競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 192

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/28(日) 23:35:26.65
競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950

AtCoder http://atcoder.jp/
yukicoder http://yukicoder.me/
Codeforces http://codeforces.com/
CodeChef http://codechef.com/
Project Euler http://projecteuler.net/
CLIST http://clist.by/
AtCoder Problems http://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans http://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/

前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 183
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1717847778/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 184
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1718451650/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 185
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1718787566/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 186
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1719213758/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 187
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1719571041/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 188
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1719903206/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 189
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1720370518/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 190
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1721244405/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 191
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1721917441/
2024/07/29(月) 00:06:44.15
競プロを頑張るというのはガイジ教育の負の刷り込み
優秀な人間は起業するし様々な専門分野のプロとして活躍する
2024/07/29(月) 01:09:57.07
競プロ出身者の使えなさは異常
https://anond.hatelabo.jp/20240625191650

うちは全社的にエンジニア採用の時に競技プログラミング実績は加味しないという方針になった(実際のところはマイナス評価点になっているらしいが)ので、このような悲しいミスマッチはもう起こらないだろう。
2024/07/29(月) 01:24:01.99
tsutajさんのソラで書ける遅延セグ木で遅延セグ木の勉強してるんだけど、遅延評価欄のeval関数をadd関数の中で呼び出してるのはなにやってるの?
eval関数って遅延配列の中身を伝搬させるから区間取得クエリが飛んできたときにだけ呼び出せばいいわけではない?
2024/07/29(月) 01:30:51.47
addは可換なのでevalしなくてもいいが、そうしたものは双対セグメ木という
操作が非可換なら上のノードの遅延をevalで掃き出さないと葉だけ更新するとき壊れる
2024/07/29(月) 01:35:23.77
なるほど
遅延セグ木は結合律が成り立たないものも乗せれる分処理が増えてるってことか
サンクス
2024/07/29(月) 01:45:06.10
いや結合律は認めてくれ
遅延配列で演算を終えられないと死ぬ
2024/07/29(月) 01:48:45.20
なんか勘違いしてた
加算操作とかで区間にxを加算する際に、xを区間分まとめて加算していいとかそういう話だよね?
2024/07/29(月) 01:50:37.44
知らんわ10回写経して使って覚えろ
2024/07/29(月) 01:52:36.63
>>8
これがaddじゃなくて非可換なものでも区間分まとめて作用させても大丈夫って話
2024/07/29(月) 01:53:00.11
>>9
そ、そんな
2024/07/29(月) 02:31:38.24
>>10
いやこれも違ってるな
除算の場合遅延配列に複数の除算操作を蓄積させることが出来ないからとかそういうことね理解した
13仕様書無しさん
垢版 |
2024/07/29(月) 02:35:12.50
交換律と結合律を間違えてるだけじゃないか
14仕様書無しさん
垢版 |
2024/07/29(月) 02:35:54.14
/2/3 = /6みたいにできるが
2024/07/29(月) 02:36:13.86
ぬわああああああんつかれたもおおおおおおおおん(チカレタ)
MURきつかったっすね競は
16仕様書無しさん
垢版 |
2024/07/29(月) 02:38:37.17
遅延セグ木の、どうして遅延するのかみたいな部分の理解は
赤マスの記事 https://maspypy.com/segment-tree-のお勉強2
とか Accompany勉強会の240326の会の資料 https://acompany-ac.notion.site/Acompany-2a223ce97b84469aa677d0c868ed9f4f?pvs=25 がオススメ
2024/07/29(月) 02:38:44.68
>>14
あれ、ほんまや
2024/07/29(月) 02:38:52.48
なので切捨除算は無理
2024/07/29(月) 02:39:51.49
>>13,>>16
ありがとう
考えてみる
2024/07/29(月) 02:50:22.45
Fギャグじゃねえかよ カス
2024/07/29(月) 03:36:57.73
>>5
ん、これで言ってる可換って要素のモノイドと作要素のモノイドの二項演算が可換って話か
addとminだったら可換的な
2024/07/29(月) 03:38:05.55
普通に明日も朝早いしもう寝よ...
学習能力は高い方なはずだけど遅延セグ木は理解に時間かかるな...
2024/07/29(月) 03:48:21.85
>>21
いやそんなことないわ
作用モノイドの演算が非可換というだけか
2024/07/29(月) 03:52:56.57
>>21
これは準同型という別の満たさないといけない性質か
2024/07/29(月) 03:56:09.12
ようやく理解できた気がする
非可換な演算が簡単に思い浮かばないのもややこしくしてるのかな
2024/07/29(月) 06:20:08.27
ガイジスレ終了
2024/07/29(月) 07:29:28.95
>>1
過去スレ精進してね
2024/07/29(月) 08:09:57.16
緑はセンター300点レベル
緑はTOEIC230
緑は境界知能レベル
緑は社会不適合者
2024/07/29(月) 08:56:01.01
昨日のdiv1、D実験コード書くのが一番再現性高そうとしてCみたいなの一瞬で解けるようにするには何を意識すべきなんだ
2024/07/29(月) 09:14:34.42
不正した奴 解いた証拠としてアップしてたでたらめの計算用紙とやらを消したな
さすがにあれ見て笑った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況