X



レゲーハードの修理・メンテ 3台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2016/03/05(土) 00:32:26.98ID:j3hp74Pn
有償修理サポートが終わってしまった、
SFC、FC、MD、PCE等を一生モンにする為のスレです。
有効なメンテ方法や、故障相談、有償修理してくれる店情報など、
情報交換していきましょう。

前スレ
レゲーハードの修理・メンテ 2台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1343394859/
0193NAME OVER
垢版 |
2016/09/08(木) 20:41:20.12ID:???
タミヤのモリブデン買うぐらいなら、セラグリスHGの方がいいのでは?
0197NAME OVER
垢版 |
2016/09/23(金) 18:13:17.02ID:eRYNoB8j
アソコに塗っとけ
0199NAME OVER
垢版 |
2016/10/06(木) 09:53:57.16ID:???
モリブデンはプラとかゴムを痛めるし
あれはエンジンのボルトとかに使うやつだよ
浸食もあるが研磨されちゃうから使っちゃダメ
そんなに量を使わないから田宮のミニ四駆グリスとかでいいよ

しかし、FDSTICKが作られて便利になったが
PCEやMDのCDROMドライブエミュレータ作ってくれないかなぁ
あと十年もつかなぁ本体。
ああ、CDROM自体もデータ保持が怖くなってきたね
0200NAME OVER
垢版 |
2016/10/06(木) 10:00:11.76ID:???
>>192
あれは大体ユニバーサルシャフトとかそういった金属と金属が当たって
圧がかかるところに塗るんだよ
溶けるというか脆くなって砕ける。
PCエンジンのCDROMのギアに使われてるのはたぶん万能グリス
色がついてるクリア系ぐりすでこういった家電とかは昔全部万能グリスだった
だから何十年もたつと砕けたりする
0203NAME OVER
垢版 |
2016/10/13(木) 13:40:59.26ID:???
普通、接点を奇麗にアルコール等で洗浄したらそのままだけど、
金属がこすれ合う事を考えたら、油が付いていた方が良いのではないか? と思ったんだけどどう?
(もちろん接点復活剤の存在は知っている)
0204NAME OVER
垢版 |
2016/10/13(木) 13:59:08.28ID:???
>>203
アルコール等で洗浄すると汚れは取れるけど次第に酸化被膜出来ちゃうから潤滑剤で被膜を作るのは有効
0207NAME OVER
垢版 |
2016/10/13(木) 23:39:55.82ID:???
ステンレス以外の金属部品には何かしらの酸化防止膜を作ってやると長持ちする
部品の位置にもよるが精密機器でも外に出てるピンなどは接点復活材を綿棒で軽く塗布してやるのがよい
0210NAME OVER
垢版 |
2016/10/14(金) 22:35:33.26ID:???
金メッキがどれだけもろいか聖闘士星矢のクロス玩具が教えてくれたはずなんだが…
0211NAME OVER
垢版 |
2016/11/04(金) 11:05:48.20ID:???
まとめると
どうせ動かなくなったらメンテするしシリコングリスでおっけーってことだな
0213NAME OVER
垢版 |
2016/11/05(土) 17:53:56.60ID:???
シュッ太郎は昔使ってたけど、衝撃でパターンを切ったことあるから二度と使いたくない
今は電動式のを使ってるけど、何でもっと早く使わなかったんだろうと後悔してる
0215NAME OVER
垢版 |
2016/11/05(土) 18:05:46.07ID:???
高いといっても2万程度だし
ゲーム基板を2〜3枚修理すれば元は取れる
0216NAME OVER
垢版 |
2016/11/05(土) 18:15:00.93ID:???
吸い取り器と吸い取り線で十分事足りてるんだよなあ…電動まではなぁ…
0219NAME OVER
垢版 |
2016/11/05(土) 21:26:33.81ID:???
シュッ太郎は使ってて疲れる
ROM足を外すなら電動じゃないとやってられんよ
0220NAME OVER
垢版 |
2016/11/05(土) 22:36:01.69ID:???
コンデンサや抵抗程度ならシュッ太郎で十分
8ピン超えてるようなIC引っこ抜くなら電動吸いとり機だな
まぁ使用頻度的に新品で買うもんじゃない
意外にフリマやリサイクルショップで見かけることがあるなら数千円で手に入るかも
0222NAME OVER
垢版 |
2016/11/06(日) 09:24:51.38ID:???
>>220
私は消耗品が手に入る範囲で とは思ってます
もう無い環境へは戻れないし戻りたくもない
0224働かざるもの@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
垢版 |
2016/11/16(水) 16:48:44.16ID:PjLpfvCO0
PCエンジンコアグラのAV端子の接触が悪くて映像が乱れる件。
AmazonでDIN5pinメス注文したけど手前の2ピンのピッチが合わず・・・
0225NAME OVER
垢版 |
2016/11/16(水) 17:02:53.70ID:73tEzc+/d
PCエンジンのDINコネクタは馬蹄形又はU形DINコネクタって言って普通のDINコネクタとはちょっと違うんやで
0226NAME OVER
垢版 |
2016/11/16(水) 17:06:40.94ID:73tEzc+/d
書いてから間違いに気づいた
馬蹄形が普通のでU形がPCエンジンのか…スマヌ…
0227働かざるもの@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
垢版 |
2016/11/16(水) 19:46:29.00ID:PjLpfvCO0
>>226
黒いプラ部分に書いてある番号で言うと7番と8番が丸いコネクタで巻くようになって基盤に2本のピンでつながるようだけど、
製品だとピッチが違うし、純正のは若干後ろから出てる。
鉄切りバサミで切って折り返して目検討つけて折り返してマウントしてハンダしてなんとかなった。


http://2ch-dc.net/v6/src/1479293041228.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1479293083229.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1479293139353.jpg
0229働かざるもの@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
垢版 |
2016/11/16(水) 19:50:00.07ID:PjLpfvCO0
新品ソケット買ってこれだけやってもまだ若干グラグラする・・・
オス側の方に原因があるのだとしたら結構泣ける。
それでも以前よりは調子がいい。
0231NAME OVER
垢版 |
2016/11/16(水) 20:53:55.49ID:D4TSmpb40
>>227
手前の2本はシールドだから多少いじめても問題ないかな?
しかし、ソケット側か…同じソケット探してみたけどマルツも共立も秋月もセンゴクにも無かったなあ…
もう使われてない規格かオリジナル部品か…
>>230
そうそう、それ知らなくてマスターシステムのavケーブル自作した時に違うプラグ買って合わなかった…
0234NAME OVER
垢版 |
2016/11/16(水) 22:04:57.10ID:Ingz1V5K0
223 名前:ファミコン変態愛好家@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB (ワッチョイ 931c-teht [122.134.37.89])[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 20:49:06.49 ID:GODW+7Fd0 [2/2]
PCエンジンコアグラのAV端子の接触が悪くて映像が乱れる件。
AmazonでDIN5pinメス注文したけど手前の2ピンのピッチが合わず・・・
http://2ch-dc.net/v6/src/1479293192916.jpg

黒いプラ部分に書いてある番号で言うと7番と8番が丸いコネクタで巻くようになって基盤に2本のピンでつながるようだけど、
製品だとピッチが違うし、純正のは若干後ろから出てる。
鉄切りバサミで切って折り返して目検討つけて折り返してマウントしてハンダしてなんとかなった。


http://2ch-dc.net/v6/src/1479293041228.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1479293083229.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1479293139353.jpg


たかが部品交換ごときでドヤ顔の豚47歳
豚にとっては快挙だったらしく、マルチしまくり
こんなどうでもいいこと誰も知りたくないんでもう貼るなよ?
0236NAME OVER
垢版 |
2016/11/17(木) 22:28:27.89ID:rf6PxSpU0
>>232
後学のためと言う事で調べ直した。
やはり馬蹄形とU字形は同じものでオーディオ用、最近は馬蹄形とはあまり言わないみたい。PC用は丸ピン形だった。大体のパーツショップで扱ってるのは丸ピン型で、オーディオ用は大きな所やオーディオ専門店とかで扱っている。
PCエンジンはDIN5ピン、メガドライブ、ネオジオ、MSXはPCエンジンとともにDINコネクタを採用しているが、DIN8ピンでメガドライブがオーディオ用8ピン、ネオジオ、MSXはPC用8ピン

以上長々とスマンカッタ
0237NAME OVER
垢版 |
2016/11/21(月) 21:14:54.43ID:W7hjKgWO0
ファミコンのコントローラ内部のゴム
ええ感じの売ってるところ知ってる?
ヤフオクゴムは3ヶ所ほどから買った全部なん薄くて斜め入り難いんだよなぁ
0238NAME OVER
垢版 |
2016/11/21(月) 22:14:18.82ID:clIJTYcar
ヤフオクとか言われてもな
個別に業者名挙げないと回答も被るし
中華の互換ゴムも一つではなく少なくとも2種類はある
まあネットの大半の店で扱う互換ゴムは同じものであろうし
それで満足している人もかなりいるとなると
後は自身の力加減の違いという
ことになる
要はボタンが接触するまでの僅かな差異なので
十字キー裏に極薄のプラ板を貼って調整した方が早いかもしれないな
0240働かざるもの@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
垢版 |
2016/11/23(水) 19:13:29.70ID:TPShM7oR0
>>237
互換品でもいいならアリババのショップで買うとか。
androidアプリ入れて、「ファミコン」「ファミコン コントローラ ゴム」とかで検索すると出てくるけど、
5セットとか10セット単位で買えるよ。
0241NAME OVER
垢版 |
2016/11/23(水) 19:20:21.37ID:fr0KA3c00
互換品がダメだって話をしてるのに互換品を買えとホザくぶたまんま
0242働かざるもの@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
垢版 |
2016/11/23(水) 19:32:17.12ID:TPShM7oR0
>>236
PCエンジンにズバリ入る形状のは無いって事なのかな。
メガドラの黄白のケーブルもコアグラに使えるなんて話もあるけれど、
DIN8ピンオーディオ用の必要のない足を折ってなんてこともできればいいのにね。

>>240
オクで買ったならたぶん中華製互換品なんだろうけれど。
0243NAME OVER
垢版 |
2016/11/23(水) 20:10:34.34ID:DDEPVJHI0
>>242
ケーブルはメガドライブ、ネオジオのコンポジットケーブルが使える。が、音声がモノラル。特にピンを折らなくても使える。
0244NAME OVER
垢版 |
2016/11/30(水) 21:25:27.92ID:L1s0opov0
ハードオフでニューファミコンジャンク300円であったから確保したが
電源オンでも全くTV側に信号出てねえから
電源周りの死亡かなぁ
旧ファミコンならヒューズとかだとうけど

ニューファミコン初めて開けちゃうわ
0245244
垢版 |
2016/11/30(水) 22:04:27.20ID:L1s0opov0
ああ、電源部分のコンデンサが頭の部分パンパンでしたわ。
0246NAME OVER
垢版 |
2016/12/01(木) 08:16:09.55ID:bsMtBZvi0
ニューファミコン 電源近くの1000がパンパンで他のも見てみると
1000横の基盤では1μf50V表記されてるが実装では47μf6.3Vが積まれてる何故なんだろう。
誰か弄った後か?
0247NAME OVER
垢版 |
2016/12/01(木) 10:20:16.60ID:JxvcmlIlr
もう1台別のを開けて見れば分かる
まあ部品なんてロットで違うけど
0249NAME OVER
垢版 |
2016/12/01(木) 17:09:55.49ID:bsMtBZvi0
>>247
もう一台持ってねえずら

>>248
ああ、他のもええんだね

コンデンサ替えてもダメだったんで
レギュレータかな?とか思いつつ
5Vを直接レギュレータの足の処に流してやったら動いた。

レギュレータの異常なんかなぁ。
0251NAME OVER
垢版 |
2016/12/01(木) 20:37:40.50ID:bsMtBZvi0
ACアダプタは任天堂純正で
旧ファミコンとSFCはバッチリ

電源周りでいいと思うんだけどなぁ
0252NAME OVER
垢版 |
2016/12/01(木) 22:01:19.30ID:bsMtBZvi0
部品取りからレギュレータ抜いて付け替えたら
ビンゴだったよ

基板とかめっちゃ綺麗で液漏れもした様子は無かった
でも電源近くの1000だけパンパン レギュレータ死亡
ACコネクタがやたら黒ずんでるのが気になるなぁ

しかしこのコネクタだけプラパーツから引っこ抜けないのね
半田でコネクタごと基板から外したが引っこ抜けねえ。

新品7805買ってこなきゃ
0253NAME OVER
垢版 |
2016/12/01(木) 22:12:52.62ID:NxcOkXnk0
たぶん極性が逆のアダプタ挿したんでねぇのかな
コンデンサが吹っ飛んだツインファミコンなら前に見たこと有る
0254NAME OVER
垢版 |
2016/12/02(金) 06:21:17.84ID:G9/TRJKMd
ファミコンはセンターマイナスだったねえ…逆なんだよな
0258NAME OVER
垢版 |
2016/12/02(金) 19:00:07.66ID:XjUIDllR0
ゴム替えるくらいしかなくね
症状言わんとなんも言えんぬ
コントローラもハードの一部じゃろ
0259NAME OVER
垢版 |
2016/12/02(金) 19:12:23.44ID:f/t67xG90
えっとね、SFCのコントローラーなんだけど
一切反応が無い

ゴムも問題無いし基盤も問題無さそうだし
何がいけないのかわからない
ただ数年間ダンボールにしまいっぱなしだった

接続部の接点が悪いのかと思って
針金突っ込んでみたけど改善せず…
0260NAME OVER
垢版 |
2016/12/02(金) 19:31:10.79ID:XjUIDllR0
針金ってなんだよw

もしコードをぐるぐる巻きしてたら断線の可能性もあるけどSFCは結構太いからなぁ
テスターあれば断線は調べられる

一切ダメとかは断線か基盤死亡
コネクタ部分の錆とかかなぁ

もう一個コントローラあったらそれが操作できるのを調べてみ
Okだったら基盤からコネクタ外して入れ換えて試せば色々と条件潰せる
0261NAME OVER
垢版 |
2016/12/02(金) 20:27:35.95ID:Ql71aRMs0
コントローラーなんてハドフで100円なんだから買って来いよ
面倒臭えなあ
0262NAME OVER
垢版 |
2016/12/03(土) 00:30:50.65ID:EfTJXq5l0
最近のハードオフは足元見て値段吊り上げたりしてるぞ
SFCコンをジャンク扱いで500円とか
0264NAME OVER
垢版 |
2016/12/03(土) 07:36:32.94ID:ftG1+AiZ0
修理やメンテが楽しいんじゃないか
バイクもゲームも乗るやるより
弄ってる時間の方がなげえ
0268NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 15:48:06.28ID:SuDsCPMK0
よりにもよって悪魔城伝説がおかしくなった
他のソフトは起動できるが
悪魔城だけが表示がバグる。
音もSEだけ出るような感じでキャラだけ表示されてるが背景もOPもバグった感じ。
端子洗浄しだめ接点復活もダメ
なんだべさ
0269NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 16:45:06.97ID:SuDsCPMK0
怒りの殻割りして取り出したが
端子入念磨いても駄目だな

セラミックコンデンサがなんか少し白くなってるがコンデンサ不良でこういった症状出るのかしら

なんにしろ交換出来る物がいまないから
また今度だなぁ
0271NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 17:28:33.19ID:SuDsCPMK0
なぬ
壊れちゃうのか
マダラから移植してみるか

まあ、ダメ元でコンデンサも変えてみよう
0272NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 17:54:25.93ID:e9Kk5oTY0
いや、確証は無いけど一部の音と、一部の画像が出ないならまさしくVRCでコントロールしてる分野かなと思ってさ
0273NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 18:26:16.57ID:SuDsCPMK0
まあ、でも可能性はあると思う
端子磨いて指したら1発認識だがバグってる
タイトルいくと STARTとかコピーライセンスだけ表示はされるが
他はがびがび

音はSEだけだしね

カセットズラシとか色々やってもその状態
ゲーム始めるとキャラスプライトだけ生きてて背景とか無茶苦茶で
でもちゃんと動く

ソフトの修理は初めてだから失敗するかもしれんけど頑張ってみるよ
0274NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 19:12:12.16ID:SuDsCPMK0
ふと気になって
拡張rom壊れててもレトロフリーク等は
ゲームデータだけしか吸わねえと思うから
この状態で吸えたら行けるのかな

レトロフリークとかダンプ器がねえけど
0275NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 19:51:42.59ID:SuDsCPMK0
http://i.imgur.com/IlDxSt7.jpg
因みにこんなかんじ
ブラウン管で映り悪いからごめん

電池ぶっとんでるマダラ割ってみたが
pinとかは一緒だけどromの石部分の大きさ違うのね

いけるかな
0277NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 20:10:19.78ID:Qpw6MDOGr
>>275
これはまた綺麗に化けたなあ
背景と一部音ならVRCの可能性は高いだろうな
ただ壊れたなんて聞いたことは無いが…
もちろん30年で劣化してんだから何があってもおかしくはないが
0279NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 22:16:45.70ID:Qpw6MDOGr
ハードのセラミックスコンデンサなんて大袈裟に言えばカサッカサで触れたら崩れ落ちそうな状態だと思って問題ないぞw
ゲームボーイなんかよく開けるけどパリパリ割れてるの多いよ
まあ使用環境にも依るけど
0280NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 22:28:09.15ID:tC23VZCo0
抵抗やコンデンサも電池交換の要領で交換するだけのことだろ
アホな質問してんなよ
テスターで測ればその辺が駄目になってること位わかるだろーが
0286NAME OVER
垢版 |
2016/12/07(水) 23:52:38.45ID:ZOWI1/Vfd
10年ほど前に端子掃除してもそういった状態のソフト持ってたがrom原因だったのか。
中古200円相場とかだったから処分したなぁ。

普通、部品交換が基本じゃねえの?
rom修理とかとんでもないだろ
液漏れコンデンサも交換せずに復元修理するんだろうねえ
凄い人だねえ。
0289NAME OVER
垢版 |
2016/12/08(木) 12:01:32.35ID:7q4WWM4H0
ICチップが普及してから数十年経って故障報告が増えてるからな
特に不動ではないが誤動作するというやつ
0290NAME OVER
垢版 |
2016/12/08(木) 12:31:53.82ID:8oYPO0cg0
ブラウン管ってのが良いね。
当時の環境でやるって拘りは良いね。
なるべく良い環境でやろうとして本体改造したりROM吸出してFlashcartに書き込んだ事あるけど
エミュじゃなく自分で買ったゲームソフトを実機に指してプレイするのが一番しっくりきて楽しいと思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況