:37:55.31
自動更新何日かごとにしてるからアプデしろってたまにWindowsのお知らせが届くわ
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 21:58:25.82
困ったものっだ
2023/03/19(日) 17:38:11.05
>>584の案件だけどセーフモードからの修復インストールで落ち着いたっぽい
いやまぁドライバの入れ直しでセーフモードで起こしてたんだが、急にフッと思い付いて試してしまった
コンパネのプログラムと機能からじゃなくてフォルダにあるヤツからやったので正規の手順ではないかもしれん
通常起動後に一応プログラムと機能の方からも試したがチェッカーが走って必要無しと判断された
セーフモード時にチェッカーが走ったかどうか分からんので上書きインストールしてる可能性アリ

もうPC組み上げる時くらいしかOS入れてない気がしてきた……
2023/03/25(土) 22:51:03.00
いつの間にか有料化しとる…
2023/03/25(土) 23:26:19.35
ん?
FireWallじゃなくてInternet Securityの方の話?
2023/03/26(日) 19:53:53.72
特にフリー版がなくなったわけではなさそうだ
調べる能力なさすぎ
ttps://forums.comodo.com/t/comodo-internet-security-2020-v12-2-2-8012-released/320209
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 23:49:35.99
人に嫌われるタイプの物の言い方しよるな
2023/03/29(水) 08:46:09.31
横から失礼するがフォーラムへ行かなくてもテンプレに書いてある公式サイトに
目立つ色で「Free Firewall」と書いてあるんだからテンプレぐらいは見ろよと言いたい
2023/04/03(月) 06:53:26.77
Internet Securityの話なら2022の事なんじゃね?
そっちは使ってないから知らんけど
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 16:38:17.50
ふうむ
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 04:56:31.90
製品バージョン:12.2.2.8012
へ自動アップデートしたが直後から再起動でフリーズ。
Windowsのコンポーネントにアクセスできないメッセージが出た。
COMODOを終了させて再起動を試みて何度か目にようやく成功。
もうCOMODOは止めようかと思っている。
2023/04/28(金) 06:22:26.89
っ自動アップデートはオフにしてあった
2023/04/29(土) 10:11:59.80
他のソフトのことはもう良く知らないが、このFWの利点はソフト毎にポート別に送受信のブロックができる所がいいわ…
設定が色々大変だが、有用な癖にポート別に複数の通信ばかりする糞ゴミソフトも、不必要な通信だけを個別に振るいにかけて動作させられるんだから大分助かる
2023/04/29(土) 21:11:32.81
>>652
CIS の話?それとも CFW の話?
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 19:26:36.62
それが
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 21:55:53.47
はぁ〜何アレ?COMODOの雇ってる業者交代したのか?
妙にガキくささ押しなオサーンだよな
2023/05/05(金) 15:11:51.84
コモドの日
2023/05/11(木) 18:47:12.40
通信できないはずのアプリがネットに繋がってて、おかしいなと思ったら
IPv6フィルタリングオフになっているの今頃気付いたわ
これまで素通しだったんかorz
2023/05/11(木) 19:51:40.12
>>659
俺もIPv6を使うようになってから
ICMPV6を全て許可のしたら良いのか一部を不許可のにしていいのか分からないようになってしまった
通信しないアプリでもICMPV6でポップアップでるようになった

普通(多数派)の設定はどうしているのだろうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 19:28:00.38
win10が5月のアップデートでシステムとブート領域巻き込んでクラッシュしやがった

システム修復ディスクからwindows10を修復して起動できたものの
CISがぶっ壊れている・・・
CISの自動診断モードが勝手に起動してくれたが修復されず
もーやだわ・・・誰か直して・・・
2023/05/12(金) 20:39:35.89
もし抜き出せるなら設定ファイルだけでも抜き出してクリーンインストールを試したほうが早いのではなかろうか…
2023/05/12(金) 21:39:22.28
>>660
138-140は遮断してる
2023/05/13(土) 00:02:30.88
そういう状況だとOSからのクリーンインストール推奨だわな
とりあえずでもいいから各種ユーザープロファイルは吐き出しておいた方がいい
その辺り片付けておかないと次のステップが妙に遠い
2023/05/13(土) 18:39:01.03
そこまで壊れたら再インストール推奨だな
定期的にバックアップはとらないとね
いい勉強になったのでは?
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 23:58:46.13
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
2023/05/17(水) 22:56:00.16
>>665
普通にバックアップはとっているので実は大丈夫やねん
CIS巻き込んでシステムが壊れた時点でクリーンインストールしか手がないっぽいのがつらいね・・・
壊れた環境を修復するような普段使わないコマンド打ち込んでいろいろ試してはいるが

以前にもCISのアップグレードの際に古いCISがアンインストールできずに
システムごとぶっ壊れたことあって
今回もCISはアンインストールできなかったよ
公式アンインストーラーもセーフモードでも駄目だった

わからないのはOSアップデートでシステムが先に壊れてCISを巻き込んだのか
OSアップデートをCISが阻害してしまったのか・・・
2023/05/17(水) 23:11:25.09
アプデをCISが妨害してしまったってのが一番ありそうな気がするが…
2023/05/17(水) 23:16:05.86
なるほど、な
自分は一応、OSのアップデート前には再起動してからdismとsfcを走らせてはいる
ただコレも、メモリやストレージ辺りが物理的に駄目になってたら……、という問題はどうにもならんけど
データを置いた場所や通す場所に問題抱えてデータ化けしてたら流石にな
2023/05/18(木) 06:54:01.31
5月のPatch tuesday Win10, 11 22H2どちらも問題ないけどな
公式Forumでも話題にない
バックアップあるならアブデ前に戻して再アブデすればよいのでは?(一時的にHIPSや自動仮想化を止めるとか)
2023/05/19(金) 19:24:37.37
そんな何度もシステムが壊れるとなると
HIPSでシステムに対して致命的な妨害するような設定してんじゃないかな
なんかWindowsの重要な挙動ブロックしてない?
2023/05/19(金) 22:54:05.93
>>671
バックアップ取ってるという割にシステム壊れる前の状態に戻せない時点で色々とお察しだよ笑
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 01:58:21.39
XPとVistaに入れてるCIS10のアンチウイルス定義ファイルの更新ができなくなってしまったのはおま環なんだろうか?
3か月くらい前までは何ともなかったのに、[Update]をクリックするとすぐにSecure errorだとか抜かしやがる。
7のCIS10は更新できてる。
2023/05/20(土) 03:01:12.63
>>673
ってか、そんな古いOSにも今も対応してるんか?
2023/05/20(土) 11:33:18.58
>>673 うちのvista機では普通にアプデできてるよ(CIS12)
詳しいわけじゃないのでスマンがxpやvista機なら、OSに必要なパッチ入れてレジストリからtls設定弄らないとだめなんじゃね?
つってもでもオンラインがダメなら定義ファイル落としてインポートする方法もあるので、あまり重要性は感じないような…
2023/05/20(土) 15:35:09.98
自業自得
2023/05/20(土) 16:36:46.47
昔々、XPなら設定→アップデート→プロキシとホストの設定に
httpsの他にhttpのアドレス(sを除いただけの同じ物)も
登録しとけってのがあったな。
2023/05/20(土) 20:51:26.61
まだリンクがあるくらいだからまだサポートはしてるんだろうけど
7もそうだけど、セキュリティ関係のアプデはしてあるのかね?
Comodoに関係なくやってないくらいのスキルの人ならXP使っちゃいかんよ
ttps://antivirus.comodo.com/security/windows-xp-free-antivirus.php
2023/05/20(土) 21:10:46.43
単純にPC買い替える金ないんだろ
2023/05/20(土) 22:37:32.36
この手のソフトってOSの深部まで食い込んで動いたりするモンだからさ、
OSの公開APIだけじゃなくて、OSの非公開APIなんかも普通に解析した上で使ってるのも珍しくないからね

そう言う非公開APIのような関数を使ってると、ある時OSのアップデートで仕様が変わったり無くなったりして使えなくなるんだよ
その時にソフト側で潰れたAPIの代替機能を独自にこさえるかして実装でもすれば継続して機能維持していけるんだけどさ、
それができなくなるとそのOSでは動かなくなるのは言うまでも無く当たり前の話しなんだよね
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 15:20:52.00
どんな話らないいの?
2023/05/21(日) 22:27:38.84
>>672
酷い・・・なんで(笑)なんてつけるの・・・こっちはPC不安定になって大変だってのにあんまりだ・・・
ってのはまぁ冗談として置いといて
普通に修復できてるねん

CISをアンインストールして再インストールするとか修復できなかったわけだし
(CISの残骸として残ったサービスがアクセス拒否だので削除できなくなったり、1601エラーだの吐いたりがあった)
CISと関係のないwindowsの修復になるからネタとしてスレ違いかなぁとかそんな感じよ

ついでにストレージ新調して修復イメージ入れて
古いストレージで修復続けて遊ぼうと思ったけど
ブート領域が競合0xc000014cエラーでbootrecコマンドとか入れても起動しなくなったので
めったにない修復遊びも終わりかなって・・・
2023/05/21(日) 22:39:28.81
windows10が5月10日のアップデートで壊れた時は
「100%で止まる不具合」っぽくて
更新(インストール)100%でHDDアクセスもなく長い時間固まっていたので仕方なく強制シャットダウン

CISの設定ではwindows系はwinsystemかallowで固めてたが
アップデートの際にはHIPSも更新されて再び許可し直さないといけない状態が何度もあったので
それが原因なのかなぁとも思っている
windowsの不具合とCISが絡んだ「おま環」なのかもしれんが
2023/05/22(月) 00:26:50.17
そういえばWindowsを7から10にアップグレードする時にCOMODO Firewall を使っていると途中で固まる不具合があって
調べてみると COMODO Internet Security Firewall Driver が悪さをしているという事だった
イーサネットのプロパティでドライバーのチェックを外したらアップグレードがうまくいったな
COMODOとWindowsのアップデートもその辺の相性が悪い物があるのかもしれん
いや単なるおま環なのかもしれんが
2023/05/22(月) 01:38:18.55
そもそもサードパーティー製のセキュリティソフトを入れておいて、そのままOSのアップグレードを実行するとかわけわからん
自殺願望持ちとしか思われないぞ
2023/05/22(月) 01:55:24.14
そう思うけど Win7 から Win10 の時はどうだったか忘れたけど
Win10 から Win11 は入れたままで大丈夫だったな
まぁ、中身があまり変わらないからだろうけど
2023/05/22(月) 02:48:31.18
>>684
OSのアップグレードする際には、予めファイアーウォール系の常駐ソフト類は一旦アンインストールする等で消してないと不具合が出る場合があるからね
そのようにアナウンスしているファイアーウォール系ソフトも少なくはない
2023/05/22(月) 03:01:27.75
>>685
そうかな、そんな通知も無しに半強制的にアップグレードさせようとしてたじゃないか
その辺はどういう考えだったん?
いやお前に聞いてもマイクロソフトの人間jじゃないと思うから答えられないと思うけどさ・・・
2023/05/22(月) 04:18:05.24
>>682
bootrecコマンドなんて使っている古い頭の持ち主がいたか・・・
起動不能時には、bcdboot C:\Windows /l ja-JPだよ
実行時にboot情報のエラーを吐いた場合には、C:\Windows\System32\config\BCD-Templateが壊れているから
どこかからコピーして来て修復する
10のインストールメディアをブートしてPEのコマンドプロンプトから実行した方がいいかな
現状OSよりも古いのから実行するとエラーになるからな
どうやらブート領域の修復には詳しくないようだな
2023/05/22(月) 06:59:16.80
>>688
それ自分の環境複数で深刻だった覚えがまるで無い
手を変え品を変え、って事をやってきてたような気がするけど
こっちもこっちでやれる事はやってたんじゃね
NTのHome系ライセンスは一度も買った事が無いのでそっち側の事情は全く分からん
691684
垢版 |
2023/05/22(月) 19:33:49.22
>>685,687
情弱ですまんな
Windows10が出るまで、OSアップグレードはクリーンインストールしかした事無かったから考えが至らなかったよ
いやWindoes10にアップグレードされた時に不具合が出たから今は当然学んだけど
2023/05/28(日) 15:11:52.64
Comodo Internet Security Essentialsを一回でもアンインストールしたら
二度と入れられないんだね、知らなかった。
2023/05/28(日) 22:58:56.66
comodo入れてるけど、ZoneAlarmがよかったな
2023/05/29(月) 14:52:27.71
通信してる時のピコピコが無くなっちゃったからな>ZA
2023/05/29(月) 15:25:25.37
PC Tools Firewall Plusが個人的には簡単で使いやすかったけどwin7までだったからな
まあcomodoも一度設定しちゃえばほぼいじらないし
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 19:30:18.26
なんかこのスレ同じ流れのループなんだな
2023/06/11(日) 16:20:52.00
セキュ板のスレは過疎ってスレ消滅か同じループ
ループを繰り返してるうちはそのスレに人が増えたか多くいる
分からないことを調べても結局は正確性に確証がもてないから
結局聞いて正確性を再確認することになる
こんなところやろね
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 19:54:05.72
なるほど、参考になりました。
どうもありがとう。
2023/06/15(木) 09:16:00.40
COMODO Internet Securityをアンインストールする前にFirewallのアプリケーションルールをエクスポートして、CIS再インストール後にエクスポートしたアプリケーションルールをインポートとかできるの?
ググったけどよくわからないので、だれかエロい人おしえてくだ謝意。
2023/06/15(木) 10:43:24.48
できる
うまく行くかは別だがw
2023/06/15(木) 10:46:46.08
定期的にバックアップなしで使ってんの? 設定消えたら絶望やろ
2023/06/15(木) 11:05:21.01
>>699
一部の設定だけをエクスポートは出来ないけど
設定全体をエクスポート、インポートは出来る
https://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?12.x%2F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2F%E5%85%A8%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A#z6049519

ググるの下手すぎじゃない?
小学生でも出来るだろ
2023/06/15(木) 11:06:16.52
ごめん、自己解決した。
Win10をHDDからSSD化した。
環境構成のインポートするとき、デフォルトで入ってる名前のままではダメなんだね。
勉強になった。
ありがと。
2023/06/15(木) 11:13:38.25
>Win10をHDDからSSD化した
これは関係なかった。

そのページは知ってたんだが、ぐ多的なやり方がいまいちわからなかったもんで。
うちのだと、Firewall Securityのところがアクティブになってて、インポートをクリックして、エクスポートしといたのを選んでも
アクティブな…は削除できないとか出てきて、そこで詰まってた、というわけです。

いやはや、どうもお手数おかけました。
2023/06/15(木) 12:23:17.79
一時的にアクティブを切り替えてもいい
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 21:35:35.42
せやな
2023/06/20(火) 00:59:44.00
設定の複製や名称の変更ができるとよかったのに…
2023/06/23(金) 00:03:51.56
CISの新しいのが来年だったか?出るってのを見た気がするが
UIやら各種設定のインポートエクスポート回りがいろいろと改善されてたらいいね
ベンダーリストとか特にデフォじゃ中華まみれだから使えねぇし
2023/06/23(金) 20:12:47.89
一応公式フォーラムでは
Before summer…early present for 2024
ということだったけど、もう夏始まっちゃうよねw
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 14:26:36.18
笑うことじゃないだろう
2023/07/05(水) 21:06:57.76
6/11の公式フォーラムの投稿では4〜5週間後にβテストやるような記載があるがどうなるかは分からんね
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 03:26:57.77
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2023/07/12(水) 11:18:54.26
ググってcmdagent.exe暴走対策したよ、効果あったよ

ImDiskはImToolsでフォーマットをNTFSじゃなくexFATに

C:\Windows\System32\Tasks\COMODOの中の
COMODO Telemetry *
COMODO CMC *
を読み取り専用にする

Win再起動

cmdagent.exeがMsinfo32.exeにアクセスしっぱなしのCPU食いつぶしはなくなった
2023/07/12(水) 13:52:32.50
>>713
2023/07/12(水) 15:51:49.25
exFATじゃないとアカンとか盲点すぎる
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 16:46:51.76
>>715
前スレで既出だけどな
2023/07/22(土) 03:01:51.53
で、結局何が言いたいんですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/23(日) 17:00:41.65
それが分からんからみんなあーでもないこーでもない言い合ってる
2023/07/27(木) 03:12:17.37
www
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 14:28:05.30
しかし最近スクリプト荒らしも孤独死したのかスレが棲みやすくなった
2023/08/10(木) 15:42:18.03
>>720
フラグたつから止めれw
2023/08/15(火) 17:54:41.21
Comodoからファイルダウンロードするときのアドレスによくある「8050」とか「8060」って
どんな意味があるの? たとえば、↓の「8060」とか。

ttps://cdn.download.comodo.com/cis/download/installs/8060/xml_binaries/cis/cis_setup_x64.msi
2023/08/15(火) 23:50:59.64
Exciting News: Comodo Internet Security 2024 Beta Now Open for Testing!
https://forums.comodo.com/t/exciting-news-comodo-internet-security-2024-beta-now-open-for-testing/359265
2023/08/16(水) 02:57:37.34
CIS 2024 のベータ版来たか
やっぱ英語圏と・・・中国が活発なんね・・・
2023/08/16(水) 07:42:32.74
まあ、日本語を使う人って世界的にみると少数派だし
しゃーない。
2023/08/16(水) 07:59:52.37
>>723
このフォーラムでCtrl+Fが上書きされて検索できない
上書きされてないF3で検索する必要がある
2023/08/16(水) 21:38:36.73
>>726
全然問題ないし、ついでに言うと↓も表示されてる
Ctrl + f again to use native browser search
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/19(土) 21:10:08.82
なる
2023/08/20(日) 16:30:27.74
セキュリティソフトウェア入れてるwindows PCと入れてないwindows PCで、どういった違いがあるのかわからんくなってきた
昔はwebサイトにアクセスしただけで感染とかよくあったけど、最近もまだあるのだろうか?

結構いろんなwebサイトを開くけど、怪しいファイルは開かねぇからCISが反応すること全くなくて
皆はどんな時にCISが働いてる?

システム改善なんかのテレメトリを防ぐ程度やろか?
2023/08/20(日) 16:36:04.29
正直ないと思うよ昔は本当に怪しげなトロイとかあったけど今は本当に見ないもん
2023/08/20(日) 17:36:01.65
FWなんて要らないんじゃと正直思ってる
2023/08/20(日) 17:38:04.03
CISは何かを教えてという質問と同義だね
英語は読めないだろうから
Wikiの ://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/
を読んだらいい
左側に
* アンチウイルス
* ファイアウォール
* HIPS
* コンテナ仮想化
* Webサイト フィルタリング
のメニューがあってそれぞれ機能を読めばいい
webサイトを開くことに関係しそうなのはアンチウイルスとWebサイト フィルタリングかな
ファイアウォールはアウトバウンドしか考えてないようだがインバウンドもある
インバウンドのファイアウォールを切るのは考えられないわけだがそんなことも考えられないなら攻撃を食らって死ぬしかない
2023/08/20(日) 17:45:17.51
>>729
ディフェンダーを有効にしてるかしてないかで話が変わるだろ
2023/08/20(日) 18:22:29.85
google検索すると変な海外コピペサイトがいっぱい引っ掛かってくるけど間違って踏んでも何もないけど
いったい何の為にこうゆうサイト作るんだろな
ってかgoogleのエンジンがクソ
2023/08/20(日) 21:59:10.90
Google はエンジンだけでなく会社自体がクソ
2023/08/20(日) 22:18:11.61
Windows標準でAV・FW・サンドボックスがあるからサードパーティのセキュリティもほぼいらなくなってるな
CISの強みは無料でHIPSが使えるところ
機能を無効にして良いかはまた別の話だけどね
2023/08/21(月) 16:45:04.95
CISのHIPSとfwは強力だわな、ソフトウェアの初回起動で勝手に接続するのを防いでくれるし
どういったシステムに干渉するのか教えて防いでくれる

それ以外でCISが働いてるのが見えないのは
「 uBlock Origin 」みたいなブラウザの広告除去アドオンなんかが優秀になったのも大きいのかな?
危険なサイトやポップアップなんかの接続も防いでくれる
ルーターのFWが外からのアクセスを防いでるのもあるか?
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 02:57:02.79
そうともいいきれでゅーん
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 00:24:08.45
www
2023/08/30(水) 18:04:32.68
スレ見てるとComodoとAvastを併用している人が
ちょこちょこいるから一応、警告しておくよ。
Avastはヤバい。止めておいたほうがいい。

無料アンチウイルスソフト「Avast」がユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していたことが明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200128-avast-sells-user-data/

コモドのテレメトリーも心配っちゃあ心配だけどね。
Avastは完全にアウトだって判明した。
2023/08/30(水) 19:10:21.80
3年以上前の話を今さら蒸し返すのもどうなのかね
騒ぎになったすぐ後に、インストール時に同意を求めるようにしたし、
その後データを売り飛ばしてた子会社も店じまいしたからな
とは言ってもavastはサンドボックス周りとか不安定なので、お勧めはしない
2023/08/30(水) 21:09:02.17
avast削除するとゴミ残し放題だからOS新規の時にMSにしたな
FWはcomodoだけど
2023/09/02(土) 00:27:53.20
プロバかえてからipv4からipv6になったんだけど、しばらくそれに気づかなかったw
設定の[IPv6 トラフィックをフィルタリングする]にチェックがなくてスルー状態に…

ブロックしてたAvira本体のアップデートがいつの間にか終わってた\(^o^)/
2023/09/02(土) 01:11:52.10
海外じゃまだ一般的じゃないんだろうね
米国ですら本土広過ぎ問題あるしな
2023/09/02(土) 21:51:28.35
ここでまともに通信できてるか確認したほうがいいぞ
https://www.test-ipv6.com
2023/09/02(土) 22:39:51.42
全部okになってたぁ♪

Aviraの環境は元に戻せるけど、面倒だからWindows Defenderにするか…
BitDefenderのコマンドライン版がまだ使えるし。
2023/09/04(月) 15:52:14.83
アンチウィルスはどこの使っても同じって感じるな
MSかcomodoのでokってなったわ
マルウェアやウィルス気にするなら(CISの)HIPS入れておくのが正解やろし
2023/09/04(月) 15:55:56.15
あんまり関係ないけどyahooが地域情報をnaverに勝手に売ってやがったな
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1693388229

次のcisでは地域情報を偽装・隠蔽・保護できるようになればいいな
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 00:17:23.04
せやな
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 17:02:51.18
だったとしても、驚きは全くない。
2023/09/18(月) 11:07:23.58
今日はコモドのCPU使用率が高くてファンが回りっぱなしだ
2023/09/18(月) 12:38:45.34
みんなベータ版使ってるの?
2023/09/18(月) 14:21:00.35
ベータ版も日本語化されてた
2023/09/18(月) 16:37:26.90
俺、一般に回ってきたらOSごと入れ直すんだ……
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 20:30:24.56
ベータ版使いづらいな
2023/09/18(月) 20:31:39.33
ベジータベータ
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 20:45:48.96
ベータマックス
2023/09/20(水) 15:39:11.34
ベータ版安定してる
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 19:13:34.15
コンテナ仮想化という機能はオフにしてるのに
右クリックメニューに表示されるのは
正式版では直して欲しいな
2023/09/20(水) 20:08:27.56
>>759
"自動"コンテナ仮想化の機能はオフに出来るが
コンテナ仮想化自体の機能をオフには出来ないと思うが?
2023/09/21(木) 07:55:57.84
>>760
そうなんだね
2023/09/21(木) 11:02:23.40
コモド入れると2GB超えるようなファイル.tsとかをリネームとか移動するときすごい時間かかる
1分ぐらい

普通は1秒もかからず完了する作業なんだけど、なんかファイル見てるんだろか
2023/09/21(木) 12:28:16.99
>>762
とりあえず
設定→リアルタイムスキャン→"新しいファイルの最大サイズの上限を設定する"
にチェックを入れてサイズが2GB以内になるようにしてみては?
2023/09/21(木) 13:04:53.62
>>755
クラシックのスキンに変えたら前と同様になった
2023/09/22(金) 16:20:39.33
>>763
さんくす、2GB以上は除外って設定ですか
でもうちのComodoにアンチウィルスの項目がなかったお
2023/09/22(金) 16:40:40.60
>>765
"コモドを入れてからじゃなくて、
""コモドを入れると"
と書いているがコモドを削除して試したの?

録画が失敗したtsファイルだけじゃなくて
全てのtsファイルでリネームすると時間がかかるの?
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 20:45:59.91
すまないアク禁くらった
2023/09/22(金) 20:53:26.36
いいってことよ
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 21:04:11.44
>>766
長文書くとアク禁になるので手短く
サイレントモードかHIPSオフにすると直るんです
2023/09/22(金) 21:14:13.23
>>769
HIPSでそんな事になるというのは俺には分からない

ファイヤーウォールと同じで許可するか禁止にするかどうかだと思うので
時間がかかるというのは俺の知識ではComodoの不具合だと思う

俺がそういう事になったら、Comodoを削除してまたインストする
2023/09/22(金) 21:20:52.95
それと、HIPSと同じような機能の他のソフトをいれているのなら
それをオフにするとか
2023/09/23(土) 19:34:05.05
>>770
さんくす、いったんComodoアンインストールして最新版入れてみたほうがよさそうですね
不思議なのはNGなのはtsファイルだけで.isoとか.mp4とかならサイズが大きくてもOKで
isoファイルの拡張子を.iso.tsと偽装してもOKで.ts,isoでもOK

あとセキュリティソフト関係はComodoだけです
2023/09/25(月) 14:48:05.85
tsファイルを関連付けしてる元ソフトが常時起動してるんやろか?
動画やろうしnasか録画チューナーのファイルマネージャーが、細かくぶつ切りにされたファイルの名前や所在をwindowsとは別に管理してて
元ソフトがCISの信頼済み・スルー設定に入ってなくていちいちチェックしているとか
2023/09/26(火) 10:34:40.70
>>773
確かに動画ソフトがファイルをOPENしてるのかなと、関連付けソフト変えたけど変化なし
.tsの拡張子を変えてやるとスムーズにうまくいく

nasはなくて、TV鯖が別にあってそっちから.tsファイルを移動してるんだけど、それも怪しいかな
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 02:44:27.04
どうだろ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 20:05:10.55
そろそろCOMODO!ろうかなぁと思っていたんだが
2023/10/26(木) 09:12:16.28
BETA版のアップデート来たな
2023/11/06(月) 14:52:56.60
COMODO FWに付属してるCleaning Essentialsを利用した後、再起動促されても起動できなくて毎度OS入れ直すハメになってたんだが、どうすればいいのかやっと分かったわ
セキュアな環境を準備するUEFIモードじゃなくて、そいつを使わないor使えないOther OSを指定すりゃ良かったんだな……
まぁこれはASUSマザーでの話なんだけど
OS入れる時点でUEFIモードでやってるからOther OSを一度でも指定してWindowsを起こしたら、UEFIモードに戻しても要らないモノを手順に入れちゃってるかもしれんけど
2023/11/06(月) 15:26:21.62
って、ええぇぇぇ……
アイドル時に覚えの無い負荷が掛かってたらケースファンが分かる程度の範囲で唸るようにチューニングしてあるんだけど、cmdagent.exeが活動するようになっててまた謎の書き込み始まった……
あの時もCleaning Essentialsを再び使おうと起こすところまではいったのかな?
それだけでトリガーになるならCleaning Essentialsは起こさない方がいいな
あの時は面倒臭がって修復インストールで分かる範囲では正常化したけど……、さて……
2023/11/06(月) 16:17:44.61
修復インストールが始まるかと思ったら診断ユーティリティが始まった……
結果は異常無し
SSD相手に毎秒平均1MB超えるくらいを書き込まれても困るんですが……

しょうがないのでセーフモードで起動
いつもの
C:\Users\All Users\Comodo\Cis\lmdb
このフォルダ内をリネーム
だけど此処はプロファイルのリセットが掛かるわけでもない
C:\Users\All Users\Comodo\Firewall Pro
このフォルダ内のファイル名も拡張子もリネームしても問題無さそうに思えたのでリネーム
通常起動でそれぞれ再生成されたのを確認するも設定まで初期化されてるわけでもない

それでも書き込む量やCPUの使用率は明らかに下がったので様子見の状態に
2023/11/06(月) 16:46:10.77
>>778-780
まあお疲れw
負荷や書き込み量が多くなるのはまっさらな状態では起きないから設定が悪いと疑うべき
当方はアイドル時に書き込み平均100kBもいかないしネットワークからデータダウンロードとか多少負荷をかけてもComodoのCPU利用率が跳ね上がることもない
2023/11/06(月) 19:08:49.21
>>781
マジか……
平均100KBいかないんか
こっちは振れ幅大きめでザックリな平均出すよりも、200KB前後から大きくて500KB近くまで伸びると表現した方がいい感じかな
環境の差異があるにしてもこれは気になる数字
ある程度時間経てばComodo FWの方でやる事終わるのかなとも思ってたんだけど

新しいComodo FW来たら絶対OSごと入れ直すわ
2023/11/06(月) 22:56:51.56
>>782
あー100kBいかない環境はWindows10をちょっとチューニングしちゃったから参考にならないかも
タスクマネージャのパフォーマンスでディスクの転送速度のグラフのレンジが100kBでずっと動かない
何もしてない素のWindows11だと0〜200kBぐらいでほんの時々400kBが出る感じ
2023/11/06(月) 23:17:38.77
>>783
追加情報サンクス
10のライセンスで11試してみるのもアリっちゃアリだなぁとか考えてたところだったりする
リテールパッケージ版で10二つあるから何かあっても困らんし
何より新しいComodo FWのリリースタイミング分からんのが大きい
諸々考えてみるよ
ありがとう
2023/11/07(火) 06:30:56.05
>>729
アップローダーとかに行くと
今でもアクセスしただけでAviraがウイルスを検出してくれる
2023/11/17(金) 00:23:10.42
>>779
CISがwindowsの定期アップデートに早期対応・順応してなくて、
windowsのシステムファイルをまだ信頼済みファイルとして扱っていない状態で、CISがいちいち監視しながら動いているという状態なんじゃね?
HIPSルールとかアップデートのたびに全部消えてない?
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 15:52:23.68
これは良スレ
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 15:38:50.05
しかし過疎
2023/12/18(月) 18:01:33.82
あんまり問題らしき問題でないからな
2023/12/24(日) 10:45:58.07
New CIS 2024 is coming!
ttps://forums.comodo.com/t/new-cis-2024-is-coming/358487/5
2023/12/24(日) 12:19:27.00
なんだまだベータのままか。みんなバグ報告がんばってくれ

Comodo Internet Security 2024 v12.3.1.8104 beta
https://forums.comodo.com/t/comodo-internet-security-2024-v12-3-1-8104-beta/360250

CIS記事一覧
https://forums.comodo.com/c/comodo-internet-security-cis/26
2023/12/25(月) 00:31:08.51
かたくなにリリース版でないと使わない人が多いからテストは中々進まないよねw
2023/12/25(月) 02:34:55.24
先ず隗より始めよ
2023/12/25(月) 11:56:14.67
>>792
無理にβ版みたいなのチョイスしなくても現行版で致命傷みたいなバグも出てないんだからわざわざ不安定要素の多いものをチャレンジするような意義は感じないよ
この手のソフトはいかに安定して動くかが大事だしね
まぁ、β版のようなものは、現行版で見逃せないような重大なバグがβ版で先行修正されてますって言うような時位しか俺はチョイスしないな
2023/12/25(月) 13:19:06.24
>>794
そうだね、君見たいのがいっぱいいるから進まないと言ったわけで別にそれが悪いことだとは言ってない
ただみんなテストしないからβテストが進まないと言ってる。
796CODOMO Internet Security
垢版 |
2023/12/25(月) 14:36:38.23
皆さんのお知恵をお貸しいただけないでしょうか?

本日12月25日現在、Comodo Internet Security Premium 12.2.2.7098
を使っています。データベースバージョン:36230 環境です。
本日アップデートすると、
● ウイルス定義のアップデートの確認
● Webサイトデータベースのアップデートの確認
● レコグナイザーのアップデートの確認
● プログラムのアップデートの確認
いずれも失敗して、
ステータス:サーバー名またはアドレスは解決しませんでした。
と出ます。

高度な設定>アップデート>プロキシとホストの設定のサーバー指定は、
下記に設定しています。

http://download.comodo.com
http://www.download.comodo.com
https://download.comodo.com/
https://www.download.comodo.com

これまでのケースでは、Webサイトデータベースのアップデートだけ完了しないということがあっても、
サーバーをhttpとhttpsの順序を逆にするだけでアップデートは進んでいたのですが、
今回は順序を入れ替えてもダメでした。

何か解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
※OS環境はWindows8です。パソコン自体にエラー等全くありません。
2023/12/25(月) 15:09:38.43
ちょくちょく地域によってアプデサーバの不具合が出るので公式フォーラムに書き込むと対応してくれたりするよ
昔は専用スレがあったんだが新しいフォーラムになってどこいったか分からなくなった笑
798CODOMO Internet Security
垢版 |
2023/12/25(月) 16:05:37.22
0797投稿で書き込み下さったどなたかさん、
書き込み有り難うございます。
確かにアプデサーバの不具合ということも考えられますね。
今日、アプデしただけなので、2、3日様子を見てみますね。
それで問題は解決しないようであれば、
公式フォーラム覗いてみたいと思います。
有り難うございました。
2023/12/25(月) 22:19:12.26
>>795
自分を含めていない言い回しがすごく気持ち悪い
2024/01/03(水) 14:35:55.09
800.
2024/01/03(水) 16:21:05.09
>>795
あのな、そもそも論で、ソフト関係の開発会社なら社内テストだけでほぼほぼ100%の製品に仕上がるようにデバッグしきってから出すのが昔の当たり前な
一般的にβテストなんて言葉が登場した頃でも、単にソフトのお披露目と販促代わりに一般ユーザーを巻き込んで営業的な意味合いでやり始めたのが最初

これがいつの間にかMSによって半完成品のバグ盛沢山でまともに動かないわインスコすら難儀するような代物を平気で製品として見切り発車で売り出すような真似をし始めたのが一般ユーザーを人身御供にしたり人柱にするようなβ手テスト時代の始まり
MS的には、バグ盛沢山で出しても後でアップデートしまくって対応したらええやん的なイカレタ志向が従来のバグ許すまじでバグが無くなるまで製品として出さないソフト屋のプライドをドブに捨て去るような営業方法が業界全体に確率されてしまう

こうして業界各社はβテストと言いつつも、自社内でのテスト環境に手抜きをしまくるようになりユーザーにテストまでなすりつけるかのように依存度を高めた
そういうだらしなくなった業界を擁護する君はβテストやβテスターと言う言葉の響きにただ憧れているようなだけの低レベルアマチュアかそれ以下なのは明白
2024/01/05(金) 08:26:53.02
何でもいいがベータテストのやり方が気に食わないなら公式フォーラムで言えばいいのでは?
ここで言い合っても何も変わらないのは明白
2024/01/05(金) 13:49:57.10
ブルースクリーンが頻発するのでコモドをベータから12.2.2.8012に戻してみた
2024/01/05(金) 16:43:23.95
俺も初期のWindows11だと日に一度はブルスクになった
最近22H2あたりから安定してきた
β版じゃないけど
2024/01/05(金) 19:49:01.53
FWだけしか使ってないが頗るβ版安定してるな
まあ通常版の方にあったバグも安定して発生してるんですがね
数年前から公式フォーラムに挙がってる不具合がずっと放置されてんのは仕様か
2024/01/06(土) 06:37:35.59
>>805
フォーラムがありバグ報告されているにも関わらず修正されずに放置ってのはさ、やる気が無いと思っていい
2024/01/09(火) 14:47:32.68
12.2.2.8012でファイアウォールのアラートが出っぱなしになって
何をクリックしても消えない状態なんですが
どうしたらいいでしょう?
許可するを押してもブロックする>ブロックのみ行うでも反応しません
2024/01/09(火) 19:05:34.58
普通に操作しても誤動作になるんじゃファイアーウォールだけアンインストールして再インストールでもするしかないんじゃね?
2024/01/09(火) 20:31:48.90
再起動しても出たまま引っ込まないならアンインストールだな
2024/01/10(水) 08:08:26.93
>>807
パソコンを再起動するときにブルースクリーンになったけど
再起動後は普通に使えてる
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 19:06:58.24
12系統は不具合あるのが現行のWindows10H22で学習しないバグあるね。
何度もポップアップが出て来て前回の設定を無視して指示を促してくる奴。
これに関しては2024へ更新する事で完治するから更新するしかない。
2024も不具合なのか仕様なのかHIPSを稼働させてもタスクバーの右クリックにHIPSの設定項目が出てこない。
近年comodoはずっとこんな感じやな体たらくでどうにもならん。
2024/01/14(日) 20:30:22.67
んなわけない
ついこの間まで普通に機能してたし
2024/01/15(月) 18:50:14.39
windows自体が客にデバッグさせて
アップデートのたびにシステムに不具合を抱える綱渡り状態の不安定なもので
そのシステムに介入するのだから
当然というかHIPSはどのサードパーティー製であれ安心安全安定とはいかないわな
そして俺はHIPSを使うことをやめた
2024/01/15(月) 19:17:21.49
HIPS(Host Intrusion Protection System、ホスト侵入防御システム)
コンピュータをマルウェアから保護するためにOSの深刻な動作を監視するコンポーネント
2024/01/18(木) 03:13:48.58
監視するだけならまだしも
アップデートに対応しきれずに正規の動作を誤判断してブロックしちゃうからねぇ
監視して表示するだけにしてくれ
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 13:34:31.54
由々しき事態
2024/01/21(日) 15:24:13.02
HIPSはWindowsのシステムモジュールですら平気でブロックしまくるから使い物にならんから俺はOFFで切ってるよ
学習機能すらまともに動いてないようだからな
よほど作りが雑なんだろうな
2024/01/21(日) 18:45:20.97
正直HIPSを使いこなせない人にComodo使うのは苦痛でしかないと思う
2024/01/21(日) 23:11:35.09
正直ZoneAlarmのほうがよかた
2024/01/21(日) 23:32:50.26
なつかしいw
2024/01/21(日) 23:46:10.22
ZA の通信中のインジケーターがなくなって COMODO FWに乗り換えたの思い出した
ZA はシンプルで分かりやすかった
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 04:00:45.99
comodoのHIPSは問題多いけどないよりはマシではあるんよ。
例えばなんかやばいものを実行してしまった時一旦そこでセーブが入るからね。
怪しいなと思ったらブロックすれば助かるわけだから面倒=安全なんよな。
かつて王道だったKERIOみたいなきっちり動くような形であればよかったけどそこまで安定せんのよな。
2024/01/22(月) 21:35:53.38
>>822
そして自分でブロッしたことも忘れて不安定とかほざくところまでテンプレ笑
2024/01/23(火) 03:27:18.35
>>822
いくらなんでもWindowsのシステムモジュールまでブロックするなんてダメだろw
しかも学習機能で自動ルール作成なんかすらまともに機能しているとも思えんレベルだし
本当にそんな機能自体ついてんのかって疑いたくなるレベルだよ
2024/01/23(火) 03:36:29.13
いんや。システムモジュールが悪さをしない保障はないので、必要ならそれもブロックしてもらって問題ないよ
常に疑って掛かるくらいで丁度いい
2024/01/23(火) 06:43:34.96
>>825
あのな、Windows Updateのモジュールをブロックするようなとんちんかんなんだぞwww
Windows Update系とMicrosoft Storeのアップデート系モジュールをブロックなんていかれとるだろうが!wwwww
もうなめとんのかコラ!ってレベルで激おこだよ俺はw
毎々毎回どうブロック解除しても一向に学習すらしないしな

俺もさ、マイナーなソフトのモジュールをブロックしたりするならまだ判るけど、流石にOS本体のアップデートモジュールを毎回引っ掛けてブロックするのには目も当てられんわ
その上学習すらしないんだからもうドン引きだよ
開発してる奴はどんなアホがやってんのか顔の一つでも見てみたい位に呆れてるよ
2024/01/23(火) 10:19:51.93
マジレスすると、うちの環境じゃ>>826の様な学習エラーは起きない、自己環境を疑うべき
以上
2024/01/23(火) 13:24:05.46
HIPS セーフモードで動かしてるが、システム系でごねられた記憶がない
おま環じゃないのか?
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 03:23:32.56
ゴネるというかComodoは不具合多すぎで特定のタイミングで出るべきポップアップ出なくなって
ロックされてしまい事実上のブロックとかずっとそんな感じでしょ。
最悪なのはWindows起動直後とかにこれが起きるとどうにもならなくなるとか色々経験すると文句の一つも出る。
あとは設計思想の問題で怪しいプロセスは自動で止めるのが良いのかユーザーに委ねるのかそれとも見逃すのかという奴。
Comodo使うような奴はそこら辺の切り分けが出来るから厳し目にしたほうが受けがいいと思う。
2024/01/24(水) 12:53:48.19
>>ポップアップ出なくなって
他の人もなるんだな・・・久しぶりに使うソフトとかが通信失敗してて動かなかったりこれが原因のこと多いよな
2024/01/31(水) 18:30:14.20
>>827
windowsアップデートの際にHIPSが誤作動するのは公式フォーラムでもあったと記憶している
自分のことならともかく
セキュ板で他者をおま環扱いして話を終わらそうとしたり信者になったらだめやね
2024/01/31(水) 18:35:59.92
古参の人なら
Windowsアップデートどころじゃなくて
Windows自体が起動きなくなる不具合があったのを覚えているよね
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:09:34.08
そんな不具合はない
いい加減にしようや
2024/01/31(水) 21:53:53.09
まあ流石にList of known bugs にないものはおま環あつかいやろ
再現できるというなら公式に報告するがよろし
2024/02/01(木) 01:49:19.11
>>832
6年位前のかな?

アップデート前に復元ポイント作っておいても
CIS(HIPS?)が壊れた状態だと復元ポイントに戻れないとかそんなのもあった
2024/02/04(日) 08:05:42.36
昔からだけど2~3週間連続稼働させると
isesrv.exeが1コア分CPUパワー食い尽くしたままになる事がある
サービスの再起動も受け付けないので起きるとPCごと再起動するまで治らない
2024/02/04(日) 12:28:47.42
あるのか分からんけどcomodoにこだわらずエンタープライズ向けのヤツでも探すといいんじゃね
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 18:44:21.95
あ、私でもできます!
できる手段を教えてくださって、ありがとうございます!
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 01:56:01.13
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 16:29:23.82
ワロタ
2024/02/29(木) 23:53:59.91
Comodo Internet Security 2024 v12.3.2.8124 BETA
https://forums.comodo.com/t/comodo-internet-security-2024-v12-3-2-8124-beta/360736
2024/03/01(金) 03:00:32.03
>Fixed an issue with incomplete removal of CIS during uninstallation.
>アンインストール中に CIS の削除が不完全になる問題を修正しました。

ほんとぉに?
2024/03/02(土) 00:21:46.74
ベータ版ってインストール済みのソフト側からじゃバージョン上げられない?
2024/03/03(日) 15:19:54.39
FWしか使ってないが最新のβ版入れてみたが特に目立った不具合もなく安定してるな
まあ既存の細かい不具合も相変らず放置されてるが一部修正されてる部分もあるな
この調子で頑張ってバグを潰していってくれ
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 18:41:16.92
だったとしても、驚きは全くない。
846CODOMO Internet Security
垢版 |
2024/03/17(日) 19:13:33.59
0796 
で質問を投稿した者です。
その後自己解決したので状況を書き残します。
私の使用環境は、Windows8で v=12.2.2.7098使用中ですが、
本日アップデートするとちゃんとアップデート完了しました。
問題は、私がWindows8を終了していないことにありました。
(日頃、パソコンの電源を落とさず、スリープオンリーの使い方をしています。)
間違って本日電源をOFFにしてしまい、パソコンを立ち上げてアップデートしてみると
何の問題もなく最新ウイルス定期、Webサイトデータベース、
レコグナイザーのアップデートいずれも更新できました。
失礼しました。m(__)m
2024/03/18(月) 01:48:09.40
ええ子や
2024/03/18(月) 23:34:44.95
そんな事もあるんやね
再起動は意外と大事と
2024/03/20(水) 08:27:44.45
>>841
そのページを先に一度は見ておくべきだったわ
そいつから更新出来たんだな……
人柱の報告待ちはしても、もうちょい早いタイミングで入れてた
850CODOMO Internet Security
垢版 |
2024/03/20(水) 19:45:20.53
0847さん、0848さん、
私のことを仰っておられるのでしたら、
コメント有り難うございます。
自分は、有償セキュリティーソフトも複数使って来ましたし、
現在も有償ソフトを入れているパソコンも使っています。
COMODO internet securityのファイアウォール機能に惚れていて、
有償のセキュリティーソフトより信頼しています。
どうしてもCOMODO internet securityを使い続けたいのですが、
たまに自分で解決出来ない事象に直面したとき、皆さんのお知恵の助けをお借りしたいので
書き込ませていただきました。
また、質問が目についた時はどうかご経験談等教えてやって下さい。m(__)m
有り難うございました。
2024/03/31(日) 10:59:31.14
ジェイクも真実だと思うから残念
本国ペンの前だけなので
実はスイカの方に沸く
ジャンプの回転数は増えただけだよカタカナ英語日本語ですら不自由なヘヤー婆さんもう今日は昼飯カロリーメイトだけだからな
2024/03/31(日) 11:04:09.43
僕の中でただのかね
いくらガーシーがホームページビルダーで作ったわけでもないけどメタバース銘柄では微妙なんちゃう
とろ天オタ「仲良しアピールとかソヌニキの面倒見てる枠よ
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 11:16:12.65
ヒロキは通勤時間は戻っておもろい顔なのかわからんけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 11:38:31.27
朝チュンレベル
途中では全く持ってないな
え?壺丸出し
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 12:13:42.49
1号叩かれないような事は大切に守ってる
ゴキブリホイホイ作って置いた方が含み買わない方が喜ぶようにゲストがもうずっと減りも増えもしないかぎり騒がんだろうな
クレカのapi経由なし
つまり、、、、
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 12:19:07.87
前輪から出火じゃドラレコも残ってなさそうだから嫌だったってことでお願い
ニュージーンズのファンの立場はどこ行ったんだ~ぁ
2024/03/31(日) 12:42:43.84
写真の初出は事務所提供だったんだね
こういうところは
1に成績
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 12:53:39.77
次はこちら
含み損を耐える会621[ワッチョイ]
今日もハメカスが順位スレでは優等生だけど売っちゃった
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 13:23:14.23
要するに盗んだ金だから惰性でやっと届いた
舐達磨とかいう
メスに大人気のお花畑すぎるから空売りチャンスだな
サロンの情報空間の中も悪くないしユーモアもあったんや
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 13:30:45.96
連続で働くの
PBR0.5まであるぞ
誰と競うわけでも全然いいから贔屓に出てた
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 14:13:37.99
目薬パチパチやっててSSどころかRすら引かせる仕様
石沢山貰えるといって面白くなる→一時間番組になってた時代
2024/03/31(日) 14:49:09.12
総発行株式総数は約7414万株から約1ヶ月は様子見ればいいのか
逃げ回っても藤浪出てたわけだから)
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 14:50:53.46
壺の時代にガッツリ矯正しとく
身の潔白証明しろよ
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 14:59:09.37
決算後に2550円まで上がってたのも効果薄い
今のところ
全くケトン燃やしたい
このどれかの境目なのかね
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 15:03:20.69
その二人って分かっていれば悩むことも可能なんだが。
SOXLを損切りしたブル民を待ってるよお(´ω`)
2024/03/31(日) 15:37:04.46
燃えすぎじゃね?
買ったら含む、下がるので暴露すれば決済された感じやたら狭そうだし
2024/03/31(日) 15:38:00.57
少しヒリヒリするとかしかないな
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 19:40:05.86
しかし最近スクリプト荒らしも孤独死したのかスレが棲みやすくなった
2024/04/01(月) 20:08:24.30
お前もスクリプトだろw
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 22:29:30.54
スクリプト、スクリプトじゃないの話じゃないんだよ
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 05:41:02.01
学校この取りは原付で飼い犬サーフィン
現れない株

吹っ切れる!おっぱいがでかくなる携帯電話描写しなかった?
2024/04/08(月) 06:57:35.23
どうかな?
2024/04/08(月) 20:50:22.81
↑カスペのスレもそうだけどさ…なんでこうスレ開いたらこんな知恵遅れが書いたような書き込みが一番下なんだよ
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 17:22:21.31
それがミステリー
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 12:22:22.31
ベータ版で長いね
2024/04/29(月) 12:50:52.32
それなー
自分が11を用意する頃にはβ片付いてると思ってた
今10からの移行を緩やかに進めてる最中だ
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 02:09:19.12
なるほど、参考になりました。
どうもありがとう。
2024/05/02(木) 15:49:15.97
そういやロードマップ的な何かは存在しないのだろうか
こう長いといつまでβが続くのか見積もり的な内容の更新情報がちょっと欲しい
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 15:27:16.78
せやな
2024/05/06(月) 09:19:38.19
やなせ
2024/05/14(火) 15:45:18.55
ベータテストは一定人数の利用者が一定期間利用して
バグやエラーがとある発現率以下になるまでって感じだろうから
利用者が定数集まるか増えないことには期間が短くならないよね
ベータ利用者数はバラしたくないだろうし
とりあえず初心者向けに作られていることを願うわ
初心者には設定にON/OFFをどうすればいいのか意味不明な項目と言葉が多すぎるねん
2024/05/14(火) 15:54:01.04
早くβがとれないと困ると言うほど今のバージョンで困ってないってのもあるかな
現状版でいつまでも直らないバグがあるけど致命的かというと自分が使う分には全く気にならない
公式フォーラムで騒いでるやつらは騒ぐことが目的のような気がするw
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 15:17:40.48
そうともいいきれでゅーん
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:34:53.91
ワロタ
2024/06/03(月) 08:19:20.20
βとれたみたい?
forums.comodo.com/t/cis-2025-is-now-live/361254
2024/06/03(月) 10:07:27.35
βアンインストールする際はCIS Uninstaller Tool使えって言ってる人居るな
やっぱりそういうのあったのか
ttps://forums.comodo.com/t/official-comodo-uninstaller-v3-2-0-82-released/314767
これでいいのかね?
2024/06/03(月) 10:19:44.45
フリー版はまだなしか
2024/06/03(月) 11:07:22.44
何度もアプデしてきたが失敗したことないが一定数いるバカのためにUninstaller (cleanup tool)はあるw
2024/06/03(月) 23:03:51.13
(・3・) エェー 自己紹介乙
2024/06/04(火) 11:19:47.94
>>887

まだホームページが更新されてないが直リンはある
以下、フォーラムの引用

CIS and Comodo firewall are free.
As Melih said, the website has not been updated yet, and the current (outdated) download page is very confusing and may seem like you have to pay (but it is free).
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 20:32:48.23
>>890
そうなんだ
ありがとう
2024/06/09(日) 15:01:38.92
>>890
バグがあるまだインストールしないほうが良さそうだ
自分が確認したのは

・アヴィラの常駐保護が起動しなくなった
・Windows11がいつまでたってもシャットダウンしない

この2つ
2024/06/09(日) 15:06:37.28
もう一つあった
これはベータ版からのバグだが
無線LANを機内モードにしてWindows11を終了させないと
つぎに起動するときに画面が真っ暗になりマウスカーソルだけが表示する状態になる
この状態だとタスクマネージャーも表示されない
Ctrl Alt Delから無線の所をクリックして機内モードにしてから
サインアウト→サインインで起動できる
2024/06/09(日) 15:46:22.79
それ、トレーニングモードでsystem関係をちゃんと覚えさせてないせいでは?とか思ったり
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 16:17:37.05
HIPSはトレーニングモードで使ってた
セーフモードでも試したけど同じだった
2024/06/09(日) 18:13:17.59
>>894の言葉で思ったけど
ttps://%74adaup.jp/222e1b1ad.png
一応ここのスキャンの利用?

自分はcomodo FWインストール直後でしかほぼ使わんけど
設定 -> ファイル評価 -> ベンダーリスト
を白紙にしたら走らせてる
2024/06/09(日) 19:06:39.41
これは良スレ
2024/06/09(日) 19:21:38.71
>>896 いんや。事前にネットワーク関係を切断した上で機能の全部をトレーニングモード化
その後再起動及び常用する機能関係を立ち上げるなどしてソフトウェアやDLLなどを自動登録読み込み
再起動時点で起動時に関わる概ねの各種システムが登録されるので、細かい許可不許可は個別に設定
そんだけ
2024/06/09(日) 20:43:27.43
Aviraは使ってないから知らんがさすがに無線LANバグはおま環
自分が正しいと思い込むのは結構だがそれを人に押しつけてはいけない
2024/06/10(月) 02:16:14.05
900.
2024/06/10(月) 02:58:51.22
てめーみんなが知恵を出し合ってる中なにが900だ
なめてんのかコラ
2024/06/10(月) 15:48:27.27
>>898
素人が余計なことするから不具合が出る典型
2024/06/10(月) 17:33:37.72
ベンダーリストはインストール後真っ先に空っぽにして警告が何度もでるやつのうちいくつかを厳選して信頼するようにしてる
それでもブルスクとか画面真っ暗になることはない
自分で使う分にはそれでいいけどある程度ベンダーを信頼しないと警告だらけで知識のない人は使えないな
2024/06/11(火) 01:45:03.38
>>899
以前からいるおま環て言いたいだけの人?
無線のドライバなんて今どきMSかintelか大手のやつしか使ってないやろ
サービスがブラックアウトのトリガになってるとしたらおま環の可能性も出てくるが
情報も状況も何も揃っていないのに
ずいぶん範囲の広いおま環だわと

>自分が正しいと思い込むのは結構だがそれを人に押しつけてはいけない
これはあんた自身への言葉だな
たぶん相手は自分の状況を語っただけで押し付けてねぇと思うぞ
それにCOMODOはCISに起因するどんなバグでも知りたがってるんじゃね?
2024/06/11(火) 22:19:16.74
具体的に何も書かずにけなすばかりは、無視だね。
2024/06/12(水) 13:01:49.55
( ´_ゝ`)フーン
2024/06/13(木) 08:45:46.46
>>904
文字いっぱい書いてるけど全く無意味
Comodoに報告すれば良いだけのこと
2024/06/13(木) 10:52:43.90
ここでも公式フォーラムでも誰も類似の報告してないのにおま環じゃないという方がおかしいのでは?

>無線LANを機内モードにしてWindows11を終了させないと
>つぎに起動するときに画面が真っ暗になりマウスカーソルだけが表示する状態になる
2024/06/13(木) 17:05:32.86
スレやフォーラムで
自分自身に対してではなく
他人に対しておま環というバカは
構ってほしいだけで
話題を解決したくない馬鹿なので
無視でいいよ
相手するとこのように喜んでレスしてくる
2024/06/13(木) 19:34:38.27
↑と、自分の問題を他人の問題にすり替える方が申しております

おま環の人とは違うが、ぶっちゃけその手の不具合の基礎は過去ログ嫁っていう、基本的なことをしてないと思われるがどうなんですかね?
そして相手は問題を解決するために存在するわけじゃないので、答えてもらえないからと幼稚な発言で切り返すというのもどうなんですかね?

長らくポチポチ思考錯誤しながら使ってる人としては、自前で解決できる問題にいちいち共有なんてしませんぜ
2024/06/13(木) 20:46:41.62
Windows11で無線LANでComodo使ってるけど電源切っても別に普通に起動できるけど?
これで失敗できる才能がすごい
2024/06/13(木) 21:18:32.42
おま環じゃないというならPCのせいにはできないから使用者のせいということか
起動不良なんて騒ぎになるはずだから類似の報告もないしバグの可能性も低いのでは?
「失敗できる才能」とは言い得て妙だな笑
913911
垢版 |
2024/06/13(木) 21:52:33.78
>>911だけどIcelake、AX201 Windows 11 HomeプリインストールのD社モバイルPCで
ちょっと古いけどごく普通の環境かと

Windows10 ProもあるけどOSが違うので参考にならないかな
914911
垢版 |
2024/06/13(木) 21:56:11.88
IcelakeじゃなくてTigerlake(i5-11XXX)だった、失礼
2024/06/13(木) 22:33:49.21
言い得て妙は>>902だろ
2024/06/13(木) 22:55:24.40
>>910
過去ログが嫁なのか

>>911
ベータ版だからなんじゃね?
数時間操作がなければ強制終了するようなオフタイマー入れてたり、
終了時に特定のアクション(サービス)をいれてるとか
そういうのが引っかかることはある
2024/06/13(木) 22:56:52.31
>>902の勘違いレスだろ
2024/06/14(金) 06:42:25.17
>>916
ベータは取れたしうまく動いてる
こちらでも過去ログ読まないといけないような特別な手順は何もしてないしWin11,無線LANありで再起動問題なし
2024/06/14(金) 07:57:04.26
>>916
「次に起動時」だから終了時のフリーズはかんけいないかと
2024/06/15(土) 15:17:34.85
>>919
「高速スタートアップ」が悪さしている可能性はどうだろ?
CISが「高速スタートアップ」の起動/終了ルールを学習したままだと
メモリ内に残った起動/終了ルールは電源OFFとともに消えてしまうので
中途半端に起動とかあった気がする
シャットダウン後に毎回電源を完全に切っているなら
windows11の電源オプションから「高速スタートアップ」をオフにした状態でCISのルールをトレーニングなりで作成してみてはどうだろう?

コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → 電源オプションの「電源ボタンの動作を選択する」
→ 「現在利用可能ではない設定を変更します」 → 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフ
2024/06/15(土) 15:22:47.84
レス番というか違う人にレスしてしまったかな?
>>920は >>893 宛て
2024/06/17(月) 00:03:26.78
ついにESETへ乗り換えるときが
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
10年以上お世話になったけど、
ファイアーウォールが糞化したあたりから、しょぼ〜んだったわw
2024/06/21(金) 08:03:32.66
急にアラートが画面の中央に出るようになりました
従来の右下に戻す方法を教えてください
2024/06/21(金) 08:26:01.49
>>923
俺の環境だと
色々なソフトと同じでタイトルバー付近をドラッグすればその位置を覚えてくれる
2024/06/21(金) 20:10:56.14
>>924
そうなんだ
ありがとう
2024/06/22(土) 20:59:44.29
アンチウイルス入れてなくても
データベースのアップデート的なのがあるけど
どういった機能なの?
2024/06/23(日) 10:16:36.66
>>926
webサイトデータベースのアップデートだった
これってファイアウォールで使える機能なの?
webサイトフィルタリングという機能があるけど
使い方がわからない
デフォルトでも機能してるのかな?
2024/06/25(火) 13:33:51.36
セキュリティ対策にCOMODO使ってる企業とか鼻からコーヒースプラッシュ
2024/06/25(火) 15:15:02.77
>>927
特定のurlやホストファイルをぶっこんでブロックリストに設定すれば勝手にフィルタリングしてくれてる
2024/06/26(水) 15:39:48.44
>>893
いろいろと試してたら
Windowsの設定
プロキシの設定を自動的に検出する オフ
プロキシサーバーを使う オフで再起動したところ
Windowsが真っ暗にならず普通に起動した

このときにcomodoのファイアウォールのアラートが3つ続けて出た
C:\Windows\explorer.exe
C:\Windows\SysWOW64\wbem\mofcomp.exe
C:\Windows\SystemApps\MicrosoftWindows.Client.CBS_cw5n1h2txyewy\WebExperienceHostApp.exe

これ以降は以前より時間がかかるようになったが
真っ暗にならずに起動してる
2024/06/30(日) 11:00:50.26
結局は使う人間の問題という…なんでバグだなんだと真っ先に騒ぐ輩が多いのか
初心者が使うな系No.1は相変わらずで素晴らしいぜ
2024/07/01(月) 01:30:53.38
>>930
解決したみたいでよかったやん
CIS(fw)のトレーニングモードの起動時の検出エラーでブロックしてしまうバグなのか
トレーニング前にブロックルールを設定して自爆してたのか
その辺はわからんが
2024/07/18(木) 17:47:46.67
2024飛ばして2025になってたのな
2024/07/18(木) 17:49:42.43
ん?β終わった?
2024/07/19(金) 14:21:19.67
>>934
既出
2024/07/19(金) 20:26:12.88
こっからが本当のバグチェック。CrowdStrikeがやらかしたしこえーwwww
2024/07/19(金) 20:32:50.88
アバストもやらかしたことあったな
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 18:14:55.71
春に名将貯金しても見ない
いいから早く実家出ろって。
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 19:37:26.23
自分の言い回しのIDとパスだから主要なサイトの決済も勝手に燃えてるけど
怒濤に引退者も情けねーな
もっとパーソナルなもんになってしまえば燃料量の2杯分くらい食う
野菜炒めを食っても
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 20:14:53.22
これは革命的に生えないものの
2024/07/25(木) 20:22:55.32
の理由で意識消失説が有力なんだけど
たまにおっさんって言うほどキモオタか?
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 20:50:42.45
いまならダントツでZORNやろな…
めっちゃ意外だわ正直好き
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 20:54:23.07
ただ早打ちしてるだけ
こんな狂ったような当たり企画探してる感あるわ
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 21:11:46.44
・まだ比較的若い
・金に困っていない
2024/07/25(木) 21:13:52.73
しかし最近スクリプト荒らしも孤独死したのかスレが棲みやすくなった
2024/07/25(木) 21:24:24.89
30万ギフト貰ってるやん
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 02:16:25.14
ここまでのやり取りを見るに
基地外の爺さんが周りに迷惑かけまくって
恨みを買いまくってるんだろうなw

でないとここまでひどい事にはならん。
2024/07/26(金) 13:13:59.60
せやな
2024/08/12(月) 02:08:19.55
そんな事を気にしてる時点であんたの負けだわ
2024/08/15(木) 17:56:29.60
7月にwindowsがセキュリティソフトの不具合でシステム道連れにしてクラッシュしてたが
システムに食い込まず道連れにしないセキュリティウェアって作れないものなのかな?
2024/08/15(木) 18:24:37.58
そのためにメモリ整合性やコア分離の導入をWindows10から進めてる
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 21:15:06.02
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2024/08/22(木) 14:08:28.95
話の流れから
いたたまれなくなって
スレからみな居なくなってしまったよ
2024/09/18(水) 02:13:35.30
www
2024/09/18(水) 10:12:43.29
コモドがフリーズしてアンインストールも再インストールもできなくなった
2024/09/18(水) 10:24:07.77
PC再起動しろ
アンインストーラ使え
2024/09/18(水) 10:33:50.05
システムの復元
2024/09/18(水) 19:08:29.28
何故かCIS2025と2024BETAの証明書が失効して無効になってるな
その影響でUIの起動どころか標準のアンインストーラーすら立ち上がらなくなってて草
数日中にインストーラーを対策済みの奴に置き換える予定らしいがアンインスコしないとそもそも入れられないっていうのがちょっと面白いw
まあフォーラムに置いてあるアンインストーラーを使えば一応消せるから(ゴミが残るけど)取りあえず旧バージョンでも入れて待ってるがよろしい
2024/09/19(木) 09:08:08.89
>>958
これが原因か
2024/09/19(木) 09:33:02.26
>>958
フォーラムのアンインストーラーでもダメだった
2024/09/19(木) 13:05:41.11
comodo security agentを開始できませんでした。
診断ユーティリティを実行して、エラーを解決しますか?

はい

診断ユーティリティを実行して、エラーを解決しています。しばらくお待ちください...

診断ユーティリティによって、インストールに関するエラーが見つかりましたが、
それらを自動的には解決できませんでした。

レポートを作成しています...
2024/09/19(木) 17:30:18.91
最新のアンインストーラなら消せるぞ
下の方にあるコモドスタッフの投稿に手順が書いてある
っつーか証明書を更新すればいいだけだから普通はアプデやパッチで事前に対策すると思うんだけどねぇ
セキュリティソフトウェアの会社が自分のとこの証明書切れに気付かずに事後報告とか大丈夫なのかよ…
2024/09/20(金) 07:52:12.41
>>962
3.1.0.45ですか?

https://forums.comodo.com/t/official-comodo-uninstaller-v3-1-0-55-released/314767/101
2024/09/20(金) 16:04:39.61
>>963
これでアンインストールできたので
12.2.2.8012を再インストールしました
2024/09/20(金) 22:42:43.37
Comodo Staff
「問題の解決はほぼ完了しています。新しいインストーラーは1~2週間以内に共有する予定です。この修正により、既存のバージョンをアップグレードできるようになります(アップグレード後は再起動が必要になります)。アンインストールして再インストールする必要はありません」
2024/09/21(土) 21:21:00.49
>>965
2024/09/22(日) 08:51:19.13
>>965
けっこう時間かかるな・・・
2024/09/22(日) 11:08:13.54
UIを復活させる方法
(自己責任でお願いします)

以下は[環境構成]を初期値である"COMODO - Internet Security"に変更(=アクティブ)する方法です。

1)Windowsをセーフモードで起動
2)regedit.exeを起動
3)[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\CmdAgent\CisConfigs]のActiveを0に変更する
4)Windowsを再起動
5)UIが表示できたら環境構成の"COMODO - カスタム"をアクティブ化。(なければ環境構成ファイルをインポート)
2024/09/22(日) 14:42:27.50
>>968
乙です
2024/09/24(火) 11:23:40.54
COMODO Internet Security 2025プレミアム証明書が取り消されましたが、どうすればよいですか?
https://forums.comodo.com/t/comodo-internet-security-2025-premium-certificate-is-revoked-what-should-we-do/361866
2024/10/01(火) 14:47:16.23
想像してた100倍ぐらい遅い
30分ぐらいで修正できると思ってた
2024/10/02(水) 05:55:59.83
いつもの事だが予定よりも大分遅れる事を覚悟しておいた方がいいな
年内に修正されればいい方かもしれん
っつーかそもそもなんで証明書が取り消されたのかちゃんと説明してくれヨ
2024/10/03(木) 22:38:03.15
監視と報告だけしてくれるセキュリティウェア作ってくれねぇかな
下手にブロックして邪魔してくるとか駄目だわもう
2024/10/03(木) 22:54:27.22
設定変えればいいだけだろ
駄目なのはお前の頭だ
2024/10/06(日) 00:52:33.13
設定どうこうの話じゃなく
エラーやcomodo側の不具合・不手際があると巻き込まれるからって話だよ
2024/10/08(火) 01:53:32.81
そういう話だったのか
勘違いしてすまなかったな
2024/10/11(金) 09:08:12.64
もう3週間経ってるが放置されてて草
公式ちゃんさぁ進展状況くらいは報告しておくれよ
2024/10/16(水) 20:31:19.92
PCよりもスマホのほうが金になるしそっちで忙しいのかな?
2024/10/31(木) 19:12:34.29
明日くるかな?
2024/10/31(木) 19:37:29.51
おや、何かネタあった?
2024/11/01(金) 09:31:53.48
更新きたよ
2024/11/01(金) 09:32:59.45
Comodo「朗報です!最近の証明書の問題を解決するComodo Internet Security 2025のバージョン12.3.3.8152をリリースしました」(上書きインストールOK、ただしダイレクトアップグレードは検証中)
https://forums.comodo.com/t/new-version-12-3-3-8152-available-for-comodo-internet-security-2025/362754
2024/11/01(金) 09:43:52.42
PremiumとProってどう違うの?
2024/11/01(金) 10:28:44.98
上書きインストールしたら41%で止まったので再インストール
事前に環境構成をエクスポートしておくことをおすすめする

>>983
CIS Versions
https://help.comodo.com/topic-72-1-522-6220-Appendix-4---CIS-Versions.html
2024/11/01(金) 20:25:41.33
インストールしてみたけど
フリーズしてダメだ
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/02(土) 03:02:21.58
そういう報告がほしかったのでありがとうございます
2024/11/02(土) 08:37:59.08
インストールしてしばらくは使えてたけど
パソコンを何度か再起動したら
タスクバーのcomodoのアイコンが反応しなくなた
何をしてもダメなのでparagonで以前の状態に戻した

その間にしたこと

スキンを変えた
ベンダーリストを削除した
HIPSをトレーニングモードに変えた
ファイアウオールをカスタムルールセットにした
2024/11/02(土) 08:45:50.85
俺は殆どのソフトですぐにアップデートしない派だけど(自動アップデートはオフ)
すぐにアップデートする人には感謝
2024/11/06(水) 20:40:46.86
ファイアウォールのアプリケーションルールで、
「システム」と「Windows システム アプリケーション」のルールはみんなどうなってる?
因みに2つの違いってなんだろ?

OSが起動したときに、
「Windows Operating System」や「svchost.exe」などの、
DNSサーバーへの UDP 53 がブロックされてログに記録されてんだけど、
どのルールでブロックされているのか調べても分からない😯
2024/11/12(火) 21:14:50.52
>>987
同じだわ
発生する条件が今まで使ってたカスタムの境設定読み込んだ直後からメインのUI操作が不能になる
→そのタイミングでトレイアイコンからも開かなくなる、だがFirewallのダイアログとかは出るんで根幹は機能してるぽい
2024/11/12(火) 21:20:14.22
ちなみに>>968の方法で復活はするが、beta時点ではそれでカスタム読み込み直して引き続き機能してたのが、
証明書修正Verでは読み込み直すと再発でお手上げ
2024/11/13(水) 10:17:20.54
やっぱりまだ何か異常があるよね
しばらくは古いバージョンで様子見だ
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 11:31:14.87
自分も詳しくないですか、ファイヤーウォールのグローバルルールの一番下のすべてをブロックしているやつではないかと。
そこで「ログ記録する」のチェックをつけたり外したりして変化があるようならそれ。
意図的にどこかに許可するルールを加えないといけないんじゃないかと思います。
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 11:32:14.00
あ、>>989
2024/11/14(木) 17:00:56.63
同じか分からないけどtcp 53を設定しないといけないDNSサーバもあったりした
996989
垢版 |
2024/11/16(土) 20:44:41.81
>>993
グローバルにはICMPをブロックするルールしかねぇ…。
グローバルで 53ポート Out をセキュリティ的に許可しても良いのかしら?

「システム」は以前から引き継いでいる設定の残骸っぽいな🤔
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/20(水) 13:38:56.19
次スレ

COMODO Internet Security Part75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1732077482/
2024/11/20(水) 15:53:51.75
>>997
乙です
2024/11/20(水) 16:04:29.82
>>997

にしてもそういうタイミングだったか
気付かなかった
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 07:51:51.68
>>996
CISって同じPCでもインストールしなおすたびにグローバルルールが変化するのが謎。
この前はインターネットはつながっているのにLAN内の通信ができないという謎設定にされた。
グローバルルールの一番上にすべてを許可するルールを作ってログを取り、それをもとに許可/拒否ルールを作り、一つのルールにまとめられるのはまとめていくということをやってようやく使えるようになった。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1325日 11時間 4分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況