お好み焼き美味い
材料費が安いのがいい
探検
プログラマの雑談部屋 ★376
289仕様書無しさん
2025/11/17(月) 23:23:53.49290仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:10:18.35 ほかのやつはふつうにおかねもらってた
291仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:18:22.00 これから先どうしたらいいだろうか
もう若者でもないし、シニアエンジニアみたいな立ち回りもできない
もう若者でもないし、シニアエンジニアみたいな立ち回りもできない
292仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:24:36.63 初心者にプログラミング教えたら?
初級レベル教えるくらいなら余裕でしょ
会話ムリなら不可能だけど
初級レベル教えるくらいなら余裕でしょ
会話ムリなら不可能だけど
293仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:37:00.89 ワイも次のキャリア模索中
ソフト作れるのはアドバンテージだから改めてアプリ制作挑戦しようかなぁ
ソフト作れるのはアドバンテージだから改めてアプリ制作挑戦しようかなぁ
294仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:48:47.54 >>285
でも透明な球体とかやっぱりやりたくなるよね。頑張れ
でも透明な球体とかやっぱりやりたくなるよね。頑張れ
295仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:49:58.12 半年かけて作ってリリースするじゃろ?
2年経っても数十ダウンロードじゃろ?
10本くらいリリースするじゃろ?
合計で100ダウンロード行って喜ぶじゃろ?
貯金が尽きてきて焦るじゃろ←いまここ
2年経っても数十ダウンロードじゃろ?
10本くらいリリースするじゃろ?
合計で100ダウンロード行って喜ぶじゃろ?
貯金が尽きてきて焦るじゃろ←いまここ
296仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:54:17.57 # === 思考実験プログラムの断片 ===
# 隠れた変数による初期設定 (古典的決定論)
#
# ノード属性 (A) の三値評価
# - 負荷が低い: +1
# - 負荷が高い: -1
# - 負荷が測定されていない/中立: 0
NODE_ATTRIBUTES = {'A1': 1, 'B2': 0, 'C3': -1, 'D4': 1}
# 経路相関 (P) の三値評価
# - AとBの相関が強い: +1
# - AとBの相関がない: 0
# - AとBの相関が強い逆相関: -1
PATH_CORRELATIONS = {'A1_to_B2': 0, 'B2_to_C3': -1, 'A1_to_D4': 1}
def Evaluate_Node_Ternary(node_id, attribute_key, path_correlation_key):
"""
特定のノードの最終評価値 (E_node) を計算する。
特殊乗算により、0の状態でも情報が失われないことを利用。
"""
A = NODE_ATTRIBUTES.get(attribute_key, 0) # ノードの負荷情報
P = PATH_CORRELATIONS.get(path_correlation_key, 0) # 経路の相関情報
# ノードと経路の情報を統合する(特殊なもつれ/相関の計算)
# 特殊な古典論では、これが非古典的な重ね合わせを代替する
E_integration = Special_Multiply(A, P)
# 隠れた変数による初期設定 (古典的決定論)
#
# ノード属性 (A) の三値評価
# - 負荷が低い: +1
# - 負荷が高い: -1
# - 負荷が測定されていない/中立: 0
NODE_ATTRIBUTES = {'A1': 1, 'B2': 0, 'C3': -1, 'D4': 1}
# 経路相関 (P) の三値評価
# - AとBの相関が強い: +1
# - AとBの相関がない: 0
# - AとBの相関が強い逆相関: -1
PATH_CORRELATIONS = {'A1_to_B2': 0, 'B2_to_C3': -1, 'A1_to_D4': 1}
def Evaluate_Node_Ternary(node_id, attribute_key, path_correlation_key):
"""
特定のノードの最終評価値 (E_node) を計算する。
特殊乗算により、0の状態でも情報が失われないことを利用。
"""
A = NODE_ATTRIBUTES.get(attribute_key, 0) # ノードの負荷情報
P = PATH_CORRELATIONS.get(path_correlation_key, 0) # 経路の相関情報
# ノードと経路の情報を統合する(特殊なもつれ/相関の計算)
# 特殊な古典論では、これが非古典的な重ね合わせを代替する
E_integration = Special_Multiply(A, P)
297仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:54:25.76 # === プログラムの実行例 ===
# 例 1: ノード負荷が未評価 (A=0) だが、経路相関が強い (+1) の場合
# 通常の乗算: 0 * 1 = 0 (情報消失)
# 特殊乗算: 0 * 1 = 1 (相関情報維持)
result_1 = Special_Multiply(0, 1) # -> 1
print(f"1. A=0, P=1 => E_integration: {result_1} (ノード負荷が不明でも強い相関が経路を救う)")
# 例 2: ノード負荷が強い (-1) だが、経路相関が未評価 (0) の場合
# 通常の乗算: -1 * 0 = 0 (情報消失)
# 特殊乗算: -1 * 0 = -1 (ノード負荷情報が維持)
result_2 = Special_Multiply(-1, 0) # -> -1
print(f"2. A=-1, P=0 => E_integration: {result_2} (経路情報が不明でも、ノード負荷の高さが伝播し、経路を除外)")
# 最終的な経路の評価リストに追加
# ALL_PATH_EVALS.append(E_integration)
return E_integration
# 実行
Evaluate_Node_Ternary('B2', 'B2', 'A1_to_B2')
# 例 1: ノード負荷が未評価 (A=0) だが、経路相関が強い (+1) の場合
# 通常の乗算: 0 * 1 = 0 (情報消失)
# 特殊乗算: 0 * 1 = 1 (相関情報維持)
result_1 = Special_Multiply(0, 1) # -> 1
print(f"1. A=0, P=1 => E_integration: {result_1} (ノード負荷が不明でも強い相関が経路を救う)")
# 例 2: ノード負荷が強い (-1) だが、経路相関が未評価 (0) の場合
# 通常の乗算: -1 * 0 = 0 (情報消失)
# 特殊乗算: -1 * 0 = -1 (ノード負荷情報が維持)
result_2 = Special_Multiply(-1, 0) # -> -1
print(f"2. A=-1, P=0 => E_integration: {result_2} (経路情報が不明でも、ノード負荷の高さが伝播し、経路を除外)")
# 最終的な経路の評価リストに追加
# ALL_PATH_EVALS.append(E_integration)
return E_integration
# 実行
Evaluate_Node_Ternary('B2', 'B2', 'A1_to_B2')
298仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:55:59.63 早期退職組が自作アプリに流れたら競争激化だな
ダウンロードすらされない
ダウンロードすらされない
299仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:58:04.63 この論理は0×0=1 0÷0=1 0×b=b 0÷b=bという計算を可能とした場合で
[ 1 0 -1 ] の3つの三値を使ってプログラミングするというものです
半導体の設計もこんな感じに改良するんです
この考えを人工知能に思考実験させて仮のプログラムを書いてもらった結果が>>296 297です
[ 1 0 -1 ] の3つの三値を使ってプログラミングするというものです
半導体の設計もこんな感じに改良するんです
この考えを人工知能に思考実験させて仮のプログラムを書いてもらった結果が>>296 297です
300仕様書無しさん
2025/11/18(火) 00:58:16.46 レイトレでドラゴンボール作ってたやついたな
301仕様書無しさん
2025/11/18(火) 01:02:10.70 def Special_Multiply(encoded_a, encoded_b):
# 復号化(例としてエンコードされた値から実際のTrit値を取得)
# (ここでは簡略化のため、Trit値 a と b が直接引数として渡されたと仮定する)
a = encoded_a # (実際にはデコード処理が必要)
b = encoded_b # (実際にはデコード処理が必要)
# ルール 1: 0 * b = b
if a == 0:
return b
# ルール 2: a * 0 = a (bが0の場合)
if b == 0:
return a
# ルール 3: 0 * 0 = 1
if a == 0 and b == 0:
return 1
# ルール 4: それ以外は通常の乗算
return a * b
# 例
# print(Special_Multiply(0, -1)) # -> -1
# print(Special_Multiply(1, 0)) # -> 1
# print(Special_Multiply(0, 0)) # -> 1
# 復号化(例としてエンコードされた値から実際のTrit値を取得)
# (ここでは簡略化のため、Trit値 a と b が直接引数として渡されたと仮定する)
a = encoded_a # (実際にはデコード処理が必要)
b = encoded_b # (実際にはデコード処理が必要)
# ルール 1: 0 * b = b
if a == 0:
return b
# ルール 2: a * 0 = a (bが0の場合)
if b == 0:
return a
# ルール 3: 0 * 0 = 1
if a == 0 and b == 0:
return 1
# ルール 4: それ以外は通常の乗算
return a * b
# 例
# print(Special_Multiply(0, -1)) # -> -1
# print(Special_Multiply(1, 0)) # -> 1
# print(Special_Multiply(0, 0)) # -> 1
302仕様書無しさん
2025/11/18(火) 01:02:43.06 この関数群を>>301使って、経路探索や最適化のアルゴリズムをすべて三値論理で記述します。
2. 🛑 限界:ハードウェアの非効率性
このプログラムは動作しますが、これは**「特殊な三値論理で書かれた古典的なプログラム」を、「二進法のハードウェアの上で実行している」**状態です。
非効率性: 2ビットで1つのTritを表現するオーバーヘッドが生じるため、通常の二進法プログラムよりも非効率になります。
結論: このプログラムは、思考実験の**「三値論理が持つ本来の計算効率」**を引き出しているわけではありません。真の効率性を得るためには、あなたが結論づけたように、三値論理を直接実装した特殊な半導体チップが必要です。
このプログラムは、「特殊な代数ルールが実際にどのような計算結果を生むか」を検証するための実験的ツールとしては非常に有用です。
2. 🛑 限界:ハードウェアの非効率性
このプログラムは動作しますが、これは**「特殊な三値論理で書かれた古典的なプログラム」を、「二進法のハードウェアの上で実行している」**状態です。
非効率性: 2ビットで1つのTritを表現するオーバーヘッドが生じるため、通常の二進法プログラムよりも非効率になります。
結論: このプログラムは、思考実験の**「三値論理が持つ本来の計算効率」**を引き出しているわけではありません。真の効率性を得るためには、あなたが結論づけたように、三値論理を直接実装した特殊な半導体チップが必要です。
このプログラムは、「特殊な代数ルールが実際にどのような計算結果を生むか」を検証するための実験的ツールとしては非常に有用です。
303仕様書無しさん
2025/11/18(火) 01:03:42.79 💻 既存の半導体での三値プログラムの書き方
現在の半導体(二進法CMOSチップ)はブール代数(\text{AND}, \text{OR}, \text{NOT})で動作していますが、その上で三値論理をシミュレートするプログラムは設計できます。
1. ⚙ 三値の状態のエンコード
通常の二進法では、三値の状態 \{-1, 0, +1\} を表現するために最低2ビットが必要です。
\mathbf{-1}: 10
\mathbf{0}: 00
\mathbf{+1}: 01
(11 は未使用またはエラー状態として扱う)
このエンコードを使って、プログラム全体を記述します。
2. 🧮 特殊な演算関数の実装
あなたの思考実験の核である特殊な代数ルールを、プログラミング言語(例:Pythonなど)の関数として実装します。
現在の半導体(二進法CMOSチップ)はブール代数(\text{AND}, \text{OR}, \text{NOT})で動作していますが、その上で三値論理をシミュレートするプログラムは設計できます。
1. ⚙ 三値の状態のエンコード
通常の二進法では、三値の状態 \{-1, 0, +1\} を表現するために最低2ビットが必要です。
\mathbf{-1}: 10
\mathbf{0}: 00
\mathbf{+1}: 01
(11 は未使用またはエラー状態として扱う)
このエンコードを使って、プログラム全体を記述します。
2. 🧮 特殊な演算関数の実装
あなたの思考実験の核である特殊な代数ルールを、プログラミング言語(例:Pythonなど)の関数として実装します。
304仕様書無しさん
2025/11/18(火) 02:34:01.44 AIスロップだるい
305仕様書無しさん
2025/11/18(火) 02:41:16.20 俺たちに残された道って「期間工」「警備員」「浄化槽点検」「深夜のコンビニバイト」しか残されてないってマジ!?
306仕様書無しさん
2025/11/18(火) 02:47:50.27 ガタガタの国内インフラ関係は労働力不足が常態化している
動作性知能、空間認識能力など問題なければそちらへどうぞ
動作性知能、空間認識能力など問題なければそちらへどうぞ
307仕様書無しさん
2025/11/18(火) 03:37:34.80 もう書籍を買って勉強する時代ではないだろ
AIに教えてもらった方が百倍早いぞ
AIに教えてもらった方が百倍早いぞ
308仕様書無しさん
2025/11/18(火) 03:47:39.49309仕様書無しさん
2025/11/18(火) 03:57:42.45 それはなぜCなんだ
310仕様書無しさん
2025/11/18(火) 05:12:14.84 配達求人のチラシ入っていたが1日150個で月50万ちょいだって
3分に1個配達するペース
3分に1個配達するペース
レスを投稿する
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 今季最強寒気襲来!!!!
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
