探検
Github使えないエンジニアwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
2020/10/08(木) 22:43:54.13 わたしです(´・ω・`)
304仕様書無しさん
2020/11/17(火) 08:41:25.94 GUIの利点は一覧性が高いことだから、過去のcommitの確認の時とかには使ってる
305仕様書無しさん
2020/11/17(火) 10:03:53.19 普段はvscodeやtortiseGit
特にIDE連携は便利でいいね
特にIDE連携は便利でいいね
306仕様書無しさん
2020/11/17(火) 14:44:15.25307仕様書無しさん
2020/11/17(火) 20:12:49.04 >>299
納得した。それは間違いなく一手間減る。svnだとGUI側で過去コミットログ引っ張って来て連続自動コミットするしか方法が無い。
納得した。それは間違いなく一手間減る。svnだとGUI側で過去コミットログ引っ張って来て連続自動コミットするしか方法が無い。
308仕様書無しさん
2020/11/17(火) 20:16:06.47 svnでもgitでも操作方法はたくさん資料があるんだけど
運用方法はないんだよね
運用方法はないんだよね
309仕様書無しさん
2020/11/17(火) 20:25:29.78 git-flow
310仕様書無しさん
2020/11/17(火) 20:28:13.52 ムチムチ
311仕様書無しさん
2020/11/17(火) 20:42:12.46312仕様書無しさん
2020/11/17(火) 21:00:11.68 >>307
http://svnbook.red-bean.com/nightly/en/svn.branchmerge.basicmerging.html#svn.branchemerge.basicmerging.reintegrate
Keeping a Branch in Sync
svnだとtrunkとの同期とtrunkへの書き戻しはコマンド1つで自動で出来るが、ただコミットログは一つにまとまる。feature branchを作って、それをtrunkヘ戻す時にあえて複数のコミットだったかの様に戻す必要性は無いって思想なんだな(もし見たい場合は開発当時のfeature branchの履歴見てねって事)gitだと開発当時の履歴見てねって出来ないから履歴ごとmerge必要なのか。
http://svnbook.red-bean.com/nightly/en/svn.branchmerge.basicmerging.html#svn.branchemerge.basicmerging.reintegrate
Keeping a Branch in Sync
svnだとtrunkとの同期とtrunkへの書き戻しはコマンド1つで自動で出来るが、ただコミットログは一つにまとまる。feature branchを作って、それをtrunkヘ戻す時にあえて複数のコミットだったかの様に戻す必要性は無いって思想なんだな(もし見たい場合は開発当時のfeature branchの履歴見てねって事)gitだと開発当時の履歴見てねって出来ないから履歴ごとmerge必要なのか。
313仕様書無しさん
2020/11/17(火) 22:19:57.83 svnを使ってた頃は、svnの使い方が全くわからなかった
間違ったとき修正が大変でこんなんでどうコミットしていけば良いんだよと思ってた
開発がすごくやりづらかった
svnの使い方がわかってないだけかと思っていたが
gitになってからやりたいことができるようになったので
svnというツールが悪かったんだなぁと気づいた
間違ったとき修正が大変でこんなんでどうコミットしていけば良いんだよと思ってた
開発がすごくやりづらかった
svnの使い方がわかってないだけかと思っていたが
gitになってからやりたいことができるようになったので
svnというツールが悪かったんだなぁと気づいた
314仕様書無しさん
2020/11/17(火) 22:28:57.74 巻き戻しの大変さに違いがあるもんか
315仕様書無しさん
2020/11/19(木) 06:46:40.76 やっぱり、こういうのは、ちゃんと管理者にやらせなきゃダメだな。
専任の管理者を決めて、コミットだのプッシュだのマージだのは
すべてそいつにやらせるべし。
技術者には一切触らせちゃいけない。
そういう管理こそ、新人にでもやらせればいいんだ。
専任の管理者を決めて、コミットだのプッシュだのマージだのは
すべてそいつにやらせるべし。
技術者には一切触らせちゃいけない。
そういう管理こそ、新人にでもやらせればいいんだ。
316仕様書無しさん
2020/11/19(木) 07:29:18.47 マージ担当(笑)がいる会社って都市伝説じゃないの?
317仕様書無しさん
2020/11/19(木) 08:33:06.54 コミットを専任の担当者が?
マジで?
マジで?
318仕様書無しさん
2020/11/19(木) 10:16:16.83 コメット担当者ってwww
319仕様書無しさん
2020/11/19(木) 10:29:43.14 俺はコメント担当者だった
320仕様書無しさん
2020/11/19(木) 10:31:57.09 コメットさん
321仕様書無しさん
2020/11/19(木) 11:04:34.45 60代がわいてでたぞー
322仕様書無しさん
2020/11/19(木) 11:04:40.58 こんにちはGitHub普及担当の皆さん
323仕様書無しさん
2020/11/19(木) 11:06:56.58 パワーをメテオに!!
324仕様書無しさん
2020/11/19(木) 11:10:50.51 キングベヒーモスさん
326仕様書無しさん
2020/11/19(木) 13:15:00.86 >>316
ソース管理担当者はいたよ
マージだけじゃなくてコミット含めて全部その人を通さないと出来ない
あと何でも仕様を知ってる仕様担当者、コーディングで困った人助ける担当者、新しい派遣の席を作る椅子担当者もいた
派遣をエレベーターの下から上に案内するだけの奴もいたけどあれはただの多重派遣か
ソース管理担当者はいたよ
マージだけじゃなくてコミット含めて全部その人を通さないと出来ない
あと何でも仕様を知ってる仕様担当者、コーディングで困った人助ける担当者、新しい派遣の席を作る椅子担当者もいた
派遣をエレベーターの下から上に案内するだけの奴もいたけどあれはただの多重派遣か
327仕様書無しさん
2020/11/19(木) 13:47:13.39 マージする担当者を置くのは意味分かるけどコミットの担当者は理解不能だな
328仕様書無しさん
2020/11/19(木) 13:50:29.23 コミットするのに判子集めるの?
329仕様書無しさん
2020/11/19(木) 14:17:28.30 責任者ってことだよ
バグをリリースしたら全部コミットの担当者の責任になる
バグをリリースしたら全部コミットの担当者の責任になる
330仕様書無しさん
2020/11/19(木) 14:20:10.95 責任のなすりつけ合い乙
331仕様書無しさん
2020/11/19(木) 14:27:57.80 最低な職場やな
332仕様書無しさん
2020/11/19(木) 19:10:47.14 そう、責任者をちゃんと決めないから、
責任のなすりつけ合いになるんだ。
ギットはそういう傾向がさらに強い。
ギットさえあれば管理者が要らないぐらいに思われてるようで。
ルール厨なんてのが涌くのがその証拠。
責任のなすりつけ合いになるんだ。
ギットはそういう傾向がさらに強い。
ギットさえあれば管理者が要らないぐらいに思われてるようで。
ルール厨なんてのが涌くのがその証拠。
333仕様書無しさん
2020/11/19(木) 19:15:41.13 これどうするんですか?みたいに
ちょっとずつ質問や確認のふりして
相手をだまくらかしつつ要求範囲を広げていくのは
SEの必須技術といえよう
ちょっとずつ質問や確認のふりして
相手をだまくらかしつつ要求範囲を広げていくのは
SEの必須技術といえよう
334仕様書無しさん
2020/11/19(木) 19:49:34.69 責任者はやりたくないけど自分の合意無しに何かやるとキレて足引っ張りモードに変形して
そういう時だけ生き生きと活動するアニマルだらけの動物園
そういう時だけ生き生きと活動するアニマルだらけの動物園
336仕様書無しさん
2020/11/19(木) 22:17:49.43 わいがルールや!
337仕様書無しさん
2020/11/19(木) 22:22:08.10 非正規のルールは俺が決める by 派遣王 竹中
338仕様書無しさん
2020/11/19(木) 23:39:19.33 git我慢の子であつた
339仕様書無しさん
2020/11/21(土) 18:46:59.52 >>326-327
githubをFreeで利用してる貧乏ゴミカス企業かな
「Team以上で利用して毎月xxドル払うのが嫌だ」っていう貧乏奴がいて
全員同じアカウントでチェックアウトとかコミットとかしてた
誰がコミットしたか分からんからコメントルールとかできたが守られないままデグレが起きたんで
責任者を用意してそいつにマージを全部投げてたら、そいつが出て来なくなってリリース遅れますってあったわ
githubをFreeで利用してる貧乏ゴミカス企業かな
「Team以上で利用して毎月xxドル払うのが嫌だ」っていう貧乏奴がいて
全員同じアカウントでチェックアウトとかコミットとかしてた
誰がコミットしたか分からんからコメントルールとかできたが守られないままデグレが起きたんで
責任者を用意してそいつにマージを全部投げてたら、そいつが出て来なくなってリリース遅れますってあったわ
340仕様書無しさん
2020/11/21(土) 19:25:43.27 コンフリクトの修正を恐れるやつは大抵コード内容を理解していない。
341仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:18:56.90 そもそもコンフリクトというものが起きることが理解できない
ソースごとに担当を割り振るもんじゃないのか?
ソースごとに担当を割り振るもんじゃないのか?
343仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:26:16.20 それコーンフレークとちゃうか
344仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:28:13.90 >>341
ソースごとって?
一つのプロジェクトを二人以上の人が担当することなんて当たり前だろ?
その人たちが同時に2つ以上の機能を開発することも当たり前だろ?
そうすりゃ共通部分に同時に手を入れることだってあるだろ
コンフリクトがおきないと思ってる方がおかしい
ちなみに一人で開発してても、同時に複数の機能を作ったりすることはあるからな
特に開発中に気づいたバグ修正を先にリリースするとか
そうすりゃ、開発中に気づく、つまり今開発してる内容とバグが有る場所が近いわけで
その場所はコンフリクトする可能性が高くなる
ソースごとって?
一つのプロジェクトを二人以上の人が担当することなんて当たり前だろ?
その人たちが同時に2つ以上の機能を開発することも当たり前だろ?
そうすりゃ共通部分に同時に手を入れることだってあるだろ
コンフリクトがおきないと思ってる方がおかしい
ちなみに一人で開発してても、同時に複数の機能を作ったりすることはあるからな
特に開発中に気づいたバグ修正を先にリリースするとか
そうすりゃ、開発中に気づく、つまり今開発してる内容とバグが有る場所が近いわけで
その場所はコンフリクトする可能性が高くなる
345仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:35:02.51 そないやったらコーンフレークちゃうか…
346仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:57:05.06347仕様書無しさん
2020/11/21(土) 21:10:45.19 >>346
> 普通はソースごとに割り振りだろ
だからソースってなんだよ?
具体的な例として、C言語、テトリスでググって検索して出てきたこれ
ソースコードが1ファイルしかない
https://github.com/kaneyann/Tetris
(ちなみに俺は関係者でもないし現在のコードも仕様も知らん)
仮にこれにが古いテトリスの仕様で↓ボタンで回転するとして
これを右回転、左回転のボタンに分けるという仕様変更を行うとする
と同時に他の人が一番下に落ちたときの膠着時間
すぐに固定されてしまうのを数秒間左右に動かせるように変更するとする
この2つの対応を同時にやるとき、
お前はどうやって担当を決めるんだよ?
> 普通はソースごとに割り振りだろ
だからソースってなんだよ?
具体的な例として、C言語、テトリスでググって検索して出てきたこれ
ソースコードが1ファイルしかない
https://github.com/kaneyann/Tetris
(ちなみに俺は関係者でもないし現在のコードも仕様も知らん)
仮にこれにが古いテトリスの仕様で↓ボタンで回転するとして
これを右回転、左回転のボタンに分けるという仕様変更を行うとする
と同時に他の人が一番下に落ちたときの膠着時間
すぐに固定されてしまうのを数秒間左右に動かせるように変更するとする
この2つの対応を同時にやるとき、
お前はどうやって担当を決めるんだよ?
349仕様書無しさん
2020/11/21(土) 21:16:09.10350仕様書無しさん
2020/11/21(土) 21:20:59.95 コーンフロストやろ
351仕様書無しさん
2020/11/21(土) 21:23:06.17 例えば初期化処理とか複数人が一つのファイルを編集する部分だよね
352仕様書無しさん
2020/11/21(土) 21:32:19.46 複数人が開発するんだったらなるべくファイルわけるでしょ
大勢が同じファイルを編集するとかってソース管理ソフト使っててもできれば避けたい
大勢が同じファイルを編集するとかってソース管理ソフト使っててもできれば避けたい
353仕様書無しさん
2020/11/21(土) 21:36:11.84 >>352
俺が聞いてるのは「どうやって担当を決めるか」なんだわ
ファイルをなるべく分けていたとして、例えば10個に別れていたとして
何人まで同時に作業できるというのか?
その担当を決める方法を言ってみなさいということ
俺の最終的な答えは「だからコンフリクトは絶対起きるんだよ」なのでよろしくw
俺が聞いてるのは「どうやって担当を決めるか」なんだわ
ファイルをなるべく分けていたとして、例えば10個に別れていたとして
何人まで同時に作業できるというのか?
その担当を決める方法を言ってみなさいということ
俺の最終的な答えは「だからコンフリクトは絶対起きるんだよ」なのでよろしくw
354仕様書無しさん
2020/11/21(土) 21:38:55.68 ソース振りかけるんやったらコーンフレークちゃうがな
355仕様書無しさん
2020/11/21(土) 22:44:10.72356仕様書無しさん
2020/11/21(土) 23:04:56.37 >>355
質問に答えてほしいんだが
> 風に決めるだけ
その「決める」をどうやって決めるかを聞いてる
上のテトリスのソースコードが10個に分かれていたとして
仮にこれにが古いテトリスの仕様で↓ボタンで回転するとして
これを右回転、左回転のボタンに分けるという仕様変更を行うとする
というとき、
> お前はソース1〜5、お前は6〜10
お前が担当者を決める立場だとして
どちらが担当するのか、どうやって決めるの?
もしくは、どうやって決めてるの?
質問に答えてほしいんだが
> 風に決めるだけ
その「決める」をどうやって決めるかを聞いてる
上のテトリスのソースコードが10個に分かれていたとして
仮にこれにが古いテトリスの仕様で↓ボタンで回転するとして
これを右回転、左回転のボタンに分けるという仕様変更を行うとする
というとき、
> お前はソース1〜5、お前は6〜10
お前が担当者を決める立場だとして
どちらが担当するのか、どうやって決めるの?
もしくは、どうやって決めてるの?
357仕様書無しさん
2020/11/21(土) 23:22:10.89 必要最低限の箇所だけ修正しないからそういうことになる
358仕様書無しさん
2020/11/21(土) 23:36:29.67359仕様書無しさん
2020/11/22(日) 00:18:41.22 コンフリクト起こさないように無理くりやるって完全にアンチパターンだし、
バージョン管理ツール使う意味ねーわ。
バージョン管理ツール使う意味ねーわ。
360仕様書無しさん
2020/11/22(日) 00:30:02.65 コーンフレークやな
361仕様書無しさん
2020/11/22(日) 00:56:10.40 >>358
しつこいも何も答えてないからね
つまりお前はソースコードを見ないで担当者決めるんだろ?
どこを修正するのかわからないのに、どうやって担当者決めるんだ?
まさか1つのファイルだけで修正が終わるとでも思ってるのか?
複数の人が同じファイルを修正するときどうするんだよ?
それを早く言ってくれよ
しつこいも何も答えてないからね
つまりお前はソースコードを見ないで担当者決めるんだろ?
どこを修正するのかわからないのに、どうやって担当者決めるんだ?
まさか1つのファイルだけで修正が終わるとでも思ってるのか?
複数の人が同じファイルを修正するときどうするんだよ?
それを早く言ってくれよ
362仕様書無しさん
2020/11/22(日) 01:53:16.16 早く済ませたいならコーンフレークちゃうか
363仕様書無しさん
2020/11/22(日) 05:07:27.00 チョコクリスピーやろ
364仕様書無しさん
2020/11/22(日) 06:47:03.08 オールブランやな
365仕様書無しさん
2020/11/22(日) 09:17:20.44 担当者なんてredmineみて各自勝手にチケットとっていくだけだろ?
修正なんて大抵は1ファイル数行だ
機能追加ならもうちょい規模が大きいがそれは凍結するだろう
複数の人が無秩序に同じファイルを修正するケースが思いつかない
VB.NETみたいに1ファイルに1万行あるようなケースならともかく
普通の言語なら数十行だろう
どれだけ大規模なら衝突しちゃうんだい?
修正なんて大抵は1ファイル数行だ
機能追加ならもうちょい規模が大きいがそれは凍結するだろう
複数の人が無秩序に同じファイルを修正するケースが思いつかない
VB.NETみたいに1ファイルに1万行あるようなケースならともかく
普通の言語なら数十行だろう
どれだけ大規模なら衝突しちゃうんだい?
366仕様書無しさん
2020/11/22(日) 09:38:45.34 なんも関係してない複数プロジェクトのソースマージは結構神経を使うからなあ、どうだろう・・・。
367仕様書無しさん
2020/11/22(日) 09:49:00.30 同じ場所を複数人で修正するパターンって
要するに共通で使うようなフレームワークに相当する部分が未完成ってことでしょ?
要するに共通で使うようなフレームワークに相当する部分が未完成ってことでしょ?
368仕様書無しさん
2020/11/22(日) 10:05:26.06 1ファイル1万行の糞コードならどんなVCSを使っても無駄だ
369仕様書無しさん
2020/11/22(日) 10:06:35.23 低能がうじゃうじゃいるスレだな
370仕様書無しさん
2020/11/22(日) 10:26:04.90 >>365
> どれだけ大規模なら衝突しちゃうんだい?
大規模かどうかは関係ない。同じような箇所を修正すれば衝突する
お前、チケット見た段階でソースコードの同じ箇所を修正しないって
どうやってわかるんだ?ありえない話をお前はしてるよな
> どれだけ大規模なら衝突しちゃうんだい?
大規模かどうかは関係ない。同じような箇所を修正すれば衝突する
お前、チケット見た段階でソースコードの同じ箇所を修正しないって
どうやってわかるんだ?ありえない話をお前はしてるよな
371仕様書無しさん
2020/11/22(日) 10:30:29.24 >>367
ソースコードが単一責任の原則を守れてないとか色々ある
最初から完璧に設計されていて、小さくモジュール化されていて
変更が入るたびに、その内容に応じて設計もちゃんと再構成していれば
コンフリクトが起きる可能性は低くなる
つまりこれはソースコード完璧ならコンフリクトは発生しないと言ってるのと
同じことなので、完璧なソースコードなんて現実にはありえないってことで論破できる
ソースコードが単一責任の原則を守れてないとか色々ある
最初から完璧に設計されていて、小さくモジュール化されていて
変更が入るたびに、その内容に応じて設計もちゃんと再構成していれば
コンフリクトが起きる可能性は低くなる
つまりこれはソースコード完璧ならコンフリクトは発生しないと言ってるのと
同じことなので、完璧なソースコードなんて現実にはありえないってことで論破できる
373仕様書無しさん
2020/11/22(日) 12:06:21.32 チーム開発してると手の遅いやつが文句言い出すけど
定期的に手元のソースを最新にしてからそういうことを言ってほしい
定期的に手元のソースを最新にしてからそういうことを言ってほしい
374仕様書無しさん
2020/11/22(日) 13:55:56.33 おまえたちって本当に末端のゴミPGなんだな・・・呆れたよ・・・
四半期の会計期間ごとに大規模システムの改修計画の予算がおりて
別々のチームが同じソースの改修を同時進行で進めるケースとかに参画したことがないんだな
道端の犬のクソにたかるウジ虫を見ている気分になる
四半期の会計期間ごとに大規模システムの改修計画の予算がおりて
別々のチームが同じソースの改修を同時進行で進めるケースとかに参画したことがないんだな
道端の犬のクソにたかるウジ虫を見ている気分になる
375仕様書無しさん
2020/11/22(日) 14:42:59.77 あいつSESかよ
技術者じゃないじゃん
技術者じゃないじゃん
376仕様書無しさん
2020/11/22(日) 14:52:58.06 采配がヘタなだけじゃん。
そんなのをSVNやギットのせいにすんなや。
そんなのをSVNやギットのせいにすんなや。
377仕様書無しさん
2020/11/22(日) 14:55:16.50 何かを修正する時に、ソースコード単位で采配なんてできないって話だぞ
378仕様書無しさん
2020/11/22(日) 15:13:13.73 数千人規模だと逆にソース管理失敗って聞いたことないよね
380仕様書無しさん
2020/11/22(日) 15:58:19.83 上から采配が落ちてこないんなら、それは上がサボってるだけのことで、
まあ下手以前に論外だな。
まあ下手以前に論外だな。
381仕様書無しさん
2020/11/22(日) 16:32:19.38 これバージョン管理ツールであって平行開発の為のツールじゃないよね
382仕様書無しさん
2020/11/22(日) 16:35:23.76 並行開発しないチーム開発なんてありえんだろ。なんでこんなに愚かなの?
383仕様書無しさん
2020/11/22(日) 17:06:31.86 ファイルごとに担当者決めるなんて非現実的だってまだ理解できないのかよ
384仕様書無しさん
2020/11/22(日) 18:36:39.97 並行開発しないチーム開発なんてありえないのに適したツールがない
385仕様書無しさん
2020/11/22(日) 19:08:31.80 分散の場合は同期とるのが余計に面倒に思えるんだがどうやってるん?
git入門とかでググっても老人PGが疑問に思う一番重要なところが説明されてない。
git屋はエスパーPGばかりで以心伝心なん?
それともlinusみたいにおまえのコードはマージしてやんねぇとかケンカばかりしてるん?
git入門とかでググっても老人PGが疑問に思う一番重要なところが説明されてない。
git屋はエスパーPGばかりで以心伝心なん?
それともlinusみたいにおまえのコードはマージしてやんねぇとかケンカばかりしてるん?
386仕様書無しさん
2020/11/22(日) 19:31:04.09 >>385
gitは小さな変更だけを含むfeatureブランチのチームでレビューしてからマージを繰り返すスタイルがよく使われる
Git FlowとかGitHub Flowとか
でか過ぎるとレビューしづらくなるし、コンフリクトの影響も大きくなるからだ
このスタイルで開発しても、featureブランチが作られた順番にマージされるとは限らん
ブランチの内容が上流より古くなってしまったら、rebaseを使ってfeatureブランチを最新版から生えてる状態にする
git fetchしてorgin/developを最新にする
次に
git checkout feature/hoge
git rebase origin/develop
とすればfeatureブランチが最新コミットから生えてる状態になる
多分図で見た方が分かりやすいから
ググったり、慣れるまではGUIでrebaseがおすすめ
rebase時にsquashやfixupによるコミットの結合も活用すれば、あとあと履歴が見やすくなるし、rebase時にコンフリクト解消する回数が少なくなる
gitは小さな変更だけを含むfeatureブランチのチームでレビューしてからマージを繰り返すスタイルがよく使われる
Git FlowとかGitHub Flowとか
でか過ぎるとレビューしづらくなるし、コンフリクトの影響も大きくなるからだ
このスタイルで開発しても、featureブランチが作られた順番にマージされるとは限らん
ブランチの内容が上流より古くなってしまったら、rebaseを使ってfeatureブランチを最新版から生えてる状態にする
git fetchしてorgin/developを最新にする
次に
git checkout feature/hoge
git rebase origin/develop
とすればfeatureブランチが最新コミットから生えてる状態になる
多分図で見た方が分かりやすいから
ググったり、慣れるまではGUIでrebaseがおすすめ
rebase時にsquashやfixupによるコミットの結合も活用すれば、あとあと履歴が見やすくなるし、rebase時にコンフリクト解消する回数が少なくなる
387仕様書無しさん
2020/11/22(日) 21:12:06.81 ブランチ開発してるときに元の関数のインターフェース変わったりしたら
なんぼリベースしようがマージしようが解消できんと思うのだが
なんぼリベースしようがマージしようが解消できんと思うのだが
388仕様書無しさん
2020/11/22(日) 21:36:50.88 やっぱコーンフレークやないか
389仕様書無しさん
2020/11/22(日) 21:45:36.11 >385
そう。
クソコード入れるより喧嘩する方が正しい。
そう。
クソコード入れるより喧嘩する方が正しい。
390仕様書無しさん
2020/11/22(日) 22:10:47.99 > gitは小さな変更だけを含むfeatureブランチのチームでレビューしてからマージを繰り返すスタイルがよく使われる
これが知りたかったんだよね。
git、git言うからどれだけ効率がいい開発手法なのかと思ったら全くの逆で、非効率で泥臭い方法だったか。
内部設計上の矛盾、実装上の相違なんてのはすぐさま対応、修正すべきで、
分散管理のせいでマージ、レビューするまで分からないとかデメリットがでかすぎる。
OSSの開発が遅くバグが放置される理由、forkしまくる理由はすべてgitのせいだな。
これが知りたかったんだよね。
git、git言うからどれだけ効率がいい開発手法なのかと思ったら全くの逆で、非効率で泥臭い方法だったか。
内部設計上の矛盾、実装上の相違なんてのはすぐさま対応、修正すべきで、
分散管理のせいでマージ、レビューするまで分からないとかデメリットがでかすぎる。
OSSの開発が遅くバグが放置される理由、forkしまくる理由はすべてgitのせいだな。
391仕様書無しさん
2020/11/22(日) 22:25:29.68 gitは糞ってこき下ろすだけの
代案無しの野党みたいな奴しか居ねえな
代案無しの野党みたいな奴しか居ねえな
392仕様書無しさん
2020/11/22(日) 22:48:29.29 gitのブランチのマージは怖い
393仕様書無しさん
2020/11/22(日) 22:53:39.66 >>390
>内部設計上の矛盾、実装上の相違なんてのはすぐさま対応、修正すべきで
それがすぐできるならまあどんなバージョン管理しても問題ないだろ。
多分お前はできてないだろうが。
まあ確かにfeatureを細かく切るってのは運用保守の段階なら良いが大幅な改変が必要な時には
無駄が多い。
>内部設計上の矛盾、実装上の相違なんてのはすぐさま対応、修正すべきで
それがすぐできるならまあどんなバージョン管理しても問題ないだろ。
多分お前はできてないだろうが。
まあ確かにfeatureを細かく切るってのは運用保守の段階なら良いが大幅な改変が必要な時には
無駄が多い。
394仕様書無しさん
2020/11/22(日) 23:01:15.70 >>391
いいえ、単にgit知らなくてググってもちゃんとした説明ないから質問しただけですよ。
古い集中管理型ならコーンフレークの遅延はなく、単体テストしてコミットしたのにちゃぶ台返しされるリスクも少ないでしょう?
だから分散管理で問題になるこの同期の遅延リスクをgitではどうやってるのという疑問でしたが、
泥臭くケンカしながら解決するということで疑問は解決しました。
というか代案も何も答えは明白ですよ。シンプルな設計、トップダウンでツリー状に機能が綺麗に分かれるような仕様要件なら分散管理は効率よく機能し、複雑な仕様設計ならgitかっけー的な運用したらプロジェクトはデスマーチ必至。そういうときはgitでも集中管理的な運用をする必要があるということですな。おそらくgitスレがIP表示なのはgitの運用方法でケンカした結果でしょう。
いいえ、単にgit知らなくてググってもちゃんとした説明ないから質問しただけですよ。
古い集中管理型ならコーンフレークの遅延はなく、単体テストしてコミットしたのにちゃぶ台返しされるリスクも少ないでしょう?
だから分散管理で問題になるこの同期の遅延リスクをgitではどうやってるのという疑問でしたが、
泥臭くケンカしながら解決するということで疑問は解決しました。
というか代案も何も答えは明白ですよ。シンプルな設計、トップダウンでツリー状に機能が綺麗に分かれるような仕様要件なら分散管理は効率よく機能し、複雑な仕様設計ならgitかっけー的な運用したらプロジェクトはデスマーチ必至。そういうときはgitでも集中管理的な運用をする必要があるということですな。おそらくgitスレがIP表示なのはgitの運用方法でケンカした結果でしょう。
395仕様書無しさん
2020/11/22(日) 23:52:34.36 SVNは一つのブランチで闇鍋して
コミットしようとして初めてコンフリクトになるか
ロックという偽りの安心感を与える道具に頼るかだ
GitFlowもどきをSVNでやる事は普通ない
コミットしようとして初めてコンフリクトになるか
ロックという偽りの安心感を与える道具に頼るかだ
GitFlowもどきをSVNでやる事は普通ない
396仕様書無しさん
2020/11/23(月) 01:42:29.61 ボクが考えるgitの運用方法が一番正しいんだみたいな
ある程度複雑性や規模をもった要件に対しては分散管理は非効率でしかなく、
結局Linuxの例を出すまでもなく、OSS陣営の多くの開発がMSより10年遅れてると言われるのも頷ける。
今ではMSもgitに手を出すからブラウザ開発に失敗したり、Windows10はAppleのように互換性切り捨てだらけになってしまった。
縛りのない開放感なんて所詮、責任の放棄でしかないんだよ。
馬鹿な大臣がハンコを無くそうとしてるのと同じ。
ある程度複雑性や規模をもった要件に対しては分散管理は非効率でしかなく、
結局Linuxの例を出すまでもなく、OSS陣営の多くの開発がMSより10年遅れてると言われるのも頷ける。
今ではMSもgitに手を出すからブラウザ開発に失敗したり、Windows10はAppleのように互換性切り捨てだらけになってしまった。
縛りのない開放感なんて所詮、責任の放棄でしかないんだよ。
馬鹿な大臣がハンコを無くそうとしてるのと同じ。
397仕様書無しさん
2020/11/23(月) 02:07:26.56398仕様書無しさん
2020/11/23(月) 03:10:03.19 >>397
>>最後はoutlook
最後は電話
重要なメールをしたら必ず電話
この基本も知らない奴らが「その件なら1ヶ月も前にチケットにコメント書いてますけど」とか「slackに流してるのに、まだ対応してないとかふざけるな」とか平気で言う
「pullして無いのそっちですよね」
>>最後はoutlook
最後は電話
重要なメールをしたら必ず電話
この基本も知らない奴らが「その件なら1ヶ月も前にチケットにコメント書いてますけど」とか「slackに流してるのに、まだ対応してないとかふざけるな」とか平気で言う
「pullして無いのそっちですよね」
399仕様書無しさん
2020/11/23(月) 08:37:55.78 メールこそ正義
証跡をあとから編集できるslackや何言ってたかわからない電話のやりとりなど業務連絡のうちにはいらない
証跡をあとから編集できるslackや何言ってたかわからない電話のやりとりなど業務連絡のうちにはいらない
400仕様書無しさん
2020/11/23(月) 08:41:58.23 まあおれだったら、素直に会社に行くんだけどね。
401仕様書無しさん
2020/11/23(月) 08:56:45.56 SVN使っても変わらないは流石に老害の暴論
402仕様書無しさん
2020/11/23(月) 09:07:01.44 だからまあ、前にも言ったけど、こういうのは、
ちゃんと管理責任者を決めて、そいつにやらせなきゃダメだよ。
そいつはsvnでもギットでも日付フォルダでも好きにやればいい。
で、tortoiseなんて末端作業員のマシンに入れさせちゃダメ。
リポジトリURLは、会社のトップシークレットだと思わなきゃ。
ちゃんと管理責任者を決めて、そいつにやらせなきゃダメだよ。
そいつはsvnでもギットでも日付フォルダでも好きにやればいい。
で、tortoiseなんて末端作業員のマシンに入れさせちゃダメ。
リポジトリURLは、会社のトップシークレットだと思わなきゃ。
403仕様書無しさん
2020/11/23(月) 09:17:17.70 同じくDVCSのMercurialはrebase機能あるけど
拡張機能が必要
できれば使ってほしくないみたいな感じ?
gitは最初からrebase可能
何をしようとしているか分かっているんだから
邪魔をするな!と言うリーナスの思想が現れている
force pushをfeatureブランチ限定にしても、
rebaseをすると、それをする前のfeatureブランチの履歴が失われると言うデメリットはある
拡張機能が必要
できれば使ってほしくないみたいな感じ?
gitは最初からrebase可能
何をしようとしているか分かっているんだから
邪魔をするな!と言うリーナスの思想が現れている
force pushをfeatureブランチ限定にしても、
rebaseをすると、それをする前のfeatureブランチの履歴が失われると言うデメリットはある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★5 [どどん★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】大谷の嫁、娘を産んでしまうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 枝野幸男「減税ポピュリズムに走らない人の受け皿がなければ困る。受け皿になれればブルーオーシャン。ブルーオーシャンを取り込みたい」 [932029429]
- __日本国債、破綻しないのは日銀当座預金という特殊な通貨を政府が何度も借り換えができるから [827565401]
- 誰もTwitterのことを「X」なんて呼んでない件 [384232311]
- ドジャース「あれ?大谷いらなくね?」
- 🏡どんな人生歩んだらID無しスレで自演して誹謗中傷ばかりする人間に育つんだろう🏡