X

昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1NAME OVER
垢版 |
2021/10/08(金) 09:27:09.22ID:bPlbGxFL0
※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1632192287/

おっさん同士けんかするなよ
300NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 08:49:03.10ID:MBAMhRGQ0
飛龍の拳は広告見てつまんなそうだからスルーした。貴重な購入機会には
ドラクエU、月風魔伝、沙羅曼蛇、迷宮組曲、ファザナドゥ、ドラえもんにいれました
当時光栄の信長がバカ高くて子供バカにしてんのかって光栄アンチのヘイトを上げた
2021/10/14(木) 08:55:57.30ID:3cYuX8jP0
>>300
目利きが出来るな
302NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 09:11:52.41ID:lmzr8KuLM
>>295
テレビ見てないのかな?
303NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 09:13:48.64ID:MBAMhRGQ0
>>301 ファミ通のレビュー。広告のださいカッコイイ。ハイスコア誌等の
売買表とかで人気の目安はあらかたできた。あとファミマガを毎月買ってもらえた
今にしてみるとファミ通にすればよかったなとおもった。
ファミマガはキッズ向け ファミ通はちょいうえの中〜社会人向け
まる勝は差別化をはかるためにマダラを連載とかだったな。
早々と廃刊においこまれたハイスコア誌はネタ全開バラシがおおかった。
304NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 09:16:46.59ID:lmzr8KuLM
>>289
自分達のとこは「チップ」ってやつがあったな
ピッチャーがいなくて要は自分で
ゴムボールを手で弾いて野球やるやつ。
自分達だけの地域だけだったのかな?
305NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 09:20:20.14ID:lmzr8KuLM
>>303
ファミ通は他の社会的な情報もちょっと乗ってたからね
少し大人のゲーム雑誌という感じだったね。
完全子供向けがファミマガ。
マルカツは子供だまし
こんな印象だろうかw
2021/10/14(木) 10:22:20.04ID:3cYuX8jP0
ファミ通はゲームあんま関係ない余計なコーナーが面白かった
漫画とかファミ通町内会とか
2021/10/14(木) 10:23:33.43ID:LmYfPsEF0
ファミ通はログインの1コーナーから雑誌化したからね
2021/10/14(木) 10:36:28.34ID:8132ML710
>>307
本家であるログインがなくなっても続いてるんか
桃伝よりもメジャーになった桃鉄みたいだな
2021/10/14(木) 10:37:19.80ID:3cYuX8jP0
ベーマガもラジオの制作の1コーナーだったよね
310NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 10:38:09.51ID:y6mMbeV50
ファミ通はよく言われてるけど
2000年…
いや95年ぐらいかな
そこぐらいから大手の会社がバックに付いてしまいレビューとかが…
とはよく言われてたね。

本編よりも広告が増えだしたのもそのぐらいの時期。
ファミコンスーパーファミコンの時期はもっとペラペラな薄っぺらい雑誌だったからね。
2021/10/14(木) 10:45:13.52ID:9z75958m0
ファミ通の投稿コーナーや記事は編集者やライターの文章に
何処かサブカル臭がした
他誌にはない笑いやパロディのセンスとか、どこから来たものなんだろうと思っていたら
この手のノリの源流はパルコ出版のビックリハウスという雑誌にあると
5歳くらい上のお兄さんに教えてもらった事がある
ジャンプ放送局やファンロード、のちのニコ動や2chのノリにさえ繋がるとも
俺の年代(40代半ば)は、そのビックリハウスを直には知らないんだけどね
74年から85年までだから、こっちはまだ子供過ぎてこの手の雑誌は興味の外だった
伝説の雑誌として、いつか一度手に取ってみたいもんだ
2021/10/14(木) 10:46:27.04ID:kNBgIGQL0
>>305
どこが大人向けだよw
ファミ通も大別すれば内容は子供向けで速報などに少し真面目記事を織り交ぜた程度だったな
313NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 10:50:34.67ID:y6mMbeV50
ジャンプのジャンプ放送局も
あれもネットがない時期さまさまの
コーナーだったよなぁ〜
あの頃はみんな純粋だったから普通に面白く見てたけど
今だと多分つまらないんだろうなあ〜
ネットで色々なものが汚されてしまい。

確かアニメオタクの人も言ってたけど
ネットがない時期はその代わりにファンロードとか利用して今のネット的な同士との交流をしまくってたと聞いた〜。
お約束のネタとか作ったり。
314NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 10:51:45.78ID:y6mMbeV50
>>312
子供からしたら
ゲーム以外のことがのってる情報雑誌なんてのは大人に感じたんだよ。
2021/10/14(木) 10:58:39.30ID:kNBgIGQL0
>>311
当時のサブカル誌だと宝島の影響も大きろうな
雑誌のページ数というのは最初から決まってるので、当時のファミコン関連だけでは
ページを全部埋めるには不足だった。なのでそういった記事を掲載する余裕があった時代

一方でファミコン必勝本はJICC出版からだったから、本当初期は宝島のサブカルなノリを
多少子供向けにしてゲーム誌でやってた感じだったな。みうらじゅんもイラスト描いてたし
2021/10/14(木) 11:02:23.08ID:kNBgIGQL0
>>313
昔は遠方と交流持つのに雑誌とかで文通募集とかがあって
今じゃ信じがたいけど実住所を掲載とか普通にやってたんだよなw
同人誌の販売を読者がやるコーナーもあったりで本当昭和はおおらかな時代
2021/10/14(木) 11:13:48.45ID:kNBgIGQL0
雑誌上でのそういう同人誌の販売はどうやってたのかというと
現金を銀行振り込みではなく無記名小為替を記載されてる住所へ直接送るという方法でやってたな
会報とかやってるとこは見本ほしい方は送料分の切手を同封でとかそんな感じ
2021/10/14(木) 11:14:09.73ID:9z75958m0
>>313
サブカル誌源流の読者投稿が隆盛していた雑誌に共通するのは
編集者やライターのニックネーム含む、読者からのいじりによるキャラ立てかな
ジャンプ放送局もファミ通もそこに命賭けていたところあるし

後年さくまあきらが愚痴ってたが、
読者の抗議のハガキ一枚で潰されたコーナーが結構あったって集英社の編集の目に止まって、
「この番組(コーナー)は抗議が来そうなので取りやめましょう」と何度も言われたって、
ジャンプ放送局終了は自分の病気による体力の問題以外にも、
その手の事が続いて気力も無くなったのも大きいって
95年という時代の変わり目に放送局終了というのが時代によるサブカル文化の変化を
象徴してる感じだね
本格的にネット時代に入った00年代にもジャンプ巻末にジャンプ放送局が存在しているのが
いまいちイメージ出来ない
2021/10/14(木) 11:16:56.42ID:kNBgIGQL0
マル勝ファミコンの読者コーナーがまんまジャンプ放送局と同じノリでやってた時期があったが
担当してたがさくまあきらの関係者だったと後に知ってああなるほどなとw
320NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 11:21:46.90ID:FD77zTSzM
>>318
やっぱり95年か…
大体ちょうどその頃がアナログからデジタルの時期だからな…
Windows 95
ゲームもスーパーファミコンからプレステサターンへ。
2021/10/14(木) 11:23:32.98ID:Zo/JuGLZ0
>>314
今の週刊アスキーもそんなノリだな。
俺はPCのネタしか要らんから他の情報は無駄という認識しかない。
車とか猫とか中途半端な情報かき集めて売れるんだろうか?
いや、売れんから幅広く情報を取り扱ってライト層読者を増やそうという魂胆だろうな。
あとはページ数を稼ぐとか。(PCだけなら月刊誌で数ページで終わるw)
2021/10/14(木) 11:24:01.61ID:LmYfPsEF0
べーしっくん とかちょいアダルトな話題もあったよ
ログイン時代だったかもしれないけど
323NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 11:29:41.02ID:FD77zTSzM
なんか当時のファミ通は変な企画ばっかりやってたな〜w
なんか若い女の娘かなんかに
ゲームのキャラや格闘ゲームのキャラを見せてどれがいいかとか
誰と付き合いたいかとかw
なにあれw
2021/10/14(木) 11:31:30.48ID:LmYfPsEF0
なるほどザ・ワールドか世界丸ごとハウマッチで同じようなクイズなかった?
2021/10/14(木) 11:36:26.80ID:jaTFFrhX0
>>319
どんちゃんか
確かジャンプ放送局で優勝したのがきっかけでさくまあきらに弟子入りしてライターになったんだったな
326NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 11:37:49.75ID:FD77zTSzM
>>324
なるほどザワールドの最後のオーラス恋人選びだろw
2021/10/14(木) 11:44:57.78ID:LmYfPsEF0
クイズ番組は明らかに昔の方が面白かったな
バブル期には世界中にロケに行けたからだろうと思う
視聴者参加も多かったし

わくわく動物ランド
なんるほどザ・ワールド
世界まるごとハウマッチ
ウルトラクイズ
クイズ100人に聞きました
クイズダービー

面白ゼミナールも好きだった
328NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 11:49:30.25ID:FD77zTSzM
アタック25ももう終わったことだし
あーいうクイズ番組はもう時代遅れなんだよ。
よくよく考えるとなるほどザワールドなんてバブルだよなぁ〜
世界中にロケいってたんだから。
今で言うイッテ Q みたいな。

視聴者参加型で最高峰だと思うのが
古舘の悪魔のささやきみたいな
自分の願望、主張言ってお金もらったり
家族で参加して何か達成したらお金もらえたりとかあれはおもろかった。
2021/10/14(木) 11:57:11.42ID:Gmv54g5y0
ファミ通は鈴木みその漫画が好きだった。連載時のヤバいネタはコミックスに収録できないレベル
ベーマガ読者投稿のOFコーナー
影さん、編さんの絡みが面白くてよく投稿したよ
2021/10/14(木) 12:11:22.28ID:efyBkaW40
電通のおでん屋さん
2021/10/14(木) 12:13:47.41ID:bY1VoV89r
>>307
堀井雄二もログインでファミコン記事書いてたっけな。後のゆう帝みや王キム皇が勢ぞろいして別名義で記事書いてた本もあった。
キム皇はマカーだったのでチャンピオンシップロードランナーの攻略担当
2021/10/14(木) 12:15:11.17ID:bY1VoV89r
>>319
>>325
どんちゃんはソフトバンクのTheスーパーファミコンでも同じような投稿企画を担当してた
333NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 12:15:33.15ID:FD77zTSzM
ファミ通は
女神とか悪魔がいて
否とかエロネタいうてる時が一番楽しかった。
ライガーの相談室とかもネタの塊だったしw
2021/10/14(木) 12:25:04.59ID:zAefG8Ce0
サンデーもとんねるずが読者投稿のコーナーやってて
ノリがまんま深夜ラジオで楽しかったな
今ああいうのあんま無いな
2021/10/14(木) 12:31:10.83ID:bY1VoV89r
>>328
悪魔のささやきはふざけた主張が同情得られず結果が0円でザマァwて流れもたまにあったね
0円の時は100万賭けた6面キューブや広辞苑クイズや最後の一葉とかに挑戦できない
2021/10/14(木) 12:39:28.27ID:bY1VoV89r
>>318
えのんの貧乏ネタとかなあ
ホントは全然カネに困ってなかったしドラクエロゴのデザインもしたのに
2021/10/14(木) 12:41:50.45ID:TTSuIjwW0
>>334
とんえるず/高井麻巳子 でやってたね。あのころのサンデーは最高だった。
2021/10/14(木) 12:42:51.42ID:6jMvCM7Id
>>224
サンダル履いてて缶を思いっきり蹴ろうとしたら、地面(コンクリート)を思いっきり蹴って、足の親指と隣りの指の皮がめくれて大量出血した思い出
339NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 12:44:09.34ID:FD77zTSzM
東海地方のみかもしれないけど
深夜にやってた「ラジオでゴメン」とか。
ラジオの雰囲気をテレビでやってしまおうという斬新な企画。
昔だから出せた企画いうか。
2021/10/14(木) 13:07:58.74ID:1m9gf/PaM
>>283
そうそう、そんなルールだった
ドッチボールブームが終わったら、みんなそれやってたよ
2021/10/14(木) 16:45:16.63ID:uAxdxhlw0
ラジオで好評だった番組をそのままテレビでやったと言うと
欽ドン(成功例)とか
コサキンルーの怒んないで聞いて(失敗例)とか
2021/10/14(木) 18:16:09.48ID:oOlJroad0
>>323
バーチャ2のコスプレ企画でチャックウィルソンがウルフやってた
ラウが名前忘れたが漫才師だったような
2021/10/14(木) 18:42:03.71ID:W2yngQbO0
ナムコがスポンサーしててCM聞きたいがために「ラジオはアメリカン」をちょっと聞いてた
2021/10/14(木) 20:30:13.44ID:YsCNyujT0
>>341
当時のTBS水曜19時は全く定着しなかったな 島田弁護協会からスピンアウトした沼島の春がお見合い大作戦に繋がったくらいか
345NAME OVER
垢版 |
2021/10/14(木) 21:10:22.78ID:cbgvrdCM0
>>298
スーファミ版は未プレイだ。
調べたらプレステ版もあるんだね。
カルブレのサイト見てみたら3dsの野球ゲームについての告知以来更新が止まっちゃってる。
ファミコン飛龍は4作目も凝りに凝った作りだから3クリアしたら挑戦したい。
きっとUWF好きが作ったんだと思う。

>>299
たしかに変身後のコスチュームとか星矢っぽい。
2021/10/15(金) 01:19:21.34ID:HZhHctRSr
久しぶりにこのスレ覗いたよ
書き込みネタ見ると懐かしさが蘇るね

水曜スペシャルだったか木曜だったか…
川口探検隊とか言わずもがなだけど、UFO特集でキャトルミューティレーションやってて、夢にまで出てきて怖い思いをしたのも今となっては良い想い出だ
2021/10/15(金) 02:08:29.19ID:ya7QMW8S0
飛龍の拳の変身後の姿は後のシュラトがそれっぽかった
サムライトルーパーってのもあったのう
心眼システムはモグラ叩き
2021/10/15(金) 04:40:20.35ID:ZhRYQJ920
2インチはお世話になったことないなあ…マイクロカセットテープ、MD、MOはあるんだが
https://pbs.twimg.com/media/Dw-yK1oX4AcIyB6.jpg
その昔、ソノシートってものもありましたね。図書館の本などには一緒に入ってた
2021/10/15(金) 04:44:04.29ID:ZhRYQJ920
>>298
飛龍の拳はほとんど全部やりました、SFC、PS、GB、N64まで
PSでバーチャル飛龍の拳HGを出す予定もあったが中止になったので
カルチャーブレーンに問い合わせしたところ、えらく熱のあるメールが返ってきたが
単純に会社の人が一人で暴走してただけのような内容でした

あの会社というか専門学校だったかから輩出されたのが
ソウルキャリバーのキャラデザしてる川野琢嗣
シャンファなど中華剣術娘描かせると上手かった理由がなんとなくわかる
バーチャル飛竜の拳などのキャラ絵描いてましたが本人にとってはある意味黒歴史かも
2021/10/15(金) 04:48:15.61ID:ZhRYQJ920
電脳警察サイバーコップが好きでしたがあれは昭和と平成をまたいでましたね
1988年10月2日から1989年7月5日まで。TVチャンピオンなどにもサントラがよく使われていた

・ヒーローがサポートメカを装着するというコンセプトなどが、後に制作された特撮ヒーロー作品『電光超人グリッドマン』(1993年 - 1994年)の元になった
・タカラがメインスポンサーであったアニメ『機甲警察メタルジャック』(1991年)は、「実現せずに終わった本作品の続編企画が母体となった」という情報が同作品のファンの間で周知の事実として放送当時語られていた

もうちょっと他の特撮系はもう少し増えてもいい気がする
それか再放送をしてもらいたい
351NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 06:42:34.46ID:Zk9Xg6qP0
>>343
アサルトのCMが大好きだった。BGMがもうかっこよくてさ…
さすがは細江慎治だ
352NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 07:37:38.01ID:p22xouXEa
長文きもいよー
2021/10/15(金) 07:45:03.61ID:N1fo8gnfd
>>345
FCの4作目はストーリーなしの対戦格闘的な感じだね
思えばこのシリーズ、空手・ボクシング・レスラーと言った戦闘スタイルを明確に打ち出してる異種格闘技のゲームとしては最古の部類に入るかもしれんなあ
2021/10/15(金) 08:27:37.74ID:4avcHH1/a
昭和の終わり頃は小学生だったが、「天皇陛下の御容態」で結構TV番組が潰れまくってウザい思いをしたなぁ
マッカーサーとのあれこれとか昭和天皇の偉大さを知ったのは10年以上後の話だ
2021/10/15(金) 08:39:20.30ID:HZhHctRSr
確かその時自分は5年生だったと思う
自分のいた地域は曇り空でとても静かだった事は鮮明に覚えてる
当時はね、天皇の存在って何?全校集会で国歌歌ったり莫迦じゃない?とか思ってたよ
大人になって裕仁天皇や明仁天皇の思想を知って感服したね
2021/10/15(金) 09:00:54.35ID:P1pRERi9M
ゲームウォッチのマリオってマリオ1だけ?
マリオ2とか3やbrsも動きそうなもんだし入るだろうけど
入ってなくて5000円なんて高いなぁ。
2021/10/15(金) 09:24:06.99ID:I/sU6J8e0
ゲームウォッチ現役世代がターゲットだろうし多少高くしても問題ないと強気の値付けでしょ
358NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 09:29:48.75ID:Wp/Do+w7M
>>346
幼少期のこわい思いと言ったら
停電がやたら多かったいうのと
当時はロメロゾンビ映画の全盛期
この二つのコンボで恐怖よくしてたな〜

幼少期は曇り空みたいのがすごいこわくてそういう日は学校も自宅もやたら薄暗くて学校でも電気つけてたレベルだからなんか妙に怖かったなー〜

誰もいない旧校舎かなんかの3階の
美術室や音楽室かなんかに忘れ物を取りに行ったりめちゃ怖かったw
2021/10/15(金) 09:45:38.52ID:gdOdWJSK0
ショッピングセンターでドンキーコング遊んでたら生活指導の女教師に後頭部をグーで殴られた
翌日、校長室に呼び出しくらって学年主任に往復ビンタもらい
校長からは400字詰め作文用紙2枚に反省文書いてこいと言われ
教室では女子からゲームセンターに行くとか不良だと罵られ
家では親父に金の出所を追及される
2021/10/15(金) 09:49:35.77ID:xVxLIptSa
ジョーズ怖かった
2021/10/15(金) 09:59:35.00ID:ZhRYQJ920
バタリアンのCMですら怖かった
2021/10/15(金) 10:04:31.83ID:N1fo8gnfd
バタリアンも怖かったねー
大人になってから見たら、ああこれ実はコメディ要素の方が強かったのねと感じたけど子供の頃は脳みそを求めて襲いかかってくるのは単純に怖かった
363NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 10:10:03.98ID:KpGYq5c70
バタリアンは蓋を開けてみたら結構ギャグ映画でしたねw
ジョーズだったらサメのこわさもわかるけど海の深い怖さもわかる。
当時市民プールの下のあみあみの排水溝がすごい怖くて近づけなかった思い出がある。
あとプール後にいった市役所の近くの
お店なんだけどだだっ広い所に巨大な大きなダクトが出てて空調だとは思うけど昔らしい露骨な感じでめちゃくちゃ怖かった記憶がある。
太さは子供が立ったくらいの大きさのが3個くらいかな。
2021/10/15(金) 10:14:18.80ID:ZhRYQJ920
今見ても割と怖いかもナレーションは楽しげなのに見た目がグロいのが悪い。なお、同時上映
バタリアン CM https://www.youtube.com/watch?v=q3cdo441U2E
2021/10/15(金) 10:14:43.75ID:1S7JBKA7M
>>356
ゲームウォッチのマリオは工場の出荷作業のやつと、セメント工場と、ファミコン版を模した横スクロールアクションと、海外のみでマリオジャグラーの4本が出てるねえ
2021/10/15(金) 10:23:14.39ID:P+YiIoje0
>>331
ロードランナーってさ、
1.敵をレーザーで倒せない→分かる
2.壊したブロックが復活する→まあ、分かる
3.地面は壊せるが横は壊せない→???

3.はどう解釈したらいいの!?
367NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 10:26:39.91ID:KpGYq5c70
>>366
上からの刺激じゃないと壊せないブロックとかw

それはまだまだいいんだけどそれ見て思ったんだけど
壊したブロックが復活の方が十分恐ろしく不思議なんだがw
2021/10/15(金) 10:28:32.35ID:549LhWxTd
>>366
一瞬で床を掘れる出力がある銃なので重くて水平に構える事が出来ない
2021/10/15(金) 10:32:37.67ID:HZhHctRSr
スーパーマリオの1-4クッパとBGMが怖くて、当時小学1年だったけど兄姉か親が帰ってくるまでトイレに行く事すら我慢してましたよ
ゾンビ映画を不覚にも見てしまった後も言わずもがなですね(笑)
2021/10/15(金) 10:34:29.18ID:4D7LCXrbM
ラジアメ聴き始めた頃は斉藤洋美だったな
大橋照子のを聴いてみたかったよ
371NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 10:38:38.03ID:VvYIg2ldM
>>368
そこまで重量のある物体だったら
所持するのさえも大変だと思うけどw
2021/10/15(金) 10:42:07.75ID:P+YiIoje0
>>367
まあ、それが一番妥当な考えなのかな。。。

>>368
ちょっと、、無理があるかな。。。



4.壊したブロックに自分は落ちて通過できるけど、敵は空中に止まる→理解不能
373NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 10:47:55.02ID:KpGYq5c70
ロードランナーで不思議だと思うのが
敵が遠くにいて自分のキャラクターの距離感によって急に追い詰めるパターン行動したり急に興味ない行動パターンになったり
なにあれw

あと敵のロボットに横から当たるとアウトなのに頭上に乗るのはセーフいうのもよくわからないかなw
2021/10/15(金) 11:01:49.34ID:t92Nh2vSK
穴掘りのルールなんて考えたことなかったw

ロードランナーはやっぱりオリジナルのパソゲーのマッチ棒キャラがしっくりくる。
ファミコン版の全体が見えない仕様は無理がある。
2021/10/15(金) 11:03:22.25ID:Avd80iai0
埋めてやったロボットが天から再臨も
自分も敵も死んでも天から復活はまあレトロゲーあるあるだが
あれって元祖は無印マリオブラザースかな
ティレテッテテレテレティーン、生き返ったマリオが天から板?に乗りながらの
復活音は40年立っても脳裏から消えない
映画やドラマとかで死んだ人間が生き返る展開になると、未だに頭の中で
あの音が鳴るw

ついでにマリオブラザースは屋外の空からなんだろうけど、
ロードランナーは地下フロアの天井からの再臨だから、より無理があるw
376NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 11:08:23.72ID:VvYIg2ldM
レトロゲーム好き好きだけど
全部が全部認めてるわけじゃなくて
自分はマリオブラザーズが何が面白いのか何がいいのかがよく分からない。
スーパーマリオのプロトタイプとしてならまだわかるんだけど
ゲームとしてもさほど面白くない。
もうちょっとなんとかならなかったのかなとちょっと思うけど。
同じ時期のバルーンファイトとかアイスクライマーはあんなに面白かったのに。

そもそもあのマリオブラザーズの世界観は何なんだろう
配管工の土管の中ということなのかな?
そこで虫の駆除をしてるということなのかな?
2021/10/15(金) 11:20:18.66ID:VnrJXwK00
>>366
平安京エイリアンのように通路しか掘れないのかな。
2021/10/15(金) 11:21:02.10ID:P+YiIoje0
>>373
敵の変な行動パターンはオリジナル(apple2)のバグらしいが、ゲームの面白みが増したから採用したらしい

ロードランナーやバトルシティーとかエディットできるのって一生遊べるかと思った

バトルシティーで「家」とか言って壊せない外壁で囲んだり、迷路風にして先にゴールした方が勝ちな!ってやってたわ

もはや昭和のマイクラだったわ
379NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 11:26:43.21ID:pl5k5Ksg0
>>370
番組内で洋美さんはよく「鼻が矢印」と言われ、からかわれてた。
でも後にネットのどこかで偶然彼女の写真を見付けたら、鼻の形が綺麗な美人さんだった
380NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 11:27:40.67ID:VvYIg2ldM
>>378
あの謎の敵の行動パターンがないとチャンピオンシップロードランナーは攻略できないからねw
バトルシティは単体で終わっちゃったけど何かおしい作品だったね。
なんとかゲーム的に拡張できなかったのかな。

他のスレでも言われてるけど大人になってなんかこれすごくいいなと思ったのがスターラスター。
あの宇宙の孤独感で戦うスタイルと
惑星の攻略パターン
プレステのは別ゲーという感じかなw
2021/10/15(金) 11:46:07.21ID:2CHFDaIi0
ロードランナーのあの動きすごいよな
言ってみれば世界初のAIなんじゃないだろうか
2021/10/15(金) 12:13:41.47ID:FIhpXlD6d
ドット絵のブロック、ハシゴ、土管、四角岩を見ると興奮する
383NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 12:29:34.30ID:pl5k5Ksg0
おれはドルアーガのポーションの絵が大好き(笑)
でもポーションは同時に一個しか表示されないんだよな。
色違いで2〜3個並んでたら一層綺麗に見えたのに、残念
384NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 12:30:58.07ID:pl5k5Ksg0
スライムなら色違いで全種登場するフロアがあったけど、あれも綺麗で好きだった
385NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 12:33:13.89ID:VvYIg2ldM
SQUARE のディープダンジョンのあの毒々しい色合いが好きだった
敵とかダンジョンとかの色合い
あと無機質な雰囲気とか
2021/10/15(金) 12:37:03.52ID:zSS0nUJD0
ロードランナーの穴掘りシステムはスペースパニック(ユニバーサル・1980)が元ネタだよ
正確にはブローダーバンド社が発売したアップルパニックっていうスペパニのクローンの方が海外では有名だった
で、それを改変しまくったロードランナーが大ヒット→日本にも波及っていう流れ
2021/10/15(金) 12:41:58.74ID:9JTQi0Pvr
>>386
そのスペースパニックを日本で受け継いだのが、カネコのクソゲー「ベルリンの壁」なんだよなー
2021/10/15(金) 12:42:28.02ID:ZhRYQJ920
50面クリアって難易度どれくらいだったか
知り合いのアラサー女性から「お母さんがこれ持ってる」と言っていた
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/20/0000766320/04/imga3ebe77azik4zj.jpeg
https://img.aucfree.com/q310467055.2.jpg
389NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 12:42:36.39ID:VvYIg2ldM
ハドソンよく叩いてる人いるけど
俺は日本人らしい味付けの仕方で
リメイクして当時の俺たちを楽しませてくれたんだから
僕はいいゲーム会社だと思うけど。
あんな棒人形みたいなロードランナーだったら絶対に興味持たないし

無音であんなのやりたくねーよw
2021/10/15(金) 12:55:17.49ID:QUa2O/0L0
ファミコン版は親しみやすい絵で出したのは正解だったと思う
俺自身、ファミコンキッズ当時に雑誌の記事かなんかで他の機種の写真見た瞬間つまんなさそうと感じたもの
391NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 12:59:25.02ID:VvYIg2ldM
ハドソンがすごいのはスターフォースでさえ本家を見てもあまり見劣りしなかったからなああのファミコンの性能で。
むしろオリジナルの感じで凄い見やすい感じに作られてた感じかな。
ましてやファミコンで続編まで出しちゃってその作りもすごい。
テクモ製のやつはアーケードの初期作品のみかな。
ファミコンの続編とかひどかったからな…
2021/10/15(金) 13:00:06.24ID:N7Hc6UUYd
>>388
女性が持ってるって凄いな

ロードランナーのデザインは、ディスクのスーパーロードランナーが一番好きだな
敵グラがたくさんあって
あれで一画面だったら最高だったのに
393NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 13:02:59.44ID:VvYIg2ldM
>>392
あの金塊が顔になってるやつだっけw
ロードランナーって権利問題があやふやになってていろんな会社から出てたよねw

ハドソンはファミコンのドットの使い方が凄い上手かったと思う。
2021/10/15(金) 13:03:22.86ID:FRgKUWxy0
>>391
遊びやすくて良い移植だとは思うけど見劣りしないは言い過ぎかと
アケ版は今見ても結構綺麗だよ
395NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 13:06:37.21ID:m8II8Y/RH
ハドソンはワンダーボーイのキャラを高橋名人に変えたりとか子どもが喜ぶようなアレンジが上手だよね。

エニックスのドアドアのファミコン版は子ども受けするようにキャラをPC版より大きくしたらしい。
2021/10/15(金) 13:08:12.93ID:N7Hc6UUYd
PCエンジンのカトケンは絵差し替えじゃなくて完全オリジナルなのかな
397NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 13:08:53.47ID:m8II8Y/RH
>>392
アイレムのはアケ版の移植ね。
隠れキャラとかがあって楽しかった。
ゲーセンでも人気だった。
398NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 13:09:54.57ID:VvYIg2ldM
>>394
テクモのアーケード版はアーケード基板の解像度だと思うよ。
まああれはあれで綺麗だけど。
399NAME OVER
垢版 |
2021/10/15(金) 13:12:26.72ID:VvYIg2ldM
>>395
あれが高橋名人じゃなかったら結構ぞっとするような売り上げ数だったような気がする…
普通の横スクロールアクションだからね。
当時の高橋名人熱は凄かったから。
>>396
元ネタって何かあるのかな?
PC エンジン完全オリジナルのアクションだと思うけど。
まあ元を正すとスーパーマリオとかのただのアクションなんだけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況