X



Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」

2023/05/18(木) 19:14:57.22
>>609
このJAVA使いの馬鹿面w
612仕様書無しさん
垢版 |
2023/05/18(木) 22:39:28.94
>>611
と馬鹿が申しております
2023/05/19(金) 00:30:24.99
してWindowsはバグが30%に減少しただろうか?
614仕様書無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 12:09:10.57
5chでくだまいてる時点でお察しだね
そんな暇人でも5chでイキれるんだからc++て素晴らしい言語ですねw
2023/05/19(金) 15:28:34.17
ChatGPTに書かせればバグはなくなるから結局C/C++に戻るだろ
2023/05/19(金) 16:41:43.26
そんな夢物語の話するなら最初からバイナリ
吐かせれば良い
2023/05/19(金) 21:23:42.06
だよな。AIがどれだけ複雑なシステムも確実にノーバグで出せるのなら
いちいち人間ごとき向けのプログラム言語を間に挟む意味がない
2023/05/19(金) 21:38:38.29
ブラウザという中途半端な媒体が嫌い
2023/05/29(月) 22:07:21.76
なんかポリコレがらみの内紛でコアチームが揉めてるらしいじゃん
将来性黄色信号か?
2023/05/30(火) 00:27:16.44
Rustはなんら問題なくガバナンスされている
https://www.rust-lang.org/governance/
2023/05/30(火) 05:25:57.82
ま、内紛が本格化したら、フォークするだけだろ
MSが育ててくれるかもしれん ぐぐるとAppleは、DartとSwift持ってるし
622仕様書無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 05:51:03.82
MicrosoftとGoogleとAmazonなどIT大手各社が共同でRust Foundationを設立したためRustは盤石な体制となっている
2023/05/30(火) 08:36:13.59
Visual R++ができるかもね
でも現代なら、それもアリかなって
624116
垢版 |
2023/06/06(火) 05:34:09.38
J++の二の舞
2023/06/06(火) 06:45:49.04
ワケワカだよなJ++
2023/06/06(火) 08:18:18.47
>>72
ネタじゃなくて、統計上そうなる
627仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 10:31:26.80
>>626
Rustで作ればバグはなくなる
628仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 09:58:03.06
>>591
crates.io はごちゃごちゃ感しかない
629仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 10:29:13.21
>>69
そうさ100%勇気~
630仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 20:10:30.51
>>590-591
RUSTも将来ごちゃごちゃになる運命
631仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 20:23:57.10
>>601
ほんそれ
2023/06/08(木) 13:47:18.34
test
2023/06/08(木) 14:28:46.50
>>629
やめろその歌
大嫌い
634仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 16:06:06.49
>>633
なんで? ホモっぽいから?
635仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 18:17:39.36
>>601
えっ
Tauri は糞だろ
636仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 21:16:48.25
>>635
その分野ではTauriがベスト
>>601に書かれているメリットを上回るものが他にない
637仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/09(金) 20:08:22.98
これもRustにすれば解決するんだろうか

マイナンバー開発者が不具合の原因を暴露。「個人番号ではなく住所氏名で照合するプログラムを書いた」 [971283288]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1686308209/
2023/06/09(金) 22:59:31.95
>>637
え?
本気で言ってるの?
ちょっとこのスレ読み直したほうがいいんじゃない?
2023/06/10(土) 06:58:28.73
信者なら、「Rustの安全性に依れば、そういうところにも資源を集中できる」って言うだろうけど、
それはもう推しってやつだな
640仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 07:24:44.91
>>637
Rustはデータ競合をコンパイルエラーとし排除できる初のプログラミング言語なので
データ競合により引き起こされてきたバグなどは解決する
しかしその問題がデータ競合によるものかどうかは知らない
2023/06/10(土) 10:55:17.51
全ての不具合をコンパイラが検出してくれると思ってんだよな
アルゴリズム起因のバグやユーザーの入力間違い防止なんかは検出できるわけないのに
2023/06/10(土) 11:20:15.78
一応Tauriよりは軽量そうかつ、いきなり開発放棄にならなそうなGUIツールキットとしてはGTKがあるけど
Tauriと比べてシェアどうなんだろうね
643仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 12:12:07.09
>>641
そんな思い込みをしてる人はいない

C/C++ではコンパイルが通ってしまう、
メモリ管理のバグや、
エラー(や例外)の対応忘れや、
異常値(NULLや-1など)の対応忘れや、
データ競合のバグなどを、
Rustではコンパイラがエラーで指摘してくれるため、
開発効率と品質が向上する
2023/06/10(土) 12:34:13.61
頭がAIなら、これぐらいAIで静的解析してれば防げたって本気で言い出すやつもいるだろうが
Rustだと少しでも知ってればいないだろうな
2023/06/10(土) 12:41:01.37
ド素人はどうしても抜けが出がちなソース書くからな
646仕様書無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 18:37:28.02
>>637
はい
2023/06/10(土) 22:13:22.01
確か特定につながるから氏名住所使わなきゃだめとか
そういう話がなかったっけ
2023/06/10(土) 22:15:23.79
一方のシステムでは個人番号管理してないんだろう
危ないし
おまいらゲタゲタ笑ってたらじゃあ全部個人番号でって話になるぞ
649仕様書無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 03:02:57.09
Meta、Rustの採用を加速--高性能バックエンドサービスで
https://japan.zdnet.com/article/35191156/

Metaは、Rustのバージョン1.0が登場した翌年となる2016年からRustを使用してきている。
Rustは、ブロックチェーンによるステーブルコインの実装を目指していた
「Diem」プロジェクト(旧称「Libra」)の主要記述言語として採用されていたほか、
ソースコード管理サーバー「Mononoke」の記述言語として、
そしてMetaの「ブロックチェーン向けの新たなセキュアプログラミング言語」であるMoveの基礎ともなっている。

C++よりもRustを重視するという選択は、Metaにとって大きな決断だった。
というのも、Facebookのバックエンドで動作する大半のコードはC++で記述されており、
それ自体は明らかな選択であったためだ。
Metaによると、Mononokeが成功したと見なされたことで、Rustの導入は勢いを増し、
PythonやJavaScriptのバックグラウンドを有するエンジニアらの興味を引くようになったという。
2023/07/20(木) 11:03:24.38
Windows11はバグが激減したのだろうか?
2023/07/20(木) 12:24:01.17
各社とも実践投入はわりと始まったばっかりだぞ
2023/08/16(水) 20:16:27.50
Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1に
https://www.publickey1.jp/blog/22/cloudflarenginxrusthttppingoracdncpu31.html

CDNプロバイダのCloudflareは、同社のグローバルなCDNの基盤として長らく利用してきたNGINXに代えて、
同社自身がRust製のHTTPプロキシである「Pingora」を開発し利用していることを明らかにしました。

Pingoraはすでに同社のCDNに採用され、毎日1兆回以上のリクエストを処理し、
性能向上や数多くの新機能の提供を実現しつつ、従来と比較してCPUとメモリリソースの消費はいずれも3分の1程度に収まっているとのこと。

CloudflareはNGINXの性能上の課題について、各リクエストが1つのワーカーで処理が行われる仕組みが特定のCPUコアに負荷を偏らせること、
接続の再利用性が低いことなどが、性能低下を引き起こしていると指摘。

Pingoraは現時点でコードなどは公開されていませんが、いずれオープンソース化の計画についても明らかにするとCloudflareは説明しています。
2023/08/22(火) 21:15:35.17
Rustもいいけどwebassemblyもね
654仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 11:08:12.24
rust, github見ても開発放棄されてるコードばっかなんだが。
655仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 18:49:58.22
>>652
Web方面もRust製になっていってるんだな
656仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 09:20:50.87
Rustでゲームエンジンはよ
2023/09/16(土) 16:08:07.82
AndroidとiOSのアプリがrustだけで書けるようになればいいなぁ
2023/09/16(土) 22:16:18.06
それいいな
659仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 19:17:29.80
ラスティストって呼ぶらしいけど本当ですか?
2023/09/18(月) 09:04:10.72
TauriはもうAndroid版とiOS版のプレビューがあるんだな
モバイルでのこういうのは、だいたいネイティブ処理に他言語呼び出しがいるって理由で毎回流行らないがさて
661仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 12:23:49.28
0788デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 08:59:28.38ID:vO+TReRM
俺はフロントエンドやらないからこのスレでTauriの話をしないでくれ
662仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 19:51:20.37
>>623
C#.NET並みにFormが簡単に書けて
WPFみたいにインタラクティブに扱えて
なんならDirectXも簡単に呼べるなら有り
663仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 22:21:26.46
ラスト使いたい
2023/11/08(水) 20:59:39.48
サブモジュールの定義って古いmod.rsのほうが
ディレクトリにファイル全部押し込めて新しいやつよりよっぽど気分よくない?
665仕様書無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 21:32:49.30
C++も最新ならスマポ使えるし言うほどじゃなくね
2023/11/14(火) 20:36:32.11
C++11の機能をちゃんと使える奴なんて、2023年でもC++の開発者の半分にも満たない上澄みだけだろ
歴史そのものがC++の弱点で、それはどうやっても消えない
667仕様書無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 01:57:39.09
>>665
C++のスマポは機能が弱すぎてできないことが多すぎる
例えばヒープ領域しか指せないから
(L1キャッシュ効果と領域確保解放コスト無しで高速な)スタック領域の活用がスマポではできない
2023/11/24(金) 10:54:20.64
カスタムアロケーター・・・
669仕様書無しさん
垢版 |
2024/02/08(木) 07:32:44.31
Googleがプログラミング言語「Rust」に100万米ドルを助成、「C++」との併存・置き換えを図る
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1566662.html
2024/02/14(水) 16:53:14.34
C#が楽すぎてC/C++はやらなくなったな
Rustもやってみるか
671仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/08(金) 21:02:41.69
米国ホワイトハウスが開発者に対しC++やC言語からRustやJavaなどのメモリ安全性に優れたプログラミング言語への移行を勧める
https://gigazine.net/news/20240229-whitehouse-urges-use-rust-java/
2024/03/08(金) 22:11:27.29
Rustおもろい
2024/03/09(土) 19:59:57.80
コンパイラに怒られて解決に時間とられたりするけどRustおもろいね
2024/03/11(月) 00:11:15.44
上に怒られる前にコンパイラに怒られて良かったじゃねーか
2024/03/29(金) 13:55:18.13
ベルト伸ばしきった状態で止めとく奴でも少し痩せていた?ジャニでやろうよ
ケニーGがまた一般人ぶん殴って捕まってた
消化試合10勝15敗だから一ヵ月分くらいは試合しとるおっさんは株も上手いしファンも獲得できるかもしれないあたりこの国終わってるんだわ
676仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 14:34:29.12
俺は配信ドラマ
2024/03/29(金) 16:24:42.44
何処かで
工場で倍
2024/03/29(金) 16:27:22.92
安全保障を心配する大人の贅沢味わいたいなら
679仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 18:59:36.50
「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス:「C」「C++」よりも「Rust」などの言語を推奨
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2403/18/news045.html
680仕様書無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 22:34:17.97
米ホワイトハウス、開発者にRustなどメモリの安全性考慮した言語への移行促す
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240227-2893479/

脆弱性の特徴を持ち普及率が高い言語として、CおよびC++を挙げている。
このような脆弱性を軽減するために、「はじめからメモリ安全なプログラミング言語」の使用を推奨している。
レポートでは、その具体例としてCおよびC++を「Rust」へ移行することを促している。
2024/05/01(水) 18:37:55.56
Goでええやん
2024/05/04(土) 07:15:49.59
ttps://i.imgur.com/m9w5rBr.jpeg
2024/05/04(土) 09:26:17.54
グロじゃないけど関係ないコラ?

あとまたどんぐり枯れたのでkari
枯れすぎだろ。。
2024/05/04(土) 10:43:30.47
「とんでもないものが売ってた」 ハードオフに“33万円”で売られていた「まさかの商品」に思わず仰天 [PARADISE★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714535403/8
2024/05/08(水) 19:23:49.61
どんぐり
686仕様書無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 08:42:27.20
現在急発展したAIは論理的な思考をしていないので必ず安全なC++プログラムを作らせるのは無理がある
一方でRustはコンパイルが通れば必ず安全なのでAIにコンパイルが通るまで試行錯誤させて安全なプログラムを作らせることが可能
したがって今後のプログラミング言語はRust一択になる見込み
687仕様書無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:27:47.61
しかし危険なことができない言語は汎用性が低いという矛盾
2024/05/21(火) 17:28:51.40
組み込みからウェブフロントエンドまで
やっても汎用性が低いのか
689仕様書無しさん
垢版 |
2024/07/03(水) 00:27:11.90
>>687
RustはC言語でできることはできるよ
そしてC言語と同じ速さで実行できるよ
690仕様書無しさん
垢版 |
2024/07/31(水) 20:51:11.02
世界的なWindowsブルースクリーンの件はnullポインタによるアクセスと判明
これもC++ではなくRustを使っていれば防げた可能性
2024/08/06(火) 15:04:11.99
LLVMに対応してないアーキテクチャはどうするの?
あとはJVMもPythonインタプリタもCPPで動いてるからシームレスに動かせてる部分はあるんでないの?
2024/08/08(木) 18:10:48.32
Rustを使っていればってのは机上の空論でしかないよなぁ
リプレースだってコストかかるわけだし
693仕様書無しさん
垢版 |
2024/08/09(金) 07:23:00.78
ネットに勝手にアクセスさせる
694仕様書無しさん
垢版 |
2024/08/09(金) 20:02:50.22
いま>>1をみると、

まるでWindows のバグは C/C++ が悪いって言ってるようだw
695仕様書無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 01:00:31.67
脱C言語へ!
米国国防総省のDARPA、CからRustへのコード変換を自動化する「TRACTOR」プログラムを開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2408/14/news045.html
2024/08/17(土) 07:52:24.91
Rust面白い
えぐい使ってる
2024/08/17(土) 10:17:06.57
rustは中途半端なIT土方をフィルタリングできるから
なおさらよい
2024/08/17(土) 17:31:24.15
>>695
unsafe{}
2024/08/17(土) 17:32:29.50
kurusimidesinu
2024/08/19(月) 13:14:51.41
kurusii
2024/10/17(木) 08:09:30.44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1729120072/
702仕様書無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 18:10:36.21
で、C++作った禿はRustをどう評価してるん? まさか、禿は死んだ、とかないじゃろな?
何か聖書に出てきそう。

禿げは死んだ。しかし、C++は残るであろう。
703仕様書無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 14:13:19.76
C/C++は着実に消えていく

C/C++からRustへ:Googleが示すファームウェア進化の道筋
https://xenospectrum.com/google-revamps-firmware-with-rust/
2024/12/15(日) 18:45:22.64
Rustが最終的な勝ち組になるなんて信じられない
2024/12/15(日) 21:36:42.06
もう一歩進歩があるはずなが
706仕様書無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 05:55:35.16
英語・英語じゃなくてよ、日本語プログラミングできるようにしろよ。
関連
なでしこ
2024/12/19(木) 20:20:09.06
rustくらいすぐにできるやろ
でも世の中はなんちゃってエンジニアばかりで
当たり前なことが出来ないのばかりだからなぁ
2025/02/20(木) 05:50:03.96
マイクロソフトさん
2025/03/22(土) 10:59:12.02
>>702
最近はメモリ安全をC++にも導入しないと未来はないっていってるので高く評価してそう
JavaとかGoみたいなGC言語しかないころはスマートポインタ使えよばーか程度だったと思うし
710仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/22(土) 22:32:12.82
C++自体にどんな機能を追加してもRustと同レベルに安全にするのは不可能だと結論は出ていて
CarbonなどC++からちょっと変える言語を作るしかないけどどれも決定打に欠けていて
巨大で一枚岩のシステムを除けば部分的なシステム更新の再構築時にRust化していけばよい流れになってる
2025/03/23(日) 03:47:31.55
そうなるとこんどは、RustにC++が合わせていくことになる
そうすると、自然にC++にも、Rustが実績を積んだ安全策が流入してくる

今回もそれでいい C++はそうやって、外圧で進化してきた
2025/03/23(日) 06:38:02.62
久しぶりRust触ってるけどなんか面白いかもしれん
優秀すぎる言語はあまり可愛いとは思わないのだが
しばらくRust書いてみるか
713仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 10:11:28.82
>>711
C++は言語仕様を変えない限り見捨てられる
例えば未定義動作を無くさないとな
2025/03/24(月) 10:57:51.35
未定義は未定義なので、処理系が「その未定義、設定ONにしてくれたら全部潰します」ってしてくれてもいいのよ
いいはずなのよ

未定義になりかけたら落とす、確実に落とす、でもだいぶ違うとおもう
しばらくはDoSの嵐になるだろうけど、リスクの潜在が放置されるよりいい
715仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 22:12:11.91
>>714
いいえ
プログラミング言語に未定義動作があってはいけません
そこがバクの元となりセキュリティ脆弱性にも繋がります
人間が未定義動作を踏まないよう自己責任で注意しながら進まなければいけないC/C++を排除していこうという動きになっている要因の一つでもあります
716仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 22:12:28.89
「Google Chrome」のフォント処理がC/C++言語からRust言語に
「FreeType」からの移行でメモリ安全性を改善、脆弱性が出にくいライブラリに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1672186.html
2025/03/24(月) 22:34:34.31
出にくいってなあ
2025/03/24(月) 22:37:12.88
メモリ管理手動にしたせいでRustかなり性能悪いと聞いた
719仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 01:13:25.81
ん?メモリ管理が手動なのはC/C++だろ?
Rustはメモリ管理はコンパイラ任せ
2025/03/25(火) 01:50:57.09
ガベージコレクション無しにしたけど状況に対応しきれなくて復活
JavaのStringみたいなメモリ共有の仕組みを非推奨にしたせいでコピー&デストラクタ走りまくり
721仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 11:04:31.91
>>718
>>720
そんなガセ話を書いても誰も騙される人はいないぞ

RustはC/C++と同等の性能を出せるため
ネットインフラも次々とRust製へ置き換わっている
クラウドやCDNなどもRust製が増えている
具体的にAWSやCloudflareなどでもRust製へ置き換え
2025/03/25(火) 12:19:46.78
C++と同程度の性能をうたってる言語のベンチマークでなんかRustだけ遅かった
723仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 13:28:14.83
現実はこれ>>652
Rustで書いたら性能アップした
5chも使っているCloudflare
2025/03/25(火) 15:28:45.24
>>652
これすごいけどさ
NGINX自体もC言語で書かれて高速軽量がウリだったのに、それよりも性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1って何をしたんって思う
オープンソース化されたら世の中のNGINXを置き換えるかも
2025/03/25(火) 15:37:11.67
新機能を追加したが機能を削減してないとは言ってない
726仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 15:47:32.76
CDN世界シェアトップのCloudflareが現実にWebトラフィックをそのRust製で捌いているのだから実用性が十二分にある
2025/03/25(火) 16:26:22.32
unsafe {}
2025/03/26(水) 02:53:58.76
後発のRustがデキるのは当たり前
自分も、仕事で使えと言われたら使う

でも自分用にはC++がいいんだなあ
Rustの知見はよC++に来い
729仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 10:34:22.19
C++は良いところが全くないからなあ
C++は未定義動作という地雷原を歩く
C++はムーブが手動だからムーブにコンストラクタに後始末など無駄な記述が多くなる
2025/03/26(水) 10:40:20.81
まあ、C++が迷走し出した辺りから使わなくなったなぁw
731仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 17:25:12.52
確かに
2025/03/26(水) 22:14:50.56
何かしらの理由でC++にこだわり続けないといけないようなシステムは、おそらくコンパイラの更新も禁じられてるのでいくらメモリ安全をもたらす新機能がC++に増えても使えない
C++にこだわらないでいいようなプロジェクトは、何年後に形になるかわからないProfilesフレームワークの仕様決定を待つ暇があったらRustを使えばいい
733仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 15:20:01.67
Git 2.49リリース — 各種の高速化とRustコードの導入、Git 3.0を見据えた重要なリリース
https://techfeed.io/entries/67d7444dbe91ab1bb00840c6

4. Rust コードの導入
最近はさまざまなプロジェクトで安全性や高パフォーマンスを得るために Rust が採用されているが、Git もその流れに乗り、 Git 本体の一部コードが Rust で実装され始めた。
いきなり大部分が Rust になるわけではないが、今後の拡張や改善でセキュリティや安定性が向上する可能性がある。
普段使っている人にはあまり見えない変更だが、内部の品質向上の一環として要注目だ。
2025/03/31(月) 20:04:02.46
unsafe{}
2025/03/31(月) 20:08:49.77
オブジェクト指向は命にかかわるものに使えない
Rustもオブジェクト指向でないといいつつJUMP命令先が可変なので
命にかかわるシステムには使えない
医療機器や自動車がRustになる日などとても想像できない
736仕様書無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 21:11:47.94
>>735
ほなCに命賭けるんすか?
2025/03/31(月) 23:42:34.40
みんなそうしているはずだ
2025/03/31(月) 23:49:40.06
コンパイルイメージがくそでかくて何仕込まれてるかバイナリ見てもわからないとか
怖くてマシンに載せることすらためらわれる
2025/04/01(火) 12:21:37.20
Cに命を賭けてきた人々の死体の山の上で俺たちは生きている
740仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 12:46:17.97
>>738
Rustはコンパイルによる生成コードのサイズを小さくできることがメリット
そのためサイズが小さいと有利なWebAssemblyなどでもRustを用いるのが主流
逆に実行速度優先のために単相化できるのもRustのメリットでこの場合は生成コードのサイズはもちろん大きくなる
2025/04/01(火) 14:56:20.35
Delphiも実行速度は速かったけどバイナリサイズもでかかったから似たようなもんだ
2025/04/01(火) 17:42:18.01
Cは早いし小さい
マネージド言語に比べたらめちゃくちゃ小さい
2025/04/01(火) 18:49:32.43
マネージドコードと比べるな
744仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 19:50:52.48
>>742
Rustも同じ
RustはCと同じことが全てできる
Rustはインラインアセンブラも対応している
2025/04/01(火) 19:53:14.80
そこは張り合うとこじゃない
C++派だが、C++もへたくそがこねくったソースからは、スパゲッティみたいなバイナリが吐かれるからな
それはおなじ
2025/04/01(火) 20:55:45.53
前から言われていることだが
所有権の確認などツールを使えばいいのではないか
2025/04/01(火) 21:48:35.58
現実世界にそんなツールが無いことを除けば素晴らしいアイデアだね
2025/04/01(火) 22:12:09.65
メモリ安全を確保するツールなど山のようにあるはずだ
2025/04/01(火) 22:16:43.77
なんかなんとなくRustに置き換わっていっているが
Rustにして成果が出たというようなレポートを見ない
750仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 22:26:14.14
>>748
そんなツールは無い
世界中で長年色々な試みが行われてきたが
C/C++の言語仕様が悪いと結論が出ている
そのためIT各社がRustへと舵を切った
751仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 23:58:47.77
>>746
>>748
おすすめのツールおせーて
2025/04/02(水) 00:03:25.13
ちょっとぐぐったらいっぱいでてくる
Valgrindが一番いっぱいでてきた
753仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 00:11:43.68
>>752
> 最もよく利用されている標準のツールはMemcheckである。Memcheckはほぼすべての命令に特別な計測用のコードを挿入し、「正当性」(初期化が行われるまでは、割り当て済みでないメモリはすべて無効であるか、未定義である)があり、「アドレス可能」(メモリアドレスが割り当て済みで、解放されていないメモリブロックを指している)であるかという情報が、それぞれVビットおよびAビットに格納されているかを追跡する。
………
> こうした機能への代償として性能が低下する。Memcheckの元で動作するプログラムはValgrindなしで動作する場合と比べて5倍から20倍遅く、より多くのメモリを使用する(メモリ確保ごとにかなりのメモリを追加で消費する)。


うーん…
Rust使ったほうがよくない?😅
2025/04/02(水) 00:15:20.37
そりゃあ実行時に検出するよりはコンパイル時に弾くほうがいいだろうな
755仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 00:20:04.12
監視・検出処理を挿入してランタイムにメモリリークチェックします
vs
メモリリークのおそれがあるコードをコンパイルエラーで弾きます

ファイッ
2025/04/02(水) 00:23:13.63
偉そうに理想論ぶちあげてるくせに、そういうツールの実務での利用経験すらねえのかよ
2025/04/02(水) 00:55:54.33
静的解析機能もついてたはずだ
2025/04/02(水) 11:27:45.02
あっちを立てればこっちが立たずみたいなことが結構あってあんまり意味ないのよねその手のツール…
759仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 11:57:42.97
コンパイルが通ればメモリ安全性だけでなくデータ競合すらないことが保証されるRustへIT各社移行中
2025/04/02(水) 13:48:30.58
データ競合のバグなんて生涯でまだあったことないんだが
761仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 15:07:15.41
>>760
CPUマルチコアを生かすプログラミングしたことすらない初心者か?
2025/04/02(水) 16:26:13.82
ないな
2025/04/02(水) 18:40:41.58
いままでC言語でなにして遊んでたんだ
2025/04/02(水) 19:03:24.93
スレッド関係ないときまで余計なこと考えんといかんじゃないか
2025/04/02(水) 19:18:24.34
可読性ゼロのC++テンプレートメタ地獄よりはマシですわw
2025/04/03(木) 17:20:51.77
ライブラリ作成は数学の得意そうな人とかに任せますわw > テンプレメタ地獄

Rustだったら安全と投資家も認めた
はよその知見C++に来い まったく同じにやればいいんだ
767仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 17:44:13.76
>>766
C/C++の言語仕様があまりにも酷いためRustのような安全性を導入できないことが判明している
解決策としてはC/C++とは互換性がない制約と拡張を行なうしか手がない
特にC/C++の未定義動作は全て無くす必要があり根本的に別の言語となってしまう
そのため今後の進む道は『C/C++改造版』ではなくRustが選ばれた
2025/04/03(木) 17:58:53.38
Rustもマクロあるんよね
2025/04/03(木) 18:42:29.26
Rustのマクロは強力すぎる分、意識高い系に触らせると
C++のテンプレートメタパズルよりもっと酷いものがシステムに持ち込まれると思う
770仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 19:05:38.26
マクロは関係ない

ジェネリック関数を記述する時に
Rustは関数そのままに型名をジェネリックパラメーターに置き換えるだけでよい
C/C++はテンプレートを使わないと書けない
2025/04/03(木) 21:41:18.71
C/C++はすごいよ
コンピューターのかなり低いところまで好きなようにいじれてしまう
人間には過ぎたシロモノだったんだ
772仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 22:10:46.74
>>771
このスレでそんなアホなこと言うか?
Cで出来ることは全てRustでも出来る
RustはCと同様にインラインアセンブラ機能まであるため万能
2025/04/04(金) 12:20:25.82
いまやインラインアセンブラがあるだけでは優位とはいえんな

インラインアセンブラが、unsafe なしで書けてこそRust
2025/04/04(金) 12:21:13.68
>>767
> C/C++の言語仕様があまりにも酷いためRustのような安全性を導入できないことが判明している

ソースplz
775仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 11:39:00.54
>>765
上層のクラス含め何でもテンプレートで書く独りよがりいるけど止めて欲しいよな
あくまで型違いで共用するコードの冗長を減らす目的に限定
なおかつ他者は使い方だけ把握して、コード内を見ず使えるように実装すべきだな
776仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 11:45:59.22
Rustはなあ、人を用意できんだろ?特に日本じゃ

c++だってstlテンプレラムダmoveとかは見ずに使えて
デザインパターンで設計できてc++17くらいまでさえOKな人はなかなか捕まらない
777仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 11:47:58.22
>>776
俺を呼べ😎
778仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 11:51:21.93
>>777
ここの人は当然リーダーをやるべきでしょう
それでrustかc++23か、とにかくやりたい言語で人を集めないと
2025/04/05(土) 12:48:19.91
C++ジジイばっかり集まるぞ
2025/04/05(土) 17:52:49.17
実際自称C++出来る人って、9割ぐらいは未だにC++11未満の知識しかないんじゃない?
ある程度いける口はRustに行っちゃってそうだし
2025/04/06(日) 07:25:07.81
23になってなんか文法劇的に変わったのある?
2025/04/07(月) 10:18:19.76
全然昔からあるが、ラムダぜんぜん使いこなせない
2025/04/07(月) 12:22:38.93
ラムダ式は設計書に書くメソッド一覧にどう書けばいいのやら
2025/04/07(月) 12:50:32.64
新規関数追加申請書にちゃんと印鑑を押して提出してから書かないとダメだぞ
2025/04/07(月) 15:13:54.43
関数名が分からないw
786仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/07(月) 22:02:35.14
>>782
はじめつらかったけど、気がついたら当たり前みたいに使うようになった
2025/04/07(月) 23:07:41.17
キャプチャとか
2025/04/08(火) 19:03:23.16
C++のアルゴリズムって、JavaのStreamやRustのIteratorに比べてなんか直感的じゃなくて使いにくいよな
789仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/09(水) 22:12:44.13
Rustを蛇蝎のごとく嫌ってる人間が相当数いるよな
2025/04/10(木) 09:42:32.42
一部のRust教徒キライ
俺の かあちゃんであるC++を侮辱するんだ

Rustに恨みはない
それどころか、知見を学ばないとって当然思ってる
仕事でつかえっていわれたらつかうよ なんとかなるはず
2025/04/10(木) 13:10:50.44
まともにC++使える人間なら、実際Rustは使えると思う
最近は流行ってるせいか、人生でスクリプトしか触ってないようなイケイケのWeb屋も手を出してるみたいだけど
そいつらのほうが苦しむだろうな
2025/04/10(木) 21:42:17.70
文字列ひとつ戻り値で返すのに七転八倒
793仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 21:45:40.29
>>792
Rustをつかえば安全で簡単だよ
2025/04/11(金) 08:14:23.71
>>790
お前のかあちゃんは立派だったけどそろそろ年金生活の歳だからな
2025/04/12(土) 09:20:48.96
まだごりごり畑耕してるぞw 最近は孫の面倒見て大忙し
2025/04/20(日) 02:49:30.03
rustはあまりaiは学習していない印象
797仕様書無しさん
垢版 |
2025/04/20(日) 17:55:34.76
Rustのようにスレッドセーフが保証される型があってAtomic型を使えばマルチスレッドでもロックフリーで高速にすることも可能な言語
PythonのようにGIL(グローバルインタプリタロック)があってマルチスレッドでも十分に性能が出ない言語
プロと素人くらいの差があって驚いた
2025/04/21(月) 09:46:23.22
こりん星から来たまんこりんです
2025/05/02(金) 18:14:57.48
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/2025_crisis-management_etc/pdf/2025_crisis-management_etc05.pdf
Rust使ってたら避けれたの?
2025/05/02(金) 19:45:27.57
>>799
まあ
大量のレコードを移動する事無く再利用してたけど、書き込むサイズを間違えて後ろのデータに上書きしちゃった、てへ
って事だから
Rustだとしても回避出来ないかな
801仕様書無しさん
垢版 |
2025/05/02(金) 20:36:56.61
>>799
別領域へ書き込んでるから、Rustなら必ず回避できていて、今回の問題は避けられた
Rustは領域を最終的にスライスで抽象化し、それは内部的には始点アドレスと長さのペアになる
そしてRustでその領域を超えた書き込みは絶対に起きず、安全が保証される
2025/05/02(金) 21:17:59.45
ストレージ容量の不足かと思ってたけど意図しないアドレスへのデータ書き込みが原因だったのか
2025/05/02(金) 21:41:41.57
障害時の対応いろいろ考えてて大変だなと思った
バグみたいな障害起こったらどうせだめなんだから止めたらいいじゃんって思うんだが
804仕様書無しさん
垢版 |
2025/05/02(金) 22:17:09.39
Rustはスライスが始点だけでなくサイズも伴ってペアで管理されるため、こういった問題も防げるね。
2025/05/02(金) 23:10:04.72
後ろのレコードにはみ出して上書いちゃうって
どんな作りしたらそうなるんだよ
2025/05/04(日) 12:25:28.51
生ポインタの操作とかやらない言語だとわけわかんないだろうけど
そのわけわかんないのをボンクラだけじゃなく、世界最高峰レベルでもC/C++だと普通にやっちゃうのが現実なんだ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況