X



COMODO Internet Security Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/05(月) 20:47:34.12
公式サイト(英語)
https://personalfirewall.comodo.com/
公式フォーラム(英語)
https://forums.comodo.com/comodo-internet-security-cis-b125.0/
Wiki
https://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/
レビュー(k本的に無料ソフト・フリーソフト)
https://www.gigafree.net/security/firewall/comodofirewallpro.html
関連スレッド
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=comodo

前スレ
COMODO Internet Security Part73
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1565528068/
2021/05/20(木) 11:45:41.90
>>106
そのためにwikiはない
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません
2、3個ならリンク貼ってもいいが貼りすぎるのは禁止
2021/05/20(木) 11:50:06.25
>>107
そっち(本家Wikipedia)じゃなくて、>>1にある方。
昔からあるが、意外と知られてないのか。

COMODO Internet Security まとめWiki
https://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/
2021/05/20(木) 11:52:51.67
>>108
そっちのことならwikiではなく「COMODO Internet Security まとめWiki」と書くべき
2021/05/20(木) 11:53:37.52
>>109
細かいこというなよ。テンプレでもWikiとだけ書いてあるだろ。
2021/05/20(木) 11:55:17.29
一度も開いたことがないし開いても見たいと思う内容が何もなかった
2021/05/20(木) 11:56:20.44
ちなみにWiki = Wikipediaではないよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD
2021/05/20(木) 12:01:37.40
>>111
別にいいんじゃない?
公式にリンクがなくても、上で聞いてきてるような、ダウンロード先が知りたいという人には、
必要な情報は書いてあるってだけだし。
114108
垢版 |
2021/05/20(木) 12:07:37.36
>>112
本家Wikipediaという表現は間違いだったな。
>ウィキシステムを使用したオンライン百科事典「ウィキペディア」とは異なります。
2021/05/20(木) 18:27:12.01
一応フォーラムは復旧したみたいだよ。
2021/05/20(木) 18:40:44.58
>>107, >>109
これは恥ずかしいw
>>37,>>38でも、前スレでも、Wikiだけで>>1のWikiだと普通に通じているというのに。
2021/05/21(金) 17:02:12.88
少し上で話題になった、アップデータのダウンロードが不安定な問題は、
まだ続いているようだね。

https://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/intermittent-problems-with-downloading-of-installers-and-updater-since-april-17-t127028.0.html
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 22:03:34.10
テンプレの追記や修正・改案
スレタイの改案なんかがあったら書いとくのもいいかもな
最近じゃ板に人っ気がなくてスレで語ることもなくなってるし
CISが何なのか知らない人がほとんどだろう

スレタイ改案
COMODO Internet Security Part74【ファイアウォール・AV】
2021/05/23(日) 03:11:48.83
文脈的に「スレタイを見てもCISが何か分からない人がほとんどだから分かり易くしよう」ということだろうか
CISを知らなくてもInternet Securityって書いてあるんだからどんなソフトなのか分かるだろうから興味あれば覗くでしょ
スレタイを目にする人(あるいは状況)を考えれば、その改変に意味があるとは思えない
2021/05/23(日) 10:35:18.60
スレタイを分かりやすくすること自体は良いとは思うが、
分かってると思うけど、CISはFirewallとAVだけのソフトじゃないから、
そのあたりの誤解の無いようにしてもらいたい。
2021/05/23(日) 14:23:32.63
5ch セキュリティ板 で スレタイに Internet Security が入っているから
現状のままでセキュリティソフトだとわかるとは思うから、現状のままで支障はないかな

AV→AntiVirus ファイアウォール→FireWall でいいように思う
Comodoって英語のマニュアルやフォーラムを読まない人には結局使いこなせないから

設定が煩雑&設定UIも 良 とは言い難い一般人お断りに近いCISだけど
私はHIPS(侵入検知)に4回は助けられてて
Firewallには一桁多く助けられているので、CISには生き残り続けてほしい
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:27:37.97
アップデータのダウンロードは快調でした。

一昔前の30分〜40分が嘘みたい。

本日は2分程度でした。
2021/05/24(月) 07:07:39.19
>>122
それは良かった。
まだ完全には直せてないようで、暫定対応でしのいでるみたい。
124117
垢版 |
2021/05/26(水) 10:20:23.37
一応アップデート問題は解消したと言うことらしい。
Webサイトデータベースの話なのか、AVのアップデートなのか、その両方なのかは
読解力が足りなくてよく分からない。
自分はAV入れてないので、Webサイトデータベースしか分からないけど、
エラーが出にくくなった感触だね。

I'd say the problem is now fixed. The website database is now very close or on track with latest available (with the AV updater set to hourly).
2021/05/27(木) 12:35:08.29
ちなみにWebsiteデータベースで、一度もアクセスを遮断されたことが
ないんだけど、はじくサイトの例か、テスト用のサイトってあるの?
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 07:54:47.74
comodo が守ってくれていると感じる出来事。

ウイルスにかかったことがないので普段はご利益が無い。
ただ、1ヶ月に1回くらいシャットダウンが5分以上(−10分)長くなる。
シャットダウン中なのでユーザーは操作ができずお手上げ。

comodo のログを見ると windows の system を HIPS・FW がブロックしている。

終了時などは、Lan切換器で機械的にネットワークを切断しているので、
MSのテレメトリーに対策はしているつもり。

ユーザーが操作できないタイミングで情報発信する謎のMSのシステムは、
悪意に満ちてると思う(わからんけど)。 comodo 頑張っている。

Anti-Malware Database のダウンロード快調。1分だった。
2021/05/30(日) 23:01:26.99
条件を満たす設定なのに自動コンテナ仮想化が働いてくれない
前はちゃんと働いていたのに、当時から自動仮想化の条件設定変えていないのに
最後に自動仮想化使ったのだいぶ前だから当時のバージョンはわからん、今のバージョンは12.2.2.7098
2021/05/31(月) 18:44:59.21
>>127
同じく12.2.2.7098で、そんなにたくさんSandbox化の設定はしていないけど、
今のところ想定通り動いてる。
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 00:21:31.78
CIS使ってる人減ったのかなと思ってたんだが
そもそも自宅PC持ってる人や
それにwindows入れてるって人が減ってるのな…

以前ならPCにフリーのファイアウォール入れてる人自体が希少で
仕方ねぇって思ってたのだろうけど
2021/06/01(火) 00:57:29.77
>>77
OCNモバイルONEなら新プラン契約すればいいじゃん

>>129
リモートワークだと会社支給のPCでvpnとか入ってるから?
スマホ&タブレット、ネットTVばかりで、自宅ではPCいじる人が減ってるのかもな
131127
垢版 |
2021/06/01(火) 01:08:49.63
条件設定いろいろ変えて試してみたけどやはり機能しないんでこりゃだめだとcomodoをインストールしなおし
とりあえず適当なexe指定で試して無事機能→アンインスト直前に保存した設定をインポートして試すと複雑な条件設定の奴も含めてばっちり機能
一体何だったのか?心当たりと言えそうなのがせいぜい数か月ぶりの
2021/06/01(火) 01:10:35.95
一心当たりと言えそうなのがせいぜい数か月ぶりのPC再起動と2年ぶりのcomodo再インストールくらい
2021/06/01(火) 16:33:02.71
>comodo再インストール

上書きインストールだと、未だに何かしらやらかすから
再インストールするにしても
アンインストール→インストール が良い
アンインストール→Official Uninstaller→インストール なら完璧

同じバージョンを再インストールするのだから上書きでも
おかしくなるように作るほうが難しいと思うけど
そこはComodoだから甘く見ないほうがいい
2021/06/01(火) 16:39:26.52
メジャーバージョンアップするときは
クリーンインストールして
デフォルトの設定をエクスポートして
その.xmlファイルに、旧バージョンで最後に取った設定.xmlを埋め込んでいく感じで
手作業マージするのが良いと思う

そうしないと最新版のデフォルト設定に追加された設定があることに気づくことなく
新しいバージョンを使うことになるからね

こういうのがあるからCISがメジャーセキュリティソフトになれないのは当たり前だと思える
2021/06/01(火) 17:07:03.08
>>134
まあ、神経質な人なら完全に初期化して、設定し直すのかもしれないけど。
逆に、アップデートしたらちゃんとおかしな設定を修正してくれるするメジャーなセキュリティソフトって何?
2021/06/01(火) 17:16:45.92
>>135
その質問はおかしい
おかしな方向に迷走するだけ
137135
垢版 |
2021/06/01(火) 17:17:39.97
読み返したら、日本語がちょっとおかしいのと、神経質は言い過ぎだったな。
すまない。

×修正してくれるする
○修正してくれる
138135
垢版 |
2021/06/01(火) 17:18:36.10
荒れるなら取り下げますわ
2021/06/01(火) 20:14:21.28
>>134
話がそれる突っ込みになるが設定ファイルは.cfgxな
ファイル評価のリストが.xml
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 00:58:13.44
再インストールやアップデートの際に引き継ぎたいといえば
ベンダーリストをエクスポートインポートできるようにしてくれって思うのだわ

それとベンダーリストの各ベンダーの詳細をもっと詳しくしてくれと
ベンダーの名称だけしかわからねぇから信用しようにもなんの根拠もない
そしてPC利用時にリストから参照・引用された回数すらカウントされてないから要不要がわからない
かといってベンダーリスト全てを不許可にするとポップアップしまくる

COMODOさん改善頼むわ
2021/06/02(水) 06:45:31.74
>>140
再インスコまたはアップグレードしたあとすぐ再起動しないでそのまま設定画面開いて信用ベンダー全消し、で、それから再起動。起動したらまた設定行ってインポートするとベンダーリストは上書き防げるはず。記憶が曖昧なんで間違ってたらごめん

comodoアウトストール最後の難関はイベントビューアーの項目だよ。手動で消さない限り無駄に居座り続ける
2021/06/02(水) 22:32:29.29
CISのguard64.dllがイベントビューア→Windowsログ→セキュリティに監査失敗(ハッシュ無効)としてと記録され続ける問題は
comodo forumsでも指摘されてきたけど、Comodoは徹底無視してるので直す気ないんだろうなあ

イベントログの全消しという荒っぽい方法でいいなら、以下の.batを作って実行すればいい
ロック中のイベントログはもちろん消せない

@echo off
for /F "tokens=*" %%G in ('wevtutil.exe enum-logs') DO (call :do_clear "%%G")
goto theEnd
:do_clear
echo wevtutil.exe clear-log %1
wevtutil.exe clear-log %1
goto :eof
:theEnd
2021/06/03(木) 05:55:53.85
結局ここに戻るよな
誰も彼もが他に浮気するけれどセキュリティだけを求めるならここだわ
2021/06/04(金) 21:37:29.01
PCネット歴長い人なら何が危ないかなんて重々承知だし
セキュリティーソフトなんてほぼ要らないよ
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 00:51:50.48
一般の人は無防備かOSデフォルトセキュリティ
企業勤めか経営者ならカスペルスキーやESETなんかの市販アンチウィルスや総合セキュリティパック
セキュオタは色々
金をかけたくないならCIS
拗らせると大手セキュリティを嫌いになって糞マイナーに走るか中国製入れて自爆

こんなイメージがあるわ
まぁCISもベンダーリスとみると中国マネーが入ってそうで糞な気がするけどな
2021/06/19(土) 09:01:37.99
Windowsアップデートのkb5003637がインストールされると
タスクバーが固まってタスクバーから操作不能になるね
コモドが原因かな?
2021/06/19(土) 09:09:25.59
>>146
おま環では?
1週間以上前に適用してるが、全く問題ないぞ。
20H2 Pro 64bit
2021/06/19(土) 10:28:56.26
そうなんだ
何が原因なんだろ・・・
2021/06/19(土) 11:41:30.58
>>148
HIPと自動コンテナ仮想化の無効化は試したのかい?
2021/06/19(土) 13:43:16.24
>>125
自分でどこでもいいからサイトをブロック対象に追加して
試してみればいいじゃないか
2021/06/19(土) 14:32:49.09
>>149
両方とも無効にしてもダメで
自動コンテナ仮想化を無効にして
HIPSをトレーニングモードにしたら
タスクバーが固まることなく使えたので
再起動してみたらまた固まった
2021/06/19(土) 17:33:44.39
>>151
誤設定の可能性があるな。
トレーニングモードは全部Allowにしてしまうので、
「安全なアプリケーションルールを作成する」とセットで設定を推奨する。
HIPSもコンテナ化もc:\windowsやc:\windows\system32あたりのファイルがあれば、
一度設定を削除してみるとか。
2021/06/19(土) 17:41:16.55
>>150
自分でyahoo.co.jpとか設定したら、ブロックすることは確認した。
でも、それだと読み込んだWebサイトデータベースが機能しているのかを確認できないよね?
Webサイトデータベースのバージョンは61248になってる。
2021/06/20(日) 08:25:22.30
>>152
アドバイスに従って試してみます!
2021/07/03(土) 05:00:54.55
テスト
2021/07/03(土) 06:18:19.02
ADSL終了でスマホのUSBテザリングでネットしたら
ほとんどの通信素通りしてるっぽい
JaneStyleは正常に機能してるがWaterfoxやEdgeはポップアップアラートが出ず
comodoの通信パネルでもwaterfox.exeが表示されず
タスクトレイの通信アニメーションもしない
youtube-dlは本体のアップデートでは認識して動作するが
動画のダウンロードは素通り
Steam本体は認識するがゲーム(civ5)は素通り

クリーンインストールしても同じなんだがどうなってんのコレ
2021/07/03(土) 12:12:35.09
>ADSL終了でスマホのUSBテザリングでネットしたら

それやると高速通信ができるスマホの契約ギガ容量をあっという間に
使い果たしませんか?

>ほとんどの通信素通りしてるっぽい

ADSL終了後からcomodo使い始めたcomodo初心者と仮定して話を進める
以前からcomodo使っていたなら、私には原因はわからないので、以下は読まなくていい


comodoの設定で
trusted vendorsをデフォルトのままにしてる
firewallの設定をカスタムルールセット以上の高さにしていない
などなど、デフォルトではアラートが出ないデフォルト設定がCISには組み込まれている

あとは、cis.exeが異常動作状態になっていて、cis.exeを再起動しないと
何でもブロックする、何でもスルーするというバグも抱えていたりする

上記の見て、何を言っているのかわからなければ自分で調べる
その労力を費やしたくなければ、他のもっと優秀なセキュリティソフト使おう
comodoは知識ゼロで使える お任せセキュリティソフト ではない
それは有料版を使っても変わらない
158156
垢版 |
2021/07/03(土) 16:00:52.72
すみません自己解決しました
>アンチ ARP スプーフィングを有効にする
にチェックを入れたら正常動作しているようです

>それやると高速通信ができるスマホの契約ギガ容量をあっという間に
使い果たしませんか?
楽天アンリミテッドなんで大丈夫です
2021/07/03(土) 21:39:11.60
IPv6が怪しいと思ったが、ARPスプーフィングだったのか。
2021/07/29(木) 21:11:24.75
増加するスプーフィング攻撃へどのような対策が必要?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/200116.html

ほれ 感染したやつらの戯れ言
通常のシステムにこの様な抜け道があったら利用不可でしょうよw
2021/08/07(土) 00:25:28.13
OS起動時に途中で高確率でフリーズする中、もしやと思ったComodo FWだった
入れ直して何ともない辺り、本体のアップデートは推奨されないのかな
まぁWindows10から横槍が入ってても不思議には思わんが
meとは違う方向性の駄作だからな
2021/08/07(土) 01:05:53.19
MSがサポートするAPIの範囲内でFWを作るのならWindows更新しても動くだろうがそうは思えない
Windows更新ごとにFW側が対応するのが必須かと
2021/08/07(土) 01:22:59.28
となると、Comodo FW側に何かしらゴミでも溜まってたのかな
ただ、ここ暫く本体の更新無かったし、設定周りを弄ったわけでもないという
兎に角おま環なのかな
機会作ってOSごと入れ直しておくか

参考情報ありがとう
2021/08/07(土) 01:35:26.34
HIPSルールを飛ばすと、システムの動作まで規制しちゃうことあるから
おそらく原因はそのあたり
HIPS無効にして様子を見るべし
2021/08/07(土) 01:45:24.28
あ〜、なるほど
今度行き詰った時、そのやり方採用させてもらいます
ありがとう
2021/08/07(土) 22:11:39.62
Windows再起動の時はComodoをサイレントモードにしてる
意味があるかは知らん
167146
垢版 |
2021/08/08(日) 13:30:09.50
久しぶりにインストールしたら使えるようになってて良かった
2021/08/08(日) 23:07:20.29
Windows8.1を再インストせずに5,6年使ってて、
その間にComodoも何回かアップデートしてるけど、
OSもFWも全然フリーズとかアプデ失敗とかしないけどなぁ。

Windows10でも2年ぐらい運用中で、こっちはComodoの
アプデは1,2回だったと思うけど、こちらも問題なし。

まあ、人それぞれだと思うが。
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 14:10:47.66
XPでもまだ使えますか?
2021/08/09(月) 17:51:21.21
XPやWin7ではComodoの最新版は動作しません
実行ファイルの電子署名で使われているsha256に対応してないからです
2021/08/10(火) 06:32:48.12
久々にプログラムアップデートが降ってきた

Comodo Internet Security 2020 v12.2.2.8012 Released

RELEASE NOTES

Fixed
- WSL 2 can not work when install CIS
- Solitaire can not run in sandbox
- System restore is restoring the registry issue
- cmdvirth can be stoped
- Support jumbo frames in fw
- Setting allow contained applications access to the clipboard does not work
- Fixed BSOD cased by cmderd on 32 bit OS
2021/08/10(火) 07:39:51.23
2021/08/10(火) 07:54:23.80
>>169
Ver.12.0.0.6870がXP、Vista 公式サポート最終版だって

ttp://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96
2021/08/10(火) 13:04:31.23
>>171
3月の終わりに公開されてから、随分かかったなw
当方も何台かあるうちの1台だけ降ってきた。
2021/08/10(火) 13:05:51.63
>>170
Windows7はアプデ必要だけど、動くよ。
使いたい人は、詳しくは公式フォーラムみて。
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 13:43:03.71
win10 win8.1 でアップデート成功。

特に問題なく動いている。

何が変わったかよく解らない。
もう10年以上使っていて、何時も問題が無いので、
今回も何も調べず使い続けます。
2021/08/10(火) 14:52:57.82
何かおかしい、何度でもアップデータダウンロード出来る何度でも再起動できる
しまいにはアップデートのダウンロードエラー ステータス:エラーを特定できません
2021/08/10(火) 15:00:37.26
ならイベントビューア見ようぜ
2021/08/10(火) 15:24:18.52
はいはいどうも失礼しました
シンボリックリンクで他に移動してました
正常に更新できました
2021/08/10(火) 16:20:54.88
おつかれん
2021/08/11(水) 18:15:59.59
12.2.2.8012 update した。で

今回の update 時に出来たものかどうかは分からんのだが
C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\
以下に upd**.tmp (** は 80 から A0 の16進数連番) というファイルを発見。
各ファイルをupdate前にバックアップした残骸だと思われる。
キツいNFTS権限が掛かっていて消すのは一旦諦めた…
2021/08/11(水) 22:20:20.73
C:\ProgramData\Comodo\CisDumps
に大きなダンプファイルが大量にあることがある。

windirstatが未だにゴミ減らしに必須なツールであるところが恐ろしい
2021/08/11(水) 22:43:47.80
Windowsの仕様合わせた仕様なんじゃね?
2021/08/14(土) 01:44:03.43
winアップデートのたびにHIPSルールが消えまくるから今回のアップデートで直ればいいのだが
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 07:36:31.91
>>winアップデートのたびにHIPSルールが消えまくる

自分の場合残る。
2021/08/14(土) 22:37:14.31
消えるではなく上書きされていると書いたほうがよかったか
windowsアップデートでsystemファイルが更新されたファイルになるので
登録してたsystemアプリ扱いのルールが、更新後のファイルではカスタムルール扱いで自動登録されている

緩くしたらセキュリティの意味がなくなるから難しいところなのだろうけど
ベンダーリストでもファイルリストでも信頼できるファイル扱いにしてるのだから
ファイルが更新された際には以前登録したルールで自動で再登録しといてくれって感じ
2021/08/15(日) 11:44:45.29
更新が入ったファイルでファイルリストの適用は仕様上不可能
マルウェアVSアンチマルウェアがいたちごっこの世界で勝手にファイル差し替えられたらどうするねん
何の為のHIPSだと思ってるねん

ベンダーリストの適用しか出来ない
ベンダーリストが通らないのは、Comodoが意図的に弾いてるだけだろ
弄れるルールがあるなら弄るだけの話になる
が、それは適用範囲が広いな
2021/08/15(日) 13:42:34.56
>>175
申し訳ない
公式フォーラムのどのページを参照すればいいのか教えてもらえると助かる
2021/08/16(月) 08:48:11.75
>>188
リリースノートに書いてあるよ。XP・Vistaの話はもう書かれないのかな。
https://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/comodo-internet-security-2020-v12228012-released-t126945.0.html
2021/08/16(月) 10:15:12.99
>>189
ありがとう
なんか突然ネットが繋がらなくなって
COMODOを無効にすると普通に繋がるっていう現象で困ってたので試してみます
2021/08/16(月) 17:19:59.97
まあ、自動アプデはともかく、アップデート自体は大分ご無沙汰なんで、
そろそろ昔から潰せてないバグは直してほしいところだな。

人によって出たり出なかったりという話だけど、Ramディスクでフリーズするのとか、
トレイアイコンが消えちゃうのとかは直ったのかな?
2021/08/16(月) 17:54:26.21
去年の六月から開発体制が変わり、10を根っ子の方から作り直したのが11と見てるな
仕切り直し、って感じだな
昔から続いてて潰せないような問題は、そうでもしないとどうにもならんだろうし
開発体制が変わる前に聞いた惨状は致命的なレベルで酷かったのだけ覚えてるわ
2021/08/16(月) 17:55:08.57
って、Comodoスレだった……
すまん
2021/08/16(月) 21:42:53.39
どこの製品の話よw
2021/08/16(月) 23:47:33.77
Intel UHD Graphics 630(と620も?)を積んだCPUは、時々デスクトップウィンドウマネージャーがメモリリークを起こすことがある。
これの手っ取り早い解決法に「デスクトップウィンドウマネージャーをタスクマネージャから終了する(→勝手に再起動する)」っていうのがあるんだけど、これやると一部の常駐ソフトは動作がおかしくなる。
comodoの場合、自動仮想化が機能しなくなる。
ソフト起動しなおしで直るんだけどcomodoは完全に止めることができないので結局PCの再起動が必要になる。うざい。
>>127もこれが原因だったのかも。

ttps://www.takutek.net/Articles/Gadget/dwm.html
2021/08/17(火) 07:36:59.46
>>195
Coffee lake 該当してたが、グラボつけてるから問題にならなかったのかな。
事象は再現できても、技術的に対処できるかどうかということか。
2021/08/17(火) 18:32:15.99
intel製のCPUはやっぱ駄目だな
次はAMD製にするか
2021/08/17(火) 18:43:09.86
高性能高信頼度のCPUが必要かつまりPCの用途によるな
2021/08/17(火) 19:56:22.67
サポート切れのOS使い続ける人がいるくらいだから、
CPUの脆弱性ぐらい、どうと言うことないでしょうw
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 20:39:43.10
的を外した推察をご披露くださいましてありがとうございます
2021/08/19(木) 20:49:50.58
>>200
何だ、ネタにマジレスか?
このスレは初めてかい?
2021/08/20(金) 23:48:07.51
噛み付いてくんなよ
何で怒ってんのかさっぱりわからん
2021/08/22(日) 16:54:33.18
comodoからtinywallへ移動した裏切り者だが
またcomodoに戻ろうか悩んでる
2021/08/22(日) 18:28:36.35
んで何が戻ろうかと思う理由になったんだ?
自分の知識や技術程度じゃセキュリティの信頼性が得られなかったとかかな?
2021/08/22(日) 18:44:26.67
comodo使ってた頃はセキュリティ知識がなくてhipsとか全く使ってなかったトーシロだったんだが
tinywall含めいろんなソフトを放浪するうちにある事に気がついた
んでフリーでここまでできるのってcomodoしかないんだなと
2021/08/22(日) 19:50:04.46
昔、FWがトップ常連で知名度上がって、後から機能追加しまくった
その様子だと、少なくとも総合的な選択肢としてFWの状況は相変わらずのようで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況