>>202
ああ娘の場合だと緊急性が高いことは少ないかもね
せっかくいい議論ができたのに相手を「無能」とか
誹謗中傷まがいの言葉でこき下ろすのは止めよう。
貴殿も>>120を完全に否定しても私はせいぜい未熟者どまりだしね
あと躾のこと調べているうちに『しつけ』としてやってはいけない10のこと 
< 『しつけ』としてやってはいけない10のこと >
 1、子どもが習い事、塾、部活動をやめたいと言っても辞めさせない。
 2、宿題や勉強を終わらせてからでないと遊びに行かせない。
 3、親が決めた約束を守らなかったら罰を与える。
 4、子供の嘘を厳しく追及し責める。
 5、しつけのために顔や頭を叩く。
 6、しつけのために食事を与えない。
 7、テストの点数や成績が悪かったという理由で罰を与える。
 8、問答無用でゲームやスマホを取り上げる。
 9、子どもが希望することにはいつも条件をつける。
 10、子どもに恩を着せたり罪悪感を持たせて親の言うことを聞かせる。

一般的には部活をやめる辞めないの話も躾のうちって話になってる、
そんなことより、上のうち
1は、辞めさせなかったことがあるな
小学校低学年で柔道習い始めたころ大学の単位になるのか大学生が指導に来てた
これが問題で「殺す」「死ね」とか言葉を出すので怖いからいけないというのです。
それでサークルの先生にお話ししました。あの大学生の言葉をやめさせるないと
続けるのは難しいと話ました。するとすぐ大学生に話をし、大学生は親の私に謝罪し
もう言いませんので続けさせてくださいと言ってきたので息子に謝ってください
と言いましたが、これは受け入れられず、大学生は去ることになり柔道を続けました。
10のことと言っても若干やりすぎ間があると思う。