X



ファミコンの限界について語るスレ Ver.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/21(月) 02:56:39.02ID:tF/z0QXH0
色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
638NAME OVER
垢版 |
2021/06/07(月) 10:27:15.97ID:oo2NuL+jr
>>637
ガントレットはコインで体力買うシステムだしダブルドラゴン3の海外版ではクレジットで武器や必殺技を買えるシステムだったな
日本でもライフを買うという観点ではコンバットライブスとかがあるし、麻雀ゲーだと2クレジットで30000点スタートするシステムと持ち点でアイテム買うシステムが併用されてて擬似的に追加クレジットでアイテムを買えるゲームがあった
2021/06/07(月) 11:44:56.57ID:rGUD2Jhka
ベタだけど
ドラクエやffの存在って凄い
最近はゲームといったらPS4の龍が如くシリーズしかやらないけど、子供のころ友達と物語の進行を競ったり謎解きしたあの頃が一番ゲームは楽しい
640NAME OVER
垢版 |
2021/06/07(月) 11:51:06.35ID:MCr/lSEZM
ドラクエやファイナルファンタジーが技術の推進に役立った可能性もあるよね。
2021/06/07(月) 12:17:57.71ID:xkA6AAeb0
>>640
ドラクエの場合は技術うんぬんよりはJRPGのスタンダードな文法の確立だな
これのおかげで日本にRPGが一般層にも普及して根付いたと言っても差し支えない
2021/06/07(月) 12:21:12.84ID:g+zxJqW5M
なんだかんだ言って結構なスピードでバンバンウインドウが開くのはすごい
643NAME OVER
垢版 |
2021/06/07(月) 12:23:05.29ID:MCr/lSEZM
ドラクエが基礎を
ファイナルファンタジーが技術を
こんな感じかな。





そしてバンダイがぶち壊すっとw
2021/06/07(月) 13:08:45.29ID:xkA6AAeb0
バンダイはファミコン黎明期の時代だけで揶揄して語る人が多いけど
ある時期からは一定水準はクリアしてたと思う。SDガンダムシリーズは良かったし
バンダイなかりせばスパロボもあらずなわけで
645NAME OVER
垢版 |
2021/06/07(月) 13:10:06.31ID:MCr/lSEZM
初期のことを言ってるだけで中期や後期ぐらいは結構面白いの多かったね。
2021/06/07(月) 13:41:27.15ID:RAuwadB80
しょ、初期だってマッスルタッグマッチ面白かったし……
647NAME OVER
垢版 |
2021/06/07(月) 13:44:20.37ID:SP0HdBCKM
ああ
あの ジャンプしてジャンプキックして
びよーんってなるやつか
2021/06/07(月) 16:25:04.07ID:wgb/NBky0
>>641
ドラクエのヒットはRPGを日本に広めた功労者って文脈で語られるけど
アクションゲーム苦手な客層にゲーム機を買わせるほどの力があったってのが非常にでかいと思ってる

同時期すでに、PCにはRPG以外でも大戦略や信長の野望みたいなシミュレーションは存在してたけど
ファミコンには将棋や麻雀の類のほかには、いくつかアドベンチャーが出てたくらいでハードを牽引するほどのソフトはなかった

今でこそJRPG以外にアクション性を問わないゲームはたくさんあるけど
ファミコンで当時、反射神経要素抜きで中高生をハマらせるほどおもしろいってのは画期的だった
649NAME OVER
垢版 |
2021/06/07(月) 16:45:45.69ID:oo2NuL+jr
>>648
ドラクエはアクション苦手でもゲームの腕前が無くてもプレイ時間と経験値やお金の貯蓄でカバーできるという点が、ゲーム苦手とりわけアクションゲーム苦手な層にウケたんだろうね
しかも日本人は貯蓄と努力が大好きだから、時間を費やせば報われるというゲーム性が日本人のツボにハマったんだろう


ただし、ドラクエのヒットが次世紀になってからソシャゲ課金大ヒットの源流、悪く言えば課金ゲーの諸悪の根源はドラクエだったんじゃないかと個人的に思う
時間をかければ報われるというゲームのヒットでカネと時間をかければ報われるというゲームもウケる風潮もでき、札束で殴り合うゲームに発展していった
2021/06/07(月) 18:00:26.61ID:MiogROy20
便利な電話と言うツールを「ワン切り」、「オレオレ詐欺」に利用したり
細やかな楽しみが原点だったのに、いつのまにか麻薬的な課金ゲーに引き込み仕組みは
何時の世もあるのではと。課金ゲーが後払いと言う制度なら制度の悪用だろうし。
スマホ本体も「タダ」だったので先人の「タダほど高いものはない」を胆に銘ずるとか。
2021/06/07(月) 18:46:03.63ID:3EWfZaSnd
初期バンダイって全部トーセじゃなかったっけ
トーセ作品はクオリティにムラがあるけど
クソゲーは単純に予算や納期が厳しくてそうなったんだろうと思うが
2021/06/07(月) 18:47:08.58ID:3EWfZaSnd
ただ初期の中でも鬼太郎の妖怪大魔境は出色の出来
妖空魔境はクソだけど妖炎魔境は永久にやってられる
2021/06/07(月) 18:57:28.40ID:qGHDZUoRa
ガチャポン戦記は作品ごとに違う会社が作ってるんだよな
5というギレンの野望のベースになった戦略ゲーとか結構見所がある
2021/06/08(火) 16:03:35.09ID:KkcZMxJf0
>>649
ドラクエは純然たる非アクションゲームであって
札束で殴りあうガチャゲーでしかないソシャゲとは別だと思ってる

ソシャゲはガラケー時代から、時間と手間と金で買えるシステムだったり
知り合い同士を競わせて煽るってことに特化して発展したので

自分的には非アクションである以外に共通点もなく、歴史的な繋がりもないんで別物だと思うけどね
2021/06/08(火) 16:53:21.92ID:+/f3Zi+Aa
ファミコン(ハード)の限界に挑戦したソフトって何?
PS1だとペイグラントストーリーってよく聞くけどあれより美麗な画質のソフトは他にあるような気がする
タイトル画面だけは確かにPS2並みに綺麗だけどポリゴンは結構荒いからff9とかの方がよく出来てるとは個人的に思う
656NAME OVER
垢版 |
2021/06/08(火) 18:02:18.37ID:0f5nsaNwr
>>654
いや繋がりはあるでしょ
シコシコシコシコ経験値とカネを貯めるという点ではドラクエもソシャゲも似た者同士
ドラクエのような貯蓄ゲーに知り合い同士を競わせるポケモン要素をフュージョンさせて課金要素をつければソシャゲのできあがり
2021/06/08(火) 19:31:20.08ID:KkcZMxJf0
>>656
それを言ったら、ゲームとしてモチーフが同じもんは全部似たもの同士に過ぎないし繋がりになっちゃう

ソシャゲはガラケー時代にカードゲーが大流行し、スマホへの移行時に性能が上がった分
育成だのアイテムだのって要素が、RPGと親和性よくてRPGもどきのソシャゲが増えただけでしょ

だから自分的には、あくまでソシャゲのRPG要素は後付けでしかないと思ってる
その流れを考えたらドラクエをソシャゲの元祖扱いするような理由は無いでしょ

さらに、カード育成ゲーだってドラクエみたいなもんだって認識だとしたら
ゲームを知らない門外漢が言うならまだしも、このスレの住人が言ったらさすがに引く
658NAME OVER
垢版 |
2021/06/08(火) 20:20:25.41ID:cu8/FDGo0
>>657
育成要素自体はドラクエやポケモンの経験値稼ぎと根っこは同じだろ
2021/06/08(火) 20:25:25.22ID:ra4snNRMa
>>655
あのゲームは処理落ちはしてるんだけどプレイヤーの見えていないところで起こさせて
快適にプレイできるようになってる、と攻略本で見た
少ないポリゴンでまともな8頭身キャラに見えるようになってたり
(シドニーのスカート?とかは特に苦労しそう…)
口パクをテクスチャの濃淡を変えることで表現してたり
話を聞くとPSの性能をフルに使って作られてる
2021/06/08(火) 21:13:24.27ID:KkcZMxJf0
>>658
育成要素自体がカードゲーとRPGで根っこが同じだと判るなら、
ソシャゲの源流がRPGじゃないって話もわかるだろ

それでどうして >>649 の「ソシャゲの諸悪の根源がドラクエ」になるんだよ
2021/06/08(火) 21:21:34.45ID:7pJYGgyP0
スレ違いなのは承知してるけど、ファミコンから新作RPG出して欲しいな
パッケージの絵は萌え絵でなく、昔のファミコンのパッケージ風の、普通の絵で
チャレンジャーやスーパーピットフォールみたいな、当時のパッケージ用の絵
ファミコンの限界を追及した作品であれば、かなりいいものが出来るはず
2021/06/08(火) 21:29:54.70ID:Oaxv6XecM
そういうのは自分でやんなきゃ
2021/06/08(火) 22:10:37.27ID:ra4snNRMa
復刻カセットでRPGあったけどデータ消えやすくて散々だったわ
開けてみたらボンドで固められててどうなってるのか確認できず
フラッシュなんだろうけどあんなもんなのか
2021/06/08(火) 22:14:09.21ID:JneI/yaI0
ソシャゲの源流は確実に脱衣麻雀とかそういうのだろ
お金かけるか途方も無い時間費やさないとクリアさせないバランスにする

最初のうちはお金かけなくても大丈夫だぞって言う奴あるけど基本的にサクラ
お金落とさせなくてどうやって基本無料ゲーで営利企業として運営出来るんだよアホか
2021/06/09(水) 05:56:30.42ID:GMsQJQVka
検索したらメタルスレイダーグローリーが美麗らしい
ソフト持ってないのでようつべでみたけど確かにfcにしては凄く綺麗!
fc芸人フジタが推してる悪魔城伝説や悪魔の招待状より全然良いと思う
ただ総合的なBGMやグラフィック、面白さなんかはダントツで悪魔城伝説だと思う
2021/06/09(水) 06:52:01.26ID:ZND1KYYDd
発色的にはメタルスレイダーが限界の16色超えてるな
メッセージ部分でパレットを切り替えているらしい
2021/06/09(水) 06:59:12.84ID:ZND1KYYDd
すまん15色だったわ
2021/06/09(水) 14:38:35.34ID:Yg0gOUGkd
ファミスタ90が100円で見つけたから買ってみたが、
はたして163がチップであるだろうか…
2021/06/09(水) 17:32:19.44ID:5nfMtkuJd
メタル〜は巨大容量でタイルパターン数の力技
ハードの限界というよりファミコン美麗グラの上限のひとつって感じ
2021/06/09(水) 18:28:10.46ID:h4coJ/pL0
アジアのパチモンより更に進化して良い感じ

ファミコン(NES)にストIIを移植
https://www.youtube.com/watch?v=8A7Se1w-nRw
2021/06/09(水) 18:38:09.82ID:U1E61Qwq0
>>670
思ってたよりキャラが大きい
動きはリアル
声もリアル

日本でファミコンからスーファミに移行した時期くらい
まだスーファミのない途上国とかで
スーファミのゲームがむりやりファミコンに移植されてた気がする
2021/06/09(水) 19:37:59.90ID:h+Z/8yts0
>>670
すごい、
スーファミいらないじゃん
2021/06/09(水) 19:42:22.63ID:kzAq9RRx0
このrom欲しい
2021/06/09(水) 19:47:51.74ID:O0PsC1nRa
>>673
動画概要欄からリンク出てるよ
2021/06/09(水) 20:06:14.89ID:h4coJ/pL0
デモ用だから選べるのはリュウだけでしかも同キャラ対戦のみだけどね
でも地平はラスター処理してるしボイスも良い感じだし期待できるね
2021/06/09(水) 21:40:50.78ID:yQFnV2Op0
ファミコンの綺麗な画面ってたまに話題になるけど、色々種類があって線引きが難しい。
当時の市販物か近年の同人or技術デモか。
単純に絵がうまいのか、ハード、ソフト的にスペック以上とされる事をやっているのか。
表示系を乗っ取る感じだとNES DOOMとかゆみみみっくすのOPをファミコンで再生とかあるし
乗っ取るとまではいかないけど8x1でパレットを選択できるマッパーとかを作ってる人もいる。
2021/06/09(水) 22:48:14.76ID:VhMtFJDIr
実際にゲーム可、いつでもカセット販売可、なんならソースコードや制作工程公開までしてくれたら最高
2021/06/10(木) 10:04:23.62ID:43yPXwUha
三つ目がとおるもグラフィックが綺麗だね
fcソフトの高価買取にも入ってるし作品としても秀作らしい
679NAME OVER
垢版 |
2021/06/10(木) 18:21:51.17ID:aExzzvBCr
ベーマガでストIIパクリの海賊版NESソフト特集やってたな
マリオファイターてのもあった
2021/06/11(金) 16:12:49.79ID:etki4u+D0
>>676
結局はファミコンで表現したいコンテンツとそれに見合った
容量なりチップなりを載せられるかどうか、要はバランスでしょ
2021/06/11(金) 17:04:32.46ID:xHNjkV9T0
>>677
出来上がりが悪くても、実際に製作すれば(既存ソフトの修正も可)「満足感」はあるのでは。
公開すると酷評は出るが「金を取る訳でないし、表現の自由だ」って言い返しを用意しておく。

「ファミコンの限界」ではなく「ファミコンにおける自分の限界」だけど。
2021/06/11(金) 19:03:28.69ID:T316wrfld
ファミコンソフト開発ってソフト開発というよりは
組み込みファーム開発って感じだな
2021/06/11(金) 19:22:48.50ID:ZZDgzc7h0
ファミコンは市場の寿命が長かったから
それに合わせて製作も仕様の拡張で色々種類があったしね
2021/06/11(金) 19:32:43.99ID:etki4u+D0
>>682
その感想自体、元ネタとオマージュを逆に認識してるようなもんだ

PCのメインが16ビットや32ビットに移行した頃の初期の組込み用コントローラ自体が
8ビットの1ボードマイコンを1チップ化したような仕様だったりするからね
2021/06/11(金) 19:37:09.44ID:Udajtcxwa
NESってファミコンより端子のピンの数が多いのに拡張音源に対応できなかったのはなんでなの?
カセットデカいから独自チップ積んで拡張するのはファミコンより楽そうなものだが
2021/06/11(金) 20:28:24.50ID:UWftB04V0
ttps://wiki.nesdev.com/w/index.php/Cartridge_connector

NESのカートリッジ端子のピン数はファミコンより12本多いが
・プロテクトチップ用に4本
・NES底面の拡張ポート(底面のプラを切らないと使えない)に直結しているピンが10本
あるので差し引き2本足りない
(そのほかファミコンでは2本ある5Vが1本になり代わりにクロックが出ている)

まあ要するに音源拡張より拡張ポートで何かやりたいというほうが優先されたわけだ
もっともNESの拡張ポートは公式にはまともに使われないままになったようだが
2021/06/11(金) 20:59:54.36ID:etki4u+D0
>>685
>>686 も言ってるけど、NESカセットのピン数がいくら増えようとも
FCと違ってサウンド入出力ピンがないという仕様だから、カセット側でどうしようもない
2021/06/11(金) 21:53:44.70ID:VFF1Oygla
任天堂ライセンスのニューファミコンでもファミコンジャンプ2とか一部のソフトに対応してないって本当?
パチモン本体ならまだしも任天堂のハードで対応してないなんてあり得るの?
2021/06/12(土) 04:34:13.87ID:eV3TI8vQd
ファミコンはパレット情報がRGBじゃないから再現が難しいのでニューファミコンだと
一部のソフトで画面がおかしくなる
2021/06/12(土) 05:06:29.19ID:XHL5neW20
>>688
何の話をしたいのかアヤフヤすぎる表現だな

>>689
ニューファミコンはRGB出力じゃないから無関係だし
RGB出力のFC互換ハードの一部は単にパレットデータがバグってるだけで
再現が難しいってことではない
2021/06/12(土) 05:40:31.01ID:rfcdUGb5a
では単刀直入に
ニューファミコンでは全ての純正ソフトで遊べるの?
2021/06/12(土) 05:56:47.36ID:I7X6GLRpd
ニューファミコンってガワ変えただけで中身ファミコンだろ
2021/06/12(土) 06:02:41.98ID:rfcdUGb5a
ニューファミコン持ってないからわからないけど
じゃあファミコンジャンプ2とかが遊べない話はデマだでたのか
2021/06/12(土) 06:03:10.51ID:rfcdUGb5a
訂正
デマだったのか
2021/06/12(土) 06:15:16.85ID:RTs1ZHND0
ファミコンジャンプIIは知らないけど
2021/06/12(土) 06:20:20.87ID:RTs1ZHND0
MMC5搭載ソフトは電源投入後リセットしないと起動しなかったりしたからそういうこともあり得るかと
一応任天堂が全部のリビジョンのファミコンで動くかチェックしていたと言う話だけどね
2021/06/12(土) 07:00:13.95ID:suQ7RGoq0
任天堂で全部のソフトが完全動作するかチェックする仕事したい
2021/06/12(土) 09:48:12.62ID:AwVA/Nze0
74HC139周りで互換性は発生するよ。
コロンバスサークルとか最近の互換ソフトは互換機/ニューファミコン前提のROMアクセスタイミングだから赤白では動かない事が多い。
2021/06/12(土) 13:12:34.20ID:NcmB6Esi0
「74LSシリーズ」と「74HCシリーズ」は型番違うから仕様が違うことは当然として
アクセスタイミング等も違うのか。ファミコンの販売当時は「74LSシリーズ」で
ニューファミコンの時は「74HCシリーズ」だったのかな。この辺りはハードなのでムズいな。
2021/06/13(日) 01:47:44.05ID:bjsuGJBI0
>>691
> ニューファミコンでは全ての純正ソフトで遊べるの?

ファミコンジャンプ2は俺は持ってないし興味あるソフトじゃないので、具体的にどうなのか知らん
なので一般的な話だけする

そもそも遊べるか遊べないかって話がアヤフヤすぎ
「遊べる」とは何か?を細かく定義してくれないと、どうとでも言える
ファミコンなんてバグ技がたくさんあるからな。そんなソフトでも遊べるでいいのか?

ニューファミコン全部で、起動すらしないでタイトル画面が出るかどうかのとこで固まっちゃうレベルの
ソフトは多分存在しないだろう。ニューファミコンの発売時期的にはメジャーなソフトはすでに発売済みだったろうが
任天堂ならそれまでの全公式ソフトで起動するかどうかのチェックくらいはしてると思う

もっと細かいレベルの特定の操作であるところから先に進めないとかバグる、とかだったらあり得なくもない

何か致命的なバグが発売後に判明したりすると、改修してROMが異なる別バージョンがこっそり出てたりする
よっぽど致命的で影響のでかいバグなら回収に踏み切るだろうが、一部のバージョンだけで動かないとか
レアな状況だけで起きるバグの場合は、サポートに問い合わせた場合だけ交換対応をしたりもする

そういう場合初期ロットでは問題が起きるが、初期以外のロットなら問題は起きないなんてこともある
そこまで含めたら「このタイトルは遊べるの?」なんてアヤフヤな質問には答えようがない
2021/06/13(日) 01:55:32.90ID:bjsuGJBI0
>>693
ニューファミコンじゃなくて、互換ファミコンだったら普通にありえるし
ニューファミコンは2コンにマイクがないから
マイク使うゲームだったらそこでハマるとか言ってそうな奴はいそう

>>696
息の長いハードは、初期から後期までいろいろバージョン違いがあるけど
ソフトメーカーがマスターを提出すると主要なバージョン違い全部でちゃんと動作するかどうかチェックされるよ
ロットチェックと名前がついてる。そのチェックが通らないとマスター承認されず発売できない
2021/06/13(日) 02:36:25.89ID:bjsuGJBI0
>>696
任天堂の品質保証やってる部署に就職すりゃいいんじゃね?
ゲームの開発部に入るよりは難易度低いはず

>>698-699
LSとHCの違いもさることながら、ニューファミコンには139自体が載ってないね
別のICである40H368または74HC368の入手性が悪くなったのか
Nintendoって刻印の入ったIC1つにまとまってるっぽい
2021/06/13(日) 08:35:09.61ID:nZ+dDIZYa
ファミ魂野郎は価格も安くコントローラは連射機能付きで良い方なのかな?
しかし買ってすぐににコントローラのボタンがへたったりコードの接触が悪くなり全くコントローラが反応しなくなったり
もともとAとBの位置が上下逆、十字キーは斜めに押し難いから常に移動は直角だしプレイが困難
やっぱ純正品が一番だよ
2021/06/13(日) 11:33:54.04ID:tcdqIbnm0
> ソフトメーカーがマスターを提出すると主要なバージョン違い全部でちゃんと動作するかどうかチェックされるよ
> ロットチェックと名前がついてる。そのチェックが通らないとマスター承認されず発売できない
希にこのチェックをくぐり抜けて動作不具合アリのまま発売されちゃうゲームもあったなw
ガーディック外伝とかツインファミコンで起動すると激しい処理落ちになる
2021/06/13(日) 15:17:30.10ID:AlRqf+0Wr
赤白ファミコンFFマーク無し、赤白でFFマークあり、ツインファミコン連射無し500と連射有り505、newファミコン、レトロフリーク
を揃えとけ
中華激安互換機は使わない
2021/06/13(日) 16:05:41.58ID:cEaeG/Wba
互換機を二台三台と買えば結局高くつくもんな
PS2の連射機能付きコントローラも安く売ってるので買ったことあるけどボタンが速攻へてたる。なんかボタンやらコントローラの柄が妙に似てるから同じメーカーなんかな
2021/06/13(日) 22:32:54.09ID:cGP7U3wl0
ニューファミコンは赤白ファミコンと微妙に信号のタイミングが違っていて
拡張の仕方によってはダメになる可能性はあるね
ニューファミよりジャンプ2の方が発売が古いみたいだし動かない可能性はある
2021/06/14(月) 00:02:56.05ID:ljaTmqEu0
論理ゲートICだけnewに赤白から移植、は無理あるかな
HCとLSけっこう違うだろ
2021/06/14(月) 01:15:24.08ID:ipBTH4jV0
>>708
無理あるんじゃない? >>702 に書いてあるとおり、そのままじゃ載らないし
別の方法でタイミング合わせた方が楽じゃないかな?
2021/06/14(月) 08:00:12.10ID:BHcuWnPL0
>>709
698です。私が赤白前期で互換カセット問題に当たった時、romsel周りの勉強したサイトさん貼っときます
http://vaot.mydns.jp/fc/fcrsm2.htm

別記事にてニューの内部音源をどうにかする為BU3266の一部をH368に置き換えたりしてるので、LS139相当部のみロジック化ならできそうですね……。
http://vaot.mydns.jp/fc/nfau.htm

NESDEVではBU3266を完全ロジック化するスレッドはありますが、成果は無さそうです
http://forums.nesdev.com/viewtopic.php?f=9&;t=16764
2021/06/14(月) 14:02:53.73ID:ipBTH4jV0
>>710
へー。なるほど参考になりました

オリジナルのFC本体の方が /ROMSEL が遅くて動かないって話なのか
ただ、非公式ソフト動かすために本体の方改造するってなんかイヤな話だな
個人で好き勝手やるのにどうこう言えたものじゃないけど
2021/06/16(水) 16:13:20.74ID:NxHRypPg0
>>670
すご。違和感ない
地面ラスターすごいし声もメガドラより綺麗
タイトルのノスタルジックエディションの文字も左右から点滅して出る(MADARAのタイトルみたいに)
2021/06/16(水) 19:51:29.68ID:1LlqYRza0
FF3の飛空艇の高速スクロール
時々話を聞くけどどこが凄かったのかよく分からない
単純に8ドットなり16ドット単位でスクロールさせたら高速になると思うんだけど
2021/06/16(水) 19:59:50.01ID:tJ+YbBWA0
スクロールが速すぎるとBG書き換えが追い付かない
2021/06/16(水) 21:15:46.33ID:F0zEfCZj0
ファミコンって想像以上にスクロール性能あるよ
これはエキサイトバイクのTAS動画だが
バグを悪用して通常じゃありえない速度出してる
だが相当加速しない限りはスクロール破綻してない

https://www.youtube.com/watch?v=Qz2u25dsor4
2021/06/17(木) 01:01:31.43ID:69LinYF/0
>>715
エキサイトバイクはスクロールは1方向固定だから、瞬間的に速くなるだけなら丸々1画面分のバッファがある

それを度外視しても、他に上部と下部にほとんど書き換わってない領域があるからね
全画面書き換えに比べたら半分くらいなのは明らかだから
FF3の飛空挺スクロールに比べたら倍くらいの速度出てても妥当だよ
2021/06/17(木) 14:41:26.62ID:uAde3/P30
なるほど
2021/06/17(木) 15:19:30.55ID:Tm0HtNuua
エキサイトバイクって今やっても面白いからあの当時はみんなも盛り上がったんじゃない?
昔サンシャイン60へ行ったときゲームコーナーにエキサイトバイクがあってそれで知ってFCでも遊んだんだけど面白かったなあ
ちなみにゲームコーナーではプレイしてないです
2021/06/17(木) 15:41:43.28ID:rKe+GaY+0
当時ファミコンのエキサイトバイクはコンストラクションでコース作れるのが新しいと感じたな
ファミリーベーシック経由でレコーダーでカセットテープにセーブできたっけな
他にもロードランナーとかレッキングクルーもテープセーブに対応してた覚えが
2021/06/17(木) 15:49:06.87ID:Tm0HtNuua
なんかfcの良さってパッケージにもあると思う。あの箱に描かれてるキャラの絵見ると今でもワクワクするし たぶんいつまで見てても飽きないと思う
特に任天堂ソフトのパッケージはセンスあって良かったなあ
PS4とswitchのパッケージ見ても全然魅力を感じないのはなぜなんだろう
2021/06/17(木) 15:52:34.44ID:rKe+GaY+0
パッケージデザインのセンスは会社によるかなあ?
ファミコン時代だと良いのもあればダサいのだってかなりあったし
2021/06/17(木) 15:56:08.77ID:Tm0HtNuua
たぶんワクワクするのは当時の楽しい思い出も一緒に蘇ってくるからだと思う
けどそれならPS1やPS2のパッケージ見ても同じことが言えるはずだけど魅力を感じ無いですね
2021/06/17(木) 15:59:35.04ID:Tm0HtNuua
連投すみません
スレチになるのでこれで最後にします
fcソフトのパッケージには優しさと温もりを感じ最近のソフトのパッケージには機械的な冷たさを感じます
2021/06/18(金) 16:07:11.47ID:BUoquantd
DQ3ってあと数文字入るかどうかってぐらい容量ギチギチらしいけど
ゾーマが真ん中歩くようには出来なかったのか
2021/06/18(金) 16:53:31.42ID:551J4rvO0
本当に数文字しか入らないのならできない
実はもうちょっと入るんじゃ、なら簡単
だけどそんなしょうもない演出思いつくのは完成間際じゃないか?
完成間際にそういう特殊処理を後から入れ込むと
パッと見はできたように見えても特殊な状況でバグる可能性が入る
だから機能を追加するのは簡単だけど
それでバグが入ってないことを検証するためには膨大な時間がかかる
2021/06/18(金) 16:57:04.87ID:551J4rvO0
それにFCのDQ3の世界の文法では真ん中歩いてくるほうが美しくないと思う
不規則動詞って美しくないやん
2021/06/18(金) 17:33:05.02ID:RLPdKnI+0
そんな演出が重要だとスタッフが考えてたら、他の演出カットして代わりに入れてただろ

それどころかDQの敵やボスってマップ上にいる奴はまったく動かないで待ってるだけなのがほとんどじゃん
ボス戦は装備や道具の準備してから戦わせるのがDQシリーズの不文律なのに
歩いて敵からやって来ちゃうとか無駄な初見殺しじゃん
2021/06/18(金) 18:05:24.42ID:eFsRPY6O0
>>727
何言ってんだ?
ドラクエ3はゾーマ戦の前に伝説の三悪魔と前哨戦で戦うから
戦闘後にプレイヤーが回復作業をするのは織り込み済みだな
2021/06/18(金) 18:20:10.74ID:D9ZbL5Qk0
海外版のDragon Warrior3では容量問題解決してオルテガのグラフィックも追加されたりしてるし、容量不足というより当時のMMC1やマスクromの問題な気もする
2021/06/18(金) 18:32:08.48ID:QGFIDS6c0
歩いてくるとかはどうでもよくて主人公に対して中心がズレてるって話だと思うが
2021/06/18(金) 18:38:29.76ID:eFsRPY6O0
元々は最初は1987年の年末に販売予定だったけど
当時は半導体が世界規模で不足してる時期だったから
万全を期して2月まで発売を伸ばしたという話があったな
2021/06/18(金) 21:30:16.19ID:RLPdKnI+0
>>728
細かい演出とかそんなん忘れてたわ。すまん。動画見て理解した
部屋に入ると前哨戦の前にゾーマが歩いてくる演出だった
そんでマップ上のキャラサイズが32ドットだから、16ドットブロックのマップ上では真ん中に置けなかったんだな

事前にマップデザインとキャラサイズでバランスとるなら、松明の間を3ブロックにしないで
2ブロックか4ブロックのマップにしてたら済んだことだな。その場合プレイヤーのパーティが真ん中を歩けないけど
あとは考えられることとして、むしろ元々はゾーマの幅が48ドットだったのを削って容量を別のことに使ったのかもしれないし
土壇場でそういう変更かましたのだとしたら位置が偏るのも許容したのだろう

>>729
そこは普通に容量でしょ。海外版は2倍の容量のROMが載ってるらしいけど発売時期も4年もあとだから
原価が下がってて容量増やすのは問題がなかったんだろう
2021/06/18(金) 23:09:58.21ID:Nn4/FVBVd
ゾーマの両端を8ドットずつ描くのは無理だったんだろうか
俺がいつか死ぬとき最期にあの端歩きゾーマを思い出しそうで嫌
2021/06/18(金) 23:28:15.33ID:eFsRPY6O0
>>733
もうスーファミ版やれよw
735NAME OVER
垢版 |
2021/06/19(土) 00:33:45.21ID:ZExHH8Ml0
>>731
俺はジャンプがバンダイに忖度して年末年始商戦へのドラクエ参加を回避したんじゃないかと思ってる
2021/06/19(土) 00:58:16.45ID:ZS7PcEyO0
>>733
それ用のプログラムを書けば全然可能だろうけど、土壇場で発覚したような状況だったら
プログラマの手も空いてないだろうし、想定外の仕様だろうから
レベルデザイン担当だけではデータでの対処のしようがなくて妥協したんじゃ?とか
2021/06/19(土) 01:35:37.06ID:d1fhf7Jh0
>>713-716

FF3の飛空艇の高速スクロールって多分だけど、画面書き換えは進む方向の端の16ドット分の背景だけBGバッファに描いてるだけじゃないか?
16ドット分だけ次々に描く+16ドット分スクロール機能で画面をずらす、を繰り返してるだけ

別に画面全体書き換える必要なんか無いし、この程度ならほぼ一瞬で書き換えられるっしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況