X



ファミコンの限界について語るスレ Ver.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/21(月) 02:56:39.02ID:tF/z0QXH0
色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
2020/10/01(木) 20:00:57.35ID:lK7YxxVb0
>>28
ワイの理解が間違っているのかもしれんが初期の32kROMってアドレスバス15本しか繋がってないんじゃないの?
16kのROMは14本しか繋がってないからミラーリングになってると思った
$4020~$7FFFを使ってないカセットのROMSELは繋がってないかGND直行じゃないの?
2020/10/01(木) 21:15:49.11ID:JjtT4LfB0
>>29
アドレス線に関してはその理解で間違ってないと思う

ROMチップにアクセスするには、/CS信号が必要。
ROMSELは、(初期の普通のカセットがROMは1個という前提で)そのまま/CSに繋げる用の信号
$8000〜$ffffのアドレス時に反応できるように、A15が1の時だけオンになるようφ2とAND取った信号になってる
(ただし信号自体は負論理)

逆に、$7fff以下のアドレスに載ったメモリをアクセスするのには、A15が0である事を検出する必要があるから
苦肉の策でROMSELを負論理のA15として、代わりに使ってるだけのはず
2020/10/01(木) 22:09:09.75ID:SiVV/RM80
>>30
あ、ROMのCSってもしかして立ち上げと立ち下げ両方ないと機能しないって事ですか?
ROMが1個なら5V直結でいいのかと思ったけどそこが勘違いか、なるほど
2020/10/01(木) 22:47:32.72ID:JjtT4LfB0
>>31
ROMは、/CSが下がってる時(負論理なので)だけ、データを出力する
逆に/CSが下がってない場合は何もしない(データ出力がハイインピーダンス状態)

ROMにしろRAMにしろデバイスが複数ある場合、選ばれたチップにだけ/CSを下げる
じゃないと、複数のチップかデバイスがデータを出力してしまってかち合ってしまう

FCの場合は、カセット内にはROMが一個しかなくても、
(もちろんCHR-ROMの方はバス自体別なのでこの話では無視)
本体のバスとは何の隔たりもなく繋がってる
(CPUから見たら、ROM以外にもRAMもPPUもいる)ので、ちゃんと/CSで制御する必要がある
2020/10/02(金) 13:41:28.35ID:JVgVltDz0
>>32
いろいろ為になりました。ありがとうございます。
34NAME OVER
垢版 |
2020/10/02(金) 13:52:08.61ID:JVgVltDz0
DOOM on NES いくつかわからない点があったからフェイクかなって思ってたけど
わからなかった部分の理屈が想像できてきた。

NMIの時にパッドの入力をスプライトか何かとしてPPUに送りつける事で
PPUはCHR-RAM(だと思ってるFX2LP)にパッド入力データを書き込みに行く。

これでPPUのタイミングの基準時間を知ることができるのと同時にパッド入力を得る。

PPUがCHR-ROM/RAMから読み込みにくる順番もタイミングも決まっているので、
基準時間とその流れに合わせてデータを出力していく。

これは本物ですわ。
2020/10/02(金) 15:23:37.71ID:iDjKlCBB0
限界といえば、おかんが「こんなもの!」って床に投げつけた時は、とりあえず動いたが、
おとんが「いいかげんにしろ!」って投げつけた時は、さすがに動かなくなった・・・。
2020/10/02(金) 20:43:02.88ID:hedo8LIR0
父親に庭石に置いて金属バットで叩き壊されたとか、友達に聞いたよあの頃
2020/10/03(土) 02:44:56.21ID:qohxHYTQ0
テレビ画面を凝視して何時間も動かない我が子を見てたら不安にもなっただろう
特にファミコン世代の親は子供は外で元気よく遊ぶものだと思ってるから
2020/10/03(土) 09:00:56.81ID:vMVnfLHD0
みんなキチガイみたいに憑りつかれてやってたからね
日本人は初めてゲーム依存症って奴を目の当たりにしたんだ
2020/10/03(土) 21:13:52.82ID:OjW+z6kYr
そうね
そして、物に八つ当たりすることよりもルールを守らせることこそが教育、というところまで考える親が少なかった時代でもある

親になった今でこそ分かるが、子供の目の前でゲーム機を破壊してみせても、色んな意味で悪影響しかないわ
2020/10/03(土) 21:54:43.41ID:MG/hytgV0
昭和生まれには悪魔の機械に見えたんだろうね
2020/10/03(土) 23:29:50.05ID:Y8vFoflA0
>>34
なるほど、興味深い。

>>11 の動画で4:00あたりから、Vブランク期間にパッド情報書き込んで音楽情報を
読み込んでると説明されてるね。自分はアクセスのない期間を検出すればいいと思ってたけど
データのやり取りのタイミングを基準とした方が簡単だし効率的ですね。
2020/10/03(土) 23:35:36.66ID:Y8vFoflA0
しかも前回は、その辺はどうとでもなると思って深く見てなかったけど、
そもそもラズパイ側とプログラムROM側は全然繋がってなかったんですね。

しかもVブランク期間に読み取る音楽情報ってのが、フレーム毎に内蔵音源に対するコマンドとして
完結してるなら、DOOM on NESってプログラムROM側は一切変更することなく、
ラズパイ側だけ変えればいくらでも他のソフトになるシステムが実現できてるってことになるので、
すごいと思った
43NAME OVER
垢版 |
2020/10/05(月) 13:53:55.58ID:AQn2x3dw0
ところで NTSC 自体がインターレースなはずだけど、
毎フレーム全ライン描画してる意味ってあるのかな?
Twitter で1ライン毎にパレットを変更できないか試してる人がいて
(結果的にはHBLANK期間にはとても間に合わない)、
その人がフレーム毎にパレット変えた場合の写真あげてたけどやっぱり横縞になってるように見える。

力技(フレームごとに違う色で中間色を表現)するには4フレ1単位で考えなきゃいけないって事に思えるけど、
そうすると実質のFPSは15程度まで落ちるから、激しい点滅にみえるだろうし
今日日これやるとピカチューショック的にNGだよね。
2020/10/05(月) 16:22:39.77ID:wxT5Biti0
>>43
描画期間中のパレット変更には実用性がない(事実上不可能な)のは、
前から言われていたと思う

ファミコンのビデオ出力は奇数フィールドと偶数フィールドがほとんど同じで
区別がないだけで、別にプログレッシブ出力してる訳じゃない
だから、全ライン描画してる意味って〜のくだりはイミフ

横じまに見えるってのも、どんな前提の絵作りで何を表現したいかの話によるだけのような
2020/10/05(月) 18:05:56.01ID:AQn2x3dw0
あ、縦解像度の224ってはじめからインターレースの偶数奇数を区別しないで縦に2倍に引き伸ばしてもらう前提の値なのか
2020/10/05(月) 18:30:09.65ID:wxT5Biti0
当時のアーケードがほとんどそんな仕様だったっぽいし
FC本体を同様にしても、当時のテレビはアナログだったから
NTSCから外れてても問題なく使えてたんでしょうね

家庭用ゲームがちゃんとインターレースに対応したのは、プレステ1の中期以降だった気がする
2020/10/05(月) 19:34:20.45ID:D9RymOQ50
途中でパレット変更してる市販タイトルってないのかな(某エミュであえて対応させているのがある)。
そもそも描画中にパレットアドレスに書き込みはできるのか?
2020/10/05(月) 20:49:29.55ID:wo9upBbG0
ギャプラスでやろうとしてできなかったって話と
メタルスレイダーグローリーがやってるって話と
両方聞いたことがある
2020/10/05(月) 21:42:24.04ID:wxT5Biti0
>>48
メタルスレイダーグローリーってソフトは画面が分割されたレイアウトなので
境界部分で描画を止めて、そこでパレット書換えをやってるって話だったかな

>>47
なので、画面の途中にでっかい黒帯とか出ちゃっていいなら可能かと
50NAME OVER
垢版 |
2020/10/05(月) 21:59:15.23ID:mJ5D//Jgd
確かにメタルスレイダーグローリーは上部の画像と下部のメッセージの間に黒帯が入ってるね
そして黒帯が入ってない時に描画が崩れているっぽい動画も見つけた

https://www.nicovideo.jp/watch/sm37554831
の15:23辺りの海岸沿いを車で走っているシーン
2020/10/05(月) 22:19:19.51ID:D9RymOQ50
思い出した
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/166
この辺にパレット変更の話題があった
パレットを高速で入れ替えて中間色→ドルアーガって話題も
2020/10/05(月) 23:49:43.32ID:D9RymOQ50
>>50
境目、めちゃくちゃ汚いなw こんなんでよくOK出したな
(パレットアドレスにアクセスすると着色しちゃうという残念な仕様)
2020/10/12(月) 12:11:46.67ID:iglBM+k50
ギャプラスとか8bit music powerを見ると、91、92年くらいでもまだファミコンの技術は極まってなかったってこと?
2020/10/12(月) 13:47:14.86ID:jx9aIzMT0
容量任せの技は使われていなかっただろうな
2020/10/12(月) 19:08:55.44ID:iglBM+k50
なるほど!
当時の最大容量の8MBitまでならセーフとしたいけど、それ以上だとちと寂しい罠
ちなみにギャプラスや8bit music powerって実機で動かした時の容量ってどんくらいなんだろ。
2020/10/13(火) 02:17:36.45ID:8M9VizEX0
ギャプラスみたいに自在にラスターいじくれるもんなのかね?
拡張チップがあれば意外と簡単にできるのかそうでもないのか
2020/10/13(火) 02:57:06.05ID:XaJlefDS0
>>56
ギャプラスはBGを縦横両方向スクロールで3分割くらいしてるけど
それに比べたら水平方向のみとは言えF1レースの方が
画面下半分を数ラスター毎にいじくり回してる

簡単かどうかは仕様次第だけど、割込み発生できるマッパーが載ってれば可能
2020/10/13(火) 11:48:17.00ID:6Rf5ECiT0
ギャプラスってなにかすごいことしてるの?
ギャラクシアンと大差ないように見える
59ロザミア
垢版 |
2020/10/13(火) 15:26:47.80ID:K4+HlcpW0
自由飛行ができる
2020/10/13(火) 16:19:31.32ID:uMo9rtBT0
横一列に並びまくり
2020/10/14(水) 00:33:38.70ID:fVfuGOBo0
>>57
縦スクロールは横スクロールより難しいらしい
https://togetter.com/li/753345
2020/10/14(水) 03:07:29.17ID:fzuc1Gi10
>>61
その話は前スレでも話が出てたよ
2020/10/14(水) 03:24:59.75ID:jY02tTjuM
デビルワールドは縦8ドットスクロールが壁の圧迫感を生み出してうまいことゲームにハマってた
6459
垢版 |
2020/10/14(水) 18:20:38.69ID:J+8mpay60
誰かツッコんでよ
2020/10/14(水) 21:31:30.57ID:3DTwZcv40
ギャプラスってカセット非発売だったのか、そりゃ知らんかった
66NAME OVER
垢版 |
2020/10/15(木) 04:19:33.14ID:oHyn/Mhe0
>>59
節子、それギャプラスやない。ギャプランや!
67NAME OVER
垢版 |
2020/10/20(火) 13:37:56.91ID:7fLiS7200
>>42
さすがに曲番号しか渡してないでしょ
2020/10/22(木) 03:49:43.47ID:7GrLLwBka
ファミコンの特殊チップって、コナミのVRC6だけだっけ?
2020/10/22(木) 11:16:00.73ID:f0PmBTS10
>>67
多分そうだろうけどそこだけイジれば汎用化可能ってところが凄いな、と思っただけ
2020/10/22(木) 11:17:22.11ID:f0PmBTS10
>>68
どういう意味?
FCのカセットに乗ってるメモリ以外のチップに、種類はたくさんあるけど
2020/10/22(木) 11:22:26.37ID:xdOxBiYe0
>>68
音源拡張はざっとこの辺にまとめてある
https://wikiwiki.jp/mck/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%9F%B3%E6%BA%90%E8%A9%B3%E7%B4%B0
グラ拡張までまとめてあった所も過去に見かけたけど見つからん…
2020/10/22(木) 11:28:34.19ID:rQcWBcn5p
コナミのVRCはグラフィック拡張チップ
音源がおまけ
2020/10/22(木) 11:44:29.82ID:y2b5RzeEa
>>70
こう言う奴ってナチュラルに嫌味言って顰蹙買うタイプなんだろうね
2020/10/22(木) 13:12:08.89ID:JdVxUmHv0
MMC3だって特殊
75NAME OVER
垢版 |
2020/10/22(木) 13:28:17.69ID:UXezBiZn0
>>70は至極真っ当な意見だと思うが
なんせファミコンの特殊チップなんて色々あるのが常識なのに一つだけ挙げて「それ以外にある?」ってかなり頭おかしい
2020/10/22(木) 21:17:01.13ID:f0PmBTS10
なんで >>73 はそんな煽り方をした? >>68 を書いた本人だったとか?
普通に、書き損じて通じないカキコしただけかと思ったのに。


ちなみに独自チップの種類はマッパーの数近くだけあるはず
https://wiki.nesdev.com/w/index.php/Mapper

イコールでないのは、非公式なのもカウントされてるし
汎用チップによるものとか、別マッパーへの使い回しとかが相当数あると思われるので
2020/10/22(木) 22:20:43.97ID:Nnc4tyVH0
マッパーって呼び方自体も実は公式の名称じゃないよね
2020/10/22(木) 23:03:54.30ID:f0PmBTS10
そうね。初期のnesエミュ作った人たちが作った用語だったっけ
2020/10/22(木) 23:33:20.59ID:A/xmpO6Ed
MMC=メモリーマップコントローラーだっけ
80NAME OVER
垢版 |
2020/10/23(金) 16:32:13.93ID:5+nTTC780
MMC=ももちの略やぞ!
2020/10/23(金) 18:48:03.20ID:/jUhiTGV0
>>78
元々コンピュータ用語だよ
ページング機能持ったバンク切り替えに対して使ってた
2020/10/23(金) 18:52:37.59ID:NDxIc/3Y0
ナムコのとサンソフトのとコナミのはずっと聴いてられるいい音
最近インディーズ系でファミコンライクのあるけどその辺の拡張音源もマネして欲しいところ
2020/10/23(金) 19:08:18.71ID:8OIxlmyUa
VRC7のFM音源は1作品だけしか聞けなくて残念
もっと色んな所で使われて欲しかった
2020/10/23(金) 20:33:49.24ID:32+6pXGc0
>>81
そうなんだ
実際にどの処理系のバンク切り替えがマッパーって呼ばれてたの?

ググってみようとしたけど、マッパーだとメモリと関係のないページばかりだし
mapperだとプログラム用語の関連ばかりでそれらしいのが全然見当たらなかった
2020/10/23(金) 20:50:07.21ID:2OrvQRlYM
メモリマッピング
メモリマッパー
マッパーかと
外人さんは「マッパー」単体では使わずマッパーNo.と書いてる
2020/10/23(金) 23:16:12.64ID:/jUhiTGV0
>>84
見づらいかもしれないけど
http://radioc.web.fc2.com/column/pcad/ad/img/yis604.jpg
2020/10/24(土) 14:33:56.09ID:c3B3MTd1d
メガテンのマッパーってその用語がルーツなのか
2020/10/24(土) 23:41:54.94ID:MkQXUeNp0
>>86
なるほどMSXかあ。そっちは通らなかったんでまったく知らなかった

>>85
メモリの場所を特定するのがメモリアドレスと言うなら、その配置がどうなってるかを
示したものはメモリマップだし、その配置を管理してるものはメモリマッパーなんだよね
そこら辺はプログラミング方面で昔から使われてたけど
バンク切り替えハードもある意味メモリ配置の管理者だから、英単語的にはそのままなのかね
89NAME OVER
垢版 |
2020/10/26(月) 08:05:43.90ID:NA3syEvx0
>>86
左の白人さんの写真はどういう状況なんだw
暴漢に襲われそうになって思わずMSXで身を守っているのかw
90NAME OVER
垢版 |
2020/10/26(月) 12:32:22.45ID:HZMr3+pW0
ヒントはYAMAHA
91NAME OVER
垢版 |
2020/10/26(月) 12:59:49.97ID:kOeVjkNh0
黒がウリの期待だから白い服着せた白人さんに持たせて
色を際立たせたかったのかもしれんが
確かに謎の広告っぽくなってるなw
2020/10/26(月) 19:46:36.04ID:rzq5NMsl0
サマーカーニバル'92 烈火

ハドソンのキャラバンに対抗した、ナグザットサマーカーニバルの
対象ソフトとして生まれたこのゲームは、
大会用モードのみならず、シングルプレイモードの全体に渡って
そのアップテンポなデザインを継承し、
グラフィック、サウンド、モーションの全てにおいて激しさを追求した
ファミコンとは思えぬほどの猛烈な演出の数々は、今なお伝説となっており
数多のシューティングが生まれた現在もなお、侵される事のない
異色極まる存在として、君臨し続けている
93NAME OVER
垢版 |
2020/10/26(月) 19:52:31.25ID:j1KubajT0
>>92
だから何?
2020/10/27(火) 21:48:45.44ID:t9y7oWlkH
光GENJIローラーパニックでメンバーの顔グラが崩壊してる(特にOPとED)
あれはCDロムロムで出すべきだった
95NAME OVER
垢版 |
2020/10/27(火) 22:21:18.87ID:ZHRV7uzOd
タレントものはそもそも似せる気がないのも多い。
所や田代やデーモンみたいな特徴あるのはイラストもあるし似るけどね。
カケフくんとかまるで似せる気を感じない。
中山美穂や立花理佐も単に可愛いキャラに多少特徴を添えた程度。
舛添や江川もイラスト的ではあるが似ている。
さんまは全般的には似ているな。同じスタッフらしきチャイルズクエストはほぼ似てない。
そんな中出色の出来がライブインパワーボウル。
実写調ながら特徴もとらえていた。
2020/10/27(火) 23:15:26.10ID:qBe+ZgYcd
似せて売り上げになるかどうかだろ
97NAME OVER
垢版 |
2020/10/28(水) 12:46:09.34ID:hB9i5XO40
実写調ながらもっていうかデジタイズ?だよね
ファミコンの色数制限の中でやってるのはすごいと思うけど。

ウツと小室さんを似せるのには他に手段はなかっただろうな
木根さんはグラサンがあるからどうとでもなるw
98NAME OVER
垢版 |
2020/10/28(水) 18:51:31.36ID:nRKhjaIj0
桂正和が酒井法子の似顔絵を幻影少女以降の写実的な絵柄で描いていたけど
あんまり似ていないというか可愛く無かった
99NAME OVER
垢版 |
2020/10/28(水) 19:22:02.65ID:hB9i5XO40
二次元の可愛いと三次元の可愛いはやっぱり別物なんだよ
二次元の可愛いを三次元に持ってきたら不気味の谷不可避だし
三次元の可愛いを二次元に持ってきてもあまり魅力的にはならない
2020/10/29(木) 04:44:54.51ID:6OGNA6Lq0
スレタイに沿って挙げるなら必殺仕事人
あの解像度と色数でよくまああんだけ表現出来たもんだ
2020/10/29(木) 10:51:02.11ID:8kPi3VNB0
マルサの女も当時としては結構リアルな顔グラだけど、あれもデジタイズなのかねぇ
2020/10/29(木) 11:20:57.87ID:nJB9w5I2a
限界行ってるかどうか知らんけど、Wizardryの敵グラもあの小ささで末弥絵を再現してて凄いと思う
まあ基本がワイヤーフレームなんだけど
103NAME OVER
垢版 |
2020/10/29(木) 14:10:50.91ID:k2qAsW+40NIKU
>>101
ググったけどどう見ても似顔絵です本当にありがとうございました
デジタイズだとどうなるのかは "TMN ファミコン" 辺りでググってくれ
2020/10/29(木) 14:28:45.72ID:8kPi3VNB0NIKU
>>103
あーなるほど、結構影とかの感じがリアルに出るってことなのかな?
2020/10/29(木) 18:24:27.93ID:chcd5HT50NIKU
画像をキボン
2020/10/29(木) 22:22:40.68ID:XyfI54Vq0NIKU
言われてみれば昔の取り込み画像でよくみられた
「いかにも誤差拡散」っぽい絵はファミコンだと
ほとんど見かけない気がする。
やっぱ容量とBGで使える色数の仕様がネック
なんだろうな。
2020/10/29(木) 22:56:17.55ID:MHVPDRuJdNIKU
当時最強はPCエンジンの究極麻雀2だろうな。
スーファミにも非公式で実写エロあったが、機械減色だからかどうしても粗い。

究極麻雀2は当時ゲーセンにあった出来のいい肖像権無視作品と同じ絵師と思われ、少ない色数ながら遠目では写真に見える仕上がり。
酒井法子や小川範子の実写は公式ながらやはり粗が目立つ。
逆に究極麻雀1や究極花札の微妙な下手さも味わいあるけどね。
2020/10/31(土) 08:54:22.84ID:nSxmuGuy0HLWN
スーファミ最高峰はジーコサッカー
2020/11/01(日) 04:02:45.21ID:Bx6Anbpj0
VRAMってメーカーごとに特許取ってたりしたんだろうか
ファミコン中期はコナミ一強だったけど
110NAME OVER
垢版 |
2020/11/01(日) 13:45:25.26ID:TzEwsQ9w0
誰か >>109 が言ってる事の翻訳たのむ
2020/11/01(日) 14:15:40.60ID:NiThvDgh0
仮想ROMコントローラーを勘違いした感じ
2020/11/01(日) 16:15:50.92ID:h1wglrZ80
カートリッジ内にRAMを載せて表示機能を拡張するのって
沙羅曼蛇が最初だと思ってたのだけど、どこかでSNKの
アテナが最初としている説を見た記憶がある。
アテナのカートリッジ分解して確認した人いないのかな。
2020/11/01(日) 17:59:55.21ID:m+j8vhe6a
新日本企画
114NAME OVER
垢版 |
2020/11/01(日) 23:03:40.02ID:TzEwsQ9w0
>>112
そんなもんは改めて確認しなくても先人がいくらでも確認してくれてる
Google で アテナ "マッパー" SNK で検索して最初に出てきたサイト
ファミコンタイトル一覧表に

タイトル名:アテナ
国:J
メーカ:SNK
発売日: 1987/6/5
価格: 5500
ジャンル: ACT
マッパー番号: 2
フラグ: H
PRGサイズ: 128K
CHRサイズ: 0K

と載ってる。つまりアテナは CHR-RAM なんだろう
2020/11/01(日) 23:08:23.44ID:3nOUaChmd
ヤクザ
2020/11/01(日) 23:16:50.15ID:TzEwsQ9w0
あとドラクエ2が1987/1/26だから少なくとも半年近く早いな
それより早いのも他にもあるはずだ
2020/11/02(月) 00:27:03.94ID:cRhETxLQ0
ドラクエ1の開発中にバンク切り替えが検討されたと当時の開発者が
2020/11/04(水) 02:22:47.54ID:Ac/JWxVe0
プログラミング出来る学生をヤクザが拉致ってファミコンゲーム作らせてたなんて噂があったけど
実際そんなことあったんだろうか
2020/11/04(水) 20:08:28.75ID:uLbxhWBB0
どこにそんな噂が……
2020/11/04(水) 21:17:13.24ID:gNGaVeB80
>>118
ゲーム業界にヤクザが大きく絡んでたのはインベーダーブームの頃
コピー基板が飛ぶように売れたもんで工場抑えてバンバン作らせてた
2020/11/06(金) 01:58:58.70ID:shF0seLJr
その後も絡み続けてたよ
サ○ーとかは上層部がその筋の方々に入れ替わってプログラマとかが慌てて退職してた
2020/11/06(金) 19:48:04.05ID:NzHy22u00
サミーがファミコンに参入したのって忍者クルセイダーズ 龍牙で、
ファミコンブームどころかファミコンがオワコンになりつつある時代だったと記憶しているけど?
2020/11/06(金) 23:45:32.72ID:shF0seLJr
サミーは元々下請け
自社ブランドで出すようになった頃に上が入れ替わったんじゃないかな
パチンコ台のプログラムとか引き受け始めてたし
2020/11/07(土) 20:19:11.22ID:WCmKz8020
ゲームギアってMK-3とほぼ互換だっけ?
仮にそうたとしたらGGアレスタ3が凄すぎてMK-3よりファミコンの方が高性能とか寝ことにしか聞こえなくなってきた
2020/11/07(土) 20:35:53.15ID:hx74n9fPd
ほぼ互換だが色数が段々々違いに多い。
もちろん解像度はめちゃめちゃ低い。
つうかパッケージの鬼ギャルみたいな子が受け付けないわ…
2020/11/07(土) 20:40:53.17ID:hCQwB2SL0
なんやアレスタの新作作るって言ってたの、ゲームギアでやることになったんか……
何だかなぁ……
2020/11/07(土) 22:31:36.89ID:HY07vZUO0
>>124
ゲームギア用に新しい画面モードが追加されている(内容は>>125の通り)
あとはスタートボタン、通信機能、ステレオサウンドが追加されている

>>126
最近のハード用のは別に作っていてそれの完成がまだ先だから穴埋め的に出すのがこれらしい
2020/11/08(日) 09:18:11.74ID:V6x7qlF50
>>126
ゲームギアのはGGアレスタの新作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況