>>920
最初からは「誤解を恐れずに言えば」とは前置きしてないのだから、
誤解されたのならそこは認めるべきじゃないの?
不愉快と否定しまくってから後出しで「強いて言えば」の部分が出てきただけでしょ?
それは経緯を都合よく誤魔化しているのでは? しかも今回の件で俺は恨まれることになったの?w

しかもこれだけの話をしなければ、ゲームメーカーの開発者を恨んでる奴だとしか思わなかったよ
辞書の一番目の意味にもあるように、多くの人がそう思うであろうことは想像に難くない

結論として言いたいことは、真意が伝わりにくい紛らわしい表現つまり
当時の任天堂社員や関係者を恨むと誤解させるような表現は慎むべきだし、今後も使うべきじゃないと思う

もちろんファミコンが嫌いで本当に憎んでるような人間なら仕方がないが、そうじゃないんだろ?
つーことで、この話はもういい加減やめたい