探検
Github使えないエンジニアwwww
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1仕様書無しさん
2020/10/08(木) 22:43:54.13 わたしです(´・ω・`)
914仕様書無しさん
2021/02/28(日) 23:50:18.32 gitlabやgiteaをオンプレミスでたてたらええやん
915仕様書無しさん
2021/03/01(月) 02:33:39.02 gitのハッシュ値をソースコードに埋め込みたいんだけど上手くいかん
やってる人います?
やってる人います?
916仕様書無しさん
2021/03/01(月) 02:45:40.65 なんでそんなことをする必要が
917仕様書無しさん
2021/03/01(月) 03:46:05.43 gitのハッシュ値をソースコードに埋め込んだら
いろんな問題が解決するからです
いろんな問題が解決するからです
918仕様書無しさん
2021/03/01(月) 05:24:33.89 gitのハッシュ値を埋め込むなんて奇妙なことをするね。問題の解決方法としてアプローチが間違ってそうな匂いがするね。
919仕様書無しさん
2021/03/01(月) 05:57:11.92 svnのリビジョンを埋め込んで、リリースされたexeがどのリビジョンのものかを確認できるようにするとかはやってた
画面上で隠しコマンド打つと各ソースのリビジョンが表示される
画面上で隠しコマンド打つと各ソースのリビジョンが表示される
920仕様書無しさん
2021/03/01(月) 21:05:56.46 金庫に保存するイメージでソフトウェアバンク(仮)みたいなのを作ればいい
921仕様書無しさん
2021/03/01(月) 22:16:37.27922仕様書無しさん
2021/03/03(水) 22:30:21.96 「GitHub使えるからスゴイ」ってwwwwww
GitHubもGitもsvnもただのツールじゃん。
スキルって言ったって、ただのツールユーザじゃん。
なに偉そうにしてんのwwwwww
GitHubもGitもsvnもただのツールじゃん。
スキルって言ったって、ただのツールユーザじゃん。
なに偉そうにしてんのwwwwww
924仕様書無しさん
2021/03/04(木) 00:58:42.66 GitHub使えない奴なんているのかよw
…いるんです、ここに
…いるんです、ここに
926仕様書無しさん
2021/03/04(木) 10:01:16.09 >>922
・バージョン管理ツールを使ったことがない人
・svnなど旧世代のツールしかつかった事がない人
・gitの操作方法はわかるがgit文化が理解できない人
・Githubに公開設定で案件のソースを公開しちゃった人
・勤務先でGithub禁止が通達されてしまった人
・gitとGithubの区別がついていない人
こういう人たちをバカにするスレです
・バージョン管理ツールを使ったことがない人
・svnなど旧世代のツールしかつかった事がない人
・gitの操作方法はわかるがgit文化が理解できない人
・Githubに公開設定で案件のソースを公開しちゃった人
・勤務先でGithub禁止が通達されてしまった人
・gitとGithubの区別がついていない人
こういう人たちをバカにするスレです
928仕様書無しさん
2021/03/04(木) 11:57:14.16930仕様書無しさん
2021/03/06(土) 14:40:19.90 撤回させる努力をするか、撤退の決断をするかができた方がいいわな
931仕様書無しさん
2021/03/07(日) 17:24:26.17 >>926
俺、ITエンジニアじゃないけど、こういう話題って昔から繰り返されてるなwww
20年位前には、SVN使いがマウントを取り、「RCS等の旧世代のツールしか使った事が無い人www」ってバカにしてた。
あと10年もすれば、gitに代わる新しいソースコード・バージョン管理ツールが発表され、今度はgit使いが旧世代とバカにされる。
これの繰り返し。
所詮は単なるツール使いで両者に大差なし。
俺、ITエンジニアじゃないけど、こういう話題って昔から繰り返されてるなwww
20年位前には、SVN使いがマウントを取り、「RCS等の旧世代のツールしか使った事が無い人www」ってバカにしてた。
あと10年もすれば、gitに代わる新しいソースコード・バージョン管理ツールが発表され、今度はgit使いが旧世代とバカにされる。
これの繰り返し。
所詮は単なるツール使いで両者に大差なし。
932仕様書無しさん
2021/03/07(日) 17:40:35.51 僕はGitHub使えるから偉いんだぞバカども
933仕様書無しさん
2021/03/07(日) 19:46:32.75 まぁプログラマの間では一切すごくないことなんだけど、
全日本の若いやつ集めて基本概念をすぐ理解できるかって言ったら多分20%ソコソコしかできないと思うんだよな
そういう意味では凄いと言えなくはない
全日本の若いやつ集めて基本概念をすぐ理解できるかって言ったら多分20%ソコソコしかできないと思うんだよな
そういう意味では凄いと言えなくはない
935仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:30:48.36 >>934
最初にソースコードのバージョン管理システムを考案した人は凄いけど、
後続のRCS、CVS、SVN、GIT等は、所詮WinnyとShare位の違いしか無いだろ。
勿論、RCSの問題点を改良してCVSを開発した人達、CVSの問題点を改良してSVNを開発した人達等は凄いとは思うけどさ。
最初にソースコードのバージョン管理システムを考案した人は凄いけど、
後続のRCS、CVS、SVN、GIT等は、所詮WinnyとShare位の違いしか無いだろ。
勿論、RCSの問題点を改良してCVSを開発した人達、CVSの問題点を改良してSVNを開発した人達等は凄いとは思うけどさ。
936仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:36:34.49 > 最初にソースコードのバージョン管理システムを考案した人は凄いけど、
別にすごくないよ。ディレクトリに日付つけてバージョン管理するシステムは
ずっと前からあるんだから
「バージョン管理」という名前が同じなんだから
その使い方も同じといいたいんでしょう?
別にすごくないよ。ディレクトリに日付つけてバージョン管理するシステムは
ずっと前からあるんだから
「バージョン管理」という名前が同じなんだから
その使い方も同じといいたいんでしょう?
937仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:38:28.38 いうほど理解してる人間が多いと思わんし、むしろわかってる風で使うから被害がデカくなる印象しかない。
938仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:44:59.24 >>936
勿論、差分管理の事を言ってるよ
勿論、差分管理の事を言ってるよ
940仕様書無しさん
2021/03/08(月) 08:37:45.30941仕様書無しさん
2021/03/08(月) 19:24:06.78 インターネットのGitHubは管理者をちゃんと立てないと
942仕様書無しさん
2021/03/08(月) 19:31:49.75943仕様書無しさん
2021/03/08(月) 19:39:41.38 >>942
GitHubは公私の区別をしないから、これをわかってないと情報が漏洩する。
GitHubは公私の区別をしないから、これをわかってないと情報が漏洩する。
944仕様書無しさん
2021/03/08(月) 19:46:54.22 gitこそp2pサーバで管理するべき
945仕様書無しさん
2021/03/08(月) 19:58:53.86 よく流通してるgithub やgitlabとか有名リポジトリがサーバーでの提供なだけで、
gitはどっちかと言うとただのファイル管理機能だぞ
p2pは関係ないだろ
gitはどっちかと言うとただのファイル管理機能だぞ
p2pは関係ないだろ
946仕様書無しさん
2021/03/08(月) 20:30:33.04 うわぁ今だにGitHub使って人がいるんだあ、恥ずかしぃ
948仕様書無しさん
2021/03/08(月) 21:52:31.10 >>944 みたいにGitとGitHubの区別がついてない人間だらけだから、話が正確に伝わらない。これにGitHub Enterpriseの話が混ざって、単にGitHubと言ってくるからインターネットのGitHubを想定しているとずっこける。
949仕様書無しさん
2021/03/08(月) 22:02:59.82 動画配信の覇者がYouTubeになったのを見ると
P2Pってよりもサーバー型のほうが優れていたってことなんだよな
P2Pってよりもサーバー型のほうが優れていたってことなんだよな
950仕様書無しさん
2021/03/08(月) 22:47:25.74 >>949
無知をさらしているぞ
無知をさらしているぞ
951仕様書無しさん
2021/03/08(月) 23:33:34.84 Githubはサーバー型だが、gitはある意味P2Pだよな
ローカルリポジトリ同士でやりとりできるし
ローカルリポジトリ同士でやりとりできるし
952仕様書無しさん
2021/03/08(月) 23:45:38.08 P2Pの意味もローカルの意味もわかってないのか
953仕様書無しさん
2021/03/09(火) 00:55:36.00 使える使えないでマウント取れるほど大層なもんでも難しいもんでもないので・・・
ドヤるならもっと技術的なことでドヤりたい
ドヤるならもっと技術的なことでドヤりたい
954仕様書無しさん
2021/03/09(火) 01:17:12.90 キーボード入力が無音になる技術を習得したい
955仕様書無しさん
2021/03/09(火) 07:26:10.38 ソースコードってブロックチェーンで管理できる?
956仕様書無しさん
2021/03/09(火) 09:34:43.88 意味が分かってなさそうな質問に見えるけど
文字通りの「ソースコード」を「ブロックチェーン」で「管理」するのは幾らでも可能
文字通りの「ソースコード」を「ブロックチェーン」で「管理」するのは幾らでも可能
957仕様書無しさん
2021/03/09(火) 09:36:24.15 論理的には可能
958仕様書無しさん
2021/03/09(火) 09:48:18.01959仕様書無しさん
2021/03/09(火) 09:51:01.79 >>955
ブロックチェーンは改ざん防止のための技術
ソースコードを(ブロックチェーンで)改ざん防止することは可能
だが改ざん防止ならハッシュ技術を使った電子署名でもできるわけで
なんのためにコストがかかるブロックチェーンを使いたいのか知らんがね
ブロックチェーンは改ざん防止のための技術
ソースコードを(ブロックチェーンで)改ざん防止することは可能
だが改ざん防止ならハッシュ技術を使った電子署名でもできるわけで
なんのためにコストがかかるブロックチェーンを使いたいのか知らんがね
960仕様書無しさん
2021/03/09(火) 10:10:01.29 >>958
何をどう勘違いしているのか?
何をどう勘違いしているのか?
961仕様書無しさん
2021/03/09(火) 10:11:47.24 >>958 の世界にはMyTubeがあるのだろう
963仕様書無しさん
2021/03/09(火) 10:40:13.21964仕様書無しさん
2021/03/09(火) 10:52:32.77 >>962
OKだよ。実際電子マネーとか電子署名の技術がベースになってる
ブロックチェーンの場合、誰も信用できない場合にどうするか?という課題が前提となってる
電子署名の発行者を信用するならば、ブロックチェーンは不要
OKだよ。実際電子マネーとか電子署名の技術がベースになってる
ブロックチェーンの場合、誰も信用できない場合にどうするか?という課題が前提となってる
電子署名の発行者を信用するならば、ブロックチェーンは不要
966仕様書無しさん
2021/03/09(火) 11:01:27.98 話題が周回遅れ。YouTubeは資金があるので設備が違いすぎる。
967仕様書無しさん
2021/03/09(火) 11:04:21.85 >>966
だから資金と設備を整えることは現実的に可能だったって話だよ
P2Pは万能の技術ではなく、動画再生までに時間がかかるという大きな欠点があった
それは最初からわかっており、サーバー型のサービスであればそれが解決するのも
最初からわかっていたが、当時は不可能だと信じられていた
だがそれは間違いであることがYouTubeによって証明された
その結果P2Pはもはや不便な仕組みでしか無く
動画配信はYouTubeにとって取って代わられた
だから資金と設備を整えることは現実的に可能だったって話だよ
P2Pは万能の技術ではなく、動画再生までに時間がかかるという大きな欠点があった
それは最初からわかっており、サーバー型のサービスであればそれが解決するのも
最初からわかっていたが、当時は不可能だと信じられていた
だがそれは間違いであることがYouTubeによって証明された
その結果P2Pはもはや不便な仕組みでしか無く
動画配信はYouTubeにとって取って代わられた
968仕様書無しさん
2021/03/09(火) 13:09:18.17 Winny2の時代はよかった
特定の主義主張や思想の持主によって何かが制限されることがなかった
GAFAの意に添わぬ動画やコメント、メッセージはこの世に存在してはいけないという
新しい専制主義が現代によみがえった
世界の人々はGAFAに投資し、GAFAを利用して、GAFAから利益の分配を受けている
21世紀の人間は自ら望んでGAFAに支配されたがっている
特定の主義主張や思想の持主によって何かが制限されることがなかった
GAFAの意に添わぬ動画やコメント、メッセージはこの世に存在してはいけないという
新しい専制主義が現代によみがえった
世界の人々はGAFAに投資し、GAFAを利用して、GAFAから利益の分配を受けている
21世紀の人間は自ら望んでGAFAに支配されたがっている
969仕様書無しさん
2021/03/09(火) 14:31:51.48 犯罪者か
970仕様書無しさん
2021/03/09(火) 15:17:04.26 いきなり何の話だ
971仕様書無しさん
2021/03/09(火) 15:23:47.41 ファイルコインってどうなんですかね
ビットコインみたく普及するのかな
ビットコインみたく普及するのかな
973仕様書無しさん
2021/03/09(火) 17:34:08.55 違法なことに使うツールだからなら
974仕様書無しさん
2021/03/09(火) 23:39:03.07 面談でGitHubでこういう運用の仕方してますとか言う奴がいたから、
セキュリティ意識大丈夫ですか?
って言ってやったらプルプルしとったわ
セキュリティ意識大丈夫ですか?
って言ってやったらプルプルしとったわ
975仕様書無しさん
2021/03/09(火) 23:51:00.56 笑いをこらえてたんだろう
976仕様書無しさん
2021/03/10(水) 01:02:13.68 毎日意味もなく芝を生やす癖直したい
978仕様書無しさん
2021/03/10(水) 12:01:19.44 >>977
それもあるし、いろんな理由があるよ
動画の管理をYouTube側ができるとか、リアルタイムのチャット機能とか
荒らしユーザーのBANとか、メンバー専用動画の配信とか
同時に何百人もリアルタイムで視聴するなんてP2Pでは不可能だからね
結局完全なP2Pは数多くのデメリットを抱えていたということ
多少サーバーの通信量を減らせるかもしれないぐらいに考えておくべきだった
それもあるし、いろんな理由があるよ
動画の管理をYouTube側ができるとか、リアルタイムのチャット機能とか
荒らしユーザーのBANとか、メンバー専用動画の配信とか
同時に何百人もリアルタイムで視聴するなんてP2Pでは不可能だからね
結局完全なP2Pは数多くのデメリットを抱えていたということ
多少サーバーの通信量を減らせるかもしれないぐらいに考えておくべきだった
979仕様書無しさん
2021/03/15(月) 19:40:18.77 >>974
うちのところも面談でGitHubでリリースに特化したこうゆうブランチの切り方をして〜とかアピって来たけど、
うちの社長がGitHub使ってるんですか?
フッって笑ったら何も喋らんくなったわ
わからせてやったって感じ。
うちのところも面談でGitHubでリリースに特化したこうゆうブランチの切り方をして〜とかアピって来たけど、
うちの社長がGitHub使ってるんですか?
フッって笑ったら何も喋らんくなったわ
わからせてやったって感じ。
980仕様書無しさん
2021/03/15(月) 19:45:50.65981仕様書無しさん
2021/03/15(月) 19:54:28.64 会社のレベルが低いことをわからせてやったんだから間違ってないなw
982仕様書無しさん
2021/03/16(火) 00:36:47.51 >>978
P2Pは通信量増えるから比較的潤沢な日本のインフラですら足りないと試算されてたね
もうPCにおけるメッセンジャーアプリそのものがオワコンなのでP2Pが普及する余地もないと思うけど
コンピュータの歴史から考えるとクラサバとP2Pは交互にスタンダードをとってるから
いずれP2Pがまた注目される日も来ると思うよ
P2Pは通信量増えるから比較的潤沢な日本のインフラですら足りないと試算されてたね
もうPCにおけるメッセンジャーアプリそのものがオワコンなのでP2Pが普及する余地もないと思うけど
コンピュータの歴史から考えるとクラサバとP2Pは交互にスタンダードをとってるから
いずれP2Pがまた注目される日も来ると思うよ
983仕様書無しさん
2021/03/16(火) 00:38:09.89984仕様書無しさん
2021/03/16(火) 16:35:52.93 >>982
> P2Pは通信量増えるから
問題はそこじゃないよ。P2Pの悪用。クソな使い方をしたから。
(サーバーではなく)ネットワーク通信を支えてるプロバイダ
ネットワークの通信量の話をするならばやり取りするデータの量が通信量になる
それはP2Pで個人間通信しようが、サーバーから通信しようが変わらない
通信量を減らすなら必要な無いデータを減らすことが重要
つまり圧縮技術だったり、一度ローカルにダウンロードしたデータを読み込まない
キャッシュだったり、スパムや不要なデータの削減だったりするわけ
P2P、具体的に言えばWinnyだが、あれは必要のないデータを
あちこちに自動的にコピーする仕組みで通信量の無駄の塊
サーバーから配信する仕組みであれば、ユーザーが見たい時にすぐに見れるわけだが
Winnyは消されないようにするために、あちこちにコピーをしまくるという仕組みだったから
当然通信量もユーザーのディスク使用量も大量に無駄に使用されてしまう
つまりP2Pの悪用、クソな使い方そのものだった。
本来のP2Pはそのようなものではなく通信量を増やしたりも減らしたりもせず
サーバーの通信帯域を減らす(なくすのではなく)ものなのだが
日本ではクソWinnyのせいでP2P=通信量を増やすものという悪いイメージがついた
そしてP2PでIT技術を荒らされてる間に、結果YouTubeというP2Pではないサービスが
動画配信の勝者となってしまった
> P2Pは通信量増えるから
問題はそこじゃないよ。P2Pの悪用。クソな使い方をしたから。
(サーバーではなく)ネットワーク通信を支えてるプロバイダ
ネットワークの通信量の話をするならばやり取りするデータの量が通信量になる
それはP2Pで個人間通信しようが、サーバーから通信しようが変わらない
通信量を減らすなら必要な無いデータを減らすことが重要
つまり圧縮技術だったり、一度ローカルにダウンロードしたデータを読み込まない
キャッシュだったり、スパムや不要なデータの削減だったりするわけ
P2P、具体的に言えばWinnyだが、あれは必要のないデータを
あちこちに自動的にコピーする仕組みで通信量の無駄の塊
サーバーから配信する仕組みであれば、ユーザーが見たい時にすぐに見れるわけだが
Winnyは消されないようにするために、あちこちにコピーをしまくるという仕組みだったから
当然通信量もユーザーのディスク使用量も大量に無駄に使用されてしまう
つまりP2Pの悪用、クソな使い方そのものだった。
本来のP2Pはそのようなものではなく通信量を増やしたりも減らしたりもせず
サーバーの通信帯域を減らす(なくすのではなく)ものなのだが
日本ではクソWinnyのせいでP2P=通信量を増やすものという悪いイメージがついた
そしてP2PでIT技術を荒らされてる間に、結果YouTubeというP2Pではないサービスが
動画配信の勝者となってしまった
985仕様書無しさん
2021/03/16(火) 16:38:48.01 >>983
動画配信には匿名性が必要とかいう謎理論を出発点としていたからな
権利を持ってる人であれば堂々と自分の動画を配信できるし
それによって有名になりたい(つまりユーチューバー)が大半だし
動画再生数に応じて広告料をえてお金を稼ぐという仕組みが
匿名性によって全部不可能になってしまった
Winnyは動画配信による新たなビジネスを
P2Pの悪用によって全部台無しにした
動画配信には匿名性が必要とかいう謎理論を出発点としていたからな
権利を持ってる人であれば堂々と自分の動画を配信できるし
それによって有名になりたい(つまりユーチューバー)が大半だし
動画再生数に応じて広告料をえてお金を稼ぐという仕組みが
匿名性によって全部不可能になってしまった
Winnyは動画配信による新たなビジネスを
P2Pの悪用によって全部台無しにした
986仕様書無しさん
2021/03/16(火) 16:41:20.59 P2Pは相手=個人を相手に通信するのに
その個人に対して直接通信しづらくする仕組みを入れたら
本末転倒だろう
その個人がいなくなれば、通信は途絶えるわけで
安定した動画配信サービスを提供できない
その個人に対して直接通信しづらくする仕組みを入れたら
本末転倒だろう
その個人がいなくなれば、通信は途絶えるわけで
安定した動画配信サービスを提供できない
987仕様書無しさん
2021/03/16(火) 17:11:58.87 通信量、クラサバは1*nだけどP2Pだとn*nになっちゃうから
単純計算で1億倍(1億人同時利用と仮定した場合)の帯域が必要
実際はこんなおおざっぱじゃないけどだいたいそんな感じ
単純計算で1億倍(1億人同時利用と仮定した場合)の帯域が必要
実際はこんなおおざっぱじゃないけどだいたいそんな感じ
988仕様書無しさん
2021/03/16(火) 17:45:41.51989仕様書無しさん
2021/03/16(火) 17:46:34.16 P2P自体が問題だったわけじゃなく
Winnyがクソだった。あれがP2Pの将来性をぶち壊した。
Winnyがクソだった。あれがP2Pの将来性をぶち壊した。
990仕様書無しさん
2021/03/16(火) 19:34:10.58 とか言ってイキってるおじさんたちは、何も生み出せないのであった。
991仕様書無しさん
2021/03/16(火) 19:40:36.31 >>990
唯ちゃんがまたまた「恥ずかしい」と言って両手でパンティをガードする。
「良く見せろ!このスケベ女、透けパンなんか穿きやがって。」と苛めると、「イヤアーン」と恥ずかしがる唯ちゃん。
しかし、自分から腰を浮かせてパンティを下ろすのをサポート。
薄毛の縦一本筋のマンマンは、相変わらず綺麗だ。
優しく優しくクン二開始、今日は指入れせずにとことん焦らして、軽く逝くのを待った。
そしたらまたまたDKタイムで、正常位スマタの体制に。
基盤禁止のヘルスだから、俺は念には念を入れ、自分からは入れない。
唯ちゃんが「するの?」と聞いてくるが、無言の俺。
唯ちゃんは「我慢できない、でもおっきい」とゆっくりと生で挿入。
本当にキツい、俺の肉棒が大きい訳ではない、ピッタリなんだな。
指入れで確認済みの上ざら数の子天井を、鬼頭いっぱいに味わう。
腰を打ち付けたくなるのだが、唯ちゃんが「痛い、動かないで。」
と哀願する。
で、我慢して、なるべく奥へ入れようと、少しずつ腰を沈める俺。
「あんまり奥に入れないで、痛い痛い」
と処女のように泣く唯ちゃんに、限界が近くなり、更に巨大化する俺の息子。
唯ちゃんがまたまた「恥ずかしい」と言って両手でパンティをガードする。
「良く見せろ!このスケベ女、透けパンなんか穿きやがって。」と苛めると、「イヤアーン」と恥ずかしがる唯ちゃん。
しかし、自分から腰を浮かせてパンティを下ろすのをサポート。
薄毛の縦一本筋のマンマンは、相変わらず綺麗だ。
優しく優しくクン二開始、今日は指入れせずにとことん焦らして、軽く逝くのを待った。
そしたらまたまたDKタイムで、正常位スマタの体制に。
基盤禁止のヘルスだから、俺は念には念を入れ、自分からは入れない。
唯ちゃんが「するの?」と聞いてくるが、無言の俺。
唯ちゃんは「我慢できない、でもおっきい」とゆっくりと生で挿入。
本当にキツい、俺の肉棒が大きい訳ではない、ピッタリなんだな。
指入れで確認済みの上ざら数の子天井を、鬼頭いっぱいに味わう。
腰を打ち付けたくなるのだが、唯ちゃんが「痛い、動かないで。」
と哀願する。
で、我慢して、なるべく奥へ入れようと、少しずつ腰を沈める俺。
「あんまり奥に入れないで、痛い痛い」
と処女のように泣く唯ちゃんに、限界が近くなり、更に巨大化する俺の息子。
994仕様書無しさん
2021/03/17(水) 17:39:59.52 バグジラとか社内用の変なヤツ多いな
995仕様書無しさん
2021/03/17(水) 23:50:00.39 LINEも使えなくなるね
996仕様書無しさん
2021/03/18(木) 01:37:08.98 流石にソフト屋が仕事で使うのはTeamsやSlackだろう
997仕様書無しさん
2021/03/18(木) 01:45:38.29 一人のバカが使い方誤るだけですべてに蓋をしようとするのがジャップ
その結果がポポポ〜ん
その結果がポポポ〜ん
998仕様書無しさん
2021/03/18(木) 01:56:34.64 今回は胴元がやってんだから事情が違う
1000仕様書無しさん
2021/03/18(木) 09:06:23.1410011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 10時間 22分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 10時間 22分 29秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★5 [どどん★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】大谷の嫁、娘を産んでしまうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 枝野幸男「減税ポピュリズムに走らない人の受け皿がなければ困る。受け皿になれればブルーオーシャン。ブルーオーシャンを取り込みたい」 [932029429]
- __日本国債、破綻しないのは日銀当座預金という特殊な通貨を政府が何度も借り換えができるから [827565401]
- 誰もTwitterのことを「X」なんて呼んでない件 [384232311]
- ドジャース「あれ?大谷いらなくね?」
- 🏡どんな人生歩んだらID無しスレで自演して誹謗中傷ばかりする人間に育つんだろう🏡