X



レゲーハードの修理・メンテ 3台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1NAME OVER
垢版 |
2016/03/05(土) 00:32:26.98ID:j3hp74Pn
有償修理サポートが終わってしまった、
SFC、FC、MD、PCE等を一生モンにする為のスレです。
有効なメンテ方法や、故障相談、有償修理してくれる店情報など、
情報交換していきましょう。

前スレ
レゲーハードの修理・メンテ 2台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1343394859/
2018/06/12(火) 09:48:11.12ID:QtCSkzLk0
使えそうかなと思ったのが、ノック式ボールペンのバネ。
2018/06/12(火) 11:07:01.28ID:cyUJKm9O0
バネなんかは電池の大きさごとの電池BOXから取るのが早い
100円ぐらいで売ってる
形状が専用で代替品が見つからないなら自作するしかない
錆が酷いだけで形が残っているなら磨いてはんだメッキすれば何年かは持つだろう
2018/06/13(水) 19:31:43.65ID:u6q/pS8wK
秋葉なら探せばあるみたいよ
ちなみにハードは何?
2018/06/13(水) 23:48:41.53ID:D7+6UzFp0
PCEGT
2018/06/14(木) 23:27:30.37ID:cTBDwjtB0
バネもそうだけど、コンデンサーの液漏れは平気なのか?
2018/06/22(金) 19:44:04.63ID:wV3GwDi40
防錆シールド
http://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=1078
を買ったんだが、結果が分かりやすい塗る所ないかな。
2018/06/23(土) 00:52:39.14ID:nBzLeEwQ0
紙ヤスリでいらない電池接点でも磨いてから
キッチンハイターとかカビキラーなんかをかけて放置すりゃ1時間で錆びる
それで比較してみたら?
2018/06/24(日) 07:39:16.31ID:BNCdIRFO0
PS3のL2R2トリガーの交換バネをアリエキクプレスで注文してみたけど、セーラーが全然発送しやがらない。
サクッと梱包発送しても、のんびり配送なのに
待ちきれなくてAmazonでポチってしまいそうだ。
2018/06/24(日) 10:43:26.05ID:yRPy1CSd0
ジャンク品買った方が安くて速い
2018/06/25(月) 20:16:54.42ID:O68NnmX80
なるほど
676NAME OVER
垢版 |
2018/07/23(月) 20:15:30.78ID:2nQEqSuyd
連日の猛暑で故障するレトロゲーム本体も多そう
ただでさえ劣化してるコンデンサが一気にやられる

熱のこもった押し入れの中にしまってないで
エアコンが常に効いた室内に置いてたほうがよさそう
2018/07/23(月) 20:48:55.13ID:jCRm16Dp0
でぇじょうぶだ
2018/07/23(月) 22:25:02.77ID:N3L4t2eAM
PCエンジンはコア以外は全部壊れてるわ。
2018/07/24(火) 08:50:24.13ID:nNaLTFgp0
ウチはコアグラもDUO-RもGTも生きてるわ
まあGTは去年コンデンサ交換したんだけど
2018/07/24(火) 15:52:51.81ID:8EYoKFI20
機械全般素人なので、教えて頂きたいのですが


ジャンクの初代ファミコンで電源をつけても全く反応が無い個体なのですが
RFスイッチやACアダプタはスーファミで問題なく動く事を確認済みです

これは液漏れなのでしょうか?
それともホットボンド・・・?

http://fast-uploader.com/file/7087970158673/

84年製のHVC-CPU-07です

色々調べまくって、ファミコンの故障はヒューズ切れが4割とあったのですが
ヒューズが見当たりません、無い個体かも
初代を分解するのは初めてです、ゲームボーイやスーファミほど甘くないですね、、、

わかるかた教えて頂けると嬉しいです
2018/07/24(火) 16:33:33.07ID:be8ZcCGI0
この部分はRF回路やで。液漏れでは無い、ホットボンドでコイル(L)を固定してるだけ。

因みにそのコイルを弄るとRFの周波数がズレてTVに映らなくなる。
2018/07/24(火) 18:13:50.47ID:G68IrYRa0
そもそも液漏れするもんが近くに無いだろw
もしこんなに大量に液漏れしてたら基板に穴開くレベル
ACアダプタのコネクタ付近にヒューズがないならそれは後期型基板
その本体外装が綺麗だったり何か思い入れがあるとかなら
直しやすい前期型をハードオフなんかで安く拾ってニコイチしたらいいよ
別に前期型でなくても部品取りとして割りきって買ってきたらいい
きったねぇのならまだ324円で見るから地道に通いなさい
2018/07/24(火) 20:19:33.58ID:8EYoKFI20
さすが皆様お詳しい
ありがとうございます

液漏れの画像検索したのですが、おっしゃる通りこんな盛り上がったのは無かったです
乾電池の電池ボックス周りの液漏れしか実物は見たことが無いので、動かない原因がわからなくて、、、

>>681
無水エタノール綿棒で拭いたのですが、大丈夫でしょうか?
>>682
ファミコン欲しいのですが
こちらの近くのハードオフでは2店舗ともジャンクでも864円です、、、
ボロいし動作保証も無いのに安くして欲しい

ヒューズは、この銀のカバーの中にあるのでしょうか?

はんだ溶かさないとカバー外せないっぽい?
横のビスを取っても外せなかった
とりあえず明かり灯してヒューズあるか覗いてみます
ヒューズが無かったら何で動かないんだろう
素人目で見て、はんだ取れてる感じは無いのに

もしかして前の持ち主がセンタープラスのアダプタ差して壊れた個体?
それだったら目視しただけではわからない?
2018/07/24(火) 21:41:39.74ID:+HJ32sas0
テスターぐらいないと無理だろう。
2018/07/24(火) 22:21:02.65ID:dC1hEVkqd
>>684
テスター買う金も無く、使い方もわからずです
直らなくて、また買えたら教えてください

あともう1つのファミコンは、音出ず、映像赤くバグってまともに見れない、かろうじでど
2018/07/24(火) 22:28:58.85ID:dC1hEVkqd
誤投稿すみません
かろうじで動作確認に挿したドラクエ2のタイトル画面が赤くぐにゃぐにゃ上に流れながらでも出てるなってわかるのですが(本来ドラクエ2は青なのに)
これははんだが取れてるのでしょうか?
カートリッジ読み取り部は結構清掃しました

開けたいのですが、リセットボタンの対角線上のあと1つのビスがちょっと死んでて開けられない

油をさしたのですが、開かない、クソッ!です

こういう時は皆様はどうされてるのでしょうか?
スーファミのコントローラの時は油でいけたのですが、、、
2018/07/24(火) 22:44:07.67ID:OR1hdalwM
ヒューズの位置はここやで。
テスターも無いのに修理とか無理。

半田ゴテ使えるの?
ある程度の修理知識があっても、ヒューズ断線か、端子接触不良以外は修理は難しい。

基板不良だと、ほぼお手上げ。


https://i.imgur.com/Le3PmBl.jpg
2018/07/24(火) 22:45:31.08ID:G68IrYRa0
前期基板、ヒューズがある場合はファミコン裏返して蓋開けて
本体後部にある黒い蓋を開けたらそこに見えているはず
ファミコンを普通に置いた場合は部品が沢山実装されている面ではない
基板の裏側にある
2018/07/24(火) 22:46:56.34ID:OR1hdalwM
半田ゴテ持ってるんだったら、基板のACアダプターの半田部分と、
RF出力の半田部分を半田割れが無いか見てみるといい。
2018/07/24(火) 23:21:12.66ID:+HJ32sas0
>>686
何か見えるなら電源は問題なく、テレビ周波数がずれているのでは?
2018/07/24(火) 23:58:04.25ID:dC1hEVkqd
皆様ありがとうございます
はんだ付けは下手くそですがゲームボーイソフトの電池交換を最近しました
吸い取り線無し、、、

ダイソーのハンダ吸い取り器とかいうのありますが、上手く吸えない、やり方が悪いのか、ポンッて音なるだけでほとんど効果無し

ヒューズは裏面ですよね?
黒い蓋というのが無さそうです
画像あげてくださった方のもののような裏面からでも見れる金属プレートみたいなものが、こちらのファミコンには無いです

>>689さんの仰っているハンダ割れは裏面を見るのですよね?

私の言う裏面はチップとかが見えていないほうです

テレビ周波数というのはテレビ側の不具合?ですか?
スーファミはRFで完全に動作しましたが(1chにして、ガチャガチャしてもデータ消えないってかバックアップの無いスト2ターボを動作させました)、ファミコンとは違ったりするのでしょうか?

長くなってすみません
2018/07/25(水) 00:14:57.29ID:9v9KJMmGd
それとビスの件は解決しました
また時間があるときに、そっちのファミコンも見てみます
2018/07/25(水) 15:21:17.77ID:rbUTa6YN0
テレビ周波数というのは簡単に言えばラジオでチューニングがずれているのと似たようなこと
テレビの場合チャンネル番号とは別に
そこを調整する機能が付いているものもある
ただうちにもいくらチューニングしても数十分おきにしか映像が出ず
周波数が不安定な赤白本体があるので本体側の故障の可能性もある
2018/07/25(水) 15:31:01.44ID:9v9KJMmGd
>>693
ありがとうございます
ということはスーファミはテレビに1chで映るので、やっぱりファミコン側の故障ですね
2018/07/25(水) 18:51:36.56ID:W/qlsXr3M
人に聞かなきゃ直せないなら最初からメンテ品を買えよ
2018/07/25(水) 20:13:18.41ID:isKywflY0
まあまあ
2018/07/25(水) 21:34:09.50ID:R1u2FExC0
>>695
お前みたいな昭和の老害は熱中症でさよならしてくれていい
あらゆる場面で邪魔だからね
何も教えられないならせめて黙ってろ
2018/07/26(木) 01:07:56.07ID:HcfkcnZzdFOX
全くわからなくてすみません
ひたすらググったのですが、ヒューズのことかAV化くらいしか見つけられなかったので

スーファミも2chでは反応無しでした
テレビの周波数?的にこのテレビでは2chはダメっぽいです

ファミコンがこんなに難解だとは、、、
スーファミならジャンクでもちょっといじったら動くのに

計3つのファミコンのラスト1つ
初めて映像でたー
しかし音が出ず、ジーっと大きいノイズが鳴るだけ
初めてコントローラで画面動かせた
反応悪い、まあこれは私レベルの雑魚でもメンテできるので問題なし

2コンのマイクノイズとやらもよく聞くので、分解してボリュームとの接触を絶ってみた(これだけでは意味無し?)けど改善されず、よくわからない

音がノイズ以外全く鳴っていないので分解するしかないっぽい?

赤いノイズ画面のファミコンは分解したら、RFとかの差しこみのあるほうの基板、小さい縞々の部品が1つ終わってる?(一部分黒くなっている、錆?)
っぽいのでこれが原因ってこともありえますか?
抵抗?なにこれ?
全くわからない、、、

電気関係の勉強もしなければ、、、
699NAME OVER
垢版 |
2018/07/28(土) 13:53:13.70ID:5kU5jejd0
日本語を勉強しろ
2018/07/28(土) 17:35:07.40ID:oRyjeGyNd
10年ぶりに引っ張りだしたインターフェースユニットの電源が入りません(泣)
CDユニットは別アダプターでディスク回るのは確認できました。
同じ様な症状から回復出来た方などおりますか?
2018/07/28(土) 17:53:01.55ID:6BQnXG0O0
PCエンジン関係ならコンデンサの劣化をまず疑うよな
2018/07/28(土) 18:12:59.52ID:xvKwwWku0
発振周波数いじったら?>色がおかしい
2018/07/28(土) 18:23:43.05ID:VU6FnlOk0
インターフェイスユニットもロムロムシステムの一部だからな。

灰色の所に基板が入ってるので、分解して調べてみ。
特に電源部分の辺り。
2018/07/28(土) 20:09:44.21ID:ir8Tr2ax0
有難うございますm(_ _)m
素人てすがお盆休みにでも分解挑戦してみます
2018/07/28(土) 20:42:10.99ID:ypXfbWrG0
自分で直せないのに分解するのってどうなの?w
2018/07/28(土) 21:20:35.07ID:ir8Tr2ax0
原因だけでも知りたくて…
分解してもほんとは原因解らないんでしょうけどねw
2018/07/28(土) 22:31:08.40ID:PlbmCxUz0
やってみるべし
2018/07/28(土) 22:40:14.23ID:c2juiOW20
チャレンジ精神は大事だよ
2018/07/29(日) 05:51:04.67ID:I3X5oKnZ0
誰だって最初は初心者さ
2018/07/29(日) 08:54:08.05ID:1gyiCBUL0
分解してカバー外したら写真撮っとけよ
元に戻すときに便利
逐一撮るくらいしとき

コンデンサだろうけど、あとは端子の半田クラックか錆びとか

動くようになったらRGB出力とか改造しようぜw
2018/07/29(日) 10:20:11.10ID:cHP7g3td0
回路図があればな
2018/08/17(金) 22:07:09.11ID:hTHOo+Ih0
ゲームギアは液晶その物がダメになってるパターン多すぎだね
コンデンサを交換してみないといくら外から見ても分からないのが高リスクだわ
経験上コンデンサを交換して素直に復活する個体は3/10あれば上々
基板そのものが死んでるのは逆に少ない
殆どゲームは動くし音も出る状態には戻りますし
なんならコントラストも可変してる
でも液晶内部が死んでるからGGLCDなんかに付け替える以外使い道がない
このパターンが最も多い
液晶の黒い横線なんかは治せます
2018/08/18(土) 02:49:18.19ID:fIvFXSnSM
元の液晶はゴミだから映っても載せ替えろよ
2018/08/18(土) 13:38:58.72ID:MGRuSonj0
>>712
手持ちのがそんな感じ
そのうちそのうちと思いつつ
10年以上経ったわ
2018/08/19(日) 11:16:18.38ID:AhErwrqP0
>>712
https://i.imgur.com/6hpLNw7.jpg
https://i.imgur.com/c1K6qcm.jpg


GGの液晶を載せ替えた

変換回路は自作、液晶はハードオフから買ってきた324円のフォトフレームから抜いたもの
改造費の合計は1000円ちょっと
2018/08/19(日) 12:22:08.37ID:u+Tm0f/O0
すごいな、手順を交換してくれ。
2018/08/19(日) 13:27:54.81ID:DbI2tmSBp
こちらも甘ったれてますが情報よろしくお願いします
2018/08/19(日) 14:31:36.17ID:/9GQFM8F0
>>715
は?天才か
2018/08/20(月) 12:01:12.01ID:50Rl6dyj0
http://members.optusnet.com.au/eviltim/ggrgb/board.png

GG本体からRGBを取り出し、フォトフレームの制御基板からRGBを取り出す
それを繋げば完成
2018/08/20(月) 12:15:29.97ID:1bR7XrQZa
配線見た瞬間俺には無理だな
エミュでいいや
2018/08/20(月) 13:02:55.06ID:50Rl6dyj0
RGB化キットの完成品が2000円か3000円位で買えたからそれを載せたらいいんじゃない?
2018/08/21(火) 04:53:08.58ID:VQue/guCM
手順を書いてくれたのに誰も出来そうになくてワロタw
2018/08/21(火) 06:21:11.45ID:lmMnHRAA0
むずかちい
2018/08/21(火) 12:27:31.22ID:0Dq2oj/s0
技術レベル高すぎワロタ。
2018/08/28(火) 13:20:43.27ID:xqDpLd+M0
5000ガバス払うから代わりにやって
2018/08/28(火) 23:19:21.65ID:0b/XCEizd
ベーしっ君
2018/08/29(水) 16:36:24.97ID:bU1Nvq8X0NIKU
世の中には凄い技術レベル高い奴いるよな。
2018/08/29(水) 17:23:23.28ID:NIqwFfATdNIKU
そうそう、羨ましいわ
ここまで出来るとほんと楽しいだろうね
2018/08/29(水) 18:11:36.82ID:SefELBxj0NIKU
そんなにやりたきゃ電気の勉強すりゃよかったんだ。
2018/08/30(木) 10:33:42.44ID:KGqE318Z0
何故かYouTubeへのリンク貼れないけど、
PS4をポータブル化した奴の動画見てみ。

普通じゃない。
2018/09/06(木) 02:28:40.98ID:t+ghHU7mx
液晶交換か…凄いね
俺にはファミコンディスクシステムのベルト交換と調整位しか出来んわ
2018/09/06(木) 16:16:09.54ID:3/0SozAM0
ディスクシステム、糞難しくね? ドラキュラとかメトロイドに合わせるの至難の技やろー
2018/09/06(木) 18:50:37.60ID:VrdBwCX70
俺は調整ソフト持ってるから楽勝
2018/09/07(金) 08:06:29.77ID:WNz0SFYE0
力技でねじ込むのが一番簡単
調整不要
735NAME OVER
垢版 |
2018/10/16(火) 22:48:51.34ID:T9iajFxy0
アホか
2019/02/06(水) 12:39:37.72ID:JU3/go2F0
赤白ファミコン(基板:HVC-CPU-07)で、拡張音源ソフト使用時に音量が
かなり小さくなるのですが何か解決方法は無いでしょうか
コナミのVRCやナムコのN16xで顕著に出ます(音量が1/3から1/5ぐらい?になる)
拡張音源の音量ではなく全体の音量が小さくなります
同じ基板の別の本体でも多少は小さくなりましたがニューファミコンと同程度でした
2019/02/06(水) 15:06:05.81ID:+LyYywMQx
コナミの悪魔城伝説とかはたしかに小さくなるね、でもニューファミコンだと内蔵音源パートがちっとも聞こえないからCPU-07のバランスのが正しいと思う
2019/02/06(水) 18:28:56.29ID:3jsGSDBd0
バランスはいいと思うんだけどそもそも内蔵音源も含め全ての音が
ぜんぜん聞こえなくなる感じです
2019/02/06(水) 20:08:39.53ID:3jsGSDBd0
いろいろさぐってたら壊してしまった・・・
2019/02/06(水) 23:20:32.18ID:GaRMDHae0
それは残念
2019/02/07(木) 17:55:08.50ID:ArkHy1vj0
ド素人がいじったところで何も出来ないのに馬鹿なの?
何十台も買って気に入った音のやつで遊べばいいだけのこと
2019/02/08(金) 00:28:40.04ID:9NMlf3n20
そこで止まってたらいつまで経ってもド素人のままなんだから
火事とか起こさない範囲で好きにすればいいんじゃね?
2019/02/10(日) 13:20:57.97ID:SoP7H6oG0
ド素人以前に分解する前にやることがあるだろ?
音の違いをググればロットの違いによるものでしかも数十種類の違いが存在することも分かる
いきなり分解する行為に対して馬鹿だと書いた訳だ
小学生じゃないんだからまずは調べろ、それで何とかできる物かどうか判断しろ
2019/02/10(日) 16:28:52.92ID:kKBIbypl0
GGLCDを組んだ人来て下さい

GGLCDマニュアル
ttps://drive.google.com/file/d/0BzVFvfhFy6tbWTRSc1VvcmJZYjA/view?usp=sharing

マニュアル16ページを見る限り、1ASIC基板でGG D1~D4の接続先は
2つのチップにまたがっているが、どちらでもいいのでしょうか?
またマニュアル11ページ1ASIC参考画像には
CPUに1本配線されているようなんですが16ページの配線先には載っていません。
これは何故でしょうか?
2019/02/10(日) 19:41:26.01ID:SoP7H6oG0
何故ここで聞く?
作者に聞く発想は無いの?
2019/02/11(月) 02:10:54.33ID:4Y/6qBZR0
問い合わせ先があればそうしてるよ…
同人ハードだからサポートは無く
マニュアルにもサークルホームページにもそういった物が無いからここでゆるく情報を求める事にしました
GGLCD触った事が無くてもマニュアル見て分かる人もいるだろうし
2019/02/11(月) 03:09:24.23ID:2ojRxWV00
聞かなきゃ出来ないならあきらめろ
俺含めてみんな聞かずにやれてるんで
2019/02/11(月) 04:38:24.76ID:4Y/6qBZR0
教授してくれる気がない貶したいだけの人は何で涌いてくるんだろう
迷惑なだけなんだけど…
2019/02/11(月) 05:48:01.54ID:/VyXrFMA0
GGLCDなんて何だか知らなかったから静観してたが。

> GGLCDを組んだ人来て下さい

とか言って、俺みたいな人間を1行目で対象外にしておいて、

> GGLCD触った事が無くてもマニュアル見て分かる人もいるだろうし

こういう謎な期待を書いてる時点で、頭がおかしい奴かな?としか思えん。
人にモノを聞くなら、聞き方ってもんがあるだろ。

>>748
> 迷惑なだけなんだけど…

お前の非常識なレスが迷惑だ、ってみんな言ってんだよ。
逆に言うが、 URL先のマニュアル見れば、GGLCDなんて知らんでもお前の質問の答えはわかる。
だが、それは電気回路の基礎があれば誰でも判るレベル。

お前がそのレベルってことは、ヘタに教えても、別の箇所でやらかして、失敗したり壊したりするだろう。
そんな迷惑をここの住人に掛ける前に、最低限の勉強くらい、まず自分でしろよ。
2019/02/11(月) 12:29:29.75ID:2ojRxWV00
俺はマニュアルを見て簡単に作れた
これ作れない奴はセンスないんでオークションで完成品を買った方が良い
2019/02/12(火) 02:11:25.19ID:z3y7/Qqq0
http://www.smspower.org/forums/14053-MasterSystemGameGearServiceManuals
ここにGame Gear service manualsがあるから、
回路図を見てテスターでどこに接続するのかを確認しながらするのが確実。
GGLCDではないがGGLCDMOD組んだときはそうした。
2019/02/12(火) 02:15:44.12ID:jS837DxQ0
これはこうどなじょうほうせん
2019/02/12(火) 02:51:35.25ID:Lm4fDIRr0
>>749
ケチ極まるって感じ
迷惑とか意味不明だし醜いわお前
2019/02/12(火) 02:56:00.62ID:Lm4fDIRr0
つかあれでしょ?こういう奴って底辺によくいるんだけど仕事を取られる
自分の得意分野が侵されると思って教えたがらないんだよねw
ただの初心者の質問に異常な噛みつきでしょこれw
こういうのがいるとスレが機能しなくなるんだよな
本当に「迷惑」でワロタw
2019/02/12(火) 03:33:36.42ID:tBwPnouM0
>>753
他人の知識を引き出したいところで、「ケチ」って評価はお子様のおねだり気分そのもの。
そんなズレ具合って、いい大人ならすげえ恥ずかしいはずだけど、お前は幼稚だから平気で書けるのか?
迷惑とか意味不明って、頭脳レベルがガキだから公序良俗が判りませんってか?

>>754
本気で判ってないんだな。
もしわざとではなく、>>744以降のレスをしてしまったのなら素直に認めればよかった。
にも関わらず、認めるどころか敵対姿勢を取るばかり。
それともお前、未だに何がマズいか判ってないのか?

さらにお前は知りたい答えを教えてもらうよりも、自分のプライド守る方が上ってか?痛すぎだろw

> 自分の得意分野が侵されると思って教えたがらないんだよねw

お前の質問は例えるなら、二次方程式だ、因数分解だ、微分積分だって話題をしてるところに、
掛け算九九教えてくださいって言ってるようなもんなんだよ。
本当にそんなレベルの知識をもったいぶってると思ってるの?

いちいちそういうズレっぷりが、コイツほんま者だなあって思わざるを得ないんだが
2019/02/12(火) 19:20:42.24ID:hVqUJ7NX0
自力で調べて答えにたどり着かなかったもの又は答えの意味がわからないものって、今の自分には不要なものかその時点の能力では扱えないものなんだよ
もっと基礎から勉強してらっしゃい
2019/02/13(水) 22:20:05.77ID:zXlFrou50
拡張音源の音量の件は無事解決しました
ぶっ壊れたほうはおそらくPPUが壊れたようだけど(画面が出なくなった)
音は普通に出ていたのでそれでいろいろ実験していました
内容は個体差とかの話では無いんだけど結構情けない話なんでパス
2019/05/09(木) 08:34:13.68ID:WT+SFMBw0
>>757
ファミコン本体のコンデンサ交換したとか、スピーカーのアンプと相性が悪かったとかですか?
確率低いですが音声コードの錆や断線の可能性も?
そもそも拡張音源を積んだカセットと、ニューファミコン、ツインファミコン、ついでにレトロフリークといった本体との相性問題はあるのですか?
2019/05/18(土) 19:56:05.48ID:t2kqItNA0
調べてもなかなか出てこなかったのでちょっと質問させてください。
ここの人なら詳しそうなので…
携帯機とかゲームソフトとかジップロックに入れてシリカゲルとかの乾燥剤入れて
保管しておくってどうなんでしょう?
やっぱり何かまずいことがあるから検索かからないのかな
2019/05/18(土) 23:59:59.18ID:DYUm7+Ax0
うーん、保管の仕方は色々あるから正解は分からんね。ずっと閉まっておくより空気に当てて動かしてあげた方が良い様な気がする。ビネガーシンドロームっていう液晶が劣化してしまう症状もあるし、コンデンサは使わなくても劣化するし、可動部のグリスも固着するし。
2019/05/19(日) 08:25:13.66ID:DdF4EsOa0
>>759
何でそう思ったのか知らんが保管方法としては一般的じゃないか?
ただ上の人も言っているように空気に触れている湿度が高い等に関わらず劣化していく部品や液体はあるので
ゲーム機やカセットレベルではあまり気にしても仕方がない
ただ湿度の影響が大きい紙類の劣化は密封と除湿剤で大幅に防げるだろう
ひとつ気をつけておかねばならないのはすべての小型除湿剤、乾燥剤がシリカゲルでは無いということ
多くはシリカゲルだが昔ながらの天然素材を使っているようなものは
吸水後に強アルカリ性に変化する物があるのでそれを同封しておくのは危険と言える
2019/06/12(水) 15:01:06.56ID:Kttzum8Z0
やっちまった1年換気しわすれてたワンダースワンがビネガー化したくっそお
2019/06/14(金) 18:54:27.92ID:9Jzf3e3W0
ビネガーシンドロームって乾燥剤とか脱酸素で予防出来るのかね
実験に数年かかるから俺の結果出るの多分5〜10年先だわ
2019/06/20(木) 05:37:12.84ID:00W8ThVk0
姉妹スレ
ゲーム機器修理スレ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1448287782/
ゲーム機は壊れても修理ができない!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1515759988/
ゲーム機本体の故障・トラブル
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1514243645/
PS2修理スレッド 7台目 [転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1438877702/
PSPの修理の件
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1321523873/
psp修理だしたんだけど。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1175087320/
765NAME OVER
垢版 |
2019/06/22(土) 10:43:54.95ID:2KooKPkV0
メガCD電源基盤にあるレギュレータ横のL1が、噴いているんですが
101Kというチップは何なんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況