X

ドカベン13回表

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/04(木) 09:54:34.55ID:???
前スレ
ドカベン12回裏
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1548645973/
918愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:03:50.05ID:wZ8uvIf5
>>917
>負けても猛練習してリベンジみたいなのも無かったし
>まったく負けが次の展開に繋がらなかったし

ホント、負けても相変わらず王者扱い。
明訓が挑戦者的雰囲気に染まることは最後までなかった。
あの時は作品の方向性を一新するチャンスだったんだけど、
水島が「うっかり」主人公を負けさせちゃって、テンションガタ落ちになったんだな。
2019/05/12(日) 23:12:53.30ID:???
王者が弁慶高校でもなく、優勝した通天閣高校でもなく依然として明訓なのはどんな論理なんだか
2019/05/12(日) 23:52:02.75ID:???
敗北後、明訓の王者的雰囲気はさすがに薄くなってなかったか?
その代わり山田個人の絶対王者感が強くなり、更にウザイ事になってたけど
2019/05/13(月) 00:17:16.07ID:???
作品内ではあいかわらず強い明訓だったが
当時の子供たちの空気感は「ドカベン終わったな」だった
勝ち続ける山田たちが唯一で最大の魅力だったドカベン
負けた姿は子供たちに多少のショックを与えたが、興味はすぐ別作品に移っていってたな
2019/05/13(月) 01:12:52.72ID:???
明訓>通天閣>>弁慶>明訓
2019/05/13(月) 04:40:00.65ID:???
>>921
ショックっていうか、むしろなんでこんな漫画今まで読んでたんだろうって
洗脳から目が覚めたような感じだったな
2019/05/13(月) 07:41:37.49ID:???
土佐丸の眼帯作戦は右打席なら左目、左打席なら右目を隠さないと意味がない
2019/05/13(月) 07:45:49.93ID:???
>>920
下尾戦後に再び打倒明訓だな。
ただ、春はまともな試合は皆無。

それなりのエピソードとしては軽傷で山田さんに会えてラッキーな子供の話くらいだね。
2019/05/13(月) 08:22:49.05ID:???
明訓の北と鷹丘の大河内、野球の実力はどっちが上かな。
2019/05/13(月) 10:19:34.22ID:???
言わずもがな、北さんです
2019/05/13(月) 10:41:28.19ID:???
>>926
大河内くんは未経験の身ながら協力してただけだからねえ。
最初の打席130キロの球が来る時ビビってたでしょ。

勉強づけよりはいい気分転換にもなったかな。
2019/05/13(月) 10:42:53.06ID:???
そら議論するまでもなく北さんだろ
甲子園で決勝打打ってるんだし
2019/05/13(月) 10:45:44.66ID:???
実力的には明訓勢の方が上だろうな
四天王だけが飛びぬけてて他は雑魚集団のイメージもあるが
それでもレギュラークラスはみんな全国でレベルの高い試合を経験してるわけだし

でもなんか胸糞悪い明訓より鷹丘中の面々の方がなんとなくさわやかで応援する気になる
2019/05/13(月) 12:06:54.75ID:???
まあドカベン読んで便意をもよおす、ってのも精神的なメカニズムで
科学的に立証されてたのをテレビて見た気がする。
なら鼻血だってその手の話なのかもしれんな。
2019/05/13(月) 12:33:02.11ID:???
北さんは土門からもヒット打ったり、重要なとこで四球選んだりと活躍ばっかりの印象しかない
2019/05/13(月) 13:59:38.29ID:???
https://ironna.jp/article/11714
水島新太郎(同志社大学嘱託講師)

新太郎さんって大学の嘱託講師やってるの?
2019/05/13(月) 14:09:43.39ID:???
>>933
目の前の箱が云々
https://ironna.jp/blogger/369
2019/05/13(月) 14:19:25.69ID:???
新太郎さんって親以上に馬鹿そうだしそんな永井文相書けなさそう
2019/05/13(月) 14:28:43.43ID:???
>>932
2年の選抜が終わった時、北の怪我が、里中の怪我、殿馬の引退と同列で扱われていて
違和感があったが、そうでもなかったのか。
2019/05/13(月) 14:37:56.98ID:???
>>935
お前 短い文章も書けてないじゃないか
2019/05/13(月) 15:01:39.04ID:???
永井文部大臣って昔いたなあ(違)
2019/05/13(月) 16:54:41.32ID:???
ピッチャーの投げる球があまりに早すぎてまともに捕球できる捕手がいない、という描写は
マンガではけっこうある表現

土門も、微笑三太郎が手違いで明訓高校に入学してしまったのが誤算
豪速球を投げると捕手が骨折、ツキ指で試合に出られなくなるなど、さんざん

「巨人の星」でも、星飛雄馬の投げる球があまりに早過ぎるため捕手がまともに捕球出来ず
伴宙太がミットではなく腹で受けるという描写があるが
2019/05/13(月) 17:14:51.54ID:???
水島新太郎は最終学歴は堀越高校だぞ
福岡生まれじゃなくて東京の吉祥寺だし
元たけし軍団でその後俳優になってVシネとかチョイ役で出演
最近は知らん
2019/05/13(月) 23:03:21.04ID:???
>>940
最近は水島御大のマネージャーだよ
で、新潟市の銅像の件とかいろんなところで問題起こしてるだろ
2019/05/13(月) 23:50:25.63ID:???
>>940 相棒のサード長島は今なにやってんだろう?
2019/05/14(火) 03:24:41.33ID:???
「センターサード長島」だけ覚えている
2019/05/14(火) 06:38:58.18ID:???
今じゃコリジョンルールでできないプレーばかりだ。
2019/05/14(火) 09:30:04.46ID:???
寒い時代になったな
2019/05/14(火) 11:13:08.19ID:???
なぜ微笑は土門の球を受けられるという評価を得たのだろう
2019/05/14(火) 14:45:16.49ID:???
それは前の学校に土門に匹敵する豪速球を投げる投手がいて、しかも捕手が余っていたから・・・
その学校はどこだよw
2019/05/14(火) 16:32:07.43ID:???
1年の秋季大会はムチャクチャだな
里中が肩を痛めて投げられないとはいえ
岩鬼、殿馬、山田のリレーで、
次は微笑にピッチャーやらせるつもりだったとか

土門の球を捕手がまともに捕球できないからといって
野手が、投手が投げる前からバッターのすぐ近くまで来て
守っているとか、ルール違反じゃん
2019/05/14(火) 16:43:34.11ID:???
誰もドカベンにルールどおりの野球なんて求めてねーよ
2019/05/14(火) 17:05:09.99ID:???
キャプテン翼だって、選手がゴールポストの上に登って守備するシーンがあったな

ルール違反じゃん
2019/05/14(火) 17:31:36.53ID:???
だったら翼スレに書いてくればいいじゃん
2019/05/14(火) 18:02:37.76ID:???
普通に学生帽かぶって打席に立つマンガに今さらルールとか言い出す奴がいるとはな
2019/05/14(火) 18:48:15.87ID:???
土佐丸高校って「日大アメフト部」みたいなもんだよなあ
あんなのに潰されたら困る

不知火とか、土門とかは正々堂々と勝負してくるけど
2019/05/14(火) 18:56:53.19ID:???
>>953
ドカベン連載中にコリジョンルール来てたら面白かったな。
2019/05/15(水) 08:18:49.04ID:???
>>948
>ルール違反じゃん

現実的に誰もやらないだけで、ルール違反ではないのでは?
2019/05/15(水) 09:06:37.25ID:???
地方大会ならともかく、甲子園の決勝戦にああいう問題あるチームと当てて
何もバッシングとかないのが水島流
2019/05/15(水) 10:53:16.86ID:???
>>930
主将就任後の山岡や微笑もその辺の球児とは格が違いそう
2019/05/15(水) 12:55:41.64ID:???
>>948
バントシフトとかあるからいいんじゃね?
2019/05/15(水) 13:27:55.13ID:???
渚圭一はもっと活躍させるべきだった
2019/05/15(水) 14:18:27.33ID:???
>>955
>>958
そうだな。極端な前進守備を敷いても特にルール違反じゃない。
ただ打者のバッティングを妨げるほど近寄ったら打撃妨害を取られる恐れはあるが
2019/05/15(水) 17:17:08.56ID:???
ブルートレイン学園の遅延行為はイライラしたな

あれは没収試合にすべき
2019/05/15(水) 17:31:39.16ID:???
BT戦が朝の第一試合だったら明訓圧勝してたのか

夜目意外のもう一つの強みである走力は、足利だろうが真田一球だろうが山田に完封される運命にあるし
2019/05/15(水) 18:09:48.31ID:???
>>961
あれは審判が悪い
「タイムは15分まで!
それを超えたら代わりを出すこと!
それができないなら明訓の勝ちとする!」

これで良かったんだよな
2019/05/15(水) 18:52:10.36ID:???
甲子園の土が鳥取製だから鳥取勢が有利という理論w
リアルで鳥取勢がそれで台頭した記憶がまるでないw
2019/05/15(水) 18:54:50.14ID:???
https://i.imgur.com/S5kyRGG.gif

リアル殿馬さん
2019/05/15(水) 19:18:38.96ID:???
マンガとリアルをごっちゃにしてる老害の多いこと多いこと
このスレってほぼほぼアラフォー以上アラフィフあたりの老人ホームの集まりだろうに
マンガと現実の区別がつかない老害スレの代表だな
2019/05/15(水) 19:38:46.36ID:???
>>963
ルール上はそれでありでも、明訓の試合を見たい観衆の前では難しいよ。

>>961
BTにはイライラするんだけど、試合がつまらなかったかというと面白かったんだよね。
あの時代はあの手この手で明訓を追い込んでたが、ここまでやるのかと。
敗北した弁慶戦を除いたら、一番追い詰められたのがあの試合じゃない?
ビハインドの9回ツーアウトランナーなし、打者が仲根とか絶望的だもんな。
頑張って明訓をはめてもう少しというところまで行ったのに、些細なミスを発端に逆転されたら
途端に力が抜けちゃったBTの末路とかリアルで楽しい。
2019/05/15(水) 20:24:32.10ID:???
弁強高校にあと一歩まで追い詰められた巨人学園も好きだった
同点になったのでリラックスして打てるって何となく分かるw
2019/05/15(水) 20:59:14.11ID:???
一球さんは、弁強戦、友西戦、恋ヶ窪商戦、鬼桜戦、神宮高戦、南波戦と、どれも面白くて好きだわー
(異論は認める)
2019/05/15(水) 21:44:46.76ID:???
>>969
俺も一球さんというか巨人学園の試合はどれも好きだなあ。神宮の五味がたった本塁打1本でマウンドを泣きながら降りるシーンとかね。
ちなみに恋々窪の客席からの伝達行為って当時は禁止じゃなかったのかなあ?
2019/05/15(水) 22:43:38.84ID:???
まぁルール違反は山のようにあるだろ。

殿馬の秘打回転木馬(バツト二度振り)とかさ。
ベンチにサチコがいたし、
2019/05/15(水) 23:44:45.41ID:???
巨人学園の試合で1番つまらないのが明訓戦という
973愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:55:50.82ID:VfzM+Fkk
また大友たちが甲子園の観客席に来てて
俺達が居たら勝てたとか言ってたりして
2019/05/16(木) 05:00:07.14ID:???
>>948
1年秋の県大会を最後に明訓の監督やめた徳川が
1年秋の関東大会の時点で別の監督になってて
2年春の選抜じゃまた別のとこの監督になるのは
いくらなんでも早すぎだろとなんか嫌だった
2019/05/16(木) 05:01:37.20ID:???
次スレ立ててみるか
2019/05/16(木) 05:05:12.06ID:???
リアルタイム世代じゃなくて後から読んだ派だからなのか
ドカベンが色々めちゃくちゃやってるのに当時は野球漫画としては野球描写がリアルなんて言われてたのが信じられない
2019/05/16(木) 05:05:54.88ID:???
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1557950560/
保守
978977
垢版 |
2019/05/16(木) 05:06:18.18ID:???
保守じゃなくて次スレだ
2019/05/16(木) 05:26:10.79ID:???
山田達が来るまで甲子園出たことなかった明訓に土井垣が進学したのはなんでだろうとかふと思う
甲子園出れなかっただけで県内なら普通に強豪だったのかな
2019/05/16(木) 06:59:44.49ID:???
>>972
同感です
2019/05/16(木) 07:00:06.14ID:???
>>977
スレ立て乙です!
2019/05/16(木) 07:02:53.04ID:???
大会中の背番号変更は認められてないから1年夏がレギュラー変更があっても背番号代わってなかったが
1年秋は確か途中から変わったよね背番号
2019/05/16(木) 07:36:39.68ID:???
おれ補欠?
2019/05/16(木) 08:35:27.60ID:???
>>976
当時はSF的な魔球だの荒唐無稽な世界が多かったから、それに比べればリアルと言う程度
2019/05/16(木) 15:08:40.36ID:???
魔球や必殺技で勝負する野球の世界にある程度リアルな作戦や心理描写を取り入れたという点では評価できるかも
2019/05/16(木) 15:23:36.59ID:???
大甲子園の県大会決勝で不知火のツーベース阻止は殿馬のフィールディングだけでなく微笑の強肩もあったから成功した設定
2019/05/16(木) 16:36:41.28ID:???
昭和40年当時は、
高野連の規定なんか小学生はほとんど知らなかったしな〜

ある意味いい時代なんだよね。
漫画家も自由に描けたし、いまはちょっとでも間違ったこと描くと
すぐに指摘やらクレームくるんだろうね。
2019/05/16(木) 17:24:45.83ID:???
白新の不知火が「ルールブックの盲点」で1点を取られたことを描いたときは
「いい加減なことを描くな」という抗議のハガキがいっぱい来たそうだ

しかし、プロ野球の審判が「これで正しい。」とお墨付きを与えたとか
2019/05/16(木) 18:37:25.63ID:???
>>988
そもそもあれは高校野球で起こった事実を
元ネタにしてるから、正しくて当然。
2019/05/16(木) 23:09:45.56ID:???
>>974
東郷学園の監督在任中に、次の就職探して知三郎に目付けてるしな
2019/05/17(金) 01:02:05.26ID:???
>>988-989
現実でもありえることをネタにした話を作ったのに「ありえねぇだろ」と突っ込まれるフィクションはいくつかあったな
まぁドカベンの場合は素人だけじゃなくプロですらツッコム人がいたんだけどさ
992麻生
垢版 |
2019/05/17(金) 06:13:18.66ID:???
一年秋の甲府学院戦で既に、ルールブックの盲点
と同じ状況が描かれている
その時は、殿馬のボーンヘッドとして片付けられたけど
二塁ランナーの山田がアウトになっていれば
殿馬のホームインは認められた筈
2019/05/17(金) 10:53:47.02ID:???
>>988
誌面の土井垣の説明読んでも最初よくわからんかったですわ
「要は岩鬼のタッチアップが超早すぎたんだけど、その事に白新が気付かなかった」
って友達が説明してくれて、朧気ながらようやく理解したなあ、ガキの頃。。。。
2019/05/17(金) 11:03:00.98ID:???
岩鬼のタッチアップなしでの本塁生還は
三塁でアピールプレーをしないと
たとえ山田をアウトにしても成立してしまうということだな
2019/05/17(金) 11:20:29.94ID:???
それをまず
「バントのときはインフィールドフライは成立しない」
から説明を始めたから訳が解からないことになった。

岩鬼もアホというか、普通にフライが上がったら三塁に戻れよ。と思う。
2019/05/17(金) 11:21:58.83ID:???
35巻を読んだときはまだ野球のルールを良く知らない頃だったので
むしろ何でそんな作中でギャアギャア言ってるのかがわからなかった
僅かな時間でも先にホームインしてる岩鬼の得点が認められるのは当たり前じゃん?て
2019/05/17(金) 11:26:45.42ID:???
そうシンプルに考えた方がわかりやすいかもな。
本人がアウトになっておらず、かつスリーアウトになる以前にホームベースに触れてるから得点が認められたと
2019/05/17(金) 11:37:45.53ID:???
>岩鬼もアホというか、普通にフライが上がったら三塁に戻れよ。と思う。

でもそれを無視しちゃう岩鬼というキャラだからこそ活きたエピソードだよね、
ドカベンにおける「ルールブックの盲点の一点」って

そういや江川学院戦も岩鬼の暴走を殿馬が活かした形で勝ってたね
2019/05/17(金) 11:42:25.29ID:???
>>998
すひ〜
 すひ〜
2019/05/17(金) 11:45:41.82ID:???
2アウトからスクイズ成功?しても得点は入らないけどな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 1時間 51分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況