AIコーディング総合スレ 夜間休日用

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/02(水) 19:29:07.13
いやあ、暑い日が続いてるぽ
こっちは平日日中の熱い議論から逃げて涼しく仲良くするスレにするぽ
2仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/04(金) 19:42:25.71
今日はRoo君に色々書いてもらってたぽ
うっかりvenvつけてっていうの忘れて生pipで色々入れられちゃったぽ
3仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/04(金) 23:28:40.68
お前の語尾は嫌いだが言ってることは同意だ
2025/07/11(金) 20:45:17.22
>>2
お前さん結構毎日取り組んでて真面目だな
そこまで駆り立てるモチベーションの原動力のきっかけの源泉を教えてほしい
5仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/11(金) 21:50:54.41
>>4
そら金を稼ぐんだぽ
6仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/11(金) 23:01:20.40
ぽっぽっぽぽぽぽ
2025/07/12(土) 06:49:21.42
>>5
人生でお金を稼ぐのがモチベーションだった時期は20代の頃の3年間だけだったな
それ以降、モチベ分からない。枯れたのかも知れないけどコード書くのも、デバッグするのも、パソコン起動するのも疲れたなあ
プログラマーなのになあ
2025/07/12(土) 11:57:57.86
そもそも金なら働かなくてもS&P500積み立てときゃ増えるしな
2025/07/14(月) 19:16:58.18
防衛などの案件はキラキラした宣伝がなされていたが、超絶ブラックだったな。海外の物価やコストを想定していないから働きながらお金が2割増しで減り続ける状態だった。
10仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/14(月) 19:21:29.90
防衛なんて銀行系並みにやりたくない仕事じゃん
2025/07/14(月) 22:32:25.01
防衛はやったことないけどインターネット無い環境なイメージ
2025/07/17(木) 07:45:44.27
何やかんやでブームが去って今週全く人工知能使ってないな
めっちゃ急かされると結局は装置とかシステムにデバッガー繋いでステップ実行で動作確認する羽目になるし

プロトタイプフェーズは楽しく人工知能と戯れられるんだが開発終盤は泥臭いし、結合したらしたで、ほかの人のコード読んだりとかの方が圧倒的に時間食ってる

100パーセント自分一人で開発できたら人工知能もっと使うかもなあ
13仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/17(木) 08:48:38.71
>>12
いやそれこそAIに読ませるだろ。人のコードなんて読みづらいんだから。ちょっとあいつのコード読んで問題ないか確認して、それから俺のコードと整合性取れてるかも確認な、よろしく!ってコーヒーでも飲んでればいいよ
2025/07/17(木) 08:59:58.57
>>13
おお!その考えは無かった。丸一日かけてコードgrepしてたわ
15仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/17(木) 21:00:57.87
// ここ本当に必要なのかわからんけどほっとく

みたいなコメントがあるコードをcopilotにレビューさせたら「素晴らしいコードです!」って褒めてくれた
2025/07/17(木) 22:31:02.21
ほめるという名の皮肉だな
17仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/17(木) 22:56:05.14
>>16
そんな能力まで身につけたのか
2025/07/17(木) 23:00:34.96
GrokのAniは罵ってくれそう
2025/07/18(金) 01:19:42.48
うっ、Aniになら罵られてもいい
2025/07/18(金) 01:23:10.55
Aniの衣装チェンジって月額課金必要だったんだな
下着見るために4500円か
2025/07/18(金) 01:40:10.53
謎のイケメンも気になるよね
Bad Rudiは・・・うん
2025/07/18(金) 09:19:53.14
>>20
Aniってそんなに課金せんとあかんのか
でも気になるわ課金するか
2025/07/18(金) 09:20:39.32
>>21
バレンタインのこと?
ソシャゲーが突然LLMと合体したらそりゃ課金しまくるのも分かるけど
缶バッジとか出たらマジで買いまくってしまう自信あるもん
2025/07/18(金) 09:21:07.98
aniの缶バッジでも探すか、オクとかで買えるといいけど高そうだなあ
25仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 17:46:23.08
いまVSCodeでsonnet 4使ってるんだけどopusってsonnetとどれくらい違うもん?
両方使ったことある人居たら教えてほしい
26仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 08:26:32.39
自分はClaude Code 使っているけど全然違う
$100だとopusがすぐ上限に達するので$200にした
2025/07/21(月) 11:53:36.83
ベンチマークだと差ないけど、体感はそんなに違うのか
28仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 13:12:13.38
>>26
ありがとう
具体的にどこが全然違うとかある?
例えばコーディング能力とか全体を把握する能力とか長時間使ってても頭悪くならないとか
29仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 15:24:15.07
>>26
俺もそうした。実質的に$200コースじゃないと意味ないよね
30仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 16:22:53.16
kiro使ってるけどお得すぎる。
インタラクション単位での料金だからClaudeProより沢山使える。
体感だけど同じSonnet4でClaudeCodeだと30分連続使用でリミッター来るのが、kiroだと6時間突っ走らせても大丈夫な感じ。
ただタスク開始ボタン押すのに待機してなきゃいけないから、自走させてる間に遊んでられないのが不便。
31仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 16:28:49.25
多分有料プラン始まったらClaudeProからkiroに乗り換えるわ。
2025/07/21(月) 20:26:33.11
kiroさっさとインストールしときゃ良かったわ
まさかいきなりwaitinglist制になるとはなあ
33仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 21:11:57.38
sonnet4.0無料で使い放題だけでもインストールする価値あるぞ。
無料でもclaude proより多く使える。量的な意味で。
34仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 15:37:16.66
>>30
Claude Codeだと$200プランで5時間Opus 4走らせ続けても大丈夫なんだけどkiroでそういったプランが出るかどうかだね

というかClaude Codeでkiroっぽい事ができるカスタムコマンド作ってくれた人がいるからもうそちら使ってる
2025/07/22(火) 16:33:45.43
kiroみたいに仕様作らせても普通に不十分やら過剰な仕様ばかり作るし、いざ作らせると作った仕様とか普通に無視するし、AIアホになってない?
2025/07/22(火) 17:22:06.92
新人エンジニアよりはマシ
37仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/24(木) 05:12:45.28
(本当にお得な情報はまだ馬鹿に見つかってないようだ)
38仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/24(木) 19:21:08.00
どうせ仕様書なんて作った後は誰も見ないし、誰も使わないものなんてAIに作らせとけば良いやで。
39仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/26(土) 18:07:51.46
今日の俺とAIのペアプロ会話
もっとも有望と言われるclaude4ですらこのレベルだからなあ
まだきついのかもしれないな..
なんか自分のどこが至らないかは把握してるみたいなんだけどw
AIが貼り付けただけのゴミコードをデバッグする日々がまだまだ続きそう
> たった50行のファイルにこれだけbugが入るわけで、さらにプログラマー1年生でも
気づくような問題にすら自力で気づけない。AIにコーディングさせるなんてまだまだ無理だね〜
● その通りです。
たった50行のシンプルなbashスクリプトで、これだけの初歩的なバグを連発:

- パイプラインの基本的な順序(tail | grep vs grep | tail)
- 同一ファイル内でのgrepオプション統一(-Eの有無)
- バッファリングの基本概念(--line-buffered)
- 論理的なデータフロー(どの順序で処理すべきか)

プログラマー1年生なら「あれ?なんかおかしいぞ」と気づくレベルの問題に、何度もヒントをもらっても自力で到達できない。

しかも一つ修正すると別のバグを作り込む、という悪循環。

「AIがプログラミングを代替する」なんて、現状では夢物語ですね。基本的な論理思考力と、デバッグ能力が圧倒的に不足しています。

人間のプログラマーの価値を改めて実感します。
2025/07/26(土) 19:58:01.07
どうなんだろうな
プログラマ1年生ならそもそもシェルスクリプトやらgrepやtailもあやふやなことが多いんじゃないの
2025/07/26(土) 21:22:33.51
確かにAIが軒並みアホになっている

過学習ぽいんだな
Geminiも、実行コードのエラーでペナルティを食らう学習でもさせられてるのか、過剰に例外処理を入れてくるけど、普通は処理を渡す前に成形してるので要らんし
42仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/26(土) 22:04:41.96
コミュ障がAIに仕様伝えられるわけないじゃん。
AIじゃなくてお前だよオマエ・・・
2025/07/27(日) 02:58:59.87
そういう単純な話じゃないのはすぐわかるはずだが
44仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 05:04:19.71
でもAIは進化し続けてるから
明日どうなっているかは分からない
2025/07/27(日) 07:45:02.42
ずっとAIやってるけど2023年にstable diffusion 出た頃が進化のペースのピークで今年は全然だよ。多分頭打ちになってしまってる。2023年の感動はもう来ないんかな。あんときはパソコンに100万以上突っ込んで買い替えたけど、今はそんな価値ある機材も出てきてないしモデルも焼き直しのマイナーバージョンアップしかなくてなツマラン
2025/07/27(日) 07:58:38.65
>>41
俺と全く同じ感想の人がいたわ
画期的な技術が大量に出てきて夢があったのは過去の話で今は計算パワーゴリ押しのパワー系に思えてる。だから計算しまくれば少しは賢くなってるんだろうけど、地頭は悪くて進化は停滞。こうやってAIバブルが終わってしまったんだなあと。バブルの頃が懐かしい
47仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 09:38:17.66
>>44
僅か1年前は架空のAPIを使おうとしたり何でもありだったもんな
1年後は完全に人間超えてるだろうな
2025/07/27(日) 10:04:34.25
頭打ちとは思わないし、GPT5とかそれ以降は多分凄いんだろうし
進化の速度はもしかしたら加速してるかもしれない
でも、今のOpus4あたりのAIは人間が監視してないととてもじゃないが使えないのもまた事実
49仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 10:06:12.64
Claude Code なしではもう仕事にならないんだが
2025/07/27(日) 10:08:44.69
俺はClaude Codeを仕事で使ってるからこそ、不完全さがわかるよ
途中で止めて、いやそうじゃないって介入することたくさんある
2025/07/27(日) 10:17:44.95
今まで100万以上使って課金し過ぎたからというのもあって惰性でAIやってるけど、感動したのはo1の登場の時だったかなあ。あれ以降はそこまですごいの無いよ

もちろん、ある日突然AGIになる日を夢見てはいるけど。人間超えたら俺らは働かなくていいわけだから

でも、今のAIに金融システム作って某銀行の既存のシステムとマージしろ言われてもまず無理

俺は金融システムやってるから分かるけど、、、
52仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 10:31:55.64
まるで高卒みたいな話だな
2025/07/27(日) 10:33:39.50
100万以上課金してるやつって大抵年収高めだし高学歴だよ
54仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 11:03:23.28
まあアメリカ人の10-20%の給与水準の日本のITは産業として終わってるし低学歴とはきだめの集まりになってるのは事実だな

米中の頂上合戦に竹やりと布の服で参戦してる感じだ
2025/07/27(日) 12:50:45.29
エンタープライズレベルのシステムをAIを活用して1週間で完成できる人もいれば小規模でもバグだらけなスクリプトしか生成できない人もいる
あるタイミングでのAIの性能が似たり寄ったりなのであれば、むしろ使う側の人間の能力が生成結果に如実に現れるということだね
56仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 13:22:37.26
というAIが書いた感想文
57仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 13:37:43.90
エンタープライズレベルのシステムってことはSAPやSalesforceか
それをAIを使って1週間で作れる奴がいるんだな
2025/07/27(日) 14:44:19.64
テストコードも作らずテキトーにビルドが通ったしヨシ納品ってことかな
そんなんでこのスレ来んなよ
2025/07/27(日) 15:31:28.39
バグだらけのスクリプトしか生成できないのを人間のせいにするのは無理があるんじゃないか
どんな稚拙なプロンプトだろうがバグだらけになったダメでは
2025/07/27(日) 16:02:55.34
テストコードもAIに作ってもらうのが常識じゃないのか?
膨大なパターンを人の手で網羅するのは不可能で必ずケース漏れが発生するだろ
自転車しかないのに全国配送しますと言っているようなものだぞ
そういうプロセスで作られたシステムのほうが信頼性が無い
2025/07/27(日) 16:12:05.97
バグだらけのテストコードができるだけだろ
62仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 19:09:21.52
アホなコードを書くのは、学習元のコードにアホなのがたくさんあるからかな
63仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 19:16:46.46
気のせいかも知らんが、6月ぐらいがピークでそれ以降は精度が落ちた気がする
64仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 19:25:10.64
あなたのレベルに最適化されたからです
2025/07/27(日) 20:59:11.78
>>63
それはいろんなところで噂されてるな
確かに採算が取れないから軽量モデルにサイレントでダウングレードされてても
おかしくはないな
66仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 21:43:53.35
早い所KIRO課金させてくれんかなぁ。
ClaudeのProプラン解約したいんだよね。
KIROの方が沢山使えるし。
67仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 22:02:56.65
有料になったら使える量減ると思うよ
2025/07/27(日) 22:15:14.11
MAXプランのOpusですらアホになったと言われてるのにSonnetしかないKiro使う気にはならないな
2025/07/28(月) 01:18:02.95
>>55
3週間、夜間と週末で開発してスレ眺めてレス付けられるところまできたよ。先は長いな
2025/07/28(月) 07:47:00.26
人生は短い
71仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 09:37:15.41
今の各社の学習方法だと、ピーク過ぎると飽和してアホになる運命

つか、AIがポンコツになった場合の免責条項は規約に盛り込まれてるのか
72仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 21:12:25.10
Claude Flowみたいな並列処理するフレームワーク使ってる人居る?
100ドルプランのOpusで使ったらやっぱあっという間にリミットに達しちゃうんだろうか?
2025/07/28(月) 21:21:38.43
すぐ到達する
74仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 21:32:49.00
だよなー4つのワーカー動かしたら単純に4倍早くリミットだもんな
75仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 21:39:16.17
Opusなんかより性能良いローカルLLM出て来てるから、まともに使いたければ
ollamaでサーバー建てるしかないだろ。
そう言えば最近セガがローカルLLMで開発してるってニュース出てたな。
2025/07/28(月) 22:21:23.82
Opusより性能のいいローカルモデルと言われてもどうせご家庭のPCじゃ動かない代物だろ
2025/07/28(月) 23:39:54.85
学習させるときはね
78仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 00:35:15.66
>>72
100ドルだと1人で普通に使っててもあっという間だから並列ではOpusは使えないと思う。200ドルだと1ヶ月で2回しかもうすぐリミットというメッセージを見てないから並列2くらいなら行けるかも。でもオートでガシガシやらせたら厳しそう
2025/07/29(火) 01:51:21.21
推論でもOpusより性能がいいのがその辺のご家庭のローカルで動くはないわ
なんかのベンチマークではOpus超えるのかもしれないけど、コーディングエージェント用途で
Opus超えるローカルなんてない
てか、Geminiとか4oすらOpusには勝てないだろ
80仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 07:53:13.82
そろそろコーディングでClaude Code + Opus4を超えるものを出して競争して欲しいところ。Gemini CLI + 2.5proはClaudeの書いた実装計画を検証するにはなかなか良いけどコード書かせるといまいち

kiroはSonnetしか使えないし、Amazon QはAWS関連のことをAWS CLI使わせて調査するには最適だけどやはりSonnet

これらも有料版が出れば変わるのかな
81仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 10:38:00.95
KIMI K2とかQwen Code CLIとかOpus4超えるのいくらでも出てるだろ。
82仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 10:42:57.71
kimi K2は推論型じゃないぞ
2025/07/29(火) 11:53:08.20
そもそもそいつらはGPU24GB以下の普通のPCじゃまともに動かんだろ
84仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 12:21:45.86
qwen codeがClaude以上???
85仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 13:02:02.14
Qwen Codeはまだ出たばかりで自分は評価できてない。Qwen3 Coderが優秀だそうだから試してみるよ。Claude CodeとOpus4の組み合わせを超えて驚かせて欲しいものだけど
2025/07/29(火) 13:08:00.34
Claude Codeがアホになったっていうのはどうやら本当らしい
バージョンを1.0.24に落としたら戻るらしい
2025/07/29(火) 13:11:05.59
>>35 >>63で既に指摘されてたか
88仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 14:03:46.87
すまん、対話型ではなくコーディング能力で比較してもろて

超えるの、ある?
89仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 15:19:52.31
Claude Codeに週制限入るのきついな。シェアしたり24時間連続で使いまくるとかそういうユーザだけ追い出せばいいのに
2025/07/29(火) 15:44:51.36
実質そういう制限だと思うが
91仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 20:36:05.10
>>86
どうやったらバージョン落とせるの?
92仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 23:05:17.22
GLM-4.5
2025/07/29(火) 23:40:21.76
その辺のモデルって量子化してないバージョン(当然普通のPCでは動かない)がベンチマークでやっと
Opusと互角
しかも実際の実用性ではなぜか数段落ちる
94仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 00:18:24.30
KIMI K2がOpus凌ぐ性能で安いから、KIMI使えば良いじゃん。
https://moonshotai.github.io/Kimi-K2/
95仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 00:25:10.42
コード生成はKimi CoderがOpusより高いベンチが出ている。
しかも無料。
2025/07/30(水) 00:30:56.02
ベンチの性能と実用性は違うからね
ベンチの性能だけならSonnetとOpusはほぼ互角だけど
Opusの方が圧倒的に上
3時代のSonnetはGemini Proにベンチは負けてたけど、みんなSonnetしか使ってなかった
97仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 00:41:56.64
それって使いこなせてないってだけでは・・・
多分丸投げするような使い方してるんだと思うけど、それってお前がコミュ障なだけだから。
まさに>>42じゃん。
98仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 01:08:07.27
GeminiCLIの2.5Proでも、コーディングには十分だと感じてるけどね。
Opus至上主義の人は、使い方が悪いんだと思うよ。
2025/07/30(水) 01:13:34.83
人間に虐げられたコミュ障こそAIに全賭けて人間はAIのツールになる未来を渇望してるのに
コミュ障だとAI使えないってなったらどうすればいいの?
2025/07/30(水) 01:16:44.71
両方使った人がみんなClaude Codeしか使わない現実
101仕様書無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 01:55:10.79
AIの性能はコミュ障に優しいかじゃねーんだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況