>>140 その2
> 「ROM容量さえあれば移植できただろ」のコスト的な大容量ROMの実現性において一般ユーザーにリリースする必要など無いだろ?

そもそも、必要性のある話ではない。「発売するメーカーはないだろう」と言った
話の流れでワナビー君が「実現可能だ」「安価に提供可能」とレスしたので、
じゃあ具体的にどうやるのか示せ、示せないならそれらの発言は間違いでしかないな?
という話になっているだけである。

そして、製品化の話をワナビー君が否定したので、
「では製品化ではない一般ユーザーへのリリース方法を示せ」となった訳である。

これまでの経緯でそうなっている話である。これを変えるには、
間違いを間違いと認め、撤回するべき発言を撤回すれば良いだけである。

> 一般ユーザーにリリースしなけりゃ大容量ROMをつかったソフトを作ってはいけないなどという決まりはない。

なので、そもそもそんな話ではない。前提の狂いまくった言い訳で
論点すり替えしてる時点でワナビー君そのものでしかない。