プログラマの雑談部屋 ★376

2025/11/15(土) 16:51:56.09
ひとが一番望んだものを返してるんだよ
2025/11/15(土) 17:00:57.13
インド人を怒らせてはいけない
2025/11/15(土) 17:11:29.19
これはナンですか?
これはイクラですか?
に引っかかってくれるAIさんかわいい
2025/11/15(土) 17:33:30.53
ぶっっっちゅぅぅぅぅ
2025/11/15(土) 17:52:07.56
腹減った
107仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 18:04:34.85
>>89
WEBアプリ作ってるけどER図はまったく使っていない。クラスの属性(テーブルのカラム)定義も他のクラスの参照(テーブル間のリレーション)もまったくもってORMに任せきり。テーブル数は数百とかだからどうせER図あっても追いきれないし
2025/11/15(土) 18:05:40.99
ORMでテーブル間リレーション管理できるっけ
2025/11/15(土) 18:13:59.14
オンラインゲームの対戦相手ってもうAIでよくね?
2025/11/15(土) 19:06:56.72
達人エイムしてくるAIさん最強
2025/11/15(土) 19:21:29.51
Androidスマホでエロ動画を見るとGoogleアカウントがBANされるケースがあるらしいぞw
お前ら気をつけろよ
2025/11/15(土) 19:37:20.13
テーブル数数百ってそんな増えるもんなの?
2025/11/15(土) 19:38:46.31
というかそんなもの把握できるもんなの?
2025/11/15(土) 19:39:30.90
すぐだぞ
115仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 19:58:32.06
数百テーブルは無駄な設計してるわけじゃなければやばいな
2025/11/15(土) 19:59:41.82
それくらいすぐだってば
2025/11/15(土) 20:09:31.70
テーブルの天板が冷たい
手首保護のためそろそろシートを出そうと思うんだけど机の上が散らかってて困る
そういう話ではない
あそうですか
2025/11/15(土) 20:10:15.18
そんなもんサービスの内容と規模によるだろ当然だけど
119仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 20:17:49.13
>>117
クソデカマウスパッド敷いてるわ
120仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 22:08:47.63
>>108
PHPのDoctrineというORMだとエンティティ(クラス)で変数を定義したすぐ上にコメントでどのエンティティを参照するとか多対1であるとか書いてアップデートコマンドを実行するとテーブルにカラムを追加したり外部キーを設定してくれたりする。
2025/11/15(土) 22:09:38.30
びっくりだ
122仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 22:14:56.04
>>112
商品とか顧客とかはもちろんだけど何か意味のあるエンティティ(クラス、オブジェクト)を使おうと思ったらそれぞれが一つのテーブルになるからECのWEBシステムとか作ってたらあっという間に増える。もちろんマスタテーブルなんかも次々増えていくし。
2025/11/15(土) 22:19:06.06
サービスの性格次第だな
成長拡大してくタイプならどうしたってデータは汚くなってくし
コードと同じでそりゃ誰だってできるだけきれいに設計したい
だが現実、ビジネスがそれを許さない
124仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 22:22:07.29
>>113
全部を隅から隅まで把握する必要もないと思う。一つのエンティティを取得したらそれに関連するエンティティは勝手にORMがJOINしてDBからロードしてくれるので。もちろん遅延ロードとかも設定できる。

どの変数がどのエンティティ(クラス=テーブル)を参照するかはORM用のコメントとして書いてあるのでひとつのクラスのソースを見ればそのクラスに関連するテーブルはすべてわかるし。
2025/11/15(土) 22:25:08.92
スパゲティコードなんていうけど、あんなのも根本はデータに原因がある場合がほとんどで、コードはそうした病的データに対する対症療法でしかない
システム開発においてデータは将来を左右する
2025/11/15(土) 22:26:34.56
きれいなコードになるデータ構成がどんなのかデータだけ見てわかるのか?
2025/11/15(土) 22:29:45.41
最初は綺麗なんだよなぁ
頑張って設計したし

でも追加機能やら改修やらで綺麗にするとソースコードの修正範囲が大きくなるからツギハギして行くうちにゴミ化して来る
2025/11/15(土) 22:36:28.64
事業会社なんかはサービスの売り上げ、
(当然だけど)ビジネスありきであるわけだから、求められるのは巧遅よりも拙速であり、データは自然と継ぎ足しに
コードはそうしたデータの尻拭い
結果としてのスパゲティ
>>126
少なくとも上記のような環境でなけりゃデータの設計しっかりするでしょ
2025/11/15(土) 22:39:03.74
・時間によってバージョン切り替えするようなマスタをどうやって設計しますか?
開始時間と終了時間の両方をカラム含めさせますか?
ビューを付けたほうがいいでしょうか?
・リカーシブな読み込み前提のテーブルを作ってもいいでしょうか?後々面倒はないでしょうか?
・レコードの版をどうやって管理しますか?結合するときに面倒はないでしょうか?
・論理削除使いますか?部分的に削除したのと、親ごと削除したのと区別が付きますか。削除した情報を見たいなんて要求があるとき、どうしますか?
130仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 22:42:30.81
協力会社の技術力のあるエンジニアを信用して任せてたらその会社の他のプロジェクトが忙しくなってそちらに手を取られて、うちの仕事はそこの外注の初心者みたいなエンジニアに投げられてぐちゃぐちゃなコードを量産しまくられて挙句の果てに協力会社ごと逃げられたことがある。今でもその時のゴミコードでバグが発生してメンテする手間がかかっている。まぁその当時のうちの人間がすべてをレビューしてなかったのも問題だとは思うが(私はいなかったので知らん)
2025/11/15(土) 22:43:40.69
今はAIが全てのベストプラクティスをご存知なのでまだいい
当時はひとつひとつが鬼門だった
いや今でもサボったほうが楽なことが多くて後々地獄になる
簡単そうには見えるんだが
個々のSQLの膨らみ具合と
こんなはずじゃない勢いのテーブル増加を見て怖気づく
132仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 22:48:21.17
>>128
まさにその状態の真っ只中にいる。とにかく責任者が思いついたらその機能を2-3日みたいなスパンで投入しないといけないのでじっくり設計とかしている暇はない。いまこれリリースしたらトラブル可能性ありますよと言ってもとにかく機能が欲しい、トラブっても動かしながら直せばいいみたいな感じ

まぁ結論としてはまともなエンジニアリングをしている会社で働こう!ということだなw
2025/11/15(土) 22:51:46.60
うそです会社で設計したことない
ジジイなので記憶が改竄されてた
134仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 22:52:00.47
>>131
テーブルやSQLが複雑になってももう気にしなくてもよいのでは?自分で書く時代は終わってAIに任せておけば複雑なSQLも一瞬で仕上げてくれるんだし。必死で勉強して大量にSQL書いてきたけど、まったくもってAIの書くスピードとSQLの内容のスマートさにはかなわんわ
2025/11/15(土) 22:54:25.35
ああそっか…
時代はかわったんだ…
2025/11/15(土) 22:55:40.21
下剤効いて2kg出た
2025/11/15(土) 22:57:31.70
なにもさせてもらえなかった
社会に影響を与えるチャンスは
ことごとく足払いをかけられて潰されてきた
2025/11/15(土) 22:58:56.11
>>132
まともなエンジニアリングしてる大手有名会社がそういう事してるからだよ

MSとかAppleとかAWSとかGoogleとかMetaとかその他諸々
2025/11/15(土) 22:59:28.05
自分の状況は悪くはない
悪くはないが結局は社会に消されたんだ
2025/11/15(土) 23:00:20.40
>>129
>時間によってバージョン切り替え

バージョンによって、じゃなくてマスタ切り替えではなくて?

>開始時間と終了時間の両方をカラム

判然とせんけどたぶんイエス

>ビューを付けたほうがいいでしょうか?

サービスによる

>リカーシブな読み込み前提のテーブルを作ってもいいでしょうか?

おつしるとおり軽々に取り入れるのではなく、運用上アンチパターン化することはないか設計時点で考えるべき

>レコードの版をどうやって管理しますか?

バージョンカラム?
危惧されている結合における面倒ごととは?

>論理削除使いますか?
>削除した情報を見たいなんて要求がある

このユースケース、要望なら当然論理
物理、保持期間は要件次第
2025/11/15(土) 23:02:38.39
>>140
標準的な人間の回答をありがとう
見通しが立たなくてわからんから聞いてるんだが結局人間じゃこういう回答が返ってくるよな
当然だ

AIなら
2025/11/15(土) 23:33:11.05
テーブル数多くなってきたらGUIかORM使うのが普通になってくるってこと?
CLIとか素のSQL文の管理とかできる気がしないんだけど
2025/11/15(土) 23:33:40.02
テーブル数多い時にね
2025/11/15(土) 23:36:16.42
GUIかORMて
2025/11/15(土) 23:38:29.74
納豆パン作ってみたらめちゃくちゃまずかった
大豆はまだ食えたんだが
146仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 23:40:05.32
お前らみたいに有能なプログラマーになりたいのでご教授くださいやがれ
147仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 23:40:23.36
ORMあっても簡単なER図書かない?
148仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 23:46:30.49
うんこが便器から飛び出しているかテストするときに
・うんこが完全に便器の中にある
・うんこが半分飛び出している
・うんこが完全に飛び出している
・うんこが便器をまたいで飛び出している
の境界テストをすればいいだけなのだが

センスのない奴にテスト仕様を書かせると
・うんこがちょっとだけ飛び出している
・うんこがなんとなく飛び出している
・うんこがすごく飛び出している
・うんこが隣の便器に飛び出している
などと、同じロジックを通るテストケースを大量に作り出す
2025/11/15(土) 23:50:53.38
>>147
書かない

つうか最近のDBツールだとER図みたいな画面持ってるやん
なんで書くのよ
150仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 00:00:10.69
>>149
設計段階でまずどんなん作るか決めなあかんやん
そこもDBツールで書いちゃうの?
2025/11/16(日) 00:01:08.24
テーブルは適度に非正規化しないとパフォーマンス落ちるやろ
2025/11/16(日) 00:05:21.69
長いけどチャッピーに聞いたらこう答えたんだけどどう思う?

ormを使わず生sqlだけでデータベース接続をする場合、どれくらいのテーブル数が適していますか
ChatGPT:
結論から言うと 「生SQLだけで運用できるテーブル数には明確な上限はない」 ですが、
実務的には 50〜150 テーブルが限界ラインになり、200〜300 を超えると生SQLだけは非推奨 になります。
その理由と基準を詳しく説明します。
2025/11/16(日) 00:05:49.15
✅ 結論:生SQLだけでの運用に適したテーブル数の目安
■ 〜50テーブル
生SQLだけで十分運用可能

構造も把握しやすい

スキーマ変更時の影響範囲も小さい

■ 50〜150テーブル
チームと設計次第では生SQLのみでも運用できる

ただし クエリがスパゲッティ化し始めるゾーン

接続管理・トランザクション管理は手厚くする必要あり

■ 150〜300テーブル
生SQLだけだとかなりつらくなる

スキーマ変更時のクエリ修正の影響範囲が爆発する

どこで何のSQLが使われてるか管理しきれなくなる
→ ORMまたはQuery Builderを部分的に併用すべき

■ 300テーブル以上
生SQLだけはほぼ不可能

保守・修正コストが異常に高くなる

「どのSQLがどのテーブルに影響しているか」が分からなくなる
→ ORMまたは型付きRepository層が必須
2025/11/16(日) 00:06:20.23
🔥 生SQLだけで運用すると破綻する理由
1. スキーマ変更の影響範囲が手作業で対応しきれない
例:カラム名1つ変えるだけで数百ファイルに影響する可能性。
ORMならモデル1箇所を直せばよいが、生SQLでは全部探す必要がある。

2. SQLがどこで使われているかコード上から追えない
生SQLは散らばりやすい

grep 検索では限界がある

依存関係管理ができない


3. 型・補完などIDEの恩恵が受けにくい
コード補完が効かないため、ミスが多発する。

4. 複数人開発でバラバラのSQLが生まれる
JOINの仕方が人によって違う

N+1問題も起きやすい

共通化が難しい


5. テーブル数が増えるほどリファクタリング不能になる
300テーブルを生SQLで100%管理するのはほぼ無理。
2025/11/16(日) 00:07:10.27
🔧 実務では何が起きるか?
100テーブル → 「なんとかなる」
SQLが複雑になっても人間が把握できる

200テーブル → 「構造管理が苦しくなる」
影響範囲調査が辛い

スキーマ変更のたびに改修数が膨れ上がる

300テーブル以上 → 「保守不能に近い」
統一ルールなしだと破滅

SQLの共通化や自動生成が必須レベル


🎯 最適解(生SQL中心で行きたい場合)
生SQLを使いたいなら、以下の組み合わせが最強です:
RepositoryパターンでSQLを一箇所に集約

SQLテンプレートを作る(共通化)

Query Builderを併用(完全ORMは使わない)

型定義(TypeScript・Pydanticなど)をDBと同期

これらを入れれば 150〜200テーブルでも生SQL中心で耐えられる。
2025/11/16(日) 00:07:20.83
✅ 最終結論
「生SQLだけ」でやりやすいテーブル数の目安は 〜100
150〜200でギリギリ、300以上は非推奨
ただし以下によって変わります:
チーム全員がSQLに強いか?

スキーマ変更が頻繁か?

分析系か、トランザクション系か?

Query Builder を併用するか?
157仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 00:16:21.28
>>152
~50テーブルでも可能なだけでおすすめしないところがSQLの限界を感じるな
ORMは色んな理由で使用推奨やからそこは議論の余地はないと思ってる
2025/11/16(日) 00:29:29.27
5000超えも普通にあるだろ
200くらいが丁度いい
それって貴方の感想ですよね
2025/11/16(日) 00:55:05.72
テーブル数が300を超えていたら
その現場から逃げよう
160仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 01:22:46.92
>>153
自分の使っているフレームワークだとEntityとペアになったRepositoryクラスにORMを使って絞り込みとかの機能を持たせたメソッドを書くのが基本になってるな
161仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 01:26:04.73
>>154
ORM使っていても気をつけないとN+1問題は起きる。最近、人が書いたコードを修正したんだけど、参照しているエンティティを遅延ロードしていたおかげでクエリ数が爆発してた。
2025/11/16(日) 01:26:07.52
機能境界とかでちゃんとDB分けたりネームスペース設定せい
2025/11/16(日) 01:26:36.43
深夜の背徳トリプルチーズバーガー
164仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 01:31:01.61
>>162
自分の使っているフレームワークとORMだと複数DBを使える可能性もあるようだけど、なんか面倒なことが起こりそうで誰も手を出さないわ。そもそも複雑に絡み合いすぎていて機能境界なんてないと思う
165仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 01:33:44.88
マイクロサービス化は?
2025/11/16(日) 03:21:10.50
MITからChatGPT活用頻度の高い人の脳活性が低いって研究が出た
2025/11/16(日) 07:09:25.48
DB分けたので大失敗した
2025/11/16(日) 08:15:36.48
あたまがぼんやりしてうごかない
169仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 08:22:39.70
>>168
もう引退しなよ。周りに負担がかかりすぎてる
2025/11/16(日) 08:29:51.77
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) ぼんやり見えてこないか眺めてる
171仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 08:33:42.05
本の誤記を連絡するページに飛んだらメールアドレス必須だったからやめた
誰も計算なんか真面目にやらないだろうからずーっと間違えたままなんだろうな
2025/11/16(日) 08:38:00.20
捏造メアドでも届くは届くだろ
2025/11/16(日) 08:44:45.36
おっぱい
2025/11/16(日) 08:57:47.94
本の誤記に気がつく者だけが真実に辿り着く
もうそれでいいじゃないか
本を鵜呑みにして一生悩んでろだよ
そもそも正誤表を調べようなんて人も一握りだし
2025/11/16(日) 10:39:05.17
ねむたいから寝る
頭もぼけてるし
もうしぬんじゃないかといつもおもう
2025/11/16(日) 10:40:35.33
前頭葉にダメージを負った人間の行動がおれにそっくりだった
2025/11/16(日) 11:14:10.60
顔認証のロック解除って、その人の実物大の顔写真があればできますか?
2025/11/16(日) 11:53:53.83
そんなものなくてもAIで生成した画像があればできるよ
2025/11/16(日) 12:01:44.76
お前らDBで例えばユーザ管理すりテーブル作るとするやん
社員番号なのか何なのか一意キーとして列作るなら

id
user_id

どっち使う?
2025/11/16(日) 12:04:29.92
user_id
181仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 12:04:39.49
idはサロゲートキーにしか使ってねえや
2025/11/16(日) 12:06:29.80
社員番号のような何かはuser_idに入れる。
idはレコードそのものユニークIDを入れる列名として定着してるから、そこに社員番号を入れるのはもはや嫌がらせに近い。
2025/11/16(日) 12:08:28.96
userテーブルの主キーはidだろ
テーブル名がuserだからuser_idは冗長だわ
外部キーとして使う時はuser_idだけど
2025/11/16(日) 12:09:42.50
そんなことより、ユーザ管理すりテーブル
が何なのか気になるわ
2025/11/16(日) 12:10:11.32
やめておけ
せめてスキーマ内では
同じカラムは同じものを表せるように調整しろ
2025/11/16(日) 12:10:28.23
同じカラム名
2025/11/16(日) 12:12:54.68
ねえ
2025/11/16(日) 12:16:32.59
じゃあuserテーブルの属性に全部user_のプレフィックスつけるのかよ

user_name
user_gender
user_email
user_address
user_rank
2025/11/16(日) 12:17:03.89
なんでそう極端なんだよ
2025/11/16(日) 12:20:43.96
db設計むずすぎ
2025/11/16(日) 12:20:58.75
一貫性がある方がいい

idにだけuser_ついてるとなんか気持ち悪い
2025/11/16(日) 12:23:35.94
idにだけuserというか、idとuser_idが両方あるのが現代では普通だと思う
なので選択肢がない
2025/11/16(日) 12:25:04.46
日本語で整理した時どうしてた?
194仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 12:32:49.84
Userテーブルのidなんだからuser.idだろ
user_idは他テーブルの外部キーだろ
2025/11/16(日) 12:33:10.08
idは主キーとして使うと思うけど、これが例えば設計の過程で他に会員番号みたいなものがあってこれを主キーにできる場合はそれをコードでも想像しやすいuser_numberとか使うけど、これがドメインで使われる言葉じゃなくてシステムの都合で必要に迫られて生成した項目の場合はそのままidで使うかな
196仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 12:46:51.30
>>192
だな。ORM使ってるとすべてのテーブルにidがあることが前提だからな

もちろん別のカラム名をidの代わりに利用することも可能だけど面倒なだけなので普通はやらない

ORM使わなくて自分でSQLがりがり書くなら好きなカラム名で良いが、いまどきみんなidがあること前提で読もうとするから不思議に思われるかもな

いつからだろうな。俺はRailsからだけど
197仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 12:48:43.99
>>196
使用するフレームワークのORMに従ったらそうなるだけだろ
2025/11/16(日) 12:49:24.64
じゃあ例えば受注と明細みたいなヘッダーディテール形式
明細レコードには受注IDが入る

受注テーブルの名前をOrderだとすると明細テーブルに入る受注IDは

order_id
parent_id

どっち使う?
2025/11/16(日) 12:51:25.32
受注IDなんだからorder_idにきまってる
2025/11/16(日) 13:17:14.07
基本はドメインで使われる言葉(又はその英訳)をそのまま使うだな
ユビキタス言語
2025/11/16(日) 13:34:20.84
DoctrineかRubyOnRailsかは忘れたが、id列はデータの種類やAppドメインとは無関係な内部値にするべきという考え方が広まってな
orderテーブルだとしてもid列はただのrow idであってorder idではないのさ
2025/11/16(日) 13:40:57.31
知らない土地で目を覚ましたらスマホも財布も貸与PCも全部盗まれてるって夢を見た
2025/11/16(日) 14:27:04.46
ドメイン分析で主キーになりうる一意な項目があるならそれを主キーにするけどな
時々は複合キーも使う(ヘッダー番号+見出し番号とか)
RestAPIのURLだと、〜/bills/101/details/20 みたいな
ORマッパーも複合キーに対応するし
やむを得ない場合はid使うけどそれ以外は
わざわざidの項目増やして管理コスト増やしたくない
2025/11/16(日) 14:29:12.22
誰とでも握手するみたいに、誰とでもセックスする時代になればいいのに
2025/11/16(日) 14:33:00.50
体調崩すからヤダ
2025/11/16(日) 15:08:12.78
そこはうまいことするんだよ
2025/11/16(日) 15:11:10.91
ババアともセックスしなくちゃいけなくなるんだぞ
2025/11/16(日) 15:12:24.60
VRなどで誰とでもセックスできるが実際は誰ともセックスしない世界になるのでほ
209仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 15:20:17.31
>>203
俺も以前はナチュラルキーでやってたけど、もう >>201 みたいな考え方が主流な気がする。複合キーもORMで対応可能とは思うけど、やはりサロゲートキーとユニーク制約にしてしまうな。
2025/11/16(日) 15:21:42.03
生成キーにしたら切り回し難しくないか
2025/11/16(日) 16:18:33.49
会員番号を変更できますとか可変な場合は別途Idを主キーにしといた方が無難
将来にわたって不変の確証あるなら会員番号とかでも構わんと思うけど
ユニーク制約が複数あると大量登録時のパフォーマンスにも多少影響あるしな
2025/11/16(日) 16:21:09.64
会員番号は変更せんやろ…
2025/11/16(日) 16:23:33.87
少々速度が遅くてもいいので変更内容を履歴としてぜんぶ残して時系列遡れるDBにしてほしいんだが
なんでどこも作ろうとせんのだ
2025/11/16(日) 16:25:32.80
使ってないだけか?
215仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 16:28:55.09
>>213
そういう要件で出せば?
やり方は腐る程ある
2025/11/16(日) 16:30:01.33
完全履歴残るファイルベースdbでいい奴があった気がするけど名前が思い出せん
2025/11/16(日) 16:30:38.83
>>213
テーブル設計じゃなくてDBMSレベルの話?
2025/11/16(日) 16:31:00.23
金融だと更新も削除もログとしてひたすら蓄積して、辿ることで現在の状態がわかるようになってるの普通なんじゃないの?
普通は扱いきれないからやらないけど
2025/11/16(日) 16:32:15.78
自分が知ってるどのシステムもアプリで履歴テーブル作ってる
2025/11/16(日) 16:38:34.05
まず >>213 がどのレベルの話をしているのかが判然とせん
2025/11/16(日) 16:41:05.66
どのレベルでもいい
とにかく自分で履歴テーブル作ってアプリで管理するのがめんどい
なんとかならんのか
2025/11/16(日) 16:47:46.38
どのレベルでもいい、じゃなくてどのレベルなのかわからないのでは
たぶん履歴テーブルのこともレスがあるまで知らなかったろ
2025/11/16(日) 16:48:24.28
マウントの機会ばっかり伺ってるんじゃねえ
2025/11/16(日) 16:53:47.50
OracleだとREDOログっていう形で変更履歴は残ってるよね
どのぐらい残るか、それをユーザが使えるのかというのは、DBAじゃないから知らないけど
2025/11/16(日) 16:56:32.10
DB機能の履歴を追う→難しすぎ、データ移行するとデータ消えるので死
アプリの履歴テーブル作る→量がふくらみすぎて処理が複雑化して死
版カラムつけて管理する→SQLが煩雑化したり論理削除フラグのからみが混乱して死
2025/11/16(日) 17:04:08.54
>>204
でもお前、誰とも握手してないよな
2025/11/16(日) 17:05:27.59
ほしいのは多分特定レコードの任意時刻のスナップショットなんだ
2025/11/16(日) 17:14:02.09
きゅうにさびしいことをいうな
2025/11/16(日) 17:14:56.59
ああ、昨日のこいつか >>129
2025/11/16(日) 17:15:26.67
そいつです
たすけて
231仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 17:54:30.51
トリガーで変更前のデータを履歴テーブルに移すのが鉄板
データクソ増えるのはどうしょうもない
2025/11/16(日) 18:10:22.32
増えるほど楽しくなる病にかかることがあります
2025/11/16(日) 19:05:21.80
かみのけもふやしてください!
2025/11/16(日) 19:28:42.40
AIに聞いたら版カラムつけてnewestフラグ管理がベストプラクティスだって
自分の中で候補のかなり下の方だった…
2025/11/16(日) 19:34:17.84
エージェントの担当者から通訳士になるわけでもないのに英語の勉強するのはおかしいと注意されたことあるわ
履歴書から強制的に削除された
2025/11/16(日) 19:38:57.68
そんなこと言われてたこともないわ
信用されてなくないか
2025/11/16(日) 19:39:24.24
なに書いたんだ
2025/11/16(日) 19:48:22.48
フラグ管理は汚いしコード側でフラグ回りの扱いミスるバグを作りまくるゴミだが
一番採用例は多いだろうからAIに聞いたらそうなるだろうな
2025/11/16(日) 19:52:30.65
きれいにソートしてくれて接続先も対応してくれるシステムがあればいいのにな
2025/11/16(日) 19:53:50.83
そっとソートしよう
2025/11/16(日) 19:54:52.60
A社用フラグ、B社用フラグ、C社用フラグ
A社用ブランチ、B社用ブランチ、C社用ブランチ
2025/11/16(日) 20:02:55.91
気合いで並び替えするソート
勝手に変えるなと差し返されるソート
2025/11/16(日) 20:05:09.98
>>238
あなたならどうする
2025/11/16(日) 20:05:16.07
>>212
会員番号変えてくれってわがままな客がいるんだよ
2025/11/16(日) 20:06:44.22
そのキチガイ一人のためにいくら掛けるんだ
2025/11/16(日) 20:16:51.57
入会料と退会料の無限ループガチャになりますがよろしいでしょうか?
でよくね
2025/11/16(日) 21:55:33.88
肉食うと多少気分が凶暴になってなにかする気になるが凶暴なのでイライラする
食わないと明日にも死ぬジジイみたいな気持ちだ
どうしたものか
2025/11/16(日) 22:04:52.72
量を調整しよう
2025/11/16(日) 22:07:44.60
そう言えば銅と亜鉛のバランスがイライラや不安感にめっちゃ関係してるらしいよ
量じゃなくてバランス
2025/11/16(日) 22:44:05.27
バランスのいい山本選手を見習おう
2025/11/17(月) 00:32:53.30
元気な高齢者は肉食らしい
菜食は不健康
2025/11/17(月) 00:34:00.13
ビタミンとかも摂らなきゃダメなんだろうな
2025/11/17(月) 00:56:54.78
1日分の栄養素が1カプセルに入ってるって怖くね?
3時間分の栄養素くらいの方がちょうどいいだろ
2025/11/17(月) 02:27:34.84
内臓に負担でかそうだよな
255仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/17(月) 04:09:55.01
履歴管理はマジでめんどくさい
ログだけ簡単だけど、状態の復元とか要件に含まれると辛いよな
大体もっとも能力の高いエンジニアが一人で作らされて、
要件が変わるごとに実装もがらっと変わるから尻拭い的な作業が増える
256仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/17(月) 10:05:13.23
【犯罪】時間違反SEを退治しろ【損害】

☆時間外労働違反者を退治しろ!☆
★偽装委託多重派遣を退治しろ!★

時間外労働違反のせいで不健康だらけ
多重派遣偽装委託のせいで非婚だらけ

低技術で低収入は高技術で高収入の
技術者に迷惑だからIT業界から失せろ!
2025/11/17(月) 10:05:32.64
【悲報】MicrosoftのWindows開発チーム、Macを使っていることがバレて炎上 [603416639]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1763302182/
2025/11/17(月) 10:32:33.11
大量のマジックナンバーに遭遇
しかも調整した的なコメント
どうすりゃいい
259仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/17(月) 10:36:22.27
全部消せ
2025/11/17(月) 10:39:10.56
こころがくるしい
2025/11/17(月) 10:44:14.77
今日もエージェントから連絡なし
262仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/17(月) 10:46:33.12
欲しいのは若くて安い有能
2025/11/17(月) 11:13:13.92
同僚が普段から外部とのコネ作りに勤しんでるんだが、真似したほうがいいんだろうか...
来年の契約も怪しいし、今からでも動いていたほうがいいんだろうか...
2025/11/17(月) 11:56:04.78
いい天気や
働きたくない
2025/11/17(月) 15:06:10.84
ネコ作り
266仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/17(月) 15:30:20.92
車輪の再開発はするなとは聞くけど
車輪の再開発できる技術は持っているべき
2025/11/17(月) 15:38:31.36
ネコと車輪作り
2025/11/17(月) 15:46:34.78
AI使ってネコと車輪作り
269仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/17(月) 16:07:07.84
動画生成したらカオスになった
2025/11/17(月) 16:45:09.61
ミョウガを生成して富を築き上げたい
2025/11/17(月) 17:54:49.52
💰チャリーン💰
2025/11/17(月) 18:32:11.66
ゲームエンジン作れるようになりたい
2025/11/17(月) 18:45:11.32
Unrealに勝てるといいね
AIがあるからワンチャンあるかもしれない
2025/11/17(月) 18:47:59.32
https://www.youtube.com/watch?v=UXtQQFUW8AA
2025/11/17(月) 18:54:39.23
ゲームエンジン
ゲーム車輪
ゲームギア
2025/11/17(月) 19:11:05.73
600fpsの2D弾幕シューティングとかやってみたい
2025/11/17(月) 19:34:22.36
お前らの最近買った技術書は?
278仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/17(月) 19:39:08.00
全く読んでないRustの本買いました
2025/11/17(月) 19:51:13.66
ミニ四駆の改造本買った
2025/11/17(月) 20:24:02.85
徳丸本を買った
1/3ぐらい読んで積んでる
281仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/17(月) 20:50:52.01
おっさん、じじいでもエンジニア続けるには本出さないかんなあ
2025/11/17(月) 21:21:15.29
寝落ちしてた
2025/11/17(月) 21:28:58.57
プログラマー脳
オブジェクト指向方法論OMT
電話はなぜつながるのか
携帯電話はなぜつながるのか
2025/11/17(月) 22:06:14.96
ヤリイカ🦑ってヤってそうじゃ無いですか
エンペラ部分でイカにも激しそうなイメージ

でも言い間違えてユリイカって言うとなんか百合百合しい感じしません?
2025/11/17(月) 22:14:26.29
レイトレーシングしてた者ですが
屈折実装したら重くなって泣いた
三角関数が一気に増える
2025/11/17(月) 22:18:41.03
三角関係に悩まされる
2025/11/17(月) 22:27:49.31
三合会は超サイコー
2025/11/17(月) 23:03:43.78
おかねもらえない
2025/11/17(月) 23:23:53.49
お好み焼き美味い
材料費が安いのがいい
2025/11/18(火) 00:10:18.35
ほかのやつはふつうにおかねもらってた
2025/11/18(火) 00:18:22.00
これから先どうしたらいいだろうか
もう若者でもないし、シニアエンジニアみたいな立ち回りもできない
2025/11/18(火) 00:24:36.63
初心者にプログラミング教えたら?
初級レベル教えるくらいなら余裕でしょ
会話ムリなら不可能だけど
2025/11/18(火) 00:37:00.89
ワイも次のキャリア模索中
ソフト作れるのはアドバンテージだから改めてアプリ制作挑戦しようかなぁ
294仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 00:48:47.54
>>285
でも透明な球体とかやっぱりやりたくなるよね。頑張れ
2025/11/18(火) 00:49:58.12
半年かけて作ってリリースするじゃろ?
2年経っても数十ダウンロードじゃろ?
10本くらいリリースするじゃろ?
合計で100ダウンロード行って喜ぶじゃろ?
貯金が尽きてきて焦るじゃろ←いまここ
296仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 00:54:17.57
# === 思考実験プログラムの断片 ===

# 隠れた変数による初期設定 (古典的決定論)
#

# ノード属性 (A) の三値評価
# - 負荷が低い: +1
# - 負荷が高い: -1
# - 負荷が測定されていない/中立: 0
NODE_ATTRIBUTES = {'A1': 1, 'B2': 0, 'C3': -1, 'D4': 1}

# 経路相関 (P) の三値評価
# - AとBの相関が強い: +1
# - AとBの相関がない: 0
# - AとBの相関が強い逆相関: -1
PATH_CORRELATIONS = {'A1_to_B2': 0, 'B2_to_C3': -1, 'A1_to_D4': 1}


def Evaluate_Node_Ternary(node_id, attribute_key, path_correlation_key):
"""
特定のノードの最終評価値 (E_node) を計算する。
特殊乗算により、0の状態でも情報が失われないことを利用。
"""

A = NODE_ATTRIBUTES.get(attribute_key, 0) # ノードの負荷情報
P = PATH_CORRELATIONS.get(path_correlation_key, 0) # 経路の相関情報

# ノードと経路の情報を統合する(特殊なもつれ/相関の計算)
# 特殊な古典論では、これが非古典的な重ね合わせを代替する
E_integration = Special_Multiply(A, P)
297仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 00:54:25.76
# === プログラムの実行例 ===

# 例 1: ノード負荷が未評価 (A=0) だが、経路相関が強い (+1) の場合
# 通常の乗算: 0 * 1 = 0 (情報消失)
# 特殊乗算: 0 * 1 = 1 (相関情報維持)
result_1 = Special_Multiply(0, 1) # -> 1
print(f"1. A=0, P=1 => E_integration: {result_1} (ノード負荷が不明でも強い相関が経路を救う)")

# 例 2: ノード負荷が強い (-1) だが、経路相関が未評価 (0) の場合
# 通常の乗算: -1 * 0 = 0 (情報消失)
# 特殊乗算: -1 * 0 = -1 (ノード負荷情報が維持)
result_2 = Special_Multiply(-1, 0) # -> -1
print(f"2. A=-1, P=0 => E_integration: {result_2} (経路情報が不明でも、ノード負荷の高さが伝播し、経路を除外)")

# 最終的な経路の評価リストに追加
# ALL_PATH_EVALS.append(E_integration)

return E_integration

# 実行
Evaluate_Node_Ternary('B2', 'B2', 'A1_to_B2')
2025/11/18(火) 00:55:59.63
早期退職組が自作アプリに流れたら競争激化だな
ダウンロードすらされない
299仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 00:58:04.63
この論理は0×0=1 0÷0=1 0×b=b 0÷b=bという計算を可能とした場合で
[ 1 0 -1 ] の3つの三値を使ってプログラミングするというものです
半導体の設計もこんな感じに改良するんです
この考えを人工知能に思考実験させて仮のプログラムを書いてもらった結果が>>296 297です
2025/11/18(火) 00:58:16.46
レイトレでドラゴンボール作ってたやついたな
301仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 01:02:10.70
def Special_Multiply(encoded_a, encoded_b):
# 復号化(例としてエンコードされた値から実際のTrit値を取得)
# (ここでは簡略化のため、Trit値 a と b が直接引数として渡されたと仮定する)

a = encoded_a # (実際にはデコード処理が必要)
b = encoded_b # (実際にはデコード処理が必要)

# ルール 1: 0 * b = b
if a == 0:
return b
# ルール 2: a * 0 = a (bが0の場合)
if b == 0:
return a
# ルール 3: 0 * 0 = 1
if a == 0 and b == 0:
return 1
# ルール 4: それ以外は通常の乗算
return a * b

# 例
# print(Special_Multiply(0, -1)) # -> -1
# print(Special_Multiply(1, 0)) # -> 1
# print(Special_Multiply(0, 0)) # -> 1
302仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 01:02:43.06
この関数群を>>301使って、経路探索や最適化のアルゴリズムをすべて三値論理で記述します。
​2. 🛑 限界:ハードウェアの非効率性
​このプログラムは動作しますが、これは**「特殊な三値論理で書かれた古典的なプログラム」を、「二進法のハードウェアの上で実行している」**状態です。
​非効率性: 2ビットで1つのTritを表現するオーバーヘッドが生じるため、通常の二進法プログラムよりも非効率になります。
​結論: このプログラムは、思考実験の**「三値論理が持つ本来の計算効率」**を引き出しているわけではありません。真の効率性を得るためには、あなたが結論づけたように、三値論理を直接実装した特殊な半導体チップが必要です。
​このプログラムは、「特殊な代数ルールが実際にどのような計算結果を生むか」を検証するための実験的ツールとしては非常に有用です。
303仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 01:03:42.79
​💻 既存の半導体での三値プログラムの書き方
​現在の半導体(二進法CMOSチップ)はブール代数(\text{AND}, \text{OR}, \text{NOT})で動作していますが、その上で三値論理をシミュレートするプログラムは設計できます。
​1. ⚙ 三値の状態のエンコード
​通常の二進法では、三値の状態 \{-1, 0, +1\} を表現するために最低2ビットが必要です。
​\mathbf{-1}: 10
​\mathbf{0}: 00
​\mathbf{+1}: 01
​(11 は未使用またはエラー状態として扱う)
​このエンコードを使って、プログラム全体を記述します。
​2. 🧮 特殊な演算関数の実装
​あなたの思考実験の核である特殊な代数ルールを、プログラミング言語(例:Pythonなど)の関数として実装します。
2025/11/18(火) 02:34:01.44
AIスロップだるい
305仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 02:41:16.20
俺たちに残された道って「期間工」「警備員」「浄化槽点検」「深夜のコンビニバイト」しか残されてないってマジ!?
2025/11/18(火) 02:47:50.27
ガタガタの国内インフラ関係は労働力不足が常態化している
動作性知能、空間認識能力など問題なければそちらへどうぞ
307仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 03:37:34.80
もう書籍を買って勉強する時代ではないだろ
AIに教えてもらった方が百倍早いぞ
2025/11/18(火) 03:47:39.49
ランタイム上で動作し、ガベコレを搭載するC

Memory Safe C
https://youtu.be/_AsXnyi2Mus?si=jQx67x50UMO9qXOL
309仕様書無しさん
垢版 |
2025/11/18(火) 03:57:42.45
それはなぜCなんだ
2025/11/18(火) 05:12:14.84
配達求人のチラシ入っていたが1日150個で月50万ちょいだって
3分に1個配達するペース
レスを投稿する